
このページのスレッド一覧(全93168スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 7 | 2024年7月25日 12:50 |
![]() ![]() |
7 | 5 | 2024年7月21日 21:53 |
![]() ![]() |
14 | 3 | 2024年7月20日 13:08 |
![]() ![]() |
16 | 10 | 2024年7月17日 08:38 |
![]() |
100 | 43 | 2024年7月6日 22:49 |
![]() |
4 | 7 | 2024年7月6日 13:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X10 ダブルズームキット
【使いたい環境や用途】
以前景色や家族写真を撮影して、しばらく封印していましたがポートレート撮影をしたく再び使い始めたら楽しくて仕方がありません。まずはx5を使いながら勉強したいと思います。
でも、いざ撮影してみると中々上手くはいかないですよね。ポートレート設定で撮影したのですが難しいですよね。
もし、x5を以前使いながらポートレート撮影していた方がいましたら良きアドバイスをお願いします。
書込番号:25824258 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kazemaxさん
>いざ撮影してみると中々上手くはいかないですよね。ポートレート設定で撮影したのですが難しい
・ポートレート撮影の醍醐味は、APS-C機の場合、70-100mmの焦点距離にて、絞りをなるべく開ける事で人物か浮き立つ効果を狙って撮るものです。
・ポートレート設定なら、上記の設定を自動で行ってくれるハズですが、そでないとすること、撮影環境が問題ですね。
・屋外での撮影では、太陽高度が高杉ると被写体の鼻の下に影が出ますから、朝8-10時、昼2-4時に撮りましょう。
・順光ではなく、30度程度斜め前から太陽光を被写体に当てると顔に立体感が出易いです。
・天気が良杉の場合、レンズにNDフィルターをカマし、減光すれば絞りを開放にできます。
・構図は、アタマの上の余白は親指位の幅に詰めてください。
書込番号:25824295 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ポートレイトも色々なので
ぼかせばポートレイトとか短絡的な世界ではないです
もちろんぼかしたのを目指すのも良いですが
こういうのが撮りたいというサンプルがあるとアドバイスしやすいかな
書込番号:25824399 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>kazemaxさん
>保管中のX5 ダブルズーム使用再開!
X5で撮られているポートレートを参考に撮られたらどうですか
https://kakaku.com/item/K0000226436/picture/#tab
書込番号:25824499
2点

>kazemaxさん
昔は背景ボカして被写体が浮かび上がるような写し方が多かったように思いますが、最近は広角や超広角使ったり背景と調和させたようなポートレートもありますね。
同時に光、ライティングが大切です。
例えばですが、背景をボカすならEF50of1.8STMとかで絞りを開けて撮影するとか。
キットの望遠ズームで絞らないで被写体と背景の距離を離して撮影するとか。
標準ズームなら広角側でf8とかに絞って歪みを活かした撮影とか。
ポートレート撮影で検索すれば色々出てきますよ。
撮影モードは絞り優先が良いですね。
書込番号:25824514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
>湘南MOONさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
みなさんのお答えを聞き、初めて聞く言葉ばかりで戸惑いがありますが^^; 同じカメラで撮影してもレンズや構図で印象も違いますね。まずは被写体を見つけたら撮影し、覚えることが先決かもしれませんね。
書込番号:25824643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こちらのスレを立て直します
みなさんのお答えをおまちしてます
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>湘南MOONさん
>with Photoさん
書込番号:25824670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X10 ダブルズームキット
【困っているポイント】
画面を「暖かく優しく」したい
【質問内容、その他コメント】
今までkisx7を使用しており、スポーツモードの「暖かく優しく」強さ2を選んで撮影していました。
こちらのx10のスポーツモードで撮影すると、なんとなく画像が白っぽいというか、白飛びというわけではなくて、無機質な白さの仕上がりに感じます。
x7のように、「暖かく優しく」とか、雰囲気やホワイトバランスを選べる項目はないのでしょうか。
ない場合はどんな設定にしたら暖色っぽい写真を撮影できますか?
書込番号:25820015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>写真好きな人さん
取説P. 77の効果を付けて撮影する(クリエイティブアシスト)を調整します。色合い2をイジります。
https://gdlp01.c-wss.com/gds/1/0300034501/03/eoskissx10-ug2-ja.pdf
書込番号:25820073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>雰囲気やホワイトバランスを選べる項目はないのでしょうか。
ホワイトバランスは、オモチャカメラ以外は標準装備です。
あとは「露出補正」で。
なお、クリエイティブモード系は「再現性」が気になるところですし、
テキトーなスマホアプリでちょっと加工するほうが良いかと思います。
書込番号:25820105 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本機で確認しましたが、スポーツモードの場合、明るさしか変えられないようですね。確認しきれていないだけかもしれませんが。
RAWは使えるので、私ならRAW現像で調整しますが、万人にお勧めできるわけではありません。
書込番号:25820264 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ホワイトバランスの続きです。
通常のホワイトバランス調整では、
いかにも白は白、になってしまうので、
【その時の光源に合わせての調整】となります。
その意味でも、撮影後の画像処理を前提に屋内でも「太陽光」や「屋外」のプリセットを選んでおけば、
極端な偏りを避けられる確率が高くなります。
※プリセットに拠れば、「情報を削る傾向」があり、撮影後の画像処理で苦労します。
メーカーによりますが、屋内でも「太陽光」や「屋外」のプリセットを選んでおけば、
それ自体の色がイマイチでも、「元の情報」としては比較的に「素直」です。
もちろん、RAW記録の利用が一番良いのですが、
敷居が高いとして忌避される傾向もあるので、通常の Jpeg画像の画像処理の場合のレスです。
書込番号:25820280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

