
このページのスレッド一覧(全93184スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
38 | 21 | 2022年2月14日 21:21 |
![]() |
89 | 35 | 2022年2月12日 20:56 |
![]() ![]() |
43 | 22 | 2022年2月10日 17:08 |
![]() |
69 | 23 | 2022年2月10日 09:26 |
![]() |
3 | 7 | 2022年2月9日 22:19 |
![]() |
15 | 8 | 2022年2月9日 18:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 ボディ
皆さんこんにちは
超広角が欲しくて探しています。純正は高価で手が出ません。
そこでSIGMA 10-20mm F3.5 EX DC HSMの中古を狙っています。
フルのK−1で使う場合、ケラレ具合を知りたいです。
このレンズは周辺に流れが有るようで、実質12oと思っています。
この時水平画角度は約90度です、K−1の場合14M画素程度に成ると思いますが。
ズームを動かしもう少しイメージサークルが大きくなるかを知りたいです。
被写体の距離でサークルが変化すると思います、当面の被写体は神社仏閣です。
よろしくお願いします。
0点

中古でよいなら
素直にシグマの12-24初代とかじゃだめなの?
書込番号:24557699 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Aps-c専用、超広角ズームは
何本か使いましたが
フルサイズで使う場合
15mm前後からケラレが無くなるレンズが多かったです
自分は超広角ズームの周辺の流れとか
気にならないです
そこには主題が有りませんから
主題を強調する為に
ワザと周辺を流す
フィルターやレンズも存在しますから
1981年発売の世界初の超広角ズーム
シグマ21-35mmF3.5-4.5は
新製品で昔、買いましたが
アレは周辺の流れと歪曲が酷かったです
それを知ってるから
現代の超広角ズームの周辺画質が気にならないのかもしれません
フルサイズで
Aps-c専用レンズの
特定の焦点距離だけ使うは
自分ならシステムとしての
抵抗を感じてしまいます
そりゃ現行の
フルサイズの超広角ズームは
べらぼうに高くて買えませんが
2010年くらいの
シグマ12-24mmF4.5-5.6HSM
U 中古で35000円〜
くらいなら逆光も自分の許容範囲です
2003年の
シグマ12-24mmF4.5-5.6なら
逆光で物足りなさを感じました
2010年の
シグマ 12-24mmF4.5-5.6HSMUの逆光のサンプル例をアップしますね
順光で良く写るのは当たり前です
書込番号:24557784 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

トンボ鉛筆さん こんにちは
レンズは違いますが 以前同じような事考え テストしたことありますが 特に超広角レンズの場合 イメージサークルが大きくケラレが少ない場合でも 周辺部 像の流れがひどく 使い物にならなかったことが有りました。
田張フルサイズで使うのでしたら フルサイズ対応購入したほうが安心だと思いますし 前に出ているシグマの12‐24o初代 自分も使っていますが 画質は普通ですが 歪曲収差も少なく 神社仏閣には使いやすいと思います。
書込番号:24557992
1点

>アートフォトグラファー53
あんた何も分かってないのだから、余計な書き込み・画像貼付するなよ。
ボディ・レンズとも機種違いで、更に言えばレフ機・ノンレフの大違い。
全く参考にならないばかりか、誤解を招くばっかりだ。
本筋外しの自説妄言もうんざりなんだよ。
分かんないのかな。具合が悪いんじゃないか?
書込番号:24558002
22点

直接の参考にはなりませんが。
手持ちの超広角APS-C用ニコンマウントで見ましたが、テレ側の一部だけしかつかえませんね〜。
Sigma 8-16mm出目金
Tokina DX12-24mm
書込番号:24558030
3点

ちなみに
シグマの12-24に関しては
初代は周辺の流れが劣悪だけども歪曲収差がほとんど無い
直線がびっちり直線に写る
二代目は歪曲収差はデジタル補正に任せてその分収差画質を向上させたレンズ
三代目はF4通しで大きく重く高いけどそれが許せるならベストな画質
12mmもいらないならシグマの15-30という手もあるし
フルサイズなら18-35あたり各社中古で爆安なの色々ありますよ
書込番号:24558108 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは、トンボ鉛筆さん
こちらの動画の1:30〜5:12で、フルサイズ機で写した画像が出ます。
ズームするほどケラレは減りますが、テレ端20oでも四隅が暗くなりますね。
https://www.youtube.com/watch?v=2AKMKA_fJfI
これが許せるとして、中古見つかってますか?
私が探したらペンタックス用はありませんでした。
あれば3万前後見たいですが、広角ズームの中古はあまり出ないので。
FA20-35oF4ならキタムラで38,300円であり、これはフルサイズ対応です。
https://shop.kitamura.jp/ec/used/2444030002739
あるいはAPS-C機を追加すれば、レンズは安価に手に入ります。
K-1買ったけどAPS-Cに戻ってしまうユーザーが多いのは、この辺が理由ではないかな。
フルサイズに古いレンズよりも、APS-Cに新しいレンズの方がよかったなんてこともあります。
書込番号:24558358
2点

皆さん色々情報ありがと御座います。
まとめての回答に成ります。
詳細は書きませんでしたが、私は元ニコンファンです。
12-24に関しては、兄弟レンズの噂が有る、トキナー製を持っています。
フレンジが多いですが良いレンズです。
シグマ18-35に関してはニコン版で持っています、マウント変更も考えていますが、
求めている画角では無いです。
APS-CのK-3が超高値で今の所は買う気が有りません、
将来的には思いっきり趣味としては購入有りか?
APS-Cのボディでも超広角ではフルとあまり状況が変わりません。
純正の高級品は有るけど。
ニコンのAPS-CでZマウントに本体手振れが付けば戻るのが現実的。
ただ、撮影スタイルはずいぶん違ったものに成るでしょう。
望みはK-70のU出して。
書込番号:24558910
1点

>トンボ鉛筆さん
僕の言う12-24はフルサイズ用のなので
トキナーは無関係な話ですよ
書込番号:24559421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
あ!そうですね。
これもなかなか出てこないですが欲しいです。
書込番号:24559461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
三代目はF4通しで大きく重く高いけどそれが許せるならベストな画質
これのペンタックスは無いですね。
シグマ 12-24mmF4.5-5.6HSMUもペンタの中古はなかなか無いです。
SIGMA 10-20mm F3.5 EX DC HSM と気長に探します。
書込番号:24560977
0点

皆さんお世話に成りました。
明確にはなりませんでしたが、試験サイトや1枚だけサンプルを見つけたのを
参考にそこから想像してみました。
K-1のドット数は7360-4912ドットです。APS-Cの10oレンズでは、
4800-3200ドットに15oとして映り、水平画角100度です。
この時周辺流れがあり私の許容できる範囲では19o72度までと思います。
これをズームで拡大した時、5700-3800ドット21.7Mあたりで使えると思います。
残念ながらケラレが無くなるほど拡大できて無く。
ズームのレンズが全段繰り出しの動きではない様です。
中古ですが、オークションなら有りますが特に安い訳でも無いので、
大手サイトに出てくるまで待とうかと思います。
APS-Cの本体を使うよりK−1のトリミングの方がメリットが有ると思います。
ダイナミックレンジはAPS-Cがフルを超えたりはしませんから。
ペンタックスの場合変則的な使い方を余儀なくされ、苦労しますがこれも趣味の内ですかね。
皆さんまたよろしくお願いします。
書込番号:24566199
0点

おくればせながら K-1 と SIGMA 10-20mm 1:3.5 EX DC HSM 持ってたので投稿します。
もう外は暗いので部屋の角を撮影しました。
お役に立てればいいんですけど
書込番号:24574873
1点

>ぱんつくったさん
お手数かけて申し訳ないです。
分析に時間が掛かりましたが、17oと20oあたりであまり変わらずでした。
フル換算の使用できる範囲は19oから20o程度のレンズで使えそうです。
有難う御座いました。
書込番号:24575620
0点

>ぱんつくったさん
SIGMA 10-20mm F3.5 EX DC HSM を入手しました。
レポートは後程にします。
ケラレの件ですが、20oは同じような結果に成りましたが、
10oについては、形状の違うケラレに成りました。
書込番号:24598330
0点

