
このページのスレッド一覧(全93180スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
32 | 11 | 2022年4月16日 09:46 |
![]() |
28 | 20 | 2022年4月15日 09:30 |
![]() |
31 | 14 | 2022年4月14日 23:30 |
![]() |
10 | 5 | 2022年4月12日 20:01 |
![]() |
6 | 7 | 2022年4月12日 09:59 |
![]() ![]() |
17 | 7 | 2022年4月10日 11:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ
動物を撮っています。カメラ設定と画像処理に困っています。
画像処理はYouTubeのDPP4使い方を見てやっています。
特に屋内撮影に難儀しています。それはAFが手前ガラスに合ってしまったりするためです。
撮影環境も良くは無く、止まって撮影することを禁じられています。
シャッター一押しする毎に移動する形です。
画像処理、特に黒い毛波を表したいのですが全く出来ません。
以下現在の設定
常にAF絞り優先(F4) AIサーボ 1点AF
レンズ
70-200 image stabilizer ultra sonic
常にAFで連写しています。
色々教えてください!宜しくお願い致します!
4点

>夜の昼寝さん
>>シャッター一押しする毎に移動する形です。
そんなに撮影環境悪いなら私ならF8まで絞って置きピンですね。
書込番号:24687926 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ガラス面の反射はPLフィルタで軽減することは可能ですが、1段〜2段分減光されるので、
SSか感度で補う必要があります。
被写体の動きが機敏であればサーボAFで良いと思いますが、
さほど機敏でい場合、ワンショットの方が、ガラス越し/アミ越し等で
被写体以外の部分に引っ張られて迷う可能性が少なくなります。
あと、絞り優先でF4ということは開放固定というですから、あまり意味が無いように感じます。
シャッター優先、ISO AUTOで被写体ブレを起こさないところまでSSを下げれば、
室内での限られた光量を、感度を抑える方向に利用できるので有利ではないでしょうか。
あと、DPPでRAW現像なら1段位アンダーで撮影しても増感処理で救済することは出来ますね。
書込番号:24687975
9点

>夜の昼寝さん
撮影環境も良くは無く、止まって撮影することを禁じられています。
シャッター一押しする毎に移動する形です。
正直、厳しいと思いますね。
動物が動いてるのを狙うならと逆な感じですよね。
座っているパンダを狙うのに撮影者は一瞬止まって撮影できるかって感じなようですから。
撮影スタイルとしては動画が良い気がしますね。
動画で撮影して切り出すとか。
他だとパナソニック4Kフォトも良いのかも知れません。
止まって撮影できないならガラス越しのピント合わせも厳しいと思います。
よこchinさんも書いてますが、一瞬で狙うなら絞って被写界深度を稼ぐ方が良いのではと思います。
また、止まって撮影できない一瞬で狙うのでAIサーボよりもワンショットで狙った方が良いように思いますね。
室内で絞るとISO感度を上げる必要もあるためフルサイズ機に70-200of2.8にした方が高感度での画質も良いとは思います。
書込番号:24687983 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>手前ガラスに合ってしまったりする
・ガラスの反射光を偏光フィルターで軽減できるのは【斜めからの反射のみ】ですので、ほぼ真正面の反射には(原理段階から)効きません。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/city_filter/1107/192/amp.index.html
↑
中程の比較画像を参照
※ほぼ真正面の場合は、偏光フィルターで基本的に暗らくなる分だけ「丸損」です。「少しでも利くけば」と思っても付けるとマイナスで、喩えると「糖尿病が治らずに衰えた患者に、甘いものでも食べて元気になってもらおう」という考えぐらいにマイナスです(^^;
・AFの限度があれば、手動でピント調整(MF)してみてください。
AFで「ほぼハズレ」であれば、ヤル気もでるかと。
書込番号:24687998 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

夜の昼寝さん
現在お使いのEF70-200mm f/4L IS II USMは、撮影距離範囲の指定が出来るようですね。
もし、前のガラスまでの距離が3mまでであれば、3m〜∞に切替えてさて営してみてはどうでしょう?
もし既にその設定で撮影されているのでした悪しからず。
あとは細かいことですが、角度によってガラスの映り込みはかなり変わります
ですので出来るだけ、映り込みがないところを選んで撮影するの良いと思われます。
AFは経験上、連写せずに、AFはワンショットAFの方がピントが来やすい様な感じがしますが
それを試してみてはどうでしょう?
書込番号:24688274
2点

