
このページのスレッド一覧(全93172スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 12 | 2023年8月13日 14:04 |
![]() |
55 | 14 | 2023年8月6日 01:57 |
![]() ![]() |
27 | 14 | 2023年8月3日 21:51 |
![]() |
16 | 19 | 2023年8月5日 13:56 |
![]() ![]() |
13 | 10 | 2023年8月23日 06:41 |
![]() |
147 | 70 | 2023年10月11日 01:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ
コロナ明け数年振りにPENTAXの大きな一眼レフカメラ(k70)を持って家族で夏祭りに行きました。
絶対逃しちゃ行けない子供の1枚を撮ることが出来て大変満足しました。
お祭りの屋台臨場感しっかり映りますね
今PENTAXの新作ラインナップをみると大変高価なカメラばかりですがaps-cでk70から交換するとしたらどれがコスパいいでしょうか?
中古のk70をもう一台買い直しても古いけどkpでもいいかなと思ってます。
アドバイス宜しくお願いします
書込番号:25371354 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>パソ1235858さん
K-70って私も使ってますが、APS-Cのデジタル一眼レフでは小型軽量の部類ですね。
もしも、K-70の機能に不満が無くて、古くなったからあたりいモデルに買い換えるとした場合、大きさや重さを気にするのなら、KF一択だと思います。
大きく重くなってもいいから、高機能を求めるならK-3MarkVだと思います。
予算の点からKPあたりを検討しているのかもしれませんが、生産終了品については、一定年数立つとパーツの関係などから修理できなくなることがあるので、長く使うつもりなら現行品で考えるべきだと思います。
書込番号:25371468
0点

おはようございます。
レンズ資産は継承!?新たに揃えます!?その辺りを決めるのが第一歩
僕はコスパがよく古いレンズも多いので、ペンタしか持っていませんが
KPが一番使いやすいですかね〜小さいし、軽いし。。。
あと、未だに現役バリバリなのがK10
これがイイんですよね〜
書込番号:25371471
1点

>パソ1235858さん
はじめまして。
K-70、コンパクトだけどペンタプリズムで2ダイヤルでエントリー機として十分な高性能ですよね。
どんなところにご不満をお持ちでしょう?
特にご不満がなければ新品ならKF、中古ならKPがお勧めです。
書込番号:25371517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>今PENTAXの新作ラインナップをみると大変高価なカメラばかりですがaps-cでk70から交換するとしたらどれがコスパいいでしょうか?
レンズがオマケに付いてきたのしか持っていない、ので有ればPENTAXに拘る必要性は低いように思います。
レンズ含め現K70の性能に満足しているなら、そのまま使い倒すのがコスパ最良かな?
何せリコーのPENTAXの新機種は数か月前にようやくKFが出てきて、レンズは良いものの新作が枯れてます。
中古の場合、レンズの黒死病??、電磁かソレノイドか何かのパーツで満足に絞り込み制御が出来ないトラブルが根本解決されてない『パチモン』を掴まされる可能性も要注意です。
そうなると『高価な』新品一択です。
そこでレンズ含め現カメラ資産に拘りが無ければ、別メーカー別機種を新たに選ぶという手もあります。
しかしレンズやボディに愛着がある、写りが大変気に入っているなら、そのまま使い続けるのが宜しいかと。
後は使う頻度でしょうか? 『数年間』k70を使っていなかったのですから、新機種にして使う頻度が毎週数回、と激増する事があるのか?も考えた方が良いでしょう。 頻度が低ければ…スマホで上手く撮るというのがベストだと考えます。
書込番号:25371519
1点

>くらはっさんさん
>pky318さん
ありがとうございます。KFシリーズが最新なんですね!
書込番号:25371585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パソ1235858さん
ペンタックスの場合、入門機クラスは絞り制御ブロックの問題が少なからずあります。
K-30から問題になり、K-70でも症状が出てます。
KFは改善されたのか不明であり、K-70後継機で変更されてる感が無く、部品は同じものと考えられます。
中古も含めて新しめの機種だとKP、K-3UかK-3V辺りが良いと思います。
書込番号:25371638 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

特にペンタックスにこだわりがなく、キットレンズしか無いのであれば他社のダブルズームキットとかも選択肢に入れるとよいです。
K-70は重篤な黒死病が、KPはK-70の焼き直しで性能は10年前の水準、今買うカメラではありません。
書込番号:25371681 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

間違えた、KPじゃなくてKFです。
KPは素晴らしい機種ですが部品保持期限の心配があります。
書込番号:25372978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>遮光器土偶さん、皆様
KF予算とよく相談して決めます。k70で全く不満はありませんがバッテリーの電池抑えの部分が壊れてきたりして、そのまま使っててk70もそろそろ古いものなので新しいものに交換と比較しないとなと思ってました。
書込番号:25381390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>夏が好きださん
レンズは、もうPENTAXのもので十分揃っているので
他のメーカーには切り替えようとは全く思ってません。予算的にも10万円以内かなと思っています。
kpもk70を1回シャッター修理した際に代車で借りました。小型で軽くて良かったです。
書込番号:25381399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ama21papayさん
そうですね、的確な回答ありがとうございます。
書込番号:25381402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
制御ブロックは初耳でした。入門機特有なんですか?
書込番号:25381408 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
サブ機で使用目的で6Dmark2 と 5Dmark4を迷っています。
どちらも中古の美品を狙っています。
メイン機はR6mark2です。
今後Rシステム、レンズも移行したいですので、レンズに投資したいのですが、サブ機も必要な状況です。
サブ機で使用するなら6D mark2でも十分ですか?
5Dmark4との操作性、メイン機との操作性について教えてください。
書込番号:25370562 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

レフ機をサブに選ぶ理由は?
用途が違う(厳密な意味でなくても)のならダブルメインとも言えますが、Rシリーズの方が本当の意味のサブに近いと考えます。
EFマウントレンズも新規で購入するのなら尚更です。
書込番号:25370575 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>みどり123さん
RFマウントに統一するなら,6D2,5D4のセンサーをそれぞれ流用しているEOS RPかEOS Rを買われた方が良いと思います.
EFとRFが両方使えますし.
書込番号:25370605
1点

