
このページのスレッド一覧(全93172スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 13 | 2023年7月13日 00:31 |
![]() |
35 | 22 | 2023年7月3日 18:47 |
![]() |
33 | 24 | 2023年8月4日 22:24 |
![]() |
19 | 16 | 2023年7月1日 12:11 |
![]() |
4 | 5 | 2023年7月1日 23:42 |
![]() |
67 | 22 | 2023年6月21日 13:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは!みなさん蒸し暑い中お元気でしょうか?
さて、本日の質問ですがこのカメラで動画を撮るとカクカクするような感じになったり
コンマ何秒か映像が飛ぶような感じになります。
書き込み速度45MB/sのSDカードを使用していますが、これでも速度が足りないのでしょうか?
あるいは設定のコツとかあるんでしょうか?よろしくお願いします
0点

>人類に感謝さん
D7500は私も愛用しており、たまに動画も撮りますが、そのような「コマ飛び」のような現象は出たことがありませんね…。
一般論的なお話で恐れ入りますが、
・MF(AFをオフ)にする(AFで撮っているのであれば…)。
・レンズの手振れ補正はオフ。
・動画の容量が軽い設定にしてみる(例えばFHD 30Pなど)。
・SDカードの書き込み速度がカタログスペック通り出ているか確認する(Crystal Disk Mark等のPCソフトで確認できます)。
・以上4つで解決しなければ、カメラボディの動画設定をリセットしてみる。
・それでも解決しなければ、ニコンのサポートに聞く。
辺りですかね。
SDカードの書き込み速度が足りない場合は、コマ飛びよりも「動画記録が止まる」ことが多いのではと思います。
ちなみに私自身はSDカードは何枚か使っていますが、
いずれも書き込み速度95MB/sかそれ以上(D7500はUHS-Tまでの対応のため、速ければ速いほどよいというものでもないですが…)、
メーカーはSandiskやPrograde Digital等、信頼できるものしか買っていません。
書込番号:25325531
2点

スレ主さんからの情報量が少なすぎて、回答者の方たちも大変だと思いますよ。
・撮影した動画が、4K、フルHD、HD、フレームレートは何pですか?
・動画再生がカクつくのは、カメラ内での再生、またはパソコンやスマホなどでの再生なのか?
・再生がカクつく事を確認してるのがパソコンやスマホであるなら、パソコンやスマホのスペックや再生ソフトは何を使っているか?
・使っているSDカードのメーカー、容量、品名など、またカードも正規品、並行輸入品、格安品などがあり信頼できるショップで購入したのか?
など、質問の際には最低限の情報提供をしないと、欲しい答えにたどり着くまで手間がかかりますよ。
書込番号:25325586
5点

>人類に感謝さん
jikokuさんご指摘の通り、PCでの再生時のみ発生する、かつD7500ボディでの再生時は問題ないのであれば、
PCのストレージ(もしくはSDカードスロット)の読み出し速度不足の可能性が高いと思います。
書込番号:25325647
1点

原因の切り分けは少しはできますかね?
もしSDカードが2枚以上あるのなら、問題が発生した時のSDカード、その他のSDカードで同様の操作を実施して、
・現象が同様に発生するならSDカードの問題よりはカメラ本体の問題の可能性がある
・その他カードで発生しなければ、問題発生時のSDカードに問題がある可能性がある
切り分けが前後しますが、その『カクカク動画』は、PCやスマホでも動画ファイルを再生させた場合に顕著にカクカクなんでしょうか? それともカメラ背面液晶でチェックの時だけカクカクなんでしょうか?=動画ファイルに問題はなかった?
この2点をチェックすれば、少なくともカメラ本体かSDカードか、何方かに少しは局所化されると思います。
書込番号:25325716
3点

単純にスチールと同じに何も考えずにSS上げて撮っているとか
書込番号:25325780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラ本体でSDカードのフォーマットをしてないとか
書込番号:25326281 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

類似質問の多くは、
PC再生時に、その動画ファイルの動画再生能力が不十分とか、余計なアプリが動いているとか。
(Win.の場合は自動アップデートが裏で動いていると特に影響が大きい場合あり)
あとは、粗悪な模造品を買ってしまって、「模造品メーカー自称の高性能仕様」を妄信している場合。
粗悪な模造品は、特に動画のような連続書き込みに弱いので。
ちなみに、amazonなどで粗悪品でもサクラが高評価したりしますので、
「サクラチェッカー」
https://sakura-checker.jp/category/171386011/
なども利用されては?
と思います(^^;
※確実に粗悪な模造品を避けられるわけでは無いと思います
書込番号:25326300 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさんご回答ありがとうございました。
SDカードはVerbatimの奴で64GBのを入れてます。ちょっとイジった感じAF関連かな〜と思えます。
>ニックネーム・マイネームさん
Verbatimのを二つと動画撮影には向かないようなの一枚とを使ってるので
SDカードが安くなってる時にもうちょっと高速度なのを買ってみます
>jikokuさん
フルHDでレートも落として撮っています。
>しま89さん
絞り優先にしていますが無視されるっぽい感じがします
絞りとAF動作で処理が付いて行っていないような印象です
>ワルサーP38mk2さん
フォーマットはしていると思います
このカメラは定期的にエラーでカードが使用不可になるのでその都度やっています
>ありがとう、世界さん
カメラで再生時にカク付いたのでカメラの問題と思ってPCに入れましたが
同じようにカク付くので撮影時の問題だと思われるのでSDカードを新しくしてみます
書込番号:25326747
0点

>SDカードはVerbatimの奴で64GBのを
製品を判別可能なぐらいの正確さで明示しないと、V30対応か否かも調べようがありませんね(^^;
https://www.sdcard.org/ja/consumers-2/about-sd-memory-card-choices/speed-class-standards-for-video-recording/
↑
「ビデオスピードクラス」
>動画撮影のための規格
>確実に録画し続けるには、バッファサイズや書き込み速度に対する規定が必要となります。>スピードクラスは、特定の手順における特定サイズのデータの書き込み/読み出し性能を規定しています。
>カムコーダー、ビデオレコーダーおよびビデオ録画機能を備えたSDホスト機器は、スピードクラスに準拠した手順で書き込むことで、SDメモリカードでの確実なビデオ録画を行うことが出来ます。
書込番号:25326804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>人類に感謝さん
絞り優先でSS上げるとパラパラ漫画みたいになります。
動画はSSを1/50もしくは1/60ぐらいで、F値もできるだけ固定で、ISOで合わせるか、可変ND使って合わせるです
書込番号:25332788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。正直SDカード買い換えても変化ないと思われるし、このカメラで動画を撮影するのがとても煩わしいのでビデオカメラを買って解決することにします。
>しま89さん
ありがとうございます。静かなところで動作させると絞り優先にセットしていてもレンズの絞りが尋常じゃない勢いで動いていますね
この動き方をすると絞りへの悪影響が避けられないと思うので使用を控えようと思います
書込番号:25333186
0点

