
このページのスレッド一覧(全93171スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 13 | 2023年9月10日 18:23 |
![]() |
5 | 3 | 2023年9月7日 21:19 |
![]() ![]() |
77 | 32 | 2024年12月28日 20:47 |
![]() ![]() |
26 | 15 | 2023年9月12日 19:38 |
![]() |
47 | 19 | 2023年9月23日 08:02 |
![]() |
28 | 13 | 2023年9月3日 23:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今年NikonD200からNikonD7500に乗り換えたものです。
昨日か今朝ぐらいからカメラの状況が悪くて
症状としては、
@Errが表示される
AMENUボタンを押してもなにも表示されない
Bシャッターボタンを押してみるとr--が表示されるです。
やはり修理が必須でしょうか?解決策を教えてくれますと幸いです。よろしくお願いいたします。
因みにレンズは正しい品名は分かりませんがVRの18−200mmを使用しています。
1点

>NIKOND200愛用者さん
取説P308に書かれてますが、Errが出た場合はシャッターボタンをもう一度押すと書かれてます。
一度試したようなのでメーカーで点検するのが良いように思います。
一応、バッテリー抜き差ししてレンズも数回脱着してからシャッターボタンを押すなど試すのも良いかも知れません。
書込番号:25413946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

原因はよくわかりませんが
試してみたいこと2つ
1.バッテリーを抜いてしばらくしてから入れて試してみる
2.レンズを外して接点を清掃してから試してみる
ダメならメーカーに相談するしかないと思います
書込番号:25413950
0点

レンズは、
純正のDX 18-200mmの初期型---VR文字が赤色、またはII型---VR文字が金色、いずれでしょうか。
他のレンズではいかが。
またはレンズ無しでMENU出ますか。
書込番号:25413957
0点

NIKOND200愛用者さん こんにちは
自分の場合 ボディはD300ですが レンズは同じ18‐200oで Errが合出たことありますが この場合は レンズとボディの間の接点不良で アルコールを少し含ませた綿棒でクリーニングしたら 改善はしました
でも 少し経つと 再発してしまうため 修理も考えましたが 相当使い込んでいるレンズの為 U型の18‐200oに買い換えました。
書込番号:25414016
0点

>NIKOND200愛用者さん
エラーが出たり動作がおかしくなった場合、付属品を全て外して1つずつ取り付ける、交換してみて解消するかを試すともし付属品が原因なら何が原因かがわかることがあります
具体的にはレンズ、メモリカード、バッテリーです
・外した状態で電源を入れるとどうなるか
・交換できるものがあるなら交換するとどうなるか
・バッテリーは純正品を使っているか
などを確認し、全てNGということであればボタンリセットを試してみてそれでも直らないということであればサービスに連絡するしかないかもしれません
書込番号:25414266
2点

>NIKOND200愛用者さん
こんにちは。
>昨日か今朝ぐらいからカメラの状況が悪くて
レンズの脱着後に試してみる、
レンズを外してカメラ単体で
エラーが出ないか確認する、
などで問題がカメラ側か、
レンズを装着したときに
起こるのか(レンズ側、
又は接点の問題)が
わかるかなと思います。
書込番号:25414569
0点

おはようございます、返信が遅れて申し訳ありません。
先程カメラの状況を確認したところ、
MENUボタンは今まで通り操作可能で、シャッターも切ることが可能になりましたが、ボディーの鏡が曇ってしまい、ファインダーを覗いても曇ってなにも見えません。ボディーのミラーに関しては昨日の投稿時からドライボックスに乾燥剤を入れてみましたがこの有様です。
もしかしたら水没とかかこもでミラーを交換しないと使用不可能かもです。
書込番号:25414969
1点

現状ファインダー部分はこんな感じです…
これって結露でしょうか?
それと結露ではない場所、しばらく様子を見て変化がなければニコンプラザセンターに持っていき修理が妥当なんでしょうか?あくまでも推測ですがもしかしたら雨水が入ってしまったかもです…
書込番号:25415540 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

防塵防滴は防水とはちがうしねぇ。僕もルミックスの初期のカメラを大雨の中で使っておかしくなりました。まぁ、安物だったのでドライヤーで乾かしてなんとか動くようにはなりましたが、時々おかしいです。スレ主さんのカメラも中に水が入ったのかな。普通に使っていてミラーが汚れることがあっても、真っ白で何も見えなにはならないと思います。今や貴重なレフ機なので早々に点検に出された方が良いように思います。
書込番号:25416487
0点

>NIKOND200愛用者さん
>現状ファインダー部分はこんな感じです…
雨中で使用されたのでしょうか?
ファインダー内部に水(あるいは結露)
が入り、抜けていないのだと思います。
ミラーが曇ることもありますが、レンズを
外してしばらく防湿庫においておけば
乾きます。
水が抜けにくい部分に入った(結露した)
のだと思います。
乾いた後、一見正常動作しても
基板なども濡れて(結露して)いる
かもしれませんので、できれば
メーカー点検が良いと思います。
書込番号:25416498
1点

>NIKOND200愛用者さん
まぁメーカー点検修理がベストだと思います。
もう少し手元であれこれするのであれば,最低限
乾かしてからバッテリーを入れないと最悪ショート
しますよ。
防塵防湿だとファインダーが曇ってる状態が抜けに
くいですが,抜けない事は無いと思うので。
精密機器+水分は更なる故障へ繋がりやすいので
取り敢えず、カバーなんかは開けて陽当たりの良い
ところに。
動くようになっても,今後水分による腐食や接点
不良の心配も出てきますので、最善はメーカーに
出す事だと思います。
書込番号:25416600
0点

