
このページのスレッド一覧(全93174スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 4 | 2023年4月14日 12:01 |
![]() ![]() |
28 | 9 | 2023年4月14日 07:29 |
![]() ![]() |
5 | 7 | 2023年4月15日 23:16 |
![]() |
10 | 6 | 2023年4月14日 17:07 |
![]() |
22 | 16 | 2023年4月23日 06:41 |
![]() |
4 | 1 | 2023年5月20日 12:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X10i ダブルズームキット
【使いたい環境や用途】
ディズニーでパレードや景色、キャラクターの撮影目的でカメラの購入を検討しています。
その他旅行等で景色や人物の写真も撮影もしたいと考えています。
【カメラ歴】
一眼レフやミラーレスを所持したことはなく、カメラ初心者です。
【予算】
レンズ含めて20万円以下で考えています。
【比較してる製品】
X10
X10i
R10
R50
M2
辺りを見ていますが、この他でもおすすめの機種やレンズがあれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:25220426 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

レンズ交換をいとわなければ、本機はかなり優れています。
ただ、一眼レフあるいはEF、EF-Sマウントの未来は明るくないというようなコメントがつくかもしれませんが、それもまた事実と思われます。
R10のほうが未来は明るいかもしれませんが、いま選択できるレンズが気に入りません。レンズの選択としてはニコンのZ50のほうがいいかな、と言う感じです。
書込番号:25220521
4点

>つかさかさかすさん
こんにちは。
EOS Kiss X10i ダブルズームキット
か
R10高倍率ズームキット
のどちらかが良いかなと思います。
他の入手可能なレンズのご予算と
見て触って気に入った方で
スタートされてよいかもしれません。
書込番号:25220643
1点

パレード撮影の時の周囲に人がいる場合にはシャッター音をOFFに。シャカシャカ音は、周囲の人にとっては迷惑な音です。撮っている人を観察すると、ベテランだと思われる人ほど音を出していません。
書込番号:25220906
0点

>つかさかさかすさん
>X10
>X10i
>R10
>R50
>M2
どれにしても撮影結果は大差無い(少しは有る)くらいかと思います
予算や見た目、触った感じで気に入った物で良いかと思います
X10iはレフ機では良いと思います
将来性(マウント)を考えればR10、R50の方が良いかもしれません
書込番号:25221156
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7500 18-140 VR レンズキット
CANON EOS Kiss X10i ダブルズームキットと
購入を迷っております。
当方、ど素人で一眼レフ初購入です。
ニコンへの憧れはあるのですが
扱いやすさではキャノンの方が
良いでしょうか?
書込番号:25219653 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>prad2013さん
こんにちは。
>ニコンへの憧れはあるのですが
それぞれメーカー独自の操作体系は
ありますので、使いたいと思われる方を
使って慣れられた方が後悔が少なそうな
気がします。
個人的には、レンズ交換のわずらわしさなく
撮影をたのしめる高倍率ズーム(+広角から
標準の明るい単焦点など)がよいかなと
思いますので、ダブルズームキットよりも、
D7500 18-140 VR レンズキットが
良いかなと思います。
また、X10iはAFは高性能ですが入門機の
ため、AF微調整がはぶかれている、と
どなたかが価格スレでいわれていたと
思います。
レフ機では個人でできるAF微調整は必須
だと思っていますので、都内でいつでも
SCに行ける、というような方は別ですが、
ミドルクラスのD7500 がそういう点でも
安心かなとは思います。
書込番号:25219678
3点

prad2013さん こんにちは
D7500の方が ファインダーペンタプリズム使われるなど上位機種になると思いますので D7500で良いように思いますし
D7500の対応するのでしたら 80Dや90Dになると思います。
書込番号:25219727
4点

>prad2013さん
初めて一眼を購入するときはほとんどの方がメーカーで迷うかと思います
同クラスの各メーカーの機種はどれがいいかというのは正直なところどれも大きな差はないのではというのが個人的な意見ですが
操作性、扱いやすさも実際触ってみないと自分に合っているのかどうかがわからいので店頭で実機を触ってみるのをお勧めします
メーカー選びに関しては購入時よりも今後を考えてというのが大きいかもしれません
次に買い替えたり機種を追加する場合はおそらくレンズなどの資産が共有でき、使い慣れた操作感の同じメーカーにすることが多いと思います
ニコンに憧れがあるということであればニコンがお勧めではないでしょうか
安い買い物ではないので自分自身が欲しいと思えるものを買うのが一番満足度が高く後悔が少ないかと思います
書込番号:25219732
2点

