一眼レフカメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

一眼レフカメラ のクチコミ掲示板

(2735308件)
RSS

このページのスレッド一覧(全93164スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「一眼レフカメラ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
一眼レフカメラカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信16

お気に入りに追加

標準

MFでのピントのずれ

2008/10/27 01:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

クチコミ投稿数:164件

K10DにMレンズを付けて撮影を楽しんでいます。
AFでのピントのずれの話題はよく聞くのですが、私の場合、MFでピント合わせをしたとき、ファインダー像ではピントが合っていても、画像を確認するとピントがずれているのです。この場合、すべて後ピンです。
腕のせいと思われるでしょうが、一応写真歴は28年で、毎回同じ症状ですので、腕のせいではないと思います。
ちなみに、合焦マークがでているときは、ファインダーでは少しだけずれてるように見えますが、画像ではほぼジャスピンです。
スーパーインポーズに頼ればあまり問題はないのですが、長年MFつかいだったので、どうも納得いきません。
このような経験をお持ちの方はいらっしゃいますでしょうか?

書込番号:8558490

ナイスクチコミ!1


返信する
delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2008/10/27 03:14(1年以上前)

以前似たようなスレが立ちました。
こちらを参考にして下さい。

http://bbs.kakaku.com/bbs/00491011105/SortID=8504052/

書込番号:8558594

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2008/10/27 08:08(1年以上前)

この方法で良いかどうかは、不明ですが。

小生は、視度調整を動かしてピントが一番合うように調整しました。素人が自分で出来る事は、この位なので・・・^^;

書込番号:8558871

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:1件

2008/10/27 11:34(1年以上前)

delphianさんご紹介のスレにもコメント致しましたが、私の場合は視度調整レベルではありませんでしたので、サービスに持ち込みました。
フォーカスインジケータ点灯時とファインダーのピント位置に明らかな差異があり、サービス担当もそれを確認し、要調整となりました。
調整に約二週間かかりましたが、調整した後もまだ微妙なズレが残っている状態です。
再持ち込みになりそうです。。

書込番号:8559338

ナイスクチコミ!1


かずぃさん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:36件

2008/10/27 17:25(1年以上前)

ガンドロワさん、こんばんは。

僕もK10Dで同じような状態です。
MFの時、ファインダーでピントを合わせた状態で撮影するとPCで見たらピンボケしています。
逆にAFで合焦させた場合、ファインダーで見ると明らかにボケているのにPCで見るとピントが合っています。
三脚に固定し、SRはOFF、2秒セルフタイマーを使ってこの状態です。
すでに保証期間が過ぎており修理に出すつもりはないので、このまま使い続けるつもりです。

ついに目に来たか?orz

書込番号:8560303

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2390件Goodアンサー獲得:18件

2008/10/27 20:46(1年以上前)

delphianさんご紹介のスレを是非お読みください。
このスレ以外にも2,3のスレがありましたがいつ頃だったか忘れました。

書込番号:8561088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:5件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2008/10/27 21:59(1年以上前)

ガンドロワさん,今晩は。
私の初代K10DもMレンズでマニュアル撮影を楽しもうと、K10D予約時にMレンズを一足先に購入し、K10Dの入荷を待ち焦がれていました。やっと手元に届いたK10DにMレンズで撮影したものが、カメラのモニターで見ても、すべて後ピン状態でした。サービスセンターへ何度か持ち込み調整してもらいましたが、納得いかず、最終的に新品交換してもらいました。ニューK10DではMレンズでのMFも、どんぴしゃでピントが合います。これが普通なんですけどね。
やはりファインダーでピントが合っているにも関わらず、出てくるものがピンずれだと気持ち悪いですよね。

書込番号:8561555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件

2008/10/28 00:34(1年以上前)

 早速お答えいただいた皆様に感謝申し上げます。
 視度調節は、ファインダースクリーンが見にくい近視の人のためのものかと思うのですが、ピントのずれにも関係があるのでしょうか。
結局スクリーンに結像している画を見ているのであって、そこでピントがずれていればいくら視度を調節しても意味はないと思うのですが。いかがでしょう?
 あと、ネットでいろいろ調べてみると、スクリーンのはじにマスキングテープなどを貼って調整する方法が紹介されていましたが、どなたか試された方はいらっしゃいますか?
 
 フィルムカメラの時はファインダー像を全面的に信頼していましたので、すこし戸惑っています。そのときもわずかなズレはあったのでしょうが、サービス版では気付かなかったのかもしれません。
撮ったものをすぐに拡大して、ピントを確認できるのが仇となっているようです。まあそこがデジタルの大きなメリットなのですが・・・
 
 フォーラムに出すのが最も良い解決策だとはわかっていますが、私のK10Dは中古で、付属品はバッテリーのみ(充電器すらない)使用感大ありのスレキズ多数、グリップ側のねじにはサビが出ているような代物だったので、値段は2万3千円でした。
 ペンタックスのサイトで調べたところ、調整費が2万円かかると書いてあったので、本体価格に近くなってしまいます。
 
 まあ、こんな機体ですから、少しぐらいのことは文句を言うなと怒られそうですね。

書込番号:8562632

ナイスクチコミ!0


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2008/10/28 01:06(1年以上前)

視度調節もされているとの事ですので、やはりフォーカシングスクリーンを
受ける枠が基準内の精度で組み付けられていないのでしょう。
マスキングテープなどを貼って調整する方法で良くなればよいのですが、
逆方向に外れていると更に悪くなりますので、一度見積もりをとられてはいかがですか?

K10Dはフォーカシングスクリーンが交換できますので、一度枠を外して戻してみたらどうでしょう。
手先が器用でピンセットがあれば出来そうです。
デジ眼.com-[デジタル一眼レフカメラ情報]というブログで方法が紹介されています。
http://www.digital1gan.com/2007/01/pentax_k10d_7.html 

書込番号:8562811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件

2008/10/28 01:28(1年以上前)

delphianさんありがとうございます。

スクリーンの付け直しは考えましたが、専用ピンセットがないとちょっと怖いですね。もう少し勇気がが出たら試してみます。

でも、もしファインダーのピントと実際のピントが合致した場合、今度はAFのピントがずれる可能性はありませんか?裏メニューを出して調節する方法があるようですが何か難しそうです。

皆さんから多くの助言をいただき、本当に感謝しています。PENTAXユーザーは親切な人ばかりですね。

私も、中学3年の時にMV1を手にして以来、MEsuper、Z50Pと、ずっとPENTAXを愛用しています。また、ジャンクのMEsuperを3台修理し、つい最近K2を入手しました。もう一眼レフといえばPENTAXしか考えられません。

話は全然変わりますが、将来出るであろうフラッグシップ機のネーミングは”K3”(Dはつかないかも)だと思っているのは私だけでしょうか。

書込番号:8562908

ナイスクチコミ!0


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2008/10/28 01:32(1年以上前)

> でも、もしファインダーのピントと実際のピントが合致した場合、今度はAFのピントがずれる可能性はありませんか

それはありません。
MFでは受光面とフォーカシングスクリーンが等距離でジャスピン。
AFでは受光面とAFセンサーが等距離でジャスピン。
つまり MFと AFでは光路が違いますので問題ないです。

書込番号:8562926

ナイスクチコミ!2


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2008/10/28 01:58(1年以上前)

『等距離でジャスピン』って表現おかしいですね。
書き直します。

AFの光路はハーフミラーを透過して下部のAFセンサーへ導かれますので、
フォーカシングスクリーンとは無関係です。
ですので、フォーカシングスクリーンを弄っても AFには影響しません。

