
このページのスレッド一覧(全93174スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
38 | 42 | 2023年6月17日 11:15 |
![]() |
9 | 8 | 2023年4月29日 10:29 |
![]() |
22 | 9 | 2023年4月28日 20:23 |
![]() |
36 | 10 | 2023年4月26日 15:44 |
![]() |
5 | 6 | 2023年5月4日 17:13 |
![]() |
8 | 3 | 2025年5月2日 10:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めまして。
念願の一眼レフを購入して、まだ間もない初心者です。
レンズは、思いきって大三元の24-70mm f2.8を中古購入し、レンズ交換時の埃混入を防ぐためにつけっぱなしにしています。
普段、移動中はTENBAのトップローダーに入れ、現地でカメラを出して首から下げ、カメラがなるべく真下を向くように右手をグリップに添えています。その際、内部で小さなカタカタ?キシキシ?のような、僅かな音を指先に感じる時がありました。
レンズも本体も約1kg同士、レンズにはフィルターとフードを付けている分、若干本体よりは重い?という程度ですが、それでもマウントに負担があるのかなと、普段の持ち運びについても少し心配になってしまいました。
現在の持ち運びですが、TENBAトップローダーの長さを延長して使用しています。重いレンズを装着したままなら横置き型で運ぶより、縦でマウントに平均的な重みがかかる形で運ぶ方が良いと教わったため、グリップが引っかかり、垂直な姿勢でレンズ先が浮くようにセットしていたのですが(写真)…、ネットでカメラバッグを色々見ていると、トップローダーでもレンズ先が浮いていないタイプも多いようですよね…
前置きが長くなってしまい申し訳ないです。
そこで、質問したいのです。
カメラ本体に1kg超のレンズを垂直に下げておく状態と、レンズ先が着地して、カメラ本体がレンズに乗った状態で運ぶのとでは、どちらがよりカメラに負担がないのでしょうか。
わかり辛い質問でしたら、本当に申し訳ないです。
簡潔な説明が下手で、読解にエネルギーを奪ってしまったら、すみません。。
どうぞ宜しくお願いいたします。
書込番号:25239266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そこまで神経質になる意味あるんですかね?
私が知る限り、落とした場合と、キャリーバッグに入れて段差を乗り越えた時にショックでマウントが傷むそうです。昔のアサヒカメラという雑誌に注意がでていました。
ボディとレンズを分けて運ぶのがもっとも安全だと思いますが、それではシャッターチャンスが来た時に、手間取り過ぎでしょう。どのみち、デジタルカメラですから、寿命はせいぜい5,6年ですよ。いい写真撮ることに重点を置いたほうがいいですよ。
書込番号:25239939
1点

>一眼レフカメラ初心者のmaiさん
こんにちは。
自分も他の方と同じくそこまで気にしなくても良いのではないかと思います。
D850はかなり丈夫に作ってあると思うので1Kg程度ならそんなに神経質に
ならなくて良いかと。
自分の850は大体、シグマの105oを付けっぱなしにしてますが
問題無いです。それよりも他の部分がガタが来てるかな。
書込番号:25239972
0点

1kg程度の軽いレンズなら気にしなくてよい
α7初代のようにプラマウントならいざしらず(笑)
書込番号:25239974
2点

>okiomaさん
ありがとうございます。
隙間を埋めて、安定させるということですね!
なるほどです。
ボディの背面液晶を下にしてレンズを乗せた形で携帯…という方法、私は今日知りまして、そんな形で持ち運ぶ方法もあるのか(゜゜;)と驚きました。
ここで皆様に教えて頂けて、ありがたいです。
勉強になりました。
書込番号:25239987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gda_hisashiさん
はい、ぶつけたり落としたり…気を付けます!
まだレンズの長さに慣れず、撮影した後に液晶を見るときなど、うっかりぶつけそうになってドキっとすることがあります。そちらの方が負担は大きいですものね、慣れるまでは意識していきます。ありがとうございます。
書込番号:25239989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
ありがとうございます。
私にとって初めてのズームレンズでして、大きくて重いなと思いますが、d850にとっては「問題なし!」のようで…体力のない私と一緒にしてはd850に失礼ですね。笑
首から下げて携帯する時は、カメラのグリップに手を添えて、レンズが真下を向くようにしていますが、レンズ装着部に手を添えるよう意識しますね!
皆様の教えを頂き、ありがたいです。
本当に安心しました。
ありがとうございます。
書込番号:25239993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>一眼レフカメラ初心者のmaiさん
今日は
>カメラ本体に1kg超のレンズを垂直に下げておく状態と、レンズ先が着地して、カメラ本体がレンズに乗った状態で運ぶのとでは、ど>ちらがよりカメラに負担がないのでしょうか。
2Kg以下のレンズでしたらそれほど気にしないでもよいと思います。
私の場合は100-400まででしたら撮影優先でレンズを下にしてリュックに入れて移動します。
さすがロクヨンの場合はレールマウントにカメラアダプタを取付て、カメラとレンズを補強しています。
書込番号:25240159
1点

