
このページのスレッド一覧(全93175スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
37 | 14 | 2023年1月17日 23:27 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2023年1月16日 20:45 |
![]() ![]() |
21 | 21 | 2023年3月16日 22:07 |
![]() |
47 | 38 | 2023年1月14日 09:32 |
![]() |
19 | 11 | 2023年1月29日 18:27 |
![]() |
10 | 10 | 2023年1月9日 15:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
今まで5D mark2を愛用してきました。
で、そろそろ次の機種を、、、と言うことで、5D mark4をそこそこのレベルの中古でてにいれました。
あれこれレンズを付け替えながら遊ぼうと、色々とやっておりました。
でも、2本のレンズて、変な写り方をするものがありました。
一つは、シグマ50mm F1.4 EX DG HSMで、何を撮っても、大きな二重の輪っかが写り込みます。
もう一つはトキナーの広角レンズ AT-X 16-28 PRO FX 16-28mm です。こちらは、5D2ではけられることが無かったのに、5D4ではけられます。
共にraw撮影で、なぜかDPPで現像しかけると、消えるんです。
このような症状をご存知の方、対処方法など教えていただければ幸いです。
書込番号:25099816 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラ内のレンズ光学補正(特に周辺光量補正)をすべてオフに
書込番号:25099827
8点

>teamhardyさん
Madairさんのおっしゃる通り、カメラ内のレンズ光学補正は全てオフにしてください。
参考までに、シグマのサイトの説明です。
https://www.sigma-global.com/jp/faq/15344/
書込番号:25099832
3点

teamhardyさん
5DMarrkUからMarkWなら画質や高感度、AF、連写までずいぶんよくなってますね。
そのマークはキヤノンがカメラ内レンズ光学補正ができないことを表しています。
ですので、皆さん書かれている通り、カメラ内のレンズ光学補正をオフにするにしてください。
それだけで簡単に治りますよ。
書込番号:25099913
1点

皆さんありがとうございます。
単なる知識不足ですね。😓
帰ってやってみます!
書込番号:25099937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

teamhardyさん こんにちは
以前の書き揉み 貼っておきます
https://bbs.kakaku.com/bbs/10505011993/SortID=22279721/
書込番号:25099948
1点

そうです、この症状です。
ありがとうございます!
書込番号:25099965 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>teamhardyさん
シグマ50mm F1.4 EX DG HSM
何を撮っても、大きな二重の輪っかが写り込みます。
光学補正を全てオフにすれば解決します。
過去に同様のスレも立ってますので検索したら色々と情報を得れると思います。
書込番号:25099968 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>teamhardyさん
シグマのリンクですが、
何を嘘を付いてるの?と驚きますね?
さすが模造品メーカーだな?
シグマのレンズは
カメラ内でレンズの光学補正は出来ません!
そもそも補正データはとこにあるの?
模造品メーカーって何でも有りなの?
それに5D4ならメニューでは、
補正データがありませんよ。
となりグレーアウトのはず?
それでもオンにする人がいるんだ?
タムロンも同様!
書込番号:25100040
4点

あくまで噂ですが、
純正のレンズ以外を装着すると
このレンズは使えません。純正レンズを使って下さい。
と警告が出て排除される可能性が無いとは言えない状況です。
すると価格が暴落するので
早く売り払って安心しましょう。
書込番号:25100054
3点

>このレンズは使えません。純正レンズを使って下さい。
もう終焉に向かうマウントにそんな無駄なことしないと思うよ
コストもかかるわけで
RFマウントでなら十分やる可能性はあるけどね
現状、それ以前にサードパーティーが出すのを妨害しているわけで
書込番号:25100303
1点

>ゑゑゑさん
>シグマのリンクですが、
>何を嘘を付いてるの?と驚きますね?
>さすが模造品メーカーだな?
この文言でしょうか。
「キヤノンEFマウント用SGV交換レンズは、カメラに搭載されるカメラ内収差補正機能
「レンズ光学補正」の「周辺光量補正」、「色収差補正」、「歪曲収差補正」に対応しています。」
上記の「SGVレンズ」はSigma Global Vision(=SGV)レンズで、
Art, Contemporary, Sportsのいずれかの呼称がついた比較的
新しいレンズ(又は動画用のシネレンズライン)のことです。
EXDG呼称のレンズはSGVレンズには入りませんので、
シグマ50mm F1.4 EX DG HSMが非対応だからといって、
「EFマウント用SGV交換レンズがキヤノンのレンズ補正に
対応している」のは間違い、とするのはどうかと思います。
書込番号:25100324
2点

|
|
|、∧
|ω・` 祟りです♪
⊂) EF50デブを買おー♪
|/
|
書込番号:25100450
2点

>とびしゃこさん
「キヤノンEFマウント用SGV交換レンズは、カメラに搭載されるカメラ内収差補正機能
「レンズ光学補正」の「周辺光量補正」、「色収差補正」、「歪曲収差補正」に対応しています。」
これ全てデタラメですよ。
シグマはライセンス契約もせずに知的財産権を侵害して、
勝手にキヤノンマウントのレンズを売ってる
海賊、山賊レベルの輩ですよ。
そもそもそんなシグマの言うことを
どうして信用してるのかな?
キヤノンに聞いて下さいよ!
補正してるのはキヤノンのカメラなんだから
ライセンス契約もせずに知的財産権を侵害して
模造品を売っている
シグマが言うべき事では無い。
キヤノンが言うべき事。
じゃあ、
シグマレンズの補正データはどこにあるのかな?
シグマのwebにはありませんが?
次に
あると仮定してキヤノンのカメラに
どうやってインストールするの?
それはキヤノンが保証してるの?
最低でもこの2つに解答して下さいな?
>とびしゃこさん
書込番号:25101875
0点

