このページのスレッド一覧(全93198スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 120 | 57 | 2024年8月12日 13:12 | |
| 36 | 36 | 2024年8月10日 07:35 | |
| 25 | 22 | 2024年8月9日 12:56 | |
| 12 | 16 | 2024年8月8日 10:48 | |
| 13 | 12 | 2024年8月7日 23:31 | |
| 4 | 10 | 2024年8月7日 21:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ
こんにちは
初代kissからキャノンのデジタル一眼を使っている主婦です。
初代の頃はまだ趣味で撮りためていただけでしたが、子供が産まれてkiss x4に買い替え、レンズを買い足し、今は70Dとの2台持ちで子供等の行事やスポーツ、家族旅行などで使っています。
現在EFレンズを、広角1、15-50mm 1、とズーム?ー200mmだったかな?を一本持っております。
先日レンズの接点不良が出て久しぶりにキャノンのホームページを開いたところ、R5,6が大々的に宣伝されており、自分の持っていたレンズはどうやら販売終了。
もしやミラーレス一本になる時代ももうすぐくるのか?と思い、買い替えに悩んでおります。
一度買うとそうそうのりかえません。
子供等も大きくなり、これが最後のカメラかなと思っていますが、近い将来使えなくなるならkiss X10もしくは90Dはたまた、今後のレンズの買い足しを考えてミラーレス、、、
フィルムからデジタル一眼カメラのように、今あるEFレンズ使用のデジタル一眼も廃れて無くなっていくのでしょうか?
5点
そもそもカメラ市場自体がものすごく縮小していますが、すぐにレフ機がなくなることはないと思います。
ただ、量産化によるコスト面でのメリットはなくなるので、高価な上級機のみ残るようになるのかもしれませんね。
MT車が一部のスポーツ系の車種しか残っていないように、機能ではなく趣味を目的として細々と…。
書込番号:23997693 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>papabrritoさん
プロ向け用としての「一眼レフ」は残り、
アマチュア・初心者用としては、「ミラーレス一眼」が主流になって行くかと思います。
ニコンの場合は、会社の事情もありますが、
一眼レフのエントリーモデル(D5600/D3500)はちょっと前に辞めました。
まあ、
リコーPentaxは、会社の事情があり、現在は「一眼レフ」だけしか生産していません。
書込番号:23997703
0点
>papabrritoさん
これからはミラーレスの時代になるのは間違いないと思います。
一眼レフに関しては完成されたシステムと言えるので現状のままだと思いますし、ミラーレスが完全とは言えない部分もあるためシステム開発の中心はミラーレスだけになると思います。
システムとしての伸びはないにしても1機種か2機種の一眼レフを継続すると思いますが、いつまでも残るかはわからないです。
PENTAXは一眼レフ継続を発表してます。
現時点でミラーレスを出すようなことは発表されてませんが、出さないとも限らないかなと思います。
ソニーがプロ向けにα1を発表、キヤノンも噂されてますからプロ用もミラーレスが中心になると思いますが、1DXVが銀塩EOS-1Vのように長く販売される可能性はあると思います。
予算があるならミラーレス移行は先々を考えても良い判断だと思いますが、中古市場も含めて一眼レフやEFレンズが姿を消すことはないと思います。
EFレンズの価格が下がれば趣味として楽しむには良いと思いますし。
書込番号:23997732 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは。
ミラーレスが主流にはなっていくでしょうけど、いきなりレフ機がなくなるとか
使えなくなることはないかなと思います。
中古まで考えればまだまだ「レフ機を使うこと」自体は問題ないのでないですかね。
製造終了になればメーカー修理期限の問題もありますが、これも中古での
買い替えなども視野に入れれば、大きな問題ではないと個人的には思います。
現在キヤノンは完全にフルサイズミラーレス推しですけど、自分には高価すぎて
着いていけない感じです(^^;)
うちはキヤノンのレフ機(80D他)と、ミラーレスはマイクロフォーサーズ
(パナソニック、オリンパス)の併用ですが、これくらいがちょうどいいと
感じています。(価格、大きさ、画質、機動性すべてにおいて)
使えなくなるまで使うと思います。
書込番号:23997741
9点
>papabrritoさん
キヤノンの場合はかつて、FDマウントを切り捨てるようにして、EFマウントに移行した歴史がありますが、EFマウントからRFマウントにはEF−Mレンズを除けばマウントアダプター経由で流用が可能ですので、EFレンズそのものは壊れて修理不能になるまでは、継続使用できると考えています。
私も、サードパーティ製を含めて、EF、EF−Sマウントレンズを10数本所有していますが、レンズの流用についてはさほど心配していません(サードパーティ製については若干の不安はあります)。
ただ、レフ機自体は、1D系などの一部で継続販売はあるでしょうが、新規開発はなくなり、ミラーレスに主軸を移すと思ってます。
個人的には、コロナ禍の昨今、RFマウントボディの新規発売がどうなるか気になるところで、1D系に対応した仮称R1は多分今年中に動向がはっきりするでしょうが、例えば7D系の後を継ぐAPS−C系がどうなるか、しばらく様子を見ながら、ミラーレスに移行するつもりではあります。
とりあえず、キヤノン純正のEF、EF−Sレンズについては、マウントアダプターで使用可能なので、レンズが無駄にはならいと思います。
書込番号:23997755
6点
>フィルムからデジタル一眼カメラのように、今あるEFレンズ使用のデジタル一眼も廃れて無くなっていくのでしょうか?
急激な変化ではなくゆっくりと全体としてはミラーレスのカメラがだんだん多くなる,そんな印象を持っています.またミラーレスのカメラのファインダーEVFですが,動く被写体に合わせてカメラを振るとモヤモヤと像がボケたり,色の再現性が今一歩だったり,と技術的に改善の余地があります.やがてこうした欠点が改善されると,急速に一眼レフからミラーレスへの移行が進むと予想しています.
今まで一眼レフで写真を撮っていたし,ミラレースのカメラにEFレンズをつけて使うマウントアダプターもあるし,何より今はコロナ禍で昔のように撮影に出かける訳にもいかず,とまあ比較的のんびり構えています.
書込番号:23997782
3点
>papabrritoさん
基本レフ機は無くなると思います
レンジファインダーからレフ機になる時だって
音がとかシャッターラグとか言われていたけど直ぐにレフ機が主流
フイルムからデジタルになる時だって色がとか言われていても今はデジタルが主流
今はレフ機の方がななて言っているカメラマンも直ぐに主流はレス機になりますよ
書込番号:23997802
7点
F6みたいにプロ機ではなくなったフラッグシップは少なくともずっと生き残ると思うかな
フィルムからデジタルのときのような全体的な革命がおきたわけではないので
カメラはミラーが無くなっただけで環境面ではなにも変わってない
機能的にはミラーレスが出来ることは一眼レフでも全部やろうと思えばできる
レンズ的にはミラーレスは一眼レフの上位互換だから一眼レフのレンズも使えるので
だんだんとミラーレスに移行すればよいかと?
書込番号:23997829 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>papabrritoさん
こんにちは
・デジタルのテレビ放送を受信できないアナログ方式のテレビは、
平成23〜24年に地上波アナログ放送そのものが止まりましたので
使えなくなりました。
・Windows7 のパソコンは、
昨年サポートが終了しましたので
以降、セキュリティ更新プログラムが提供されなくなっており
使い続けるとウイルス感染のリスクが高いなど“実害”があります。
・ガソリンで走る車は、我が国では
「製造・販売しちゃいけない」とか「乗っちゃいけない」といった
規制は未だありませんが、
他国でそういった規制が始まったり
或いは地域でガソリンスタンドが減少したりして
人によっては
「不便だなぁ…」とか
「HV車、EV車に買い換えようかなぁ…」といった
プレッシャーを感じる機会は増えていると思われます。
>近い将来使えなくなるなら
上で、3つ述べたように
かつて主流だった製品が
廃れたり、駆逐されたりするにも
様々なパターンがあります。
少なくとも、一眼レフカメラは
自身の使っているモノが壊れない限り
周りの全員がミラーレスになろうとも
それで、撮れなくなったり
危険に晒されたりする訳ではありません。
また、CANONほどの会社が
長きに渡りたくさん販売してきた一眼レフや
其れ用のレンズのサポートや修理を
いきなり
放り出す筈もありません。
もちろん古い機種は1機種1機種
順次、修理不能という状態に陥って行くことでしょうが
それは一眼レフが主流であり続けても
同じ事です。
いまお持ちの機器構成で
なさりたいことが出来ているならば、安心して使い続ければ
良いのでは無いでしょうか。
次々と流行に乗るような「消費は美徳」と云われた
時代もありました。
今は、エコが重んじられ良いモノを長く使う時代です。
周りの状況に流され買い換えるなら、
特段のメリットは(私は)思いつきません。
買い換えの必要が生じたときに最適な機種を選んで買う…
という姿勢の方がお子様の教育上も良いのでは?
