一眼レフカメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

一眼レフカメラ のクチコミ掲示板

(2735781件)
RSS

このページのスレッド一覧(全93183スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「一眼レフカメラ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
一眼レフカメラカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ60

返信15

お気に入りに追加

標準

@99か@7Uかいかがでしょうか

2021/03/05 19:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 ful130さん
クチコミ投稿数:14件

ミノルタのAマウントレンズにこだわりがあり3本ほど持っています 50F1.4 500 F8
 とかですが 中古で金額的に7-8万ですので表題の件で悩んでいます フルサイズですし
7Uはミラーレスで小さいので使い易いのか あと7Uはアダプターをつける必要があります
レンズが今後Eマウント主流ですがそんなレンズを買うおかもないですが
総合的に2機種どちらかが買いでしょうか よろしくお願いいたします。

書込番号:24003882

ナイスクチコミ!3


返信する
okiomaさん
クチコミ投稿数:24949件Goodアンサー獲得:1701件

2021/03/05 19:47(1年以上前)

う〜ん…、
このスレ立てる前に
多くの方から何を言われていますか?
また、フルサイズやAPS-C機のこだわりはないのですか?

更に
次から次へと新たなスレ立てる前に、前のスレに対しキチンとお礼やそれなり返信をしないのですか?
マナーとしてよくないです。

書込番号:24003903 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


スレ主 ful130さん
クチコミ投稿数:14件

2021/03/05 19:50(1年以上前)

申し訳ございません あまりルールをわからずつい気持ちが先ばぃりしています 今後気を付けますので
よろしくお願いいたします。

書込番号:24003907

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2021/03/05 20:12(1年以上前)

>ful130さん

スレ主さんの心情は
解らなくもないですが、折角回答してくれる多くの人を
その迷走に過剰に付き合わせるのは迷惑です。

迷走から抜け出せないのは
今までの質問スレッドに

・撮影対象 や
・撮影済み画像の運用面や必要クオリティ

に関して、何ら言及しておられない事が関係していると思います。

ですので
毎回
「モノのスペックとしては○△
 でも、古いから心配だよね…」
というワンパターンな成り行きを越えられないと存じます。

特に気になるのは 500o F8 の存在です。
これはレフレックス(反射型)でしょうか?
新品であったとしても遣い辛かった(であろう)このレンズに対する
こだわり、使う必然性を
相談内容に盛り込まないと的確なアドバイスを提供できる人は、恐らく居ないと思われます。


また
>okiomaさん
の仰ることにも充分ご配慮ください。

今からマナー上こうすればと
助言させて頂くとすれば、

過去の各スレッドの末尾に
次のスレッドを立ち上げるに至った顛末を簡潔に記し
且つ、新スレッド(本スレッド)のリンクを貼り付け
その上で
“解決済み”にすれば宜しいかと存じます。

では、良い回答が得られますことを祈ります。

書込番号:24003959

ナイスクチコミ!5


銀メダル クチコミ投稿数:10690件Goodアンサー獲得:1285件

2021/03/05 20:19(1年以上前)

>ful130さん

似たようなスレを複数立ち上げてますが、結果的に何にするかの方向性が決まっていないように思います。

スレ乱立しても解決しませんよ。

Aマウントレンズを使いたいのが決定しているのは間違いないと思いますから、ボディをAマウントにするかアダプター経由でEマウントにするかです。

過去スレで意見が出てると思いますから、どちらにするか決めたら良いと思います。

AかEか決まったらフルサイズかAPSかを決める。

この2点が決まれば候補が限られると思いますから、あれこれ迷ってスレ乱立することもなくなると思います。

書込番号:24003965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


okiomaさん
クチコミ投稿数:24949件Goodアンサー獲得:1701件

2021/03/05 20:33(1年以上前)

ソニーのHPより
ボディとの
互換表を確認した方がいいですね。

https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/lens_body/?area=jp&lang=jp#menu_lens_mount


例えば、
500のレフレックスは
α99ではAFは中央のみ作動。
α7UもマウントアダプターLA-EA2のみAFは可能ですが、これも中央のみ作動。

書込番号:24004001 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:357件Goodアンサー獲得:23件

2021/03/05 20:57(1年以上前)

機種不明
機種不明

自分の所有のレンズ18本は
すべてソニーAマウント

所有ボディはEマウントのみ

Eマウントボディは
アプリが有るのが良い
メーカー発表標準ISO感度が102400まで伸びてるのが良い

マウントアダプターを付けると
LA-EA4は一眼レフと同じ感覚で素早いAF使えるし
ダストプロテクターとなりゴミ問題から開放される
三脚にセットした時、カメラの重心近くに三脚ネジが来るので安定良くなるし
MFする時、指が浮いてMFワークが絶妙となります

こんな写真は
どうあがいても
AFなんかじゃ撮れないよ
空間にピント位置を持って行ってます

書込番号:24004044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:361件Goodアンサー獲得:15件

2021/03/05 21:33(1年以上前)

>ful130さん  
マナー的に完璧とは言えませんが、ここは悪いものの吹き溜まりでもあるのでそう気にしなくても大丈夫ですよ。  
  
私は2008年頃のレフ機とかa7iiiとか浮気して色々使ってます。  
感想としては、"PC編集と機材の目利きが出来て、日中の明るい場所での撮影なら、1万円以下の機材でも撮れる"です(43インチ4kで見る限り)。  
  
ただしPC編集も機材の目利きも何故か鍛えない人が多いですね…。  
そういう人の場合高額な機種を買っても良い写真を撮れるかは運の要素が大。ですから本人がどれだけ満足できるカメラか、どれだけ目的に適合しているかが選択の基準になると思います。  
  
例えばPC編集をしない前提だと富士フイルムのフィルムシミュレーションが面白いと思います。出てくる絵も良いですし、カメラのデザインが良い。https://s.kakaku.com/item/K0001302658/   
  
マクロ写真や散歩用ならマイクロフォーサーズも良い。  
  
ミノルタ等のオールドレンズの使用は駄目なところも魅力と感じる心の広さと根気が必要かな?厳しい目で最新の高いレンズに比べれば、解像しない!フレアが出る!偽色が!ボケが汚い!AF遅い!重い!と良いところが無い。  
でも工夫が必要だから、手間が掛かるから、分解整備が必要だから、失敗するから面白いとも言えなくもない…かも…。  
なんと言うか、趣味の要素が大きいので、どの機械が良いというような回答は無いんですよ。  
  