D7500のほうが上のクラスですね。主要部D500譲り。
キヤノンは50D使ってますが、やはりメインで使っているニコンが私は使いやすい。
単純なところでは、電源が握っている右手 (人差し指) だけで操作できますしね。
書込番号:25219785
2点

>prad2013さん
想像なので、外れていたらすみません。
スレ主が、この2機種を選んだ理由ですが、ご自身の予算で適切と思われるセットを選択したということでしょうか?
この2機種ですが、スペックで比較すると、D7500がかなり上で、比較対象として挙げる方はほぼいないと思います。
あえて言うと、重さ重視でx10i、その他はD7500が優れていると言うことになります。
但し、もう少し対象を絞り込んだ方が良いと思いますので、差し支えなければ以下について教えて頂けないでしょうか?
@撮りたいモノは何か?
A今迄使っていたカメラがあるか?あれば機種名
B重要視したいこと。例えば動くモノにピントが合いやすい、これを機に写真を勉強したい、人肌の色、重さ
などなど。
書込番号:25219974
2点

>prad2013さん
その二択だとD7500です。ただし、レンズは18-55oAF-Pと70-300oAF-Pが良いです。
18-140oはAFが遅くて暗いのでD7500本来の性能は出せません。
キヤノンの入門機は、ISO感度自動設定に「オートの低速限界」が無いのでお勧めしません。
屋外でのスナップ撮影は絞り優先モードでシャッタースピードをある程度決めて撮る方が
抜群に使いやすいので、購入前にこの機能があるかどうか説明書を見てから選ぶ方が良いです。
D7500にはこの機能が「低速限界設定」というメニューで搭載されていますし、
キヤノンだと90Dから上の機種に「オートの低速限界」と言うメニューで付いています。
ただ、一眼レフは、撮影経験と使用する機種になれる必要があります。
なので、本などで自学をしながら写真を学ぶ人に向いています。
取り合えずきれいに撮りたい場合は、ミラーレス機の方が露出や明るさがモニターで分かるので、
Z50やZfcなどの機種の方が軽量で向いています。
ミラーレス機を選ぶ際も、「低速限界設定」というメニューがあるかどうかは重要です。
気になるカメラの取扱説明書をダウンロードして確認しておくと良いです。
電池持ちは一眼レフの方が良いですが、ファインダー撮影の場合に限ります。
三脚を使った風景写真等はモニターを使う事が多いので大差ないです。
バッテリーは予備も同時に購入する方が良いですよ。
扱いやすさはどちらも良いので、レンズの価格帯なども見て、
気に入った機種を選ぶのが良いと思います。
書込番号:25220414
3点

時代は一眼レフからミラーレス機に移行していますからね。
将来を考えて今から一眼レフで良いかですね。
私なら、
ミラーレスでニコンならZ50あたりを考えますね。
書込番号:25220517 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

D7500は上級機、KissX10iはエントリー機です。
シャッタースピードなどメカニカルな性能はD7500のほうが上です。課題は重量と、ちょい古いことです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000958802_K0001232560&pd_ctg=0049
書込番号:25220568
4点

>ニコンへの憧れはあるのですが
でしたら、迷う事はないでしょう。
>扱いやすさではキヤノンの方が良いでしょうか?
関係ないですよ。
キヤノンに慣れたらニコンは扱い難いでしょうし、
ニコンに慣れたらキヤノンは扱い難い。
ただ、それだけの事です。
書込番号:25220876 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X10i ダブルズームキット

