
このページのスレッド一覧(全93166スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
55 | 48 | 2024年10月13日 18:54 |
![]() |
3 | 30 | 2024年10月11日 00:01 |
![]() |
19 | 14 | 2024年10月10日 13:42 |
![]() |
6 | 6 | 2024年10月10日 01:10 |
![]() |
38 | 17 | 2024年10月7日 23:56 |
![]() |
2 | 3 | 2024年10月4日 17:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7 ダブルズームキット
少々古いカメラですが EOS KISS X7 ダブルズーム(18-55 / 55-250)セット
を使っております。
正直、昨年まではほとんど使用しておらず、タンスの肥やし状態だったのですが、
今年のはじめから時間に余裕が出来たこともあり、自宅から出かけられる地域での
イベント等に出かけることが増え、そこで写真を撮ることに興味が出てきました。
今はイベントのステージで歌手(SSW)とか演者の方の写真を撮ったりしているのですが、
全身入れて撮るかバストアップ位まで寄って撮るかで標準のセットズームレンズ
では頻繁にレンズを付け替えないと行けない状況に陥り、ホコリも気になるし
めんどくさいなと感じ始めました。
そこで、もう少し広範囲のズームレンズであればほぼ1本でいけると考え「ものは試し」として
SIGMAの18mm-200mmの中古品を買ってみました。
実際入手して取り付けてみると望遠側が思ったほど大きく写りません。逆に小さく写る。
あれ?と思って実際に画像で比較してみると、望遠側で標準Zoomレンズの140mm付近
程度までしか拡大されません。逆にワイド側はほぼ似たような画角でした。
(比較用のファイルを添付します)
まさか最大望遠でもここまでしか写らないとは考えておらず・・・・私の考え方が勘違いでしょうか。
または、これはレンズと本体のマッチング問題で、CANON純正の18mm-200mmや他社で
EF-Sマウントのものを購入すれば、ちゃんとセットズームレンズの200mmと同じ程度まで
大きく写るのでしょうか。
なんか根本的に私の考えが間違っているような気もするのですが、機構について素人で
あまり詳しくないため、よくわからず・・・どなたかご教示いただければと思います。
カメラ本体かSIGMAのレンズかどちらのカテゴリーに質問するか迷いましたが・・。
1点

ものわすれさん
当機も当レンズも使ったことがないので、よくわかりません(-_-;)
被写体との距離は、同じでしょうか?くらいしか予想できません。
ソニー機+シグマレンズというセットでしか使ったことがないため
意識してませんでした。少し被写体から離れすぎたのかなぁって
思い、被写体との距離を縮めて狙った画角に修正して撮り直しますかねぇ!
メーカーが違ってもカバーできる焦点距離が同じレンズなら画角に差はでない
と思ってます(;^_^A
解像の差はあるかもしれませんけど(;^_^A
書込番号:25921059
1点

>ものわすれさん
「焦点距離」と「画角」は違うので、そうなる場合がありますね。
「焦点距離」は「口径」と「F値」で計算されるので、同じ焦点距離でも写る大きさはまちまちです。
書込番号:25921088
1点

>ものわすれさん
残念ながら、選択の失敗です(^^;
「望遠」に対する「着目点」の段階で誤解しています。
「何倍ズーム」とは、
単に、望遠端÷広角端の「ズーム倍率」に過ぎず、
私的には「倍」の文字から誤解されないように【ズーム比】などの用語で統一して欲しいぐらいです(^^;
>EOS KISS X7 ダブルズーム(18-55 / 55-250)セット
↑
光学望遠端は、実f=250mm
⇒換算f=400mm
(広視野タイプの)双眼鏡などとして約11.4倍、
スマホの「標準」の平均あたりに対して、16倍
>SIGMAの18mm-200mm
↑
光学望遠端は、実f=200mm
⇒換算f=320mm
(広視野タイプの)双眼鏡などとして約9.1倍、
スマホの「標準」の平均あたりに対して、12.8倍
【結果】として、元のレンズの 80%(2割引)の「望遠」になっています(^^;
なお、レンズの(JISなどの)規格では「無限遠(相当)」による「表示」の問題もあり、
「インナーフォーカス」タイプのズームレンズの場合、
「無限遠(相当)」条件に比べると、短距離側になるほど、広角寄りになります。
ただし、購入前に「店内で、短距離撮影の比較」を行えば、買ってから愕然となる事態を防止可能です(^^)
※添付画像は、無限遠であろうが近距離であろうが、
「実効値が添付画像内の焦点距離である」として統一しています(^^)
↑
レンズ毎の個別仕様による変動なんか調べようがありません(^^;
書込番号:25921117 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>【結果】として、元のレンズの 80%(2割引)の「望遠」になっています(^^;
↑
「無限遠(相当)」条件においてさえ、
ということで、
短距離の場合の個別レンズ仕様を含めていません。
書込番号:25921123 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>最近はA03さん ご返信ありがとうございました。
知識不足が露呈してしまいました。
焦点距離が同じであれば多少の差はあれど、ほぼ同じ様に写るもんだと
解釈してました。
なかなか難しいです。
書込番号:25921190
0点

>ありがとう、世界さん。 詳しいご説明の返信ありがとうございました。
まだ全然ご説明いただいたことに付いて、理解するまでには至りませんが
根本的にレンズに関する言葉の意味を理解できていなかったことを実感しました。
検索していて、ご提示頂いた画像のページにも辿り着いてもいたのですが
いかんせん、意味が理解できないという失態で。
250mmが200mmになるので少しは小さく写るとは思ってたのですが
それ以上に小さくて、中古なのでレンズがおかしいのか?とか最初は考えたりもしてしまったり
マウントがEFとEF-Sでの違いもあるのかな?などとか、自身で頭の中でいろいろ思案したりしてましたが
この写りで正しいことと、レンズがおかしいくもないことなど理解できました。
先にCANON純正の18−200を買ってしまわなくてよかったです。
とにかく今の状態で正常なことは理解できましたので、しばらく、このレンズで楽しんでみたいと思います。
書込番号:25921202
0点

>ものわすれさん
望遠でここまで変わるものがあるのは知らなかったですね。
焦点距離と画角は、1つのレンズであればだいたい1対1で対応しますが、(焦点距離を伸ばすと画角が狭くなる)
異なるレンズとの比較ではそうとも限りません。
広角側で、10-18mmと10-17mmの比較です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000651905_10506011793&pd_ctg=1050
両方10mmなのに片方は画角を広げすぎてフィッシュアイになっています。
>または、これはレンズと本体のマッチング問題で、CANON純正の18mm-200mmや他社で
>EF-Sマウントのものを購入すれば、ちゃんとセットズームレンズの200mmと同じ程度まで
>大きく写るのでしょうか。
このように、画角と焦点距離はレンズごとに異なりますので、単純に焦点距離だけで決めるのではなく画角が小さなレンズを購入する必要があります。
ただ、ここまで大きく異なるレンズは稀だと思います。(メーカーの思想もありますので、キヤノンとシグマの違いであればよくあることなのかもしれませんが。)
シグマの18-200mmはこれでしょうか?シグマは画角を公表されていますが、キヤノンは公表されていないので、仕様上での比較はできないですね。
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/c014_18_200_35_63/specification.html
https://global.canon/ja/c-museum/product/ef396.html
書込番号:25921205
1点

>ts_shimaneさん ご返信ありがとうございました。
書き込みミスってて?順番が入れ違ってしまいすみません。
イベントでは一度場所が決まる(席につく)とそこから移動することが難しく
なかなか、良い位置で撮ることが難しいです(汗)
言葉の理解が出来ていないことを把握しましたので、もう少し精進します!
書込番号:25921209
0点