書込番号:23997830
12点
>papabrritoさん
当面は残ると思われます。
数年~十数年後に故障したとき再考すれなば済むかと。
特に欧米では一眼レフの低価格品需要が大きく、日本のような入れ替わり雰囲気までには至っていないようですし(^^;
書込番号:23997853 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
グラフは日本のカメラメーカー団体であるCIPAの統計から、世界向け総出荷台数の推移を拾ったものです。ミラーレスの未来も明るい感じはしませんが、一眼レフは勢いがついちゃってるので、このまま消えるんじゃないかと思います。
書込番号:23997910
2点
コンデジは、一眼レフの減少比率より激しいですけどね(^^;
減少していって、世界の「市場規模」が年百億円ある無いかぐらいが分水嶺になりそう?
書込番号:23997928 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ソニーがプロ向けにα1
経費で何とか買えても、プロカメラマンとしての「個人収入」で問題なく買える人数って、
世界中で何千人ぐらいいるのか?と気になったり(^^;
書込番号:23997968 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
別に急いでミラーレスに買い換える必要もないですよ
一眼レフのレンズはミラーレスでも使えますし、販売終了になっても当分の間は修理もできます
壊れるまで使ってあげてください
私も一眼レフからミラーレスに移行途中で両方を併用していますが
ミラーレスのレンズの方が小型軽量だったり、画質やスペックがよいものが多いので徐々に変えていくつもりです
ただAPS-CでいくならEOS Mは全然レンズがでていないし、APS-C版のEOS Rがでる?なんて噂もあったりするので、焦ってミラーレスに買いかえる必要もないと思います
書込番号:23998002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>papabrritoさん
【予算】を常にお気をつけください。
そして、すぐに成長してしまうので無駄に待っていても「家族の記録」としては機会損失になります(^^;
書込番号:23998026 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>papabrritoさん
個人的には残って欲しいなあと思いつつも、まあ恐らくは無理だろうと思ってるので
覚悟しておくためにもレフは消えるに一票。
目安としてはまあ10年くらいじゃないかなと。
ただ、EVFがめっちゃ疲れるとかいう意見もあって、
OVFでも見続けてると疲れる自分としては意外とその辺に希望があるのか?と思っていたり。
可能な限り目に優しいものも開発して行くでしょうけど
近くの映像見ているという意味ではOVFに相当する物は出来ないんじゃないかな?
でもレフは枯れた技術だし、レフにこだわっていても機械の性能差でミラーレス勢がバンバンすごい写真撮ってるのを見たら乗り換えたくなってくるでしょうね。
レンズのアダプターによる延命措置が取られているのは大きく、
個人的には乗り換えるのは手頃な機種の登場とある程度熟成が済んでからでいいと思っています。
今のうちにミラーレスに慣れておくなんて準備も必要ないでしょう。
もっと先のミラーレスは勝手が違うかもしれないし。
今撮りたい写真を撮る性能がミラーレスにしかない人や機材マニアが買ってるのでは。
私はもう少しレフで遊んでからにします。
あと、ミラーレスは進化が早そうなので買った機材が陳腐化しそうな怖さはありますね。
長く使うことはあまり期待しない方が良いかも。
メーカーが買い控え対策も兼ねて新型はボッてくるかもしれませんが。
部品点数が少ないのだからコスト下がって安く出てもいい気がしますが、
その分センサーの開発費につぎ込まれてるのかな?
電気自動車が部品点数減っても安くはならなさそうですからねえ。
やはり使い心地とかこだわるとそれ相応の部品や技術が必要というか。
レフが機械式時計みたいに一部の高級嗜好品になって残ったとしてもカメラを道具としてしか考えてない自分にとっては買う対象にはならないかな…。
書込番号:23998043 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
Canonの場合、新しくEFマウントEF-Sマウントはレンズもカメラもは出さないと思います。既存のレンズも次々廃番にしていますし。
当面は高級コンデジ代替としてEOS-Mシリーズは残ると思いますが。
90Dは3250万画素という、APSCにしては超高画素です。ここまで画素数が大きいとかえって画質が悪くなりかねません。
データも大きくなるばかりだし。
あと数年はレフ機は続くだろうとは思いますから、最後のカメラと仰るなら、kissX10iはどうでしょうか?
書込番号:23998099
0点
>経費で何とか買えても、プロカメラマンとしての「個人収入」で問題なく買える人数って、
世界中で何千人ぐらいいるのか?と気になったり(^^;
多くは経費での購入、XperiaProとの組み合わせでって感じではと思いますが、XperiaProと他メーカーのカメラでもLive配信は可能らしいですが。
個人で購入できるプロは少ないと思いますが、残価設定もあったと思うので買いやすいのかもとは思いますね。
書込番号:23998130 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レフ機が残るのは上級機と思うのは、量産化の問題のほか、エントリー機を買う層ほど、瞳AF等の「カメラ任せ」でできる機能を必須とするからです。
Kiss等を買う層のボリュームゾーンは、OVFかEVFかなんて気にせず、「スマホよりキレイに撮れる筈」と思って買うケースが多いでしょうから、ミラーレスより自動化に不向きなレフ機は不利ですよね。
MT車が自動運転に向かないのほどではないにしても。
途上国向けのKiss以下の廉価レフ機も、今後はミラーレスに移っていくでしょうけど、さすがに数年はかかるでしょうね。
書込番号:23998163 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>with Photoさん
どうも(^^)
直接表現的には、収入のことなんです。
経費で買えても、プロカメラマンであっても個人の収入だけで買えるのだろうか?と(^^;
書込番号:23998232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>えうえうのパパさん
出荷金額の平均ですが、意外と途上国よりも先進国の低価格狙いの割合が多いようです。
本質的な途上国については、貧富の差でそれどころでは無いみたいな?
書込番号:23998236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>F6みたいにプロ機ではなくなったフラッグシップは少なくともずっと生き残ると思うかな
多少は生き残るでしょうがそれは主流ではなく
主流の方は使い物にならないクラシックテイストな機材かと思います
書込番号:23998252
2点
>多少は生き残るでしょうがそれは主流ではなく
主流の方は使い物にならないクラシックテイストな機材かと思います
そのとおりであり
それで全くなんの問題もないですよ
1機種でも生き残ればOK
僕が一番望んだ一眼レフはF6のようなプロ機ではないフラッグシップです(笑)
書込番号:23998267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>papabrritoさん
話が飛躍しますがご容赦ください。
EF(EF-S)マウントでペリクルミラー(固定ハーフミラー)が出ないものか、とは思っています。
測光測距はレフ機のライブビュー撮影みたいに行うが、ハーフミラーで光学ファインダーにも像が写る。
ミラーをバタバタする必要はなく、かつ光学ファインダーが欲しいという層にもアピールできる。
撮影時の光学ファインダーのブラックアウトも起こらない。
撮像素子に届く光の量は半分位になりますが、今の撮像素子は高感度なので、もう一度考えてみればという意見です。
でも、EFマウントを切り捨てるでしょうから、多分ムリだと思っています。
書込番号:23998299
1点
>EF(EF-S)マウントでペリクルミラー(固定ハーフミラー)が出ないものか、とは思っています。
測光測距はレフ機のライブビュー撮影みたいに行うが、ハーフミラーで光学ファインダーにも像が写る。
それって前にソニーが行っていた感じでしょ
ハーフミラー使うって事は
ファイインダーが側へも受光素子側も
減った光しか行かなく
ファイインダーが(理論的に)明るく無く
受講素子側も高感度に(理論的に)強く無い
カメラってイメージで(いくら問題無いってアナウンスしても)流行らなかった
書込番号:23998414
3点
papabrritoさん こんにちは
一番の問題は レンズになると思いますが ミラーレス自体のレンズラインナップが 一眼レフと同じくらいにならないと 一眼レフやめる事できないように感じますし 一眼レフ自体 今販売している物が生産中止になっても その後 修理保証期間が8年有りますので 無くなるとしても 10年〜20年単位での感覚だと思います。。
書込番号:23998429
1点
>それって前にソニーが行っていた感じでしょ
ソニーのは位相差AFセンサーに光を導くだけのためにハーフミラー使ってたので
OVFとは無関係ですよ
ハーフミラーの一眼レフはニコキャノがフィルム時代にやってました
一眼レフを進化させるならサブミラー方式のAFをやめて
相対的な光路長的には受像センサーと同じ距離にあるピントグラスの位置に
位相差AFセンサーをちりばめるのが一番面白いと思うけどなああ
全面AFできて瞳AFももちろん対応できる
精度の問題はあるけどLVもできるからAF微調整も簡単
書込番号:23998430
2点
>経費で買えても、プロカメラマンであっても個人の収入だけで買えるのだろうか?と(^
専用レンズで無ければ使えない訳では無し。
元々ソニーユーザーなら既存のレンズを使い回せば済む話。
80万のボディも買えない様な収入なら、専業カメラマンには
なってないと思う。
書込番号:23998449 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ありがとう、世界さん
>直接表現的には、収入のことなんです。
>経費で買えても、プロカメラマンであっても個人の収入だけで買えるのだろうか?と(^^;
SONY α1 の価格に関してのご意見かと存じますが
お考えの方向性が
よく解りません。
例えば
プロドライバー(運送業でトラックやダンプに乗る方、タクシー・バス等の運転手さん)
に置き換えて考えてみた場合、
通勤で使ったり、休日に家族を乗せる車は
個人の収入に見合った車であるべき…とは思いますが
仕事で乗るバスやトラックの車輌金額と個人の収入は関係ありませんよね。
あくまで仕事内容や売上げ規模とバランスしてれば良い訳ですから。
ただ、現実には
α1 を導入しようとして
リースを申し込んだり、事業性資金の融資を申し込んだりして
収入が少ないことを理由に断られてしまうカメラマン(個人事業主)も居るかもしれないから
それだったら
悲しいな。。。
100万の固定資産で5年の耐用年数ですから
年間の減価償却(経費)はたかだか20万…
もしα1 の導入で、その数倍の売上げ増が見込めて
現実に買える資金があるなら
サッサと購入して
クライアントにアピールすべき…と個人的には感じますが。
書込番号:23998493
3点
例示の用途が違い過ぎですよ(^^;
書込番号:23998545 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ありがとう、世界さん
>本質的な途上国については、貧富の差でそれどころでは無いみたいな?