>prad2013さん
内蔵フラッシュは付いているみたいですが、
光量は弱いです。
至近距離で被写体に直接向けてという撮影方法になります。
この場合、被写体へはカメラの位置から照射することになりますので、
ストロボの光で撮る場合は(メイン光として)、
被写体は立体感がない絵になります。
また環境光(室内の明かり)で露出をとって、
環境光下で露出がアンダーになる部分を、
ストロボ光で補う(明るくする)補助光としての役割を持たせる場合は
これでも大丈夫ですが、
室内を照らす明かりと比べて(おおむねの場所の電灯の明かり)、
ストロボ光は青いので、
綺麗に撮りたいならば(色濁りを出来るだけさける)、
ストロボにフィルター(暖色系の色温度調整ジェルフィルターをストロボにつける)をかける必要が出てきます。
そう考えると
外付けのストロボの方がそれはやりやすいです。
また柔らかく光を回す方法として、室内では天井バウンスを使う手法がありますが、
それも光量のところで、外付けの方が良いと思います。
結婚式が行われる式場などは天井が高い場合が多いと思いますので、
少なくともガイドナンバーが60ぐらいのストロボがあったほうがいいと思います。
またそれにTTL機能がついているものの方がやりやすいですよ。
書込番号:25219696
0点

prad2013さん こんにちは
結婚式での披露宴の場合 色々なライトが使われていたり 暗いライティングの時もありますので ストロボは有った方が 安心だと思います。
でも ストロボ撮影の場合 周りが暗く落ちたストロボで撮りましたと言うような写真になりやすいので 室内光に合わせたり 津とロボをあえて使わないなど いろいろ工夫する必要はあると思います。
書込番号:25219704
0点

このカメラのストロボのGNはISO感度100で12だからF5.6なら約2メートルちょっとまでF4なら3メートルまで有効と言える。
ISO感度を400で撮影すれば有効距離は2倍となるのでいけると思うがどうでしょう。
雰囲気描写とテーブルの人物撮影では必要な光量が違いますね。
テーブルの人物なら遠くても5メートルぐらい、これを念頭にストロボを選べば。
GN20から28で行けると思う、根拠はF5.6の絞り値での撮影でISO感度400にしとけばGN20で7メートルぐらいまでGN28なら10メートルまでが光の到達距離となる。
狙いの被写体は明るく撮れるが暗い室内だと背後は暗く写ってしまうということになるのでご注意を。
ストロボ購入で選ぶなら純正のが良いですね。
GNとは撮影時の絞り値と被写体までの有効距離を掛け合わせたものなので、距離X絞り値ということになる。
書込番号:25219757
0点

昔、同僚の結婚式を撮影した事がきっかけで、仕事の一部として同僚、部下、その友達、またその友達と言った具合で結婚式も150組ほど撮っています.
基本ストロボは使いません.
そのためにロケハンして会場はどの程度の明るさかを見たり、どんな演出をするのか式場側に聞いておきます、場合によっては式場にそのとき照明をお願いしたり.そしてその日は絶好のポジションで撮影.そんな感じで撮影すればストロボはいりません.カメラはR6とR6Mark2 の二台体制.おのおのに標準ズームとRF85mmF1.2をつけといてレンズ交換はしません.
行き当たりばったり一発勝負の撮影ですとストロボはあった方が、と思います.
書込番号:25219803
1点

>prad2013さん
〉室内は結婚式会場になります。
〉室内の撮影では別に ストロボの購入が必要でしょうか?
結婚式のカメラマンを行うなら確実さの為にも必要と思います
結婚式(披露宴)出席で写真も撮るなら無くても良いかと思います
理由は
もっと古い高Isoが得意でないカメラで
僕が出席し撮る場合ストロボは持参しますが
先ず使いません
会場は暗くても主役はライトで照らされていますからそんなに暗くなく
(解らないけど)キャンドルサービスとかでもストロボなしでアンダー(露出マイナス補正)の方が雰囲気出ます
それよりダブルズームだと18-55だと55以上も使いたいし
55-250だと55以下も使いたくなりレンズ交換が繁雑ぬり
チャンスを逃す可能性高いです
書込番号:25219814
0点

>prad2013さん
今日は
>別に ストロボの購入が必要でしょうか?室内は結婚式会場になります。
あった方が良いと思います。
例として、スピードライト 430EX III-RT
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000792966/#tab
とストロボディフューザーがあった方が良いのでは
https://www.hakubaphoto.jp/category/hakuba_1204
良い撮影が出来ますように
書込番号:25220942
0点

結婚式でしょうか、披露宴でしょうか。結婚式の参列者ならなくてもいんじゃないでしょうか。それより明るいレンズがほしいですね。
もしビデオ撮影が入っているのなら、あまりじゃまにならないように注意しましょう。
書込番号:25223252
1点



