
このページのスレッド一覧(全93164スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
43 | 6 | 2024年11月21日 17:31 |
![]() |
31 | 24 | 2024年11月19日 11:29 |
![]() |
25 | 25 | 2024年11月19日 08:41 |
![]() ![]() |
10 | 7 | 2024年11月19日 08:09 |
![]() |
69 | 34 | 2024年11月19日 08:06 |
![]() |
48 | 23 | 2024年11月19日 03:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


憧れだったD850を手に入れました。Nikonの一眼レフは初めてなのですが、一点正常な動作かどうかが分からないことがあり、どなたかお教えいただけますでしょうか。
SDカードのフォーマット化はメニュー内のセットアップメニューから「カードの初期化」を選択して実行する方法@と、2ボタン同時押し(ゴミ箱ボタンとISOボタン)の方法Aがあるかと思います。
方法@については問題なくフォーマット化できます。一方で方法Aについては、同時押しするとサブ液晶に添付の表記は出るものの、撮影画像はそのままカードに残っています。
ボタンは反応しているので、これが正常な動作なのか否かが分からず困っております。どなたかお教えいただけますでしょうか。
4点

>ゆう_15さん
取説P263に記載されてます
書込番号:25968855 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>まさくん☆さん
早々のご回答をありがとうございます。
もう一度押す必要があったのですね。大変失礼いたしました。
無事にフォーマット化できました。ご教示いただきましてありがとうございました。
書込番号:25968865
5点

ゆう_15さん こんにちは
一応確認ですが 同時押し2秒以上長押しと有りますが 2秒以上押し続けていますよね?
書込番号:25968875
6点

>ゆう_15さん
解決して良かったです
D850は文句無しに良いカメラです
撮影を楽しまれて下さり
書込番号:25968901 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ゆう_15さん
メニュー出さずはフォーマット可能なのは便利ですよね。
自分も古いですがニコンやキヤノンを併用してて初めてニコン使った時は両方押せば良いと思ってましたが上手くいかず取説読みました。
両ボタンを2秒以上押して点滅後に再度両方押すことでフォーマット可能となるのは誤って初期化しないためなのかなと思います。
書込番号:25968983 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ゆう_15さん
>同時押しするとサブ液晶に添付の表記は出るものの、撮影画像はそのままカードに残っています。
最後まで取説を読みましょう。
2個押しの後の作業がまだ有ります。
中将の初期化の方が良いかと。
書込番号:25969199
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X10 EF-S18-55 IS STM レンズキット
洋服撮影のために購入しましたがスマホより酷い仕上がりで上手く撮れません
全体的にぼやけていてはっきり映りません💦
室内で照明を使ったりもしましたがいまいちすぎて、、
手ブレのせいかと思い三脚やレフ板も購入しました。
設定はF値8〜11,シャッタースピードは250にしてます。
もしかして物取りにむいてないカメラを買ってしまったんじゃないかと、、
それとも照明の配置ややはり三脚を使用してないのが原因でしょうか?
書込番号:25965597 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Hutyaxさん
>洋服の撮影が上手く出来ない
洋服なら問題は少ないと思いますので、
撮影された画像にエフェクト情報を付いた状態で
アップされると良いアドバイスがあるのでは。
書込番号:25965632
1点

>Hutyaxさん
>三脚やレフ板も購入しました と >三脚を使用してないのが原因 ←矛盾しているような?
三脚と照明(レフ版も)を使用して、長秒で撮ればしっかり撮れます。カメラの所為ではないと思いますよ。
書込番号:25965662
2点

>湘南MOONさん
ありがとうございます!!
上がスマホで下の写真が一眼です。
さっきのせても大丈夫な服で急遽とりました。
スマホで撮った方が綺麗なんじゃないかと思うんですが、こんなものなんでしょうか?
一眼の方がぼやけてる感じではっきりうつりません💦
書込番号:25965665 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>maculariusさん
三脚、レフ板はまだ届いてないので使えてません💦
やはりそれが原因な様でしたらちょっと安心しました🙇🏻‍♀️⸒⸒
書込番号:25965670 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Hutyaxさん
洋服撮影のために購入しましたがスマホより酷い仕上がりで上手く撮れません
撮影者のスキルと言うより、カメラの設定の問題だと思われます。
一眼レフなら、普通に撮影してもスマホよりキレイに撮れます。
まず、カメラを初期設定クリアして下さい。
そして、画像サイズを最大画質のLモードにして、
あとは、モードをPオートにすればOKです。
ホワイトバランスは基本オート
露出補正はプラス1から2くらい
ですが、好みに応じて変更します。
書込番号:25965680
1点

>Hutyaxさん
【露出補正】してみてください(^^)
書込番号:25965681 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Hutyaxさん
洋服が目立つよう反対色のバックが宜しいかと
EOS Kiss X10ではオートですか 露出補正 1.7 ?
SS優先1/100・ISO 400固定で撮影されてみては
補助光があればISOを100くらいまで下げれます
スマホでは シボリ開・低ISOで撮っていますよ
書込番号:25965693
1点

>Hutyaxさん
失礼しました。
光源に対するホワイトバランスと露出補正の設定だと思います。
一眼レフの写真をホワイトバランスと露出補正を
少しレタッチしてみました。
ちょっとやり過ぎた感じはしますが、
書込番号:25965708
1点

>Hutyaxさん
背景色が上着と似ているので変えた方が良いと想う。
あとひらおきで撮るのなら、真俯瞰にするか、
もしくはこのままでもっと離れてつまりカメラ位置も高くなるけど長い焦点域のレンズで撮らないと、スカートが大きくなりすぎて、パッと見でなんだかわからなくなっている。
真俯瞰が難しければ、上着と下とを別々に真俯瞰で撮るのも検討した方がいい。
光をあてるのなら平置きにした衣服の左右どちらかの斜め上あたりから大きな面の光があたるようにして、逆側に大きなレフを少し離して置く。
服のプリントの色は大事だろうから、撮影照明以外は明かりを消し、外光も入らなくする。そしてホワイトバランスをきっちり使う光に合わせる。
窓際の白いカーテン脇で撮るのならば部屋の明かりは消す。これも反対側にレフをを置き、近づけたり離したりしながらいい位置を探す。
とにかく平置きなら真俯瞰がベスト。服の上下合わして撮るのなら、出来るだけ離れて高い位置から望遠で撮りましょう。
ベストはマネキンに着せるか誰かもしくは自分が着て三脚使って自撮り。
ある程度より物が大きくなると(面積)真俯瞰はハードルが高いです。
書込番号:25965727 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
>DAWGBEARさん
>@/@@/@さん
>湘南MOONさん
>maculariusさん
ご回答ありがとうございます!!
こちらの感じの写真の方がわかりやすいかもしれません
上がスマホで下が一眼です
やっぱりスマホのほうが鮮明のようなきがするのですが露出等の問題でしょうか汗
設定が悪いとかでしょうか(>_<)
書込番号:25965735 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Hutyaxさん
カメラは問題ないです。
まず、スマホは撮影と同時に画像処理してくれますから露出などを合わせて仕上げるため綺麗に見えます。
一眼レフ、ミラーレスはJPEG仕上がるならホワイトバランス、露出などを撮影時に合わせる必要があります。
RAWだと後から調整可能な項目もありますが。
APSなので絞りはf8で良いと思います、f11まで絞らなくても良いと思います。
ありがとう、世界さんの書き込み見ればわかると思いますがスマホの画像と合わせるなら一眼レフの写真はアンダーですのでプラス側に補正する必要がありますね。
また、背景と服を同系色にすると服が目立たなくなりますから、違う色にした方が良いかも知れませんね。
光の当て方で立体感も変わります。
物撮りの基本はライティングですから、ライティングについて学ぶことが1番重要です。
写真は好みの問題もあるので一概には言えませんが、Hutyaxさんがスマホのような写真が好みのなら露出補正することで近づけると思います。
三脚、レフなども購入したようですから露出について学ぶのと同時にライティングについても学べば良い写真が撮れるのではと思います。
最初は難しいかも知れませんが試行錯誤して頑張ってください。
一眼レフの方も良く撮れてると自分は思いますよ。
書込番号:25965752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。 EOS Kiss X10 は持ってませんが・・・
白っぽい背景を白トビさせない[露出補正: +1.7]や
[絞値: F8]の設定からまったくの初心者ではないとの前提で。
影が出にくいフラットな照明の下での撮影、
カメラが捉えられる明暗差(ダイナミックレンジ)に比べて、
被写体・背景の明暗差がかなり少ない、
写真用語でいうところの「コントラスト」が低い写りになってます。
パソコン・スマホなどを使わずカメラだけで完結するなら、
[コントラストを上げる設定]を試してください。
ただコントラストを上げると明るい部分の白トビが起きやすくなるので、
[露出補正]は控えめに。
まずは取説、それから試行錯誤を。
パソコンはお持ちでしょうか?
でしたらCanon謹製のRAW現像・画像編集ソフトの[Digital Photo Professional]、略称「DPP」をインストール。
撮れた写真(カメラJPEG)のコントラストを上げるとともに明るさを微妙に暗めにします。
[カメラで完結]と同じことを[パソコン]で処理します。
普通はこの方が一般的ですが、お好みで。
<補足>
DPPでなくとも市販あるいは無料ダウンロードできる画像編集ソフトでもかまいません。
その機能に[明るさとコントラストの自動補正]みたいなのがあれば、まずはソレを。
Canonのコンデジをお持ちならCanon Web からダウンロードできたかと思う[ZoomBrowse EX]ってのが自分としてはこの程度の処理なら使いやすいです。
DPPはより高度な[RAW現像ソフト]ですがカメラJPEGも扱えます。
それらのソフトにはヒストグラム表示(暗から明の明るさの出現頻度のグラフ)があるかと。
それで対象写真をチェックすると、[中間〜明るい]範囲だけにかけてグラフが表れています。
[暗い〜中間]はグラフがありません。
この領域は写真に使われていない、それがコントラストが低いってことです、簡単には。
グラフが[暗〜中間〜明]に程よく広がるようにコントラスト・明るさを調整します。
スマホとの写りの違い、イメージセンサーのダイナミックレンジとコントラストの関係に思いめぐらすと、納得できそうな説明ができますが、本題とは離れそうなのでナシ。
見当違い、もし、まったくの初心者さんでしたら、基礎のお勉強を・・・。
<余談>
「船頭多くして、船、山に登る」でしたか、思い出します。
書込番号:25965852
1点

