
このページのスレッド一覧(全93171スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 13 | 2023年9月24日 10:59 |
![]() |
5 | 12 | 2023年9月25日 16:53 |
![]() |
44 | 16 | 2023年9月17日 21:50 |
![]() |
10 | 7 | 2023年10月18日 18:25 |
![]() |
67 | 27 | 2023年11月11日 17:07 |
![]() |
10 | 14 | 2023年9月11日 23:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最近、D200を手に入れた者です。バッテリーの劣化度0、残量100%を確認のうえで撮影に出たところ、100枚も持たずにバッテリーが切れてしまいました。持ちが悪いとは聞いていましたが、異常としか思えません。もしかすると、ボディの不具合かと思い書き込ませていただきました。同じ現象を体験したことのある方がおりましたら、ご意見をお聞かせください。
書込番号:25433323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

15年前以上の物を買っていまさら
異常だの故障だの言ってもねー
書込番号:25433353 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

D200はいいカメラですね。
Zfが気になっている今日この頃です。
D200は当時、新品で購入しました。付属のバッテリーは経年劣化で使用出来なくなりました。現在はあまり出番はありませんので互角バッテリーを購入し運用しています。
書込番号:25433368 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>目指せ年間10万枚さん
自分も昨年の5月に中古でD200を購入しました。
単三ホルダーが付属してませんでしたが、MB-D200
とセットでバッテリーも2本付属。
単三ホルダーはS5Pro用に2つ所有してたので問題なかったので、バッテリーにおまけと考えてました。
帰宅して充電、減るのが早いなと思ってたらNewのはずが劣化度4。
もう1本は問題なし。
この頃のバッテリーチェックは目安だなと思ってましたし、古いから仕方ないと思ってます。
購入時からエネループで運用してます。
劣化度4のバッテリーは廃棄、もう1本は同じく中古購入のD70s用として使ってます。
前置きが長くなりましたが、劣化度0だとしても実際には劣化してる可能性も考えられますし、古いですから仕方ないのかなと思います。
とりあえず数回充放電しても改善しないなら劣化してると考えて良いように思います。
もちろんボディの不具合は完全に否定できませんが、撮影枚数以外に問題ないならバッテリーの劣化だと思います。
純正は販売終了してて入手困難だと思いますので互換バッテリーを検討するのが良いかも知れませんね。
互換バッテリーは自己責任ですが、AmazonでROWA
のバッテリーが2本で3,000円以下です。
ボディ単体で使うなら互換でも評判の良いROWAかなと思います。
ただ、MB-D200には対応してないようです。
あとは、MB-D200でエネループ運用かなと思いますが、中古も数が少ないです。メルカリなんかでは見かけますが、キタムラなどの中古ショップで見ることは少ないですね。
書込番号:25433392 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

完全放電期間が長かったバッテリーは、深刻なダメージを受けてると思います。
それは劣化度の判定に出るかどうかは誰にも分かりません。
バッテリーは消耗品ですから、新しい電池を買って使ってみて、駄目なら初めてボディの故障を疑えば良いのでは。
書込番号:25433396 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

目指せ年間10万枚さん こんばんは
自分のD200の場合 バッテリーの減りD300よりは 早いのですがミラーレスよりは 持つ感覚です。
ちなみに 自分のバッテリーは D200新品で購入時の物ですが 劣化度0のままです。
もしかしたら バッテリーの端子 綺麗に見えても 接触不良を起こしている可能性が有るので アルコールを少し含ませた綿棒でクリーニングしてみたらどうでしょうか?
書込番号:25433507
2点

>目指せ年間10万枚さん
こんにちは。
>バッテリーの劣化度0、残量100%を確認のうえで撮影に出たところ、100枚も持たずにバッテリーが切れてしまいました。
長期間放置、過放電のバッテリーでしたら、
もう数回、充電、使用(による放電)を
繰り返してみられてはいかがでしょうか。
書込番号:25433585
1点

今岡山県にいますさん
ご返信ありがとうございます。
本当にいいカメラだと思います。
だからこそボディの不具合であってほしくないのです…
with Photoさん
ご返信ありがとうございます。
当該のバッテリーはD700で使用していた互換品なのですが、D700では異常は感じられませんでした。D700でも劣化度は0です。
ただし、確認したのはまだ1回きりですので、おっしゃる通り充電を繰り返して様子を見てみようと思います。
kinari1969さん
ご返信ありがとうございます。
おっしゃる通り、違うバッテリーでも試してみようと思います。
書込番号:25433628
2点

もとラボマン 2さん
ご返信ありがとうございます。
バッテリーの端子、ボディ側の接触部ともにクリーニングしてみようと思います。
とびしゃこさん
ご返信ありがとうございます。
おっしゃる通り、何度か繰り返し試してみようと思います。
書込番号:25433631
1点

