
このページのスレッド一覧(全93163スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 17 | 2025年2月7日 19:49 |
![]() |
40 | 26 | 2025年2月4日 10:41 |
![]() |
43 | 5 | 2025年2月2日 23:19 |
![]() |
6 | 11 | 2025年2月2日 22:49 |
![]() |
54 | 22 | 2025年2月1日 23:31 |
![]() ![]() |
11 | 14 | 2025年2月1日 12:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
EOS 40Dをまだ時々ですが使っています。しかしバッテリーが弱ってきたようです。純正バッテリーは製造終了なので、互換バッテリーを購入するしかなさそうですが、BP-511A 互換のバッテリーは通販サイトなどを見ると何種類かあります。どのバッテリーがおすすめでしょうか。実際に使用した感想などを含めて教えていただけると嬉しいです。
書込番号:26062674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今だとどれがオススメかまでは何とも言いづらいですが。
8年前に下記バッテリーを購入し、40Dで使いましたが、普通に使えました。
https://amzn.asia/d/8hKyKyv
一つの参考例程度に捉えて頂けたら。
書込番号:26062686 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

でそでそさん、返信ありがとうございます。
普通に使えるということで参考になりました。ただ2個セットのバッテリーだと割安にはなりますが、2個のうち片方は使えなかったというレビューを時々見かけるのが気になるところです。
書込番号:26062710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>風見馬ミシェルさん
アマゾンで互換バッテリーを買う場合、2個の内1個が不良品だと、不良品だけ交換して貰えるんだよ。アマゾンで買い物するメリットだね。アマゾンで評判良い互換バッテリーを買えば、良いだけ。
書込番号:26062722 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

40Dの互換バッテリーで問題があったことはありません。膨らんだこともないです。
心配ならアマゾンで返品のきくバッテリーを選べばよろしいのでは?
書込番号:26062744
1点

みんなエスパーだよさん、返信ありがとうごさいます。
アマゾンで2個セットのバッテリーの片方だけ初期不良交換できるとは知りませんでした。参考になりました。
ただ自分としてはアマゾンのレビューはあまり信用していないので、こちらのクチコミで情報を集めたいと思っています。
書込番号:26062755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

杜甫甫さん、返信ありがとうございます。
まあそうなんでしょうけどね。そもそも自分はアマゾンは嫌いなのでできるだけ使いたくないんですよ。他の通販サイトを使うつもりです。それに求めている情報はどのバッテリーがよいかで、どれを買っても同じというような返答は求めていないです。
書込番号:26062763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

互換バッテリーならロワジャパン製が定番じゃないでしょうか?
古いカメラを使うので、よくお世話になっています。
純正より減りが早い気がしますが、安いので多めに持ち歩いています。
初期不良もそんなに多くない印象ですね。
書込番号:26062800 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

10分間退場中さん、返信ありがとうございます。
参考になる情報です。やはり純正同等の性能とはいかないようですね。安いので当たり前ですが。
書込番号:26062818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>風見馬ミシェルさん
互換バッテリーも色々ありますが、安全性も含めて気になりますね。
自分も他機種用ですが純正が入手できないカメラに関しては互換使ってます。
ニコンは縦位置グリップにエネループ使えば重くなりますがバッテリーの持ちは良いんですけどね。
キヤノンもグリップにエネループ入れて使ったことがありますが、ニコンと比較して非常用って感じで持ちが悪い印象です。
自分が使ってる互換バッテリーはNino LiteとROWAです。
特に問題なく使えますが、純正よりは放電が早い印象です。
ビックカメラには日本トラストテクノロジー(JTT)の互換が販売してるようです。
マイバッテリーは2004年位にデジカメ用の外部バッテリーなんかも出してましたね。
https://www.biccamera.com/bc/item/1375992/
他の方も書いてますが、評価の高いものをAmazonで購入するのが無難かも知れませんね。
書込番号:26062845 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

楽天市場で以下を買うのが良さそうかな?
https://item.rakuten.co.jp/rowajapan/10000220/
[26062686]で私が買ったものを紹介しましたが、ロワが定番というのは8年前も頭の片隅にありました。
たぶん、Amazonで見つからないか、少し高いか、で、購入を見送ったんだった気がします。(記憶があいまい)
書込番号:26062846
1点

with Photoさん、返信ありがとうございます。
ビックカメラとヨドバシカメラではJTTのものを扱っていますね。実はそれは使ったことがあって、今回互換バッテリーをまた購入したいのもそのJTTの物が劣化気味ということがあるのです。まったく使えないわけではないのですが、劣化が速い気がします。
書込番号:26062860 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

でそでそさん、また返信ありがとうございます。
ロワも候補の一つですが、ロワのものは容量が1600mAhなんですよね。他社のをみると2000mAhとなってるものも多くて、それなら他社の方が撮影可能枚数という点では性能が良さそうな気もします。信頼性とかはまた別なのでしょうけど。
書込番号:26062878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

古いカメラの場合は互換で行くしか仕方ないですね。この辺りがデジカメの弱点で、電池が無ければただの箱。ROWAの互換品が比較的良いと言われますが、ROWAでもすぐに駄目になる物もあります。互換品に純正と同じ性能を求めるのが土台無理な話で、価格なりと思って割り切って購入するほうが良いですね。アマゾンレビューもたいして当てにならなうので、僕は価格を見て納得するものを買います。
書込番号:26063861
2点

みきちゃんくんさん、返信ありがとうございます。
互換バッテリーはやはり当たり外れが大きいのでしょうね。ROWAでも外れがあるとなると、どれを買おうかますます迷ってしまいます。
このバッテリーは他と比較して良かったというような体験談が聞けるといいなと思ったのですが、なかなかないようですね。自分は数年前にケンコーの互換バッテリーも購入して今も使っているのですが、それはかなり良い商品だったと思います。もっとも4000円以上しましたし既に製造終了、自分のものもさすがに時間が経ってかなりへたってきた感じです。
1500円くらいでとりあえず使えるけど当たり外れがあり劣化も速い商品より、ケンコーが発売していたような4000円くらいしても純正に近い製品があれば自分としては購入したいのですが、どうも今は発売されていないようで残念です。
書込番号:26063947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NIKONのCOOLPIX P7800を使っていますが、スペア用にロワの互換バッテリーを購入して使っていましたが
2年ほどで充電できなくなりました(エラーになる)。
もう一個購入しましたが、3年以上問題なく使用できてます。
書込番号:26065840
1点