MFでは受光面とフォーカシングスクリーンが等距離に無いと MFではフォーカスが合いません。
AFでは受光面とAFセンサーが等距離に無いと AFではフォーカスが合いません。

AF, MF両方とも狂うのは受光面が前後にずれているか、ミラーの取り付け精度が悪い場合ですね。

書込番号:8562992

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:352件Goodアンサー獲得:97件

2008/11/09 20:21(1年以上前)

ガンドロワさん、こんばんは。

久しぶりにこの板をのぞいてみますと・・・
私と同じ症状でお悩みでしたので参考までに・・・
その状態での撮影画像も2枚アップしています。
       ↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501211860/#8541393

ほぼ間違いなくカメラ本体側の不具合と推察します。
ちなみに、現在は50-1.4開放での撮影を楽しめております。

ガンドロワさんも早くこのストレスから開放されることを
お祈りしております。

書込番号:8618892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件

2008/11/11 20:02(1年以上前)

テープを貼って調整する方法試してみました。
結果はバッチリでした。

今まで使っていて、MF時のピントの合う割合は3割程度。合焦マークを頼るにしても、暗いところではすぐに点灯しない場合もあり、室内の蛍光灯下ではさらに確率が悪いという状態でした。

どのくらいずれているか実測してみたのですが、約15%も後ピンの状態でした。(1メートルで見た目のピントが合っていても、実際は1メートル15センチにあっていると言うこと)

あまりにひどいので我慢できなくなり、最後の手段としてフォーカシングスクリーンの端にテープを貼って、レンズとスクリーンまでの距離を調節する方法を試すことにしました。

後ピンと言うことは、レンズとスクリーンとの距離が正常のものより遠いということになります。ということは、スクリーンのペンタプリズム側にテープを挟むことで調節できるはずです。

テープは3Mの「はってはがせるテープ」を使用しました。

3枚重ねにして約1mm幅に切り、スクリーンの左右の端に貼ってカメラにセットしました。

すると、一発で見た目のピントと合焦マーク点灯がぴったりと合い、撮影結果も良好でした。今までのもやもやが一気にはれ、撮影が楽しくなりました。

もし、同じ症状で悩んでいる方がいらっしゃれば、試してみる価値はあると思います。しかし、長いスパンで考えると、テープの劣化等でカメラに悪影響がでる危険性も考えられます。もし試される場合は自己責任でお願いします。

経済的な余裕があれば、メーカー修理に出すのが最もおすすめなのは当然です。



書込番号:8627389

ナイスクチコミ!0


「み」さん
クチコミ投稿数:598件Goodアンサー獲得:7件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2008/11/12 22:13(1年以上前)

僕はテープではなくて、薄くて毛羽立ちにくいトレースペーパーを2枚挟んでいます。テープの様に接着剤が無いので安心ですが、どこかに入り込んだら笑わなければなりません。
が、今の所快調です。
しかも素ヌケのファインダーに嫌気が差しLXのスクリーンをちょん切って入れてしまいました。暗くなって、露出も狂いますが、最高のMFデジタルになったと独り悦に入っています。

##################
大きなフォントで書けませんが、ペンタックスに後ピンの件、カメラとレンズを託して確認してもらいましたが、結果は問題なしで帰ってきました。
ま、ここでブツブツ言っても仕方有りませんが。

書込番号:8632437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件

2008/11/14 00:25(1年以上前)

プラナー大好きさん書き込みありがとうございます。

私もzkは気になっています。なにせ標準レンズだけで6本もってますので。
でも、もし手に入れてしまうと他のレンズは使わなくなりそうなのでしばらくは我慢します。

”み”さんもありがとうございます。

実は、MEスーパーのスクリーンが1枚あるので、加工してみたい欲求が頭をもたげてきました。とりあえずしばらくはこのままつかってみますが、不満が出てきたらチャレンジしてみようと思います。

書込番号:8637370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件

2024/11/19 01:16(9ヶ月以上前)

>ガンドロワさん
その場合だと…視度調整が狂っているのでは?

AFで合焦したのがファインダーでクリアに見られる調整したら解決するようなきがするんだけど…

書込番号:25966230 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信25

お気に入りに追加

標準

ピントがファインダー画像と違っている

2008/10/15 14:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

クチコミ投稿数:88件

今更ながらと笑われそうな質問ですが宜しく。

TAMRON 90mm F2.8 をMFで花の撮影しました。
ファインダーで覗いたときは狙った花にピントが合っているのですが、
撮った画像をPCに取り込んで拡大表示してみますと、
狙ったものから少しズレたところにピントが合っています。

ファインダーで覗いたときの状況が、そのまま画像として記録されるのと違いますか?

書込番号:8504052

ナイスクチコミ!0


返信する
delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2008/10/15 14:13(1年以上前)

受光素子とフォーカシングスクリーンが等距離にないとそのようになります。
フォーカシングスクリーンが浮いているのかもしれません。
あるいはフォーカシングスクリーンを受ける枠が基準内に入っていないのかもしれません。
疑わしいのであれば調査・調整に出して下さい。

受光面、フォーカシングスクリーン、AFユニットは等距離にないと、
AF撮影、MF撮影どちらもピンズレの原因になります。

書込番号:8504075

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件

2008/10/15 14:32(1年以上前)

スクリーンと撮像素子の距離の問題のほかには、レンズの球面収差が原因することがあります。

一般に絞り開放のときのピント位置と絞りを絞ったときでは、ピント位置が少し違います。
この原因により、AFでもMFでもピントがずれることがあります。
一般にこのようなことが起こりうるので、マクロ撮影などピントが重要なときは、少しずつピントをずらして数枚撮ります。

その他には、解像度が最大になるピント位置とコントラストが最大になるピント位置とが少し違うこともあります。

以上は、フィルムカメラ時代から、大きく伸ばす人にとっては、良く知られていたことです。

今では、AF微調整機能などが有って、オートならレンズの性質まで記憶できて便利ですね。

書込番号:8504115

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:1件

2008/10/15 14:42(1年以上前)

じじい99さん
私も全く同じ症状で一度サービスに持ち込みました。
調整後はかなり改善されましたが、まだ多少のズレが残っております。
私もほとんどMFでして、現在はそのズレを見越してシャッターを押しておりますが、精神衛生上余りよくありませんね。
またサービスに持ち込もうかな・・・

書込番号:8504138

ナイスクチコミ!0


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2008/10/15 14:47(1年以上前)

じじい99さんこんにちは。
マクロ撮影ですよね。
手持ちですか?
手持ちならシャッターを押したときに前後に動いてる可能性が大です。
手振れ補正は前後の動きには無力です。
三脚を使用して注意深く撮影しないとなんともいえません。

書込番号:8504148

ナイスクチコミ!0


風丸さん
クチコミ投稿数:2473件Goodアンサー獲得:36件 PENTAX K20D ボディの満足度5

2008/10/15 15:06(1年以上前)

こんにちは。
いくつかの原因が考えられますが、
Ken-sanさんが言われた原因の可能性が高いと思います。
1/2を超えるマクロ域では僅かな身体の微動でもピントに影響が出ます。
一度、完全に静止した被写体をしっかりした三脚を使用して
撮影してみられることをお勧めします。

書込番号:8504191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件

2008/10/15 15:11(1年以上前)

たくさんのご指導をありがとうございます。

マクロ撮影です。三脚は使用しています。手ぶれ補正はONにしたままです。
レフコンバーターを使用して倍率を2倍にしてMFでピントを合わせています。

素人考えですが、ファインダーの画像がそのままSDカードに記録されていると思っています。
よってピントの合い具合とか、背景のボケ具合はファインダーで見えたままが画像として記録されていると考えるのは間違っていますか?

