
このページのスレッド一覧(全93171スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 11 | 2023年11月6日 20:34 |
![]() |
2 | 4 | 2023年11月5日 19:17 |
![]() |
34 | 9 | 2023年11月19日 15:10 |
![]() |
36 | 13 | 2023年11月26日 20:58 |
![]() |
10 | 22 | 2023年11月2日 20:09 |
![]() |
15 | 11 | 2023年11月2日 11:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KF ボディ

>fumi123さん
KF以外使ってます(ました)。
KF以外は新品では購入できませんが、中古でも可という前提であればKP一択です。
おっしゃるように高感度に強く、ISO感度は6400までなら常用できます。
例の黒死病も起きませんし、ファンクションダイヤルも便利です。
小型軽量ですが、中身は中級機です。
正確には違いますが、K-S2→K-70→KFという感じで少しずつ変わってますが、ほぼ同じものです。
(K-S2とK-70の違いは大きいけど)
ただ、新品ではもう手に入りづらいので、新品にこだわるならKFになります。
書込番号:25492002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fumi123さん
中古購入になるのでKP一択です。
K-S2、K-70は絞り制御ブロックの不具合が発生するリスクがあります。
中古の銀塩カメラから部品を取って自分で修理する方もいますが自己修理はリスクもあるのでKPが良いです。
KFは新品購入可能ですがK-30からK-S2、K-70と続く流れなので絞り制御ブロックの不具合が完全に解消されたか不透明です。
絞り制御ブロックの問題は古くから騒がれてます。
メーカーは不具合を認識してるのに対応してません。
今ならミラーレスの方が良いように思いますが、一眼レフと言うならニコンやキヤノンもあります。
レンズ資産も多いですので他メーカーも含めて検討した方が良いかも知れませんね。
書込番号:25492035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fumi123さん
こんにちは。
>できるだけ夜強いやつでお願いします
程度の良いものがあれば、KP中古ですかね。
書込番号:25492039
1点

>kpがずば抜けてIsoが高い
>できるだけ夜強いやつ
リストアップされてるやつではKPだと思いますが、夜強いやつというのは夜景とかを撮るのでしょうか。
Isoを上げるとなると三脚ではなく手持ち撮影のように思いますが、今の時代、光学ファインダーにこだわる必要性はあまりないとも思います。
昔と違って、ミラーレスのEVFでも遜色ないようになってきました。
ライブビューを使うなら断然ミラーレスになるし。
KF以外は中古になりますが、一眼レフがいいなら、with Photoさんが書かれてるようにニコンやキヤノンのほうがレンズ資産が多いし、他社も含めて検討されたほうがいいかと思います。
KPの中古で状態のいいやつってなかなか見つけにくいかもしれません。
わりと使い込んでてボディに擦り傷とかあって、どれもシャッター回数もいってそうで。KPのシャッターの耐久回数っていくらだったかな?
pky318さんの書かれている、K-S2→K-70→KFの流れになりますが、静止画の画質はほとんど変わりないと思います。
AFとライブビューの性能が若干よくなっているくらいの感じだと思います。
今、新規事業としてフィルムカメラプロジェクトに力を入れているペンタの技術力としてはもう K-3 III が限界だと思うので、K-3 III をお勧めしたいところですが。
たぶん、デジタル系の技術者、エンジニアは社外へ流出していってるか、GR事業部のほうへ異動になってるのではないでしょうか。
GRにもボディ内手振れ補正が付いたけど、これもペンタの技術だと思います。
デジタル一眼としては生き残りが厳しそうなので、今あるKF、K-3 III、K-1 IIを売り切って、他社がやらないフィルム一眼としてKマウントを残していく方向なのかもしれませんね〜。
経営的にペンタはオリンパスから離れたOMシステムより厳しそうだし。
デジカメライフ 2023.09.20
ペンタックスフィルムカメラ「復刻ではなく新規事業」「時代に合せた新たな製品を」
https://dclife.jp/camera_news/article/ricoh/2023/0920_01.html
書込番号:25492199
0点

スレ主さん、こんにちは。
キヤノン板でのやりとりを拝見させていただきました。
鉄道の写真(夜が多くなりそう)を撮るためのカメラなのですね。
三脚を使ってピントを固定させる撮り方なら、どのカメラでもいい感じの写真を撮ることが出来ると思います。
スレ主さんの撮られた写真と同じ感じの写真をカメラ雑誌で見たことがあります。
16歳の少年が撮ったブルートレインの写真です。
その方はニコンのD40xで、レンズは書かれていませんが超広角で撮っています。
でも、カメラの性能だけではなく、RAWというデータを自分で触って写真を仕上げているという印象です。
そうなるとパソコンが必要になることもあるでしょうが、カメラ内現像が出来る場合もあります。
ペンタックスの場合は、並べられたすべての機種でカメラ内現像が出来ます(他社さんのことは詳しくなくて…)。
そんなわけで、どれでもOKかと思います。
ただし、他の方が言われているようにKS2,K70には絞り制御が出来なくなる「黒死病」がありますから、避けるべき。
KFもどうかは分からないので(まだ報告事例はなさそう)、これもまた避けるべき。
となると、現状の選択肢ではKPがいいのかもしれませんね。
書込番号:25492400
0点

