一眼レフカメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

一眼レフカメラ のクチコミ掲示板

(2735776件)
RSS

このページのスレッド一覧(全93182スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「一眼レフカメラ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
一眼レフカメラカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ライブビュー撮影時の連写について

2022/02/21 21:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D ボディ

スレ主 PIPOsenさん
クチコミ投稿数:13件

私は現在70Dを使用していますが、ライブビュー撮影時に連写をした際、連写中は画面が黒くなってしまい、諸設定含め現在の様子が見られなくなってしまいます。特に手持ちでの撮影時に、ライブビュー連写中に画面が見れないことから構図がずれてしまうことが多発してしまっています。kiss x10iなどでは連写中も画面が見られることを確認していますが、80Dではどうですか?

書込番号:24613125

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6919件Goodアンサー獲得:1178件 EOS 80D ボディのオーナーEOS 80D ボディの満足度5

2022/02/21 23:09(1年以上前)

>PIPOsenさん
こんばんは。

地面にいる野鳥を狙う際に、ローアングルでライブビュー撮影したことが何度かありますが…
どうだったかな・・・?

シャッター切った後に1テンポもたつく感じはある気がしますが、
ターゲットの野鳥(地面であまり動いていない)にフォーカスし続ける分には大して支障なかった記憶です。
横に走られたら連写しながら追いかけらるかどうかまで覚えていないです。

時間を頂けるなら、2/23か週末あたりに動作確認してみます。
(それまでに解決に繋がるレスがつけば、それはそれで良しということで…その時まで未解決なら確認してみます)

参考になるかわかりませんが、9000Dと80Dのライブビュー性能の比較記事は少し参考になりますかね?
https://kakakumag.com/camera/?id=10104&page=2

書込番号:24613267

ナイスクチコミ!1


yotakenさん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:5件

2022/02/21 23:46(1年以上前)

>PIPOsenさん
ライブビュー撮影の連写中も画面表示が続きますが、でそでそさんがおっしゃったように1テンポもたつくので望遠レンズで素早く動く物を追いかけるのは難しいと感じました。

書込番号:24613330

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2022/02/22 07:02(1年以上前)

PIPOsenさん

自分は70D・80Dの両機種を使っていないですが
web上で調べてみますと

ITmedia NEWSのこのページ↓の複数ある画像の下位に
https://www.itmedia.co.jp/dc/articles/1603/17/news060_2.html

「70Dで不満だったライブビュー撮影時のブラックアウトが
気にならないくらいに改善した」と言う風なことが書かれていますので
自分は、使えるようになったのでは?と考えます。

書込番号:24613584

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:4件

2022/02/22 16:05(1年以上前)

>PIPOsenさん

今試してみたところ、連射しても画面が黒くなることはありませんでした。
ONE SHOT、SERVOの切り替えだけやってみたけど影響なしです。

普段ライブビューを使うことがほとんどないので、使い勝手などはコメントできないのですが「連射しても画面が黒くなることはない」ということは断言できそうです。

書込番号:24614283

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ32

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

D7200フラッシュ連続発光

2022/02/20 10:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7200 ボディ

スレ主 sakura6さん
クチコミ投稿数:48件

D7200の内蔵フラッシュについてお教えください。
D7200をハウジングに入れ、スキューバダイビングで使用しています。
内蔵フラッシュをTTL発光させ、光信号で外部ストロボを発光させてます。
撮影中、2-3回連続てもシャッターを切ると数秒シャッターが切れなくなります。
取説を見ると、内蔵フラッシュ保護のためそのようなことがあるみたいです。
マニュアル発光で光量を落としても、同じ感じでした。

内蔵フラッシュを使用して、0.5秒間隔で連続で5回くらいシャッターが切れる設定はあるのでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:24610015 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10690件Goodアンサー獲得:1285件

2022/02/20 10:42(1年以上前)

>sakura6さん

内蔵ストロボのチャージに時間を要するためシャッターが切れないのではと思います。

電波通信とかあれば良いと思いますが、内蔵ストロボを調光補正で弱くするしか方法はないかも知れませんね。

書込番号:24610048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38422件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2022/02/20 10:57(1年以上前)

一つは発光管、もう一つは発振昇圧充電回路素子、
いずれも発熱しますから冷まさないと。

内蔵スピードライトの発光管の細くて小さいことは外からも見えますね。
導放熱の厳しい部分ですから、無理がききません。

書込番号:24610071

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:36件

2022/02/20 11:22(1年以上前)

フラッシュのへの負担を減らして
連続発光が効く条件は
○より暗いところ
○より近い被写体
○よりISOを上げる

逆だとよりフラッシュのパワーを必要し
連続発光が効きません

書込番号:24610120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45219件Goodアンサー獲得:7618件

2022/02/20 11:24(1年以上前)

sakura6さん こんにちは

ハウジング内の発光でしたら 発光量少ないので すぐにチャージはできますが 内蔵ストロボ自体 連続撮影すると発熱が多くなりますので どうしても保護回路が働きシャッター切れなくなるのはしょうがないと思いますし この機能が無いとストロボ自体は蔵してしまうので 対策は無いように思います。

書込番号:24610122

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13999件Goodアンサー獲得:2251件

2022/02/20 11:38(1年以上前)

>sakura6さん

 極論を言えば、内蔵ストロボなんてオマケみたいなものだと思います。 
 ニコンユーザーではありませんが、外付けのストロボでも、発光回数に制限のあるものは少なくありません。
 発熱による機器へのダメージを防ぐために、保護回路が設定されている筈なので、構造的に出来ないのだと思います。

>謎の芸術家さん

 質問よく読んで回答してますか?
 

書込番号:24610150

ナイスクチコミ!11


殿堂入り クチコミ投稿数:45219件Goodアンサー獲得:7618件

2022/02/20 13:49(1年以上前)

sakura6さん 

>ストロボ自体は蔵してしまうので 

ストロボ自体は壊してしまうので の間違いです ごめんなさい。

後 今回の場合 内蔵ストロボで撮影するのではなく 外部ストロボ発光させるためのトリガーとしての発光だと思いますが 

光量の大小は関係なく 内蔵ストロボ自体の問題自体 カメラ本体の能力の為 対応は難しいと思います。

書込番号:24610371

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10690件Goodアンサー獲得:1285件

2022/02/20 15:08(1年以上前)

>遮光器土偶さん
質問よく読んで回答してますか?

間違いなくしてません。
いつも自分が書きたいことしか書かず、稀に質問に合う回答があるだけです。

書込番号:24610505 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2022/02/20 22:09(1年以上前)

>sakura6さん
こんにちは。
そもそも、バッテリーの状態はどうですか?
D7200なら使用して時間がたってると思うのでバッテリー自体が
劣化してる可能性があると思うのですがそこは大丈夫でしょうか?