書込番号:8504205

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/10/15 15:28(1年以上前)

こんにちは。

既にトライポッドさん が詳しく述べられていますが、
>よってピントの合い具合とか、背景のボケ具合はファインダーで見えたままが画像として記録されていると考えるのは間違っていますか?

一般撮影では問題にならない程度のことでも、マクロだとはっきりと分かるほど、違うことも有ります。
文面だけからだと、ボケ具合の確認に、絞り込んではいない様子。
絞り開放時と、絞り込んだ時には背景のボケは違ってきます。

また、三脚使用時には、手ブレ補正はOFFが基本です。

ファインダー像を目で見る時と、撮影画像をPCで見る時とでは、見易さが違うと思います。
ファインダーで合っていると思っても、PCで大きくしてみると、微妙に違っていることは有り得ます。

やはり、露出と同様、ピントも前後数枚写されることをお勧めします。

書込番号:8504237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:6件

2008/10/15 15:35(1年以上前)

デジカメは、そんなものですょ。

フィルム・カメラのような感覚では無いですね。
各部の造りが プァ〜っな感じを受けます。

MFなど始から想定外なのでしょう。
AFが大前提の機械ですから。

ごまかしながら使うのも一つの手ではありますね。

書込番号:8504253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件

2008/10/15 15:42(1年以上前)

>ごまかしながら使うのも一つの手ではありますね。

納得です。

書込番号:8504269

ナイスクチコミ!0


風丸さん
クチコミ投稿数:2473件Goodアンサー獲得:36件 PENTAX K20D ボディの満足度5

2008/10/15 15:51(1年以上前)

失礼しました。
三脚を使用されていたのですね。しかも2倍ですか!
この領域は常にマクロレンズ携帯さんにご登場願いたいです。

ファインダーを通した映像はレンズの絞り開放状態での光が導かれていますが、
フォーカシングスクリーンの造りによってボケ方が違って見えます。
暗いズームレンズでも明るく見えるように設計されるのが一般的ですから、
F5.6から8程度のボケ再現性しかないと思います。

書込番号:8504278

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2008/10/15 15:52(1年以上前)

> じじい99さん

納得する必要はない。
K20Dのファインダーは APS-C一眼レフの中では優秀な方だ。
MFでも充分に追い込んいける。

あのお方は何かとマイナス要因を書き散らしている。


書込番号:8504284

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:698件Goodアンサー獲得:16件

2008/10/15 15:57(1年以上前)

k20dは取り外しが出来るからええなあ

ところで立派な常連さん方が
まずヒトヲウタガウてどないやのん?w

書込番号:8504300

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:5件

2008/10/15 16:07(1年以上前)

じじい99 さんこんにちは。

>ファインダーで覗いたときは狙った花にピントが合っているのですが・・・
>少しズレたところにピントが合っています。

考えられのは二つ。
@は、ペンタ板の重鎮 トライポッドさん の仰る「レンズの球面収差」により起因するもの。
Aは、優秀すぎる人間の目に起因するものです。

@はトライポッドさんに任せるとして、Aですが、度が若干合わないメガネをかけたことは無いでしょうか? 勿論 無茶苦茶でなく若干ですよ。

どうなったでしょう? 優秀な人間の目は毛様体筋を収縮させることにより、レンズを調節してピントが合ったことと思います。

そうです。人間の目はたとえピントが合っていなくとも、絶えずあわせようと努力している・・・。
昔から「ピント合わせは早い程よい」という格言をきっと聞いたことがあると思います。

単レンズなのに色収差や、歪曲収差もない人間の目は改めて優秀ですよね。
ヘイコイドを右に左に、「睨みっ放し」ではなかったでしょうか?

書込番号:8504322

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/10/15 16:23(1年以上前)

ファインダーの精度問題もあり、幾ら大きなファインダーでも等倍表示に敵わないから、
ある程度ズレがあると思います。無風状態で三脚で撮らなければと思います。
スーパースライダーとかを使って、撮って見てスライドするのがやりやすいです。

書込番号:8504362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:3件

2008/10/15 16:23(1年以上前)

じじい99さん

三脚を使っているのならライブビューで拡大表示しながらMFが良いのではないでしょうか。
拡大表示だと荒くなってしまいますが、4倍表示くらいならレフコンバーターより
精度良くピントを合わせられると思います。
ファインダー上では開放状態のボケですが、ライブビューであれば設定した絞りのとおりの
ボケ再現ですし、こちらの方が有用だと思うのですが、
ライブビューを使わない理由が何かあるのでしょうか?


>ごまかしながら使うのも一つの手ではありますね。

納得です。


これ、漫才でもやっているのかと思ってしまいました。
マクロで花などの激薄ピントの被写体だと少しの風の影響でもピントがズレますので
室内で定規の目盛などで狙ったところにピントが来るか確認し、
それでもダメな様なら調整に出されることをお勧めいたします。
またレフコンバータが原因である可能性もありますので、ファインダーのみでも
実験される方が宜しいかと思います。

書込番号:8504363

ナイスクチコミ!0


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2008/10/15 16:25(1年以上前)

じじい99さんこんにちは。
>背景のボケ具合はファインダーで見えたままが画像として記録されていると考えるのは間違っていますか?
間違ってると思います。
風丸さんの仰ってる用に暗いズームレンズ対応のため仕方ないと思いますよ。
レフコンバーターで2倍と仰ってますがパソコンのモニターで見られるときはもっと倍率が高いでしょうからそこまでピントにこだわられるのでしたら何枚か撮影するしか無いと思います。
個人的にはレフコンバーターを使用してもピントの精度が飛躍的に上がるとは思っておりません。
レンズの性能の方が効いてくると思います。
(レンズが高性能の方がピントは合わせやすいですよ)

書込番号:8504369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件

2008/10/15 16:26(1年以上前)

マクロスキ〜さん

とても参考になります。
私は数十年前になりますが交通事故で目を痛めまして、
片方失明、助かったもう一方の目も乱視になりました。
普段はメガネで乱視は矯正されていますがファインダーを覗いたときは、
メガネのレンズの乱視矯正位置から目玉がズレていることが考えられます。
たぶん、これが原因だと思います。
サブ機に使っているK100Dでも同じような気がしますので・・・

書込番号:8504372

ナイスクチコミ!0


HeartTimeさん
クチコミ投稿数:559件Goodアンサー獲得:1件

2008/10/15 16:29(1年以上前)

基本的にはファインダーで見たそのままか、近い結果が得られないと困りますね。ファインダーの中央で合わせて明らかにズレを感じるなら、納得してごまかしながら使うより、調整に出された方が良いと思いますよ。
フィルム時代のことはよく知りませんが、デジタルではより高精度じゃないとアラが目立って仕方ないと思いますよ。

書込番号:8504375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2390件Goodアンサー獲得:18件

2008/10/15 21:21(1年以上前)

私も*istD、K10Dで同様な事がありました。
気がついたのは等倍〜5倍の時ではなく(自分が前後に動いているからだと思っていましたので10数枚は撮っていました)、20mほど先の被写体の時でした。
マグニファイヤーを用いてもです。