>みどり123さん
何に対するスペアーですか。
書込番号:25370615 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みどり123さん
ミラーレス移行していて、レンズも含めて移行する予定ですから一眼レフを買うメリットは価格くらいなのかなと思いますが、先々を考えるとRかR6を考えた方が良いのではと思います。
EFレンズも所有しての一眼レフ検討なのかも知れませんが、後々手放すであろう機材追加は無意味とは言いませんが、勿体無いように思います。
予算からだとRになるのかなと思いますが、R6追加して長く使うことも考えてはと思います。
書込番号:25370616 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>今後Rシステム、レンズも移行したい
>サブ機も必要な状況
フルサイズでサブ機を考えているなら、R8もしくはRPがよろしいのではないでしょうか?
R8であれば、R6 markUと出てくる絵は一緒です。
書込番号:25370621
2点

用途やサブ機の定義によって最適解は変わると思いますが、6D2はRPと共通部が多い割に値下がりしていないので、中古美品で6D2ならRP新品の方が安心かもしれませんね。
RPでは不足ってことなら、やはりR8でしょうか。
中身はR6Mk2と共通部も多くサブ機の王道かと。
書込番号:25370662 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>みどり123さん
>サブ機で使用するなら6D mark2でも十分ですか?
そもそも、サブとして何を求めるですかね?
それによって変わるかと。
ですから具体的な内容もないままでは
十分かどうかは、ご自身しか判断出来ないかと思いますが…
将来Rシステムに移行するなら、
今から一眼レフに投資するより、
中古を含めたRマウントのボディでもいいのでは?
書込番号:25370682 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

結局のところ「サブ機って何だろう」って議論になるように思います.サブ機の考え方によって答えは変わってくるでしょう.
自分の事を言えば、R5とR6MarkUを使い分けています(そのつもり 詳しくは後述).風景を撮ることがメイン(のつもり)なので多いのでR5の出番が多いのですが、R6MarkUでも撮影してみると十二分に使えることに気がつきました.じゃあカメラの違いや画素数の違いは何だですが、年に二枚か三枚A0程度の大きさにプリントしますが、その用途にはやっぱりR5.
とまあ、年に三枚の写真のためにR5を使って居るようなもの.R5とR6MarkUの使い分けがぼやけてきていて居ます.それはきっとカメラの性能や画質の差がほとんどなくなった好ましい結果とも言えます.それでも二台のカメラを使っているのは、仕事上のつきあいとか延長でレンズ交換の暇がない結婚式を撮ることが多いため.それに結婚式の写真撮るの大好きですし.
と長い前置きでしたが、アドバイスとしてはR6MarkUで何でも撮れちゃし、そもそもサブ機が本当に必要なのか見直しても良いのではと思います.もっともカメラ自体が好きでメイン機とかサブ機などと言わずに好きなカメラを買うのもありでしょう.
書込番号:25370794
4点

>みどり123さん
私の場合
メインが静止画用ミラーレス一眼で
サブは被写界深度の深い動画用ビデオカメラです。
書込番号:25370811 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みどり123さん こんにちは
一眼レフをサブ機として残しておきたいのでしたら 性能面から言っても5Dmark4の方が良いように思います。
書込番号:25370916
1点

みどり123さん
実行するかどうか分かりませんので、ご参考にならないかもしれませんが、RFマウントへの全面移行を想定した場合、現在のラインナップなら、以下の3通りを候補として考えています。
(1) R6ii×2台
(2) R6ii×1台、 R8×1台
(3) R6ii×1台、 R7×1台
(1)が理想的なのは、間違いありません。
ただ、静止画/動画とも撮影したいので、1台はジンバル搭載を考えています。その場合、(2)は結構いい選択肢なのでは?と思っています。
一方、バッテリーの共用、操作性、トータル性能等を考えると、(3)は、画角が異なる点を除ければ、全然ありなのでは?とも思っています。(3)の場合でも、レンズは、勿論、フルサイズ用のみで揃えます。
前述の通り、RFマウントへの全面移行に踏み切るかどうか決めかねていますが、もし実行に移すとすれば、現在のラインアップだと、(1)〜(3)のどれかを選択するのは、ほぼ確実です。
書込番号:25371385
1点

Canonが今後一眼レフからRシステムに切り替えていくと思われるので、今から20万かけて5Dmark4に投資するならR6をもう一台追加した方がいいのか、すごく迷っています。
EFレンズは大三元2本と24-105mmL 100mm Lマクロです。
RFレンズは24-105mm Lと 70-200mm f4です。
5Dmark3がついに故障してサブ機を購入する必要があるのです…。
書込番号:25372275 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みどり123さん
6DU、R6、R7を所有してます。
サブ機が必要とのことですが、どういうシチュエーションでサブ機が必要なのか、ご自身は分かっていても、回答者はその点の説明なしに的確な回答は無理だと思いませんか??
R6Uで満足していて、それでサブ機が必要なら最良の解答はR6Uになります。
予算の問題で無理なら、サブ機にどういった性能を求めるのか明確にすべきだと思います。
書込番号:25372370
6点

>みどり123さん
?
最初の内容は
↓
>サブ機で使用目的で6Dmark2 と 5Dmark4を迷っています。
>今から20万かけて5Dmark4に投資するならR6をもう一台追加した方がいいのか、すごく迷っています。
質問の内容が変わっていますが?
それと、多くの方が指摘しているサブ機の目的は?
メイン機であるR6Uが壊れた時の対応?
それとも、R6Uと2台体制での撮影?
操作が変わっても問題視をしないのですか?
投資金額や操作性とかなら、
ご自身しか判断出来ないかと。
間違いないのは、メイン機と同じボディの購入では?
書込番号:25372509 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



現在、息子の野球チームの撮影班として10年前に購入したニコン「D3100」を活用しているのですが、
シャッタースピードなどのスペックに限界を感じており、中古でも構わないので新たに「D7500」と
「D5600」のどちらかを購入するのに迷っております。
使用環境としては劣悪で、猛暑の中グランド付近から望遠を使用して撮影します。
※環境にもよりますが、カメラ本体は40℃以上になっていると思います。
正直、D7500に憧れておりますが、猛暑の中連写すると熱暴走するか不安です。
【重視するポイント】
打つ、投げる等のプレーを撮る為、連写機能がメインです。
【予算】
100,000円前後
ご教授お願い致します。
2点

