
このページのスレッド一覧(全93167スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 36 | 2024年8月10日 07:35 |
![]() |
25 | 22 | 2024年8月9日 12:56 |
![]() |
8 | 16 | 2024年8月8日 10:48 |
![]() ![]() |
13 | 12 | 2024年8月7日 23:31 |
![]() |
4 | 10 | 2024年8月7日 21:51 |
![]() ![]() |
18 | 18 | 2024年8月5日 10:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
質問スミマセン。
今からMINOLTAのaマウントをコスパ良く、かつ手軽に利用するならばSONYのaマウント機に絞ると、どの機種が良いでしょうか?
書込番号:25840495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一眼レフにしたいか、ミラーレスの変種であるTLM機にしたいかによるかな
あとはフルサイズにこだわるかAPS-Cもありにするか
書込番号:25840695
3点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
返信ありがとうございましたm(_ _)m
一眼、TLM機。フルサイズ、APS-C、どうするかですが、子どもを撮りたいので新し目の機種が良いかと考えてはいます。
ただ、aマウント最後のものは、やはり高くて手が出しにくいです。
書込番号:25840836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ANEDANIさん
a99がコスパMaxですね。トランスルーセントミラーがカッコイイです。
書込番号:25840838 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ありがとうございました。
α99、良いのですね。A型は高すぎて買えないので、探してみます。
探す際に気をつける点はありますか?
書込番号:25840855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AF重視ならAマウント時代は過渡期だったので
新しいほど良いでしょうね
A99Uが無理だとA77Uかなあ
妥協してA99、A77世代にするか
書込番号:25840921 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ありがとうございます。
やっぱり新し目が良いですよね。
予算と相談します。
書込番号:25840947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ANEDANIさん
数は減ってきたように思いますが、ミノルタAマウントは市場に残ってるのでレンズに関しては比較的安価で入手出来るのが良いですね。
被写体次第ですが、手軽に遊ぶならAPSでしょう。
新しいのならα77Uですかね。
α55年代も良いと思いますが、液晶のコーティング剥がれなどあるので買うならα77Uが良いように思います。
書込番号:25840955 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ANEDANIさん
皆様が推奨されるカメラなら何でもいいと思いますが、
>ニューあふろザまっちょ☆彡さんアドバイスの
>A99Uが無理だとA77Uかなあ
なら中古コストの手頃間とお値打ち感、パフォーマンスから好いのではないでしょうか。
もっとも、A99Uは使ったことがありませんで私が憧れている機種ですけど・・・
A77Uは使っていまして ミラーレス機と一眼レフ機を合わせたようなソニーらしいカメラだと感じています。
書込番号:25840962
1点

私はα7700iから30年弱Aマウントを使用していました。
TLM機の場合、
お子さんの動きものの撮影もあるなら、
連写の時のファインダーの見え方を
良く確認された方がよいかと思います。
一眼レフの時の実像と違い、像はわずかに遅れてパラパラと見えますので慣れが必要になっています。
TLM機はα55、77、77Uを持っていたけど、
特に速い動きの被写体だとどうしても慣れず、
また、将来性もなくAマウントは全て手放しました。
あと、
個体差かもしれませんが
MINOLTAの純正レンズであっても
AFスピードが落ちてしまったレンズもありました。
総合的には一眼レフと比べEVFは使いやすかったですね。
買うのであればα77Uか99Uでしょう。
書込番号:25840981 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>okiomaさん
実像の確認が必要ですね。
お忙しいところ、ありがとうございます。
AFスピードが異なるのは、経年変化でしょうか?
書込番号:25841097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ありがとうございます。
α99A、確かに憧れていますが、めちゃくちゃ高くてびっくりします。
現実的には77Aですかね。
書込番号:25841099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
ありがとうございます。
確かに!コーティング剥がれが結構中古でありますよね。そこは気になります。
77Aですかね。
書込番号:25841100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ただAマウントってAPS-Cだけだと良いレンズめちゃ少ないんだよなぁ…
結局サードパーティー頼みになるならF、EFマウントが最高
全部のレンズが揃ってる
一眼レフのAPS-C用レンズは価格が暴落してるから
安く楽しむなら今がまさに旬です♪
まあ望遠派ならフルサイズ用レンズ使えば良いだけだが
書込番号:25841124 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
そうなんですね、ありがとうございます。
MINOLTAのレンズ運用で考えてました。
書込番号:25841138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はじめまして。
Aマウントのボディなら、α58おすすめします。
多分中古で2万前後かと。
動きものが撮りたいならα77Uです。
わたし両方とも所持してますけど、軽い58が好きかな?
35F18でスナップ写真いかがでしょうか?
書込番号:25841153 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レンズのAFスピードに関して
レンズはAF100-300とあと、覚えていませんがもう1本があったと記憶しています。
同じ日に銀塩カメラのα707siやα7では問題なく
α700やα55で確認してのことでした。
古い記憶なのでなんともですが、
経年劣化やレンズ等の接点汚れが原因ではなかったと…
書込番号:25841177 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ANEDANIさん
返信ありがとうございます。
SSM採用レンズ以外はボディのカプラー駆動ですからAFが速いとは言えないかなと思いますが、普通に使うには問題無いと思います。
液晶のコーティング剥がれは保護フィルム貼ることで剥がれた液晶よりは見やすくなったと思います。
他機種で剥がれたのでフリーカットの保護フィルム購入したら見やすくなったなんてスレがありました。
α77U以外だとα55、α57、α58辺りで綺麗な個体で動作に問題ないのがあれば良いかなと思いますし手軽に安く趣味として楽しむα700も良いカメラではありますけどね。
書込番号:25841332 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>さくゆーさん
返信ありがとうございます。
α58、確認してみます。
色々な選択肢がありますね。
書込番号:25841408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
ありがとうございます。
ssm、懐かしいですね。モーター音が静かですね。
レンズも含めて検討してみます!
書込番号:25841411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