>青い糸さん
>Yu_chanさん
>とびしゃこさん
>with Photoさん
>pky318さん
皆さんありがとうございます。k70よりかは、kfという感じですね。そしてkpがおすすめとのこと、
kpとkfとk1ならどれがおすすめか教えていただけると幸いです。また貼付するレンズはフルサイズにも使えるのでしょうか?フィルムカメラで使えるレンズです。
書込番号:25492878 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fumi123さん
>kpとkfとk1ならどれがおすすめか教えていただけると幸いです。
K-1IIなら、現行品でアストロトレーサーもありますが、
K-1ですかね。アストロトレーサーはあると思いますが、
高感度のアクセラレーターがついていませんので、
高感度重視ならK-1IIが良いかなとは思いますが。
>また貼付するレンズはフルサイズにも使えるのでしょうか?フィルムカメラで使えるレンズです。
SMCペンタックスFズーム70-210ですね。
フルサイズで使えます。隠れEDレンズとして
マニアにひそかな人気のレンズですね。
書込番号:25492945
2点

>fumi123さん
写真のレンズはフルサイズのK-1でも問題なく使えます。
ただ、古いレンズなのでK-1の性能を活かせるかと言われたら微妙です。
オールドレンズ風な味わいある写真にはなるかもしれませんが。
元の質問で高感度を気にされてましたが、それであればKP>K-1(MarkUではないですよね?)>KFです。
が、KPに70-210のレンズは望遠すぎて使いづらいかと思います。
予算が分かりませんが、個人的にはKPの中古を買われてレンズを買い足されるのをお勧めします。
書込番号:25493039 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
写真のレンズ、絞りリングがあるので、黒死病のカメラでも問題なく使うことが出来てしまいます。
メニュー画面で「絞りリング許可」を選んで、モードダイヤルは「M」にして、緑色のボタンを押せば適正露出になります。
露出補正も出来ますし、「M」で露出を固定して撮ることも出来ます。
なので、黒死病に関係なくカメラを選ぶことの出来るレンズです。
KS2とK70も候補に入れられてよいかと思います。
ただし、今後広角レンズを選ぶとなると、黒死病(絞り不具合)のカメラでは選択肢が少なくなってしまうのですが。
書込番号:25493423
2点

>青い糸さん
>pky318さん
>とびしゃこさん
皆さんの意見ありがとうございます。
フルサイズも使えるとの事でしたので、k1とkp
で比べてみますね!
また追加で質問なのですが、夜や夕焼けに撮るなら
どちら(k1 kp)の方が良いでしょうか
ISO感度の高いkpか、フルサイズのk1か
書込番号:25493592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fumi123さん
>ISO感度の高いkpか、フルサイズのk1か
photons to photosというサイトで
ダイナミックレンジの比較がされています。
右上の空欄でK-1、K-1II、KPをクリックすると、
高感度のアクセラレーターの付いていない
ノーマルK-1では、ISO636-16000ぐらいまで
KPに負けてしまうようですね。
・photons to photos
https://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm
このあたりのISOは夕景から夜景で
多用されるでしょうから、程度の良い
KPがあるなら、そちらが良いかもしれません。
同じくアクセラレーターの載った
「K-1II」であればKPがいかに
APS-Cではよいとはいえ、
やはりフルサイズのほうに
優位性が出てくるようです。
書込番号:25494428
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S2 18-135WRキット

>fumi123さん
新品購入が必須ならKF以外ありません。
機能としてはKPが一ランク上位、程度のいい中古が手に入るならKPでしょう。
K-S2とK−70とKFは同系列で改良を繰り返したようなものですから、K-S2とK-70は今更ないと思います。
書込番号:25492015
0点

>fumi123さん
KFのスレッドにもレスしましたが、K-S2の観点で。
この機種は形状からしてK-70のベースの原型と考えられる機種ですが、K-70以降の機種に比べてリモートレリーズが使えないなど、物足りない点があります。
また、K-30から続く黒死病の対象機種で、ある日突然写真が真っ暗に、なんてことになります。
なので、4機種の中で最もお勧めできない機種です。
ヤフオクなどで中古が安く出ていますが、まともに使えない恐れがあることを知っておいてください。
書込番号:25492058 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>fumi123さん
こんにちは。
現役のKfか(絞りブロック対策は不明)
中古のリスクを考えても高感度のKPか、
どちらかだと思います。
書込番号:25492086
0点

>とびしゃこさん
>pky318さん
>遮光器土偶さん
なるほど、kpかkfと言った感じですね。
追加で申し訳ないのですが、k1.kp.kfだったらどれでしょうか、
また、貼付するレンズでフルサイズはいけるのかも教えていただけると幸いです。(フィルムカメラで使用)
書込番号:25492898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
KPと7本ほどのレンズで撮影を楽しんでいますが、最近KPの調子が悪くなってきており買い替えを検討しております。
今のレンズ資産を生かすにはK3mk3がいいなかとは思うのですが、AF精度はよいでしょうか?
2か月ほど前からポートレート撮影にはまっており、KPでは測距点も少なく瞳AFがあるわけでもないので撮影に苦労しています。
この機種の紹介動画を見たことろ顔と瞳を認識してAFするような言葉があったので、その機能が使えるのであれば買い換えたいと思います。
使っている皆様で瞳AFの認識精度を教えて頂けると幸いです。
よろしくお願いいたします。
2点