D7500だと思います。ファインダーの見やすさと連写で
はバッファに余裕があるのでお勧めです。
以前はD7500使っていましたが。今年は凄い暑いですが。
夏場以前、外で炎天下で使用しても熱暴走は私が使っていた時はなかったですね。
書込番号:25369342
3点

D5600はすでに旧機種です。
熱停止を心配するのであれば、熱対策を考えた方がいいと思います。
書込番号:25369347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>masanigoさん
ミラーレスで動画撮影だと熱警告とか出ることがあるようですが、一眼レフで連写してて熱暴走のようなことは経験したことないですね。
バッファフルからの書き込みなど熱で遅くなる可能性などは否定しませんが休みなく連写する訳ではないと思いますから大丈夫に思います。
ファインダーの見やすさ、バッファなど含めて購入するならD7500ですね。
バッテリーの予備も必要になると思います。
書込番号:25369357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>masanigoさん
カメラ本体の筐体が大きい方が、熱暴走しずらいです。
操作性もいいD7500、おすすめです。
書込番号:25369373
1点

圧倒的にD7500です。
レフ機はミラーレスのように撮像素子・画像処理系の通電が長いということがないので、
電力消費・温度上昇の懸念は低いです。
ファインダを覗いていても電気代は掛かりませんから。 (^_^)
書込番号:25369377
1点

masanigoさん、こんにちは。
私は、レンズ1体型高倍率ズーム機で野球を撮影しています。
作例にアップした「打撃の瞬間」と「投球の瞬間」を撮影した写真は
メカシャッター12コマ/秒の高速連写で
観客席から手持ち撮影した中から抜粋した写真です。
【重視するポイント】
「打つ、投げる等のプレーを撮る為、連写機能がメインです。」とのことですが
ニコンのホームページで、それぞれのカメラの仕様表から最高連続撮影速度を見ると
「D3100」約3コマ/秒
「D5600」約5コマ/秒
「D7500」約8コマ/秒、となっていますね。
masanigoさんが「打つ、投げる等のプレーを撮る為、連写機能がメイン」と考えるなら
やはり、最高連続撮影速度が速い「D7500」の方がベターだと思います。
私自身、実際に自分で野球を撮影している経験を基にアドバイスさせて頂きましたが
masanigoさんの、野球撮影用のカメラ選びの参考になれば幸いです。
書込番号:25369424
3点

>masanigoさん
>シャッタースピードなどのスペックに限界を感じており
D3100のシャッタースピード1/4000秒に限界を感じているのであればD5600は同じですので、1/8000秒まで使えるD7500になるとは思いますが、野球の撮影で1/4000秒よりも更に高速シャッターが必要なのですか?
書込番号:25369475 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>masanigoさん
>シャッタースピードなどのスペックに限界を感じており、
ここが一番気になった箇所です。
D3100のSSの最高は1/4000で最新機に比べてもそれほど見劣りしません。
しかし連射性能は3コマ/秒と現在では相当ノンビリした性能です。
もしかしたら、被写体が仮にバッターだとしてスウィングに入る瞬間からヒットした直後までを、或いはヒットの瞬間を連写で留めたい、みたいなのが本当に必要な事でしょうか?
でしたら、必要なボディに求める性能は多分
・シャッタータイムラグ=シャッターボタンを押すと即応する性能
・連射性能=秒10コマ前後以上で、数秒間最低でも1秒以上は連射出来て欲しい
みたいなことかな?と想像しました。
であれば、デジタル一眼レフよりはミラーレスの方に若干のアドバンテージが有るように思います。
それも安価で望遠寄りの性能が必要なのであれば、APS-Cの方がやや有利、かな?
ご予算10万では少し厳しいように思えます。200〜300oクラスのレンズと併せて30万以上は見といた方が宜しいように思えました。
書込番号:25369531
1点

>masanigoさん
こんにちは 初めまして
私はD7500を使用しいます
この前の日曜日に猛暑の中カーレースを連射していましたが
熱暴走することはありませんでした
快適に使用することが出来ましたね
購入されるならD7500をお勧めします。
参考に撮影したものを貼ります、
書込番号:25369573
4点

>masanigoさん、こんにちは。
いままで、すべての方々がお勧めしているように、D7500一択だと思います。
>シャッタースピードなどのスペックに限界を感じており、とありますが、たぶん連写枚数の事かと思います。
D3100が3枚/秒ですから、これはスポーツ撮影には少なすぎます。
D5600が5枚/秒、これに対してD7500は8枚/秒です。連写時の音までもが違います。
また、動体に対してのAFの追従性が違います。
あと皆さん触れていませんが、D3100、D5600のファインダーはペンタミラーですが、D7500はペンタプリズムです。
ファインダーを覗いた時の見え方が全然違います。
ペンタプリズムを見ると、ペンタミラーには戻れません。
と、言う事でD7500の一択なのですが、もし、もし、あと3万円程度予算を増やせれば、D500の中古に手が届きます。
連写番長のD500の中古良品は少ないかもしれませんが、スポーツを撮るならD500です。
恐らく皆さんにも同意して頂けると思います。
書込番号:25369738
2点

>masanigoさん
D7500は今でも使っており過去にはD5300(D5600の2世代前)も使っていました。
他の方も仰っていますがD7500が良いと思います。
予算(費用対効果)も含めて、なかなかこれ以上の選択肢はむずかしいでしょう。
また、あくまで私の経験ですが炎天下・長時間・連写メインでもD7500で熱暴走(熱停止)の経験はありません。
D3100で今まで問題なかったのであれば、同条件でD7500では熱停止、とはならないと思います。
人間の熱中症の心配をした方がよいかと。
気になるならタオル等でなるべく直射日光に当てない工夫をするのも良いかと思います。
何名かの方が仰っていますが、ボールとバットが当たっている瞬間などは、連写性能8コマ/秒でも「ただ押しているだけでそういう写真が撮れる」という訳にはいきません。
その点はカメラのシャッタータイムラグに慣れ、適切なタイミングでシャッターを切るしかないと思います。
最近の高価なミラーレスでは条件付きで120コマ/秒とかの連写が可能な機種もあり、このレベルならただ押しているだけでベストショットもいけそうですが、
3コマ/秒とか8コマ/秒とか10コマ/秒のレベルであれば、「ここでシャッター切ればいいショットになる」というタイミングをご自身で掴むしかないかと思います。
もちろん、走っている選手を追いかけるときなど連写性能が活きる場面も色々あると思いますがね。
書込番号:25369752
2点

masanigoさん こんにちは
熱暴走 今の気温の高さを見ると 起きないとは言えないですが シャッターのレスポンスなどを考えると D7500の方が 良いように思います。
書込番号:25369764
0点