そりゃそうですね、生活必需品ではないですから…。(^^;
詳しいことは分かりませんが、生産数が少なければ、中途半端に機能を削った廉価機を作るより、定番エントリー機を大量に作った方が安くできるでしょうから、そのうち途上国でもスマホでは当たり前の機能ぐらいは求められるようになれば安価なレフ機は苦しくなるかも?
書込番号:23998628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ペンタ(リコー)が少数ながら比較的に安価なモノもそこそこ出し続けていることからも、
一眼レフとしての基本構成なら、今となってはあまりコストがかからないのかも知れませんね。
低コストでボチボチやっていけるほうが、カメラ業界内で長生きできるのかも?
(^^;
ミラーレスの場合の、新規レンズと撮像素子を除けば、多画素化された電子ビューファインダーのコストと同じぐらいで、一眼レフの基本構成部分が賄えたりして(^^;
そうすると、実売数万円の家庭用ビデオカメラから電子ビューファインダー消えて数年になり、
コンデジの多くも電子ビューファインダーが無かったりしますから、
そういうところでコストダウンされてしまいそう?
そうなるとミラーレスは「レンズ交換式の大きめデジカメ」の位置にまで格下げになるかも知れませんが、
販売台数の減少で値段だけは高くなってしまうかも?
また、電子ビューファインダーが無くなってくると、
意外と欧米では一眼レフの見直しの潮流が出てくるかも知れません。
過去数年のデジカメ減少と共に一眼レフも減少していますが、
それでも欧米の減少割合は欧米以外に比べて随分少ないですから、
自分に合う合わないの判断無く周囲の動向だけで盲従するような、というか「飼育しやすい家畜」のような(多くの)日本の消費者と同じ選択になるとは思い難いですね(^^;
書込番号:23998712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
一眼レフが今後どのくらいの規模で存続するかはユーザーの消費者としてのパワー次第かな
OVFが好きな方が 価格が◯倍になっても買い続けるよ と声を上げればメーカーに届くと思います
書込番号:23998714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
趣味性って、「適度な無駄」が必須なんです(^^;
ケチってケチって貧乏臭くなると、趣味性が激減しますから、
コスト最優先でコストダウンし過ぎたら、一時期のどこかの自動車みたいに売れなくなるわけです(^^;
もちろん、ケチってケチって貧乏臭いような趣味もあるわけですが、デジタルカメラの場合は【メーカーが介在できるか否か】が最重要ですので、
多くの企業が一斉に破局方向に進むと終わってしまいます(^^;
書込番号:23998908 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
FDのNewF-1、銀塩のEOS 1V…なら、EOS 1Dxシリーズは暫くは続くんじゃない?
書込番号:23999210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>もしやミラーレス一本になる時代ももうすぐくるのか?と思い、買い替えに悩んでおります。
>フィルムからデジタル一眼カメラのように、今あるEFレンズ使用のデジタル一眼も廃れて無くなっていくのでしょうか?
70D、5DIII、RP、R6を使っております。
Kiss-Dも使っておりました。電源入れてからの動作がトロいので、すぐにKiss-DNに変えちゃったんですが。
時代の流れは、やはりミラーレスに移行していくモノと思います。
ただ、EFマウントのレンズが使えますので、一般的な使用であれば急いでミラーレスに移行することも無いと思います。
レフ機にしても、ミラーレスにしてもデジモノなので、長く使い続けることはかなりの割り切りが必要かと思います。
今でも、お遊びで10Dも使いますが、それをメインに使うことは考えられません。
ミラーレスも、現在発展途上にあると思います。
ちょうどKIss-Dが出た時のように、モデルの更新が頻繁になるような気がします。
レフ機は、すでに完成された領域にあるように思いますので、90Dを使って様子を見ていくのも「あり」だと思います。
90Dなら、ライブビューで「R」なみの瞳AFが可能ですし、ミラーレス的に使えますから。
また、CANONのミラーレスで、APS-C仕様はありません。
APS-C的に使うとすれば、クロップして使うことになり、解像度を落として使うことになります。
私は現在ミラーレスを使っていて、R6が一番使用頻度が多いですが、急ぐことは無いと思います。
5年先になったら、カメラ界隈もずいぶん景色が違うでしょうから、その時に改めて考えてみてはいかがでしょう。
画素数的には90D程度の画素数があれば、その頃でも十分使えていると思いますし。
書込番号:23999679
0点
皆さんの意見参考になりました。
1日でこんなにご意見を聞けてありがたいです。
カメラ本体はまだ使えるのですがレンズは故障。修理も終了している機種のようでレンズを買い替えようかと思ったら販売も終了。
レンズとキットのカメラを買い直すか、ミラーレスの乗り換えるか。
でも正直高すぎて手が出ません。
kiss10iの勧めもありましたが、そうしようかな、、、と。
逆にミラーレスのレンズが一眼レフ本体で使えるアダプターがあるのならレンズだけ先行してミラーレスのレンズという手もありますが、それはないですしね。レンズだけ先に故障してしまったがばっかりに悩みます。
とにかくありがとうございました。
書込番号:23999692
0点
>逆にミラーレスのレンズが一眼レフ本体で使えるアダプターがあるのなら
↑
物理的に無理です(^^;
(フランジバックという部位が短い)
軽四のスノータイヤを、3ナンバーワンボックスカーに使うみたいな物理的不可能があります。
(ネジ穴の数の段階でさえ無理ですが)
キタムラなど中古保証の効くところで、中古レンズを探されては?
(キタムラなら大丈夫かと思われますが、カビは念入りに注意!!)