追伸
当方目が悪くピントは常にAF任せです。
マニュアルを練習すればとの話もあるかと思いますが、あくまでAF前提で使い勝手を教えて頂けると嬉しいです。
書込番号:25488566
0点

>りこりこぱぱさん
両機種を使っています。
KPよりは良いとは思いますが
一眼レフの位相差なので、中央でF2.8光束対応程度の精度。
ミラーレスの像面位相差の精度はありません。
AF頼りでとなると、
各社の新し目のミラーレスが良いと思います。
書込番号:25488626 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

AFの性能の良い悪いの基準がないと思うので何がよくて悪いのかは自己判断でしょうね、あなたによくても他の人は良くないかもしれないし
あなたには悪いけど他の人はよいかもしれませんね
書込番号:25488638 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

みなさん、ありがとうございます。
>koothさん
はやりミラーレスほどの精度はないんですね。
ちょっと期待していたので残念です。
>今岡山県にいますさん
1対1の撮影なので、静止している人物に対して瞳にAFがあえば十分です。
動いているものの瞳を追っかけて撮れるほどは期待していませんでした。
書込番号:25488649
1点

>りこりこぱぱさん
こんにちは。
>使っている皆様で瞳AFの認識精度を教えて頂けると幸いです。
このカメラの「顔検出」AFは、
ライブビューモードによるもので、
ファインダーを覗いて高精度に
瞳(又は顔認識)の位相差AFを
するものではなさそうです。
ライブビュー
方式 撮像素子によるTTL方式
フォーカス コントラスト検出式(オートエリア、ゾーンセレクト、追尾、セレクトL/M/S、スポット)
機能 フォーカスアシスト、顔検出、タッチAF
・PENTAX K-3 Mark IIIの主な仕様
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-3-3/spec/
固定式の背面液晶を後ろから覗いて
遅めライブビューAFで問題なければ、
顔認識AFも使える、という具合では
ないでしょうか。
プロのモデルさんみたいに動かないなら、
ライブビューのAF精度も高いでしょうが、
少し動きがあったりするとAF追従が
厳しいかもしれません。
(↓下記動画でK-3IIIのライブビューの顔認識AFがテストされています。)
・PENTAX K-3 VS K-3 III LIVE VIEW AF + FACE DETECT COMPARISON
https://www.youtube.com/watch?v=RDEC8XY7rAI&t=693s
書込番号:25488673
4点

>りこりこぱぱさん
光学ファインダ撮影時に、測光センサの情報から顔認識して瞳の位置に近いと思われる測距点を選ぶようになっていたと思います。
自動測距点は使わないので試したことありませんが。
あと、オートフォーカス精度を求めるならライブビュー撮影が確実ですね。なんならポートレート撮影でもサンダー平山さんが強く主張していたように自分が揺れてピンボケになるのを防ぐためにポートレート撮影でも三脚使用が確実になるのだと思います。(自分は絞りを開けたポートレート撮影はしたことないので分かりませんが、立って行う静物撮影では85mmF1.4開放とかだと三脚使わないとピントが合いません)
ちなみにライブビューならマニュアルフォーカスでもフォーカスピーキングがあるのでピント合わせはしやすいですよ。
書込番号:25488707 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

K-3とKPはほぼ同等のAFだったと思います、両機種ともライブビューのみ顔認識AFでしたが、
K-3Vはファインダー撮影でも確実に顔認識、瞳付近(アバウトですが)にAFするようになりました。
なので人が二人並んでたら真ん中の背景に合わせるK‐3/KPようなマヌケなことにはなりません。
K-3VのAF精度はPENTAX史上最強でしょう、ポートレートに関しては。
測距点が極めて見にくい、個人的に我慢ならない仕様ですが、AFはおおよそ意図通りに合わせます。
書込番号:25494772
8点

瞳AFの精度なら、ミラーレス機の圧勝だと思います。
最新機種なら動いているモデルさんでもガチピンですから。
あまり動いてなければ、F1.2開放でもガチピンの確率が高いです。
書込番号:25511877
1点

一眼レフカメラだと三脚に載せた静物撮影でもF1.4だと調整してもAFではピント合わなかったりしますからねぇ。
条件にもよるのかもですが、今日K-3III Monochromeで三脚に載せてDFA*50mmF1.4で1.5mくらいでF1.4で静物撮影したらメニューでのレンズ個別AF微調整をしても最小の調整量でも±どちらも行き過ぎで合わず、MFじゃないとガチピン来なくてちょっとがっかりしたところでした。
まぁ、そんなこともあって静物は絞り込んだマクロ以外はLVでコントラストAF撮影することが多いのですけどね。
あと、K-3IIIなら大きなファインダーのおかげかMFも使い物になるし。K-5IIsではMFはできなかったのでそこは凄いとは思います。
書込番号:25511909
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
ここの掲示板は、はじめまして、です。
この度、7DMarkUを購入しました。キヤノンでは連写10コマ以上は90Dに続き2台目です。90Dも気に入ってはいますが…。
そこで、ディスコンが続くEFマウントですが、おすすめのレンズをご紹介くだされば幸いです。
ちなみに自分は、標準でEF-S17-85・EF24-105L、望遠はEF100-400L・EF70-300、広角はEF-S11-22・EF16-35LU、単焦点はEF-S24・EF50・EF28、などです。
ズームはほとんど古いT型で、U型は広角のみです。単焦点は全て短い非Lレンズです。高倍率ズームはサードパーティー製を過去にKissDN用に購入しましたが、あまり満足感は感じませんでした。
ご自身の作例と共にアドバイスをお待ちしております。
書込番号:25488169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レフかミラーレスで迷う難民さん こんにちは
自分でしたら まず1本となると 隠れLレンズともいわれていた EF-S 17-55mm F2.8 選ぶと思います。
書込番号:25488186
3点