NIKOND200愛用者さん 返信ありがとうございます
>ボディーの鏡が曇ってしまい、
水没状態の場合 電源を入れす乾燥する必要があるのですが カメラ自体の電源入れてしまったようで もしかしたら どこかショートしている可能性もあります。
また 今動いたとしても 水没の場合中の金属部分がさびてきて 時間が経つと 全く動かなくなること多いです。
書込番号:25416764
0点

NIKOND200愛用者さん こんにちは
暑い時期に湿度が高い所で使うと、カメラの内部に湿気が入り、明け方に気温が下がると内部結露
することがあります
連写すると結露したのが蒸発しレンズの後ろ玉、ミラーが曇ってしまった事がありました
炎天下の車の中にレンズを外して半日置いてもだめでした
ヘアドライヤーをかなり離して温風をあてて何とか結露はなくなりました
レンズ、本体が熱くなると壊れますので注意してください
これで回復しなければ修理か買換えですかね
書込番号:25417413
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark III ボディ
こちらのボディでシャッター方式を選択したいのですが、何故かアイコンが出て来ません。初期化してみたのですが、アイコンが出なく困っております。
皆様のボディはどうでしょうか?
シャッター方式を選択出来ない設定とかあるものでしょうか?
お分かりの方、宜しくお願い申し上げます。
書込番号:25413264 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トキノカケラさん
ライブビューモードにしてからメニューに入らないとシャッター方式は表示されないようです。
ライブビュー撮影時にメニューを開くと以下のように設定可能です。
https://cam.start.canon/ja/C001/manual/html/UG-03_Shooting-2_0040.html
書込番号:25413282
4点

>トキノカケラさん
こんにちは。
0.5秒より長秒撮影をしようとしている、
ストロボ撮影、AEB撮影、バルブ撮影
などをしようとしている、などはないでしょうか。
書込番号:25413290
0点

ありがとうございました!
とても助かりました、まさかライブビューしにしないと表示が出ないとは知りもしませんでした(汗)
感謝申し上げます、本当に助かりました。
重ねて御礼申し上げます。
書込番号:25413303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
先日、カメラ屋さんで中古のカメラ( CANON EOS7D)とレンズ(EF40mm F2.8 STM)を購入しました。
初めてのカメラ購入で、右も左も分からずなんとか説明書と格闘しながら頑張っていたのですが、どうにもピントが合いません。
説明書の通りに全自動モードでボタンを半押ししても、合焦マークも付かず、電子音もしません。
そのまま撮ってももちろんピントは合わず、どうすればピントが合うのか分からず困っています。
レンズがAFになっていることは確認しました。
周りにカメラに詳しい人もおらず、大変困っています。
頑張って貯めたお小遣いで買ったものなので、もっと有効活用したいです。どうか有識者の方、どういった原因が考えられるか教えていただきたいです。
書込番号:25409580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
マウントアダプターというものがあるのですね、今回私が購入した物はそちらが無くてもカメラとレンズがぴったりくっついてくれているようでした。
書込番号:25409727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズについているスイッチはAFになっていますか?
書込番号:25409739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とびしゃこさん
返信ありがとうございます。
購入時には、実はCFカードが内蔵されておらず、店舗にもCFカードが置いていなかったために写りを確認することができませんでした。
現在もそうなのですが、ファインダーからは比較的鮮明に景色が見えます。しかしシャッターを切るとピントが合っていない写真が撮れてしまいます。
レンズの方に問題がある可能性もあるのですね。
一度それを確認してみたいと思います。URLまで丁寧に送ってくださって本当にありがとうございます。
とりあえず、店舗に行って相談してみます。
書込番号:25409749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yho_315さん
返信ありがとうございます。
試しに、そのAFをオンにするボタンを押して写真を撮ってみたりしたのですが、合焦マークの点灯もなくピントが合っている感じはありませんでした。
書込番号:25409755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>お気楽趣味人さん
返信ありがとうございます。
レンズのスイッチがAFになっていることは確認しています。
書込番号:25409762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>本当に、初心者さん
まず早急に店舗に持ち込むのが良いです。
早ければ初期不良で交換か返金になると思います。
また、普通のスキルを持っている店員さんであれば、設定の問題なのか、故障かわかると思います。
故障なら7Dはもうメーカー修理ができないので、交換あるいは返金を求めるようにしてください。
書込番号:25409794
1点

>本当に、初心者さん
AFモードは確認しましたか?
One Shotになってますか?
AI SERVOだと合焦マークは点灯しませんし、電子音もしません。
AI FOCUSだとAI SERVOとなってるのであれば合焦マークが点灯せず、電子音は小さいです。
他の方も設定や操作について、説明されてて可能性のある項目は出てるかなと思います。
店員を疑う訳ではありませんが、購入時にAFが動作してピントが合った写真が撮れたのか確認してますかね。
カードに記憶されてなくても一定時間液晶には表示されるため正しい動作だったか確認できると思います。
また、自身でもチェックさせてもらったかも重要だと思います。
中古の場合、自身で動作チェックするのは大切です。
中古を扱う大手販売店なら対応してくれると思いますが、相談時する時とびしゃこさんが書いてるシリアルは確認した方が良いですね。
40oSTMを購入してキヤノンでファームアップしてもらったのを思い出しました。
ボディによってはボディ側でファームアップ可能でしたが、7Dではできなかったように思います。
合わせて確認した方が良いと思います。
書込番号:25409809 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ねこまたのんき2013さん
返信ありがとうございます。
今日カメラ屋さんに行ってみようと思います。
故障していたら交換をお願いしてみます。
ありがとうございます。
書込番号:25409893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本当に、初心者さん こんにちは
初歩的な事なのですが レンズがしっかりロックするまで取り付けられていますよね?
書込番号:25410035
3点