そういう事を総括して考えると:
1.安いa55辺り買って使って自分の好みを考えたり勉強する  

2.趣味に走ってa900辺りを買って良い悪ではなく好き嫌いだと開き直る

3.取り敢えず使いこなせる前提でまあまあ高性能なa7iiとlaea4   
  
4.ミノルタは防湿庫にしまって小型のaps-cミラーレス。  
自分の能力に自信があるなら3、無いなら4。  
こだわりを選ぶなら2。  
予算と駄目だったときの損失の最小化なら1。

書込番号:24004128 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:361件Goodアンサー獲得:15件

2021/03/05 21:46(1年以上前)

p.s.  
ミノルタレンズ使う前提でa77とa99の二択だけならフルサイズのa99でしょう。  
でも予算とか、レンズの追加とか、よい出物があるかとか要素を足してくと答えは無いですし、a99なら必ず良い写真が取れるとか、後悔しないとの保証もできません。a900程ではないですが性能ではなく趣味で選ぶカメラです。  

書込番号:24004149 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2021/03/05 21:56(1年以上前)

こんばんは

数あるスレを私なりに読むと

・予算あまり無い
・初心者でAマウントとEマウントの違いも良くわからない
・せっかく持っている 50/1.4、REF500/8 ともう1本を使いたい
・フルサイズとAPSCの違いも良くわからない

といったところでしょうか?

1、「もう1本」とは?
2、50mmF1.4…これもMINOLTAのレンズですか?
3、何を撮りたいんでしょうか?(なるべく詳しく)
4、AF、MF の違い解りますか?

ほかにもお聞きしたいことはあるのですが。
これらによっても回答は変わるので、皆さんの提案も、アチコチしているんだと。

書込番号:24004169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2021/03/06 03:13(1年以上前)

はじめまして。
色々拝見して、単純に予算を作りましょう(お金を貯めましょう)と思いました。


ご質問の二択ならα99ですが、AマウントをフルサイズでAFで使いたいなら、黙ってα99IIを買えるだけお金を貯めて買うのが正解。

MFで良いなら、今からだとどれも中古しかないので、α900の良品を探す。
APS-Cで良ければ、個人的にはα350かα77II、楽なのはα77II。
自分に自信があるなら、α77。


Eマウントで、AマウントレンズをAFで使うなら、α7RWかα6600とLA-EA5を黙って頑張って買う。

MFで良いなら、マウントアダプターとどの機種でも一緒。


しかし、モーター無しは、LA-EA4(2)でないと、全く動かないので、このマウントアダプターを選択するくらいなら、素直にAマウント機を買った方が安い。
個人的には、LA-EA4はNG。
(性能や維持と値段。)
LA-EA4を魔改造したLA-EA4rなら、モーター無しも動くけど、予算的(これだけで6万円近く掛かる)にも技術的にも無理でしょう。


α99は、色々と中途半端だった。
ゆっくりなら、AFも使えたけど、今となっても人に進める機種ではないと思ってます。
勿論、まだ持っていますがw









書込番号:24004545 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2021/03/09 10:26(1年以上前)

なんか久々に書き込むなぁ

その2機種なら、予算10万円未満だと思いますので、α99を買っておいて、LA-EA5に対応する廉価なEマウントフルサイズを待つのが吉かと。

まぁ、最近はスマホのカメラが優秀すぎて、持ち出す機会はめっきり減りましたが...(^^;:

気を付けないといけないのは、EマウントのAF補助光(Eマウント対応フラッシュを含む)は、Aマウントレンズに対応してないので、暗所で苦労するかもしれません。

書込番号:24010986

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:24件

2021/03/10 00:19(1年以上前)

 カメラど初心者さんが鮮やかな回答、Aマウント(αマウント)は鏡胴の造りは良いし、取り扱いに
余裕があります。

 LA-EA4からLA-EA5に換えたら、もっと便利になりました。

 出来たらα99Uにすると、良いでしょうね。

書込番号:24012399

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2021/03/17 11:50(1年以上前)

50F1.4があるなら、フルサイズのα99ですね。
昔使っていたが、みんなが言うほど悪くは無い。充分写るカメラです。
動画だって撮れますよ、絞りはF3.5固定になるけど。

50mmF1.4はボケも綺麗で良いレンズです。
これをα99で使いこなしましょう。
その次はα99Uに進む。
α99UだとEに変える必要は無いです。
私はα99Uとα7RUを併用しています。
α99Uは高速なカメラですね。Eの技術をAに流して作ったのがα99Uです。

書込番号:24025940

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2022/02/20 01:45(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

α99です

α99

α99

昔の写真ですが、α99で撮りました。
α99もなかなかよく写りますよ。みんなが思うほど悪くない。
私は好きでした。
写真をアップします。

α99を使っていて、さらに一段進みたくなったらα99Uがあります。
私もα99からα99Uに進みました。
α7Uも良い写りです。
どちらも良いカメラですから、レンズを持っているα99をお勧めします。
なお、α7系のアダプターは私はLA-EA1からLAEA5まで全部使いましたが、今はLA-EA5だけをα7RWで使っています。

書込番号:24609652

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2022/02/20 01:54(1年以上前)

別機種

ふんわりと撮れる

そういえばα900も良いですよねー。
ファインダーが秀逸ですし、写りだって悪くない。

書込番号:24609656

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ18

返信7

お気に入りに追加

標準

D780用の立て位置グリップ

2022/02/16 11:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D780 ボディ

クチコミ投稿数:15件

D780には出ていないようですが、何か変わりにつけれるものはないですか。
単に見た目だけです。

書込番号:24602864

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11278件Goodアンサー獲得:148件

2022/02/16 11:17(1年以上前)

https://www.amazon.co.jp/dp/B08T5V84FT

ここはサードパーティー製っしょ♪
(*´ω`*)

書込番号:24602876

ナイスクチコミ!5


銀メダル クチコミ投稿数:10690件Goodアンサー獲得:1285件

2022/02/16 11:34(1年以上前)

>チビタ&キングさん

残念ですが、縦位置グリップは上位機しか出さなくなりましたね。
装着するユーザーが減ったことで売れないってこともあるんだとは思いますが。

ロワジャパンから出てますね。

https://www.rowa.co.jp/products/mb-780rc

書込番号:24602899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15件

2022/02/16 11:36(1年以上前)

早速にありがとうございます。

書込番号:24602901

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45219件Goodアンサー獲得:7618件

2022/02/16 11:41(1年以上前)

チビタ&キングさん こんにちは

ロワジャパンのグリップ レビューされているブログが有りましたので 参考のため貼っておきます。

https://minkara.carview.co.jp/userid/907401/blog/44938430/

書込番号:24602905

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:121件

2022/02/16 19:14(1年以上前)

>チビタ&キングさん

単に見た目だけということでしたら、他の方が挙げられている中華バッテリーグリップもアリだと思います。
ただ、もしバッテリーグリップのシャッターボタン使用されるのであればあまりお勧めできません。