>ものわすれさん
どうも(^^)
>ご提示頂いた画像のページ
自作のプログラム描画で、新旧計100以上あります(^^;
(使いまわしを別として)
なお、描画の「ピクトグラム(ヒトガタ)」の大小の違いを視認できれば、基本的にOKです。
書込番号:25921210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ものわすれさん
SIGMAの18mm-200mmの中古品を買ってみました。
実際入手して取り付けてみると望遠側が思ったほど大きく写りません。逆に小さく写る。
↓
最悪のレンズを購入しましたね!
そのカメラもキットレンズもシグマの高倍率ズームレンズも
昔ですが、使ってました。
結論から先に言うと、
シグマやタムロンの広角から望遠の所謂、高倍率ズームレンズは
広告に偽り有り?かもです。
望遠側が大きく写りません。逆に小さく写るのです。
SIGMAの18mm-200mmは、キヤノンでは140mm相当になります。
SIGMAの18mm-300mmは、キヤノンでは240mm相当になります。
これはタムロンでも同様です。
理由は、焦点距離と撮影倍率は違うからです。
でも初心者からしたら、騙されたかも?
になりますよね。心情的には
これを隠して広告してるのはいけませんね。
タムロンやシグマは
安かろう悪かろう!みたいな?なんです。
今後は純正品を必ず購入して下さい。
書込番号:25921213
3点

ものわすれさん こんにちは
実際のレンズの焦点距離の場合 無限の位置での事ですが 最近のズームレンズの場合 近距離になると 実際の焦点距離より短くなる事が有ります
その為 比較するのでしたら 遠景の∞の距離の被写体で比較してみたら どうでしょうか?
書込番号:25921215
3点

>heporapさん
ありがとうございます。
SIGMAのレンズはおそらくリンク先と同じものだと思います。微妙な違いはわかりませんが。
情けないかな、焦点距離というのはメーカーやズーム範囲などに関係なく一律の判断に使える
ものだと思ってました。
やっぱり基礎知識は必要ですね。もっと精進します
書込番号:25921254
0点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
あっ!あのページは「ありがとう、世界さん」のページだったのですね。
カメラの世界もう少し理解できるように頑張ってみます。
なにか有りましたらまたご教示お願いするかもしれませんが、よろしくお願いします。
書込番号:25921257
0点

>@/@@/@さん ありがとうございます。
あらら、このレンズは最悪の選択でしたか・・残念!
ま、中古品で7000円台で入手できたものだったので勉強代として良かったとします。
>SIGMAの18mm-200mmは、キヤノンでは140mm相当になります。
まさにこの状態でしたね!
騙されたとまでは思いませんが、自分の知識不足、反省します。
書込番号:25921260
1点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
近くの対象物をズームして撮る場合、写り方に注意が必要になりそうですね。
頭の隅においておき、気をつけるようにします。
景色を撮るときなどでの比較も良いのかもしれませんね。
書込番号:25921261
0点

>ものわすれさん
>SIGMAの18mm-200mmの中古品を買ってみました。
>実際入手して取り付けてみると望遠側が思ったほど大きく写りません。
>これはレンズと本体のマッチング問題で、CANON純正の18mm-200mmや他社で
>EF-Sマウントのものを購入すれば、ちゃんとセットズームレンズの200mmと同じ程度まで
>大きく写るのでしょうか。
これは、お使いのSIGMAの18mm-200mmの問題です。CANON純正であれば、このような極端なことは無い、ように思います。
>焦点距離が同じであれば多少の差はあれど、ほぼ同じ様に写るもんだと解釈してました。
そのように考えますよね。
画角は、カメラのセンサーサイズとレンズの焦点距離で一意に決まります。
計算サイトをお知らせします。
カメラの画角の計算
https://keisan.casio.jp/exec/system/1378259716
ここで計算してみますと
・イメージセンサー:APS-C(22.33mm x 14.9mm)
・焦点距離:140 mm、対角画角:約 10.9度
・焦点距離:200 mm、対角画角:約 7.7度
実際の製品ではこの通りにならないことがあるようですが、その仕組は分からないです。
おそらく、ありがとう、世界さんと、もとラボマン 2さんが言われているようなこと、かと思います。
書込番号:25921290
1点

>ものわすれさん
「インナーフォーカス(ズーム)レンズ」に関して、
メーカーとは直接関係ありません。
「インナーフォーカス(ズーム)レンズ」の構成上の問題です(^^)
https://www.cameranonaniwa.co.jp/blogs/2220563268/?amp=1
https://nekochinkun.blog.ss-blog.jp/2019-06-29
↑
こっちは、もっと大きい差の例
書込番号:25921304 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ものわすれさん
焦点距離の評価は無限遠での表記ですので
他の方が言われているように、
インナーフォーカス(IF)レンズだと
無限遠それより近い被写体だと
画角は広く(被写体は小さく)なります。
高倍率レンズほど
この傾向が顕著になるようです。
お持ちの55-250と18-200で
例えば
それぞれのレンズで
200mmにして無限遠の被写体であればほぼ同じ画角になるかと思います。
ご参考までに、、
書込番号:25921323 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>焦点距離が同じであれば多少の差はあれど、
>ほぼ同じ様に写るもんだと解釈してました
その解釈でイイですよ。
でもそれは、ピント位置が無限遠の場合。
殆ど望遠レンズは、ピント位置が近くなればなるほど、画角が広がり、実質的な焦点距離、望遠率が下がります。
その、望遠率が下がる割合は、レンズによって変わり、
18-200のような高倍率ズームは、特に下がる割合が大きいです。
まずは、
遠くの山など、ピント位置が無限遠で比較して下さい。
55-250の、ズーム位置200mm付近と、
18-200の、ズーム位置200mm付近、
だいたい同じくらいの大きさで写ります。
次に、そのまま、
ピント位置が10mくらいの被写体、
ピント位置が2〜3mくらいの被写体と
どんどん、近くの物を撮り比べて下さい。
同じズーム位置200mmのハズなのに
2本のレンズで写る大きさの差は
どんどん広がります。
この現象は、レンズ構成や、ピント調整でどのレンズを動かすのかという設計に依存します。
純正かどうか、中古か新品か、とは別の問題です。
書込番号:25921325 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ものわすれさん
EF-Sの200mmとSIGMAの200mmでこれほど違うのですね。
これは確かに実際試すまで分からない問題だと思いますので仕方ありません。
高倍率ズームですとフォーカスブリージングが大きいものが多く、近景を撮影した場合画角が広くなるものがあります。
もしかするとそれかもしれません。
ダブルズームキットを纏める目的なら、こちらの18-300mmの方が適任だったかもしれませんね。
https://kakaku.com/item/K0000693429/
書込番号:25921327
1点

シグマ18-200mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM | Contemporary |
シグマ18-200mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM | Contemporary |
タイのタクシー シグマ18-200mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM |
タイの牛丼屋(笑) シグマ18-200mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM |
>ものわすれさん
>あらら、このレンズは最悪の選択でしたか・・残念!
>ま、中古品で7000円台で入手できたものだったので勉強代として良かったとします。
・・・もし型番が「シグマ 18-200mm F3.5-6.3 DC MACRO HSM」なら私、持ってます。
・・・「軽量・コンパクト」で「フルサイズ換算 27-300mm」なので、もっぱら「旅行用」として重宝してます。
・・・「前面第一群の大型レンズにSLDガラス2枚、その他の部位に2枚、非球面ガラス2枚」使ってますから、結構シャープです。
書込番号:25921414
1点

>ものわすれさん
こんにちは。
>まさか最大望遠でもここまでしか写らないとは考えておらず・・・・私の考え方が勘違いでしょうか。
インナーフォーカスのレンズでは
撮影距離が近づくほど焦点距離が
目減りして思ったような拡大像に
ならないことはよくあることですし、
高倍率ズーム程目立ったりしますが、
撮影距離が数メートル以上ありそうな
撮影距離でも、こんなに違うのですね。
参考になりました。
書込番号:25921475
2点