>店員さんは、このカメラは中古で保証がありませんと言っていたので不安ですが、
次回からは、中古でも初期不良交換や初期不良返品=返金可能な
【マトモな中古カメラ店での購入】
をお勧めします(^^;
書込番号:25410042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>本当に、初心者さん
7Dはメーカーサポート期間が終了してるため保証対象外なんだと思いますが、修理対応してる業者もあるため交換ではなく返金してもらって他で探した方が良いと思います。
修理できないため保証対象外だとしても1週間から10日程度は初期不良で返金対応してるのが普通だと思います。
書込番号:25410111 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とびしゃこさん
あ、ほんとだ!
マウントアダプターの指摘、忘れてください!
すんません!
書込番号:25410124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

少々辛口の感想をば。
>頑張って貯めたお小遣いで買ったものなので
本来なら新品を購入しといた方が正解でしたな。中古はこういうトラブルに直面した時に、使い方や設定に誤りがあったのか、そもそも中古品が故障していたのか、の切り分けが出来る位の知識が無いと手に負えません。
そうは言っても新品はお値段がお値段だけに、仕方なく中古を選ばざるを得ない、というのはあります。
ただ、今回のようにオカネ以上に大事な時間がどんどん過ぎていく、という事も理解しておかれた方が良い。
ついでに今更言っても、と言う感じはありますが、敢えて言うなら、
デジタル一眼なりミラーレスなり購入する前に、最低限カメラの基礎知識は知っておくべきだったかな。
・カメラのボディ、レンズにくっついてるボタンやレバー、スイッチ類の名前。
・データを記録するメディアの種類。
・絞りとシャッター速度、ISO感度の関連。
カメラにせよクルマやスポーツの道具類にせよ、『誰でもオカネを出せば買えます』。
しかし正しく使って結果を出すには『それなりの基礎知識』と実際の事前練習が最低限必要です。
現在、大した予備知識無しに使えるモノと言えば、水道の蛇口とか電源コンセント位なもんだ、と理解しとけば間違いない。ただ、それすら浪費しないためにそれなりの知識は必要です…
要は何につけ、道具を使うには知識が要ると言う訳です。
書込番号:25410126
2点

本当に、初心者さん
モードダイヤルを「P」などにして、AF-ONボタンを押してもピントが合いませんか?
マニュアルのP.35最下部参照。
書込番号:25410225
1点

かなり年代物ですね。
カードも新たに買うんですね。
電池もヘタっているんじゃないですかね。
自分は基本中古は手を出しませんが、出しても部品保有期間が切れたのは買いません。
壊れられたら終わりですから。
電池を充電して、残量を確認してから入れる。
自分ならボデイの初期化してから触ります。
ボデイとレンズ接点異常もあるでしょうから、付け替え。
カードを入れないとシャッターが切れない設定もあるので、カードの有無関係なく、シャッターが切れるようにする。
カードの初めて入れる時は、初期化(フォーマット)する。
レンズのファーカスボタンはAFに。
ボデイにもあるならAFに。
撮影のAFはワンショット・aiフォーカス・aiサーボのいずれかにする。
自分で合わせる時はMFにする。
書込番号:25410256
1点

沢山アドバイスくださって本当に、ありがとうございました。
先程カメラ屋さんに行ったところ、店員さんが色々設定してくださってしっかり使用できるようになりました。
予備知識もあまり無く、憧れと勢いで買うには大きすぎる買い物だったかも知れません。
今回は運が良かったものの、もっと事前に勉強をしておくべきでした。これを教訓にします。
皆様のおかげで沢山勉強になりましたし、助かりました。本当にありがとうございました。
書込番号:25410267 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>店員さんが色々設定してくださってしっかり使用できるようになりました。
↑
具体的に把握していないと、何度も何度も「撮れない!!」が繰り返しになりますが、
大丈夫ですか?
書込番号:25410273 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

どこが悪かったのか聞かないと、旅行先とか大事なイベントの日とか、今後すごく困ると思いますよ。
ただの接点不良だったのか、設定がおかしかったのか、AFモーターの不調なのか、再現性の無い一時的な故障が起きていたのか、など聞いておけば、また起きてもご自分で対応を考えられますよね。
まあそんなカメラを初心者に売ったカメラ屋もどうかと思いますが
書込番号:25410423 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

初心者の甘え。かね?
まあ、これからが大事。楽しめますように!^^
書込番号:25411547 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

メニューの
C.FN IV の 操作ボタンカスタマイズを確認してみて下さい。
前のオーナーが親指AFの設定のためにシャッターボタンからAF機能を外しているかもしれません。
#私もそうしてます。
書込番号:26016714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
このカメラで子供のサッカーやミニバスを撮影しています。このカメラで選ぶならどんなレンズが良いでしょうか?出来れば400mm以上の望遠は欲しいですが、ミニバスの体育館は暗めなのも多いので、どんなレンズが良いのか?
予算は10万円前後です。
デザインの仕事をしているのでトリミングや補正は苦ではありません。
それともフルサイズに買い替えを考えた方が良いのか?
悩みます。
書込番号:25401691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EF70-200/2.8L初代を中古購入
ミニバスはそのまま付けて撮影
サッカーはテレコン付けて対応
10万円だとこのくらいかな(笑)
書込番号:25401702
2点

>アッシュxxさん
こんにちは。
>予算は10万円前後です。
現行品なら、シグマの中古も
良いかもしれません。
・70-200mm F2.8 DG OS HSM [キヤノン用]
https://kakaku.com/item/K0001108226/
実焦点距離400mm以上で体育館だと
F2.8を進められると思いますが、
価格、重さなどが段違いになりますので、
70-200/2.8で撮ってトリミングでしのぐ、
が良いかなと思います。
つかってもx1.4テレコン(シグマ製)
までではないかと思います。
書込番号:25401722
1点