書込番号:24611347

ナイスクチコミ!0


スレ主 sakura6さん
クチコミ投稿数:48件

2022/02/21 09:38(1年以上前)

みなさま、ご回答いただきありがとうございます。
内蔵フラッシュ保護のため、シャッターが切れなくなってしまうのは回避できないのですね。
ありがとうございました。

書込番号:24611861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ta・fuさん
クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:43件

2022/02/22 12:14(1年以上前)

>sakura6さん

> マニュアル発光で光量を落としても、同じ感じでした。

とのことですが、どれくらいまで落としましたか。

1/64位であれば、外部ストロボも反応してかつそれなりの回数連射できると思うのですが。

水中で連射必要なときはこれぐらい落としました。
まあシャッター押すのが早すぎると、外部ストロボのチャージが間に合わなくて発光しない時もあるんですが。

書込番号:24613949

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ60

返信35

お気に入りに追加

解決済
標準

D780と比較して

2022/02/09 16:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D6 ボディ

スレ主 HISA.HIさん
クチコミ投稿数:45件

皆様こんにちは。D780で主に旅客機を撮っています。凄く気に入っているのですが、Z9ではなくD6のほうが気になり書き込みさせいただきました。

お聞きしたいのがD780より夜の写りが格段に良くなるのか?例えば同じ設定(ISO8000 F5.6 SS1/2)でD6とD780での写りは違うのか?ノイズが格段に少ないのか? 

次にトリミングした時の解像度(D780はかなり良く満足している)です。

その他D6のAFの良さや連写機能などの良さはわかっていますので、とにかく写り方が気になって…。

D6を買った結果トリミングしたらD780のほうがきれいだった…等があるのかと少し心配なのでもしD780とD6両方お使いの先輩がいましたら教えていただけると幸いです。

ちなみD780は全てマニュアル設定でRAW、ライトルームで編集しております。

よろしくお願いします。


書込番号:24589530

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2022/02/09 16:39(1年以上前)

こんにちははじめまして。

私も夜、飛行機をよく撮りに行くのですが、ISO8000でF5.6、1/2秒では流石に白とびしてしまいませんか?
ち、ちょっと思いました。^^

書込番号:24589565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 HISA.HIさん
クチコミ投稿数:45件

2022/02/09 16:50(1年以上前)

>始まりはStart結局はエロ助…さん

すみません。例えば…の設定です。

書込番号:24589577

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1489件Goodアンサー獲得:170件 まだ遠い春と、まだ遠い君と… 

2022/02/09 18:41(1年以上前)

カメラの場合、センサーサイズが変わらなければ、そこまで劇的に画質は変わらないと思っていいです。
そもそも、フィルムカメラだと、エントリー機もフラッグシップも、画質はカメラではなくフィルムで決まっていたわけですし。どちらかと言うと、連写性能やAF性能、堅牢性なんかが変わる方が大きいですね。

一昔前なら、発売時期が新しくなると高感度画質が一段分くらい改善したりもしていましたが、ここ数年のカメラに関して言えば、そこまで差はないと思います。
若干画素数が下がる分、高感度画質は少し良くなって、トリミング耐性はさがるかなと言うところだと思います。

書込番号:24589732 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:121件

2022/02/10 00:10(1年以上前)

>HISA.HIさん

所有しておらず恐れ入りますが…高感度はD6の方が良いと思います、ただD780もかなり良いので明確な差を感じられるかは何ともです。

D6のAF性能でジャスピンが多くなり、ジャスピンゆえの高解像というメリットはあると思います。

なお、トリミング耐性はあまり気にしなくてよいと思います。
2000万画素と2400万画素の画素数の差って縦横のピクセルに直すと結構少ないので。
下記の通り、フルサイズ横幅で500ピクセル弱、APS-Cクロップ横幅で300ピクセル以下、割合にしていずれも8%程度です。

D6
撮像範囲[FX(36×24)]の場合:5568×3712ピクセル
撮像範囲[DX(24×16)]の場合:3648×2432ピクセル

D780
撮像範囲[FX(36×24)]の場合:6048×4024ピクセル
撮像範囲[DX(24×16)]の場合:3936×2624ピクセル

ご参考になれば何よりです。

書込番号:24590379

ナイスクチコミ!1


スレ主 HISA.HIさん
クチコミ投稿数:45件

2022/02/10 08:08(1年以上前)

>藍川水月さん
>ニックネーム・マイネームさん

早速の返信ありがとうございました\(^o^)/

お二人共非常にわかりやすくて大変参考になります。

D6のAFの食いつきに関しては凄く惹かれるところでありますし、夜の撮影に関して更なる向上が見受けられそうなのも大きいですね。

D6はもちろん写り以外も素晴らしいとよくわかっているので、そちらも考慮しながら機材変更するか考えたいと思います。

この考えて悩む時間も楽しくて…。

ありがとうございました。

書込番号:24590617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


lssrtさん
クチコミ投稿数:1256件Goodアンサー獲得:71件

2022/02/10 08:58(1年以上前)

> D6を買った結果トリミングしたらD780のほうがきれいだった

基本的にはD780の方が優秀なセンサだと思います。
違うのは低感度領域で、最大に違いが出るのは基底感度です。
そこは2EVもD780が有利になります。
なので昼の撮影のハイライト表現に若干の違いを感じると思います。

しかし夜の撮影について言えば、ダイナミックレンジ的にISO1000から先はD780と
D6はほとんど同じなので違いはほぼ感じないと思います。

トリミング耐性的には、基本的に画素数の違いのままなので、つまりD780で縦横を
通常より縦横10%多く縮めてトリミングしてみてそれで問題ないと思えるかどうかで
判断できると思います。

とはいえ実用的には低感度側はそれなりに十分なダイナミックレンジがあるわけなので、
僕もD5とD780を併用することがありますが、露出に失敗していないなら、
結局のところ違いを感じられることはかなり少ないのでないかとも思います。

個人的にこれをメイン・サブにしたときに問題になるのはむしろ操作系の違いですね。
D780自体が2つの操作系を持っているカメラなので、そこにボタン・メニューの違う
カメラを加えると3台の異なるカメラを扱ってるような感じになり、
まごつくことがときどきあります。

書込番号:24590674

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:448件Goodアンサー獲得:16件

2022/02/10 13:12(1年以上前)

>HISA.HIさん


当方、D6もD780も所有していなくて
D5とD750持ちなので、あくまでも参考までですが、

RAWで撮って現像時にノイズ処理などを丁寧にやる、という前提で、

D5はISO12800までは十分に実用になると感じています。
(少々ディテールが損なわれても良いのであれば
 もう少し感度を上げても使えると思います)