>一眼レフカメラ初心者のmaiさん
バイクでハードケースタイプのリュックに
1Dxに100-400のレンズを付けたまま入れて
ハイサイドですっ飛びました
リュックから飛び出た機材は
レンズの根元が折れました
カメラ側にレンズのマウントが残っていました
カメラのマウントは無傷で今でも修理せずに使っています
レンズは保険で修理して今も使ってます
なのでカメラ側のマウントはレンズ本体の強度より強いと考えられます
その事から横向きにモーメントが掛かる運び方ではなく
レンズを上に向ける事が最善では無いかと思います
書込番号:25240242
0点

>もとラボマン 2さん
こちらこそ、二度も返信を頂きまして、ありがとうございます。
台所スポンジを使った、緩衝&底上げの術…勉強になります!
早速、実践してみようと思います(*^^*)
ありがとうございます、
書込番号:25240251 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hattin89さん
99.9%24-70/2.8(1キロ)またはボディのみで支えても問題無い…というお言葉、とても心強いです。
「ボディのみ持った場合や三脚使用時にボディ側に取り付ける事自体がNGになってしまいますね」…も、確かにそうですよね。よく考えたらわかるようなことを質問してしまい、お恥ずかしいです。よく理解できました。ありがとうございます。
時々感じるキシキシ?のような音については、今後も続くようなら点検に持っていってみようと思います。
細やかなご指導をありがとうございます。
書込番号:25240256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
ありがとうございます。
やっぱり、レンズの全面の安全も考えると、ぶら下げ型が良いのですね。なるほどです。他の方もご指導くださっているように、ぶら下げ型で、尚且つ揺れないようになるべくサイドの隙間を埋める…というのが良さそうですね。
ありがとうございます(*^^*)
書込番号:25240259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くらはっさんさん
『自分はどんなスタイルで撮りたいか』という優先度については、漠然としていたかもしれません。カメラとどう付き合っていきたいか。せっかく、永遠のローンを組んで高価な買い物をしたのですから、きちんと向き合っていきたいと思いました。
それによりけりで、また変わってきますものね。ありがとうございます!
書込番号:25240605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sonyもnikonもさん
ありがとうございます。
キャリーバッグを使用するときには、振動の影響について、気を付けようと思いました。ありがとうございます!
書込番号:25240827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこさくらさん
ありがとうございます。
皆様のご意見を聞いて、安心しました!
書込番号:25240830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
はいっ!
ありがとうございます。
書込番号:25240832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>湘南MOONさん
ありがとうございます。
なるほど、2s程度であれば許容範囲なのですね。私は心配し過ぎでしたね。お恥ずかしいです。皆様のご指導、ありがたいです。
書込番号:25240840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ktasksさん
そんなことがあるんですね、驚きのエピソードですね!そんな事態でも、カメラのマウントが無傷とは…かなりの強度で作られているんですね。びっくりしました。
レンズを上に向けるとは、本体液晶部分を下にして…ということですね。なるほどです。
ありがとうございます!
書込番号:25240848 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、今回は私の低レベルな質問に、優しく丁寧にお答え頂き、本当にありがとうございました。
私はd850を購入する時もレンズを選ぶ時も、このサイトの口コミやレビューを何度も読んで決めた経緯があり、質問させていただきました。
実際にお使いの方や経験豊富な皆様のお話を聞いて、本当に安心しましたし、こんな質問にも答えてくださるお気持ちに、心から感謝致しました。
このカメラと楽しくお付き合いをしていき、私もそのうち皆様のように、初心者の方にアドバイスできるようになりたいなと思いました。
本当にありがとうございました!
書込番号:25240870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おかめ@桓武平氏さん
> >> 大三元の24-70mm f2.8
> 1kgクラスですと、
> そんなに重くないです。
> 気にされるとしたら、
> 70-200/2.8クラスなどの1.5kg以上のレンズには
> 気を配るべきかと思います。
1kgも1.5kgのレンズも大差ない。
いずれも全然問題ない。
もし、この程度の質量負荷と加速度(減速度)でマウントが曲がる程の強いGならば
その前に、人体の骨や腰が数Gに耐えられず、砕けて折れてしまうだろう。
もし、ショルダーにたすきしていれば、鎖骨が折れてしまうだろう。
問題性が無い証拠として、僕の以下の組み合わせのどれか1セットを
ごく普通のリュックサックに横または縦積みして
隙間にタオルや空のポーチ類を積めて、収納して
公園や野原を走り回ったり、低い崖や階段から飛び降りたりしているが
フロントサスペンション付きマウンテンバイクで段差のある悪路走行もしているが
背中のリュックサックの中のカメラ機材に、今まで何の問題性もない。
D780 + 24-70mm F2.8E + フード正方向、本体グリップ下側の横積み
D780 + 70-200mm F2.8E + フード逆方向、横積みor液晶下側の縦積み
D700 + MB-D10 + eneloop 8本 + 24-70mm F2.8E + フード正方向、横積み
D700 + MB-D10 + eneloop 8本 + 70-200mm F2.8E + フード逆方向、横積みor縦積み
ただし、カメラ本体+レンズを
例えば、テーブルの上から床に落としたりしたら
マウントが曲がるだけではなく、レンズやカメラ本体機構にも
大きなダメージが及ぶことであろう。
その場合は、レンズの重量は関係ない。
書込番号:25302873
0点