>ゑゑゑさん
シグマがDLOに対応していると
考えておられませんか?
シグマが対応しているのは、DLOではなく、
DLOオフでも働く、キヤノンボディ内蔵の
一般的な「レンズ光学補正」で、その項目が
周辺光量補正と歪曲収差と(倍率)色収差補正
だと考えていましたが、違うのでしょうか。
>シグマレンズの補正データはどこにあるのかな?
>シグマのwebにはありませんが?
シグマのファームアップで対応可能な
所を見ると、「シグマのレンズ内に」
補正データがあると考えていますが、
違うのでしょうか。
>どうやってインストールするの?
>それはキヤノンが保証してるの?
キヤノンのDLOのようなレンズ光学設計や回折や
ローパスフィルターの影響なども加味した
「高級な補正」ではないのかも知れませんが、
他社でも使われる比較的簡単な画像処理補正を
キヤノンのカメラの機能を使わせてもらう契約をして、
対応を謳っているのだと思います。
DLOはオンにするだけで、「歪曲も倍率色収差も
歪曲収差も」補正されてしまうので違いが
判りにくいかもですが、シグマが使っているのは
DLOではない、キヤノンが言うところの
「単純な画像処理によるレンズ補正」だと思います。
デジタルレンズオプティマイザ(DLO)の原理:
各レンズやカメラ内のフィルターに関するデータを基に
画質低下の要素を関数化。その結果を逆関数にして
撮影画像に適用、収差や回折の影響を打ち消して
画質が低下する前の状態に近づけるのだ。」
だそうです。
・EOSシステム誕生30周年インタビュ
https://global.canon/ja/c-museum/history/eos30th-2.html
このなかで、塩見さんという方が、
「例えば、光学収差は画像処理である程度補正することはできますが、
光学設計情報を加味した画像補正を行う方がより最適な画質になることは事実です。
単に画像から判別した画像処理だけでは限界があるんです}
と発言されています。
シグマが使わせてもらっているのは、
レンズ光学データと劣化していく要素を
逆関数を使った高度な画像復元処理
(DLO)ではなく、画像ソフトで使うような
比較的シンプルな画像処理のようです。
下記に対応するシグマレンズがキヤノンの
(DLOではない)レンズ補正機能を使った
場合の効果が検証されているサイトが
あります。
・シグマレンズがカメラ内光学補正に対応!ファームウェアをアップデートする方法
https://kobefinder.com/sigma-updatev2/
3枚目の黒いクマのぬいぐるみの写真ですが、
スライダーで効果がみられるようになっています。
被写体の大きさと配置的に倍率色収差は
よくわかりませんが、周辺光量低下の改善と
糸巻き型歪曲収差がそれぞれの項目が
オンだと補正されているようですよ。
書込番号:25102120
7点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 70D EF-S18-135 IS STM レンズキット
【使いたい環境や用途】
今のところミニバスでの撮影がメインになります。
【重視するポイント】
体育館の2階からの撮影が多いです。
試合によっては1階からでも撮影が可能です。
もう少しズームが出来るレンズを探しています。
【予算】
安ければ安い方がいいです。
安くてオススメのレンズがあれば何個か教えて欲しいです。宜しくお願い致します。
書込番号:25098869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スノーギッスさん
望遠側がもう少し欲しいだけで、高感度ノイズが現状で問題ないなら、EF70-300ISU型が一番だと思います。
https://kakaku.com/item/K0000910394/
価格も手ごろですし、キヤノン純正でAFスピードの評価も高いです。
書込番号:25098896
0点

70〜200mmぐらいのズームあたりかなー、と思いますがいかがでしょうか。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001108226_K0001060744_K0000941753_K0000566027_K0001035509&pd_ctg=1050
書込番号:25098936
1点

70Dの時は、70-300Lを使っていましたが、ミニバスの場合、体育館が暗くて明るさが足りないのが不満でした。
その後、70Dから7DMarkIIの新古品に機材を買い替えます。さらに、フルサイズに憧れ、量販店の勧めで、Sonyのフルサイズα7 III ILCE-7M3のキットレンズとコンバーターを追加で購入しました。70-300が使えるので。
しかし、70-300Lのレンズの明るさに不満があり、EF70-200mm F2.8L IS II USMの中古を買い増した。
結果、EF70-200mm F2.8L IS II USMで大満足です。
SONYのフルサイズは、要らなかったかも。
現在では、7DII+EF70-200mm F2.8L IS II USMを付けっぱなしです。
書込番号:25099081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今お使いのレンズとご予算が分かりませんが、やはり定番の70-200F2.8でしょうか。
純正は高いので、シグマやタムロン製の中古なら比較的安価に入手できると思いますが、サードパーティならではのエラー発生率の高さや中古ならではのリスクをどこまで許容できるか次第ですね。
70Dは私も持っていますが、高感度性能は高くないのとフリッカー防止機能がないので、体育館のスポーツなら本体の買い換えも視野に入れた方がよいかもしれません。
もちろんどこまでこだわるか次第ですが、なんせ室内スポーツの撮影はお金のかかる分野ですから…。
下記のようなレンズもありますが、古すぎるかな?
ここまで古いと中古ではもう少し新しいサードパーティ製の方が無難な場合もありますよね。
EF135F2
https://s.kakaku.com/item/10501010014/used/
EF200F2.8
https://s.kakaku.com/item/10501010017/used/
書込番号:25099236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近気が付いたんですが、
スレが立っても、そのスレ主は、
過去の履歴をチェックされ、
返信もしない、解決済みにもせず放置してると、
新スレではスルーされるんですね?
皆さん、厳しい!
書込番号:25099643
1点