縦位置グリップを前提とした設計になっていないので、ケーブルレリーズの接続が必要になるんですよね。
D7500等で使用経験ありますが、不用意にぶつけないよう気を遣います。

あと個人的には電源周りは純正が一番と思っていまして、
バッテリーではなくただ電気を通しているだけとは言え、わざわざ中華製品を挟むこともないかと思い、使用しなくなりました。

ご参考になれば何よりです。

書込番号:24603626

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15件

2022/02/17 06:39(1年以上前)

ありがとうございました。

書込番号:24604373

ナイスクチコミ!0


Spatial-Dさん
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:2件

2022/02/19 00:56(1年以上前)

機種不明
機種不明

>チビタ&キングさん
中華製バッテリーグリップ 今のところ「一応」使えています。
但し、縦グリとしては使っていません。 望遠レンズ使用時の
バランス改善用としてのみ使用しています。
中華製のバッテリーグリップは突然電源トラブルが発生する恐れもあるので
覚悟のうえでご使用ください。

書込番号:24607624

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ7

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 悩んでいます

2022/02/17 23:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X10i ダブルズームキット

スレ主 ピガんさん
クチコミ投稿数:2件

【使いたい環境や用途】
競馬撮影 (パドック、ゴール前)
【重視するポイント】
とにかく画質を気にする
【予算】
15から20
【比較している製品型番やサービス】

【質問内容、その他コメント】
カメラに関しては全く知識のないものです。
競馬の撮影をメインにカメラを購入しようとしているのですが、初心者にはこれがオススメという評価をよく見たため、これがいいのかなぁと思いましたが、どうやら競馬を撮影するためにはレンズも違うのを使う方がいいようで…
どなたか、現行で撮影されている方、知識や使っている機種を教えてくれませんでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:24605882 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:5094件Goodアンサー獲得:717件

2022/02/18 01:21(1年以上前)

ココの一眼の板で「とにかく画質を気にする」なんて書かれると、レンズ代だけでご予算では足りないって話になるかも…。(^^;

競馬はまったく分かりませんが、市場がミラーレスへ移行しつつあるタイミングで、敢えてレフ機を選ばれるのであれば、メリット/デメリットを把握しておかれた方がよいかと思います。

一言では言えませんが、調べればいくらでも情報が得られますので、概要だけでも。
(AF方式、バッテリの持ち、サイズ、将来性等々)

で、キットの望遠レンズではちょっと焦点距離(ズーム倍率と思ってください)が足りないかもしれませんので、100-400とか買い足すか、90Dのような高画素機でトリミングするのもひとつかと思います。
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001185331_K0001185332&pd_ctg=0049

RX10Wなどの高倍率ズームコンデジも視野に入れられてもよいかもしれませんね。

書込番号:24605981 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ピガんさん
クチコミ投稿数:2件

2022/02/18 01:28(1年以上前)

やはり画質を気にすると値段がとんでもないことになりますよね…
自分になりにもしっかり調べて購入したいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:24605988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ136

返信37

お気に入りに追加

標準

置きピン設定方法

2022/02/06 12:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 XQD-Type ボディ

クチコミ投稿数:6件

NIKON D5使用してます。
鉄道撮影を中心に撮影してますが、置きピン時のカメラ設定について、AF-Aシングルポイント、AFロックオンは鈍感・スムーズにして、親指AFで置きピンしてます。

この方法でよいのか、わからず助言をいただきたいです!

書込番号:24583572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
okiomaさん
クチコミ投稿数:24949件Goodアンサー獲得:1701件

2022/02/06 12:55(1年以上前)

三脚等を使用して、
機材を固定しての置きピンですよね?

シャッターを切る時は、MFでは?
予め決めた場所にピントを合わせる時は
MFでもAFでもよいかと。

書込番号:24583592 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6件

2022/02/06 13:05(1年以上前)

okiomaさん、ありがとうございます!

三脚固定で、親指AFにてAFロックしての撮影です!
ご助言ありがとうございます🙇‍♂️

書込番号:24583614 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2022/02/06 13:31(1年以上前)

親指AFで置きピン可能です。
その場合、シングルポイントとかAFロックオンなどの設定は関係ありません。

書込番号:24583679

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2022/02/06 13:32(1年以上前)

親指AFはシャッターボタンと関係なくAF駆動させて駆動させなければAFロック状態になりますから、通常はAF-Cモード固定でAF-SとAF-C更に置きピンまで万能対応させる方法です。

書込番号:24583685

ナイスクチコミ!1


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2022/02/06 13:33(1年以上前)

訂正
親指AFでピント位置を合わせる時はシングルポイントが良いですね。

書込番号:24583686

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2022/02/06 13:40(1年以上前)

ありがとうございます🙇‍♂️
教えていただいたこと、反映してみます!

書込番号:24583698 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24949件Goodアンサー獲得:1701件

2022/02/06 13:41(1年以上前)

AFをロックするなら
それでよいかと。

kyonkiさんの言っているように
AFを固定しているのですから、
AFロックオンとかエリアの設定しても反映されません。

書込番号:24583699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件

2022/02/06 13:59(1年以上前)

>たのしく撮影さん

@ AF-Sモード
A シングルポイントでピントを合わせたい場所にAFで合わせます。
B ボディー全面左下のAFレバーをマニュアルフォーカスにします。

Bの操作でAFが効かなくなるので、好きなタイミングでシャッターを押せばOKです。

設定後にAFボタンを離す場合は、BをやらないとAFが動いてしまいます。
半押しAFがOFF設定の場合は別。

書込番号:24583743

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:27284件Goodアンサー獲得:3121件

2022/02/06 14:39(1年以上前)

機材がいいのに、質問の内容が。
設定を被写体によって変えれないのですか。
置きピンだろうが、流しだろうが、設定を的確に合わせられないなら、猫に小判では。
それならD3000シリーズでも、良かったのでは。

書込番号:24583807

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6件

2022/02/06 14:55(1年以上前)

ご助言ありがとうございます🙇‍♂️
参考に撮影しますね🙇‍♂️

書込番号:24583839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2022/02/06 14:56(1年以上前)

カメラに遊ばれてる感ありますが、切磋琢磨頑張ります🙏

書込番号:24583845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2022/02/06 15:04(1年以上前)

ご助言ありがとうございます🙇‍♂️

書込番号:24583865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3870件Goodアンサー獲得:201件

2022/02/06 15:18(1年以上前)

