
このページのスレッド一覧(全93178スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 7 | 2022年9月2日 11:24 |
![]() |
26 | 15 | 2022年8月31日 22:04 |
![]() ![]() |
38 | 12 | 2022年8月31日 20:13 |
![]() ![]() |
35 | 33 | 2022年8月28日 23:42 |
![]() |
25 | 13 | 2022年8月28日 19:01 |
![]() |
191 | 26 | 2022年8月26日 05:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
ミラーレスカメラは、レンズを外すとミラーもシャッター幕も無くて撮像素子がむき出しに見えますが、レフ機ってレフレックスミラー>シャッター幕>撮像素子って感じで考えてよろしいのでしょうか?
その場合のダストリムーバル機能は結構有効なのでしょうか?
初のデジタル一眼レフ購入時にE-1にしたのは、オリンパスでいうところのダストリダクションにあります。当時は他社はこの手の機能を採用してなかったので、すごい機能に感じました。実際にはその恩恵をどれだけ受けているのかわからない状況で使ってはいましたが、特に困ったこともないので恩恵を受けていたのでしょうね。
あれから20年近い時間が経ってますので、各社工夫されていて通常使用なら問題ないレベルで使えるものなのでしょうか?
検索していると、自分で撮像素子をクリーニングする方法が紹介されてたりするところを見るとやはりメンテナンスが必要なのですかね?
実際にペンタックス機をお使いのみなさんはどのくらいの頻度でメンテナンスをされるのでしょうか?また作業は簡単でしょうか?
カメラとレンズは置くとしたら、防湿庫です。が、カメラバッグに入れっぱなしとかもあるかもしれません。
2点

>KIMONOSTEREOさん
こんにちは
K-3のダストリムーバルは一能、超音波振動による
撮像素子クリーニング機能「DR II」がついています。
K-7、K-5、K-3シリーズ、K-1シリーズはDRIIで、
廉価機はDR(効果薄の手振れ補正ブルブル方式)です。
経験的にDRIIで全くゴミがつかないわけではないですが、
全然方式の違うDRよりははるかにマシです。
(オリンパスE-3やOM-Dほどはない感じですが、
悪くはないです。)
ミラーでカバーされていることもためか、また、たいした
連写コマ数もなかったためか、液体系の飛沫はあまり
ついた覚えがなく(自分の使用頻度のせいかもですが)、
ゴミがあってもホコリ系でブロアで飛ぶぐらいでした。
(あくまで自分の場合です)
書込番号:24875967
2点

>KIMONOSTEREOさん
どれだけ現場で気を付けようが、機材一式を防湿庫にぶち込んで保管していようが、
ホコリは気が付いたらセンサーに着いている。
でしょう。とにかく空気の流通というか対流さえあれば、何時までも空中に浮いているような微細なホコリが、センサー表面の静電気に吸い寄せられてしまう訳です。
ズームレンズなら鏡筒の摺動面なりレンズがニュルっと出てくるセンサー側だったり、ボディーならそれこそミラー(に付着しているホコリ)、シャッターが開いた瞬間、連写の最中でミラーが猛烈にハウジング内をバタバタ扇いでいる最中、等はホコリは大喜びで飛び回るでしょう。
ミラーレスにしても当然ながら防護シャッターのない機種ではセンサーがむき出しで、レンズ交換時、機材バッグにレンズとボディをバラして収納時など着くタイミングはそこら中にあります。
体感としては、レフもミラーレスもホコリ付着の割合は変わらない、かな。人それぞれとは思いますが。
ただし、この空気の流れがまったくないと今度はカビ胞子が大喜びといった塩梅になります。
>実際にペンタックス機をお使いのみなさんはどのくらいの頻度でメンテナンスをされるのでしょうか?また作業は簡単でしょうか?
NIKON機ももっており新宿のSCでセンサークリーニング講習を受けた事があります。
その『技』を存分に活用して自宅と言わず、旅先でも場合によっては撮影現場でもクリーニングした事もあります。
最近はクリーニングも面倒なので、大抵は青空部分の気になるホコリの影はフォトショで消します。
あまりに増え過ぎたら重い腰を上げて、自作の竹製スティックにシルボン紙巻きつけ無水アルコール付けてセンサー掃除です。
年1〜2回程度かな? 気合を入れる撮影の前は当然クリーニングしておきます。
作業自体は簡単と言えば簡単ですが、実は10年以上前にどうやらD-200のセンサーに傷を付けてしまったようです。
SCの窓口で傷を指摘されました。写りにまったく反映されて居なかったので気づきすらしなかったのですが、油断すると付きます。それが大変怖いというのなら、毎度センター送りにして掃除してもらった方が精神衛生上楽です。
書込番号:24875984
2点

>KIMONOSTEREOさん
こんにちは
ダストリムーバルでも取れない埃はあります。
そんな時にはペッタン棒がお勧めです。
https://www.yodobashi.com/product/100000001000808325/
私の場合はメインレンズをつけっぱなしにして放置しているため、殆ど埃はつきません。
ですからメンテナンスと言えば、外観の埃をブロアで飛ばす程度です。
参考になると良いですね。
書込番号:24875992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

下記のリンクはK-3 Mark IIIのゴミに気が付いてキタムラにて対処して貰った引用例ですが、2021年10月の書き込みである所から仮に2021年 4月23日発売日に購入したとしても半年でセンサーにゴミが付いた事になります。その辺りは保管環境や使いこなしの影響も受けると思いますよ。
https://mageoutdoor.com/k3iii-sensor-cleaning/
下記の動画はK-3 Mark IIIのセンサーに付いたゴミをロケットブロワーで吹き飛ばすものです。まず、ミラーダウンさせたままカメラを下向きにしてロケットブロワーを吹き付け、ミラーのゴミを落とします。その後にクリーニングのためのセンサーアップを実行し同じように下向きの状態からロケットブロワーを吹き付けると言うものです。これで目に付きやすいゴミは飛んだようです。
https://youtu.be/tutjHXg_7Yo?t=128
カメラの場合は常に密封された空間では無いですから、多少ミラーでカバーされていたとしても隙間はあるでしょうし、バッテリーやSDカードの出し入れ時にゴミがセンサー部分に到達し、静電気等の影響からダストリムーバルでも取り切れない事も有りえるでしょう。
書込番号:24876029
0点

>KIMONOSTEREOさん
はじめまして。K-3V欲しいと思ってるPENTAXユーザーです。
K-3UとKP、子どもがK-S2使ってます。
K-3U、KPはVと同じDR2が搭載されていますが、たまにゴミが付着します。
かなり撮ってから気づいてレタッチに苦労することもあります。
ただ、ブロアで吹けば取れるレベルで、ペンタ棒を使ったことはありません。
K-S2は超音波ではないDRですが、こちらもブロアで問題ないです。
特にDR2と比べてゴミが付きやすいということもないです。
ということで、レフ機であっても付く時には付きますので、あまり気にせず気づいたときに掃除すれば十分かと思います。
書込番号:24876078 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>とびしゃこさん
初めまして、以後よろしくお願いします。
なるほどとりあえずはフラッグシップなんでそこそこの物がついているということですね。
>くらはっさんさん
なるほど、レタッチで対応していよいよの場合はプロに任せる感じですかね。
まぁ、自己満足の世界ですから、よほど目立たないかぎり大丈夫な気もしますね。
>ronjinさん
ああ、こういうのを使って自分でメンテする動画は見た気がします。
手先が不器用で老眼で近くが見えにくいから私だと危ないかもしれません。
>sumi_hobbyさん
3000円くらいでやってくれるならお店に任せてもいいかもしれませんね。
>pky318さん
ブロア必須ということですね。
みなさん参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:24876418
2点

DRとDR2は、全く別物だし、機能的にも雲泥の差です。
ずっと、ペンタックス一眼を買い続けていますが、DR2になって、悩まされてきたゴミが、激減しました。
手振れ補正の機能を流用し、振動でごみを撮るDRは、しょせん、なんちゃってダストリムーバルです。
DRだと、機能が働くたびにゴトゴトって鳴るので、無音のDR2より、仕事してる感、はあるんですけどね。
DRが出た当初、素子を基盤ごとボディにたたきつけて、大丈夫なのか?というコメントずいぶんありましたが、DRのせいで素子に不具合が起こった、というのは聞いたことないので、大丈夫みたいですね。
書込番号:24904353
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D ボディ
7Dで風景(特に夕焼け)、ポートレートなどを撮って楽しんでおります
只今フルサイズ買い増しで検討中なのですが、6DはHDR撮影時はJPEGで記録となっていました。
RAWでは記録されないってことですよね!?
後で調整出来なくて困った事ありますか?
書込番号:15984419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
RAWは、光の情報で画像では有りません、カメラの設定は別になっています。
純正ソフトで開くと、カメラの設定を反映して画像を表示しますが、HDRは
複数画像のトーンマッピング処理≒合成ですので結果JPEG画像に成ります。
RAWでの記録は、画像では無いので無理ですね。
これは、他社を含むどのカメラでも同じです。
RAW複数ファイルの、HDR処理可能なソフトは有ります(RAW対応に留意)。
よく知られているのは、Photomatix Pro です。
http://www.hdrsoft.com/index.html
書込番号:15984476
3点

7Dでやる時みたいに後でDPPで処理すれば?
書込番号:15984481
4点

キヤノンさん、RAW撮りならDPPで処理しなさいと言う事でしょう。
書込番号:15984512
1点

カメラの処理能力が高くなれば12ビットTIFFで記録できるようになるかもね
オートHDRはレタッチしないと使い物にならないから
それが一番ありがたい
ちなみに初期のデジタル一眼レフのRAWはTIFFのカメラもあったし
RAWが画像でないわけではないよ
機種ごとに違うきまりで記録された画像ってだけ
共通規格のRAWもあるしね
ペンタックスが採用してる
あれはアドビが作った規格だったかな?
書込番号:15984770
2点

