
このページのスレッド一覧(全93163スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
72 | 12 | 2024年12月12日 17:31 |
![]() |
89 | 33 | 2024年12月10日 10:57 |
![]() |
31 | 5 | 2024年12月9日 22:07 |
![]() |
172 | 18 | 2024年12月7日 00:11 |
![]() |
33 | 7 | 2024年12月6日 21:40 |
![]() |
26 | 22 | 2024年12月5日 17:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


質問させてください
D7500のSDスロットからSDカードを抜くと
SDカードの先に画像の油汚れ?がつくようになりました。拭き取って再度挿入してみても汚れています。
カメラのボディから潤滑油漏れって起こるか?と思うのですが、同じような経験をしたことがあれば教えていただけると幸いです。
書込番号:25996163 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

D7500含めてニコン機は多数所有ですが、潤滑グリス・オイル類の漏れには遭遇していません。
当該個体は新品購入でしょうか?
書込番号:25996205
7点

>たつまきDZさん
前オーナーが油を指したのでしょうか?
書込番号:25996310 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>たつまきDZさん
中古の場合ですが、
「グリス」なのか、水没等による水とか泥なのか確認されては?
なお、カードスロットには金属バネが使われているので、
本来は「適度」にグリスを使っている場合もあるかと思いますが、
正常な製造の場合は、グリスが垂れ落ちるほど使わないでしょう。
書込番号:25996327 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>たつまきDZさん
>SDスロットからのグロス漏れ
ミラー以外の箇所でグリス等は使用していないのでは。
前所有者がグリスアップ?
書込番号:25996328
2点

中古と仮定して、
カードスロットの抜き刺しでギシギシと異音がしていたら買取価格が下がると思って前ユーザーまたは個人売買系の転売ヤーが注入した、とか(^^;
書込番号:25996368 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>うさらネットさん
>湘南MOONさん
>ありがとう、世界さん
>@/@@/@さん
返信ありがとうございます。
5年ほど前に新品で購入しました。
写真枚数は、9158枚で
水没、ジュースをこぼしたりとかはなく
外装には油汚れ等はないです。
写真は何回か抜き差しした後のSDなのでちょっとわかりにくいですが、気づいた時にはべっとりと油分がついていました。
書込番号:25996371 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

別の価格コムのレビューですが同じ症状があったので、
カメラではなくスマホなのですが、これと同じ状況です。
https://s.kakaku.com/bbs/J0000005310/SortID=1
書込番号:25996374 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


>5年ほど前に新品で購入
とのことで、グリスの油分の劣化⇒粘度低下なのでしょう。
ただし、修理可能期間※内で長期保証付きなら自然劣化として、保証対象かもしれません。
※製造終了後の数年なので、在庫期間が長い「新品」であれば、修理可能期間を超過する場合も。
書込番号:25996421 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

電池ボックス側ですが、電池異常は無しですよね。Li-Ionで電解液漏れは、まずないでしょうし。
修理云々ではなく、一度SC持参が一番のお奨めですが、お住まいの関係がありますからねぇ。
過去に、12年経過したD100のAFを見て貰い、AFセンサ清掃・チェックをして貰ったことがあります。銀座SC時代。
書込番号:25996436
7点

こんにちばんは。おなじような経験はありませんが・・・
接点復活剤の類を使ったことありませんか。
それが揮発性でなければ、
たっぷり塗布したのなら、
いつまでも残る、
あるいは、
どっかの隙間に滞留したそれが、じぃわっーと染み出てくるとか。
タイトルは「グリス」、
本文は「油汚れ?」やら「潤滑油」
どうやって判断したモノやら。
<まったく余談>
接点復活剤、効果は認めるけど、安易に使うのは・・・。
副作用が出た時が怖い
「ケミカルクラック」をWeb検索
書込番号:25996439
6点

>うさらネットさん
>スッ転コロリンさん
返信ありがとうございました。
もう少し様子を見てみて必要なら修理に出してみます。
書込番号:25996468 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7500 18-140 VR レンズキット
先日D780でのスレッドで、Z6IIとD780との比較で相談をさせていただいたものですが、家族から予算面でダメ出しをもらい、本体10万円前後+単焦点レンズという部分で再度家族への相談をしようと考えております。
現在はSONY NEX-5Rのダブレンズキットを利用しており、光学ファインダーがない事で、写真をとっていても味気なく感じてしまい、光学ファインダー付きの一眼レフを買い増しする方向で再検討になりました。
予算を少し足してZ5、Z50IIも検討しましたがNEX-5Rがミラーレス機の為、性格が違う一眼レフ機を使いたいという気持ちが強く、一眼レフのみに絞り込みました。
予算から考えると販売継続機種のD7500の新品、D810の中古、D4Sの中古が選択肢になります。
用途は運動会、体育館内での部活撮影、旅行での家族写真、あとはひょっとすると星空を撮影するかもという感じです。
自分なりに調べた結果の検討ポイントですが、D7500 セットレンズ付き安価に新品で購入でき修理体制でも安心できる事。オートフォーカスに定評がありスポーツ撮影に向いてそうですがというところが魅力です。ただAPS-Cというところだけが引っかかっていて、できればフルサイズが欲しいという気持ちはあります。
D810の中古ですが、画素数的にはNEX-5Rの倍近い為、一番安く高い性能が得れそうだというところが魅力です。ただ壊れたら修理不能だろうというところを覚悟して購入が必要と思っています。
D4Sは発売当時のフラグシップという事でシャッター音、素早い動きの撮影でも威力を発生しそうだと思って、半分憧れな感じで選択肢にいれました。光学ファインダーも除いた事はありませんが、店頭でD6の光学ファインダーを覗いた時に見えたものの解像度が非常に高く、ちょっとした感動がありました。D4Sのファインダーを覗いた事はありませんが、D6のファインダーと同等に見えるのではないか期待があります。D7500、D810ではその光学ファインダーの写りに明確に差が出るのではないかと思いますが、見れる環境が正直なところ近くにない感じです。
D7500、D810、D4Sは本来比較対象になる機種ではないと思ってますが、本体のみの予算で考えるとこの3つの選択肢なってくるので、皆さまのご意見をいただけますと幸いです。
なおD810、D4Sの場合は40mmあたりの単焦点レンズのみ購入し、望遠側はしばらくNEX-5Rで運用予定になります。
書込番号:25990536 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

選択肢の中では無難なのは新品のD7500ですかね、
中古ですと酷使された可能性もありますから、
慎重に決められた方が良いと思います。
状態の良い個体を見つけるまで気長に待つ必要もありますし、
予算面でも状態の良い物は10万円前後に納まるかどうかわかりませんね、
体育館の中ですと撮影時にシャッター音が気になるところです、
最近では動画撮影をしている人もいますし、
シャッター音が周囲に影響を及ぼしていないか要確認ですね。
書込番号:25990616
10点