別機種

この24mmレンズがMF時にヤワヤワなので、一端合焦させたら触らないよう撮影。

>たのしく撮影さん

レンズが30数年以上前のヘリコイド繰り出し式の完全MFなら、そのまんま放置でも構わないでしょう。

が、AF前提のレンズを手動でフォーカスリングをグリグリして合焦させる際には、あまりに感触がヤワヤワ過ぎて
ちょっとした振動や手の触れで合焦が崩れてしまう。これを踏まえた上で、MFポジションにした場合に、

ボディからレンズへの制御の絡みで、
『ボディ側のカメラ設定をどのようにしておけば、ノートラブル=無難に撮影できるか』

と言う質問でしょうかね?
同じボディ、同じレンズ構成で、同じ撮影手順を踏む人からの情報提供が一番参考になるでしょうな。

手っ取り早いのは、AF合焦させてMFに切り替え、切替前後でレンズの合焦がずれないようAFをロックさせる、
でしょうか? ただしこの方法だとずーっと電源入れっぱなしが必要だったかな??ここら辺は判りません。



当方はD750ですが、レバーをMFポジションにしていると、確かボディからレンズへの合焦制御信号が
カットされるので、フォーカスリングはヤワヤワになった筈です。
(AFポジション時無理にフォーカスリングを廻すと、モーターの『踏ん張り』が手に伝わります)

これが気に入らないので、中古のヘリコイド繰り出し式レンズで撮影してます。

書込番号:24583893

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24949件Goodアンサー獲得:1701件

2022/02/06 15:31(1年以上前)

>たのしく撮影さん

たのしく撮影さんのレビューを、拝見しました。
レビューではピントが甘いとのことですが、
それを感じてのスレですかね?

そうであれば、
シャッタースピード、絞り等どうなっていますか?
あとは、ピントの精度。
レンズそのものの問題もあるかも?


あと、文字ぼけしていますね。

さらに、返信者に対し、誰に対しているか
>〇〇さんと誰に対して返信しているか
書かれた方がいいです。

書込番号:24583916 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2022/02/06 15:58(1年以上前)

鉄道写真は
長い時間待たされて
本番は一瞬ですから
MFのほうが確実です
例えAF使っても、合焦後にMFに切り替えが良いです
AFってのは意思とは関係なく
勝手にピントが動いちゃいますから

書込番号:24583965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4119件Goodアンサー獲得:76件

2022/02/07 06:00(1年以上前)

置きピンはMF、シングルポイントでする物だと理解しています。

書込番号:24585109

ナイスクチコミ!6


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2022/02/07 08:34(1年以上前)

>娘にメロメロのお父さんさんと>みきちゃんくんさんは、親指AFを理解していないのではないでしょうか?

親指AFを使用する際は、「シャッター半押し時のAF作動」をOFFにして必要な時にだけAF-ONボタンを押してフォーカスを合わせるということです。
よって鉄撮りなどでは目印となる所へ親指AFでピントを合わせておけば、後はシャッターを押すだけで簡単に置きピン撮影が出来るというわけです。

書込番号:24585240

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件

2022/02/07 12:20(1年以上前)

>kyonkiさん

>親指AFを使用する際は、「シャッター半押し時のAF作動」をOFFにして・・・。

OFFにする必要が無いので、これは独自のルールだと思いますが・・・。

「半押しAF駆動」をONでも背面のAFボタンやレンズのAFボタン操作は「半押しAF」よりも優先されます。
なので、「半押しAF駆動」をOFFにしなくても良いのです。

置きピンの場合は「半押しAF駆動」をOFFにした方が楽ですが、カスタムメニューから選ぶよりも
レバーの方が楽ですよね。

個人的に半押しAFも使うので「半押しAF駆動」は常時ONで使っています。
先の提案にもこの設定がOFFの場合はBの操作は不要という意味のことを書いたのですが・・・。

簡単な設定なので皆さんちゃんと理解されてコメントしていると思いますよ。

書込番号:24585529

ナイスクチコミ!3


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2022/02/07 12:39(1年以上前)

>娘にメロメロのお父さんさん

こんにちは
そもそも親指AFを使う目的は、オートフォーカスとレリーズ動作を分離することなんですよね。
親指AFでピントを合わせておいたのに、レリーズ時にまたオートフォーカスが働いてしまっては意味がないわけです。

だから、親指AF時にはシャッター半押し時のAFはOFFにして使うのが一般的ですね。
娘にメロメロのお父さんさんのような使い方は稀だと思いますよ。

書込番号:24585575

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件

2022/02/07 15:41(1年以上前)

>kyonkiさん
半押しAF使う人も多いです。

書込番号:24585839

ナイスクチコミ!9


okiomaさん
クチコミ投稿数:24949件Goodアンサー獲得:1701件

2022/02/07 18:11(1年以上前)

置きピン撮影は
シャッターを切る時、AFは作動させないのですから。

親指AFを使う場合、
ピントを合わせてから、シャッターを切る迄の時間も関係してくるのでは?

例えば、
ピントを合わせてからシャッターを切るまで時間が短ければ、
親指AFでピントを合わせ、そのままシャッターを切ってもいいですし。

ピントを合わせてからシャッターを切るまで時間あるなら
シャッター判押しでのAFは、「しないで」の設定でもいいですし。

この辺は、考え方次第と使い易い方法でいいのでは?
で、その方法は人それぞれかと。

私なら、
置きピンをする撮影なら、
時間に余裕をもって準備しますので、
親指AFはしないで
予めレバーでMFしてピントを合わせ、そのままMFで撮影します。

親指AFを使う時は、動体撮影の時が多いので
それを考慮してシャッター判押しの時のAFは作動させる設定にしています。

書込番号:24586136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2022/02/07 19:46(1年以上前)

置きピンのやり方自体はいろいろあります。人それぞれやりやすい方法でやればいいだけです。

ただ、話題の中心が親指AFになっているので、親指AFのメリットを明らかにするためにも一般的なやり方を述べたのです。
閲覧している方々には親指AFそのものを知らない、あるいは聞いたことはあるけれどもやったことはないという方も数多くいますからね。

書込番号:24586319

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件

2022/02/07 21:33(1年以上前)

>kyonkiさん
>そもそも親指AFを使う目的は、オートフォーカスとレリーズ動作を分離することなんですよね。
ここで回答を書いている人は皆さん知っているでしょう。

「半押しAF駆動」ONでも背面やレンズのAFボタンを押している間は、シャッターボタンを押しても半押しAFは動作しないです。
ですから、半押しAFと親指AFの両方を使う人は、わざわざ「OFF」にしない人もいます。
「ON」と「OFF」は設定は好みの話でしかないのでは?