>RBNSXさん
返信ありがとうございます。やはりロワのバッテリーも当たり外れがあるということですね。たまたまロワの互換バッテリーを分解して調べるという数年前の動画を見たのですが、保護回路が事実上なかったりするようでかなりいい加減な作りとのことでした。外部に出ている端子が内部に繋がっていなかったり。他社の同じような値段のものもおそらく同様でしょう。割り切って使うしかなさそうですね。
書込番号:26065852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさま、返信ありがとうございます。
結局、yahooショッピングでヒカリバッテリーというところが扱っている、一つで2,250円の互換バッテリーを購入してみました。他より高いのでいくらかものも良いだろうと考えたので。クーポン券などで支払いは千円ちょっとですみました。
届いた商品の外装はJTTのものと同じにみえますが、保護回路強化とあって中身は違うようです。容量は2040mAhとのことでした。半年間の保証があり保証書も同封されていました。もちろんEOS 40Dで認識して普通に使えています。
今後、しばらく使ってみてまた報告したいと思います。
書込番号:26065886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



これまで、D200にシグマ10-20DXを使って建築の竣工写真を撮ってきました。
最近、D700を譲りうけたので、こちらをメインで使おうかと思っているのですが、広角のFXレンズでゆがみが少ないおすすめのレンズがあれば教えていただけないでしょうか。
使用頻度は、1年に数回程度なので、それほど高額なものでなくてもいいかと思っています。
お詳しい方、よければご教授ください。よろしくお願いいたします。
2点

カメラ(スマホ)内歪み補正が当然になっているスマホの超広角レンズと比べると、
レンズの光学的対処だけでは結構歪みますが、それでも大丈夫なんでしょうか?
なお、撮影距離の遠近による物理的な歪みは、レンズの光学的対処では十分に効きませんので、許容範囲が気になるところ(^^;
書込番号:26057478 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>と・よさん
ニコン純正の
AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
か、
中古になりますが、
タムロンの
SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD
SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD G2
がおすすめかと思います。
書込番号:26057636
4点

>と・よさん
>D700で使用する広角レンズのオススメ
opera 16-28mm F2.8 FF が良いのでは。
中古ですと12-24mm F4 DG HSM・17-35mm F/2.8-4 Di OSD (Model A037)
になるかと
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001133105_K0000915715_K0001078522&pd_ctg=V070
書込番号:26057647
2点

>と・よさん
D700は良いカメラですが、
生産終了後長期間経過しているので、
修理受付可能な製品一覧にも入っていませんね。
https://recept.nikon-image.com/repair/PartsgraphRefer?categoryCode=0
デジタル一眼レフの広角レンズは、
中古でも5万円ほどはしますし、D700ボディの中古価格より高いかも・・。
1年に数回程度ならレンタルあるいは、
D200+シグマ10-20DXで良しとする考え方も有る気がしました・・。
書込番号:26057654
2点

>と・よさん
こんにちは
ニコンデジタル一眼レフ用のレンズですと 中古品がほとんどだと思います。
建築用に年に数回程度の使用で済ますのは勿体無いでしょうから、
日常的に使える広角ズームレンズが良いかなと下記のレンズをオススメしたいです。
AF-S Zoom-Nikkor 17-35mm f/2.8D IF-ED
https://kakaku.com/item/10503510205/
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/fmount/ai_af-s_zoom-nikkor_17-35mm_f28d_if-ed/
以前、AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED も持っていましたが、デカくて重くて、
14-24mmというのが、使いこなしが難しく、結局、手放してしまいました。
(ズームレンズなのに単焦点に匹敵するとの評判で、マウントアダプターで
キヤノン機にも付ける人が居たほどの優秀なレンズではありますが・・・)
https://kakaku.com/item/10503511872/
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/fmount/af-s_nikkor_14-24mm_f28g_ed/
あと、開放F2.8までの明るさがいらないのであれば、
AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR もありますね。こちらは光学手ぶれ補正機構付きです。
https://kakaku.com/item/K0000089612/
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/fmount/af-s_nikkor_16-35mm_f4g_ed_vr/
書込番号:26057671
1点

>と・よさん
画像修正になり精度を求める写真では使えませんが、NX Studioのアオリ効果による補正で良いかも。
書込番号:26057680
1点

FXだと、やはり 14-24mm F2.8Gでしょうね。
と言っている私は、出目金Sigma 8-16mm DCを長く愛用。
書込番号:26057793
1点

皆様、ありがとうございます。寝て起きたらいくつもコメントを頂きまして。とても参考になります。
ありがとう、世界さんへ
もし、ゆがみが出た場合は、補正のソフトを使います。ただ、できるだけ補正せずに撮影できればうれしいところです。
おかめ@桓武平氏さんへ
タムロンがお財布にやさしいですね。悩みます。。
湘南MOONさんへ
なるほど。TOKIAもいいかもですね。
you_naさんへ
修理可能製品じゃないんですね。。
D200+シグマ10-20DXで良し。たしかに。。
D700を触ってみたのですが、ISOオートが何気に嬉しかったりします。
Digic信者になりそう_χさんへ
AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDは、たしかに重そう。日常的に使える広角ズームレンズという視点はなかったので、たしかに!と思いました。
ジャック・スバロウさんへ
補正ソフト使っております!
うさらネットさんへ
14-24mm F2.8G人気ですね。出目金Sigma 8-16mm DC面白そうです。
頂いた情報をまとめました。
AI情報なので、間違っているかもしれませんが、以下で検討してみたいと思います。
レンズ名
新品定価(税抜) 新品実売価格(税込) 中古実売価格(税込)
ニコン AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
約280,000円 約220,000円 約150,000円
ニコン AF-S Zoom-Nikkor 17-35mm f/2.8D IF-ED
約240,000円 約200,000円 約100,000円
ニコン AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR
約180,000円 約150,000円 約90,000円
タムロン SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD
約140,000円 約110,000円 約70,000円
タムロン SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD G2
約160,000円 約130,000円 約90,000円
タムロン 17-35mm F/2.8-4 Di OSD
約90,000円 約70,000円 約50,000円
トキナー opera 16-28mm F2.8 FF
約130,000円 約100,000円 約60,000円
シグマ 12-24mm F4 DG HSM
約190,000円 約160,000円 約100,000円
シグマ 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM
約90,000円 約80,000円 約50,000円
書込番号:26057862
0点