APS-Cでミノルタレンズなら、必要なレンズが揃うか考えてみた方がよいですよ
24、28、35あたりは定番かな♪
僕は28が大好き
換算42mmが絶妙に使いやすい(笑)
書込番号:25841451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ありがとうございます。MINOLTAレンズ、もう一度チェックしてみます。何度も返信、感謝です
書込番号:25841603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ANEDANIさん
マウントアダプター「LA-EA5」を使用するという方法があります。
これを使用するメリットは、Aマウント機は生産中止でセンサーも古くなってしまってますが、これだったら製造し立ての最新のセンサーで楽しめます。
α6700なら、ミノルタのレンズでもAIAFを使えますよ。
操作性は、Aマウント機に及ばないのがネックですけど、
書込番号:25841607
2点

>レンホーさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>with Photoさん
>okiomaさん
>さくゆーさん
>新シロチョウザメが好きさん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
皆様、アドバイスをありがとうございましたした。
ご意見を活かして、購入検討します。
優しさ、感謝します。
書込番号:25841608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その手が!>レンホーさん
ありがとうございます!確かに今後のためには大切な視点ですね!
書込番号:25841610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

αのAマウントのヘビーユーザーです。
ミノルタα7⇒ミノルタα7デジタル⇒α55⇒α77⇒α77Uと使ってきました。
α55以降の固定式トランスルーセントミラーは実質ミラーレスで他メーカーの一眼レフの2倍程度の連射速度があり、感度も遜色なく暗いとろの撮影も得意です。
コスパで言えばα77Uが一押しで、性能は画質2470万画素やAF性能や処理速度も最新のソニーの中堅クラスにひけを取りません。
今でも非常に程度の良い中古が7〜8万で出回り、中古販売では、Amazonの中古が価格の割に程度が良くおすすめ。
背面モニター液晶のコーティングが剥がれやすいので、中古購入に注意が必要。このモニター液晶は3次元で自由に向きを変えられる便利な形式で、実際の撮影には、これをくるくる回して撮影することが多いと思います。特に広角ローアングル等で。撮影には影響ないが、背面モニター液晶の画質が悪いのはご愛敬。
APS-Cを3世代使ってきましたが、広角側レンズを強化する必要があるものの、望遠側が×1.5になることで、レンズとあわせ、コンパクトな装備となり、ソニ―得意の本体側手振れ防止との相性抜群で手持ち撮影範囲が広がります。
広角や高倍率ズームを中心に純正でなくシグマのαマウントを追加購入することをお勧めします。
シグマの中堅以上のレンズは、日本製で高品質な異常分散レンズや非球面レンズをふんだんに使用しているため、純正を超えるキレッキレの写真が撮れます。しかも、αマウントカメラの製造が無くなったことで、同レンズのキャノンマウントと比較して非常に程度の良い中古が安く出回っています。
私の日常持ち歩きはシグマの10-20F3.5と18-300F3.5-6.3の組み合わせをロープロ170AWに入れ、これでほとんどカバーできます。
以前はsony18-200を使用していましたがシグマ18-300の方が全域でキレがいい。レンズ枚数が多く少し重いです。
あとシグマの50マクロや70マクロはカミソリマクロと呼ばれ切れとボケをあわせ持ち人物や植物や動物で最高です。
私は8から500までレンズを所有していますが、シグマ8-16の超広角の面白い絵と、sony500LEFLEXは反射式で唯一AF可能で超軽量で鳥の手持ち撮影に最高です。αレンズのレンズ沼にはまるのは程度良い中古がコスパ最高で今がチャンスです。
α55⇒α77⇒α77Uの比較では、α55は画素数が1400万画素クラスですが非常にコンパクトで高性能な良いカメラで、コンパクトさを優先するなら、今でも使用に耐えると思います。ただし動画の長時間撮影は熱を持ちできません。α58も試しに中古入手しましたがこれはダメなカメラです。α77は当時としては頑張って高画質なカメラですが未完の名機と呼ばれ処理能力が追い付かずこれを理解した設定で使用する必要がありストレスです。α77 Uは処理能力向上とフォーカス性能アップで課題を全て解決しましたが、WIFIをつけたおかげでGPSが無くなりました。
α99Uなどフルサイズは次の課題と考えています。α99もα77と同じ処理能力の問題を抱えている可能性があり、こちらを選択される場合は連射速度などをフルに使えない場合があることや、フォーカス性能で不満が出る可能性があります。
Aマウントカメラの製造はなくなりましたが、まだまだ現役だと思います。
将来Eマウントカメラに買い換えても、アダプターがあるので、αレンズは現役続行になると思います。
書込番号:25842042
3点

>orenge precoさん
とても丁寧な返信をありがとうございました。
経験から助言をいただき、感謝です。
教えていただいたレンズを確認してみます。
77Aがおすすめなんですね、アマゾンもみてみます。
書込番号:25842082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

個人的にはα900がいいと思いますよ!
まあいろいろと問題があるのといい中古の出物がないのがネックなんですけども。。。あとAFは遅いですね・・・。
α77は古いですけど、EVFもそんなに悪くなく現役で使える機種だと思います。
ちょっと起動と終了の処理が遅いのが困ります。
α99はやはりフルサイズですから、ミノルタ製レンズも本来の画角で使えていいですね。
ただ中古価格は現在での実力に対して、少し高い気がします。
結論としては、α77IIがコスパ的には一番いいのでしょうね。
私もα99IIがほしかったのですが、高すぎました・・・。中古価格も最後のAマウント機ということで下がらないですし・・・。
書込番号:25842240
1点

