
このページのスレッド一覧(全93163スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2001年10月20日 20:03 |
![]() |
0 | 2 | 2001年10月12日 19:31 |
![]() |
0 | 3 | 2001年10月13日 20:21 |
![]() |
0 | 4 | 2001年10月12日 06:30 |
![]() |
3 | 2 | 2001年10月11日 01:12 |
![]() |
0 | 12 | 2001年10月10日 20:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS D30 ボディ


以前レンズの事で質問書き込みしたら、たくさんの回答いただきました。ありがとうございました。そこで、また、お願いします。
D30で子供の撮影に適してると思われるレンズを教えてください。
予算8万円しかない。出来れば、商品名と金額情報と店名・・。
ちょっと甘えすぎでしょうか?素人ですのでよろしくです。
所有はレンズがシグマです。
1点


2001/10/13 01:58(1年以上前)
こんばんわ、富嶽と申します。
子供さんの撮影とのことで、余り遠くから狙うこともないでしょうし、
標準ズーム系で最強スナップレンズ、
CanonEF28−135MMf3,5〜5,6ISUSMなんて
http://www.canon-sales.co.jp/camera/ef/catalog/category/ef28_135_f35_56.html
如何でしょうか?
値引率は余り良くありませんが、定価78K円なんで、余裕で予算内です。
ISによる手振れ防止効果&重めのレンズ自重により、失敗写真が
少なくなります。
余談ですが、普通に撮影される限りは、今現在現役で売られている
レンズは、値段、焦点距離さえ合えば、そんなに変わりないと思います。
(普通でない、たとえば、超広角、超望遠、逆光、とかでの作品作りは除く)
あとは、IS無しで良ければ、EF70−200mmF4LUSMも、
http://www.canon-sales.co.jp/camera/ef/catalog/category/ef70_200_f4l.html
定価12万近いですが、値引きでギリギリ8万ぐらい。
標準系のレンズをシグマで持ってらっしゃるのなら、望遠が200まである
こっちが良いかも。(ISが無い分、F4固定ズーム。)
しかも、白胴赤ラインレンズです。(笑)F値が動かない分、
ズーミングしても露出変動がないのが魅力。
あ、そうそう、新品にこだわりがないのなら、中古もお勧め。
PCと違って一年前のレンズだからってピント合わせが遅いとか、
て事は同じ製品で壊れてない限り、ありませんし・・・・。
中古と、新品、両方扱ってるお店のURLを載せておきます。
http://www.fujiya-camera.co.jp/
中古だと、28−135ISは、45K前後、
70−200 4Lは70K前後です。
上のサイトだと、中古在庫情報→CanonAFレンズです。
このお店は、日によって中古、新品共に日々安くなっていくので、
電話で値段は聞いてくださいませ。
すいません、答えになっていないかもしれませんが、参考までに。
書込番号:326230
1点


2001/10/13 11:13(1年以上前)
キャノンの一眼レフで、お子さんが被写体でしたら、
私もIS(手ぶれ補正機能付き)のレンズをおすすめします。
手持ちで撮影される場合に、ISのレンズとそうでないレンズとの
ブレの差は、それなりにございます。
特にお子さんの撮影では、ゆっくり三脚を使って、というより、
手持ちで撮られるケースの方が、一般に多いかと思われますので、
候補に上げられてはいかがでしょうか。
シチュエーションとして、運動会や、催し事等での撮影であれば、
EF75-300mmF4.5-6IS USMという
望遠のズームレンズがありますが、これも悪くはないです。
安いお店で、だいたい6万5千円前後です。
書込番号:326625
1点


2001/10/15 16:47(1年以上前)
FLAKさん・元祖デジカメ屋さん貴重なご意見ありがとうございます。参考になります。中古はどうゆう点に注意すれば
いいでしょうか?
書込番号:329894
1点