D750でD5と同程度の画質が得られるのは
ほぼ一段落ち(ISO6400)だと感じています。

なのでFX2400万画素機の高感度性能も十分に優秀ですが、
D5やD6ですとあと一段分くらい余裕があるので
ギリギリの条件ではこの一段分が大きく効いてきます。

あと、画素数の違いによるトリミング耐性の差については、
2000万画素と2400万画素では2割しか違いませんので、
明確な差は感じません。
(鳥撮りではかなり大きくトリミングすることもありますが
 D5で問題を感じたことはほとんどありません)

なお、D一桁機の真価は、
狙った所に一瞬でギュンッとフォーカスするAFのキレとか
シャッターを切ったときの切れ味などが素晴らしくて、
この道具を使って狙った写真が撮れなければ
それはもう自分の腕前が悪いと認めざるを得ない
(機材のせいに出来ない)というくらいの
撮り味の良さだと思います。

書込番号:24591070

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11278件Goodアンサー獲得:148件

2022/02/10 14:44(1年以上前)

高感度画質で何を重視するかによるわけだけども

高画素機の常用感度内ならば
すくなくともノイズとか解像感ならば
低画素機よりも高画素機の方が優秀だと思う

低画素機が有利になるのは超高感度領域
あとはダイナミックレンジで差が出る場合があるかな程度

高感度なら低画素機だった時代はもはや過去であり
現代では都市伝説にすぎない

書込番号:24591233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:448件Goodアンサー獲得:16件

2022/02/10 17:01(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん


>高感度なら低画素機だった時代はもはや過去であり
>現代では都市伝説にすぎない


それなら何故、

D6    有効画素数 2082万、常用最高感度 ISO102400
D850      〃    4575万、     〃     ISO 25600
Z9        〃    4571万、    〃     ISO 25600

と常用最高感度に二段も差があるのでしょう?

画素数が少なければ一画素の受光面積が大きく取れるため、
ノイズが少ない(S/N比が良い)、というのは常識だと思いますが?

ただ、画素数が多いとノイズの粒子が細かくなるため
ノイズが目立ちにくくなる、ということは言えますが、
それは画面全体を見た場合の話であって、
多画素機の利点として、画素数が多いとトリミング耐性が高い、とも言う方がいますが、
トリミングすると折角の細かいノイズ粒子も拡大することになりますので、
結局はノイズが目立ってくることになります。
(これが、D850とD500では画素密度はほぼ同じなのにD500の方がノイズが目立つ理由です。
 なのでD850でもDXクロップすればD500と同程度にノイズが目立ってきます。) 

なお、ニコンの常用最高感度の表示はD4SやD750の頃まではまだ正直でしたが、
D5やD500から以降は数字だけのインフレーションが甚だしいので全く信用できません。

例えば、インフレーション前のD750と、インフレーション後のD780を比較すると、

D750  有効画素数 2432万、常用最高感度 ISO12800
D780     〃    2450万、常用最高感度 ISO51200

となっており、画素数はほぼ同じなのに常用最高感度が二段も高くなっていますが、
実際に二段分も高感度画質が向上しているわけは無く、そこまで設定できるようになった、というだけです。

このため、結局どのくらいまで高感度が使い物になるかは実際に自分の目で確かめるしかなく、
当然、被写体や周囲の状況などによっても変わってきますが、
主に昼でも暗い林の中(S/N比のSが低い状況)で鳥撮りをしている私としましては、

常用最高感度がISO102400のD5で実際に使えるのはISO12800まで(出来ればISO6400までに抑えたい)
常用最高感度がISO25600のD850でISO3200まで(出来ればISO1600までに抑えたい)
常用最高感度がISO51200のD500でISO1600まで(出来ればISO800までに抑えたい)

数値インフレーション前の
常用最高感度がISO25600のD4SでISO10000まで(出来ればISO6400までに抑えたい)
常用最高感度がISO12800のD750でISO6400まで(出来ればISO3200までに抑えたい)

という程度だと感じています。

なお、それほど暗くない状況で、少々のディテールの損失は気にならないような被写体であれば、
(例えば、少し暗めの照明の室内で、記録写真程度の撮影であれば)
例えばD5なら、ISO25600でもISO51200でも全く問題無く使えると思いますよ。


書込番号:24591468

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件

2022/02/10 20:05(1年以上前)

>HISA.HIさん

参考です。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=lowlight&attr13_0=nikon_d5&attr13_1=nikon_d780&attr13_2=nikon_d750&attr13_3=nikon_z50&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=25600&attr16_1=25600&attr16_2=25600&attr16_3=25600&normalization=full&widget=1&x=-0.874103860904504&y=0.7664962386126929

D6はありませんでしたが、D780と大差は無さそうだと思います。
JPEG比較だと裏面照射型センサーや映像エンジンが新しい機種の方が高感度性能が上ですね。
Expeed6は若干ノイズ除去が強いので被写体によってはディティール損失が大きいと思う部分もありますが、
総じて滑らかな感じです。ノイズ感的には、D780、D5、Z50、D750の感じです。

F値の明るいレンズにした方が効果が大きいと思いました。

書込番号:24591793

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件

2022/02/10 21:07(1年以上前)

>HISA.HIさん

D6 ISO4000のサンプルを見つけました。
https://www.dpreview.com/sample-galleries/7473338357/nikon-d6-real-world-samples/7459853020

D780もISO4000はこんな感じなので、高感度性能はあまり変わらないのかも?
いかがでしょうか?

書込番号:24591932

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11278件Goodアンサー獲得:148件

2022/02/10 21:47(1年以上前)

>鳥・鉄鳥撮り好きさん

だから超高感度領域では低画素機が良いと書いているのです

まあ高画素機でも超高感度はできるのですが
メーカーはやろうとしないですね
一眼ではなぜか…
コンデジではよくやられていたのですが

おそらく低画素機にもメリットが大きくあると見せた方が
儲かるからだと思います


低画素機と高画素機の高感度比較は適切にやればすぐにわかります
適切に比べてない人も多いのが現状です

書込番号:24592021

ナイスクチコミ!1


スレ主 HISA.HIさん
クチコミ投稿数:45件

2022/02/10 23:37(1年以上前)

>lssrtさん
>鳥・鉄鳥撮り好きさん
>娘にメロメロのお父さんさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

色々な情報ありがとうございました😉

皆様の情報等をもとに検討して、購入するかしないか楽しく悩んでみたいと思います🤗

皆様今後ともよろしくお願いします!

