
このページのスレッド一覧(全93180スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
63 | 31 | 2022年5月5日 15:40 |
![]() |
22 | 12 | 2022年5月4日 17:13 |
![]() |
41 | 27 | 2022年5月4日 01:33 |
![]() |
33 | 19 | 2022年4月30日 18:34 |
![]() |
9 | 5 | 2022年4月30日 11:57 |
![]() ![]() |
12 | 11 | 2022年4月29日 19:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


質問1:
D5500の内蔵フラッシュを離れた外付けスピードライトの
コマンダーとして使えますか?
D5500の内蔵フラッシュを多灯ライティングの
コマンダーやマスターとして使えますか?
質問2:
D5000シリーズ、またはD3000シリーズで
内蔵フラッシュを多灯ライティングの
コマンダーやマスターとして使える機種がありますか?
質問3:
D5000シリーズ、またはD3000シリーズにSB-500を装着して
それを多灯ライティングの
コマンダーやマスターとして使える機種がありますか?
目的、小型軽量のサブ機として
中古のD5000シリーズまたはD3000シリーズの
どれか1台の追加購入を検討しています。(コンデジの代わり)
レンズは超軽量の、AF-P 10-20mmと、AF-P 18-55mmを予定しています。
今、フジヤカメラにD5500が売っているので
とても気になっています。
SB-500とSB-700を持っています。
メインカメラは、D780とD700です。(どちらもメイン)
3点

ストロボ側に光学スレーブ機能が有って、
内蔵フラッシュの光がきとんと拾えれば
可能でしょうが、内蔵フラッシュ分は撮影
対象に影響させたくないとなると発光を弱く
するしかないので、その場合にどうなるかですね。
光学スレーブは、その場の定常光にも左右され
ますし、カメラ固定で無ければ発光の向きも変わ
ります。
ライティングなども有りますから、一概に言えないかな。
あとコマンダー=制御面ってとこは無理かな。
書込番号:24602242
3点

質問1:
D5500の内蔵フラッシュを離れた外付けスピードライトの
コマンダーとして使えますか?
D5500の内蔵フラッシュを多灯ライティングの
コマンダーやマスターとして使えますか?
→光学式ワイヤレスとして使えます
光学式は日中屋外だと使えません
日中屋外で使えるのは電波式ワイヤレスのほうです
ワイヤレスには3通りあり
○電波式
○光学式
○スレーブ発光
と有ります
質問2:
D5000シリーズ、またはD3000シリーズで
内蔵フラッシュを多灯ライティングの
コマンダーやマスターとして使える機種がありますか?
→これも二通り
光学式ワイヤレスだとTTLのみ
光量比制御はできないと思います
スレーブ発光だとマニュアル発光のみ
よってスレーブ発光だと
光量比制御も可能
フラッシュ側にスレーブ機能が有ればの話
発光タイミングを合わせてる為に
中国フラッシュだとS1とS2モードが有ります
質問3:
D5000シリーズ、またはD3000シリーズにSB-500を装着して
それを多灯ライティングの
コマンダーやマスターとして使える機種がありますか?
→予想で申し訳無いですが
カメラメーカーのフラッシュって
光量比制御のスレーブ発光って
殆ど無い気がします
ニッシンや中国メーカーのほうがスレーブ発光機能有ります
スレーブ発光とは?
誰かさんが光ったら
吊られて光ると言うものです
マニュアル発光限定です
光量比制御だからマニュアル発光なんです
それはワイヤレスでは無く
ずっと昔から有ります
質問の前に
○電波式ワイヤレス
○光学式ワイヤレス
○スレーブ発光
を理解しないと、呑み込め無いと思います
書込番号:24602254 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Giftszungeさん
D3000系はAF性能が大きく下がるので、D5500、D5600の方が良いです。
D5000系はコマンダーモードで使えますが、ハイスピードシンクロは非対応です。
この機能を使用したい場合はD7000系かフルサイズ機です。
下記を使うと多灯の際に内蔵ストロボ直発光を防げます。
SG-3IR (赤外線だけ透過させるパネルです。)
https://www.nikon-image.com/products/accessory/other/sg-3ir/
Nikonクリエイティブライティングシステム
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000021751
電波式では無いので、スレーブ発行させたいストロボが物陰になると使えません。
この方式の良い点は、電波障害に関係なく使用できるのがメリットです。
IRパネルが無い場合はトレーシングペーパーを使って光を和らげる方法もあります。
ライティングをする場合はAPS中級機以上かフルサイズ機の方が良いです。
書込番号:24602304
3点

>Giftszungeさん
こんばんは。
手元にあるシステムで確認してみました。
残念ながら、D5600はおろか、D7500も内蔵フラッシュのコマンダーモードが
割愛されてしまっていますね。
古いD7000は、コマンダーモードありました。
・D7000内臓フラッシュ コマンダーモード
・スピードライトSB-910 リモート
では、同じグループ・チャンネル設定でD7000フラッシュに連動してSB-910光ります。
書込番号:24602321
4点

結論は、D5500の内臓フラッシュは、コマンダーモードとして使えません。
ただし、SB-500をお持ちでしたら、これをD5500に付けるとマスターとして、
D5500のフラッシュメニューでコマンダーモードが設定できるようです。
使用説明書 268,269頁 参照
https://download.nikonimglib.com/archive2/RKqiF00AUW4O02mjRen57wMYsH71/D5500RM_(Jp)03.pdf
書込番号:24602357
6点

純正品に拘るんですかね?
こういうの↓使う方が安くつきそうな気がするのですが・・・
https://www.amazon.co.jp/dp/B08FD5WN2D
どうでしょ?
書込番号:24602531
3点

>謎の芸術家
>ワイヤレスには3通りあり ○電波式 ○光学式 ○スレーブ発光
味噌と何とか一緒かね。
発光の主従 ; マスター/スレーブ
発光制御の媒体 : 電波/光学
まして、Giftszungeさんに講釈とは---、おそれ多いことで。
書込番号:24602539
9点

>Giftszungeさん
これDLされてますか。
アクセサリー総合カタログ(PDF:6.35MB)
https://www.nikon-image.com/products/accessory/common2/pdf/accessories.pdf
書込番号:24602572
4点

Giftszungeさん こんにちは
>D5000シリーズ、またはD3000シリーズにSB-500を装着して
最近の機種のみの為 D5500が有りませんが スピードライトとの組み合わせが有りますので 参考のため貼っておきます。
https://www.nikon-image.com/products/speedlight/common2/pdf/compatibility.pdf
書込番号:24602633
4点