書込番号:23999749 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
papabrritoさん
>カメラ本体はまだ使えるのですがレンズは故障。
>修理も終了している機種のようでレンズを買い替えようかと思ったら販売も終了。
お安く上げるなら壊れたレンズの中古を買うのがいいですかね。
>レンズとキットのカメラを買い直すか、ミラーレスの乗り換えるか。
>でも正直高すぎて手が出ません。
壊れたのが標準ズームならカメラとレンズのキットで買うのがいいと思いますね。
フルサイズは高いですね・・・。
>kiss10iの勧めもありましたが、そうしようかな、、、と。
コンパクトさ重視ならKiss X10iはお勧めですね。
本格タイプなら90Dもいいと思います。
書込番号:23999761
2点
>papabrritoさん
そうでしたか。
使用頻度の高いレンズが壊れ
治せもしないなら…なんとかしたいところですね。
>kiss10iの勧めもありましたが、そうしようかな、、、と。
一眼レフのボディを増やしても
お金が掛かるばかりで、問題の根本は解決しないと思います。
>逆にミラーレスのレンズが一眼レフ本体で使えるアダプターがあるのなら
>レンズだけ先行してミラーレスのレンズという手もありますが、それはないですしね。
>レンズだけ先に故障してしまったがばっかりに悩みます。
仰るようなアダプタはフランジバックというモノの仕組みにより
成立し得ないので
現実には、下記のA/Bプランが妥当かと思われます。
【Aプラン】
・壊れたレンズは、治せない・売れもしない…なら破棄
・壊れたレンズに近しい機種を、中古で探して購入。
【Bプラン】
・壊れたレンズは、治せない・売れもしない…なら破棄
・新たにAPS-Cミラーレスカメラ
SONYα6000シリーズ
富士Xシリーズ
CANON EOS M/EOS Kiss Mシリーズ
のどれかを、キットレンズ付きで購入。
・壊れてないEFレンズをミラーレスに付けたいなら其れ用のアダプタも購入。
予算が厳しい、また
壊れたレンズは使用頻度がトップでは無かった…ならAプラン(一眼レフのみで継続)
予算が結構ある、また
壊れてない一眼レフも残しつつ
普段遣いは小型軽量なミラーレス一眼に移行したい…ならBプランです
書込番号:23999947
0点
訂正です
誤) ・壊れたレンズは、治せない・売れもしない…なら破棄
正) ・壊れたレンズは、治せない・売れもしない…なら廃棄
書込番号:23999973
0点
>papabrritoさん
壊れたレンズを
最寄りのキタムラの中古で探されるのも、
おすすめです。
書込番号:23999993
1点
誤) ・壊れたレンズは、治せない・売れもしない…なら廃棄
正) ・壊れたレンズは、直せない・売れもしない…なら廃棄
書込番号:24000019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>三浦理秀さん
「治す」は身体の治療などの場合に用いられ
カメラのような機械の場合に使うのは間違い…というご指摘ですかね。
ご指導、ありがとうございました。
書込番号:24000038
1点
>papabrritoさん
先にも書き込んだ通り、今後キヤノンがレフ機の新製品を出すことは考えにくいと思ってます。
ただ、現行のレフ機のすべての製造が直ちに止まるという事ではないと思いますし、仮に製造中止になっても、概ね7年程度は補修部品を保管するはずなので、X10iや90Dを購入しても当面困ることはないと思います。
また、故障したレンズについても、似たようなスペックのレンズは探せば出てくる可能性は高いと思います。
逆に、新しいボディを購入する場合に、今お持ちのレンズが、キヤノンの純正品なら問題ありませんが、サードパーティ製の場合は、ボディ側のアルゴリズムの変更で、例えレフ機であっても、使用に制限がかかる場合があるのでそちらの方の注意が必要だと思います。
書込番号:24000877
1点
>レンズとキットのカメラを買い直すか、ミラーレスに乗り換えるか。でも正直高すぎて手が出ません。
試しにボディのみとキットでの購入の場合の差額を計算してみました。
〔X9i/X10i/90D。価格は3/3時点のここでの最安値。〕
添付画像の説明ですが、例えばX9iのボディのみ(@)を購入すると86,364円ですが、18-135キット(B)を購入すると88,400円です。
つまり、差額2,036円で単品価格66,150円のレンズが手に入る計算です。
これが90Dの18-135キットだと、ボディとの差額は23,869円となり、お得度はX9iのキットより2万円程度落ちます。
ダブルズームキットでも、X9iとX10iとでは、ボディのみとの差額に1万円以上の開きがありますね。
もっとも、これらのレンズはキットバラシ品や中古良品が比較的安価に入手できるので、あくまで計算上の金額ですが、レンズも検討しているならボディのみでの購入はもったいないです。
あと、X9iとX10iは、ボタンやダイヤル等でX10iの方が中級機に近い操作性になったほか、ライブビューで撮影するなら瞳AFが使える等、結構差があるようです。
https://teilab.net/camera-eos-kiss-x10i-eos-kiss-x9i/
ただ、スレ主さんはレフ機に拘っておられるのでファインダー撮影でしょうから、そうなるとX9iの方がお得感が高いかもしれませんね。
ダブルズームキットで3万円ほど安いですし。
いずれにしても、レフ機では以前ほど選択肢がなくなり、価格帯も上がってきているので、コスト重視で中古品の目利きに自信がないならX9i、えいやぁ!と思い切るなら90Dってところでしょうか。
私だったら、最後のレフ機と思って購入するなら90Dかなぁ。
書込番号:24000943
2点
>概ね7年程度は補修部品を保管するはずなので
・・・上位カメラメーカーのうち、CANONが最も補修部品の充足率が低いかも?
下記のような対応は、以前、ビデオカメラでもありました。
(実性能において、明らかな下位機で代用させようということは、ビデオカメラの修理ネタでもありました。中級~上級の機種を買う上客を軽んじているのか?と(^^;)
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009971/SortID=21321026/#tab
書込番号:24000973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>80万のボディも買えない様な収入なら、専業カメラマンにはなってないと思う。
プロ写真家の人口(申告されてる人数)は約7万人程度と云われています。
プロサポートや職能団体による割引などの優遇を受けられる人は1/3もいないと思いますよ。
優遇といってもたかだか知れてますが。
昨今のコロナ禍で仕事が激減して収入も減ってます。
そこへスタジオの家賃や消耗品、スタッフの人件費は容赦なくのしかかってきます。
今は業界で名の通った方々でさえ仕事少ないですもの。
大変だとは思いますよ。
書込番号:24004524
0点
とっても参考になりました!
そもそもミラーレスを手に取ったことがなかったので気がつきませんでしたがファインダーの違和感がすごいですねミラーレス。
Kiss X4と70Dの2台持ちをしていることもあり、ズームレンズは250mmまでは確保したいので、90Dのレンズキットだと物足りなさが、、、。
とりあえず手持ちのカメラ本体2台は売却して、修理不能なレンズ2本は破棄。
Kiss X10i のダブルズームレンズのキットを購入し、しばらくの撮影をし、もし今後値段が下がるのなら90Dの本体購入をしようかな、、、と思い始めました。X4の画素数も別に嫌じゃなかったのでこのまま使っていてもいいのですが、ダブルズームレンズが必要でOVFのカメラが買えなくなるのは困る!という気持ちに落ち着きました。
みなさん細かくご説明いただきありがたかったです。
書込番号:24022207
2点
>papabrritoさん
90Dの画素数は3250万画素あります。
APSCで3250万画素は高画素過ぎで、1画素当たりの光の量が少なくなり、階調が悪くなります。
この辺の詳細は、小生がスレ主の下記ページで(上のURL)、ありがとう、世界さんが詳しく計算してくれています。(下)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001276079/SortID=23762833/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001276079/SortID=23762833/#23763657
実は画素数が多すぎるという理由で、70Dをお持ちということなのにX10iをおススメ致しました。
70Dと、例えばX10iの2台持ち、ということも不可能ではありませんから、70Dは壊れるまで持っててもいいかと思います。
子供さんが大きくなって「自分もカメラ使いたい」となった時に対応可能ですし、
レンズを付け替える手間がないということは、実は運動会で重要だったりします。
尚、X10とX10iの違いですが、何かと高性能なのがX10iになります。
連射速度が速いのと、連射できる枚数がX10iの方が多いです。
詳しくは下記参照ください。
https://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/eosd/comparison.cgi?md=0&fs=0&p1=kissx10&p2=kissx10i
書込番号:24023219
0点
>papabrritoさん
諧調というのとは若干意味合いが異なりますが、3250万画素の90Dのダイナミックレンジは、2400万画素の80Dのダイナミックレンジより若干改善されてるという記事がデジカメinfoに記載されていました。
https://digicame-info.com/2019/09/eos-90d80d.html
書込番号:24023643
0点
>ALTO WAXさん
どうも(^^)
そこそこ同時期(の撮像素子他を搭載)の製品同士の比較が基本になります。
「技術格差」が大きいほど、画素面積などの物理要因の比較の有効性が落ちます(^^;
書込番号:24024145 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
いえいえその節はお世話になりました。
書込番号:24034765
0点
2024年8月の現在。
2021年に、これからCanonがミラーレスに移行して行くのかを皆さんで議論していた書き込みをみて、私もそう思っていたなとシミジミ思いました。
2024年現在、Canonで新たなEFレンズは全く発表されず、Rシリーズに移行して、フルサイズとAPS-Cサイズのミラーレスを販売、なんとMシリーズはすでに発売中止…R5はマーク2に。
2021年から3何で一気にミラーレス至上主義となりました。
2021年の頃の自分に、キヤノンはRシリーズしか無くなるぞーって言ってあげたい。
書込番号:25845928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
音楽のメディアがレコードからデジタル化していく過程で、プラスチックのレコード盤やレコード針のプレーヤーは絶滅すると誰もが信じて疑いませんでした。
ところが、音楽のデジタル化で行き着いた先がストリーミングになると、趣味で聴く音楽のアナログ回帰が始まりました。
今やアナログレコードがCDよりも発売枚数を上回り、ラジカセも電気店で売られるようになっています。
聴かれる音楽も数十年前にアナログ録音されたものが再評価されています。
カメラでもフィルムカメラのチェキの需要増加はすさまじく、フジがいくら設備投資で生産能力を増強しても供給が追いつきません。
デジカメがAIでカメラが勝手に撮影し、取った写真をAIが選択してアルバムを作ってくれる時代になりました。
カメラでも趣味の世界はアナログ回帰するのはまず間違いないでしょう。
わざわざアナログ操作のテイストを持つUIが人気を集めていることからも、スマホと同じような操作性のデジカメは趣味性が低くあきられ初めています。
デジカメでもますますアナログ性重視が強まり、なんならフィルムカメラを欲しがる層も増えると予想します。
書込番号:25846046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まあ
アーティストが作品を発表する媒体として価値が非常に高いレコードと
注:レコードはジャケットがデカイのがなにより良い(笑)
創作者が作品を作る過程で使われるだけのフィルムでは話は全然違うからなぁ
チェキはわかるが
フィルムへの回帰はレコードに比べたら小規模で落ち着くと思う
ランニングコストがとんでもなくかかるし
手間もすさまじい
デジタルでやっとフィルムのゴミ問題から解放されたのに
またあれをやるパワーは僕にはもう無い(笑)
まあ多少はできるように機材はすべてモスボール保存してあるが(笑)
書込番号:25846312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
キヤノンもレトロ調を出す?