>Giftszungeさん
いえレンズは折れましたが
使用には本体は大丈夫でした
ペンタは削れました
アバラはにはヒビが入りましたれが砕けはしませんでした
書込番号:25305159
1点



お久しぶりです。ニコンD200を使用しているものです。
主な被写体は京王線(関東を走ってる大手私鉄)、カメラの経歴としては、2011年に叔父がD200を購入し、2020年に叔父からカメラを引き継ぎました。以下のような症状が出ているんですが、これってもう違う交換したほうが良さそうですかね?…撮影枚数もある程度は決まりがあるといいますし…
付属品のバッテリーが2個入れられるやつを使う
⬇
寿命になりボディーについているバッテリーを入れる場所に
電池を1個入れて撮影(皆様のアドバンスを受け蓋を買いました!) ⬇
今朝:昨夜バッテリーを充電したのにも関わらず電池残量:点滅マーク バッテリーは最近購入した純正品
⬇
バッテリー残量が点滅マークなので、連写はおろか単体撮影モ不可能
書込番号:25239089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電池が空っぽとD200判断だとすると、
電池充電に3-4時間は掛かると思いますので、どの程度で充電できるかみてください。
充電器が不具合のことがあります。
但し、D200自体の電源系及び表示が不具合だとすると、判断が付きかねますね。
中古良品購入すれば分かります。充電器付の物件がベター。
書込番号:25239123
2点

NIKOND200愛用者さん こんにちは
充電器の端子 酸化被膜が付くことが有り 充電できないことも有るので 端子をクリーニングしてみたらどうでしょうか?
書込番号:25239145
1点

症状だけを見れば、
・バッテリは最近購入の新品らしいので、まず劣化しているとは考え難い
(劣化してないとは断定できず、店舗倉庫で劣化した場合もある)
・昨晩充電したが、今朝がた?は点滅アラートが出ており残量警告
カメラ本体にバッテリ入れたまま充電できる構成なんでしょうか?
だとすれば、カメラ本体内の電子回路の何処かに短絡=ショートしている個所があり、そこからバッテリ消耗に至るような電流消費が発生していた
と、電子回路初心者の当方は考えてしまうのです。
前回だか前々回だか忘れましたが、雨天時の使用がどーのこーのと悩まれて居たように記憶してます。雨天時、雨粒がカメラボディに侵入し回路基板の一部に浸潤してショートパターンを形成した。その後劣化が進み常時ショートとなる回路パターンとなり、電池をフル充電してもすぐ消耗するようになった。
当方の勝手な推測では多分、電池を新品にしても電池を増やしても、カメラボディをバラして修理する以外に方法は無いように思います。
書込番号:25239149
1点