こんばんは
RAWは、機種ごとに違うきまりで記録された画像とのご意見が有りますが間違っています。
画像では有りません。
では、どの段階のデータなのかですが…
RAWは、生と言う意味ですが、撮像素子が光をデジタルに変換した情報(データ)です。
各画素が、光の量で積み上がっている光のデータで、カメラの設定情報は別になっています。
純正ソフトで開くと、設定を反映して画像を表示します。
他社ソフトでは、設定を反映せず、そのソフトのデフォルトの設定で画像を表示します。
画像ソフトが、各社のRAWに対応していますので、一般的な画像のように思われていますが、
そのソフトのデフォルトの設定で一時的に現像処理をしているのです。
では、JPEG、TIFFはどうかと言うと、カメラ内で現像された画像データと言う事に成ります。
TIFFは、無圧縮の画像データですね。
RAWの場合、他社ソフトで反映されないカメラの設定。
風景とかのカラー設定。
上記微調整。
彩度。
色相。
コントラスト。
明るさ。
輪郭強調。
諧調補正機能。
ノイズリダクション_NR 。
自動色収差補正。
周辺減光補正。
WBは反映しますが、少し違うソフトも有ります。
RAWファイルが、画像で無い事を知る簡単な方法は、カメラの設定をB/W_モノクロにして→
他社ソフトで開いて見て下さい→カラーに成ります。
画像で有れば、色が変わる事は有りません。
RAWの、メリットについては省略しますね。
書込番号:15986283
3点

現在7D使用中で6Dを購入候補に挙げています。
で、自分の場合、7DではオートバラケットでRAW撮影したものを適宜調整したうえでHDR合成しますが、6Dでも、おそらくRAW撮影してPC上でHDR合成すると思います。
書込番号:15986401
1点

RAWの場合はカメラ内HDR合成はできませんが、付属ソフトのDPPでHDR合成が可能なので、現場で結果が必要でなければ、困ることはないですよ。
HDRに関してはDPPでHDR対応する前から、Photomatix Proを使っていますが、Photomatix Proの方が上手くできる感じですね。
書込番号:15986863
1点

RAWファイルの定義についてはrobot2さんの書かれているとおりですね。
すごく簡単に書けばRAWデータはそれぞれのピクセル位置でのグリーンの輝度はいくら、ブルーの輝度はいくら、レッドの輝度はいくらという情報をデジタルで書き込まれているだけのもので、どのメーカーにしても、あるいはAdobeのDNG形式ファイルにしても画像データではありませんので、人間の目にちゃんと画像に見えるファイルとして記録しようと思えば現像してHDR含め各種調整したものをJPEGやTIFFなど画像形式のファイルに変換保存することになります。
RAWデータを現像したり各種調整したものを再度RAWデータに書き戻すことは基本的には出来ませんし、それが出来るようになってしまうとRAWデータの意味そのものが無くなります。
RAW現像時に現像ソフト画面に画像が見えるのはあくまでプレビューにすぎず、一度調整して閉じたRAWファイルを再度同じソフトで開くと前回調整したままの画像が表示されるのはRGB各輝度をどういうルールで混合したという記録がRAWファイルの中に別データとして付与されているからで、元々のRGB各輝度が変更されているわけではなく、最終的に固定しようと思えば画像ファイルに変換保存するしかありません。
また変換保存しても元のRAWファイルは元のデータを保持したまま残されるのも私の知る限りどんなメーカーでも同じRAWの扱いの約束事で、そのおかげで何度でも最初から調整をやり直せるのもRAWで撮っておく利点の一つですね。
6Dではカメラ内HDRが出来るようになったようですが、例えばブラケット3枚のRAWファイルからHDR合成という現像調整を経てそれをまたRAWファイルとして書き戻すことは上記のように出来ませんので、人間の目に画像として見える画像ファイルとして記録するものは当然JPEGで記録されているでしょうが、その元になった3枚なら3枚のファイルが記録設定としてRAWファイルでも記録しておくようにしてある場合はちゃんと残ってるような気がしますがどうなんでしょうか。
もしもRAWファイルは残らないのなら最初からカメラ内HDRを諦めて普通にブラケット撮影でRAWファイルを残すようにし、DPPで、あるいは別のPhotoshop系などでHDR化した方が結果的には良いかもしれませんね。
っと書き込もうと思ったらBIG_Oさんの情報ではRAW撮りではカメラ内HDR出来ないようで、結局は急ぎでない限りRAWでのブラケットをパソコンでということのようですね(^_^;)
書込番号:15986959
1点

>RAWファイルが、画像で無い事を知る簡単な方法は、カメラの設定をB/W_モノクロにして→
他社ソフトで開いて見て下さい→カラーに成ります。
これは理由にはまったくなってないでしょう
RAWってのはカラー画像なので
そのオリジナルデータと一緒に
それをソフトで開いたときにモノクロで表示するというデータが記録されているだけです
その他カメラの設定もすべて記録されているだけ
フォトショップで言えばPSDで保存したデータは
オリジナル画像と一緒に作業手順が記録されているので
元のレタッチ前の画像に戻せるようなもの
そもそもパソコンがそのまま表示できるデータって
TIFF(BMP)データだけでしょ
ほかはたとえばJPEGなら解凍する作業が必要なわけで
RAWデータが表示するために演算が必要なのと似たようなもの
生データでないとRAWではないといっても
上でも上げたDNGはRAWではないと?
http://ja.wikipedia.org/wiki/Digital_Negative
調べたらDNGもTIFFの仲間のようですね
昔のカメラのRAWはTIFFだったのも否定しますか?
根本的にRAWといってもセンサーが出力した数値そのものではないですよ
12か14ビットが主流ですがもっと高いビットから
それらを作って記録しているのも普通です
K10Dなんて22ビットから作ってますよね?
RAWを14ビットと12ビットで記録できるカメラの
12ビットはなんちゃってRAWとでもいいますか?
圧縮RAWもなんちゃって?
RAWですでにNRかかってるカメラのRAWもなんちゃって?
RAWで大事なのはほんとにリアルに生のデータであるかではなく
ビット数が高いことにこそ価値があるだけですよ
だからこそ諧調が保たれる♪
まあぶっちゃけ圧縮RAWはいまいち気分悪いけど(笑)
書込番号:15987058
1点

RAWファイルをベイヤー配列のまま開いて擬似的に画像化したもの |
左のベイヤー配列画像をソフト任せで直接モノクロ現像 |
左の画像と同じくカラー現像 |
参考までに同じRAWファイルをCameraRawでモノクロ現像 |
天体写真処理では正確を期すためベイヤー段階、つまりRGBそれぞれの輝度が混合されて色が作られる前にやりたい処理があるので、専用のソフトでRAWファイルを擬似的にそのまま見ることの出来るものがあります。
人間の目で画像に見えるよう現像されたものと、それ以前のまだRGB別々に輝度情報があるだけのものではどう違うか、参考までにちょっとサンプルを作ってみました。
使った写真は家人が飾った花を7DのRAWで撮ったもの。
ソフトは天体写真用のStellaImage7というものと、参考にCameraRaw6.5です。
まず一番左にStellaImageでベイヤー配列のまま、つまりRGBそれぞれの輝度が交合されて色が作られる前の段階を擬似的に画像化したものを1000パーセント拡大した中央部分で、勿論そのままでは保存出来ないのでスクリーンで撮ってTIFF保存。
その右はそのベイヤー配列で開いたファイルをソフト任せでモノクロ現像してみたもので、これも同じように拡大保存したもの。
次は同じくベイヤーファイルをソフト任せでカラー現像したもので、同じく拡大保存。
一番右は比べるために同じRAWファイルをCameraRawで開き、モノクロ現像して同じく拡大保存。
全て最後はCS5で少しずれてますが同じ部分のみ同じ拡大率で切り出して同じ圧縮率でJPEG化しました。
こうして並べてみるとベイヤーファイル、つまりRAW段階でまだRGB輝度混合がなされていない画像のみまったく別物であることが分かります。
ではこの画像のモザイクのようなものがなんなのかですが、これがRGBそれぞれの輝度です。
一番明るい白っぽいあたりを見てもらうとどの部分を正方形に4マス分切り取っても白っぽいのが二つと薄いグレーが一つ、濃いグレーが一つで成り立つのが分かりますが、これは二つあるのがGの受光素子部分、つまりGの輝度で、グレーの部分はカラー画像からの想像になりますが薄い方がR、濃い方がBの輝度情報かと思います。
これら4個、RGGBそれぞれの輝度情報が混合補完されて1ピクセルごとに色が決定されたのが他の3枚の写真というわけです。
もし一番左のRAW段階のモノクロ画像に無理矢理色を付けたとすると、Gの受光素子部分はそれぞれ輝度の差はあれど緑の点々、RBの部分も同じく赤の点々、青の点々になるわけで、写真画像としては成り立ちません。
このように、RAWファイルは画像ファイルではなく、RGBそれぞれの受光素子の輝度情報を並べたものです。
勿論このデータのビット数が高ければ高いほど混合されて出てくる色情報も階調豊かで滑らかなものになりますし、センサーオンチップでRAW段階ですでにノイズリダクションがかけられてしまうのもそのまま左右されたデータとして記録されてしまいます。
確かに厳密にはノイズリダクションがかかっている段階で純粋な生データと呼べるかどうかは疑問の余地がありますが、しかし基本的にノイズリダクションはノイズのみを低減させているはずと、ユーザー側としてはそのデータを使うしかありません。
まあ数年前にここでNikonはセンサーオンチップでノイズリダクションをかけているなどと書くとあちこちからそんなはずはない、都市伝説、などとえらい批判を浴びたものですが、最近ではそれももう普通のことと多くの人に受け止められる、というか気にもされないようになってしまいました。
それはさておき次はDNG含めRAWファイルと呼ばれるものの元はTIFFではないかということですが、TIFFの何を利用して今のRAWが出来上がってきたかは私も知らず、しかし無圧縮である部分のアルゴリズムを利用したと、データ収容方法部分を応用したとすればそんなに驚くことでもないと思います。
最後に圧縮RAWですが、これはビニングと呼ばれる画素混合技術を使ったものと思いますが、例えば2×2ビニング、つまりRGGB1セットを隣り合った縦横2セットずつ計4セットの中のRGBそれぞれの輝度情報を混合して1セットとして使うことで、あたかも元のセンサーの1/4の画素数のセンサーと同じ情報量を得るよう再調整された、3×3ビニングなら1/9の情報量になるよう再調整されたデータを出していると思われ、ではほんとにその画素数のセンサーで撮ったデータと同じ精度を有しているかといわれるとやはりそこまでは無理だと思いますが、データ形式としては今回上げたベイヤー配列データと同じ形のものにはなっています。
つまり、確かにビット数が高い方が良いしノイズリダクションがかかっていない方がより純粋な生データと呼べる、そして圧縮されたRAWのデータはそれ相当のセンサーで撮ったデータに比べて正確かどうかは分からないということは言えますが、しかしRAWファイルと画像ファイルの決定的な違いはやはりRGBそれぞれの輝度情報がすでに混合されて色になっているかどうかという部分であると言えます。
デジタルにおけるRAW現像という言葉の現像というのは、このRGBそれぞれの輝度情報をどういう割合で混合して色を作るかを決定する作業というのが第一義ですしね。
書込番号:15987346
6点