バッテリーの劣化度は目安で当てになりません。ぼくのD200も発売時に新品で買いましたがまだ劣化度0です。また、中古で買ったD2Xのバッテリーは劣化度4ですがまだ満充電できて100枚程度なら普通に撮れます。あまり枚数をとらないのでそれ以上の使用は分かりませんが、個人的には問題ないです。僕の友人のD300も新品購入でまだ劣化度0です。劣化度に関係なく使えるうちは互換予備と合わせてる使われたら良いと思います。中古でバッテリーグリップを探されるのも一案です。僕も、アマゾンでバッテリーグリップの予備を¥3000程で買いました。ニコンのバッテリーグリップはどの機種も単三電池が使えるので一つ持っていると安心ですね。互換バッテリーを敵視する方も多くいますが、僕は互換品が原因でカメラの故障を引き起こしたことはありません。多分¥1500程度で売っているので互換品もありだと思いますよ。
書込番号:25434076
4点

みきちゃんくんさん
ご返信ありがとうございます。
私も互換品には抵抗がないタイプですので、
最悪は買い換えることにします。
書込番号:25435672
1点

with Photoさんへの返信で「当該のバッテリーはD700で使用していた互換品」と申しましたが、
どうやら私の勘違いで当該のバッテリーはD200に付属していた純正品のようでした。
長く使われていなかったため、劣化度には現れない不具合を抱えていたと思われます。
D700で使用中の互換品を使用したところ、100枚撮って残量93%と十分な数値です。
みなさま、お騒がせいたしました。親切なご回答にあらためてお礼申し上げます。
書込番号:25435686
3点

>劣化度
そもそも、厳密な判定は非常に難しいので、そのような「標榜」を真に受けないほうが良いか
と思います(^^;
※化学電池内部の「化学反応」は大雑把な範囲の把握ぐらいで、
粒子~分子単位で完全に解明されているわけではありませんし(^^;
単1~単3の充電池などでは、【実用対象を考慮して決めた定負荷】の放電特性(※一定電圧まで降下でSTOP)の計測により、
(エージング済みで「定」温の環境により)使用初期の放電特性を基準とすることで、
その後の放電特性との比較で劣化の度合いを判定することも可能になる場合もありますが、
リチウムイオン二次電池で同様の試験を行うコト自体が危険行為だったりもしますし、
内部の保護回路が作動して、場合によっては使用不能になります。
(少なくとも、メーカー責任は問えない?)
また、大電力の放電が必要な機器においては、
大電力の放電時間の長短が非常に重要になりますが、
連写等で数秒に限定され、次の大電力放電まで数十秒以上~数分以上の待ち時間があるような場合は、可変負荷のインターバル放電試験になり、
自動的に精度よく放電できるような試験環境が無ければ、
実用的な劣化度の判定から離れてしまいますし、
過負荷な放電で、電池内部温度が どんどん上がっていって実用範囲を超えたり、危険レベルになっても、実用的な劣化度の判定から離れてしまいます(^^;
※電子の移動の段階で必然的に発熱します。
電池内部の伝熱~電池外部への放熱で費やされなかった発熱は、電池内部の温度を上昇させていきます。
試験方法の【前提条件】が非常に重要です。
書込番号:25435806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

目指せ年間10万枚さん 返信ありがとうございます
後書き落としましたが カメラやバッテリー以外に 充電器の端子の接触不良で 充電が上手くいかない場合もありますので この部分のクリーニングもしてみたらどうでしょうか?
書込番号:25435828
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
本日新しくSIGMA 24-105mm f4 DG HSM Artを購入したので、ルンルン気分でつなげた所、キュッキュッという音がして絞りもフォーカスも連動しない状態でした。
慌てて手持ちの24mm Distagon、50mm Planar、70-300Gをつなげた所、同じ症状でした。。。
こういう場合って、何かこれをすると直るとかありますでしょうか???
一応ダメ元で、修理専門業者には出してみようとはおもいますが。。。
0点

私ならばマウントの内側に8個並んでいる電子接点を拭いてみます。
先ずはアルコールを付けた綿棒で。
接触不良ならばこれで復活するかも。
希少な個体お大事に。
書込番号:25426636
1点

kan寛さん こんにちは
>キュッキュッという音がして
もしかしたら モーター自体の故障が疑われますが この場合 修理が必要になると思います。
書込番号:25426658
1点

>kan寛さん
こんにちは。
>慌てて手持ちの24mm Distagon、50mm Planar、70-300Gをつなげた所、同じ症状でした。。。
どの超音波モーターレンズをつけても同じなら、
本体側の不具合かもしれないですね。
まだ修理業者が対応していればよいですが。
書込番号:25426666
1点

kan寛さん ごめんなさい
全てのレンズ同じ症状のようですね
それだと ボディの故障が考えられますが 端子のクリーニングだけで直ると良いですね。
書込番号:25426703
1点