>NIKOND200愛用者さん
EN-EL3eを
バッテリーテスターで7.4V以上になっていないと
十分に充電されたとは言えません。
書込番号:25239157
0点

>NIKOND200愛用者さん
純正のEL-EN3eを購入したようですがネット通販だと保管状況が良いとは限らないため過放電に近い状態の可能性は否定できないように思います。
他機種の純正バッテリーを購入したことがありますが過放電だったのか充電も上手く出来ず返品したことがあります。
D200と同年代のカメラですからバッテリーも製造から経過してたのかなとは思いますが。
バッテリーが新品だとしても上手く充電できてない可能性があるため端子を清掃して充電を数回試してみるとかですかね。
今後も使うとすればグリップにエネループか互換バッテリーとかになるかも知れません。
ボディの寿命は否定できませんが、新品と言えどもバッテリーに問題が無いかはわからないので買い替えを検討しながら、ボディも含めた端子の清掃などして様子を見るしか無いように思います。
書込番号:25239275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バッテリーは使わずにほっといても寿命がくるので
生産終了した純正は新品でも寿命がきている可能性も高くなるんだよね…
そういう古いカメラは互換品使うことも考えないといけないと思う
さらに古いカメラだと互換品すらないという悪夢にみまわれる(笑)
書込番号:25239980
1点

バッテリー室の蓋を購入してしばらくは問題なかったのですよね。
キチンと充電器で充電していて
充電器の表示も満充電の表示になっているのですよね。
で、その充電されたバッテリーをボディに入れ電源をONにしても、
バッテリーの表示が点滅?していて、
ダメということですよね。
文字化けしているところもあるし、
相変わらず状況説明が
今ひとつ分かりにくいので…
ここで効くより充電器を含めバッテリーやカメラを
キタムラなどのカメラ店に持参して、
見てもらった方が早いかも。
または、使用していた叔父さんに見てもらうことは可能ですかね…
書込番号:25240004 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>NIKOND200愛用者さん
今日は
>今朝:昨夜バッテリーを充電したのにも関わらず電池残量:点滅マーク バッテリーは最近購入した純正品
バッテリーを充電後すぐに確認されたときはどうでしたか、確認して電池残量:点滅マークが点けば充電器がアウト。
満充電状態でしたらカメラから取り外し1日置いて再度確認して電池残量:点滅マーク が点けば購入した電池がアウト。
電池残量:点滅マークが点かないそのまま1日置く再度確認して電池残量:点滅マーク が点けばカメラがアウト。
この機材は電源にトラブルが多いので、交換された方が良いと思います。
書込番号:25240350
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
こんにちは
EOS 6D Mark IIで歩き動画を撮ってみたのですが、悲しいぐらいにヘンテコな動画になってしまいました
映ってる物がぐにゃぐにゃと歪み、踊ってしまっています
ボディ:EOS 6D Mark II
レンズ:EF24-70mm F2.8L II USM(レンズ内手ぶれ補正非搭載)
記録サイズ:FHD(1920x1080)
フレームレート:24fps
モード:M
シャッター速度:1/50
ISO:オート
動画電子IS:強
ジンバルは使っていません(手持ち撮影です)
原因と解決策を教えていただけないでしょうか?
自分では、以下のどちらかかな?と思ってます
解決策1:フレームレートを60fpsに上げて、シャッタースピードはできるだけ遅くする(1/60)
解決策2:動画電子ISをオフにする(ボディの手ぶれ補正が悪さをしてる?)
6点

いやマジで辞めたほうが良いですよ。
普通に警察呼ばれるから。
あなたがショッピング中に、後ろをずっとついてきてるオッサンがでっかい一眼カメラでずっと自分の後ろ姿を撮影してたらどう思いますか?
しかもこの至近距離で1分も
書込番号:25238802 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

https://www.google.com/search?q=%E9%88%B4%E6%9C%A8%E9%81%94%E6%9C%97%E6%B0%8F&client=ms-android-xiaomi-rvo3&sourceid=chrome-mobile&ie=UTF-8#ip=1
一応Google検索の結果も載せときますね。
書込番号:25238838 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

わいちゃん2さんに一票です。
スマホのカメラでやってたらヤバいけど、デカいカメラなら問題ないのでは?(^^ゞ
で本題ですが、そんな気になりますかねぇ・・・
映像が荒いのでよく分かりませんが、デジイチでの手持ち撮影なら標準的な気がします。
これくらい酷いと気持ち悪くなりますね。
https://youtu.be/9kzG1NgFuhE?t=123
書込番号:25239121
1点