>fzy56さん
α99A、高すぎますね。
コスパよくを意識すると、手が出せません。
もう少し検討します。
返信ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:25842872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的にはAマウントレンズはどんくさい撮影に割り切ってα900で使うか
最新の快適さをできる限り求めてα7WとかとLA-EA5で使うかかな
純正レンズにこだわるなら、APS-Cで使うのに魅力的なレンズが無さ過ぎる…
まあ僕が広角派だからだけども
ちなみに僕のメインカメラはいまだにα900です
ミラーレスのフルサイズ機も持ってますが
それはオールドレンズ遊び専用(笑)
書込番号:25842965
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
何度もありがとうございます。
子どもの撮影もいけますかね?動きますから、なかなか腕次第ですかね。
書込番号:25842969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕はどんくさい撮影しかしないのでα900ですが
子供撮影には最も向かないカメラでしょう(笑)
ソニーのAマウント時代は動体AFで常にニコキャノに大きく差を開けられていた…
まあα900くらいだとISO400でも平気でノイズでるので
高感度画質も他社より大きく劣ってた時代ですが…
僕は基準感度(ISO100)でできる限り撮る派なので何も困りません(笑)
ソニーの高感度画質が他社に追いついたのはα550からなので
それ以降の方が扱いやすいでしょう
書込番号:25842981
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
何度も何度もありがとうございます。
解説、参考にします。
お忙しいところ、ありがとうございます。
書込番号:25842982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α77Uに適合するシグマのレンズは、シグマのホームページの「サポート」でメーカーや機種名を入力すると一覧が出ます。また、「販売終了したレンズ」で、特徴や詳細なレンズ構成や性能を確認することができます。
また、シグマならフードを破損した場合でも結構長くフードのみ販売しています。
あと、日常使用では組み合わせるフイルターも重要で、KENKO プロテクター PRO 1D が良好でコスパ面でもお勧めです。色調がしっくりくる感じがします。Amazonアウトレットでケース損傷や簡易包装が時々安く出ています。
池の中のコイなどの撮影には、単焦点マクロレンズなどとの組み合わせで同シリーズのサーキュラーPLがおすすめです。
水面反射を軽減することができます。
書込番号:25843896
1点

>orenge precoさん
シグマレンズ、適合を確認してみます。
シグマさん、結構好きです。
返信ありがとうございます!
書込番号:25844161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ANEDANIさん
A マウントレンズはワタシが最初に使ったマウントなので思い入れがあります。
ミノルタ時代のものは今は壊れても修理できないので、思い切り安いものを購入して
壊れたら潔く買い替えるぐらいの気持ちでいるのが良いですよ。
ボディも安価なものを購入して使い潰すまで使うのが良いと思います。
書込番号:25844426
1点

>ねこまたのんき2013さん
私もMINOLTA、子供の頃に使った印象が残ってます。
思い切っきり使い倒す、その言葉は情というか、MINOLTAを使ってみたい人に大切ですね。
書込番号:25844478 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



はじめまして。
カメラ素人です。
こどものダンス発表会があり、D500の購入を検討しています。
暗所、動く被写体で、ライブなどある大きなホールにての撮影となります。
他にオススメとか、アドバイスありましたら色々と教えて下さい。
ちなみにレンズは
TAMRON 18-400mmがいいのかなと思っております。
皆さんの投稿等読んでカードはXQDカードがいいのかなと。素人ですみませんが教えてくださる方いましたら、よろしくおねがいします。
書込番号:25836346 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

D500はレフ機なので撮影時、特に連写時にはそれなりの音がします。
発表会に使用とのことですが音は大丈夫でしょうか?
場合によっては電子シャッターで無音撮影ができるミラーレス機を検討した方が良いかもしれませんね。
書込番号:25836357
1点

早々にありがとうございます。
ミラーレスも検討したのですが、z6iiが暗闇が強いがピントが合いにくいとの意見とかもあり、悩んでいます。
シャッター音ですよね...
爆音が流れて会場も大きな声出して盛り上げていたりがありなので、迷惑にはならないかと思っています。
書込番号:25836361 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ジョビエルさん
望遠端400oってことでタムロン18-400oを選択してるのかなと思いますが、室内なら暗いためD500は動体撮影には適してますが、高感度ノイズが気になる可能性は高いかも知れません。
室内なら70-200of2.8が良いと思いますが、予算も合わせてレンズの選択をした方が良いと思います。
書込番号:25836368 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ジョビエルさん
シャッター音が周囲の迷惑にならなければD500でも良いでしょう。
私の推薦は、ミラーレスです。理由は暗いところのAFの効きが良いこと、一眼レフのようなミラーがないのでシャッター音が小さいこと、が理由です。
機種は、まあ懐具合と相談でしょうか。
書込番号:25836371
2点

>迷惑にはならないかと思っています
そうなのですね。
近頃のミラーレス機は被写体認識AFを搭載しておりカメラが優先的に人物や顔へピントを合わせてくれる機能があるので(むろん完ぺきではありませんが)、カメラに不慣れであるならそちらのほうが良いかと思いました。
ただいずれにせよカメラ・レンズともにそれなりに高価なので、一度カメラ・レンズのレンタルなどを検討してみても良いかもしれません。使用頻度が高くなければそちらのほうがお得かも?
書込番号:25836372
4点

R8、R6Mark2はどうでしょうか。
高感度に強くて動体にも強い。
EOS R8 ボディ
https://kakaku.com/item/K0001514862/
https://personal.canon.jp/product/camera/eos/r8
EOS R6 Mark II ボディ
https://kakaku.com/item/K0001488834/?lid=itemview_relation1_name
https://personal.canon.jp/product/camera/eos/r6mk2
RF100-400mm F5.6-8 IS USM
https://kakaku.com/item/K0001383775/
https://personal.canon.jp/product/camera/rf/rf100-400-f56-8
書込番号:25836374
0点

後はニコンであればミラーレスなら
Zfもありますね。
Z f ボディ
https://kakaku.com/item/K0001569665/
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_f/
書込番号:25836377
1点

皆さん色々と意見ありがとうございます。
レンズ70〜200mm f2.8
キャノンも含め、ミラーレスも再検討したいと思います
発表会の後にも学校行事があったりなので、レンタルではなく購入を考えています。
予算、40〜50までかなと
ちなみに三脚等もOKなので、コンパクト三脚か一脚
あった方が良いでしょうか?
書込番号:25836391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D500は名機ですが、さすがに古くいつまで修理を受け付けてくれるかもわからないので今からではちょっとお勧めしにくいですね。
やっぱり最近の機種から選んだ方が無難だと思います。
一脚ですが、慣れると非常に便利ですよ。 安定性では三脚に劣りますが場所を取らなくて移動が楽ですし、手持ちと比べて疲労が全然違います(自分は鳥撮りで愛用しています)。
ただ雲台は自由雲台ではなく、ちゃんとした一脚用雲台を選んだほうが良いです。
書込番号:25836416
2点