おお♪
それは面白い絵ですねえ
画素補完前のデータを映像化したもの♪
もし今の画素補完技術にのびしろがあるのなら
将来的にいい現像ソフトを使えばよりよい絵になる可能性があるのが
TIFFとかではないRAWのいいところですねええ♪
書込番号:15987360
1点

厳密には違いますが、デモザイク前のRGBの光の情報に撮影時のパラメータを付加したのがRAWファイルです。
例えば、同じRAWからでも付加情報のひとつであるピクチャースタイルが違えば、結果、全然違う色で現像されたJPEGファイルができますよね。
簡単にいえば、このRAWファイルの付加情報には、撮影時にHDRであったことと、そのパラメータを記録する部分が、今のところ規格上ありません。
ですから、HDRのRAWファイルというのは、概念がないのです。
HDRといっても様々ですし、色んなパラメータを弄って調整するものですからね。
その中からパターン化されたものをカメラの現像プログラムで簡単にJPEG化(完成形)しているだけです。
色々と細かい調整をするには、あとからパソコンでやるしかないですよ。
ただ、6Dは、キヤノンの中でも低感度のダイナミックレンジが一番広い機種ですから、1枚から作るHDRには一番向いている機種で、7Dと比べるとその優位性を簡単に体感することになると思います。
書込番号:15987921
1点

おはようございます!!
超初心者の私に解りやすく咀嚼してアドバイス、解説していただいた皆様有難うございます
7Dには無いHDRに対する期待が高く、質問させて頂きました
デジカメINFOの記事の5D3と比べて悪い点の項目に
"HDRがJPEGのみ"
とあったので、6D以外の機種では可能なのかと思いました
ちなみにRAWは生画像だと思ってました ^_^;
フルサイズ購入にあたり5D3か、7D+6Dの二台体制か悩んでますが、じっくり考えてみたいと思います
本当に皆様親切にアドバイスしていただき有難うございました
書込番号:15988214
0点

スレ主のチャンバ・ランバさんの疑問についてだけ答えます。
>デジカメINFOの記事の5D3と比べて悪い点の項目に
>"HDRがJPEGのみ"
>とあったので、6D以外の機種では可能なのかと思いました
5DVを持っていますが,5DVではRAW+JPEGにしておけば,HDR合成したJPEGファイル以外に,HDR画像生成時に必要な標準露出・露出アンダー・露出オーバーのファイル(RAW,JPEG両方とも)もメモリーカードに記録されます。
一方6Dの方は,HDR合成したJPEGファイルだけがメモリーカードに記録され,HDR画像生成時に使われた標準露出・露出アンダー・露出オーバーのRAWファイル(JPEGも)は記録されません。
後でDPPで,RAWファイルからHDR画像を作るときには,標準・アンダー・オーバーのRAWファイルが残っている5DVの方が便利です。
一方,JPEG撮って出しが主なら逆に6Dの方が,メモリーカードに優しいのでいいかも。(RAWファイルでDPPでHDR現像したいなら,もう一枚,同じ構図で普通に撮影しておけば,あとで露出をいじって合成できます。それでも,標準・アンダー・オーバーのRAWとJPEGファイルが残っているよりだいぶメモリーカードを節約できます。)
参考になれば…。
書込番号:15990521
1点

>横道坊主さん
懐かしい・・・横道坊主さんってご本人ですか?
一回、新宿か渋谷か下北でライブやった時に来てくれましたよね。
下北でワイワイやった頃が懐かしいですw
書込番号:24902231
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
現在使用している7DMarkUは5年ほど使用しております。
主に使用は、モータースポーツ撮影 日常写真撮影です。
購入はフルサイズ一眼を考えております。
悩んでいるのが、先行投資として、ミラーレス機を購入して徐々にRFレンズを購入するのか?今持ってるレンズをアダプタを使用して使い続けるのか?もしくは5DMarkWで現在のレンズ性能を遺憾なく発揮するのか?
です。
ミラーレス機の方が優位な点が多い事は十分に分かっていますが、なかなかミラーレス機に飛びつけない問題がレンズの問題です。
現在主に使用しているレンズが
Canon EF24-70mm F2.8L II USM
SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM SA Contemporary
Canon EF70-200mm F2.8L IS III USM です。
ミラーレス機に乗り換えても今持ってるレンズのRFレンズを新しく買い替える予算はなく、仮に現在のレンズを売ったとしても大した予算にはならと思ってます。
マウントアダプタも考えていますが、使用した事がなく使用感が不明の為少しためらっています。
皆様のご意見、アドバイスお願い致します。
書込番号:24901384 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>mikasa9702さん
R6にアダプター経由で24-70o、70-200o運用。
操作性はコントロールリングアダプターが良いのかなと思います。
150-600oは焦点距離は短くなりますが100-500oなどに更新してはと思います。
書込番号:24901418 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

|
|
|、∧
|Д゚ レフでも、レスでも良いと思う!
⊂)
|/
|
書込番号:24901499 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>with Photoさん
アドバイスありがとうございます。
書込番号:24901521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|ω・` ミラレス♪
⊂)
|/
|
書込番号:24901532
2点

mikasa9702さん
>5DMarkWで現在のレンズ性能を遺憾なく発揮するのか?
5D MarkWがおすすめです。
ミラーレスのEOS RシリーズはレンズがRFでそろえたほうがよさそうです。
5D MarkWは相当完成されている優秀なカメラですから、壊れるまで何年も使えるでしょう。
望遠が足りない部分は、トリミングである程度対応できるでしょう。
書込番号:24901544
10点

>mikasa9702さん
>7DMarkUからの買い替えでR6と迷ってます。
>ミラーレス機に乗り換えても今持ってるレンズのRFレンズを新しく買い替える予算はなく
>皆様のご意見、アドバイスお願い致します。
>購入はフルサイズ一眼を考えております。
ここを見直すってどうですか
(今はまだ買わない)
R6も良いスペックですがR3とか気になりませんか
ミラーレス機はどんどん出てきてどんどん良くなって行くとおもうんですよ
今直ちに購入する必要が無ければもう少し待つってどうでしょう
途中で5D4を挟もうとのお考えならちょい古(中古)でも1D系使ってみるとか
も有かもしれません
僕だったらR6の次のモデルが見えてきてから機種変更(もちミラーレス)とします
書込番号:24901547
4点

>gda_hisashiさん
アドバイスありがとうございます。
書込番号:24901556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>多摩川うろうろさん
アドバイスありがとうございます。
私的に、趣味程度のカメラにR3は高すぎます。撮った写真がお金になってるわけでも無いので...
書込番号:24901567 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>gda_hisashiさん
>多摩川うろうろさん
返信先が逆でした。失礼いたしました。
書込番号:24901575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ミラーレス一眼は
またまだ発展途上であり、
フルオートでバシャバシャ撮るには
満足できますが、
考えて工夫しながら撮るには
課題が多いですよ!
特に新しい機能には
様々な制限が付き、
これ、バグだろ!
と言うと、仕様です、と言われる始末
全く困ります。
但し、マウントアダプターは完璧で
EFレンズを使いこなせます。
最後に、
5DMarkWは完成されたカメラで
更に手持のレンズも使えるので
これで良いと思います。
後はトリミングで対応
書込番号:24901590
5点

>new2018さん
アドバイスありがとうございます。
書込番号:24901724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mikasa9702さん
単純に画素数で考えて良いと思いますね。
2000万画素で十分ならR6、もう少し高画素機がほしいとか、トリミング耐性が欲しければ5Dmk4ですかね。
私が使用している感じでは特に制限はなく、機能的な面からみてもモータースポーツならR6で困ることはないと思いますが。
R6は画像処理エンジンもローパスフィルターも新しいので、お買い得な機種ですよ。
画素数が多いEOSRより画質が良いという評価が多いのも、そのためです。
R3の場合、EFレンズ使用時に不具合報告があるようですがR6は問題ないようです。
写りは世代によると思いますがRF70-200mm F2.8とEF70-200mm F2.8L IS III USMで光学的な性能差はありません。
特にほしいレンズが無ければわざわざ入れ替える必要はないと思います。
どうしてもミラーレスに不安がある、ということでしたら5Dmk4もありかもしれません。
書込番号:24902059
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5600 18-55 VR レンズキット
【使いたい環境や用途】
・ サッカー選手 (ナイター)
写真のようなポートレートを使いたいのですが、Mモードではできないですか?
立体的な動きのある選手の写真を撮るにはどのような設定をしたらいいのか詳しく教えていただきたいです。
書込番号:24888805 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