2001/10/20 20:03(1年以上前)
レンズの中古を選ぶ際には、必ずレンズそのものの傷の有無を見てください。
また、無傷でもカビの生えたものは、いくら安くても
基本的にオススメしかねます。ただ、慣れないとカビなのかどうか、
見ても分からない場合がありますので、店員さんに確認して下さい。
外見の傷は、あまりひどいものは、それだけ強い衝撃を受けた可能性が
高い、ということでもあります。
そして、できればD30を持参して、実際に装着して試用されたほうがいいでしょう。
特にAFのチェックは必ずして下さい。
書込番号:337081
0点





突然資金が入りました。
EOS1Dとレンズが1本位の資金です。
EOS1Dはワイドが強いのでシグマの17mmから35mmが
とりあえず使えると期待していますし、防塵防滴が魅力です。
今迄は90ISを半年程使用してましたので
ISのレンズを1本と考えています。
但し400万画素は少し不満です。
ニコンD1Xの530万画素の方が魅力があるのですが
PCへの取り込みが遅すぎるとの書き込みを見ました。
ニコンD1Xにしたらシグマのワイド(EOS用)が無駄になる
ISが無い。ズームとワイドの2本が必要。
理由があってCP5000の購入も考えています。
撮影旅行は何時も二人で行くので2台要ります。
90ISとFinePix2700は下取りにだす予定です。
上記状況ならベテランの皆様はどちらを選択されますか。
一眼レフデジカメの購入は未だ先、と考えていた為
情報及び知識が足りません。
しかし資金ができたので早く購入したい心理です。
ゆっくりしていたら資金が他に消えてしまう可能性が
あります。
後悔したく無いので「御知恵拝借致したく」
宜しく御願い致します。
0点


2001/10/12 18:28(1年以上前)
>但し400万画素は少し不満です。
しかし、CCDは1.5倍おおきいので
解像感にそう大差はないと思われます。
D1XのCCD: 23.7×15.6mm
1DのCCD : 28.7×19.1mm
書込番号:325547
0点



2001/10/12 19:31(1年以上前)
mmachhさん御教示有難う御座いました。
その点の知識は皆無でしたので
勉強になりました。
実際、「今時400万画素で何故75万円」と
不思議でしたが少し納得が行きました。
参考になりました。又教えて下さい。
書込番号:325610
0点



はじめて書き込みします。
私はデジタルカメラ(オリンパス2000ZOOM→E-10)を買ってから写真を始めたに等しいのですが、デジタルカメラと銀塩カメラの両方を使ってらっしゃる方にぜひ教えていただきたいことがあります。
写真を撮る時に銀塩カメラとデジタルカメラの両方を持っていかれる方は、それぞれどのような使い分けをしてらっしゃるのでしょうか。またデジタルカメラを持っていくことによって銀塩カメラでの撮影にこんなメリットがある、逆にデジルカメラでの撮影にこんなメリットがある、などどんなことでもかまいませんので教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
0点

おはようございます
先週の日曜日に、運動会があったのですがデジカメデビュー戦だったので使い慣れた銀塩カメラも持っていきました。
子供たちがトラックを走っているところを撮る時には、デジカメでは追いきれないこともあり(トラック半周する間に3〜4枚しか撮れない)、ここは銀塩カメラで撮り、スナップやお遊戯、玉入れ、綱引きなどはデジカメを使いわけるようにしました。
一番のメリットは、フィルム代と現像代が従来の半分ですんだこと(撮影枚数ははるかに増えたのに)と、デジカメでとったものに関しては、その場(お弁当の時)や帰って来てすぐに見ることが出来たことでしょう。
書込番号:325081
0点


2001/10/12 16:56(1年以上前)
出来るだけデジカメだけを使いたいのですが、
晴天のコントラストが強い場合や動きの有る物、
全紙・全倍にプリントする場合は銀塩を使います。
書込番号:325451
0点

FUJIMI-Dさん、T-7000さん、返信ありがとうございました。
デジタルカメラと銀塩カメラ、両者の使い分けよくわかりました。
厚かましいようですが、もうひとつ質問させていただきたいことがあります。
それではデジタルカメラを持っていくことによって、銀塩カメラでの撮影(シャッタースピード、露出、絞りなど)に助けにことはあるのでしょうか?
書込番号:327237
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-10