書込番号:24592257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:448件Goodアンサー獲得:16件

2022/02/11 09:58(1年以上前)

>HISA.HIさん


しつこいようですが、最後に一言だけ、

高感度でも「ツルツルタマゴ肌」みたいなノイズ感の無い画像が欲しいなら
ノイズリダクションを強く掛ければいいだけなので簡単です。

しかし、それでは細かいディテールが損なわれてしまうので、
羽毛の微細構造まで写したい鳥撮りでは
ノイズを出来るだけ低減しつつディテールも極力損なわれない
ギリギリのラインを追及しているわけです。

こういう場合に高感度の素の特性でノイズが少ない機種が威力を発揮します。

なおこれは鳥撮りに限った話ではなく、飛行機や鉄道などの無機物でも
リベットの一本一本とか、外装の繋ぎ目とか、ちょっとした汚れとか、機体に書かれた小さな文字とか、
そういうのがカチッと硬質感を持って描写できるとリアリティが違ってきます。
(もちろんこれにはレンズの描写力も大きく効いてきますので、ボディだけの問題ではありませんが)

私がD一桁機を使うのは、もちろんAF性能や連写性能もありますが、それだけではなく、
そういうギリギリのラインでの描写性能が優れていると感じているからです。

あ、それと、ISO1600〜ISO3200くらいまでの低感度域では
近年は画素数の多い機種でも十分に低ノイズですので、
描写能力でD一桁機を上回る、というのは私も否定しませんよ。

書込番号:24592732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2022/02/11 11:08(1年以上前)

>HISA.HIさん
こんにちは。D6とD780の話ではありませんが幅広く見ると
こんな動画が有りますよ。

天体・星景写真向けの高感度比較です。
https://www.youtube.com/watch?v=XJbFaEfO9q0

こうして見ると、やはりZマウントが欲しくなりますね。
バランス的にZ6Uが良さそうです。

書込番号:24592819

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件 D6 ボディのオーナーD6 ボディの満足度5

2022/02/11 12:49(1年以上前)

>HISA.HIさん
>鳥・鉄鳥撮り好きさん

鳥・鉄鳥撮り好きさんに賛成です。
付け加えると、ノイズリダクションをoffにしたときに、機種の個性が現れるように思います。
D6は、offにして高感度側に上げても、バランスが取れていると感じています。
素性の良いセンサーと画像エンジンだと判断しています。
私は多くの場合offにするか、「弱」で運用しています。

書込番号:24593004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11278件Goodアンサー獲得:148件

2022/02/11 13:12(1年以上前)

特に航空機のようなノイズも比較的許されるしAF性能もそれほど要求されない被写体ならなおさら
高画素機が一番有利でしょう
高感度域(〜ISO25600程度まで)での表現の幅が低画素機よりも広い

一眼レフにこだわるならD850がベストと感じる人も多いということ

ベイヤーセンサーはその構造的に
無理やり画素補間してデータを増やしているので
例えば20MPのセンサーは20MPをきれいに解像させるには根本的にデータ量が足りません
だから最終出力で20MP欲しいとき45MP機から20MPのデータを作る方が解像します
これはベイヤーセンサーである以上必ずです
まあ厳密には45MPでも20MPを解像させるにはまだ足りないですけどね

80MPあれば十二分な画素数(笑)

書込番号:24593043

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2022/02/12 22:58(1年以上前)

lssrtさん
> 基本的にはD780の方が優秀なセンサだと思います。
> 違うのは低感度領域で、最大に違いが出るのは基底感度です。

基底感度とは何でしょうか?
ISO100のことでしょうか?
もしそうならば、どちらも一緒では?

もしそうでないならば
D780の規定感度はいくつでしょうか?
D6の規定感度はいくつでしょうか?
それは公表されていますか?

> そこは2EVもD780が有利になります。

その根拠は何でしょうか?

> なので昼の撮影のハイライト表現に若干の違いを感じると思います。
> 僕もD5とD780を併用することがありますが、

ISO100でD5とD780のその違いが、はっきりと分かりますか?

書込番号:24596105

ナイスクチコミ!2


lssrtさん
クチコミ投稿数:1256件Goodアンサー獲得:71件

2022/02/13 13:36(1年以上前)

機種不明

Photons to Photoより

>Giftszungeさん
添付の通りです。
> ISO100でD5とD780のその違いが、はっきりと分かりますか?
分かるシーンでははっきりと分かります。

書込番号:24597148

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2022/02/13 20:06(1年以上前)

lssrtさん
> 添付の通りです。

おおっ、貴重なデータのご提示をありがとうございます。
ISO100で、実際に2EVも違うのですね。
SN比で言えば、D780が約66dB、D6が約54dB

D6の低感度における雑な出力処理にビックリ。
おそらくは、撮像素子そのものは
約11EV相当のノイズ耐性があるかと察しますが
最終出力結果にノイズが乗っかっちゃているのかな?

> > ISO100でD5とD780のその違いが、はっきりと分かりますか?
> 分かるシーンでははっきりと分かります。

ISO100の同一条件で撮影した
分かるシーンでは、実際にはっきりと分かりますか?

D780がISO100で、11EV強
D6がISO100で、9EV強あるので
いずれもJPEGのダイナミックレンジ8EVを超えているので
印刷結果にその違いを見いだすことは
かなり困難であるかと察します。

例えば、アクティブDライティングを強めに掛ければ
強い暗部の描写に違いが出るのかもしれませんが?
そういう実例がありますでしょうか?

あるいは、例えば、ISO100でマニュアル露出撮影をして
シャッター速度と絞り値を意図的に約5段アンダーに設定して撮って
RAW現像で5段増感(ISO3200相当)して
その結果に違いが出るとか?

書込番号:24598062

ナイスクチコミ!0


lssrtさん
クチコミ投稿数:1256件Goodアンサー獲得:71件

2022/02/13 20:50(1年以上前)

>Giftszungeさん
センサのトーンはそのまま出力されるわけでありません。
スレの趣旨でもありませんので8EVを超えた分がどのように
効いてくるのかはご自身でお調べいただければと思います。

書込番号:24598153

ナイスクチコミ!1


Spatial-Dさん
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:2件

2022/02/14 23:09(1年以上前)

機種不明
機種不明

>HISA.HIさん
こんばんは。

そういえば2機種の間でそんなに差があるのかな? と思って
一寸試してみましたが それほど差はないと思いますよ。
2枚の写真はどちらもISO12800で元の絵を面積比で大雑把に1/9に
トリミングしてます。 RAWで撮ってそのままLRCでJPEG出力してますので
色調などの調整はしておりません。
(多少の手振れやピンズレはご容赦を。)
ノイズなどは普通の現像処理をしてしまえば差はわからないんじゃないですか?