>Giftszungeさん
内蔵ストロボがコマンダーとして使えないようなので手軽さと安さでGodox FC-16Nですかね。
書込番号:24602883 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Giftszungeさん
D5000系では内蔵ストロボでのコマンダーモードは、ありませんでした。
誤認しておりまして、大変失礼しました。
D7500は、内蔵ストロボでのコマンダーモードがありますね。
仕様表
https://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d7500/spec.html
オンラインマニュアル
https://onlinemanual.nikonimglib.com/d7500/ja/19_optional_flash_units_02.html
Godox FC-16Nはマニュアル発光のみで、たまに発光しない場合もあるようです。
こちらはTTLやハイスピードシンクロは使えないようです。
書込番号:24602947
3点

hattin89さん
謎の芸術家さん
娘にメロメロのお父さんさん
わざわざ貴重なご意見をありがとうございます。
前提条件が不足していたので申し訳ありません。
前提条件追加文:
SG-3IR (赤外線だけ透過させるパネルです。)を持っています。
D700(かつてはD300でも)でSG-3IRを使い
内蔵フラッシュをコマンダーとして
離れた位置に設置したSB-700を光らせています。
D三桁機の内蔵フラッシュは光学式コマンダーとして使えるので
i-TTL調光ができ露出も正確にコントロールできるのでとても便利です。
とても重宝しています。
去年ゲットしたD780には、内蔵フラッシュが無いので
コマンダーとして、またマスターとして
仕方なしに小型軽量のSB-500を中古で先月追加ゲットしました。約1.5万。
D780では、SB-500をコマンダーとして、SB-700をリモート光らせています。
SB-500はコマンダーとして使える最小サイズのNikonスピードライトです。
SB-500を追加した結果、D700では、SB-500とSB-700の2灯を
リモート発光させることができるようになったので
内蔵フラッシュのコマンダー機能に重宝しています。
いずれ、SB-700をさらにもう1台中古追加ゲットする予定です。
同じ配光特性のSB-700が2台あると、左右から均等照射することができ
複写や接写に便利そうです。
内蔵フラッシュを搭載していないカメラ機種では、仕方ありませんが
Nikonカメラ搭載の内蔵フラッシュがある機種では
光学式コマンダーとして使えると、とてもありがたいです。
そういう使い方(コマンダーモード)を内蔵フラッシュ搭載のD3000シリーズ
D5000シリーズでも使うことができれば、最小限の軽量機材で
より便利だなあ、という意図です。
でも、そういう使い方ができなくても我慢します。
D3000台、D5000台からサブ機として選びます。
(既にフルサイズあるし、2灯あるし)
D3000台、D5000台用に小型軽量の
AF-P 10-20mm, AF-P 18-55mmを併せてゲットするつもりです。
(AF-P対応は、D3300以降、D5200以降であることは判明)
書込番号:24602978
0点

Digic信者になりそう_χさん
> 手元にあるシステムで確認してみました。
> 残念ながら、D5600はおろか、D7500も内蔵フラッシュのコマンダーモードが
> 割愛されてしまっていますね。
> 結論は、D5500の内臓フラッシュは、コマンダーモードとして使えません。
この情報が最も知りたかった情報です。
ありがとうございます。
やっぱり、エントリー機の内蔵フラッシュに過大な期待はダメですね。
D5500に拘らずに、D3000台、D5000台の中から
適切に選びたいと思います。
中級機D7000シリーズの内蔵フラッシュがコマンダーモードとして
使えることは知っていましたが
しかし、D7500にある内蔵フラッシュがコマンダーとして
使いないことに、とてもビックリ。
D7000シリーズは中途半端に大きいので、購入を考えていません。
(D780と大して変わらない大きさと重さ)
> ただし、SB-500をお持ちでしたら、これをD5500に付けるとマスターとして、
> D5500のフラッシュメニューでコマンダーモードが設定できるようです。
> 使用説明書 268,269頁 参照
ありがとうございます。
なるほど、やはり分厚い活用ガイドですね。
取説を調べてみたけど、分かりませんでした。
今、分厚い活用ガイドを調べてみたけど
「内蔵フラッシュをコマンダーとして使えません」
という明確な否定記述が無いので、分かり辛いですね。
やはり、知っている人に尋ねるのが一番ですね。
書込番号:24603016
0点

うさらネットさん
> >ワイヤレスには3通りあり ○電波式 ○光学式 ○スレーブ発光
> 味噌と何とか一緒かね。
白味噌も麦味噌も八丁味噌も味噌煮込も蟹味噌もみそくそも好きじゃあ。
特にウンチクは大好きじゃあ。
> まして、Giftszungeさんに講釈とは---、おそれ多いことで。
僕の知っていること、知らないこと含めて
解答してくださった全ての人の善意の全てに、感謝を申し上げます。
ネコキンの法則
知らないことは、自分で全て調べ上げるよりも
先人の知恵に尋ねるのが早い。
加えて、関連情報もついでに入手できる。
それが役に立つかどうかは、受け取る側の問題です。(取捨選択)
期待通りの回答が得られなかった場合は
それは質問者の質問の仕方が悪かったのであり
善意の回答者には、感謝しかありません。
> これDLされてますか。
> アクセサリー総合カタログ(PDF:6.35MB)
情報提供をありがとうございます。
書込番号:24603022
1点

hotmanさん
> 純正品に拘るんですかね?
一応、純正には拘っています(トラブル少なく安心なので)。
なおかつ、Nikonスピードライトのアドバンスライティングシステムは
非常に優れており定評があります。
しかし、純正でも、対応製品・非対応製品に分かれており
対応関係が難解複雑なパズルなので質問しました。
> こういうの↓使う方が安くつきそうな気がするのですが・・・
> どうでしょ?
こういう便利商品もあるんですね。
貴重な情報をありがとうございます。
書込番号:24603033
1点

もとラボマン 2さん
> 最近の機種のみの為 D5500が有りませんが
> スピードライトとの組み合わせが有りますので 参考のため貼っておきます。
情報提供をありがとうございます。
書込番号:24603035
1点

with Photoさん
> 内蔵ストロボがコマンダーとして使えないようなので手軽さと安さでGodox FC
情報提供をありがとうございます。
書込番号:24603039
0点

娘にメロメロのお父さんさん
> ライティングをする場合はAPS中級機以上かフルサイズ機の方が良いです。
やはりそうですよね。
D780, D700, SB-700, SB-500があるので、そうします。
折角内蔵フラッシュがあるので、それを活用できることを
ついつい期待してしまいました。
そこがエントリー機と、中級機、上級機との大きな違いですね。
> D5000系では内蔵ストロボでのコマンダーモードは、ありませんでした。
了解しました。
D5000系、D3000系で内蔵フラッシュの活用を諦めます。
それでも、小型軽量機はコンデジ代わりに欲しいので検討を続けます。
> D7500は、内蔵ストロボでのコマンダーモードがありますね。
> 仕様表
なるほど、ここに載っていたのですね。
「※内蔵フラッシュによるコマンダーモードあり」
逆に言えば、仕様表にこの記述等が一切無い機種は、
「内蔵フラッシュによるコマンダーモードなし」
という意味であると理解すれば、一発で分かりますね。
どうもありがとうございます。
> Godox FC-16Nはマニュアル発光のみで、たまに発光しない場合もあるようです。
> こちらはTTLやハイスピードシンクロは使えないようです。
なるほど、これはこれで大いに興味を持っていたのですが
フルサイズへの活用も考えていましたが
iTTLが使えないのは、残念です。
いつも貴重な情報のご提供を、ありがとうございます。
書込番号:24603064
1点