>ジョビエルさん
>こどものダンス発表会があり、
>暗所、動く被写体で、ライブなどある大きなホールにての撮影となります。
一般論で恐縮ですが、
このような場合、多くの方はハンディカムなどで動画撮影しています。動画撮影ならシャッタースピード上げずに撮影できます。
静止画の動体撮影となりますと、F値の明るいレンズが必要になり、結構出費すると思います。
書込番号:25836418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

丁寧にありがとうございます。
修理ですよね。
確か別の投稿で2028年12月となっていた気がします。
Zシリーズ検討してみます。
一脚用雲台。見てみます。
昨年は動画は前に使っていたiPhoneを固定して撮影し、
もう1台iPhoneを使って写真を撮っていましたが、ズームしたら全然で...今年はいとこもいるので、カメラを買いたいと思っています。
親バカですみません。
書込番号:25836432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D500の弟分である現行機D7500 + AF-P DX 70-300mmでいけるかと。
Tam 18-400mmは非所有に付きわかりませんが、それよりAFが速いと思います。
ワイド側はスマホで済ませるか、DX 16-80mm F2.8-4E 秀逸レンズに切り替えて。
書込番号:25836479
3点

>ジョビエルさん
D500は、中古でゲットされる場合、個体差があるので、ご注意が必要です。
現行のD7500は購入対象に出来ないのでしょうか?
一脚ですと、三脚になるような、ベースがあるタイプがおすすめです。
私は、マンフロットの一脚にベースも付けたりしています。
1) XPRO monopod+ アルミニウム 一脚 4段
https://www.manfrotto.com/jp-ja/xpro-4-section-photo-monopod-aluminum-with-quick-power-lock-mpmxproa4/
2) XPRO monopod+ フルード ビデオ一脚ベース
https://www.manfrotto.com/jp-ja/fluidtech-base-for-xpro-monopod-mvmxprobase/
任意で、雲台もシンプルな物をチョイスされるといいかと思います。
例) SIRUI L-10など
書込番号:25836480
1点

>ジョビエルさん
>昨年は動画は前に使っていたiPhoneを固定して撮影し、
スマホカメラの動画撮影ではなく、下記のようなハンディカムで動画撮影する方が多いと思います。
https://s.kakaku.com/item/J0000038959/
https://s.kakaku.com/item/K0001548022/
書込番号:25836490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
D7500ですね。情報ありがとうございます。
検索し検討してみます。
ハンディのビデオカメラ持っています。
だいぶ前にに購入したので、、、
iPhoneの方が画質が良かったです。
ハンディビデオも検討してみます。
書込番号:25836499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジョビエルさん
一番の問題は、会場の明るさ。
そして、室内はカメラにとって暗い場所。
更に動きものだと…
被写体をある程度止めるには
シャッタースピードは1/500前後を確保したいところ。
もちろん、被写体の動くスピードによっても
シャッタースピードも変わってきますが…
で、シャッタースピードを確保して、
その時の高感度によるノイズに満足できるかになってくるかと。
暗いレンズだとISOを上げることに
その時の高感度によるノイズに満足できなければ
70-200F2.8などの明るいレンズが必要になってくるかと。
書込番号:25836516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

描き忘れ、
私も、今からカメラを購入するなら
一眼レフよりミラーレスをお勧めします。
書込番号:25836519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

会場、ライトアップの仕方によりますが、暗い時はかなり暗いですね。
やはり70-200 f2.8 がオススメなのですね。
シャッタースピード、練習します。
今からはミラーレスですか。
Z6iiかZf辺りが気になります。
ありがとうございます。
書込番号:25836612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色々とありがとうございました。
ミラーレス、D7500、検討させていただきます。
一脚、さがします。
シャッタースピード、レンズ等
細々、教えていただきありがとうございました。
最近、カメラについての検索が楽しくて、皆さんと話せてすごく楽しかったです。
書込番号:25836661 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ジョビエルさん
既に解決済みのところ恐縮ですが、
>ハンディのビデオカメラ持っています。
>だいぶ前にに購入したので、、、
>iPhoneの方が画質が良かったです。
子供の野球チームがハンディカムで撮った動画をタブレットで視聴した限りでは、そんなに画質悪いとは思わなかったです。
むしろ、自分のiPhone13無印で撮った動画をタブレットで視聴すると粗さが目立ちます。
このため、私は動画撮影ではミラーレス一眼カメラを使います。
書込番号:25837842
1点

ありがとうございます。
ハンディも検討しますね(^^)
ありがとうございます。
書込番号:25837963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D500、所有しています。
良いカメラで、愛着もあるのでたまに引っ張り出して使いますが
普段使いはミラーレスのZシリーズです。
先日Z6を下取りに出して、Zfをお迎えしました。
動体撮影については、Z6とD500はそれほど大きな違いを感じなかったので、
大きめの望遠レンズを付けてバランスの良いD500を残す大きな要因になってました。
しかし今回 Zfをお迎えして、AFの食いつきが格段に違います。
D500も引っ張り出してきて、いろいろ撮り比べましたが、Zfのスピードと正確性はレベルが違いました。
Z6UはZ6とAF等の性能では大きな違いはないと思われますので、
もしZ6UとZfを検討しているなら、動体撮影の性能はZfが良いと思います。
Zfの気になる部分は、ボディのホールド感と、SDカードしか使えない事。
ホールド感は悪いです。D500はそこはバッチリ、D6も(D6Uも?)結構ホールドできます。
望遠レンズを付けるつもりなら、別売のグリップを用意した方がいいかもしれません。
でも三脚使われるなら、そこまで気にしなくていいかな?
あと記録するカードですが、SDカードを用意する場合、
特に動体を連写で撮るつもりなら、書込速度(W)が200MB/s以上のものが良いでしょう。
その性能ですと、64GBで9000円ぐらいしますが、そちらがお勧めです。
(XQDカードもそれぐらいの値段しますもんね)
これは皆さんもおっしゃってますが、これからカメラを買うなら、D500をわざわざ買うのはどうでしょうか?
すごく名機で、自分はこれからも手放す気はないですが、今買うのはお勧めできません。
現行のカメラが数段の進歩をしていますよ。
書込番号:25843639
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
最近、中古にてK 100Dを手に入れました。
動作は問題なく稼働していますが、自分が所有する他のカメラはより新しく高解像度です(Sigma FPL, Sony α7RM2)。
このカメラの解像度が問題ないか、修理が必要かどうか気になっています。
デバッグモードを使ってオートフォーカスを調整しましたが、6メガピクセルカメラから期待できる「シャープネス」の画像が得られているのかどうか疑問です。
皆さんのご意見をいただけると嬉しいです!
18-55mm AL
f 5.6
1/125
ISO 200
PEF(Raw)フォーマットをjpegに変換
0点