書込番号:24600378

ナイスクチコミ!2


スレ主 HISA.HIさん
クチコミ投稿数:45件

2022/02/15 00:36(1年以上前)

>Spatial-Dさん
サンプルありがとうございます(^o^)

おっしゃる通り凄く大きな差は見受けられないですね。

やはり写り方もですが、それよりAFの機能等の良さがD6の売りなのかなぁと思いました。

とても助かりました♪

書込番号:24600520 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:84件

2022/02/16 16:49(1年以上前)

別機種
別機種

手持ちの限界

328VRの時代

夜旅客機撮るのなら、間違いなくまずボディよりレンズです 同じFX機種比較なら尚更です
500F4で飛行機撮りますが、夜は腕試しというか下手な鉄砲も数撃ちゃの世界
もちろんビデオ雲台できれいに流せば撮れないこともありませんが
使用されてるレンズが200-500や150-600のようですが、これで夜はかなり厳しいです(もちろん撮れないことはないですよ、ただ打率がかなり下がります)

70-200F2.8系の方が撮影はしやすいですし、昔持っていた328VRは撮影しやすかった
お値段は張りますがとりあえずF2.8以上に明るいレンズを買いましょう 別世界ですよ
「ボディよりレンズ」私が10年間カメラをやってきた結論です

書込番号:24603399

ナイスクチコミ!6


スレ主 HISA.HIさん
クチコミ投稿数:45件

2022/02/19 21:46(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>takokei911さん
アドバイスありがとうございます!

私の持っているレンズだと厳しいとのことてすが一応駄作あげておきますね。

ゴーヨンやロクヨン…凄いのが撮れるのでしょうね(笑)

書込番号:24609333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2022/02/20 02:40(1年以上前)

lssrtさん
> センサのトーンはそのまま出力されるわけでありません。
> スレの趣旨でもありませんので8EVを超えた分がどのように
> 効いてくるのかはご自身でお調べいただければと思います。

lssrtさんは、
「分かるシーンでは分かります。」
ではなく、
「分かるシーンでは微妙に分かります。」
でもなく、
「分かるシーンでは『はっきりと』分かります。」
と強く断言して、はっきりと述べれました。

だから、何が『はっきり』なのかを明確にご存じなかと察したので
僕は何が「実際に『はっきりと』分かりますか?」と問いました。

しかし、lssrtさんは、
『はっきりと』分かるシーンが何か全然分からない
ということですね?

> スレの趣旨でもありませんので

全然関係ないことはありませんよ。
スレの主旨は「D780と比較して、D6の良さ」です。

しかし、高感度に関しては、D780と比較して、D6は大差がないばかりではなく
低感度においては、D780と比較して
分かるシーンでははっきりと分かるほどに、D6が劣っているのならば
画質に関して言えば、D6はスレ主さんの期待に、適っていないだけではなく
むしろ、まったく反することになりますよね?

その違いは、大事なことではないでしょうか?

書込番号:24609677

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2022/02/20 02:55(1年以上前)

始まりはStart結局はエロ助…さん
> 私も夜、飛行機をよく撮りに行くのですが、
> ISO8000でF5.6、1/2秒では流石に白とびしてしまいませんか?

スレ主さんの優れた作例の2枚目は
ISO2500, F6.3, 1/2sだが、これを
ISO8000, F5.6, 1/2sで撮ったと仮定しても
すこし明るめに写るだけであり、白飛びする程には
至らないかと察します。

狙いとテーマによっては
それはそれで見栄えする程に機体がクリアに綺麗に(適正露出に)写る
ことであろうかと察します。

書込番号:24609682

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2022/02/20 03:06(1年以上前)

訂正:

スレ主さんの優れた作例の2枚目は
ISO2500, F6.3, 1/2sだが、これを
ISO8000, F5.6, 1/2sで撮ったと仮定すれば、
ダークな機体本体は訂正露出になるかもしれないが、
垂直尾翼だけは白飛びしますね。
(点光源は既に白飛びしているが、逆光なので当然)

スレ主さんの狙いが垂直尾翼のJALの紅白の鶴ならば
これが適正露出であり、これ以上感度を上げられないですね。

でも、垂直尾翼を白飛びさせたとしても
機体本体(全体)に露出の狙いを定めれば、
垂直尾翼を除く機体本体は、白飛びをしないですよね。

書込番号:24609684

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2022/02/20 03:24(1年以上前)

takokei911さん
> 使用されてるレンズが200-500や150-600のようですが、
> これで夜はかなり厳しいです(もちろん撮れないことはないですよ、
> ただ打率がかなり下がります)

スレ主さんの作例、VR 200-500mm f/5.6Eで綺麗に撮れているじゃん!

> もちろん撮れないことはないですよ、
> ただ打率がかなり下がります

BA-KAとハサミは使いよう
カメラとレンズは使いよう

打率が下がっても、工夫次第で
下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる

(何も工夫しないで、下手な鉄砲を数撃っても、ゼンゼン当たらないけど)

書込番号:24609689

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2022/02/20 03:31(1年以上前)

HISA.HIさん
> 私の持っているレンズだと厳しいとのことてすが一応駄作あげておきますね。

お見事な作例ありがとうございます。
D780で、ISO8000やISO10000でも、かなり綺麗ですね。

僕もD780を持っているので、F1.4やF2.8のレンズで
テレコン付けてF5.6で
ISO8000やISO10000を安心して使ってみなくなりました。

書込番号:24609692

ナイスクチコミ!1


スレ主 HISA.HIさん
クチコミ投稿数:45件

2022/02/20 09:05(1年以上前)

>Giftszungeさん
ありがとうございます\(^o^)/
そもそも私の設定のたとえの仕方が悪かったのがいけませんでしたね★

聞きたかったのがD6ならば同じレンズや設定で貼り付けた写真より更に綺麗になるのかな?ということでした。

ゴーヨン等のレンズの良さはよーくわかっているのですが、まずはD6の写りの真実を知りたくて。

皆様のご回答凄く参考になるので助かります。

書込番号:24609887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:448件Goodアンサー獲得:16件

2022/02/21 10:56(1年以上前)

スレ主様


素敵なお写真ですね。

このお写真を拝見しますと、
D780の高感度ってかなり優秀なんですね。

私は以前、夜の祭り(篝火や松明の灯りだけでかなり暗い)を撮影に行ったときに、
メインはD5で、サブにD750を持って行ったことがあるのですが、
その時には、やはり高感度画質に一段くらいの差が感じられて、
D750での撮影は(D5と比べると)ちょっと苦しかった記憶があります。

しかし、D780の高感度画質がこれだけ優秀となると、
純然たる画質の比較だけではD5やD6とほとんど差は感じられないかも知れません。

そうなると、やはり連写性能とかAF性能とかメカの差などによって
歩留まりが向上する、というくらいのアドバンテージしか無いかも知れません。

しかしそれでも、もしスレ主様がこれまでD一桁機を使ったことがないのであれば、
ぜひ一度くらいは(中古でもいいので)D一桁機を体験していただきたいと思いますが。
(私も、以前D700+MB-D10を使っていて、アマチュアにはこれで充分だと思っていましたが、
 中古でD3Sを買って使ってみたら、やはりD一桁機の凄さに感動しましたから)

書込番号:24611955

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2022/02/21 12:56(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

伊丹検証の1枚

>HISA.HIさん
お写真素晴らしいですね。^^
なるほど、伊丹の千里川ですかね。
露出の疑問は羽田を基準に考えてしまいました。
確かに羽田(第3ターミナル)に比べると格段に暗いかもしれませんね。

>Giftszungeさん
『始まりはStart結局はエロ助…さん
> 私も夜、飛行機をよく撮りに行くのですが、
> ISO8000でF5.6、1/2秒では流石に白とびしてしまいませんか?