そこでサービスセンターに持ち込み、頼りなさそうな受付嬢ではなく室長さんにその場で
合焦マークを見ずにファインダーでピントを合わせてもらい、PCモニターで見てもらいました。
その結果やはりピントズレだったのですが室長さんも老眼だったので、若い技術の人にも試させてくださいました。
その結果同じくピンズレでしたので、預かり調整となりました。

AFユニット,ならびにミラー位置、ファインダー位置を調整しました、と修理票には書いてありました。
受け取ったその場で、私とその室長さんで実写して確かめました。これは絶対にされておくことをお薦めします。

マクロのときは仕方ないと思い勝ちなので(私だけ?)、一度距離10m〜20mほどの被写体を撮られる事をお薦めいたします。
それでなおかつ、ズレているようでしたらサービスセンターに持ち込まれるほうがいいです(送りつけてはダメです)。

その時は確かな社員に実写してもらってください。マクロではななくなるべく遠距離。
最近のペンタの社員はHOYAの社員になっていますので「こんなもんでしょう」と言われたなら、其処の責任者に実写してもらってください。
其処の責任者も「こんなもんでしょう」と言ったらペンタを諦めて下さい。

帰りしなに独り言を「ペンタ吸収されるはずだ、HOYAも危ないな!」と。


書込番号:8505452

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:98件

2008/10/15 22:37(1年以上前)

>TAMRON 90mm F2.8 をMFで花の撮影しました

等倍撮影と仮定すると、絞り開放でも被写界深度は0.1mm以上はあると思います。等倍撮影の場合、深度とピンズレは(理想レンズでは)同じ大きさになりますから、ファインダーのジャスピンにたいしてピンズレが生じるのは、カメラ側のピンズレが被写界深度を超えていることになります。
カメラ側のピンズレが0.1mmを越えているすると、ファインダーのジャスピンのときに、どのレンズでどの距離で撮ってもf4くらい以上絞りを開くと、かなりピンボケになると思います。

書込番号:8505942

ナイスクチコミ!0


whitetwinさん
クチコミ投稿数:456件Goodアンサー獲得:5件 なし 

2008/10/15 22:47(1年以上前)

当機種
当機種

調整前

調整後

じじい99さん こんばんは   すごく単純な疑問なんですけど、ファインダーの上の視度調整は合っていますか。ひょっとしてレバーが知らないうちにうごいてませんか?
  
今晩の満月を撮ろうとTOKINAの300mmで三脚つけてMFでファインダーはドンピシャだったのに、背面液晶で確認するとピンボケ。家に入ってAFで撮るとドンピシャ、よーく見てみると今度はファインダーがボケ気味。視度調整のレバーが動いてました。
調整しなおして再度満月を撮り直すと、さすがにドンピシャでした。

僕の場合、乱視のうえに老眼がしょぼしょぼとし始めたのでMEスーパーみたいな大きなファインダーとスプリットスクリーンが欲しいですね。

書込番号:8506028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:698件Goodアンサー獲得:16件

2008/10/16 00:55(1年以上前)

ファインダーで合わせたのに違うとこにピントが来る。

俺はカメラの不具合やと思。調整にだすべきやと思。
狙った結果が得られへんなら欠陥やからね

撮影者のミスを指摘してるあほんだら黙っとき
なんでもうちょっと質問者に敬意を払えへんの?


書込番号:8506877

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2008/10/16 03:55(1年以上前)

ポルコ・ビアンコさん

こんばんはm(__)m

普段、ROMしていてポルコ・ビアンコさんのご意見に1票!
の時もあります。(激しく同意の時もありますが・・・笑)

しかしこのスレに対しての皆さんのアドバイスはスレ主さんから
提供のあった条件をかんがみてその中でいろいろ検証されている
ものとの印象をもっております。

おそらくスレ主さんも格段の悪印象をお持ちではないと思います。

とはいえ、人の心中は解りませんが・・・(^^ゞ

ポルコ・ビアンコさん、どうかお怒りにならないで下さいね。m(__)m

ちなみに、わたくし whitetwin さんがお書きになっていた
まさにそのものを経験したトホホものでございます。

書込番号:8507272

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/10/16 04:03(1年以上前)

お勧めはこれです(もう少し確りしたものが欲しいですが)。
http://www.velbon.com/jp/catalog/accessory/supermagslider.html

書込番号:8507279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件

2024/11/19 01:11(9ヶ月以上前)

>じじい99さん

みなさん素晴らしい情報力ですね。


ピントが甘ければ、高画素でも階調が豊かでもすべて無駄になってしまいますね

Canon機でゼロカスタム調整した機体とレンズで撮影したらピントがバッチリなんですよね。

ペンタックスのユーザーが増えないのは、コレが起因なのかな?

ピンボケ写真では、写真を撮るのが楽しくないよね    

ペンタックスのカメラが気になりますが、プロが使わないのには理由がコレなのかも?

書込番号:25966227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ピンボケ率が上がった…

2024/11/17 22:20(10ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II ボディ

スレ主 masa4380さん
クチコミ投稿数:1件

k-5Uを数ヶ月前まで使用していましたが、今はこの機種を使っています。主に屋内の撮影スタジオの撮影会での使用が多く、動き物では無く止まった被写体が対象です。レンズは主に16-85mmの純正レンズを使っています。外付けストロボの使用は していません。
同じく純正の17-70mm F4とシグマの17-50mm F2.8の二本のレンズは試しに少し使用した程度です。

k-5Uで問題無く使えた後述の17-70mmは、屋内外どちらも作動しなくて使用できず(AFですが)、シグマのレンズ・16-85mmの純正レンズにしても、k-5Uに比べピンボケ率が明らかに上がりました。

AFはAF-Sの一点の任意選択モードで撮影しています。

AF微調整等で幾度かトライしましたが、どうにも安定しません。

記録画質をJPEGのラージからミディアムに下げてみたりすると、影響はありますか?(画素数が上がるとピントがどうのこうのというのを何かで見た事があるのが理由)

ピントが安定しなくて、少し困っています。







書込番号:25964931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/11/18 00:02(9ヶ月以上前)

>masa4380さん

こんにちは。

>k-5Uで問題無く使えた後述の17-70mmは、屋内外どちらも作動しなくて使用できず(AFですが)

K-3IIIで使えるようアップデート可能かどうか、
シグマに一応問い合わせてみる、

>シグマのレンズ・16-85mmの純正レンズにしても、k-5Uに比べピンボケ率が明らかに上がりました。

純正レンズとK-3IIIをメーカー点検に出してみる、

しかないかなと思います。

書込番号:25965030

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29205件Goodアンサー獲得:1531件

2024/11/18 00:16(9ヶ月以上前)

機種不明

ピンぼけの典型的な「許容錯乱円」は、これ(100万ドット)前後 ※自作「白黒のみ」画像

>masa4380さん

ピンぼけに関わる典型的な「許容錯乱円」からドット換算すると、
添付画像(100万ドット)前後なんです(^^;
※旧規格の光学式手ブレ補正の関連では 100万ドット未満、
現規格の光学式手ブレ補正の関連では 216万ドット以上

1600万画素と2400万画素は、それらよりも多画素なので、
>記録画質をJPEGのラージからミディアムに下げてみたり
しても、
特段の効果は期待できないですし、
自分のカメラなら実際に納得するまで撮ってみては?


なお、一眼レフなので「そのカメラに対して」レンズ側の焦点位置調整が必要になるかもしれませんが、
他のカメラとの互換性の問題が発生するので、
とびしゃこさんも書かれていることに加えて、
(可能なら)新旧のカメラやレンズも合わせて、メーカーの点検を検討されては?


