一眼レフカメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

一眼レフカメラ のクチコミ掲示板

(2735607件)
RSS

このページのスレッド一覧(全93178スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「一眼レフカメラ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
一眼レフカメラカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信10

お気に入りに追加

標準

S5Proレンズ選定について

2022/09/01 18:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ

クチコミ投稿数:15件

こんにちは。
最近ハードオフでこちらのカメラの中古を購入しましたがレンズ選定で迷っています。
ニコンユーザーなのでとりあえずの手持ちレンズはあるのですがFX機に移行した際にDX用レンズは全て処分してしまいました。
24-70/2.8Gでとりあえず使用していましたが24スタートはやはり使いにくい&メイン機の標準レンズを奪ってしまう事になるのと、古いカメラですが好きな色でもう少し広角で風景を撮ってみたくなりDX用レンズを購入しようかと思います。
多分、定番は18-55とか16-85とかその辺りかなとは思うのですが、折角なんで少し明るいレンズにしようと思い下記のレンズを探してみました。

タムロンSP17-50/2.8(A16)
タムロンSP17-50VC/2.8(B005)
シグマ17-50/2.8

この辺りのレンズをS5Proで使用されている方がいたら使用感や相性など教えて頂きたいです(他機種との情報でも大丈夫です)
これ以外にも純正、社外問わずオススメありましたら教えて頂けたら嬉しいです。望遠側はFX機の連写機で撮るのでほどほどの長さで大丈夫です。
因みに純正17-55は完全に予算オーバーです。
中古で大体2万円程度に収まればと思います。

よろしくお願いします。

書込番号:24903383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:38419件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2022/09/01 18:45(1年以上前)

S5Proは非所有でD200は前後期それぞれ持ってます。

三機種とも所有で、Tamron VC B005Nがお奨め。
VC無しA16はコンパクト取り得ですが切れ味不足。
Sigmaは解像感は良いですが色気無し。

書込番号:24903410

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/09/01 18:56(1年以上前)

>トゥエットさん

こんにちは。

2.8通しももちろん悪くはないですが、

・17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM [ニコン用]
(価格掲載の中古価格:\19,300 〜)
https://kakaku.com/item/K0000474729/

が評判も悪くなさそうで、OSもついていますし、
つけっぱなしなら、焦点距離的に25.5-105mm
相当の画角で、F2.8-4と使い勝手が良さそうです。

書込番号:24903423

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2022/09/01 20:36(1年以上前)

こんばんは、トゥエットさん

10年ほど前にS5Pro手に入れて、私も標準ズームをどうするかこの板で相談しました。
当時の一番お勧めはニコン17‐55oF2.8でしたが、なにせ新品で16万円超という価格では手が出せない。
S-Proシリーズで色々なレンズを使われているFシングル大好きさんのアドバイスにより、ニコンAF-S18‐55oVRを購入しました。
その時に見せていただいたレビューがこちらです。
https://review.kakaku.com/review/10503511943/ReviewCD=288955/

Fシングル大好きさんのレビューはとても参考になりますよ
https://kakaku.com/kuchikomi/review/history/?NickName=%82e%83V%83%93%83O%83%8B%91%E5%8DD%82%AB&CategoryCD=1050&PageNo=2

18‐55oVRは解像度は並、AFは遅い、フード別売り、MFはスイッチ切り替え、マウントキャップは白ポリ、というのが安い製品ならではのつらいところです。
ただ発色は素晴らしいので、S5Proの最大の良さを生かすことが出来ます。

その後タムロン70‐300oA17を手に入れたのですが、これが濁った色しか出ない。
ニコン55‐200oVRが新品1万円くらいだったので手に入れまして、撮り比べたら全く違いました。
その画像がこちらで、1枚目がニコン、2枚目(クリックしてください)がタムロンです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001035203/SortID=23516702/ImageID=3410504/

他にトキナー16‐50oF2.8も使いました。
これはニコンに近い発色でしたので、どうしても明るいレンズを2万円でというならこれですかね。
ただしボディモーターですので、AF音がうるさいです。
ニコン17‐55oF2.8にはあらゆる面で負けます。
https://kakaku.com/item/10506011796/used/?lid=used_camera_useditemview_usedkakakutai#tab

シグマは持ったことがないのでわかりません。
S5Proはじめ書いた製品はすべて手放してしまったので、申し訳ないのだがサンプルをアップすることが出来ません。
もし私が今もS5Proを持っていたら、あこがれだったニコン17‐55oF2.8を手に入れたいです。
あっちだったらもっとよかったのではとずっと気になっていたので。
どうしても出せないなら、ニコンAF-S18‐55oVRUにします。
https://kakaku.com/item/K0000610337/used/?lid=used_camera_useditemview_usedkakakutai#tab

書込番号:24903582

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:10661件Goodアンサー獲得:1281件

2022/09/01 20:50(1年以上前)

>トゥエットさん

S5pro、自分も現役で使ってます。

レンズはシグマ17-70oCを使ってます。
元々D7000用に追加したレンズをS5Proでも使ってます。

17-55oは発売時から高評価でオススメの1本かつ価格も手頃になってきてますが、今から追加するには高いかなとは思いますね。

タムロンとシグマではズーミングの回転が違うため操作性はタムロンだと思います。
また、レンズのコーティングが関係してると思いますが、発色傾向もタムロンはニコンに近いと思います。

タムロンは暖色系、シグマは寒色系と言われてますが、最近はともにニュートラルかなと思ってますが。

通しでf2.8だとB005が手振れ補正があって良いように思います。
シャープなのはシグマかなと思います。

自分はシグマ17-50of2.8と17-70oCのどちらかで迷って17-70oCを追加しました。
f2.8-f4ですがf2.8は広角側の23o程度までで段階的に暗くなり、基本的にf4と考えた方が良いように思います。

17-50oよりもシャープではありませんがUSBドックが使えたり、マクロとは言いませんが寄れるのが特徴のレンズだと思います。

自分の撮影スタイルとしては寄れるのが良かったのでオススメの1本ではあります。

風景と考えるなら絞ると思うのでf2.8にこだわる必要はないのかなと思いますし、色に関してはフィルムシミュレーションは良いですね。

メインがキヤノンなのでズーミングの回転がシグマの方が良いってこともありますが。

あとはバッテリーですかね。
基本的にMB-D200にエネループで運用してます。

D200とバッテリーの互換性がないため予備として互換バッテリーNinoLite製を2本(1,500円)追加、動作も問題なく使えてます。

書込番号:24903606 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10661件Goodアンサー獲得:1281件

2022/09/01 22:13(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

シグマ17-70o

シグマ17-70o

Micro60oD

>トゥエットさん

参考になるかは何とも言えませんが、S5Proで撮影した写真を貼ります。

シグマ17-70oCとAF Micro NIKKOR60of2.8Dで撮影したものです。

書込番号:24903742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2022/09/02 17:40(1年以上前)

性格が絞りで変わるのがおもしろく感じるならタムロン。
かいほから安定がよいならシグマ。
その当時のレンズなら。

書込番号:24904824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2022/09/03 09:03(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
ノーマークでしたがシグマ17-70/2.8-4は良さそうですね。
どうせ風景なら多少は絞りますし、簡易マクロとしても遊べそうです。
どれを選んでも概ね満足出来そうなので中古の出物と出来たら店舗で撮り比べしながら考えたいですね。

どうもこのクラスの中古は初心者が扱う事が多いのか、管理が適当なカビ有りとか後玉に傷アリみたいなレンズが多いみたいでした。
あと、中古見てて気がついたのですがタムロンのA16とA16NUってのがありますがこれは内蔵モーターの有無で光学的には同じ物ですよね?

書込番号:24905687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29276件Goodアンサー獲得:1535件

2022/09/03 09:48(1年以上前)

>どうもこのクラスの中古は初心者が扱う事が多いのか、管理が適当なカビ有りとか後玉に傷アリみたいなレンズが多いみたいでした。

ハードオフなどの、中古カメラ(専門)店「以外」で買ったのでしょう?