>Hutyaxさん
下部のデジイチの画像、本来は【白の布地であれば、色かぶり】していますので、
【比較】としては問題かと思います。
※本来の布地の色は何か?ということは、非常に重要なので明示してください(^^;
(上記は「白の布地と仮定」してのレスです)
※新たなヒストグラムも参照
また、「何がしたいのか?」という論点が必要かと思います。
例えば、
・合理的に、【現状】で手間暇かけたくない、画像はあくまでも商品サンプルであって、【目的は、商品の販売】となる。
販売上の問題がなければ、画像自体は脇役だから、【スマホ画像のほうがマシ】であれば、機械的にスマホ画像を選択すればOK。
・心理的に(浪花節的に)、【一眼レフのほうが良い画像のハズ】なので、手間暇かけても、一眼レフ画像を改善したい。
画像はあくまでも商品サンプルであって、【目的は、商品の販売】なので、販売上の問題がなくても、画像自体は脇役であっても、【スマホ画像のほうがマシという事に納得できない】ので、意地でもデジイチ画像を何とかしたい。
↑
こんな感じです(^^;
すでに露出補正などされているので、脱初心者の域にありますから、
・照明の抜本的な工夫(季節や時刻要因の「陽の赤み」の軽減が第一歩)
・かつ「ホワイトバランス」のテコ入れ
※季節や時刻要因の「陽の赤み」については、四苦八苦して時間がかかるほど、夕陽に近づいて【ホワイトバランスがドンドン変わる】という無慈悲?が発生します(^^;
書込番号:25965861 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>白っぽい背景を白トビさせない
「背景の白」自体は、
・白飛び「ぎみ」であっても、商品サンプルには直接関係ない
(カメラに付属の液晶モニターでは「白」に見えているだけ)
・白っぽいサンプルは、(経験上)背景が白なら、背景の白を飛ばしても露出を上げないと【くすんだ白に見えてしまう】が、
白っぽいサンプルに凹凸⇒陰影があれば、露出補正の【サジ加減】が難しい(凹凸⇒陰影を残したい場合)
書込番号:25965870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
本来の布地も白ですが洋服は違う感じのを撮っています!
まさしく一眼よりスマホが綺麗なのが納得できない状態ですが、スマホで撮った写真よりもっと綺麗なものが撮りたいと今回購入にいたりました(^_^;)
色々なご意見が聞けて非常にためになりました( ; ; )無駄にならないようアドバイスを取り入れて練習頑張りたいと思います(^_^;)
書込番号:25965875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スッ転コロリンさん
いつもはスマホのアプリで画像処理ですが一眼の場合だとスマホアプリよりパソコンからの方がベストですかね?(^_^;)
スマホアプリで一眼写真に手を加えてもいまいちになるのはこれが原因だったのかと(^_^;)
ノート型がないのでなるべくパソコンを使わないでとやりたかったですが時間がある時に試してみます(^_^;)
アドバイスありがとうございますm(._.)m
書込番号:25965881 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DAWGBEARさん
とても詳しくありがとうございますm(._.)m!!
やはりオシャレな写真は真上からが多いなと、すごく納得出来ました(^o^)
せっかく照明等揃えたのでタンスの肥やしにならないよう(^_^;)届いたらアドバイスを参考に撮ってみます!!
書込番号:25965889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Hutyaxさん
上で左右斜めと書きましたが、低い確度、例えれば夕日の角度なんですが、低い位置から面の広い照明を、例えればそこに窓をつくるように垂直に面を構えさせて撮ると、陰影が入り出すのですが、そこで面の小さい例えば太陽のような光や
スポットライトのような光だと広い面の光、例えば曇空にくらべて、ラップランド効果がないので、影はこゆくなります。また照明を近づければ近づけるほどラップラウンド効果は大きくなります。
撮影物になってみたとして、そこから光の面がどれくらい大きく見えるかです。
大きな面の照明があっても必要以上に離れていると、せっかくの面の大きさによる効果は薄まっていくともいえます。
人の好みですけれども、一般的には柔らかいけれどもコントラストがある光といっていいのか、そういう光が好まれるようです。
ファブリックの立体感を出したいときは、使う光の角度と光源の面の大きさをいろいろ試してみてくださいませ。
またコメで色かぶりという指摘もあがっているようですが、部屋の光と窓から入る外の光が混在していたり、また人工照明下でも違う色の照明がついていたりすると色のかぶりが出てきます。
すっきりしなく、汚く見える原因にもなります。
ご注意くださいませ。
書込番号:25966068 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ISO上がりすぎてるんじゃないかな?
F8〜11まで絞らなくても撮れるし
1/250なんて速いシャッターも基本要らないとおもう
むしろ蛍光灯ならフリッカー出てないかな?
定常光の撮影なら基本、三脚使った方が良いですよ
まあ強い照明揃えられてるなら手持ちでも撮れるけども
書込番号:25966075
1点

>Hutyaxさん
満足のいく写真が撮れるといいですね。
現状のは手ブレしている可能性も考えられますし、
まずは三脚が届いたらミラーアップ(または2秒タイマーでもいけるかな?)で撮影してみてください。
なるべくエレベーター(真ん中のポール)は伸ばさずに足の太い方から伸ばしてそちらで調整して。
真ん中のポールは最後の微調整の留めるのがいいです。
あとは撮影後に編集で多少シャープネスを増したりコントラストを増すとかでしょうか?
一眼レフの画像はスマホに比べると初期設定では地味な仕上がりになりがちかと思いますが編集の余地も大きいです。
特にRAWで撮ってしっかり調整すると見栄えがだいぶ変わると思います。
それでも納得いかなければキットレンズの限界である可能性もあるのでマクロレンズを購入するのも手です。
キヤノンのキットレンズの性能がどの程度か(どのくらいよくないのか)知りませんが、マクロレンズは一般的にとてもシャープです。
もう中古しかありませんが、下記が候補になるかと思います。
EF-S60mm F2.8 マクロ USM(これは撮影時に室内で充分引きが取れるか事前に今あるレンズの55mm側で確認してください)
https://review.kakaku.com/review/10501011376/#tab
EF-S35mm F2.8 マクロ IS STM(こちらは近くから撮るので歪みが出やすいので、三脚使用かつ室内で後ろに充分下がれるなら圧倒的に60mmがおすすめ)
https://review.kakaku.com/review/K0000957476/#tab
上記レンズの見え方の違いは今あるキットレンズで35mmと55mmで服が同じ大きさになるように写してみて比較してみてください、
平面なものでも少し斜めから撮ったりすると特に違いが顕著になります。平面でなく左右に大きな丸みがある場合などは正面からでも違いが出ます。
書込番号:25966112
1点

Kissに付いてくる安レンズだと解像度が低いはずなので、カメラ内の処理や現像処理でシャープを足してみてください。
スマホは被写界深度が深くてボケにくいのと、画像処理でシャープを強めにかけて綺麗に見せているのではないかと思います。
書込番号:25966129
1点

>Hutyaxさん
アップされた画像 サイズが小さくないですか?
最大サイズで撮影されてます?
アップ前にどこかで縮小してます?
書込番号:25966495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>設定はF値8〜11,シャッタースピードは250にしてます。
何故、その設定値にしたのか理由は説明できますか?
詳しい人や先輩さんからのアドバイスに従った、でも構いません。
多分、他にもカメラの露出補正やらナンチャラ補正とか色々設定項目がありますが『どのような理由でその設定値にするか/したか』の理屈を知らないと、正解=綺麗に撮れるまで遠回りしてしまいます。
衣服を対象に撮影した経験はありませんが、思いつくまま挙げつらうと、
・マネキン人形ボディに服を着せて撮影する、又は吊るして正面から撮る
多分床/テーブルに置いてスカート側から撮ってると観ましたが、ネック側が遠くなりピント甘々気味になるように思います。
・背景は被写体の衣服と反対の色、例えば白系の服なら暗めか灰色の背景にするとか
・照明を直接衣服に当てるのではなく、部屋全体の明るさで撮るとか
…ブツ撮り、特に衣服撮影のノウハウを書いた書籍で勉強した方が手っ取り早いように思います。
現状のままなら何を買っても換えても大した変化は期待できない気がします。
それが大変なのであれば、スマホで出来る限り綺麗に撮って凌ぐ。
書込番号:25966531
0点