一般的という事は、何調査で得られた情報ですか?
スレ主さんのご質問は置きピンのやり方の話なので、主旨が変わっていると思います。

書込番号:24586525

ナイスクチコミ!13


okiomaさん
クチコミ投稿数:24949件Goodアンサー獲得:1701件

2022/02/07 22:04(1年以上前)

スレ主さんの求めているスレは、
親指AFが話の中心には思えないけど。
あくまでも、置きピンの設定に関してのスレと思いましたが…


あと、
私の先程のレスで誤りが…

親指AFでAF-ONに設定し、
これを押す時は、シャッター判押しでのAFは作動しないわけで。

で、私は親指AFを使うのは、
動体撮影で使用することが多いです。
が、親指AFを使わない時もありますので
シャッター判押時のAFは「しない」にはしません。
でした。



書込番号:24586577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2022/02/08 09:08(1年以上前)

こういう議論は長々と続けたくないので私の書き込みはこれで最後とします。

まず、親指AF時にシャッター半押しAFをOFFにするかどうか?
「親指AFとは」で検索したところトップに次のサイトが表示されました。
https://camera-web.jp/technique/oyayubi-af
このサイトの中で、親指AFの設定の仕方が説明してあり、シャッター半押しAFは「しない」にすると書かれています。
私自身様々な雑誌を見てきましたが、同じく「しない」ばかりでしたよ。

カスタムメニューの中にあって変更しづらいとのことですが、私はマイメニューのトップに登録しています。
こうすれば、撮影前に他の設定と同時に行えますので慣れれば面倒ではありません。

それから、親指AF =動体撮影 と捉えない方が良いと思います。
私は動体撮影よりも静態撮影時によく親指AFを使います。
まず、メイン被写体に親指AFでピントを合わせ、それからじっくりと構図を決めるような時に有効だからです。
このスレの趣旨である鉄撮りでも、私は親指AFによる置きピン撮影を何度もやったことがあります。

では、ご両人とも良き写真ライフをお楽しみください。

書込番号:24587091

ナイスクチコミ!5


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2478件Goodアンサー獲得:85件

2022/02/08 12:16(1年以上前)

たのしく撮影さん

とりあえず、コンティニュアスAF(AF-C)とシングルAF(AF-S)の違いは把握されていますか?
一度ピントが合ったら自動的にそこで止まるのがシングル、シャッタが切れるまで合わせ続けるのがコンティニュアスです。

AF-Aは、被写体が止まっている場合はシングルに、動いている場合はコンティニュアスに(カメラ側の判断で)切り替えてくれるものなので、被写体が前後に動いていると置きピンにならない場合が多いです。なので置きピンで撮りたいという明確な意志があるときはAF-Sです。

その次の「シングルポイント」という言葉は同じ言葉で紛らわしいのですが、狭い範囲だけを狙うか、もう少し広い範囲に対してピントを合わせるかという意味ですが、被写体が大きくて捉えるのも楽な場合はシングルポイントのままでいいと思います。


ちなみに、昔のコンティニュアスは同じAFポイントを保持したままピントを合わせ続けるしかなかったのですが、今のコンティニュアスは被写体の動きに追従してAFポイントを上下左右にカメラが動かしてくれる機能が増えました。これがトラッキングやロックオンと呼ばれる動作です。

AFポイントが中央一点しかなかった時代は、AF-Sでピントをロックさせてから構図を修正して撮るか、コンティニュアスにして構図を妥協するかしかなかったのですが、今はAFポイントが狙った被写体に追従する性能が大きく向上したので、自分が決めた構図を優先しながら、前後に動くものが一度に何枚も撮れるようになりました。

反面、機能や設定項目が飛躍的に増えて、理解が難しくなっています。
人からの説明だけでは難しいので、一つ一つ試して、何が起こっているのかを確認しながら覚えていくのが良いと思います。

書込番号:24587347

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24949件Goodアンサー獲得:1701件

2022/02/08 12:37(1年以上前)

撮り方でどう設定するかは人それぞれ。
その優先順位も。
だから、親指AFも同様。
あくまでもその人の考えでよいかと。
親指AF=動体撮影とも思っていないし。
だから私はとしているのにね。
で、親指AFを使う場合は、動体撮影が多いとしていて、
更に、親指AFを使わない時もあるとしているのにね…

書込番号:24587392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3396件Goodアンサー獲得:75件 仙人の戯言U 

2022/02/09 19:56(1年以上前)

たのしく撮影さん、鉄道と言っても新幹線ですが・・・

置きピンですよね?
なぜ、親指AFなんですか?
それって、AF頼みですよね!

私は、D4S、D500ですが・・・
私のやってる置きピンは、シャッターを切る位置をAF-Cまたは、AF-Sで合わせます。
それからライブビューに切り替えて、拡大していきMFで細かくピント合わせをします。
大概、枕木のボルトにあわせます。
そのまま、被写体がその位置で写るように撮るだけです。

ただ、その位置でシャッター切ったら、切り遅れになりますよ!
だって、新幹線が走ってくるので、その速さ分早く切らないといけません!

書込番号:24589897

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2022/02/14 01:27(1年以上前)

娘にメロメロのお父さんさん

本件のテーマは「鉄道写真の起きピン」である。

> 半押しAF使う人も多いです。

AF-Sで半押し、それを普通は
「AFロック」という。

中央1点しかAFエリアが無いコンデジや
前世紀の銀塩一眼レフでは、それが普通の「AFロック」。

今時の多点AFエリアのある一眼レフカメラでも
AF-Sで半押しで置きピン撮影を行うことは、一応可能である。
しかし、鉄道で使うには
AF-Sで半押しでAFを固定したまま、汽車または電車が通過するまで
半押しをしたままじっと待つ、ということになる。

AF-Sで半押しAF、鉄道の起きピンとしては使い物にならんでしょ。

> 半押しAF使う人も多いです。

AF-Cで半押しは、起きピン撮影が不可能である。

いずれにせよ、鉄道写真で起きピン撮影するには
半押しAFをOFFにするのが普通のやり方である。

> 一般的という事は、何調査で得られた情報ですか?
> スレ主さんのご質問は置きピンのやり方の話なので、主旨が変わっていると思います。

その通り、本件のテーマは「鉄道写真の起きピン」である。
しかし、「鉄道写真の起きピン」で半押しを使う人も多いですか?

書込番号:24598681

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2022/02/14 01:34(1年以上前)

コードネーム仙人さん
> 置きピンですよね?
> なぜ、親指AFなんですか?
> それって、AF頼みですよね!
> 私のやってる置きピンは、シャッターを切る位置をAF-Cまたは、AF-Sで合わせます。

半押しAF設定をOFFにして、親指AFでレールや枕木にAFすれば
後は、電車が来た時にシャッター(レリーズボタン)を押せば
そのまま、被写体がその位置で写るように撮れる。

それは、コードネーム仙人さんのやっていることとほぼ同じである。

書込番号:24598687

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2022/02/14 13:22(1年以上前)

たのしく撮影さん
> 鉄道撮影を中心に撮影してますが、置きピン時のカメラ設定について、
> AF-Aシングルポイント、AFロックオンは鈍感・スムーズにして、
> 親指AFで置きピンしてます。
> この方法でよいのか、わからず助言をいただきたいです!
> 三脚固定で、親指AFにてAFロックしての撮影です!