重さのことも書き込み頂いたので調べてみました。
商品によってかなり違いますね。
商品名 重さ
ニコン AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED 約970g
ニコン AF-S Zoom-Nikkor 17-35mm f/2.8D IF-ED 約745g
ニコン AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR 約680g
タムロン SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD 約1,100g
タムロン SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD G2 約1,110g
タムロン 17-35mm F/2.8-4 Di OSD 約460g
トキナー opera 16-28mm F2.8 FF 約950g
シグマ 12-24mm F4 DG HSM 約1,150g
シグマ 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM 約555g
書込番号:26057884
0点

と・よさん こんにちは
>それほど高額なものでなくてもいいかと思っています。
でしたら 中古で狙う場合 AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR辺りが キタムラで5万円前後で出ていますので 良いように思います
書込番号:26057926
2点

>と・よさん
>広角のFXレンズでゆがみが少ないおすすめのレンズがあれば教えていただけないでしょうか。
私も建築関係は撮りますが
お仕事の竣工写真なら、もともとのレンズの歪みを気にするのはもちろんですが、
建築物の真っ直ぐの線をまっすぐに出すためにも、レンズプロファイルが使えるレンズにするか、
少なくともレンズプロファイルを利用できるソフトを通したほうがいいのでは?
またレンズプロファイルだけでなく出切ればレンズ補正で歪みに手を加えられるソフトがあればもっといいとは思います。
コメントであがっているAF-S 14-24 f2.8は私もまだ所有していますが、解像はいいですよ。
解像に関していえば最近のお高い広角ズームに肉薄するところはあると思います。
ただ逆光には弱いので注意してください。
ゴースト、フレアは結構でます。
またフィルター利用にはお金もかかります。
書込番号:26057972
1点

>と・よさん
どうも(^^)
D200(2005年発売:APS-C)の 1000万画素で「足らない」とか経年劣化が気になるなら別ですが、
特に業務上の問題が無いなら、
フルサイズといっても 2008年発売のD700の経年劣化を考慮して、このカメラのためにカネをかけずに【いずれの次のカメラとレンズ】にカネをおいておくほうが良いかもしれませんね。
ところで、
>ゆがみが出た場合は、補正のソフトを使います。ただ、できるだけ補正せずに撮影できればうれしいところです。
↑
少なくとも、ソフト的な歪み補正で対処可能とのことであれば、
魚眼レンズみたいな仕様を避ければ済みそうですね。
なお、
>撮影距離の遠近による物理的な歪み
については、添付画像のような感じになります。
添付画像内の注釈は「直径1mの円環」ですが、
建築物のサイズに近いように10倍に比例拡大させると、
(※撮影距離も 10倍に)
・直径10mの円環を、10m間隔で3つ並べ、中央の円環が(画面内で)同じ大きさになるように撮影するイメージ
・同じ撮影画面内で、同じ大きさでも「近いモノは大きく」写り、「遠いモノは小さく」写る、という物理的な影響のみでも、特に広角レンズになるほど「物理的な歪み」が大きくなり、
これについては「レンズ以前の問題」になるわけです(^^;
↑
特に、手前側の「緑色の円環」は、画角と撮影距離の違いをモロに受けます。
※「円環」で例示しているのは、正対条件であれば、円環自体の歪みの計算を無視できるから(^^;
書込番号:26057973 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AF-S 14-24/2.8GもAI AF-S 17-35mm f/2.8Dもワイド端は樽歪曲少しあります。テレ側はかなりよく補正されてます。
デジタルなので、歪曲0を目指すより補正しやすい歪曲の方がいいんじゃ無いかな?歪曲0を目指すと像面湾曲が悪化しかねないので補正しやすい形で残したズームとかもあるので。
現状DX 10-20なので14-24辺りが使いやすかなと思います
あと、建築の竣工写真ってアオリみたいな撮影では無いですよね?
アオリならPCニッコールを考えた方がいいと思いますが...
アオリ用途のPCニッコールでも歪曲0にはなってません。
後処理でアオリするとその分間引きされるので周辺は程画質悪化します。
書込番号:26058086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

画角がこれでOKならばですが、AF-S NIKKOR 18-35mm f/3.5-4.5G ED はどうでしょう?
光学性能は 14-24/2.8Gに次ぐ良さで、385gと軽く、しかも安い。中古で3万円ぐらいです。
価格.comでも評価高いですね。
書込番号:26058123
4点

>と・よさん
絞るでしょうからf2.8じゃなくても良いのかなと思いますので16-35of4が良いのではと思いますし、使用頻度が少ないならコスパの18-35of3.5-4も良いように思います。
歪みはソフトで後処理することも考慮してはと思いますし、NX Studioも補正可能のようです。
書込番号:26058232 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

18-35Gはユーザーではないですが、使ってる人はD850みたいな多画素機でもガンガン使ってるので問題はなかろうかと思いますが、問題は画角でしょうね。
17-35/2.8Dは悪くないですが、モーターの経年劣化でどこかで必ず異音が出ますので、ちゃんと保証がないものは避けた方がいいと思います
書込番号:26058237 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>と・よさん
ご質問の意図から全く外れてしまいますが、
もし10万円出せるなら・・、
例えば、
Z 50+NIKKOR Z DX 12-28mm f/3.5-5.6 PZ VR
(16-50を加えても+2万円で一式揃います)
の中古をご購入された方が満足度が高い気がします。
歪曲収差も自動補正してくれますし、
画質(高感度を含む)も満足できると思います。
ちなみに、D200、シグマ10-20(F4-5.6, F3.5ともに)
はかつて使用していました。
カメラ、レンズともにかなり進化しています。
書込番号:26058358
1点