上↑の書き込み
>3m〜∞に切替えてさて営してみてはどうでしょう?
正しくは ↓
3m〜∞に切替えて撮影してみてはどうでしょう?
です。
訂正してお詫び申し上げます。
書込番号:24688279
2点

夜の昼寝さん こんにちは
ガラス面にピントが行ってしまうのでしたら 最終的にはMFになってしまうとは思いますが フォーカスポイント 白色と黒色の境目など コントラストが強い場所など ピントが合いそうな場所でピントを合わせ撮影するしかないと思います。
でも 今回の室内の写真を見ると ガラスと言うよりは 背景の方にピントが来ているように見えますので パンダの顔でピント合わせればもっとピントが来るような気がします。
書込番号:24688359
2点

レスくださった皆様、どうも有難うございます。
まず…動物を観られる平和な環境下に感謝致します。
皆様ご存知かと思います。コロナ禍で臨時休園していました。
3月末より時間毎に区切られた事前予約制による入園です。
特にジャイアントパンダ香香の観覧には(天気曜日にもよりますが)常に長蛇の列です。
長時間の居座り撮影に関してのトラブルも非常に多い状態です。
フリー観覧ならばMFを試みる気持ちになれます。
長時間並んで得た折角の観覧チャンスを逃したくありません。
そんな状況下で、とりあえず今出来る事をやってみようかと思います。
シャッター優先、ISO AUTO ワンショット
引き続き 宜しくお願い致します。
書込番号:24688478
0点

>画像処理はYouTubeのDPP4使い方を見てやっています。
まだ画像処理について書き込みが無かったようなので書き込みましたが、スレ主さんの参考になるか分かりませんけども。
・モヤっとしたりボケてたりブレてたりした画像の修正は、単にシャープを効かせただけの場合、画像全体がザラザラしたりノイズが目立ってしまう場合があります。
そんな時は、アンシャープマスク(輪郭部分をシャープにする)機能で調整します。
・白飛び部分や黒つぶれ部分だけ明暗の調整をするときは、明るさ調整(ライティング)の機能の所に暗いところを明るくする、明るいところを暗くする等の調整機能もあるはずです。
スレ主さんのアップされた画像で、勝手ながらアンシャープマスク、暗いところを明るくする、明るいところを暗くする、この3点だけで修正してみました。
(フォトショップエレメントで修正しましたが、DPP4でも同様の事は出来るはずです。)
不自然に感じない程度に調整したつもりです。
書込番号:24689546
5点

画像処理頂き有難う御座います。
拙写…毛並みはっきりし感謝致します。
DPP4ディテール調整→シャープネス→シャープの強さ調整
教えてくださり有難うございます。
常に最低でも1時間待ち、劣悪な撮影環境下です。
シャッター優先で試みてみます。
皆様有難うございました。
書込番号:24693642
0点




デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 24-120 VR レンズキット
このカメラでデジイチデビューをして2年ちょっとが経ちました。
そろそろ新しいレンズが欲しいな、と思っているのですがいろいろ調べていくうちに大三元、小三元、それ以外の望遠レンズ、どれが今の自分に合っているのかめちゃめちゃ悩んでいます。
レンズ沼にはハマりたくないし(汗)
そこで質問します!
メインは風景写真なのですが、最初から目的地ピンポイントで行ってその一か所だけを撮影する、目的地に着くまでに歩きながらいい被写体があったら撮る!たまに愛犬を撮影する!てスタイルで現在撮影しています。
どのレンズがいいのか?お聞きしたいのでお知恵をおかしいただければと思います。
回答よろしくお願いします。
書込番号:24693286 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アッキー!!!さん
交換レンズの2本や3本では、少なくともここの常連さんに言わせればレンズ沼とは言われないと思いますが・・・
風景メインで、愛犬も撮られるとのことですが、今まで24-120で撮って、何に不満を感じたかでしょう。まずは、不満を感じている点、言い換えれば新しいレンズに何を望むかをご自身でリストアップしましょう。
リストアップ出来たら、その中で優先順位を付けてください。それにご自身の予算を突き合せれば候補は絞れると思います。
書込番号:24693393
3点

アッキー!!!さん こんにちは
今 24‐120o使われていて もっと広角側広げたいとか 望遠側もっと欲しいなど 何か不満有りますでしょうか?
不満が有る部分に合わせて レンズ選択すると ほしいレンズ見えてくると思いますよ。
書込番号:24693411
4点