>kan寛さん
購入したシグマレンズだけならレンズに問題があるように思いますが、手持ちのレンズ全てで同じ症状ですからボディが原因ではと思います。
現時点でユーザーができるかとと言えばボディとレンズの接点を柔らかい布で清掃するくらいだと思いますし、プラスしてできるのは接点改善剤を清掃後に塗布することですかね。
接点不良なら清掃で改善するのかなとは思いますが、他の原因だと修理になると思います、
ただ、メーカーサポートは終わったと思いますから、業者対応になると思います。
残念ですが厳しいようには思いますが、一応フクイカメラとかに相談してみてはと思います。
書込番号:25426981 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、ありがとうございます。
接点を無水エタノールで拭いてみましたが改善はされませんでした。。。
ここしばらくは、主に135mm Sonnarでばかり撮影していたため気づくのに遅れました。。。
最後アドバイスいただきました、フクイさんには聞いてみようと思います!
書込番号:25427023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ボディー初期化(リセット)されましたか?その上でボディー内モーター使用のレンズ使用して見て(古いミノルタ製)動けば、電気系統の故障でしょうか?でもこれで動けばカメラとしてはまだ使用できますね。僕もα900はし良しますが、ミノルタレンズばかりなので問題なく使えてます。でもまずは電池の交換とリセットでしょう。
書込番号:25427188
0点

>みきちゃんくんさん
先ほど初期化してみましたが、特に変化はありませんでした。。。
ボディ内モータを使用する、ミノルタ28-70f2.8とか80-200f2.8、ソニーの135mm f1.8は順調に動くのですが。
色々無念です、、、
書込番号:25427558
0点

>kan寛さん
機械的にはAFも露出もOKという事は、やはり基盤の故障か、接点の不良でしょうか?古いシグマの50〜500ニコン用がおかしくなってクレ556で接点を拭いて直ったことがあります。お持ちなら試して見て下さい。良く知らないのですが135mm Sonnarもレンズ内モーターのレンズですか?これは、今も動くのでしょうか?良いカメラでなのでなおると良いですね。
書込番号:25427968
0点

FUKUI CAMERAさんに点検いただきました。
MBミラーBOXサブユニツトの交換が必要ですが、入手困難で修理不可とのことでした。
α900は135mmや80200G、2870G等のボディ内モータ専用機として諦めて運用しようと思います。。。
皆様、色々ありがとうございました。
他にも同様のトラブルに会われる方もいるかと思いますので、回答いただいた内容をシェアさせていただきます。
書込番号:25437395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kan寛さん
残念ですね。
MBミラーボックスサブユニットはトランスルーセントミラーが取り付けられてる部分のようで部品が無いと修理できない部分ですから残念に思います。
書込番号:25437408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kan寛さん
Good アンサーありがとうございます。大して役にも立たなかったようですが、同じα900使用者としては本当に残念です。ボディー内モーターがまだ使えるようなのでミノルタAマウントレンズは普通に使えますね。良いレンズが多いので専用機として使ってあげてください。というか、僕の場合はほぼミノルタレンズ専用機となってますが(ソニーレンズは持ってません)それはそれで楽しいものです。
書込番号:25437523
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ
購入してから1年くらいたってから気が付いたのですが、撮った写真の対象物のふちが緑色、紫色になることが多発しています。
故障ですかね。。。。。
最初は部屋の中で多発していて、外の明るいところでは出ないことが多かったのですが、最近は発生頻度が高くなっている気がします。
純正レンズをもっていないので、レンズの問題なのか切り分けができないです。
【レンズ】
TAMRON 16-300mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD MACRO (Model B016)
6点

倍率色収差です。レンズプロファイルで補正できなければ、RAWで撮影して、現像の時に補正することができます。
ただ、収差が大きいので、異なるレンズのプロファイルで補正されてしまったのかもしれません。カメラのレンズ補正機能をOFFにすると、軽減される可能性もあります。
書込番号:25425954 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私も見た感じ、フリンジのような気がします。
原因は色々なのですが、レンズ由来の因子が多い現象です。
しかし、それにしても派手に色がズレていますね。以前は起きずに最近は頻発するという所も気になります。
レンズ(特にズームレンズ)は衝撃とかで中のレンズがズレて性能が低下する事が有りまして、これはもしかするとその手のトラブルかも知れません。
書込番号:25425972
2点

>shimamori3さん
保護フィルターが原因の場合もありますよ
書込番号:25425977
2点

>holorinさま
>オパン400さま
>ktasksさま
皆様ありがとうございます。
以前は長年7Dを使用していて特に気にしたこともなかったのですが、90Dにして初めての事象でした。
大事なイベントごとでは7Dを復活させて使用していたりして、90Dは宝の持ち腐れということも多く、放置していた期間もながかったです(せっかく買ったのに無駄ですよね・・)
レンズ補正機能はいくつか設定があるようですが、試してみます。
発生するタイミングがわからなく、今も部屋の中で再現したら即設定で確認をしようと思ったら全く問題なく撮れるので、手探りで進めてみたいとおもいます。
保護フィルターもいったん外して試してみます。
書込番号:25426000
3点

今どきのレンズではフリンジはあまり出ないはずなので
レンズの組付けに問題が出ている可能性がありますね
まあこのレンズはニコンにOEM提供されてるけど
ニコンの画質基準に合わないためか
16〜18mmが封印されているので
16mmあたりは結構画質悪いって評価ではあるけども
書込番号:25426004
4点