D7500を奨めておきます。
16-80mm F2.8-4Eという逸品も楽しめますよ。運用面が楽でしょう。
書込番号:25990642
6点

>baraccudaさん
>D7500と中古D810と中古D4Sとの比較について
この中からですとD7500が良いのでは。
あと選ぶとすると、次のものが良いかと。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000040678_K0001147821_K0000958802&pd_ctg=0049&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20-21,105_5-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3-4-5,103_3-1-2,104_4-1
書込番号:25990662
2点

>baraccudaさん
古サイズ機が欲しい理由がわかりませんが、
どうしても、古サイズ機が欲しければ、
選択肢からは、D810/D4Sになってしまいます。
なお、D810は、Z6より高感度耐性が劣ってしまいます。
D4Sは、バッテリー容量が多いため、バッテリーの値段が高いです。
でも、NEX-5Rと併用するつもりでしたら、
Z5/Z6の中古も選択肢の視野にされ、
NEX-5Rのレンズを流用(E→Z マウントアダプター必要)し、
DXモードで我慢して、
当面使う方法もあるかと思います。
望遠重視ですと、
APS-C機(1.5倍)とかMFT機(2倍)には、
叶わないかと思います。
書込番号:25990666
5点

>baraccudaさん
>用途は運動会……
予算10万円でフルサイズにすると、とても望遠レンズまで手が回らないのでは?
書込番号:25990667
11点

>baraccudaさん
妥協してD750も選択肢になるかと思います。
D810よりD750の方が
高感度耐性が優れている感じかと思います。
書込番号:25990672
4点

やっぱ一番安心なのは新品でしょうね。
ですが中古をある程度見る目があるならD4sもありかと思います。
但し、D一桁を一度手にすると次も一桁機じゃないと満足しなくなる
一桁病を発症する可能性があるので注意が必要です。。。
書込番号:25990778
10点

>家族から予算面でダメ出しをもらい、
・・・もしかして予算面と言うのは口実で、本当は本来のパパさん業務をしっかり行って欲しい、と思われていないか胸に手を当ててご再考の程。
何せカメラ道楽ってのは、オカネがどんどん飛んでいく趣味ですからねえ。
書込番号:25990784
9点

>baraccudaさん
>家族から予算面でダメ出しをもらい、
>本体10万円前後+単焦点レンズという部分で
>再度家族への相談をしようと考えております。
ご予算面での制限がるような場合、老婆心ながら
メーカー修理対応の終了した機種(D810、D4s)を
購入されるのはお勧めしません。
>ただAPS-Cというところだけが引っかかっていて、
>できればフルサイズが欲しいという気持ちはあります。
これからニコンFのフルサイズレンズ一から揃えて、
ということならやめておかれたほうが良いと思います。
既にシステムをお持ちで、もう少しレフを楽しみたい、
という場合は別ですが、カメラもレンズも新発売はなく、
終売も続いていますし、現行で新しめのから選ぶ、が
良いように思います。
同じAPS-Cとはいえ、センサー、エンジンの新しい
D7500ならばNEX−5Rとは高感度画質も
多少違いませんでしょうか。
D7500とNEX5Nを比べると2/3段程度は
差がありそうにみえます。
・photons to photos
https://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm
書込番号:25990902
6点

>baraccudaさん
質問ですが、Instagramなどにも使いたいですか?
もしそうならD7500の一択になります。
旅行にも使いたいなら、D7500がベターだと思います。
Z50IIが店頭に並んだらD7500と感触を比べてから再考してみても、よろしいかと。(^^)
書込番号:25990995
5点

一応今の時点で、D810とD750は修理可能対象になってます。あそこに乗ってる製品は、基本的に全部の部品があり修理可能なはず。
D4Sがリストから消えた時も、修理受付自体は可能で、ただ部品が一部欠品し修理箇所によっては修理不可、だった気がします。
D5とD810は一回リストから消えたけど復活してます。
とはいえD4Sの復活は流石にもうないかな...
書込番号:25991077 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>seaflankerさん
>> D5とD810は一回リストから消えたけど復活してます。
D810でファインダー内の液晶表示の部分で修理に出しても
修理出来ずで、
しっかりお金をヤマト運輸さんに支払っています。
書込番号:25991123
1点

その予算内で、実用第一ならZ50Uをお買いになるのが良いと思いますよ。
ただ、何にしてもフルサイズのレフ機をクリアしないことには気が収まらないのだと想像しますので、D810なりD4Sの中古をお買いになれば宜しいかと思います。
D7500を買っても、フルサイズ機への郷愁は消えないでしょう。
レフ機らしさという点では、中古になりますがD500も面白いですよ。APS-CですがAF性能はD7500より上ですし、鬼連射は痛快爽快です。
運動会は当然望遠が必要になりますし、体育館でレフ機のシャッター音を響かせているのはおそらくひとりだけになりますが、まあそのあたりは実際やってみてのクリアになるでしょう。
書込番号:25991399
0点

>baraccudaさん
>> 体育館内での部活撮影
F値が2.8が必須になります。
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/fmount/af-s_nikkor_70-200mm_f28g_ed_vr_2/
カメラのキタムラで、中古10万ちょっとです。
>> D810、D4Sの場合は40mmあたりの単焦点レンズのみ購入
FXレンズでは、ニコン純正ですと35mmとなります。
AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/fmount/af-s_nikkor_35mm_f14g/
AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G ED
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/fmount/af-s_nikkor_35mm_f18g_ed/
AI AF Nikkor 35mm f/2D
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/fmount/ai_af_nikkor_35mm_f2d/
書込番号:25991509
0点