皆さん返答ありがとうございます。
>グリーンビーンズ5.0さん
参考になる助言ありがとうございました。
>holorinさん
そーですね、機種選定だけでなく、暑さ対策も万全にします。
>with Photoさん
心強いコメントありがとうございます。
やはりD7500ですね!
バッテリーは追加で買うつもりです。
>おかめ@垣武平氏さん
ありがとうございます。
心は既にD7500です(笑)
>うさらネットさん
ミラーレスは繊細の為、やはりグランドなど劣悪な環境には不向きですね。
助言ありがとうございます。
>Isiuraさん
綺麗な野球の写真ありがとうございます。
細かな助言もありがとうございます。
参考にさせて頂き、購入の検討をしたいと思います。
>シルビギナーさん
シャッタースピードと言うよりも押すタイミングの問題ですね・・・。
助言ありがとうございます。
>くらはっさんさん
沢山の助言ありがとうございます。
レンズは300mmで撮影して、そこまで不満はありません。
設定の問題など、色々勉強する必要がありますね・・・。
>neo-zeroさん
素敵な写真ありがとうございます。
やはりD7500ですね😄
>wanco810さん
助言ありがとうございます。
連写枚数・・・やはりこれです。
素人撮影の為、数打ちゃ当たるではないですが、やはり
3コマ/秒では思った通りの撮影は難しいです。
あと店員さんからもD500も勧められました!
また悩んでしまいます(笑)
>ニックネーム・マイネームさん
助言ありがとうございます。
的確な助言すぎます(笑)
押す瞬間のタイムラグなど計算して、思い通りの一枚が撮れた瞬間の高揚感はたまりませんよね!
>もたラボマンさん
助言ありがとうございます😊
やはりD7500に揺れてます。
書込番号:25369828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>masanigoさん
悩んでいるときは楽しいですよね。
今後の参考までに用語の説明を。
シャッタースピード:飛んでいるボールやバットをどれだけくっきり止められるか
1/8000秒など。速いほど(分母が大きいほど)動きが止まります。
自分はバッターが打つ前のボールを止めたいときとかに1/8000秒を使うことがありますね
連写速度:どれだけ速く連写ができるか。1秒間に何枚撮れるかで表現します
10fps (frames per second) など
ただ、時速100kmのボールは1秒で28m進むため例え10fpsのカメラでも連写ではボールを2.8m間隔でしか写せませんので連写が速いからと言って連写したらジャストミートが撮れるとかはありません
ピッチャーのモーションやボールの位置から予測して最初の一枚でジャストミートを狙うしかないと思います
自分はミートを狙うときは構えて構図もピントも合わせて置きピンしたらカメラをそのままで顔を少し上げてピッチャーとボールを直接目視して撮ります
連写枚数:最大速度で連射したときに何枚までその速さで写し続けられるか
この枚数を連続で撮ると書き込みが終了するまでしばらく撮れなくなったり連写速度が極端に落ちたりします
連写可能枚数が多い方が連写を続けられる秒数が増えますし、連写しまくってバッファがいっぱいになって撮りたいときにシャッターが切れないということが減ります
jpeg 30枚、raw10枚、など
シャッタータイムラグ:半押しでオートフォーカスも完了した状態から全押しして何秒でシャッターが切れるか
オートフォーカス時間は含まれません。
動きものなどはズレを予測して撮るのでキヤノンなんかはプロ機は敢えて新型でも速くしたりせずに同じにしてたりするようですね
50ms (ミリ秒)など
置きピン:ピント合わせのタイムロスをなくすために事前に被写体が来ると思われるところや被写体そのものにピントを合わせておくこと
スポーツなどではAF-Cに親指オートフォーカスを組み合わせて使うと楽です。
バッターを撮るときは顔に合わせておいたり、ピッチャーならリリース時の顔の位置が来ると思われる位置の地面とか、塁に来る走者を待つならベースに合わせておくとかができます。
親指オートフォーカス:カメラ背面のボタンを押してオートフォーカスを動作させる方式。一般にはシャッターボタンのオートフォーカス動作を無効にして使うことが多いと思います。
スポーツ撮影には特に便利で、AF-Cモードにしたまま、動いているものを撮るときは親指を押し続けて、逆に構図固定でタイミングを待つときは予めこの辺りにピントを合わせたいというところに(場合によっては地面で代用することもあり)親指を押してピントを合わせたら親指を離せば、後はピントのことを気にせずにシャッターのタイミングだけに集中できます。また動きものを追うときはそのまま親指を押せばピントを合わせられます。
書込番号:25370032
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
詳しい方、教えて下さい。
EOS-1DXはカメラのキタムラでセンサークリーニングが出来ますか?された事がある方いらっしゃいませんか?
書込番号:25367422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

出来ますよ
書込番号:25367455 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シジミミキさん
センサークリーニング対応店舗ならできると思いますよ。
中判、ライカやシグマのSD1Marrillなど一部は対応しておらずメーカー送りのようですが。
対応店舗を確認して依頼してはと思います。
センサークリーニング実施店舗はリンクから検索できます。
https://sss.kitamura.jp/search.html?b=1&i=74&q=&x=38&y=19&t=0?utm_source=JP&utm_medium=button&utm_campaign=ga_sensor-cleaning-top
書込番号:25367508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シジミミキさん
こんにちは。
>EOS-1DXはカメラのキタムラでセンサークリーニングが出来ますか?された事がある方いらっしゃいませんか?
センサークリーニングのところに、
キヤノン5Dシリーズなど、としか
書いていないためご心配、という
ことでしょうか。
35mmフルサイズ
ソニーα7シリーズ、ニコンZシリーズ、キヤノン5Dシリーズなど
・https://www.kitamura.jp/service/maintenance/
Kitamura.jpトップサービス・商品情報カメラのメンテナンスサービス
単なる例示だと思いますが、
ご心配の場合はお出かけ前に
最寄りのセンサークリーニング対応
キタムラ店舗に事前に電話で
お尋ねされるとよいように思います。
書込番号:25367525
1点