>えうえうのパパさん
>kz@kakakuさん
>holorinさん
>遮光器土偶さん
皆さま返信ありがとうございました。
とても参考になりました。
ちょっと予算オーバーですが、お金貯めてタムロン 70-200 を検討しようかと思います。
書込番号:25100320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
初めてフルサイズの一眼レフを買おうと考えています。
現在使用しているのは何年も前に買ったEOS 70Dです。
数年まったく使っていなかった時期が続き、今年になってとある室内ショーの撮影にハマったのでまた使い始めたのですがどうしても映りに不満があります。
もっと高画質で人物をはっきりパキッとした感じで撮りたいです。
ショーは照明で明るくなりますが暗い場面も多いです。
このEOS 6D markUを検討しているのですが他にもおすすめの一眼レフはあるでしょうか?
初心者すぎて正直なところあまりわかっていないですし他メーカーの製品も含めますと選択肢が多くなりすぎると思うのでCANONから選びたいと考えています。
予算は10万前後か、高くても15万以内に収めたいです。
持っているレンズは70Dに最初から付属していた18-135mmのキットレンズと、CANON EF50mm F1.8 T型のみです。
他のレンズものちのち買うつもりですが予算の関係で当分難しいのでしばらくは50mmひとつで撮る予定でいます。
よろしくお願いします。
書込番号:25093362 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みりんわしさん
こんばんわ 初めまして
カメラは現在ご使用の70Dで十分でないでしょうか
レンズを明るい物に代えるだけで
写りはある程度良くなりますよ
ご予算を考えますとEF70-200mm F2.8L IS II USMの
中古品をお勧めします
まずはこの1本で勝負されてどうでしょうか。
書込番号:25093407
3点

>みりんわしさん
レンズをタムロン
SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A025) にするだけで良いです。新品146000円。
https://review.kakaku.com/review/K0000941753/
書込番号:25093484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みりんわしさん
>>今年になってとある室内ショーの撮影にハマったのでまた使い始めたのですがどうしても映りに不満があります。
ディズニーですか?無音シャッターが良いならミラーレス一眼に、
書込番号:25093489 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

70Dユーザーです。
確かに高感度性能は当時でもあまり高くはなかったので、室内などでは6Dを使用していました。
今や古くなった6D2のセンサーとはいえ、高感度性能の差は結構大きいと思います。
>もっと高画質で人物をはっきりパキッとした感じで撮りたい
コレが18-135ではなく50F1.8でも明るさが足りないというシーンなら、レンズで対応するのはご予算的に選択肢が少なく、確かにISOを上げることで多少は改善するかもしれませんが、そもそも照明の当たるショーとかでそこまでのものなのか、設定とかも見直してみられてもよいかもしれませんね。
まずは満足できていない写真をEXIFを残して(可能な範囲で)貼ってみられると、適切なアドバイスがつくかと思います。
書込番号:25093532 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まず今お持ちの50mmで問題なく撮れるか。
撮れるなら絞りをF2.8にしてどうか?
絞りをF2.8にして問題なければサードパーティを含めた70-200F2.8のレンズでよいかも。
書込番号:25093546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさんご回答ありがとうございます。
書くのを忘れていたのですがフラッシュ禁止なのでフラッシュは焚かずに撮影します。シャッター音に関しては問題ないです。
ショーの詳細については言えませんが、ディズニーではないです。
参考画像を出すのも身バレを防ぎたいので厳しいです…。
本体を買い替えなくてよいという意見が多いので驚いております。
フルサイズとAPS-Cでは画角も変わるのですよね?
予算が少なすぎるのでそれなら買わないほうがよいということなのでしょうか?
キットレンズでも50mmでもどちらを使っても人物自体はよほど暗いシーンでない限りちゃんと映りはするのですが、その映り方に不満があるという状態です。
キットレンズですとisoが高めになりますが50mmF値開放だとisoはかなり低めで撮れてはいます。
しかしISO低めで撮ってもきちんと全身が映ってはいるもののどうしても粗く見えます。
あとなんと言ったらいいかわかりませんが立体感がないというかのっぺりして見えるので悩んでいます…。
書込番号:25093565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みりんわしさん
50mmで撮って荒く見えるのは、
拡大して観賞していませんよね?
>フルサイズとAPS-Cでは画角も変わるのですよね?
その通りです。
APS-S機で50mmはフルサイズで換算すると80mmの画角です。
フルサイズに50mmなら50mmの画角ですからね。
フルサイズを買わないほうがよいかは、
また50mmのみで良いかは、
みりんわしさんの考え方次第です。
現場を把握しているわけでもありませんが
私なら、まず70Dには70-200F2.8を必須と考えます。
そして、後からボディですね。
将来性を考えて今からなら一眼レフでなく
マウントアダプターを付けることになりますが
ミラーレスのAPS-Cやフルサイズを考えますね。
一眼レフ用の70-200F2.8を買う場合は、
純正を考えた方が無難。
キヤノンはミラーレス用のサードパーティレンズを
今まで以上に排除しているような感じもありますので…
書込番号:25093627 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みりんわしさん
皆さんの回答は「今さら6DM2?」って感じなのと
高感度でのノイズを気にするのなら
>>予算は10万前後か、高くても15万以内に収めたいです。
確かにこの2〜3年でカメラ及びレンズが高騰したのでキビシイのが現実です。
予算を練り直してそのなりの金額確保出来るまでは
レンズに投資して時間を稼いでしのぐってやり方をアドバイスされていると思います。
※私も同意見です
(^_^;)
書込番号:25093668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みりんわしさん
一概にはなんともご相談に対する解答はできませんがぁ?!
パキッとした描写をするレンズメーカーは、シグマだと感じてます。
問題は、全体の色味から感じるものなのか?AFによるフォーカス精度なのか?
なかなか現場でいろいろと試すということは難しいかもしれませんが
一度、モノクロで撮影してみたらどうでしょうか?私はシャキッと具合をこの方法で
試してみます。次にどんな色味を乗せていくかという感じで発展させてます。
でも、ポートレート撮影には長けているメーカーなので、シーンモードで
「ポートレート」モードを使いカメラに委ねるというのもいいかもしれませんねぇ (;^_^A
レンズ性能に活路を見出すには、予算が心細いと感じます。
あとは、他メーカーのコンデジで描写の雰囲気を変えてみるのもいいのかもしれません。
書き込みの内容から、報道のニコンが近づけるかもしれないかなぁ?!
ちなみに、ソニーを愛用してるのでキヤノン製カメラはコンデジしか使ったことないです ( ;∀;)
撮影したイメージは、柔らかい!暖かい!明るい!という描写だなぁって感想です (;^_^A
書込番号:25093718
0点