>Giftszungeさん
こんばんは。
あのあと、>娘にメロメロのお父さんさん の
>D7500は、内蔵ストロボでのコマンダーモードがありますね。
>仕様表
>https://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d7500/spec.html
の情報が気になり、再度D7500を確認してみたのですが、
D7000が内蔵フラッシュ発光 CMD(コマンダーモード)が選べる<写真左>
に対して、D7500ではそのメニューが無くなっているんですよね。<写真右>
…なので、D7500では内蔵フラッシュのコマンダー機能が削減されたものと思われます。
書込番号:24603874
0点

>Digic信者になりそう_χさん
D7500は持っていませんが、撮影メニューの中に内蔵フラッシュの発光モードが選べる項目はないですかね?
書込番号:24604196
1点

Digic信者になりそう_χさん
> >D7500は、内蔵ストロボでのコマンダーモードがありますね。
> >仕様表
> の情報が気になり、再度D7500を確認してみたのですが、
> D7000が内蔵フラッシュ発光 CMD(コマンダーモード)が選べる<写真左>
> に対して、D7500ではそのメニューが無くなっているんですよね。<写真右>
わざわざご自身の機材を調べていただき、ありがとうございます。
ところで、この写真は、撮影メニューではなく
カスタムメニューのeの項目ですよね。
(かなり古い機種、例:D300やD700は、カスタムメニューのeの項目にあり)
> …なので、D7500では内蔵フラッシュのコマンダー機能が削減されたものと思われます。
この機能は、D7500撮影メニューに
「フラッシュ発光」という項目が無いであろうか?
(比較的新しい機種は、撮影メニューにあり)
D7500に標準付属品の「使用説明書」ではなく
別売りの「メニューガイド」のP33, P189-193に
内蔵フラッシュの発光モードの切り替え方法が詳しく載っています。
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/products/352/D7500.html
書込番号:24604288
1点

Giftszungeさん
自分の書いた「FC-16N」ですが、実は自分で使っています。
ひとつ古いモデル「FC-16」ですけれど、中国の「Neewer」と「Godox」との混在で。
オートが利かないので、各ストロボマニュアル設定が必要であったりとか
省電力による電源停止から復旧が利かないとか、がありますが安くつきますので。
ただ今だと、送受信機セット販売だけで、受信機側だけを購入することが出来ないので
受信機が複数必要なときは、無駄が出来ますのでその点が不便ですね。
自分の場合、カメラのアクセサリーシューにストロボを接続し、かつコネクターからケーブル接続で
これの送信機に接続して使用しています。
電波の届く範囲は広く感じます、今まで失敗無し上記の2つは注意が必要ですが。
ところで、Giftszungeさん口調変わりました?
書込番号:24604401
1点

hotmanさん
> 自分の書いた「FC-16N」ですが、実は自分で使っています。
> ひとつ古いモデル「FC-16」ですけれど、中国の「Neewer」と「Godox」との混在で。
> オートが利かないので、各ストロボマニュアル設定が必要であったりとか
貴重な経験談をありがとうございます。
> ところで、Giftszungeさん口調変わりました?
自分の知識不足と調査努力不足を棚に上げて
自分の知りたいこだけとをピンポイントで
善意の人様に教えを乞うて助けてもらう立場なので
首を垂れるのは当然です。
(謝罪をするときも同様)
今回は、自分でメーカのHPや取説を色々調べてみたけれど、探してみたけど
「内蔵フラッシュをコマンドモードでは使えない」
という確定情報をどうしても見いだすことができず
恥を忍んで教えを乞うた次第です。
(カタログやスペックにできることや優れている点は盛大に明記しているが
できないことは明記を避ける傾向があることは残念)
他に2つ知りたかったことがあり、これについても問うつもりでしたが
既に分かりました。
・AF-Pレンズの使える機種(D3300以降、D5200以降)
・ゆがみ補正機能のある機種(上記AF-P条件を満たす機種は該当)
書込番号:24605267
1点

>Digic信者になりそう_χさん
メニューが変わってますよ。
以前はカスタムメニュー(鉛筆のアイコン)のe項目にありましたが、
現行機種は静止画撮影メニュー(左縦列カメラのアイコン)のフラッシュ発光に移動しましたよ。
書込番号:24605922
2点

>Giftszungeさん
うさらネットさん、もとラボマン 2さんが貼ってくれたリンクに書いてあります。
スピードライトとカメラの組み合わせ表
SB-R200のところに※7
表の下に ※7 D5600・D3500の内蔵フラッシュには、コマンダー機能はありません。
と記載があります。
これを見つけるのはかなり厳しいですね。
書込番号:24605929
1点

>娘にメロメロのお父さんさん
メニューの入り口が変わっていたのですね。
今、確認出来ました。返信ありがとうございます。
>Giftszungeさん
お騒がせしてしまって、すみません。
D7500ですが、内蔵フラッシュ コマンダー機能 ありました。
よろしくお願いします。
書込番号:24606606
2点

娘にメロメロのお父さんさん
> うさらネットさん、もとラボマン 2さんが貼ってくれたリンクに書いてあります。
> スピードライトとカメラの組み合わせ表
> SB-R200のところに※7
> 表の下に ※7 D5600・D3500の内蔵フラッシュには、コマンダー機能はありません。
> と記載があります。
> これを見つけるのはかなり厳しいですね。
っ、こんなとこにこっそり書いてあった!?!
情報提供をありがとうございます。
書込番号:24607452
1点

Digic信者になりそう_χさん
> D7500ですが、内蔵フラッシュ コマンダー機能 ありました。
ご確認をありがとうございます。
よかったよかった。
D7500はD7200に比し、いくつか機能ノックダウンが行われたけれど
やはり、鯛は鯛、中級機は中級機ですね。
書込番号:24607455
0点

皆様の情報提供をありがとうございました。
EXPEED4の以下の程度の良い中古を探して購入することにします。
D3500, D3400, D5600, D5500(軽量順)
レンズは以下の2本(両方)を予定しています。
AF-P DX 10-20mm (最小最軽量の広角ズーム)
AF-P DX 18-55mm (最大撮影倍率 0.38倍、簡易マクロレンズの代わりにもなる)
一眼レフ最軽量級で超広角も撮れて、コンデジ代わりに重宝しそうです。
書込番号:24608164
1点

本件は、「もしD5500が、D300やD700と同様に
内蔵フラッシュをコマンダーとして活用できれば、より良いなあ!」
という願望でした。
コマンダーとして使えなくても
D5000台、D3000台をいずれ購入ゲットします。
コマンダー機能が必要な時には
既に所有の、D780, D700に、SB-700, SB-500を使って行います。
(実際にそうしています)
D5500に、SB-700+SB-500を使ってもできるけど。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:24608198
1点