>shimamori3さん
フリンジという現象です。
↓の説明がわかりやすいです。
http://www.13d.flt1195.com/color-fringing
原因は色々ですが、多くはレンズとボディの相性だと思ってください。
レンズとの相性の場合、最近の純正レンズは、発生したフリンジをレンズプロファイルというレンズ毎の特性を
記録したデータを用いて補正してから画像を作る傾向が強いです。
勿論フリンジ以外の補正も行っています。
お使いのレンズがタムロンのものなので、レンズプロファイルが無いため補正ができずに
添付のような画像になったと思われます。
対策ですが、まずは絞りを絞って撮影することです。それにより少しは軽減されます。
また、純正レンズを使うのも手です。
そして、DPPなどのソフトで手動でフリンジ補正をするのも手です。
因みにワタシも以前気に入ったオールドレンズで盛大にフリンジがでてしまい、最初は補正を
試みましたが、面倒だったのでそのレンズ手放しました。
書込番号:25426024
2点

パソコンのキーボードを撮ってみたところ、問題の再現ができたので、レンズ光学補正の設定をいったん全OFFにして解決したことを確認してから、個別に設定を試してみて最終的に以下の設定で解決しました。しばらくはこの設定で様子見していきます。これでも再発した場合は、他の機能をOFF化していってみます
[レンズ光学補正]
周辺光量補正 ON
歪曲収差補正 ON
デジタルレンズオプティマイザ OFF
色収差補正 OFF
回折補正 ON
書込番号:25426029
4点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さま
もともとタムロンのレンズはこのレンズに前にも1本もっていて、とあるサイトでモニタ当選したことで7Dを急遽購入したという経緯もあり、そのままタムロン派になってしまいました。
>ねこまたのんき2013さま
フリンジという現象、用語がわからず検索にも困っていました。ありがとうございます。純正レンズはやはり1本くらいはもっているべきですかね。
書込番号:25426044
0点

>shimamori3さん
純正レンズは、故障した時の原因の切り分けのためにも持ってたほうがいいと思います。
例えばタムロンレンズを付けて、なんか変だと言う時に、純正だとどうだろう
みたいな切り分けができますし。
キヤノンに質問をした場合、純正レンズを使ってくださいで終わってしまうケースが多いです。
書込番号:25426059
2点

>周辺光量補正 ON
>歪曲収差補正 ON
↑
「補正すべき情報」が無いと、正常な補正は出来ません。
レンズ名以外に、カメラと同一メーカーで、レンズの補正に関する情報を、レンズとカメラとの通信で得て、
それらの「補正すべき情報」を元に画像処理されますから、
「何のレンズ情報が無くても、撮ったら補正できだろう」ということは、意外と少ないように思います。
逆に、「補正すべき情報」が無い状態で ~補正ONにすると、正常な補正が出来ずに、本来より酷い状況になっているかも知れません。
(誤作動の一種?)
ということで、良かれと思っての設定は、できるだけヤメてみたほうが良いかも知れませんね(^^;
書込番号:25426061 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

shimamori3さん こんにちは
>レンズ光学補正の設定をいったん全OFFにして解決
もしかしたら このレンズのレンズ補正自体存在せず 他のレンズのレンズ補正と誤動作してしまっている可能性があります。
書込番号:25426128
4点

>shimamori3さん
フリンジですね。
アスファルトと犬の足部分が重なり輝度差が大きくて発生したのかも知れませんし、レンズが原因で発生したのかも知れませんね。
レンズが原因であれば絞って撮影することで改善することもあるとは思いますが、レンズがタムロンなのでレンズ補正情報は無いと思いますからオフにした方が良いと思います。
フリンジはLightroomなどのレタッチソフトで補正できるのでチャレンジしてみるのも良いと思います。
まずはキヤノンのDPPでも色収差や色にじみの補正などありますかは試すのが良いように思います。
書込番号:25426403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

holorinさんの仰っておられる倍率色収差をメインに軸上色収差などの各種収差のコンビネーションですね。
書込番号:25426431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>shimamori3さん
私も高倍率ズームを良く使っていたので、フリンジで良く悩まされてきました。
フリンジに気付いて気になりだすと余計にひどく感じます。
写真は犬の足だけでなく、金属パイプも酷いですね。
逆光の場合特にひどく出ます。
写真を見て、タムロンの高倍率ズームの典型的なフリンジです。普通広角側画像の周辺部が酷いです。
故障ではないです、私はこれが普通だと思っています。
タムロンAF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003)
タムロン18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD (Model B028)
シグマ18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM
を使ってきましたが、フリンジの出方の違いはあれど3本ともバリバリに出ていました。
いずれもメーカーに、ダメもとで修理に出しましたが、全て異常なしで帰ってきます。
先の方が言われているようにキヤノンのDPPでフリンジを除去して対応していました。除去した後が分かるのが残念ですが除去しないよりましなので。設定なども先の方々が言われているようにしてください。
本格的な対策は純正レンズを使うしか無いように思います。
写真は違うレンズですが、明るい部や分枝にいっぱいフリンジが、サードパーティ製の高倍率ズームはこんなものですよ。
書込番号:25426591
1点