24-120mmは広い範囲をカバーするレンズなので、もっと望遠が欲しいとか、広角が欲しいとか、明るいレンズが欲しいとか要求は無いのでしょうか。
目的無しと言うことなら、例えば80-400mmを買ってみては如何でしょうか。
今までとは違う視点で景色が観られると思います。
書込番号:24693418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もとラボマン2さん回答ありがとうございます。
里山や山深い場所の山歩きなんかでハプニング的に出会う動物や虫、鳥達もこのキットレンズで撮っているのですが帰ってパソコンに上げて実際見てみるとあまりに小さな撮れ方にガッカリすることがよくあります。
トリミングすればいいじゃん!て思うかもしれませんが解像度はやっぱり落としたくないし山歩きだと薄暗い場所も多いのでF値もなるべく小さい?大きい?くてかつ望遠距離のデカいやつがいいな、と思っているのですが大三元の望遠レンズをNikonのネットショップで見てみたところ半導体不足の影響からか品切れで入荷の予定も未定みたいで一時注文を停止しているみたいなので途方にくれてます。
かなり高い買い物なので実店舗で現物を見てみたいし。
書込番号:24693610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>longingさんありがとうございます。
もとラボマン2さんの返信でもカキしましたがやはり山などでは場所によっては薄暗い場所、明暗差が大きい場所、動物、虫、鳥達とのハプニング的な出会いも多いのでなるべく風景写真は全体までクッキリ、動物や虫、鳥達は被写体をメインにしてなるべく大きく撮りたいので大三元の70-200mmを見てみたのですがやはり半導体不足の影響か入荷未定で新規注文を停止しているみたいで途方に暮れています。
80-400mm。
見てみますね。
書込番号:24693616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アッキー!!!さん
>里山や山深い場所の山歩きなんかでハプニング的に出会う動物や虫、鳥達もこのキットレンズで撮っているのです
>小さな撮れ方にガッカリすることがよくあります
普通大三元と言うと、望遠ズームでは70-200F2.8を指します。ただし、相手が特に小鳥だったりする場合、フルサイズだと6〜800ミリクラスを使う方が多いと思います。大三元の枠を外れた超望遠が必要ではっきり言って100万コースでしょう。
現状、コロナにウクライナの問題もあり、何処のメーカーもレンズの供給に問題がありますが、そういう方面を望まれるなら、納期を承知の上でレンズを注文するか、中古の程度の良いものを探すしかないと思います。
ただ、高額で重いレンズを購入することが予算や体力的に揺れうされるのかも検討すべきですね。
書込番号:24693620
2点

アッキー!!!さん 返信ありがとうございます
>パソコンに上げて実際見てみるとあまりに小さな撮れ方にガッカリすることがよくあります。
望遠の方が不足しているようですね。
この場合だと 持ち運び重視でしたら 70‐300o 明るさ画質重視でしたら70‐200oF2.8 望遠重視でしたら80‐400oになると思いますが 最終的には どの位望遠が必要か・予算はどの位出せるかで決めるしかないかもしれません。
書込番号:24693694
2点

>遮光器土偶さん
ありがとうございます。
100万コース!?
フルサイズ機が2〜3台買えますね。
大三元レンズでは焦点距離が足りなさそうですね。
大三元は重い、小三元の2倍近く重さがあるというのは事前に調べて知っていましたが長時間の持ち歩きにはやはり不向きみたいですね。
中古は当たり外れが大きそうでちょっと怖いので焦点距離のもうちょっと長いもので新品でも考えてみたいと思います。
書込番号:24694016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハプニング的に出会う動物や虫、鳥達
それだと、70-200 F2.8 あたりが最善策になりそうですね。
それ以上の焦点距離だとついでには持ち歩けないと思われます。
なにせ山深い場所の山歩きだと、口径の大きな明るいレンズが必要になりますし。
おそらくですが、不意に出会うっていう感覚はそう離れていない、わりに近い距離
だと思われますので200mmあれば十分ではないかと考えます。
参考に、自分が林の中で不意に出会った時に撮影した画像を上げておきます。
(トリミングはしていません)
メーカー違いですがご了承お願いします。
書込番号:24694018
2点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
明るさ、画質ももちろん欲しいですが望遠距離がやはり一番欲しいので予算と相談しながら考えてみたいと思います。
書込番号:24694025 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アッキー!!!さん
>大三元は重い、小三元の2倍近く重さがあるというのは事前に調べて知っていましたが長時間の持ち歩きにはやはり不向きみたいですね。
体力的な問題もありますが、健常な青壮年男性なら慣れの問題だとも思いますが、重さを気にしたうえで焦点距離が必要なら、AF-P70-300がタムロン・シグマの100-400でしょうね。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000981063_K0000945854_K0001008958&pd_ctg=1050&spec=101_2-1-2_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6-7,104_18-1-2,102_12-1-2-3
書込番号:24694151
2点