スレ主さんの優れた作例の2枚目は
ISO2500, F6.3, 1/2sだが、これを
ISO8000, F5.6, 1/2sで撮ったと仮定しても
すこし明るめに写るだけであり、白飛びする程には
至らないかと察します。』

こんにちは。^^ 細かいところ拾いましたね。

ただ、スレ主さんの写真が実際に出る前には判断できないコメントですね。まあ、良いんですけどね。
スレ主さんの写真がとっても綺麗だから、つい書きたくなっちゃったんでしょう。^^


伊丹には2回位しか行ったことがなく、スマホの写真もほとんど無かったのですが、1枚検証した結果、F5.6で1/20秒、更に3段落とし1/2.5秒。ほぼ真っ暗い機体に光が入る(白く)事でしょう。
Giftszungeさんの言う通りかと思います。^^

伊丹、また行ってみたいな。^^

あとレンズですが、この手の写真ではF値はあまり関係無さそうです。その分SSを下げれば良いだけなので。
ただtakokei911さんが仰るように328はとても良いレンズですし、また皆さんのアドバイスにも有りますが1度はD1桁カメラを経験するのも良いことだと思います。

機会が有りましたら是非。^^

書込番号:24612140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 HISA.HIさん
クチコミ投稿数:45件

2022/02/22 01:16(1年以上前)

別機種

>鳥・鉄鳥撮り好きさん

ありがとうございます(^^)

D6のAFの食いつきの良さなどすごく気になります。もう購入しなければ満足できないかも?です。

>始まりはStart結局はエロ助…さん

素敵な流しですねっ☆

当方福岡ベースとなります。

福岡はデッキから以外は暗いのでなかなか撮るのが難しくて。D6 が昼も夜も今以上に確実にきれいに撮れる!となれば購入確定させます。

ありがとうございました。

書込番号:24613433

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9022件Goodアンサー獲得:569件

2022/02/22 01:53(1年以上前)

別機種
別機種

>HISA.HIさん
こんばんは

特に2枚目がきれいで好きです。素敵な作品ありがとうございます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231900/SortID=24589530/ImageID=3656719/

最後の国産旗艦機ということで、一昨年末だったか昨年1月に新品で購入しました。
D一桁機は、D2X→D2Xs→D3→D4→D4s→D6 と来ましたが、個人的には、
エントリー機種同様、スマホに手軽に画像転送できる SnapBridgeや、タッチ操作の背面液晶が
気に入っています。たしか、画像エンジンも Expeed6 でしたよね。

>HISA.HIさん
もぜひ D6を!!

書込番号:24613452

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ

スレ主 DON666さん
クチコミ投稿数:434件

K-5Usを久しぶりに持ち出しLVボタンを押しライブビューでスチル撮影しようとシャッター半押しや親指AFでピントを合わせようとすると一瞬、ファインダーと入れ替わるように背面モニターがブラックアウトしてしまいます。K-1 markUでLV撮影ではそんな事にはならないのですが、これって何気に不便なので設定で直りますか?それともK-5UsでLV撮影をしようとするとブラックアウトしてしまう仕様なのでしょうか?

書込番号:24604512 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 DON666さん
クチコミ投稿数:434件

2022/02/17 12:21(1年以上前)

設定リセットしたらブラックアウトは直ったのですが、シャッター半押しで一瞬モニター内でピント拡大してしまいます。
これはK-5Usのライブビュー撮影の仕様なのか、設定でピント拡大機能をオフに出来るのか、分かる方がいたら教えて下さい。
お待ちしております。

書込番号:24604747 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Photo研さん
クチコミ投稿数:2089件Goodアンサー獲得:41件

2022/02/19 15:46(1年以上前)

>DON666さん

ライブビュー時のフォーカス合わせの際に画面が一瞬拡大するのは、そういう仕様だったと思います。
確か、コントラストAFのスピードと精度を上げるために、拡大するのだったと思います。
私の記憶がまちがっていなければ、この方法は、後継機にも引き継がれていますが、ライブビュー画面上では拡大されなくなりました。やっぱり、一瞬でも拡大するのは煩わしいですよね。 

K-5 IIsは売却してしまいましたが、K-5は手元に置いてあるので、確認しようとしたら、バッテリーが切れてました(^^;)
充電できたら、動作確認してみます。確か、同じような仕様だったはずです。

書込番号:24608687

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Photo研さん
クチコミ投稿数:2089件Goodアンサー獲得:41件

2022/02/20 21:16(1年以上前)

K-5で動作確認しました。

やっぱり、コントラストAFの際に、画面が一時的に拡大されるのは仕様です。K-5IIsも同じと思います。
これで問題ありませんが、残念ながら、拡大されないようにはできなかったと思います。

また、ライブビューのAFを位相差AFに設定すると、画面がブラックアウトします。位相差にしたことなかったので、初めて知りました。
ブラックアウトしてたのは、このせいかと思ったのですが、K-5IIsの仕様書には、ライブビューで位相差AF設定はないようなので、ちがうんですかね?

書込番号:24611225

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ10

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

EOS Webcam Utility

2022/02/19 21:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X5 ボディ

スレ主 hinebさん
クチコミ投稿数:8件

ウェブカメラとして使用するために中古で購入しました(一眼は20年ぶりくらい)。
柔らかい描写と温かい色合いで味があり、気に入りました。

ところで、この機種は半押ししなくても画面内のものに常時AFするような機能はありますか?
現状、動画モードでライブビューだと顔認識はしているようですが、AFは動きません。
もしできないとして、これが可能なものはこの機種以降にありますか?
さらにもしかしてこの状態でAFできるリモコン使えば用は足りるかな?とも思っているのですが...合ってますか?