>まる・えつ 2さん
体育館でのシャッター音気にはなります。こればっかりは実店舗で確認してみたいと思います。
書込番号:25991580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うさらネットさん
このレンズは知りませんでした。DXレンズでも良いレンズがあるんですね
書込番号:25991582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>湘南MOONさん
他社カメラの候補も出していただきありがとうございます。参考にさせていただきます。
書込番号:25991585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
Z6とD810との比較およびD4Sのバッテリー事情もご教示いただきありがとうございました。発売時期から中古でもリスクが低そうなZ6中古という選択も考えようと思います。
書込番号:25991589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
複数回投稿いただいておりましたね。D750という選択肢は頭の中にはなかったので調べてみます。なおD810の修理については部品面での修理不可、見積もり額の高さからおそらく修理不可と考えております。
もし壊れて修理不可だった場合はそれを理由に買い替えの相談を家族にしたいと思います。
なおNEX-5Rは新品購入後、10年経過しましたが完全ノントラブルです。バッテリーだけは弱ってきましたが・・
書込番号:25991596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ブローニングさん
そうですよね。大きさは大きいですが、D4Sは程度が良い個体を掴むことができれば、おそらく一番所有欲は満たせると思ってます。ただ発売の目的から考えると相当運が良くないとという感じなので、ロマンをもとめてという感じになりますが・・即壊れたら家族には怒られると思います。
書込番号:25991607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
ご意見ありがとうございます。中古は修理が可能と思われるZ機の方がよいかなと皆様の意見を伺い感じました。
そうすると方向性は一眼レフをという本来の趣旨とは異なるものの、D7500のレンズキットかZ5、Z6中古、Z50IIの新品という感じになりそうです。
書込番号:25991615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くらはっさんさん
正直なところご指摘なパパ業務に・・という部分はあると思います。購入していいのかどうかというそもそも論になってこきますが、資金は家庭に頼らず頑張ってフリマでの販売益で賄おうと思います。
書込番号:25991623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モモンガ1さん
Instagramですが、アカウントはあるもののこちらへのアップはあまり考えてはないです。
PCに全て取り込むつもりなので、スマホとの連携もカメラ側には特別必要な感じではないです。
z50iiは発売されたら店頭で触ってみます
書込番号:25991636 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>baraccudaさん
使われる記録媒体とPCとの連携も検討された方がいいかと思います。
SDカード、CFカード、XQD(CFexpress)カードなどがあります。
ダブルスロットなのか、シングルスロットなのかの差異もあるかと思います。
Z7/Z6は、XQD(CFexpress)カードのシングルスロットになっています。
>> 星空を撮影するかも
有線のレリーズケーブル[リモートケーブル(MC-DC2)]が使える機種がいいかと思います。
なお、Zf/APS-Cのミラーレス一眼では、リモートケーブル(MC-DC2)が使えません。
10ピン使える機種ですと、
MC-36AとかMC-30Aが使えます。
>> 旅行での家族写真
ニコンの一眼レフとAPS-Cミラーレス一眼には、
ボディ内手ブレ補正が搭載されていません。
解決するには、レンズ内手ブレ補正がレンズを使用することで、
低SSでも、撮影出来るかと思います。
書込番号:25991684
1点

>購入していいのかどうかというそもそも論になってこきますが、
お考えの2倍3倍、御家族様とお話合いの時間を設けられた方が宜しいでしょうな。
売る側のセールストークとしては、
『二度と来ない一瞬を、最良の機材で最高の瞬間を撮るためドータラコータラ』
…まあ撮る側の腕の具合はさておき、これで二歩も三歩も購入に傾きたくなるのは人情です。
それで上手く撮れりゃ、こんな匿名掲示板なんて用はない筈なんですが大盛況。
ご家族の隠れた思いを推し測るとすれば、
『撮影に没頭するより、運動会の練習に付き合うとか普段からもっと会話を増やして欲しい』
『スマホで十分』
なんて希望があるともう、機材に投資なんてする優先度を思いっきり下げないと…
どう決断するか、何をお買い求めになるかはスレ主様のご自由。誰に憚る事無く決断しましょう。
それでは。
書込番号:25991741
2点

程度によりますがD4sだと思いますよ。あくまでも程度によりますがです。中古を見る目が必要ですが、丁寧に扱われた機体はある程度外観で判断できるし(カメラの底面を見て下さい)ショット数やマウント周りのスレもある程度の参考になります。一桁機は使うと違いが解ります。画素数は2000万画素くらいですが、普通に使う分には全く問題がありません。僕はD5,D3,D2を使いますがシャッターの切れや内部の機構の剛性感は一味違います。極論を言えばD3でも良いカモ。確かにD7500は新品で買えますが、DX機ですし、エンプラ使用ボディーは軽いけれど剛性感に欠けます。D850なら良さそうですが今更D810かな?とも思います。ならD800でも充分かと。使う用途にもよりますが一考の足しにして下さい。
書込番号:25992110
1点

>おかめ@桓武平氏さん
星撮影のリモコンについてはあまり考えたことがなかったのですが、選択肢になりうる部分ご教示いただきありがとうございました。
書込番号:25992990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くらはっさんさん
家族との話し合いのご指摘なかなか確信をついたご意見と思います。ご指摘ありがとうございます。
書込番号:25992992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みきちゃんくんさん
D4S以外にD3の選択肢もご教示いただきありがとうございました。皆さまのご意見とてもありがたかったです。
甲乙つけがたいですが、みきちゃんくんさんにベストアンサーをつけさせていただきます。
書込番号:25993002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

無難なのはD7500かと。
まずD一桁機の中古だと連写機ですから
シャッターユニットが酷使されているかも。
D4sの中古で10万前後だとなおさらその状態が心配。
それに、ニコンでの修理は既に終了していますから、
何かあった場合、修理してくれる業者を探さないと。
あと、問題なのは、体育館の撮影でしょうね。
レンズは何を考えていますか?
70-200F2.8クラスのレンズ必要になるのでは?
とりあえずボディを買えても、
体育館での撮影用のレンズまで手が出ないのでは?
NEX5Rの望遠レンズで問題ないのでしょうか?
さらに、NEX5での動きものも問題なしですか?
一眼レフはボディもレンズもどんどん生産が終了していますからね。
今から一眼レフを購入しても、
写真を撮り続けるなら、
いやでもミラーレス機を買うことに…
書込番号:25993059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

★静止画のフリッカー低減機能【NEW】
https://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d7500/features04.html
>フリッカー低減を、静止画ファインダー撮影時にも使用できます。蛍光灯や水銀灯などの人工照明の明滅によるチラツキ(フリッカー現象)の影響で画像の一部が暗くなったり、連続撮影時※に露出がバラついたりするのを軽減できます。
書込番号:25993068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グッドアンサーありがとうございます。楽しい写真ライフを送って下さい。
書込番号:25993236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>baraccudaさん
>皆さまのご意見をいただけますと幸いです。
良く判らないな
>本体10万円前後+単焦点レンズという部分で再度家族への相談をしようと考えております。
>用途は運動会、体育館内での部活撮影、旅行での家族写真、あとはひょっとすると星空を撮影するかもという感じです。
そんな事出来る1本の単焦点レンズ
僕は知らない
カメラをスペック(数字)だけで選んでいる感じがする
撮る(使う)機材なら
先ずは新品が手に入るって意味で
D7500+18−140kit
ボディのスペックが良くても
少なくとも適切な焦点距離のレンズは必要
中古でD5600+18−140kitとか
D5600のダブルズームkitとか
D7200のレンズkitとかも
あたりも有りかと
ただ中古で古い機材だとD4sやD81Oを含め故障した時家族になんて言われるか
※D4sって10万円で入手できます
出来たとしてもかなり怪しい個体かと思いますしバッテリー買うだけでも高額ですよ
大きく重いし
書込番号:25993579
2点