>10oについては、形状の違うケラレに成りました。
フレアカッターの形だね
外せるなら外してしまえばケラレはかなり減ると思う
まあ周辺画質はひどいとは思うけど(笑)
書込番号:24598348
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
早速有難うございます。
何か枠が有るなーと思っていました。
10oは全体に解像していません。やはり12oぐらいから実用です。
F3.5も甘いです、5.6から11程度が実用範囲と思います。
近距離撮影では、想像より広く使えそうです。
書込番号:24598376
0点

このパーツがフレアカッターです
マウント側から分解していくと外せる可能性は十分あります
レンズ後群周りと一体になってて外せない構造の場合は
不可逆的に改造するしかなくなりますが(笑)
書込番号:24598413
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
情報有難う御座います。
ケラレの枠は15oから無く成ります。
これ以下の焦点距離は意味が無いのでそのまま使う事にしました。
もう少し実験が進み、Fは、4.5から11ぐらいが実用
焦点距離は、15oから20oが実用で、被写体が許せば20oの方が有利です。
ケラレの様な周辺減光は同じ程度有ります。
18oぐらいでは、被写体によってはトリミングなしでも使えます。
皆さん有難うございます。
この後はレンズ板でレポートします。
書込番号:24600135
0点

15mmあればいいなら
https://cameranonaniwa.jp/shop/g/g2222120041680/
リアルタイムにこれは良い出物かも♪
(*´ω`*)
Kマウントは最近見かけないからねえ
書込番号:24600154
0点



当方メイン機材をD4+64FL+TC-14Vにて鳥撮りしていて、
D4もシャッター数が大分増えてきたので、カメラボディの更新を考えています。
そこで候補にしてるのが下記3機種です。
D6
D850+バッテリーグリップ
Z9+FTZ2
D6については順当にという感じです。
悩んでるのはD850やZ9で、
以前から高画素機は動体撮影に向かないと認識してましたがフォトヒトなどを見てると綺麗に撮ってる方もいます。
D850やZ9は高画素でも動体撮影において、そんなに悪くないのでしょうか?
またZ9などのミラーレス機はファインダーでピント合わせ可能でしょうか?
以上、宜しくお願いします。
2点

こんばんは。D6ユーザーです。
初めに、高画素機にご関心がおありでしたら、そちらで質問された方がいいかもしれません。約1600万画素とはかなり異なる世界ですし、高画素機で鳥を撮られる方の書き込みも多いので。
その上でですが、私がD4を使っていて更新を考えるとすれば、操作性も大事だと考えているので、D6かZ9のどちらかにすると思います。
操作性のことは細かくは書きませんが、日頃お感じになっているのではないでしょうか。
バッテリーグリップを付けても、例えばボディバランスや操作性までも同じになる訳ではありません。一体型ボディはやはり存在意義があると感じています。日頃D4+長玉をお使いでしたら言わずもがなかもしれませんが。。。。。
なお、D6を使っていて感じるのは、AFがとにかく迷わないという点です(特に初動)。Z9も関心を持って見守っていますが、私が見る限り、AFに関しては、D6より直ちに優れているとは言えないというような評価が多いようです。これから様々な局面で鍛えられていくボディと理解しています。
という訳で、私なら、順当とお書きになったD6をお勧めしますが、冒頭に書いたように高画素機に抵抗がないようであれば、Z9をお勧めしたいです。もっとも現実には入手できるかどうか、そこが問題かもしれませんが。。。。。
書込番号:24573852
5点

>アルファード乗りさん
現在、D850+バッテリーグリップで撮影してます。
鳥撮りが目的なら普通にD6に行かれた方が良いと思います。
D850のAF性能はD5を少し落としたぐらいだと思うのでD4よりは
上だと思うけど微妙だと思います。
自分もたまに200-500mmを使って鳥などを撮る場合もありますが
歩留まりはあまり良くないです。
ただ、高画素機なのでトリミング耐性は有るので多少はカバー出来てます。
基本、自分は風景やスナップなどが主なのでD850に満足してますが
動き物が主体なら普通にD6が良いと思いますよ。
この際Z9にしてマウント変更するのも手だと思いますが、肝心のZ9が
今から予約してもいつ入荷するのか分からない状態なので難しいですね。
予約して入荷まで待てるのならZ9も良いのではないでしょうか。
書込番号:24573855
4点

以前から高画素機は動体撮影に向かないと認識してました
⇒質問返し
それは何故ですか?
一瞬、関係ないように思えたけど
もしかして、ひょっとしたら
微ブレと連写性能でしょうか?
確かにフラッグシップ機は
それほど高画素でも無いし
連写性能のほうを重点に置かれてますね
書込番号:24573873 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アートフォトグラファー53
質問で返してアルファード乗りさんが答えたらキミは答えるのかい?
レスは一切見返さない、返事しないんじゃないと何度か書いていたよね?
返したら嘘になるよなぁ。
返さないんなら凄く失礼な質問返しだよなぁ。
書込番号:24573908 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

デジカメインフォの記事が参考になりそうです。
https://digicame-info.com/2022/01/z-9-19.html
ついでに言えば、寒いところで撮るようになって、ミラーレスの電池のもちの悪さをつくづく感じるようになりました。
ミラーレスにもいいところはかなりあるのですが、電池が持たないという一点だけで、レフ機のほうが望ましいような気がしています。まあ、わかっていたことではありますが・・・
Z9の後継機が出るころには、全固体電池がでてきて、電池のもちの問題なくならないかなと希望的観測をしています。
書込番号:24573982
1点

D6で良いのでは。参考にしてください。
下のスレッド。 書込番号:24399066
Z9の参考
https://www.youtube.com/watch?v=yHvH2t17KNE&t=27s
レンズはAF-S NIKKOR 500of4E FL ED VRです。
カワセミなら、https://www.eisvogel.jp/blog/。レンズは4 28です。
私は正月に中古D850を購入し、旧サンニッパでお気軽野鳥撮影をしています。これにバッテリーパックを付けるよりはD6でしょう。
同じクロスセンサーでも、D6は縦に3本・横に3本のせんさーのあるトリプル配置のくろすせんさーで、AF最強のカメラです。
書込番号:24574305
3点

>アルファード乗りさん
D6にするのが順当だと思いますが、今後の流れを考えるとZ9かなと。
現時点でZ9が手元に届くのが先になる可能性があるのでD6にして、Z9が店頭に並んだときに買い替えが必要か検討するのが良いように思いますね。
書込番号:24574347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>⇒質問返し
質問スレに質問で返すのはマナー違反だろ。
いつもは無関係なレスしてるのに、何故質問で返すのが理解できない。
質問スレに回答せず、自分が書きたいことしか書き込みしない。
何故、無責任なレスしてるのか。
メカシャッター未搭載のカメラに対して、メカシャッター搭載の話をするのか?
是非、回答して欲しいもんだな。
書込番号:24574348 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>アルファード乗りさん
鳥撮りと一括りに言っても、
どういう鳥をどういうシチュエーションで狙うのかによって
最適な機材は変わってくると思います。
光量の乏しい林の中などで、
比較的近距離(2〜30m以内)で動きの素早い小鳥などを狙うのであれば
圧倒的にD6が良いと思いますし、
光量が豊富な開けた場所で、
遠距離(30m〜)で比較的ゆっくり飛ぶ中〜大型の鳥を狙うのであれば
D850やZ9などの画素数が多い機種の方が良いと思います。
カワセミなどだったら、やはりD6が良いと思いますが、
D850やZ9でカワセミを綺麗に撮っている方もおられますから、
結局は使いこなし次第ということなのでしょうが、
個人的にはZ9+FTZ2では折角の64FL(+1.4倍テレコン)のAF性能が
僅かでもスポイルされる危険性があるのではないかと危惧しますので、
Zマウントの超望遠レンズが出揃うまでは
素直にFマウント機で使われた方が良いのではないか、と思います。
なお、もし今からD6を購入することを躊躇されているのであれば、
D6の中古とか(Z9が出たためかD6の中古価格が結構下がっています)、
D5の中古でもいいのではないでしょうか(中古がお嫌いならダメですが)。
書込番号:24574719
4点