質問多くてすみません。よろしくお願いいたします。

書込番号:24609308

ナイスクチコミ!4


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10690件Goodアンサー獲得:1285件

2022/02/19 22:29(1年以上前)

>hinebさん

顔優先ライブモードにすれば顔を追ってくれるかも知れませんが、自動でAFは動かず半押しする必要があるのではと思います。

X5は自分も持っていますが顔優先ライブモード等は使わずファインダーのみで撮影してるのと出先のため取説読んでの書き込みですが。

確かにリモコンでピントを合わせれば上手くいくかも知れませんが、RC-6は安くても2,000円程度。
試すならAmazonなどで売ってる互換でも良いかも知れません。

ウェブカメラであれば三脚などに固定すると思いますから、f8程度に絞って被写界深度を確保して試しに撮影してみるのも良いかも知れませんね。

書込番号:24609420 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2022/02/19 22:48(1年以上前)

少なくとも、うちにあるEOSKissX7およびX10では動画モード・顔認識でシャッターボタンに触れずともAFが動いています。
X5ではわかりませんが、思いつくところがないので、一度、設定リセットをしてみてはいかがでしょう。

書込番号:24609457

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5094件Goodアンサー獲得:717件

2022/02/19 22:57(1年以上前)

過去に6Dでのライブビュー撮影でも、AFは半押しが必要でしたし(たしか動画でも自動AFなしだったかと)、X5の頃だと同様ではないでしょうか。

X6iから変わって、追従できるようになったんじゃなかったかと。
中身がX6iと共通の初代MではAF追従してましたので。

このユーティリティ、なぜかミラーレスよりもレフ機の方が古いモデルでも対応してたりしますよね。
不思議。

使ったのがベータ版でだいぶ前なので、記憶があやふやですが。

書込番号:24609473 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


もらーさん
クチコミ投稿数:806件Goodアンサー獲得:25件

2022/02/20 00:27(1年以上前)

Webcam UtilityではAFは残念ながら出来ない仕様になっています。
今後機能的なアップデートがあるかも分からないですね。

書込番号:24609595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 hinebさん
クチコミ投稿数:8件

2022/02/20 04:03(1年以上前)

みなさまありがとうございました。

・フォーカスロックを別ボタンにして押しっぱなしにしておく、というのも考えたのですが、やはりその都度押さないとダメなようです。
・職場にあったX7で試したところ、多少迷いますがAF効きました。やはりX6iからということでしょうか...
・さらに調べていったところ、EOS Webcam Utilityとは別にEOS Utilityというものがあるようです。現在これがリモコンの代わりになることを期待していますが、ダメならリモコンの安いものを購入ですかね...

書込番号:24609697

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ60

返信15

お気に入りに追加

標準

@99か@7Uかいかがでしょうか

2021/03/05 19:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 ful130さん
クチコミ投稿数:14件

ミノルタのAマウントレンズにこだわりがあり3本ほど持っています 50F1.4 500 F8
 とかですが 中古で金額的に7-8万ですので表題の件で悩んでいます フルサイズですし
7Uはミラーレスで小さいので使い易いのか あと7Uはアダプターをつける必要があります
レンズが今後Eマウント主流ですがそんなレンズを買うおかもないですが
総合的に2機種どちらかが買いでしょうか よろしくお願いいたします。

書込番号:24003882

ナイスクチコミ!3


返信する
okiomaさん
クチコミ投稿数:24949件Goodアンサー獲得:1701件

2021/03/05 19:47(1年以上前)

う〜ん…、
このスレ立てる前に
多くの方から何を言われていますか?
また、フルサイズやAPS-C機のこだわりはないのですか?

更に
次から次へと新たなスレ立てる前に、前のスレに対しキチンとお礼やそれなり返信をしないのですか?
マナーとしてよくないです。

書込番号:24003903 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


スレ主 ful130さん
クチコミ投稿数:14件

2021/03/05 19:50(1年以上前)

申し訳ございません あまりルールをわからずつい気持ちが先ばぃりしています 今後気を付けますので
よろしくお願いいたします。

書込番号:24003907

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2021/03/05 20:12(1年以上前)

>ful130さん

スレ主さんの心情は
解らなくもないですが、折角回答してくれる多くの人を
その迷走に過剰に付き合わせるのは迷惑です。

迷走から抜け出せないのは
今までの質問スレッドに

・撮影対象 や
・撮影済み画像の運用面や必要クオリティ

に関して、何ら言及しておられない事が関係していると思います。

ですので
毎回
「モノのスペックとしては○△
 でも、古いから心配だよね…」
というワンパターンな成り行きを越えられないと存じます。

特に気になるのは 500o F8 の存在です。
これはレフレックス(反射型)でしょうか?
新品であったとしても遣い辛かった(であろう)このレンズに対する
こだわり、使う必然性を
相談内容に盛り込まないと的確なアドバイスを提供できる人は、恐らく居ないと思われます。


また
>okiomaさん
の仰ることにも充分ご配慮ください。

今からマナー上こうすればと
助言させて頂くとすれば、

過去の各スレッドの末尾に
次のスレッドを立ち上げるに至った顛末を簡潔に記し
且つ、新スレッド(本スレッド)のリンクを貼り付け
その上で
“解決済み”にすれば宜しいかと存じます。

では、良い回答が得られますことを祈ります。

書込番号:24003959

ナイスクチコミ!5


銀メダル クチコミ投稿数:10690件Goodアンサー獲得:1285件

2021/03/05 20:19(1年以上前)

>ful130さん

似たようなスレを複数立ち上げてますが、結果的に何にするかの方向性が決まっていないように思います。

スレ乱立しても解決しませんよ。

Aマウントレンズを使いたいのが決定しているのは間違いないと思いますから、ボディをAマウントにするかアダプター経由でEマウントにするかです。

過去スレで意見が出てると思いますから、どちらにするか決めたら良いと思います。

AかEか決まったらフルサイズかAPSかを決める。

この2点が決まれば候補が限られると思いますから、あれこれ迷ってスレ乱立することもなくなると思います。

書込番号:24003965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


okiomaさん
クチコミ投稿数:24949件Goodアンサー獲得:1701件

2021/03/05 20:33(1年以上前)

ソニーのHPより
ボディとの
互換表を確認した方がいいですね。

https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/lens_body/?area=jp&lang=jp#menu_lens_mount


例えば、
500のレフレックスは
α99ではAFは中央のみ作動。
α7UもマウントアダプターLA-EA2のみAFは可能ですが、これも中央のみ作動。

書込番号:24004001 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:357件Goodアンサー獲得:23件

2021/03/05 20:57(1年以上前)

機種不明
機種不明

自分の所有のレンズ18本は
すべてソニーAマウント

所有ボディはEマウントのみ

Eマウントボディは
アプリが有るのが良い
メーカー発表標準ISO感度が102400まで伸びてるのが良い

マウントアダプターを付けると
LA-EA4は一眼レフと同じ感覚で素早いAF使えるし
ダストプロテクターとなりゴミ問題から開放される
三脚にセットした時、カメラの重心近くに三脚ネジが来るので安定良くなるし
MFする時、指が浮いてMFワークが絶妙となります

こんな写真は
どうあがいても
AFなんかじゃ撮れないよ
空間にピント位置を持って行ってます

書込番号:24004044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:361件Goodアンサー獲得:15件

2021/03/05 21:33(1年以上前)