その後、中古の
D5500 + AF-P 10-20mm VR + AF-P 18-55mm VR
を計6.7万でゲットしたことを報告しておきます。
SB-500を使って、コマンダーにできることも確認しました。
皆様、ありがとうございました。
AF-P 10-20mm
このレンズとても軽くて小さくて、良く写り、楽しいね。
いつでも、通勤カバンに入れておくことができる。
D5500には、主にDX 10-20mmをつけっぱなし。
フルサイズD780 or D700 + 18-35mm もあるが
重くてかさばるので、稼働率がとても低い。
しかも、18mmは大した広角ではない。普通の広角。
(18mmは銀塩時代から使って慣れていたので)
DX 10mm(換算15mm)は、広角効果が大きく楽しい。クセになる広角。
AF-P 18-55mm VR
望遠端で最接近で撮れば、最大撮影倍率約0.38倍。
フルサイズ換算でおよそハーフマクロとしても使える。
多目的に使えて重宝。
そしてAFがかなり高速なのも満足。
気持ちよくサクサク撮れる。
まるで、フルサイズ用AF-S 24-70mm F2.8G並みの高速。
ついうっかり、解像度のより高いAF-S 18-55mm VR2をゲットしようかと思ったけど
AF-S 18-55mm VR2のAFのスローモー遅速に辟易して
AF-P 18-55mm VRを選んだ。
AF速度が雲泥の差(数倍の差)。
24-70mm F2.8Gや24-70mm F2.8Eの爆速AFに慣れたものには
AF-S 18-55mm VR2の遅速には、到底我慢できない。
AF-S 18-55mm VR2は、イライラする。
当初はより軽量なD3400, D3500にしようかと思ったけど
娘にメロメロのお父さんさんの助言に従って
D3000系にしなかったのは大正解だった。
D5500 + AF-Pレンズは本当に速い。
エントリー機であることを忘れさせてくれる。
ついでに言えば、定規の作例写真は内蔵フラッシュを強制発光。
ただし、Kenko影とり併用で、簡易マクロフラッシュに大変身。
これも重宝。
書込番号:24732393
1点



定年で遍路廻りをしようとD40Xボディを衝動買いしてしまいました。
初めての一眼レフになります。
どんなレンズを買えばいいやら悩んでいます。
オートフォーカスでなければ老眼でピンボケしそうで何が良いのか御教示おねがいします。
書込番号:24730352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

四国遍路旅さん こんにちは
暗い場所での撮影が多いのでしたら シグマの17‐50oF2.8ニコン用 近くの物を大きく写したいのでしたら 17-70o F2.8-4ニコン用でしたら 中古も多くあると思いますので良いと思います。
書込番号:24730390
3点

多少望遠域まで使う前提で、
AF-S DX 18-105mm VR
AF-S DX 18-140mm VR
のいずれか。後者が多少、高級。
軽快に使うなら、
AF-S DX 18-55mm VR
AF-S DX 18-55mm VR II
のいずれか。後者は沈胴式と言って、鏡筒伸ばしに1ステップ操作。
但しコンパクトで前者より解像感も少しアップ。
書込番号:24730394
1点

ありがとうございます。
ニコン純正であればAFSであればオートフォーカスも効くと聞きましたがシグマの場合どこでオートフォーカス対応か見分けるのでしょうか?
書込番号:24730470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

前述の類似レンズ装着のD40xのお姿。
撮り方がまずくて見た目同じように見えますが、実際は一回りは違います。
なお、18-55mmのフードHB-45は別売。
また、18-105mmフード付きレンズも、中古ではフードHB-32の付いてない物件もあります。
フードは見た目にも、光学的・機械的にもあった方が宜しいです。
貼付画像のレンズは、
18-55mm ED GII 手ぶれ補正無しのD40xキットレンズで往時を偲ぶには良いです。(^_^)
もう一方は、やはり手ぶれ補正無しのED 18-135mmで大きさは18-105mm/18-140mm同等。
書込番号:24730481
3点

>四国遍路旅さん
シグマの場合は、HSMと付いているのが、
ニコンのAF-S相当になります。
ニコン純正では、中古ですが、
AF-S DX Zoom-Nikkor 18-70mm F3.5-4.5G I F-EDも
良いレンズですよ。
書込番号:24730513 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

四国遍路旅さん 返信ありがとうございます
>がシグマの場合どこでオートフォーカス対応か見分けるのでしょうか?
シグマとか関係なく レンズにAF用モーター内蔵して有れば AF使えると思います。
書込番号:24730521
1点

>四国遍路旅さん
D40Xはボディ側に手ブレ補正が付いてないので、手ブレ補正内蔵レンズ
(レンズ名にニコンはVR、シグマはOS、タムロンはVCが付いているもの)
から選ばれたほうが使い勝手が良いと思います。
書込番号:24730605
3点

AFモータ搭載レンズは、端子数が5 + 2〜3です。この増えた2〜3個の端子がAFモータ駆動関係用。
書込番号:24730615
1点

>四国遍路旅さん
滅茶苦茶乱暴な提案ではありますが、
『一旦手に入れたD40は売り飛ばして、代わりにスマホをアップグレードする』
お遍路で八十八か所を廻る時、デジイチ+レンズ+その他は重くないでしょうか?
老眼でピンボケが心配なら、すべてスマホにお任せで綺麗に仕上がて暮れるかと思います。
D40を売り飛ばせないなら、お店で『D40に付けられる一番安くて軽い奴』を尋ねて購入。
先ずはスマホでお遍路して、その結果として撮影成果が不満なら、D40+最安レンズ、
それでも不満で重量が気にならないなら真剣にデジイチかミラーレスを研究して購入。
書込番号:24730671
2点

>四国遍路旅さん
私はこれを使用しています
https://kakaku.com/item/K0000125658/
小型でF値も明るく手ぶれ補正です
これなら中古で安く手に入ると思います。
書込番号:24730678
1点

皆様、沢山の御教示ありがとうございます。
御意見を参考にし手ブレ補正付きのレンズを探してみます。
古希目前の手習いですが此れから勉強です。
結願まで壊れず同行出来ればと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:24730698 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

とりあえずズームレンジに関しては
個人の好みの問題なので
まずはAF-S18-55VRUでも買って使ってみるとよいと思う
このレンズは小型軽量で高画質なので
次のレンズを買ったとしても出番はあると思うので
18-55を使って広角側か望遠側かに不満が出れば
次のレンズを探す流れね
ちなみにスペック的にベストとは思わないけど
製品化されたレンズとしては
シグマの17-70シリーズが寄れるので大好きです
好み的には広角側がちょっと狭く、望遠端が無駄に長いとも思ってますが(笑)
書込番号:24730908
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-50 ボディ
すみません。質問をさせてください。
K-50ボディを先月に買って、タムロンの571Dというレンズを購入しました。
28-200なので便利かな?と思いましたので。
撮った写真を見るとどうも白っぽい?
キットレンズがヤフオクであったので購入したら鮮明っていうか、はっきり写ります。
571Dが古いレンズだからこの様に映るのですか?
お手すきな時で良いので教えてください。
1点