>みりんわしさん
>キットレンズでも50mmでもどちらを使っても人物自体はよほど暗いシーンでない限りちゃんと映りはするのですが、その映り方に不満があるという状態です。
キットレンズですとisoが高めになりますが50mmF値開放だとisoはかなり低めで撮れてはいます。
しかしISO低めで撮ってもきちんと全身が映ってはいるもののどうしても粗く見えます。
あとなんと言ったらいいかわかりませんが立体感がないというかのっぺりして見えるので悩んでいます…。
恐らくSSが遅すぎるのでは?屋内のショーなら、最低SS=1/250は確保したいところです。これ未満だとまつげが溶け、髪がつぶれる傾向となります。可能なら1/500〜1000ぐらいで撮りたいですね。
カメラをフルサイズに代えても、せいぜいISO1段分良くなる程度なので、やっぱレンズに投資した方が良いと思います。マストはF2.8ズームレンズですね。
また、最近のトレンドは、カメラのISO上限まで上げてもいいので、RAWでSSを稼いで、あるいは絞って撮り、DxOの「PureRAW2」のフィルターを掛けるというやり方ですね。ビックリするぐらいにノイズが消え、くっきり仕上がります。
体験版は30日無料、製品版は1万4千円ぐらいです。お試しあれ。
書込番号:25093765
1点

>しかしISO低めで撮ってもきちんと全身が映ってはいるもののどうしても粗く見えます
50F1.8も開放だと描写は甘いかもしれませんが、ピントがバッチリ合っていないか被写体ブレの可能性が高そうですね。
画像を貼れないのであれば、絞り値やSS、ISO、焦点距離などの情報だけでも記載されてはいかがでしょう。
マズい部分だけでもボカシやモザイクなどで加工してアップされた方がよいとは思いますが。
書込番号:25093863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

親身な回答ありがとうございます。
写真は拡大して見てもいますが拡大しなくてもかなり微妙に見えます。
私の中にISOは極力低めにしたほうがマシな写真が撮れるという思い込みがあったため、シャッタースピードを上げると暗くなるからと低めに設定してました。50mmでマニュアルモード、F1.8〜F4、シャッタースピードは1/120とか1/160くらいが多かったです。
細かくいじるのは間に合わないため撮影時は大体ISOを場面に合わせて調整してました。200〜2000くらいです。
ひょっとしてそもそもこのISOで調整という撮り方自体変なのでしょうか?
カメラというよりもこちらの撮り方の問題のほうが大きかったようなので、反省します。
写真ですが、ある程度ボカしたとしても特徴がありすぎて知っている人ならすぐにわかってしまうようなものなのですよね…大変申し訳ないです。
とりあえずシャッタースピードをもっと上げて撮影してどのくらい変わるか見てみようと思います。
ボディよりも先にレンズを購入することも考えます。
書込番号:25093943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みりんわしさん
>ひょっとしてそもそもこのISOで調整という撮り方自体変なのでしょうか?
それで合ってます。絞り、SSを固定して、ISOで露出調整というのがMモードの撮り方です。
間違ってもISOオートとか使わないように。明るいシーンも、暗いシーンも同じ明るさにしようとするのがカメラですから。
書込番号:25093972
1点