Hutyaxさん こんにちは
写真見ましたが ホワイトバランスの違いが大きいように見えますし 一眼レフの方が柔らかい描写に見えたので 写真お借りして コントラストも調整してみました
後 照明 何をお使いでしょうか?
LEDや蛍光灯または電球や外光など 色温度が違う照明混ぜて使っていませんでしょうか?
混ぜて使われていると 色のバランスが崩れる事が有ります
書込番号:25966539
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
こんばんわ。K10D使いの皆様。
昨日も早朝に数枚撮影して、帰宅後パソコンで画像を確認してピンボケ画像にがっかり。気を取り直して今日、白鳥撮影に出掛けました。でも、やっぱり同様でした。
使用モードはグリーンモードと、Pモードの自動操縦モードです。
動くものに対するピントがはっきりしてない感じの画像です。
一応オンラインアルバムに3枚程アップしました。
今まで、現主力機のistDSでは、自分としては納得出来る画像が沢山生まれてきたのですが。
AFは、AF Cに合わせて撮影しました。皆様のK10D君には何か特別な事を施しておられるのでしょうか?
ペンタックスフォーラムに問い合わせても明確な回答はいただけませんでした。入院必要と考えてますが、何かアドバイスあれば御願いします。
0点

そうですねぇ・・・ピントが合ってないようなブレが出ている
ような・・・
AF-Sでは試してみましたか?
AF-Cではピントが合っているいないに関わらず
シャッターが切れてしまいますからねぇ。
もしAF-Sモードでもピントが来ないようなら、初期不良を
願い出てみることをお勧めします。
書込番号:6087553
1点

画像が多少縮小されているのではっきりとは言えませんが「K10D撮影画像」に関してはあきらかにピントがきていませんね。「K10D撮影画像1」に関してはそれなりにピントがきているようにも見られましたけども。他のレンズで試しても同様でしょうか。
ちなみに時間帯によるとも思いますけれどもTAvモードなどでできるだけシャッター速度上げて使っても良いのではないかなと思います。
蛇足ですが「猛禽君 種類不明」はおそらくハヤブサです。でっかいお目めとおなかの斑点が特徴です。
書込番号:6087563
2点

n@kkyさん同様AF-Sで試してみてください。
あと出来ればAvモードでF6.7辺りのテレ端で
SIGMAやタムロンの70-300だと思いますが
念のため1段くらい絞った方がいいと思うので・・・
書込番号:6087585
2点

確かに古い設計のレンズだと600万画素の*istDSでは
大きな不満の出る画像は得られませんでしたが、1000万画素の
K10Dでは解像感が得られないこともありますよね。
書込番号:6087618
1点

ごめんなさい。おそらく貴方の「腕」が悪いんだと思います。この程度の条件なら私ならバシバシ傑作を量産しています。K10Dでもう少し試行錯誤してみてください。ごめんなさいね。
書込番号:6087647
1点

でも一枚目の写真、良いですね。2年前、秋田の庄内平野で南下第一陣のコハクチョウのV字飛行と車で並走しました。美しい思い出です。思い出しました。
書込番号:6087698
0点

600万画素と1000万画素の違い。
あと、DSでは鮮やかモード使われていましたか?
K10Dのデフォルトはナチュラルモードですが、これは、ちょっと眠い感じの絵になると思います。(リサイズなどすれば十分ですが)
DSで満足されていてK10Dで不満足となると、上記の原因がまず考えられると思います。
ただし、ピンずれなどの可能性もあると思いますので、いろいろと試されるのが良いと思います。
またK10DのAF以外の部分が正常かどうか、動いていないものを撮ってみてはいかがでしょうか。静物を撮って満足行く画質が得られるようであればAF関係への不満ということになるでしょう。
静物をとってもピンボケ的に感じられるようでしたら、ピンずれ、600万画素と1000万画素の違いによるレンズとの相性、撮影モードをカスタマイズするもしくは鮮やかモードを試してみるなどではないでしょうか。
書込番号:6087716
3点

こんばんは〜^^
なんとなくブレではなくピンが来てないかんじですね〜
ただ 3枚目の動き物じゃないのが疑問でなりません
動き物に関する 僕のつたない経験ですが
丹頂やオジロワシを撮ってて「決まった絵」の歩留まりがいい設定は
フォーカスモード AF-S > AF-C
フォーカス測定点 オート > 中央(もしくはセレクト)
連写しまくり(笑)
インバヌマさんのEXIFはほとんど消えていたのですが
いかがでしょうかね?
フォーカス測定点「オート」にしておけば
飛行中の被写体へのAFの食いつきもいいですし
さらに 食いついて離さない率?もいい感じがします^^
余談ですが・・・露出モードはEXIFが残ってましたね
「分割測光」だと周辺の景色に引っ張られるので
「中央重点」か「スポット」にしたほうが白鳥がはっきりと写るかもしれません
背景が飛んじゃうケースもありますけどね^^
書込番号:6087747
1点

>現主力機のistDSでは、自分としては納得出来る画像が沢山生まれてきたのですが。
なら、ちょっとカメラに問題かも?
一度止まっているものを写してみては、しっかりした三脚があればそれを使い。
ここで良く紹介されているメジャーを撮影するとかも。
書込番号:6087837
2点

私も超初心者ですが同じような現象に悩みました。このクチコミ情報の諸先輩のアドバイスに従ってフォーラムに持ち込んで調べてもらったところ、カメラがおかしく基準値を超える後ピンということで直してもらいました。新宿のフォーラムに直接持ち込むと40分ぐらい直してもらえます。諸先輩のアドバイスに従ってもおかしい時はフォーラムに持ち込むか送ることをお勧めします。ピントが合うようになるといいですね。
書込番号:6088340
1点

インバヌマさんの撮影スタイルは存じ上げませんが、もし、三脚や一脚などを使っている場合は、手ぶれ補正機能が悪さをしている可能性もありますね。
書込番号:6088495
0点

インバヌマさん、お悩みですね、折角勢い込んで手にしたカメラが思うように写してくれないとは。
お気持ちよーくわかります。
>ごめんなさい。おそらく貴方の「腕」が悪いんだと思います。・・・それもそのとおりかもしれませんが、
三脚においても、三脚タイマーで撮っても、補正オンでもオフでもそんなに変わりないでしょうね。
私もこのカメラを発売日に買って今までそれで悩みっぱなしです。
D80の板で撮像素子のズレがあって調整でよくなったと言う記事を見て、私も明日東日本修理センターに送ります。その方がいいと思いますよ。
書込番号:6088500
0点

インバヌマさん こんにちは。
手振れ補正は「ON」でしょうか?
私も *istDS を愛用(今も)していて、初めてレンズ側で補正している他社のを使った時に、同じような経験をしたものでご紹介します。
レンズ側で補正しているものは、像がゆっくりながらも動いていて・・・一瞬止まります。 その「止まった時」がシャッターチャンスなのです。
ですから動いている時にシャッターを押しても、そこじゃさん もご指摘の様に、手振れ補正が逆に悪さをする可能性があります。
CCDを移動しての手振れ補正でも同じような気がします。
おそらく一瞬ストップするのでしょう? (高速シャッターなら問題ないかも・・・?)
もし、手振れ補正「OFF」での撮影でしたら読み流してくださいな(笑)
書込番号:6088583
0点

数多くの皆様、返信有難うございます。
n@kkyさん アドバイス有難うございます。
AF-Sに設定して試してみます。
又、将来、小遣い貯めて新しい設計のレンズ入手ですね。
DSボーイさん いつも有難うございます。
手持ちの3種類のレンズで試してみます。
又、同時にシャッタースピードも変化させてみます。
それと、”「猛禽君 種類不明」はおそらくハヤブサです。でっかいお目めとおなかの斑点が特徴です。”の情報有難うございます。
白鳥沼周辺にも居るんですね。有難うございます。
まーくん226さん 有難うございます。
”SIGMAやタムロンの70-300だと思いますが”
御推察通り、SIGMA 70-300の望遠です。
”AvモードでF6.7辺りのテレ端で 念のため1段くらい絞った方が"
了解しました。やってみます。
tai-tai-taiさん、詳細なアドバイス有難うございます。
明日への伝承さん、有難うございます。
お二人の御助言、納得です。
鮮やかモードで動いていないものを撮ってみます。それでピンずれ確かめます。
600万画素と1000万画素の違いによるレンズとの相性ってのもあるんですね。なるほど。今後とも御指導宜しく御願いします。
さかたかさん いつもどうもです。色々やってみます。
でも、白鳥さん、今日か明日にも旅立ちそうなので、シラサギでためしてみます。
chyoujyaさん 初めまして。@とんぼさん、どうもです。
そうですかぁ。御二人も同じ様な状況でしたか。最終手段は、新宿ですね。それまで色々がんばってみます。
今後とも宜しく御願いします。
そこじゃさん 初めまして。マクロスキ〜さん どうもです。
K10DのウリのSRは諸刃の剣って事なんですねぇ。
万能兵器だと思ってたのにぃ。
本当に皆様、我が事の様に暖かな心遣いからの色々なアドバイス感謝です。デジイチ触りだして未だ3ヶ月。腕を磨くには良い道具からと思い、isyDSに感謝しつつ、最新型機材K10Dを多少無理して、買い増しました。皆様の御助言を大切にK10D大切にしていきます。有難うございました。今後とも宜しく御願いします。
そして、それっていいカモ?さん
”おそらく貴方の「腕」が悪いんだと思います。”
まーあぁ。事実です。やっぱり腕の悪い私にも優しかったイstDSが丁度良いんでしょうねーぇ。腕の悪い私にはK10Dは、使いこなせないよーぉ!って、アドバイスですよね。真摯に受け止めます。
でも、正直、ムカつきます。
いつも思うのですが、顔も知らない相手に厳しい指摘を書き込む方って、自分の作例は公開してないんですよねー。
機材設定でなく、撮影者の腕が原因とのアドバイスなら、腕の悪い私に、腕の良い貴方の作例公開を熱望します!!!!
書込番号:6089004
3点