>もとラボマン 2さん
隠れLレンズともいわれていた EF-S 17-55mm F2.8 2006/05/15発売
ズームレンズとしては古過ぎますね。今更買うレンズではありません。
また無責任なライターが書いた当時の提灯記事は鵜呑みには出来ません。
隠れLレンズどころか、今ではタムロン並みの描写性能ですよ。
>レフかミラーレスで迷う難民さん
ミラーレスに早く移行してください。
書込番号:25488244
0点

>レフかミラーレスで迷う難民さん
>> この度、7DMarkUを購入しました。
一体、何を被写体にされているのかがわかりません。
今、お持ちのレンズでも使えるかと思います。
書込番号:25488303
4点

>レフかミラーレスで迷う難民さん
おすすめのレンズと言われても、
どうしたいのですか?
必要なレンズは人それぞれで違うと思いますが…
今お持ちのレンズで不満とか?
持っていない焦点距離のレンズが必要とか
何らかの要望はないのでしょうか?
高倍率レンズと言っても古いレンズとなら
より新しいレンズだとAFスピードや画など進歩していると思いますが…
書込番号:25488335 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>レフかミラーレスで迷う難民さん
標準レンズで明るいのだと3候補ですかね。
EF-S17-55of2.8、シグマ17-50of2.8だとf2.8通しですし、シグマ17-70of2.8-4Contemporaryだと広角の一部がf2.8ですがf4通しと考えるなら良いように思います。
書き込みしてる中にはシグマやタムロンのEFレンズを海賊版とか模倣品とか言ってる輩もいますがキヤノンも海賊版とか模倣品とか言ってません。
ライセンス契約してなくても特許侵害も無くリバースエンジニアリングでの開発なので動作としては不満はないと思います。
安心なのは純正で間違い無いですが。
EF-S17-55of2.8は実際に評価も良くEFじゃないためLが付かないなんてことも言われてました。
今ではタムロン並みとか言ってる人もいますが、比べたのか根拠も無いですし、タムロンも良いレンズを出してますから好みの違いもあると思います。
根拠も無い書き込みを鵜呑みにはしない方が良いですね。
EF-S18-135oUSMもAFが速くて便利ですし、所有レンズを考えると70-200of2.8があっても良いと思います。
何を撮るかでも違いますし、所有してるレンズで多くの被写体をカバーできるのも事実に思いますから、具体的に何を撮るか書いた方が良いアドバイスが貰えると思います。
書込番号:25488442 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

無難なのは18-135。画質だけで言うなら15-85F3.5-5.6。変わり種なら17-40F4
書込番号:25488464 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>レフかミラーレスで迷う難民さん
昨年、90Dを買われてますね。
そのレンズを使われたら良いと思いますが、どの様な目的で使いたいレンズを追加したいのですか?
書込番号:25488478
3点

今、出先からですので、個々の方々にはまた帰宅してから返信したいと思います。
実は、90Dを購入したのは、7DMarkUの新品がずっーとなかったからのも一因です。しかし、最近新品が発売されてきて、販売終了からかなりたっているの何故?;という感じです。やはり、90DはKissのグレードアップ的な機種に思え、7DMarkUの購入に踏み切りました。
ちなみに今日発売されたRF24-105F2.8Lは、50万円近くしますし、当分自分は細々とレフ機で行こうかなぁ…、と考えています。
被写体の対象物は、主に風景・歴史的建造物ですが、最近はあまり旅行には行かなくなり、近所の公園で鳥などの野生動物も撮影しています。鳥は難しいですね〜。最近のレンズ、特に望遠系には浦島状態ですから、ここで聞いてみました。
まぁ、現状の所有レンズでもいいのですが、まだ明るい望遠レンズは経験ないのて、最近欲しくなってきました。
ではでは、この辺で…。
書込番号:25488729 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

明るい望遠レンズとなると、
70-200F2.8
300F2.8
400F2.8とか
予算に合わせて…
上記の以外なら
私なら純正の100-400U
もしくは、シグマの150-600Cとか60-600とか考えるかな。
書込番号:25488860 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>たかみー
>17-40F4
安易に薦めるな!
そのレンズは良くない
書込番号:25489311
1点