F5.6って、テレ端55mmだと開放ですよね。その影響は?
F8まで絞って様子をご覧になっては如何でしょう。
それと、18-55mmはバルサム劣化によるクモリレンズがありますので、よく覗いてみてください。
経験上、多少のバル切れならコントラスト落ちは生じますが解像には影響しないです。個体に依りましょうが。
書込番号:25839950
1点

うさらネット様
早速のご返答ありがとうございます。
F8で撮影してみました。シャッタースピードを1/125で変更しなかったので幾分暗いですが、シャープさは増したように気がします。
レンズ自体には大きな問題がなさそうですが、ズームではなく単焦点レンズでも見てみたいので、これから新宿に行ってきます!
6メガならこのくらいでよろしいのでは、と思いますがせっかくなのでカメラの本当のポテンシャルを見てみたいですね!
書込番号:25839973
1点

とりあえず
EXIFの残ったデータでアップしないと
こちら側は等倍でチェックできないので
評価のしようがまるでありませんよ
スマホ経由とかでEXIF消えるなら
部分だけ切り出してアップするとよいです
レンズの影響が出にくい画面中心付近が理想
価格コムでは1024×1024の画像までは
拡大縮小無しで等倍で表示されます
書込番号:25840170
0点

>ガッキィーさん
600万画素ですからα7RUやシグマfpLと比較するのは酷ですね。
特にシグマレンズは開放からシャープなレンズだったりしますから。
この頃のキットレンズだと開放は甘めだと思いますから1段、2段程度絞って確認するのが良いと思います。
ペンタックス使うならDA Limitedシリーズがコンパクトでオススメですね。
K10DはCCDなので晴天下で撮影すると鮮やかな写真が撮れたりして楽しいですよ。
書込番号:25840174 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちょいと試写してみました。
近距離だと私の街角スナップと距離違いであまり参考にしてないのですけど。
同一機種のレンズでも、数mと数10mでは僅かに違い (比較で分かる) が出るものもありまして。
ペンタの6M機は*ist D系のみなので、それでパシャ。こんなものでしょう。
コントラスト・カラーはJpegを自動調整。
書込番号:25840291
0点

あら、誤解を招く。
>ペンタの6M機は*ist D系のみなので
⇒ペンタの6M機の所有は*ist D系のみなので
書込番号:25840308
1点

つか、うさら氏のデータもなんでそんな画像サイズ小さいのだい?
書込番号:25840322
0点


EXIF無いと最大で1024×1024のサイズにリサイズされるけども
さっきアップしてたのはEXIFついてたのに小さかったよね?
書込番号:25840339
1点

Exif付だけど違う機種だったので、リサイズされるかもと思い安全見込んでリサイズファイルを上げた。
価格.comは長いけど呆けが進行してきて、ホイ。
書込番号:25840487
0点

ニューあふろザまっちょ☆彡様のご指示通り、EXIFをそのままにして再度アップします。価格ドットコムでの投票、慣れてないのでアドバイスいただき感謝しております。
レンズはsmc PENTAX-FA 35mm F2 ALに変更しました。参考までに秋葉様ヨドバシカメラでHD PENTAX-FA 43mmF1.9 Limitedをお借りして撮影したショットも添付します。
また、昨日、四谷のPENTAXクラブハウスにて画像も見て頂き、「問題ないのでは」とのご意見も頂きました。担当の方たち、優しいですね!
皆様のご意見、お待ちしております!
書込番号:25841068
0点

十分に解像していると思います。
あとは、実際の被写体距離で同様傾向であれば、撮影に専念できますね。
書込番号:25841174
1点

めちゃ綺麗に解像していて調子よさそうですね♪
書込番号:25841856
0点

こんにちは。初デジタルがK100Dだった者です。
このK100Dが発売されたとき、「三脚使用時は手振れ補正をOFFにしてください」とアナウンスされていました。
カメラ雑誌にもそのようなことが書かれていたなぁと、手元の2010年1月号・カメラマン誌を引っ張ってきました。
ニコンもキヤノンもペンタックスもオリンパスもソニーも「OFFにしてください」とあります(掲載順)。
なので、三脚を用いているのであれば手振れ補正をOFFにするのがこの時代の鉄則だったようです。
なんでも、「三脚を用いると間違ったブレを検知してしまう」のだそうです。
三脚を認識して自動的に手振れ補正をOFFにする製品もあるとのことで、この当時はそうだったようですね。
以上、当時を知る者でした。
K100Dはペンタックスとして初めて手振れ補正機能を搭載した一眼レフ、可愛がってあげていただけましたら幸いです。
書込番号:25842032
0点

ご返答頂いた皆様に心から感謝します!古いカメラなので都合がわからず悩んでいましたが皆様の優しいアドバイス、非常に助かりました。これで撮影に集中出来ます!
また何かあれば相談させて下さい。宜しくお願い申し上げます。
書込番号:25842304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみにK100Dはモーター内蔵レンズ(SDM)でのAFは出来ないので要注意
ただしペンタックスの良心で
初期のSDMレンズにはAFカプラも付いていて
SDM非対応のボディでもAFできるようになっているのもあります
smc PENTAX-DA★ 55mmF1.4 SDMなど
初期のSDMレンズは内蔵モーターが結構壊れやすく
壊れるとSDM対応ボディではAFできなくなるのですが
SDM非対応ボディだとSDMが壊れてもAFカプラでAFできるので
SDM不良のジャンクレンズで安く遊ぶのも面白いかと(笑)
書込番号:25842335
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
拙い文章で申し訳ございません。
先日7Dのボディを譲っていただける機会があり、早速試用してみたのですがAIサーボ使用時に限って連写速度が明らかに低下してしまうことに気がつきました。具体的に言うと低速連写より気持ち少しだけ早いかな?という程度です。説明書を読んで考えられる原因を全部直し、今使っている50Dと同じレンズ、SSや高速連写設定などの撮影に関する設定を統一して連写を比べてみてもやはり遅く、それと対照的に50Dの方が2倍以上早い連写速度を保ったままAIサーボを使用しても連写速度が落ちませんでした。
動き物を撮ってみようかなと思っているのでAIサーボ使用時に高速連写が使えないのは痛いです。
これはこの製品の仕様なのでしょうか?
書込番号:24731221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>営業所さん
7Dは現役で使ってますが、AIサーボ時の連写が遅いと感じたのとはないです。
取説には被写体や使用レンズで若干連写が遅くなるとは書かれてますが。
画素数は若干違いますが、50Dの方が2倍以上速いってのは考えにくいですね。
まずはリセット(初期化)、それから再度設定をしなおしてはと思います。
ファームウェアもバージョン2以降か最新かを確認してはどうですかね。
書込番号:24731308 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