よく考えずにハードオフに売ったケースもあるかと思いますが、
中古カメラ(専門)店で引き取ってもらえなかった状態のカメラを、ハードオフに持ち込んだケースを考慮すれば当然かと。

中古としての(店頭での)売価にも違いが
出ていると思いますし(^^;

気になれば、定評のある中古カメラ(専門)店を巡ってみてください。

書込番号:24905768 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10661件Goodアンサー獲得:1281件

2022/09/03 19:43(1年以上前)

>トゥエットさん

A16NとA16NUの違いはレンズ内モーターの有無ですね。
Uがモーター内蔵です。

S5Proはカプラーがあるので故障してなければNでも動作します。
NUの方が流通は多いように思いますが。

17-70oの中古は見かけますがカビあり、後玉傷ありってのは自分は見かけないですね。
カビあり、後玉傷ありならジャンクかC難ありとかにはあるかも知れませんが。

キタムラネット中古
https://shop.kitamura.jp/ec/used/2245350004843

ソフマップ中古
https://www.sofmap.com/product_detail_sp.aspx?sku=47187492&utm_source=PLA_MB&utm_medium=cpc&utm_campaign=PLA_MB_used&utm_content=001080030010&utm_term=47187492&gclid=EAIaIQobChMIjKTkp7f4-QIVyV1gCh2CFg37EAQYAiABEgItY_D_BwE

現物確認した方が良いとAクラスは22,000円程度のようですね。

書込番号:24906704 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:15件

2022/09/10 22:23(1年以上前)

当機種
当機種

「B005」を使っていますが、当時のタムロンらしい「太い描写」をしていますね
人物の輪郭を強要したい時に良いかもね

でももう少し新しいレンズの方が幅が広いく使えるからイイと思います

私はNikonの18-140oVRをS5Proをメインにしています
解像度もB005に比べたら良いですし、ブレ防止の効果も数段上だと思います

書込番号:24917233

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

お勧めのSD・CF

2022/09/07 21:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D810 ボディ

クチコミ投稿数:530件

こんばんわ ^^

長らくD810を愛用しております。

 そろそろ、SDカードとCFを買い替えようと思っているのですが、
最近、不勉強で、何かおすすめのブツがありましたら、ご教授下さい。

よろしくお願いします ^^;

書込番号:24912847

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1534件Goodアンサー獲得:222件

2022/09/07 22:22(1年以上前)


SDカードここら辺の128GBとか256GBどうですか?
https://www.amazon.co.jp/SDXCカード-256GB-最大170MB-Class10-SDG3/dp/B0858J45S6/ref=psdc_3482011_t2_B08XBBPY6H?th=1

https://www.amazon.co.jp/SDXCカード-128GB-最大170MB-Class10-SDG3/dp/B0858MZ6J6/ref=d_pd_sbs_sccl_4_10/357-2710289-1441317?pd_rd_w=9CWqM&content-id=amzn1.sym.2a0b86fb-4ab1-43b8-a6f2-7bcae5011ca0&pf_rd_p=2a0b86fb-4ab1-43b8-a6f2-7bcae5011ca0&pf_rd_r=XTP225CQEXC777NAS30W&pd_rd_wg=XqXUQ&pd_rd_r=cd102d32-e921-4d38-958c-022c379f6d32&pd_rd_i=B0858MZ6J6&th=1

書込番号:24912919

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1856件Goodアンサー獲得:183件 500px 

2022/09/07 23:32(1年以上前)

>大学35年生さん
信頼性、速さの2点から、このメーカーがお勧めですよ。
https://progradedigital.net/

書込番号:24912996

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2022/09/07 23:40(1年以上前)

>大学35年生さん

私からは、
SanDisk Extreme PROがおすすめです。

32GB/64GB/128GB/256GBなどの容量があります。

D810の場合、CFカードの方が処理速いので、おすすめです。

SDカードは、UHS-I規格のSDカードを選択されるといいかと思います。

容量に関しては、動画撮影される場合は、大容量でもいいですが、
静止画オンリーですと、あまり大容量でなく分散して保管するようにされるといいかと思います。

書込番号:24913009

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:121件

2022/09/08 00:14(1年以上前)

>大学35年生さん

ある程度以上の性能・品質のものであればそう滅多に不具合は無いと思いますが、迷うのであれば下記の仕様表に挙がっているメーカーから選ぶのが手堅いと思います。
https://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d810/spec.html

他の方も仰っていますが、SDカードはSandiskのExtreme ProかProgradeDigital、CFカードはSandiskのExtreme Proが良いと思います。

ちなみにLexarは5年ほど前に中華資本のブランドになっており、D810発売時点の旧Lexar(マイクロン)とは異なりややコスパ重視に振っているという印象です。
で、旧Lexarを退職した社員の方々が設立した会社がProgradeDigitalです。
ProgradeDigitalは旧Lexarのように品質重視で、その性能を考えれば価格設定も良心的です。
残念ながらCFカードの展開はありませんが、SDカードはかなりお勧めできます。
https://amzn.asia/d/4fgjC8M

書込番号:24913043

Goodアンサーナイスクチコミ!4


銀メダル クチコミ投稿数:10661件Goodアンサー獲得:1281件

2022/09/08 00:21(1年以上前)

>大学35年生さん

CFカードだと発売してるメーカーが減ってますね。

無難にサンディスクのエクストリームプロが第一候補になると思いますが、デルキンデバイスも良いと思います。

SDカードはUHS-Uが増えてると同時にサンディスク以外にも多くのメーカーが出しててコスパの良い商品も多いですが、D810はUHS-1で問題ないです。

サンディスクのエクストリームプロ、UHS-Uですがコスパの良いプログレードデジタルのゴールドとかですかね。
キングストンも評判良いですね。

D810だとサンディスクが推奨メーカーだったと思いますから無難なのはサンディスクなのかなと思いますが、Amazonなんかは海外リテール版も多いです。

個人的にはサンディスクは高いですが国内正規品がオススメですが、コスパは海外リテール版ですね。

サンディスクのエクストリームプロがオススメではありますが、Amazonで国内正規品のエクストリームはコスパが良いので候補としては良いと思います。

エクストリームプロに比べると書き込み速度などは遅いですが、D810が出た頃の速度で考えると遅くはないのかなと思います。

書込番号:24913049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:530件

2022/09/08 08:45(1年以上前)

おはようございます。

 みなさま、返信ありがとうございます。

 お勧め頂いた商品を検討してみます。(オサイフとも相談しながら^^;)

 決定したら、また、ご報告させていただきます。

ありがとうございました。 ^^

書込番号:24913247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2022/09/08 10:50(1年以上前)

>大学35年生さん

> そろそろ、SDカードとCFを買い替えようと思っているのですが、

今問題なければ
別に買い替える必要無いんじゃないでしょうか



書込番号:24913369

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:609件

2022/09/08 11:41(1年以上前)

CFは買える時に買っておいた方が良いと思います
いざと言う時のために
SD CFのアダプターもあると良いと思います

書込番号:24913438 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:530件

2022/09/09 20:49(1年以上前)

こんばんわ ^^

本日、あきばおーで、SANDISKのSDとCF買ってきました。

 以前はトラのSD(32G)・CF(32G)を2組を使っていたのですが、SDを一枚強奪(?)されたので、
この際、SD・CFを一組購入しました。

 今回は、128Gを購入しようと思ったんですが、なんと品切れで64Gのセットを購入しました。

みなさん、ありがとうございました。

書込番号:24915604

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ30

返信14

お気に入りに追加

標準

どれを買うべきか?