飛翔の歩留まりを上げたいならZ9。(瞳AFをうまく使う)
腕に自信があったり、腕を磨きたい人はÐ6かと。(グループエリアを顔に持っていく)
AFの性能自体はÐ6が最強です。
書込番号:24575689
0点

皆さん、返信ありがとうございます。
亀レスになってしまい申し訳ありません。
>裸眼で玉ボケさん
高画素機でも微ブレなく撮れるならトリミング耐性もあって有効かもしれないと思った次第です。
あと、D850については発売から5年で値落ちもありお買い得(?)かなとも思いました。
その分556PFの資金に回せるので。
>ねこさくらさん
D850+バッテリーグリップの情報有難うございます。
当方の撮影方法としてはAFで適当に合わせて、その後はMFで合わせ撮影します。
一番の懸念は微ブレなく撮れるかどうかという点です。
高画素ゆえ微ブレにシビアだと、やはりD6かなぁと思います。
>アートフォトグラファー53さん
当方が高画素機で懸念してるのは微ブレの方ですね。
連射は9コマ/秒でも問題ないので。
>りょうマーチさん
アートフォトグラファー53さんは、そういう方なのですか?
知らなかったです。
>sonyもnikonもさん
ミラーレス機に関しては、電池持ちの悪さも懸念材料ですね。
私も以前オリンパスE-M1を持ってた時に予備電池3本持ってた経験があります。
ただ、全てミラーレス機になってしまうなら電池持ち云々は言ってられないですけどね。
>sukabu056さん
当方D850+バッテリーグリップにしておくと、
この後購入する予定の556PFでバッテリーグリップを外して手持ち撮影に使い易い利点も考えてます。
加えてカメラ本体が安く上がるので556PFの購入も早くなるメリットもあります。
どれが自分にとってベストの選択なのか非常に悩みます。
>with Photoさん
私はなかなか買い替えない方なので、どれにするにしても長く使う事になると思います。
Z9に関しては一番の問題はsonyもnikonもさんも感じてる電池持ちの悪さです。
私は撮影場所では電源入れっ放しなので、この点も見逃せないところです。
>鳥・鉄鳥撮り好きさん
私は色々なシチュエーションで撮ります。
広く開けた川や海、薄暗い林の中。
その都度露出変更をして対応してます。
カワセミを撮ることもありますが、私の基本的な撮影方法はAF後にフルタイムMFで合わせる方法です。
飛翔体も同じ方法で撮ります。
結局は使いこなしという事になると思いますが、FTZを使わなくて済むFマウントの方がいいかなぁとは感じてます。
書込番号:24576776
1点

ちなみに現在の鳥撮り機材の構成を全て書きます。
メイン D4+64FL+TC14V
サブ D500+328VR2+TC20V
手持ち用 D500+34PF+TC17U
以上です。
理想的なのはメイン機をD6にし、
サブ機&手持ち用をD850にして556PFを買うのが一番いいのかと思いますが資金がなかなか回りません(;^_^A
そこで考えたのがメイン機をD850にすれば撮影対象が遠い時に実用的なDXモードも使えるのではという点です。
DXモード使用時でも元がFXフォーマットなのでDX機のD500より綺麗に撮れるのではないかと考えています。
書込番号:24577283
0点

D4やD500を使っている人が、D850の連写性能とミラーのバタバタを許容出来るかというと
一旦、レンタルでも使ってみた方が良いですよ。 D4sまで使って、後にD850とD500コンビで使っておりましたが
像消失時間やミラーのばたつきの収まりは、D850はそれなりです。
それとD850のクロップモードで、鳥撮影OKでしょうか? スポーツファインダーのようになりますが。
D500で足りうるなら、D500x2のほうがおすすめです。
一念発起で最後のフルサイズD6でいくか、もう Zマウントへの引き継ぎを考えてZ9のほうが。
Z9でDXクロップと、D850でクロップでは前者の方が遙かに撮影は楽でしょう。
EVFで拡大された状態のDXクロップになれてしまうと、D4やD850のクロップモードには戻れません。
書込番号:24577385
4点

>アルファード乗りさん
自分はD500→D850+バッテリーグリップに買い換えました。
>DXモード使用時でも元がFXフォーマットなのでDX機のD500より綺麗に撮れるのではないかと考えています。
正直、D850のDXモードならD500とほぼ同じです。綺麗に撮れる訳では無いです。
D850を使ってる自分が言うセリフでは無いと思いますが、変にD850に手を出すより
普通にD6を目指した方が良いと思いますよ。
それか、資金が回らないならとりあえずZ9を予約して待ってる間に資金をどうにかする。
今、予約しても半年以上、下手すると1年近く待たないといけない可能性もあるので
その間に資金を調達すれば良い。
乱暴な言い方をすれば、別にキャンセルしても次の人に回されるだけなので
気にしなくても良いと思いますよ。
書込番号:24577440
1点

>アルファード乗りさん
現在D500も使っておられるのでしたら、
私もD850のDXクロップとD500ではそんなに変わらないと思いますよ。
それでD500ならファインダーいっぱいに見えて、
連写についても特別な追加投資無しに10コマ/秒出ますから、
9コマ/秒を実現するためには結構な追加投資が必要になる
D850よりいいと思います。
(ただ、既にD4のバッテリーとバッテリーチャージャーはお持ちですから
マルチパワーバッテリーパックとバッテリー室カバーだけで済みますが)
個人的にD850の持ち味は、高精細な画像と高速性の両立や、
フルサイズからDXまで使えて、どんな状況にもかなり高いレベルで対応できる
マルチパーパスなスーパーユーティリティカメラ、というところだと思っており、
逆に言えばある分野に特化した究極の性能を求めるのであれば
何れもほんの少し物足りない、という感じがします。
また、>中野駅前代表さんがおっしゃるように、フルサイズ機をDXモードで使うと
ファインダーが井戸の底を覗くような感じになってしまうのですが、
これは1.2倍クロップモードだと多少軽減されますし、
写る範囲の外が少し見えている、というのが
飛びものを追う場合に意外と使い易くて個人的にはお薦めです。
あと、D850のミラーのバタ付きなどについては、
私は鈍感な方なのでそれほど気になりませんが、
やはりキタムラなどの中古コーナーに置いてある機体ででも
一度試してみられることをお薦めします。
書込番号:24577479
0点

>アルファード乗りさん
それと、言い忘れておりましたが、
鳥撮りでは連写速度はまだしも
連写の持続時間は5秒程度もあれば十分かも知れませんが、
D850ではD4やD500ほど連写の持続時間は長くありません。
9コマ/秒で連写し続けるとフル画素で4〜5秒、
DXクロップでも8〜9秒でバッファ詰りが発生します。
(12bitロスレス圧縮RAWの場合です、JPEGなら問題ありません)
フル画素でならともかく、DXクロップならD500とほぼ同じ画素数ですし、
コマ速はD500よりも1コマ/秒遅いのに何故バッファ詰りが発生するのか?
不思議に感じてニコンに問い合わせてみましたところ、
フル画素からDXの範囲を切り出すのに余計な処理が必要になるので、
D500より処理に時間が掛かるため、というような説明でした。
(この説明はイマイチ納得できないですが)
なお、コマ速を8コマ/秒に落としてやると、
カードへの書き込みに余裕が出来るためか
連写持続時間がかなり伸びてほぼ不満は無くなります。
書込番号:24577899
0点

>中野駅前代表さん
確かにクロップ時のファインダーの見え方の問題は無視できないんですよねぇ。
なので、クロップ使うにしても緊急用かと思います。
やはりD6が無難ですかねぇ。
>ねこさくらさん
D850のDXモードはD500同等ですかぁ。
1台はFX機を持ってたいので、やはりD6ですかねぇ。
>鳥・鉄鳥撮り好きさん
私は何時もJPEGで撮ってるので連射の持続時間については問題なさそうです。
>1.2倍クロップモードだと多少軽減されますし、写る範囲の外が少し見えている、
というのが飛びものを追う場合に意外と使い易くて個人的にはお薦めです。
こういう情報も非常に参考になります。
今までクロップは使ってきませんでしたが、
D850なら画素数も確保できるので緊急時にクロップ使い易くなります。
この点もD850を候補に挙げた理由でした。
書込番号:24579058
0点