>アッキー!!!さん
こんばんは。
望遠が不足しているようですね。
散歩でも負担なく、一本つけっぱなしでシャッターチャンスに強いということで、
中古になりますが、AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR がよいと思います。
新品ですと、サードパーティになりますが、タムロンの28-300mmもありますね。
書込番号:24694181
3点

>hotmanさん
ありがとうございます。
大三元レンズだと綺麗に大きく撮れますね。
やはり山深い場所だと明るいレンズ、F値のなるべく小さなレンズが必要になりそうですね。
参考にしてみます。
書込番号:24694306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

標準ズームで寄り(AF-S 24-70/2.8E) |
大三元だと夜でも有利(AF-S 70-200/2.8E) |
大三元だと夜でも有利(AF-S 70-200/2.8E) |
昼間でもシャッタースピードに有利(AF-S 70-200/2.8E) |
近距離のものを大きく写したいのか、遠距離のものを大きく写したいのかで大分変わってきてしまいますが、遠距離を狙いたいことが多いということですね
撮影倍率が大きければ昆虫や動物なんかは標準ズームでも寄りさえすれば大きくは写せますね。ただ圧縮効果は異なってくるのと、かなり被写体に寄らないといけなくなります。標準ズームですのでもちろん遠くはダメです
望遠の選択肢
大三元70-200mm F2.8
小三元70-200mm F4
70-300mm
80-400mm
200-500mm, 150-600mm
高倍率ズーム28-300
こんな感じですかね。一本で色々なら高倍率ズームだし、200-500や150-600まで来るとだいぶ大柄。
今ある標準ズームとの繋がりなら70-200,70-300,80-400かな?
AF-P 70-300/4.5-5.6Eは手ぶれ補正も良く効くしFマウント最後発のレンズとしてできもいいのでこれでもいいかもしれませんが、使うシーンとしては薄暗い場所もあることを考えるとやはり70-200mm F2.8を選べば間違いなしでしょう
あとは予算との相談でしょう!
大三元ズームは明るいのと手ぶれ補正も良く効くので、本当に潰しが効くレンズです
書込番号:24694468 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>遮光器土偶さん
ありがとうございます。
重さを取るか機動性を取るか。
サードパーティーも視野に入れていったほうが良さそうですね。
書込番号:24694880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Digic信者になりそう_χさん
ありがとうございます。
こんばんは。
やっぱ野生の生き物はかなり警戒心が強いので近づこうとしただけでたいてい逃げてしまうのでもうちょっと望遠があれば逃げられずに狙えるのに!て場面もよくあります。
中古だと当たり外れがデカそうなのでなるべくなら新品がいいですね。
サードパーティー。
そちらも視野に入れて考えてみます。
書込番号:24695380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>seaflankerさん
詳しくありがとうございます。
全部の画がめちゃめちゃ綺麗ですね。
とくににゃんこちゃん、鷲?トンビ?の画は毛並みの綺麗さ毛の一本一本、羽の一本一本まで見えるくらいですごいです!
ちなみに鳥は70-200の大三元で大空を飛んでる野生の鳥を撮ったものですかー?
大三元欲しくなっちゃいます!がやはり半導体不足とロシア、ウクライナの戦争の影響で新規の注文受け付けを停止しているみたいでいつ再開するかもまったく見えない状況みたいです(泣)
いつになるかを分からないのを覚悟でいつもお世話になっている某カメラショップさんに聞いてみようかな?
書込番号:24695392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アッキー!!!さん
ありがとうございます。
トビの写真はD850+MB-D18+EN-EL18bのD850高速仕様にAF-S 70-200/2.8E FL ED VRの組み合わせでした。
このトビくんはカモメの飛来地で観光客の餌のおこぼれ狙いでゆっくり飛んでるときです。
ただやはり餌狙いをこちらも狙って撮ってましたので、結構な低空飛行ですね。本格的に野鳥狙いだと200mmでは到底足りないかと...
今回添付したカモメの写真はだいぶ速くせわしなく飛んでる時を狙いましたが、D850のAFが優秀なのと、AF-S 70-200/2.8Eのモーターも
キビキビ動いてくれるのでカモメの動きにも難なくついていってくれます
大三元は本当に潰しの効くレンズで、200mmで足りるかどうか、コスト的にいけちゃうかどうか、この2つがクリアなら望遠大三元を
選んで間違いないと思いますよ。
純正最新が難しいなら、シグマの70-200/2.8 DG OS HSM/Sportなんかも新しい部類ですし、検討に入れても良いかと
しかし、200mmより先を大三元レベルの明るさを維持しつつ...となると価格帯が一気に跳ね上がり、サンニッパとかヨンニッパとか
サンニッパズームとかまさに値段の桁が一つ上がってしまうので...
@200で足りてコストが許すなら大三元
A200で足りなければ明るさは割り切って70-300大三元にテレコン
Bいっそ200-500、150-600まで伸ばす
といった選択肢でしょうかね
ただ、AF-S 70-200/2.8Eは部品不足でもう受注停止から半年超えちゃいましたね...どうすんだろほんと...
書込番号:24695890
1点