インバヌマさん ,
お気持ちよーくわかりますよ。おっしゃることもホントもっともです。
面と向かえばオドオドする人でもこういうところじゃ妙に元気ですからねー。
気を落ち着けて自分だけの趣味に没頭しましょうね。
書込番号:6089210
1点

インバヌマさん こんにちは。
古いレンズを使った場合偽色はでるかもしれませんが(ローバスフィルターが薄いため)解像感はそう変わらないと思います。
偽色は解像感を上げるための仕様なので仕方有りません。
でもピントきてないですね。
鳥さん以外の被写体でもこうなんですか?
三脚で固定して撮影してみて判断するしかないですよね。
AF-Sで撮影されたらオートフォーカス飛び物にはついて行けないと思います。
AF-Cで撮影されているそうですのでレンズのピントが合う前にシャッターがおりているのかもしれませんね。
連射してみてピントの合ってる物を選ぶしかないとは思いますが白鳥さんなのでちんたら飛んでるのでそんなにはずれることも無いはずなので良くわかりません。
白鳥が近所に居てるのはうらやましいです。
書込番号:6089326
1点

うーん、アルバムをもう一度見てみましたがカメラの問題のような気がします
「K10D撮影画像」という、たくさんの白鳥がたたずんでいるショットですが
動き物ではないのにボケボケですもんね
絞りF5.6 SS1/160ですからカメラの設定も問題ないようですし(昼間にしてはSS遅いかな)
インバヌマさんの今までの作例と合わせてみても手ブレする原因が見当たりません
けど、結果は「手ブレっぽい雰囲気」になってますもんね 困ったものです(>_<)
ピンは前景、背景のボケ具合から白鳥に来ているのではないかと想像します
「後ピン・前ピンの固体」なら どこかにピンが来ているはずですが見当たりませんね
ただ300mmの望遠端を使ってこれだけの遠景ですから
後ピンなどもあまり関係なく、前後どれかの白鳥にピンがくるような気が・・・
今朝アルバムに追加された「白鳥。恋人の抱擁」も同じ印象です
ただ、素早く動いている羽先の1枚1枚の輪郭がはっきりしているので
万が一、レンズがものすごく汚れていれば このように「ボケているかのように写ってしまう」かもしれませんね
不思議でなりません^^
僕もお気持ちおく分かります^^
僕がインバヌマさんの立場っだたら、冷静に対処できるか想像もつきません
10人もの皆さんが声を掛けてくださっているので、まずは皆で力を合わせて原因究明しましょう^^
僕は K10Dを愛してやまないですが
それ以上に ここの板の皆さんの暖かさが心に染み入ります^^
書込番号:6089425
0点

もう一点、アドバイスがあるのを忘れていました。
比較的古いレンズ・・・特にサードパーティー製のものの中に
*istDSではピントが合うのにK10Dでは極端に後ピンになる
という不具合のものがあるようです。
っていうか、私のトキナーの80-200mmf2.8は度を越えて
後ピンです。
で、メーカーに調整をお願いしても「調整不能」と
言われるらしいです。
そういう事例もあることをご承知置きください。
書込番号:6089485
1点

インバヌマさん
それっていいカモ?というのにバカにされましたね〜。
>でも、正直、ムカつきます。
と愚痴ってる場合ではないと思いますよ。ニコンのアルバム拝見しましたが、やはり、もっと修業を詰まれた方がよいと思います(キッパリ)。
魚を加えた猛禽(鷹?)なかなか面白いと思います。しかし、子供ではないわけですから、こんなことろで大騒ぎせず、一人静かに試行錯誤して下さい。
まともなレベルの写真とはどんなものか、Flickr写真なんぞを参考に。ここの写真も80%がゴミですが・・・(笑)
鳥
http://www.flickr.com/search/?w=all&q=bird&m=text
http://www.flickr.com/search/?q=bird&m=tags
http://www.flickr.com/search/?q=birds&m=tags
http://www.flickr.com/search/?q=birds&m=text
書込番号:6090173
2点

「動きもののAF云々」はお写真を拝見しただけではよく分からなかったのですが、動きものについてはSRをOFFにするとよいかもしれません。
最後の2枚(池の白鳥)は望遠側で開放付近での撮影ではないですか? 条件によりますが、明暗差の激しい被写体ですと描写的にキビシイのではないかと思います。(K100Dの時は撮影条件が良かったのかもしれません。また、K10Dはハイライトをしっかり描写しますし、高解像度ですので、レンズのアラも目立ちます。)
まずは、1段以上絞って撮ってみてください。
Pモードでの撮影とのことですが、MTF優先にするとおそらく1段絞られるのではないかと思います。(レンズによって挙動が違います。)
カスタム設定 ― プログラムライン ― MTF
と設定すると、PモードがMTF優先になります。
書込番号:6090967
0点

話を整理すると、果たして問題はボディなのかレンズなのかということを見極める必要があるでしょう。
なので
・同じレンズでできるだけ同じ条件でDSと撮り比べてみる。まずは動かないものから。できればカメラは三脚などに固定する。
・それで差が見つけられなかったらK10Dでレンズを換えて試してみる。AFだけでなくMFでも撮影してみて手動との違いをチェックしてみる。
・それで違いが出ないのであれば実際に撮影してみて設定などをいじって自分の好みの設定を探してみる。
最低感度がDSだと200ですからK10Dもそれに合わせたほうがいいでしょうね。AFの測距点も超望遠に関してはセレクトよりAUTOのほうが負留まりは良いと思います。あと絞り開放ではレンズの性能的には厳しいでしょう。
とにもかくにもいろいろ試してみてそれでおかしい所が見受けられたり、どうしても納得いかない場合はペンタックスに直に持っていくなりしてみれば良いのではないでしょうか。
またしても蛇足ですが・・・自分も猛禽類好きなもので・・・
秀吉家康さんが指摘された猛禽類はミサゴですね。
猛禽類の種類が多いということはインバヌマさんが撮影されている場所の生態系が豊かだということだと思いますよ。
書込番号:6091477
0点

インバヌマ様、こんばんわ!!。
AF-Cを使うのであれば…是非、AFボタンを活用する事をお勧めします。
シャッターボタン半押しAFをOFFにして、AFボタンでAF-ON。動体を撮るにはこれがベストでしょうね。必要に応じて…AFボタンを押す&放すことをするように。
それから、ペンタックスのAFセンサーは範囲が広いようですので、測距点を選んでも…その近くの他の被写体にピントが行ってしまう事も多いです。
特に「白鳥」ですと…合いにくいかも知れませんし、シャッター速度もデジタルでは(深度以上に)重要です。1/500秒以上は確実に切りたいですね?。
ファインダーをしっかり見て…「ピントが他の所に引っ張られていないかな?」程度の確認しながら撮影する事も心がけてみて下さい!!。
他社(ニコンやキャノン)に比べると、動体予測など…AFに関しては弱いと言われますが、K10Dのこの価格でのAF性能は…私は抜群だと思っています。
色々な被写体でAFを試してみて、その結果「納得いかない」場合には…データ持参でペンタックスフォーラムへ相談ですかね?。
書込番号:6091529
0点

皆様こんばんわ。アドバイス有難うございました。
ken-sanさん ありがとうございます。行きつけのログハウスの作りのパン屋さんを撮影させていただきました。結構良い感じです。
ただ、画像公開の御許可を頂いてないので御覧いただけません。
”白鳥が近所に居てるのはうらやましいです。”
私も近所に沢山の白鳥が来てくれてる事に本当に感謝してます。
今日、最終便が出発していったそうです。
修行を色々これからやってみます。ken-sanさんの作例憧れです。
さかたかさん、いつも本当に暖かな御心遣い有難うございます。
”僕は K10Dを愛してやまないですが
それ以上に ここの板の皆さんの暖かさが心に染み入ります ”
私も激しく同意です。困ったり、凹んでる時に頂く心遣い。癒されます。さかたかさんにも感謝!
それと、レンズの汚れについては、レンズをDSと交互に入れ替えて撮影してますし、先日フォーラムに行った時に洗浄していただきました。DSでは私のアマイ許容範囲です。
n@kkyさん 貴重な情報有難うございます。
レンズとの相性って、難しいものなのですね。
秀吉家康さん どうもです。
”愚痴ってる場合ではないと思いますよ。”
別に愚痴ったつもりはなかったんですがー。
”しかし、子供ではないわけですから、こんなことろで大騒ぎせず、一人静かに試行錯誤して下さい。”
んーん。大騒ぎしてるつもりもないのですけどねー?、ただ、話題の新製品を購入してみて、2年前の製品であるDSよりも気持ち良く写真が撮れない事の疑問があるんでスレを立ち上げました。私の場合は、先にDSの中古からデジイチを使って、自分なりに写真撮影が面白くなったから良いのですが、初めてこのK10Dでデジイチ入門して、同じ様な状態で悩んで ”一人静かに試行錯誤して” る方も居るかもしれませんしねぇ。
まあ、大殿様の御意に従い、今後は大人しく一人静かに試行錯誤しながら、楽しく修行して行こうと思います。だって、趣味の世界ですもの。何歳になっても楽しいのが一番。写真の世界が奥が深い事も、御紹介の画像を拝見して再認識です。人に褒められるのは2番。有難うございました。
パスワードが入らない(×_×)さん 有難うございます。
まずは、1段以上絞って撮ってみます。その為に御教授頂いた
PモードをMTF優先
(カスタム設定 ― プログラムライン ― MTF)
を試してみます。
数多くの暖かな御心遣いの御助言有難うございました。
K10Dに施す色々な技の伝授に感謝しております。
御教授の内容を大切にしながら、試行錯誤して行かせていただきます。それと、だんだん恥ずかしさを覚えて着ましたので、公開させて頂いていた画像も削除させて頂きました。有難うございました。
少しは上達して来たなーって、自分で自画自賛出来る様になったら、再度御覧頂く事にします。有難うございました。
書込番号:6091614
1点