AIサーボAF時のレリーズタイミング設定(FnIII-2)はどのように設定しているでしょうか?
通常は、0:ピント優先/被写体追従優先が最も連写が遅くなる可能性があり、
2:レリーズ優先/撮影速度優先では、状況に因らず、ほぼスペック通りの連写が可能になります。
記憶が曖昧ですが、50Dにはこの設定は無かったように思います。
また、AIサーボ時の動作は測距エリア選択と兼ね合いもありますから、この辺をチェックしてみてはいかがですか。
中央1点でレリーズ優先/撮影速度優先でも50Dより明らかに遅いようなら、何らかの故障も考えられますが…。
書込番号:24731355
5点

営業所さん こんにちは
ピント優先かレリーズ優先どちらになっていますでしょうか?
ピント優先だと 遅くなる場合あります。
書込番号:24731366
2点

7Dと50Dが設定が同じで、秒間コマ数が劣るってことはないでしょう。
それを聞くくらいだと、動き物を狙った時に、設定の煮詰めは出来ませんね。
Aiサーボの特性を、被写体がこれだから何番みたいな、アンチョコにやる羽目になりまっすよ。
秒間コマ数は明るいレンズ・レリーズ設定・露出・秒間コマ数設定・AF点の設定(多点にすると迷い遅くなることがある)・カードの書き込み速度などで変わります。
細かな設定がわからない時は、一度リセットしてイチから設定をして、2台を合わせてみる。
書込番号:24731464
2点

>MiEVさん
ご回答ありがとうございます。
一回本体をリセットしてみましたがなおりませんでした。
下記twitterリンクに動画を投稿してみましたので良ければ見ていただきたいです。
https://twitter.com/B8r6MyRfsfGjB5o/status/1522496022836297728?t=rLAv8Hm0GSBYa-MjUCmB6g&s=19
書込番号:24733909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
ご回答ありがとうございます。
レリーズ優先、二枚目以降もレリーズ優先の設定にしても下記の動画のような差が出てしまいます...
https://twitter.com/B8r6MyRfsfGjB5o/status/1522496022836297728?t=rLAv8Hm0GSBYa-MjUCmB6g&s=19
書込番号:24733913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>つるピカードさん
ご回答ありがとうございます。
中央1点でレリーズ優先/撮影速度優先でも50Dより劣ってしまいます...
価格.comには動画が添付出来ませんのでtwitterで2台の連写速度を比較した動画のリンクを添付しておきます。
こんな感じでやはり差が出てきてしまいます...
https://twitter.com/B8r6MyRfsfGjB5o/status/1522496022836297728?t=rLAv8Hm0GSBYa-MjUCmB6g&s=19
書込番号:24733916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
ご回答ありがとうございます!
下記リンク先動画のような差が出てしまいます...
リセットもファームウェアの更新もしたのですが効果なしです。やはり仕様というか、最初からこんな感じなのでしょうか?
https://twitter.com/B8r6MyRfsfGjB5o/status/1522496022836297728?t=rLAv8Hm0GSBYa-MjUCmB6g&s=19
書込番号:24733920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>営業所さん
動画は拝見しました。
7Dは発売後まもなく購入して、7DUの発売と同時に下取りに出しましたが、残っているデータを見る限り、シグマレンズを少し絞って使てましたが、6〜8コマ/秒で作動してますね。あれほど遅くはありませんでした。
サポート期間が切れてますので、キヤノンでの修理はできませんが、カメラ店に相談した方がいいと思います。
書込番号:24734122
1点

営業所さん 返信ありがとうございます
画像見るとバッテリーグリップが付いているようですが 外した場合も同じ動きでしょうか?
バッテリーグリップの 異常か 確認の質問です。
書込番号:24734225
0点

>営業所さん
露出不足で連射速度が遅くなるというのじゃないでしょうか。
手持ちの7Dで暗いところに向けてシャッター押したら遅くなりました。
動画見たらTVでSS1000ですがFは4.0で点滅してたので。
50DはFは6.3ですが点滅してなかったので適正露出だったのでしょう。
7Dでも適正露出近傍であれば早くなるのでは?
書込番号:24734296
0点

>営業所さん
二年越しのレス失礼します。当方も同じ現象に悩まされておりここのスレにたどり着いた次第です。
私の7Dの状態としては
・EF 35-105 f3.5-4.5→サーボAFのみ速度低下
・EF-S 18-55 f3.5-5.6 USM→サーボAFでも許容範囲内
・EF 55-200 f4.5-5.6II USM→サーボAFでも許容範囲内
という結果でした。個人的には非USMのレンズ装着時に遅くなると予想しておりますがいかがでしょう。twitterに上がった動画もすでに見れないようですので使用したレンズもわかりませんが解決につながればと。
書込番号:25841920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



D500、D7500でスポーツ撮影(野球)をしています。
バッターを撮るとき、まず@スコアボードを撮影(撮影選手名の記録)し、次いでA選手を撮影します。
A選手がバッターボックスに入ると、@スコアボード→Aスウィング+A+A…、B選手になって@→A+A…の繰り返しです。
シャッタースピードは、@では1/100、Aでは1/1600としています。
LEDスコアボードは低速シャッタースピードでないと映らないため、@→A→@とシャッタースピード変更を繰り返しています。
コマンドダイアルを回してシャッタースピードを変更していますが、面倒なことと変更忘れに困っています。
撮影場面は圧倒的にA1/1600が多いので、例えばファンクションボタンを押している時だけ@1/100でシャッターが切れるような設定は可能でしょうか?
ご教授いただければ幸いです。
0点