ありがとうございますm(__)m
持って行きます😄
書込番号:25367553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございますm(__)m
一度持って行きます!
書込番号:25367558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1D系を長く使っています。
@一番いいのは近くにCANONのサービスがあれば持ち込んで、クリーニング依頼すればいいです。
A無い場合、郵送で大分に送る。
Bカメラ店に持ち込んで、クリーニング依頼する。
Cクリーニングキットを買って、自分でやる。
慣れれば、キットを買って、好きな時に自分でやれば、かなりお得です。
書込番号:25367589
2点

もう解決済みですが・・・
私も>MiEVさんと同じく1D系を永く使って来ました。(1DmkUN、mkV、mkW、1DX迄)
自分でやる方法の動画を貼ります。モデルはソニーのミラーレス機ですが1DXでは
メニュー→スパナマーク→センサークリーニング→手作業でクリーニング→OK
としてミラアップし、シャッター幕を開けてから行って下さい。終了後は電源スイッチをOFFにしてシャッター幕を閉じて下さい。
あくまで自己責任で。
書込番号:25367942
2点

>シジミミキさん
同じく解決済ですが。。。。
1D系のボディは、他のキヤノンのカメラと違い、メカとかバネ駆動が多いのが特徴です。
その為、オイルを多用しているので場合によっては、自分で清掃すると
センサーにオイルをつけてしまい高額な修理費を払う必要が生じます。
実際にやっちまった知り合いがいます。
なので、1D系の清掃はキヤノンに全てやってもらってました。
2000年代は、キヤノンはセンサー清掃無料でしたし。
できれば、自分でやるのではなく、キタムラさんにやってもらうのが良いと思います。
あとどうしても自分でというのなら、ジャンクカメラ買ってきて練習するのが良いですよ。
書込番号:25367954
2点

>センサーにオイル
それはあり得ます。
クリーニング液が多すぎるとそれがヒンジのグリスやオイルを流し出す可能性は否定出来ません。
しかし、キヤノンを含む各社カメラも新品時にそうしたオイルが飛び跳ねてセンサーに油膜と言う事もあります。
私にはソニーミラーレス機で実体験あり、この場合も自分でクリーニングしました。
製造時のグリスの量が多すぎて、それが飛び跳ねてセンサーを汚した実例もキヤノン1D系には有ったそうです。
少なすぎてもヒンジを摩耗させ、金属粉が出るでしょう。SCで定期的なOHが出来ればベスト。
まぁ明日取材って時はどうするかですね。取材中でもホテルの部屋でクリーニングした事は何回か有ります。
屋外で行う猛者も居られる様ですが、流石に私はそれはやりません。
私もEOS10Dの頃は「自分ではやらない方が良い」と放置を決めていましたが、ある日センサーゴミで「大きな黒いお月様」が出てしまい、自分でクリーニングする様になりました。
神経質になり過ぎても、逆に大雑把になり過ぎても良くないと思います。
或いはカメラを道具と割り切るか、宝物にするかとも言えます。
書込番号:25367988
2点

>6084さん
>ねこまたのんき2013さん
>MiEVさん
>とびしゃこさん
>with Photoさん
>今岡山県にいますさん
みなさん、親切に教えていただきありがとうございました(*⌒▽⌒*)
カメラのキタムラに持っていったところ‥‥‥‥‥‥
「1D系は対象外でお預かりになります」とのことでした。
店舗によって違うのでしょうか?
修理会社に送るので約3週間と言われ思案中です。
書込番号:25368687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみにですが、キヤノンサービスセンターでは修理対応期間を過ぎた機種はメンテナンスもしてくれないとのことでした。なのでメーカーに送ってもセンサークリーニングしてくれません。
書込番号:25368702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>6084さん
>まぁ明日取材って時はどうするかですね。取材中でもホテルの部屋でクリーニングした事は何回か有ります。
一度だけ焦ったことがありましたが、ソフトウェア消去で何とかしました。
>シジミミキさん
ごめなさい。1D系は、フィルム機の初代の時から30年使ってきたのですが、手放して5年経っていたので
他のカメラと違っていたのをハッキリと覚えていませんでした。
兎に角1D系のボディは必ずキヤノンに清掃してもらってました。過去一気に3台の1Dをキヤノンに清掃のため
持っていくと凄く嫌な顔されました。多分面倒なんでしょうね。
キタムラで受け付けてくれないというのは知りませんでした。やはり実際に経験しないとわからないことって
あるんですね。
書込番号:25368727
1点

窓口業務で可能です。
書込番号:25369297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこまたのんき2013さん
>過去一気に3台の1Dをキヤノンに清掃のため持っていくと凄く嫌な顔されました。
私も無料の頃、今は亡き新宿SCで似た様な事やったら、スタッフの方がPC画面見て、「まだ持ってるでしょ」ときました。
書込番号:25369608
0点

因みにその頃キヤノンのSCでは、ペンタックスの「ペッタン棒」とソックリな「粘着式クリーニング棒」を売っていました。
にたようなのキタムラで売っていないですか?
書込番号:25369612
0点

>シジミミキさん
ここはひとつ勇気を出して、ジャンクカメラで練習して、湿式センサークリーニングをやってみては如何でしょう。
液を付けすぎない事とクリーニング後に滴を残さない事です。滴が残るとシミになり、クリーニングを最初からやり直しになります。
或いは上記の粘着式(私は未体験)
センサークリーニングに使うシルボン紙はキャノンでは無くてニコンは純正品を売っています。今はどうか知りませんが、かつてはニコンは湿式クリーニングの講習会を開催していた様です。
書込番号:25369621
0点

あと大阪のヒガサカメラサービスに相談されては如何でしょうか。
京都ならそんなに遠く無いです。
関東の私も1DmkUNの修理でお世話になりました。
http://www.higasacamera.com/
書込番号:25369627
1点