KissX7にあった「雰囲気を選んで撮影する」機能はX10では省略されているようです。また、スポーツモードでのホワイトバランスはオートで固定されています。
RAWデータから「クリエイティブアシスト」機能で色調を調整する(要はカメラ内RAW現像)のが順当な方法だと思います。
書込番号:25820410
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D500 16-80 VR レンズキット
初の一眼レフd3300使用から、数年前d500を購入。
d500レンズキット+dxレンズをワイドから望遠を通しで手に入れ、初心者ながらそれなりに楽しんでおりました。
レンズキットのAF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VRが、どうもピントが甘いような気がして、微調節で-12から-4(テレ端からワイド端でピントがずれる)、他のレンズもそれぞれ+4とか+2とか微調節しながら使っておりました。
ま、dxカメラやレンズはそういうものだろうと思いながら。
だってd3300もピントがずれていたから。(d3300は微調節機能無し)
最近、d500をイタリア旅行に持って行く為、綺麗な写真を撮りたいと、レンズキットを購入後5年後に初のオーバーホールに出したら、今までに無いようなベタピン写真が撮れて、レンズキットもその他レンズも全て、微調節無しの±0で全てベタベタピンになって超気持ち良い。
定期メンテナンスはやっぱり必要ですね。
ま、最初のあれだけの微調節が必要だったという事は、単なる初期不良だったという事ですけど。
初心者は気付かないですね。
次の購入に活かします。
書込番号:25817928 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>トッテダスンさん
で、質問は何ですか?
ベタベタピンって初読みです。
書込番号:25817960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ジャスピン・ビーバーってか。
良い機械ですよね。
良くまぁイタリアに持っていきましたね。こわ〜。
書込番号:25818045
3点

トッテダスンさん こんにちは
流れ作業で作るカメラの場合 微妙なバラツキが出る事が有るのですが 個別の調整で 良くなったようですね。
書込番号:25818444
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II ボディ
【使いたい環境や用途】
風景 ポートレート
【重視するポイント】
雲等の繊細な描写、人肌の繊細な描写など。
モノクロでの表現も。
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
GFX 50s II
【質問内容、その他コメント】
レンズにもよるのかも知れませんが、ペンタックスの色味等が特別だとお聞きします。比較等でのご経験があればご共有下さい。
書込番号:25811019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>小僧hideさん
たんま!
GFX 50s IIってラージフォーマットカメラですよね。どしてフルサイズフォーマットのペンタK-1と比較が出来るのでしょうか???
SMCペンタックスのレンズがその差を埋める?それは流石に無茶ですよ。相手だって放送用カメラのEBCフジノンレンズですよ。更にデカいセンサーですよ。
書込番号:25811076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

画質はGFX 50s IIのほうが上ですけど、
写真を3:2にすると1.5倍くらいのセンサーなので、APS−Cとフルサイズほど差はありません。
あと表現力はフルサイズのほうが上です、中判は明るいレンズだとフルサイズには勝てない
ボケの表現で勝てません、あとGFX 50s IIはだいぶマシになりましたがレスポンスはまだまだで
テンポは良くないです。
まあセンサーサイズはフルサイズにクロップ出来ますけど、アダプターかましてわざわざテンポの悪いカメラ使うのもね。
書込番号:25811094
1点

>小僧hideさん
たった18万円のフルサイズと5000万画素の中判を比較するのは無謀です。比較するなら、フルサイズでさらに安い16万円のニコンZ5、12万円のEOS RPと比較すべきです。
K-1 mark2よりかなりAFが速いEOS RPを買われた方がレンズ代が出ます。
GFX50s IIはフルサイズに飽きた50歳以上のお年寄りが風景撮影用に買うカメラです。若い人は中判は買いません。
書込番号:25811134 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>小僧hideさん
>【使いたい環境や用途】風景 ポートレート【重視するポイント】雲等の繊細な描写、人肌の繊細な描写など。モノクロでの表現も。
・であれば話が早いです。世間はAF課題の解決論争で、ついに積層型CMOSセンサーがハイアマ機に搭載され始めましたから。
・「雲等の繊細な描写、人肌の繊細な描写」は2,000-4,000万画素のフルサイズ機で可能です。
・レンズは20mm、50mm、85mmといった単焦点レンズが合ってます。先ずは50mmですね。
・可能な限り三脚にカメラを据えてじっくり1カット納得しながら撮ってください。
・ポートレートでは被写体振れに気をつけてください。上手に撮れてない2大敗因は、ピンぼけとブレです。
・残念ながらペンタックスKマウントって交換レンズの選択肢が少ないです。シグマもタムロンも出してないし。もしこれからカメラ選択でしたら、そいった福利厚生も考えた方がいいアル。
・とにかく撮る事です。そしてモニターに映して観て考える。コレの繰り返しですよ、写真趣味は。
書込番号:25811230 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんばんは、GFXとXマウント使いです。基本的にニッパチズームに目が慣れています。キットズームレベルはイマイチと感じます。
GFXの弱点はニッパチズームレベルのレンズが少なく、かつ画角を諦める面があると言う事です。GFXが欲しい人は良質な画質を求める人が多いと思います。物理的に動力系は弱いのでそこは期待する点ではありません。
風景とポートレートと言う事ですが、前者に対しては様々な光線をさばく必要があるので、コーティングのよくないレンズだとAPSCに負けることもあります。しかし、決まればシャドウが綺麗なので切れのある画質になります。フルサイズと明確な差があります。超望遠域はフルサイズの上級レンズを使ってます。満足してます。
ポートレートは、フルサイズと最も差が出るところです。一番得意なところです。GF110を使用してますが、うむを言わせない差があります。
と言う事でGFXの場合、フルサイズと同等以上のレンズが手に入れられるかがポイントになって来ます。K1の使用レンズがわからないのでこの程度しか言えませんが。
また、フルサイズのニッパチズームレベルの価格でも、GFXでは、画質はキットレンズレベルの画質になる事もよくありますので頭が痛いです。レンズ選びが大切です。PCも4Kシステムでないと画質的にさばききれません。
こんな感じでイメージしてもらえたらと思います。
まあ、どの程度レベルの実践に慣れているかで、考え方も違って来ますので、よく考えてください。
書込番号:25811263 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

K1の発表時ピクセルシフトサンプルに衝撃を受けた
いつか欲しいと思いつつレンズが何が良いのか分からずそのままに、、、
で
比べると
驚愕性能は、今尚
健在かと?
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=pentax_k1ii&attr13_1=fujifilm_gfx50sii&attr13_2=pentax_k1ii&attr13_3=fujifilm_gfx100_studio&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=12800&attr16_1=12800&attr16_2=12800&attr16_3=12800&attr126_0=1&attr126_1=2&attr126_2=2&attr126_3=2&normalization=compare&widget=1&x=0.8201768492728989&y=0.18712067618967138
書込番号:25811308
1点