>seaflankerさん
ありがとうございます。
低空飛行の鳶くんなんですね。
大三元はやはり画の綺麗さが別格ですね。
さすがにあまりにも長い望遠だと取り回しや持ち運びが大変になるし保管の仕方も考えなきゃいけなくなりそう。
三桁の望遠レンズはさすがに手が出せません(汗)
サードパーティーもやはりちゃんと見てみるのもありかも。
ほんと受注をなるべく早くまた再開してほしいですがまだ戦争は終わりそうもないし半導体不足も解消しそうにないから年内は厳しいかも(泣)
書込番号:24696383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん回答ありがとうございました!
ニコンの望遠レンズ、大三元レンズ、サードパーティーのタムロン、シグマのレンズのクチコミも見てみたのですがやはりこればっかりは予算の問題、画質の好き嫌い十人十色って感じですね。
シグマのレンズはかなりクチコミも高評価で画質のイメージはちょっとクールで硬い感じですがすごい綺麗だし、新しいレンズも続々と今後も出るみたいなのでまずはキッチリいろいろ調べてシグマも候補に入れていこうかな?と思っています。
書込番号:24700367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



GWにJリーグを観に行く際、
撮影しようと考えております。
機材はd500と
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR
です。
撮影目的は奥さんが応援している
イケメン選手の撮影です。
座席は二階席後方で私の後ろの方は
ほぼいらっしゃられないので、
撮影は自由に出来そうなのですが
200mmでは足りないような気がして
テレコン付けるか200-500/f5.6E買い足すか
悩んでおります。
何か良いアドバイスありましたら
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:24698078 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>KAZUYAnoOTOsanさん
どこのスタジアムかはわかりませんが、2階席後方であるなら200-500oか150-600oを追加した方が良いように思います。
マスターレンズが良いので2倍テレコンを装着しても400of5.6相当なので撮影は可能だと思いますがもう少し焦点距離があった方がのではと思いますのでレンズ追加が良いと思います。
新品であれば在庫の関係もあるので場合によっては早めの決断が必要かもと思います。
書込番号:24698157 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

聞き方が悪いです。
サッカー専用か、陸上専用かで、選手までの距離は変わります。
サッカー専用で、カシマでも埼玉でも、1階の後ろの方だと、70-200でも足りません。
2階なら尚更です。
1階の2〜3列でも、70-200ではアップで撮れません。
試合前の練習や集合写真で、1階でどうにか使えるのが70-200です。
レンズは買い増しが無難です。
ただ、2階だと選手の目線が下向きに撮れるので、撮影ポイントはかなり悪いです。
2階席に数回試合前に行き、座った事がありますが、撮影には無理と感じました。
自分は1階席の10列より前を取るようにしています。
書込番号:24698186
6点

>KAZUYAnoOTOsanさん
焦点距離と撮影距離につきまして、添付画像をご参考まで(^^)
※NikonのAPS-C実f=200mmは、添付画像内の左側【A列】ですが、添付画像の1枚目のみ。
※添付画像の2枚目は、実f=300~600mm
書込番号:24698233 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