書込番号:25965046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2024/11/18 12:05(9ヶ月以上前)

masa4380さん こんにちは

>AF微調整等で幾度かトライしましたが、どうにも安定しません。

一度 初期化してみて再調整してみたらどうでしょうか?

書込番号:25965471

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

バリアングルモニターについて教えてください

2024/11/15 19:37(10ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S2 ボディ

クチコミ投稿数:14件
別機種

K-S1が酷使になってしまい、急遽ヤフオクてぽちったK-S2が届いて試し撮りしていて気が付いたのですが(;^_^A
バリアングルモニターを左に開いてみたら画面がさかさまのままなんですけど、これって仕様なんでしょうか?
自撮り側と単純に本体でひっくり返しているときは問題ないんですが、開いて地面とかにおいて撮影するとき除くと何も回転しないんですよね?設定とか見たけれど、他社製品のように設定項目もないしどうなのかなと思って質問させていただきました。わかる方よろしくお願いしますm(__)m

書込番号:25962348

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:11203件Goodアンサー獲得:145件

2024/11/15 20:03(10ヶ月以上前)

画面がどう開いているかを検知するスイッチが機能してないようですね

ただの接触不良とかかもしれないし
パタパタ色々動かして様子をみると良いとおもいますよ

書込番号:25962392

Goodアンサーナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:10591件Goodアンサー獲得:1273件

2024/11/15 20:53(10ヶ月以上前)

>ミケさび三昧さん

動かして表示が正しく動くか確認、変わらないなら故障ってことで返品してはと思います。
微妙な角度なら表示の向きが変になることがあるか知れませんので試すなら色々な角度で試すのが良いと思います。

返品が無理なら修理しかないのかなと思いますが、既にメーカーでは対応しておらず、フクイカメラサービスなどの業者に相談になるかなと思います。

書込番号:25962423 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:16件

2024/11/15 21:14(10ヶ月以上前)

>ミケさび三昧さん

これは珍しい!珍品ですね。修理に出すと3万円位します。

書込番号:25962443 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2024/11/15 23:42(10ヶ月以上前)

>中野ゆうさん
色々試してみましたがやはり故障ですよね?( ノД`)シクシク…
写りもいいし、ショット数も少ないし、このままで我慢汁ですね。

書込番号:25962590

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2024/11/15 23:50(10ヶ月以上前)

>with Photoさん
ありがとうございます。
色々試してみてますが変化なし、このまま返品でもいいですが、どうせこの後は使いきりなので
返品もめんどいので、このままでもいいかなと思います(笑)
ペンタ老にまた一歩進んでしまいました(;^_^A
それにしても、KーSには嫌われてそうですね、
地味にK7が長持ちしすぎなのかも( ´艸`)
撮影対象も、お庭の野菜とぶニャンズら―なので・・・

書込番号:25962601

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2024/11/15 23:57(10ヶ月以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ペンタって〜〜パターンの故障なのかもですね?
知り合いのオリンパスは同じ状態になって同時に画像もノイズが走ってましたが、
g反転しないだけで表示は問題ないし、大昔のカメラ気分を…といった感じで個のまま使用
かもですね?

書込番号:25962605

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10591件Goodアンサー獲得:1273件

2024/11/16 12:09(10ヶ月以上前)

>ミケさび三昧さん

返信ありがとうございます。

変わらずなんですね。
K-7は以前使ってました。
良いカメラでしたね。
ノイズ感がモノクロ撮影に向いてたなと思いますし、絞り制御ブロック不良が無いですし中級機ですから長く使えたのかなと思います。

ライブビューだと不便なことがあるのかなと思いますが、通常撮影が不便で無いなら壊れるまで使うのも良さそうですね。

書込番号:25963001 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2024/11/16 18:24(10ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

スイッチ部分

ヒンジ部分

反転スイッチ?左が上下スイッチです

復旧しました。

>with Photoさん
>中野ゆうさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
皆様からヒントをいただいたおかげで、私の頭の上に??が光りました。(^^♪
勇気を出して、老眼に鞭打って、ハズキルーペもどきをかけて、ヒンジ部分をばらして観察すること
30分あれがこうなってこれがこーなってこれがスイッチなのね???マイクロスイッチをポチポチしていると
画面回転がするようになりましたが、モニターを回転させてもNG、( ノД`)シクシク…
そこで、昭和式修繕方法で覚悟を決めてマイクロスイッチ枠部分を精密ドライバーで少し押してみると、
正常に戻りました( ノД`)シクシク…(^^)/
リボンケーブルには良い思い出がないので少々ビビりましたが、良かったです。
3万円の出費押さえることができました。w

書込番号:25963401

ナイスクチコミ!4


銀メダル クチコミ投稿数:10591件Goodアンサー獲得:1273件

2024/11/16 18:57(10ヶ月以上前)

>ミケさび三昧さん

グッドアンサー、ありがとうございます。
自己修理で解決、良かったですね。

失敗したらモニター表示もできなくなる可能性もあったと思いますから。

バリアルグルを繰り返してるうちにスイッチ部が浮いたりしてるのかも知れませんね。
再発するようなら薄いゴムシートなどで厚みを増して対処するのも良いかもですね、D70で発症するCHRエラーのように。

書込番号:25963446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11203件Goodアンサー獲得:145件

2024/11/16 19:05(10ヶ月以上前)

よかったですねえ♪

今のデジカメはフレキだから折れてしまうと修復はほぼほぼ無理で交換するしかないから…

デジカメ黎明期なら単芯のケーブル数本でつなげてたので、直せることもあったし
フレキでも太いからケーブルをハンダ付けして直せたりもしたけども(笑)

書込番号:25963459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ41

返信21

お気に入りに追加

標準

D780付属バッテリー EN-EL15の保管状況について

2024/11/08 13:51(10ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D780 ボディ

クチコミ投稿数:38件

私の調べ方に問題があるとかは思いますが
よく分からなかったので実際に使用されている諸先輩方にお聞き出来ればと思い投稿させて頂きます。

Nikon D780を使用しておりまして
バッテリーはEN-EL15(C)です。
普段は本体購入時に付いてきた付属の物だけでも事足りるのですが
念の為、旅行などで使うかもしれないので予備でもう一つ購入しました。

ところが
今のところ2つ一気に消耗する様なハードなシチュエーションは殆ど無く、たまに新旧入れ替えて使用している感じです。

そこで…
心配になってきたので質問させて下さい。

このバッテリーの性質からみて
スバリ保管に適した残容量は以下のどの状況時でしょうか。

・満充電状態
・6から9割残
・5割残
・2から4割残
・過放電気味

カメラに装填済みのバッテリーも
予備の方も
保管場所は日の当たらない防湿庫の中です。

そもそも残容量を指標にするのが間違っているのかも知れないですね、もしかすると電圧を測定した方が良いのでしょうか?