日々高温続きの日本列島、私共の北国札幌も4月18日の開花予定が知らされました。
日本の素晴らしい春の風物詩に、今年もカメラを向けるチャンスがあることは大変うれしいです。
小生もここ数年、体を壊して入院が続き、先月医者より楽しみな撮影が許可になりました。
「うれしいの一言」
ところで、初めてトライをしたくなりましたが、《RAW現像ソフト》を純正にしようとニコンの会社に問いただしましたが
32ビットでしょうなものは、《只今扱い停止・・・申し訳ありませんのコメント・・ああ無常 高価な1眼レフが機能しない》
RAWを少し勉強したいので、最初無料で使用したいのですが
★windows10 32bitの条件で無料でD7200にふさわしい RAW現像ソフトをお知らせください。
サクラを追求してみたいです・・・個性豊かに表現したい‼‼
お忙しいところ恐縮ですがよろしくお願いします。
1点

無料RAW現像ソフトの定番「RawTherapee」でもよろしいのでは?
最新版は64bitですが 旧バージョンの5.0が32bitの最終版だと思います。
書込番号:25218760
1点

>北の山親父さん
杜甫甫さんがオススメしてるRawTherapeeは無料ながら評価も高い現像ソフトですね。
32bit版がダウンロード可能なリンクを貼っておきます。
検索すれば使い方も出てくるので慣れてなくても大丈夫に思います。
https://www.rawtherapee.com/downloads/5.0-r1/
多くは64bitになってると思いますから32bitを提供してくれてるRawTherapeeは親切かなと思います。
書込番号:25218867 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

32bit対応のRAW現像ソフトを探すのも良いですが、もう時代は64bitが標準になっています。
Windows自体を64bitに変えては如何でしょう。
32bit Windowsを64bit Windowsに変えるのに費用はかからず、Windowsを再インストールするだけで出来ます
CPUが Core 2 Duo又はそれ以降のCore i3, i5, i7等のPCであれば64bit Windows対応可能です。
メモリーを4GB又はそれ以上積んでいるPCであれば、64bit Windowsに変えた方がメモリーも有効に利用できます。
おそらく、スレ主さん所有のPCは、これらの条件を満たしているのではないでしょうか?
書込番号:25218871
5点

ご指導ありがとうございます
疲れが取れました
この春の桜の咲くのが大変楽しみです
人生は楽しみが一番ですね
皆様もお体をご自愛ください
本当にありがとございました
書込番号:25219001
1点

>Chubouさん
>with Photoさん
>杜甫甫さん
昨日はありがとございます
何とか、使用できるような気もとになりました。
最終段階の 《 印刷 》はこのソフトで機能するのでしょうか?
解説書では、印刷の言葉が記載されていません。
印刷には、現剤使用中の《デジカメde!同時プリントソフト》でいいのでしょうか?
書込番号:25221118
0点

>北の山親父さん
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000042773
にあるように
32bitでも動くはずです
ただメモリも2GBしか使えませんから動作は遅いと思います
書込番号:25221506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KF ボディ
こんにちは
現在、サブ機でPENTAX K-3を使用していますが、液晶モニターが固定式のためローアングル撮影が非常にやりにくく
特にフィッシュアイズーム10-17を使用するときにローアングルで撮りたいと思っております
現行ではKFかK-1Mk2の選択肢になりますが、K-1Mk2にすれば画質、特に高感度は段違いに良いでしょうが
比較的屋外&低感度撮影が多いため、APS-Cでも良いかと考えています。
KFとK-3両方所有しているかたいらっしゃいましたら、画質の違いや高感度の強さ等、使い勝手の違い等ご意見を頂けたらありがたいです。
K-3と比べバッテリーの容量や、SDのシングルスロット、肩液晶無しなどグレード的には下の扱いは分かっておりますが
重要な画質がこの数年でどこまで向上しているかが非常に気になる部分なのです。
宜しくお願い致します。
2点

>ぱっくぴーさん
おそらくすでに試して対象外としているのだと思いますが、スマホとWiFiで繋いでスマホをモニタ代わりにするという手もありますよね。
個人的には一度設定してパスワード入力を不要にしておけば繋ぐのも比較的手軽なのでたまにの機会ならいいかなと思いました。
レリーズはスマホ側(画面のシャッターボタンか物理音量ボタンか)からでもカメラのレリーズボタンでもどちらでも可能です。
自分はやったことがありませんがアクセサリシューに可動式のスマホホルダーを付けたりしても面白そうですね。
ちなみにK-1だと縦位置方向の場合は最大30度くらいしか液晶の向きを曲げられないのでどのくらい条件が厳しいか(どれだけ地面近くでどれだけ上を向けたいか)次第でしょうか。まぁ、地面から少しだけ浮かせば上向きに90度フリップして横から(カメラ上方側から)見るという手もありますが。
書込番号:25218160
0点