>ful130さん  
マナー的に完璧とは言えませんが、ここは悪いものの吹き溜まりでもあるのでそう気にしなくても大丈夫ですよ。  
  
私は2008年頃のレフ機とかa7iiiとか浮気して色々使ってます。  
感想としては、"PC編集と機材の目利きが出来て、日中の明るい場所での撮影なら、1万円以下の機材でも撮れる"です(43インチ4kで見る限り)。  
  
ただしPC編集も機材の目利きも何故か鍛えない人が多いですね…。  
そういう人の場合高額な機種を買っても良い写真を撮れるかは運の要素が大。ですから本人がどれだけ満足できるカメラか、どれだけ目的に適合しているかが選択の基準になると思います。  
  
例えばPC編集をしない前提だと富士フイルムのフィルムシミュレーションが面白いと思います。出てくる絵も良いですし、カメラのデザインが良い。https://s.kakaku.com/item/K0001302658/   
  
マクロ写真や散歩用ならマイクロフォーサーズも良い。  
  
ミノルタ等のオールドレンズの使用は駄目なところも魅力と感じる心の広さと根気が必要かな?厳しい目で最新の高いレンズに比べれば、解像しない!フレアが出る!偽色が!ボケが汚い!AF遅い!重い!と良いところが無い。  
でも工夫が必要だから、手間が掛かるから、分解整備が必要だから、失敗するから面白いとも言えなくもない…かも…。  
なんと言うか、趣味の要素が大きいので、どの機械が良いというような回答は無いんですよ。  
  
そういう事を総括して考えると:
1.安いa55辺り買って使って自分の好みを考えたり勉強する  

2.趣味に走ってa900辺りを買って良い悪ではなく好き嫌いだと開き直る

3.取り敢えず使いこなせる前提でまあまあ高性能なa7iiとlaea4   
  
4.ミノルタは防湿庫にしまって小型のaps-cミラーレス。  
自分の能力に自信があるなら3、無いなら4。  
こだわりを選ぶなら2。  
予算と駄目だったときの損失の最小化なら1。

書込番号:24004128 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:361件Goodアンサー獲得:15件

2021/03/05 21:46(1年以上前)

p.s.  
ミノルタレンズ使う前提でa77とa99の二択だけならフルサイズのa99でしょう。  
でも予算とか、レンズの追加とか、よい出物があるかとか要素を足してくと答えは無いですし、a99なら必ず良い写真が取れるとか、後悔しないとの保証もできません。a900程ではないですが性能ではなく趣味で選ぶカメラです。  

書込番号:24004149 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2021/03/05 21:56(1年以上前)

こんばんは

数あるスレを私なりに読むと

・予算あまり無い
・初心者でAマウントとEマウントの違いも良くわからない
・せっかく持っている 50/1.4、REF500/8 ともう1本を使いたい
・フルサイズとAPSCの違いも良くわからない

といったところでしょうか?

1、「もう1本」とは?
2、50mmF1.4…これもMINOLTAのレンズですか?
3、何を撮りたいんでしょうか?(なるべく詳しく)
4、AF、MF の違い解りますか?

ほかにもお聞きしたいことはあるのですが。
これらによっても回答は変わるので、皆さんの提案も、アチコチしているんだと。

書込番号:24004169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2021/03/06 03:13(1年以上前)

はじめまして。
色々拝見して、単純に予算を作りましょう(お金を貯めましょう)と思いました。


ご質問の二択ならα99ですが、AマウントをフルサイズでAFで使いたいなら、黙ってα99IIを買えるだけお金を貯めて買うのが正解。

MFで良いなら、今からだとどれも中古しかないので、α900の良品を探す。
APS-Cで良ければ、個人的にはα350かα77II、楽なのはα77II。
自分に自信があるなら、α77。


Eマウントで、AマウントレンズをAFで使うなら、α7RWかα6600とLA-EA5を黙って頑張って買う。

MFで良いなら、マウントアダプターとどの機種でも一緒。


しかし、モーター無しは、LA-EA4(2)でないと、全く動かないので、このマウントアダプターを選択するくらいなら、素直にAマウント機を買った方が安い。
個人的には、LA-EA4はNG。
(性能や維持と値段。)
LA-EA4を魔改造したLA-EA4rなら、モーター無しも動くけど、予算的(これだけで6万円近く掛かる)にも技術的にも無理でしょう。


α99は、色々と中途半端だった。
ゆっくりなら、AFも使えたけど、今となっても人に進める機種ではないと思ってます。
勿論、まだ持っていますがw









書込番号:24004545 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2021/03/09 10:26(1年以上前)

なんか久々に書き込むなぁ

その2機種なら、予算10万円未満だと思いますので、α99を買っておいて、LA-EA5に対応する廉価なEマウントフルサイズを待つのが吉かと。

まぁ、最近はスマホのカメラが優秀すぎて、持ち出す機会はめっきり減りましたが...(^^;:

気を付けないといけないのは、EマウントのAF補助光(Eマウント対応フラッシュを含む)は、Aマウントレンズに対応してないので、暗所で苦労するかもしれません。

書込番号:24010986

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:24件

2021/03/10 00:19(1年以上前)

 カメラど初心者さんが鮮やかな回答、Aマウント(αマウント)は鏡胴の造りは良いし、取り扱いに
余裕があります。

 LA-EA4からLA-EA5に換えたら、もっと便利になりました。

 出来たらα99Uにすると、良いでしょうね。

書込番号:24012399

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2021/03/17 11:50(1年以上前)

50F1.4があるなら、フルサイズのα99ですね。
昔使っていたが、みんなが言うほど悪くは無い。充分写るカメラです。
動画だって撮れますよ、絞りはF3.5固定になるけど。

50mmF1.4はボケも綺麗で良いレンズです。
これをα99で使いこなしましょう。
その次はα99Uに進む。
α99UだとEに変える必要は無いです。
私はα99Uとα7RUを併用しています。
α99Uは高速なカメラですね。Eの技術をAに流して作ったのがα99Uです。

書込番号:24025940

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2022/02/20 01:45(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

α99です

α99

α99

昔の写真ですが、α99で撮りました。
α99もなかなかよく写りますよ。みんなが思うほど悪くない。
私は好きでした。
写真をアップします。

α99を使っていて、さらに一段進みたくなったらα99Uがあります。
私もα99からα99Uに進みました。
α7Uも良い写りです。
どちらも良いカメラですから、レンズを持っているα99をお勧めします。
なお、α7系のアダプターは私はLA-EA1からLAEA5まで全部使いましたが、今はLA-EA5だけをα7RWで使っています。

書込番号:24609652

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2022/02/20 01:54(1年以上前)

別機種

ふんわりと撮れる

そういえばα900も良いですよねー。
ファインダーが秀逸ですし、写りだって悪くない。

書込番号:24609656

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「一眼レフカメラ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
一眼レフカメラカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)