どの方のご意見も良い情報ばかりためになります。どうもありがとうございました。色々な選択肢を吟味してみたいと思います。最初に「たんま!」と始まるご意見も、面白くて笑顔が出てしまいました。どの方の文章も楽しませて頂きました。今後とも宜しくお願い致します。
書込番号:25811311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

小僧hideさん こんにちは
ポートレートもメインになるのでしたら ポートレートに使い易いレンズが有る ペンタックスの方が良いように思います。
書込番号:25811687
1点

>雲等の繊細な描写、人肌の繊細な描写など。
モノクロでの表現も。
https://photo.yodobashi.com/fujifilm/beyond35mm/gfx100s_gf100-200f56_gf250f4/
FUJIFILM GF100-200mm F5.6/1050g
風景については中判の情報量が活きることもあるとは思いますが、なにしろレンズが明るさの割りに重いです。日没前後の撮影は厳しいでしょう。
また中判だからといってハイライト側の限界が特別広いわけでもないため、光線の状態により「雲等の繊細な描写」もRAW現像のスキル次第になります。
モノクロは、画質面では難易度が低くどこのカメラでもさほど心配要らないかと。
>【使いたい環境や用途】
風景 ポートレート
https://youtu.be/YT2b1RSFeIU?si=xqLf5ihKsVIXTmNX
https://xico.media/review/zeiss-batis-40-portrait/
「ポートレート」と言ってもスタジオ内でライティングを詰めて撮るのでない限り、35mmミラーレスの瞳AF性能や機動力を活かしたほうが優位だと思います。
K-1 Mark II でF1.4レンズを運用してピントが合うのか?、、、、ミラーレスとは比較にならない程「運次第」となります。全くオススメ出来ません。
GFX 50s II にもF1.7単がありますが、重さや価格に見合ったものか疑問です。
>レンズにもよるのかも知れませんが、ペンタックスの色味等が特別だとお聞きします。
富士の方が良いと思います。ペンタックス機で撮った写真集も所有していますが、色味が良いとは感じません。
ポートレートでは、富士でも他社でもJPEG撮って出しで済ませようとは考えない事です。GFX 50s IIの撮って出しより、APSCで現像スキルを活かした写真のほうが良いです。ただしモデルと天候条件が良いなら、JPEGに少し手直し程度でもいけるかも知れません。
正直、GFX 50s IIやK1Uとデカ重レンズを使うよりは35mmミラーレスで色々修練する方が楽しく豊かなフォトライフになるかと思います。最近のソニーEマウントは、ニコンZのSラインを凌ぐレンズも沢山ありますのでオススメです。
書込番号:25811846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



いろいろな機材を使っては売却して…
っていう感じでカメラを
買い換えてたりしていたのですが
このNikonD850の代わりになる機材がおらず
850を発売日から今も現役で所有使用しています。
先日、ヨドバシカメラに行ってきて
・あーZ9カッコイイなぁ!
・あーZ8って動画も写真もできる最強のカメラぢゃん!
・わぁーZf可愛い!
とか思ってしまったのですが
依然としてレフ機のカシャ!て音、振動が好きで
ミラーレス機のシャッター感が
何となく撮影してる本人としてはテンションが
上がらないような違和感を感じてしまいます。
私が使ってるD850ちゃんのショット数が50126と
正直まだ大丈夫とは思うのですが
撮った写真のピントがどことなく甘かったり…
っていう感じなので
これを機に一度機材をオーバーホールするか
フリマアプリ等で売却して
新しいカメラを購入するかすごく迷ってます。
長らくなってしまったのですが
ここで相談させてください。
D850を売却するなら当然ですが
同等の性能、それ以上の性能があるカメラがいいな
と思っていて、、、
売却した金額を軍資金に新しい機材を…
と考えています。
しかし、性能が同等機材でも
カメラ本体だけで30万、40万円してしまうので
マウント移行に伴うレンズ購入となると
それ以上資金が必要になってしまいます(т-т)
ただの一会社員でお金ももちろん有限なので
今後のことを考えてzシステムに移行するか
D850のオーバーホールするか
凄く迷っています。
カメラの用途等はとりあえず一旦置いといて
有識者さまが私の立場ならどうされるでしょうか?
長々と文章書いてしまってすいませんが
返答貰えると嬉しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:25729578 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>あんちゃん1147さん
極論、すきにしたら?なわけですが、素直に自分のお気持ちに従えばいいと思いますよ。
多分すぐに「Fマウントは将来性ガー」と、レフ機を古きものとしてかこき下ろし始める人がコメントをつけてくるでしょうが、
別に職業カメラマンでもないなら気に入った機材で気にいるように使えばいいだけのことです
D850とZ 9、私両方のユーザーですが、
Z 9は、被写体認識があるので鉄道とか猫とか撮るのが楽、測距エリアがレフみたいに縛られないので撮るのは楽、世代が新しい分動作レスポンスが早い
D850は、オートフォーカス速度精度は十分高くてZ 9よりいい時もある、高感度ノイズはZ 9より良い
こんな感じの認識ですがまあ一長一短というか...
ただ、D850みたいなレフ機はもうおそらく今後出てこないのと、同じニコンのF6何かを見てると販売終了すると途端に中古の値段が跳ね上がるとかもあるので、別に無理して急いで買い替える「必要性」は自分個人としてはないかなと思います
別にエントリー機でもプロ機でも写真撮れるわけですし。自分が使ってテンション上がると思える機材を使えばいいと思いますよ
自分もD850とAF-S 24-70/2.8Eはそのうちオーバーホールに出さないとなあ...と感じてますがまだ出せてません笑
書込番号:25729593 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>あんちゃん1147さん
こんにちは。
>依然としてレフ機のカシャ!て音、振動が好きで
D850のオーバーホールが良いのではないでしょうか。
好きなものを使えるうちに存分に使われるのが
良いように思います。
書込番号:25729614
8点

ご自身のお気に入りの機材であるなら、
好きなようにされるのが良いと思います。
以下は私の選択ではありますが、
私の場合は D780 使用者であり
昨年に Z8 を買い増し購入したところです。
理由としては、D780 のシャッターフィーリングが好み。
ミラーレスの進化は目覚ましいですが、
撮影時に伝わるシャッターとミラーの振動はレフ機のみ。
光学ファインダーの覗いてるだけでも心地良い感覚。
EVFの視え方はOVFと遜色無いレベルですが、
プリズムを通して見る実像とは感覚は違います。
書込番号:25729618 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>あんちゃん1147さん
長い前振りを作って頂き恐縮では御座いますが、
>カメラの用途等はとりあえず一旦置いといて
ここでオヨヨとなってしまいました。いやカメラは道具ですから、どんな用途・使途・要件と言った諸々でカメラのスペックなりを決めて使うもんだと考えてましたから、
『それを抜きにどないせいちゅうねん?』
が正直なところです。・・・ご自身のオカネで新規購入するなりオーバーホールするなり、ですからお好きに為さればよろしいかと。
書込番号:25729771
4点