コメントありがとうございます。皆さんの知識の巾がすごいですね!
追いつけないところもありますが、結局、何も買わなかった・・ってことにならないように進めたいと思います!
もとラボマン 2さん
中古のAF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VRがキタムラで5万円前後で購入できるならいいかもですね!
先ほどみてみましたが、レンズの状態によって、値段設定変わるんですね!
AB(良品)とB(並品)どっちがいいいんでしょうか?
DAWGBEARさん
レンズプロファイルが使えるレンズなんてものがあるんですね。知らなかったです。
AF-S 14-24 f2.8は、中古もたくさんあったので人気なのですね!
ありがとう、世界さん
ほぼ素人なので、自社のホームページにのせる等の使用のみを考えています。
D700は使わず・・。という選択もありそうですが、ほぼ新品なので使ってあげないと可哀そうなきがして。。
円環、なんか難しいですね。
seaflankerさん
すごく綺麗に補正できていますね!
2階建て規模なので、過度なアオリはないです。
santaro4さん
AF-S NIKKOR 18-35mm f/3.5-4.5G ED
385gで中古で3万円ならいいかもです!
with Photoさん
18mmだと建物全部入らないかもしれないのが気になるところです。
シグマ10-20DXより画角がせまくなるのは少し避けたいなとおもっている次第です。
seaflankerさん
>17-35/2.8Dは悪くないですが、モーターの経年劣化でどこかで必ず異音が出ます
モーターの経年劣化あるんですね。異音、はじめて聞きました!!
you_naさん
Z 50+NIKKOR Z DX 12-28mm f/3.5-5.6 PZ VR
を10万でですか!なんかそれもいいような気もしてきました。
昔は、D70をいまして、D200に変えた時に、D200の色の深みに惚れました。
もうD70の色合いには戻れないのですが、Z50はD200以上でしょうか?
書込番号:26058454
0点

>と・よさん
どうも(^^)
>自社のホームページにのせる等の使用のみを考えています。
経費で処理できるなら、それで良いかもしれませんね。
個人用でしたら、D700の経年劣化を考慮すると、
「遠からず買い替えか買い増し」の確率が高くなっていくので、個人の出費としてはリスク大。
(ただし、経済を回す効果は一応あり
※コロナ禍以前では、できるだけ考え直しを勧めていましたが、コロナ禍中から再考を促すのは ヤメました(^^;)
書込番号:26058491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

と・よさん 返信ありがとうございます
>AB(良品)とB(並品)どっちがいいいんでしょうか?
中古の場合使ってみないと分からない場合もありますが 安心感持つのでしたらABの方が安心だと思いますよ
書込番号:26058506
1点

>と・よさん
D200は、CCD発色が綺麗だと思うので、
お花撮影でも、現役で使えるかと思います。
D700用のFXレンズを買われるにしても、
ボディが故障した場合のリスクまで考慮されると、
例えば、
後継機もニコンのミラーレス一眼にされる場合、ニコン純正レンズにしておき、
後継機が他社ボディに移行される場合は、レンズメーカーにしておくとか
検討する感じになるかと思います。
当方では、
「AI AF-S Zoom-Nikkor 17-35mm f/2.8D IF-ED」
を現役で所有していますが、
路面電車の「ズーム流し」しようとしたら、ズームリングを壊し、
個体に少し鳴きもありましたが、ユニット丸ごと交換したので、
今は鳴きは無くなった感じです。
書込番号:26058527
2点

>と・よさん
シグマ10-20DXより画角がせまくなるのは少し避けたい
とすると・・、
SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD (Model A012
https://kakaku.com/item/K0000728392/
https://shop.kitamura.jp/ec/list/?type=u&keyword3=4960371005867
あたりですかね・・。
書込番号:26058617
1点

前玉の曲率がシビアなSP 15-30/2.8やAF-S 14-24/2.8Gは直視日光みたいなタフな状況だと円弧状の細いゴーストが避けられません。建物の写真ではあまり問題にならないかもですが...
>おかめ@桓武平氏さん
多分おかめさんより後に17-35Dのモーターを交換してますが、結構長いこと何ヶ月も放置すると多少鳴くので、使わない期間も定期的に距離環は動かした方がいいです
書込番号:26058737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>と・よさん
他の方への返信からの推測ですが、
>2階建て規模なので、過度なアオリはないです。
2階建てだからといってもそこまで関係はないかと。それとも水平に撮って、地面部分をトリミングで省くつもりですか?
もしくは垂直線の後補正はしないつもりですか?竣工写真ですよね。
全てのとはいいませんが、もしそうならば特に建築に関わった設計士やデザイナーの一定数の人はその写真に満足しないでしょうね。私のクライアントの設計士とかはかなり厳しいですよ。ちょっとの線のおかしさにはすぐ気づきます。同じく内観もということですかね。ケースバイケースで絶対的に垂直線は垂直にというわけではないと思いますが、建築写真では基本だと思います。
多分D700に最適なのはseaflankerさんが作例もあげられているPC-E19mmだと思いますよ。
19mmですが、シフトレンズはステッチパノラマが簡単に行えるので(PCでの作業は必要ですが)、例えば縦位置3枚を横につなげると、このレンズなら、13から15mmあたりのもっと広角レンズをつけた絵も撮れると思います。シフトレンズではよく行う手法です。
またシフトがついてない超広角なら
後補正を行える環境は必須だと思いますよ。仕事の写真ならとにかく。
あまく考えすぎてはいませんか。
書込番号:26058948 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさま。コメントありがとうございます。
ありがとう、世界さんへ
D70とD200もそれぞれ10年程度使い続けてきたので、やはりD700も10年使いたいなと思っております。出費は痛いですが、本体だけで保管しておくのもかわいそうですし。
もとラボマン 2さんへ
ABの方が安心。ありがとうございます!
おかめ@桓武平氏さんへ
D200も13000回ほどしか撮影していないので、D700とうまく使い分けしたいと思います。
10年後の後継機を考えて、ニコンのレンズにしておくという考え方は大好きです。
you_naさん
SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD ですか!お値段はいい感じですが、重いのが少し気になっています。どこかで実物確認してきます!
seaflankerさん
レンズがでているので、たしかにゴースト気になりますね。
DAWGBEARさん
seaflankerさんのPC 19/4Eの写真は、補正された写真と勘違いしていました。かなりすごいですね。
私の能力と使用頻度を考えると、中古で20万はちょっときついです。まずは、お手軽な価格のもので撮影してみて、どうしてもということになったら考えてみます。
書込番号:26059316
0点