>アッシュxxさん
ミニバスなら70-200of2.8でしょうね。
サッカーなら100-400oで良いと思いますが、暗いのでミニバスには向かないですね。
フルサイズにすると望遠が足りなくなるためレンズが高価になる可能性はありますね。
下取りが期待できない7D2からフルサイズに移行する場合、予算を増やせるなら良いと思いますが。
予算10でフルサイズ移行は中古を選択するにしても厳しいと思います。
シグマ70-200of2.8と100-400oで20万くらいで購入出来そうですけどね。
どちらかだと70-200of2.8を優先した方が良いと思います。
キヤノンの70-200of2.8L ISUなら良いのかなと思いますが、それより古いIS 1型とかIS無しならシグマの方が良いのではと思います。
書込番号:25401728 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんありがとうございます。
実際SIGMA製とCanon製ではどいらがオススメでしょうか?またテレコンはどんな物が良いのか?
2xタイプだとAFが使えないとか聞きましたが。
書込番号:25401761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アッシュxxさん
7DUは所有してました、EF70-200F2.8LUとEF100-400LUにエクステンダ―×1.4V型も所有してます。
予算10万前後と限定してしまえば、室内であればやはり70-200F2.8でしょう。純正手振れで手振れ補正付きのT型は既に修理対応期間が経過しているので、10万以内に抑えるなら、IS無しの70-200F2.8L、10万超えてもいいなら、ISのU型。あるいは少し重くなりますがシグマの70-200F2.8のSpoetsモデルの中古でしょう。逆光耐性はシグマの方が良さそうです。
それに屋外は1.4倍のテレコンでしょうね。2倍となるとF5.6で、AF自体は作動するはずですが、AFスピードへの影響が懸念されます。不足分はトリミングで。
なお、中古購入は、何があるか分からないので、個人間のオークションは、余程対応に自信があるのでない限りお薦めしません。保証の付くカメラ店での購入をお薦めします。
書込番号:25401795
1点

>アッシュxxさん
キヤノンかシグマかで比べたらキヤノンがベストだと思います。
先にも書きましたが70-200of2.8であればU型かV型がベスト、シグマの70-200oSportsがベターだと思います。
IS無しは販売が長かったので完成度は高いレンズだと思います。
使ってましたが良いレンズだと思います。
ただ、ミニバスなど室内スポーツだと手振れ補正がある方が良いと思います。
一脚使えるなら手振れ補正無しでも良いのかなとも思いますが、構図の自由度など考えると手持ちが良いと思うので手振れ補正ありをオススメします。
100-400oもU型ならキヤノンが良いと思います。
1型なら設計も古いのでシグマの方がシャープな描写です。
ただ、暗いので室内撮影には向かないです。
書込番号:25401851 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まず予算にもよりますが、ボデイが古すぎます。
AFや秒間コマ数は発売当時としては良かった。
センサーが古く、暗い所で撮るには向かない。
わかる人なら、センサーの古さがわかるでしょう。
レンズはテレコンを使うとAF速度が落ちます。
EF100-400のT型はAFが鈍足で勧めない。
得点のシャッターチャンスなどを狙わず、ただ特定の選手のアップのような撮り方なら、どのレンズでもいいでしょう。
露出の設定もスポーツモードで撮るのでなく、動感や被写体ブレを抑えた露出がわかるように撮ると面白いです。
近くにスポーツのような動き物をよく撮っていて、露出もわかるような人に、機材の違いの説明を聞いたほうがいいでしょう。
安直にカメラ店に行き、聞く時は注意が必要です。
スポーツ撮影に詳しくない人がいますから。
書込番号:25401861
1点

70-200程度のズームレンジだと
意図的に被写体ブレさせる撮り方しないかぎりは
手振れの前に被写体ブレするので
手ぶれ補正はあまり重要ではないと思うが
書込番号:25401914
1点

>>ミニバスの体育館
>>400mm以上
>>予算は10万円前後
シグマかタムロンの100-400mm なら新品7万円台、
中古5万円台。フルサイズ換算160-640mmだから、
屋外のサッカーや野球もイケます。
書込番号:25401921 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アッシュxxさん こんにちは
>2xタイプだとAFが使えないとか聞きましたが。
7DUの場合 F8を超える暗いレンズだと AF効きませんし F8でもフォーカスポイント限定されるので F5.6を超えるレンズだとエクステンダー使い難いですが 70‐200oF2.8と明るいレンズでしたら2倍でも使えます。
でも 2倍のテレコン付けると レンズの明るさがF5.6と暗くなるため 100‐400o使った時と同じ明るさになりますし テレコン自体画質も落ちますので リスクもあると思います。
書込番号:25402137
1点

>アッシュxxさん
上を見ればイロイロと思いますが、
EF70-300F4-5.6IS2
も良さそうに思います。
何より、新品でも7万円。
爆速AFです。
90D,7D2との組み合わせで動体撮影にイケると思います。
なお、高感度性能の面では、フルサイズも、最新ミラーレスも無意味に思います。自分は7D2からR6に更新しましたが、なんら変わりませんでした。
書込番号:25402252 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>お気楽趣味人さん
>EF70-300F4-5.6IS2
確かにAFスピードには定評があります。ただし、スレ主さんは
「ミニバスの体育館は暗めなのも多いので」とおっしゃっています。その前提条件でテレ端F5.6のレンズを薦めますか?
>高感度性能の面では、フルサイズも、最新ミラーレスも無意味に思います。自分は7D2からR6に更新しましたが、なんら変わりませんでした。
私も一時期7DUとR6を併用してました。私の場合、夜間の航空機の離発着などに使いますが、7DUで基本ISO6400を上限、R6でISO25600を上限としています。ノイズをどこまで許容するかは個人差はあると思いますが、個人的に高感度性能の差は歴然としていると感じています。「高感度性能の面で何ら変わらない」というコメントは理解できません。
書込番号:25402574
7点