初心者のカメラさん
>Mモードではできないですか?
まずは取説(活用ガイド)PDFをダウンロード。
活用ガイドのP4、P120に書いてありますが
・撮影モードダイヤルをMにする。
書込番号:24888814
1点

初心者のカメラさん
D5600取説ダウンロードURL:https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/products/351/D5600.html
書込番号:24888832
0点

初めてでしたら、シーンモードでトライされたらいかがでしょうか。
レンズは、AF-P DX 70-300mmでしょうか。
書込番号:24888871
1点

>初心者のカメラさん、こんにちは。
試合中のサッカー選手、しかもナイターを撮影するのは、D5600ではかなりハードル高いです。
少なくとも、レンズは70-200 f2.8か300mm f2.8は欲しいです。
D5600は連写も速く有りませんし、高感度も今1つです。
ニコンならディスコン機ですが、D500が最適です。
D500+70-200 f2.8が良いと思います
書込番号:24888872 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。D5600 は持ってませんが・・・
カメラの設定や取扱でしたら、まずは取説を。
手元になければNIKONの[サポート]のページからPDFファイルをダウンロード。
<余談>
18-55mmズームでは難しく、あるいは無理と思います、望遠が足りないんじゃないかと。
さらなる望遠レンズがあるとして、普通に観客席からでは難しく思います。
例写真は選手の腰よりも下、いわゆるローアングルから狙ってます。
それでボケた観客席がうまい具合に納まってます。
オフィシャルパスとでも言うんですか、コートと同じ高さの低い位置を得なければ、このアングルは無理です。
観客席からだと、
選手がコートの手前にいる時は、背景はコート面の芝生にしかなりません、このような立体感は得にくくなります、たぶん。
遠くの観客席寄りにいる時は、小さくしか写りませんし、背景の観客席のボケ具合も少なくて、このような立体感は得にくくなります、たぶん。
ナイターの明るさは知らないので、そこには触れません、あしからず。
サッカー試合を撮ったことも観たこともありません。
机上の論です。
見当違いでしたらご容赦を。
お持ちの機器で撮った写真を見せていただくと、また別の視点からのアドバイスが得られるかもしれません、他の人から。
書込番号:24888956
2点

初心者のカメラさん こんにちは
貼られた写真の場合 マニュアルモードオートモード関係なく撮影できると思いますが それには 望遠ズームレンズが必要になると思います。
書込番号:24888971
2点

>初心者のカメラさん
>Mモードではできないですか?
私は少年サッカーを撮ってます。
いままでの経験から、他のモードでは安定かつ期待する露出が得られないことがあったため、固定Mモードでしか撮ってません。
ですので、Mモードが充分使えるのであれば、他のモードは無視して良いでしょう。
ただし、このMモードにはコツがあり慣れるには少々時間がかかるかも・・・
>立体的な動きのある選手の写真を撮るにはどのような設定
サッカー撮影では、複数の選手が前後左右入り乱れることが多く、ピントを特定選手に合わせるためカメラのAF設定が重要になります。
素早い選手動きに合わせるAFは、カメラ任せの3D-トラッキングやオートエリアAFでは期待しない所にAFが持っていかれやすいです。
なのでお薦めは
AF-C、ダイナミックAF(9または25点)、
ところで、撮影に重要な役割のレンズは何を使うつもりでしょうか?
最初に挙げられた写真はオフィシャルのようですが、ポートレイトというよりはスナップという気がします。
しかも選手は一人しか映っていません。試合中ならもっと多数の選手が・・・
とりあえず、特定の選手を大きく撮りたいのなら、400ミリ以上の望遠が欲しくなります。
そして、望遠になればなるほど画角が狭くなり、ファインダー内で選手を捕らえ追っかける難度が急上昇します。
実際的にはこちらの方がタイヘンだと思います。
書込番号:24889222
1点

長くサッカーを撮っています。
どのくらいの写りが希望なのか。(大きくプリントしたいなど)
パソコンやタブレッドなどでしか見ない。
この手は上を見たらきりがありません。
かなり狙っての撮影なら、撮影モードをスポーツモードでなく、Mモードで撮る。
ある程度狙うなら、ここで聞くより、まず取説をよく読み、露出を勉強することです。
カメラは露出で始まり、露出で終わる。
AF性能や夜のノイズ特性を考えればフルサイズ機です。
それにAF性能にも関係しますが、明るいレンズのいいレンズが望ましいです。
10万円前後の機材でプロのような写真を撮るのは無理です。
書込番号:24889370
1点

>うさらネットさん
以前シーンモードで撮影すると暗くなってしまったため使用するのをやめてしまいました、、、
レンズはおっしゃって頂いたものを使用しています。
書込番号:24889384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>wanco810さん
返信下さりありがとうございます。
レンズは70-300を使用しています。
d5600で躍動感のある綺麗な撮影をすることは設定を工夫しても厳しいですか?
書込番号:24889389 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スッ転コロリンさん
返信下さりありがとうございます。
提示した写真はプロが撮影されているものであるため難しい質問でした。すみません。
書込番号:24889391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
返信下さりありがとうございます。
レンズは70-300しか手元にないです。
マニュアルモードで背景をぼかすことは可能ですか?
書込番号:24889395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>初心者のカメラさん
どこで聞いても、教わっても、それだけじゃ実際に撮ってみても上手く撮れないと思いますよ。
だから、
「なんだ、上手く撮れないじゃん、綺麗に撮れないじゃん」
となってしまうでしょう。
モード的にはMモードが最適だけど、D5600ってMモードで露出補正できましたっけ?
それと、AF微調整が無いから厳密なバチピンにするのは難しいかな。
でも、とにかく、実際に何度も何度も何度も何度も
試合を撮影して、色々な設定で実際に撮ってみて、
トライ&エラーを数多く繰り返さないと理解出来ないと思いますよ。
でも、アップされた程度ならすぐに撮れるようにはなるとおもいますけど。
書込番号:24889401
2点

>フリッカー混迷2さん
丁寧にご返信下さりありがとうございます。
提示した写真はプロの方によるものであるため参考にならずすみませんでした。
レンズは70-300を使用しています。このレンズでも撮影できる方法はありますか?
書込番号:24889410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>WIND2さん
返信下さりありがとうございます。
これまで何回か撮影してみたのですが、どこの設定をいじったらいいのか分からなかったため質問させて頂きました。
Mモードでは、「シャッタースピードと絞り値の両方を自分で設定します。長時間露出(バルブ、タイム)撮影も、このモードで行います。」と書かれていました。
書込番号:24889422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今の撮影結果はどんな感じに撮れているのですか?
書込番号:24889440 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>初心者のカメラさん
写真はフルサイズですよ。
カメラとレンズで100万円超えます。
書込番号:24889442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

換算f=400mmの被写界深度の例示 ※【撮影距離】の影響大!! |
撮影距離40~130m、実f=300mm(換算f=450mm)のみ |
撮影距離40~130m、実f=300(換算f=450)~実f=600(換算f=900)mm |
>初心者のカメラさん
アップされた画像は、「同じコート(の地面)にいる撮影者」が撮っていて、
比較的に近い距離(数mから十数mぐらい?)かと思います。
添付画像1は換算f=400mmの例示ですが、多少のレンズ仕様の違いよりも【距離の影響が大きい】ので、
少なくとも【観戦位置からでの再現】は無理かと思います。
添付画像2は、お手持ちの望遠ズームの望遠端(実f=300mm ⇒ 換算f=450mm)で、撮影距離(40m~130m)の違いの描画イメージです。
・・・「望遠が足りない?」と思ったら、添付画像3を。
実f=300(換算f=450)mmから、実f=600(換算f=900)mmまでの描画イメージです。
ところで、撮影条件の基本をある程度理解するまでは、本件の場合は【シャッター速度優先モード】で、シャッター速度 1/500秒(※ナイター含む)から1/2000秒(※日中最大目安)に設定しての撮影をお勧めします。
↑
基本的に絞りは開放の方向になるので、被写界深度を浅く(狭く)したい場合に丁度良くなります。
ただし、前提条件として、
・ISO感度 ⇒ 「オート」に設定
・ISO感度の上限設定 ⇒ 「しない」に設定
をお勧めします。
(主にパニクっての大失敗防止のため)
過去ログの大失敗スレの少なからずには、
「良かれと思って低感度設定した」⇒ 暗くなると感度が足らずに画像が真っ暗になってパニクって撮影も大失敗とか、
「良かれと思って ISO感度を固定した」⇒ 同上に暗くなると感度が足らずに画像が真っ暗になったり、
ナイターの感度設定で日中の撮影では画像が真っ白になってパニクって撮影も大失敗とか、
そんな事例があります。
上記のような事態になっても、パニクらずに正常な設定に出来るようになれば、
ISO感度の設定の制約等は自分で判断できます。
書込番号:24889525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初心者のカメラさん 返信ありがとうございます
>マニュアルモードで背景をぼかすことは可能ですか?
ボケは 被写体までの距離や背景のまでの距離の他に 焦点距離や絞りできまりますので マニュアルでもオートでも撮影できますが
Mモードでも 好きなシャッタースピードや絞りで撮影できるわけではなく 適正露出は その場所に合った絞り・シャッタースピード・ISO感度のの組み合わせできまりますので オートでも Mモードでも あまり変わらないと思います。
その為 カメラの設定は マニュアルではなく 絞り優先オートで絞り開放で撮影し ISO感度でシャッタースピード調整すると ボケは一番大きくなると思います。
書込番号:24889742
1点