みなさま、アドバイスありがとうございました。
価格、使用頻度、重さ、汎用性などを考慮し、実物を見た結果
中古のAF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR
を購入いたしました。
自分のレベルがあがったら、新しいレンズを買い足すか、上位機種などを考えたいと思います!
ありがとうございました!
書込番号:26061603
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
現在ニコンがレフ機の在庫一掃を狙って7万円キャッシュバックを開催中です。
今やプロやハイアマチュアの大半がミラーレスに移行して、レフ機を使うのは、カメラ歴だけ長い万年初心者のお年寄だけになりました。
キャノンもニコンを見習って、レフ機の在庫を一掃する7万円キャッシュバックやらないですか?
書込番号:25811704 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

野球で言うと、
レフ機は長嶋茂雄や王貞治、ミラーレスは、大谷翔平。
女優さんだと
レフ機は吉永小百合、ミラーレスは小芝風花や有村架純。
書込番号:25811730 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>アマゾンカフェさん
>キャノンもニコンを見習って、レフ機の在庫を一掃する7万円キャッシュバックやらないですか?
一眼レフを強引に市場から無くそうとする趣旨がよく分かりません。
私見だと、自然に一眼レフは減ってゆき、やがて3年もすればほとんど無くなるので特に何もしなくて良いように思います。
>野球で言うと、
>女優さんだと
こちらの喩えは全く意味不明。
一眼レフが何故、長嶋茂雄さんや王貞治さん、あるいは吉永小百合さんに喩えられるのか、説明していただけると嬉しいのですが。
書込番号:25811771
26点

>野球で言うと、レフ機は長嶋茂雄や王貞治、ミラーレスは、大谷翔平。女優さんだとレフ機は吉永小百合、ミラーレスは小芝風花や有村架純。
・僕は違うと思う。
・ミラーレスは発展途上だから。DSLRは完成された仕組み。
書込番号:25812187 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

面白いのは、撮ってる感があるのは圧倒的にレフ機かと。
書込番号:26059717
0点

ニコンは各年の一眼レフ生産台数の減らし方を見るとおそらく今年は限りなく生産台数を0になるんじゃないでしょうかね
だから在庫処分でやっているのでしょう
一方キヤノンは一昨年でも92万台生産しており今年もまだそれなりに生産はするでしょうからね
もしかしたら来年以降同じく限りなく0にする場合は似たようなことをするかもしれません
書込番号:26060119
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
canonの一眼カメラのRAW画像には、データが小さいM・SRAWがあります。
RAWはJPEG(圧縮)ではないのに、どういった方法でリサイズしているのでしょうか。
私の想像では、4画素を1つにまとめて画素数を下げているのかなと思っていますが
そうなると、センサー一画素に対する受光量が増加し、ダイナミックレンジが上がり、画質の面ではかなりのメリットに思います。
画素数の多いカメラで敢えてSRAWで撮ることで、画質が良くなることはあるのでしょうか?
0点

高画質はないでしょ?
それなら高画素機は全てそうする
ハイレゾも画素数が下がる
小さくするほど良くなる?
データーを小さくしたい人向けで高画質になるのは考えにくい
巨大なストレージや制限なしのクラウド使用が可能な昨今意味ない気はしますね?
書込番号:26059231
0点

>032hiroさん
普通の縮小処理だと思います
原理的には、縮小でも画素加算でも一つの画素が大きな低画素機でも同じですが、画素数減らすとおっしゃるとおり画素単位での画質(DR, SNR)は良くなります
画像全体での画質(DR, SNR)は変わりません
書込番号:26059251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>RAWはJPEG(圧縮)ではないのに、どういった方法でリサイズしているのでしょうか。
画素数の多いカメラで敢えてSRAWで撮ることで、画質が良くなることはあるのでしょうか?
RAWの圧縮率の違いです。
高圧縮する程画質は低下しますので、SRAWは他のRAWより画質は低下します。
書込番号:26059267
2点

>ほoちさん
画質については仰る通りです。自分の表現が間違っていました。
>Kazkun33さん
>次世代スーパーハイビジョンさん
ネット情報によっては差が出る(MRAWの高感度ノイズが少ない)と書いてあるものがあり、疑問に思ったので質問してみました。
M・SRAWはダウンサンプリングしているのですね。であれば普通のRAWで撮るのが良さそうです。
書込番号:26059299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>次世代スーパーハイビジョンさん
RAWとSRAWは画素数が異なっており、サンプリング周波数との関係が理解できせんので教えて下さい。
書込番号:26059373
0点

>032hiroさん
>(MRAWの高感度ノイズが少ない)と書いてある
(何らかのフィルタ処理が入ってる可能性も無いこともないですが、)
縮小処理だけで考えても、解像度が落ちることで高い周波数のノイズはならされて消えますので、おもに高い周波数が目立つ高感度ノイズが減ったとされても間違いじゃないです
ノイズだけじゃなく必要なディテールも同じだけならされて消えるわけですけど、もし被写体のその部分がもともと滑らかで高い周波数を含まないものでしたら、ノイズだけが減って画質が向上してるとも言えますね
書込番号:26059374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ccanonの事は確実的にはわからないけど、
同じように小さいサイズのRAWを選べるSONYでいうと、
RAWデータ中のモザイクデータというものが、省かれているので、
ポストでadobe系やDXO等のノイズ処理ソフトを通すことが出来ません。
これは想像だけど、canonのデータでも同じではないかな。
また圧縮の違いもあると思います。
書込番号:26059704
0点

返信ありがとうございます。
皆さん仰るように、何らかのデータが省かれているという認識で良いと思います。
上はISO6400でシャドウを上げた画像です。
S-RAWでは画素が少ないからかノイズの粒が大きく目立ち、
RAWのほうがノイズが滑らかに見えるという結果になりました。
従ってRAWからM・S-RAWに下げることで高感度に強くなることはなく、
画質ではRAWが優れているということが分かりました。
書込番号:26060015
2点