EF70-200F2.8L USMって、まだ、メーカーサポート期間中なんですね。だったら、良いかも。
書込番号:25403391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

70-200f2.8であれば、シグマ製がお勧めです。
撮られた写真を見て何処製のレンズで撮られた物かが判るのであれば、話は別ですが。但し、シグマ製は純正やタムロンよりも重いです。
で、シグマ 70-200mm F2.8 DG OS HSM Sports は、中古であっても10万円のご予算では入手は難しいですが、ネットで見ると中古の価格と価格コム登録店での最安値の価格の差があまりないので、購入されるのであれば、新品がお勧めです。それと、シグマのこのレンズはUSB DOCK でカスタマイズする事が出来ますが、中古品の場合は前使用者がどのようなカスタマイズをされているか判らず、設定をリセットせずに下取りに出している可能性が高いのも新品をお勧めする理由です。もちろんUSB DOCK も購入されるのであれば、話は別です。USB DOCK は新品でも現時点でamazon で3800円でありますし、探せば中古もあります。
テレコンは使用するマスターレンズのメーカーに合わせて購入された方が良いと思いますが、2倍は私的にあまりお勧め出来ません。F2.8のレンズに2倍を使用するとF5.6になります。AFスピードもさほど低下はしませんが、画質低下は感じます。1.4倍に抑えた方が無難に思いますよ。
書込番号:25404279 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんありがとうございました
結局無知で中古に手を出す勇気はなく、
キタムラでシグマ 70-200mm F2.8 DG OS HSM Sports が新品のSALEだったので購入しました。
さすがに明るく綺麗でしばらく楽しめそうです😄
ありがとうございました!
書込番号:25420129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X10 ダブルズームキット
以前、フォーサーズ規格の消滅で残念な思いをしたことがあり、カメラの規格の消滅には神経質になっています。
キヤノンEFマウントですが、サードパーティーを含め、現状と今後はどうでしょうか?
もし、今後厳しい場合他社も含めどの規格がお勧めですか?
ミラーレス一眼でも問題ありません。
初心者なので、初回購入はダブルズームレンズ付きなどで15万円程度以内を考えています。
また、初回購入後、レンズを買い増しする場合はサードパーティーは問題ありませんが、中古は考えていません。
ご教示お願いします。
4点

マウントの消滅に神経質になってるのに、またEFマウントを買うのですか?
なぜ現行を買わないのですか?
書込番号:25399548 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

KissX10はOVFで使う限りにおいて、驚異的なバッテリー寿命の長さで愛用していますが、モデルとしての今後の発展は望めません。
ボディ
EF-S10-18
EF-S18-55
EF-S55-250
単焦点数本
で使っていますが、あと10年くらい使えればいいかなと思っています。
RFマウントのボディ・レンズがもっと洗練されれば、今後買い換えることもあるかもしれません。
書込番号:25399565
4点

>カニ食べ行く?さん
キヤノンのEFレンズですが、末期であることは確かですね。
今迄のキヤノンのやり方通りにモデルを終焉させるとしたら、2031年には
販売を停止すると予想しています。
また今後新製品がでる可能性も限りなく少ないと思います。
そして今後を見据えてレンズを選ぶとすれば、Z、RF、FEのいずれかから選ぶのがいいと思います。
あと、スチル重視か動画重視かで選ぶカメラも変わると思っています。
動画重視であれば
https://kakaku.com/item/J0000041470/
https://kakaku.com/item/K0001454522/
https://kakaku.com/item/J0000040679/
スチル重視であれば
https://kakaku.com/item/J0000040679/
https://kakaku.com/item/K0001201317/
あたりで気に入ったモデルを買えばいいと思います。
但し各種一長一短あって
ソニーはスチル機の価格が高い。α6400があるがモデル末期、だけどレンズは豊富
ニコンは、入門機を重視していない傾向。レンズはいい感じに増えてる
キヤノンは入門機に1番力を入れてるけど、現状レンズラインナップがしょぼい
こんな感じです。
R50は所有していて使いやすく気に入っていますが、レンズが今後どうなるのか
回答がでるのはあと半年か1年はかかると思います。
と書きましたが、スレ主はどんな写真を撮られるのでしょうか?
それによってもお勧め機種は異なりますが。
書込番号:25399578
3点

間違いなくフォーサーズと同じように完全終焉に向かうので
中古が眼中にないというならEFシステムなんて買ってはいけません
逆に言えば中古がOKならまだまだ十二分に楽しめるシステムと言えるけどね
個人的には僕の必要な機能ではここ15年以上ほとんど進化していないので
いまだに一眼レフがメインカメラです♪
フルサイズ小型軽量ミラーレスが出れば広角専用に使いたいのだけども
どこも出さないので広角含めて一眼レフ使ってます(笑)
書込番号:25399599
6点