>もとラボマン2 さん
自分はこのレンズではなく、当時KissDN時代にEF-S17-85を購入して今に至っています。
>ゑゑゑ さん
どうせ将来はミラーレス一眼に移行するんですよねぇ〜。
>おかめ@桓武平氏
主な被写体は、旅行時の風景や歴史的建造物(寺院・仏閣・神社)などです。
しかし、コロナ後は近所の自然風景が中心で、カラスなどの野鳥も撮影するようになりました。
>okioma さん
EFレンズはほとんどが最後のバージョンになると思いますから、レフ機が好きな自分としては、
開放F値2.8の望遠ズームレンズ、または、ズームレンズより明るい単焦点レンズを検討しています。
現在、T型の純正100-400mmを所有していますから、U型に買い替えもありですね。
>with Photo さん
70-200mmF2.8(またはF4.0)は必ず欲しいと私も思います。画角なら300mm相当ですから。17-55mmや
18-135にも興味はあります。
>たかみ2 さん
やはり、18-135は皆さんすすめますね〜。
>kazkun33 さん
90Dを購入してからも、KissDN時代に購入した、EF-S11-22やEF-S17-85、などを装着しています。
ただし、APS-C機のフラッグシップ的な7DMarkUなら、大きいレンズでも似合うと考えます。
最近は、近所でカラスなどの野鳥も撮り始めたので、明るいズームレンズが欲しくなりました。
>ktasks さん
17-40F4は良くないのですか?。
書込番号:25491816
0点

僕はEF135mm F2L USMをお勧めします。
かなり古いレンズですが、順光時ならAFもしっかり合います。
書込番号:25501241
5点

Toritetsu1129さんへ
ご提案をありがとうございます。
自分は望遠の単焦点レンズは未所有ですから、ゆくゆくはEFレンズがディスコンする前にと、内心検討しております。
素敵な鉄道のお写真ですねー、感動いたします。!
書込番号:25522225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ
初歩的な質問で申し訳ありません。
某自動車のショーに来てますが
コンパニオンさんを撮るときに微妙にピントが合いません。
基本、バストアップで撮ってますが
ピントが首付近になり顔全体がボヤけて映ります。
【設定】
絞り優先
F4.5
ISO400
フォーカスエリア 中央に固定
顔検出 オフ
で、内蔵ストロボです。
フォーカスエリアが怪しい気がして
ローカルにして顔付近にピントが合うように
してみましたがあまり改善されず。
何か他に良い設定はありますでしょうか?
書込番号:25486904 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>もとラボマン 2さん様
早速の返信ありがとうございます。
被写体との距離は2-3メートル。
レンズは3.5-5.6 /18-135SAMです。
画像を確認してみると中央にモデルの首付近が来てますので
まぁ「中央に固定」なら首付近になりますわね。
でも、たまにカチッと瞳にピントが合うんですよね。
顔検出でもちょっと甘いですし。
そもそも露出優先でなく
プログラムオートの方が良いのですかね?
書込番号:25486954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ジャパモビっす。
某中国メーカーは金あるだけあって
チャンネーは激アツですよ。
古い機種なのでローカルの設定ポイントが少なく
縦で撮ってますが上の方に設定しても
顔全体がぼや〜っとなってしまいますね。
レンズがイかれてるんでしょうかね。
でも、しっかりピント合う時はあります。
書込番号:25486958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あらもくさん
ピントが合っていないのではなく、
被写体ブレや手ブレではないですよね?
シャッタースピードはどの程度にしていますか?
測距点が少なくてもローカルにして、
ピントを合わせたいところにあわせるのが基本かと思います。
それでも、構図を重視するならAFではMF…
機材を疑うなら、
日中の明るい野外で順光にて
静止物を今回と同じ2、3m離れ、ピントの精度を確認してみてください。
それと、露出優先とは?
書込番号:25486973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん様
ピントは中央部分にくる唇や首付近など
必ずどこかしらに合っています。
明るい場所で撮影しても問題ないです。
同じ画角で何枚か撮影しているのに
何故かピントが中央付近の唇や首を移動してしまう
感じでしょうか。
失礼しました。
絞り優先です。
書込番号:25486999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あらもくさん
MFでチャレンジしてみるものいいかもしれませんねぇ(;^_^A
中央1点フォーカスから他のAF検出方式で試してみるのもいいかもしれません(;^_^A
AFには、以下のような特徴があったりしますよ!
・AFは暗い場所や極端な明暗差、またコントラスト差がない場所で苦手
・AF枠にはできるだけ程よいコントラスト差の被写体を重ねる
Aマウント愛機は、α77Uです。
書込番号:25487027
0点