5D4は知りませんが、それより前のEOSはmRAW・sRAWで画素結合しているためノイズは少なくなるとどこかの記事で見た記憶あります。
ただ受光面積が広がるわけではないですからDRが上がるとかそういうのはないようです。
いまでもググれば少なからず記事は出てくるかも?
EOS Rが採用しているCRAWとは方式が異なるようですのでEOS Rの方は注意が必要だと思います。
書込番号:26060077
0点

>サンプリング周波数を低くしているのでしょう。
これがもっともありそうな・・・・
多分、撮影後の縮小法が違うのではなく、撮影そのものが違うのではないでしょうか。
書込番号:26060090
0点



D750を3年ほど使っていますが、最近は鳥撮始めとした動物撮りに目覚めてハマっています。
今現在TOSHIBAの16GBのSDカードを使っています。
とくに飛んでいる鳥は動きも速く、SDカードへの書き込み速度の問題なのか撮影中にフリーズ、というかシャッターが切れなくなってしまってシャッターチャンスを逃すこともたまにあります?;;
あとは状況にもよりますが容量が足りない、撮り足りないなー、と思うこともあります。
そこで質問なのですが、D750に対応していて書き込み速度、転送速度がなるべく速く、容量も32GB以上あるSDカードのおすすめをご教授願えたら、と思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26057889 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アッキー!!!さん
D750で連写すると言っても、2400万画素でわずか6.5コマ/秒ですから、価格コムのSDXCカードランキング上位のを買えば良いのではないでしょうか。64GBで1300円しません。
https://kakaku.com/camera/sd-card/itemlist.aspx?pdf_Spec101=8
ちなみに、D500とEOS 7D Mark2は10コマ/秒しかありませんが、ニコンZ50 IIは11コマ/秒、自分のX-T50は20コマ/秒で、ひたすら連写できますから鳥撮影は楽勝です。
書込番号:26057913 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

出、出た〜w
他社のスレに現れては「ちなみに~」といちいち自慢にもなってない謎の富士フイルム自慢を始める富士フイルムの株主www
>アッキー!!!さん
D750はSD UHS-Iまでの対応で、規格上理論値が104MB/sまでなので、おそらくSDを変えても顕著に改善は難しいかと思います。
書込番号:26057997 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

自分は長年SanDiskのExtreme Pro 一択で使ってます
先日のAmazonなんとかセール(最近しょっちゅう色々やってますね)で6000円きってたので、256GBを2枚購入(^^)
もう、昔のフイルムみたいに、1度撮ったら消さずにそのまま使い続け、いっぱいになったら新しいの買うことにしました笑
もちろんHDDへのバックアップはしてます!
容量小さくていいならもっとお安いと思いますが、安心できるお店で正規品をお求め下さいー
書込番号:26058034 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今Amazon見たら128GBで、3000円切ってますねー
書込番号:26058042 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>乃木坂2022さん
ありがとうございます。
価格ドットコムでの上位。
とはいえやはり信頼出来るお店、できれば実店舗で、信頼性の高いメーカーの物を手に入れたいです。
フルサイズとはいえ中級機、だから秒でのコマ数も少ないのも悩みの1つですね。
書込番号:26058063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>seaflankerさん
ありがとうございます。
年末のカメラのメンテナンスの時に店員さんに参考までに聞いてみたらそれは言われました^^;
が、やっぱなるべく速い書き込み速度と今よりももうちょっと枚数の撮れる容量が欲しいな、と思って相談してみました。
本当難しいところですねー。
書込番号:26058068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Paris7000さん
ありがとうございます。
SanDiskのエクストリームプロ。
信頼性は高そうですね。
基本撮ったらカメラからPC経由でHDDに入れています。
おれの場合は同じSDカードを長く使い続けたいので撮ったらすぐにHDDにコピー、移動して、カメラ側の画像は消しています。
やはり実店舗でもオンラインでも信頼出来るお店は大事ですね。
書込番号:26058077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アッキー!!!さん
>撮影中にフリーズ、というかシャッターが切れなく‥
これはSDの問題ではなく、カメラ本体のバッファ容量の問題です。SDを変えてもほとんど変わらないです。
後は、RAWでなくJPEGで撮るなど1枚当たりのデータ量を少なくする他はありません。
書込番号:26058199
4点

>アッキー!!!さん
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001545415_K0001320986_K0001135238_K0001474431_K0001148045_K0001668910_K0001636397_K0001492757_K0001456510&pd_ctg=0052
UHS-1のクラス1が標準の様なのでクラス3で動作するのか解りませんが
お試し、相性問題の兼ね合いもあると思うので1500円以下の物をピックアップしてみました
SDカードは一時保存の場所です、必ずバックアップを取りましょう
書込番号:26058382
1点

ここにもいたね、ランキング至上主義が。
何の意味もありませんね。
ここのランキングって、市場のどのくらい割合ですか?
メーカー全社が出荷数と販売数を出していないのに、何を持ってそれを信じるの?
メーカー速度云々で解決出来るの?
ボデイの書き込み速度・バッファ容量・カードの書き込み速度・レリーズ設定・露出・レンズの明るさによっても変わるでしょう。
カードに印字してある数字が1種類の場合、読み(転送)速度です。
書込番号:26058448
2点

アッキー!!!さん こんにちは
今使用のSDカードは、95MB/S なので、カードを変えても連続撮影可能コマ数は変わらないですね
コマ数を増やすには、取説P495 連続撮影可能コマ数をみて画質モードを選びます、又はDXにする
P325 AF-C モード時の優先をフォーカスにすると、連射速度が遅くなる?ので、コマ数は増えます
自分に合った設定にすれば良いと思います
書込番号:26058450
1点