>人類に感謝さん
動画撮影中に映像がカクカクしたり一時的に映像が飛んだりする問題は、いくつかの原因が考えられます。以下に確認すべきポイントと対策をいくつかご紹介します。
カードの書き込み速度: 使用している45MB/sのSDカードの書き込み速度は一般的に動画撮影には十分な速度です。しかし、解像度やビットレートの設定、フレームレートなどによっては速度が足りない場合もあります。カメラの仕様や推奨カードの情報を確認し、必要に応じて高速なSDカードに交換してみてください。
ファイル形式やビットレートの設定: カメラの設定で使用しているファイル形式やビットレートが高すぎる場合、カードの書き込み速度に追いつかず映像がカクカクすることがあります。適切なビットレートやフォーマットを設定し、カードの書き込み速度とのバランスを確認してください。
カードの品質: 一部のSDカードは品質にばらつきがあり、書き込み速度や安定性に問題があることがあります。信頼性の高いメーカーのカードを使用するか、別のカードを試してみてください。
カメラの設定: カメラの設定によっても問題が発生することがあります。設定メニューでフレームレートや映像安定化オプションなどを確認し、適切な設定を行ってください。
熱問題: 長時間の連続撮影や高解像度の動画撮影時には、カメラが過熱し映像がカクカクすることがあります。十分な休憩時間を取り、必要に応じてカメラを冷却するようにしてください。
これらの対策を試しても問題が解決しない場合は、カメラやレンズの不具合の可能性も考えられます。その場合は、カメラメーカーのサポートに連絡して修理やサポートを受けることをおすすめします。
動画撮影においては、設定や環境の調整が重要です。マニュアルやオンラインの情報を参考にしながら、適切な設定と撮影方法を見つけてください。
書込番号:25336331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>人類に感謝さん
>福山マサハル♂さん
>45MB/sのSDカードの書き込み速度は一般的に動画撮影には十分な速度です
そうですか?かなり遅く無いですか?
この辺りを使った方が良いですよ。
64GB SDXC Class10 UHS-I V30 読取最大200MB/s SanDisk Extreme PRO SDSDXXU-064G-GHJIN
ベンチマークの書込み速度は86MB/sオーバーです。
書込番号:25341810
1点



発売当初から使っております。
Z9やZ8も気になるこのごろですが。
静音モード・QCで連写するとピントが
甘い感じがするのは気のせいでしょうか?
CHですとそれは感じないため。。。
同感される方、教えて下さい、
0点

連写している間に構えが緩んでいるんだと思います。
書込番号:25325240 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ルブタンさん
静音モードで動きの速い動体を撮っていらっしゃるのであれば、あり得る話かと思います。
静音モードはミラーアップやシャッターの動作の間隔を調整することで、動作音のピークをなるべく小さくするという主旨ですので、
AFでの測距が終わってからシャッターが切れるまでの時間は僅かながら長くなるはずです。
(AF測距→ミラーアップ→シャッター という順番のはずですので)
その間に、被写体が移動してしまい、ピントが甘くなるのではと思います。
書込番号:25325495
2点

>ルブタンさん
> 発売当初から使っております。
OHは何回しましたか?ミラーがズルっとなっている様子。
書込番号:25325796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニックネーム・マイネームさん
それはシャッタースピードが遅いだけでは?
手ブレしないSSなら関係ないのでは?
書込番号:25325865
2点

>ktasksさん
静音連写モードはAFの測距・駆動が終わってから、シャッター幕が開くまでの時間が長く、被写体がピントのピークから移動してしまっている。
と言う意味では無いでしょうか。
レフ機はミラーやシャッター駆動させてからシャッター切りますが、その準備動作中はAF出来ませんから。
シャッター速度は関係ないと思います。
書込番号:25325976 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>CBA-ZC31Sさん
なら
SSを上げる意味ないですね?
動体や手ブレを止めることができるSSでなら
起こる訳ないと思いますが?
書込番号:25326043
2点

D850、よく使っています。
時々QCモードでも使いますが、そのようなことになったことはありません。
同じ条件で撮るなら、CHとQCでシャッター速度が変わることはないと思います。
ただ、連写コマ数が、落ちるだけと思います。
その時のシャッター速度とかないので何とも言えませんが、
シャッター速度が低い場合、高速連写した方が歩留まりは良いと思います。
と言うか、当たりを拾えます。
書込番号:25326082
1点

>ktasksさん
>Jean Grey Phoenixさん
私の書き方が説明不足だったようで、すみません。
私が言っているのは、CBA-ZC31Sさんが補足して下さっている通り、一般的な意味での「シャッタースピード(SS)」のことではありません。
シャッタースピード(SS)や連写速度で解決する話ではありません。
測距が終わった後、シャッターが動作「し始めるまでの」タイムラグです。
こう言うとまた語弊があるかもしれませんが、「レリーズタイムラグ」とほぼイコールかと思います。
単なるレリーズタイムラグというよりも、測距とシャッター動作の間が本来よりも間延びする訳ですから、被写体の動きが激しい場合などピントがずれやすくなるのではと推測しています。
前提として、
測距→ミラーアップ→シャッター動作という一連の動作を、通常の撮影であれば、機種ごとに可能な限り素早く行っているはずです。
レリーズタイムラグなんて、少ない方が良いですからね(特に動体撮影は)。
しかしそうするとミラーアップとシャッター動作の一部の動作音が被ることにより、「動作音の最大値」が大きくなる。
これを、ミラーアップとシャッター動作のインターバルを少し長くすることで、動作音の重複を減らし「動作音の最大値」を小さくする。
当然、代償としてレリーズタイムラグは長くなってしまいます。
これが、ニコンの静音撮影の概要と、認識しています。
念のため、私の手元にある一眼レフ(D850は持っておらずD7500ですが…)で
通常単写(S)、通常連続撮影(CH)、静音単写(Q)、静音連続撮影(QC)で動作チェックしましたが、
やはり後2者で、前2者より明らかにレリーズタイムラグが長くなります。
で、レリーズタイムラグによるピントずれの実害があるかどうかは、被写体の動く速さ次第かと思います。
実害が出る場合、シャッタースピードや連写速度で解決できる問題ではなく、
ピントを重視するのであれば静音撮影をやめて通常撮影にするしかないと思います。
書込番号:25327393
3点

>ニックネーム・マイネームさん
スレ主は
そんな高速移動するもの撮ってるんですかね?
私は違うと思うな
もしそうだとしても
そんな現象が起こるなら
野球の投げたボールを止めて撮るなど不可能になりますね
書込番号:25327529
0点

ルブタンさん、横レス失礼します。
ニックネーム・マイネームさんへ、
私は、ニックネーム・マイネームさんのレスについて、書いたわけではありません。
私なりに、CHとQCについての感じ方を書きました。
レリーズタイムラグについては、あまり感じません。
ずいぶんシャッター速度が遅いなって、感じです。
書込番号:25327647
0点

シャッターの動作について、動画を撮りました。
それぞれ、2枚ほど単写の後、押しっぱなしで数枚連写。
連写(動体)を想定しシャッタースピードは1/1000、また条件を揃えるためMF(AF動作させない)、絞り開放(絞り動作させない)です。
連写速度も変わりますがそれは本題ではなく、レリーズタイムラグが長くなることがお分かり頂けるかと思います。
測距(この動画ではシャッターを押した瞬間、ですが)から実際にシャッターが切れるまでの時間が長くなることで、
被写体の速度によってはピン甘は起こり得ると思います。
ただ、動画はあくまでD7500のものですので、D850ではこんな間延びはしない、ということでしたらすみません。
とは言えスレ主さんが「静音撮影の時だけ甘い気がする・通常撮影では感じない」と仰っているので、これが原因ではないでしょうか。
まあ私自身、連写が必要な場面(動く被写体)で静音撮影は使いませんので、実際に「静音撮影で通常撮影に比べピントが甘くなる」という現象を体感したことは無いのですが…。
書込番号:25328024
2点

>ニックネーム・マイネームさん
それはタイムラグでは無く
連射速度が遅くなってるだけでは?
MFやワンショットAFならピンズレやピン甘はあり得ますが
サーボAFでそれはないのでは?
(ニコンのAF表現を知らないのですみません)
なのでAFの設定の違いでもあるかもしれませんね?
書込番号:25328113
1点

>ktasksさん
キヤノン機の説明書では同機能の説明が以下のようにされています。
https://cam.start.canon/ja/C001/manual/html/UG-04_AF-Drive_0130.html
> ソフト動作
> ファインダー撮影時にミラー動作とシャッターチャージ動作を、通常撮影よりも低速で行うことができます*
> 設定時は、シャッターボタンを全押ししてからシャッターが切れるまでのタイムラグが通常よりも長くなります。
ニコンのマニュアルにはここまで詳しく書かれていませんが同じようなものだと思っています。
書込番号:25328187
2点