たのしく撮影さんの前提条件と撮り方がイマイチ不明なので問う。
以下のどちらの方法だろうか?
またはそれ以外かな?

1:半押しAFをOFFにして、親指AFを押して指を離して、AFをロックする。
そして、電車が来た時にレリーズする。

2:半押しAFをOFFにしないで(ONのまま)、親指AFを押したままAFロックして
電車が来た時に、レリーズする。
すなわち、親指AFボタンを押したまま、同時にレリーズボタンを押している。

置きピン撮影のお勧めの方法は、絶対に1である。

理由:
1:一度AFをロックすれば、親指AFから指を離しても、
AFがロックされたまま、電車を何本でも同じ条件で撮影できる。
レリーズケーブルを使えば、カメラに全然触らないで、
同じ条件、同じAFポイント位置で次々と撮影できる。

2:親指AFボタンから指を一たび離すと、AFロックが解除されるので
次の電車が来た時に、新たにAFロックを仕掛けなければならない。

実は、1の方法は、鉄道写真を主に撮っている人から価格コムで教えてもらった。
その時の僕の質問は「親指AFボタンは何のためにある?不便で必要ない」
「半押しAFで十分ではないか?」という僕の愚問に
回答者は起きピン撮影用途で上記1の方法を示した。

1の方法は、なるほど確かに置きピン撮影で
親指AFが非常に便利であることが僕にも良く分かった。
電車等の置きピン撮影だけではなく、AF機能を有効に使いながら
AFを単に固定したいときにも、非常に便利快適であることが分かった。

親指AFは半押しAFをOFFにして使うのが、基本セットである。

> AF-Aシングルポイント、AFロックオンは鈍感・スムーズにして、

これはどうでもよい。お好み焼き設定だ。
どうせ置きピンだし。

例えば、AF-C設定+敏感設定も、とろくなくて、ストレスなくて便利だ。
僕はこっち派。
置きピンだけではなく、普段もそう。動体も静止物も。
折角の爆速AFレンズでも、初動が遅いのは気に入らない。
70-200mm F2.8E, 24-70mm F2.8E(カメラはD780、D700)

書込番号:24599360

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件

2022/02/14 20:20(1年以上前)

>Giftszungeさん

全部読んでますか?
半押しOFFにした親指AFを否定してもいないです。

AF位置調整で前ピンに設定してAF-Cで撮る人もいるので撮り方は好みで良いと思います。
プロセスはどうであれ、AFが合っていれば良いと思いますよ。

書込番号:24600026

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:21件

2022/02/15 01:46(1年以上前)

“親指AFで置きピンしている” と言うことは
【レリーズ半押しでレンズ駆動しては困る】のですよね?

親指AFの設定では無くて
置きピンの設定を確認しているのだから
レリーズ半押しでのレンズ駆動は『しない』に設定
シャッターをレリーズに
フォーカスをAF-ONに
役割を別けるのが 置きピンの設定として確実ですね


フォーカス設定レバーをMFに切り替えると
フォーカスリングが軽くなるので
マスキングテープなどで固定するなど
置きピンで使用するにはケアも必要に感じます

書込番号:24600562 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2022/02/15 09:12(1年以上前)

娘にメロメロのお父さんさん
> 全部読んでますか?
> 押しOFFにした親指AFを否定してもいないです。

それは勘違いしました。
申し訳ありません。

書込番号:24600817

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2022/02/15 22:25(1年以上前)

kyonkiさん
> 「親指AFとは」で検索したところトップに次のサイトが表示されました。
> このサイトの中で、親指AFの設定の仕方が説明してあり、
> シャッター半押しAFは「しない」にすると書かれています。

その記述の中に
「ずっと半押しをキープしていると指がプルプル震えてくる」
という描写とその写真があり、
「AF-Sでは、まさしくその通り」と、僕は強く同感(感動)し
つい思わず笑ってしまった。

強く押し込みキープは疲れないが
半押し位置での指中腰キープは疲れる。

> このサイトの中で、親指AFの設定の仕方が説明してあり、
> シャッター半押しAFは「しない」にすると書かれています。
> カスタムメニューの中にあって変更しづらいとのことですが、
> 私はマイメニューのトップに登録しています。
> こうすれば、撮影前に他の設定と同時に行えますので慣れれば面倒ではありません。

僕も、シャッター半押しAFは「しない」の設定を
マイメニューのトップ位置ではないが
トップページの準トップ位置に登録している。
瞬時に直ぐに操作できる場所。

> それから、親指AF =動体撮影 と捉えない方が良いと思います。
> 私は動体撮影よりも静態撮影時によく親指AFを使います。

僕もその通り。
接写でも使う。

しかし、僕は、シャッター半押しAFを「しない」の設定で
滅多に使わないが、すなわち親指AFを滅多に使わないが
必要な時には、瞬時に直ぐに操作できなければ不便なので
マイメニューのトップページの準トップ位置に登録している。
いつでも瞬時に設定変更ができる。

慣れればとても便利である。
重宝している。

書込番号:24602116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2022/02/15 22:33(1年以上前)

葉桜 日和さん
> フォーカス設定レバーをMFに切り替えると
> フォーカスリングが軽くなるので
> マスキングテープなどで固定するなど
> 置きピンで使用するにはケアも必要に感じます

これはDX用の廉価キットレンズか
または、Dタイプレンズのことだね。

GまたはEタイプ、または新しいフルサイズ用のレンズで
すなわち、フルタイムマニュアルフォーカスが可能なレンズで
レバーをMFに切り替えて、フォーカスリングが軽くなることはない。

書込番号:24602127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件

2022/02/16 00:21(1年以上前)

>Giftszungeさん

いえいえ、ご丁寧にありがとうございます。
自分のやりやすい方法で撮影を楽しむことが一番だと思ってます。

一部分だけ読むと、この方法にしましょうのような書き方だったのでご指摘ありがとうございます。
失礼いしました。

書込番号:24602311

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

これはどのようにしたら治るのか

2022/02/15 14:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ

スレ主 TY5050さん
クチコミ投稿数:55件

1DXにSIGMA 100-400を付けて使用しているのですが画像のように選択していないAFポイントが点滅していますがこれはどのようにすれば治るのでしょうか
またどうしてこのようになっているのか分かる方が居れば教えて下さい