>shimamori3さん
こんばんは
それ設定で消せます。
試してみてください。
カメラの設定で
レンズ光学補正−色収差補正OFFで消えるはずですお試しください。
画像を参考にしてください。
書込番号:25426899
2点

>shimamori3さん
すでに設定されてるようなので解決されてますかね。
書込番号:25426902
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
ビギナー向けの定番GODOX TT600です。
TTL、HSS、後幕シンクロが使えませんが、価格が安いので、まあまあ悪くないと思います。
とにかくハイパワーなので、言い換えれば弱い発光で良いため連写・長時間使用できます。
HSSや後幕シンクロを使うなら、現在では純正しかないのではないかと思います。
TT600はXproなどの送信機併用でHSSと後幕シンクロが使えるようになると仕様表には書かれていますが、使えないというレビューブログがありました。(X2T-OとOM-5の組み合わせでは使えます。)
GODOX TT350p(TT350のPENTAX用)の仕様にはHSSに対応していると書かれていますが、レビューでHSSが使えたとも使えなかったとも書いている人はいないですね。
書込番号:25420821
1点

この機種ではないけれど、
内蔵ストロボのない機種を使っています。
内蔵ストロボがあっても、ほぼ使用ません。
ストロボが必要なシーンなら
外付けストロボを使います。
内蔵ストロボを使うなら、多灯撮影とかになるかな。
書込番号:25420871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

純正AF201FGとGodox TT350Pと全メーカーで使えるNEEWER TT560汎用フラッシュ使ってます。
小さくて邪魔にならないAF201FGが使いやすいですが
縦位置バウンスできず単四電池二本でチャージ長くすぐ電池切れになるのがネック。
Godox TT350PはK-3 IIIは対応機種じゃないのでAF補助光が光りません。
他の機能は大丈夫ですが。
TT560中華フラッシュはフルマニュアルで大きくて邪魔です。
私は逆光時の記念撮影等の軽い使い方のみなのでAF201FGかTT350Pで十分。
TT560は4年くらい前に1500円だったとき多灯試したくて4台買いましたが、結局単体でしか使ってません。
書込番号:25420889
2点

The 1stさん こんにちは
フィルムカメラ時代から 内蔵フラッシュが付いていても 外付けのストロボ最低一つは持っていましたし
デジタルになり高感度が高くストロボの必要性が少なくなっても 内蔵ストロボ 有る無しにかかわらず外付けストロボは持っています。
書込番号:25420924
2点

>The 1stさん
関連するスレをお知らせします。PENTAXで外付けストロボをお使いの方、何人かいるようです。
『pentaxは、プロ仕様の最高級機種にも是非、内臓ストロボを!』
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000035513/SortID=24382729/#tab
書込番号:25420992
0点

室内でGR IIIxと同時使用時フラッシュ無しだと露出が合わない問題有り。K-5Uよりは色被りが薄くなったけれどまだフラッシュで色被りを取り除く必要があると思う。同じメーカーなのに露出が違うとは面白いが私は断然GR IIIx。
書込番号:25421437
1点

秋になり、空がすっきりと澄んでくれると良いのですが
なかなか、スッキリしません。また、町の明かりが
あるので、アンドロメダも双眼鏡でやっと見える程度
でも、頑張って撮影してます。type3は楽なので
もっぱら、K-3Vを使ってます。
オリオンが朝方、真南に出ているので
最近はもっぱらオリオンを狙ってますが
トラベジュームをなんとか出せないかと
頑張ってますが、難しいですね。
で、シャッターをいろいろ可変したり、ISOを変更したりして
試してますが、なかなか思うようには行きませんね。
書込番号:25468957
2点