日中では高速シャッターになる絞り優先モードですが、ナイターでは低速シャッターになってしまいます。
(基本的には)
(最近のCANONのミラーレスなどは別として)
シャッター速度優先モードで高感度が必要になる状況では、基本的に絞り開放になります。
日中においては、晴天なら 1/1000秒、快晴なら 1/2000秒とすれば、
望遠端が開放F5.6ぐらいのレンズを使っていると基本的に絞り開放で運用できるかと。
書込番号:24889758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>初心者のカメラさん
返信ありがとうございます。いくつか具体的な疑問があったため回答しますね。
>以前シーンモードで撮影すると暗くなってしまったため使用するのをやめてしまいました、
そうなります。背景が多彩なスポーツではカメラまかせの露出はやめた方が良いです。
たとえば、はじめ提示の写真での状況では背景が明るいので、かなり暗く(アンダー露出に)撮れてしまいます。
そのたびに頻繁に露出補正することになるのですが、対象選手は変わらないのに背景が変わるたび補正しなおすことになるのは辛いですね。
>d5600で躍動感のある綺麗な撮影をすることは設定を工夫しても厳しいですか?
これはカメラ設定とは異なり、撮影時の感性(レンズや撮影ポジションなど多)によるもの大なので体感するしかないです。
特に、躍動感はシャッターチャンスを如何にモノにするかに尽きますね。
>レンズは70-300しか手元にないです。
マニュアルモードで背景をぼかすことは可能ですか?
背景をぼかすのはカメラというよりレンズ依存ですね。
予算が百万円超の428購入で簡単解決ですが、普通は無理なのでどこかで妥協でしょう。
私は、120-300、150-600、などでそれなりに満足しています。70-300なら・・満足するかは本人次第。
このレンズでの作例を挙げておきますので参考にしてください。カメラは同じAPS-Cの仲間ですので焦点距離1.5倍相当です。
書込番号:24889782
2点

初心者のカメラさん
このスレの展開を眺めていましたが、余りにも質問内容がベーシックな事が多いですね。
これらの疑問をクリアするには、文字情報でのやりとりではかなり困難だと思います。
これらを含めてのコメント(アドバイス?)です。
1.ニコンのデジチューターを読みましょう(D5600が用意されていないので前モデルのD5500です)
ニコンHP サポート>使用説明書>デジチューター>5500
https://www.nikon-image.com/support/manual/digitutor/d5500.html
2.基礎知識:ニコンHPのノウハウコンテンツを読む
Enjoyニコン>フォトテクニック
https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/
その中でも次のコンテンツが適しているかな
Enjoyニコン>フォトテクニック>カメラレッスン>バックナンバー
https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/cameralesson/backnumber.html
3.ニコンカスタマーサポートセンターへ電話する
対応スタッフが実機を用意し、あなたの疑問に答えてくれます。
ナビダイヤル 0570-02-8000
ナビダイヤルをご利用いただけない場合は、(03)6702-0577におかけください。
営業時間 9:30〜18:00(土曜日、日曜日、祝日、年末年始、夏季休業などを除く毎日)
以上です。
書込番号:24889799
0点

>WIND2さん
背景が全くボケていない、あまり立体感のない写真になっています。明るさとかは問題ないです。
書込番号:24891418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フリッカー混迷2さん
レンズの買い替えを検討してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24891432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初心者のカメラさん こんにちは
>背景が全くボケていない、あまり立体感のない写真になっています。明るさとかは問題ないです。
うまく撮れなかった写真をアップしてください
ボケの感じが判れば、原因が大体わかるかと
観客席の上の方からの撮影だと、選手の後ろはすぐに芝になりボケは期待できないです
原因に対しての対応が必要になります
レンズを変えても無駄になる可能性あります
書込番号:24892223
2点


>初心者のカメラさん
絞るとボケにくくなりますので
解放F値で撮りましょう
明るいレンズを買えればなお良い
望遠端で出来るだけ近づけばボケやすくなります
被写体の手前に別の選手が入れて撮れば前ボケになります
書込番号:24893433
1点

まともな意見を書いたのに何故かまた消されたけど、予想通りロングスレッドになったね。笑
こんなとこで撮影技法なんて聞いたら当然だけど。
つまり、こういった超初歩的な質問をすれば、1から教えなきゃならいんだから、初心者こそ自分で出来る限り勉強し、最低限何百何千枚と撮影して、それでも解らなければ質問しないと、いろんな意見や撮影方法や機材まで回答されて、余計混乱すると思うけどね。
書込番号:24893720 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>初心者のカメラさん
本気で学ぶのであれば、↓とか受講するのがいいと思います。
撮影は唯一の正解というのは無いので、いろんな人がイロイロ言ってきます。
問題なのは、色んな人のアドバイスを皆受け入れようとする事だと思います。混乱しますよね。
https://www.jcii-cameramuseum.jp/academy/2022/06/07/31745/
値段はそれなりにしますが、カメラ一台買うことを考えると高価でも無いですよ。
必要機材もレフ機みたいなのでD5600で大丈夫だし。
書込番号:24893734
2点

少なくとも今までのスレ主さんは、フルオートで撮っていて、絞り優先モードで開放Fにしていたしていないのでは?
と思います(^^;
書込番号:24898068 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
>開放Fにしていたしていないのでは?
どっち?
開放F値にしていないなら
一応上でアドバイスありますね?
書込番号:24898086
1点

スレ主さんのレスを読み直しても、
レスの一部分ぐらいしか理解されていないようなので(^^;
特に、書込番号:24891432
>レンズの買い替えを検討してみたいと思います。
と、ありますが、他の返信を見ても具体的にこれまでのF値がどうだったのか、
今後、F値をどうしようとしているのか?
ということの明示は無さそうに思います。
現状からの類推では、仮に開放F2.8のレンズを買っても、フルオートのまま撮影すると、
F7.1になっていたりで、
「明るいレンズを買いましたが、ボケかたは以前と あまり変わりません。不良品でしょうか?」
と質問される可能性さえあるかも?
書込番号:24898129 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
現在、80dを使用しています。
撮影は主に屋外の少年野球と、子ども達とのイベントです。
レンズは
70-200 F2.8 DG OS HSM
EF-S 18-135 IS USM
EF-S 55-250 STM
EF 50 F1.8 STM
EF-S24 F2.8 STM
です。
APSからフルサイズに移行したいのですが、mark3と mark4で迷っています。
ファインダーを覗きたいのもあり、ミラーレスはあまり考えていません。
AFが強くてコントラストがハッキリした写真を撮りたいです。
予算としては、本当は20万以下に抑えたいところですが、あまりケチって満足できないのもなぁと迷っています。
ですが、30万を超えるのは厳しいです。
どちらがいいでしょうか?
また、mark4は4K動画のから静止画を切り抜けるようなのですが、あまり画質は期待できないですか?
手持ちのレンズは70-200と50は使えますか?
EF-Sのレンズは、なにかを使えば取り付けできるのでしょうか。
自分なりに調べて比較したのですが、分からないことも多く相談に乗っていただきたいです。
書込番号:24871494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆーさとさん
>> APSからフルサイズに移行したい
今までより画角が広角寄りになるので、
別途望遠レンズも必須になります。
また、ボディも大きく、重くなるので、如何かと思います。
>> EF-Sのレンズは、なにかを使えば取り付けできるのでしょうか。
一眼レフのフルサイズ機には使えませんので、総入れ替えになります。
書込番号:24871538
2点

ゆーさとさん
まずフルサイズの一眼レフにしたら、EF-Sレンズは使えなくなります。
今お持ちのレンズでは70-200oと50oしか使えなくなりますので、標準域のズームレンズが必要なら新たに購入しないといけなくなります。
それと80DはAPS-Cセンサーなので1.6倍の焦点距離となり、フルサイズに換算すると望遠の200oでは320o、250oなら400oとして使っている事になります。
つまり今お持ちのレンズでは最大400oが使えるのに対して、フルサイズに変えると55-250が使えないので最大200oしか使えない事になります。
少年野球などは望遠が必要だと思いますが、望遠側が半分になりますが大丈夫でしょうか?
望遠がもっと必要なら更に焦点距離の長いレンズも購入しないといけなくなります。
なぜフルサイズの一眼レフに移行されたいのか分かりませんが、私ならミラーレスのAPS-Cにします。
つまりR7やR10です。
これらのカメラにしてマウントアダプターRを購入すれば、今お使いのレンズが全て同じ焦点距離で使えます。
最近のミラーレスはファインダー性能も良くなっているので、数年前のミラーレスよりも遥かにファインダーも自然に見えるようになってます。
また、AF性能が80Dはもちろん5DWなどと比べても格段に進化しています。
少年野球や子供さんのイベントならまさにこれらのカメラが合ってると思いますよ。
よいご選択を!
書込番号:24871552 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ゆーさとさん
まずフルサイズを必要とするかですね。
画角的に望遠レンズはどうするか考えていますか?
コントラストですが
80Dのピクチャースタイルなどを変更してもダメですか?
純正のEF-Sレンズは物理的にフルサイズ機のボディには
取り付けることができません。
よってアダプターなどもありません。
書込番号:24871638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさま、ありがとうございます。
望遠が足らない分はトリミングをと考えています。
基本的にスマホやpcで見ていて、印刷するのもA4サイズ程度のパネルにすることがある…というレベルです。
フルサイズにしたいのは、実際触れてないのでなんとも言えないのですが、周りからはやはりフルサイズの方が描写がいいと言われるからです。
自身の腕もあるとは思うのですが、フルサイズにした方が満足感があるよ!と言われることが多くて…。
あまり詳しくないのもあり、センサーサイズが大きい方がいいんだろうなぁという思いで、フルサイズを購入したいと思ってますm(._.)m
R7やR10だと手持ちのレンズも使えるんですね!
書込番号:24871673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆーさとさん
>> 望遠が足らない分はトリミングをと考えています。
フルサイズ機でトリミングすると、
APS-Cより画素数が足りなくなるので、
物足りないかと思います。
トリミング目当てですと、
4000万画素以上のカメラにされることをおすすめします。
書込番号:24871721
3点