>みりんわしさん
被写体が動いているなら
シャタースピードは、1/500が目安になります。
動き次第で、それよりも遅くもできますが…
あと、AFエリアはどうしていますか?
例えば、
中央1点とかで確実に被写体を捉え、
さらにAIサーボAFで設定して撮られていて、
ピントはあっていますよね。
直接関係ないかもしれませんが
ピントが前ピンとか後ピンではないですよね?
書込番号:25093995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みりんわしさん
6DM2ならレンタル料金も安く成っているので一ヶ月とかレンタルしてみてはどうですか?
https://goopass.jp/products/detail/401/
書込番号:25094049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>抜造さん
間違っていないならよかったです。
ISOオートは一度やってみたら自分でいじるよりも悲惨なことになったのでそれ以来使っていないです。
>okiomaさん
シャッタースピードって思ったよりも必要なんですね。次はそのくらいで撮ってみます。
AIサーボAFで、ゾーンで撮っていますが一点のほうがいいでしょうか?
失敗して狙ったところと違うところにピントがあったりピンぼけしてしまったりということは結構あります。
これはちゃんとピントがあったんじゃないかなと思っていたものでもあとから見るとなんかピント甘い感じになってることもよくあります…
>よこchinさん
レンタルの選択肢は全く頭になかったです。思ったより安く借りられるんですね。
それで試してみるのもよさそうな気がしてきました。
書込番号:25094314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みりんわしさん
ご返信ありがとうございます。
AFエリアの件ですが、
被写体の動きに対する撮影者の腕も大きく関わってきます。
1点の方がよりピントの精度は上がりますが、
ゾーンで、もし腕が関係して狙った所を外すようだと
1点にしたところで歩留が更に悪くなる可能性もあります。
で、腕が関係しているなら、
フルサイズにしたところで変わらない可能性も高いかと。
ボディをミラーレスに変え、
被写体の追従をよりカメラに任せた方が、
結果は良くなるかもしれません。
どのミラーレスがよいかは別としてですが…
問題としている状況の写真のUP出来ないようですので、
あくまでも、推測でしかなりません。
ですから、私のレス内容が間違っている
可能性もあります。
書込番号:25094405 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>okiomaさん
腕は悪いと思います笑
とりあえずゾーンのままで撮影して、たまに1点で練習してみます。
やはり焦って本体の購入はしないほうがよさそうですね。
ご回答くださったみなさん本当にありがとうございました。
まずは本体は今のカメラのままで設定を見直しながら撮影を続けることにします。
それから提案していただいたものを参考にしてレンズの購入も考えます。
カメラ本体の購入についてはもう少し上達してから考え直そうと思います。
書込番号:25094637 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まずは編集ソフトを使いこなせるようになるのが良いかと思います。
カメラ変えてもさほど変わりません。
被写界深度を合わせるとフルもAPS-Cも
同じかと思います。
明るいレンズを使えば圧倒的に写真が変わります。
EF-S 17-55mmF2.8 IS USMなど使ってみてはいかがでしょう?
買わずにレンタルでやってみて、それで良い感じなら
購入を考えても良いかもです。
書込番号:25136655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>a&sさん
回答が遅くなってしまいすみません。
最近編集ソフトを使い始めたのですが、確かにこの古いカメラでもレタッチすればいい感じになることに気づきました。
そもそもレタッチという概念が自分の中になかったので単純にカメラの性能差だとばかり思っていました。
ですが今日になって突然壊れてしまったので、結局買い替えることになりそうです笑
書込番号:25183746 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



正直D810だとよくプリントをするのでやっぱり画素数選ぶと810なんですけどやっぱりD500ですよね...でもお値段が...その中間がだいたい750なんで...どれがいいか回答お願いします。
5点

>きいビートさん
詳細ありがとうございます!
D5200での印刷は2400万画素でちょうどいいといった感じですがD500だと画素数がちょっと下がるんでどんな感じに印刷できるか分からないままで...まあさほど変わらないとは思いますが、写真の出来の心配からD810かD500かで迷っているんです。
書込番号:25092751
0点

>yamadoriさん
確かに2000万画素でも十分かと思うんですが、こう、写真の出来がどうなるかで購入失敗とかしちゃうとあれなんで...個人的にはD500でもいいんですがやっぱり印刷するんでD810になってしまいますね...
書込番号:25092753
0点

>seaflankerさん
確かにサービス終了してますが、D500はまだ終わってないんでサービス面ではD500かと思うんですが、落下とか整備には気を使ってるんで下手な真似しなければ大丈夫かと。
あと買うのはマップカメラなんで多分大丈夫ですよ。何回か使ってるんで。
書込番号:25092755
0点

本当にすみません、お予算は10万円です。
あとD810かD500のどっちかで決めるんでお願いします...
書込番号:25092757
0点

>もずく塩チャーハンさん
>D7500買うならちょっと贅沢してD500でもいいかと。
諸々承知しました。お財布に余裕が有れば全然OKですね。
APS-Cフレームでテッチャンに慣れているのなら、10万円台のご予算ではD500が有力、かな?
>写真印刷は本当にいいネタが撮れたときなどに印刷するので年間十数枚程度しか印刷しないです。
当方も数年に一度、過去駄作のうち許せる奴を5000円前後プリントする、みたいな感じでしょうか。大抵はPCのワイド画面で鑑賞で事足りてます。それを考えると20M画素クラスのデジカメで十分ではありますが、将来LCDが超高画素化してより繊細な画を楽しめる時代が来れば、その時のお楽しみで更なるハイピクセルな奴も欲しい、かもしれません。
>メモリは大量にHDDとSSDがあるんで足りなくなるということはないと思いますが...
以下は考え方の一つ、として頭の隅にでも置いといて下さい。
例えば128GBのメモリメディアが欲しかったとします。
此処でアマゾンなりヨドバシなりで単体128GB容量もメディアを購入、でしょうが、万が一フィールド=撮影現場で思わぬトラブルに遭遇してしまった場合、128GBの中身全部がすっ飛んでしまうと言う事も考えられます。
仮に午前・午後と分けて撮影を考えていた場合、午前でお開きになってしまうのは余りに惜しい。となると、128GB×1枚、よりは32GB×4枚とか64GB×2枚なんて購入の方法でリスクを分散すると言う考え方があります。
HDDもSSDも同じく、まあ大容量が当たり前の世界ではありますが、そこそこ小分けに分散しておくことで例えば大事なデータはHDD×2に分けて同じデータをコピー、諦めの付くデータはHDD×1に分散保存しておく、と言う考え方も『あり』です。
参考までに過去駄作を貼っておきます。原色のしらさぎです。
書込番号:25092849
3点