はじめまして。
本日、憧れていた本機をようやく購入してしまいました。
届いたので早速色々と触ってみたのですが一点気になる点がありました。
ライブビューでの撮影時、撮影画像がプレビューされる際に内部から「カッ」という小さな音&振動がします。(連写時は最初の画像プレビューが表示される時に一回だけ音&振動がして2枚目以降のプレビュー時は無音です。)
記録メディアはまだ届いていないためCFexpress&SDカードは入れていない状態ですがこの状況は正常なものでしょうか?(現在使っているD750ではこのような音&振動はありません)
使っていらっしゃる皆様の意見がお聞きできれば嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25981486 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>lightrailstarさん
D850は5年以上使っています。良いカメラです。
ライブビュー開始時の音はミラーが上がるのとシャッター幕が開く音です。
一眼レフなのでそうしないとセンサーに光が届かないのでそれが正常です。
書込番号:25981553
10点

>My Wishさん
早速のご回答ありがとうございます!
ライブビュー開始時の音はD750でも体験していたので戸惑いは無かったのですが、撮影を行った後に撮影画像がプレビュー表示されるタイミングで本体内から軽い振動がするのですがこちらも機構上必須の音でしょうか…?(ミラーが下りるにしては少し小さい音でした。)
ただ、改めてD750でもライブビュー撮影時の動作を試してみましたがタイミングは違えど撮影画像プレビュー時に軽い音&振動はしたのでおそらく異常では無さそうですね。
書込番号:25981625 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>lightrailstarさん
>ライブビュー撮影時の画像プレビュー時の音について
ミラーアップとシャッター幕の音だと思います。
D750もするはずですが。
書込番号:25981696
2点

>lightrailstarさん
ミラーは上がった状態なのでミラー音はしないと思いますが、
シャッター幕は動作するのでその音だと思います。
書込番号:25982110
7点

>My Wishさん
>湘南MOONさん
ご回答ありがとうございました。
そしてお返事が遅くなり申し訳ございません。
正常な音との事、とても安心しました。
これからガンガン使っていきたいと思います!
書込番号:25993050
0点



こちらのカメラにシグマ150-600 C で旅客機撮影をしています。主に400mm以上の撮影の時にAFを3Dトラッキングとエリアのどちらにすればいいか悩んでいます。動き物には3Dなのかな?と思っていたのですが、エリアより3Dのほうがピントが外れやすいと感じます。実際どちらがいいんですかね?
教えていただけたら幸いです。
書込番号:25984267 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

どちらも試して
よいと感じた方があなたにはあってるかと思いますよー。
書込番号:25984278 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

現物を持っていて、撮りたい現場で使っていて、設定を比べてもよくわかないなら、それだけです。
それだと聞いて試してもわからいのでは。
それ以外のAF設定試していますか。
被写体までの距離や陽の当たり具合や反射具合でも掴み具合は変わるのでは。
書込番号:25984310
10点

ニコンのレフ機で動体撮る時は3Dトラッキングは使わない方がいいです。
シングルポイント(ダイナミックAF)かグループエリアで自分が狙っている被写体に合わせて、しっかりと追うことです。
旅客機のような大きな被写体ならそう難しいことではないはずです。
書込番号:25984334
15点

飛行機初心者さん、こんばんは。
基本的には、飛行機初心者さんが良いと感じた方で撮影されるのが良いと思いますが
ニコンのホームページからD500の使用説明書をダウンロードして見てみると、97ページに
「ダイナミックAF・25点:構図を決めて撮影するときや、被写体の動く方向が予測でき、
フォーカスポイントで被写体を捉えやすい撮影に適しています(例:陸上競技やモータースポーツ)」
と記載されていますから、一度試してみてはいかがですか。
ちなみに作例にアップしたB787の写真は、私が以前
レンズ1体型高倍率ズーム機を使って撮影した写真ですが、AFモードは中央1点
7コマ/秒のAF追従連写で手持ち撮影した中から抜粋した写真です。
使っているカメラは違いますが、これからもお互い
いろいろな飛行機の撮影を楽しみましょう。
書込番号:25984365
11点

>飛行機初心者さん
>実際どちらがいいんですかね
ご自身で撮ってみて良い方にすれば。
3Dトラッキングとエリアだけで決められませんよ。
動きがそれほど早くないので。
書込番号:25984411
3点

>飛行機初心者さん
シグマ150-600 C はオススメしません。
発売された当時は、安価な600mmズームで評判になりましたが、広角側はAF速く良い写りですが、400mmを超えると写りは平凡でヒット率が激下がりします。手ブレ補正の効きも、せいぜいシャッター速度2.5段分。
D500なら、AF-S 200-500mm F5.6(新品14.5万円)が最低ライン。
https://kakaku.com/item/K0000799664/
書込番号:25984503 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>飛行機初心者さん
3Dトラッキング使いたい場合、
一眼レフより
測距点が多い「ミラーレス一眼」の方が
有利かと思います。
書込番号:25984515
11点

飛行機初心者さん、こんばんは。
D500、良いカメラだと思います。
昨年末より、私も使っています。
NIKON機で3Dトラッキングは、AF速度が遅くなると思います。
私は、グループ9点で戦闘機を撮ってます。
isiuraさん、他でも書き込みましたが、誰も望んでいない写真のアップは、控えていただきたいものです。
コンデジの掲示板にでもUpされたら、少しは喜ばれるのではないでしょうか。
乃木坂2022さん、築城基地航空祭に行かれてたのですね。
アフターバーナーが奇麗に撮れてて、カッコいいですね。
書込番号:25984529
16点

ニコン純正(のフリをした)200-500も
AF性能ならしれてますけどね。
中身はタムロン謹製で、とてもAFが速いとは
言えない代物ですが。
旅客機ぐらいなら大抵のレンズで追えるでしょう。
戦闘機やブルーとは話が違います。
書込番号:25984570
13点

>飛行機初心者さん
「3Dトラッキング」を使う場合は、
背景を固定し飛行機などを撮影したいに使う感じが多いかと思います。
それ以外は、
ダイナミックやグループエリアのAFで追尾される方が多いかと思います。
鳥さんの撮影も同じ感じになるかと思います。
書込番号:25984610
9点

焦点距離600mm グループエリアAF フォーカスポイント機体周辺 |
焦点距離600mm ダイナミックAF25点 フォーカスポイントカメの左目下あたり |
焦点距離170mm ダイナミックAF25点 フォーカスポイント カメの目 |
> 飛行機初心者さん
こんばんは。
普段は鳥ばかりですが、たまに鉄鳥を撮ったりする者です。
カメラの経験は浅いのですが、同じ機材で撮ったりするので嬉しく思い投稿します。
私の使い方ですが、狙ったところに合焦させたいので、ほぼAF-CのダイナミックAF25点か、シングルポイントです。3Dトラッキングはほとんど使っていません。たまに急いで撮りたい時とか、動きが速くて追うのが精一杯の時とか、遠くて狙いにくい時にグループエリアAFを使います。
また、グループエリアAFはどなたか書かれていましたが、サブセレクターを押し込んだときに発動する設定にしています。
上手ではありませんが、D500+シグマ150-600Cの写真をアップします。少しでも参考になれば嬉しいです。
(追記)D500+シグマ150-600Cの組み合わせはとても気に入っています。
書込番号:25984757
7点