ゆーさとさん
フルサイズの方が確かに画質はいいですが、その差はそれ程大きくはないと私は思います。
それよりピントが合う確率が高いカメラの方が満足のいく写真が撮れると思います。
フルサイズでトリミングが前提だとしても、撮影時に被写体が小さければそれだけピントが大まかにしか合わないので厳密なピント合わせが難しくなります。
フルサイズで撮ってもピントが合ってなければ使い物になりません。
特にスポーツや子供さんの撮影ではそう感じます。
最新のミラーレスは瞳AFなどのAF性能が一眼レフとは比べ物にならない位進化してるので、ピントの合う確率が高くなり楽に撮影が出来ます。
マウントアダプターを購入すれば今お使いのレンズも同じ画角で全て使えますから、コストの面でもメリットが多いです。
浮いた予算で新しいレンズを購入する事も可能です。
その様な理由でミラーレスのAPS-Cをお勧めしています。
もちろん満足感は人によって違いますので、よくお考えになって判断されたらと思います。
書込番号:24871828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆーさとさん
フルサイズミラーレスへの移行であるなら良いと思いますけどね。
コントラストとかは設定で変えれば良いと思いますし撮影環境でも違うと思います。
望遠域の不足をトリミングで補うのは悪くないと思いますが、少年野球の撮影で70-200oは短くないですかね。
最低でも100-400o、可能なら150-600oとかレンズ投資した方が良いと思いますね。
書込番号:24871898 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ゆーさとさん
>撮影は主に屋外の少年野球と、子ども達とのイベントです。
イベントが暗い室内ではなく昼間の屋外であれば、フルサイズのレフ機を購入する意味はほとんど無いと思います。
個人の感じ方の違いはあると思いますが、私は昼間の屋外の撮影でAPS-Cとフルサイズで差は感じません。5DVやWではEF-Sマウントレンズは物理的に使用できないので、レンズ購入費用も掛かります。
>ファインダーを覗きたいのもあり、ミラーレスはあまり考えていません。
Rシリーズなら、EVFですけどファインダーはついてます。
APS-CはX2から7D、7DU、R7を使用、フルサイズは6Dから6DU、R6と使用していますが、確かにファインダーの見え方はレフ機とは異なりますが、個人的には慣れの問題だと感じています(EVFに慣れることが難しい人がいるのも承知はしています)。
現在80Dをご使用なら90Dに買い換えても大きな違いを感じない可能性は高いですし、今後EFレンズの生産は縮小が進むでしょうから、5Dは見送ったほうが正解のような気がします。
A4印刷までなら、R6のAPS-Cクロップでも対応できますから、どうしてもフルサイズが欲しいというのならR6でマウントアダプターでEF-Sマウントを継続使用することを考えるべきだと思います。
あるいは、100-400とか150-600といった望遠レンズへの投資を考えるべきだと思います。
書込番号:24872748
2点

ゆーさとさん こんにちは
お持ちのレンズの APS-C用レンズは使えませんが 70‐200oが有るので 24‐105oが有れば 通常の撮影はできrと思います。
でも 少年野球となると 望遠が足りなくなりますので 最低2本のレンズの追加は必要になり30万では 難しくなるので 予算的には markVになってしまうと思いますが markWでも 発売されてから8年ぐらいたちますので markVだと不安が有るので 今回は 少年野球のみ まだ80D使用し markWと標準ズーム購入するのが良いように思います。
書込番号:24872767
1点

みなさま、ありがとうございます。
フルサイズ神話というか、フルサイズを使って野球を撮ってる方達からは「表現力や奥行きが全然違うよ!」と口を揃えて言われるので、そうなんだな〜と思っていました。
憧れ的なものもあるのかもしれません(^^;;
トリミング微妙なんですね。
これも周りから、トリミングすれば平気!と言われて、そんなものか〜と思っていました(>_<)
撮影はほぼ昼間の屋外です。
子どもが多くて夜は目を離すと危ないため、手軽なスマホ頼りで、たまに誕生日などのイベントに部屋で撮るくらいで、あとはアスレチックやお花見などです。
8割は昼間の少年野球を撮ってます。
先日、お店に5dはなかったのですがR10があり触ってきました。
瞳AFの速さにビックリですね…
全く迷いなく子どもの顔にピントが合うことに驚きました。
ファインダーがビューファインダー?なので違和感がありましたが、それは慣れるものなのかもですね。
今あるレンズも大切にしたいですし、Rを視野に入れて考えてみようと思います。
R7とR10の違いもよくわかっていないので、これから勉強してみます(*^-^*)
あとはカメラの設定ですね。
ピクチャースタイルをちょっと変えるくらいだったので、そこを更に掘り下げて試してみます。
書込番号:24873040 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆーさとさん
>R7とR10の違いもよくわかっていないので、
比較表でいえば以下のような感じになります。
https://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/eosd/comparison.cgi?md=1&fs=0&p1=r7&p2=r10
画素数の違いが目立ちますが、実際問題、印刷して鑑賞する場合、A4やA3でさは感じないと思います。
個人的には連続撮影可能枚数の違いが大きいです。連写速度はメカシャッターで15枚/秒と差はありませんが、連続撮影可能枚数がRAWではR10が約23枚に対してR7は約53枚と開きます(JPEGでは何故か逆転しますが・・)。
あと、R10はバッテリーが小さいので、その分、全体としての撮影可能枚数が少なくなります。
R7のバッテリーはLP−E6NHですが、LP−E6Nや連写速度の低下を許容できればLP−E6も使えますので、80Dのバッテリーの流用が出来ます。
逆に、R10には小型のスピードライトが内蔵されてますが、R7にはありません。
どちらの機種も、マウントアダプターEF-EOSRでお持ちのレンズは全て使えます。
>瞳AFの速さにビックリですね…
それは、多分どちらでも大差ないと思います。
それと、AF可能エリアはほぼ画面全体に及び、補足した被写体の追尾能力も、優秀だと思います。
ただし、一点注意しておく必要があるのは、80Dが45点のAFポイントすべてがクロス測距で縦横2本のラインからピント合わせするのに対して、R7もR10も原理上ラインセンサーでクロス測距出来ないので、被写体によってはピントが迷う場合があります。
書込番号:24873243
4点

>ゆーさとさん
私は80Dと5D4、70-200 F2.8 DG OS HSM、EF 50 F1.8 STMを使ってます。
80Dと5D4を比較した場合に、5D4の方が80Dより優れていると感じる事をご紹介いたします。
高感度ノイズが少ない
ファインダー撮影時のAF精度が良い
ファインダーが見やすい
ダイナミックレンジが広い
ボケが大きくピント面が強調される
マルチコントローラーでAFフレームを選択しやすい
80Dよりも5D4の方が明暗の階調とボケの表現が豊かでピンボケしにくいので、メリハリの良い写真が撮れると感じています。
(5D3は使ったことが無いので比較できませんが、多少高額でも修理対応機関が長い5D4をお勧めします。)
あくまで自分でAFフレームを選択して考えながら写真を撮る道具としての機能は5D4でも十分備わっていると思います。
皆さんがお勧めするミラーレス機は、自分で考えて撮る機能に加えてカメラが何を撮るのか提案する機能が充実したものだと考えています。
また、5D4の4K動画からの静止画切り抜きですが、歪みや発色、解像度等、明らかに画質が劣るので期待できません。
書込番号:24875305
2点

メインとなる用途を考えると
ボディはR7、レンズはRF100-400mm F5.6-8 IS USM、そしてレンズ資産を活かすためにマウントアダプターを購入された方が良さそうな気がします。
焦点距離が足らずにフルサイズで撮影したものをトリミングしたのでは折角のフルサイズの性能がスポイルされる結果になるかと。
予算が限られている感じですし、無理にフルサイズを選ぶ必要はないかと。
正直周りに流されているだけでは。
書込番号:24897672 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5600 ダブルズームキット
カメラ初心者です。
今まで一度も持ったことがないです。
そこでD3300の中古3万ほどで買える安いカメラを買うか
Z6IIのいいカメラを買うか悩んでおります。
初心者なのでいいカメラを買っても使いこなせる気がしないのと
D3300でも満足できるなら安いに越したことはないと思っています
撮影目的として
今年生まれる子供の撮影
アクセサリーや小物の撮影
この二点を中心に考えております。
Z6IIは30〜35万するのですごく高いなと思っています。
35万のカメラを買って使いこなせずいい写真を撮れなかったらと思うと
初心者はまず安いのから始めてもいいのかなと考えております。
逆にD3300に3万だすなら最初からいいカメラを買ったほうがいいよという
意見もあればその理由などお聞きしたいです
一応調べた中でいいなと思ったカメラは
ニコン Z50・Zfc・Z5
富士フイルム X‐S10
Sony α7C
上記以外にも
子供の撮影・小物撮影に適したカメラがあれば教えてほしいです。
動画も撮りたいなと思っていますが
写真メインで考えています。
動画はiPhone12でもきれいだと感じています・・・
価格安ければ安いだけうれしいですが
安いの買って後悔もしたくないと思っています。(わがままですみません)
2点