2022/09/07 16:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7500 ボディ

スレ主 otiotiさん
クチコミ投稿数:5件

今D750を使っているのですが、画像を拡大したら画像が荒かったり、ピントを合わせてもピンが甘かったりする(もしかしたら自分の腕の性・∀・i)のでもう一台カメラを買おうかなと考えてます。それで、D750をもう一台買うかD7500かD7200にしようかと思っています。どれがいいか教えてくれると嬉しいです。ちなみに用途は、鉄道写真です。

(追記)D7500は、D7200より画素数が落ちているが使うときはあまり関係ないかとかも教えてください(←これは分かる方で大丈夫です)

書込番号:24912456

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:609件

2022/09/07 16:51(1年以上前)

とりあえず ピント調整にメーカーに預ける…だと思います

書込番号:24912469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


銀メダル クチコミ投稿数:10661件Goodアンサー獲得:1281件

2022/09/07 17:40(1年以上前)

>otiotiさん

まずはボディとレンズのピントを吹くめた点検をニコンに依頼した方が良いと思います。

ピント精度が合ってないレンズだとすればボディを変えてもピントが甘いのは解消されないと思います。

ボディを追加する場合、D7200は中古になると思いますので予算があるならD7500が良いと思います。

また、中古購入でもと考えているようですからD500の中古を探した方が良いのではと思います。

まずは現状の機材を点検をする。
その上でボディ追加ならD500>D7500>D7200が良いかなと思います。


書込番号:24912534 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 otiotiさん
クチコミ投稿数:5件

2022/09/07 17:44(1年以上前)

>with Photoさん
>ほら男爵さん
そうですよね。まずはNikonに点検依頼してもらいます。

書込番号:24912542 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24939件Goodアンサー獲得:1700件

2022/09/07 17:54(1年以上前)

>otiotiさん

よくないという情報が少ないのでなんともですが、

拡大してが画荒いと感じるなら、
APS-Cにする必要はないのでは?

あとは、必要以上、性能以上に
拡大しているとかないですか?
今持っているD750になんらかの不具合がなければ
同じD750にしても変わらないのでは?

それとも、APS-C機の望遠効果を期待して、
APS-Cでは拡大しないということですかね?
その場合、満足するかはotiotiさん次第かと思います。



ピントに関して
ライブビューでもピントは合っていないのですかね?

ピンぼけではなく、被写体ブレや手ブレということはありませんか?

書込番号:24912554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:121件

2022/09/07 17:57(1年以上前)

>otiotiさん

まずはピント調整ですね。
一眼レフはピントずれがありますので。

ほら男爵さんが仰るようにメーカーで点検してもらうのも良いですし、より手軽に確認・調整したいなら下記のような商品もお勧めです(私も使っています)。

https://amzn.asia/d/ea6xMiy

ただし、鉄道メインとのことである程度距離がある状況でのピントチェックが必要ですので、
ご自宅でしたら部屋や廊下を利用して距離を取ってやってみて下さい。

まあ、セルフでのピント調整はあくまで対症療法的なものになりますので、
長く使われている・今後も長く使いたいということでしたら、一度メーカー送りでも良いかと思います。

ちなみに、買い替えを検討されるなら筆頭候補はD780だと思います。
今D750を使用されていてピント以外特に不具合・故障等無いのであれば、D750買い直しは勿体ないと思います。

D7500・D7200はAPS-Cですので望遠には強くなりますが、画質という点ではフルサイズに比べ不利です。
なお、画素数2400万と2000万の違いは誤差のようなものですので気にする必要はありません。
むしろD7500は画素数が少ない分発色が良く高感度に強いです。ただしD7200の絵が好きだという方も多い印象です。

いずれにしてもAPS-Cは高感度含め基本的にはフルサイズより不利ですから、基本的にはD780を検討された方が良いかと。
低コストで連写速度を上げたいということであれば、D7500はアリかなとは思います。

ご参考になれば何よりです。

書込番号:24912560

ナイスクチコミ!2


スレ主 otiotiさん
クチコミ投稿数:5件

2022/09/07 18:04(1年以上前)

>ニックネーム・マイネームさん
とても具体的なアドバイスありがとうございます。

書込番号:24912573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


hunayanさん
クチコミ投稿数:1960件Goodアンサー獲得:109件

2022/09/07 18:56(1年以上前)

鉄道だったらZ6あたりでも十分撮れますよ。
D750を下取りに出して、FTZとともに買うことをオススメします。
ミラーレスならピント調整なんて不要ですし。

こう書いても、ミラーレス批判の集中砲火があると思いますので
あとは自己判断でお願いします。

画像が荒いのは設定のせいかもしれません。

書込番号:24912627

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2022/09/07 18:59(1年以上前)

>otiotiさん

これを機会に、
Z6にされるのもありかと思います。

書込番号:24912632

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1856件Goodアンサー獲得:183件 500px 

2022/09/07 19:05(1年以上前)

>otiotiさん
私も、この機会にミラーレスに転向するのが良いと思います。
ミラーレスはセンサー面で直にピントを合わせますから、狙いさえ合っていれば
バチピンを量産出来ます。

書込番号:24912645

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24939件Goodアンサー獲得:1700件

2022/09/07 19:17(1年以上前)

ちなみに、ライブビューでのピントは静止ものでの確認ですから。

書込番号:24912652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3859件Goodアンサー獲得:199件

2022/09/07 19:30(1年以上前)

別機種

これより甘ピンですか? シャープですか??

>otiotiさん

>今D750を使っているのですが、画像を拡大したら画像が荒かったり、ピントを合わせてもピンが甘かったりする(もしかしたら自分の腕の性・∀・i)のでもう一台カメラを買おうかなと考えてます。

ううむ、たったこれだけの理由で機材買い足し買い増し、ですか??
どの程度『あまいピント』の仕上がりになっているんでしょうか、それを拝見したいものです。

テッチャン撮影ですから、日中の走行状態であればSS=1/1000程度以上は早めにされている、とは思いますし、
どういう撮影条件・設定状況で、と言うことも絞っておくと解決が早くなるようには思いますが…


・ボディに問題がある
  これはテッチャン撮影が無くても、置物や建物、飾り物でも何でも良いでしょう。
  眼で見て、AFがピピっと合った点でシャッター切って、結果をみれば一目瞭然。

  ただ、この場合は『問題ないレンズ』を持っていることが必要ですので、SCで調べて貰う方が一発解決できるでしょう。


・レンズに問題がある
  2つ以上レンズがあり、上と同じように同じ被写体を同じ条件下で撮影して、両方同じように合焦していれば、少なくともレンズはOK。
  両方同じように甘ければ、ボディ側に問題がある『かも知れない』。
  どちらかレンズの片方が甘ければ、そのレンズが問題。
  一本しかレンズが無ければ、こりゃ厳しいかな?


・ピントの合わせ方に問題がある
  例えばカメラのホールド(構え方)に問題があり、画素にして0.5ピクセル〜1ピクセルの微妙なブレが発生している、とか。
  これは三脚使って、しかもカメラをしっかり左手で抑えてシャッター切れば少なくともマシにはなります。
  ファインダーの視度調整が上手く合っていないので、アマアマな仕上がりになることも考えておきましょう。

書込番号:24912668

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45207件Goodアンサー獲得:7617件

2022/09/08 09:15(1年以上前)

otiotiさん こんにちは

>もう一台カメラを買おうかなと考えてます

1台体制だと 何かトラブルが有った時 写真撮れなくなってしまうので 1台追加良いと思いますし その場合 お持ちのレンズの画角が変化してしまう APS-Cボディよりは 同じフルサイズの方が 使い易いと思います。

書込番号:24913276

ナイスクチコミ!0


WIND2さん
クチコミ投稿数:5075件Goodアンサー獲得:77件

2022/09/08 19:00(1年以上前)

>otiotiさん

AF性能、精度的には十分なはずです。
メーカーに出す前に折角装備されているAF微調整をやってみましょう。
最短距離で良いので、絞り開放で、
LVとファインダー(位相差)で比較しながらやって見てください。
フォーカスを合わせるのは正対した平面で。
ピント具合は被写界深度で確認してください。
精度の安定性も十分あるはずです。
そして、撮り方ですが、
最低1秒以上は追従させて、
カメラに予測駆動をさせましょう。
ミラーレスでもキチンと撮れなければピンボケになります。
レフ機のピント精度を知らないミラーレス推奨派の方が先日アップしたサンプルは見事にピンボケでした。

書込番号:24914005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:48件

2022/09/08 20:31(1年以上前)

>otiotiさん
同じ性能のカメラを買っても問題解決にはならないと思います。ピントがあまい、ブレているなら、撮影技術をあげる方が先だと思います。

書込番号:24914133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 一眼レフ初心者🔰

2022/08/27 09:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X10 EF-S18-55 IS STM レンズキット