>飛行機初心者さん
両方の設定を変えたり試したりをちょこちょこ
せず、一旦テストだと割り切って丸1日づつ固定
してみては如何でしょう。
単純に歩止まりの違い、こーゆう構図(旅客機)の
入り方だと3D/エリアは外しやすいとかが見えて
来るのでは無いでしょうか。
個々の力量や精度によって変わる物でも有ると
思いますが、こっちでやってみよう、やっぱり
変えようとしてる事で逃してる事も十分あり得ます。
出来るだけ曇天でフラットな日で条件を限定し、
構図や捉える大きさなどを合わせたり、よく使う
SSに固定し、あとは単射や連射ロー位にして安定
して捉えているか、また追尾出来ているかなども
テストする要因として有ります。
3Dでもエリアでも止まっている物にはほぼ問題無く
来ます=カメラから見て静止している感じで有れば
かなり外さないはず。
勿論近づいて来る遠ざかって行く被写体なので単純な
事では有りませんが、安定させる要素は大きいです。
高速で飛ぶ旅客機や飛行機で無いので恐縮ですが、
運動会や競技で一脚を使用すると手持ちよりブレが
防げるのは当たり前ですが、ピントの確率も上がります。
光線状態も含めた天気から体調や疲れなども影響して
きますから、1日とは言わずも半日でも3時間でも良い
ので(まぁサンプル数は多い方がいいけど)3Dとエリアを
切り分けてみてはどうでしょう。
疑心であっちこっち迷うより、3D or エリアで1日撮ると、
昨日の方が撮れてるな(逆に外してるな)とかが分かりやすい
と思いますよ。
書込番号:25984794
2点

>飛行機初心者さん
こんばんは
>3Dトラッキングとエリアのどちらにすればいいか悩んでいます。
旅客機ならばAF-Cのシングルか9点、もしくはグループエリアで良いと思いますよ。
3Dトラッキングは被写体が複数で分散している時に全体を抑えたい時等に使用する時があるくらいですかね。
>エリアより3Dのほうがピントが外れやすいと感じます。
そりゃAFエリアを限定しているダイナミックやグループと被写体外にもエリアがある3Dトラッキングでは、
3Dトラッキングの方が奥に抜ける可能性は高いでしょうね。
書込番号:25984834
7点

>>エリアより3Dのほうがピントが外れやすいと感じます。
そう経験されたのなら3Dは使わなければいいんです。
ちなみに私の場合は、せっかくのD500ですから153点を積極的に使っています。
でも、それは状況にもよるし、撮り方次第なんですよ。
色々と試して、ご自身に合った設定を見つけてください。
D500、150-600C共に優秀な機材をお使いですしね。
書込番号:25984936
7点

3Dトラッキングっていったい何に強いのか理解できず、使いませんでした(笑)。
被写体は「走ってくる犬」と「モータースポーツ」。
遠距離で直線的にしか動かず、角速度も低い旅客機相手ならAF-Cで普通に大丈夫だと思いますけど。
AFポイントとローカルにするのかもっと広くするのかは、まあ撮影者の好みかなと。
「操縦席の窓とか、航空会社のロゴを絶対ボカしたくない」ならローカルで狙ったほうが良いと思いますけどね。
書込番号:25985480
1点

>飛行機初心者さん
私もD500と150-600Cを使っています。
どちらがよいかは撮影者の考えでよいのでは。
で、
私は3D-トレッキングはまず使いません。
理由は、主に色を認識して被写体を追っていきます。
ですから同じ色が周囲にあると、
カメラが勝手に判断して意図するところにピントがいかないことも。
シングル1点かグループエリアAFのどちらかを使用しています。
これ以外にもAFに関する設定を細かくする必要があるかも?
私の場合、旅客機の撮影機会は少ないですが・・・
UPしたものは全てD500に150-600Cです。
書込番号:25985525
8点

>乃木坂2022さん
そもそも何故、今私がつかっているレンズにケチをつけられないといけないんですかね?
↑そもそも性能面では問題ないと思いますが?
私はただD500のAFモードについて質問したんですが?
書込番号:25988984 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

みなさんご回答ありがとうございます!
やはり実際に比較して優劣を決めてみます。
同じ機材で撮られてる方も多く、親近感が沸きました。(о´∀`о)
初心者が言うのもあれですが撮影をこれからも皆で楽しみましょう!
書込番号:25988992 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
10年来のk-7ユーザーです。
画質やバッテリーの持ち、操作性には満足しているものの、部屋撮りや夕方はその感度から厳しく、またオートフォーカスの弱さも気になりつつも愛用しております。
動き回る子供の歩留まりを良くしたいとk-3シリーズを検討しております。
皆様への質問はk-3初代からk-3Bの間で画質、オートフォーカスは劇的に変わっているのか実際に使われている方にお伺いしたいです。
以下k-7比ですが、
先日k-3Bをレンタルにて使ってみたところ、確かにオートフォーカスは別次元で素晴らしいですが、撮って出しの色味がイマイチ(とりあえず撮っただけでは期待した感動は無かったです。設定で追い込めば良さそうですが)、プレビューボタンが右手側に有って操作性✕(右手親指では届きにくい)。
など、買う決め手に欠けます。
その点、k-3初代やAは価格も安いので、同じレベルのオートフォーカス性能や画質であればそれで良いように思います。ちなみにオートフォーカスは中心スポット以外は使いません。
レンズは普段k-7で使っているfa77です。
ご助言いただけると幸いです。
書込番号:25979607 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>565oo6さん
> k-3初代、k-3Aと比べてそれほど違うのでしょうか?
K3はローパスフィルターレスになっているので、
どれでもそれほど変わらないのでは。
ISO感度・AFは K-3 Mark III>K-3 Mark II・K-3>K7
5軸手ブレ補正は、K-3 Mark III
長く使うならば、K-3 Mark IIIが良いのでは。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000035513_K0000772459_K0000583647_K0000036023&pd_ctg=V072
書込番号:25979632
3点