https://digicame-info.com/2024/08/post-1763.html
ところで、この前コンビニで写ルンですが売っていて驚きました。
書込番号:25847366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
質問スミマセン。
今からMINOLTAのaマウントをコスパ良く、かつ手軽に利用するならばSONYのaマウント機に絞ると、どの機種が良いでしょうか?
書込番号:25840495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一眼レフにしたいか、ミラーレスの変種であるTLM機にしたいかによるかな
あとはフルサイズにこだわるかAPS-Cもありにするか
書込番号:25840695
3点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
返信ありがとうございましたm(_ _)m
一眼、TLM機。フルサイズ、APS-C、どうするかですが、子どもを撮りたいので新し目の機種が良いかと考えてはいます。
ただ、aマウント最後のものは、やはり高くて手が出しにくいです。
書込番号:25840836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ANEDANIさん
a99がコスパMaxですね。トランスルーセントミラーがカッコイイです。
書込番号:25840838 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ありがとうございました。
α99、良いのですね。A型は高すぎて買えないので、探してみます。
探す際に気をつける点はありますか?
書込番号:25840855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AF重視ならAマウント時代は過渡期だったので
新しいほど良いでしょうね
A99Uが無理だとA77Uかなあ
妥協してA99、A77世代にするか
書込番号:25840921 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ありがとうございます。
やっぱり新し目が良いですよね。
予算と相談します。
書込番号:25840947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ANEDANIさん
数は減ってきたように思いますが、ミノルタAマウントは市場に残ってるのでレンズに関しては比較的安価で入手出来るのが良いですね。
被写体次第ですが、手軽に遊ぶならAPSでしょう。
新しいのならα77Uですかね。
α55年代も良いと思いますが、液晶のコーティング剥がれなどあるので買うならα77Uが良いように思います。
書込番号:25840955 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ANEDANIさん
皆様が推奨されるカメラなら何でもいいと思いますが、
>ニューあふろザまっちょ☆彡さんアドバイスの
>A99Uが無理だとA77Uかなあ
なら中古コストの手頃間とお値打ち感、パフォーマンスから好いのではないでしょうか。
もっとも、A99Uは使ったことがありませんで私が憧れている機種ですけど・・・
A77Uは使っていまして ミラーレス機と一眼レフ機を合わせたようなソニーらしいカメラだと感じています。
書込番号:25840962
1点
私はα7700iから30年弱Aマウントを使用していました。
TLM機の場合、
お子さんの動きものの撮影もあるなら、
連写の時のファインダーの見え方を
良く確認された方がよいかと思います。
一眼レフの時の実像と違い、像はわずかに遅れてパラパラと見えますので慣れが必要になっています。
TLM機はα55、77、77Uを持っていたけど、
特に速い動きの被写体だとどうしても慣れず、
また、将来性もなくAマウントは全て手放しました。
あと、
個体差かもしれませんが
MINOLTAの純正レンズであっても
AFスピードが落ちてしまったレンズもありました。
総合的には一眼レフと比べEVFは使いやすかったですね。
買うのであればα77Uか99Uでしょう。
書込番号:25840981 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>okiomaさん
実像の確認が必要ですね。
お忙しいところ、ありがとうございます。
AFスピードが異なるのは、経年変化でしょうか?
書込番号:25841097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ありがとうございます。
α99A、確かに憧れていますが、めちゃくちゃ高くてびっくりします。
現実的には77Aですかね。
書込番号:25841099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>with Photoさん
ありがとうございます。
確かに!コーティング剥がれが結構中古でありますよね。そこは気になります。
77Aですかね。
書込番号:25841100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ただAマウントってAPS-Cだけだと良いレンズめちゃ少ないんだよなぁ…
結局サードパーティー頼みになるならF、EFマウントが最高
全部のレンズが揃ってる
一眼レフのAPS-C用レンズは価格が暴落してるから
安く楽しむなら今がまさに旬です♪
まあ望遠派ならフルサイズ用レンズ使えば良いだけだが
書込番号:25841124 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
そうなんですね、ありがとうございます。
MINOLTAのレンズ運用で考えてました。
書込番号:25841138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
はじめまして。
Aマウントのボディなら、α58おすすめします。
多分中古で2万前後かと。
動きものが撮りたいならα77Uです。
わたし両方とも所持してますけど、軽い58が好きかな?
35F18でスナップ写真いかがでしょうか?
書込番号:25841153 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
レンズのAFスピードに関して
レンズはAF100-300とあと、覚えていませんがもう1本があったと記憶しています。
同じ日に銀塩カメラのα707siやα7では問題なく
α700やα55で確認してのことでした。
古い記憶なのでなんともですが、
経年劣化やレンズ等の接点汚れが原因ではなかったと…
書込番号:25841177 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ANEDANIさん
返信ありがとうございます。
SSM採用レンズ以外はボディのカプラー駆動ですからAFが速いとは言えないかなと思いますが、普通に使うには問題無いと思います。
液晶のコーティング剥がれは保護フィルム貼ることで剥がれた液晶よりは見やすくなったと思います。
他機種で剥がれたのでフリーカットの保護フィルム購入したら見やすくなったなんてスレがありました。
α77U以外だとα55、α57、α58辺りで綺麗な個体で動作に問題ないのがあれば良いかなと思いますし手軽に安く趣味として楽しむα700も良いカメラではありますけどね。
書込番号:25841332 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>さくゆーさん
返信ありがとうございます。
α58、確認してみます。
色々な選択肢がありますね。
書込番号:25841408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>with Photoさん
ありがとうございます。
ssm、懐かしいですね。モーター音が静かですね。
レンズも含めて検討してみます!
書込番号:25841411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
APS-Cでミノルタレンズなら、必要なレンズが揃うか考えてみた方がよいですよ
24、28、35あたりは定番かな♪
僕は28が大好き
換算42mmが絶妙に使いやすい(笑)
書込番号:25841451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ありがとうございます。MINOLTAレンズ、もう一度チェックしてみます。何度も返信、感謝です
書込番号:25841603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ANEDANIさん
マウントアダプター「LA-EA5」を使用するという方法があります。
これを使用するメリットは、Aマウント機は生産中止でセンサーも古くなってしまってますが、これだったら製造し立ての最新のセンサーで楽しめます。
α6700なら、ミノルタのレンズでもAIAFを使えますよ。
操作性は、Aマウント機に及ばないのがネックですけど、
書込番号:25841607
2点
>レンホーさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>with Photoさん
>okiomaさん
>さくゆーさん
>新シロチョウザメが好きさん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
皆様、アドバイスをありがとうございましたした。
ご意見を活かして、購入検討します。
優しさ、感謝します。
書込番号:25841608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
その手が!>レンホーさん
ありがとうございます!確かに今後のためには大切な視点ですね!