AF-Cにしてますか?
書込番号:25487043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>WIND2様
AF-Sでございます。
Cだとピントが動いちゃいますよね?
書込番号:25487062 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とりあえず今もα57ユーザーで、たまに使っています。
Aモードで絞りF4.5とISO400で固定、これだったら露出はカメラがシャッタスピードで自動調整(ただし、フラッシュ使用ではSS上限SS1/160以下で変動。)しているわけで、露出状況によってはシャッタースピードが足りずに手振れや被写体振れが発生している場合もあるとも考えられます。
AFモードは、AF-C、AF-S、AF-A、どれで撮影しているのでしょうか?
AF-Aは殆ど使った記憶が無いので使い勝手は不明ですが、カメラ側でAF-SかAF-Cを判断するという要素が入るので、AF処理速度を考えると使わないという判断をしました。
合掌した時点でのAF精度はAF-Sの方がAF-Cより高い気がしますけど、動いている所を取るならAF-Cで撮るしかないですかね。
けど。それから、カメラとレンズの組み合わせで前ピン後ピンが発生している場合がありますが、古いエントリークラスカメラなのでレンズに合わせたAF微調整機構も無いのわけですが、確認して問題なさそうという事なので除外。
ただ、
AFポイントが少ないうえにクロスセンサーが中央3点しかないしで、精度やAF速度を考えるとAFポイント中央固定で撮影したくなりますが、唇や首あたりに合掌してるといってもモデルさんの顔の上下角度などよりカメラから目と唇や首との距離差が出ている場合も考えられる。
とりあえず試してみる事といえば、
・ISO800か1600固定にして、カメラが内蔵ストロボ使用時のSS上限1/160に近い値でとってくれる事が多いことに期待する。
ただ、露出オーバーやアンダーに注意しなければなりませんが。
(ISOをAUTOにすると、このカメラならISO上限が3200になってしまうと思うのですが、画質を許容できればAUTOでも構わないと思います。)
・Sモードにして、内蔵ストロボ上限SS1/160(その次はSS1/125)、ISOは400でも800でも1600でも好きな値に固定、F値はカメラ任せになります。
この場合も、露出オーバーやアンダーに注意しなければなりませんが。
・顔検出アリ、フォーカスエリアをゾーンの中央、なるべく目に近い中央上部のAFポイントでカメラがAF合掌を期待する。
カメラ任せならこんな感じの設定になるのでしょうか。
後は、ピーキング機能や拡大表示機能を使い、MF(マニュアルフォーカス)で自分自身でピント合わせを頑張るか等ですかね。
書込番号:25487066
0点

AF-Cはピントが動くのではなく、
ピントを合わせ続けるのですよ。
AF-Sはピントが合ったら固定されます。
合焦マークになってから、
イベコンもあなたも全く動いてない、揺れていませんか?
手持ちなんですから、まったく動かない事はそうそうあり得ないと思います。
自分は手持ち時は全てAF-Cですね。
書込番号:25487067 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あらもくさん
ご返信ありがとうございます。
すいませんが
書込番号:25486999の説明ですが
私にはどんな状況になっているのかがわかりません。
測距点の設定は何にして、
どうなってしまうのでしょうか?
例えば、縦位置で
中央1点?
ローカルにして顔に合わせても
ピントが中央に行ってしまうということですか?
被写体追尾は使っていませんよね?
撮った後の確認で測距点表示はどうなっていますか?
書込番号:25487068 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ISOを400→800→1600と試し、自分のノイズ許容限界を決める。
感度が上がれば、(1)シャッター速度が上がる、か、(2)絞りが絞られる。
(1)シャッター速度が上がる。
原因が手振れなら、ブレが軽減される。
(2)絞りが絞られる。
原因が機材のAF精度の限界なら、被写界深度が広がるので(ピントが合っている範囲が広がるので)精度の甘さが救済される。
>たまにカチッと瞳にピントが合う
AFを、先ずは天井などの遠景か、又は床など近景に合わせる。
そして改めてモデルに合わせる。
どちらが「たまに合う」確率が高くなる傾向があるかも?
設定は「シャッター半押しでAFスタート」でしょうか?
一度、ピントを合わせた後でも、同じ構図のまま何回もシャッター半押しのON/OFFを繰り返し、ピントを追い込む。
(「カチッと合う」方向に追い込まれずに、やればやるほど、ピンぼけ方向にズレて行く可能性もありますが)
後は、「たまに合う」画像をたくさん撮るため、とにかく数多くシャッターを押す。
書込番号:25487077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あらもくさん 返信ありがとうございます
中央に固定でしたら 中央部にあるものにピントが合ってしまうのはしょうがないと思いますし たまにピントが合うのは シャッター半押しで ピント固定後被写体が微妙に動きピントが着た可能性が有ります。
やはり ふーかすポイント顔に近いものに動かして 顔でフォーカスロックしながら撮影するのは良いと思います。
後 露出は絞り優先でもプログラムオートでも良いのですが 被写体の背景などで露出ばらつくことも有るので 露出補正で調整するのが良いように思います。
書込番号:25487079
0点