>ぱっくぴーさん
『気合で撮る』に一票。
半分真面目な話、ポトレのローアングルは結構辛い体制を強いられます。
10年程前に、雨上がりの600m程の高原の植物公園で、ほぼ通行人が居ない頃合いを見計らって地面に腹ばいになりポトレアングルで撮った経験があります。
仮に背面液晶が取り外し出来たところで、結局はボディ本体を地面スレスレ、且つレンズ操作を多分マニュアルフォーカスで何とかしない限り、どんなカメラを使おうがあんまり苦労のレベルは変わらないかなあ、と個人的に思ってます。
なので片っ端から撮り、その場でノートPCやスマホで成果確認しつつ逐次撮り方修正、が一番手っ取り早いように思います。
書込番号:25218184
4点

>ぱっくぴーさん
確かに可動液晶はあれば便利だと思います。
自分も古い一眼レフばかり使ってるので液晶は固定式なのでアングルファインダーを併用してます。
アングルファインダーだと縦位置、横位置関係なく上から覗けるので便利ですが、アイカップ外したりとかは少なからず面倒ではあります。
デジカメですからフィルムのように枚数制限がありませんから何となくで狙ってノーファインダーで撮影して画像確認するなんてことも多々あります。
バッグにはシートも準備してるので場合によっては這いつくばって撮影することもあります。
実際、アングルファインダー使っても地面スレスレの構図だと苦しい体勢になることもあります。
もちろん可動液晶搭載のカメラ追加も良いと思いますが、ローアングル撮影に関しては、くらはっさんさん同様に「気合いで撮る」に1票ですね。
新品は高いので中古のレフコンバーターA追加ってのも良いかも知れませんが。
書込番号:25218302 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>with Photoさん
早速ご意見ありがとうございます
以前、ペンタックス純正のアングルファインダーを使っていましたが、ファインダー倍率変更のたびに視度調整が必要だったり
おっしゃる通りアイカップの着脱が面倒だったりで結局使わなくなり売却してしまいました。
書込番号:25218328
0点

>ぱっくぴーさん
KFは持ってませんが、K-3U、K-S2、K-70、KPと使ってきました。
たしかにローアングルは撮影しやすいかと思いますが、ペンタックスのライブビューのAFは遅くて、ストレスになるかもしれません。
一度、実機を触られた方がいいかと思います。
書込番号:25218499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぱっくぴーさん
返信ありがとうございます。
そうなんですよね、アイカップの脱着とか面倒なんですよね。
視度調整はアングルファインダーを回転させるだけなので気にならないのですが、メガネ使用なので外したらアイカップを戻してるので面倒に感じますね。
書込番号:25218570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぱっくぴーさん
バリアングル液晶での縦位置ローアングル撮影はとても楽です。別機種(α7C)ですが、カメラを地面スレスレに構えて撮影した作例です。
『SONY機で綴る季節の風景(4月)』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25196097/?lid=myp_notice_comm#25211663
>core starさん
>スマホとWiFiで繋いでスマホをモニタ代わりにするという手もありますよね。
実用的なのでしょうか?苦労するような気もしますけれど。
書込番号:25218767
1点