D500ボディにSigmaの150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporaryレンズで撮影しています。
今まで問題なく撮影出来ていたのですが
急にここ最近遠めの撮影時にピントが合わなくて
全く写真が撮れないのですが…
何か設定等の問題でしょうか(;_;)?
教えてください(;_;)
3枚目などの写真は綺麗に撮れてます。
書込番号:25417835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>鳥が好き氏
露出がアンダー側に振り切れてるのが、気になったんでしょう。私も一瞬気になった。測光してる対象が暗過ぎでは?と。
但し、その場合は、ISO上げてもAFは改善しないんだろう。
そもそもこれは、撮影中ではなく、レンズキャップした状態の表示ではないかな。
書込番号:25418121 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>記念写真Uさん
>但し、その場合は、ISO上げてもAFは改善しないんだろう。
はい。アンダーの場合の撮影時の操作を、反射的に書いてしまいました。スレ主さんごめんなさい。
>そもそもこれは、撮影中ではなく、レンズキャップした状態の表示ではないかな。
そういう事なのですね。得心しました。
書込番号:25418149 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>urw03さん
>急にここ最近遠めの撮影時にピントが合わなくて
下記が考えられます。
lssrtさんのフォーカスリミッターのスイッチはレンズ側面にありますが、
sigma150-600oのスイッチは良い感じに固めなので、
意図的に変えない限り切り替わらないとは思います。
このケース以外だと下記かと。
@サッカー場が暗い可能性。
⇒ サッカー場の明るさが変わっていない場合は関係ないです。
A相性が悪いプロテクターを付けている。
⇒ プロテクターを外しても変わらなければ関係ないです。
BカメラのAFセンサー上にゴミがある可能性。
⇒ AFセンサーはイメージセンサーとは別でミラーボックス下部に位置します。
ここにほこりが乗ってしまうと正確に測距できなくなり、AFが合うときと合わない時があります。
カメラのダスト除去機能はイメージセンサーのみなので、AFセンサーには効果がありません。
手作業でほこりを取り除く必要がありますので、Nikonにメンテナンスに出すのが良いです。
CISO感度が高すぎる可能性。
⇒ ピントは合っているのに高感度に倒し過ぎると画質が荒くなり
鮮明さが失われてピントが合っていないように見えます。
D高感度ノイズ軽減のレベルが高い。
⇒ ノイズ除去機能が強いと写真のディティールを塗りつぶされえてしまうので
鮮明さが失われてピントが合っていないように見えます。
Eピクチャーコントロールが今までと違う。
⇒ 画作りによって輪郭強調と明瞭度が大きく変わるので設定によっては
ピントが甘く見える場合があります。
F接点が汚れている又はレンズ側基盤に問題がある可能性。
⇒ AFが正常に動作しないケース。ただ、このケースは時々エラーが出るので、
そうでなければ可能性は低いです。
AF設定値について
D500はレフ機なので、ミラーレスとは異なる動きをします。
AF時はレンズの開放値で合わせます。(光学ファインダー時のみ)
シャッターボタンを押すと設定したF値に絞り羽を瞬時に閉じてシャッターがおりるので
F値の接待値の違いでAFに影響が出ることは無いです。
恐らくBかCD辺りだと思います。
Bの場合はイメージセンサーも汚れてきていると思いますので、
D500をNikonにメンテに出すのが良いと思います。
書込番号:25418782
2点


湿度や結露(※)で、一部のスイッチの電極が痛み、接触不良になっているかも知れませんので、
特にレンズの各スイッチを数回~十数回ほどカチカチと動かしてみてください(^^;
↑
動かした後で【適切な位置に戻すこと】を絶対に忘れないで(^^;
※結露
エアコンの効いたクルマや室内で機材を冷やしてしまって、
高温多湿の屋外で取り出したら、簡単に結露します(^^;
外装に結露が見えなくても、隙間や内部は「まだ冷たい」場合は、容赦なく結露します(^^;
書込番号:25419190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑
接点復活剤などは【ダメだったらレンズを捨てても仕方が無い】と諦めた段階のみ。
下手に接点復活剤などを使って、レンズ内に浸入すると、メーカー修理も断られるかも?
書込番号:25419193 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>3枚目などの写真は綺麗に撮れてます。
逆に綺麗に撮れた時の写真ではなく、ピントが合わない時の写真はどんな感じですか?
レンズは新品購入ですか?
中古品購入ですか?
書込番号:25419332 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>urw03さん
フォーカスリミッターの設定によるものではなったようですね。
静止物を日中の明るい場所で撮っても同様ですかね。
更には、AFではなくMFでピントが合うかどうか。
あと、今までは問題ないようでしたが
ボディのAF設定で、フォーカス/レリーズの優先は
何を優先にしていますか。
レリーズ優先であったならフォーカス優先にしてみるとか…
書込番号:25419428 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

urw03さん こんにちは
ピント合わせをマニュアルにしてピント合わせたときには 遠景にピント合いますでしょうか?
また ピントが合わない写真の場合 その前に ピントが合いそうな物がありそこにピントが来ていると言う事は無いでしょうか?
書込番号:25419444
0点

>sweet-dさん
ピントが合ってないと自分で思う写真が
2枚目になります(;_;)
1枚目のように
今まで400〜600にしてもピントがあってたので
こんな遠くから撮らなくても全然良かったのですが…
ズームを遠目にするとピントが合うような感じです(;_;)
ちなみに新品に近い中古購入です!
書込番号:25420514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>okiomaさん
こんばんはー!
次金曜日に試合があるので
スタジアム外で
設定を変えつつ写真撮ってみます(;_;)
書込番号:25420521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
こんばんは!
金曜日にまた試合があるので
その時に見てみます(;_;)
たまに選手ではなくボールに
ピントが合ってたりしてます…(笑)
多分この写真もゴール決めた直後の
良い写真なのにピントがボールです(;_;)
書込番号:25420529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>urw03さん
>ピントが合ってないと自分で思う写真が
>2枚目になります(;_;)
ピントが選手ではなく、手前の白い
ゴール枠にあっているように見えます。
>ズームを遠目にするとピントが合うような感じです(;_;)
AFエリアは1点でしょうか、
あるいはワイドやゾーンなど
などでしょうか。
ズームすると、白枠がフレーミング上
なくなって、幅のあるAFエリアでも
真ん中の被写体にピントが来やすい
のかと思いました。
書込番号:25420531
2点