インバヌマさん
私より早くK10Dを入手されましたね。おめでとうございます。
不満や懸念があれば、購入店に言えば、直ぐ交換してくれる可能性がありますよ。
少し前に、純正FA50F1.4も購入されたと思いますので、このレンズでも試し、その結果がシグマと同様であれば、その結果を持って、ペンタックフォーラムへ行けば、適切な対応を示唆してくれますよ。
結構、初期不良の話を聞きますので、至急、対応されることをお勧めします。
書込番号:6097349
2点

>インバヌマさん
スレ主さんの技術不足だとか、ピンボケになるなら絞ればってアドバイスがあったりしますが、Canon機でゼロカスタム調整した個体ならばヨンニッパの開放でもガッチリピントが合いますから…。
スポーツカメラマンがペンタックス機を使わないのは、使えるレベルに到達していないからでは?
Canonの高圧11ボルト機でゼロカスタム調整した個体だと気持ち良く綺麗に撮れますよ
画素数があってもピンボケ連発では、意味ないですよね
Nikonは、エントリー機でも静止した被写体だとピントが安定しています。
報道機関がNikonを使うのは、コレがポイントなのかも?
K10Dもピントの微調整すると後ピン解消するとかってあるみたいですが…。
絞ればピントの位置が変わり、またズームアップしてもピントの位置が変わるからズームレンズ使用では、効果が限定的で解消しないように推測します。
使い比べたらレベル差が感じられるかと思います。
スポーツカメラマンの方が撮られた写真では、拡大したらアスリートのサングラスのブランドがわかるくらいにピントが凄かったです。
聞いたら機材一式をメーカーに送りゼロカスタム調整しなきゃ撮れないって言われました。
他のメーカーの機材を試すとわかるだろうけど、カメラ雑誌は、こんな事を書けないから使い比べた方しか知らないかと思います。
ペンタックスでは、個体差がかなりあるって他でも話題ですよね。
スレ主さんは、酷評されてお気の毒なように感じました。
書込番号:25966390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S2 ダブルズームキット
【使いたい環境や用途】
何年も前から使っているので愛着がかなり沸いているですが、新しいレンズに手を出してみたいなぁと思うようになりました。ダブルレンズセットで買ったので、日本は持ってるのですが、子供も生まれるのでまだと望遠とか欲しいかなぁと考えております。まだ現役で使っていけるカメラだと信じてるのでご助言お願いします
【重視するポイント】
望遠とか動画とかどのようなレンズが使えるのか教えていただきたいです!
【予算】
中古で買えるものを考えております。
【質問内容、その他コメント】
拙いですがよろしくお願いします。
書込番号:25965821 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おのれのれさん
望遠レンズだとコスパ55-300oPLM WRかなと思います。
望遠で明るいレンズだと70-200of2.8になりますし一段暗くなりますが70-210of4とかになりますが、価格とKマウントの将来性を考えると明るいレンズが必要な行事などはレンタルが良いのかなと思います。
お子さんの撮影なら単焦点が良いと思います。
DA Limitedシリーズ21oが室内では良さそうですし歩いて公園デビューしたなら70oとか。
室内ですと35omacroで寄るのも良いかも知れませんね。
書込番号:25965837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダブルレンズセットで買ったので、日本は持ってるのですが、子供も生まれるのでまだと望遠とか欲しいかなぁと考えております。
ダブルレンズをお持ちなら、それ以上の望遠は必要ないと思います。
書込番号:25965843
2点

スポーツをされるお子様を撮影されるのであれば、望遠レンズが良いでしょうが、これから生まれて来るお子様の撮影には不要だと思います。
室内撮影が多くなると思いますので、明るい単焦点レンズは如何でしょう?
https://s.kakaku.com/item/K0000381942/
書込番号:25965882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おのれのれさん
>まだ現役で使っていけるカメラだと信じてるのでご助言お願いします
当方も現役でK-S2使用してます。先週撮影した時、ファインダー内液晶内の表示の半分ほどが非表示になりました。
電源再投入で復帰しましたが、この現象が数回再発してしまいました。
かれこれ10年近い機種なのでそろそろ寿命かなと思うのです。
と言う訳で新たにPENTAXのKシリーズを『どうしても』と言うならKFなりKマウントレンズを購入されても宜しいとは思いますが、当方としてのご提案は…
・お子さんが歩き始める迄はスマホとK-S2ダブルズームで撮影
・お子さんが運動会年齢になれば、その時点で周囲のパパママが使ってミラーレスと同じメーカー品を購入
Kマウントの望遠レンズは、PENTAXブランドの望遠ズームが有るとは思いますが、お値段がミラーレスのキット一式買える前後はする程お高い買い物だったかな?正直お勧めしたいのは山々ですが将来の保守メンテと言う事を考えると他社機をお勧めになります。
要は保守メンテにPENTAXは少々???な感じがしてしまうのです。
余程レンズの写り具合に惚れ込んでたり使い勝手が身に染みてる場合はともかくとして、AF性能やレンズを含めたオプション機材と言う観点では他社が圧倒的に優位だと理解してます。
書込番号:25966055
1点

子供が生まれるてタイミングなら室内撮影が優先じゃないかな?
新旧の16-50/2.8とか?
そこまで明るさ要らないなら
シグマの17-70/2.8-4.5は強烈に寄れて面白いよん♪
17-70シリーズの初代のやつね
手振れ補正が無いのでニコキャノではあまり人気なかったけども
ボディ内手振れ補正のPENTAXでは無問題(笑)
書込番号:25966061
1点

>おのれのれさん
>子供も生まれるのでまだと望遠とか欲しいかなぁと考えております。
他の方がおっしゃる様に、今お持ちのダブル
ズームキットが有れば大抵の事は事足りると思います。
あとお子様が生まれるので望遠と言うのも、
正直用途が掴めずピンと来ませんので、何をどう
撮りたいのかを書いてみると良いかもしれません。
お子さんが生まれるのであれば、個人的には
室内で撮りやすい明るめのF値で背景ボケが作り
やすいとか、寄って赤ちゃんの手や足などを撮って
残せる感じなので28mmから35mm位の単焦点でしょうか。
暗めF値でボケが作りにくいキットレンズとの差別化
にもしっかりなります。
後は先を想像して買うより、実際こう撮りたいけど
キットだとここが無理だなと感じてから必要な部分に
特化しかレンズを買うのが良いと思います。
書込番号:25966085
2点

>おのれのれさん
はじめまして
K-S2、使っていました(^^)
ズームレンズをお持ちのようですから、単焦点レンズをお勧めしたいのですが、
レンズよりどのような写真を撮りたいのかによってお勧めできるレンズが変わる気がします。
お子様が…との事ですので、先ずは室内で使い易い35o前後の単焦点レンズはどうでしょう?
f値の小さなレンズがズームレンズでは得られない写りを楽しめるのでお勧めです。
Kマウントの中古レンズは沢山あるので、沼になるかも知れません(^^)
動画は得意とは言えないカメラです。動画はスマホでは如何ですか?
書込番号:25966367
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III Monochrome ボディ
モノクロームセンサーについて、質問があります。
本機のサイトには、センサーについて、次の説明があります。
>モノクローム専用設計とすることで、1画素1画素それぞれが輝度情報を取得でき、レンズを通して入ってきた光の情報をダイレクトに画像にすることが可能です。
つまり、得られた画像データには、3原則の要素はまったくないのですよね?
だとすれば、例えば、青色だった部分のトーンをいじる、具体的には、他のところの明るさは変えずに青空を暗く黒々とした空にする、というような芸当はできないのですよね?
この理解で合ってますでしょうか?
0点

カラーカメラでは通常CCDの前にある原色フィルタを取っ払ったということでしょう。
書込番号:25960127
0点

>Photo研さん
こんにちは。
>例えば、青色だった部分のトーンをいじる、具体的には、他のところの明るさは変えずに青空を暗く黒々とした空にする、
カラー画像を撮影し、カラー画像ファイルをソフトで
(又はカメラ内Jpeg生成で)モノクロ変換する際に
疑似的なフィルター効果で青空を落とす、という
芸当はできません。
>この理解で合ってますでしょうか?
モノクロ機でも、フィルム時代にそうしていたように、
「撮影時に」レンズに赤や橙のフィルターを使えば
空のトーンが落ちた写真を撮ることはできます。
書込番号:25960128
9点

>RBNSXさん
すみませんが、私が欲しい答えじゃないです。
>とびしゃこさん
>モノクロ変換する際に
>疑似的なフィルター効果で青空を落とす、という
>芸当はできません。
そうなんですね!
試しに、青のトーンカーブいじっても、全然、無理でした。
なんか、思い切り、勘違いしてたようです。
書込番号:25960283
0点