>ぱっくぴーさん
すみません。よく見たら、初代K-3 でWiFi機能が付いていないのでしたね。
大変失礼いたしました。
>pmp2008さん
>>スマホとWiFiで繋いでスマホをモニタ代わりにするという手もありますよね。
>実用的なのでしょうか?苦労するような気もしますけれど。
上記の通り機種をK-3ではなくてK-3IIIと勘違いしており、
下記のように思っていたのですが、そもそもそれが不可能だったようですね。
====== 以下、そもそもK-3ではWiFi接続不可でしたが、勘違いに気づく前に書いたので ===========================
あくまで選択肢ですのでその人の使い方や好み次第かと思いました。
それで全然充分という方も居れば、そんなのありえないという方もいらっしゃるかと思います。
スマートファンクションダイヤルを普段活用しているかどうかにもよりますが、特にもし使っていない場合だと操作が簡単で、
0. 事前準備として一度スマホに、カメラWiFi接続のパスワードを記憶させておく(初回だけ必要)
1. あらかじめスマートファンクションをWiFi切り替えにしておく(スマートファンクションボタンを押して画面で選択)
2. 単射モードに切り替え(連写モードだとアプリで撮影不可)
3. スマートファンクションダイヤルを回してWiFiオン(WiFi用に設定してあれば肩の第3ダイヤルを回すだけでon-offできます)
4. スマホでWiFi接続先にカメラを選ぶ(iPhoneなら、斜め上からフリック1回、WiFiアイコン長押し2回、接続先タップ1回でいけます)
5. スマホでImage Syncアプリを起動
6. アプリで撮影モードのボタンをタップ。
これにてスマホでのライブビュー撮影画面になります。そのままカメラ側のレリーズボタンも有効です。
スマホは左手に持ってもいいし、地面に置いてもいいかもしれません。ミニ三脚とか使う場合ならなお楽でしょう。
ダメな人はダメでしょうし、これでもいいという人もいるかもしれません。
そもそもスマートファンクションダイヤルを露出補正に割り当てて常用している人ならこの使い方はNGでしょう。
散歩しながらスマートにサクッと1枚だけ地面スレスレから見上げて撮りたい、でそれが何度もある、とかだったらこんなのありえない、となるでしょうし、5分くらいゆっくり地面すれすれから見上げた写真を何枚も撮ってみたいというならば、それでいいと思う人もいるかもしれません。
カメラを買い換える費用も節約できますし。
書込番号:25219484
0点

>pky318さん
ご意見ありがとうございます
ペンタックスの機種は近隣の店にも展示機はなく、CP+に期待していたがリコーイメージングは不参加
時々体験会などもやっているようですが、近くの都市に来ない等、なかなか実機に触れられないのが現状といったところです。
>pmp2008さん
ソニーαでの撮影作例ありがとうございます
私も、LUMIX G9でバリアングル液晶の便利さを十分理解しているので、ペンタックスでもバリアングル液晶機が欲しいと思っております
K-3mk3は内容的にはとても魅力的なのですが固定液晶がネックですね
近々にK-3mk4など出てくるような体力は、リコーイメージングには無いように思われますし
もうしばらく、K-3でガマンしようかと思ってきました
皆様色々とご意見ありがとうございました。
書込番号:25219518
1点

>ぱっくぴーさん
GAありがとうございました。
今は量販店でもペンタックス置かないところも増えましたので、なかなか触る機会がないかもしれませんね。
余計に売れなくなっていく気がするのですが。
ちなみに画質というか高感度耐性については、K-3UとK-70でも圧倒的にK-70の勝ちでしたので、K-3と比べたらKFは良くなっていると思います。
近く、ヨドバシに行く予定があるので、少し触ってきてみます。
書込番号:25219996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>pky318さん
ありがとうございます
以前、ペンタックスのイベントでKPをお借りして、K-3と比較したときは高感度はKPが圧勝でした
KPとK-70と同じセンサーで画像処理エンジンだとどこかで聞いた覚えがあり
K-3Mk3は更に上を行くと聞いた覚えがありました
Kマウントのフルサイズ用(元々35フィルム用)も所有しているので、K-1Mk2もいいかなと思っておりましたが
K-3Mk3とK-1Mk2と高感度耐性がさほど変わらなければ、もう数年待ち耐えて次期K-3のバリアングル液晶付きを
狙うかですかね?
悩み多き年頃です・・・
書込番号:25220441
1点

私も気合で撮るですかね。
K-3 III以外にもm4/3のチルトやバリアングルカメラも持ってますが
OVFでもEVFでもファインダー覗くので結局私はライブビュー使わない。
KF持ってたとしても同様ですね。搭載された機能フルに使わない頑固者ですので(笑)
おばはんが人前で腹ばいはアレなので、ノーファインダーで数撃ちゃ当たるで撮ってます。
デジカメで撮影結果即わかるんだから、これが一番じゃないですかね?
書込番号:25220916
3点