AF-Sでシャッターボタン半押しして、フォーカスロックをさせてからカメラを振っているか、
フォーカスロックしないで、カメラを振ってシャッターを押しているとか?
AF-Cでそのままシャッターをきっているのか?
アイスタートでピントがあったからそのまシャッターを切っているとか…
AF-Aは使用していませんよね。
それらの設定によって、ピントの合い方や精度が変わりますから…
書込番号:25487180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失礼しました!
勘違いしてました。
確か以前はCにしてましたが
同じ画角で連写してるとピントが動いてしまい
ベタピンやボケが発生したので
敬遠してました。
もちろん動く物を撮る時はC一択です。
書込番号:25487203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okioma様
被写体を縦でバストアップ撮ってますが
上1/3くらいが顔
中1/3くらいが首元(1/3もないですが)
下1/3くらいが胸上あたり
のアングルです。
当然、中央固定にしていればピントは中の首元に合ってしまい
顔がボヤけてしまいます。
このアングルで上1/3の顔にピン合わせたいです。
ローカルで上1/3くらいに設定してもなんだかなぁ〜です。
とりあえず今は短期決戦なのでもう少しアップめにして
唇が中央に来るようにして撮ってます。
なかなか( ・∀・)イイ!!感じです。
ちょっと顔がアップなのが気になりますが…。
他の方も仰ってるようにフォーカスロックですかね。
書込番号:25487214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、多数のコメント、助言
ありがとうございます。
只今、短期決戦につき、
中央固定で唇が中央にくるようにして
(もう少し引きで取りたいですが…)
数打ちゃ当たる作戦に切り替えてますので
ロクな返信が出来ず申し訳ありません。
自宅に帰り次第、改めて返信させていただきます。
とりあえず、唇中央作戦でキレイに取れてます。
もう少し引きで取りたいですが…。
書込番号:25487220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きいビート様
この機種、ISOは400が限界かと思います。
普通の写真なら800もアリかも知れませんが
チャンネーを撮るとなると400が限界です。私的に。
首元にピントが合っちゃうと顔全体が甘くなってしまいますね。
F値をもう少し上げても(F4.5→F7.1くらい)良かったかな・・と自宅に帰ってから思いました。
でもまぁCパニオンさんに怪しまれながらも数打ちゃ当たる作戦に切り替えてから
不発も直撃もあり良かったのかな。。と思いました。
書込番号:25488582
0点

>ts_shimane様
MFなら間違いないと思いますが
Cパニオンさんにも仕事がありますし
後ろに次に写真を撮る人も待ち構えてますので
ちゃちゃっと撮らないといけないので
やっぱりAFでしょうかね。
これが個撮ならいくらでも時間掛けてMFでピント合わせられるのですが・・。
書込番号:25488592
1点

>jikoku様
Cパニオンさんは基本的にカメラを構えたらフラッシュ光るまで動かずにいてくれて
光ってから次のポーズを取ってくれるのでAF-Sで撮ってます。
過去にAS-Cで撮った時はほぼ壊滅状態だったのでそれ以来、動かない被写体にはS派です。
ISO感度も私的に400が限界ですね。(チャンネーを撮るなら)
昼間の明るい場所なら各設定もぶっちゃけそう意識する必要もないですし
個撮モデルさんを使って練習する事も出来ますが
こういった自動車ショーの暗い中での複数の照明下となると
練習のしようもないですので本当にぶっつけ本番となってしまい
いつまで経っても下手っぴのままの私でございます。
まぁ全身は普通に撮れますし(Cパニオンさんは白い衣装が多いので飛んだりしますが)
顔アップで唇を中央に写せば綺麗に撮れてました。
ちょっとアップ過ぎてフェチっぽい写真になってしまいましたが・・。
書込番号:25488608
0点

で、結局、
肝心の成果はどんな感じになったのでしょうか?
書込番号:25488771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



発売まもなくして求めたD850が動かなくなりましたが、この度、突然復活しました。
コロナ禍もあり、暫く使っていなかったD850を、一ヶ月ほど前に使おうとしましたらエラーマークが出て、
また、電池残量がゼロ表示になり、全然シャッターが切れませんでした。(涙
以来、折に触れスイッチ操作を繰り返したり、各種設定を変え、また電池を新しく入れ替えても全然ダメでした。
それが本日、たまたまメディアを出し入れしてスイッチを入れたら、何と難なく写せるではありませんか!
バンザーイ!(^-^; (ただ、同一のメディアのせいで直ったとは、どうしても思えないのですが・・・)
そこで、以下をお伺いいたします。
A)暫く使っていないカメラで、この種の不調をご経験された方はおいでですか?(程なくダメになる場合が多い?)
B)「故障かな?」と、思ったらどんな手順で調べたら一番良いんでしょうか?
C)普段使わないこの種のカメラは、日頃どんな風に維持管理なさっていますか?
以上、とりわけここはご経験豊富な方々が多いと思われ、例え どれかでも結構ですので お聞かせ頂ければ幸甚です。
なお、6年前の初値と現在値が殆ど変化なきは、当カメラの高評価の証なら 誠に祝着に存じます。
4点

ニコン機は電源スイッチOffでも周辺を見に行ってますので、
メディア読み込みでバグったままグルグル回りだったとか。
所有機は全機種レンズ及びメディア・電池常装保管しています。コンデジも同様。
定期的に気分次第の充電をしていますので、その折りにレリーズ確認です。
書込番号:25486551
3点

確かLVなどでミラーが上がった状態で電源が入るとErr表示は出たかなと思います。D850以外にもD780なんかでもなるのでこれは仕様でした
一桁レフ機以外は電池保持電池は内蔵バッテリーなので、完全放電してしまわないように、ある程度バッテリーは容量を残して保存する方がいいかな
書込番号:25486660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電化製品って、こういう事たまにあるんですよね。わが家の玄関のカギは10キ―で解錠するんですが、一週間前から昨日まで操作できなかったのに、今日は操作できました。もう部品発注したのと、もしまた壊れたら家に入れないので交換しますが、何か複雑な心境です。部品4万円もするんですもの。やっぱりデジカメは電化製品ですね!
書込番号:25486977
0点

昭和の箱型テレビは『上からバンバン』叩いて直したもんだ。
書込番号:25487500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