書込番号:24601276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 TY5050さん
クチコミ投稿数:55件

2022/02/15 14:58(1年以上前)

機種不明

一応分かりにくいかもですが

書込番号:24601278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27284件Goodアンサー獲得:3121件

2022/02/15 17:17(1年以上前)

領域拡大周囲なのに、離れた1点。
マルチセレクターの中央に押せば、真ん中に戻せるか。
電源を切って、レンズの付けなしして、電源を入れる。
駄目なら設定のリセットで改善されるのか。

書込番号:24601482

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2307件Goodアンサー獲得:287件

2022/02/15 20:20(1年以上前)

機種不明
機種不明

「AFフレームの登録」

登録AFフレームに移動

・点滅は「AFフレームの登録」にて登録されたAFフレームです。
[AFフレーム選択ボタン]+[ISO感度設定ボタン]で登録
[AFフレーム選択ボタン]+[露出補正/手動絞り値設定ボタン]で解除です。
(画像1枚目)

・AFフレームを登録しておくと、ボタン一つで登録したAFフレームへ移動する事が可能となります。
登録したAFフレームへ移動する為のボタンは割付設定が可能です。
「操作ボタンカスタマイズ」を開いて割付したいボタンでを選んで「登録AFフレームに移動」を選びます(画像2枚目)。

・登録したAFフレームへ移動は、ボタンを押している間だけかもう一度押すまでを選べます。

※電源を切って、レンズの付けなしして、も設定が消えることはありません。

書込番号:24601848

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:27284件Goodアンサー獲得:3121件

2022/02/15 22:42(1年以上前)

1D系を長く使いました。
1DXも使いましたが、いつも領域拡大の周囲でした。
中心で狙い回りで補助する、時々横方向に移動させて狙う、そのような使い方でした。
撮影モードはMで、露出補正は使わず、ISOもマニュアルで合わせ、瞬間的に光が変わるときだけAutoにしていました。
今回のような、離れAF点は経験が無いというより、意味がわかりませんでした。

書込番号:24602152

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ38

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

イメージサークルサンプル有りますか?

2022/01/22 21:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 ボディ

クチコミ投稿数:875件 PENTAX K-1 ボディの満足度5

皆さんこんにちは

超広角が欲しくて探しています。純正は高価で手が出ません。
そこでSIGMA 10-20mm F3.5 EX DC HSMの中古を狙っています。
フルのK−1で使う場合、ケラレ具合を知りたいです。
このレンズは周辺に流れが有るようで、実質12oと思っています。
この時水平画角度は約90度です、K−1の場合14M画素程度に成ると思いますが。
ズームを動かしもう少しイメージサークルが大きくなるかを知りたいです。
被写体の距離でサークルが変化すると思います、当面の被写体は神社仏閣です。

よろしくお願いします。

書込番号:24557502

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11278件Goodアンサー獲得:148件

2022/01/22 23:31(1年以上前)

中古でよいなら
素直にシグマの12-24初代とかじゃだめなの?

書込番号:24557699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2022/01/23 00:41(1年以上前)

別機種

Aps-c専用、超広角ズームは
何本か使いましたが
フルサイズで使う場合
15mm前後からケラレが無くなるレンズが多かったです

自分は超広角ズームの周辺の流れとか
気にならないです
そこには主題が有りませんから
主題を強調する為に
ワザと周辺を流す
フィルターやレンズも存在しますから

1981年発売の世界初の超広角ズーム
シグマ21-35mmF3.5-4.5は
新製品で昔、買いましたが
アレは周辺の流れと歪曲が酷かったです

それを知ってるから
現代の超広角ズームの周辺画質が気にならないのかもしれません

フルサイズで
Aps-c専用レンズの
特定の焦点距離だけ使うは
自分ならシステムとしての
抵抗を感じてしまいます

そりゃ現行の
フルサイズの超広角ズームは
べらぼうに高くて買えませんが
2010年くらいの
シグマ12-24mmF4.5-5.6HSM
U 中古で35000円〜
くらいなら逆光も自分の許容範囲です

2003年の
シグマ12-24mmF4.5-5.6なら
逆光で物足りなさを感じました

2010年の
シグマ 12-24mmF4.5-5.6HSMUの逆光のサンプル例をアップしますね

順光で良く写るのは当たり前です

書込番号:24557784 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45219件Goodアンサー獲得:7618件

2022/01/23 08:02(1年以上前)

トンボ鉛筆さん こんにちは

レンズは違いますが 以前同じような事考え テストしたことありますが 特に超広角レンズの場合 イメージサークルが大きくケラレが少ない場合でも 周辺部 像の流れがひどく 使い物にならなかったことが有りました。

田張フルサイズで使うのでしたら フルサイズ対応購入したほうが安心だと思いますし 前に出ているシグマの12‐24o初代 自分も使っていますが 画質は普通ですが 歪曲収差も少なく 神社仏閣には使いやすいと思います。

書込番号:24557992

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38422件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2022/01/23 08:12(1年以上前)

>アートフォトグラファー53

あんた何も分かってないのだから、余計な書き込み・画像貼付するなよ。
ボディ・レンズとも機種違いで、更に言えばレフ機・ノンレフの大違い。

全く参考にならないばかりか、誤解を招くばっかりだ。
本筋外しの自説妄言もうんざりなんだよ。

分かんないのかな。具合が悪いんじゃないか?

書込番号:24558002

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:38422件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2022/01/23 08:26(1年以上前)

直接の参考にはなりませんが。

手持ちの超広角APS-C用ニコンマウントで見ましたが、テレ側の一部だけしかつかえませんね〜。
Sigma 8-16mm出目金
Tokina DX12-24mm

書込番号:24558030

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11278件Goodアンサー獲得:148件

2022/01/23 09:14(1年以上前)

ちなみに
シグマの12-24に関しては

初代は周辺の流れが劣悪だけども歪曲収差がほとんど無い
直線がびっちり直線に写る
二代目は歪曲収差はデジタル補正に任せてその分収差画質を向上させたレンズ
三代目はF4通しで大きく重く高いけどそれが許せるならベストな画質

12mmもいらないならシグマの15-30という手もあるし

フルサイズなら18-35あたり各社中古で爆安なの色々ありますよ

書込番号:24558108 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2022/01/23 11:12(1年以上前)

こんにちは、トンボ鉛筆さん

こちらの動画の1:30〜5:12で、フルサイズ機で写した画像が出ます。
ズームするほどケラレは減りますが、テレ端20oでも四隅が暗くなりますね。
https://www.youtube.com/watch?v=2AKMKA_fJfI