EOSは最近使ってないので一般論になりますが、電子手ブレ補正とか後処理の
補正を使うならフレームレートもSSも上げた方がいいと思います。
電子ISをOFFにして動画編集ソフトの手ブレ補正を試してもいいかもしれません。
もしさらにその次のステップを考えるならgyroflow。
僕も試そうと思いつつ試していませんが、何らかのジャイロロガーを後付けして
そのデータを使ってジャイロ補正する手法もあります。
- Gyroflow 1.0.0-rc handheld stabilization test || Fuji X-T30 and GoPro Hero 6
https://www.youtube.com/watch?v=uowjNaBhDWc
自分は基本的にジンバルかGoPro使っちゃいます。
書込番号:25239168
2点

こんにゃく現象って言われているやつは
ローリング歪みが動画時に現れて 手ぶれ自体は補正されていても画面の上部や下部がライン毎に波打つように動く現象ですよね
>ダンニャバード
こちらの動画は主には手ぶれ補正してもいわゆる広角歪みの動きが残ってて揺れて見える現象にみえます これもこんにゃく現象と呼ぶのかな
>taqqさん
スレ主さんのアップされた動画ではどちらもそれほど酷くはないですけどね
手ブレ自体大きく心地よい動画ではないですけど
あとシャッター速度が遅いためか、輝度の高いところで静止画的な手ブレ(ブラーが残る)が見られるのでそれが気になっているということでしょうか
書込番号:25239173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一般的に問題視されているこんにゃく現象は、ダンニャバードさんが上げている動画のような現象ですね。
EOSR3のような積層型でも普通に発生するので、
ローリングシャッターは関係ないように思います。
パナソニックやオリンパス、キヤノンのようなセンサーシフト式手ぶれ補正の影響で
広角撮影時にたわむような映像が発生することを指しています。
ソニーは上記のようなセンサーシフト式だと映像が乱れることを認識していたので、
他社とは異なる方式を採用しています。
いずれにしろボディ内手ぶれ補正のない6Dmk2には関係ない話かなと。
映像がなぜこんなに乱れるのかは分からないですね。
電子手ぶれ補正の影響でしょうか。
三脚使用前提のシステムなんでしょうね。
現行機種と比較してお話にならないレベルなので
映像重視でしたら買い替えをオススメ致します。
書込番号:25239250 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hunayanさん
>ソニーは上記のようなセンサーシフト式だと映像が乱れることを認識していたので、他社とは異なる方式を採用しています。
空間光学手ブレ補正 ?のことでしょうか
広角が多用されるvlogcamにはあったらよいですよね レンズ交換式には無理でしょうけど
書込番号:25239317 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほoちさん
上記のような=パナソニックやキヤノンのような、という意味です。
ソニー機はこんにゃく現象が出ないので、異なる方式という意味です。
アクティブ手ぶれ補正を導入する以前から
広角で映像が歪むようなことはありませんでした。
このあたり使い比べないとその差は分からないと思います。
私の意見は基本的に実体験、経験に基づく物です。
普通のビデオカメラ、ハンディカムの類は10年くらい使ってませんので
空間光学手ブレ補正がどういうものかピンときません。
書込番号:25239407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>taqqさん
普通に歩いて撮っていたらこんなもんです。足踏んだときに腕がずれてブレます。でも、ブレないようにすり足で後付いてきたらマジで通報されます。
書込番号:25239827
4点



今日は
小生、今年初めて桜の撮影で《RAWを設定で撮影しました》がフリーソフトのRAWThereapeeで心を込めて
現像保存をしてまあまあの作品が出来ました。一部ソフトに起動が重く立ち上がりに時間がかかりました。また
保存では。途中で操作が打ち切りになってしまいます。・・・悩みながら使用中です。
私の手元には、中古カメラのために『ニコンのCapture NX-D 』がありません。先日、フリーソフトを使用前にニコンの
会社に問いただすと、『旧製品は打ち切りでした。』
まあ何というか、札幌のニコンのサービスの店も数年前に撤退しました。
アフターの悪さに驚きました。
今後もRAW現像を続けたいので、『お願いがあります。』
『ニコンのCapture NX-D 』が手に入る方法がないだろうか?
ぜひ皆様のご協力をお願い致します。
、☆彡楽しく、美しいさを求めて追及しますので、よろしくお願いします。
「無理かなあ?」
6点