主様
良かったですね!!
楽しみが増えました。
書込番号:25487839
2点

私も以前、カメラが調子悪くなって、キタムラに修理に出しました。
修理完了後、また直ぐに調子悪くなりキタムラに持ち込みました。
でも、キタムラのSDカードで店員さんかテストすると普通に動くんです。
まさか、私の使っているSDカードが悪いとは思わなかったけど、SDカードを取り替えたら再発しなくなりました。壊れていたみたいです。
あと、SDカードの接点不良は結構多いみたいで、過去スレでも話題になってます。ググると出て来ます。
アルコールで拭くと良いみたいです。
使わないカメラの保管は防湿庫、、、の時もありますが、私は基本的に部屋の片隅に出しっぱです。
梅雨の時は防湿庫に入れたりしますが。。。
それでも、15年以上前に買ったニコンd40はいまだに現役で使えます。
ニコンのカメラの耐久性を実感してます。
書込番号:25487933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

多くの皆様
早速、参考になるご回答を沢山頂き、誠に有難うございます。
「うさらネットさん」
>ニコン機は電源スイッチOffでも周辺を見に行ってますので、
>メディア読み込みでバグったままグルグル回りだったとか。
確かに、スイッチを切っても、残りの撮影容量が常に表示されていますから、メディアも含めて点検しているんですね。
となると、やはりメディアの接点とかがいけなかったのでしょうかね?
また、これからは長い期間使用しな時でも、時々持ち出してその辺を写す様に心がけます。
「seaflankerさん」
故障時にもミラーは下がっていましたが、Err表示が出た原因は解りません。
願わくば、エラーナンバー表示によって、不具合の種類や原因が視覚的に判別出来るようになれば良いですね。
因みに、家電等の故障では、エラー番号を聞かれる事があります・・・。
>一桁レフ機以外は電池保持電池は内蔵バッテリーなので、完全放電してしまわないように、
>ある程度バッテリーは容量を残して保存する方がいいかな
バッテリーは内蔵電池にも電力を供給していると言う事ですね。 そうでしたか。
今迄、そこまで考えてはいませんでしたので、保管時の電池残量にも注意致します。
書込番号:25488166
0点

「みきちゃんくんさん」
>わが家の玄関のカギは10キ―で解錠するんですが、一週間前から昨日まで操作できなかったのに、今日は操作できました。
>もう部品発注したのと、もしまた壊れたら家に入れないので交換しますが、何か複雑な心境です。部品4万円もするんですもの。
うーん、そうでしたか。 確かに、4万円は痛いですね。 それに新品も入れるとなると、更に・・・。
合計でどのくらいになるか知りませんが、まあ、うちなどは その総金額で相当の期間食い繋げることは確かですね。(汗
「宇宙人ニャジランさん」
>昭和の箱型テレビは『上からバンバン』叩いて直したもんだ。
えっ? 宇宙人でもやっぱりそういった事をするんですか? (^-^;
ただ、そういう私も昔のテレビに限らず、もう色んな電化製品等を「上から横から、時には下からバンバン!」叩いて、復活させた経験がありますよ。(大汗
書込番号:25488183
0点

渚の丘さん こんにちは
予想ですが 長い期間電池が切れた状態だったと思いますので もしかしたら 電源が全く入っていない状態が続いたため 問題になったエラーもリセットされたのかも。
書込番号:25488194
0点

皆さま、引き続きのご回答ありがとうございます。 大変参考になります。
「YAZAWA_CAROLさん」
>良かったですね!!
>楽しみが増えました。
あっ、あのYAZAWA_CAROLさんだ!
今年の始めに、キヤノンンのコンパクト機が復活した時にも、嬉しいお言葉を頂きましたね。重ねて有難うございます。
なんだか今年になって2度も復活劇があったので、ある者から「あんたの身を削っているんでないの?」と、
しょうもないことを言われたりしていますが・・・。 (^-^;
「宇宙人ニャジランさん」
>SDカードを取り替えたら再発しなくなりました。壊れていたみたいです。
>あと、SDカードの接点不良は結構多いみたいで、過去スレでも話題になってます。ググると出て来ます。
>アルコールで拭くと良いみたいです。
そうでしたか。 やはりメディアが原因の場合が多いんですね。 段々解って来ました。
>使わないカメラの保管は防湿庫、、、の時もありますが、私は基本的に部屋の片隅に出しっぱです。
>梅雨の時は防湿庫に入れたりしますが。。。
>それでも、15年以上前に買ったニコンd40はいまだに現役で使えます。ニコンのカメラの耐久性を実感してます。
私の場合、一応防湿庫に入れてはいるんですが、効果のほどは解りません・・・。
なお、ニコン機の耐久性に関しては、いつも実感しています!
書込番号:25488211
1点

「もとラボマン 2さん」
>予想ですが 長い期間電池が切れた状態だったと思いますので
>もしかしたら 電源が全く入っていない状態が続いたため 問題になったエラーもリセットされたのかも。
そうですね。
暫く振りにスイッチを入れた当初、「電池残量がゼロ表示」になっていたので、すぐに別の電池と交換したのですが、やはり「ゼロ表示」でした。
今にして思えば、「交換した電池が、内蔵電池に充分に充電されるまで、相当な時間が掛かった」と言う事なのかも知れません。
いずれ致しましても、やはり長時間の放置はいけない様ですね。
書込番号:25488224
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)