また、充電方法ですが
USBケーブルをD780直刺し方式か、バッテリーを外して単体で付属の充電器で充電するのか
どちらがバッテリーにとって負担が少ない(長持ちするのかな?)でしょうか。

因みにラジコンも少しやるのですが
そのバッテリーはリポバッテリーという性質で
約5割残?(ストレージ充電)で長期保存に適していると分かりました。

皆さまどうしておられるでしょうか。


話は逸れますが
このD780
自分にとって初めてのレンズ交換式デジタルカメラです。
今時のZマウントの機種と悩みましたが
Nikon最期のハイブリッドレフ機と思いこちらにしてみました。
そして これにして本当に満足しています。

毎ショットごと期待通りに
重厚且つ上品な衝撃を
自分の手のひらと鼓膜を通じて脳に伝えてくれるこの感じ、大袈裟ですがそこに生命があるかのような錯覚さえしてしまいます。

私と共に観た景色、
センサー面の限りを尽くして個性的なレンズと協業で2度と出逢えないその一瞬々を切り取り、そして正確に記録し続けてくれています。

特に連写時ドキドキさせてくれますね
癖になりますが
シャッターユニットは永遠ではなく
悲しいですが消耗品ですから
気持ちを抑えて
また撮影に集中する…
そんな事を繰り返しながらも無駄撃ちは中々減りません。
私、下手なんです 笑

長々とすいません
とにかく素晴らしいD780くん
こちらの皆様のレビュー通りに良いカメラでした。
自然故障で使えなくなるまで共に添い遂げたい気持ちにさせてくれる頼りになる相棒です。

書込番号:25953915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件 D780 ボディのオーナーD780 ボディの満足度5

2024/11/08 14:16(10ヶ月以上前)

はっきり言って、そんなに神経質にならなくてもこのEN-EL15は優秀です。

EN-EL15搭載カメラは何台も使ってきましたが、一度だけ充電0%で放置したものだけが劣化度が一気に3まで進んだ以外は、満充電で放置しても50%で放置しても劣化度は0のまま進んでいません。

書込番号:25953941

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:38387件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2024/11/08 15:01(10ヶ月以上前)

単体保管は半分残量が宜しいようですが、そううまくは設定できませんから、
最悪状態の空っけつを避ければ良いようです。歓迎はできませんが満充電でも良い。

私の一番古い20年以上前のD100のEL3は当初から二個交代で運用、まだ使えています。
実装電池が減表示になったら、保管してある予備をその時点で満充電、実装電池は満充電せず交換保管という形。
但し、実装電池が空に近い表示なら空っけつ回避のために充電してから保管。
カメラに主電池実装のままなので計時用バックアップ電源系も元気ですね。

予備無しならバックアップ系に負担が掛からない点では、USB本体充電が良いのかな。充電中は使えませんが。
予備がある場合は、どちらでも良いでしょう。

書込番号:25953983

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/11/08 15:20(10ヶ月以上前)

>無神論者さん

>保管に適した残容量は以下のどの状況時でしょうか

リチウムイオン電池の性能にもよりますが、SOC(完全放電状態)は30~50%程度で保管すると劣化も起きにくく、過放電になるリスクも避けられます。

https://kenkou888.com/category18/%e3%83%aa%e3%83%81%e3%82%a6%e3%83%a0%e3%82%a4%e3%82%aa%e3%83%b3%e9%9b%bb%e6%b1%a0_%e9%95%b7%e6%9c%9f%e4%bf%9d%e7%ae%a1.html

昔、私がサンヨーの技術者からは、25%で低温保存と聞きました。

書込番号:25954003

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:27247件Goodアンサー獲得:3112件

2024/11/08 15:47(10ヶ月以上前)

「過放電」とは残量が完全になくなった状態をいいます。
電池の充電は満充電を繰り返すより、8割方でやめておいたほうがいいと言われています。
一番駄目なのは過放電になった状態で長く充電をしないことです。
ニッカドの頃や初期のニッケル水素と違い、三洋製ニッケル水素が出て、低温放電やメモリ効果が改善されました。
リチウムイオンもメモリ効果は低減しています。
継ぎ足し充電に気を使う必要はありません。
ただ製造から時間が経っていると、残量変化は起きやすくなります。
満充電の数値がバラツキが起きたり、満充電が出来なくなったり、数字上は充電出来ていても、使用中に急激に残量が減ったりすることも起きます。
書かれている除湿庫の使用は効果はないでしょう。
電池に湿度での劣化は聞いたことがありません。
濡らせば別ですが。
それよりこれからの時期に、保管場所の室温のほうが問題です。
寒い室温の部屋に置いておくと、夏場に比べ低温放電が起きやすいのと、室温の低い部屋で充電すると、劣化度合いによっては満充電出来ない個体があります。

書込番号:25954029

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38件

2024/11/08 18:33(10ヶ月以上前)

>kyonkiさん
御回答ありがとう御座います。
残量ゼロ放置はとても危険だということが証明されたのですね
ご返信いただきましたこのコメントを多くの方がご覧になって沢山のバッテリーが救われる事でしょう!
貴重なお話有難う御座いました。

書込番号:25954236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2024/11/08 18:43(10ヶ月以上前)

>うさらネットさん
御回答ありがとう御座います。
なんと20年前のバッテリーが未だに現役ですとは凄いですね!
余程管理が行き届いておられるのだと思います。

また、からっけつを避ければ直ちに致命的なダメージをおう可能性は低いという事も勉強になりました。
時計のボディ内電池という概念がある事を知りませんでした。
これが死ぬと交換コストが高そうですので気をつけるように致します。
ありがとう御座います!

書込番号:25954244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2024/11/08 18:49(10ヶ月以上前)

>湘南MOONさん
御回答ありがとう御座います。
平時30から50%保存、可能であれば低音25%保存という具体的な知識をありがとう御座います。
サンヨーはエネループ など電池関係では有名だと思いますので、エンジニアの方の意見は大変信憑性がありますね!
現代のバッテリーにも確かに当てはまるのか検証してみたくなりますね(^^)

書込番号:25954254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38件

2024/11/08 18:58(10ヶ月以上前)

>MiEVさん
御回答ありがとう御座います。
過放電は絶対にNGとして気をつけます。
通常時でも満充電にはせず、8割方で終了する事がバッテリーへのいたわりになる事は知りませんでした。
また、過放電になってしまっても焦って長時間充電してはいけない事も勉強になりました!

本州住みとはいえ
やはり冬場の無人の部屋は寒くなります。
心配になってきました、コタツに突っ込んでおけば逆に劣化しそうですし
レンズのカビ問題然り、日本の気候はカメラには厳しい物がありますね( ; ; )

書込番号:25954268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10591件Goodアンサー獲得:1273件

2024/11/08 19:44(10ヶ月以上前)

>無神論者さん

リチウムイオン電池は満充電、過放電での保管は良くないですし、残量としては30から50%、高温多湿を避けた方が良いと言われてます。
あくまで長期保管の場合であって週1程度使うとかなら神経質にならなくても良いと思います。

長期保管ならボディからバッテリーは抜いておいた方が良いと思いますが、週1回使うとかなら気にしなくても良いと思いますし、動作確認も含めて月1回は電源入れるとか、防湿庫だと安心せずカビ対策としてレンズ内の空気を入れ替えるためにズームするとかバッテリー以外にも注意した方が良いことがありますね。

書込番号:25954311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:23件

2024/11/08 20:26(10ヶ月以上前)

そんなに気にすることは無いのでは・・・

単体で売られているバッテリーは空の状態でした
使うために充電したら後は取扱証明書に書かれている
注意事項を守るぐらいで良いのでは
説明書はP836辺り

一番いけないのはカメラに電池を入れたまま
半年以上全く使わない状態です

17年前に買ったD300は毎週使っているせいか
2本の電池はいまだに劣化度0です
時々使う、これが劣化度をあげないポイントでしょうかね

書込番号:25954353

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:314件 D780 ボディのオーナーD780 ボディの満足度5

2024/11/08 20:50(10ヶ月以上前)