>ものわすれさん
>まさか最大望遠でもここまでしか写らないとは考えておらず・・・・私の考え方が勘違いでしょうか。
すでに指摘がありますが、各メーカーが表示するレンズの焦点距離はあくまで無限遠(またはそれに近い状況)での数値に過ぎません。
昔のようにピント合わせでレンズ前玉が前後するタイプならともかく、今のようにAFスピード優先で内部の軽いレンズを動かしてピント合わせする、いわゆるインナーフォーカス方式では、近距離では表示通りの焦点距離になりません。
サンプル写真を見る限り、数メートルの距離で撮影のようですので、これで正解です。昼間に遠くの山などで比較するといいと思います。
因みに、シグマの18-300で試したことがありますが、約5メートルの距離では300ミリに合わせても200ミリ相当の画角でした。
このあたりの注意を明記しないのはどのメーカーも同じで、業界団体がそういう取り決めをしていないためだと思われます。
なお、遠くのものを映す場合には
>SIGMAの18mm-200mmは、キヤノンでは140mm相当になります。
>SIGMAの18mm-300mmは、キヤノンでは240mm相当になります。
>これはタムロンでも同様です。
というような事にはなりませんので、根拠のない書き込みは無視してください。
>今後は純正品を必ず購入して下さい。
純正品でも同じようなことは起こります。
キヤノンのRF-s18-150とEF100F2.8Lを所有してますが、至近距離ではRF-s18-150で100ミリに合わせたものと、EF100F2.8Lで同じカメラで撮りくらべると、RF-s18-150の100ミリの方が明らかに広い範囲が写ります。
書込番号:25921567
7点

>ものわすれさん
別機種になりますが、確認してみました。
カメラ:α7C
レンズ:タムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058) Eマウント
・インナーフォーカス方式
・最短撮影距離(TELE):0.85m
テスト内容:焦点距離 150 mm(テレ端)で、フォーカスを0.85m から無限遠まで変化させて画角の変化を確認する。
結果:画角の変化が少しある。
おそらく、静止画および動画撮影(フォーカスブリージング)で、あまり気になることはない、という程度の変化、ではないかと思います。
書込番号:25921600
1点

すみません。書込番号:25921600 に間違いがありましたので、訂正して再投稿します。
>ものわすれさん
別機種になりますが、確認してみました。
カメラ:α7C
レンズ:タムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058) Eマウント
・インナーフォーカス方式
・最短撮影距離(TELE):0.85m
テスト内容:焦点距離 150 mm(テレ端)で、フォーカスを0.85m から無限遠まで変化させて画角の変化を確認する。
結果:画角の変化がある程度ある。
今まで気にしていませんでしたが、静止画および動画撮影(フォーカスブリージング)で、気になることがあるのかもしれない、と思います。
書込番号:25921614
1点

>pmp2008さん
画角の計算の方法や、実際に画角のテストまでいただきありがとうございます。
焦点距離の数値で見れば良いと簡単に考えていた自分が情けないですね
皆さんからの書き込みをしっかりした理解ができるよう自身の技術・レベルアップに向けて精進します。
書込番号:25921622
0点

>ありがとう、世界さん
説明されているサイトの紹介ありがとうございます。
違いがわかりやすいですね。大変助かります。
またじっくり読んでみます。
理論的には理解が追いつかないですが・・・・
書込番号:25921626
0点

>okiomaさん
ご返事ありがとうございます。
今回、最初に添付した写真)は距離にして10m弱でして、イベントのときも最大で10mもいかないくらいなので
顕著に感じる範囲であったのですね。
無限遠で一度確認してみます。
書込番号:25921632
0点

>きいビートさん
ありがとうございます、
今回の事例はレンズの構造上どうしても起こってしまうものなのですね。
こういう写真(撮れ方)になる、ということを理解して、使う必要がありますね。
先の方にもご指摘頂いた様に、無限遠でもテストして違いを体験してみたいと思います。
書込番号:25921638
0点

>から竹さん
ありがとうございます。
おっしゃるように、今となってはですが、18−300mmのほうが目的に合致してたかと思います。
勉強代としては安く住んだと思います。
素人が判断して買う前に、実際に試させてもらうことの大事さを実感します。
書込番号:25921640
0点

>最近はA03さん
ありがとうございます。
実際のレンズはこれです(写真)
MACRO HSM の表記はないですが同じなのでしょうか。
今回の私の使い方では目的に達しませんでしたが、私も旅行用の1本には十分だと思いました。
今までは、スマホかコンデジばかりでしたが、レンズ1本で済むならこの X7 も持参する候補に入りますね。
書込番号:25921642
0点

>とびしゃこさん
ありがとうございます。
説明用に貼り付けた最初の写真は10m弱くらいの距離でした。
私の失敗が参考になったようで、恥ずかしいやら、嬉しいやらです。
皆さんの知識の深さに恐縮しております。
書込番号:25921646
0点

>遮光器土偶さん
ありがとうございます。
皆さんのように、知識があれば私のような失敗はなかったのでしょうけど、
確かになかなか理解しづらい表記ですね。
所持されているレンズでの実際に同様になった事例紹介、参考になりました。
書込番号:25921649
0点

>ものわすれさん
どうも(^^)
>理論的には理解が追いつかないですが・・・・
別に理解しなくても、「注意できれば良い」かと。
例えば、もうすぐの冬に、暖房機器としてストーブを使う場合、
「表面温度が何度だから、ヤケドする」とか考えずに、
「普通に危険を回避」しますよね?
そういう事と同列に扱えば良くて、
【謎解きをしたいのであれば、
レンズ設計に関わるような専門書から入る】
ということになるでしょうから、
別に理解しなくても、「注意できれば良い」かと(^^;
書込番号:25921653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>pmp2008さん
テスト結果を提示いただきありがとうございます。
時間を割いていただき大変申し訳有りません。
気になるかどうかは別として無限遠でもある程度の影響は出たという結果ですね。助かります。
書込番号:25921656
0点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
「こういうことになるので撮るときに注意しなさいよ」という程度でよいとは思うのですが
私自身が、電気系ではあります理系人間でして、こういったことは理論的に理解したい習性が・・・(汗)
書込番号:25921659
0点

ご返信頂いた皆様
今日の昼前に質問投稿してから短時間のうちに、驚くほどたくさんの有益なご返信をいただき助かりました。
頂いたコメントを読み返して、その後に解決済みにさせていただこうかと思います。
本当にありがとうございました。皆さんに感謝です!
書込番号:25921669
0点

ものわすれさん 返信ありがとうございます
>近くの対象物をズームして撮る場合、写り方に注意が必要になりそうですね。
高倍率ズームの場合 出てきた初期の頃は 最短撮影距離が2mと言うものも有り 寄って撮影自体出来ないものが多かったのですが 今は 最短撮影距離も短く使い易くなりました もしかしたら この影響で 近距離になると焦点距離が短くなってしまう現象が 起こりやすいのかもしれません
書込番号:25921681
1点