>ktasksさん
むしろ、連写速度が遅くなる、その遅くなる要因がミソだと思います。
D850の
通常撮影は7コマ/秒。
一連のシークエンス(測距→ミラーアップ→シャッター動作→ミラーダウン)が1秒間に7回。
一連のシークエンス(測距→ミラーアップ→シャッター動作→ミラーダウン)の所要時間は「約0.14秒」。
静音撮影では3コマ/秒。
一連のシークエンス(測距→ミラーアップ→シャッター動作→ミラーダウン)が1秒間に3回。
一連のシークエンス(測距→ミラーアップ→シャッター動作→ミラーダウン)の所要時間は「約0.33秒」。
単純計算で、0.2秒近くも所要時間が長くなるわけですから、動きの速い動体であればピン甘はあり得ると思います。
>CBA-ZC31Sさん
補足ありがとうございます。
キヤノンはストレートな表現をしているのですね。
ニコンは、マニュアルではその点は触れられていないですね。
https://onlinemanual.nikonimglib.com/d850/ja/09_release_mode_01.html
デジカメWatchの開発者インタビュー記事では、
「電子先幕シャッターは、Q、Qcモードの静音効果のためにミラーをゆっくり動かすためレリーズタイムラグが長くなる」
という記載がありますね。
Q・QCでは電子先幕シャッターに固定されますし、「Q・QCはレリーズタイムラグが長くなる」ということで間違いないと思います。
(記事長いですが下1/3ぐらいの位置に当該記載があります。)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/1081951.html
書込番号:25328524
3点

>ニックネーム・マイネームさん
>CBA-ZC31Sさん
わかりました
すみません
でも
サーボAFの場合でも
追従しないのですか?
書込番号:25328556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ktasksさん
AF追従自体はできる(してる)んですよ、ただ追従できない時間(測距完了後、ミラーアップし、シャッターが動作するまでの時間)が長いから、
その間に被写体が移動しピントが甘くなっても、それをどうにもできないってことです。
一眼レフの測距はミラーダウンしていないとできないものですが(もちろんライブビューは別ですよ)、そこは理解されていますか?
書込番号:25328608
2点

>ニックネーム・マイネームさん
なるほどわかりました
老舗のニコンがそんな制御すると思えなかったので、、、
だとすると
ハイレゾショットの様に
動体不可との注意が必要ですね
>前略 そこは理解されていますか?
はい
わかります
ミラーUPやミラーレスとしても
ローリングシャッター歪みも存じています
未だにスレ主不在ですが
そんな高速移動するものなのか?
だとすれば明記すると思うんですが
どうなんだろう?
もしタイムラグが手ブレにも内応出来ない
物だとしたら
ダメすぎますしね
書込番号:25328670
0点

>ニックネーム・マイネームさん
少し疑問が
シークエンスの中のミラーダウンについては
甘くなる要因ではないと考えます
>測距→ミラーアップ→シャッター動作
ここまでで画像の取り込みは完了していますよね?
老舗の技術者としたら
その部分で動体に不利になる事を選択したのかと疑問が?
でも
アップが動作音の重たる原因なら
おっしゃる通りかもです
書込番号:25328686
0点

>ktasksさん
自分の認識で補足します。
AF-C(AIサーボ)であれば測距出来ない時間も、それまでの被写体の動きから「予測駆動フォーカス」機能により
シャッターが切れる時点での到達位置を予測しながらピントを合わせ続けます。
予測駆動フォーカス
https://onlinemanual.nikonimglib.com/d850/ja/08_focus_01.html#predictive_focus_tracking
ただし、あくまで「予測」です。
静音撮影モードではミラーアップ・ミラーダウンなどに時間を掛けるため、カメラが測距できる時間は通常撮影より限られます。
測距できない時間が長ければ長いほど、未来であればあるほど予測を外す確率は高くなる事はしょうがないと思います。
そこがルブタンさんの感じられているピント精度の差では無いか?
と言う仮説です。
併せてD850は4000万画素オーバーもあるので、ピントが甘い事が見えてしまう事も一因かと思います。
もう一つ書くと機械の予測なので被写体の動きが高速かどうかより、機械が予測出来きるかの方が重要だと思ってます。
新幹線など等速・一定の加減速は高速であっても予測しやすいですが、急に方向転換したり移動時に加減速を繰り返す動物などは比較的苦手かと。
もちろん被写体との距離も大事で、手持ち花マクロ撮影など超至近距離で撮影するなら、撮影者の前後の揺れも問題になるかも知れません。
また気にされているミラーダウンは単写なら影響なし、連写なら2枚目以降の予測に影響が出る可能性は有ります。
次の予測に使える情報(測距出来る時間)は少なくなっていますので。
書込番号:25328788
3点

>CBA-ZC31Sさん
度々、的確にフォロー頂きありがとうございます。
まさに私が書きたかった内容プラスアルファです。感謝いたします。
>ktasksさん
>>老舗のニコンがそんな制御すると思えなかったので
まあ確かに「傾向として」他社に比較すると実直(実用性の低いカタログスペックの賑やかしの面が強い機能は載せないことが多い)というのは私も感じますが、
隅々までそうかというとそうでもなく、デメリットも理解した上で使う機能もありますよ。
D850で言えば電子シャッター、これは動きものを撮れば当然ローリングシャッター歪みが出ますけど、
ニコン一眼レフでは初搭載の機能で、当時は、これで完全に無音で撮れますよと、結構アピールしていた記憶があります。
(もちろんデメリットも言っていましたけど。)
静音連写については、結局のところ通常連写よりも速度が大幅に遅くなりますから、
これで動きの激しい動体を撮ろうとして困る人は少数派であり問題になりにくいとニコンは想定したのでしょうね。
まあスレ主さんは残念ながらそこにはまってしまった可能性が高い訳ですが。
書込番号:25328864
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II ボディ
お世話になります。
35mm未満の広角レンズが
手持ちになく、調べてみると
DFA15-30mmF2.8しか選択肢が
ないような印象を受けました。
オートフォーカスはできたら
あった方がいいという条件で…
1)純正15-30mmF2.8しか選択肢がないのか
2)他にK1で使える広角を使われている場合
何のレンズが使用できるのか
ご存知の方、よろしくお願いします。
3点

>るみちゃん( ̄∇+ ̄)さん
ズームでなくて超広角でよければ HD Pentax-D FA21mmF2.4 Limited もありますね。
自分はFA21は持っていませんが、APS-Cでは換算21mmのDA14が子供と外出やイベント撮影での常用レンズでした。
ちなみに DA21mmF3.2 Limitedの方はAPS-C用ですのでフード外して絞り込んでも盛大に蹴られます。
中古だと”初代” SIGMA12-24mmなんてのも持っています。AFは全然あてにならなくて外しまくるし、かなり絞らないと周辺はだいぶ流れますが、補正なしでも歪みが非常に少ないのが気に入っています。AFはほんとにダメダメなので目測でMFで使うことが多いです。1mから無限大までが目盛りの距離が7mm程度でさらにオーバーインフの突き当てまでが3mm程度なのですが、1mから突き当てまでの間のどこで合焦判断して止まるか分からなくて賭けみたいな感じです。目測でやればOKですがMFトルクが軽いので動いちゃいやすいですね。発色は昔のシグマでちょっと変な色ではあります。
中古広角だと FA*24mmF2.0なんかもありますね。今となっては超広角ではなくて普通の広角扱いですが、シャープさを求めるレンズではありませんが、自分は薄墨っぽい独特の描写が大好きで、最もお気に入りのレンズの一つです。
中古MFレンズだとZeissも色々ありますね。自分はDistagon 2,8/25 ZKを持っていますが、Zeissらしい発色とマイクロコントラストとシャープさがあり、また非常に寄れて広角マクロ的な使い方もできます。ただ、無限大が出るかどうかは今のAFカメラのフランジバック精度が低すぎるのか、賭けですね。(オーバーインフまで行くAFレンズだとフランジバック距離は適当で大丈夫なので)
あとは自分は持っていませんし使ったこともないですが、
新品MFレンズだと Irix, Laowa, Samyang などが超広角単焦点レンズ出していますね。
(こちらもちょっと惹かれています)
気に入るレンズが手に入るといいですね。
書込番号:25322963
4点