>アルファード乗りさん
現在お持ちのD4やD500は下取りに出して
手放してしまうおつもりなのでしょうか?。
もしD4を下取りに出してしまうとすると、
バッテリーやバッテリーチャージャーも無くなってしまいますから、
(付属品無しのボディのみだと二束三文でしょう)
D850+マルチパワーバッテリーパック(MB)を導入するにしても、
さらにバッテリーとチャージャーも揃える必要がありますので、
D4は高感度が必要なとき用と、バッテリーとチャージャーを共用するために
残しておいた方がいいと思います。
D500については、カメラの台数をむやみに増やさない、
といったお考えがあるのかも知れませんし、
DXを主に使うのではなくクロップはあくまでも緊急用、ということであれば
D850+MBでほぼ補完が効きますので、
下取りに出して手放されてもいいかと思います。
それで、当面はD4とD850+MBで運用して、
資金が溜まったら、その時点でD6とかZ9とD4の入れ替えを
検討すればよろしいのではないでしょうか。
(その頃には、Z9の画素数を抑えて
高感度性能を重視したバージョンが出ているかも知れませんし)
書込番号:24579542
0点

まぁ、私でしたら、悩む事無くD6にします。Z9は、そもそもマウントが違いますし、556購入予定なら尚更です。それとテレコン使用でしたら、テレコンとマウントアダプターの2連結になりますしね。D4はともかく、望遠力が必要でしたらD500は残した方が良いと思いますよ。元からAPS-C機ですし、更に1.3倍クロップが効きますのでDXクロップが出来てもFX機はD500の代わりにはなりませんよ。
書込番号:24579616 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>sweet-dさん
私も、資金に余裕があるのであれば
素直にD4をD6に入れ替えてD500はそのまま、
というのでいいと思いますが(この場合、D4は下取り)、
現在D6の最安値が約65万、
参考までに現在のD4のキタムラでの買い取り最高額が約8.5万
(酷使されていればもっと低くくなる可能性が高いです)
それで556PFも買いたい、となれば、現在の最安値が約45万
ということで、100万ちょっと掛かることになります。
それに対し、取り敢えずD4は残してD500をD850+MBに入れ替えるとすると
D850+MB+バッテリー室カバーだと現在の最安値で約33万
同じく参考までに現在のD500のキタムラでの買い取り最高額が約6.8万
ここに556PFの約45万を加えると、70万ちょっととなります。
まあ、変に回り道をするよりもストレートに行った方が結局は安上がり、
という考え方もあるでしょうから、
このへんをどう考えるかでスレ主様も悩んでおられるのでしょうし、
ああでもない、こうでもない、と機材構成を考えて悩んでいるのも
楽しいと言えば楽しいのですが、
考えるだに、やっぱり鳥撮り(写真趣味)ってお金が掛かりますねぇ。
(でも車趣味とか高級オーディオとかに比べれば大したことないか?とも思いますが)
書込番号:24579957
1点

>鳥・鉄鳥撮り好きさん
D4は下取りに出すかもしれませんがD500は出さないです。
確かにD4を下取りに出すとバッテリーは予備が1個残るとして、
バッテリーチャージャーが無くなってしまうので買わないとならないですね。
そうなると、D6がベストの選択に思えてきました。
D850のファイルサイズの大きさも懸念材料ですし、
D6とD500で運用していくのがベストなのかもしれません。
>(でも車趣味とか高級オーディオとかに比べれば大したことないか?とも思いますが)
悪い事に当方車も趣味でして(;^_^A
>sweet-dさん
返信ありがとうございます。
確かにZ9だとテレコンとマウントアダプターの2連結になってしまいますね。
D500は残す方向です。
やはりここはD6ですかねぇ。
書込番号:24580922
2点


>アルファード乗りさん
>悪い事に当方車も趣味でして(;^_^A
自分も頑張って車とカメラの趣味を両立させてるよ。
逆を言えば、車が趣味で色々とドライブしてて、それを写真に残そうとして
カメラにどんどんハマって行った感じかな。
書込番号:24581112
1点

>sukabu056さん
やはりD6のAFは凄いですね。
小鳥が被写体の場合どの程度追従してくれるかも期待するところです。
>ねこさくらさん
>逆を言えば、車が趣味で色々とドライブしてて、それを写真に残そうとしてカメラにどんどんハマって行った感じかな。
私と同じですね。
だから初めは風景写真しか撮ってなかったんですが、
鳥を撮りだしたら徐々に鳥ばかり撮るようになり今では風景写真は紅葉とスキーに行った時くらいしか撮ってません(^^;)
書込番号:24582220
0点


>ブローニングさん
どうも、お久しぶりです。
>今年機材の更新を計画しており、キヤノンもしくはソニーへの全面移行を目論んでいます。
全面移行となると私より大変ですね。
だけどボディとレンズ全部一から考えるのは楽しそうです。
私は次機ボディを買い556PFを買ったら当分そのままだと思います。
そういえば年末にハイチュウ撮りましたよ。
書込番号:24582338
0点

鳥・鉄鳥撮り好きさん
> 9コマ/秒で連写し続けるとフル画素で4〜5秒、
> DXクロップでも8〜9秒でバッファ詰りが発生します。
> (12bitロスレス圧縮RAWの場合です、JPEGなら問題ありません)
> フル画素でならともかく、DXクロップならD500とほぼ同じ画素数ですし、
> コマ速はD500よりも1コマ/秒遅いのに何故バッファ詰りが発生するのか?
> 不思議に感じてニコンに問い合わせてみましたところ、
> フル画素からDXの範囲を切り出すのに余計な処理が必要になるので、
> D500より処理に時間が掛かるため、というような説明でした。
> (この説明はイマイチ納得できないですが)
EXPEED5の画像処理速度が、D850の4500万画素機を秒9コマで処理するには
力不足が主原因である。
EXPEED7の処理能力があれば、問題なかったかと察する。
EXPEED6の処理速度については、不明だが
Z7から予測すると、EXPEED5と大して変わらないかと察する。
根拠:ネットでダウンロードできる、D850のメニューガイドのP273-274を参照
いずれも、9コマ秒最速連写ならば、LサイズよりもSサイズの方が
連続連写枚数が少ないことが分かる。JPEGですら。
普通のカメラは、こういうことはあり得ない。
サイズを小さくすれば、いくらでも連写できるはずだ。
しかし、D850だけは特殊な不思議な怪現象である。
理由は、撮像素子から送られてくるデータ処理が、画像処理エンジンで
9コマ秒よりも遅いから。データ処理が追い付かない。
未処理の生データがバッファにたまり続ければ、アウト。
Sサイズの方が、リサイズ処理に余計な時間がかかるので、
JPEGでもSサイズに制限がある。
すなわち、記録メディアにJPEGデータの書き込み速度(インタフェース速度)よりも
画像処理エンジンの処理速度が遅いことが、明確である。
インタフェース速度よりも画像処理エンジンの方が遅いというこういう現象は
今までのNikon機ではあり得なかったことである。
このことを以前僕が、D850板で指摘したけど、誰も信じなかった。
D850を持たない者の、机上の空論、ひがみや嫉妬とも言われた。
だが事実は、NikonのHPからダウンロードできるD850のメニューガイドで明白である。
> フル画素からDXの範囲を切り出すのに余計な処理が必要になるので、
> D500より処理に時間が掛かるため、というような説明でした。
> (この説明はイマイチ納得できないですが)
D500は2000万画素機である。
D850のDXクロップは、36mm x 16mmを切り出すので
撮像素子から約3000万画素のデータが画像処理エンジンに一旦入る。
それを横幅24mmにカット処理が入る。
最終的には、同じDXサイズでも、取り扱いデータ量は1.5倍異なる。
それゆえ、D500よりも負荷が大きく、遅い。
書込番号:24586335
2点