出来ません。>YAZAWA_CAROLさん
書込番号:25371794 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
K-5→KP→K-3m3と乗り換えてきましたが、意外と持たないですよね。画素数upや、強化されたSRなど色々と電力がかかるのかもしれません。
個人的には、ミラーレスより持つしバッテリーは買い足せば問題ないので、それほど困ってはいないです。
余談ですが追加バッテリーは純正派です。
書込番号:25365850 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>The 1stさん
画素数が違ったりで書き込みなどでバッテリー消費は少なからず増えると思います。
新品バッテリーであれば数回の充放電を繰り返すことでバッテリー本来の性能が出ると言われてますから購入したばかりだと最初は思ってるよりも減るかも知れませんね。
ニコンなども同じ系統のバッテリーを採用してても新しいカメラだと消費電力が増えて撮影枚数が減ることは普通にあります。
ペンタックスも同様だと思います。
ミラーレスほど消費しないと思いますから純正バッテリー1本追加すれば解決できる問題だと思います。
書込番号:25365904 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

The 1stさん こんにちは
一応確認ですが Bluetoothでスマホと連携していないですよね?
Bluetooth接続でバッテリーの減りが早いことが有るので確認の質問です。
書込番号:25366336
0点

ミラーレスよりはもちますが、やはりもたないですね。
純正D-LI90Pはまだマシですが、中華互換バッテリーだと3端子D-LI90の互換なので純正の半分くらいしか持ちません。
私は予備に純正D-LI90P1個と中華互換バッテリー1個の3個体制でやってます。
丸一日撮影でも3個目までいったことはまだないですので、純正D-LI90Pを1個追加することお勧めします。
中華互換バッテリーのみでも別に不具合はなく大丈夫ですが、最低予備2個、安心するなら予備3個必要。
互換バッテリーは膨張してきたなと感じたら(スムーズにぴょこんと飛び出さなくなる)ケチらず即新しいの買ったほうが良いです。
ちなみにKFですと純正3個じゃないと丸一日撮影は厳しいです。
KFに比べるとまだK-3 IIIはもつほうです。
書込番号:25366800
1点

>The 1stさん
K-5 Uは利用経験がありませんが、K-5 は10年以上使い続けています。
K-5は電池で動作していることを忘れそうになるほど、すばらしく持ちます。
K-3 Vを使い始めてThe 1stさんと同じように感じました。
が、どうやらデジイチではこれでもまともなようです。
K-5では予備など考えなかったのに、K-3 V使用開始間もなく予備を購入しました。
機能が多くなり、その分電池の消耗も激しくなったのだろうと思い込んでいます。
書込番号:25366856 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ひょっとこベラボーさん
PENTAX K-3 Mark IIIステップアップキャンペーンでK-5Uを下取りしたのですが、K-5Uの素晴らしさを再確認した次第です。AF精度もタムロンA09使用では向上は認められず残念でした。K-5はペンタ技術者が作った最後の逸品。大切になさってください。
書込番号:25366965
1点

K3−UでGPSをON、アストロを起動すると、すごく減ります。
K3-Vは、アストロ TYPE3で使ってもさほど、でもない。
K3-Vは野鳥撮影に行っても3−4回くらいは、充電なしで使えます。
電池の個体差も、考えられますよね。
リチュームイオンも数年たつと劣化するようだし。
互換バッテリーを使ってますが、最近、日本製の少し
お高いのを買いましたら、持ちが良いみたいです。
K3-Vはcanon 5Dsと比較しても、特別電池の減りが激しいようには
感じていませんね。
書込番号:25386998
0点

私はアレかな、一枚撮影したらLVで隅々まで確認してってやってるからかも。
ボディ内現像もちょこちょこやってますし。
書込番号:25387030
2点

LVをONにしていると、減りは早いですよね。
朝方、スバルが見えていたので
充電しないで8枚くらい撮影したら
さすがに、無くなりましたが、最後まで
動作してました。アストロtype3
でLVはONです。この時は
ROWA japanの互換電池です。
2022/10に買った物です。
書込番号:25393595
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
初めまして。PENTAXの牧場から飛び出そうか悩む迷える子羊です。
カメラブログやレビューを漁る毎日です。
当方、ミラーレスを触ったことがありません。
初めての一眼カメラがPENTAXのK-S2で、以後使い続けています。
現在の使用機種:K-S2
メインレンズ:FA31oLim、20-40oLim、55-300oPLM、18-135oDC
メイン被写体:子ども、夢の国、街スナップ
予算:20〜30万円(お小遣い制でそんなに余裕ないです)
題名にもある通り、現在のシステムをSonyのフルサイズミラーレス機へ乗り換えるか悩んでおります。
子どもの成長に合わせて、K-S2のAF性能ではピンボケが多発し(私が下手なだけ?)、ストレスがひどいです。
それ以外では特段不満はありません。
Sonyを候補としている理由は、レンズの豊富さ、レンズの回転方向がPENTAXと同一、AF性能、サイレントシャッターにあります。
今は子どもや夢の国がメインですが、子育てが落ち着いたら、風景や夜空などの写真も撮りたいと考えております。
先日、大手家電量販店にて、K3BとSony α7Wを触ってきました。
外観は圧倒的にK3Bが好きです。当方は視力が良い為、ファインダーの覗いたクリアな視界も気持ちよく感じました。
操作性も向上しており、快適!の一言に尽きます。
また、一番重要視しているAF性能に関しても、K-S2よりは遥かに向上しており、PLMレンズのお陰で他社と比較しても遜色ないレベルまで改善された感じました。
一方、α7Wはファインダーの中でスマホを見ているような感覚があり、なんだか目がチカチカして、違和感がありました。(こればかりは慣れでしょうが)
操作方法がわからず、販売員さんにレクチャーしていただきながら触りましたが、AFのスピードに正直引きました…原始人にスマホ渡しとこんな感じかと疑似体験できました。
あとは、本体の軽さと連射性能ですね。フルサイズなのにK3Bより200g軽く、同等の連射性能を持っています。
総合的に見て、私の中ではK3Bが有力なのですが、いまいち踏ん切りがつかず。
フルサイズへの憧れ、AF性能、ミラーレスの軽量さが判断を鈍らせているようです。
どちらも持つことも考えていますが、皆様なにかアドバイスをいただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
9点