書込番号:25841610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
αのAマウントのヘビーユーザーです。
ミノルタα7⇒ミノルタα7デジタル⇒α55⇒α77⇒α77Uと使ってきました。
α55以降の固定式トランスルーセントミラーは実質ミラーレスで他メーカーの一眼レフの2倍程度の連射速度があり、感度も遜色なく暗いとろの撮影も得意です。
コスパで言えばα77Uが一押しで、性能は画質2470万画素やAF性能や処理速度も最新のソニーの中堅クラスにひけを取りません。
今でも非常に程度の良い中古が7〜8万で出回り、中古販売では、Amazonの中古が価格の割に程度が良くおすすめ。
背面モニター液晶のコーティングが剥がれやすいので、中古購入に注意が必要。このモニター液晶は3次元で自由に向きを変えられる便利な形式で、実際の撮影には、これをくるくる回して撮影することが多いと思います。特に広角ローアングル等で。撮影には影響ないが、背面モニター液晶の画質が悪いのはご愛敬。
APS-Cを3世代使ってきましたが、広角側レンズを強化する必要があるものの、望遠側が×1.5になることで、レンズとあわせ、コンパクトな装備となり、ソニ―得意の本体側手振れ防止との相性抜群で手持ち撮影範囲が広がります。
広角や高倍率ズームを中心に純正でなくシグマのαマウントを追加購入することをお勧めします。
シグマの中堅以上のレンズは、日本製で高品質な異常分散レンズや非球面レンズをふんだんに使用しているため、純正を超えるキレッキレの写真が撮れます。しかも、αマウントカメラの製造が無くなったことで、同レンズのキャノンマウントと比較して非常に程度の良い中古が安く出回っています。
私の日常持ち歩きはシグマの10-20F3.5と18-300F3.5-6.3の組み合わせをロープロ170AWに入れ、これでほとんどカバーできます。
以前はsony18-200を使用していましたがシグマ18-300の方が全域でキレがいい。レンズ枚数が多く少し重いです。
あとシグマの50マクロや70マクロはカミソリマクロと呼ばれ切れとボケをあわせ持ち人物や植物や動物で最高です。
私は8から500までレンズを所有していますが、シグマ8-16の超広角の面白い絵と、sony500LEFLEXは反射式で唯一AF可能で超軽量で鳥の手持ち撮影に最高です。αレンズのレンズ沼にはまるのは程度良い中古がコスパ最高で今がチャンスです。
α55⇒α77⇒α77Uの比較では、α55は画素数が1400万画素クラスですが非常にコンパクトで高性能な良いカメラで、コンパクトさを優先するなら、今でも使用に耐えると思います。ただし動画の長時間撮影は熱を持ちできません。α58も試しに中古入手しましたがこれはダメなカメラです。α77は当時としては頑張って高画質なカメラですが未完の名機と呼ばれ処理能力が追い付かずこれを理解した設定で使用する必要がありストレスです。α77 Uは処理能力向上とフォーカス性能アップで課題を全て解決しましたが、WIFIをつけたおかげでGPSが無くなりました。
α99Uなどフルサイズは次の課題と考えています。α99もα77と同じ処理能力の問題を抱えている可能性があり、こちらを選択される場合は連射速度などをフルに使えない場合があることや、フォーカス性能で不満が出る可能性があります。
Aマウントカメラの製造はなくなりましたが、まだまだ現役だと思います。
将来Eマウントカメラに買い換えても、アダプターがあるので、αレンズは現役続行になると思います。
書込番号:25842042
3点
>orenge precoさん
とても丁寧な返信をありがとうございました。
経験から助言をいただき、感謝です。
教えていただいたレンズを確認してみます。
77Aがおすすめなんですね、アマゾンもみてみます。
書込番号:25842082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
個人的にはα900がいいと思いますよ!
まあいろいろと問題があるのといい中古の出物がないのがネックなんですけども。。。あとAFは遅いですね・・・。
α77は古いですけど、EVFもそんなに悪くなく現役で使える機種だと思います。
ちょっと起動と終了の処理が遅いのが困ります。
α99はやはりフルサイズですから、ミノルタ製レンズも本来の画角で使えていいですね。
ただ中古価格は現在での実力に対して、少し高い気がします。
結論としては、α77IIがコスパ的には一番いいのでしょうね。
私もα99IIがほしかったのですが、高すぎました・・・。中古価格も最後のAマウント機ということで下がらないですし・・・。
書込番号:25842240
1点
>fzy56さん
α99A、高すぎますね。
コスパよくを意識すると、手が出せません。
もう少し検討します。
返信ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:25842872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
個人的にはAマウントレンズはどんくさい撮影に割り切ってα900で使うか
最新の快適さをできる限り求めてα7WとかとLA-EA5で使うかかな
純正レンズにこだわるなら、APS-Cで使うのに魅力的なレンズが無さ過ぎる…
まあ僕が広角派だからだけども
ちなみに僕のメインカメラはいまだにα900です
ミラーレスのフルサイズ機も持ってますが
それはオールドレンズ遊び専用(笑)
書込番号:25842965
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
何度もありがとうございます。
子どもの撮影もいけますかね?動きますから、なかなか腕次第ですかね。
書込番号:25842969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
僕はどんくさい撮影しかしないのでα900ですが
子供撮影には最も向かないカメラでしょう(笑)
ソニーのAマウント時代は動体AFで常にニコキャノに大きく差を開けられていた…
まあα900くらいだとISO400でも平気でノイズでるので
高感度画質も他社より大きく劣ってた時代ですが…
僕は基準感度(ISO100)でできる限り撮る派なので何も困りません(笑)
ソニーの高感度画質が他社に追いついたのはα550からなので
それ以降の方が扱いやすいでしょう
書込番号:25842981
2点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
何度も何度もありがとうございます。
解説、参考にします。
お忙しいところ、ありがとうございます。
書込番号:25842982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
α77Uに適合するシグマのレンズは、シグマのホームページの「サポート」でメーカーや機種名を入力すると一覧が出ます。また、「販売終了したレンズ」で、特徴や詳細なレンズ構成や性能を確認することができます。
また、シグマならフードを破損した場合でも結構長くフードのみ販売しています。
あと、日常使用では組み合わせるフイルターも重要で、KENKO プロテクター PRO 1D が良好でコスパ面でもお勧めです。色調がしっくりくる感じがします。Amazonアウトレットでケース損傷や簡易包装が時々安く出ています。
池の中のコイなどの撮影には、単焦点マクロレンズなどとの組み合わせで同シリーズのサーキュラーPLがおすすめです。
水面反射を軽減することができます。
書込番号:25843896
1点
>orenge precoさん
シグマレンズ、適合を確認してみます。
シグマさん、結構好きです。
返信ありがとうございます!
書込番号:25844161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ANEDANIさん
A マウントレンズはワタシが最初に使ったマウントなので思い入れがあります。
ミノルタ時代のものは今は壊れても修理できないので、思い切り安いものを購入して
壊れたら潔く買い替えるぐらいの気持ちでいるのが良いですよ。
ボディも安価なものを購入して使い潰すまで使うのが良いと思います。
書込番号:25844426
1点
>ねこまたのんき2013さん
私もMINOLTA、子供の頃に使った印象が残ってます。
思い切っきり使い倒す、その言葉は情というか、MINOLTAを使ってみたい人に大切ですね。
書込番号:25844478 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
はじめまして。
カメラ素人です。
こどものダンス発表会があり、D500の購入を検討しています。
暗所、動く被写体で、ライブなどある大きなホールにての撮影となります。
他にオススメとか、アドバイスありましたら色々と教えて下さい。
ちなみにレンズは
TAMRON 18-400mmがいいのかなと思っております。
皆さんの投稿等読んでカードはXQDカードがいいのかなと。素人ですみませんが教えてくださる方いましたら、よろしくおねがいします。
書込番号:25836346 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
D500はレフ機なので撮影時、特に連写時にはそれなりの音がします。
発表会に使用とのことですが音は大丈夫でしょうか?