すみません、質問自体が頓珍漢でした。
とびしゃこさんの言われる通りです。
このスレは、閉じます。
失礼しました。
書込番号:25960284
0点

>Photo研さん
青空に相当する部分を濃く(暗く)したいなら、トーンカーブの右上側(高輝度側)をイジってみてください。
(当然ながら、他の高輝度部分も影響を受けるので、マスクする等の対処が必要)
>試しに、青のトーンカーブいじっても、全然、無理でした。
書込番号:25960298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Photo研さん
>つまり、得られた画像データには、3原則の要素はまったくないのですよね?
(「3原則」が「3原色」だとすれば)画像に色の要素(色情報)は全くありません。
>だとすれば、例えば、青色だった部分のトーンをいじる、具体的には、他のところの明るさは変えずに青空を暗く黒々とした空にする、というような芸当はできないのですよね?
色情報が無いので撮影後にはできません。
>この理解で合ってますでしょうか?
合っています。
「1画素1画素それぞれが輝度情報を取得」するカメラなので、画像には輝度情報(光の強さ=明るさ)しかありません。白黒フィルムと同じです。RBNSXさんの説明は正しいです。
このようなカメラで青空部分を暗く表現する場合は、撮影時に青い光をカットするモノクロ用フィルターを使います。黄色の「Y48」、橙色の「O56」、赤の「R60」などです。
書込番号:25960349
7点

>Photo研さん
スマホのカラー画像をモノクロ化して、トーンカーブをイジった例示です(^^;
書込番号:25960362 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
>青空に相当する部分を濃く(暗く)したいなら、トーンカーブの右上側(高輝度側)をイジってみてください。
>カラー画像をモノクロ化して、トーンカーブをイジった例示です(^^;
何を言いたいのでしょうか?
PENTAX K-3 Mark III Monochromeはモノクローム専用センサーです。撮れる写真には色がありません。
書込番号:25960367
8点

こんばんは。モノクロ専用デジカメは持ってませんが・・・
うーん、
色の情報は持たないけど、
イメージセンサーの分光特性、波長ごとの感度は肉眼のソレとは違うようだから、
赤外線領域にも感じるようだから、
肉眼に近づけるように
色(光の波長・周波数)に対して作用するフィルターは付いてるんじゃなかろうか、
と、思うのです。
いにしえの白黒フィルムの分光特性も肉眼とは違って、
こちらは紫外線にも感光したのかな。
とすると、肉眼の近づける分光特性のフィルターのモノクロセンサーは
白黒フィルムとも違う分光特性になってしまいます。
となると、白黒フィルム用フィルターと同じで良いのかって疑問が。
それなりに効果はあるとしても、同じかどうかは。
単に青色を暗くしたいという程度なら気にすることもないかも。
・・・などと思うのです。
<余談>
無料ダウンロードのRAW現像ソフトのRawthrapeeで
RGBカラー画像データから白黒画像を作る際に、
RGBのバランスを変えることができます、
ホワイトバランスとは違う操作で。
これだと青を暗くすると、
青空だけでなく青成分のあるシアン色やマゼンタ色も青成分が抜けることになります。
また、
まずフルカラー画像を作って、
特定の色合いだけを選択的に暗く/明るくする機能もあります。
その後モノクロ化します。
これだと青色だけを選択的に明るさを変えることができます。
モノクロ専用デジカメのメリットは解像感ではないかと。
ベイヤー配列フルカラーのセンサーだと、仮に1000万画素だとすると
緑色は500万画素、赤色・青色は250万画素です。
赤色だけ青色だけの被写体だと250万画素のデータを水増しして1000万画素の画像を作ります。
モノクロセンサーだと1000万画素そのままの水増しでない画像が得られます。
フルカラーセンサーで色モアレが出れば、
モノクロ化してもモノクロのモアレとして残りそうです。
これも避けられそうです。
書込番号:25960372
2点

センサーのカラーフィルターが無い分、光のロスが最小ですむので高感度にできますが
カラー情報が無いのでカラーフィルター(レンズの前に付けるやつ)効果を後から付加することはできません
ここはモノクロセンサーの欠点なんだけども
メーカーは触れたがらないから認識してない人が多いと思う
前から言ってるけど、逆にフィルム時代の手順を楽しむという意味で
カラーフィルター付属キットとか出せばよいのにと思う
書込番号:25960411 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>スッ転コロリンさん
>となると、白黒フィルム用フィルターと同じで良いのかって疑問が。
>それなりに効果はあるとしても、同じかどうかは。
フィルム(感光剤、乳剤)によっても感光特性は
変わるでしょうし、厳密にはすべてのフィルムでも
「全く同じ」ではないのだろうと思いますが、
>いにしえの白黒フィルムの分光特性も肉眼とは違って、
>こちらは紫外線にも感光したのかな。
センサーが紫外線域に感光しようとも、
紫外線は普通のレンズでは使う硝材で
意図せず(意図して?)多くがカットされて
しまうため、問題にならないと思います。
(レンズを使う=UVカットされてしまう)
紫外線を吸収しない硝材の蛍石や石英で
作ったUVニッコールのようなレンズを使えば
センサーの紫外線域の感光特性の
影響はあるのかもしれませんが・・。
PENTAXにも特殊用途としてありますが、
CマウントでKマウントにはつきません。
・Cマウント 紫外線レンズ
https://www.ads-img.co.jp/ad_products/b2528-uv/
>イメージセンサーの分光特性、波長ごとの感度は肉眼のソレとは違うようだから、
>赤外線領域にも感じるようだから、
IRカットフィルターがセンサー面にありますので、
こちらもご心配はないようにおもわれます。
「ローパスフィルターはありませんが、IRカットフィルター等はあります。
ゴミ対策としては、圧電素子による超音波振動でごみを取り除く
撮像素子クリーニング機能の「DR II (ダストリムーバルII)」を備えています。」
・ローパスフィルターが無いとの事ですが、撮像素子のゴミ対策はされていますか?
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/faq/k-3-3mono/
紫外線も赤外線も普通に可視光向けのレンズを作れば
ピント位置も異なり、その影響が大きいとシャープネスは
損なわれてしまいます。
モノクロのシャープネスを売りにしたカメラで、
既発売の一般撮影レンズ使用でIRカットも
備えているわけですのでフィルムと「全く同じ」
ではないとしても、そこまで違いが出ますでしょうか?
書込番号:25960463
2点

>いにしえの白黒フィルムの分光特性も肉眼とは違って、
>こちらは紫外線にも感光したのかな。
紫外線域でも感光するけれども、他の方々のレスの通り、レンズ内のガラスによる紫外線の減衰があるので、極端な違いには至らず、
下記リンク先の実写比較
(オールドレンズでUVカットフィルターを試す)
https://spiral-m42.blogspot.com/2009/06/blog-post_20.html?m=1
でも、個人によっては許容範囲または露出のバラツキ相当の扱いになってしまうかも?しれませんね(^^;
※私個人が銀塩フィルム用一眼レフを使っていたとき、UVカットフィルターを、プロテクターレンズ兼用として使っていましたが(^^;
なお、(基礎の)化学分析で、紫外域の分光光度計を使う際、
(化学系の常識としても)石英セルを使いますが、
下記URLの「図1. 各種セルの透過率」
https://www.an.shimadzu.co.jp/service-support/technical-support/analysis-basics/uv/fundamentals/uvtalk4-apl/index.html
で、ガラスセルとの差異を比較してみてください。
※ガラスの場合、紫外線波長による減衰が激しいので、ガラスセル毎のバラツキすら大きな問題になり、
紫外線領域の吸光光度分析として、使える/使えない以前に「分析試験の再現性自体の問題」が発生します(^^;
※UV分析の基礎
https://www.an.shimadzu.co.jp/service-support/technical-support/analysis-basics/uv/fundamentals/index.html
書込番号:25960565 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あわてて閉じてしまいましたが、なかなか、深い世界のようですね。
私の理解も、あながち間違いではなかった?
やりようによっては、三原色(すみません、三原則はタイプミスです)ごとに、明るさを変えられそうですね。
実は、私の知り合いのハイアマチュアで、モノクロ写真をメインにしてる方がいて、その方は普通にカラーで撮ってモノクロ変換してるのですが、3原色に分解してトーンを変える、みたいなことを言っていたので、それで、こんな質問になりました。
モノクロセンサーを使った方が、より、繊細なモノクロ表現ができますが、カラーで撮ってモノクロ変換する方が、色ごとにモノクロに変化をつけられるので、応用の幅は広がるような気がします。
書込番号:25960574
1点

>Photo研さん
モノクロは本来【明暗だけ】ですので(^^)
書込番号:25960654 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Photo研さん
>カラーで撮ってモノクロ変換する方が、色ごとにモノクロに変化をつけられるので、応用の幅は広がるような気がします。
後処理で、イメージを膨らませる時にはカラーデータだと良いですね。
書込番号:25960964
3点

>Photo研さん
>やりようによっては、三原色ごとに、明るさを変えられそうですね。
>カラーで撮ってモノクロ変換する方が、色ごとにモノクロに変化をつけられる
モノクロセンサーでも、撮影時にフィルターで撮影する色の明暗をコントロールできます。
それでフィルム時代にはモノクロ用フィルターが色々とありました。青・緑・黄・橙・赤などなど。
なんなら、三色分解フィルター撮影でカラー化も可能です。
カラーカメラのモノクロ化後処理だと、たしかに色別の明暗調整が行いやすいですね。
一方で、モノクロセンサーならではの解像やシャープネス、高感度、さらにモアレフリーは魅力です。
書込番号:25961038
5点