>アッキー!!!さん
EXCERIA PROを使ってて容量不足と考えてるなら後継カードと言えるのはキオクシアのEXCERIA PLUSかなと思います。
速度だけ考えるとキオクシアもEXCERIA PROを出してますが、UHS-Uなので価格が上がるのとD750だと速度MAXでは使えず、UHS-1の上限速度しか出ません。
他社だとサンディスクのエクストリームで良いのではと思います。
Amazonで正規品が販売してます。
Amazon販売、Amazon発送です。
コスパも含めて良いと思います。
もちろん予算があって先々を考えてUHS-Uを選択するのも良さそうに思いますが、SDも消耗品なので現状だとUHS-1で良いと思います。
ミラーレスと一眼レフを混同して連写速度を自慢してる方がいますが、ミラー駆動のある一眼レフと比べても意味が無いです。
秒20コマは電子シャッター(1.29クロップ)ですし、メカシャッターだと秒5コマです。
同じ土俵で比べることはせず、何かあればフジのカメラは云々言う株主のようで公平性にかける書き込みが多いので注意が必要です。
書込番号:26058455 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>kyonkiさん
ありがとうございます。
バッファ不足。。。
SDカードを変えても変わらないのはツライところですね。
それでももうちょっと枚数を撮りたい!って思う時もあるので変える価値はあるのかな、と自分の中で思っています。
書込番号:26058551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
詳しくありがとうございます。
後継のキオクシアのSDカード。
あまり聞いたことがないメーカーですが良さそうですね。
SanDiskも信頼性が高くていいな、と思っています。
ちなみに今はカメラを買った当初から使っているTOSHIBAの16gbのSDカードを使っています。
書込番号:26058556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何と言うか、『此処で訊くだけ無駄』な気がします。
と申しますのは、先ずスレ主さんの撮影スタイルが我々には判っておりません。
画像保存はJpegなのかRAWなのか、はたまた両方一度に保存なのか。
シャッターボタンは離す間も無く連写しまくるのか/渾身の一撃シュートで撮るを信条としてるのか。
単写/連写でカメラのバッファメモリの枯渇具合が変わるでしょうし、当然RAWなど非圧縮でデータサイズがデカいファイルは保存に相当CPU〜メモリ間で伝送ラインを占有します。
人様によってはメディアをカメラから取り出さずWifiなりBTなりUSB経由で転送する/当方みたいに必ず取り出してメディアリーダでPCに転送し完全コピーが完了したらカメラ側でフォーマットする、なんて原始的ルーティンワークで事故予防してると言う話もあります。それだけで恐らくメディアの接点端子の擦り切れ具合も変わってきたりします。
結局のところ、売上ランキング情報を活用するとすれば、例えばランキング上位5社なり10社なりのSDカードを1枚づつ買ってみて、それで使い勝手を自分のオペレーションスタイルで切り分けていく、のが正解のような気がします。
『そのメディアがどれ位の寿命=何回Read/Write可能で、書込みエラーが発生するまでどのくらい?』
なんてのはそれこそ運任せ的なお話も御座いますから、身銭を切って体験するしかなさそうな。
書込番号:26058577
1点

>アッキー!!!さん
返信ありがとうございます。
元々東芝の半導体メモリ事業を分社化したので名前が変わっただけですね。
書込番号:26058647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。私は風景メインで使用していますが、D750はAFが優秀なので、動きものも楽しいですね。
以前に自衛隊の総合火力演習を撮りに行きました。戦車や迫撃砲が火を噴くほんの一瞬を捕らえないと意味が無い!ってことで、自分なりに考えた設定で臨みましたが、5秒ほどの連写を繰り返して、詰まる感じはなかったです。砲門がオレンジの火を吹く瞬間も、支援に現れた戦闘機も、きちんと撮れました。
この時のD750の設定は、JPGのFINE、画像サイズはFULLです。SDはトランセンドのプレミアム(よく売っている赤いやつ)、128GBです。それなりのレンズを使いましたので、撮像速度は早速近くが出ていたと思います。with Photoさんの書き込みにありますが、サンディスクのエクストリームでもそれ以上の結果になるはずです。
連写に使うSD選びですが、まずは自分で書き込み速度を調べるのが重要と思います。SDカードに表示してある数字は読み出し速度なので、連写には「関係しない」です。書き込み速度はメーカーのホムペに行けば書いてありますから、まずはこれを見に行きます。
D750ではUHS-I、SDXCのカードがコスパが良いと思います。その中で 「書き込み速度 (RではなくWと表示されている方の数字)」 が速いものを選びます。書き込み速度が速ければバッファ(JPG圧縮やデータ処理のために一時的に画像データをメモリする場所のようなもの)の開放も早くなりますから、結果としてSDへの書き込みが詰まるまでの時間が長くなります (アッキー!!!さんの希望通り、連写が続けられる時間が伸びます。ただし、劇的に長くなることはないと思います)。
じゃあ早ければ早いほどいいじゃん、ってなりますが、ウルトラとかスーパープレミアムとかの高速書き込み仕様のものは価格も凄いです。連写と連写の間の間隔が短くなる(書き込み中の緑点滅が速く消える)のは体感できると思いますが、劇的に1回の連写時間が伸びるわけではないので、そこまで必要かどうかは疑問です。コスパが良い仕様、と書いたのはその意味です。
まずはコスパが良いと言われている、サンディスクのエクストリームやトランセンドのプレミアムあたり、160MB/Sくらいの書き込み速度のSDカードを買って、試してみると良いと思いました。このクラスであればリーズナブルですから、128GBで2千円前後で手に入ると思います。もちろん予算があれば、ウルトラとかスーパープレミアムにいっちゃってください。D750ではオーバースペックになるとは思いますが。。。
あと、鳥の撮影が上手な人を見ていると、シャッターにムダがないですね。連写もせいぜい3〜5秒で、連写を終えたら次の撮影の瞬間を待つ、って運用をされていて、見ていて気持ちよいです。鉄道撮りもそうで、風景撮影で鉄道系の方と撮影場所が重なることがありますが、見ていると、ここぞ、というところで連写を一気にされて、しつこく撮り続けません。モニタを見て、さっとカメラを下ろして、次のターゲットを待つ、って感じで、皆さん格好良いです。
SDカード更新に合わせて、このあたりの撮影スタイル(ムダのない運用?)も見直してみると良いかも、って思いました。風景撮りメインの私も心掛けていますが、練習あるのみなのだと思います。
(長々すみません。。)
書込番号:26058708
3点