しんきちと申します。今、富士フイルムのファインピクス1700Zを使っていますが、少しでも写りのいいデジカメがほしくなって、NikonのCOOLPIX995かオリンパスのCAMEDIA C-4040ZOOMのどちらかを考えていました。ところがE-10が最安124000円とのことで、気持ちが揺れ動いています。E-10のバッテリーの持ちが気になるのですが、どうでしょうか?
0点


2001/10/10 22:26(1年以上前)
最近E−10を購入したものですけど、
バッテリーの持ちですが、1700mAニッケル水素電池で100枚は余裕で撮れましたよ!
条件はフラッシュ撮影が10枚くらいで、液晶はたまに使う程度でした。
思ったより持ちが良いのでビックリしました!
書込番号:323140
0点


2001/10/10 22:38(1年以上前)
普通の単三アルカリ電池で約50枚撮れましたよ。ストロボは15回ぐらい発光させました。ただし、液晶画面は使ってません。今CR-V3で確認してますがかなり使えそうな気がします。
書込番号:323165
0点


2001/10/11 20:47(1年以上前)
記録画質の大きさと、液晶での作業の時間でかなり変わると思いますが、
ニッケル水素で 普通にパシャパシャ撮れば100枚以上は十分に撮れると思います。
詳しくはここにどうぞ
http://www.olympus.co.jp/LineUp/Digicamera/support/QandA/hontai/E10a.html#Q119
ニッケル水素は、充電式にしては安いのでいいですよ
書込番号:324389
0点



2001/10/12 06:30(1年以上前)
みなさん,御指南ありがとうございます。
E-10も124000円前後になってるし,ここらで購入した方がいいでしょうか?E-20も出るけれど,発売1年たっても,E-10は十分高性能と考えていいのですよね?やはり,COOLPIX995やC4040-ZOOMとは違うんですよね?
書込番号:325044
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS D30 ボディ


D30の購入を考えているんですが、価格は下げ止まりしているように思えます。皆さんはやはり25万円前後で購入されているんでしょうか?レンズ等はあるので本体のみなんですが・・・。東京で見ましたが、あまり在庫を置かない所が多いようです。電気店よりカメラ店を狙った方がいいですかね。
1点


2001/10/10 16:29(1年以上前)
来週か再来週あたりから卸値が見直されるというウワサを聞きます。
でも私は先週にまさに25万で買ってしまいました。
カメラってあくまで「道具」ですから、金額が問題ではなく、
早く手に入れて自分の手足のように使えるようになったほう
が良いと思いますよ。
ちなみにDigiPLAZAで買いました。在庫ありましたよ。
書込番号:322640
1点



2001/10/11 01:12(1年以上前)
貴重な情報ありがとうございました。私も在庫ある所に早速行ってみます。待っていても使えるようになるわけじゃないですからね。
書込番号:323506
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-10


以前にもお世話になりました者です。
E−10で風景写真を撮ってるんですが、どうもうまい具合に行かないときがあります。ちょっと逆光気味のとき、構図を決めてシャッター半押しすると、決まってフラッシュマークが点滅します。これって、フラッシュを発光して撮影してくださいと促してるんですよね?でも、被写体まで数十メートルから数百メートル離れてるのにフラッシュ発光しても意味無いと思うんで、発光せずにそのままシャッター切ると、全体に白っぽい「白トビ」の画像になってしまうんです。露出オーバーって言うんでしたっけ。友人のC2100UZはレンズのフレアがでるような逆光写真でも、それなりに空も青っぽく、綺麗に撮れてます。どうしてなんでしょう。自分の腕なのか、カメラの癖なのか、はたまた故障なのか・・・。測光モードかなあ。友人のも僕のもESPマルチ測光にしてるんですけど。いつも。詳しい方、解る方いますか?教えてください。
0点