>ものわすれさん
どうも(^^)
>電気系ではあります理系人間でして、こういったことは理論的に理解したい習性が・・・(汗)
↑
同じ理系の範囲でも、例えば化学の範囲だったら、同様に謎解きしたいとは思わないのでは?
レンズ関連の内容によっては「どちら側のイメージか?」
と言うところがあります。
なお、単眼鏡などでは、本件と真逆の状態になったりします。
最短合焦距離が短くなるほど、倍率が上がったりします(^^;
倍率が上がると「手ブレ」の影響が大きくなり、
瞳径が狭くなる⇒暗くなるので、踏んだり蹴ったりです(^^;
経験的に、最短合焦距離が短い単眼鏡などでは、上記の傾向を知るに至っていましたが、
メーカー公表データは殆どありません。
しかし、皆無ではなく、少なくとも 池田レンズ工業では、倍率の変化を公表してくれています。
カメラ用レンズでも、見習って欲しいところですね(^^)
http://www.ikeda-lens.co.jp/products/km-616.php
>無限遠 : 6.0倍 / 至近距離 : 7.6倍
http://www.ikeda-lens.co.jp/products/km-421.php
>無限遠 : 4.2倍 / 至近距離 : 5.3倍
なお、カメラ用レンズで、特にインナーフォーカス(ズーム)レンズで、
短距離合焦時の「実」焦点距離を公表しないのは、産業(工業)規格等に入っていないだけではなく、
「製造毎のバラツキが、結構大きくなるからでは?」
と思ったりもしますが、公開データが殆ど無いので、
延々と「憶測のまま」になりそうです(^^;
書込番号:25921688 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ものわすれさん
・・・「ものわすれさん」のレンズは「2007年発売」のものですね。「私」のレンズは「2014年発売」のものですから、「後継機」「改良機」ですね。
「色収差を少なくするSLDガラスが2枚→4枚」に増えてます。
・・・「事象原因となる理由・理屈」は知っている方が良いでしょうが、「そういうもの・そういうこと」で覚えている程度で十分だと思いますよ。
・・・ドヤ顔で語っている人も、「カメラを持ってない」「現場を知らない」けど「必死で検索した結果を述べてるだけ」ですから、気にすることはないです。
中には「高倍率ズームのコンデジ」しか持ってないのに延々と語る机上オタクさんもいますから(笑)
・・・ちなみに、「高倍率ズームレンズ」は「普通のズームレンズとは仕様的・構造的にかなり違う」ようですね。
各レンズの「望遠端200mm時の画角の仕様」を比べるとこんな感じですから。
キヤノン EF70-200mm F2.8L IS III USM:12度
キヤノン EF70-200mm F4L IS II USM:12度
シグマ 70-200mm F2.8 DG OS HSM:12.3度
●シグマ 18-200mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM:8.1度
タムロン SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2:12.21度
●タムロン AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD:8度
書込番号:25921787
2点

>最近はA03さん
各社の70-200はフルサイズ対応レンズですから、画角は特に断りのない限りフルサイズのカメラで計算されたものです。
一方、シグマやタムロンの18-200はAPS-C専用ですから、当然APS-Cカメラでの計算になります。
それを何の断りも無く羅列したら混乱するだけです。
又、業界基準では焦点距離の違いに5%の誤差を認めていますから、画角に若干の差が出ることは有ります。
その点をわきまえて書き込みした方がいいと思います。
書込番号:25921853 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>遮光器土偶さん
フォローありがとうございます。
フルサイズ対応、APS-C専用、考慮から外れてました。
ご指摘ありがとうございます。
・・・こうしてフォローしあえると良いですね。価格コムも、より良くなると思います。
書込番号:25921857
1点

「画角」
と
「イメージサークル」
の違いを混同している感じのレスについて。
フルサイズとAPS-C用との違いにおいては、
「イメージサークルの違い」
が非常に重要です。
書込番号:25922004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>@/@@/@さん
>SIGMAの18mm-200mmは、キヤノンでは140mm相当になります。
>SIGMAの18mm-300mmは、キヤノンでは240mm相当になります。
この説明が分かりやすいですね。
純正ダブルズームしか使っていませんが、
私もスレ主さん同様に詳しい知識のないライトユーザーなので、
同じ200mmならメーカー違えど同じ大きさに映るものと思ってました。^^;
書込番号:25922757
0点

>>SIGMAの18mm-200mmは、キヤノンでは140mm相当になります。
>>SIGMAの18mm-300mmは、キヤノンでは240mm相当になります。
>この説明が分かりやすいですね。
>純正ダブルズームしか使っていませんが、
>私もスレ主さん同様に詳しい知識のないライトユーザーなので、
>同じ200mmならメーカー違えど同じ大きさに映るものと思ってました。^^;
すでに上で書かれていますが、この説明間違ってますよ。常にシグマの200mmが140mmになるわけでも、キヤノンなら問題ないってこともありません。キヤノンのEF-S18-200も5mぐらいの距離で、150mmぐらい(EF70-200F2.8の)ぐらいになります。EF70-200もフォーカスブリージングは多少あると思うので、同じようなズームレンジの(比較的古い設計の)レンズなら「メーカー違えど同じ大きさに映るもの」と思っていいかもしれません。
フォーカスブリージングは、動画撮影するユーザーが増えて、レンズ評価の指標の一つになりましたが、キヤノンは電子補正に積極的です。シグマは(カメラでの補正が限定的になる可能性があるので)光学的に抑制する設計を試みているようです。
https://cam.start.canon/ja/H001/supplement_0160.html
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/a024_28_105_28/feature.html
同じようなレンズならそれほど大きな差はないと思いますが、シグマの70-200mmはフォーカスブリージングが
ほとんどないようなので、EF-S18-200との比較なら、撮影距離次第では非常に限定的に、
「CANONの18mm-200mmは、シグマでは150mm相当になります」
と言えますが、これをもって
「最悪のレンズ」「キヤノンは広告に偽り有り」「望遠側が大きく写りません。逆に小さく写るのです」「初心者からしたら、騙されたかも?になりますよね。心情的には」「これを隠して広告してるのはいけませんね。キヤノンは高かろう悪かろう!みたいな?なんです」「今後はシグマを必ず購入して下さい」
なんて書いている人がいたら正気を疑うと思います。
書込番号:25922933
2点

>RISARISAさん
>SIGMAの18mm-200mmは、キヤノンでは140mm相当になります。
>SIGMAの18mm-300mmは、キヤノンでは240mm相当になります。
これを言っている方の内容は間違っています。
この方は、嘘やいい加減なことを数多く言う方です。
レスしている他の方のレスをよく読み直してくださいね。
無限遠という状態は承知していますか?
レンズの焦点距離はメーカーに関係なく無限遠での表記になります。
インナーフォーカス方式と言うレンズだと
無限遠より近いものは画角が広くなります。
このレンズはインナーフォーカス方式なので構造上避けられないものです。
18-200や18-300もインナーフォーカス方式のレンズなのです。
インナーフォーカス方式のレンズは数多く存在しています。
純正なら問題ないとかありません。
書込番号:25922977
5点

(再+補足)
インナーフォーカス(ズーム)レンズと、通常レンズとの比較例(画像)
インナーフォーカスレンズ ニコンAF300mmF4(IF)
と
全群繰り出しレンズ ニコンAI300mmF4.5
https://www.cameranonaniwa.co.jp/blogs/2220563268/?amp=1
https://nekochinkun.blog.ss-blog.jp/2019-06-29
↑
こっちは、もっと大きい差の例
書込番号:25923005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>johndoe*さん
>okiomaさん
そうなのですね、振り回されないように気をつけないとダメですね。
勘違いしていたようで申し訳ありません。
教えていただき、ありがとうございます。m(_ _)m
書込番号:25924505
0点



今騒がれている新機種とも多少関係するのですがD70SのシャッターはCCD電子シャッターと機械式シャッター併用となっています。X接点1/500ですので1/500までシャッター全開となる訳ですが機械式シャッターは多分1/500まで対応していませんよね〈上位機種でも1/250まで〉。もしかするとD70Sの機械式シャッターは1/250までの制御なのでしょうか?〈早いシャッタースピードでCCD電子シャッターとのシンクロは大変なのでは?〉。つまり機械式シャッターは1/250までの対応〈それ以上早くならない〉でそれ以上のシャッタースピードはCCD電子シャッター任せ?。逆に遅いシャッタースピードは機械式シャッターにて?。教えてください。 ちなみに新機種はD200やα100同等のCCDを使用との事。CCD電子シャッターは備えておりませんので機械式シャッターにての対応となりますよね。そうなると機械式シャッター本体もD200同等のフォーカルプレーンシャッターが採用されているのでしょうか?。
0点