初めの一歩は10万円前後以下の安いセットで十分です。
使っていって物足りなくなったらステップアップしましょう。
書込番号:24824362 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>いそまるちゃんさん、こんにちは。
まず、以前のスレを解決済にしましょう。
レスを付けてくれた方々への?お礼も忘れずに。
そして、カメラはスマホで十分だと思います。
書込番号:24824364 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

先に立てたスレはどうするのですか?
放置は良くないですよ。
キチンと返信をして、
解決済にすらならした方が良いです。
それに、そのスレでは予算は15万としていましたが
Z6Uも候補に?
今から買うのであれば、 D3300や D5600などの一眼レフより
更に動画も考えるなら、
ミラーレスを考えたほうかいいかも。
書込番号:24824367 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

趣味の世界は、結局自分がどこで満足するのか?なんですよ。
ある程度自由になるお金があったら、そのお金で買えるギリギリの高い方を狙った方が後々の迷いが少ないと言うのが私の経験です。
良い選択をしてください!
書込番号:24824384
0点

実際に
三万円の中古の
D3300でフォトコンテストに入賞する
素晴らしい写真を撮っておられるかたも
いらっしゃいますし
35万円の
高いカメラを使って
画質の悪い
つまらん写真を撮ってる人も
たくさんいます
超一流のプロ写真家
荒木経惟は玩具のカメラだし
森山大道はコンデジですよ
機材に拘ると感性が疎かになる
感性に拘ると機材が疎かになる
書込番号:24824391 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こちらのサイトの使い方がわからず
お返事に必ず返事を返さなきゃいけないというルールを初めて知りました。
いいね?のようなもので既読感覚で終わらせてしまい
不快に思われ方申し訳ございません。
この度はわたしの質問にご丁寧にお答え頂き
ありがとうございます。
よく考えて買いたいと思います。
書込番号:24824394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先のスレも解決済になりましたが
結局、どうしたいのですか?
書込番号:24824397 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>いそまるちゃんさん
そんなルールはありません、解決済みにする必要もありません。
あるという人は利用規約の該当する欄を画像を貼るなりして説明してください。
このような自警団が、この書き込み掲示板を過疎化に追い込んでいる原因のひとつを思われます。
一日の更新数、スレッドの立ち上げ数もちょっとありえないほど減少しており、
此処はもはや末期ガンのような状態なので現状回復はありえないでしょうけどね。
書込番号:24824402
18点

>hunayanさん
あなたも、
上のような書き方をするなら同様に感じます。
書込番号:24824419 スマートフォンサイトからの書き込み
35点

>いそまるちゃんさん
ニコンに関心がおありなら、Z50や、最新のZ30が面白いと思いますよ。
前スレで返信した方は、む?って思うかも知れません。ルールというより、マナーと思って応対されたら、いいと思います。まとめて一言入れるだけでも、印象は全然違うと思いますので。
書込番号:24824466 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>hunayanさん。
確かに、そんなルールは有りません。
誰もルールですから、とも書いていません。
自警団うんぬんの意味も分かりませんし、何が過疎化なのかも分かりません。
ましてや、掲示板が繁栄する必要もないと思います。
疑問のある方が質問する、わかる方が答える、助言する。
それに対して、ありがとうと感謝の言葉を述べるのは、人としての道理だと思います。
書込番号:24824480 スマートフォンサイトからの書き込み
36点

>いそまるちゃんさん
中古も選択肢に入りますが初心者向きとは思えずです。
店舗により半年保証などもありますが故障リスクも否めず。
高性能や人気の機種は中古も高く、古いデジタル一眼レフカメラも高値傾向です。
あとレンズ買い足したくなり…後で出費が増える傾向ありかな。
新品も半導体不足、新型コロナ影響、円安などで高値傾向ですが安心感はあります。
前スレの予算15万円以内で満足出来そう且つお得そうな機種だと。
Z 50のダブルズームキットかα6400のダブルズームキットはどうでしょうか。
https://s.kakaku.com/item/K0001201317/
https://s.kakaku.com/item/J0000029440/
カメラの使い易さとレンズの多さなども考えると悩みは深まるかもしれませんが。
スマホでも撮れますが撮る愉しみはカメラの方が勝ると感じています。
書込番号:24824482 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

解決済みになっていますが --- 。
兎に角使ってみるという点で、D3300は良い機種ですよ。高感度も強いしAF-Pレンズも使えます。
標準ズーム付を買ってください。
日帰り旅行・所要を兼ねてとかに使っています。
書込番号:24824511
2点

半年前、1年前、2年前と比較して更新の頻度が同じだと感じているなら意味が分からないのでしょう。多くの利用者はあきらかに書き込みや更新の頻度が減っていることに気付いているはずですし、減っているとかいう次元ではもはやないので。
書込番号:24824803 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>アートフォトグラファー5353さん
あなたの主張する「作品はカメラの値段と関係ない」と言う主張はある意味同意出来ます。
でもそれは撮れた結果だけを評価した時に出されがちな判断です。
私は、AFや連写性能を重視してますが、そこでは撮る過程の歩留まりと言う評価軸を見ています。
例えば、普及機では1000枚撮った内で使えるモノが10枚しか無かったのに上位機種に変えたら
使えるモノが100枚に増えた。こんな経験をすると、私にとってはその普及機と上位機との価値の差は10倍に
なる訳で、価格差以上のメリットが合ったと判断します。
腕を上げれば10枚が100枚になると言うかも知れませんが、上がるかどうか判らない自分の腕をお金で解決出来るのが
趣味の世界。この辺の解釈は人生哲学の側面も出てしまうので、この位にしておきます。
今のカメラは気に入らないから買い替えたいと言うような相談も上記のような側面がありますよね。
書込番号:24824861
3点

理由も述べず、スマホで十分とか、見た相手は馬鹿にされているのかな?と普通思いますよ。
なぜスマホで良いのか、なぜスマホが優れているのか説明が必要ですよ。
>いそまるちゃんさん
スマホ、というよりはiphoneはまず一度に何枚か写真を撮り、それを重ねて綺麗な写真にしています。また背景の色や明るさを適切にすると人物が暗くなりますがこれを自動で明るくすることが出来ます。一眼カメラにはこのようなことは出来ません。また同様の処理で映像も美しく撮れます。これはセンサーが小さく、写真の画素数が少ないため画像処理出来るのですが、センサーが小さいので画像は実際のところノイズでザラザラです。大きなモニターで見ると良く分かります。
しかし、実際にプリントしたり、後々までしっかりとした画像を残したい場合は一眼カメラのほうが有効です。
一眼カメラには明暗差の自動調整機能は一応ありますが、iphoneのように高度な画像処理は出来ないので、ライトルームなどの画像編集ソフトのスキルが必要になります。
この画像処理の際、APS-Cよりはフルサイズのほうが後処理の幅が広く、ノイズでの画像劣化も少ないのです。
この利点を踏まえてZ6Uにするのか、その他APS機にするのかを検討するのが良いでしょう。
ひとつ気をつけなければならないのは、Z6Uはソニーキヤノンのライバル機と比較して動画性能とAF性能が低いです。
初心者の場合は、Z6Uよりも動画性能とAF性能が高く、レンズも安価なα7Wがオススメです。
α7Cよりも撮ってそのままの写真が使いやすく、動画も美しく撮れるα7Wのほうが当然使いやすいでしょう。
最新のミラーレス機は買値の6、7割程度の値段で売れるので、もし合わなかった場合は売却するという手があります。
書込番号:24824869 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>いそまるちゃんさん
>いいね?のようなもので既読感覚で終わらせてしまい
>不快に思われ方申し訳ございません。
いやいや、スレ主さんが謝る必要はありません。
そういう使い方の判らない掲示板の運営の仕方に問題がありそうですが、何よりも当方含めた『常連』が幅を効かせ過ぎて、場合によっては明後日の方向向いたアドバイスが飛び交って、初心者さんが余計に混乱してしまうのですね。
ぶっちゃけて言えば、カメラとか電器の量販店の詳しそうな店員さんに聴いた方が手っ取り早い、ような気もします。
書込番号:24824961
9点

>Z6IIは30〜35万するのですごく高いなと思っています。
35万のカメラを買って使いこなせずいい写真を撮れなかったらと思うと
初心者はまず安いのから始めてもいいのかなと考えております。
とりあえず富士XS10あたりでいいと思います。
D3300などの一眼レフじゃなくミラーレスを買ってください。撮る前にファインダーで写真の明るさが確認できるのと、ピントの失敗が原理的に少ないこと、さらに小型ですから。
>上記以外にも
子供の撮影・小物撮影に適したカメラがあれば教えてほしいです。
動画も撮りたいなと思っていますが
写真メインで考えています。
https://www.sigma-global.com/jp/magazine/m_series/contemporary-line-lenses/c022_16_28_28_impression/meg_loeks/
混沌の日常も、美しくとらえる メグ・ルークス
光に対する感覚・経験の積み重ねとRAW現像テックニックがあれば、だいたいどんなカメラでも高品質な写真は撮れます。
ただZ6Uはやや威圧的というか「高級カメラ使ってます」感がにじみ出るような印象もあり、お子様の日常撮りにはあまりお勧めしません。
まあまあ小型の、交換レンズも5〜10万強の範囲でだいたい揃うメーカーで選びましょう。
高いフルサイズ買ってもスマホのようにAIやHDR処理で人物の顔を最適な明るさにしてくれるとか、逆光でも空が鮮やかに写るみたいな自動補正はほとんどないので注意が必要です。
RAWを使いこなせる人は多くないけれど、きれいに撮れる光の条件を覚えていけばフルサイズでもAPSCでも良い写真は撮れます。(私はフルサイズのほうがストレス少ないのでAPSCは使いません)
書込番号:24825629
2点