>るみちゃん( ̄∇+ ̄)さん
こんにちは。
FA20-35/4ALやFA24/2ALを使っています。
出物があるとよいですね。
タムロンの下記モデルは生産完了のようですね。
17-35mm F/2.8-4 Di OSD (Model A037)
15-30もよいですが、こういうのを
OEMで出してもらえると嬉しかった
のですが。
書込番号:25323014
3点

>core starさん
詳しい説明ありがとうございます!
DA14mmは持っているのですが、
K1では使えませんでした。
DFA21mm単は興味はありますが
DA35mm単より広角になると
ズームでいいかなと思っています。
古いレンズを選択肢に
入れると幅は広がるんですね。
使えるかどうかは賭けですか(;^_^A
書込番号:25323322
0点

>とびしゃこさん
ご返信ありがとうございます!
価格や重量で考えると
20-35mmが現実的かなと
思えてきました(;^_^A
ごくまれに星も撮るので
明るい方がいいですが、
F4でも多分撮れるでしょうね。
書込番号:25323328
0点

>るみちゃん( ̄∇+ ̄)さん
これ入れてませんでした。
https://kakaku.com/item/10504510398/used/#tab
コンパクトな広角ズームを作ろうとしたら、魚眼になってしまったというもので単焦点並みに小さい。
星撮りならゆがみは気にならないし、中古で結構出てて安いです。
星撮りの作例が出ていました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/10504510398/SortID=19871759/ImageID=2499281/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000856761/SortID=20483737/ImageID=2653697/
あと古いレンズのほとんどは、純正でもレンズ補正が効きません。
カメラの説明書に書いてありますが、確かFAスターレンズは古くてもレンズ補正対応だったと思う。
書込番号:25323380
3点

るみちゃん( ̄∇+ ̄)さん こんにちは
>1)純正15-30mmF2.8しか選択肢がないのか
性能面から見ると 問題ないですし 自分でしたら 選択肢が有っても このレンズ選ぶと思います。
書込番号:25323754
2点

せっかくのKマウントなのだし
古いレンズも視野にいれると面白いですよ
まあ玉は少ないので探すの大変でもあるけど(笑)
各社18-35や19-35あたりめちゃ爆安
個人的にはシグマ、タムロンにあった20-40とか標準ズームとして最高と思ってます
今のカメラはフィルム時代のレンズでも問題なく写るので躊躇なく使いましょう♪(笑)
書込番号:25324050
2点

中古の広角ズーム、悪くないですよ。
私は
FAJ 18-35、
Tokinaの19-35と20-35、
cosinaの19-35
を持ってます。
使ってるのは主にFAJとトキナー20-35です。
ただ、中古の広角ズームはなぜかクモリがあるものが多いので
購入時には注意が必要ですね。
シグマの18-35は何回か手に入れましたが、クモっているものばかりでした。
書込番号:25325146
1点

>たいくつな午後さん
ありがとうございます!
こんなのもあるんですね。
小さいのは魅力的ですね〜。
フィルム時代のレンズですよね。
書込番号:25325226
0点

>もとラボマン 2さん
そう。性能面で言えば、
当然今売られている純正
15-30mmになるんですが、
いかんせん重いのと高いので
もっと他に選択肢がないのかな〜?と
思いここで聞かせてもらいました。
オールドレンズの隠れた名玉が
あるならそれでいいんですが…。
そもそもペンタがレンズ選択肢を
増やしてくれれば問題は
解決するんですけどね…
書込番号:25325228
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ありがとうございます。
皆さんに頂いた回答から
20-40も結構良さそうと感じています。
書込番号:25325232
0点

>秋葉ごーごーさん
ありがとうございます。
そうなんですよね〜、
古いものはレンズ同士の接着が
はがれたり劣化して曇るらしいですね。
トキナー20-35はAFも使えるんでしょうか?
ペンタも20-35mmを作っていますが、
同じ焦点距離のレンズを作っていたんですね。
不思議です。
書込番号:25325235
0点

個人的には20-35は一番買わんかなああ
望遠端が35mmのレンズの魅力は
16-35>17-35>18-35>19-35>20-35
て認識
広角端が短いほど良い(笑)
僕が広角端が20mmだけども20-40を好んで使うのは
望遠端が準標準域まで達していて標準ズームとして使えるからなので
この場合超広角ズームで12-24併用も考慮してます
使いやすいズームレンジという意味では
シグマの15-30も面白いと思う
ペンタックス用は相当レアと思うけども(笑)
書込番号:25325376
2点

>るみちゃん( ̄∇+ ̄)さん
AF使えますよ。
先に書いたレンズは全てAF使えます。
忘れてましたが
SMC-F 17-28 Fisheye
も持ってました。これもAFです。
書込番号:25325525
1点

ついでにもう一つ。
タムロンの10-24も以前はよく使ってました。
APS-C用ですが、15mmぐらいより上はケラレが出ません。
参考まで。
書込番号:25325536
1点

>るみちゃん( ̄∇+ ̄)さん
Pentax K1の場合、35mm未満の広角レンズとしてDFA 15-30mm F2.8が一般的に選択肢の中にありますが、他のオプションもいくつかあります。以下にいくつかの広角レンズをご紹介します。
Pentax DFA 15-30mm F2.8 ED SDM WR: このレンズはPentaxの純正レンズで、広角域から標準域までカバーします。明るいF2.8の絞り値と高い解像度を提供し、防塵・防滴の設計も特徴です。
Sigma 14-24mm F2.8 DG HSM Art: このレンズはPentax Kマウント用にSigmaが提供している高性能な広角ズームレンズです。明るいF2.8の絞り値と優れた光学性能、堅牢な設計が特徴です。
Tamron SP 15-30mm F2.8 Di VC USD: このレンズも広角から標準域までカバーするF2.8の広角ズームレンズで、Pentax Kマウント用が提供されています。光学的な性能が高く、手ブレ補正機能も備えています。
これらのレンズはPentax K1で使用することができる広角レンズの一部です。DFA 15-30mm F2.8は純正レンズであり、高い光学性能とPentaxカメラとのシームレスな統合が期待できますが、上記の他のレンズも優れた性能を持っています。
最終的な選択は、予算や個人の撮影スタイル、好みに基づいて行ってください。レンズの詳細な仕様やレビューを確認し、自身のニーズに最も適した広角レンズを選ぶことをおすすめします。
書込番号:25336336 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>福山マサハル♂さん
>Sigma 14-24mm F2.8 DG HSM Art: このレンズはPentax Kマウント用にSigmaが提供している高性能な広角ズームレンズです。
>Tamron SP 15-30mm F2.8 Di VC USD: このレンズも広角から標準域までカバーするF2.8の広角ズームレンズで、Pentax Kマウント用が提供されています。
それらのペンタックス用はどこにあるのでしょう?
メーカーサイトにもペンタックス用とは書かれていませんが。
検索結果はこちら。
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=311&pdf_Spec101=4&pdf_Spec301=14&pdf_Spec302=24&pdf_Spec303=2.5-3&pdf_ob=0
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=312&pdf_Spec101=4&pdf_Spec301=15&pdf_Spec302=30&pdf_ob=0
書込番号:25336414
3点

ChatGPTに回答させたテストなんですね、きっと。
今後はAIの嘘には注意が必要ですね。
Sigmaの14-24mmF2.8、手頃な価格で小さくて画質も良くていいレンズなんですが、ミラーレス専用なんですよね。ミラーレスの短いフランジバックだからこそできた設計なんでしょうが。
書込番号:25336560
3点