コメントいただき、ありがとうございます。
NikonのZシリーズのEVF、そんなにすごいんですね!
まだNikonのカメラは実機を触ったことないので、また触ってみます!
Z8は金銭的な面から除外されますが、Z5なら手が出せそうです!
あとは撮りたい絵に合うレンズの種類と費用ですよね。
本当に悩ましいです。
抜けペンも覚悟して考えます。
書込番号:25363594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
コメントいただき、ありがとうございます。
どんくさい。はい、まさにその言葉が似合いますね(笑)
K3Bでどこまで鈍臭さが治ってるか、気になるところです。
実はR10も考えてました…
職場の上司がR10にして幸せそうにしてるのを横目に見て、本当にこのままPENTAXでいいのかと、何度自問自答したか分かりません(笑)
使い分けということにして、R10を選ぶのも良い選択肢だと思います!
ご提案ありがとうございます!
書込番号:25363600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえず子供撮り大得意のR10とペンタックスらしさを十分味わえるK-S2の2台体制でよいんじゃないかな?
おいおいペンタックスを新型に更新
書込番号:25363604 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ジャック・スバロウさん
コメントいただき、ありがとうございます。
子どもが成長してしまったら買う意味がないような気がして、焦ってたのひとまず落ち着いて考え直します!
なるべく実機を触ってしっかりは決めたいと思います!
書込番号:25363605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Yu_chanさん
コメントいただき、ありがとうございます。
NikonのZシリーズのEVF、そんなにすごいんですね!
まだNikonのカメラは実機を触ったことないので、また触ってみます!
Z8は金銭的な面から除外されますが、Z5なら手が出せそうです!
あとは撮りたい絵に合うレンズの種類と費用ですよね。
本当に悩ましいです。
抜けペンも覚悟して考えます。
書込番号:25363606 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あと
EVFは人の評価は気にせずに自分で覗いてみて判断しましょう
評価基準が人それぞれなので
ちなみに僕の評価はニコキャノとその他でわけられて
ニコキャノが頭抜けて良いです
何をやってもリフレッシュレートが乱れないので
OVFからの違和感が無く極めて気持ち良いファインダー♪
書込番号:25363621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>青い糸さん
コメントいただき、ありがとうございます!
ないものねだりのままが1番楽しいのかもしれないですね。
PENTAXが写真の楽しさを教えてくれたので、できる限り手放すのは最終手段にします。
助言ありがとうございます。
書込番号:25363653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこまたのんき2013さん
コメントいただき、ありがとうございます。
31mmLim、本当に好きなんです!
設計者の方に感謝します…
子どもは2歳と3歳の年子です。
毎日、白目剥いて育児奮闘してます(笑)
書込番号:25363663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kj_pentさん
お返事ありがとうございます。
>やはり最後は好きか嫌いか
それに尽きますよね。
機材選びは不安と期待が半々。
楽しんでください。
書込番号:25364028
1点

>kj_pentさん
>子どもは2歳と3歳の年子です。
コメントありがとうございます。
良い時ですね。子育てなんてあっという間に終わってしまうので、十分楽しんでください。
スレ主がどの程度のカメラ使用経験者かわからないですが、初心者さんの場合、ファインダーを
のぞいて撮影すると、ファインダーの中の主要被写体にのみ注力してしまい、ファインダー外の危険
を検知できなくなることがありがちです。
具体的には、子供さんが遊んでいた公園で、別の子供が自転車にのっていてあわやぶつかりそうになりました。
ファインダーをのぞいていた親が自転車が近づくのがわからなかったみたいです。
勿論撮影者以外に別の大人がいれば問題ないですが。
こういう危険を回避する方法ですが、撮影者の熟練度をあげるというのもありますが、ライブビューで撮影する
と、ファインダーで撮るよりは周りを見ることができます。
というわけで、ライブビューでキチンと撮れるカメラというのも選択肢に入れてみてください。
ペンタックスのレフ機がどの程度ライブビューで撮れるかはわからないですが。。。
もしペンタックスのカメラがライブビューが苦手な場合には、一時的に(子供さんがある程度大きくなるまで)
↓とかを購入するのも良いと思います。子供さんが大きくなった後、あらためて欲しい機材を購入しては?
光学ファインダーがあり、ライブビューもできる
https://kakaku.com/item/K0001147821/
追伸
ペンタックスは手放さない方がいいと思います。
書込番号:25364080
2点

>kj_pentさん
はじめまして^^
まだクローズされてなかったので!
Pentaxを使っていて K-3 Mark III ではないですがいろいろ読んでて迷う気持ちもわかるので個人的意見書いておきます!
メインはK-1とFujifilmを使っています。風景がメインなのですが、動きもので子供対象ではなく愛犬となるのですがやはりピントや連写速度に不満があり以下を試しました。
Sony α6400
Nikon Z7
共にAFにも満足出来ましたしファインダーでのチラつきなども大して気にはなりませんでしたが「色味」が気に入らなく結果撮る機会も減り手放してしまいました。
結局愛犬の動きが少ないときはk-1で、外で動き多いときはiPhoneがメインになってしまいました。
今現在Pentaxを使っていて55-300PLMもお持ちでしたらK3Bが合うのではないかと思うのですがその上で
・固定液晶は大丈夫か
というのが気になりました。
現在ほぼファインダーであればよいと思いますが、お子様ですとローアングルから撮りたいなども出てくると思いますし。
公園とかで動いてると結構厳しいかなと。
俯瞰で感覚でも撮れるとは思いますが。。。
今後風景にもとありますが、お子様は特に今しかありませんので比重をどこに置くのかも大事になるんじゃないかと。
それで少しお金はかかってしまいますがGOOPASEやRentioなどレンタルもあるので試してみるのも良いかもしれません。
店頭で触ってみて気になったりしてもいざ使うと気に入らないなどもありますので・・・
買い換えるにしろ追加で購入するにしてもやはり満足できないと無駄なお金つかってしまいますしね汗
一度K3Bを愛犬で試してみましたが、ローアングル以外は相応に満足出来ました。
動きのあるポートレートではほぼ問題ありません。
色味とカメラ本体の愛着って結構大事な部分にはなるので、まだまだ悩んでると思いますが満足いく買い換えなり追加なりなればよいですね!
書込番号:25364768
2点