KAZUYAnoOTOsanさん、こんばんは。
作例にアップしたサッカーの写真は
以前、私がレンズ1体型高倍率ズーム機で撮影した写真ですが
撮影時のレンズ焦点距離は、4枚全て35mm換算800mmで
観客席から手持ち撮影した中から抜粋した写真です。
撮影したスタジアムは「富山県陸上競技場」ですが
http://www.toyamap.or.jp/kenso/park_guide/p_main01.php
1枚目と2枚目は、上記ホームページに掲載されているスタンド図の「C」の中段席から
3枚目と4枚目は、スタンド図の「H」の中段席から撮影しています。
ピッチ上のいろいろな場所でプレーしている選手と
撮影している私との距離は、当然変化しますから
同じ800mmで撮影しても、写る選手の大きさも変化します。
私自身、実際にサッカーを撮影している経験から
大きなスタジアムで行われるサッカーの試合を撮影するなら
35mm換算で800mm位のレンズ焦点距離が必要だと感じています。
カメラは違いますが、KAZUYAnoOTOsanさんの
サッカー撮影用のレンズ選びの参考になれば幸いです。
書込番号:24698526
7点

2階席でイケメン選手の撮影ですと70-200mmでは足りないと思います。
テレコン付けるなら200-500/f5.6Eがいいと思います。
あと使用に制限が無ければ一脚使用した方がいいです。Jリーグの撮影の規約確認してみて下さい。
書込番号:24698592
2点

>with Photoさま
ご返信ありがとうございます!
会場はアイスタです。
初めて行くスタジアムです。
テレコンで400oより買い足しでの500oは
やはり必要でしょうか?
参考にさせていただきます!
ありがとうございました。
書込番号:24699307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MiEVさん
情報不足で申し訳ございません。
今回の会場はアイスタですが、
まん延防止法も出ていないので
それ以降もいろんな会場のいろんなカテゴリの
サッカーを見に行くことになると思います。
現行の機材で、小学校の校庭で行われた
サッカー大会の撮影をしましたがとても
良い写真が撮れました。
その時に『スタジアムでの距離では200oでは足りないのでは?』と感じ、カメラの先輩達にアドバイスを
求めた次第です。
買い増しや撮影ポイントなど細かく
アドバイスいただきありがとうございました!
参考にさせていただきます!
書込番号:24699312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

換算300ミリって最前列からフットサルを撮るのが精々ですよ。素直に200-500なり150-600を買うべきです。
それでも席がフィールドに足らないと反対側のサイドは諦めるって感じになります。
書込番号:24699417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
ご返信ありがとうございます!
ビジュアルで説明いただいたことでとても
よく理解できました!
200oでは到底希望の画には遠いですね。
書込番号:24699548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>isiuraさん
ご返信ありがとうございます!
800oとなると、常に1対1の駆け引きが
狙えそうですね!
今回は流石にもう少し引いた画で撮影して
まずは被写体を捉えることに集中したいと思います。
ステキな写真をありがとうございました!
書込番号:24699554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89さん
ご返信ありがとうございます!
レンズは皆さんのオススメ通り
買い足しを検討します。
一脚ですが、スタジアムに関しては
勝手に使用していました。
Jリーグの撮影の規約←改めて確認したいと思います。というかどうすれば一脚アリで撮影許可もらえるか
確認したいと思います。
書込番号:24699560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たかみ2さん
ご返信ありがとうございます!
素直に200-500を探したいと思います。
フットサルを最前列で狙うとなるとファインダー越しに動きの予測とかしないと被写体見失いそうで、
常に駆け引きしているみたいになりそうで、
とても難しそうですね。
書込番号:24699567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アイスタの2階席は22列まであります。
20列前後だと後ろの方でしょう。
1階席12列くらいなので、その上の乗っているので、意外に遠くはないです。
ただ、スタンドの傾斜はキツイので、高さはあります。
選手の顔を狙うと目線が下向きになるでしょう。
メインやバックと違い、自分に近いゴール側はいいですが、反対側にいかれると遠くなるでしょう。
書込番号:24699645
2点

>KAZUYAnoOTOsanさん
どうも(^^)
描画が役立ったようで何よりです。
日中で、あまり高度な動きまで追従しなくても良い場合は、サブカメ代わりに超々望遠コンデジ
(例えば下記)
https://s.kakaku.com/item/K0001098283/?lid=sp%5Fbbs%5Flist%5Fbottom%5Fto%5Fhikaku#tab02
を併用してみてもいいかもしれません。
(夕方ぐらいの明るさで、すでにダメですが(^^;)
※超々望遠コンデジの殆どは、当然ながら動きモノに弱いのですが、上記の機種ならまだマシなほうです。
書込番号:24700033 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ
k70を使用してます。
カメラは全然大丈夫なのですが先日バッテリーの止めをしている部分が剥がれてきました。
修理すべきか新しいk70を購入するべきか悩んでます。修理して新しいk70ももう一台買おうかとも思っております。
皆さんならどうしますか?
写真に剥がれた部分のせます。白いポッチの部分です高いかな〜修理。。
書込番号:24696577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