探せば中古たったの1000〜2000円で買えるFAJ28-80では広角側狭すぎますか?
プラでちゃっちいですが軽いしわりと写り良いし、もちろんAFできます。
先端のピントリングが使いづらくレンズ補正できませんが。
お安いので一本持っていてもよろしいかと。
書込番号:25371039
1点

アドバイス頂いた皆様>
情報ありがとうございました!
とりあえずPENTAX F 17-28mm F3.5-4.5
というレンズを手に入れてみました。
AFは動くし、贅沢を言わなければ
ちゃんと写ってくれています。
星撮りにはまだ行けていないのですが、
また挑戦してみようと思います。
書込番号:25371150
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ
当機の他にCanon 70Dも所有してある方にお尋ねします。ファインダーの明るさなのですが、どちらも変わりないものでしょうか。所持してるCanon 70DとPentaxK30を比べるとK30の方がチョット暗いので、K70もPENTAXの特性で同様に暗いものなのでしょうか。地元にK70を置いてる店がないので所持されている方のご意見を聞かせて下さい。また自分は手が大きいのでK70のグリップの厚みはCanon 70Dと比較してどうなのでしょうか。二つの条件がクリアーできたらやはり秀逸なPENTAX-K70を入手したいと思いますので、どなたかこのK70と70Dの両方を所持されている方ご意見宜しくお願いします。
1点

>gdu3687fuさん
>所持してるCanon 70DとPentaxK30を比べるとK30の方がチョット暗いので、
当然レンズをつけての比較ですよね?
その場合、全く同じレンズをつけての比較でしょうか?光学式ファインダーですから光線の透過率に差があるかもしれませんが、それを言えばレンズの光線透過率も考慮する必要があると思います。
個人的には70Dでなく7DUですがK-70とで明るさに違和感を感じたことはありません。
>K70のグリップの厚み
7DUとの比較ですが、厚みは薄く感じますし、大きさの関係で握ると指が余ります。
書込番号:25321224
1点

gdu3687fuさん こんばんは
どちらのカメラも持っていませんが ペンタックスの場合 交換用のファインダースクリーン用意されているように MFでの見え方重視しているようですので もしかしたら ピント合わせしやすいように ファインダースクリーン暗めになっている可能性があると思います。
書込番号:25321305
1点

装着レンズですが、70DはEF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STM、K30は18-135WRです。この両者の光線透過率は分かりませんがそこまで違うものなんでしょうか。それとファインダー倍率がK30みたいに小さいと暗く感じるものなんかなあと思って何度も見比べてみても、倍率大小に関わらずやっぱり暗く見えるんでやっぱ倍率は影響されないとも思ますが。とは言うものの、お持ちの倍率1倍の7DUはフルサイズみたいに見易いでしょうね。0.95倍のK70と明るさに違和感がないと言う事ならK70のファインダーは明るいのでしょうね。そう思うと明るさの件は少し安心しました。
あと、グリップについては7DUはずっしりと重みもあるので、グリップも必然的に厚みも増さざるを得ないのでしょうね。問題はK70がもしかして70Dより少しでも厚ければいいですけど....
書込番号:25321321
0点

>もとラボマン 2さん
ファインダースクリーンについてはK30の場合、MENUの中に設定変更はどこにあるのでしょうか?
書込番号:25321342
0点

gdu3687fuさん 返信ありがとうございます
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/accessory/index35_finder.html
設定ではなく 上のアクセサリーの所を見ると 交換用のファインダースクリーン用意されているようです。
書込番号:25321353
1点

>もとラボマン 2さん
K30は新品で購入したのでフォーカススクリーンは当然標準タイプですが、その標準タイプはMFを考慮して暗いものなんでしょうか。そうだとしたら、もしK70も標準タイプが装着されていたらK30みたいに同じ暗さと言う事になるのでしょうか。
書込番号:25321379
0点

>gdu3687fuさん
こんにちは。
>K70もPENTAXの特性で同様に暗いものなのでしょうか。
>70DはEF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STM、K30は18-135WRです。
ペンタックスはMFでのピント合わせ重視で
スクリーンの拡散性が高くF5.6のような
暗いレンズではファインダーが暗く感じます。
F4でもちょい暗くかんじ、F2.8なら問題ありません。
70Dはわかりませんが、キスなどでは、
F5.6の暗いズームでもそれを感じさせない
明るさのファインダーで、どちらかというと
AFに頼ったMFでの精度はそこまではない
かな、とかんじていました。
ペンタックスのAFはキヤノン比ではやはり
苦しいため、MF重視にせざるを得なかった
だけかもしれませんが。
量販店で標準ズーム付きで比べると
ペンタックスのほうが明らかに暗く感じ、
なるほどこれは687fuさん
こんにちは。
>K70もPENTAXの特性で同様に暗いものなのでしょうか。
>70DはEF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STM、K30は18-135WRです。
ペンタックスはMFでのピント合わせ性能
重視でスクリーンの拡散性が高く〜F5.6の
ような暗いレンズではファインダーが暗く
感じます。F4でもまだ少し暗くかんじ、
F2.8ならきになりませんが。
70Dはわかりませんが、キスなどでは、
F5.6の暗いズームでもそれを感じさせない
明るさのファインダーで、どちらかというと
AFに頼ったMFでの精度はそこまではない
かな、とかんじていました。
ペンタックスのAFはキヤノン比ではやはり
苦しいため、MF重視にせざるを得なかった
だけかもしれませんが。
量販店で普及隊の標準ズーム付きで比べると
ペンタックスのほうが明らかに暗く感じ、
なるほどこれは覗いただけでもキスが
売れるわけだ、と変に納得した記憶が
あります。
同条件の撮影結果がペンタックスが暗い、
などはあまり聞いた記憶がありませんので、
レンズの透過率の問題ではないように思います。
書込番号:25321534
2点

>gdu3687fuさん
K-30は持ってないですが、K-70持ってました。
今手持ちのK-S2、K-3U、KPを比べても、どれも同じような明るさですので、K-30からK-70にしても明るくなるとは思えません。
たしかに他社のカメラの方がファインダーが明るいようには感じます。
ただ、もう7年くらいペンタックス使ってますが、特に不自由を感じたことはないです。
暗くてもしっかりピントの山が掴めるファインダーだと思います。
書込番号:25321934 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とびしゃこさん
>ペンタックスのAFはキヤノン比ではやはり苦しいため、MF重視にせざるを得なかっただけかもしれませんが。
そうですか。それにしてもどれだけこの時代にMFで撮る人がいるのでしょうかね。
そのマイナーな人向けに暗さを改善もせずに今日に至っているPENTAXのマーケット感覚ていうのも如何なもんでしょうかね。
その点はちょっと残念ですね。でも方や暗さを気にしない方も少なからずおられるので、メーカーも今のままで良しとしているのでしょうね。
書込番号:25322827
1点

>pky318さん
まあ確かにちょっと暗いぐらいよりも、自分の場合、TAVやPなどの撮影モードで70Dと違って、絞りやシャッタースピードなどダイヤルを回せば直ぐいじれる所や、鮮やか等の設定とか、フラッシュ有無の設定などそのままデフォルトにならずに残っている点など、70Dみたいに他のモードにすればデフォルトに戻ってイチイチ同じ設定をしないといけないけど、その必要がが無い点など、PENTAXは使い勝手が凄くいいので、やっぱPENTAXはいいですね。
特にこの70Kはモードダイヤルが右にあってロックボタンがないので、操作がスムースに行えていいのでシャッターチャンスの逃しも少なくて済みますしね。
そう思うと暗さとグリップの厚みにこだわり過ぎかもですね。しかしながら、昔は地方のカメラ売り場でも置いてあったPENTAXも、段々と無くなり今ではすっかり見なくなったのが凄く残念です。
書込番号:25322836
1点

gdu3687fuさん 返信ありがとうございます
>K70も標準タイプが装着されていたらK30みたいに同じ暗さと言う事になるのでしょうか。
フィルムカメラ時代 AFになり MFよりも見え方重視で明るいファインダー増えましたが ペンタックスの場合ピントの見え方重視で 暗めのファインダーになっているのだと思います。
でも 暗いと言っても MF時代よりも明るいですし ミノルタのフィルムカメラα9などは ノーマルに対しピント見やすいよう 暗いファインダースクリーン用意されていました。
書込番号:25322863
1点