技術的なことはメーカーに聞いたほうが早いわよ。
そのためにそのために技術部や営業部の窓際さんたちがいるんだから。
ここでこれに答えられる人はニコンの関係者ね。
ってことは、コレ踏絵?
書込番号:5287113
0点

こんにちは。 まったく他意はありません。D70Sのシャッターの耐久性と正確性が知りたかったもので・・・。多分ニコンに聞いてもきちんと答えて頂けそうにないとおもいましてスレ立てました。あと実は新機種欲しい症候群になりまして新機種のシャッターもかなり気になってます。
書込番号:5287193
0点

踏まぬなら、踏まれてみよう、ホトトギス(っておい)
D70に搭載された電子シャッターの仕組みは、
(もう古本で無いと入手できないかも知れませんが)
下記の文献に載っています。
デジタルカメラマガジン特別編集 Nikon D70完全ガイド
(インプレス,2004/4/1発行) P.94
私もきちんと理解仕切れているわけではありませんが、
おそらく、高速から低速まで、シャッター速度のコントロールは
全て電子シャッター(CCDそのもので露光時間を制御する方式)
ですよ。
併用しているメカシャッターは、ぶっちゃけスミア防止効果
しかないと思います。(後はゴミの混入を減らす効果もある?)
なので、このメカシャッターだけでは、X同調速を上げられない
以前に、精度も全然低い、その代わり部品が単純なので安価で
耐久性も高い、というメリットがあるようです。
D200は(α100も?)ピュアな機械式シャッターで、1/8000秒の
最高速を叩き出していますが、X同調速はどんなもんなんで
しょうね?やっぱり1/250秒程度なのかも知れません。
…が、全然問題ないはずですよ。「オートFPハイスピードシンクロ」
に対応してますから、高速時にはメカシャッターの移動に合わせて
ドバババババババっと連続同調発光してくれるハズです。
D70後継がどうなるのかは分かりませんが、CCD自体が電子シャッター
に対応していないということはないと思いますので
(それは外部からの通電制御が出来ないと言ってるに等しい、
そんな電子部品は無いでしょう(^^;;;)、コスト優先だと
D70同様の方式になるかも知れませんね。個人的にはそっちだと
予想してますよ。
(つまり新型でも高速FPは使えず、X同調1/500秒程度の仕様となる。)
#あー、でも、例のティーザー広告で「高速な…」とか唄ってるなぁ…(^^;
書込番号:5287202
0点

私はニコン関係者ではありませんが、以前にD70を使っていた頃にこの掲示板で質問をして勉強させてもらった者です。
電子シャッターというのはCCDへの通電時間を電気的に制御しています。
そこにある機械シャッターは単に遮光板のようなモノで、後の電気処理をするときに無駄な光を遮っているだけです。
電子シャッターの1/8000秒はその1/8000秒の間だけ通電していると考えてもよく、画面全体がその瞬間の映像です。
機械式シャッターの1/8000秒は、実は画面の初めと終わりとでは時間差があり、ゴルフのスィングを写すとシャフトが曲がって写ってしまいます。
ストロボの発光時間は1/1000秒くらいですが、電子シャッターでも1/8000秒では光全体をキャッチ出来なくなるので長めで使う必要があります。
機械シャッターでは画面の一部しか写せないのはご承知の通りです。
電子シャッターの場合、本来ならば同調スピードを1/1000としても良いのですが、実際にシャッターが開いているタイミングでストロボも光れば問題ないのですが、この程度の時間帯になるとストロボの種類によっては少し遅れて発光したりする機種もあり、安全のために1/500秒と公表しています。
書込番号:5287235
1点

> 安全のために1/500秒と公表しています。
公表だけでなく、実際にフラッシュを(内蔵も外付けも)ONにした
状態では、SSの上限が1/500秒に制限されてしまいますね。
…どうも、外付けフラッシュ(SB-800等)の場合は、
ホットシューの接点を一つ遮断してやるとこのX同調速の呪縛を
断ち切ることが出来るらしく、1/8000秒(D50なら1/4000秒)の
全速シンクロができるようになるらしいです。
当然、マニュアル発光モード限定でしょうけれど…。
まだ、試したことはありません(^^;;;
#どの接点潰すんだろ?あと、リスクは無いのかな?(実験欲ふつふつ?)
書込番号:5287253
0点

こんにちは。たくさんのレスありがとうございます。 CCD電子シャッターは通電時間とは・・・。そうなると新機種はこちらの可能性が高くなりますでしょうか?。あとD70等の機械式シャッターと呼んでいる物は実はスミア及びゴミ防止幕かな?。 実は自分の今までのカメラはシャッタートラブル無いものが二台〈D70、D70S〉しか無くあとのカメラ〈F.F2.F5.F100〉はすべてトラブル経験済みの為結構〈かなり〉シャッターの方式気になってます〈それでもCCD電子シャッター併用よりフォーカルプレーンシャッターが好きなのはただのおバカ?〉。 あと新機種欲しい症候群で自分は今までCCD電子シャッターはわざわざ装備するものと思い込んでおり〈回路は必要ですね〉ちょっと悦んでいましたが・・・。やはりフォーカルプレーンシャッターはコスト等の関係でムリ?。
書込番号:5287327
0点

横レスですみません。
≫LUCARIOさん
> まだ、試したことはありません(^^;;;
> #どの接点潰すんだろ?あと、リスクは無いのかな?(実験欲ふつふつ?)
おぉ〜
LUCARIOさんは、そういうタイプの御方だったのですね。
色々と研究されて、実は結構実験もされていたりして (^^
書込番号:5287335
0点

じょばんにさん、
そりゃぁもう、私の過去のアルバムみてもらえればお分かり
いただけると思いますが、作品なんてこれっぽっちもなくて、
実験実験また実験ですよ(笑)
http://album.nikon-image.com/nk/NK_CategoryMy.asp?un=116951&pos=1
http://myalbum.ne.jp/user7/fe830866/
http://photo.www.infoseek.co.jp/
にて"lucario_d70"で会員名検索
もっとも、カメラの世界ではまだ「改造系」や「メーカー保証外系」
といった、何かしらのリスク(自己責任)が伴いそうな実験には
手を出しておりません(^^;;;
#他の分野では色々と(笑)
書込番号:5287364
0点

CCD電子シャッターのためにはプログレッシブCCDである必要がありますが、プログレッシブCCDはインターレースCCDに比べると開口率が悪いらしいです。
となると、画素ピッチ的にただでさえ苦しい1000万画素で、この時期プログレッシブCCDはないのではないかと思います。
おそらく、α100と同じインターレースCCDにメカシャッターという組み合わせ。
しかも、シャッターユニットはD200とは別物になるでしょうから、シンクロ速度は1/180秒程度になると思います。
書込番号:5287724
1点

yjtkさん、
なるほど、その辺も興味深いですね。
D70後継(…なの?実はD60なんてことない?(^^;;;;)
がどのような仕様で出して来るのかは例のカウントダウンが
ゼロになる日を待ちましょう。
個人的には、その辺(シャッター周り)の違いがD200との
差別化ポイントになると読んでいたりしますが。
#ファインダー部はずばりペンタプリズム採用でD200同等!
#妙に太ったペンタ部がそれを予感させます。
どちらにしても、現行のD70/sが最高SS 1/8000秒である以上、
それよりスペックダウンさせることはないでしょうね。
#さっき気づいたんですが、αの最高SSは1/4000秒なんですね。
#X接点も手ブレ補正機能OFF時で1/160秒、ONだと1/125秒…、
#日中シンクロや、低F値のレンズを使う際にはちょっと微妙ですね。
書込番号:5287967
0点