簡易見積もりで\ 11000〜26200です。
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/estimate/
具体的な不具合箇所の見積もりではないのでメーカーに問い合わせください。
書込番号:24696645
1点

>パソ1235858さん
理想は修理するとともに新しいのを追加でしょう。
予備機がないなら新しいのを購入してから修理。
修理せずとも使えるなら新しいのを追加するだけって選択肢もあると思いますが、2台体制で撮影するなら気分的にも修理した方が良いとは思います。
書込番号:24696655 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パソ1235858さん こんにちは
まずは 見積とりその価格に対して 買い替えか修理か決めるのが良いと思います。
書込番号:24696665
2点

爪折れ困ったものです。一応蓋で収まってはいますけど。
ただで直す場合は、小穴を開けてから小ねじを。
そして、ちょいと届かないので電池側を削る。
K-r事例です。
書込番号:24696708
4点

>うさらネットさん
すごいですね、よく自身で出来ますね。
見積もり取って修理に出してみます。
皆様ありがとうございました
書込番号:24696889 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D ボディ
テレコンの方にも質問したのですが、こちらにも失礼いたします。
Canon EOS 80DとSIGMA150-600 Cの間にこちらのテレコンを着けたのですが、1点AFのフレームが動かせません…
テレコンを取ると動かせます。
これは仕方のないことなのでしょうか?
カメラにあまり詳しくないので教えていただけましたらありがたいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:24695743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シフォン1031さん
こんばんは。
80Dと150-600Cを所有しています。
こちらのテレコンとは、「シグマTC-1401」を指していると思いますが、私は購入しませんでした。
仕様上はAFセンサーがF8対応している測距店でAFを利用可能で(※添付のスクショ参照)、
では80Dだとどうなるかといえば、中央1点しか対応していないはずです。
なので以下の動作になっているはず。
>1点AFのフレームが動かせません…
>テレコンを取ると動かせます。
これはスペック上の動作制限で、どうしようもないと思います。
80Dの取説だと、AFセンサーについて(p.127)のHグループの話になると思います。
とっつきにくい話な気がするので、無理に見なくて良いかもですが、気になったら覗いてみてください。
書込番号:24695757
1点

誤字です、スミマセン。
× 測距店
〇 測距点
書込番号:24695759
0点

>シフォン1031さん
テレコン無しだとスポット1点AF、1点AF、ゾーンAF、ラージゾーンAF、自動選択AFが使えると思いますが、1.4倍テレコン装着した場合はスポット1点AF、1点AFしか使えないと思います。
仕様なので仕方ないですね。
書込番号:24695801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シフォン1031さん
80Dの場合F8までAF対応できるのですが 下のキヤノンの純正テレコンの注意書きにあるように このレンズの場合もテレコン付けると 中央1点になります
https://cweb.canon.jp/ef/lineup/extender/extender-ef14-iii/spec.html
>※2
装着するカメラが開放F8以上での測距に対応している必要があります。
対応していない場合はマニュアルフォーカスになります。
※3
多点測距のEOSに装着時は、中央の測距点のみのAF撮影となります。
書込番号:24696055
0点

>シフォン1031さん
7DUと6DU、R6でこのレンズを使用していて、キヤノン純正のEF×1.4V型も使います。
6DUのAFセンサーは確か80Dの流用という話があったと思いますが、7DU、6DUともにエクステンダー使用では中央一点しか選択できなくなります。
80Dの取説でHグループになると思いますので、中央一点で固定さるのは仕様だと思います。
https://gdlp01.c-wss.com/gds/3/0300022453/03/eos80d-im3-ja.pdf
P128以下をご覧ください。
書込番号:24696089
0点

既に皆さんが書かれている通り、暗いレンズなので
ファインダー撮影では中央一点しか使えないのは仕方がないですね。
なお、ライブビュー撮影を使用すれば、テレコン付きでもAFエリアを自由に選択することは可能ですが、
ファインダー撮影時よりAF速度が落ちたり、合焦しにくくなったりすることがあります。
書込番号:24696153
4点

皆様ありがとうございました!
やはりテレコンをつけていると仕方のないことなんですね…
いちどテレコン無しで撮影してみようと思います!
ありがとうございました!
書込番号:24696210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