>カニ食べ行く?さん
一眼レフ、純正レンズともに新規の発売はなく、
純正レンズはデスコンが増え、後継レンズは発売されず。
これから考えられることは、将来もないかと。
そんな状況の中で、サードパーティのレンズが継続して行くことも考えにくいかと。
Rマウントになってから、サードパーティのレンズは動作保証がされていません。
今、使えてもボディのファームアップや新規ボディでどうなるかは不透明です。
現在、キヤノンを考えるなら、Rマウントのボディに純正レンズとなるかと思います。
サードパーティのレンズを使いたいなら、
他社のミラーレスを考えたほうがよいかもしれません。
書込番号:25399637 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カニ食べ行く?さん
>キヤノンEFマウントですが、サードパーティーを含め、現状と今後はどうでしょうか?
かつてのフィルム機の時代、それまでのFDマウントからレンズ内AFモーター、電子制御のEFマウントに切り替えた時にFDマウントを切り捨てたと聞きます。
現在、キヤノンのHPに掲載されているEF、EF-Sマウントレンズは一時の半分近くまで減ってると思いますし、ここ4〜5年新しいレンズの発売はなかったと思います。ダブルズームキットのEF-S55-250STMですら生産終了になってますから、在庫が無くなればX10ダブルズームキットの販売も終了するでしょう。
シグマはまだしも、タムロンなどEF、EF-Sマウントレンズは現在6本しかありません。
一部のレフ機マニアのために、1DXUや5DWはしばらくカタログに残るでしょうが、それ以外はそう遠くない将来に生産終了になると思います。
レフ機に愛着があるのなら新製品を出してくれそうなのはペンタックスくらいでしょう。
将来の交換レンズの購入を考慮するなら、キヤノンならRFマウント、ニコンならZマウント、ソニーならEマウントを考えるべきでしょうね。
書込番号:25399643
0点

メーカーやマウンドをどれにするのかは、悩みどこでしょう。
EFレンズは徐々に無くっていくのはしょうがないでしょうね。
よくレンズのラインが多くていい、って書く人がいます。
それって何を思ってでしょう。
全部買うのですか。
欲しい焦点距離のを買えればいいのでは。
いくらレンズの種類が多くとも、使わない焦点距離のがあっても意味がないのでは。
Canonで言えば、Lレンズは買わない人に、Lレンズが豊富でもね。
単焦点で揃えている人に、ズームを勧められてもね。
ラインが豊富より、欲しいレンズがあるかでしょう。
自分なんかスポーツ専門なので、長玉至上主義なので、魚眼なんかただでもいりません。
ようは撮りたい被写体・撮りたい画角・欲しい、買えるレンズの価格帯で選べばいいのでは。
書込番号:25399668
4点

カニ食べ行く?さん
>フォーサーズ規格の消滅で残念な思いをしたことがあり、カメラの規格の消滅には神経質になっています。
今まで存在したマウントがなくなるのはユーザとしては残念なことですが、反面いつまでも昔のままで居ることはメーカーとしては進歩を妨げます.進化をしたとしても「ガラパゴス」的な進歩でしょう.十年二十年のスパンで考えると、エレクトロニクス関連でなくなった規格もとっても多いと感じます.
例えばアナログテレビ、NTSCなんて規格もありましたし、フロッピーディスクも8インチはおろか5インチもここ20年ほどは見かけたことはありません.かろうじて3.5インチが残骸のようにあるだけ.まだまだなくなったものはカセットテープ、8ミリビデオ、VHSなどなどありますが、新しいものが生まれて発展すると、その陰でなくなるものがあるのは運命かなと感じます.レコードが少し復権したのは例外中の例外でしょう.
その意味ではZマウント、RFマウント、Eマウントも20年後に存在するのか、全く不明です.その前に20年後にカメラ自体があるのかとの不安もあります.でも自分自身が、20年後に現在のように熱心に写真を撮っているのかも分かりません. とまあ、未来のことはわかりません
じゃあどうすれば良いのでしょうか、結論は他の方が書かれているようにZマウント、RFマウント、Eマウントから選ぶのが"今は”最善と思います.
書込番号:25399693
4点

カニ食べ行く?さん
>キヤノンEFマウントですが、サードパーティーを含め、現状と今後はどうでしょうか?
現在も一応EFマウントは現役にはなっています。
フォーサーズ規格の消滅の時のように急になくなるわけではなく、まだしばらくは存在し続けますが、近い将来にはRF マウントに完全移行になってしまうでしょう。
キヤノンならRFマウントが、ソニーやニコンでもミラレスカメラのマウントが安心でしょう。
キヤノンR10がいいと思いますが、ダブルズーム付きならEOS R50 ダブルズームキット(最安価格:\129,000で)よいと思います。
書込番号:25399782
0点

オリンピック公式認定のプロカメラマン用に残されるのが、いつまでか?というのが気になります。
一般向けには販売終了でも、上記は補修部品の延長のような状態で残るかも?
(次のオリンピックでもミラーレスが過半数に満たないかも?)
安価なクラスは、それ以前に終息するかも知れませんが、
出荷時の平均単価から「安価であること」が、欧米のレフ機需要の重要な位置づけになっているようですので(^^;
リコー(ペンタックス)については、一眼レフの終息=レンズ交換型カメラ事業の終息になりそう?
書込番号:25399816 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
欧米でレフ機が重宝されるのは、コスト面も大きいんでしょうか?
そうなると、ペンタックスはまだ欧米では、事業継続できますかね。
なんとか生き延びて欲しいですけどね。
日本ではレフ機が売れなくなって市場価格も大きく上がってしまったから、もう一部のベテラン層の更新需要以外は、無さそうですね。
書込番号:25399918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ama21papayさん
どうも(^^)
先のグラフで、最近の出荷時平均単価は、
・一眼レフ : 4~5万円
・ミラーレス : 12~13万円
ぐらいですので、
>欧米でレフ機が重宝されるのは、コスト面も
大きいと思います。
>そうなると、ペンタックスはまだ欧米では、事業継続できますかね。
一眼レフとして、共用部材または共用の生産設備を使う部品の場合は、一眼レフの市場規模の縮小が部品調達価格の上昇や(最悪の場合は)生産停止により部品調達が不可能になります。
そのため、部品調達可能な需要が必要になるかと思います。
米国は ともかく、欧州の場合は CD普及後も長らくレコード盤の需要があったようですので、似たような経緯を辿れば、意外と延命できるかも知れませんね(^^;
書込番号:25400142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://jp.ricoh.com/-/Media/Ricoh/Sites/jp_ricoh/IR/events/2023/pdf/r05q1_4.pdf
リコーに関しては本業が好調だし
カメラ部門も売り上げは増えてきている
すぐに撤退とかはないんじゃないかな?
フルサイズから撤退は十分ありうるけど(笑)
書込番号:25400220
0点