私のパソコンにはNX-D入ってますよ。
分けれるなら分けてあげたい。笑
書込番号:25236723
2点

>北の山親父さん
Capture NX-Dはダウンロードしか無かったように記憶してます。
View NX2はCD-ROM付属してるカメラはあったと思いますが。
ダウンロードして保存してる方がいればと思いますが軽くですが検索してもダウンロード先は見つかりませんでした。
Windows10ならNX-Studioが使えると思いますが、入手は難しいように思います。
PC更新かRAW Therapeeで頑張るかですかね。
ニコンのサービスセンターは札幌から撤退しましたがセンサー清掃やニコンの窓口としてNTAカメラサービスがありますよ。
書込番号:25236747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>北の山親父さん
こんにちは。
Nikon使ってますけど、アフターはどんどん悪くなりますね。
九州に住んでますが福岡のサービスセンターが無くなって最悪です。
>with Photoさん
>ニコンのサービスセンターは札幌から撤退しましたがセンサー清掃やニコンの窓口としてNTAカメラサービスがありますよ。
札幌はニコン認定の店が有るんですね。
福岡は有るんですかね?聞いた事が無いもので。
書込番号:25236753
3点

たしか、ダウンロードしたままのがあったかな?
ダウンロードファイルからだとNX-Dとsutudioの両方使えるから。
書込番号:25236773 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

北の山親父さん こんにちは
自分の場合 ViewNX-iが使えなくなるため まだ移行はしていませんが NX Studioが ViewNX-iとCapture NX-Dを統合 したソフトですので まずは これを使ってみたらどうでしょうか?
https://www.nikon-image.com/products/software_app/lineup/nx_studio/
書込番号:25236797
4点

>北の山親父さん
NX-Dは旧版となりましたので、新しくなったNX studioをお使いになればいいんじゃないでしょうか。D7200も対象に入っていますし、ホームページからダウンロードできます。
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/products/197/D7200.html
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/download/sw/234.html
「ニコンの説明」
静止画・動画の閲覧ソフトウェア「ViewNX-i」と静止画現像・編集ソフトウェア「Capture NX-D」の機能を統合したことにより、1つのソフトウェアで作業を完結することができます。
書込番号:25236836
2点

>gocchaniさん
>もとラボマン 2さん
>WIND2さん
>ねこさくらさん
>with Photoさん
>kyonkiさん
皆様方のコメントに感謝申し上げます。
Winndies10 32bit なので、最新ソフトは 64bitで使用可能ですが、只今の小生の条件ですとソフトが条件に合いません。
ご心配の件の情報に感謝いたします。
狙いはCapture NX-Dしかないのですが?
書込番号:25236863
3点

・NX-Dは旧版でNIKONのダウンロードサイトから取得不可。
・静止画・動画の閲覧ソフトウェア「ViewNX-i」と静止画現像・編集ソフトウェア「Capture NX-D」の機能を統合したNX Studioがダウンロード可能
・NX Studioは、Windows10,11の64ビット版でのみ動作可能
と言う状況なんですね。そこに現在スレ主殿の環境は
>Winndies10 32bit なので、最新ソフトは 64bitで使用可能ですが、只今の小生の条件ですとソフトが条件に合いません。
であれば、
(1) Windowsを32ビット版から64ビット版に有償アップグレードした上で、NX Studioをダウンロードして使用する
(2) 丸ごとPCを64ビット版WindowsPCに買い替えてNX Studioをダウンロードして使用する
(3) RAW画像の編集が可能な他社製アプリを見繕って使用する
フォトショなりシルキーピクスなり…
この3拓しか有り得ないのでしょう。協力をと申されても我々外野が出来ることはこうした提案くらいなもんです。『ソフトウェア』の実物提供は、恐らくこの掲示板のレギュレーションに引っ掛かり出来ないでしょう。
これ以外有るとすれば、D7200購入時に恐らく添付されていたCaptureソフト系のCD-ROMを自宅内を片っ端から探し回るとか、根気よく他サイトで相談して入手交渉するとか、くらいでしょうか。
因みに自分はかれこれ10年以上、RAW画像をサブスク契約していたフォトショで現像してます。数年前契約を打ち止めにしましたが、直前までの環境は残っているのでそのまま使ってます。
書込番号:25236904
1点