>いそまるちゃんさん
>カメラ初心者です。
>今まで一度も持ったことがないです。
>そこでD3300の中古3万ほどで買える安いカメラを買うか
>Z6IIのいいカメラを買うか悩んでおります。
まずD3300は14年モデルなのでNG。いつ故障するか分からないし、修理代は安くありません。
次にZ6IIは、ペットボトル茶2本の大きさと重さから持ち歩く気がするかどうかです。
撮影目的に生まれてくる子供とありますが、哺乳瓶、着替、食事、おむつ・・・
これらを持って、更にカメラを携える訳ですからね。
調べた中でいいなと思ったカメラは
>ニコン Z50・Zfc・Z5
>富士フイルム X‐S10
>Sony α7C
ですか。
これらの機種では、私も >アダムス13さん の推すX‐S10が良いと思います。
初心者には欠かせない手振れ補正機能がZfcとZ50にはありません。
失礼ですが、この違いは、初心者にはとても重要なことです。
書込番号:24829170
0点

>700cccさん
ボディに手ブレ補正無くても、レンズに付いていたら、
初心者にはどうなの?
書込番号:24829644 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

いそまるちゃんさん
> 撮影目的として
> 今年生まれる子供の撮影
> アクセサリーや小物の撮影
> この二点を中心に考えております。
> 価格安ければ安いだけうれしいですが
> 安いの買って後悔もしたくないと思っています。(わがままですみません)
この撮影目的には、安ければ安いだけうれしいには、
D3300の中古ではなく、
D5600(約5.5万)の中古、またはD5500(約3.5万)の中古+レンズ、
AF-P DX 18-55mm F3.5-5.6G(中古約1万、フード付))
が一押しお勧めだ。
フード付レンズをお勧めする。(中古ではフードの無いレンズも多いので要注意)
フード付きで中古価格は1千円増し。
フードがあれば、プロテクトフィルタ(保護フィルタ)は必要ない。
高価なプロテクトフィルタ数枚で、レンズが1本買える。
急に飛び出す怪獣の手(子供の手)から、フードがレンズを守ってくれる。
D5600(約5.5万)、またはD5500(約3.5万)の中古+レンズ、
AF-P DX 18-55mm F3.5-5.6G(中古約8千-1万)は、
D3300よりも動体AFが圧倒的に強く、
まるで超高級機+超高級レンズ並みにAFが爆速である。
すなわち、機敏な動きをする子供の動きに最も強いカメラである。
運動会にも強い。
僕は以下を所有しているが、AF速度はいずれも申し分ない一級品である。
中古D5500(3.3万)+いずれも中古レンズ
AF-P DX 10-20mm F4.5-5.6G(2.4万、フード付)
AF-P DX 18-55mm F3.5-5.6G(1万、フード付)
AF-P DX 70-30mm F4.5-6.3G(1.8万、フード付)
それらは、AF-S 24-70mm F2.8E、AF-S 70-200mm F2.8E
並みにAFが爆速である。
これもフルサイズカメラ(D780, D700)で僕は使っている。
しかし、重量と体積が3倍以上も違う。
D5500+AF-Pレンズはどれも小型軽量。
それぞれのレンズが優秀な手振れ補正機能付きなので、問題ない。
(Nikonを全然知らない人が、ウソ情報を垂れ流しているので要注意!)
AF-P DX 18-55mm F3.5-5.6G(中古約8千-1万)
このレンズ、最大撮影倍率0.38倍あり、フルサイズ換算0.57倍相当なので
ハーフマクロレンズ並みに接写が可能なので、草花や
アクセサリ、小物も撮れる。
約4.3cm x 6.5cmの範囲が画面一杯一杯に撮れる。
(近接撮影時は、少し後ピン傾向だが、絞り込めば問題ない)
スレ主さんには、
D5600(約5.5万)、またはD5500(約3.5万)の中古+中古レンズ、
AF-P DX 18-55mm F3.5-5.6G(中古約1万、フード付)
が一押しお勧めだ。
スレ主さんの撮影目的をすべて満たす、
最も強力かつ最も廉価な組み合わせだ。
子供が歩けるようになると、
AF-P DX 70-30mm F4.5-6.3G(中古1.8万、フード付)
を買い足すと良い。
幼稚園、小学校の運動会の徒競走にも、AFバッチリ使える。
なお、僕が所有している、
AF-P DX 10-20mm F4.5-5.6G(2.4万、フード付)
これはスレ主さんには、およそ必要ない。
僕はこのレンズが使いたくて、通勤カバンに入れて、
通勤途上で超広角を使いたくて、たったそれだけが理由で
中古D5500をゲットした。
書込番号:24859402
4点

追記:
作例写真はいずれも
AF-P DX 18-55mm F3.5-5.6G
の望遠端55mm、
絞りは左から順に、F8, F5.6, F5.6, F8、である。
小物を撮るには、もっとしっかり絞り込むと良い。
例:F11やF16
書込番号:24859417
0点

wanco810さん
> レスを付けてくれた方々への?お礼も忘れずに。
> そして、カメラはスマホで十分だと思います。
<中略>
> 自警団うんぬんの意味も分かりませんし、何が過疎化なのかも分かりません。
> ましてや、掲示板が繁栄する必要もないと思います。
> それに対して、ありがとうと感謝の言葉を述べるのは、人としての道理だと思います。
「カメラはスマフォで十分だ」と、根拠もないいい加減なことを言う人に
御礼を述べる必要性もない。
御礼やありがとうの言葉を要求するから、
それを「自警団」と見なされてもされてもしょうがない。
「自粛警察」「同調圧力自警団」と一緒。
> そして、カメラはスマホで十分だと思います。
その根拠は?
スマフォしか使ったことのない人に、そんないい加減なことを言われてもねえ?
スレ主さんの以下の問いに対して、
「撮影目的として
今年生まれる子供の撮影
アクセサリーや小物の撮影
この二点を中心に考えております。」
こういう目的には、スマフォよりも、
接写も容易にできる、動体AFにも強い、運動会で望遠も使える、
一眼レフまたは一眼の方が、圧倒的に有利でしょ?
それが分からない人は、
もし、一眼レフまたは一眼を使っていたと仮定しても、
「スマフォしか使ったことのない人」とほぼ同義であり
そう評価されても仕方がない。
書込番号:24862221
2点

700cccさん
> これらの機種では、私も >アダムス13さん の推すX‐S10が良いと思います。
> 初心者には欠かせない手振れ補正機能がZfcとZ50にはありません。
> 失礼ですが、この違いは、初心者にはとても重要なことです。
それが重要な本質ではない。
Nikonには、手振れ補正付きレンズがあるので、問題ない。
なおかつ、Nikonの廉価 AF-Pレンズは、D5500, D5600との組み合わせで
いずれもAF速度が超爆速(高級プロ級レンズ並みのAF高速性)なので
動きのある子供を撮る初心者には、無敵最強かつ廉価最適である。
これこそ、とても重要なことである。
(D3000シリーズやD5300以前は、AF遅いので不適)
書込番号:24862282
3点

初心者さんが一眼を使ってみたいと、機種まで出して言っているのだから、素直にまずは一眼のオススメを教えてあげれば良いと思います。
当然ながら、スマホやコンデジでは撮れない写真も撮れる(ようになる)のが一眼であり、写真表現や撮る楽しさの広がりも、それらとは比べものになりません。
(勿論、個人の勉強や努力、撮りたいと思う意志による。)
まず、スレ主さんの検討機種の値段の差がありすぎで、予算が全く判らないので何とも言えないところもありますが…
とりあえず私の意見は、D3300だと現在のZシリーズからすると、二世代は前の中古機種購入となるのでオススメはしません。
D3300クラスから始めるのであれば、予算的にもD5500の中古で、レンズ付きを信頼できる中古カメラ屋(東京・中野のフジヤカメラが最もオススメ)で購入すると良いかと思います。
先に言っておきますが、メルカリなどの中古は中古カメラ屋さんより安くても、「絶対に!!」お勧めしません。
理由は(長くなるので簡単に言いますが)、カメラ素人が出品しているメンテなどをロクにしていない個体が多い、半ば業者のような人(ほぼ転売屋)が程度の悪い個体をド素人相手に売っている、カメラに精通しているハイアマチュアがかなり使い込んだ個体をド素人さん相手に売っているなど、そういったのが多い為です。 (ヤフオクやメルカリ等で約20年間で1000件以上、カメラ以外も含めて個人売買をしている私が言うのだから間違いありません。)
万一、そういった個体を掴まされた場合のトラブル解決も本当に面倒です。
そういう場が、メルカリやなどのフリマサイトやオークションサイトと思って間違い無いです。
目利きに自信の無い人は、絶対にカメラなどは買わないように。
話を戻しますが、D5500以外だと新品でD5600という手もありますが、コレもディスコン商品なので新品入手は困難です。(フリマサイト等で新品も高値で売っていますが絶対買わないように。)
そうなると、オススメとしてはやはり、「Nikon Z50」「Nikon Zfc」のレンズキットもしくはダブルズームキットの新品になってきます。
共に予算は新品レンズキットで最安値11万円、ダブルズームキットで13万円程度となります。
Zfcの方はフラッシュが内蔵されていないので、必要な場合は別途購入する必要が出てくるので(プラス2万から3万円超)、それも考えると、『Z50 ダブルズームキット』が最もオススメ機種となります。
やっぱり予算が無い、とりあえずそこまでおカネを掛けたくないと思ったら、前出のフジヤカメラで中古の「D5500レンズキット」or「D5500ダブルズームキット」をオススメします。(通販有り。中古保証も有り。)
書込番号:24893731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)