アルファード乗りさん
> 私は何時もJPEGで撮ってるので連射の持続時間については問題なさそうです。
いやいや
D850を7コマ秒連写ならば、Maxの200枚まで一気に連続連写できるけど
フルサイズ9コマ秒連写ならば、JPEGですら100枚も撮れないよ。
サイズを小さくしても、画質を落としてもダメだ。
DXクロップしても、Maxの200枚は撮れない。
根拠:ネットでダウンロードできる、D850のメニューガイドのP273-274を参照
書込番号:24586336
2点

根拠:ネットでダウンロードできる、D850のメニューガイドのP273-274を参照
について、捕捉する。
そのページの一番上のタイトルは
別売のマルチパワーバッテリーパック
MB-D18を装着したEN-EL18bを使用した
場合の連続撮影可能コマ数について
フルサイズJPEGデータのみを以下抜粋
JPEG FINE
L 79コマ
M 86コマ
S 56コマ
JPEG NORMAL
L 86コマ
M 92コマ
S 57コマ
JPEG BASIC
L 108コマ
M 102コマ
S 59コマ
すなわち、いずれもSサイズが、最も少ない枚数しか連写できない。
RAWデータでも同様。
RAW L 54コマ
RAW M 40コマ
RAW S 35コマ
この異質性は際立っている。
すなわち、画像処理が間に合っていない。
Sサイズ程画像処理負荷が大きくなっている。
DXクロップしても、いずれも200枚には至らず
Sサイズが、最も少ない枚数しか連写できない。
JPEG画質を換えても枚数に大した変化はない。
(普通のカメラは、JPEG画質を落とせば、画像サイズを落とせば
連写可能枚数が飛躍的に伸びて、いくらでも連写できる)
書込番号:24586373
2点

すなわち、D850の9コマ秒連写と言うのは
無理やり背伸びをした、瞬間最大風速的スペックである。
バッテリーパックと高電圧電池は、無理をしたD850のドーピング薬である。
しかし、普通に使う分においては
9コマ秒連写でも問題は容易には発覚しないかと察する。
7コマ秒連写ならば、Max200枚まで安定して撮れるので
9コマ秒連写で数十枚連写しては、ちょっと休憩
9コマ秒連写で数十枚連写しては、ちょっと休憩
9コマ秒連写で数十枚連写しては、ちょっと休憩
の繰り返しならば、全然問題にならないはずだ。
ちょっと休憩を繰り返せば、ほぼ無限に撮れるはずだ。
だから、D850が登場した当初、僕がこの指摘をしても
D850ユーザの誰も僕の主張を信じなかった。
「普通に連写できている。問題ない。」という反論だった。
連写テスト、シャッターを傷めるから、誰も嫌がるよね。
書込番号:24586411
2点

>Giftszungeさん
スレ違いかも知れませんので一言だけ、
D850の連写持続性について詳しくご説明いただきありがとうございます。
よく分かりました。
私はRAWでしか撮らないので、
JPEGでも9コマ/秒では意外と連写が続かないとか、
Sサイズにするほうが連写可能枚数が少なくなるとか、
気が付きませんでした。
書込番号:24586499
1点

>Giftszungeさん
詳しい解説ありがとうございます。
>D850を7コマ秒連写ならば、Maxの200枚まで一気に連続連写できるけど
フルサイズ9コマ秒連写ならば、JPEGですら100枚も撮れないよ。
サイズを小さくしても、画質を落としてもダメだ。
DXクロップしても、Maxの200枚は撮れない。
私は200枚も連続連射しないです。
今のところ自分でピントを合わせて撮ってるので、ピントが合ったと思った時に5連射するくらい。
その後は一旦ピントを合わせなおします。
>ちょっと休憩を繰り返せば、ほぼ無限に撮れるはずだ。
私の撮り方は、これに当てはまりますね。
私がD850+バッテリーグリップを候補に加えたのは、
D850+バッテリーグリップ+TC14V+64FLを持って出かけた先で
思ったより対象までの距離が遠かった時の緊急用にクロップも使い易いと思ったからです。
ただ、私にとってこの組み合わせの懸念材料は微ブレしないかと画像容量の大きさとかと思います。
まあ、D850を買ったとして微ブレするようなら今の自分の腕が悪いだけですが。
書込番号:24586731
0点

皆さん、色々参考になる話有難うございました。
もう少し資金を貯めたいので、
D6かD850+バッテリーグリップか、もう少し考えてみたいと思います。
おそらくD6かと思いますが。
書込番号:24590231
1点

>アルファード乗りさん
goodアンサー、大変恐縮です。
クロップも含め、自分が必要な撮り方にフィットしているかどうかが一番大切だと思うので、良い選択ができますことをお祈りしております。
書込番号:24592919
0点

>裸眼で玉ボケさん
>クロップも含め、自分が必要な撮り方にフィットしているかどうかが一番大切だと思うので、良い選択ができますことをお祈りしております。
ありがとうござます。
よく考えて最適な機種を購入したいと思います。
書込番号:24595842
0点



こんばんは
質問をさせて頂くのは初めてなので、失礼なことなどあるかもしれませんがよろしくお願いします。
また、同じようなスレがある中で失礼します。
只今、D3を使用しているのですが、AF、バッファどちらも弱いと感じてきました。
しかしD3は使い倒そうと決めて購入した機体なので、買い替えというよりは買い増しの方向で新しいボディを検討したいところです。
予算的に言うと10万前後が限界ですので
D4、もしくはD500で迷っています(どちらも中古)
主な撮影ジャンルはモータースポーツや野鳥などの動体撮影なので
DXでありながらAFも強いというD500が買いな気がしますが
D4も気になってしまっている状況です(一桁機ということで)
自分の買い物を他人に聞くのはどうなんだという感じではありますが
どうかお力をお貸しいただけないでしょうか
書込番号:24589774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分の買い物を他人に聞くのはどうなんだという感じではありますが
→私が選ぼう!アンタの金で
一桁機が気になってる心が有るなら
D4です
カメラを集めたいならD4です
感性で写真を撮りたいなら
狂ってなければ
何でも良いと思います
書込番号:24589796 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

D3sからD500に替えましたが、レリーズフィーリング以外は全てD500の方が上でしたね。
一桁機のレリーズは流石に別物でした。でも、他は流石に年月の差はあります。
買い足しということなら、FXとDXにした方が撮影の幅が広がるのではと思います。
同じレンズを付けても1.5倍の差は大きいですから、1本のレンズが2通りに使えますよ。
書込番号:24589814
4点

なんか変なレスが入ってますが無視願います。
D5譲りの撮像処理系D500推しですね。一応サブフラグシップ機ですから。
さすがに当方のD3出番は減りました。10数年で電池も互換 (純正が高くて) に更新しました。
書込番号:24589824
8点

>謎の芸術家さん
ありがとうございます
一桁機気になってはいるんですが
集めるわけでもないので…
書込番号:24589832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kyonkiさん
ありがとうございます
一桁機のレリーズは別物ですよね〜
以前使っていた機種と比べると段違いでした
確かにFXとDXで使い分けができると考えるとD500いいですね!
しかもD4は結構古い機種でもありますしね
書込番号:24589837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うさらネットさん
ありがとうございます
やはりD5譲りのAFは強いんですね
最新という程でもないですが新しい機種ですしね〜
古いD3のバッテリーがダメになってしまうのも分かります
書込番号:24589843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カメラ歴数年の初心者さん
D500かな。
D4ならD4sでしょうね。
AFは新しいD500の方が進化してると思いますが。
FXとDXの画角が違うので今と同じ感覚で撮影できるのはD4だとは思いますが、FXならD4sが良いと思いますし、候補のどちらかならD500かなと思います。
書込番号:24589896 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分はCanonですが、1度フラッグシップ機に手を出すと、ランクを下げにくいです。
特にスポーツ・モータースポーツ・飛行機・鳥などを撮っているなら。
ただ予算に問題がつきまといます。
最新型が無理なら、型遅れになります。
これが旧型のフラッグシップ機と同等の物があれば、それでもいいでしょう。
そこで問題がレンズです。
AF速度やAFの正確さは最新型の長玉がいいです。
これも価格が問題になります。
ま、趣味は突き詰めるとお金が問題になります。
書込番号:24589955
2点