シャッター音と振動が好きなのですね。
それによって気分が高揚して良い写真が撮れると仰るのならばそれ以上は申しませんが、
音で写真の出来栄えが変わるわけでは無いし、
振動は微ブレの原因だから無い方が解像感の高い写真が撮れるし、
だからこれからのトレンドは電子シャッター。
シャッター幕の無いモデルも在りますよね。
独り言でした。
書込番号:25729777
2点

>seaflankerさん
おはようございます。
返信ありがとうございます!!
私自身も自分が好きなのを選ぶべき
というのは重々わかっているつもりなのですが
自分の頭ではなかなか決断が出来ず…
そこて有識者さまが私の立場なら
どのような選択をするのか
またその理由は何なのか
って言うのを教えてもらって
私の決断の参考にさせてもらえたらな
って思って質問しました。
私自身プロのカメラマンではなく
友人やたまにSNSで依頼を頂いた被写体さんを
撮影するくらいなので
実際どんなカメラでも全然いいのはいいんですが
修理してまで今のカメラを使う理由って
ほんとにあるのかな、、、
って言うのが本音です。
↑こんなことを言うと怒られるのは百も承知です。
カメラの性能も毎年のように
かなりのアップデートをされていて
D850も当時では最強のレフ機!と言われていても
今ではやっぱり最新のフラッグシップ機には
当たり前の話ですが見劣りして…。
D850のOHにいくらかかるのか分かりませんが
修理費に何十万もお金を使うのなら
時代の流れ的に
私自身もZマウントへのシステム移行した方が
今後の幸せに繋がるのではないのかな?
とも思ったりするんですよね。
当初質問した時は
「こうやって質問したけどやっぱりD850修理しよ」
って心の中で思っていたのですが
今@seaflankerさまに返信してると
「やっぱりシステム移行か、、、」
って思ってきてしまっています。
優柔不断すぎて自分でもイライラしてしまいます。
価値観の関係上、自分で選べ!
と言われたらそれまでなのですが
高いお買い物故悩んでしまいます(т-т)
書込番号:25729793 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>とびしゃこさん
返信ありがとうございます!!!
やっぱり撮ってる時のシャッターフィーリングは
レフ機最高ですよね。
振動と音は何ものにも変え難い感じしますもんね!
書込番号:25729794 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まぁ、人それぞれですが、私ならD850を使い続けます。そもそも撮られた写真からレフ機、ミラーレス機、どちらで撮られた写真か判別出来るような差は感じられませんし、Zマウント機はカメラの売れ行きが落ち込むなかで開発され全体的に割高感がありますね。もちろんレフ機に対してミラーレスは利点もありますが、利点ばかりではないですね。
文面からだけでは判りませんが、撮った写真のピントがどことなく甘かったりという事ですが、それ、オーバーホールというか、ピント調整だけで済む事かもしれないですね。
書込番号:25729795 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>あんちゃん1147さん
一眼レフならではのピントズレの可能性が考えられます。
まずは静止画でピントが甘いかどうかを確認されると良いです。
ワタシは壁に新聞紙を貼って、三脚使って撮影して新聞の字が読めるか確認しています。
甘い場合の対策として
@D850のピント微調整機能を使って、ピントの微調整をしてみる
Aメーカーにカメラとレンズを合わせて持ち込み、ピント微調整を依頼する(有償だと思います)
レンズメーカー製のレンズの場合、原則レンズメーカーの依頼です。
また、AF測距点のとこはピントがきているのに、それ以外(特に片側のみ甘いとか)が甘い場合には、
特定のレンズに問題がある可能性が高いので、メーカーに相談してみてください。
静止画はキチンとピントがきていて、動くものを撮る時にピントが甘くなるのであれば、
撮り方の問題か、カメラの性能の限界の可能性が考えられます。
というように切り分けしてみて原因を特定するのが良いと思います。
せっかく気に入ったカメラなので長く使ってやってください。
書込番号:25729797
5点

機材マニアで、写真と共に当該機材有りの私は、買い増し推奨ですね。
写真を眺めた時に、当該機材がないと寂しくないですか。
書込番号:25729815
6点

>葉桜 日和さん
返信ありがとうございます。
葉桜さんはZとDの使用目的って別なのでしょうか?
用途が同じならD機材を使用することって
実際あったりしますでしょうか…?
書込番号:25729818 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>くらはっさんさん
返信ありがとうございます。
用途を敢えて省いたのは
今は機材の性能上
スチール撮影しか行っていませんが
動画も撮れる等なってきたら
私自身のカメラの用途って
自然と変わってくるのではないかな
って思って敢えて省いていました。
すいません。
違う方への返信でも述べさせて貰いましたが
友人や被写体さんの撮影、所謂、人物撮影でのみ
今はカメラ使っています。
でも、今度子供が生まれたり
それこそママ友さんが出来て
子供の撮影をして欲しい、自分の子供を撮りたい
等なってきたら
動きに強いカメラが必要になったりした場合
D850でも大丈夫なのか?
Z6U、Z7U、Z8、Z9等に乗り換えた方が
今後の私の幸せのためになるのではないか…?
って思ったりもするんですよね。
頭の中ごちゃごちゃになってきて
結局自分でもどうするのがいいのか
分からなくなってきています。
でも言えるのは来年には入籍を控えてるので
自分の趣味に自分勝手にお金使えるのは
もう最後のかな?って思っています。
書込番号:25729828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>盛るもっとさん
返信ありがとうございます。
時代の流れ的にも、、、
って感じですよね。
YouTubeやネットで調べれば調べる度に
今のカメラの性能と持ってるカメラの性能の差を
感じさせられますね。
書込番号:25729830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sweet-dさん
返信ありがとうございます。
ヨドバシカメラで置いていたD850のカメラと
私が使ってるD850のカメラで
同じレンズ、同じ場所、同じ構図で写真撮っても
やっぱり私のカメラは
全体的にボヤっとしてて…^^;
1番最大の拡大にしてピントチェックした際には
パッと見ただけでピントが合ってないな
てわかるくらい私のカメラはピンぼけでした。
一応カメラの設定で
レンズごとのピント調整してても
あんまり変わっているように感じないんですよね^^;
書込番号:25729838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あんちゃん1147さん
>でも言えるのは来年には入籍を控えてるので
>自分の趣味に自分勝手にお金使えるのは
おめでとうございます
D850はオーバーホールして永く使いつつ 旦那さんを引き込んでZ8買わせるのが善き
書込番号:25729866 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あんちゃん1147さん
・おしゃる通り、ニコンZには未だD850に代わる機体がありません。Z 8はZ 9から縦グリを取りさり、Z fはフイルムカメラをオマージュした機体です。
・次に発売されるというZ 6 IIIも、D850のようなタフネスは期待できません。
・AF-SレンズのAF鳴きが懸念されないのなら、D850をHOして継続使用は大アリです。
書込番号:25729924
2点