>565oo6さん
K-5iis、K-3、K-3ii、KP、K-3iiiと使ってきた感触として、
まず、K-5iisからK-3で、
微妙に撮って出しの色艶が下がった印象。
画素数アップのせいかなとなんとなく思っています。
これはKP以降で戻ってはいますが、
紙鑑賞ベースの色味からPCスマホ鑑賞ベースに
なったのかな?少し落ち着きが出た印象。
ノイズはKP以降が圧倒的に少ないです。
AFは、K-5iisからK-3、KPからK-3iiiで大きく飛躍しています。
K-3iiiでもD500には及ばず。
K-3、K-3iiは、電源系(ノイズ対策)が安定しないようで、
多分レンズの信号端子辺りの擦れノイズで
ミラーが高速でパタパタを繰り返す持病あり。
ファームで暫定対策されていますが、
これが気になるならKP以降を。
書込番号:25979645 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>565oo6さん
はじめまして。
K-3UとK-3markVを使ってます。
まず気にされているAFは使うレンズにもよりますが間違いなく速くなりました。
測距点も劇的に増えたのでオートでも使いやすいです。
また、測距点を移動するジョグレバーが追加されたので、積極的に測距点を移動しようという気にさせてくれます。
PLMのレンズを使った時などは一瞬で合います。
他社の一眼レフのAFにやっと追いついたと感じました。
プレビューボタンが使いにくい、ということでしたが、markVはボタンカスタマイズがかなりフレキシブルにできます。
私はほとんどK-3Uのボタンに合わせて操作性をできるだけ統一しています。
色味ですが、カスタムイメージの選択肢も増えているので色々と試してみると面白いと思います。
私は体験会に2回ほど参加して触ってみて惚れたので購入しました。
4時間くらい貸してもらえるので、お近くでそういう機会があればぜひゆっくりと触ってみてもらえたら、良さが理解いただけると思います。
参考になれば幸いです。
書込番号:25979691 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>565oo6さん
長年Mフォーサーズ機を使ってます。レフ時代のフォーサーズからの乗り換えで10年くらいMフォーサーズを使っていたので気づきませんでしたが、正直言ってK3MarkIIIのAFは遅いです。遅いというか迷うことが多いですね。明るい場所ならまだいいけど、ちょっと暗いと迷いますね。AF性能が気になるなら、いまどきのミラーレス一眼がよろしいかと思います。
もちろん私はK3MarkIIIのユーザーです。AFに関しては割り切って使っています。ペンタックスのレフ機としては大きく進化しているのもわかります。
でも動体に対するAF性能を期待するならば、ミラーレスになるかと思います。私は静物をじっくり撮影できるカメラとして購入しました。
書込番号:25979860
6点

>KIMONOSTEREOさん
AFは確かにミラーレスの方が有利ですね。
ペンタを含め一眼レフだと、
F2.8より明るい時の精度がでないし、
さらにペンタはAFが速いレンズが少しだけ。
書込番号:25980236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

FA77Limitedで中央スポットのみなら測距点の多さとか特に必要ないってことですよね。
でしたら中古で安価なK-3 IIまでのほうが良いかなとは思いますが
やはり長く使おうと思うなら現行機が良いかなあ…
AF精度ですがK-3 III+smc版FA77のファインダー撮影でも
オートエリアとゾーンセレクトなら瞳AF働いてくれることもあります。
ありますというだけでミラーレスのように確実ではないし偶然かも知れませんけど。
ただそこそこ瞳拾ってくれる感じはします。
AF速度は各種ミラーレスと比較したらダメですが、感じられた通りペンタックスの中では最速かと。
プレビューボタンの件はカスタマイズすれば全く問題ないかと思います。
色味については現行機は全てカスタムイメージが増えましたし、
これもご自分でお好みの設定されれば…と思います。
書込番号:25981183
3点

>565oo6さん
はじめまして。K-xからペンタックスを使い始め、K-r、K-5U、K-3U、Kp、K-3Vときました。
私の重要事項は高感度です。KPになってかなり高感度耐性が伸びました。
室内撮りでストロボをあまり使わなくなりました。RAW現像が主体でPC編集必須ですけどね。
三脚もストロボも荷物になるし、重たいからなるべく手持ち撮影。
あと、なんてったてファインダーが抜群。これに慣れるとKPとか途端に使わなくなってしまった。
AF-Cの追随性も向上。
書込番号:25988848
5点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III Monochrome ボディ
話題が少々古いですが、調べてもよく解らないのでお尋ねします。
PENTAX K-3 Mark III のカラー版ブラック塗装の打ち切りは今年3月ごろからの話題でしたが、とうとう店頭からの無く成った様です。
質問1 シルバーについてはまだ店頭に有りますが、これも生産打ち切りになっているのでしょうか?
PENTAX K-3 Mark III の白黒版が一時は入手困難のほどの人気でしたが今は豊富に出回っています。カラー版が生産終了の中ほぼ同じ部品の白黒版だけ製造しているのが疑問です?
質問2 白黒版も大量在庫を抱えて生産終了してはいないですか?
リコーのシェアーは0.8%だそうです、これもコンデジが殆んどで一眼は月に数百台の気がします、いずれ撤退する気がします。
何か情報が有れば教えてください。
0点

>トンボ鉛筆さん
ヨドバシドットコム見るとブラックは終了、シルバーは在庫希少となってますね。
実際に一眼レフは厳しい状況ですのでシルバーも製造終了してる可能性はあるように思いますし、ブラックよりも在庫があるため終了となってないのかも知れませんね。
ヨドバシドットコムで生産終了になってれば終了してる可能性もありますし、メーカーに在庫がないためヨドバシは一時的に生産終了とすることもあります。
参考にはなるのかなと思います。
生産終了かはメーカーからの回答が1番であり、確実だと思います。
PENTAXは一眼レフ継続を宣言してますが、厳しい状況であることは間違いないですね。
モノクロバージョンも製造は終了してて豊富に在庫ある可能性も考えられます。
販売当初は人気で品薄だったのだと思いますが、一定数が売れてもモノクロ専用だと欲しい方は限られるでしょうし、個人的にモノクロに関してはGRVで出した方が良かったのではと思います。
光学ファインダーの魅力もありますが、EVFの進化で光学式ファインダーをアピールするのも厳しいように思います。
ただ、PENTAX 17やGRシリーズが売れてるようなので今すぐ撤退ってことは無いと思いますが、後継機も出る気配が感じられませんから、当分は厳しい立場なのは間違いないように思います。
書込番号:25945302 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>トンボ鉛筆さん
こんにちは。
>質問1 シルバーについてはまだ店頭に有りますが、これも生産打ち切りになっているのでしょうか?
>質問2 白黒版も大量在庫を抱えて生産終了してはいないですか?
憶測ですが、どちらも在庫が積みあがっていて
販売終了になっていないだけかなと思います。
10万近く高値のモノクロ専用機を買う層や、
シルバーを買う層も限られていそうですし、
売れ筋のブラックをまずやめる、という
判断がそもそも普通なら考えづらいです。
ラインは止まっていて汎用性の高い機種、
カラーから在庫が減っているのかもしれません。
(個人の感想です)
K-3IIIはバリアングルならユーザーの間口を
もう少し広げられたのにと思っています。
書込番号:25945340
6点