クチコミ投稿数:30件

こちらの商品購入を本気で考えてますがヨドバシカメラやビックカメラで値段交渉した場合いくらぐらいで買えるカメラでしょうか?後本体以外に購入しなきゃいけないのはどんな物があるのでしょうか?一眼レフ初心者なのでわかる方宜しくお願いします。

書込番号:24895247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9918件Goodアンサー獲得:1301件

2022/08/27 10:36(1年以上前)

ヨドバシでポイント込みの価格より、キタムラの方が安く買えます。
値引き交渉をしても、どうでしょうか、ポイント込みで7万切るのは難しいのではないでしょうか。ひょっとすると上期決算で売り上げを立てたいとかあるかもしれませんが、その辺りの事情はわかりません。

必要なものはSDカード32GBくらい以上です。あとは必要に応じて、ブロワー、クリーニングペーパー、ケース、モニター保護シート等です。OVFメインの使用なら、予備バッテリーが必要になることはまずありません。

書込番号:24895306 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2022/08/27 10:41(1年以上前)

>まーちゃん46さん
経験からですが
付いてくるポイントを金額から差し引いても
良くてこの価格の最低価格と変らないか、
少しだけ高いか。
しかしオプションで物損の保障を付けたい場合は、
それを合わせた金額では店舗によっては結果安くなるかも。
すでにポイントを保有している場合はそれが使えるというのはありますが。

別途メモリーカードはマストで必要です。
また1つは予備のバッテリーがあれば尚良いかな。
撮影内容によっては三脚。
カメラを保護できるバッグ。
お持ちのバッグに入れて使えるインナーバッグでも良いとは思います。
またレンズをクリーニング出来る某らかのもの(レンズペンとかレンズクリーニングクロス、セーヌ皮がおすすめです)。
合わせて埃が付いたときに吹き飛ばすブロアー。





書込番号:24895315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2022/08/27 10:42(1年以上前)

大変わかりやすいご回答ありがとうございました。もう1点質問させて下さい。最近プロレスにハマってまして動く被写体を撮る場合には10iのがいいみたいなのですが10i購入のがいいのでしょうか?

書込番号:24895316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ppoqqさん
クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:13件

2022/08/27 10:49(1年以上前)

最新式のR10がよいですよ!

書込番号:24895331

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24939件Goodアンサー獲得:1700件

2022/08/27 11:18(1年以上前)

>まーちゃん46さん

メモリーかーどは必須で
信頼あるサンディスクやキオクシアなどのメーカーを選ぶのが無難。
容量は必要容量と思われる量を、万が一の事を考えて
1/2の容量を複数枚あった方が良いかと。
例えば、64Gなら32Gを2、3枚とか。

あとは、必要に応じて、
液晶保護フィルム、
保護フィルター、
予備バッテリー、
ブロワー、
クリーニングキットなど
これらで1、2万は見ておいた方がもよいと思います。


で,カメラですか、
世の中、一眼レフからミラーレスに移行つつあります。
今後、キヤノンから新たに一眼レフが発売されるかは微妙かと。
よほどの思入れがない限り将来を考えればミラーレスが一眼がよいと思いますが…
キヤノンならR10とか…

ご参考までに、、

書込番号:24895370 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11260件Goodアンサー獲得:2108件

2022/08/27 12:26(1年以上前)

>ヨドバシカメラやビックカメラで値段交渉した場合いくらぐらいで買えるカメラでしょうか?

ネットの価格までかと。


>本体以外に購入しなきゃいけないのはどんな物があるのでしょうか?

既出ですので割愛します。


>動く被写体を撮る場合には10iのがいいみたいなのですが10i購入のがいいのでしょうか?

はい。そうですね。


X10iとR10を持ってますけど、よほどのことがない限りX10iを持ち出すことはなくなりました。
標準レンズだけですと、座席位置によっては撮れないので、望遠もあると良いのでは。
以下はダブルズームキットの価格です(R10は18-150mmレンズキット)。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001147821_K0001232560_K0001445162&pd_ctg=0049&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20-21,105_5-1-2-3-4-5,106_6-1-2-3-4-5,103_3-1-2,104_4-1

書込番号:24895455

ナイスクチコミ!2


holorinさん
クチコミ投稿数:9918件Goodアンサー獲得:1301件

2022/08/27 12:37(1年以上前)

>最近プロレスにハマってまして動く被写体を撮る場合には10iのがいいみたいなのですが10i購入のがいいのでしょうか?

X10iのほうがAFが強化されています。ただプロレスの撮影においても有効かどうかはわかりません。価格差も大きいので、なかなか勧めにくい面もあります。
OVFのバッテリーのもちはミラーレスとは比べ物にならないので、最初からは考えなくてもいいと思います。

書込番号:24895472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2022/08/27 12:39(1年以上前)

沢山の大変ご親切なご回答いただき本当にありがとうございました。初心者ですのでカメラが一眼レフからミラーレスに移行しつつある事を知りませんでした。初心者でも大丈夫そうなR10のミラーレスカメラを購入しよかなと思ってます。

書込番号:24895474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2022/09/07 11:47(1年以上前)

購入から1週間経ちました!ケーズデンキさんになりますが、交渉し61000円にて購入させていただきました。5年保証いれて64000です。

書込番号:24912079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29276件Goodアンサー獲得:1535件

2022/09/07 12:26(1年以上前)

機種不明
機種不明

カメラ・レンズ種別【出荷数】

カメラ【構成比】

>カメラが一眼レフからミラーレスに移行しつつある事を知りませんでした。

先進国中で日本だけ極端ですが、欧米では一眼レフの出荷は意外と多い状態が継続しています。

※CIPA統計より

(金額を含めて)実質を重視するか、
周囲の状況を重視するか、国民性の違いが大きいかもしれませんね(^^;


なお、需要があっても半導体不足による「割り振り」で、ミラーレスを優先して製造・出荷していると、相対的に一眼レフの出荷数は減りますので、そこは注意が必要かと。

書込番号:24912131 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信9

お気に入りに追加

標準

初心者 アストロトレーサー

2022/09/04 10:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:10件

PENTAXのアストロトレーサーに関する質問です。

K-1のアップグレードされmarkUになったカメラを買いました。 通常の撮影で天の川を撮る時は三脚でSRをオフにして撮ってますが、アストロトレーサーを使用する時にはアストロトレーサーをオンにするとSRも自動的にオンになるのでしょうか?
それとも自分でオンにするのでしょうか?

そこのところがイマイチわかりません。

よろしくお願いします。

書込番号:24907552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:993件Goodアンサー獲得:89件

2022/09/04 11:37(1年以上前)

ガルとポポさん

こんにちは。



アストロトレーサーのON OFFは、どのモードのときも出来ますが、実際動作するのは、BモードでGPSのスイッチONのときです。

ちなみに、Bモードの時は 手振れ補正はOFFとなり変更できる項目にはいってないです。

書込番号:24907691

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/09/04 11:53(1年以上前)

>ガルとポポさん

こんにちは。

>通常の撮影で天の川を撮る時は三脚でSRをオフにして撮ってますが、
>アストロトレーサーを使用する時にはアストロトレーサーをオンにすると
>SRも自動的にオンになるのでしょうか?

アストロトレーサーは手振れ補正SR(II)の機能を
使いますが、アストロトレーサーのオン、オフと
SRのオン、オフは独立して設定が可能です。
ただ、あまぶんさんのおっしゃるようにバルブ(B)
モードでは、SRのオン、オフはグレーアウトして
選べません。

以下、ご参考まで。

Q 手ぶれ補正機構 (SR) は常時ONが良いのでしょうか?