カメラ歴数年の初心者さん
新しい方で、D500
書込番号:24589974
2点

カメラ歴数年の初心者さん、こんばんは!
D4、D4S、D500×2台、D850を使っています!
結論から言えば、D500だと思います!
D4を使う場合と言うのは、多少なりとも高感度を必要とする場合です。
予算が限られているのでD500をお奨めしましたが、もしもう少し余裕ががあればD850をお奨めします。
書込番号:24589997
6点

>with Photoさん
ありがとうございます
最新のD500の方がAFも良さそうですね
D4Sは予算を少し超えてしまうので
D500ですね
書込番号:24590295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MiEVさん
ありがとうございます
1度フラグシップ機に手を出すと他のカメラには手を出せないと聞いたことがあるので
迷ってるというのも正直なところあります
レンズはとりあえず現行レンズである200-500mm(AF爆速ではない)を使っているので問題はない気がします
書込番号:24590302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まる・えつ 2さん
ありがとうございます
新しい機種には勝てないですかね〜
書込番号:24590308 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コードネーム仙人さん
こんばんは ありがとうございます
なるほど、やはりD500がいいんですね
D850も考えてみたんですけど
値段も結構だし、4000万画素は自分には持て余しちゃうかなと思ったので…
ただ憧れの1台ではあります
書込番号:24590315 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カメラ歴数年の初心者さん
自分はフラグシップを使ったことはありません。
kyonkiさんはフラグシップ使用経験があり競争馬を撮影されています。MiEVさんはキヤノンのフラグシップ機と大砲でサッカーを撮影されています。コードネーム仙人さんはニコンのフラグシップ機他と大砲他で新幹線・鳥・戦闘機など撮影されているという理解です。
カメラ歴数年の初心者さんの被写体と同じ撮影ジャンルかと思います。このお三方のコメントは自分もよく参考にさせていただいています。
予算を考えると、もう少し予算を増やして、買い増しでD500の中古がベストかと思います。
D3を残しつつ、D500を試し、移行して問題がなければ、D3からD500に全面移行で如何でしょう?
書込番号:24590328 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

D4sを使っていました。
わたしの知る限りD4 ーーー> D4sの時に、ニコンは色づくりの変更をしています。それまでは、D一桁に限らず、黄色味が強かったのですが、D4sになって、キヤノンと同じような標準的な色づくりになりました。
D4以前のニコンの黄色みは、現像では修正できませんでした。要するに、ハードウエアフィルターの設定に問題があったのです。昔の日本人は皮膚が厚かったので、そういう色で問題なかったんだろうと思いますが、最近の日本人は肌が薄く、黄色味を帯びているのは不適切な時代になったのだと考えています。
なので、購入するならD4s以降だと思います。色が気にならないなら、D一桁なら、機能的には問題ないと思います。はじめて、D4sを使った時、連写しても、カメラが全くぶれないのは衝撃的でした。わたしは景色撮影が多く、わたしには意味がないカメラであることにしばくらして気がつき、売ってしまいました。
書込番号:24590444
1点

カメラ歴数年の初心者さん こんにちは
https://recept.nikon-image.com/repair/PartsgraphRefer?categoryCode=0
上の 修理可能な機種を見るとD4sはありますが D4は書かれていませんので 故障したことを考えると D500が良いように思います。
書込番号:24590577
1点

長く愛用を考えるのであれば、D500の方が良いかと
D4は一昨年修理不可となりました。D4Sはまだ修理可能ですが、販売終了7年が修理受付期間の目安とすると、来年がまさに7年目です。
また、共通部品が多いD4に補修用部品を取られすぎてD4Sの修理対応が早期終了の可能性もなくはないですし
ただ、D500はDXなので画角が大きく変わってくるところはちょっと考え所でしょうかね
書込番号:24590712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほのぼの写真大好きさん
ありがとうございます
御三方の撮影ジャンルと自分の撮影ジャンル確かに似ていて、フラグシップ使われているとすごく参考になるコメントですね!
やはりD500の買い増しですね〜
性能はかなり高そうなのでD500メインのD3サブ、みたいな感じになりそうです
書込番号:24591461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sonyもnikonもさん
ありがとうございます
確かにD3もD4も、黄色味が強いと聞いたことがあります 自分もたまに感じることがありました。
D4Sから改善された(エクスピード4になったのが大きな要因ではないかなと思っています)らしいので気になってはいるのですが、予算的に厳しい感じではあります。
一桁機のシャッターフィーリング、D500を少し上回る11コマ連射など気になるポイントはあるのですが…
書込番号:24591469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます
D4は10年以上前の機種ですので修理は出来ないようですね〜
確かに故障した事を考えればD500、もしくはD4S(予算的に厳しそうですが)になりそうです。
書込番号:24591471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>seaflankerさん
ありがとうございます
確かに長く使うことを考えるとD500になりそうです
いくら一桁機とはいえ故障することはあると思うので。
私の場合はモータースポーツや野鳥撮影なんかがしたいと考えていますのでDXの画家については問題ナシって感じです。
書込番号:24591473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
今K-5を使っています(使用して10年)
まだまだ使えるし、最近は子供の保育園や小学校の行事やイルミネーションや結婚式など、ここぞ!って時のみで一眼レフを使う頻度も減ったので特に買い換えるつもりはありませんでした。
が、ひょんな事からKP or 初代K-3のどちらか好きな方を頂けることになりました。
どちらもショット数500枚程度でかなり程度が良いです。
後発のKPの方が良いとは思うのですが
一応、フラッグシップはK-3、KPはミドルの位置付けなのでどうなのかな?と
皆さんならどちらにしますか?
連写性能ならK-3ですが連写はK-5でも不満はないので特に問題はありません。
モニターが何故か後発のKPはK-5と同等使用
バッテリーは小型なので仕方ないかな〜
動画撮影はPentaxに求めてはダメなのでしょうが、後発のKPの方が良いのでしょうか?
書込番号:24580747 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ヨアキムさん
確かにK-3の方が位置付けは格上ですが、修理対応機種に入ってないのでKPの方が長く使えると思いますし、デジタルは新しい方が良いと思います。
もちろん古い機種で楽しむのも良いと思いますが、使う頻度が減ったとしてもお子さんの写真を撮る機会があるなら高感度も良いであろうKPだと思います。
書込番号:24580765 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>ヨアキムさん
はじめまして。
K-3UとKP使っており、K-3とは少し違いますが参考になれば幸いです。
K-3とKPなら、間違いなくKPです。
高感度耐性が段違いで、ISO1600が常用できます。
また、チルト液晶はライブビューで地面スレスレとか撮る際に、大変便利です。
操作性はファンクションダイヤルがあって便利です。
不満点はバッテリーの持ちが悪いことです。
予備バッテリーはあった方がベターです。
あと、グリップはLサイズにしてもK-3ほどは深くないため、ホールド感は落ちます。
ここら辺は好みの問題もあります。
動画は使わないので比べたことがないです、申し訳ありません。
それにしても、なんとも羨ましいですね。
書込番号:24580829 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>with Photoさん
高感度結構差があるんですね
逆にKPのここはK-3の方が。。。ってのはあるんでしょうか?
書込番号:24580840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>pky318さん
K-3Uと比較してもですか!
K-3U>KPかと思ってました。
KPは1点、ダイアルやボタン関係がK-5やK-3とは違うので使いにくそうってのが悩み所です。
ホールド感はたしかになかったです。
まぁそこは薄さ軽さとトレードオフなので仕方ないですけど
本当にビックリです。
しかも70mm F2.4 Limitedや100mm F2.8マクロ、35m
m F2などレンズ4本まで・・・ありがたい反面、流石に無償で頂くのは。。。と悩みます😅
書込番号:24580852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヨアキムさん
自分は今はニコンを主に使ってますがK-3 初代までPENTAXも使っていて
本体、レンズも売らずにたまにですが使ってます。
連射を重視せずにK-5ぐらいで良いなら自分もKPが良いと思います。
正直、今どきの一眼やミラーレスに慣れてしまうとK-3は
ISO800〜1000ぐらいが限界だと思います。
日中の野外で天気が良い時は良いですが屋内や夜間は厳しいですね。
持った時の満足感や操作性はK-3もフラッグシップモデルだけあり作りは良いです。
ただ、実際撮影するとなるとKPが良いのではないかと思いますね。
K-3初代がダメって言う訳では無く、今どきの機種と比べたらと言った感想です。
書込番号:24580895
1点