全くカメラも触ったことない初心者で申し訳ありませんが、お答えいただけると幸いです。
今年の春から新社会人となり、旅先で風景を撮りたいと思いカメラの購入を考えております。
そこで選択肢に上がったのがフジのxt30にxf18-55mmを考えていましたが、とあるyoutuberの方がd7100の中古とsigma17-50mmf2.8を薦めていたので気になった次第です。風景を撮りたいので浮いたお金で良い三脚を買えたらと思っています。
初心者で10年近く前の一眼と最新のミラーレスに、どれほどの差があるのか全くわからないしだいです。
その辺りを皆様の意見を聞けたら幸いです。
書込番号:24692595 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>れあさんさん
10年前と最新のカメラでは性能が違いすぎます。初心者なら最新のカメラの方が使い安いと思います。最新のカメラなら手ぶれ補正も優れていて夜景を撮るにも三脚ではなく手持ちで撮影できます。
また、安い三脚を買うと安定せず、ぶれた写真しか撮れません。
ところで、予算はいくらくらい準備されてますか?
書込番号:24692642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とあるyoutuberの方がd7100の中古とsigma17-50mmf2.8を薦めていたので
D7100は9年前発売で、後継のD7200が発売されてから7年ですね。サポートもほどなく終わるでしょう。使い捨ての感覚で買うのならいいかもしれませんが、中古の状態は千差万別であり、良品と言っても内部に問題を抱えていたという例は、この価格.comでも時々ある話です。
まったくの初心者であるのなら、発売年は古かったとしても現行品もしくは、販売終了間もない新古品にとどめておくべきだと思います。
>今年の春から新社会人となり、旅先で風景を撮りたいと思いカメラの購入を考えております。
旅行がメインで風景撮りがメインでないのであれば、富士、ソニー、ニコンあたりのAPS-Cミラーレスがいいのではないかと思います。
個人的にはAPS-Cでもガチな風景は撮れると思っていますが。
書込番号:24692646
3点

初心者で10年近く前の一眼と最新のミラーレスに、どれほどの差があるのか全くわからないしだいです。
→15年くらい前のデジタル一眼レフは
黒髪を撮れば髪の毛、一本一本が分離せず
ベタッと潰れた黒髪でした
今はそれが良くなってます
その反面、低感度で撮る風景写真だと 古いデジタル一眼レフのほうが
クリアーで透明感ある色調と言う声も多いです
書込番号:24692682 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

旅先で風景でしたら、あえて一眼カメラ買わずにリコーのGR3とかフジのX100Vとかのコンデも結構オススメです。
書込番号:24692926
1点

掲題の機材は何れも所有ですが --- おっと、D7000dですが、
旅先で風景を撮りたいという向きなら、
ミラーレスのZ 50 + DX 16-50mmキットの方がよいですよ。
首下げが楽だし、16mm〜だし伸びのある一様な描写が期待を裏切りません。
書込番号:24693000
3点

れあさんさん
>10年近く前の一眼と最新のミラーレスに、どれほどの差
自分の漠然としたイメージでは、新しいミラーレス側は
高感度側が良くなった(ノイズが少なくなった)・使いやすくなった(設定がし易くなった)・小さく軽くなった
の3点だと思います。
写真の方は、きちんと設定し、低感度で撮影するのであれば、そう変りはないように思われます。
ご参考にこちら↓の写真をご覧ください、D7100・17-50mm F2.8 EX DC で撮影された画像です。
https://photohito.com/search/photo/?lens-maker=11&lens-model=1754&camera-maker=3&camera-model=4834
書込番号:24693019
2点

こんにちは、れあさんさん
>風景を撮りたいので浮いたお金で良い三脚を買えたらと思っています。
カメラが中古でいいなら、まず三脚を中古にしては。
三脚の中古は非常に安いですし、カメラよりはるかに壊れないですから。
ジッツオという新品だと10万前後する三脚も、中古だと数千円からあります。
古いモデルで傷もありますけど、強度は新品とほとんど変わりません。
アルミ製で重いとか、脚ロックを回す順番があるとか、設計が古いので多少使い勝手が悪くなるが、その辺は安いのだからと割り切って。
三脚使えば低感度で撮れますから、10年前のカメラでもきれいに撮れます。
だからD7100でもいいのですけど、古いカメラは故障が怖いです。
日時を記憶する電池が切れてしまう可能性が高く、バッテリーを抜くたびに日時がリセットされ、そのうち電源落とすたびにリセットされるようになります。
電池交換は自分では出来ず、メーカー修理で万単位の費用が掛かります。
いずれメーカー修理受付期間が終了したら直せなくなります。
電池以外にもデジタル製品は寿命が短く、10年使うのはかなり大変ですよ。
書込番号:24693332
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)