場合によっては電子シャッターで無音撮影ができるミラーレス機を検討した方が良いかもしれませんね。
書込番号:25836357
1点
早々にありがとうございます。
ミラーレスも検討したのですが、z6iiが暗闇が強いがピントが合いにくいとの意見とかもあり、悩んでいます。
シャッター音ですよね...
爆音が流れて会場も大きな声出して盛り上げていたりがありなので、迷惑にはならないかと思っています。
書込番号:25836361 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ジョビエルさん
望遠端400oってことでタムロン18-400oを選択してるのかなと思いますが、室内なら暗いためD500は動体撮影には適してますが、高感度ノイズが気になる可能性は高いかも知れません。
室内なら70-200of2.8が良いと思いますが、予算も合わせてレンズの選択をした方が良いと思います。
書込番号:25836368 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ジョビエルさん
シャッター音が周囲の迷惑にならなければD500でも良いでしょう。
私の推薦は、ミラーレスです。理由は暗いところのAFの効きが良いこと、一眼レフのようなミラーがないのでシャッター音が小さいこと、が理由です。
機種は、まあ懐具合と相談でしょうか。
書込番号:25836371
2点
>迷惑にはならないかと思っています
そうなのですね。
近頃のミラーレス機は被写体認識AFを搭載しておりカメラが優先的に人物や顔へピントを合わせてくれる機能があるので(むろん完ぺきではありませんが)、カメラに不慣れであるならそちらのほうが良いかと思いました。
ただいずれにせよカメラ・レンズともにそれなりに高価なので、一度カメラ・レンズのレンタルなどを検討してみても良いかもしれません。使用頻度が高くなければそちらのほうがお得かも?
書込番号:25836372
4点
R8、R6Mark2はどうでしょうか。
高感度に強くて動体にも強い。
EOS R8 ボディ
https://kakaku.com/item/K0001514862/
https://personal.canon.jp/product/camera/eos/r8
EOS R6 Mark II ボディ
https://kakaku.com/item/K0001488834/?lid=itemview_relation1_name
https://personal.canon.jp/product/camera/eos/r6mk2
RF100-400mm F5.6-8 IS USM
https://kakaku.com/item/K0001383775/
https://personal.canon.jp/product/camera/rf/rf100-400-f56-8
書込番号:25836374
0点
後はニコンであればミラーレスなら
Zfもありますね。
Z f ボディ
https://kakaku.com/item/K0001569665/
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_f/
書込番号:25836377
1点
皆さん色々と意見ありがとうございます。
レンズ70〜200mm f2.8
キャノンも含め、ミラーレスも再検討したいと思います
発表会の後にも学校行事があったりなので、レンタルではなく購入を考えています。
予算、40〜50までかなと
ちなみに三脚等もOKなので、コンパクト三脚か一脚
あった方が良いでしょうか?
書込番号:25836391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
D500は名機ですが、さすがに古くいつまで修理を受け付けてくれるかもわからないので今からではちょっとお勧めしにくいですね。
やっぱり最近の機種から選んだ方が無難だと思います。
一脚ですが、慣れると非常に便利ですよ。 安定性では三脚に劣りますが場所を取らなくて移動が楽ですし、手持ちと比べて疲労が全然違います(自分は鳥撮りで愛用しています)。
ただ雲台は自由雲台ではなく、ちゃんとした一脚用雲台を選んだほうが良いです。
書込番号:25836416
![]()
2点
>ジョビエルさん
>こどものダンス発表会があり、
>暗所、動く被写体で、ライブなどある大きなホールにての撮影となります。
一般論で恐縮ですが、
このような場合、多くの方はハンディカムなどで動画撮影しています。動画撮影ならシャッタースピード上げずに撮影できます。
静止画の動体撮影となりますと、F値の明るいレンズが必要になり、結構出費すると思います。
書込番号:25836418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
丁寧にありがとうございます。
修理ですよね。
確か別の投稿で2028年12月となっていた気がします。
Zシリーズ検討してみます。
一脚用雲台。見てみます。
昨年は動画は前に使っていたiPhoneを固定して撮影し、
もう1台iPhoneを使って写真を撮っていましたが、ズームしたら全然で...今年はいとこもいるので、カメラを買いたいと思っています。
親バカですみません。
書込番号:25836432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
D500の弟分である現行機D7500 + AF-P DX 70-300mmでいけるかと。
Tam 18-400mmは非所有に付きわかりませんが、それよりAFが速いと思います。
ワイド側はスマホで済ませるか、DX 16-80mm F2.8-4E 秀逸レンズに切り替えて。
書込番号:25836479
3点
>ジョビエルさん
D500は、中古でゲットされる場合、個体差があるので、ご注意が必要です。
現行のD7500は購入対象に出来ないのでしょうか?
一脚ですと、三脚になるような、ベースがあるタイプがおすすめです。
私は、マンフロットの一脚にベースも付けたりしています。
1) XPRO monopod+ アルミニウム 一脚 4段
https://www.manfrotto.com/jp-ja/xpro-4-section-photo-monopod-aluminum-with-quick-power-lock-mpmxproa4/
2) XPRO monopod+ フルード ビデオ一脚ベース
https://www.manfrotto.com/jp-ja/fluidtech-base-for-xpro-monopod-mvmxprobase/
任意で、雲台もシンプルな物をチョイスされるといいかと思います。
例) SIRUI L-10など
書込番号:25836480
1点
>ジョビエルさん
>昨年は動画は前に使っていたiPhoneを固定して撮影し、
スマホカメラの動画撮影ではなく、下記のようなハンディカムで動画撮影する方が多いと思います。
https://s.kakaku.com/item/J0000038959/
https://s.kakaku.com/item/K0001548022/
書込番号:25836490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。
D7500ですね。情報ありがとうございます。
検索し検討してみます。
ハンディのビデオカメラ持っています。
だいぶ前にに購入したので、、、
iPhoneの方が画質が良かったです。
ハンディビデオも検討してみます。
書込番号:25836499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ジョビエルさん
一番の問題は、会場の明るさ。
そして、室内はカメラにとって暗い場所。
更に動きものだと…
被写体をある程度止めるには
シャッタースピードは1/500前後を確保したいところ。
もちろん、被写体の動くスピードによっても
シャッタースピードも変わってきますが…
で、シャッタースピードを確保して、
その時の高感度によるノイズに満足できるかになってくるかと。
暗いレンズだとISOを上げることに
その時の高感度によるノイズに満足できなければ
70-200F2.8などの明るいレンズが必要になってくるかと。
書込番号:25836516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
描き忘れ、
私も、今からカメラを購入するなら
一眼レフよりミラーレスをお勧めします。
書込番号:25836519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
会場、ライトアップの仕方によりますが、暗い時はかなり暗いですね。
やはり70-200 f2.8 がオススメなのですね。
シャッタースピード、練習します。
今からはミラーレスですか。
Z6iiかZf辺りが気になります。
ありがとうございます。
書込番号:25836612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
色々とありがとうございました。
ミラーレス、D7500、検討させていただきます。
一脚、さがします。
シャッタースピード、レンズ等
細々、教えていただきありがとうございました。
最近、カメラについての検索が楽しくて、皆さんと話せてすごく楽しかったです。
書込番号:25836661 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ジョビエルさん
既に解決済みのところ恐縮ですが、
>ハンディのビデオカメラ持っています。
>だいぶ前にに購入したので、、、
>iPhoneの方が画質が良かったです。
子供の野球チームがハンディカムで撮った動画をタブレットで視聴した限りでは、そんなに画質悪いとは思わなかったです。
むしろ、自分のiPhone13無印で撮った動画をタブレットで視聴すると粗さが目立ちます。
このため、私は動画撮影ではミラーレス一眼カメラを使います。
書込番号:25837842
1点
ありがとうございます。
ハンディも検討しますね(^^)
ありがとうございます。
書込番号:25837963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
D500、所有しています。
良いカメラで、愛着もあるのでたまに引っ張り出して使いますが
普段使いはミラーレスのZシリーズです。
先日Z6を下取りに出して、Zfをお迎えしました。
動体撮影については、Z6とD500はそれほど大きな違いを感じなかったので、
大きめの望遠レンズを付けてバランスの良いD500を残す大きな要因になってました。
しかし今回 Zfをお迎えして、AFの食いつきが格段に違います。
D500も引っ張り出してきて、いろいろ撮り比べましたが、Zfのスピードと正確性はレベルが違いました。
Z6UはZ6とAF等の性能では大きな違いはないと思われますので、
もしZ6UとZfを検討しているなら、動体撮影の性能はZfが良いと思います。
Zfの気になる部分は、ボディのホールド感と、SDカードしか使えない事。
ホールド感は悪いです。D500はそこはバッチリ、D6も(D6Uも?)結構ホールドできます。
望遠レンズを付けるつもりなら、別売のグリップを用意した方がいいかもしれません。
でも三脚使われるなら、そこまで気にしなくていいかな?