いわゆるクモリレンズですかねぇ。
現物見ないと分かりませんが、貼り合わせ面にバル切れが生じているかも。
バル切れ:レンズ同士の貼り合わせに昔はバルサムを用いたので --- 細かいブツブツができたり。
レンズを光源に向けて、マウント側から絞り開放状態で覗いてズーム・フォーカスリングを操作すると、
色々と見えてきます。
書込番号:24698404
2点

前世紀末に発売のレンズですので最遅発売でも十数年経過でしょうから、カビは大丈夫ですか?
書込番号:24698423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hinjyoさん
まるでソフトフォーカスのようになっていますね・・。
レンズにカビかクモリがありそうに思います。
前玉や後玉になければ、絞り前後の中玉当たりはいかがでしょうか。
広角側は自動的に絞りがすこし絞られるかもしれませんので、
望遠側にズームして、後ろの絞り連動レバーを動かして、
あるいは絞りリングがあればロックを外して開放側(Fの小さい方)にして、
レンズを天井灯の方向に向けて(光源は直接入れないで少しずらして)
後玉の方から目を近づけたり、少し離したりしてみると、色々見えてくる
かもしれません。
書込番号:24698442
2点

撮影状況がどんな日差しかは第三者には
分かりませんが、同じ露出でキットレンズと
比較してみてモヤっとしていればレンズの不具合
(うさらネットさんがおっしゃるようにクモリ)
かもしれませんが、レフ時代の1999年製、ズーム
比7倍の高倍率なお手軽ズーム。
多分同じレンズ数本見てみないと正常でこの写り
なのかは判断しずらいですが、曇天でこのホワっと
さは無いかな。
何点かしっかり写るキットレンズと同じ露出で撮り
比べしてみてUPされてみては如何でしょう。
書込番号:24698450
0点

>撮った写真を見るとどうも白っぽい?
なんか、これはこれで味がるような・・・
くっきりはっきりではありませんが、ソフトフォーカスの様で
面白い写りですね。
考え方次第なのですが、ソフトフィルターのようなものを
使わなくてもこれが撮れるのなら
使いようによってはいい画が撮れるのではないでしょうか?
書込番号:24698476
5点

>なんか、これはこれで味がるような・・・
私も、そう思いました(^^)
一面のレンゲとか菜の花の時期に、積極活用されては?
(ただし、カビの場合は、他のレンズやカメラへの「カビ パンデミック」防止のため、悩まず、思い切って廃棄しましょう(^^;)
書込番号:24698506 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

hinjyoさん こんにちは
レンズにクモリが出ている可能性高いと思いますが 確認方法は レンズ単体で絞りを開放にして レンズマウント面から 蛍光灯などフラットな光源に向けて 確認すると 分かると思いますが ペンタックスのレンズ レンズ単体で絞り開放にできるかは 分からないので この部分は 心配です。
書込番号:24698568
0点


ちょっと席を外している間に皆さん。お返事ありがとうございます。
カビが原因なのですね>< 571Dのレンズもヤフオクで購入したんです。
購入した時の文です。
*光学系*
レンズ特有の微細なチリやホコリも少なく、コーティングも綺麗です!!
レンズ内に強い光をかざすと、下玉にクモリと縁に1点のカビが確認出来ました。
実写撮影の結果、評判通りの綺麗な写真が撮影出来ました。
素人が手を出すものではないですね^^;
悩んで相談した写真が味があると言われると・・・ 色々あるのですね。もっと精進します。
書込番号:24698598
1点

カビが生えているなら、今すぐポリ袋に入れて、燃えないゴミの日に出しましょう。
ただし、ゴミ漁りが盗って転売すると、新たな被害者が発生しますので、
ポリ袋+紙袋+ポリ袋の三重にしたあと、レンズの破砕音が聞こえるまで、(怪我に気をつけた上で)アスファルトなどへ落下させて壊してから、
燃えないゴミとして出しましょう(^^;
書込番号:24698628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hinjyoさん
確かに味と割り切れば、良い味を醸し出しているレンズですね。
スッキリ見せたいならPSなどで「カスミの除去」をかなり盛大に添付すると、
そこそこはクリアーになりますが、
いかにもデジタルっていう味の写真になってしまいますね。
ちなみにカメラTTLの表示通りの露出設定ではなく、
表示よりアンダーで撮影したらどうなるでしょうね?
もっと違った味が出るかもしれませんね。
とにかく皆さんがおっしゃるように「カビ」の場合は要注意です。
前玉や後玉に指紋は付いていないですよね?
書込番号:24698631
0点

>hinjyoさん
本レンズの作例のあるPHOTOHITO のリンクをお知らせします。
「TAMRON(タムロン)のレンズ AF 28-200mm F/3.8-5.6 LD Aspherical [IF] Super (Model 571D) (キヤノン用) で撮影した写真(画像)一覧」
https://photohito.com/lens/brands/tamron/model/af_28-200mm_f/3.8-5.6_ld_aspherical_%5Bif%5D_super_%28model_571d%29_%28%EF%BD%B7%EF%BE%94%EF%BE%89%EF%BE%9D%E7%94%A8%29/
そこの作例(レタッチしているとしても)と比べますと、元の性能からかなり劣化しているように感じます。
この状態のレンズで撮影を続けますと、次第に感性が鈍くなっていくかもしれません。使用するのは止めて、代わりの良いレンズを求められるのが良いのではないかと思います。
書込番号:24698701
1点

自分
古いレンズで
タムロン70-210mmF3.5-4.5を買ったら
その様に白ぽく写りました
レンズが曇っているだなと
自分で分解清掃したら
ナント!曇ってるのはプラスチックレンズでした
いくら保管状況が良くても
プラスチックレンズでは30年とかなら
さすがに曇ると思います
他のレンズにもプラスチックレンズは使われると思います
書込番号:24698726 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは、PENTAX K-50 も タムロンの571D も持ってませんが・・・。
白っぽく写る原因、いくつか思い浮かびます、ひとつだけでなく。
それらが重なっているかもしれません。
既に指摘されていることも含めて
1)レンズやフィルターのカビやクモリ。
2)露出過多、絞り機構やカメラからの制御の異常も含めて。
3)開放絞り付近の性能。
<補足>
3)に関して、同時期に出回っていたと思われる28〜300mmの185Dでしたか、
当時のフィルムカメラでも開放絞り付近では存念な画質だったと記憶してます。
F11ほどまで絞り込んでなんとかって程だったとか。
<余談>
掲示されたお写真、勝手にいじったところ、
明るさやコントラスト、あるいは霞除去などの処理でなんとか見るに耐えるものになりそうです。
菜の花、桜の花、その下のフェンス、コントラストは低い(白っぽい)ものの、どれも解像感はあるようです。
写真は500万画素ほど、縮小リサイズ処理を施したものと察します。
縮小リサイズやフォトレタッチ(写真編集)するのであれば、それなりには使えるかもしれません。
おそらくは数千円ぐらいでしょうから。
桜の前面に電線のようなものが写ってますが、ほんとに電線ですか。
電線に見られるたわみがないようですし、異様にくっきり見えます。
センサーの異常でなければ幸いですが。
書込番号:24698779
1点