A 回答

手持ち撮影の場合は常にONを推奨します。
※三脚等でカメラを固定して撮影する場合はOFFにしてください。
※撮影モード「B(バルブ)」と、「M.UP(ミラーアップ)」を選択された場合は、自動的にOFFになります。
※セルフタイマー、リモコン時は、Cカスタムメニュー21「SRの自動オフ」で「2 自動オフしない」を選択可能

ペンタックスFAQより
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/faq/k-1-2/


アストロトレーサー以外でも、三脚使用ならオフ、
という方も多いと思いますが、三脚使用時は、
シャッターボタン押下時の手ブレ防止のため、
セルフタイマーかリモコンをお使いではないでしょうか。

メニューのカスタム(C)3番目のタブ、C21に
SRの自動オフする、しない、があります。
これは、セルフタイマーかリモコン使用時、
(大抵は三脚使用時でしょうが)、自動で
SRをオフにする、という機能です。

こちらが自動オフなら、SS30秒までの
通常の(アストロトレーサーを使わない)
星景写真で三脚セットし、セルフタイマー
かリモコン使用でレリーズされると、
自動でSRはオフにされるはずです。
(毎度オフにする必要がなくなります。)

ガルとポポさんの機体ではできませんか?
あるいは通販でポチって配送中?でしょうか。

書込番号:24907724

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45207件Goodアンサー獲得:7617件

2022/09/04 12:34(1年以上前)

ガルとポポさん こんにちは

アストロトレーサーの場合 手振れ補正機能を使い センサーを動かし星を追う構造だと思いますので 

手振れ補正とアストロトレーサーでの星を追うのは 同じ機能を使うので同時使用は難しい気がします。

書込番号:24907778

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16件

2022/09/04 22:55(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
>とびしゃこさん
>あまぶんさん

皆さん色々説明有難うございます。

最近天の川の撮影を始めました。

最初はK-3markUを使ってましたが、フルサイズで撮りたくなり、K-1にしたばかりです。

K-3markUの時は90秒のSSでも星は流れませんでしたが、先日K-1で撮って見ると星が流れていたのです。

それで説明書を読むとアストロトレーサはSRを使用して・・・・と書いてあるのでこれが原因かと思ってしまったのです。

皆様の説明を頭の中で考えたところ、Bモードにしてアストロトレーサーに設定すると手振れ補正ではなく、SRを使ってセンサーを動かし星を追尾するというこでしょうか?

これだと理解できます。

天気の良い日に近くの山に行き確認をしてきます。

結果は後でお知らせいたします。

又何かありましたらご教授をよろしくお願いいたします。

書込番号:24908740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2022/09/04 23:01(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
>とびしゃこさん
>あまぶんさん

書込番号:24908751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2022/09/04 23:06(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
>とびしゃこさん
>あまぶんさん
 

もう一つ教えてください。

天の川をとるときにはローパスセレクターはどの様に設定すればよいでしょうか?

天の川の立ち上がりの所の赤を強調したいのですが、出来れば一枚撮りで綺麗に撮って見たいのです。

まだ編集まで手が回らないのです。

書込番号:24908759

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/09/04 23:25(1年以上前)

>ガルとポポさん

先のペンタックスFAQで、
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/faq/k-1-2/

以下のように説明があります。
結論的に、B(バルブ)モード(アストロトレーサー時)
では使えないようです。

SSが30秒以内で済むMモードなどなら使えると思います。

pentax K-70に関する、リコーイメージングの公式facebookで、
・【かくれ天体撮影向けカメラ? PENTAX K-70】
https://ja-jp.facebook.com/ricohimaging.jp/posts/975440505886978/

K-70のアストロフォトモードの話があり、そこでは、
ローパスセレクターがType1に設定されている話があります。

TYPE 1はしたのFAQ文章を読むと、「解像と
モアレ低減のバランスをとって撮影」だそう
ですので、設定できる撮影モードでは、
ローパスセレクターはType1が良いのでは
ないでしょうか。


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
Q ローパスセレクターとはどんな機能ですか?
A回答
手ぶれ補正機構 SRUを利用し、露光中にイメージセンサーを
微小駆動させることによって、微細な繰り返しパターンの撮影で
発生しやすい、偽色やモアレを抑える独自の機構です。
ローパスフィルターの安心感とローパスフィルターレスの解像力を、
表現意図に応じて選択できます。

・撮影4 メニュー「ローパスセレクター」で設定します。

OFF     解像優先
TYPE 1 解像とモアレ低減のバランスをとって撮影
TYPE 2 モアレ低減優先
ブラケット撮影(2枚) オフ / TYPE 2の順に2枚連続して撮影
ブラケット撮影(3枚) オフ / TYPE 1 / TYPE 2の順に3枚連続して撮影

注意:
・一部の撮影モードでは使用できません。また、一部の機能とは組み合わせできません。
・以下のときは「ブラケット撮影」は選択できません。
・Bモード
・ドライブモードが1コマ撮影/セルフタイマー(12秒/2秒) / リモコン(即時/3秒後)以外のとき
・HDR撮影
・Real Resolution撮影
・シャッター速度が1/1000秒より高速な場合は、十分な効果が得られません。

書込番号:24908787

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2022/09/05 07:48(1年以上前)

有難う御座います♪

今度ローパスセレクターをオフ、TYPE1等に設定を変えても比べて見ます。

書込番号:24909016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Photo研さん
クチコミ投稿数:2089件Goodアンサー獲得:41件

2022/09/06 22:41(1年以上前)

アストロトレーサーも、ローパスセレクターも、同じ、SR(シェイクリダクション)機能を使うので、両立できないと思っていたのですが、説明書を読むと、そうでもないんですね。

でも、ローパスセレクターは、解像度をわざと落とすことで、モアレ(規則正しい細かい模様を撮ると、実際にはない虹のような色がつく現象)の発生を防ぐ機能です。
星景撮影でモアレが起こるとは思えませんので、ローパスセレクターはオフでよいと思います。使った場合、少し解像度が落ちるだけの結果になりそうに思います。

モアレは、素子の画素数が増えると発生しにくくなります。KPの場合、ほとんど発生しないと思います。通常の撮影でも、ローパスセレクターはオフでよいと思います。
私もKPを使っていて、ずっとオフにしてますが、モアレが写って困ったことは、ありませんでした。

書込番号:24911596

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ69

返信39

お気に入りに追加

解決済
標準

ぼんやりとした写真になる

2022/09/04 18:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキット

スレ主 64dd81さん
クチコミ投稿数:10件

このカメラとレンズを使って鉄道写真を撮影しています。
最近使っていて感じているのはピントはあっているにもかかわらず、他の撮影者の方と比べてなんとなく不明瞭(遠くから見るとブレているよう?)な写真になってしまいます。F値やシャッタースピードも正常で、一点AFでピントを合わせています。

下の画像は作例です。SS1/1000、F8.0、ISO400、ホワイトバランス太陽光です。私の設定や撮り方にも問題があるかもしれないので、アドバイスなどよろしくお願いします。それとも私の気のせいでしょうか?

書込番号:24908261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:29276件Goodアンサー獲得:1535件

2022/09/04 18:53(1年以上前)

元のJPEG画像は無いのでしょうか?

撮影条件のExifデータがありません。

無加工のJPEG画像であれば、撮影条件のExifデータが入っていますので、
Exifデータの偽装をしない限りは「オリジナル画像の撮影状況」を(レスされる方々は)把握するための重要な情報として扱います。

書込番号:24908299

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2022/09/04 18:53(1年以上前)

>64dd81さん

 RAW撮影ですか?JPEG撮って出しでしょうか?
 90Dの使用経験はありませんが、10年以上キヤノン機使って思うのは、初期設定でJPEG撮って出しだと少し甘く感じることがあります。
 ですので、私の場合は基本RAW撮りで、必要に応じて、WBやピクチャースタイル、コントラストやアンシャープマスクも自分好みに調整してます。

書込番号:24908301

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45207件Goodアンサー獲得:7617件

2022/09/04 19:13(1年以上前)

64dd81さん こんにちは

写真を見ると 彩度が上がりすぎてて コントラストも強すぎる気がしますが ピクチャースタイルは何をお使いでしょうか?

書込番号:24908339

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29276件Goodアンサー獲得:1535件

2022/09/04 19:14(1年以上前)

ボンヤリ以前に、画面内のアチコチに視点が さ迷い易い状態かもしれませんね。

とりあえず「主役」の周囲をスッキリと・・・車両正面が端過ぎですが・・・もう少し中寄りであれば「三分割法」が使えたかと。


あと、Rawからの現像のようにも思いますが、その段階で「適度な階調」が崩れて、「高解像のCGなのに、なぜか解像感がイマイチに見える」現象みたいになっているかも?