ヨドバシは在庫の都合で「販売を終了しました」となることがありますが、普通にしれっと在庫が復活するのであまり当てにはなりません。
過去これでニコンD850はなんども販売を終了しては在庫復活を繰り返しています。
メーカーが生産終了し、販売店の在庫のみの対応で割と当てになるのはマップカメラです。マップカメラの場合は「生産完了品」と表示が出ます。
ただ、キヤノンEOS-1Vみたいに、生産終了のアナウンスをしないまま在庫のみで販売を継続し、実は既に6、7年前に生産をやめてましたと販売終了時にゲロってしまうケースもあるので、なきにしもですね。
今の所マップカメラではK-3III MonochromeブラックもK-3IIIシルバーも生産完了品の旨は表示されていませんね。
>とびしゃこさん
ニコンF6のように販売終了間際まで到底売れるんかそれみたいなものでも月30、40台ベースで生産みたいなケースもあるので、ペンタックスの現在の事実上フラッグシップモデルのK-3IIIなので、ラインナップは絞りつつ、かつ細々でも使ってるんじゃないかなと思います
ただ、最早継続生産が慈善事業なんじゃないかってレベルのF6と違って、ペンタックスの場合Kマウントシステムの一番上に当たるカメラで月産100台とか200台とか、、、と聞いたら、、ああ、、
書込番号:25945355 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

種類が多いと在庫管理でコストがかかるので
シンプルに黒のモノクロ、銀のカラーの2機種に絞ったのかもね
書込番号:25945418
0点

>トンボ鉛筆さん
メーカーサイトを見るとカラー版のブラックは単品・レンズセットともに生産終了してますが、シルバーは継続しているようです。
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-3-3/
ブラックの筐体はmonochrome用に、シルバーの筐体はカラー用に分けているのだと思います。
また、生産も在庫がなくなってきたらバッチで生産しているのでは無いかと思います。
なので、すぐに入手できなくなることはないかと思いますが、そもそも売ってる店舗が少ないですからね。
公式オンラインで買ってくれ、ということなのかもしれません。
書込番号:25945441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トンボ鉛筆さん
>これも生産打ち切りになっているのでしょうか
在庫がなくなり次第、生産打ち切り?になるのでは。
書込番号:25945480
1点

噂より薄い自分の想像ですが、
生産中止か、生産停止と思っています。
ただ、悪い意味ではなくです。
夏のPENTAX17はベトナム製。
増産でラインを増やしてます。
一方K-3iiiはフィリピン製。
リコーのページで
関連会社(開発・設計・生産)のアジアを見ると、
ベトナム工場は載っているけれども、
フィリピン工場は載っていない。
四谷のクラブハウスの雰囲気からすると、
結構前向きなので、
多分、生産工場をベトナムに集約中なのかと。
生産するのがK-3iiiなのか、
K-1iiiなのか、K-3ivはわかりませんが、
何か出てくるでしょう。
書込番号:25945532 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>トンボ鉛筆さん
リコーのシェアーは0.8%だそうです、これもコンデジが殆んどで一眼は月に数百台の気がします、
この手の情報は間違った話が拡散しており、簡単には鵜呑みにはできません。
ちょっと考えれば分かる事ばかりですが、
それに毎月細々と製造してはしていないよ、大量にロット生産しかできないよ。
部品供給はどうするんだい?細々とは売ってくれないよ!
>質問1 シルバーについてはまだ店頭に有りますが、これも生産打ち切りになっているのでしょうか?
リコーの一眼レフは既に全て生産完了で在庫品での販売になってる可能性が高いです。
カメラに限らず、最低製造ロット数はメーカーが決めるのでは無くて
供給される部品メーカーの都合で決まるので、最低でも5,000台くらいか?
これはリコーのPENTAX K-3 Mark IIIの数年分かそれ以上の販売台数
また、電子部品はEOLが早いので
サービスパーツを考慮すると、あくまで想像だが、
最初の一回限りの完全ロット生産で、2回目は無かった模様
また、販売店の情報は間違いが多いので信用しないように、
現行品と偽って人気を煽り買わせてる可能性がある。
>質問2 白黒版も大量在庫を抱えて生産終了してはいないですか?
その通り、生産は既に完了している可能性が高い。
しかし、社外秘なので知る由もない
ニコンなんて、D850を何年前に完了してるか
絶対に言わないし
あくまで私見だか、
今の在庫がはけたら、一眼レフからは撤退
書込番号:25945561
1点

>ただ、キヤノンEOS-1Vみたいに、生産終了のアナウンスをしないまま在庫のみで販売を継続し、実は既に6、7年前に生産をやめてましたと販売終了時にゲロってしまうケースもあるので、なきにしもですね。
キヤノンに限らず、ほとんどのカメラメーカーが実はやってますよ。
EOS-1Vの件も、生産完了を普通の人は気付いてました(はず?)
販売は継続します、だけど、製造は再開して無かったし、
そもそも電子部品がEOLなので製造は不可能。
またキヤノンは良心的で生産完了と修理受付をちゃんと公開しているが、
ずるいのはニコンです。
生産完了から既に数年が経過してサービスパーツも箇所によっては無いのに
(もちろん、非公開だから誰も分らない)
在庫品限りの販売にも関わらす、現行品を装って、人気を装って販売を継続しておきながら、
「修理受付可能です。但し修理箇所によっては修理部品が無い可能性があります。」
って何だよ!
古すぎて修理できませんって事だろー
法律的には、製造完了から7年は修理対応が義務付けされてるはず?
じゃないの?
なぜ、社外秘なの?
>月30、40台ベースで生産みたいなケースもあるので、
そんな事は絶対にありえません。
部品供給はどうするんだい?
書込番号:25945596
0点

>@/@@/@さん
法律で7年義務づけなんかねえよw
https://www.nikon-image.com/support/whatsnew/2020/0715.html
2019年7月のRoHS規制開始から上のリリースまで約一年、152は「少なくとも」製造してるけど?
で?月30、40がありえないソースは?いつものお得意の妄想?w
>在庫品限りの販売にも関わらす、現行品を装って、人気を装って販売を継続しておきながら、
「修理受付可能です。但し修理箇所によっては修理部品が無い可能性があります。」
って何だよ!
古すぎて修理できませんって事だろー
具体的な事例は?これもソースなしのいつもの脳内妄想?wウケるw
書込番号:25945607 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