あんちゃん1147さん
>D850のOHにいくらかかるのか分かりませんが
修理費に何十万もお金を使うのなら
ご存じかとは思いますが、一眼レフの「ピントの甘さ」というのは修理したりOHしても解決するか否かは運しだいです。撮像面でピントを合わせていないという点、レンズ収差の影響を受ける(例えば距離によるピントの変動に対応できない)点、またレンズの絞り開放性能でもAF精度は左右されます。
ミラーレスはその心配が大きく軽減されるため、ピント以外のことに思考力をフルに使えるのは良い事です。露出もファインダーで見ながら確認出来ますから、そこでも予測や修正するストレスが減ります。被写体の追尾性能も最新ミラーレスはAI的な処理でかなり良くなっています。まだ万能じゃないけれど、木の枝や花にモデルの顔が隠れたり子供がそっぽ向いても補足し続けます。
ミラーレス機のシャッター感が何となく撮影してる本人としてはテンションが上がらない」にしても、ミラーレス機ならではのテンションの上げ方というのは各自ある筈でそこを意識的に学べるかどうかの問題じゃないでしょうか。
>Z6U、Z7U、Z8、Z9等に乗り換えた方が
今後の私の幸せのためになるのではないか…?
本当に、Z8や9の性能が必須なのでしょうか。
「D850を売却するなら同等の性能、それ以上の性能があるカメラ」というお気持ちは分かりますが、そうした拘りが長期的にみて幸せにつながるかは疑問です。
Zf、Z6V、あるいは他社ミラーレスも候補に入れて、システムサイズも金額もコンパクト化される方が良いように感じます。Zシステムの場合、単焦点ではF2クラスとF1,2の中間がないのでその点は問題になるかもしれませんね。まあF1.8でもさほど支障はないでしょう。
>頭の中ごちゃごちゃになってきて
結局自分でもどうするのがいいのか
ほんとうにご自身の使い方や今後の可能性にすごく合致したカメラとマウントなら、こんな不安を感じる事はありえません。なので、ミラーレスに移行された方が良さそうです。
書込番号:25729933
1点

あんちゃん1147さん こんにちは
今の時点で ニコンミラーレスに移行中だと思いますが まだまだ一眼レフ使えると思います でも永遠に使えるというものでもないので ミラーレスに移行も必要になります
でも 今でしたらオーバーホールしての使用でも対応できると思いますので 予算が気になるのでしたら今回は オーバーホールして 今後 安心してミラーレスに移行できる予算が出来たら ミラーレスに移行で良いように思います
書込番号:25730017
2点

>あんちゃん1147さん 初めまして。有識者はおこがましいですがユーザーではあります。
D850のオーバーホール※をオススメします。(個人的見解です)
※ 終売から時間が経ち修理不能になる日が近いならいざ知らず、最新ファームウェア(ver.1.31)も先月2024年04月25日に発表されている現行機種ですし、Nikonの修理窓口に相談されれば調整で済むのかオーバーホールが必要かどうか、本体だけで良いのかレンズも一緒に診ないといけないのかも教えてくれると思います。
ご本人が「このNikonD850の代わりになる機材がおらず」と仰っている以上、買い替えはもう少し先でしょう。
一方で「見劣りがする」とも言われているのでその日は近いかも知れませんが・・。
かく言う私も「このNikonD850の代わりになる機材がおらず」と思っています。
大きく重く、最新のSONYその他に機能や性能で負ける部分もあるのは知っているのですが、撮影に臨む際テンションが上がるのがD850です。慣れもあるし、撮影対象の面から置きピンを割と使うためAFにそこまで速度を求めていないのもありますし、私の使い方の一部(炎天下のレース撮影程度)では熱暴走せずシャッターが必ず切れるという信頼感も大きいです。
またおっしゃる通りお金の部分も新機種の情報に接する度に考えるのですが、私が最新機種に買い替えても
「撮り手が変わる訳じゃなし、同じような写真になるだけのこと」
であれば本当に欲しい機種が出てくるまではムダ金、見栄のための金に過ぎないだろうとも思っています。
あと、写真を趣味にする人でD850を知らない人は少ないので、話が簡単なのも気に入っています。
いろいろなメーカーからいろいろなカメラが出続けていますが、「写真?何をお使いで?」「D850です。」「そうですか。」で済みます。
多くの人に使われ、長い間販売が続いていて、しかも評価を落としていない。先ほど改めて満足度を確認しましたが今は4.87ですか。現行機種で200件を超えるレビューを受けながら、ずいぶん高いと思います。
言わば名機の特権と言ったところで、最新機種ではこうは行きません。いずれ凌駕するものが出てくるのでしょうが。
撮影はたとえ他の人と同行しても自分が被写体と向き合う時間なので機材の新旧は関係ないですし、そもそも写真の撮り方を他者に尋ねたり他の人と比較をすることに興味が持てません。
もちろんカメラやレンズ、撮り方などには興味があり雑誌や書籍で情報は仕入れますしネットや写真集を見るのも好きです。Nikonだけでなく他社のショールームにも足を運びますが、それらは自身で使って楽しめそうかを確認するだけです。
あんちゃん1147さんの場合、他の人を撮られることもあるようですから、撮られる側からの気持ちとして大きなカメラを向けられるのか、スマホで撮られるのかは違うかも知れないなとも思います。
小さく軽く高性能が絶対、という見方もあるでしょうが、私が室内で人を撮っていたときはシャッター音、ストロボに加え大きなカメラ(というかレンズ口径?)で、撮られる方のテンションがアガっているような気もしていました。モデルに直接尋ねてはいませんが。
動画については一眼は使えると言えばそうなのですが個人的には微妙です。私はOsmoPocketやGoPro、国土交通省から機体番号をもらったドローンなどを活用しています。そんな機材でもYoutubeで見るに堪えるものができ、仲間うちに限定のリンクを共有して見てもらうには十分です。
もちろん、D850で撮った動画は自宅で4Kモニタと直接HDMI接続すれば流石に高精細でうっとりしますが、編集も重いし人に渡すことを主眼に考えると今後動画兼用機を探す意味は薄いと思っています。
写真撮影機と動画撮影機は兼用も可能ですが方向性が微妙に違う。 このあたり、スマホと別にカメラを求める方々にはお分かり頂ける話と思います。
D850を選ばれた方であれば、いずれよりテンションの上がる機材も見つけられることでしょう。
あんちゃん1147さんが新しい機材を揃えられることになったら、もしくはNikonに尋ねられたら、是非ここでご報告をお願いできれば参考にさせて頂きたいと思います。
書込番号:25730035
9点