>もずく塩チャーハンさん
はじめまして。
私も普段飛行機や鉄道撮影をしている者ですが、プリントするのとしても、皆様の意見通りD500で良いと思います。
動体撮影は一眼レフの方がやり易いと思いますので、購入するのはD500で良いとは思いますが、現在の主流はミラーレス一眼に移っておりますので、サポートの面は一眼レフはどれもあまり変わらないかもしれません。
私はプリントもしますが、一番画素数の多いカメラでも1200万画素で不満がありませんので、D500で十分すぎると思います。
フルサイズはロマンはありますが、APS-Cとの違いは言われなければそこまで気づきません。
実用上はAPS-Cの方が飛行機や鉄道撮影で望遠が稼げて、コンパクトなので良いと思います。
書込番号:25092869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もずく塩チャーハンさん
>確かに2000万画素でも十分かと思うんですが、こう、写真の出来がどうなるかで購入失敗とかしちゃうとあれなんで...個人的にはD500でもいいんですがやっぱり印刷するんでD810になってしまいますね...
プリントサイズがA4でしょ。
プリントの印刷品質は思い込みでは無く、きちんと数値を把握してください。
ラボプリントの最高峰 富士のクリスタルプリントは300dpiですよ。
D810の候がそのメリットはトリミング耐性が高いというだけのことです。
(私はD810、D500、どちらも愛用していました)
書込番号:25093148
4点

>yamadoriさん
プリントはするんですがあんまり数値とか詳しくはないんで...思い込みは良くないですよね...
書込番号:25093212
0点

>くらはっさんさん
確かに急にフルサイズの上位機種扱ってもなかなかなれないことがありそうなんでD500でいいかなと思います。ただ家のレンズに合うかどうかが心配ですがね...
>此処でアマゾンなりヨドバシなりで単体128GB容量もメディアを購入、でしょうが、万が一フィールド=撮影現場で思わぬトラブルに遭遇してしまった場合、128GBの中身全部がすっ飛んでしまうと言う事も考えられます。
確かにそういうこともあるんで気をつけてはいますが...あとしらさぎの一枚目の写真結構いい気がするんですが...
書込番号:25093228
1点

>本当にすみません、お予算は10万円です。
あとD810かD500のどっちかで決めるんでお願いします...
2択ならD810だと思います。撮影条件もそんなに厳しくなさそうなので。
プリントに関しては技術的にほとんど進歩がないためにフルサイズもAPSCも大して差が出ないとしても、近い将来は4Kとか6Kモニターでの鑑賞がメインになる可能性は十分ありますよね?ある程度の品質のモニターなら「D500の2000万で十分」なんて事はないです。ベイヤーセンサーは4画素で1色の方式でありレンズ性能やらノイズ等のロスも考慮すると、APSCのD500ではトリミングしなくても4K相当の画質が得られない場合が多いと思います。
あくまで"モノクロ解像度"が1800万あるかないか程度でしょう。カメラの「記録画素数」と、実際にその情報量があるかどうかは別問題と考えた方がいいです。
ただいずれ予算が足せるなら、ミラーレスへの移行をオススメします。
書込番号:25093599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もずく塩チャーハンさん
スレ主さんが学生さんで未就労なら、先ずは成績第一、資格獲得を目指す方向に投資した方が良いように思います。
その努力の分だけ、数年後〜に大きなリターンとなって良い撮影システムが組み易いものです。
既に就職済であれば、頑張って稼いで好きな構成を構築して休日は撮り放題、で良いんじゃないでしょうか。
書込番号:25093625
1点

>アダムス13さん
編集とかで有利になるかもしれないですが、写真編集以外はあまりしないんでなんとも言えないですね...主にプリントなんで...
書込番号:25094435
0点

>くらはっさんさん
まさに絶賛受験なうです、ただ写真部入るつもりなんでD810の方がいいのではないかと思います。トリミングやデジタルで送る時に有利かなんじゃないかと思います。でもD810感度が12800なんで、暗い場所(天体写真除く)にはD500がいいんだと思います。ただ画素数が810よりも少ないんで...トリミングしちゃうとA4紙に印刷した際、ちょっと粗さが目立つかと...(結構小さくトリミングするので)
書込番号:25094452
0点

>もずく塩チャーハンさん
D810は、暗い所の高感度耐性が弱いのがあります。
使えるISO感度は3200が限界かも知れません。
記録媒体は、CFカード&SDカードのダブルですが、
Wi-Fi転送が使えません。
まだ、D500の方が無難かと思います。
書込番号:25094641
1点

>もずく塩チャーハンさん
まあ受験が終わり吉報が入れば、スポンサーのご両親なりから支援を頂いて『ご褒美』を買うと言うのも大いにあり、です。健闘を祈念します。
ただ、受験後もしっかり『その先』を見据えておかないと、と言うお話はありますので、何事も程々が宜しいかとは思いますが、先ずは目の前の課題のクリアを最優先で宜しくお願いします。
過去撮った『しらさぎ』より先の世代のを貼っておきましょう。
何れも600万画素、1200万画素クラスです。それ以上のハイレゾはその当時、高価過ぎて買えませんでした…
撮影の基礎さえ抑えておけば、この程度の結果を得るのは楽勝です。…受験と同じですな。特に高価なレンズや、高性能に拘った訳ではありませんし、カタログにしても熱心に調べた事もあんまりありません。
所有レンズの半分以上は中古品です。最近購入したレンズも恐らく約10年前、だったかなあ、少なくとも6年以上は購入してません。
ただ、良い結果を得るためには、過去の失敗から必ず学び、失敗の原因を必ず推測・追求・解決する、と言うのは重要です。まあ成功よりは失敗の方が多いんですがね(笑)。
書込番号:25094671
3点

>おかめ@桓武平氏さん
無線接続は基本使わないんでなくても良いんですが、やっぱり暗所撮影がどうなのかによりますね...多分おっしゃる通りで3200がぎりぎりかと思います。
書込番号:25094727
0点

>くらはっさんさん
回答ありがとうございました!
>撮影の基礎さえ抑えておけば、この程度の結果を得るのは楽勝です。
少しだけ上げときますが自分で撮った写真です。腕に関しては個人的にまだまだだと思いますね。確かにもっと改善点あるので頑張って行きたいです。
書込番号:25094742
0点