>もとラボマン 2さん
ピントの見え方なんですが、自分は明るいキャノンの方が逆にピントを合わせ易いと感じるのですけど。やっぱ皆さんと違い自分は変わっているでしょうね(笑) でも今回の件お陰様でだいぶ分かってきたようです。色々とご意見下さいまして有難うございました。
書込番号:25322910
1点

>gdu3687fuさん
文章が変につぎはぎになっていましたのに
GAまでいただいてすみませんというか
ありがとうございます。
ファインダーやグリップの感覚や感触は
好みも大きいですので、触って、覗いて
気にいる方が良いと思います。
なれる、というのも逆にありますが。
書込番号:25323094
1点

>gdu3687fuさん
ご返信&グッドアンサーありがとうございます。
ペンタックスってエントリーモデルから2ダイヤルあって、Tv、Av、TAvなどモードも多いので使いやすいですよね。
ペンタックスで初めて買ったカメラはK-S2でしたが、全く迷わずに使えたのはいい思い出です。
ニコンやキヤノンのエントリーモデルは直感的に操作ができなかったです。
おっしゃるように、ペンタックス置いてある店舗は減りました。
地方だけでなく、大阪ですらヨドバシくらいです。
ビックカメラにはありませんでした。
ヨドバシ梅田は最高です、ほとんどのレンズが試せます。
ペンタックスはもう少数の信者だけで細々と生きていくのかなぁ。
書込番号:25323129 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gdu3687fuさん
> そのマイナーな人向けに暗さを改善もせずに今日に至っているPENTAXのマーケット感覚ていうのも如何なもんでしょうかね。
なんと、そんな風にとらえてるんですね。
ユーザ受けしやすいぱっと見の明るさよりも、ピントの山をつかみやすい実用的な暗めのファインダーを維持しているのが、ペンタックスの良心だと、私みたいな古参のユーザは思ってるんですけどね(^^;)
書込番号:25323327
5点

ペンタックスはキャノンと違って
MF一眼の頃のレンズが今でも使えるし
実際に使っている人も多いからね。
その辺の事情も考えないとね。
書込番号:25325519
1点



先日CFexpress Type Bカードを購入しました。
最低継続書き込み速度が200MB/sのものです。
こちらで連写(7コマ/秒)したところ
24、5枚(約3.5秒)でバッファが詰まったのですが
書き込み速度200MB/sのカードですとこんなものでしょうか。
プログレードゴールドの512GBですと
最低継続書き込み速度が850MB/sなので
仕様の51コマまで詰まらずに連写できるのでしょうか。
書込番号:25313748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>HIRO-00さん
D850は使ってませんが、XQDはGen2で最大速度が500MB/sですから単純に考えると850MB/sであれば最大速度の500MB/sで書き込みできると思うので、可能性はあると思います。
ただ、51コマはISO100が条件として仕様か何かに記載しれてたと思いますし、自動歪み補正などがオンであれば減ると思いますので、書き込み速度だけではなく設定も重要になると思います。
書込番号:25313871 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>HIRO-00さん
D850っXQD仕様じゃないてすか?
XQD仕様にCFexpressBは物理的に装着できても、使えないのでは?
書込番号:25316334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
ありがとうございます。
試しにISO設定を100固定にしたところ
連写枚数が34枚ぐらいまでに伸びました。
書き込み最低速度が500MBであれば50枚までは
伸ばせるのではないかと思いました。
現状は30枚ぐらいの連写で全然満足なので
当分の間はこのCFexpressを使い倒そうと思います。
>3℃一致慢さん
前のアップデートでXQDの性能までしか出せないですがCFexpress使えるようになりました。
書込番号:25317310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

設定済みだと思うので確認ですが、画質モードは何で撮影でしょうか?
RAWとか12bitとか非圧縮とか...
書込番号:25324077
1点

>ありんこ番長さん
RAWの14bitです。
12bitもありますが暗いトーンを持ち上げることが多いのでいつも14bitです。
書込番号:25326316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



価格.comで質問させていただくのは2回目になります。
自分は高校生で主に鉄道写真を撮影していてカメラのことはあまり詳しく無いので教えてもらえたらなと思います。
私はD7500を所有していて夏前にはそれを売却して中古のD850かD5かD780,Z6iiを購入しようか考えています。
今の所レンズはNikon70-200 E FL ED VRを使用しています。
自分の勝手な印象なのですが…
D850は発売から約5年経った今でも発売されていて安心感があり又、高画素機ということもありかなり良さそうだと思っています。
D5はサポートが終了しているらしく壊れたときの対応が気になります…
D780は申し訳ないのですがコマ数が7コマで鉄道写真に向いているのかな…という印象です。
Z6iiを買うとなるとFTZが必要になります。
自分はZマウントレンズに移行する気はないですし買ったとしてもFTZを必ず使った撮影になると思います…
自分の中の有力候補としてはD850とD5なのですが…
皆様はこの4つの中でいえばどれが一番良いと思いますか…?
書込番号:25306617 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Ri9201さん
良いレンズをお持ちですね。
私は撮り鉄さんではないのですがその中ではD850が画質、耐久性、所有感など満たしてくれると思います。
処理する側のPCのスペックが足りていないと動作が重くて大変なのでご注意ください。
もしDXの画角に不満がないのであれば中古のD500という選択肢はいかがでしょうか。
向かって来る列車の先頭にピントを合わせて連写するなんてD500では朝飯前ですよ。
そしてD5やD850との差額でDX16-80などの違う焦点域のレンズを買い足された方が、
鉄道写真であっても幅が広がると思いますよ。
また、
>DAWGBEARさん が仰るとおり、
長い目で見たらZマウントで最初から揃えた方が良いと言う考え方もあります。
今は中古だけど高級なFマウント機を使い倒して余裕が出てからZマウントへ移行するか、
ミドルクラスであっても最初からZマウントで買い進めるか、じっくり考えてください。
なお、70-200EはZマウントでもFTZ経由で大活躍出来るレンズです。
静止画だけならZ専用のZ70-200と比べて劣る点はほぼないと思いますので大切に使って下さい。
素敵なカメラライフを!!
書込番号:25306678
2点

Ri9201さん こんにちは
>自分はZマウントレンズに移行する気はないですし
将来は Zマウントがメインになってくるとは思いますが Fマウントが好きでしたら 無理にミラーレスに行かなくても良いと思いますし 今だからこそ 一眼レフ良い状態の物選べると思いますので 一眼レフで良いと思います。
この中でも D850画素数もあり オールマイティーに使えるカメラですので 良いと思いますよ。
書込番号:25306693
4点

>皆様はこの4つの中でいえばどれが一番良いと思いますか…?
スレ主さんが現在『どんな被写体=テツのハコ』を『どの程度の』写真として撮っていて、将来は『どの程度にまで』良いと思える写真を撮りたいのか、によりけりでしょう。
ついでに言えば、そのカメラに投資する費用を、将来の進学・就職に振り向けなくても良いのか、ココはグっと我慢して資格を取るなり更なる知識獲得に振り向けるのか・・・と言う事は置いておいた方が良いでしょうかね?
目利きに自信が無ければ中古のカメラボディ・レンズの購入は避けた方が無難です。
表面上やシャッターの音に問題が無くても、内部の電子回路や機構にどれだけ過去トラブっていた、かなんてのは早々簡単に判るもんじゃない。
ならば、新品で一番自分の撮影技術に見合った一番安いカメラにしておけばいいんじゃ無いでしょうか?
今高校性なら後4年前後で大学、更に数年後は仕事に就いてると推察します。その時どれだけメーカー技術が進歩してるかは不明ながら、カメラとレンズの性能は格段に向上してる筈。
そうなれば、自分の稼いだカネで好きな機種を買う事が出来る訳です。・・・あくまでも稼げれば、のお話ですが。
その稼ぎを確実なモノにするために現在を我慢するのか、リスクを覚悟でカメラに邁進するのか、それは自由。
スレ主さんがヨチヨチ歩きの頃に当方が撮っていた駄作を貼っておきます。いずれもニコンのAPS-C。
今現在も時折似たような駄作は撮ってますが、一向に進歩も進化もありません。フルサイズでも同じように撮ってしまいます。
書込番号:25306706
8点