外国のサーバー探せばありますぞ。
ファイル名は
S-NXD___-010605WF-ALLIN-ALL___.exe
で検索じゃ。
試しにダウンロードしてみたら出来ましたな。
「なんちゃらほーす」とかからだったかな?
解凍インストールはしていないので、日本語表記かどうかは不明じゃ。
ダウンロードする前によう調べてから行ってくだされ。
本家ニコンサイトからではないので、自己責任でお願いしますぞ。
不安だったらやめること!
書込番号:25236934 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>三浦理秀様
家探しも終わりました。それらしきソフトが見つからず、3時を過ぎましたので、
おやつタイムのコーヒータイムを過ごして、気分をを落ち着かしていましたところに
三浦理秀様のコメントがりましたので、自己責任にて⓵Capture NX-D ANikon Transter2 BPicture Control Utlity2
この3つがデスクトップパソコンに表記されました。
『誠にうれしい限りでございます。』早速に日本語表記ですので安心して、昨日の桜の映像をRaw 現像しました。
とてもスムーズにできあがりました。
多くのアドバスに感謝いたします。
「とても、ありがとうございます。」
書込番号:25237028
6点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II ボディ
初めまして、普段無改造のK-1を使用している者です。
知り合いからK-1 markiiの購入を持ち掛けていただき、K-1の売却を考え買取価格を調べてみたところK-1 markiiとK-1の買取価格がほぼ同額でした。
1社だけならミスかなと思いましたがキタムラ・マップ共に似たような数値でした。
K-1とK-1 markiiの買取価格がほぼ同額の理由について、ご存知の方がいらっしゃいましたらご教授いただきたいと思いこちらに質問スレを立てさせていただきました。
何卒宜しくお願い致します。
0点

ははは、今見たらマップカメラはK-1IIとK-1の買取額が逆転してますね笑
何考えてんだっていうより何も考えてないんだと思います
17000円の差がついてるところはありました
フジヤカメラも1万円強の差がついてますね
(どちらもK-1IIの方が買取が高い)
マップカメラとかキタムラって、修理が必要でない範囲で、状態に関わらず統一価格で買取のものが多いので、綺麗に使った個体ならこの辺で売るメリットは特にないですね
書込番号:25235769 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>無様な人さん
単純に言って、人気があって在庫が少ない機種が買取価格が高く、
販売価格に大きな利幅を乗せられます。
K-1、K-1(アップグレード)、K-1m2、K-1m2J Limited 01の買取と販売価格を見た感じだと
まず、K-1m2J Limited 01は限定、7工芸品的価値があり、買取価格高め
これ以外は似たような販売価格で、利幅も少なく、買取価格と販売価格を見る限り不人気機種となっています。
その中で、K-1は在庫がない店が多いけれども、K-1m2は在庫潤沢。K-1(アップグレード)はその間。
希少性重視とかアクセラレータに不安を持つ層が一定数おいでになるから、
無改造K-1は長期在庫にならずに済み、倉庫代分買取上乗せなのかもしれません。
書込番号:25235783
1点

>無様な人さん
私は1年半前くらいに自分にとって初めてのK-1シリーズをヤフオクで中古で買いましたが、老舗デジタルカメラレビューサイトdpreviewでK-1IIのRawデータへのノイズリダクションに批判が書かれていたこともあり、敢えて無印K-1狙いでした。
価格は少し高めでしたが幸い新品同様のものが手に入って満足しています。
書込番号:25236150
1点