>あんちゃん1147さん
使い分けは最終的には気分ですが、
D780 と Z8 両方とも併用してますよ。
レンズを含め軽量な構成で行きたい時には、
D780 + Fマウント単焦点
Z50mm/F1.2 や 135mm Plena など大口径レンズ使用時には、
Z8 + 上記レンズ & FTZでFマウント単焦点
バッグの内容により重量が2kg変わりますからね。
もっと身軽に D3400 + 標準キットレンズ で
所有機材で最軽量の組み合わせなんかもやります。
カメラ機材も当たり前ですが道具なので、
お好きな機材をお好きなようにすれば良いのでは?
と申しております。
書込番号:25730036 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あんちゃん1147さん
ミラーレス移行と考えるならZ8辺りに思います。
ただ、Z6Vが出ると噂さらてるので購入するにしても発表後が良いと思います。
ただ、趣味で撮影してるならミラーレスに移行するのも良いとは思いますがD850を使い続けるのも良いと思います。
仕事として撮影するならミラーレスは良いとは思いますし、今後を考えるとFよりもZだと思います。
Fは将来に厳しい状況になるのは間違い無いように思いますが、Fは中古も多いですから今すぐ困るようなことは無いと思います。
自分もミラーレスを使ったことはありますが、結果的に一眼レフだけになりました。
今のミラーレスは良いんでしょうけど、趣味なので高いお金を払うよりも自分が楽しいカメラで撮影しようと考えてますので、D200やS5Proの中古を購入して使ってます。
キヤノンの7D、7D2も使ってます。
高感度に関しては新しいカメラが良いんでしょうけど自分が使う上で不満は無いので、今後も一眼レフを使い続けると思います。
D850とレンズをオーバーホールするのが良いように思いますし、販売終了になる情報があるなら新しいのを追加して2台体制なんかも良いと思います。
D850は完成度の高いカメラですから敢えてミラーレスにしなくても良いように思います。
書込番号:25730055 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あんちゃん1147さん
Nikon機は、Nikon1を愛用してます。
主軸のカメラが10年前のソニー機でシステムを組んでます。
最新機と比べて劣る点は多々ありますが、使い勝手を重視してます。
レフ機ではありますが、トランスルーセントミラーを使ったEVF機ですから
OVF機は、現機種を購入と同時に最新に目が行き手放しEVF使用歴が長くなりました。(;^_^A
実際、OVF機を堪能する間もなく切り替えたので論じるにはおこがましい使用歴
です。
なんとも、微妙な意見となりますけど!? (;^_^A
撮影者のポテンシャルが上がり心地よい撮影機器を使うのが一番です。
メーカーがまだメンテナンスしてくれる間に適時調整に出し使い込む方をおすすめします。
私なんぞ、故障即乗り換えという状況です。手慣れた機器なので、いろんな状況撮影に
対処できる安心を味わってますし、未だに新たな魅力が湧き出てくることに面白さを
感じてます。
まぁ、この面白さを引き継いでくれる機種を選び出すのは至難だなぁっと感じながら
その時が近づいてると怯えながら活動中です(;^_^A(;^_^A
強く申し上げたいことは先々にあるかも知れないという基準で
機材を選んでもそのような事態はなかなか訪れないということです。
折角、最新機器を手に入れても並行して技術も進むからそちらへの憧れが
手にしてる機器の魅力を失ったものに感じてしまう葛藤があります(;^_^A
調整依頼した見積額より買い替え額のようがいいように感じるのであれば
早い段階で買い替えた方が幸せですよ(;^_^A
苦渋な決断が、近々に迫ってる者ですが、それが率直な意見です。
備えは、頭から消し、その状況に直面してから検討し出せばいいし
目指す作品を導き出す機材へ邁進すべきと考えますし、はっきりとした答えを
永久に求めるべく、”行けばわかるさ”です(;^_^A(;^_^A(;^_^A
書込番号:25730065
2点

D850二台+F2.8レンズ(所謂大三元)+ゴーヨン で戦闘機追っかけたり適当に撮ってます。私も発売日に手に入れた口です。シャッター回数いくらなんでしょう、気にしたこともありませんが・・・
カメラ取っ替え引っ替えの日々、懐かしいですね。私もD3100から始まり7000、700、3s、800、500、810ときて850で旅の終焉を迎えました。ボディは2017年以来買ってません。
ピンが甘いのは 1.ボディのAF微調整による追い込みが不十分 2.レンズがしょぼい(過去レス見るとタムロンお使いでしょうか?)のどちらかであって、カメラをオーバーホールしたら直るとは思えません。シャッター幕が落ちないとかボディ内モーターが鳴きはじめたとかならオーバーホールなんでしょうけど、AFモジュール劣化によるAF精度低下は聞いたことがないです。
勿論ニコンのサービスセンターで相談してみるべきでしょうし、まずは点検に出すのが良いと思います。問題の切り分けが大事です。
カメラ買い替えなら今ならZマウント一択でしょうが、高い(同スペックのZ8ですら50万オーバー)&高い(レンズも1本20-30万ザラ)&Fマウント類下取り激安(悲しい現実)なので、お金が唸るほどない限りは、撮れるものもそこまで変わらないし、Fマウント継続がベストと思ってます。
カメラに100万も払うならロレックス買いますし、女性ならLVのカバンと財布買ってもお釣りが出ますから・・・
書込番号:25730291
2点