>ヨアキムさん
逆にKPのここはK-3の方が
返信ありがとうございます。
バッテリーですね。
D-LI90Pに対してD-LI109なので小型ですが、容量が小さいのは予備バッテリーが必要になると思います。
KPはグリップが浅い。
重量のあるレンズだと深いLグリップに交換するなどした方が握りやすい。
K-5を使っているなら十字ボタンの配置はK-3の方が扱いやすいと思います。
ただ、操作性は慣れれば問題ないと思います。
トータルで考えて良し悪しはお互いにあると思いますが、高感度性能などを考えるとオススメはKPだと思いますし、修理可能なカメラを頂いた方が良いと思います。
書込番号:24580907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヨアキムさん
そんなにレンズまでもらえるとは…羨まし過ぎます。
私も100マクロや70Limited持ってますが、コンパクトなKPと単焦点はバランスいいですよ。
確かにボタンの数は少ないのでAEロックなどをファンクションボタンに割り当てる必要があったり、測光モードのボタンがないなど、操作性では劣ります。
ただ、屋内や夜景ではアドバンテージになるので、私はKP推します。
K-3Vなら間違いなくそちらでしょうが笑
書込番号:24580954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そりゃあなたの使い方に適合した機種が良いに決まってます
自分の場合だと優先順位は
1 シンクロ速度
2 高感度特性(同時にダイナミックレンジの拡大、小絞りボケの改善も期待できる)
3 小型、軽量
4 ファインダーの視認性
5 6が無くて
7 シャッター音の小ささ
AF、連写速度、バッテリー持ちとか
自分にはどうでも良いです
そんな初歩的な事は40年前に考えてた事でした
書込番号:24581058 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ダブルスロットのK-3の方が吾輩には合います
書込番号:24581247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>自分の場合だと優先順位は
アンタの話にんて聞いてないし、興味ない。
>AF、連写速度、バッテリー持ちとか
自分にはどうでも良いです
そんな初歩的な事は40年前に考えてた事でした
アンタが大好きなミノルタα7000が出たのは1985年だから40年前には無かった。
相変わらず適当だな。
書込番号:24581250 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

一応、両機種とも所有していますが、様々な機能の追加や性能の改善などは理解できるし歓迎なんですが、都度都度操作ボタンの配置などを変えるのは勘弁してほしいものです。
指摘されている方もいらっしゃるので重複しそうですが、ライブビューや動画撮影のボタンの操作性が大きく変わったのは不便です。特に、KP はバリアングル(だったけ)なのでライブビューを積極的に使いたいのですが、K−3と比べて使いにくい気がします。
書込番号:24581322
1点

>ヨアキムさん
私はK-70使ってますけど、予算が都合付けば最新のK-3Vが欲しいです。
ただ、初代のK-3とKPならば、新しいKPだと思います。
発売時期で4年の違いは大きいです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000583647_J0000023942&pd_ctg=0049
連写性能とバッテリーの持ちはK-3ですが、メーカー修理ができないのは辛いですし、高感度性能やWi-Fi対応ではKPでしょう。
>AF、連写速度、バッテリー持ちとか
>自分にはどうでも良いです
人によっては、その点が一番のポイントにもなります。
ただ、実際問題、何処まで連写性能が必要か考えて選ぶのはアリだと思います。
書込番号:24581330
1点

>ねこさくらさん
最近のと比べたらK-3はISO1000まで!?
そんなにですか!
正直K-5以降浦島太郎なので。。。。
やはりKPですかね〜
書込番号:24581453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
なるほど〜KPでグリップ交換かな
KPは軽くて機動性も良いし子連れにはたしかに良い感じです。
書込番号:24581457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>pky318さん
本当に棚からぼた餅って感じです。
K-3とKPどっちもあげると言われていますが、2つあっても使いこなせないし流石に悪いので。。。
K-3V、先日久しぶりに家電店でカメラみましたが値段見てビビリました笑
書込番号:24581464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アートフォトグラファー53さん
なるほど〜40年前ですか
私生まれてません!
書込番号:24581467 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ほら男爵さん
ガチの人にはダブルスロットは良いですよね
俺みたいなライトユーザーには不要ですけど
書込番号:24581469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>晴空のち星空さん
やはり操作性は不便ですよね。
とくにK-5を使ってる身としては
KPもK-3と同じモニターサイズでチルトだったら最高だったのに。。。
書込番号:24581474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>遮光器土偶さん
やっぱり4年の差は大きいですか
ミドルの位置づけのKPとフラッグシップのK-3だと作り的にチープな部分とかKPにあるんですかね?
パッとみそんなに感じませんでしたが。
SDスロットの蓋のクオリティはK-5>K-3、KPって感じでしたが
書込番号:24581477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヨアキムさん
>ミドルの位置づけのKPとフラッグシップのK-3だと作り的にチープな部分とかKPにあるんですかね?
これって、個人の感じ方と慣れの問題じゃないかと思います。
例えば、ボディがプラスチックというだけでチープという方もいますが、私はそうは思いません。ご自身が必要な機能がついていれば、チープも何も無いと思います。
書込番号:24582377
1点

>ヨアキムさん
K-3を買って、K-1を買って、KPを買って、今使ってるのはKPです。
前の機種は、すっかり、防湿庫の肥やしです。
高感度特性が良く、小型で使い勝手がいい。そして、かっこいい。
これ、いいでしょ!って人に自慢したくなる、それが私にとってのKPです。
グリップが小さいのも好みです。
前ダイアルが垂直についているのが、買う前、どうなんだろう?って思ったのですが、杞憂でした。
書込番号:24582750
2点

K-5IIs、K-3、K-3II、KP、K-3IIIと使ってきて、現在KP、K-3IIIを使っています。
K-3とKPのどちらかいただけるというのでしたら、
自分なら断然KPですね。
AFがK-5IIs→K-3→K-3IIと進化していて、KPはK-3II相当のAFを積んでいます。
高感度もアクセラレータのおかげで、良くなっています。
Limitedレンズとのバランスというか相性もKPの方が上かな。
K-3の方がKPより良い点は、バッテリとグリップ、耐久性あたり。
ですが、DA★300mm程度までなら、KPの小さなグリップでもなんとかなります。
書込番号:24584698
5点

総合的には、KP推しですね。
コンパクトだし、性能面はK3と遜色ない。
上部モニターが、無いのが唯一残念だとは思いますが、ファインダーで確認できるから、
問題ないかな。
書込番号:24590711
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
下記の構成で収納できるカメラバッグ(リュック)を探しております。
何かおすすめの商品が御座いましたらお知恵をお貸頂ければ幸いです。
・カメラ本体(5D4) ※バッテリーグリップ(BG-E20)付
・EF70-200mm F2.8L IS II USM
・EF24-70mm F2.8L II USM
※2気質希望
※将来的にもう1本単焦点レンズ(24-70くらいの大きさの)を収納出来たら嬉しい
現在HAKUBAのSLD-RS-BPBKを使用しておりますが
重さのバランスが左右で違うのとカメラの高さが合っていないので無理が発生しています...
0点


こんにちは。
2気室に拘らなければ、
https://www.yodobashi.com/product/100000001003589955/
2気室だと容量がかなり大きくないと
それだけの機材収納は厳しいと思います。
https://www.yodobashi.com/product/100000001006864886/
書込番号:24583652
0点

>まっちゃん0214さん
はじめまして。
ロープロのプロタクティック450を薦めます。
元々は登山ザックのメーカーで、今の全てのザックはここにじゅんじてます。背負うこと、耐久性はピカイチかと思います。当然、登山から40年使用してます。
書込番号:24583689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