あと可能性があるとすれば
センサーはフィルムに比べて光の反射率が高いので
デジタル時代のレンズは後ろ玉にそれ対応のコーティングがされています
フィルム時代のレンズを使う場合影響がでる場合があります
あとはレンズによってはワッシャーかまして組付け精度を調整している場合があります
素人がばらして組みなおすときに入れ忘れたり、入れる場所間違えたりするとめちゃくちゃな絵になる場合があります
書込番号:24698794
1点

あと可能性があるとすれば
白死病です♪
ペンタにわ黒死病もあります(`・ω・´)ゞ
書込番号:24698811
4点

中古購入ですか、それとも新品?
中古なら古いレンズですので鏡筒内に粉塵等が混入してどんよりさせているんだと思います。また春ですので花粉等でカスミが多く発生しているのも原因でしょう。
PLフィルターを装着してみたり、Photoshopでカスミ除去も効果があると思いますよ。それと風景撮影の原則、三脚を装着して撮るほうがブレが生じません。1/200でもブレる時はブレる
書込番号:24699052
1点


>hinjyoさん
カビがあったら先述のように早々に破壊&廃棄するとして、
撮影画像については無料アプリでもソコソコ使えます。
(添付画像は「Photo Editor」を使用)
よくわからないうちは「機能」に注目するよりも、
【ヒストグラム】と【画像の見かけの関連】の観察を重視すべきと思います。
(画像処理アプリやソフトを「使いこなしたい」と思った時点で、無駄な労力が発生します。軽い趣味の範囲であれば、「使いこなし」よりも【観察】を経て、【何をすべきか?】と考察するほうが有益でしょう)
>なんか、これはこれで味がるような・・・
↑
過度な処理後に、改めて思いました(^^)
※補正というより、自動補正処理「機能」の見本なので「処理」としました(^^;
(露出補正相当の処理はしていませんので、元画像より暗い感じのまま)
書込番号:24699202 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん。 お忙しい中お返事いただきありがとうございます。
ちょっとバタバタしており返信が遅れてしまいました。すみません。
レンズのカビ・・・確認したところあるようには見えないです。
スッ転コロリンさんがおっしゃっておりました。電線。もう少し引いた写真があったので確認したら電線でした。
ありがとう、世界さん。ありがとうございます。編集すればそこまでキレイになるのですね。
レンズをまた28−200mmをヤフオクで探してみようと思います。
書込番号:24699294
0点

>hinjyoさん
どうも。
あとは、一時的にレンズ内部の結露の可能性もありますが、春秋の時期は確率的に少ないですね(^^;
なお、今回の画像処理はスマホアプリさえ入れておけば、ほぼ機能の選択で出来る範囲にしています。
(難易度としては、この掲示板に画像アップできる人であれば、今回の機能は(ほぼ選択だけですので)普通に使えるでしょう。
使えない可能性は数百万分の一以下?)
書込番号:24699349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>*光学系*
>レンズ特有の微細なチリやホコリも少なく、コーティングも綺麗です!!
>レンズ内に強い光をかざすと、下玉にクモリと縁に1点のカビが確認出来ました。
>実写撮影の結果、評判通りの綺麗な写真が撮影出来ました。
この紹介文なら私なら完全スルーです。
自己申告しているだけましですが、
「チリやホコリは当然あって、クモリとカビがある」と言ってますから。
「!!」みたいなマークをつける出品者も基本的には信用しないです。
ちなみに571Dと光学系は同一な171Dは昔よく使ってましたが
色の収差はけっこうあるものの、コントラストも良く線もはっきりしていて
私的には「アリ」のレンズでした。
書込番号:24700252
2点

hinjyoさん
>レンズ内に強い光をかざすと、下玉にクモリと縁に1点のカビが確認出来ました。
下玉の位置が分かりませんが レンズマウント側のレンズのくもりだと描写に影響が有りますし 今回のようにフレアーが掛かったような描写になります。
また クリーニングしにくい場所の出ることが多いので 修理も難しいと思います。
書込番号:24700335
1点

>hinjyoさん
その謳い文句、みた事があります。
つまりカビアリレンズなんですよねー(汗
書込番号:24700751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございました。
私がのぞいた感じではカビがわからなかったのですが、、
カビレンズなのですね^^;破棄します。
次回はもう少し高い^^;カビがない28−200のレンズを購入したいと思います。
本当は皆さんにGoodアンサー入れたかったのですが、すみません。
ありがとうございました。
書込番号:24704218
1点

>カビレンズなのですね^^;
写真が白っぽくなる原因は部分的なカビよりクモリです。
焦点の関係でレンズを透かして見てもなかなか見えないことがあります。
レンズの表面に小さい点状の付着物がたくさんつくことがあるのです。
十中八九、原因はそれです。
私はオークションで買ったレンズを5本以上それで捨てましたよ。
28-200を買うなら571D、171DよりA03がお勧めです。
71Dは画質に問題があるので間違っても選んじゃいけない。
書込番号:24706856
2点

皆さん。色々ありがとうございました。クモリ・カビレンズは破棄してタムロンのA14を購入しました。
まだ室内しか撮影していませんが、室内で撮影したら曇っていなかったので大丈夫かな?と・・^^;
GW中に散歩しながら撮影してみたいと思います。
これから色々出かけて撮影を楽しみたいと思います^^
書込番号:24730015
1点



中古で購入したD700なのですが、シャッターボタンを押すと添付画像の番号が表示されシャッターを切ることができません。
カスタムメニューからレンズの絞りについての設定を変えてからこのようになってしまい、ライブビューもつかえなくなってしまいました。
設定を元に戻しても直りません。
説明書を読んでも解決策が見当たらず困っています。
詳しい方いらっしゃれば教えて頂きたいです。
レンズはNikon AF Micro-Nikkor 60o f/2.8Dになります。
よろしくお願い致します。
書込番号:24719373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
Dタイプレンズの絞り環の位置は、最小絞りになっていますか?
書込番号:24719376
1点

あと加えて、カメラ設定をリセットですね。
書込番号:24719377
1点

ISOをAutoにするか、絞りを下げてみる。
書込番号:24719386
1点

>MiEVさん
>Digic信者になりそう_χさん
ご返信ありがとうございます。
全て試しましたが、結果変わらずでした、、、。
書込番号:24719393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=14931537/
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000025270
これらをお試しください。治ると思います。
書込番号:24719407
1点