>無神論者さん
使用後満充電後に保管で、大きな劣化無く使用できてます。

充電しないで保管していた電池は劣化が早かったので、
今はそうしています。

D780はD7500より省エネなので電池持ちが良いですよね。
容量の多いEN-EL15のC型は電池が完全に無くなるまで使用することが無く
充電しちゃうので結果としてリチウムイオンに優しい使い方になっちゃいますね。

書込番号:25954383

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4668件Goodアンサー獲得:346件

2024/11/09 05:27(10ヶ月以上前)

無神論者さん

Z6の付属品として付いてきました
EN-EL15bを使っています。
2018年11月発売なので6年間使っています。
劣化度を確認したところ「0」でした。

保管時の残容量はあまり気にしないですね、
何もしなくても、
日にちが経つと自然に減ってきますし、
カメラを使う前に充電する感じで使っています。

充電方法はカメラからEN-EL15bを外して、
付属品として付いてきたMH-25aで充電しています。

他のカメラの使用方法も同じ感じで使っています。

書込番号:25954677

ナイスクチコミ!1


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3619件Goodアンサー獲得:37件

2024/11/10 12:59(10ヶ月以上前)

EN -EL15は、3台のD7200に付いてきたものとスペアで購入したものを計4本持ってました。先日機種を変更して手放しましたが、D7200のシャッターカウントは、どれも10万近くでしたけど劣化度0でした。
ほとんどの場合、残量0になってから次の電池に換えてました。1メモリも劣化しなかったのが不思議ちゃん。

話はちょっと違うけどストロボのFDK製ニッケル水素充電池の場合、急速充電じゃないやつで充電してるけど結構持ってます。

継ぎ足し充電って、OKになっててメモリー効果も無いとされてるけど、あまりよくないんではないかな?
マンガン・リチウム・ニッケル水素はそれぞれ特性があるんで注意してくださいね。

書込番号:25956286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3619件Goodアンサー獲得:37件

2024/11/10 13:07(10ヶ月以上前)

0まで使い切って、過放電してないうちに充電。交互に使うのが良いと思います。

書込番号:25956294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4704件Goodアンサー獲得:415件 フォト蔵 

2024/11/10 13:57(10ヶ月以上前)

ダウンロードpdf活用ガイド P836

勝手に読み解くところ・・・

長期間保存では
(1)電気がいっぱいたまったままにはしない
(2)カメラで電池を使い切ったとなった時でも、いくぶんかは電気が残っている。
(3)その電気も半年くらいするとなくなるので、そうなる前に充電、カメラで使い切って(2)にもどる

リチウムイオン充電池の長期保存についてはWeb上にいろいろありますが、
満充電の保存はダメ
まったくのスッカラカン空っぽの保存もダメ、
高温の場所はダメ
少しだけ電気が残った状態で保存
ニコンの場合は半年を目安に充電して、カメラで使い切る。

<補足>

「バッテリーを交換してください」みたいな表示が出るカメラで使い切った状態は、電池には電気が少し残った状態です、たぶん。
完全に空になっていたら警告メッセージをさえも表示できない、もちろんカメラの電源も入りません。

なおWeb上の諸説、
かなり前、容量40%ほどでの保存を進めている信頼できそうなWebページ見ました。
ひとつは東芝が東芝で出していたノートブックパソコン、
もうひとつはリチウムイオン充電池を使った機器のメーカー(普通に見聞きする家電メーカーではありません)

%表示、40%がどんな値かはわかりません。
充放電電流を正確に測っていて、その40%なのか
許容する最低電圧〜最高電圧を100%とした電圧での40%なのか

それらがわからないと40%の数値だけにこだわっても仕方ないような。

<余談>

ニコンのコンデジに、USB充電のニコン純正でない電池と充電器のセットを使っています。
カメラが自動電源OFFになった、いわゆる「空」状態から充電、
USBテスターとでもいうのか充電電気量を知ることのできるソレでチェックした範囲では
満充電時間の1/4(25%)ほどで充電電気量が40%ほどになります。
この機器では25分ほどです。

それでタイマー付きタップ(コンセント)で30分を目安に充電しています、
次にいつ使うかわからない電池には。
「今日・明日、いっぱい撮るぞ」ってわかってるときに限り満充電します。

他の機器でも満充電時間の1/4(25%)、15分から1時間ほどを目安にタイマー充電しています。

この方法が本当に正しいのかは定かではありません。
否定も肯定もするWeb上の信頼できる記事を見たことはないので。

オーム電機 ボタン式デジタルタイマーAB6H
https://www.ohm-direct.com/shopdetail/000000027456/ct1581/page1/order/

書込番号:25956342

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2024/11/13 19:26(10ヶ月以上前)

>with Photoさん
御回答ありがとう御座います!
安心しました。
週一とはいかないまでも月一であれば必ず使用する感じですので満タン・枯渇を避けて適度に使用していきたいと思います。

書込番号:25960010 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2024/11/13 19:33(10ヶ月以上前)

>カラスアゲハさん
御回答ありがとう御座います!
カメラにバッテリーを入れたまま半年放置…
無いように気をつけます(^◇^;)
フィルムカメラでは乾電池の液漏れで大変な思いをした事もあります。

17年前のバッテリーがいまだに劣化度0ですとは驚きです。
しかも2本共そうという事で使い方によってはカメラ本体の寿命をも凌駕しかねないですね
恐れ入りました

書込番号:25960022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2024/11/13 19:38(10ヶ月以上前)

>娘にメロメロのお父さんさん
御回答ありがとう御座います!
もしかしますと一時的とはいえ、バッテリーを使い切る行為そのものが容量的な意味において内部の化学反応を不活性化させてしまうのでしょうか。

とても勉強になります、ありがとう御座います。

書込番号:25960034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2024/11/13 19:48(10ヶ月以上前)

>まる・えつ 2さん
御回答ありがとう御座います!
満充電・過放電を避けた上で特に気になさらずの運用をされた結果6年で無劣化という事はNikon純正のバッテリーは正しく使用すれば天寿を全うする頃にはデジタル機器である本体も限界に近いでしょうね
こんなに素晴らしいバッテリー機器は珍しいと思います。

少し計算してみます
バッテリー新品5,000円として
6年で…69.44円/月のコスト

まだ劣化度0なので
10年は使えるとして…41.66円/月のコスト

殆ど無料ですね 笑

書込番号:25960056 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2024/11/13 21:13(10ヶ月以上前)

>ヲタ吉さん
御回答ありがとう御座います!
毎回残量ゼロ運用されていたのに劣化度もゼロなのですね&#8264;
という事は残量は一時的にゼロになってもバッテリーに悪い影響は殆ど無いという事の証明にもなりますね、残量云々よりも繰り返しよく使う事の方が重要なのでしょうね、ありがとう御座います!

書込番号:25960156 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2024/11/14 07:40(10ヶ月以上前)

>スッ転コロリンさん
御回答ありがとう御座います!
詳しく教えて頂き感謝します。
充電器側に充電方法を制御する機能が備わっていない場合はその様に管理する事が可能そうですね
せめて長期保管時用の充電モードがあれば早期に絶命してしまう不遇なバッテリーが減ってくれそうです。

例えば防湿庫にそれらを監視、自動的に充放電してくれるような機能を付ければ面白いかもですね

本件とは逸脱してしまいますが
単純なタイマー付きON-OFFコンセントは本当に便利なのですが
現代ではなかなかツボにはまり切る製品が少なくて
細かな爪の操作や液晶付きのオーディオタイマーになっていたりとややこしく、私は昭和時代の回転式みたいなシンプル設計が素早く直感的に操作出来て好きです。
ありがとう御座います。

書込番号:25960472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

突然、全てがリセットされてしまった!