>高校野球さん
快晴の時にISO100/F4で1/2000秒だと、F16で1/125秒になる。
ファンクションで切り替えるなんて、凄い発想。びっくりした。
書込番号:25840253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

高校野球さん、できればいいですけど、面白い発想ですね。
ボディを2台お持ちなので、それぞれに分担すればと思いましたが、レンズが問題ですね。
で、
D500は無理ですが、D7500でしたらユーザーセッティングができるので、U1に1/100、U2に1/1600を登録すればワンクリックで切り替えできると思います。
書込番号:25840375
3点

静止画撮影メニューのオートブラケティング
シャッタースピード1/1600の時、
コマ数 +2F
露出ステップ 3.0
に、設定しますと
1/1600と1/200交互にシャッターが切れます。
あらかじめ 捨てコマを見越してシャッターを切るのはいかがでしょうか。
書込番号:25840595
0点

早速のご教授、感謝いたします。
私の説明不足がありまして、もう少し状況を説明します。
球場では1試合1000枚以上を撮影し、帰宅後に画像整理をします。
その際、その画像が、何回(表・裏)の何アウトの場面で、どの選手の画像かを知る必要があります。
それで、バッターが変わるたびに、まずスコアボードを撮影し、そのあとにプレーの撮影を行います。
ですので、2台持ちでも同じ撮影作業を行います。
具体的な撮影作業は…
1)バッターが登場
2)シャッタスピードを1/100以下にして(コマンドダイアルで)スコアボードを撮影
3)シャッタスピードを1/1600にコマンドダイアルで設定し、撮影(すべての投球ですので、多いときは5〜8球を撮影)
4)ヒットやアウト
5)シャッタスピードを1/100以下に変える
以下、3)からを繰り返す
これを1試合で、打者9人×平均4打席×表裏2チーム=72回繰り返しています。
コマンドダイアルの操作は倍になるので、140回以上になると思います。
1/100のまま忘れていてスイングを撮影し(本来は1/1600にしたかった)、ホームランをブレブレ失敗もありました。
書込番号:25840617
0点

追加ですみません。
スコアボードを撮るのは、何回の表・裏という得点と、アウトカウント、打者の名前表示を撮るためです。
磁気反転式のスコアボードでは1/1600のままでも表示は映りますが、LEDスコアボードでは概ね1/100以下のSSでないとブラックになってしまいます。
書込番号:25840623
0点

>高校野球さん
D500はわからないですが、
Dfとか同じぐらいの時期?のカメラを使ってましたが、
そういうことを登録は出来なかったのではないかな。
なによりお持ちのスレ主さんが確認して出来ないのなら、
出来ないと思いますけど。
ちなみに他社のミラーレスを使っていますが、
カスタムボタン登録でお望みのことは出来ますね。
書込番号:25840897
0点

MモードとAモードの切り替えで出来ないですかね?
Mでは1/100に設定しておいて、
Aは最低SS1/1600にしておくとか
撮影設定のABCDを呼び出すよりも簡単かと
書込番号:25841121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>高校野球さん
カスタムメニューに登録できませんか?
書込番号:25841173
0点

もしスレ主さんが希望のFnボタンを”押す間”が出来なくて、
カスタムボタンやモードダイヤルなどの登録や操作がが出来たとしても、
それはあまりしないほうが良いのではないかと思います。
多分スレ主さんもそこは区別されているのではないかな。
肝心の選手の撮影時に戻し忘れる可能性は大いにあると思います。
頻繁に行わなければならないのなら、尚更だと思います。
”押す間”だけだとそれを避けられますものね。
そこがスレ主さんの希望の肝なんだと勝手に思っています。
書込番号:25841215
1点

皆さま
返信をいただきありがとうございます。
それぞれのご提案を検討、試し、してみました。
なかなか「これ」という解決法に至らず、お礼とともに難しさを感じています。
DAWGBEARさまの返信にあった「”押す間”だけだとそれを避けられ」が、まさに私の肝であります。
今回相談の撮影場面は、記録保存のカラーが濃いのだと気づきました。
高校野球の撮影では試合テンポが早く、可能な限り設定(変更)時間を短縮したいのです。
プロ野球も撮影しますが、打者→打者の時間は結構ゆっくりしています。
皆さまからヒントをいただきましたので、時間をかけて検討を重ねていきたいと思います。
書込番号:25841790
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5600 ダブルズームキット
【困っているポイント】
モニター真っ暗で何も見えない
【質問内容、その他コメント】
はじめまして、昨日、初めて天の川撮影をしたのですが、光害の全くない真っ暗な所で撮影をしたのですが、構図決めや星へのピント合わせをしたいのですが、ライブビューモニターには、明るい星ですらモニターに映りません。
絞り開放、ISO感動も最大にしても何も映りません。
この様な場合は、取り敢えず適当に撮って構図を確認し、ピントは撮っては確認しピントリングを少し動かしては撮っては確認合わせをしていくしかないのでしょうか?
カメラの表示設定とかで僅かにライブビューに映るように出来たりするのでしょうか?
ご存知の方、ご教示頂けたら幸いです。
宜しくお願いします。
書込番号:25835888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>一眼レフ初心者ニコンさん
ライブビューは故障してませんか?
まず、電源スイッチ横のライブビューレバーを操作して確認してはと思います。
明るい環境でライブビュー撮影で見えてるなら問題無いと思いますが。
合わせてファインダー撮影もチェックしてはと思います。
ピントはMFにして∞に合わせて撮影すれば良いと思います。
最初に故障してないかチェックしてはと思います。
書込番号:25836043 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>一眼レフ初心者ニコンさん
【長秒撮影】していないのでは?
シャッター速度設定で、長秒の「30秒」も できると思いますので、
まず「30秒」で撮ってみて、
そこから調整してみてください。
※長秒「30秒」では、特に赤緯になるほど星は点ではなく「線の軌跡」になりますが、
まずは【露光条件】の重要要素としての【露光時間】を確認しましょう(^^)
書込番号:25836094 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>with Photoさん
ご返答ありがとうございます。
昼間や夜景など明るい所での通常撮影において、普通にモニターで確認しながらの撮影動作はできております。
真っ暗なのでピントリングの無限遠の位置を予め覚えてたおいた方がよいんですね
ファインダーも今一度覗いて確認してみます。
ありがとうございます。
書込番号:25836143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
ご返答ありがとうございます。
15秒くらいにして撮影しました。
撮った後はモニターで確認出来るのですが、撮影前に確認したくて…
ミラーレスじゃないから見えないとかなんですかね🤔
書込番号:25836148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