>Digic信者になりそう_χさん
ご返信ありがとうございます。
最初にそのエラーコード[EE]が表示されていたので添付して頂いたURLの方法で絞り設定をかえました。
その後、シャッターボタンが機能しなくなり、[EE]に代わり[r33]という表示がでるようになってしまいました…
書込番号:24719418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうでしたか。。。
まず、レンズ側の絞り環を最大絞り値(最小絞り)にして、ロックする。
次に、カスタムメニューで変えたレンズ絞りに関する設定を元に戻す。
(そのためカスタムメニューのリセットまで触れました)
あとは、CFメディアを他の容量のそこそこあるものに変えてみる
バッテリーを一旦抜いて、しばらくおいてから、再度入れてみる
くらいでしょうか。
書込番号:24719431
2点

>Digic信者になりそう_χさん
親身になってくださり本当に有難うございます。
一応フラッシュメモリを変えたり電池を外したりもしたのですが改善されませんでした、、、。
しばらく時間をおいて再度試して見ます。
書込番号:24719439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シャッター押したら
バコッ!と大きな音がして
そのままウンともスンとも言わず
カメラが壊れてしまいました
仕方ないなぁで
もう1台、同型機を持っていたので
壊れたカメラのバッテリーを抜いて
もう1台のカメラに入れたら
こっちのカメラも壊れてしまいました
ぎょえーっ!バッテリーがウィルスみたいに感染するのか?
目の前が真っ暗となりました
バッテリーをもう1度、充電し直すと
もう1台のカメラは正常となりました
カメラがオカシクなったら
バッテリーを再充電する事にしてます
出先では再充電できないので
バッテリーは4個持って出掛けます
書込番号:24719482 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

Gレンズはお持ちじゃないですかね。
マウント部の基板に損傷があるとと、Dレンズ等の動作が駄目になる可能性。
書込番号:24719533
2点

>マウント部
カメラ側のマウント部分です。
この辺りに不具合が生じるとDレンズに対応しなくなります。Gレンズは使用可能。
書込番号:24719541
2点

>うさらネットさん
返信ありがとうございます。
再充電しましたが変わらずでした、、、。
>謎の芸術家さん
返信ありがとうございます。
当方このレンズしか所有していなく確認できませんでした。
マウント部の不具合を疑ってみます。
書込番号:24719557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メニューの中に絞り値の設定をコマンドダイヤルでするか、レンズ側の絞り環でするかということを選択できる項目があります。
たぶん今はレンズ側の絞り環で行うように設定されているようです。
これをコマンドダイヤルで行うように替えてみてください。
書込番号:24719567
3点

マクロレンズの設定がマニュアルモードM
になっていて、AFのピントが合わないから
シャッターがきれないのでは?
Aにしてみる
フォーカス優先モードが初期値
(レリーズ優先もある)
r33は33枚連続撮影のバッファがある表示
レンズの絞り環がおかしければ、fEEになるはず、F32になっているので問題無し。
書込番号:24720035 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

gfpjzqdさん こんにちは
中古の場合 以前の持ち主の設定がそのままになっていることも有るので まずは初期化してみるのも良いかもしれません。
書込番号:24720051
0点

>もう1台、同型機を持っていたので
壊れたカメラのバッテリーを抜いて
もう1台のカメラに入れたら
こっちのカメラも壊れてしまいました
ぎょえーっ!バッテリーがウィルスみたいに感染するのか?
純正なのか互換なのか知らんが、バッテリーがウィルス感染することはありえん。
どちらかと言えばイルゴ53ならオクで格安の互換使ってそうだからバッテリーの問題に思える。
まあ、どこにもシャッター半押して音がしたなんて書かれてないからスレに沿った書き込みではないわな。
書込番号:24720173 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>gfpjzqdさん
解決しましたかね。
添付画像やレスを見るとDタイプレンズの設定は問題なさそうに思います。
r33は連続で33コマは切れるって表示ですので問題ないと思います。
画像から考えられるのはAF-Sがレリーズ優先になってるためピントが合ってないためシャッターが切れないのではと思います。
レンズがM(マニュアル)なのでA(AF)の位置にしてピントを合わせればシャッターが切れませんか。
書込番号:24721450 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ライブビューの場合は、
コマンドダイヤルの設定の、
絞り値の設定方法が、絞りリングの場合、
シャッターは切れません。
絞り値の設定方法をサブコマンドダイヤルにすると
シャッターは切れます。
(D3で確認)
書込番号:24721870
1点

>シャッターボタンが反応しません。
シャッターボタンで駄目ならリモートコードでシャッター切れませんか?
書込番号:24725017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



最近D3Sを入手、D2XModeをピクチャコントロールに追加、適用しようと思い、CFに出来たファイルをコピペして入れておいた上でカメラに登録しようとしても「メモリカード内にピクチャコントロールファイルがありません」のメッセージが上がり、追加、適用できない状態です。
その他撮影、機能などは特に問題なく(ファームは最新適用済み)、USBケーブルにつないでCFの内部もPCから見ることも、撮影データのPCへの移行もちゃんと出来るのですが何が原因なのか…
D3には出来てD3Sには出来ないということはないと思われますが、CFの相性とかもあるのでしょうか?
CFについては特段のエラーなども上がっておらず、連写も問題なし。
D300とD700には同じようにやって問題なく適用できたので何故??の状態です。
CaptureNX-Dからでも編集時D2XModeは切り替えて編集できますが、いちいち編集ごとに切り替えるのは煩わしいので、追加、適用できるようにしたいのですが知っている方のお知恵をお借りしたいです。
1点

オプションピクチャーコントロールですよね、
D3
D300
D700
D3X
たぶん対応出来るカメラが決まっているのではないでしょうか?
書込番号:24723674
5点

>ミーくんねこさん
こんばんは。
理由は分かりませんが、D3sは対象外だからではないでしょうか。
https://nikonimglib.com/opc/d2x/index.html.ja?msclkid=7b6abbc1c7ba11ec9c1a525b10a19ef2#os-windows
書込番号:24723695
2点

>Digic信者になりそう_χさん
>まる・えつ 2さん
皆様有難うございます。
取り敢えずそのまま使う事にしようと思いましたが、昨日届いて今日テスト確認した矢先、ミラーアップ状態の故障となりました…。
最悪の気分ですよ…明日返品手配です。
書込番号:24723901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

flickrでも出ていますね。
https://www.flickr.com/groups/88111392@N00/discuss/72157650325944955/
"その画像コントロールはD3sで使用できなくなり、D2xモード1に最も近いのは「ポートレート」です。"
と書かれています。
書込番号:24724107
1点