2024/10/31 15:08(10ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ

スレ主 Photo研さん
クチコミ投稿数:2082件

きょう、いつものようにKPで撮影していたら、あれ?何か表示がおかしい?
どういうこと?あれ、言語設定画面になっている!時刻も何もかもリセットされている!

突然、何の前触れもなく、全ての設定がリセットされ、初期値に戻ってしまいました。
電源をオン、オフしながら、ふつうに撮影してただけです。特に、何かのメニューを触ってしまったとかはありません。
KPをお使いの方で、あるいは、KP以外のペンタックスの一眼をお使いの方で、このような経験された方はおられるでしょうか?
どうしてこんなことが起こったのか、理由はわかりますでしょうか?
一度起こると、再発する可能性は高いでしょうか?

しかたなく、ひとつひとつメニューを見て、設定を確認し、前と同じように変更しましたが、いっぱいあって大変です。
一通りメニューを確認して、すぐに変えられるところは変えましたが、前と同じ状態に、まだ、完全には戻っていません。
ユーザーモードも、著者情報もぶっ飛んでしまったので、もう、泣きそうです。

一度こんなことが起こると、また、起こりそうで不安です。
リセットされてもすぐに元に戻せるよう、変更した設定情報をどこかに保存する方法などはないものでしょうか?

書込番号:25944859

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:15823件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2024/10/31 15:48(10ヶ月以上前)

>Photo研さん

長年お使いですか?
内蔵充電バッテリーがもうダメなのかも、

書込番号:25944886 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/10/31 16:18(10ヶ月以上前)

>Photo研さん

>突然、全てがリセットされてしまった

バッテリーの接触不良では。
本体と両方端子の清掃をしてみては。

書込番号:25944906

ナイスクチコミ!3


スレ主 Photo研さん
クチコミ投稿数:2082件

2024/10/31 18:23(10ヶ月以上前)

>よこchinさん

2018年1月に購入したので、6年半ほどですね。
内蔵バッテリーが寿命ですかね。新しいバッテリーに交換ってできるのかな?

>湘南MOONさん

リセットが起きた時のバッテリーの残量は、かなり少かったです(赤枠の電池表示状態)。
しかし、設定情報は内蔵バッテリーで保持されてるはずなので、それは関係ないと思うのですが。

書込番号:25945021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15823件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2024/10/31 18:49(10ヶ月以上前)

>Photo研さん

>>新しいバッテリーに交換ってできるのかな?

費用は調べていませんが修理扱いで可能だと思います。

書込番号:25945056 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Photo研さん
クチコミ投稿数:2082件

2024/10/31 21:39(10ヶ月以上前)

>よこchinさん

内蔵バッテリー交換できそうとのこと、ありがとうございます。
とりあえずは、もう少し様子を見てみます。

通常バッテリーの接触不良等はないと思いますが、リセットが起こる前、通常バッテリーが無くなる寸前でした。
「電池が無くなりました」の表示が出ても、いったん、電源を切って、少し待って電源オンにすると、少し復活して、また、数枚撮れるので、そんなことを、2回ほど、繰り返していました。
もしかしたら、そのせいで、内蔵バッテリーの電池が使われてしまって(内蔵バッテリーから通常バッテリーに補充されて?)、設定がお陀仏になった、なんてことあり得ますかね?

書込番号:25945222

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15823件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2024/10/31 22:13(10ヶ月以上前)

>Photo研さん

メインバッテリーが枯渇した状態で長期間放置すると、よく成る現象ですが
モロモロの条件が、揃ってしまった可能性は有りますね。

書込番号:25945249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/11/01 00:43(10ヶ月以上前)

>Photo研さん

こんにちは。

>「電池が無くなりました」の表示が出ても、いったん、電源を切って、
>少し待って電源オンにすると、少し復活して、また、数枚撮れるので、
>そんなことを、2回ほど、繰り返していました。

バッテリーが完全に空になって
放置したところ、内蔵キャパシタの
電気も枯渇(自然放電)した、
ということなんですかね。

使いすぎはバッテリーにもよくないですが、
再充電したバッテリーを入れた後は
設定は保持されているのでしょうか。

書込番号:25945358

ナイスクチコミ!0


pky318さん
クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:116件 PENTAX KP ボディのオーナーPENTAX KP ボディの満足度5

2024/11/01 08:21(10ヶ月以上前)

>Photo研さん
買って4年以上経ちますが、そのような経験はないです。
バッテリーが1桁機に比べて小さく持ちが悪いので、いつも予備バッテリーを持っておき残量マークが赤になったら交換するか、バッテリーグリップ付けてDI-L90Pを入れてます。

最近は設定の保持用に電池ではなくキャパシタを使ってるケースも多いですから、劣化しているのかもしれませんね。
バッテリーの容量が少なくなってキャパシタが充電されないまま電源が切れ、完全放電したのかもしれません。

修理対応で直るとは思いますが、その際にまた設定が変える恐れがあるので、メモしておかれることをお勧めします。

書込番号:25945543 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Photo研さん
クチコミ投稿数:2082件

2024/11/01 10:04(10ヶ月以上前)

いろいろコメントありがとうございます。
幸い、今のところは、また初期化された、ということはありません。

バッテリー表示が赤になったら、あまり頑張って撮らず、「電池容量が無くなりました」のメッセージが出る前に、交換した方がよさそうですね。
KPのバッテリーは小型で、持ちが悪いので、常に予備を持っています。
でも、持ちが悪いから、ギリギリまで使いたくなっちゃうんですよね。

それと、KPのバッテリーって、なんか不安定?
液晶モニターにして撮っていると、あっという間にバッテリー表示が黄色になったりします。でも、液晶をやめて、電源を切って、また電源を入れると、バッテリー表示が緑に戻ってたりします。

とりあえずは、あまり、ぎりぎりまでバッテリーを使わないことを心がけてみます。

設定情報って、データとして取り出せないものなんですかね?
設定をメモしたり、設定の液晶表示を撮影しておいたりするしかないんですかね。

書込番号:25945593

ナイスクチコミ!1


pky318さん
クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:116件 PENTAX KP ボディのオーナーPENTAX KP ボディの満足度5

2024/11/01 19:55(10ヶ月以上前)

>Photo研さん

>液晶モニターにして撮っていると、あっという間にバッテリー表示が黄色になったりします。でも、液晶をやめて、電源を切って、また電源を入れると、バッテリー表示が緑に戻ってたりします。

これ、ありますね。
他の機種でも電源入り切りで同じようなことはありますが、KPというかDI-L109は特に顕著なように思います。

K-S2などに比べても明らかに持ちが悪いので、KP持って出かける際には予備バッテリーを絶対に持って行きます。

書込番号:25946118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Photo研さん
クチコミ投稿数:2082件

2024/11/12 09:19(10ヶ月以上前)

その後は、トラブルなく使用しています。
バッテリーが赤表示になったら、あまり無理して使い続けず、交換するようにしています。
いちど、リコーにも問い合わせて、内蔵バッテリーを交換するか考えたいと思います。

最初にレスをいただいて、何度かアドバイスくださったよこchinさんを、Goodアンサーとさせていただきました。

書込番号:25958232

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「一眼レフカメラ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
一眼レフカメラカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)