書込番号:24908341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2022/09/04 19:16(1年以上前)

>64dd81さん

何となく左に傾いていて、
ビルのクレーンの解像や空の色が不自然に見えます。

書込番号:24908344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:18件

2022/09/04 19:27(1年以上前)

>64dd81さん

こんばんは

色コントラストが強いですね。もう少し弱いほうが良い印象になると思いますが・・・

なんとなく、ピクチャースタイルの設定をいじりすぎたとか?、

そもそも、良く判りませんがsRGBでなくAdobe RGBを使っているとか?

書込番号:24908369

ナイスクチコミ!2


スレ主 64dd81さん
クチコミ投稿数:10件

2022/09/04 19:29(1年以上前)

皆さん、ご返信ありがとうございます。基本的にはRAWで撮影しています。作例では少し露出がオーバー気味だったので加工したのですが不自然に見えてしまったようです。

オリジナル画像を添付しました。よろしくお願いします(感度が少し高すぎた気がしますがお気になさらず)。

書込番号:24908371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2022/09/04 19:35(1年以上前)

レンズフィルターの有無は?

書込番号:24908382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2022/09/04 19:36(1年以上前)

>64dd81さん

貨物の後方車両は、暑さによる陽炎のようにも見えます。

書込番号:24908387

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1856件Goodアンサー獲得:183件 500px 

2022/09/04 19:44(1年以上前)

>64dd81さん
やっぱり皆さんの目の付け所は一緒ですね。
私もオリジナルの方がスッキリしていて良いと思います。

さて本題ですが、AFは1点とのことですが、右端の機関車の正面にフォーカスポイントを置いたのでしょうか?
それと、この様な動態を撮るときはサーボAFでないとピントがズレますがその辺はどうですか、
この機種のAF設定は詳しくありませんが、追尾AF(名称が違ったらごめんなさい)は使っていますか?

書込番号:24908401

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45207件Goodアンサー獲得:7617件

2022/09/04 19:48(1年以上前)

64dd81さん 返信ありがとうございます

シャープ感ですが ピントの位置が 少し後ピンのように見えます。

書込番号:24908408

ナイスクチコミ!1


から竹さん
クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:93件

2022/09/04 19:55(1年以上前)

>64dd81さん
もしワンショットAFになっていたらピントがずれてしまいますが、サーボAFですか?

あと、ISO400にしてはノイズリダクションが強めに見えるのですが、ノイズリダクションが「強」になっていたりしませんか?

あとはhirappaさんも書かれていますが、粗悪なフィルターを付けているとか…。

書込番号:24908420

ナイスクチコミ!2


スレ主 64dd81さん
クチコミ投稿数:10件

2022/09/04 20:06(1年以上前)

AFについてはAFサーボを使用しています。作例では一点AFで予め予想した機関車正面の位置にピントを合わせています。レンズには非純正品のプロテクターを付けていますが、それ以外にフィルターなどは装着していません。

今まで挙げた以外の設定に関しては特にいじった記憶はないので、ひょっとするとAFが追いついていない?のかもしれないですね。

書込番号:24908441 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4696件Goodアンサー獲得:225件

2022/09/04 20:13(1年以上前)

>64dd81さん

鉄は専門外ですが、こういう奥行きのある被写体を撮るにしては、絞りを開けすぎて
ないでしょうか?

参考までに↓で計算してみましたが、F8でピント距離10mとすると、6-24mの間しか深度内に入らないです。
この場合、F16まで絞るか、20mぐらいに置きピンして撮るのがいいと思います(先頭までの距離が10mと仮定)。

https://depth.shin.cloud/

奥行きのある被写体の場合、被写界深度を目一杯利用するノウハウが必要だと思います。

書込番号:24908453

ナイスクチコミ!1


hunayanさん
クチコミ投稿数:1960件Goodアンサー獲得:109件

2022/09/04 20:27(1年以上前)

根本的に、キヤノンはローパス利かせ気味ですし、やや小さいキヤノンサイズのAPS-Cで3200万画素ですから
iso400まで上げれば日中でもノイズはすぐ乗りますし、ソニーに追い込まれる前の画像処理エンジンにEF-Sレンズで、
画質が微妙になる要素は結構あります、ですから。
「こんなもんだと思います。」

書込番号:24908481

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3859件Goodアンサー獲得:199件

2022/09/04 20:31(1年以上前)

>64dd81さん

>AFについてはAFサーボを使用しています。

直線を走る推定時速80〜90km/h程度の列車なら、AFに頼らなくても度胸一発置きピンで解決できると考えてます。

電機はほぼ丸ごと1両合焦範囲と視ましたが、二両目のコキの後半以降からピントが確かに甘く感じられます。
手前の横取り分岐器も何とか合焦範囲ですが、奥の分岐器はチョイ苦しいかな。
『19D−46347』も若干横に流れ気味に見えています。

ただ、この程度ならそれ程深刻な甘さと言う感じではない、との判断です。


あくまで当方なら、と言う前提で書けば、この程度ならフォトショで、電機より左側および背景に軽めのシャープネスを掛けます。
レンズは・・・80oか100,135oの単焦点、かな。これは趣味の問題ですかね。
フォーカスは当然マニュアル置きピン。事前に10回前後は焦点調節は当たり前、です。

書込番号:24908485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4724件Goodアンサー獲得:419件 フォト蔵 

2022/09/04 20:46(1年以上前)

こんばんは。EOS 90D もそのレンズも持ってませんが・・・

赤い[中駒]看板の手前のコンテナの[JRP]だか[JRF]だかの白文字、
その左の[45]標識の文字あたり
にじんでいると言うかコントラストが悪いです。

数十m以遠の左右の距離差のない風景を撮って、
フィルターなしで改善すればフィルターの影響、
左右の描写の違いがあればレンズの不良、
あたりかと。

列車の先頭面(運転席)をコンティニアスAFで狙い続けてAF連写したとすると、
そこがピント位置になって、被写界深度の幅を有効に活かせません。

被写界深度幅を活かすには、
前方被写界深度の値だけ、ピント位置を後ろにずらすなどのテクニックも必要になります。

「さぁ列車が来たぞ!」で興奮して腰が浮いてると、
1/1000秒で列車を追い続けても、カメラの手ブレ防止以上の「興奮振れ」が発生、
なんてことがあるかも。

列車撮りの実体験は乏しく、いわゆる机上の論かもしません、
「空論」とまでは言いませんが。

<余談>

流し撮りもそうですが、腕だけで移動被写体を追うのではなく、
膝と腰をがっしり据えて、腰の回転で追います。
連写(連写)が終わっても、すぐには腰回転を止めずに、しばらく流します。
(不思議な現象ですが、そうなんです)

書込番号:24908517

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:11件 EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキットのオーナーEOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキットの満足度5

2022/09/04 22:00(1年以上前)

jpeg撮って出し派ですが
標準の画は甘いので、
ピクチャースタイルのシャープネスを上げてます。
70Dの頃に気づいて、90Dでも同じようにやっています。

書込番号:24908639

ナイスクチコミ!4


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3319件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/09/04 22:20(1年以上前)

>64dd81さん

>他の撮影者の方と比べてなんとなく不明瞭(遠くから見るとブレているよう?)な写真になってしまいます

他の撮影者のカメラおよびレンズは、スレ主さんのものと同じでしょうか?それとも別でしょうか?別であれば、それは何か分かりますでしょうか?