こんばんは。 先程古いデジタルカメラマガジン見てきました。D70はD100と同じCCDを使用して電子シャッター採用と書いてありました。ちなみにD70の機械式シャッターの写真ありましたが悪い言い方をすればチョロイですね。電子シャッターの採用により機械式シャッターのコストダウンをしていると明記されておりましたので〈シャッター回り全体的にもコストダウン〉しょうがない所でしょうか。 CCDの方式により電子シャッター採用かフォーカルプレーンシャッター採用か決まるみたいですが新機種ははたしてどちらかなのかぜんぜん解らなくなってしまいました。
書込番号:5288094
0点

1/8000秒はD70のようにCCD電子シャッターか。
D2系、D200のように質のいいフォーカルプレーンシャッターを必要とします。
おそらく10万円前後をターゲットとしたD70後継機に載るとは思えません(通常1/4000秒以上の高速シャッターを必要とする方は少ないでしょうし、そこまで必要ならD200ということでしょうから)。
シャッター回りの性能は概ねD100の性能、1/4000秒、1/180秒シンクロが引き継がれるものと予想します。
さらに、ヘタすると差別化のためオートFP発光は非対応の可能性も高いのではないかと。
どこかでは差別化しないことには、結局どっちつかずで首を絞めるのはNikonです。
従来は発売時間がずれていた(D100とD70とか)ので、ある意味被る、下克上もありですが。
今回はD200と非常に接近しているだけに、あまりに差がないのはNikon自身の首を絞めます。
書込番号:5288123
0点

D100はインターレースCCDでしたが、D70はプログレッシブCCDで同じCCDではないです。
D50もさらにLPF等の設定を見直され、リファインされた物を使っているので、D100,D70,D50は別のCCDです。
でも、世間一般では同じ610万画素CCDとしか見ていないところが多いですが。
コスト的な面からいえば、α100と同じCCDが一番ありそうだと思っています。
書込番号:5288143
1点

D200には「マグボディ」「防塵防滴」があります。
さすがにD二桁の後継機がここを下克上する事はないでしょうけど、
差が外殻だけというのは流石に微妙過ぎますね(^^;
とは言え、デジタル物の性で、中身に出し惜しみしちゃうと
自社ラインナップのバランス以前に、他社との競争力を
失っちゃいます。
特に「偉大なる先代の後継モデル」はいつもそれでジレンマに
立たされますね。消費者にとっては選択の余地が広がって
面白いんですが(買う段になると悩みますが(^^;;;)
また、1/4000秒オーバーのSSですが、50/1.4を屋外で使うと
しょっちゅう必要になりますよ。時には1/8000秒でも
足りなくなることがあります。新型はISO 100スタートで
しょうから、1/4000秒まででもこの点は実質1/8000秒相当と
言えますが、ティーザーで「より速く」(でしたっけ?)を
唄っといて速度に関してスペックダウンというのは、
ちょっと“看板に偽り有り”かなと思います。
(多分、「より速く」は連写速度の事を言ってるのだと予想しますが)
書込番号:5288169
0点

より速くとは、起動時間が0.2秒から0.15秒へ。
シャッタータイムラグ約0.1秒が、80msへとかそういうことではないかと予想しています。
コマ速はα100と同一CCDではないかと粗相するので、3fpsのままではないかと思っています。
あれもこれもと盛り込むと、結局コストに跳ね返ります。
D200やD2系に搭載されているシャッターは修理の場合の部品代(工賃別)で7500円です。
ボディが10万円程度と予測される物に載せるには7500円は高すぎる気はします。
利益を10万円の中に含めないといけないのですから(部品代と原価は別ですが)。
D70の場合は、CCD電子シャッターを逆手にとって、コストダウンをしつつ1/8000秒を実現していましたが。
今回はちょっと厳しい気がします。
あえて、D200やα100でも高感度は結構非難されているのに、さらに画質劣化を伴いそうな開口率を下げてでもプログレッシブCCDを採用してくるかどうかですが。
個人的にはちょっと無謀すぎるのではないかという気もしないではないです。
低価格モデルを作るときにはある程度思い切りは必要だと思います。
D70の時はプログレッシブCCDとD70のコンセプトが結構マッチしていたと思いますが。
今回はどうなるでしょうかね。
後2週間楽しみではあるんですけど。
個人的予測では競業他者との差は、α100とはほぼボディ内手ぶれ補正の差だけ(スペック上)。値段も5000円程度の差しかないと思います。
後はNikonというブランドで(Sonyブランドがデジタル一眼レフで最初っからNikon以上に売り上げるとは思えないので)、乗り切るのではないかと思います(すぐさまボディ内手ぶれ補正を搭載するわけにも、それ以上値下げするわけにも行かないでしょう。しばらくして、分が悪ければD50の時のようにキャッシュバック、随時値下げで対抗するしかないでしょう)。
現行Kiss DNとは、画素数で勝るのでそれで乗り切る戦略だと思います。
次期Kiss DNが出たときは、やはり価格面での差別化を随時行っていくしかないと思います。
まあ、あくまで個人的な予想でしかありませんが。
書込番号:5288301
0点

こんばんわ。
D70sの系列とD50の系列を一本化して後継機、と思ってしまいました。
yjtkさんの予想通りインタレースCCD搭載だったとすると、安いシャッターユニット搭載によるSS1/4000秒、シンクロ同調1/180秒では高速SSで慣らされたD70sユーザーが満足しない。
けれど、α100のCCD採用というのも現実的な感じがするので、となると、落としどころとしてはD50ユーザーを視野に入れるかな、と。
書込番号:5289149
0点

>D70sの系列とD50の系列を一本化して後継機、と思ってしまいました。
面白い発想ですね(^^;)
一本化して、小型軽量、チョイ高級のレンジを新型機が請け負えば、
D50後継機は、さらに質素で簡素なローコストバージョンに割り振れ
ますね?
書込番号:5289238
0点

ふーむ、どちらにしても電子シャッターの可能性は低そうなん
ですね。そこはまあどうでも良い(耐久性に不安が無ければ
むしろ機械式を歓迎する人の方が多い?)のでしょうけど。
ところで、ホントに、α100のCCDなのでしょうかね?
Nikon的には、「使い古し(^^;」のあの4チャンネル版の方が、
部品の仕入れも回路設計も組立ラインも全て共用化できるので、
単純に有利なんじゃないかと想像してしまうんですが。
やっぱり私は「より速く」は「秒5コマ」だと予想しまっせ(^o^)
#SSは、ひょっとしたらD200/D2系のをデチューン(?)して
#機械式で1/4000秒止まりかも知れませんね。そこはα100と同等。
書込番号:5290071
0点

CCD電子シャッターだとD1系のように1/16000秒などの高速シャッターを実現できたり、シンクロ速度1/500秒(実際はNikonのクリップオンストロボでなければもっと速い)、メカシャッターを簡素化できるとメリットもありますが。
デメリットは実効感度が弱くなる(D100→D70のように同程度→D50のように一段上と時間的技術差でひっくり返すことも出来ますが)。
スミアが出る。
などのデメリットもあるので。
描写的には、インターレース+メカシャッターを歓迎する声が多いと思います。
書込番号:5290098
0点

みなさまこんにちは。 コストダウンを計るにはいかに共通部品を使用するかと言う事が大事なのですね。CCDはいわゆるウエハー〈製造ライン〉が同じと言う事でしょうか?。LPFを含む方式は変えてくる可能性有り?。シャッターは残念ながらD200のフォーカルプレーンシャッターはコストの関係で採用不可?。 以上により電子シャッター採用してD70の機械式シャッター採用〈D100からD70に移行する時はかなりの技術的進歩が有ったとデジタルカメラマガジンに書いてありましたが・・・〉かフォーカルプレーンシャッターD200のシャッターユニットを簡素化〈コストダウン〉のどちらかでしょうか?。 自分はD200のフォーカルプレーンシャッターそのまま採用が良いのですが・・・。ムリっぽいですね。
書込番号:5290547
0点