>urw03さん
AFエリアの設定はどんな設定にしていますか?
オートエリアや3D-トラッキングより、
ダイナミックAF25点やグループエリアAFもしくは1点のエリアを狭くして
自ら被写体を設定したエリア中に入れ続けたほうが
ピントの精度はあがります。
但し、その分腕が必要になります。
私ならグループエリアAFか、1点にしますね。
あと、AF-Cで獲っていますよね。
書込番号:25420600 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>urw03さん
Nikonユーザーなので1回目の投稿で、シングルポイント、AF-Cという事は分かりますよ。
sigma150-600o Cの手振れ補正「OS」を切って撮ってみてはいかがでしょう。
私もSS1/1000だとOSはOFFで撮ってます。
これは、メリットが多いです。
1.高速シャッターの場合手振れ補正の効果が殆ど無い。
2.手振れ補正によるフレーミングズレを防ぐことができる。
3.AFレスポンス低下の影響が少なくなる。
OSはカメラ側の制御処理が機能しているのと
レンズのジャイロ駆動で消費する電気が多いから。
OS OFFで思ったようにピンが来ない場合は故障も考えられるので、
点検に出すのが良いと思います。
書込番号:25420750
2点

AF-C、シングルポイントの設定ですよね。
単純に、時々シングルポイントのAF枠が、撮りたい被写体から外れてる、ってことはないの?
ゴール後に走る選手にシングルポイント当て続けるのは、手持ちだと、とても簡単とは言えないような。
静止してる選手を遠くから撮る時も、少し手振れしたらAFは外れるよ。ゴールポストにピントが来ている方は、その可能性も考えます。
(技術の高い方だったら、たいへん失礼)
その場合、一脚使用が対策の一つかも。
まあ、故障かも知れんけど。
書込番号:25420800 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> 今まで400〜600にしてもピントがあってた
:
> ズームを遠目にするとピントが合う
遠目=広角という理解で書きますね。
本レンズは焦点距離で開放F値が変わるので、約400mm未満まではF5.6で
約400mmを越えるとF6になっていると思います。
AF的にはそこは結構問題で、D500ではF5.6だと「37点うち選択可能17点」で、
F6からは「15点うち選択可能9点」の最低仕様に落ちます。
ニコンが詳細な仕様を語っていないので多少想像が入りますが、選択できない測距点
(選択できないけど機能している)が20点から6点に減るため、おそらく400mm以上は
中央一点でも少し性能が落ちるだろうと思います。
というわけで、今回の話は単に席等の関係で以前より暗いことになってしまったために、
開放F値の関係で400mm以上でのAFが来にくくなったということなのかもしれません。
もしそうなら結局のところ350mm以下程度で使うしかないと思います。
例えばレンズを80-400mm/F4.5-5.6Gに変えれば400mm以下は全般に改善されますが、
それ以上のリーチが失われてしまいます。(レンズ重量や投資額にしばりがなければ
もちろん選択肢はいろいろありますが…)
僕もこのレンズはD5/D780等で使ってますが、F5.6以下のレンズと比べると、
光が不足気味のシーンではテレ側のAFはそんなに来やすくはないと感じます。
+αのリーチの代償と思って納得しています。
ちなみにOSのモードスイッチは、多くのスポーツではモード2の流し撮りモードが
基本になる設定のようにも思います。写真にあるモード1は基本的には静止物に
合わせるための設定と思います。
以上何かの参考まで。
書込番号:25420873
1点

>urw03さん
参考写真を拝見してのコメントです。
チェックの為に、次のようにして一度試写してみてください。
@ フル充電したバッテリーを入れる
A SモードをMモードにする。
B ISO-AUTOを外し、マニュアルで被写体環境の明るさに自分で合わせる
C Picture controlは、AUTOを止め特に輪郭強調最大5、明瞭度3位にする FLフラットにて
D AFエリアは、グループエリア またはカメラが自動で追いかけるオートエリア
以上を試す前にカメラ本体側、レンズ側の接点を綿棒にて清浄にしていることを前提とします。
Dのオートエリアはカメラ側の状況確認がこれで分かります。
試しても良い結果が得られない場合はメーカーの出番です。
書込番号:25421862
1点

私も以前同じレンズとD500で肝心な時ピントが合わなかったりしたことが良くありました。結果レンズの接点とD500ボディーがずれていてレンズを1度取り外しまた装着するを繰り返したことがあり。結果レンズの不具合だと考えシグマへ修理依頼をキタムラカメラにお願いし約1か月で手元に帰ってからは大丈夫になりましたよ。是非優良修理に出された方が良いと思われます。追加で以前はキズと白茶けた状態のフォーカスラバーなどが新品になり綺麗な状態で帰ってきました。
書込番号:25495557
0点