>無様な人さん
K-1とK-1Uの大きな違いはアクセラレーターユニットかなと思います。
メーカーはK-1と比べて解像感や高感度の向上、色彩の再現生向上を謳ってます。
また、リアル・レゾリューション・システムIIになり「手ぶれ補正モード」が搭載されてますから手持ちでリアル・レゾリューション・システムが撮影可能になったようです。
AFも動体追従アルゴリズムの改良でAF-C時の動体予測性能を向上してるようなので外観は変わらないけど機能的に良くなってますね。
アップグレードでK-1U並みになることを考えると価格差があっても良い気はしますが。
新しい方が少なからず下取り価格は良いとは思いますが、新しい機能が追加されてても使って差が少ないなら下取り価格も差がないのかも知れません。
K-1が良いかK-1U良いかはユーザー判断だと思いますが、買取に関しては市場評価と店側が捌けるかでも違うように思います。
マップカメラだとワンプライスなんてのもありますしキタムラは店頭で実際に査定しないとネット評価通りとは限らないですし、店舗ごとで違うことがありますので買取に関してはマップ辺りが良いように思いますね。
書込番号:25236240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
キタムラも多くの製品がオンライン買取だと定額買取なんですよ。(要修理とかカビ曇りみたいなジャンクでない限り)
だからマップカメラと一緒で、最初から定額買取の設定額が、査定で状態により落としてくる買取店より初めから低いんですよ
前、ソニーのSEL100F28GMをキタムラで査定に出してみたら、オンラインの定額買取より低い見積もりで出して来たので、「あ、じゃあ他で売るんでいいです」と言ったら「なら金額合わせます」なんてことがありましたね笑
しかも一回じゃないw
キタムラで店舗で査定は要注意ですかね
マップカメラは「だいぶ外装はボロボロに使い込んだけど普通に稼働する」程度の機材を投げるにはいいかな。
綺麗に使ったんならフジヤとかに投げたほうが値はつくんじゃないかなと思います
書込番号:25236406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返信遅れてしまい申し訳ございません、様々なご意見いただき大変参考になりました。
下取りに出すのはやめ、K-1を手元に残しつつK-1markiiを迎え再度検討してみようと思います。
皆様方本当にありがとうございました。
書込番号:25247428
2点



こんにちは先日D750からD780に乗り換えたものです。
ネットでD780専用のL型ブラケットを探しているのですが、どこも在庫がなく困っています。
ものによってはD850専用のものが使えるという記事も確認したのですが、できれば無加工で使用したいと考えております。
780専用のものが売っているショップ、もしくは無加工で使用できる850専用のブラケットを知っている方がいればお教え願いたいです。
2点

一応RRSにD780用のL字ブラケットはあるようですが
今見ると銀一のパンフレットに記載はあるもののオンラインストアを見る限りだとなし
RRSのサイトを見るとout of stockのようです...
汎用品だと底がボディにしっかり固定できなそうですよね...
書込番号:25235671 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは、まりもんMさん
マーキンスの汎用Lプレートセットなら合うかもしれません。
PLV100170がD500、D750、D7000、D7100、D7200、D7500に適合になっています。
D780については、
「※ 型番表にない場合は こちら からお問い合わせ下さい。」
というところをクリックして問い合わせてみてください。
https://www.markinsjapan.com/platelist/nikon
汎用Lプレートセットはサイズ違いで5種類あります。
https://www.markinsjapan.com/plate/l-plate/plv80160/
https://www.markinsjapan.com/plate/l-plate/plv100160/
https://www.markinsjapan.com/plate/l-plate/plv80170/
https://www.markinsjapan.com/plate/l-plate/plv100170/
https://www.markinsjapan.com/plate/l-plate/plv100180/
このプレートはカメラに合わせてプレートを動かせるので、ネジの位置にぴったり合いますし、すき間も出来ません。
サイズも複数あるので、バッテリーの出し入れも出来ます。
どのサイズなら合うのかは、それぞれの製品のページを下へスクロールすると寸法が出ていますので、自分のカメラの寸法を測って合うものを選びます。
私のカメラの実例を出しますので画像をご覧ください。
カメラの左側面からバッテリー室まで88oなので、W1=71oのPV-80ならバッテリー室に引っかかりません。
カメラの左側面から三脚ネジ穴まで40oなので、L1=34o〜L2=51oのPV-80の範囲内です。
こちらのサイトでも紹介されています。
https://arcarrsgitzo.com/markins-pv-80-lv-170/
D780のレリーズ端子が左側面なので、縦位置では有線のレリーズを使えない可能性大です。
その場合はワイヤレスで使用してください。
書込番号:25237081
4点

>まりもんMさん
安価な汎用L型ブラケットにピンを入れたりして使っていましたが、
SUNWAYFOTOと言うメーカーのDPL-02Rが、シンデレラフィットします。
ただ、背面モニターは少し浮きます。
実用では困らないので許容範囲かと。
D780の有線レリーズ差し込み口がボディー端っこでは無く真ん中なので、
立ち位置で使う時は底面で雲台を90度にして使う感じになってしまいますね。
また、カバーは開けにくいです。
レリーズを使う時は一応六角レンチかマイナスドライバーはあった方が良いです。
書込番号:26166660
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)