>くろこげパンダさん
D100とD70の両方が発売されてた時、両者の線分けが中途半端だという声がありました。
SONYの参入で競争がさらに激化する中、同じ失敗(?)を何度もするかな?と思いました。
それで、D70s後継機とD50後継機の中間に位置するような、D70sとD50の系列を一本化した新機種を投入するかも、と思ってしまいました。
この後継機は、新しい驚きのロープライス一眼デジ(600万画素、3〜4万円台)を投入するための布石かな?と。
書込番号:5292731
0点

> 両者の線分け
D80の情報がぼちぼち出て来ましたが、恐ろしげな展開が
見え隠れして来ましたね…。
D200とD80の最大の違い、それはメディアがCFかSDかの違い…???
もしこれが本当だと、D80は、D70からの買い替えユーザを相手には
しておらず(対象はD50からの買い替えもしくは新規ユーザ)、
D70からの買い替えは四の五の言わずにD200へ行け、と言われてるに
等しいです。
そんなバナナ〜〜〜(T_T)
#カウントダウンがゼロになる日が怖くなって来ました(ガクガクブルブル)
書込番号:5293246
0点

LUCARIOさんこんにちは。自分も携帯からですが画像見ました。家に帰ってPCで確認するまでもなくSDカードですね。これではシャッターの話なんてぜんぜん関係無くなってしまいますよね。自分もCF以外持っていません〈2G一枚と1G二枚と128を二枚〉のでD80には行かないです。残念!。
書込番号:5293298
0点

底面電池蓋を開けるとCFも挿せる、ダブルスロット方式に望みを繋ぎましょう(^^;
#って、無いだろうなぁ(-_-;
書込番号:5293310
0点

フラッグシップでもニコンの場合ダブルスロット無いですよね。 実はD70S買取りに出す寸前でした〈D70は処分済み〉あぶないあぶない。
書込番号:5293493
0点

Y.brosさん
後継機のスペックのみならず、Nikon経営陣の腹の中まで探って
みたりして、いろいろ妄想してみるのも楽しいですよネ(^^;;)
LUCARIOさん
> D70からの買い替えは四の五の言わずにD200へ行け、
> と言われてるに等しいです。
私はデジは新規購入予定者ですが、そう言われてるように感じ
ました(^^;) なかなか、大盤振る舞いはしてくれませんネ。
書込番号:5293682
0点

銀塩に「u」シリーズがありますし、デジでもやるんじゃないかと妄想してます(笑)。
大盤振舞いの技術革新はD300まで無いかなあ・・・
書込番号:5294825
0点

その名も「Du」。ボディ本体39,800円…うーん、ありそう(^^;
書込番号:5295017
0点

>LUCARIOさん
D40とSB24の組み合わせで ストロボは、外光Autoモードで普通に1/4000の超高速スーパーシンクロできました
D70Sだと もしかして1/8000の超高速スーパーシンクロできるのかな?
日中の逆光撮影でもバッチリでした。
書込番号:25921711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5600 ダブルズームキット
カメラ初心者なので教えてください。
d5600にAF−P DX 70-300のレンズをつけています。
レンズに切り替えスイッチはなく、本体の設定でAFモードになっていますが、写真を撮る際、レンズが動きません。
しかし撮った写真を見るとピントはあっています。オートフォーカスできているということですか?
オートフォーカス時、レンズが動いてピントが合うと思っているのですが、この考えが間違っていますか?
それとも肉眼では確認できないほど少しの動きで、速くてわからないのでしょうか?
オートフォーカスの仕組みもしっかりわかっていないので教えてください。宜しくお願いします。
書込番号:25920814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>amam214さん
こんにちは。
>写真を撮る際、レンズが動きません。
>しかし撮った写真を見るとピントはあっています。
>それとも肉眼では確認できないほど少しの動きで、速くてわからないのでしょうか?
インナーフォーカスでレンズの中の一部のレンズが
動いてピントを合わせるので外観は変わりません。
本レンズはステッピングモーターという静粛な
モーターを使っていて屋外、雑踏の中などでは
AF作動音もわかりにくいかもしれません。
自分側にレンズを向けてあちこち向けて
シャッターを押すと中のレンズの極一部が
前後に動いているのがわかると思います。
そうやってピントをひそかに合わせています。
書込番号:25920822
5点

フォーカスリングが回るとか、ズーミングする訳ではありませんから、見た目では分からないでしょう。
但し、パルスモータの音は僅かにしますよ。
書込番号:25920829
2点


そうなんですね!
知り合いに違う種類のカメラを見せてもらった時にレンズが動いていたので、今回あれ?と思ってしまいました!
では、オートフォーカスが正常に動作しているかどうかは写真のピントがあっているかあっていないかで判断するのでしょうか?
書込番号:25920923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

見た目ではわからないんですね!
ではオートフォーカスできているかどうかは写真をみて判断するのでしょうか?>最近はA03さん
書込番号:25920926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

見た目ではわからないんですね!
ではオートフォーカスできているかどうかは写真をみて判断するのでしょうか?>うさらネットさん
書込番号:25920929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>amam214さん
シャッターボタンを半押しする。
ファインダー撮影時は、「ピントが合うと、ファインダー内のピント表示 (●)」が点灯。
ライブビュー時は、ピントが合うと、「フォーカスポイントが緑色に点灯」
です。
書込番号:25920944
2点

>amam214さん
「ピピッ」という「音」もすると思うのですが、「もしかしたら半押しはしていない」のでしょうか?
書込番号:25920954
1点

>最近はA03さん
色々教えていただき
ありがとうございます。
ピピッという音がオートフォーカス時にするんですね!
写真を見るとピントがあってるのでできてるとは思うのですが!
オートフォーカスのときは必ず半押しをしないといけないですか?
書込番号:25920973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AF-Cだと音はしませんよ。
書込番号:25920989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>amam214さん
まあ、普通は「半押し」してるんじゃないですかね。
動き物なら、「AF-C」にして、ファインダーのぞきながら「半押ししながら追いかける」し、「花や風景などの静物」なら「AF-S」だし。「AF-A」でも良いけど。
書込番号:25920992
1点

>amam214さん
【追記】
「AF-C」の場合は、「半押しで追い続ける」ので「ピピッ」は無いです。
「ピピッ」があったら、ずっと「ピピッピピッピピッピピッ・・・」と続いちゃいますよね(笑)
書込番号:25920996
2点

静物でも手持ちなら100パーAF-C
三脚設置ならLV
AF-Sは使ったとしても遠景風景でシングルポイント
書込番号:25921003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>WIND2さん
>最近はA03さん
>うさらネットさん
>とびしゃこさん
みなさま、丁寧に色々と
教えていただきありがとうございました!!
書込番号:25921191 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
先日、中古で購入したPENTAX K10Dのピントが甘いため、デバッグモードでの調整を考えています。
現在のファームウェアはバージョン1.00(!)なので、まずは1.10あたりにアップデートしてからデバッグモードに入るのが良さそうです。
もし、古いファームウェアをダウンロードできる場所をご存じでしたら教えていただけると助かります。下記のロシアのサイトに1.10、1.20、1.30のEXEファイルがあるようですが、海外のサイトからダウンロードするのは少々不安です。このファイルを使用したことがある方はいらっしゃいますか?
https://www.pentax-hack.info/documents/downloads.html
さらに、どうせならファームウェアを1.31までアップデートしてからデバッグモードに入れればと思っています。こちらの方は1.31でもデバッグモードに入れたようです:
http://blog.livedoor.jp/macplus/archives/60333976.html
デバッグモードへの入り方やアップデート手順について、詳しい方がいらっしゃいましたらご教示いただけると幸いです!
1点