>ありがとう、世界さん
え、レフ機が4~5万円ですか?
日本では絶対不可能な販売価格ですよね…
ちょっと羨ましい
もし日本で、新規ユーザー向けにD5600やX10みたいなエントリー機が4~5万で売ってたら、数は出そうな気がするんですが。
なんでこんなに高くなっちゃったんですかね。
ほんの数年前は、その価格帯であったはずなんですが、物価高騰は海外も同じ、となると、やはり為替レートが痛恨ですかね…
たしかeosのレフ機は、途上国向けに専売モデル(機能を省いたやつ)を作ってましたっけ。
それを日本の貧困層向けに売ってほしいです。
半分真面目です。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ペンタックスちょっと回復基調なんですか?
それは嬉しいです。
消費者にとっては、選択肢は多いほうがありがたく、適度に競争環境を保ちたいですよね。
ニッチ戦略?で10年後も普通に売ってるのを願います。
書込番号:25400298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カニ食べ行く?さん こんにちは
キヤノンEFマウント 一眼レフが発売されている限りは レンズの種類減っても 販売されていくと思いますが
一眼レフが ミラーレスに置き換わり 一眼レフの修理対応期間が終われば EFレンズ無くなってくる可能性高いと思います。
書込番号:25400321
0点

>カメラの規格の消滅には神経質になっています。
>ダブルズームレンズ付きなどで15万円程度以内
>ミラーレス一眼でも問題ありません。
>レンズを買い増しする場合はサードパーティーは問題ありません
とのことでしたら、ミラーレスにしたほうが良いと思いますよ
特にレンズの買い増しを考えているならAPS-Cならソニーにしておくのが無難です
レンズの選択肢が多いので自分に必要なレンズが見つけやすいです
富士もレンズが多いけど、予算オーバーしそうですからね
MiEVさん
>よくレンズのラインが多くていい、って書く人がいます。それって何を思ってでしょう。
>ラインが豊富より、欲しいレンズがあるかでしょう。
あなたのように自分に必要なレンズが分かっている方ならそれでよいのですよ
ですが、初心者の方は自分の撮影に必要なレンズが分からないことが多いからですよ
とりあえずダブルズームでとってみて、不満が出てはじめて自分に必要なレンズが分かるんです
例えば「標準ズームより大きく写したいから安価な等倍マクロが欲しい」とか
「標準ズームだと被写体ブレするからF2.8ズームが欲しい」とか
後で分かったとしてもキヤノンやニコンだとその選択肢がないから、そこで詰みなんです
レンズが多いほど詰む確率が少なくなるんです
書込番号:25400332
5点

>レフ機が4~5万円ですか?
メーカーから【出荷時】の平均単価です(^^;
【末端価格】は、輸送費用や(国によっては)関税や販売店利益が上乗せになって、もっと高くなると思います(^^;
※画像をクリックすると、判読可能な文字になります。
書込番号:25400442 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EFマウントは
無くなりますね。
既出意見と被りますが。。
AE化
MFからAF
とカメラの進化をリアタイで見てきた世代です。
Canon はAF一眼 EOSを発売。
それまでのMFレンズ、FDレンズをさっさと生産終了しました。
大手カメラ店では定価の半額で処分セールやってました。
(カメラのナ○ワ)
M社も同様。
現時点では新規格マウント機種にするしか、永く使うには選択肢はありません。
ただし、レフ機にはレフ機の良さがあります。
どんなに液晶ファインダーが進化しても光学ファインダーには遠く及びません。
プロやハイアマには、レフ機を使い続ける方は少なくないでしょう。
しかし、新規ユーザーは旧マウント規格には見向きもしない。
だから、いずれ淘汰されて行くのです。
書込番号:25433940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ama21papayさん
>Canon はAF一眼 EOSを発売。
>それまでのMFレンズ、FDレンズをさっさと生産終了しました。
EOSの発売は1987年
FDレンズの生産終了は何年でしたっけ?
「さっさと」と書くと人によって思い描く期間は異なりますので、正確に書かれるのが
宜しいと思います。
書込番号:25434099
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Limited Silver
パソコン買い換えたのですが、前まで使ってたソフトが使えなくなってしまったので、
おすすめを教えてください。(ちなみに前はフリーのPicasaを使ってました)
今までは露出とホワイトバランスを少しいじる程度でしたので、その辺を
簡単にいじれるものが良いです。
かなり前に検討したときはLightroomもいいなと思ったのですが、今は月額かかるようで
できれば買い切りが良いと思ってます。
Lightroom5がもしかしたら譲ってもらえるかもしれないのですが、最新の月額版とかなり
違うんでしょうか?
(上記程度であれば、問題ないとは思いますが。)
以上、宜しくお願いします。
1点

>ゆっか7さん
ピカサは神アプリでしたね
むっちゃお世話になりました
お金払っても良いので復活してほしいです
最近は645はこれでいじってます
http://x.photoscape.org
無料版で割と使えます
書込番号:25399434
1点