>たいくつな午後さん
細かな情報まで調べていただき、ありがとうございます!
買取もあまり期待できないとのこと、少しショックですが、ある意味手放すという選択肢がなくなったので、良かったのかもしれないです。
長年PENTAX使ってても、サードパーティに手を出してないあたり考えると、純正しか信用できないのかもしれないです(笑)
動体性能メインで考えてみます!
ありがとうございます!
書込番号:25364809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>heporapさん
コメントいただき、ありがとうございます。
私もAF-Sでの写りに関しては、発色含めて満足しているのですが、やはり動体性能ですね…
k-s2にも顔認識はあるのですが、認識速度と認識範囲が今ひとつでして…
高感度ノイズはソフトで編集して済ます時代なのですね。
まだ夜での撮影はあまりしたことなく(花火は経験あり)
、数年後に星空や景色の撮影をしたいので、レタッチ関係も勉強しておきたいと思います。
複数持ちが1番理想かもしれないですね。
フルサイズに拘らず、他社のAPS-Cカメラも調べてみます!
書込番号:25364824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Yu_chanさん
コメントいただき、ありがとうございます。
子育てが落ち着く時期、あと10年後ぐらいだと思っております。
その指標で考えると、今すぐK3Bを買うのもいいですが、今は機動性とAFに優れる他社のAPS-Cカメラも選択肢に入ってきます。
先日、少しだけニコンのカメラ触ってきました。
確かにEVFは綺麗で、ソニーと比較しても、違和感が少なかったように思います。
背面液晶で簡単にピントが合った写真を撮れるもの、お手軽な感じで良かったです。
K-S2は手元に残して、キャノン、ニコンで良さそうなカメラ探してみます。
黒死病を発症したら、K3B買うぐらいで考えておきます。
書込番号:25366241
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
コメントいただき、ありがとうございます。
2台体制が現状は良さそうなので、R10やZ50などを検討してみます。
書込番号:25366266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
コメントいただき、ありがとうございます。
先日、実機に触ってきました。
SONYと比べてEVFの質の高さに驚きました!
ミラーレスAPS-Cを検討してみます!
書込番号:25366269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこまたのんき2013さん
コメントいただき、ありがとうございます。
本当に毎日があっという間で、少しでも早くカメラ替えないと子どもが大きくなってしまう!と焦ってます…
確かにファインダーの視界では周りへの注意力が散漫になりがちですよね。
気をつけたいと思います。ありがとうございます。
k3Bでは、シャッターはきれないですが、ピント合わせはできるので、TPOに合わせて使い分けを前提にしてみます。
kiss x10のご紹介ありがとうございます。
検討させていただきます。
書込番号:25366275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ellecloverさん
コメントいただき、ありがとうございます。
具体例と私の気持ちまで汲んだ上でのコメント、助かります。
FUJIFILMさんの発色も好きなんですよね…
こちらでたくさんアドバイスをいただいて、私の中でミラーレスに求めるのは、機動性とAF性能だと明確になりました。
k3Bの固定画面は不便で仕方ないので、躊躇する要素の一つになってます…
よくローアングルの写真撮ることがあるので…
高いですが、レンタルしての実機検証も考えてみます。
まだまだ答えは出せそうにないですが、答えを出すための判断材料がたくさん得られたので、満足できるカメラライフにできそうです。
ありがとうございます。
書込番号:25366281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ほぼクローズしたコメントチェーンに今更、かもしれませんが…。出掛ける時は必ず三脚を落ち歩いて晴れたら星空を狙っています。
アストロトレーサー、PENTAX以外にはありませんから。
K-3V+DA☆11−18+O−GPS1
※その後、GPS2を買ったのですがまだ一度も使ってません(爆)。
書込番号:25381378
2点

KPを手放してK-1Mk2を買いまして約1年半経ちました。ホントはK-3Mk3を買うつもりでカメラ店に行ったのですが、K-1Mk2の方が安かったし可動液晶も良いなと、またやっぱりフルサイズも経験してみたいとその場で方針変更エイヤッとK-1の方に決めてしまいました。 (高価な買い物に限って何故か深く検討もせず決めてしまうのが私の悪い癖で、家も車もそして嫁さんまでも全てエイヤッと即断してきました)
しかしフルサイズ用レンズは純正は高くて手が出ず、タムロンかシグマにしようと思ったらもうこの二社はペンタマウントは売っていないのです。 仕方ないのでヤフオクで純正やら他社やらのちょっと古いレンズを何本か購入。 しかしそのうちいくらかはピントが甘くてボツ。純正でもダメなのはダメでした。
KPで使っていたレンズはK-1Mk2でもクロップでAPS-Cサイズに撮れるので結構それで撮っています。
標準は中古の28−105mmF3.5-5.6にしましたがピントが甘くてダメ、個体差かともう1本買ってみたけどこれも全く同じでやはりダメ。ちなみに2本とも四ッ谷のあそこで買ったのですけどね。
中古で運良く当たったのがタムロンの古ーい24−135mmF3.5-5.6、13000円で特に写りが良いわけでも無いけど割とピントも良いのとマクロ機能があるので案外便利でこれを標準にしています。クロップすれば200mm相当になるので普段はこれ1本で充分です。 広角はシグマの17−35mmF2.8−4で12000円。 望遠はいつ買ったか覚えていないくらい昔のシグマの有名なアポ70-300mmF4-5.6。前玉が回るのでPLが使いにくいけどこれしかない。純正?の70−210mmF4とかも考えたけど中古でも10万円もするし無理、それとやっぱり300mmまでは欲しいしね。
また重さ大きさはやはり堪えます。ボデーだけでなくレンズも重いですから一式ザックに入れて担ぐと疲れます。 やっぱりK-3Mk3にしておけば良かったと後悔しています。 ローカルの写真クラブに入っているのでたまの写真展でプリントもしますがA3かノビまでしか伸ばさないので画質的にもAPS-Cで充分です。
いちおうキヤノンのミラーレスM5も持っており軽く小さいので街角スナップに持ち出しています。しかし性能的には初心者向けのようでなかなか思うようには撮れません。
新しい機種を検討されているとのことですが、ニコンのZシリーズが良いと思います。キヤノンもカメラは悪くはないと思いますが、最近は儲かっているせいか威張っている感じがして会社としては好きではありません。
書込番号:25457832
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)