そのシャッタ振動によるビブレが問題でしょ。
わたしはもう興味ないですよ。
ニコンはRED買収で、将来の楽しみが増えましたね。
書込番号:25730327 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あんちゃん1147さん
委細承知しました。ご返答ありがとうございます。
おおよそ、現在と未来を書かれているとみました。
現在:
>友人や被写体さんの撮影、所謂、人物撮影でのみ
>今はカメラ使っています。
現在は撮影者=スレ主さんの自由度が高い訳です。どうライトを照らそうか、ロケ先でポイントを点々と変えようか、ランスケで集合有りのバストアップポトレ有りの、ほぼ撮り手の自由が効きます。ピントの甘さにも眼が配れる状況です。
未来:
>でも、今度子供が生まれたり
>それこそママ友さんが出来て
>子供の撮影をして欲しい、自分の子供を撮りたい
現在と異なり著しく自由度は制限されます。
何と言っても可愛い我が子第一。ベビーカーやベッドから落っこちそうになれば、カメラ放り投げてリカバしなきゃいけないし、我が子の世話で忙殺される可能性が高いと思われます。
ママ友さんにカメラを見せたら『今度XXで綺麗に撮って』『X月X日に撮影お願い』『XXに同行して撮ってくれる?』なんてリクエストが来たらもう、スケジュール調整しまくりカメラの準備しまくり、撮影先でも機材と我が子の調子が心配で、神経が思いっきりすり減る事間違いなし。
撮影成果を見る頃には、すっかり疲れ果ててるかも知れません。
そういう未来でもドンと来い!でデジイチなりミラーレスを選択するも佳し、(ママ友さんには)最先端のスマホで撮りまくるも佳し。
・・・と言う、現在判っている状況から未来を想像して、どんな機材を調達するかを考えるのも宜しいのかも知れません。
幸多かれ。
書込番号:25730541
1点

>ねこまたのんき2013さん
返信ありがとうございます。
カメラのピント合わせる用の方眼紙みたいなのを買ってピント調整したつもりなんですが、、、やっぱり実際撮影した画像を見てみるとどことなくピントが甘いんですよね^^;
レンズはもう売却したんですが、、、バズーカレンズつけてる時に一度ソファからカメラ落とした事があって、、、その関係でカメラのマウントが歪んだりしてるのかな…?って思ったりもしてます(т-т)
とりあえずはメーカーさんと相談してからどうするか決めたいなと思います!
書込番号:25730600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うさらネットさん
返信ありがとうございます!
買い増しですか…!
財力があれば、、、感がすごいです^^;
宝くじ毎年買ってるんで当たればそうしたいです!
書込番号:25730603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほoちさん
返信ありがとうございます!
旦那様になる方はSONY派なんです(т-т)
Nikonのいい所言ってるんですが
SONY推しらしいです(т-т)
書込番号:25730605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
返信ありがとうございます!
結婚してからのお金のこととか考えてたら
大金使えないような気がするんで
やっぱりシステム移行よりは
オーバーホールした方が賢そうですよね
書込番号:25730628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カリンSPさん
返信ありがとうございます。
併せていろいろなご指摘もありがとうございます。
もしカリンさんが私の立場ならどうなさいますか?
書込番号:25730630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます!
未だにいろいろ悩んでいるんですが
やっぱり一度ニコンプラザに行って
私の850の修理費いくらかかるか聞いてみてから
考えるのがいいですよね^^;
書込番号:25730632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>雲雀丘猫屋敷さん
返信ありがとうございます!
併せて長文ありがとうございます!
確かにD850はほんとにいいカメラですし
使っていてピンぼけと重さ以外は
全く不満ありません!
最新の機材ばかり求めていたら
それこそ今の最近を買っても半年後、1年後には
それを超える機材出ますもんね。
今の機材に不満ないならやっぱり修理して
使い続けるのがよさそうかなって思いました!!!
書込番号:25730649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>葉桜 日和さん
やっぱり使用用途によって
機材って変えたりしますよね…。
私の質問の意図なのですが
私と同じ立場なら皆さんはどうするか聞いて
それを参考にしようと思ってるんで
当たり前ですが
最終的には私がしたいようにするつもりです。
書込番号:25730656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あんちゃん1147さん
>やっぱり一度ニコンプラザに行って
>私の850の修理費いくらかかるか聞いてみてから
なんとなくピントが甘い、の場合
点検、調整込みの「オーバーホール」に
なると思いますが、
その場合は
合計73,260円だそうです。
機種1:D850
故障内容:オーバーホール
お見積り料金
技術料 27,000円
部品代 39,600円
小計 66,600円
消費税 6,660円
合計 73,260円
https://recept.nikon-image.com/repair/EstimateReferInit
書込番号:25730659
2点