>Ri9201さん
この先も続けるならZに移行が良いと思いますよ。
確か一眼レフをやめるとは言ってなかったと思いますが、一眼レフを出すことはゼロかはわからないけどゼロに等しいと考えて良いように思います。
高校時代限定であらなら D850でも良いと思うけど、大学や就職しても続けるつもりならZへの移行は早い方が無駄な出費も無く良いと思いますね。
70-200oFLは良いレンズですし、FTZ経由で使うのも問題ないと思います。
長くと考えるなら急がなくても良いと思うのでZ8とか予算を貯めてからでも遅くないと思いますし、フルサイズすると焦点距離が現状の300o(35o換算)より短くなるのでレンズも欲しくなると思います。
D850にするにしても焦点距離も含めてレンズが必要ないかも考えた方が良いと思いますね。
書込番号:25306711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Ri9201さん
OVFの搭載された一眼レフの方が、画を確認し易いかと思います。
EVFのミラーレス一眼ですと、OVFの光速度より遅いため、画の確認がしづらいかと思います。
鉄道は、順次で動くので、連写性能は必要ありません。
基本は「置きピン」で待機しているかと思います。
昔は、一発屋で連写も少ないフィルム機で撮るのが一般的でしたけど・・・
私の場合、
昭和57年にオリンパスOM-1Nを使い始め、今は試し写しか使っていません。
35歳ごろにニコンのF100とF5を使っていて、D200にまとめてしまいました。
今は、D810/Z6/GF7もいます。
撮り鉄で持ち出すとしたら、D810が多いですね。
ミラーレス一眼が光速度を超えたら、ミラーレス一眼にしようと思っています。
書込番号:25306733
3点

>Ri9201さん
D7500ではなにか不満があり、フルサイズに何を求めるのでしょうか?
それと、フルサイズに変更した場合、レンズの焦点距離は問題ありませんか?
中古の場合、ネットで買うにせよ、
実店舗のある信頼あるカメラ店で取り寄せるなりして実機を確認することをお勧めします。
その際、購入者自身が責任をもって
状態の良し悪しの目利きがある程度できるかになります。
自信がないなどあるなら中古の購入は
考え直したほうがよいかもしれません。
それと、
D5など連写を多用している可能性が高いので、
その場合シャッターユニットを酷使している可能性もあります。
程度の良いものが入ればいいのてますが…
今機種変更するかは別として
将来を考えるなら、ミラーレスかと思いますか…
書込番号:25306818 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Ri9201さん
D850使ってますし、Z 9も使います。が、Z 8は完全にスルーしてD850を2台目買い増ししてます笑
カメラをこれから始めて揃えるのであれば選択肢は色々ですが、
今レフを使っていて現行のレフ用大三元もあるのならD850でも十分いいと思いますよ
別に無理にレンズシステムを入れ替える必要はありません
ニッコールF、Sマウントニッコール、新しいニッコールZなど使ってきましたが、新しいことと描写が優れてることは必ずしもイコールではないですし、光学性能的にもそうです
ただし動画撮影であれば、確実にニッコールZがよいです
Z 6IIは、EVFでも視認性が維持される高速連続撮影は5.5fpsです。
高速連続撮影(拡張)は14fpsですが、試してみるとわかると思いますが、パラパラ漫画です。あの遅延は鉄道を流しで追っかけて撮るには厳しそうに感じました
Z 9、Z 8ではこの問題はほぼ解決できますが、価格帯が大きく違ってしまいます...Z 9、Z 8はノイズの面でもD850より一回り厳しいし...
また、D780の7fpsが厳しそうとのことですが、D850も素の状態では7fpsです
9fpsで撮るには、MB-D18、EN-EL18系バッテリー、MH-26/a or MH-33が必要になるので、バッテリーを新品でその他中古でもプラス5万オーバーは必要になります
D5の修理は、今のところは受付は可能です。
ニコンの修理可能製品一覧は、あそこに掲載されている状態では全ての部品が保有され、修理受付可能、
未掲載の場合は、古い製品で完全に修理受付終了か、修理受付は可能だが一部部品欠品で修理箇所によっては修理不可、のいずれかです。
現状ではD5は後者のようです。
D4SやD810なんかもリストにはないですが一応修理受付は今もできるそう
ただし、自動車なんかとは違って、修理用補修部品の新たな生産はカメラではしないようなので、欠品したものは復活もしなそうです
販売終了後短期間で部品欠品により修理不可になるのは、これはニコンに限らずソニーでもキヤノンでもあります。
が、ソニーやキヤノンは欠品有無に関わらず修理可能と出る一方で、ニコンは何らかの欠品が起きるとリストから抜くという違いみたいですね
D5とD850のAF性能差は、自分はD5を持っていませんがユーザーに聞くと、同じAFセンサーでも性能差はあるとのこと
D5とD850では使えるグループエリアAFとか違いますし、ここは明確に差をつけてるみたいです
用途がはっきりしていて、かつ今あるレンズを考え、修理サポートまで考慮すればやっぱD850かな?
D850は、ユーザーに聞けばわかると思いますが、本当によくできたカメラです
自分はZ 9があるのもありますが、Z 8をスルーしてD850を買い増ししましたし、そうさせるくらいには良いと思ってます
書込番号:25306843 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

鉄道写真ならAPSのD7500のほうが撮りやすいと思いますけどね
夜間の走行写真を綺麗に、というならフルサイズが適してますけど、それなりのレンズと腕も必要です
道具として上位機が欲しいというのであれば、量販店で実際に実機を触ってシャッター押したフィーリングとか、そんな感じで決めれば良いかと
書込番号:25306865
4点

>Ri9201さん
こんにちは。
D780が重くなくてよいかなと思います。
D7500はAFが良いらしいですので、
Z6IIだとその辺で差を感じてしまい、
また次の機種に・・となるかなと思います。
Z8の次はZ6III/Z7IIIでしょうし、
Zに移るなら、第3世代(の中古)が
でてからにされたほうが長く楽しめそうです。
>皆様はこの4つの中でいえばどれが一番良いと思いますか…?
D7500もレンズもよいものですので、
正直そんなに買い替える必要が
あるのかな、とはかんじます。
フルサイズの高感度が絶対必要とか、
瞳AFを自在に使いたい、ファインダー
除きながらサイレンとシャッターが必須、
など急ぎでなければ、自分なら現在の
D7500をもう数年使ってZ6IIIの中古が
豊富にそろってきたあたりでZに移行
するかな、と思います。
書込番号:25306890
3点

D850の中古はマップカメラで23万円前後ですね。結構な値段です。
このカメラは以前使っていましたが、1/100あたりで、微ブレがありました。シャッター押すと、引っ張られるような感じがあります。この微ブレは当時かなり話題になっており、私一人の印象ではないです。
Z8,9がシャッターレス構造になったのひとつの理由には、上記のシャッターブレが取り切れなかったからではないかと思っています。なお、D一桁シリーズは筐体が重いせいか、微ブレを感じませんでした。そういう意味ではD5はおすすめですが、マップカメラにはありませんでした。D6の中古は50万円を超えます。
おそらく、ニコンは今後低価格機を除いて、シャッターレス構造にするのではないかと思っています。カネためて、Z8が良いような気がします。欠点がほとんど見当たりません。タイで作っているためか、値段も安めです。あともう一つの選択肢はD500です。AFはニコン最強。
書込番号:25306978
1点