今回初めて口コミいたしますよろしくです、D500所有者ですあくまで私の主観と経験知(写真経歴40年くらいです)です。
まず気になった事
1.製造年月日 シグマ 150-600 は2015年制、D-500は2016年制この1年の差は大きいD-500レベルに対応してない可能性があります
電子制御、ソフトウエァーなどです特にフォーカスは使用するレンズの性能が影響しますレンズ内に超音波モーターが内臓されていす
この制御がD-500内のソフトなので同じレベルでないとフォーカススピードが遅くなる可能性があります、新しいレンズの方がAFが速い です。後中古品だとレンズ内の機械類が摩耗等している可能性もあります(レンズ駆動ギヤー等)
2.フォーカスが合わない点
私もD-500でフォーカス不良になりました約1m位後ピンでした、D-500のメニュー内にAF微調節があります(スパナアイコンの所)
このAF微調節をしたら回復しました、かなり面倒なことをしなくてはならないのでこれはネットで調べてみた方が良いかも。カメラ店に
依頼するか?微調整機能のカメラは使用してると又AFズレがでます。
3.経験知
設定 AF AF-S Grp ,他 、 S-1000〜, ISO AUTO H2.0 . 絞り 解放 2.8-4.0
ISO高感度でノイズが出やすいがRAW現像時にある程度補正できます、(Lightroom C)
写真を何に使用するかですね、全倍以上にプリントしないのであれば問題ないと思います。
結論 レンズはカメラ同年代以上の物が良いと思います(AFに関して)
AF微調整をしてみる。
カメラのスペックに合ったレンズを選定する。
後AF 設定でAF-Cをやめて他のモードで撮ってみる。
>urw03さん
書込番号:25501269
1点



d750で撮影をして2年半くらい経ちます。
今まではファインダーでの撮影を行っていましたが、今更ながら最近になってライブビューだけのフォーカスモードがあると知っていろいろ試しています。
今日屋外でのライブビューを試してみようと思ったのですが、周りが明るくて思いのほか液晶画面が見づらくて泣く泣く断念して従来通りファインダー撮影に戻しました。
そこで質問します!
ライブビュー撮影の時周りが明るくて液晶画面が見づらい場合みなさんはどうやって確認していますか?
それともライブビューは使わない前提で撮影していますか?
優しくご教授いただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:25415742 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
つきなみですが、自分はバリアングルの角度を変えながら見える位置で撮影しております。
書込番号:25415752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アッキー!!!さん こんにちは
このカメラでは無いのですが チルト式の場合上下に動かし少しでも見やすい所探しながら撮影します。
でも 三脚で固定しての撮影でしたら 手でハレ切りすると少しは見やすくなります。
書込番号:25415759
1点

>アッキー!!!さん
ライブビューは使わない前提です。
あれはイカンイカン
書込番号:25415764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サイズのあった汎用の液晶フードを使うとか。
もとラボマン 2さんが言うように三脚でカメラを固定して、
ハレ切り。
それよりも、ライブビューではなく、
ファインダーでの撮影をしますね。
書込番号:25415778 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アッキー!!!さん
ミラーレスの話をしますと、
基本ライブビュー(見えている通りに撮影される)で、これをファインダーで見るか?モニター画面で見るか?です。
α7Cを使用していますが、通常はバリアングル液晶モニターを見て撮影しています。
しかし、環境光によっては、液晶モニターが見えにくくなりますので、その場合はファインダーを覗いて撮影します。
書込番号:25415954
1点

返信ありがとうございます。
見えやすい角度で。
大事ですね。
書込番号:25416102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
角度を変えながら。
静体の場合はそれでイケそうですね。
動き物、とくに虫や鳥などのように動きが早くて小さい動物の場合は刻一刻と状況も方向も変わるから動き物はファインダー撮影の方が良さそうですね。
ハレ切り。
なるほどです。
三脚は長時間露光以外ではほぼ使わずに手持ち撮影がメインです。
書込番号:25416116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>@/@@/@さん
ありがとうございます。
ライブビュー使わない派なんですね。
動き物の場合はライブビューでモニターを見やすい位置に合わせてたら間に合わないっすもんね。
書込番号:25416117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アッキー!!!さん
Amazonで液晶ビューファインダーで検索すると
有りますよ。液晶サイズや付くかは要確認ですが。
安価な物もあるので試してみては如何ですか?
書込番号:25416120
1点

>okiomaさん
ありがとうございます。
ライブビューでしか使えないフォーカスモードも魅力ですが、やっぱファインダー撮影の方が動き物の場合はとくに使い勝手が良さそうですね。
液晶フードを付けたら見やすくなりそうだけど、逆に邪魔になりそうなイメージがあります。
書込番号:25416124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pmp2008さん
ありがとうございます。
ケースバイケースですね。
光の具合によって見えにくさが変わるので、両方を使い分けた方が良さそうですね。
書込番号:25416131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hattin89さん
ありがとうございます。
液晶ビューファインダー。
サイズもいろいろあるんですね。
また見てみます。
書込番号:25416133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アッキー!!!さん
モニターの明るさをMaxにする。
直射日光の下だと流石にスマホでも見えないので
覆うものをAmazonで探すのが良いですよ。
書込番号:25418798
1点

>娘にメロメロのお父さんさん
ありがとうございます。
モニターになにか覆う物を付けるなり考えた方が良さそうですね。
書込番号:25419085 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)