次の資料で本レンズのMTF特性図を見ますと、これだけ写れば十分なのかもしれません。

EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM 仕様
https://cweb.canon.jp/ef/lineup/ef-s/ef-s18-135-f35-56is-usm/spec.html

書込番号:24908670

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29276件Goodアンサー獲得:1535件

2022/09/04 23:40(1年以上前)

仮定ですが、ピント位置以外の要因として、

・他の撮影者の方
 鉄撮りに慣れているので、列車の進行に合わせてカメラの向きも追従
 ⇒シャッター速度の間の動体ボケ(被写体ブレ)最小

・スレ主さん
 鉄撮りに慣れていないので、列車の進行に関わらず、ほぼ不動
 ⇒シャッター速度の間の動体ボケ(被写体ブレ)最大

列車の動きが真横とか真上では無いので、影響は少ない条件ですけれども、被写体の動きに追従しない場合は、下記のような「ブレ距離」が直接出てきます。

※いかにもなブレが出るのは酷い状態で、そう見える前にコントラストが低下し、
ブレが大きいほどコントラストが低下します。


【ブレ距離の例】※シャッター速度間の移動距離
\シャッター速度 1/500 1/1000 1/2000
時速
  18 km  10mm   5mm   2.5mm
  36 km  20mm  10mm   5mm
  72 km  40mm  20mm  10mm
 144 km  80mm  40mm  20mm

 ↑
小学算数の速度と移動距離の延長なので、気になれば自分でも計算してみてください(^^;

※単純に、シャッターボタンを押したときの手ブレが大きかった、という可能性もあり。


なお、EXIFデータから、露出補正されていないか、露出調整の過程で露出補正をしない選択結果かと思いますが、
まったく同一の解像条件であっても、
「その撮影における適切な露出」に対して明る過ぎたり暗すぎたりすると、
ヒトの視覚では解像「感」が劣って見えたりもします。

(これは、ヒトの視覚で「そう感じる」ことなので、数値表現は難しい(^^;
気になれば「AEB (Auto Exposure Bracketing:オートエクスポージャーブラケティング) 」で静物を撮影して比較してみてください(^^;

書込番号:24908797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 64dd81さん
クチコミ投稿数:10件

2022/09/05 00:55(1年以上前)

>pmp2008さん
ご返信ありがとうございます。特段誰かというよりもネット上に上がっている似たような写真と比較して、自分の写真を遠くから見たときお被写体ブレ(?)が大きいように感じています。

そのほかにご返信してくださった方もありがとうございます、すべて目を通させていただきました。F値、置きピン、シャープネスの補正などは確かに効果がありそうですね。また被写体に追従するとよいというのも言われてみれば確かにと納得しました。いろいろと勉強になりました。ありがとうござます。

書込番号:24908869

ナイスクチコミ!3


スレ主 64dd81さん
クチコミ投稿数:10件

2022/09/05 14:34(1年以上前)

>ありがとう世界さん

ご返信ありがとうございます。構図に関しては一応反論しておくと、鉄道写真というのは基本的に車両をある程度端に寄せるものです(中央に車両を置くと日の丸構図と言って良くないとされる写真となります)。また車両と電柱を被せてはいけないこと、編成最後尾まで写真に収めることなどいくつかルールのようなものがありこの撮影地ではこの構図が限界となりました。あとは個人的に後ろのビルを写真に収めたいという気持ちもありましたが...

確かに仰るように車両がもう少し大きく映るような構図であれば迫力のある写真となったかもしれませんね。

書込番号:24909551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3859件Goodアンサー獲得:199件

2022/09/05 15:35(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

一応テッチャンサイトに抜擢されましたが、日の丸構図でしたか。

目指せ、ど真ん中〜!

電柱だらけですが、地方新聞の書籍に載りましたぜ?

電柱のモグラ叩き状態。

>64dd81さん

>鉄道写真というのは基本的に車両をある程度端に寄せるものです(中央に車両を置くと日の丸構図と言って良くないとされる写真となります)。また車両と電柱を被せてはいけないこと、編成最後尾まで写真に収めることなどいくつかルールのようなものがありこの撮影地ではこの構図が限界となりました。

いやあ、知りませんでしたわ。かれこれ45年程テッチャン撮影してますが、そんな厳格なルールがあったとは勉強不足です。

もう一度、修行し直しが必要かも知れませんな。反省。

書込番号:24909615

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2022/09/05 16:12(1年以上前)

>64dd81さん

焦点距離が56mm(35mm換算で89.6mm相当)で、
近くまで被写体を寄せた感じなので、
もっと、シャッタースピードを速くして狙う必要もあるかと思います。

露出に関しては、ターゲットの車両が来る前に試写も行い、
本件の場合、アンダーに補正してあげると良かったかと思います。

書込番号:24909666

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45207件Goodアンサー獲得:7617件

2022/09/05 18:28(1年以上前)

64dd81さん

あと一つ気になったのですが

>作例では少し露出がオーバー気味だったので加工したのですが

RAWでも オーバーの写真を補正すると ハイライト側完全に白飛びした部分は 補正できず シャドー側だけ補正され違和感がある写真が出来ることが多いので なるべくでしたら 撮影時 RAWでも白飛び少なくなるよう撮影し 撮影後 シャドー補正で暗所調整したほうが綺麗になると思います。

書込番号:24909866

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29276件Goodアンサー獲得:1535件

2022/09/05 21:21(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

本当は黄金比分割法に挙げられるけれども、三分割法でも例示できる?

三分割法にバッチリの、くらはっさんさんオリジナル画像の三分割法格子付き

端寄せにしたけれども・・・躍動感など含めてオリジナルのほうが好ましい

>くらはっさんさん

躍動感もあって素晴らしいと思いますし、
「向かっる感」でも注視させる効果が秀逸かと(^^)

画像をお借りして、
・三分割法の格子付き
・(セオリー?の)端寄せでどうなるか?
をやってみましたが、
私はくらはっさんさんのオリジナル画像のほうを好ましく思います(^^)

また、スレ主さんの画像を三分割法の格子付きにしたものも比較用に添付します(^^;


スマホの画像処理アプリの都合で三分割法のみの格子付きにしていますが、
三分割法以外にも当然あります。
たとえば下記リンク先など
・レイルマン比率
https://start-camera.com/rail-man

・写真撮影が上手くなる、覚えておきたい基本の構図テクニック20選(PhotoShop HP)
https://photoshopvip.net/94514

(ただし、少なくとも絵画表現において、主題の端から端へギリギリの表現は稀かと※過去30年以上の美術館鑑賞の経緯においても)

書込番号:24910124 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29276件Goodアンサー獲得:1535件

2022/09/05 21:26(1年以上前)

脱字(^^;
「向かっる感」でも注視させる効果

訂正
「向かってる感」でも注視させる効果

書込番号:24910136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 64dd81さん
クチコミ投稿数:10件

2022/09/05 21:31(1年以上前)

皆さん、ご返信ありがとうございます。

>くらはっさん さん
素敵なお写真をありがとうございます。いくつかの鉄道写真家のサイトなどを見ると日の丸構図は避けるべきと書かれて入るので私もできるだけ避けています。また、架線柱に関しても車両と架線柱が串刺しになるのは良くないと聞いたので避けています(状況的にやむを得ない場合もありますが...)。ただ絶対的なルールではないので各自が良いと思った構図でとれば良いと言うのが結論ではないでしょうか?

>おかめ@桓武平氏 さん
ご返信ありがとうございます。やはりシャッタースピードが足りない可能性もありそうですよね。鉄道の場合、被写体に近づくと見かけの速さが早くなるのであと数段階シャッタースピードを上げたほうが良かったのではないかと少し気になりました。今度はF値、シャッタースピードといろいろ試行錯誤しながら撮影に挑んでみようと思います。

>もとラボマン 2 さん
複数回のご返信ありがとうございます。RAW現像についてはまだまだ勉強不足なので、私の編集手法が適当過ぎたようです。シャドーを補正すると良いのですね。今後試してみます(白飛びもを避けるのが第一ですが...)..

書込番号:24910144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 64dd81さん
クチコミ投稿数:10件

2022/09/05 21:56(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
何度もご返信ありがとうございます。なるほど、三分割法という考え方もあるのですね。確かに見方によってはそちらの方が美しいのかもしれません。多くの人が美しい構図と感じる構図でとるというのはとても難しいですね...。勉強になりました。今後の参考にさせていただきます。

書込番号:24910192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29276件Goodアンサー獲得:1535件

2022/09/05 23:24(1年以上前)

>64dd81さん

どうも(^^)

古代ギリシア~ローマ時代から、さらにルネッサンス以降の基本的なところにも、三分割法とか黄金比の分割法とかありますので、
独自でゼロベースのからの試行錯誤よりはマシな結果を得られやすいでしょう。

なお、鉄道写真特化では、下記のような解説もあります(読みやすさは一般向け)。
・好ましくない編成写真例
https://2nd-train.net/submissions/ngphoto/

「NG例7:カツカツな写真」もあります(^^;

ちなみに、貴族向けの西洋絵画で、「主題をカツカツ」にしたような絵画は、展覧会で記憶の範囲では皆無です。

主題のハミ出しはアリですが、主題をカツカツにしてしまうと セセコマシイというか 貧乏臭い感じになるからかも?