これが許せるとして、中古見つかってますか?
私が探したらペンタックス用はありませんでした。
あれば3万前後見たいですが、広角ズームの中古はあまり出ないので。
FA20-35oF4ならキタムラで38,300円であり、これはフルサイズ対応です。
https://shop.kitamura.jp/ec/used/2444030002739

あるいはAPS-C機を追加すれば、レンズは安価に手に入ります。
K-1買ったけどAPS-Cに戻ってしまうユーザーが多いのは、この辺が理由ではないかな。
フルサイズに古いレンズよりも、APS-Cに新しいレンズの方がよかったなんてこともあります。

書込番号:24558358

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:875件 PENTAX K-1 ボディの満足度5

2022/01/23 16:22(1年以上前)

皆さん色々情報ありがと御座います。

まとめての回答に成ります。
詳細は書きませんでしたが、私は元ニコンファンです。
12-24に関しては、兄弟レンズの噂が有る、トキナー製を持っています。
フレンジが多いですが良いレンズです。
シグマ18-35に関してはニコン版で持っています、マウント変更も考えていますが、
求めている画角では無いです。

APS-CのK-3が超高値で今の所は買う気が有りません、
将来的には思いっきり趣味としては購入有りか?
APS-Cのボディでも超広角ではフルとあまり状況が変わりません。
純正の高級品は有るけど。

ニコンのAPS-CでZマウントに本体手振れが付けば戻るのが現実的。
ただ、撮影スタイルはずいぶん違ったものに成るでしょう。
望みはK-70のU出して。

書込番号:24558910

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11278件Goodアンサー獲得:148件

2022/01/23 20:59(1年以上前)

>トンボ鉛筆さん

僕の言う12-24はフルサイズ用のなので
トキナーは無関係な話ですよ

書込番号:24559421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:875件 PENTAX K-1 ボディの満足度5

2022/01/23 21:17(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
あ!そうですね。
これもなかなか出てこないですが欲しいです。

書込番号:24559461 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:875件 PENTAX K-1 ボディの満足度5

2022/01/24 21:28(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
三代目はF4通しで大きく重く高いけどそれが許せるならベストな画質
これのペンタックスは無いですね。

シグマ 12-24mmF4.5-5.6HSMUもペンタの中古はなかなか無いです。
SIGMA 10-20mm F3.5 EX DC HSM と気長に探します。

書込番号:24560977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:875件 PENTAX K-1 ボディの満足度5

2022/01/27 22:27(1年以上前)

皆さんお世話に成りました。

明確にはなりませんでしたが、試験サイトや1枚だけサンプルを見つけたのを
参考にそこから想像してみました。

K-1のドット数は7360-4912ドットです。APS-Cの10oレンズでは、
4800-3200ドットに15oとして映り、水平画角100度です。
この時周辺流れがあり私の許容できる範囲では19o72度までと思います。
これをズームで拡大した時、5700-3800ドット21.7Mあたりで使えると思います。

残念ながらケラレが無くなるほど拡大できて無く。
ズームのレンズが全段繰り出しの動きではない様です。

中古ですが、オークションなら有りますが特に安い訳でも無いので、
大手サイトに出てくるまで待とうかと思います。

APS-Cの本体を使うよりK−1のトリミングの方がメリットが有ると思います。
ダイナミックレンジはAPS-Cがフルを超えたりはしませんから。

ペンタックスの場合変則的な使い方を余儀なくされ、苦労しますがこれも趣味の内ですかね。
皆さんまたよろしくお願いします。

書込番号:24566199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2022/02/01 17:23(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

20mm 1/30 F3.5 ISO500

17mm 1/30 F3.5 ISO320

14mm 1/25 F3.5 ISO200

12mm 1/25 F3.5 ISO200

おくればせながら K-1 と SIGMA 10-20mm 1:3.5 EX DC HSM 持ってたので投稿します。
もう外は暗いので部屋の角を撮影しました。
お役に立てればいいんですけど

書込番号:24574873

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2022/02/01 17:35(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ちなみに10mmです。

書込番号:24574888

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:875件 PENTAX K-1 ボディの満足度5

2022/02/01 23:52(1年以上前)

>ぱんつくったさん

お手数かけて申し訳ないです。
分析に時間が掛かりましたが、17oと20oあたりであまり変わらずでした。
フル換算の使用できる範囲は19oから20o程度のレンズで使えそうです。

有難う御座いました。

書込番号:24575620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:875件 PENTAX K-1 ボディの満足度5

2022/02/13 21:55(1年以上前)

機種不明
機種不明

10o F8.0

20o F8.0

>ぱんつくったさん

SIGMA 10-20mm F3.5 EX DC HSM を入手しました。
レポートは後程にします。
ケラレの件ですが、20oは同じような結果に成りましたが、
10oについては、形状の違うケラレに成りました。

書込番号:24598330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11278件Goodアンサー獲得:148件

2022/02/13 22:00(1年以上前)

>10oについては、形状の違うケラレに成りました。

フレアカッターの形だね
外せるなら外してしまえばケラレはかなり減ると思う

まあ周辺画質はひどいとは思うけど(笑)

書込番号:24598348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:875件 PENTAX K-1 ボディの満足度5

2022/02/13 22:13(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

早速有難うございます。
何か枠が有るなーと思っていました。
10oは全体に解像していません。やはり12oぐらいから実用です。
F3.5も甘いです、5.6から11程度が実用範囲と思います。
近距離撮影では、想像より広く使えそうです。

書込番号:24598376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11278件Goodアンサー獲得:148件

2022/02/13 22:28(1年以上前)

機種不明

このパーツがフレアカッターです

マウント側から分解していくと外せる可能性は十分あります

レンズ後群周りと一体になってて外せない構造の場合は
不可逆的に改造するしかなくなりますが(笑)

書込番号:24598413

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:875件 PENTAX K-1 ボディの満足度5

2022/02/14 21:14(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

情報有難う御座います。
ケラレの枠は15oから無く成ります。
これ以下の焦点距離は意味が無いのでそのまま使う事にしました。

もう少し実験が進み、Fは、4.5から11ぐらいが実用
焦点距離は、15oから20oが実用で、被写体が許せば20oの方が有利です。
ケラレの様な周辺減光は同じ程度有ります。
18oぐらいでは、被写体によってはトリミングなしでも使えます。

皆さん有難うございます。
この後はレンズ板でレポートします。

書込番号:24600135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11278件Goodアンサー獲得:148件

2022/02/14 21:21(1年以上前)

15mmあればいいなら

https://cameranonaniwa.jp/shop/g/g2222120041680/

リアルタイムにこれは良い出物かも♪
(*´ω`*)

Kマウントは最近見かけないからねえ

書込番号:24600154

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「一眼レフカメラ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
一眼レフカメラカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)