>Photo研さん
>モノクロセンサーを使った方が、より、繊細なモノクロ表現ができますが、カラーで撮ってモノクロ変換する方が、
>色ごとにモノクロに変化をつけられるので、応用の幅は広がるような気がします。
この辺りはお好みかなと。
例えばカラーフィルターのベイヤー機でも
GFX100iiとかなら、K-3Monochromeよりも細かい所が写りますし、撮って出し白黒も
|ACROS
|ACROS+Yeフィルター
|ACROS+Rフィルター
|ACROS+Gフィルター
|モノクロ
|モノクロ+Yeフィルター
|モノクロ+Rフィルター
|モノクロ+Gフィルター
が選べます。
ただ、自分が撮って楽しいのはGFXよりK-3だったというだけ。
自分の場合はコントラスト強めを撮るときはK-3Monochromeだとちょっと情報量が多い気がするので
1/1.7型ミラーレスのPENTAX Q7のハードモノクロームを使います。
普通にカラーと撮り分けるなら、フジX-E3でフィルムシミュレーションのACROSを使います。
今日はモノクロ気分という時は、K-3Monochromeか、フィルム機にモノクロフィルムを入れます。
書込番号:25962462
3点

細かいとこですけど一応
>さらにモアレフリーは魅力です。
モノクロ専用カメラで現れないのは色モアレですよね
書込番号:25962619 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ほoちさん
>モノクロ専用カメラで現れないのは色モアレですよね
まぁそうなんですけど、モノクロセンサーの輝度モアレは画像解像度ギリギリのところの話なので、実際のところほとんど問題にならないのではないかと。
アップ画像は「DP REVIEW」の「Studio shot comparison」より。
PENTAX K-3 Mark III Monochromeの画像が無かったので、ライカのモノクロモデルで。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison
書込番号:25962661
2点

ほとんど余談のお邪魔のついで、
PENTAX K-3 Mark III Monochrome とは関係ありません。
カラーイメージセンサーでモノクロ画像、
他にも方法があります。
ベイヤー配列のRGBを色に変換するのではなく、
モノクロ(グレーの濃淡)に変換して画像化します。
無料ダウンロードのRawthrapeeにその機能があります。
古いデジカメなら、すでに開発終了して久しいDCRAWでもできたかと。
ベイヤー配列をカラー化する時の画素補間(デモザイク処理)がないので、
ローパスフィルターのないセンサーなら、
ピクセルレベルの解像感が得られる、と思います。
ローパスフィルターがあるのかないのかわからないコンデジ Canon PoweShot SX-60 HS では解像感の向上は感じられませんでした、少ない経験では。
<補足>
例えば無彩色のグレーをこれでモノクロ化した場合、
そのままではイメージセンサーのRGBの感度(分光特性)と肉眼のソレは違うので、
RGBそれぞれに相当したピクセルの明るさが均一ではなくなります、たぶん。
カラーでのホワイトバランスに似たようなRGBそれぞれでのバランスの調整が必要になるようです。
1)RAW現像カラー
2)カラー画像から単純な彩度落とし
3)モノクロ画像の項目を選択
4)上記のRGBピクセルグレー化画像、バランス調整なし
いづれもRawThrapee
鑑賞を目的に気合を入れて仕上げたものではありません。
なお、RawthrapeeのWebマニュアル(Documentation/RawPedia)は今はトラブルか閲覧できないようです。
https://rawtherapee.com/
書込番号:25962674
1点

>スッ転コロリンさん
おもしろい比較、ありがとうございます。
見てみましたが、それほど、顕著なちがいはないようですね。
ふと、思い出したのが、GRIIIのイメージコントロール。
モノクロのモードとして、モノトーン、ソフトモノトーン、ハードモノトーン、ハイコントラスト白黒がありますが、けっこう仕上がりが変わります。
ハードモノトーンはだいぶ違うし(空が真っ黒になる)、ハイコントラスト白黒は別物になります。
いったい、何をどういじっているのか。
書込番号:25962907
0点

>ベイヤー配列のRGBを色に変換するのではなく、
>モノクロ(グレーの濃淡)に変換して画像化します。
一般的な画像処理ソフト(アプリ)で、RGB各色別にしてから、モノクロ化してみました(^^)
(JPEGからですが)
添付画像のカラーとモノクロいずれも、
左上:元画像、右上:Rのみ、
左下:Gのみ、右下:Bのみ
※モノクロ化 ⇒ 輝度のみ
となり、
ピーク位置が左寄り⇒輝度が低い(暗い)
ピーク位置が右寄り⇒輝度が高い(明るい)
という関係になりますが、R・G・Bによって、元のピーク位置からズレ方が変わると注意(^^;
書込番号:25962950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うふふ、
「顕著な違い」があるのだよ。
1)のカラーのソレ、
鳥居の左上、木に重なった白い雲、
その描写。
<追補>
「ベイヤー配列のRGBを色に変換するのではなく、
モノクロ(グレーの濃淡)に変換して画像化します。」
先のこの言い回し、言葉足らずだっかもって気が。
ベイヤー配列のRGBRのそれぞれの画素(ピクセル)を、
画素補間(デモザイク処理)せずに、
そのままグレー256階調として画像化します。
で、伝わるかな。
書込番号:25963008
1点

>スッ転コロリンさん
面白いですね
これを私たちがほとんどの同じ絵と認識できるのは
デモザイクでやってる補完処理と同じことが
表示時の縮小や目の分解能の限界で起きているってことでしょう
書込番号:25963051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スッ転コロリンさん
失礼しました。
空の明るさ、全然ちがいますね。
でも、ぱっと見で、あまりちがってると認識できない私は、モノクロには向かないのかな(^^;)
書込番号:25963409
0点

>スッ転コロリンさん
>ベイヤー配列のRGBRのそれぞれの画素(ピクセル)を、画素補間(デモザイク処理)せずに、そのままグレー256階調として画像化します。
Rawthrapeeでは、そういうことができるのですね。面白い。
4)の画像を等倍表示するとメッシュ状に画素の並びが見えるので、なるほど、そういう訳かと納得しました。
>Photo研さん
話が戻りまして、
>カラーで撮ってモノクロ変換する方が、色ごとにモノクロに変化をつけられるので、応用の幅は広がるような気がします。
>(スッ転コロリンさん画像)空の明るさ、全然ちがいますね。
モノクロ化して青の輝度を操作するだけでアップ画像のように変わります。RAW現像時にLightroomで調整です。撮影時のフィルター使用でも出来ることですが。スッ転コロリンさんの画像も興味深いですが、もっと単純な例として見ていただければ。
書込番号:25963835
4点

>Tranquilityさん
>モノクロ化して青の輝度を操作するだけでアップ画像のように変わります。RAW現像時にLightroomで調整です。
これは知りませんでした。
今、試してみました。この操作でしょうか?
Lightroom Classic でカラー画像の各色の調整をするのに、「カラーミキサー」がありますが、
モノクロ画像に変換した後は、「カラーミキサー」の表示が「B&W」に変わります。
この「B&W」で、元の色にもとづいたモノクロの画素(?)、の輝度調整ができます。
書込番号:25964811
0点


>スッ転コロリンさん
「ベイヤー配列をカラー化する時の画素補間(デモザイク処理)がないので、ローパスフィルターのないセンサーなら、ピクセルレベルの解像感が得られる、と思います。」
例えばB画素から輝度情報を作る場合、近隣のG画素のレベルを利用しなければ、平坦な絵柄が凸凹になってしまいます。(拡大すると、ベイヤー配列が見えてしまう)
そうなってないのであれば、何かしらデモザイクに近い処理が入っているのだと思いますよ。
書込番号:25965198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ローパスフィルターのないセンサーのカメラの場合、
すでに「レンズ解像度」が画素ピッチ分に満たない場合が殆どなので、
実質的にデモザイクに近い処理が入っているのだと思います(^^;
書込番号:25965381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スッ転コロリンさんの『ベイヤー配列をカラー化する時の画素補間(デモザイク処理)がないので、ローパスフィルターのないセンサーなら、ピクセルレベルの解像感が得られる、と思います。』について。
>cbr_600fさん
>(拡大すると、ベイヤー配列が見えてしまう)
>そうなってないのであれば、何かしらデモザイクに近い処理が入っているのだと思いますよ。
拡大すると、画素配列が見えますよ。。。
>ありがとう、世界さん
>ローパスフィルターのないセンサーのカメラの場合、すでに「レンズ解像度」が画素ピッチ分に満たない場合が殆ど
そんなことはないですよ。
>実質的にデモザイクに近い処理が入っているのだと思います(^^;
仮にレンズ解像力が画素ピッチ以下だとしても、画素補間が無いと画素配列が見えますね。
・・・と、画像の拡大表示で画素配列が見えてしまうので、『ピクセルレベルの解像感』以前に画面全域でメッシュ状の模様が目立ち、とても気になってしまいます。
書込番号:25965425
2点

>Tranquilityさん
>試してみましたか? いかがでした?
これは、いいですね。
今まで、女性ポートレートでカラーで撮影して、後から何枚かをモノクロにする、ということがありました。
モノクロにすると色は無いのですが、服の色によって、モノクロのコントラスト(?)が変わるので、そこから上手く仕上げられないことがあり、
モノクロ撮影もしくは最終的にモノクロに仕上げるなら、服の色を考慮する必要がある、と感じていました。
この手法を使うと、服の色がどうであれ、後で、色に応じて、モノクロで自由に輝度(?)を変えられるので、便利ですね。
書込番号:25966019
0点