>もずく塩チャーハンさん
撮られた写真を拝見しますと、列車を含めた風景写真というよりも列車をメインに構図いっぱいに撮っているようですから、フルサイズではなくAPS-Cの方が良いと思います。
理由は、フルサイズの場合は測距点が中央に偏っているので動く列車の先頭部分にピントを合わせづらいこと、それに望遠レンズを使用しようとすると大きく高価なレンズを購入しないといけなくなることです。
動く列車を連写で何枚も撮るようでしたらD500がベストです。
程度の良い中古が見つからなければD7500でいいと思います。
書込番号:25095024
3点

もずく塩チャーハンさん こんにちは
LEDの表示板の文字を写すなら、シャッター速度を遅くする必要があります
D500 はAFの追従性がかなり良いので、お勧めです
AF追従性が悪いと、あとピンになってしまいます
以前D7200 でハクチョウが向かってくるのを1/125秒で撮影したら、1万枚以上ピントが合いませんでした
連射コマ数を落としたりしたがダメでした
D500に変えたら、かなりピント合ったのが撮影できました
フラッグシップモデルのAF譲りの性能はすごいです!
書込番号:25095337
1点

>もずく塩チャーハンさん
こんにちは。
D810とD750の両方を使ってます。
自分も鉄道撮影しますがD810よりD750を持ち出す事が多いです。
適度な画素数、暗所もD810より若干心強い、D810より軽い、バリアングル液晶でライブビュー撮影がしやすい、設定に迷ったときにとりあえず対応できるシーン別モードがある、などです。
ただ、D500の連写も捨てがたいですね。
書込番号:25096433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D ボディ
高校生で趣味兼部活としてCanonの一眼レフで写真を撮っているものです
現在の私の状態はこんな感じです↓
現在はCanon EOS 80Dにフルサイズ対応のTAMRON 24-70mm F2.8をつけて使っています。軽くしたいときにはCanon EF50mm F1.8 STMを使っています
これがメイン構成です
たまに風景や月などを撮るときにTAMRON 70-200mm F2.8をつけてます
イルミネーションや星座を撮るときには
SIGMA 30mm F1.4とかCanon EF50mm F1.8 STMをつけて使っています
こんな私ですが、フルサイズの一眼カメラが欲しくなってしまい、
EOS RP(中古8万円程度)を検討しています
EOS R6(中古20万円程度)の方が勿論素晴らしいのですが、
高くてちょっと厳しいです
絶対に出せないってわけではないですがね...
EOS RPが今から買っても良い選択になるのかの意見をください!
また、Rシリーズの場合マウントアダプターを使うことにします
EF50mmF1.8だけは売ってRF50mmF1.8を買うかもしれません
1点

EOS RP以外の候補は?と言われたらEOS 5D M3ですかね
どうかご意見ください!
書込番号:25090229
1点

>ingressさん
80Dに不満が無いのなら現状維持が良いのではと思います。
RPに予算8万とアダプター経由での運用を考えているのだと思いますが、先々を考えてフルサイズのミラーレスだとしても現時点でレンズ投資ができないですし無理する必要はないと思います。
今は撮影しながらレベルアップするとともに資金を蓄えてからR6とかのミラーレスにした方が良いと思います。
R、RPは手探り状態で発売した感が強く後発のR5やR6に比べるとAFや操作性を含めても完成度は低いように思います。
また、5D3は修理の問題もあるため今から追加するのはオススメしません。
資金があって趣味で楽しむのは良いですが、限られた資金から投資しての購入は避けた方が良いと思いますね。
高校生なので機材よりも撮影に費やした方が良いと思いますし、80Dなら問題ないと思います。
書込番号:25090274 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ingressさん こんばんは
>SIGMA 30mm F1.4
このレンズ APS-C用レンズですが ケラレ無く使えるという話は聞きますが APSの面積以上の部分は メーカーが保証していないため 画質が悪くなる可能性も有るので 今までと同じ感じに使えるかは 不安が有ります。
書込番号:25090321
1点

>もとラボマン 2さん
それだけはapscでしたね
安く買えたので売ってもあまり損失ないので
そのレンズのことは考えないでいいです
書込番号:25090380
0点

ingressさん
<EOS RPが今から買っても良い選択になるのかの意見をください!
中古で買って、ガンガン使うならよい選択になります。
一枚一枚丁寧に、のんびり撮影するスタイルならいいカメラです。
80Dからならけっこう違いがあるでしょう。
R6は高感度に強い万能タイプのカメラですから、買えるなら、その方がいいです。
書込番号:25090383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>多摩川うろうろさん
絶対に買うとは言えませんが、
R6にEFレンズをつけるという選択肢はどうでしょうか?
書込番号:25090461
0点

>ingressさん
R6を使っています。
RP、画質は良いと思いますが、機能面やファインダー、カスタマイズ等は期待しない方がいいですね。
R6は良いカメラですが、mk2が出て値下がりし続けている状況なので、焦らずもう少し様子見でいいでしょう。
まだ高校生ということもあるので、単にフルサイズが欲しいだけなら5Dmk3等の安い中古を探してみる方が良いかもしれませんね。私の友人は2万円台でかなりボロボロの5Dmk3を買っていました(遊び感覚ですが)。
ただし、真剣に今後を考えるならば、SONYに乗り換えしてはどうかと思います。
やはりシグマとタムロンのレンズが使えるのは羨ましいです。
私はR6を買ってしまったのでそう簡単に乗り換えできませんが、スレ主さんは良い機会じゃないかなと。
書込番号:25090488
2点