>ぱっくぴーさん
参考になりそうなサイト集めてみました。
高感度の比較サイトです。
KFではなくK-70ですが、あまり変わらないはず。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=pentax_k1ii&attr13_1=pentax_k3&attr13_2=pentax_k70&attr13_3=pentax_kp&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=12800&attr16_1=12800&attr16_2=12800&attr16_3=12800&attr126_0=1&attr126_2=1&normalization=full&widget=1&x=0&y=0
KPとK-70の高感度比較動画
https://www.youtube.com/watch?v=O8LsZJzT2h4
K-1MarkUの液晶の動きで、縦位置だと35度までになります。
https://www.youtube.com/watch?v=cpfV-aFewCw
K-1MarkUにDAレンズだとクロップされるので、ファインダーの黒枠内だけが写ります。
個人的にこれは見ずらく、どうにも慣れません。
https://www.youtube.com/watch?v=St5L8MnfGJo
私が持っているのはK-1とK-70ですが、ライブビューは三脚使用時しか使いません。
レフ機で手持ちライブビュー撮影は重くて、特にK-1は重い。
やってる方けっこういるみたいだけど、みなさん腕力あるんだなあとうらやましいです。
ミラーレスのK-01は楽だったので、ライブビュー撮影ならミラーレスかコンデジがいいというのが実感。
あとKFもそうなんだけど、ゴミ取りがいまだにDRなんです。
これ効果が弱くて、いいかげんDR2にしてほしい。
電源オンオフの都度DRが動くようにしてもゴミついてるし。
この辺が不満ですね。
高感度に関してはK-70でも「こんなにノイズ少ないの!」って思いました。
ISO3200で全然気になりません。
ご参考まで。
書込番号:25221745
1点

>たいくつな午後さん
色々とリンクをありがとうございます
4機種同時に画質が比較できるサイトは非常に参考になりますね
YouTube動画は私も以前観てみました
やはり、K-1Mk2はフルサイズ機だけに画質に余裕がある感じですね
お世話になりました。
書込番号:25223032
0点

>ぱっくぴーさん
私はKPなので、横アングルはチルト液晶が使えますが、縦はダメなので、縦のローアングルは、いつも、苦労しています。
でも、横アングルのチルト液晶も、だんだん、目が悪くなってきたので、ピントが合っているつもりで外していることが、増えてきました。
また、液晶を使うと、とたんにバッテリーを消費してしまいます。
ということで、なんと、最近、再び、アングルファインダ―を持ち出しています。
これなら、縦も使える、ピントが合っているかどうかもよくわかる、バッテリーも食いません。
姿勢をかがめないといけないのと、着脱が面倒などの不便もありますが、状況に応じて、チルト液晶とアングルファインダーを使い分けています。
アングルファインダーを売却されたとのことですが、やっぱり、ひとつあれば、便利と思います。
書込番号:25232319
2点

私もペンタ純正アングルファインダー(レフコンバーターA)持ってます。
キタムラでほぼ未使用中古お安く手に入れました。
ほとんど使いませんが、たまーに使うことあるのでカメラバッグに入れていきます。
注意点として、付けっぱなしは引っ掛けたり押さえ込まれたりで
アイカップ取り付け部が破損する恐れあるので、使うときのみ装着してすぐ外すですね。
書込番号:25232598
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D ボディ
マニュアルモードで動画撮影を行った際、露出設定を7.1にすると
添付した動画のように音飛びが発生しました。
露出を1.4にするとこの現象は見られません。
(1.4 ~ 7.1までの間についてはまだ検証しておりません。)
レンズは、マニュアルレンズをつけているので、露出についてはレンズ側で変更しているという認識なのですが、カメラの設定において露出を変更すると、カメラ内で何かの設定が変わっているということなのでしょうか?
詳しい方がいらっしゃいましたら、お教えいただけるとありがたいです。
3点

おはようございます。
約半年ぶりくらいに防湿庫からカメラを出していじってます。
さて表題についてですが、私なら「故障」として修理に出すか諦めます。
映像をダウンロードできたら音声波形とか見れるんですがやり方がわかりませんw
同じようなタイミングで途切れていますので、なんらかのエラーの様な気がします。
私も色々やりますが主さんのような症状はなったことがないので
故障なのかな〜って思います。
音声入力がオーバーしている様な感じでもないですし・・・・。
【サンプル映像について】
6Dと17−40です。何も設定なしで撮っただけです。
参考までに。
露出との関連が嫌な感じですね・・・・・
うーむなんででしょ。
書込番号:25267302
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)