>ゆっか7さん
買い切りできるのは、ルミナー、DxO、Capture1、シルキーピックス辺りでしょうか。
基本的な機能はどれも搭載していると思います。
書込番号:25399480 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ゆっか7さん
2点、ご提案します。
1.ボディ内RAW現像を使う
露出とホワイトバランス程度とのことでしたら、ボディ内RAW現像でも事足りるのではないかと。
PCで作業がしたいということでしたらすみません。
2.PhotoDirector(サイバーリンク)
有力候補をから竹さんがピックアップして下さっているので、私からは別のものを。
サイバーリンクのPhotoDirectorです。
同社の動画ソフトPowerDirectorは使用していますが買い切りでまずまず満足しています。
お書きになっている用途からは「Standard」で十分かと思いますが、上位版として「Ultra」もあります。
「Ultra」は「乗り換え・アップグレード版」が安いので、「Standard」で今後物足りなくなったら(ソフトのUIは変えずに機能を増やしたかったら)「Ultra」、という流れも良いかもしれません。
PhotoDirector 14 Standard
https://amzn.asia/d/11FQAjZ
PhotoDirector 14 Ultra
https://amzn.asia/d/5T4ylfj
ちなみに私自身はLightroomを使用しています。
サブスクは嫌いで可能な限り避けているつもりですが、LightroomとPhotoshopとで月1000円少々なのでここは割り切っています。
あと、釈迦に説法かと思いますが
ソフトによってはPEFに対応していない場合があるので、その場合はRAWの設定をDNGにすることをお忘れなく。
書込番号:25399490
2点

>ゆっか7さん
ペンタックス純正RAW現像ソフト「Digital Camera Utility 5」で良いと思います。
書込番号:25399542
4点

無料でフォトショップなみに多機能といえば
GIMPとUFrawの組み合わせが定番かな
癖は強いなと思うけどまあ慣れると思う
僕は25年以上フォトショップ使ってるので他は使いたくないけど(笑)
書込番号:25399603
2点

>ゆっか7さん
Silkypixはいいですよ、もう少し細かく調整をとなればCapture1 .
両方使っていますが使い比べも楽しいですよ。
書込番号:25399696
2点

特にこだわりがないのであれば、まずは純正のDigital Camera Utility 5でいいと思います。
SilkypixであればDCU5に操作方法が似ているので(DCU5のベースのため)、DCU5に慣れていればスムーズに移行できると思います。
私はOn1 PhotoRawというアプリを使っています。 https://www.on1.com/
AIノイズリダクションもあるRaw現像ソフトです。
日本語が機械翻訳のため、ポートレートを「縦」と訳しているなど、結構使いにくいですので、英語のままで使っています。
サポートは日本語で送信しても大丈夫なようですが、英語で返ってきます。
まあまあ安い割にノイズリダクションが悪くなく、操作性は癖がありますが覚えればいいかということで購入に至りました。
いずれにしても体験版で試されることをお勧めします。
体験期間が終わるごとに次のアプリに変更していけば、実質、半年ほど無料で使えますので、ウインターキャンペーンを狙えるかもです。
Silkypix、DxO PhotoLab、Affinty Photo、Capture1、Luminar、ON1 PhotoRaw、Adobe Lightroom、、、
書込番号:25399844
3点

みなさま、たくさんのコメントありがとうございます。
まとめての返信ですみませんが、ご理解ください。
RAW現像すれば良いのはわかってますが、不精なのとHDDの容量などの制限もあり、
今まではjpegで保存したのをPicasaで編集することが多かったです。
(jpegからの補正では限界がある場合のみ、ボディ内で補正してました。)
ひとまず、Lightroom5は、PEFに非対応のようなのでやめておこうと思います。
純正RAW現像ソフト「Digital Camera Utility 5」はあったのをすっかり
忘れてました。
前のパソコンが処理が遅くて、まともに動作しなかったので、それっきりでした。
DCU5含め、ご提案いただいたソフトをもう少し調べてみようと思います。
書込番号:25399935
2点

ゆっか7さん、みなさんこんばんは。
>ひとまず、Lightroom5は、PEFに非対応のようなのでやめておこうと思います。
>あと、釈迦に説法かと思いますが
>ソフトによってはPEFに対応していない場合があるので、その場合はRAWの設定をDNGにすることをお忘れなく。
カメラでの保存設定が、PEF形式だったとしても 一手間かかりますがDCU5で変換できます。
書込番号:25400403
3点

>ゆっか7さん
Macは知りませんが、winで不通にフォトで開けば、露出とホワイトバランス位は編集できると思います。
ホワイトバランスがあたたかさとかいう変な表現で、ケルビン指定できませんが。
書込番号:25402009
2点

Lightroomは旧いとカメラやレンズをサポートしていないので、新しいカメラ買ったら更新しないと意味がないというか、、、複数のカメラメーカーの写真を一括管理できるのがメリットなので。
https://helpx.adobe.com/jp/camera-raw/kb/camera-raw-plug-supported-cameras.html
散々粘ったけど、結局他に適切な管理ツールが見当たらないのでLightroom難民のまま月額払ってますw
jpegならそんなに高価なツールも必要ないと思いますけどね。Lightroomは何度修正しても劣化しないのがメリット。
書込番号:25402067
2点

なかなか時間がとれなく、まだ選定できていませんが、
追加でコメントありがとうございます。
DCU5でDNGに変換できるようですが、手間がかかりそうですし、
Lightroomにこだわりがあるわけではないので、最新版でない
Lightroom5はメリットなさそうと判断しました。
使用頻度は低いので、月額は払いたくないなと思ってます。。。
「フォト」でも編集できるの知りませんでした。
簡易的にする分には使えそうですね。
書込番号:25404051
0点

みなさま、いろいろソフト紹介いただき、ありがとうございました。
ひとまず、DCU5とPhotoScape Xを使っていこうと思います。
もう少し触って不便に感じたら、他の有料のものも使ってみたいと思います。
書込番号:25408161
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)