他社事例で月産150台なら
ルミックスS1-R(プレスリリースに明記)。
ラインで流すなら、ロットまとめた方が合理的だけれども、
セル生産なら、工員が作業を忘れない程度に
五月雨ポツポツ生産もあり。
ペンタはKP J Limitedで、
職人手仕上げのウッドグリップで
受注生産した事あるから、
量産前提で考えない方が良いかも。
書込番号:25945623 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ブラックはモノクローム版、シルバーが通常版って棲み分けしようとしてんじゃないですかね?
私はブラックですけど、ブラックにした理由は単に中古レンズが黒のほうが安価だったからです。それに合わせてボディも黒に。
書込番号:25946142
1点

>KIMONOSTEREOさん
>ブラックはモノクローム版、シルバーが通常版って棲み分けしようとしてんじゃないですかね?
それだとよいのですが、
新しいHDシリーズの
DAリミテッドのシルバー色は
軒並みディスコンなのです。
・ペンタックスDAリミテッド
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=251&pdf_se=12
>それに合わせてボディも黒に。
ラインナップ絞り込みはわかるのですが、
銀ボディに黒レンズがデフォ、というのも
ややちぐはぐ感が否めません。
まあライカ的配色?といえなくもないですが。
書込番号:25946180
1点

生産継続が気になるなら、ペンタックス一眼レフを
使うべきじゃないし、
ニコン、キヤノン、シグマ、タムロンの主要4社も
表向きは順次生産終了と発表していますが、
その実、メーカー在庫や流通在庫が残っているだけでとっくに生産終了しているレンズ・ボディが
大半だと推測されます。
レフ機と心中するつもりなら
いきなり中古がなくなるわけでもないので
割り切ってさっさと購入。
そうでないなら、流石に
ミラーレスに切り替えていく算段を考える
時期だと思いますよ。
書込番号:25946234
0点

自分の書き込みへの追記です。
手元のK-3iiiMonochromeの生産国を見たら、
ベトナムでした。
ということは、
・工場はベトナムに集約済
・K-3iiiの生産ラインはベトナムに構築済
となります。
となるとシルバーだけを販売しているのは、
・フィリピン工場の閉鎖前に、在庫部品で製品を製造
・その時の部品に黒外装が少なかった
・フィリピン製在庫が減るまで、生産停止
かな。
あと、今年に入ってからのGRと17増産で
ラインを使っているから、
これが落ち着き次第、一眼レフラインも動くはず。
動かすなら、K-1iiiか、K-3iiiのJ Jimited辺りから?
書込番号:25947427 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>koothさん
>動かすなら、K-1iiiか、K-3iiiのJ Jimited辺りから?
K-1III、期待したいです。
ニコンからD780ベースでもよいし、
仮にペンタプリズムはなくても
ペンタプリズム風のミラーレスの
KマウントK-2でもよいです。
昔のMFレンズもそのまま使いたいので、
「フルサイズ」で、お願いしたいです。
OVFでもEVFでもハイブリッドでも、
K-1/K-1IIのOVFの倍率は
超えてほしいです。
ペンタは標準レンズの実焦点距離が
長いせいかOVF倍率がペンタの
公称値ほどは無いのは知られていますね。
眼鏡時の視角には目をつぶってでも、
(ペンタ的公称でも)0.9倍ぐらいのを
出してほしいです。
一眼レフを出す意味はそこにあり、
と思っています。
書込番号:25947482
2点

>with Photoさん
個人的にモノクロに関してはGRVで出した方が良かったのではと思います
私もそう思います。セカンド機にしかならず何台も有る内の1台ですから、興味が有っても高額では買えないと思います。
>とびしゃこさん
普通なら数が売れない方が残るのなら、在庫整理と思ってしまいます。
>seaflankerさん
ペンタさんは想像を超えるっ少量生産が出来る可能性もありかも?
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
銀のカラーを残すのは無いと思いますよ。
>pky318さん
そもそも売ってる店舗が少な
ヨドバシも在庫店は少ないですね。
>湘南MOONさん
在庫がなくなり次第、生産打ち切り?になるのでは。
悲観的にはその通りと思います。
>koothさん
生産するのがK-3iiiなのか、
新機種を期待します。
>@/@@/@さん
最低でも5,000台くらいか?
私も製造に関わっていますが、3000台を切ると部品購入も基板アッセンブリも急にコストアップします。
書込番号:25952224
0点

>その実、メーカー在庫や流通在庫が残っているだけでとっくに生産終了しているレンズ・ボディが
大半だと推測されます。
添付画像(1年間の出荷統計)で、デジタル一眼レフの出荷台数は約98万台です。
【出荷】ですので、工場内や倉庫に各メーカーが年間合計98万台も溜め込んで、小出しに出荷していくような事は、
「製造業」の常識の範囲で、ちょっと考えられないですね(^^;
書込番号:25952233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>koothさん
五月雨ポツポツ生産もあり。
組み立てだけ残すも有りだけど、あまり意味ないです。
>とびしゃこさん
ややちぐはぐ感が否めません。
無理やり考えるのは、苦しいですね。
>koothさん
一眼レフラインも動くはず。
これは有りえると思います。
>とびしゃこさん
APS-C機がKFだけでは納得がいきません、しょせん70だし。 USBはタイプ3対応は必須なので。アストロトレーサータイプ3だけ搭載、手振れ5軸補正程度の機能アップの最後の一台が欲しいです、レンズはまだ多くあるので、唯一の一眼レフメーカとして責務があるのでは。
書込番号:25952238
0点

https://phototrend.fr/2024/10/interview-pentax-ricoh-au-salon-de-la-photo-2024/
PENTAX 17やGRIIIの好調さに言及しつつ、DSLRはかなり厳しく若者への訴求力すら...等々、レフ機に対してはかなり後ろ向きな発言をしてますね。
そういう趣旨のインタビューを受けてるので仕方ないと思いつつも、ユーザーのことを考えたら経営層が安易にこんなこと言っていいものなんですかねぇ...
>とびしゃこさん
ファインダーは公称0.7倍なので、ライカ判SLRとして見たら今となっては小さい部類ですね。
1DX系が0.76倍、D850が0.75倍、D一桁が0.72倍。
0.7倍と0.75倍は実際使い分けると結構大きさの差は感じるので往年のMF銀塩レフの0.8、0.9とまで言わなくてもDSLR最大レベルは頑張って欲しかったところですね
>トンボ鉛筆さん
私自身はペンタックスユーザーじゃないんですが、KPなんかはやめてしまうには惜しいラインだと素直に思いました。
書込番号:25952439 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>seaflankerさん
楽観的、好意的に考えるなら、PENTAX 17やGRIIIの製造で他を作る余裕がない、ホームページ的にも全部現役だしメーカストアで在庫切れになっているだけ。
工場に余裕が出来たらすべて復活する、これが一番自然なのでは、復活の際にマイナーチェンジで出てくる。
ペンタさん 楽しみにしています。
書込番号:25955011
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)