こんばんは。
タムロンのレンズがお気に入りであるならば
R6でも良いかもしれませんね。
連写が必要な被写体を追うようになるかもしれませんし
ボディ内手振れ補正に有難味を感じるようになるかもしれませんし。
純正70-300Uとかサードパーティの100-400とかを
ゲットすれば80Dをドナドナ出来ますし。
フルサイズボディを使い始めると
フルサイズ+Lレンズ(特にL単)で撮ると
どんな画が出てくるのだろう???
とそちらへの興味が沸いてくるかもしれませんので
RPにして予算をレンズに配分した方が良くなるかもしれませんね。
その場合はRPと80Dとの2台運用がよろしいかと。
ちなみに、私はR6Uを完全にEFマウントとして考えており
マウントアダプターを外すことは今のところ無いです。
ようは、RFレンズに回す資金が無いので
当面EFレンズで運用です。
一眼レフとの2台運用がしやすいという事にしておきましょうw
書込番号:25090492
2点

>じーこSZ_KAIさん
>から竹さん
今、EOS R6の価格推移を見てみましたら、
おっしゃる通り、R6M2の発表で値段が下がり続けていますね
なので、現在R6中古を買える資金はありますが、
とりあえずまだ様子見で80Dを使い続けて、
R6の値段がさらに下がるのを待っていきたいと思います
皆様、ご意見ありがとうございました!
書込番号:25090515
0点

結局買いましたwww
到着日の深夜に、RF 50mm F1.8の中古をAmazonで見たら1.5万円で出ていて
相場が2万円越えだったのでめっちゃ安いやん!って思って
即ポチりました
後悔はありません
やめた方がいいとわかっていながら、タイムセールのポイントアップがあったのと、プライム発送だから最悪返品しようと思ったのでAmazonで買ってみました
シャッター回数ガチャは大当たりと言ってもいいのではないでしょうか?
3000回以下でした
商品の傷なども見られず、当たりでした
RF 24-105 F4-7.1、純正マウントアダプター(コントロールリングなし)も購入済みです
RF 100-400 (Lレンズではない)も購入検討中です
夜の星座が50mm手持ちで撮影できたことには「さすがR6!」と時代の進化を感じました!
もちろんちゃんと写真を撮る時には三脚を使いますがねw
このシステムでたくさん写真を撮っていきたいと思います!
みなさまたくさんご意見ありがとうございました!!
書込番号:25117796
0点

ingressさん
購入おめでとう。
たくさん使って楽しんでください。
決断は早くほうがいいです。
書込番号:25118581 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II ボディ
ここ価格.comには、かなり久し振りの投稿になります
[CANON EOS 7D Mark II][CANON EF300mm F4L IS USM]持ちで
近年広角側は[PENTAX K-5 U][smc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limited] で撮影していたのですが
今朝[PENTAX K-5 U]だけで出掛ける前に動作不良となりました・・・
10日に日研テクノへ連絡しますが・・・
3点

すでにメーカーの修理対応機種から外れているので、日研テクノなどの業者で可能かどうかですね。
こういった場合は基板の交換とかになるので、在庫を持っているかどうかに因ることになりそうです。
書込番号:25088339
1点

去年年末のコミケ(C101)に[PENTAX K-5 U][smc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limited] だけで行き
4日もtwitter用に撮影してました・・・
書込番号:25088349
2点

>社台マニアさん
こんにちは。
修理代によっては、K-5IIなどの保証付き
中古品等もよいかもしれません。
ただ、程度の良いものはあまりなさそうですね。
思い入れのあるボディの場合は
可能な限り修理ですかね。
書込番号:25088354
0点

>holorinさん
『「レンズ探し」の相談願い』でもレスありがとうございます
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25087879/#tab
>すでにメーカーの修理対応機種から外れている
PENTAX K-5 II ]の発売が2012年10月19日
それから10年以上経過してるので諦めてるのが本心です・・・
書込番号:25088364
0点

社台マニアさん こんばんは
カメラの修理に場合 機械的な問題でしたら 対応できる場合もありますが 電気的な問題となると 基盤自体が修理不可能になる事が多く 今回の場合も 電気的な問題のように見えますので 厳しいかもしれません。
書込番号:25088397
0点

>とびしゃこさん
>思い入れのあるボディの場合は可能な限り修理ですかね
撮影のメインが300mmなのですが
「 『広角側』レンズ」をタブレットで代用したくてもそれも無理なので悩んでます・・・
書込番号:25088409
0点

> 社台マニアさん、 はじめまして♪
もう すでに試されてることとは思いますが・・・・・
バッテリー室 及びバッテリーの端子部の再チェックを!
上げられた肩液晶の画像を見て まず電源異常を感じたものですから
目視では ピン折れ 極端な汚れくらいしか確認できませんが、
電気導通液(CRC556など)を綿棒に少量拭いて それで清掃してみるとか
ダメ元で もう一度試されても損はないかと (´・ω・)
書込番号:25088475
2点

>社台マニアさん
基盤とか肩液晶の不具合のように思います。
そろそろ部品が無いと思いますので修理は厳しいと思いますし、画像を見ても使い込んだように思います。
日研テクノで修理可能だとしても価格的なメリットは低いと思います。
どうしても修理したいのなら別ですが、中古良品などを探した方が良いようにも思います。
マップカメラにK-5Uの中古が出てますね。
https://www.mapcamera.com/search?keyword=PENTAX+K-5+II
書込番号:25088477 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>syuziicoさん
>もう すでに試されてることとは思いますが・・・・・
知らないので明日やってみます
>with Photoさん
『「レンズ探し」の相談願い』でもレスありがとうございます
>マップカメラにK-5Uの中古
即、中古市場は見ましたが
「[CANON EOS 7D Mark II]に[新レンズ]」を考えるも
[今使ってる PENTAX K-5 U]への愛着が・・・
ありがとうございました
書込番号:25088846
0点

Goodアンサーを全員(0〜3件以内)は無理なので付けませんでした
どうも ありがとうございました
書込番号:25089775
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)