2001/10/08 19:14(1年以上前)
マニュアルにしてシャタースピードか
絞りを絞めたら如何ですか。
書込番号:319836
0点


2001/10/08 19:26(1年以上前)
Exif reader等のソフトで露出補正値がプラス(或いはマイナスでない値)に
なっているか確認されてはいかがでしょう。
補正値がプラス側で大きい値ほど(1.5から2くらいかな?)白とび
しやすくなると思います。
それと、晴天の炎天下での、もろ逆光ではE-10はシャッター速度が
1/640より、早くきれないため、ND(減光)フィルターがいるかも
しれません。
それ以外では、露出計が故障しているのでは?
オーナーのアドバイスを待ちましょう。
書込番号:319851
0点


2001/10/08 22:00(1年以上前)
もし シャッタ−と絞りが上限なら、NDが要りますね。
Exif reader 情報が結構詳しいので参考にしてください。
http://www.takenet.or.jp/~ryuuji/
それと フレア−が出るほどといっても
フレアが出やすいレンズほどコ−ティングが悪いレンズと思いますし
レンズフ−ドが有るか無いかで斜め方向からの逆光は変わると思いますので
ぜひ一緒の条件で撮って見てはいかがでしょう。
それと写真はどんな良いカメラで有っても
人間の目のような訳にはいきません
私は、露出が一番難しいと思います。
出来ればブラケットで1段ぐらい変えて撮って見てはいかがでしょう。
書込番号:320112
0点



2001/10/09 03:11(1年以上前)
ナコボさん、mmachhさん、aristoさん、返信どうもです。
早速、Exif readerをダウンロードして見てみました。
露出補正値EV0.0 シャッター1/400 f値4.0
さらに白トビが激しい方の写真は
露出補正値EV0.0 シャッター1/100 f値3.6
となっていました。
晴れてる日の撮影にしては、シャッターが遅すぎるような気が・・・。
逆光だと「暗い場所である」とカメラが判断してるんでしょうか。
だから、フラッシュマークが点滅し、シャッターも遅くなる。
でも実際は、すごく明るい場所なので、トンだ写真になる。
自分なりにこんな風に思いました。
露出計の故障なのかな?
もう一度、友人のところへ行って、同じ条件でいろいろ試して見ますです。
今、雨降ってます。今日は天気悪そう。早くピーカン天気になってくれないかなあ。
書込番号:320610
0点


2001/10/09 11:00(1年以上前)
フラッシュマークが点滅しているということは、カメラが逆光であると判断していることになります。カメラには風景なのか、人物相手なのか判断できないので、逆光なら顔を明るくするためにフラッシュをたけ、と指示しているわけです。それでフラッシュをたかないのならしかたないから露出を思いっきり明るくして少しでも救おうと(余計な)お世話をしてくれているのですね。
ESPというのがその評価測光です。私もこれに気付かず、五重塔で思いっきり露出オーバーになったことがあります。風景だと中央重点測光の方がよいかも知れません。本当はスポット測光にして、ただしマニュアルで絞りとシャッタースピードを設定するのが一番良いです。スポット測光で一番明るい所と一番暗い所を測光し、その間をとって、あとはちょちょいのちょい(これが経験ですな)と調整するわけです。
マニュアルで撮るのはもちろん知識も経験もいりますが、昔はスポット露出計などカメラ並みの値段で買えなかったものです。それが今はおまけで付いている上に、その場で露出が確認できる。さらに失敗してもデジカメだから怖くないと、いいことづくめです。ぜひチャレンジしてください。
蛇足ながら、風景なら三脚をどっしり据えてじっくり撮りましょう。たとえ1/250秒でもぶれるときはぶれます。お手軽に手持ちで撮っていると、お手軽な写真になるものです。せっかくE-10なのですから、上記のマニュアル露光も含めて1枚にしっかり時間をかけるのもよいと思います。
それこそ余計なお世話ばかりの発言ですが、参考までに。
書込番号:320812
0点