>くらはっさんさん
ありがとうございます。
最近は野生動物を含む動物と風景半々くらいです。
画像保存については2スロットルなのでスロットル1をJPEG、スロットル2をRAW保存にしてダブルで保存してPC経由で基本RAWだけをHDDに保存してLightroomクラッシックでRAW現像しています。
飛んでいる鳥や木の枝などに止まっていても動きの素早い小鳥なんかは連写で動きのあまり速くない動物、動きの少ない動物、風景はじっくり狙って、ですね。
スタイルによって変わってくる。
自分で試して、が正解!なんですね。
書込番号:26058756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
ありがとうございます。
さっそく調べてみましたがおっしゃっている通り社名変更した、ということらしいですね。
信頼性はわりと高そうですね。
書込番号:26058759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とっちい21さん
ありがとうございます。
ものすごく詳しく、シチュエーション、設定までご教授いただき感謝しかないです。
鳥撮、とくに動きの速い鳥、飛んでいる鳥は文字通り一瞬にかけてベストなタイミング、珍しい瞬間をカメラにおさめたいですね。
ホームページなどで確認して後日行きつけのキタムラさんに取り扱い、場合によっては取り寄せできるか確認してみたいと思いますm(_ _)m
書込番号:26058771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Mアッチャンさん
ありがとうございます。
設定によっても変わるんですね。
画質と連写のスピードは落としたくないのでもう少し書き込み速度の速いSDカードを使う!一択ですねー。
書込番号:26058776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アドレスV125横浜さん
わざわざ調べてくださってありがとうございます!
UHS-IがD750の推奨品のようですね。
もちろんカメラからPC経由でその都度HDDに保存しているのでそこは100%大丈夫、ということはないですが、とりあえず大丈夫!かな、と。
書込番号:26058781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



SONYレコーダーのページでも質問したのですが解決できずこちらのページでも質問させて下さい。
SONYのBlu-rayレコーダーBDZ-EW510にD7500の静止画を取り込みたいのですがどうしてもできません。SONYのα6600ではテレビ画面にカメラアイコンで表示されて容易に取り込めるのですが、D7500から同じようにUSBケーブルでレコーダー前面のUSBポートから差し込んでいるのですが、テレビ画面にはカメラアイコンが表示されません。
D7500側はUSBに接続された表示にはなっています。
どうすれば取り込めるのか教えて下さい。
書込番号:26050676 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ごめんね太郎さん
取説見てるので下記リンクの通り操作してると思いますが、レコーダーが古いためかD7500では動作確認してないため認識しない可能性もあるのではと思います。
α6600はソニー同士なので認識するようには思います。
https://www.sony.jp/support/bd/manual/2013/import/camera.html
書込番号:26050710 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ごめんね太郎さん
D7500のSDカードをα6600に差して取り込めると思います。
書込番号:26050748
1点

>Kazkun33さん
それも試したんですが取り込めなかったです。
いったい何が原因なのか……
書込番号:26050751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ごめんね太郎さん こんにちは
自分はSONY の他機種ですが
1.パソコンで写真をトリミング等編集
USB メモリーに写真 xx.jpg をコピー
2.USBメモリーをBD 前面のUSB端子に接続
3.<ホーム><ダビング><カメラ写真取り込み>写真のフォルダーを選択 写真を選択 取り込みしてます
取説P75 参照
コピーしたい写真(xxx.jpg) を編集等して、USBメモリーにコピー USBにつなぐ
BDZ-EW510 の場合は、<ホーム><フォト>で機器を選択
たぶんフォルダーを選択 <オプション>アルバムか写真を選択してコピー出来ると思います
書込番号:26050770
1点

>ごめんね太郎さん
BDZ-EW510で認識するUSBカードリーダー使ってD7500のSDカードを読み込むはできませんか
取説だとD7500にはUSB転送のモードを持ってなく、専用のNikon Transfer 2起動させて取り込む仕様になってます
書込番号:26050774
1点

ほぼ同じ経験があります。
自分はD3100(現在はZfc)で
BDZ-EW510は同じです。
いろいろやったけど諦めました。
その後BDZ-EW1700そしてEW1900
を購入して、そっには簡単に取り込め
ました。
EW510は、チョット古い型になるので
寿命のほうが心配です。
ブルーレイ(録画機)は、消耗品と思い
数年に一度買い増しています。EW510
わが家のも、確かにまだまだ元気ですが。
書込番号:26050805 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ごめんね太郎さん
SDカードの規格、またはフォーマット様式がレコーダーに認識しないのかもしれません。
α6600でフォーマットしたSDカードをD7500に入れて認識すれば、テスト撮影してα6600で取り込めるか確認して下さい。
書込番号:26050818
2点

>Kazkun33さん
なるほどその手がありましたか。USBカードリーダーは持ってないのでメルカリ辺りで購入して試してみます!
書込番号:26050857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
ありがとうございます。USBカードリーダー購入してやってみます!
書込番号:26050862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
ふと思ったんてすが、α6600にカードを入れ替えてもダメだったのでカードリーダーでもダメな気がしてきたのですが…
書込番号:26050916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
BDZ-EW510にカードリーダーを繋げられるのですか?
書込番号:26051607
0点

>ごめんね太郎さん
>α6600にカードを入れ替えて・・・
ソニーとニコンでフォルダーの構成が違うからニコンのフォルダーが読めないのではと思います。
確実なのはPCでニコンのソフト使ってデータを取り込んで、α6600でフォーマットしたSDカードに書きこむですかね。
>Kazkun33さん
USBAのカードリーダーでしたらSDカード付けてあればUSBメモリーと一緒ですよ。
なんとなくD7500側の問題かなと見てます。
書込番号:26051649
0点

>ごめんね太郎さん
<るぞにかさん>のスレでほぼ答えが出ている様に思えますがSonyのBDレコーダーは内蔵のアプリでカメラを認識している様です。
という事はレコーダーのソフトが新しいカメラを認識できないということに思えます。
それで考えられる対処法としては今ある機材をそのまま使うという条件で、
私ならまずα6600のSDカード(実際撮影しているカード)にパソコンを使って目的のJPEGデータを撮影済みフォルダーにコピーします。
この時必ずJPEGデータだけをコピーします。
それをα6600を使ってレコーダーに取り込みます。
それでも駄目なら<るぞにかさん>のように最新のSonyのBDレコーダーを購入するでしょう。
もちろん購入する前にSonyに問い合わせしますが。
もし私ならこういう流れで対処すると思います。
書込番号:26051838
0点

ありがとうございました。USBカードリーダーで解決できました。皆様ありがとうございます。
書込番号:26057905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)