>with Photoさん
返信ありがとうございます!
ほんとにD850は完成度高いカメラですよね。
発売日から今まで使っていても
ほんとに不満ないカメラです!!!!
実は2台目はFUJIFILMのカメラあるので
本気で撮影する時のカメラとしての位置付けで
D850を使ってるんで
それに変わる機材…。って感じで探してたんですが
私の使い方ならオーバーホールの方がいいかな
って思いました!
ありがとうございます!
書込番号:25730664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ts_shimaneさん
返信ありがとうございます!
ほんとにここに相談してよかった
って思います。
やっぱり今使ってる機材に不満がないなら
その機材を使い続ける方がいいですよね
オーバーホールにどれくらいお金がかかるか分かりませんが修理しようと思います!!!
書込番号:25730668 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>takokei911さん
返信ありがとうございます。
今後のことを考えたら
最後の贅沢かなって思ってたんですが
私自身今使ってる機材を修理するのが
ベストな気がしました!!
書込番号:25730670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sonyもnikonもさん
返信ありがとうございます。
そうでも無い気がするんですよね。。。
とりあえずNikonプラザ行ってみます。
書込番号:25730673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くらはっさんさん
いろいろなアドバイスありがとうございます!
最終的にはスマホ…。
それだけはなりたくないんですよね^^;
その関係で普段持ちは
FUJIFILM X-E4使ってるんですよね。
とりあえず近々Nikonプラザ行ってみます!
書込番号:25730677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
8万円弱なんですね!!!!
思ったより安い!
でもここから交換した部品代取られますよね…?
書込番号:25730679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あんちゃん1147さん
個人的な話ですが、D850は修理してまで使う価値があるかどうか、どころか新品で2台目を買い増ししましたよ笑
Z 9があらゆる面で優ってるかと言えば、到底そうは言えないようなシーンもあるので。
レンズも同じでニッコールZがあらゆる面でニッコールFより性能が高いなんてこともないです
あとオーバーホールは、実際にD850でやった人に聞きましたが4万はかかっていないですね。
ピント調整だけならオーバーホールに出す必要はないでしょうが、まあ4、5年使ったならそろそろかな?
シャッターまだ4万回程度なのでまだ交換はしなくてもいいかな
とびしゃこさんのはそれニコンのサイト上の簡易見積もりで、3万円ほど部品代は入ってますが、ちなみにピント精度不良でAFセンサーが交換になると部品代は6,600円程度みたいです
シャッターユニットとか交換するとそこそこにかかるかもですが、それでもこのクラスのカメラでオーバーホールで10万オーバーは聞いたことないなあ
書込番号:25731062 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もしD850限りでカメラ趣味やめてしまうなら、今ある機材を大事に使うのが経済的にも安価に済むかと思います。
しかし続けるならまあZマウントか他社かは別にして、しかもフルサイズトップ機に、それに見合うレンズ群となりますと、それなりにお金もかかります。
その場合今買い替えた方が安いのか否かはわかりませんが、カメラの性能向上はまだ終わってないような気がしますので、やはりD850使い続けて様子を見るという手もあるかと思います。
Z9、Z8の性能は最初のZ7なんかと比べると長足の進歩だとは思いますが、他社との競争もありますので開発の手は休めていないかと。
書込番号:25731952
1点

ミラーレスに移行しないまま周回遅れになってしまった感ありのNikon D850ユーザーです。最近出たZ6IIIは欲しいですが予想を超えて高いのでまたミラーレスが遠のきました。
趣味ですから愛着のあるD850オーバーホールをされて宜しいのではないでしょうか。私は機械工学の極致のようなシャッター機構の振動制御やそのメカニズムに美学を感じてしまいます。D5も手元にありますが、官能的なんですよね…。メカシャッター機構のあるZ6III欲しい…。そして、OVFでマニュアルレンズをフォーカスする動作が単純に好きです。
一眼レフとしては最後のD850、画質は素晴らしいですから今もって最新機種には引けをとらないのではないかと。
車やバイクと同じで、新しいから良いというわけではなく、旧車のようなキャブレター式エンジンを楽しむ人もいます。乗ってて官能的であるかどうかも機械ものの愉しみの一つだと思います。D850にはその要素がふんだんに残ってますね。
書込番号:25800962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7i ダブルズームキット
質問です。
eoskissx7iに画像のレンズをつける場合マウントアダプタは何を使えばいいでしょうか?
fd35-70です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25799818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちょびまる子さん
一応有るのですが、無限遠が出ません。(遠くの物にピントが合いません)
https://kakaku.com/item/K0001558068/
それとamazonで、FD- EFリングアダプター レンズマウントアダプター キャノンFDマウントレンズ → キャノン を検索してみてください。
接写リングの様な感じになってしまいます。
絞りも手動だったと思います。
普通のレンズとして使うことは難しいです。
書込番号:25799828
1点

あまり詳しくはないのですが、そんな既製品のマウントアダプタはないかと、たぶん。
デジカメWatch / 第9話 フランジバックと口径
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lensmount/590713.html
EOS Kiss X7i はEFマウント、写真のレンズはCanonのフィルム一眼レフカメラ用の FDマウント
フランジバック(マウント基準面からイメージセンサーやフィルムまでの距離)が2mmしか違いません。
FDレンズに2mmの長さ(厚さ)のマウントアダプタをつければEFと同じになって、使えることになりますけど、
そんな無茶な製品を作るメーカーはないのだと思います。
書込番号:25799832
0点

<訂正と追補>
エルミネアさん紹介のリンク先の大元と思しきところ
https://www.kentfaith.co.jp/KF06.082_canon-fd%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA-canon-eos%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88-%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC
そんな無茶をするメーカーがあったのね。
無限遠でも使えそう、そのための[レンズ付き]なのかも。
おそるべき中華パワー。
上の長いリンクがうまくいかないときは
「品番: KF06.082」
あたりの語句でWeb検索を
書込番号:25799838
0点

>ちょびまる子さん
実は、FD-EFマウントアダプターはその昔純正で出ていたらしいです。
もちろん今は純正品など探すのは困難ですが、中華メーカーからは出ています。
下の商品は無限遠補正レンズが入っているので無限遠を出せますが、余計な光学系を挟むわけなので写りは間違いなく劣化するでしょうし、画角も1.3倍になってしまうと書いてあります。
FDレンズで遊びたいならミラーレス機を購入することをお勧めします。
K&F Concept KF-FDEF
https://www.stkb.jp/shopdetail/000000000777/
書込番号:25799840
0点

>エルミネアさん
>から竹さん
>スッ転コロリンさん
皆様詳しくありがとうございます。
初心者には難しそうなので、今回は諦めようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:25800029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちょびまる子さん
FDレンズをEOS EFマウントに「普通に」変換するマウントアダプターは存在しません。フランジバックがアベコベだからです。
ただし、補正レンズを組み込んで無限遠が出せるようにしているマウントアダプターは存在します。画質はかなり悪くなります。
K&F Concept マウントアダプター FD-EOS Canon FDマウント
5,486円
https://amzn.asia/d/0aq4d1vG
書込番号:25800030 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
だめだよ無知をひらかしたら
キヤノンはRFレンズ同様EFマウントに切替た時にFDマウント用のアダプターを出してましたよ。結構無理してますけどね
http://www.digicame.com/fd-eos/report/fd/index.html
>ちょびまる子さん
安いのだとレンズが入ってないので無限遠がでないですし、レンズ有りでもいい物では無いみたいですので、あきらめたナ゙ほうが無難です
書込番号:25800351 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)