2001/10/09 11:54(1年以上前)
りゃまさん有難うございます。
こういうノウハウは本当に参考になります。
ひこひこさんのような経験があり、露出を合せる時に、スポットか中央重点で明るい所と暗い所との両方でシャッター半押しして何枚か撮っていました。
良い写真があれば「ラッキー」という腕前なので、これからはこのように意識的に撮影してみます。
書込番号:320851
0点



2001/10/09 13:56(1年以上前)
なるほど、なるほど。非常にわかりやすい解説です。
さきほど、思いあまってサポートに電話したんですよ。
10回目ぐらいでやっとつながりました。
ところが、電話口の担当者の方は、こういった解説はしてくれませんでした
対応や、言葉遣いはすごく親切で、良心的なんですけどね。
「画像を送ってください」と言われて、たった今送ったところです。
故障じゃないと思うんで、りゃまさんの言うように
いろいろチャレンジしてみようと思います。
でも、よく僕が手持ちで撮影に行ってるって解りましたね(笑)
たしかに、みなさん三脚を持ってきてる方がほとんどです。
勉強になりました。りゃまさん、どうもありがとうございました。
書込番号:320980
0点


2001/10/09 19:35(1年以上前)
それと 逆光の場合 ほんの少しのAEロックをかける位置の差で、
全くちがった写真になります。
それと露出は、色でも多少変わります。
たとえば 同じ明るさの白と黒では、
反射率の多い白の方が、カメラは明るいと感じ絞ります(アンダ−になります)
一方 黒の方は、暗いと感じ明るく撮ります(オ−バ−になります)
最新のフィルム1眼レフは、色感じるRGB測光も有りますが
デジカメの場合 消せるのでたくさん撮って見れば良いでしょう。
そしてその時のAEロックした場所を、明確に記録していると大変参考になります。
部屋などで スポット測光にして同じ明るさの 白い物と黒い物撮って見れば分かると
思いますが、露出という物は大変難しいので
ESPで撮ったとしても 自分がどの明るさで撮りたいか又
どこを基準に露出を決定したかを明確にして撮ると良いでしょう。
書込番号:321396
0点


2001/10/10 02:31(1年以上前)
AEロックをかける位置、そうですか。
たとえば、空の部分を多く入れてシャッター半押し。
そのあと、ふつうに構図を決めて、全押し。みたいな感じですかね。
写真て難しいんですね。でも、っだからこそ奥が深くておもしろいんですね。
自分でいろいろ工夫して、ベストな一枚が撮れたときは、
きっと感動もんだと思います。
aristoさん、重ね重ねどうもありがとうございます。
書込番号:322082
0点



2001/10/10 02:34(1年以上前)
↑すみません、名前とアイコン間違えました。
書込番号:322083
0点


2001/10/10 16:09(1年以上前)
液晶画面で露出等を確認しながら撮ると良いよ。
私は風景撮る時は、液晶でWBと露出を確認して撮ってるよ。
たしかに、アレは明るい所では見難いが、なれればだいたい解る。
書込番号:322628
0点



2001/10/10 20:56(1年以上前)
名無しさん@画素いっぱいさん どうもです。
ついつい、電池を気にするのと光学ファインダーがすごく見やすいってこともあって、液晶はいつもオフでした。せっかくついてる物使わなくちゃもったいないですね〜。慣れれば結構解るもんなんですね。液晶でも。
それから、今日、サポートから電話で返事が来ました。
りゃまさんが言ってたことと同じようなこと言ってました。
まさかこの掲示板を見た訳じゃないでしょうね。考え過ぎかあ。
ESPマルチ測光だと、E−10の場合
少しでも失敗写真にならないように、いろいろと気を回してくれるようです。そこで、「違うよ、人物や物じゃなくて風景なんだよ」ってことを
ちょちょいのちょい(笑)ってカメラの伝えてやればいいんですよね。
それにしても、りゃまさん、すごく詳しいですね。おそれいります。
オリンパスのサポートの人も、親切丁寧、お客様は神様的な対応で、
すごく感じが良かったでございます。
書込番号:322968
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)