撮影中は、もっと明るくレンズじゃないと無理かと(^^;
空気中のレンズで、理論限界とされる F0.5との比較で、
レンズ 明るさ
F1.0 ⇒ 1/4
F1.4 ⇒ 1/8
F2.0 ⇒ 1/16
F2.8 ⇒ 1/32
F3.5 ⇒ 1/50
↑
こんなに暗くなるので、撮像素子の【露光時間】に相当する
ライブビューモニターで【(仮)蓄積モード表示】が無いと、まあ、無理かと(^^;
※通常のモニター表示では、たぶん秒60コマが標準で、もしかすると秒30コマ仕様もあるかもしれませんが、
星の露光時間と比べて全然足りませんので、
モニターへの表示前に高感度化と蓄積モードの併用で、【一定以上の露光状態に できる仕様】でなければ、見えないと思います。
↑
一眼レフのライブビュー「だから」というわけではないけれども、
「需要」が少ないなら「仕様」に反映されませんので(^^;
書込番号:25836185 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
詳しい説明ありがとうございます。
なるほどです。
となるとd5600の性能では難しのですね。
何かモニターの設定とかで解決出来たらなんて少し期待してたけど難しそうですね。
ご親切にご説明ありがとうございました。
書込番号:25836411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>一眼レフ初心者ニコンさん
どうも(^^)
性能というより、長秒撮影対応の「仕様」が無いだけ、
というか、
長秒撮影に対応しようとすると、先ほど書いたように、
高感度ノイズ + 蓄積モードの状態になるので、
そもそも「星」とノイズの区別も付き難い状態になるので、
長秒撮影で試写して調整するほうが実用的かと思います。
機会があれば、長秒撮影にも対応したミラーレスをレンタルしてみて、実態を確認してみてください(^^;
※一般的な夜景撮影のイメージでは、実態に合いません
書込番号:25836473 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

一眼レフ初心者ニコンさん こんばんは
自分の場合はD3200ですが シャッター半押しするとライブビュー画面が 明るくなり 暗い場所でのピント調整少しは楽になりますが D5600では どうでしょうか?
書込番号:25836608
1点

ライブビューの表示を拡大しても見えませんか?
D5600ではないですが、
冬場の光害のある場所で、
特に明るくない標準レンズでも、
拡大すれば明るい星なら
ライブビューで見えてましたよ。
書込番号:25836870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>一眼レフ初心者ニコンさん
>構図決めや星へのピント合わせをしたいのですが、ライブビューモニターには、明るい星ですらモニターに映りません。
・構図決めは一時的にISOを上げて画面に明るくしてください。背面モニターに汎用品のフードを付けてください。
・ピントはEVFに汎用品のマグニフィンダーか、背面モニターに汎用品のフードルーペを付けてください。
書込番号:25837036 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>一眼レフ初心者ニコンさん
星空を撮ることだけを目的とするなら、ピントについては、昼間に見晴らしの良い場所で出来るだけ遠距離の物にピントを合わせて、MFに設定してパーマセルテープやマスキングテープのように、糊が残らないテープでピントリングを固定してしまえばいいと思います。
パーマセルテープの方が固定する力は強いですけど、少々高価なので、私は模型用のマスキングテープ(模型店で2〜3百円で売ってます)を使います。
広角レンズでの星野写真なら経験上で写る範囲はある程度分かっているので、メインの星(例えば夏の大三角)を中心に山勘で決めることもありますが、星景写真なら、地上景の露出の事もあるので何度か試写して決めますね。
書込番号:25837093
2点

一眼レフ初心者ニコンさん こんにちは
>絞り開放、ISO感動も最大にしても何も映りません。
点光源なのでモニターで見えない事が多いです
この状態で、ピントリングを少し左右に回すと、星が見えるようになります
モニターを拡大しながら、左右の位置調整してモニター中央で最大倍率にします
ピントリングで星が一番小さくなるよう調整
このまま撮影すると露出オーバーになるので、ISO、SSを調整
モニターでは構図が決めにくいので、撮影&構図調整
あとは、セルフタイマーかケーブルレリースで撮影
こんな感じで、撮影してます
書込番号:25837204
2点

>ありがとう、世界さん
おはようございます。
現場で他のカメラマンさんのカメラのモニターには表示してたりするので、その様な長秒に対応した蓄積モニターなんですね。
レンタルもいいですね! フルサイズを使ってみたいので、対応したカメラを借りてみたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:25838459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
思えば、前に普通の夜間撮影で半押しした時にモニターが明るくなった事があったけど、最近ならないですね🤔
何か設定があるのかなぁ…
設定を色々とみて調べてみます。
ありがとうございます。
書込番号:25838465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
返答ありがとうございます。
ISOを最大12500まで上げ、モニターの明るさも5の最大にしましたが変わらずで…
マグニフィンダー、背面モニターに付けるフードルーペ 調べてみました。
こんな便利な物があるんですね!
知らなかったです。
他の用意でも便利ですね!
買ってみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25838479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>WIND2さん
はい、全然見えなくて…
拡大するとノイジーな画面だけで…
ありがとうございます。
書込番号:25838482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>遮光器土偶さん
返答ありがとうございます。
なるほどです。
テープと言う手がありましたね!
実は、昨夜も挑戦したのですが、昼間に無限遠にピントリングの位置を確認してマジックで印を付けて行ったのですがマジックが消えちゃってたわからなくなって😅😅
その方法が確実そうですね!
ありがとうございます。
書込番号:25838485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Mアッチャンさん
アドバイスありがとうございます。
次行く時に、今一度その様に試してみたいと思います。
ありがとうございます😊
書込番号:25838486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)