色んなものを試していますが、どこにもっていくにも万能なタイプ
というのはなかなか見つけられていません。
大きく言うと・・・
@ウェストバッグ ベルトで腰に巻くタイプ あまり容量が大きなものはありませんが
大きな容量の物に本気で詰めると歩くのに邪魔ですw
私はこれをたまに持ち出しますが、どうしても両手を開けたくて
肩に背負いたくない時、レンズ2+ボディも仕舞える。もしくは
レンズ3本、ボディはいつも別に身に着ける。という時はこれです。
単焦点3本が十分に入りますが、重くなると下に下がってきやすく
思ったほど機動的ではありませんでした。
https://www.manfrotto.com/jp-ja/street-csc-camera-sling-waist-pack-mb-ms-s-gr/
Aショルダーバッグ 一本のベルトで肩にかけて下げるタイプ
種類が豊富です。ぺったんこのタイプは収納は犠牲になりますが動きやすい。
分厚いボックスタイプは収納が良く、首にかけてレンズ交換の時など小さな
作業台がわりにできたりします。この後書くバックパックタイプとカテゴリを
迷ったのですが、 こんなのを使ってもいます→
https://jp.mercari.com/item/m48182586226
レンズ3本+ボディ1台〜2台結構収納はありますが、やはり本気で詰め込むと
収納がある分重くなります。そして一本掛けのタイプはこのNIKOの様に
ベルトを掛ける方を右左変えられないものは一方の肩が疲れてしまうのが欠点。
Bバックパック型 収納は大きさによって商品ごとに違います。三脚や衣類も仕舞いたいときなども
いろんなものが出ています。両手が空けられて重い時も比較的楽。ウェストベルト
付きの物は重武装の時も腰で分散できて楽ですが窮屈です。こんなの使っています↓
https://review.kakaku.com/review/K0001057753/ReviewCD=1173776/#tab
人込みの中などでは取り回しがやや困難。
お持ちの装備を拝見すると・・・・
恐らく70-200の長さがバッグを限定してきますね。立てて挿すタイプの収納で統一したいバッグは
このレンズがネックになろうかと。寝かして詰めないとどうしても収まらない長いレンズが多い
時は私はBを選んでいます。
バッグはどんな装備をどれだけ詰めたいか、そして、それをどんなふうに使うのかが結構重要と
考えています。それらを身につけて長い時間歩くのか、車で移動し、降りてすぐのところで撮るのか
全部持って行って三脚を据えて決まった場所に居座るのか、激しく歩くのか、人の多いところか
収納したい装備の内容とボリュームに加えてそれをどういう風に使うかで、形と大きさを決めると
いいのでは?と思います。それぞれの形に長短があり、同じタイプでもボリュームや機能が
異なる商品が星の数ほどあります。どうしても一つのバッグですべてをまかなう事が出来なくて、
わがままを言うといくつか買う事になってしまうw(それが私ですwww
無駄を省くなら、使用目的を明確にして絞り込んで大きなショップでいろいろ触ってみるのがいい
でしょうね。 皆さんそれぞれスタイルと好みがあって、ある使い方においてのいい品があるのでしょうが
それも人それぞれだと思います。あれこれ探したり、ショップでいじったりするってとても楽しいですし
出掛けた先で使いやすそうなものをお持ちの方を見かけると気になったりして。
「決定版はこれだ!!!」という回答にはなりませんが、どれだけ入るかだけを気にしていた頃は
はなかなかしっくり来るものが見つけられず写真を出した物のほかにもいくつも買って持っています。
そんな右往左往した経験がありますのでそれを踏まえて書きましたが、参考になれば幸いです^^
良い品との出会いを!
書込番号:24583915
0点

個人的にはカメラ専用のバックパックタイプは使いません
普通の登山用のしか使わない
行動中はガンホルダータイプのバックに入れて腰の位置に固定
骨盤にカメラの重さがかかるので
ふらつきにくく安定して、一番疲れません
レンズもレンズだけは入る筒状のケースに入れて
腰の位置に固定
いつでも気楽にレンズ交換できます
どちらも悪天候時やアプローチ時は
ケースごとバックパックにしまえばOK
バックパックタイプだと全体にクッションが入っていて
無駄に大きく重く使いたいとは思いません…
若い時は散々登山して、ニュージーランド2か月間自転車旅行とかしてましたが
ずっとこのスタイルで撮影していました
今回のケースならEF70-200を付けたまましまえるガンホルダータイプのバッグと
EF70-200の入るレンズケース一つあれば24-70も入るでしょう
ちなみにロープロのガンホルダータイプはレンズケースとセットのが多いので
それをまとめて買えばすべて解決です♪
書込番号:24583991
1点

まっちゃん0214さん こんにちは
このバッグだと バッテリーグリップ付きでも入りそうですが 実際に確認したわけではないので 実際の寸法で確認したほうが良いかもしれません。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1119841.html
書込番号:24584015
1点

皆様ご回答ありがとうございます。
参考にさせて頂き検討させていただきます<m(__)m>
書込番号:24590200
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
最近、7D2を中古にて購入したものです。初心者のため理解が間違っていればご容赦ください。露出シミュレーションはMモード撮影時に設定したSS、F、ISO値で露出がどの程度になっているかを露出レベル表示で示す機能と理解していますが、本機の場合ライブビュー撮影時はこの露出レベル表示がされますが、ファインダー撮影の場合ファインダー内のこの表示が消えてしまいます。6D2の場合は同様状況でファインダー内での露出確認ができていますが、7D2はできないのでしょうか?ご存じでしたらご教示いただければ幸いです。
0点

>露出シミュレーションはMモード撮影時に設定したSS、F、ISO値で露出がどの程度になっているかを露出レベル表示で示す機能と理解していますが、
露出Simulationはライブビュー撮影時に背面液晶に実際の撮影結果に近い明るさをシミュレートして映像を表示する機能です。
Mモード撮影時に限るという事はありません。
他の撮影モードでも露出補正を行えば反映された表示になります。
また「露出レベル表示で示す機能」という物が何を差しているのかよく判りません。
ファインダーの右隅に表示されている物の事でしょうか?
>ファインダー撮影の場合ファインダー内のこの表示が消えてしまいます。
露出Simulationはライブビュー時に液晶画面で表示するものですから、光学ファインダー内には表示されません。
ファインダー内部で表示できる情報の画像をアップロードしました。
具体的にどの情報が表示されないのでしょうか?
書込番号:24589468
2点

露出シミュレーションについてですが、7D2、6D2等の一眼レフ機ではライブビュー撮影時に背面液晶に
撮影結果に近い露出で画像を表示する機能です。
あくまでも、ライブビュー撮影で有効な機能で、ファインダー撮影では機能しません。
ファインダー撮影時のMモード露出レベルの確認はファインダー内の露出レベル表示バー(目盛り)で行いますが、
7D2はファインダー内右横、6D2はファインダー内下側と場所が違っています。
(7D2は1D系を意識した表示ですね)
なお、7D2ではファインダー内下側にも露出レベル表示がありますが、
これはTv/Ax/Pモードで露出補正設定を行う為の表示で、6D2と同じ機能となります。
書込番号:24589480
7点

>くらなるさん
ご教示有難うございました。きちっと取説を見ずに適当に解釈しており失礼いたました。情報の件ですが、ファインダー内の一番下の行の真中あたりにある露出レベル表示のことを言ってました。現状この表示がMモード時に消えてしまうために対処法等をお聞きしていたものです。
書込番号:24589487
0点

ファインダー右隅に縦に表示されます。
2枚目の画像をご確認ください。
書込番号:24589523
1点

>くらなるさん
>つるピカードさん
ご教示有難うございました。なるほど!確かに右側に露出レベル表示があり、露出の確認ができますね!
不注意、恥ずかしいです。重ねてお礼申し上げます。
書込番号:24589540
0点


右の縦位置に出る露出計ですね。
ヒストグラムで確認もあるでしょう。
フイルムの時はよく見ていましたが、今は撮ったものが直ぐ確認出来るので、画像表示でわかりやすいですね。
カメラの液晶が使っているPCと色味が違うなら、右側の楯の露出計やヒストグラムは重要でしょう。
書込番号:24589604
0点

ファインダーは
反射光式露出計で
被写体の反射率により露出補正が必要
これがまた経験と勘を要します
黒バックの中にライト
いったいどう露出補正すれば良いのだ?
ライブビューは
映像素子で測光するので
ヒストグラムの分布を見れば
勘に頼る事無く、簡単です
書込番号:24589737 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)