>まる・えつ 2さん
>Digic信者になりそう_χさん
>hotmanさん
お知恵有難うございます。
書込番号:24724439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X9i ダブルズームキット
【使いたい環境や用途】
間接照明がある若干薄暗い部屋で動画撮影を行いたいのですがオススメの設定などがあれば教えてください!
初心者なのでどこから設定して良いかもわかりません、、。
自信で調べたのですがあまり情報がなく分かりませんでしたのでお力添えを頂けると嬉しいです!
また、外付けのカメラがあった方が良いかも教えて頂けると嬉しいです!
書込番号:24722069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>間接照明がある若干薄暗い部屋で動画撮影を行いたいのですが
あくまでも、動画を動画として扱う用途でしょうか?
もし、動画の1コマを抜き出して静止画として利用したい場合は、被写体の動きの速さに合わせてシャッター速度も速くする必要があるため、
動画と静止画の適切な条件が合致しなくなります。
書込番号:24722164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マシュマロ12さん
こんにちは。
自分は最初にシャッタースピード決めて、次に絞りを決めて、最後にISOを決めます。
ホワイトバランスは基本オートで大丈夫だと思います。
シャッタースピードは基本1/60〜1/120の間。
絞りは基本F6.3前後
ISOは基本400
勿論、使うレンズでも設定は変わってくるのであくまで自分の基本の目安ですね。
若干薄暗い部屋なら間接照明の当て方でも大きく変わってくると思うので。
書込番号:24722179
1点

回答ありがとうございます!
動画を動画として使います!
書込番号:24722194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

回答ありがとうございます!
少しその設定で動画を撮ってみて少しずつ自分で調整しようと思います!
書込番号:24722195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
動画を動画として使います!
書込番号:24722196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこさくらさんありがとうございます!
少しその設定で動画を撮ってみて少しずつ自分で調整しようと思います!
書込番号:24722198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>どこから設定して良いかもわかりません、、。
『設定』と言ってもイロイロありますが、
動画記録サイズやフレームレート、圧縮方式といった基本設定はわかりますよね?
基本設定は理解されているとして、実際の撮影はあまり難しく考えずに
とりあえずフルオート(A+モード)撮ってみてはいかがですか?
撮ってみた上で、映像の明るさや色合いを変えたいと思ったら、Pモードにして
ホワイトバランスやピクチャースタイルで色合いを変えてみたり、
露出補正(Av+/-ボタンを押しながら電子ダイヤルで変更)で明るさを変えてみるのが良いと思います。
最初は簡単なところから始めて、高度な撮影はカメラをある程度理解してからの方が良いと思います。
あと、内蔵マイクだと、音質も良くないし、ボディの動作音を拾ってしまうので、
録音するなら外付けマイクは有ったほうが良いと思います。
書込番号:24722847
8点

>シャッタースピードは基本1/60〜1/120の間。
>絞りは基本F6.3前後
>ISOは基本400
↑
上記の条件で必要となる明るさの目安は、下記のようになりますので、
>間接照明がある若干薄暗い部屋で
撮影すると、露出不足過ぎで真っ暗な画像になりま
す。
・共通 : F6.3、ISO 400
・1/60秒 ⇒ 約1500 lx(ルクス)≒Lv(Ev)9.2 ※明るい量販店内並み
・1/120秒 ⇒ 約1500 lx(ルクス)≒Lv(Ev)10.2
一般家庭の夜間の居間の明るさでは、もっと暗くなり、80 lx(ルクス)≒Lv(Ev)5 ~ 320 lx(ルクス)≒Lv(Ev)7 の間ぐらいになりますが、もっと暗い条件も入れて例示します。
※明るさについて、Lv(Ev)の値は無視して結構です。
・共通 : 1/60秒
照度 Lv
lx(ルクス) (Ev) F4 F5.6 F6.3
320 7 ISO750 ISO1500 ISO1900
160 6 ISO1500 ISO3000 ISO3800
80 5 ISO3000 ISO6000 ISO7600
40 4 ISO6000 ISO1.2万 ISO1.5万
20 3 ISO1.2万 ISO2.4万 ISO3.0万
↑
こんな感じになるので、よくわからない時期にMモードなんて使うと真っ暗になったりしてパニックになると思います。
そのため(ある程度までわかるようになるまでは)
・【まずは、フルオート】で。
(※ISO感度もオートで、ISO感度の上限設定も「絶対に」しない)。
フルオートで多々出る問題として、「画像が暗過ぎたり、明る過ぎたりすること」がありますが、21世紀どこか2022年になっても、レンズが暗いから明るいレンズにすれば解決などと強烈な勘違いをするヒトが絶えませんが、
その原因の大部分は「フルオートによる自動調整が、実態と合わない」ことで、これは高級なカメラを買っても解決しません。
自動調整(自動露出調整)と「ヒトの感性」を合わすには、撮影者による露出補正が必要なので
(※ガスレンジの火加減調整や IHクッキングヒーターの熱の調整と同様です。それらの調整は出来ますよね?)、
とりあえず、【P】モードにしてみてください。
【P】モードは、ほぼフルオートと同様ですが、露出補正ができます。
(取説参照。
操作は難しくないけれど、自宅の室内でいいので必ず練習しましょう。
※ISO感度もオートで、ISO感度の上限設定も「絶対に」しない)
Pモードで、シャッター速度が遅い自動設定になっていると、動画でも被写体ブレ(動体ボケ)が目立ち、嫌な感じに鳴ります。
そういうときは、シャッター速度優先モードにして、1/60秒に固定し、
露出補正も活用しながら撮影しましょう(^^)
(関東以東では 1/50秒のほうが良い場合もありますが)
シャッター速度優先モードの場合、室内では絞り開放になるので、ピントが合う範囲が狭くなり、それが問題になれば、ここでやっと「M」モードを使うことになりますが、
先に書いたように、よくわかない時期にMモードを使うことはお勧めしません。
(ただし、徒労大好き、絶望大好き、などの特殊なヒトは除きます(^^;)
書込番号:24722956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ISO感度の目安のところに脱字などありましたので、補足します(^^;
・共通 : 1/60秒
照度 Lv ←ーーー絞り値ーーーー→
lx(ルクス) (Ev) F4 F5.6 F6.3
320 7 ISO750 ISO1500 ISO1900
160 6 ISO1500 ISO3000 ISO3800
80 5 ISO3000 ISO6000 ISO7600
40 4 ISO6000 ISO1.2万 ISO1.5万
20 3 ISO1.2万 ISO2.4万 ISO3.0万
※もし、ISO100固定であれば下記のように雨天~曇りの日中屋外並みの明るさが必要で、
室内照明とはかけ離れた明るさが必要になります。
・共通 : 1/60秒
ISO ←ーーー絞り値ーーーー→
感度 F4 F5.6 F6.3
100 2400ルクス 4800ルクス 6000ルクス
(Lv(Ev)9.9) (Lv(Ev)10.9) (Lv(Ev)11.2)
書込番号:24722979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>間接照明がある若干薄暗い部屋で
撮影すると、露出不足過ぎで真っ暗な画像になります。
これはそうですね。>ありがとう、世界さんが書いてる通り真っ暗になると思います。
あくまで自分が最初に設定してる基本数値なので。
ここから自分が撮影したい明るさに調整していけばいいと思うので
色々と試していけば良いと思いますよ。
正直、使ってるレンズでも変わるし、Kiss X9iがどの数値までISOが許容範囲なのかは
使ってる人それぞれなので。ノイズをどこまで我慢できるかが分からないですから。
確かにいきなりMモードは厳しいかもしれないですね。
P→S→Mと勉強する方が良いのかも。
書込番号:24723337
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)