>pmp2008さん
人物写真の場合、肌の明るさも一緒に変わってしまうことがあります。ご注意を。
書込番号:25966216
1点

>Tranquilityさん
>スッ転コロリンさん
あぁ失礼しました。もっと激しい輝度の段差がつくと思っていたので、しっかり拡大しないで書いてしまいました。
空間周波数的とファイルサイズ的に、jpegで弱まるとかもあるのかもしれません。
いずれにしても白黒本来の高い解像感が楽しめないというのは同意です。
書込番号:25966365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X レンズキット
>マリー2017さん
>エラー出ます
20年近く前の製品ですから
で質問は
書込番号:25963140
3点

>マリー2017さん
2006年発売のカメラですから故障してる可能性はあるでしょうけど、どこで購入したかでも違うでしょうね。
エラーが何かで原因が判明することもあります。
通信エラーとかならボディとレンズの接点をエタノール等で清掃するとか。
「エラーが出る、ジャンク?」では質問の内容として足りないです。
エラーがErr99とか何が出るか書くべきです。
修理が必要だとすれば返金が良いとは思いますが。
自分は2000年発売のキヤノンD30を昨年キタムラで購入しました。
充電器無しで1,100円。
昔使ってた純正の充電器とバッテリーがあったので購入しましたが、問題なく使えてます。
書込番号:25963178 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ジャンクですか? → >>で質問は?
言語の意味から申せば、ある面その通りかと・・・。
"ジャンク" ↓
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%82%AF/#jn-102880
さて、以前自分もキヤノンのこの種のカメラを求め、当初は恙なく使っていましたが
コロナ禍等で長い期間使わずに放っていたら、全然動かなくなりました。
何日間に亘りスイッチを入り切りしていたら、突然回復しました。
経緯はよく分かりませんが、主さんのもそうなると良いですね!
書込番号:25963195
6点

マリー2017さん こんにちは
このカメラの修理 メーカーでは終わっていますので エラーが出た時点でジャンクになると思います
書込番号:25963200
5点


>マリー2017さん
こんにちは。
>エラー99
他機種ですが、レンズとの通信エラーで、
接点を拭いたり、接点復活材の使用で
直った、というのもあるようですね。
・エラー992006/10/23 00:19(1年以上前)
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
https://bbs.kakaku.com/bbs/00500210709/SortID=5562614/
他には絞り動作不良など
・キヤノンEF-S 18-55mmのエラー99を直してみた [カメラ修理・改造・調整]
(北海道の北フォトブログさん)
https://mamopage-photo.blog.ss-blog.jp/2011-10-08
エラー99は多岐にわたるようで、
シャッター作動不良などもあるようですが、
レンズ、カメラの接点をゴシゴシする位なら
試されてみても良いかもしれません。
書込番号:25963247
3点

>マリー2017さん
返信ありがとうございます。
Err99なんですね。
キヤノンとしてはレンズ通信エラー01、CFカード関連は02、04、内蔵フラッシュポップアップ阻害が05となってて、それ以外のエラーが99のようです。
どの程度使った個体なのか不明ですが、シャッターユニット異常でも出たと思います。
シャッターユニットであれば修理できないですね。
絞り動作不良であればレンズ側が原因の可能性もありますが、試しにボディにある被写界深度ボタンを数回押して動作するか確認してはと思います。
もしかしたら改善するかも知れません。
他にレンズがあるなら同じようにエラーが出るか確認した方が良いと思いますし、一応ボディとレンズの接点清掃も忘れずにしてはと思います。
書込番号:25963397 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/48687/~/%E3%80%90%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%80%91%E3%82%A8%E3%83%A9%E3%83%BC%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%EF%BC%88eos-kiss-digital-x%EF%BC%89
自分で出来るのはレンズとボデイの通信エラーなら、接点をアルコールで拭く。
接点が曇っているなら紙やすりで数回擦る。→この時粉末がボデイ内に入らないようにする。
終わったあとは気を付けて清掃する。
カードを別の物で試す。
電池を別の物で試す。
以前の物だとカードによってはエラーが出た個体がありました。
やれるのはこれくらいです。
メーカー以外の修理業者に依頼すると高いので、同じ物の中古を買ったほうがいいでしょう。
書込番号:25963545
2点

皆様ありがとうございます
時々出るようになりました
とりあえず紅葉、月も撮りました
カードリーダー本日着ます
コンビニプリントしてきます
書込番号:25963940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

セブンCF不可でした🤣🤣🤣
書込番号:25964013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マリー2017さん 返信ありがとうございます
>時々出るようになりました
たまに再発する程度だと 接点に酸化被膜が付いての影響だと思いますので 本当は 接点復活剤を使うのが良いと思いますが それが無い場合 綿棒にアルコールを付けてクリーニングすると 再発しにくなると思います
書込番号:25964136
1点

>マリー2017さん
かなりハイキ―な写真ですが、意図してならかなり使いこなしていると思います。
私は最初のKissDNに思い入れが有り、予備として数台ジャンク品を購入したりしています。
たまに「エラー99」との事ですが、その時レンズをはずして出なければレンズ(EFS 18-55mm?)との問題が考えられます。レンズ不良か接点不良で、別なレンズを付けて出なければ解決。
常にハイキ―写真なら絞りが開きっぱなしで露出が適正に制御されていない可能性が有り得ます。
もし購入するなら、手振れ補正付EFS 18-55mmIS等にレンズをグレードアップが良いでしょう・・・メルカリなら撮影例付きの出品がお薦めです。
なおレンズをはずしても「エラー99」が出るなら、CFカードをはずして試し(カード無しレリーズOKに設定必要)、それでも出れば違うバッテリーに・・・それでも出ればカメラ本体の問題と絞り込めます。
私は、KissDN の次に40Dでとても気に入って5台使い続けました。
本体が問題なら40Dをお薦めします。
以下に40Dのレビューしています。
https://review.kakaku.com/review/00490111089/ReviewCD=1423601/#tab
書込番号:25964526
2点

>TSセリカXXさん
手振れ補正付EFS 18-55mmIS等にレンズをグレードアップが良いでしょう
時々エラー未だ出ます(`;ω;´)
腹たちますねこれ
買います
ありがとうございます!(^^)
すみません
AF屋外撮影するとやたら白っぽく写ります
原因ありますか?
助言あると助かります
書込番号:25964771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>マリー2017さん
>こちらのCANONズームレンズです
鏡筒が梨地っぽい仕上げですね。
EF28-70mm F3.5-4.5 IIでしょうか。
https://global.canon/ja/c-museum/product/ef273.html
発売が36年前(初代だと37年前)なので
不具合があってもおかしくありません。
まだEFレンズが300/2.8や600/4などの
超望遠を除いてAFがAFD駆動でノイジー
だった頃のレンズですね。
>AF屋外撮影するとやたら白っぽく写ります
>原因ありますか?
エラー99は絞り動作不良でも出るようです。
カメラが指示する絞り値(F8とか)まで
レンズが絞り込めずに露出オーバーに
(+エラー99表示)になっているのでは
ないでしょうか。
レンズをもう少し最近のにされると
うまく作動するかもしれませんね。
書込番号:25965011
1点

>マリー2017さん
レンズを外して蛍光灯(RED照明)等の明るい所を覗いてみて下さい。
透き通って見えれば良いですが(多少のホコリはOK)、
全体的に曇っていたり、カビが生えていれば白っぽく写る原因になる事が有ります。
なお当カメラ(APS-C)では、EF28-70mm(EFレンズ)だと1.6倍になるので、
焦点距離は、44.8mm-112mmとなって特に室内撮影では広く撮れない欠点が有ります。
そのためEFs18mm始まりだと28.8mmで扱いやすいです。
レンズとしてはEFs18-55、18-135、18-200mm等が有り、EFs18-135mmISが最も使いやすいです。
(他にEFs17-85mmISが有りますが古いとAFトラブルが多いです)
なお、古いEFレンズでも良品で有れば十分撮影可能です。
UP写真は、デジタルXより1つ前のKissDN(800万画素)によるもので、
私にとって当時は最高の使えるデジタルカメラでした。
書込番号:25965073
1点

>マリー2017さん
すみません。2006年撮影でした。
ついでにもう1枚UPします。
いずれもJPG撮影で、Photoshopで仕上げています。
書込番号:25965078
1点

>とびしゃこさん
ありがとうございます
めちゃめちゃ古いですね🤣🤣🤣🤣
新品買います
CANON EF 28-70mm F3.5-4.5 オートフォーカスレンズ
ジャンクですね
おすすめ一万円位のありますかね?
書込番号:25965264 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様ありがとうございました
電源オフにもできなくなる事案も出てきました
だめっすね!!
ジャンクで売ります
はぁー
ボディどうしようかしら。・゚・(ノД`)・゚・。
レンズこれ狙ってます
https://amzn.asia/d/07WYlwe
書込番号:25965819 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マリー2017さん
Amazonは口コミがとても参考になります。
特に悪い評価を見ると(たとえ良い評価が多くても)実態が判ります。
本レンズ(中国製)は使った事が無いのでよく判らないのですが
お薦めはCanon純正で、カメラのキタムラ中古の保証付き等が良いです。
https://shop.kitamura.jp/ec/list?keyword3=4960999212722&type=u
ただEF50mmだと1.6倍で、80mmの中望遠レンズとなります。
私はエクステンションチューブEF12U(接写リング)を付けて撮ったりしています。
書込番号:25966262
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)