カツカツの逆に、
(再)
・写真撮影が上手くなる、覚えておきたい基本の構図テクニック20選(PhotoShop HP)
https://photoshopvip.net/94514

こちらに、
10. 余白スペースを利用しよう。
15. 余白の法則

こういう構図もあるわけです(^^;

書込番号:24910312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 64dd81さん
クチコミ投稿数:10件

2022/09/06 00:02(1年以上前)

>ありがとう、世界 さん
丁寧な解説、ありがとうございます。鉄道写真の世界では妙に日の丸構図を毛嫌いする傾向があり(鉄道写真家ノ中井精也氏なども日の丸構図は避けるべきとしている)、SNSなどで日の丸構図を投稿すると「日の丸」と揶揄されることもあります。客観的に見てこれは少し独特な風潮なのかもしれませね。
自分もかなりこれを気にしていましたが、確かにカツカツすぎるのもよくありませんし、色々と気をつけたいと思います。

JR貨物が発行している貨物時刻表にも機関車をかなり橋に寄せた写真が採用されることもあります。
https://trafficnews.jp/photo/79830#photo2
http://www.asahi.com/travel/rail/news/images/OSK201005250074.jpg

書込番号:24910359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3859件Goodアンサー獲得:199件

2022/09/06 00:05(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

躍動感が無くて、ごめん。

躍動感と言うよりは、緊張感、かな?

カオナシ的躍動感。

宇宙刑事的躍動感。

>64dd81さん

こんばんは。

>ただ絶対的なルールではないので各自が良いと思った構図でとれば良いと言うのが結論ではないでしょうか?

そうご理解されているのなら何よりです。安心しました。
模範解答を一つ示しておきましょうか。

『駅構内でなら他乗降客や駅係員さんの妨げをすることなく、
 沿線界隈でなら、住民・通行人に迷惑を掛けたり他人の私有財産を侵害することなく、
 一時に同じ趣味の人間が大勢で一か所に集中して威圧感を出すことなく、
 撮影を粛々と行うのであれば、構図や表現方法は自分の撮りたい方法で構わない』


>ありがとう、世界さん

躍動感。こいつが中々曲者で満足なのが撮れた試しがありません。

ファインダーの中ではそれなりに3分割をまあ、意識して撮っては居るほうかな?
ど真ん中構図もアリといえばあり、ですが後で見直して気に居ればそのまま採用、気に入らなければHDDの肥しになってます。

編成写真と言うのはビシっと決まれば面白いとは思うのですが、自分の場合は大体3時間で飽きてきます。
例え色違い型違いが続々来たとしても、同じロケで1時間以上同じレンズ、立ち位置と言うのは無いかなあ。

・・・なのでお若いテッチャンには、編成写真だけでなく、色々チャレンジして

  『他人とは一味違う作品』

をモノにして貰いたいと思うのです。

書込番号:24910361

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29276件Goodアンサー獲得:1535件

2022/09/06 00:22(1年以上前)

どうも(^^)

「~がダメ」という「よく判らないけれども、とりあえずセオリーに従おう」
というのは、良し悪しの検討抜きで「自動ルール遵守装置」になってしまうわけで、この段階で「いろいろ失う」のでしょう(^^;

まずは自分の意識で「好ましい」と思っているかどうか?が大前提になると思います。

・日の丸構図や腹切り構図は本当にダメなの?
https://www.kenko-tokina.co.jp/special/product_type/lens/hinomarucomposition.html

・鉄道写真を撮影してみませんか?
https://sp-jp.fujifilm.com/photography-tips/shootingguide/train/index.html

冒頭、いきなり「真ん中」ですが、
迫りくる迫力がありますね。

これ、上側の余白をカットしたら、よくない例の日の丸構図になるから不思議。

モロに著作権に抵触しますので、さすがに画像アップできませんが(^^;

書込番号:24910373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 64dd81さん
クチコミ投稿数:10件

2022/09/06 01:27(1年以上前)

皆さん、ご返信ありがとうございました。
構図に関してはこの場所・構図、個人的に気に入ってるのであまり不満はないです。

皆さんの返信を見て、いろいろ勉強になりました。今後の参考にしていきたいと思います。本当にありがとうございました。

書込番号:24910412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3859件Goodアンサー獲得:199件

2022/09/06 11:14(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

総武線快速電車のリフレクション。

今は亡き北越急行特急はくたかのリフレクション。

釧路、恋問海岸でのリフレクション。

近鉄電車のシルエット。

>・鉄道写真を撮影してみませんか?

このHPでの紹介中に無いカテゴリが2つあります。
『リフレクション(輝き)』
『シルエット(影)』

撮影ロケ地選び以外に、撮影時期、僅かな撮影最適時間帯と、フォトショなどの加工の技術が問われる、結構難しくて面白い撮り方だ、と当方は思ってます。

単なるアルミかステンレスの殺風景で無機質なボディも、この撮影方法で魅力的な被写体に早変わり。
編成写真に飽きたら、是非挑戦のご検討を。

書込番号:24910740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2022/09/06 18:20(1年以上前)

正直これという一つの失敗要因よりも、カメラやレンズの性能や年代なりの写りなのかなと感じました。
あとキャノンのAF挙動には詳しくないのですが、ピント合わせのためレンズ中玉が前後に駆動中にレリーズするとぼんやりした写りになるという可能性はないのでしょうか。置きピンでMF撮影にしても同じかどうか試してみるのも良いかも知れません。

書込番号:24911198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1449件Goodアンサー獲得:29件

2022/09/06 19:57(1年以上前)

>64dd81さん

カメラ撮って出しのJPEG画像は如何でしょう。
もしかしたら、RAW現像した画像の方が甘い描写かもしれませんよ。

アップされました画像に、小絞り回折ボケがありそうです。
でもこの程度でしたら、アプリで解決できます。

JPEGも扱えるRAW現像ソフト、無料ダウンロードソフトのRawtherapeeを試してみてはどうでしょうか、
「シャープネス」の(RL デコンボリューション)が有効に働きます。
試しに、64dd81さんのお写真をお借りして、シャープネスのRL デコンボリューションを適用して、コントラスト等を調整してみました。
無料ですので、試してみる価値はありますよ。
RAWファイルだったら、もっと有効に活用できるアプリです。
https://rawpedia.rawtherapee.com/Sharpening/jp#RL_.E3.83.87.E3.82.B3.E3.83.B3.E3.83.9C.E3.83.AA.E3.83.A5.E3.83.BC.E3.82.B7.E3.83.A7.E3.83.B3

書込番号:24911308

ナイスクチコミ!1


スレ主 64dd81さん
クチコミ投稿数:10件

2022/09/06 21:54(1年以上前)

>アダムス13さん
ご返信ありがとうございます。良くも悪くもキットレンズですからやはり限界があるのでしょうか...より良い写真にするためにはやはり高性能なレンズが必要かもしれないですよね。MFで置きピンというのは確かにやってみる価値がありそうですね。参考にしてみます。

>レンホーさん
RAW現像のほうが描写が甘いということもあるのですね。写真の編集までありがとうございます。ある程度のシャープネスの補正はできそうなので、必要なときに使ってみたいと思います。

書込番号:24911523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


WIND2さん
クチコミ投稿数:5075件Goodアンサー獲得:77件

2022/09/06 22:19(1年以上前)

後ピンですね。
ピント位置が車体側面のダクト辺りにあります。
AIサーボでも、動体予測駆動が使えてないのではありませんか?

書込番号:24911557

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「一眼レフカメラ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
一眼レフカメラカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)