OVFが好きかEVFが好きかで選べば良いと思う
あとは自分が必要な機能があるかどうかも重要なので
そこは個々人の需要の問題
僕が必要な機能といういみでは
ここ15年くらいほとんど進化してないので
ミラーレスだから欲しいとは特別思わんかな…
フルサイズ小型軽量機が出れば話は大きく変わるけども
いまのところどこも出してないし(笑)
書込番号:25307175
3点

D850使ってます。鉄道写真はいろいろ面倒で撮る機会が激減し、飛行機屋になっちまいましたが・・・
所有レンズもなくまっさらな状態だったらZかもしれませんが、Fマウントレンズで続行する気があるならD850、良いと思います。Zマウントはボディもレンズも高い、でも撮れるもの変わるかと言われるとうーん・・・
ご存知の通り70-200FLはとっても良いレンズで、Zの70-200にする必要がないレベルです。ただDXからFXにすると望遠力が落ちますが、DXクロップで対応可能です。
D5は仰るとおり保証期間の問題と、デカく重いです。個人的にはあのバッテリーグリップの出っ張りが邪魔で選択肢には入りません(D3sで懲りた)。あと連射って必要ですかね?トリミング勢なので飛行機も含め連射モードにはせず手動連射です(私だけかも)。高画素なのでD850のトリミング耐性はかなり高いです。
連射重視なら他の方も書いていますがD850で9FPSにしようとするとバッテリーグリップだの良い電池だの追加出費が5万ぐらいかかりますのでご注意を。
悩んでいるうちが一番楽しいです。後悔なき選択を。
書込番号:25307272
2点

>Ri9201さん
こんばんは。
現在ニコンダイレクトでZ 6が179,000円(税込)で販売中です。
それから、Fマウントはボディもレンズも近い内にサポートが終了します。これからカメラを始める人が手を出しても。
Z 5もバカにできませんよ。是非もう一度仕様を確認してみて下さい。
書込番号:25307595 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Ri9201さん
>自分はZマウントレンズに移行する気はないですし買ったとしてもFTZを必ず使った撮影になると思います…
今のお気持ちなら、@D850 AD500かな。と思います。
しかしながら、
あと数年Dを使い続ける間にDの新製品はどうでしょうか。
と、勝手な判断でわたしはDからZに移行した一人です。
結果は、良し悪し含めZでいいかな?ぐらいです。
いま、一番欲しいものを買って使ってみて悩まれたらいいのでは。
Zでの鉄道写真アップしますね。
書込番号:25307661
2点

>Ri9201さん
候補のなかでは、D780以外(D750は使用)使っていました。
D5が候補なら、最推しします。
AF・耐暗所性能 素晴らしいですよ。
Z9に移行する時に下取りに出しましたが、ちょっと後悔しました。
程度の良いD5は、少なくなってきています。
使わないと悔やむかも・・・。
書込番号:25307860
1点

D850使っています。
レビューにも書いてますが、NIKONレフ機の完成形、素晴らしいカメラだと思っています。
ミラーレスはZfcを使っていますが、私の場合レフ機の方が撮ってる感があって、心地よいです。
鉄道は撮りませんが、野鳥や時々戦闘機を撮っています。
飛びものはフルサイズ高画素機で撮るのが、トリミングも効くし撮りやすいと思います。
うちにはいままでD4、4s、5、6と一桁機がありましたが、信頼性、堅牢性を除くとD850一番が良いと思います。
そういう意味があって、高画素機のZ9が出たのだと思っています。
まとまりがない文章になりましたが、D850は、お奨めです。
書込番号:25308885
1点

>Ri9201さん
高校生ということは、そんなに使えるお金は自由にならないのではと想像しています。
そういう前提で助言させて頂きますと、D7500は良いカメラなので、高校生の間は
追加でカメラは購入しない方が良いかなと思います。
大学生とか社会人になって使えるお金が増えたら改めて検討するのが良いでしょう。
その頃には、Fマウント今後の扱いが今よりはわかるかも知れないです。
1つのカメラを長く使うというのもイロイロ学べると思いますよ。
ワタシも写真はじめたての頃はそうしました。
書込番号:25308905
4点

>Ri9201さん
こんにちは。
マップカメラで今の中古価格を調べてみたら、
D5 28 - 32万円
D850 20 - 26万円
Z6U 19 - 21万円
ですね。
あと、使用レンズが
Nikon70-200 E FL ED VR
ですよね?
これを運用していくということですよね。
正直、ボディ性能だけで言うと、動画性能以外の静止画性能ではZマウント(Z)もFマウント(D)もそう大差はないと思っています。
なにが大きく違うかといえば、レンズです。
ZレンズはFマウントレンズに比べて圧倒的に差があります。
高校生といえどもお金持ちもいれば標準家庭もいますので、Ri9201さんの懐具合は分かりかねますが、
恐らく今の70-200 E FL ED VRを使うという前提では、Zマウントは推奨しません。
また、Z6Uは秒5.5コマだったと思いますので、ここでも選ぶ意味がなくなります。
となれば、あとは資金の問題でD850にするかD5にするか…ですね。
自分はD850使いですが、トリミング耐性(高画素という意味です)やスポーツ連写もこなす意味でD850をお勧めします。
但し、その際はバッテリーパックのMB-D18は必要となります。
連写性能が上がるので、歩留まり率が良くなりますし、十分動き物に対応してくれます。
今のRi9201さんの状況を予想するに、D850しか選択肢はありません。
そもそも書き込みもこのD850の板にしているので、きっとそう思われているのではないかと…(笑)。
ただ、今後より良い解像度の高い写真をお望みなら、迷わずZマウントを選んだ方がいいですね。
ただ、今連写性能の高いZマウントを一式揃えるとなると、かなりの資金が必要になります。
そう考えても今はFマウントかな?と思います。
ともかく、私個人の一意見なので、あくまで参考までということで ^^;
良い選択をされることを願っています ^^
書込番号:25308954
2点

>Ri9201さん
二発目の投稿です。
>D780は申し訳ないのですがコマ数が7コマで鉄道写真に向いているのかな…という印象です。
先の投稿で、この秒コマ数を云々することを忘れておりました。
ぶっちゃけて言えば、3コマ/秒でも使えなくはない、です。
5コマ/秒あれば、大抵何とかなります。
10コマ/秒以上の性能だと、新幹線を側面から撮るとか広角レンズ系で接近戦で撮るとか、なら有効な気はしますが、普通に駅の端っこからノンビリ走ってくるハコを10コマ/秒以上で撮ると、後で選別が大変です。
要は、その画角を止めて撮っているなら、ベストショットは1枚しかない、と言う事です。
その前後は保険ですね。ただし保険はあくまでも保険な訳でベストではない、と言うことは知っておいて損はない。
貼付の3、4枚目のような冒険をしたくなければ、7〜8コマ/秒のカメラを買っておけば間違いはないでしょう。
ただ、『この程度』の写真を無難に撮るのに、何万円も上乗せするのを是とするか否とするか、はよく考えた方が良いです。
書込番号:25309607
1点

Fマウントに拘るならD850は良い選択だと思いますが
>自分はZマウントレンズに移行する気はないですし買ったとしてもFTZを必ず使った撮影になると思います…
高校生でしょう?こんな高いオモチャに手出しといて、高校時代しか使わないつもりですか?(親が泣くと思うけど)
D850ってまだ保証あるのですか?あっても数年の話ですよ、Fマウント自体ディスコン間違いないので。
長く使う事考えれば(この中なら)Z6U一択だと思いますけどね。
逆にマウント縛りが無いと考えて他社に行くって選択肢も。
書込番号:25310418
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)