>ガッキィーさん
1.31ならリコーのサイトからダウンロードできませんか?
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/download/digital/k10d_s.html
書込番号:25896613 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>with Photoさん
ご返答ありがとうございます。
1.31 は仰る通りペンタックスのサイトからダウンロード可能です。但しネットで見かけるデハグ方法(裏メニュー)は、1.31以前のファームウェアが必要なので、古いバージョンを探しております。特に1.10あたりがよろしいようです。
但し1.31でもデバクモードに入れるのなら、勿論最新のファームが安定しているのでアップデート希望です。
引き続きアドバイス、よろしくお願い申し上げます。
書込番号:25896620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ガッキィーさん
返信ありがとうございます。
古いファームウェアだと海外サイトじゃないと難しいかも知れませんね。
国内のサイトだと新しいのに更新されると思いますので。
書込番号:25896741 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ガッキィーさん
お貼りになったライブドアブログは
1.31でも1.30同様に裏メニューに行けたとあり、
そこにあったリンク先の、さらに先のリンクを見たら、
2009年の価格.com口コミ掲示板がネタ元でした。
https://s.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=10018842/
書込番号:25897238 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もうデバッグモードに入れてるかもしれませんが、私も最近オークションでポチッて10Dをゲットしました。前パンかどうかあまりわからなかったなですか、ファームウェアを1.31 にした後デバッグモードに入りピント調整ができています。その後バッテリーグリップもゲットして最近はメインのカメラに昇格しています。
書込番号:25920690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くまいしさん
はSDカード方式で裏メニューに入りました?
私はPK Tetherというソフトを使いました。まだ確認中ですが、うまく出来た模様です!
バッテリーグリップも購入されたのですね、うらやましいです!私は拡大アイカップと、少し怪しい液晶保護 フィルムで我慢しております。
書込番号:25920695
0点



現在このカメラを使っているのですが、連写の枚数の限界に少し不満です。もう少し長時間連写ができればと思うのですが、ニコン前提で、この機種から大きく連写性能が向上するのはどのモデルでしょうか?
3点

転送速度の速いSDカードにしてください。それでも我慢できないのでしたら素直にビデオカメラをお買いください。
書込番号:22127541
2点

D500で異論はないと思いますが。
書込番号:22127576 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>nishisan2431さん
D7200、D7500、D500、こんな感じでは。
オートフォーカス性能や1秒間の連写枚数や連続撮影枚数を考えるとD500がいいと思いますが、バッテリー持ちがいまいちなので、D7500にしておいても性能向上は十分感じると思います。
書込番号:22127579
2点

nishisan2431さん こんにちは
バッファの問題のように見えますが D7500だとバッファメモリの増強されていると思います。
書込番号:22127581
3点

DX機なら、素直にD500と高速XQDカードにするのが一番不満が出ないと思います。
書込番号:22127590 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

作りが多少格落ちになりますが、D7500。上を眺めると格上のD500ですが、少し大きくなります。
全般的にはD7500で満足されると思います。
もしD500にされる場合は、VR16-80mmE キットを強く奨めます。
書込番号:22127605
6点

どうも。
絶対的に連射重視でしたら中古のプロ機がオススメ
D3とかD4なんて超お買い得ですよ
しかもAFの食付きや追随性なんて今でも一級品
ダテに大きく・重くないなぁ〜と思うかも(笑
書込番号:22127669
6点

バッファ次第なのでどこまで連写枚数を希望するかで分かれます。飛びもの対象でなければ、D7200で十分?
D7500が50枚(RAW)、D7200が18枚
秒間連写はD7500が最多8枚、D7200が7枚。
書込番号:22127734
0点

>nishisan2431さん
現時点ではD500ではないでしょうか?D5は
高すぎる。
D500にXQDカードを使えばかなり良いみたいですよ。
書込番号:22127850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nishisan2431さん
>> ニコン前提で、この機種から大きく連写性能が向上するのはどのモデルでしょうか?
(強) D5 > D500 > D7500 > D850 > D7200 (弱)
だと思います。
書込番号:22127896
1点

DXならD500、FXならD5でしょうね。
ともにメディアはXQD。
書込番号:22128051 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

D5100、D7100、D7200、D500と使ってきました。
D7200以降ですね。
D7100からD7200になりバッファが増えました。
D7200でも歪み補正OFFとかの設定をすれば
jpegのみ記録だと100枚ですね。
私は30枚位は試しましたが、それ以上は止めました。
たぶん100枚までは問題なく走ると思います。
なので今だとD7500でも問題なく撮ると思います。
今使ってるのがD500です。
秒間10枚で延々と連射し続けます。
これも、途中で飽きて止めました・・・(笑)
でも、やっぱD500・・・持ってはいますけどデカい!!
D7500(たぶん)とD500は今までのニコンより発色がキレイになりました。
ISO6400まで上げても私はドンドンで問題ないレベルになってます。
D7200はISOは上限3200に設定してましたけど・・・
なので、オススメはD7500もしくはD500ですね
D500はレフ機の中でもほぼトップクラスのポテンシャルだと思いますよ!っと!
書込番号:22128367
2点

nishisan2431さん
>現在このカメラを使っているのですが、連写の枚数の限界に少し不満です。
>もう少し長時間連写ができればと思うのですが、ニコン前提で、この機種から大きく連写性能が向上するのはどのモデルでしょうか?
そりゃD500とXQDカードを買えば不満を一掃できるでしょう。
実際に使っていましたが
・ JPEGはもちろんのこと、RAWでの連写でも不満は無かったです
・AFが早い
・画質も良い
・チルト液晶が便利
書込番号:22128644
1点

D7500まで行けば、十分かと思いますが? 最近は価格も下がっています。(^^ゞ
書込番号:22128970
1点

皆様 ありがとうございます。D7500が最有力で思い切ってD500にするかということろですね。私の今のレベル、課題ではD7500で十分な気がしますが、重さを我慢し、ワンランクアップを目指すならD500ですね。一気に候補が絞れ、感謝しています。
書込番号:22129323
0点

7500を購入にほぼ意思が固まって、ニコンのサポートにSDカードの推奨機種を聞こうと思って電話しましたが、あまりにひどい対応でしたので、買うのはやめました。以前からニコンのサポートの知識不足に疑問をもっており、そのかわりにこちらのサイトで多くのカメラに詳しい方のサポートで補ってきましたが、もう我慢ができなくなりました。
もうニコンはやめます。
書込番号:22130316
2点

なんでも聞こうとしないで、自分で調べましょうよ。
あとは使ってみる。そういう時代です。
書込番号:25918496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KF ボディ 直販限定モデル
こんにちは
以前、K-30のホワイトカラーを所有していたのですが
K-30のホワイトは光沢のある白でした
KFのホワイトはK-30のホワイトと同等な質感でょうか?
それとも、艶消しの白でしょうか?
1点

>ぱっくぴーさん
このカメラは所有してませんが、リコーのHPにはクリスタルホワイトとなってますから艶のあるホワイトでK-30と同じようなカラーリングだと思います。
書込番号:25913962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ネットの画像や動画見る限りホワイトとブルーは艶ありです。
ただ、ブルーはテカテカなのはハッキリわかりますが、ホワイトはそこまで艶があるようには見えません。
同じような艶だとは思いますが、私はストーンしか持っていないのでわからずすみません。
逆にストーンとオリーブは艶消しです。
KFカラバリは多分ペンタックスクラブハウス以外置いてないので確認のしようがないです。
書込番号:25914007
0点

お二方ありがとうございます
「クリスタルホワイト」という名称だけに艶やかなイメージを抱きます
K-30のような艶やかなら買いかなって思ってます
ホントはオリーブが欲しかったけど、タイミングを逸しました
PENTAXクラブハウス・・・日曜日定休日なので日曜日しか行かれない者にとっては痛いです
書込番号:25914401
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)