あと記録するカードですが、SDカードを用意する場合、
特に動体を連写で撮るつもりなら、書込速度(W)が200MB/s以上のものが良いでしょう。
その性能ですと、64GBで9000円ぐらいしますが、そちらがお勧めです。
(XQDカードもそれぐらいの値段しますもんね)
これは皆さんもおっしゃってますが、これからカメラを買うなら、D500をわざわざ買うのはどうでしょうか?
すごく名機で、自分はこれからも手放す気はないですが、今買うのはお勧めできません。
現行のカメラが数段の進歩をしていますよ。
書込番号:25843639
2点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
最近、中古にてK 100Dを手に入れました。
動作は問題なく稼働していますが、自分が所有する他のカメラはより新しく高解像度です(Sigma FPL, Sony α7RM2)。
このカメラの解像度が問題ないか、修理が必要かどうか気になっています。
デバッグモードを使ってオートフォーカスを調整しましたが、6メガピクセルカメラから期待できる「シャープネス」の画像が得られているのかどうか疑問です。
皆さんのご意見をいただけると嬉しいです!
18-55mm AL
f 5.6
1/125
ISO 200
PEF(Raw)フォーマットをjpegに変換
1点
F5.6って、テレ端55mmだと開放ですよね。その影響は?
F8まで絞って様子をご覧になっては如何でしょう。
それと、18-55mmはバルサム劣化によるクモリレンズがありますので、よく覗いてみてください。
経験上、多少のバル切れならコントラスト落ちは生じますが解像には影響しないです。個体に依りましょうが。
書込番号:25839950
2点
うさらネット様
早速のご返答ありがとうございます。
F8で撮影してみました。シャッタースピードを1/125で変更しなかったので幾分暗いですが、シャープさは増したように気がします。
レンズ自体には大きな問題がなさそうですが、ズームではなく単焦点レンズでも見てみたいので、これから新宿に行ってきます!
6メガならこのくらいでよろしいのでは、と思いますがせっかくなのでカメラの本当のポテンシャルを見てみたいですね!
書込番号:25839973
2点
とりあえず
EXIFの残ったデータでアップしないと
こちら側は等倍でチェックできないので
評価のしようがまるでありませんよ
スマホ経由とかでEXIF消えるなら
部分だけ切り出してアップするとよいです
レンズの影響が出にくい画面中心付近が理想
価格コムでは1024×1024の画像までは
拡大縮小無しで等倍で表示されます
書込番号:25840170
0点
>ガッキィーさん
600万画素ですからα7RUやシグマfpLと比較するのは酷ですね。
特にシグマレンズは開放からシャープなレンズだったりしますから。
この頃のキットレンズだと開放は甘めだと思いますから1段、2段程度絞って確認するのが良いと思います。
ペンタックス使うならDA Limitedシリーズがコンパクトでオススメですね。
K10DはCCDなので晴天下で撮影すると鮮やかな写真が撮れたりして楽しいですよ。
書込番号:25840174 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ちょいと試写してみました。
近距離だと私の街角スナップと距離違いであまり参考にしてないのですけど。
同一機種のレンズでも、数mと数10mでは僅かに違い (比較で分かる) が出るものもありまして。
ペンタの6M機は*ist D系のみなので、それでパシャ。こんなものでしょう。
コントラスト・カラーはJpegを自動調整。
書込番号:25840291
0点
あら、誤解を招く。
>ペンタの6M機は*ist D系のみなので
⇒ペンタの6M機の所有は*ist D系のみなので
書込番号:25840308
1点
つか、うさら氏のデータもなんでそんな画像サイズ小さいのだい?
書込番号:25840322
0点
EXIF無いと最大で1024×1024のサイズにリサイズされるけども
さっきアップしてたのはEXIFついてたのに小さかったよね?
書込番号:25840339
1点
Exif付だけど違う機種だったので、リサイズされるかもと思い安全見込んでリサイズファイルを上げた。
価格.comは長いけど呆けが進行してきて、ホイ。
書込番号:25840487
0点
ニューあふろザまっちょ☆彡様のご指示通り、EXIFをそのままにして再度アップします。価格ドットコムでの投票、慣れてないのでアドバイスいただき感謝しております。
レンズはsmc PENTAX-FA 35mm F2 ALに変更しました。参考までに秋葉様ヨドバシカメラでHD PENTAX-FA 43mmF1.9 Limitedをお借りして撮影したショットも添付します。
また、昨日、四谷のPENTAXクラブハウスにて画像も見て頂き、「問題ないのでは」とのご意見も頂きました。担当の方たち、優しいですね!
皆様のご意見、お待ちしております!
書込番号:25841068
0点
十分に解像していると思います。
あとは、実際の被写体距離で同様傾向であれば、撮影に専念できますね。
書込番号:25841174
1点
めちゃ綺麗に解像していて調子よさそうですね♪
書込番号:25841856
0点
こんにちは。初デジタルがK100Dだった者です。
このK100Dが発売されたとき、「三脚使用時は手振れ補正をOFFにしてください」とアナウンスされていました。
カメラ雑誌にもそのようなことが書かれていたなぁと、手元の2010年1月号・カメラマン誌を引っ張ってきました。
ニコンもキヤノンもペンタックスもオリンパスもソニーも「OFFにしてください」とあります(掲載順)。
なので、三脚を用いているのであれば手振れ補正をOFFにするのがこの時代の鉄則だったようです。
なんでも、「三脚を用いると間違ったブレを検知してしまう」のだそうです。
三脚を認識して自動的に手振れ補正をOFFにする製品もあるとのことで、この当時はそうだったようですね。
以上、当時を知る者でした。
K100Dはペンタックスとして初めて手振れ補正機能を搭載した一眼レフ、可愛がってあげていただけましたら幸いです。
書込番号:25842032
0点
ご返答頂いた皆様に心から感謝します!古いカメラなので都合がわからず悩んでいましたが皆様の優しいアドバイス、非常に助かりました。これで撮影に集中出来ます!
また何かあれば相談させて下さい。宜しくお願い申し上げます。
書込番号:25842304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちなみにK100Dはモーター内蔵レンズ(SDM)でのAFは出来ないので要注意
ただしペンタックスの良心で
初期のSDMレンズにはAFカプラも付いていて
SDM非対応のボディでもAFできるようになっているのもあります
smc PENTAX-DA★ 55mmF1.4 SDMなど
初期のSDMレンズは内蔵モーターが結構壊れやすく
壊れるとSDM対応ボディではAFできなくなるのですが
SDM非対応ボディだとSDMが壊れてもAFカプラでAFできるので
SDM不良のジャンクレンズで安く遊ぶのも面白いかと(笑)
書込番号:25842335
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
拙い文章で申し訳ございません。
先日7Dのボディを譲っていただける機会があり、早速試用してみたのですがAIサーボ使用時に限って連写速度が明らかに低下してしまうことに気がつきました。具体的に言うと低速連写より気持ち少しだけ早いかな?という程度です。説明書を読んで考えられる原因を全部直し、今使っている50Dと同じレンズ、SSや高速連写設定などの撮影に関する設定を統一して連写を比べてみてもやはり遅く、それと対照的に50Dの方が2倍以上早い連写速度を保ったままAIサーボを使用しても連写速度が落ちませんでした。
動き物を撮ってみようかなと思っているのでAIサーボ使用時に高速連写が使えないのは痛いです。
これはこの製品の仕様なのでしょうか?
書込番号:24731221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>営業所さん
7Dは現役で使ってますが、AIサーボ時の連写が遅いと感じたのとはないです。
取説には被写体や使用レンズで若干連写が遅くなるとは書かれてますが。
画素数は若干違いますが、50Dの方が2倍以上速いってのは考えにくいですね。
まずはリセット(初期化)、それから再度設定をしなおしてはと思います。
ファームウェアもバージョン2以降か最新かを確認してはどうですかね。
書込番号:24731308 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
AIサーボAF時のレリーズタイミング設定(FnIII-2)はどのように設定しているでしょうか?
通常は、0:ピント優先/被写体追従優先が最も連写が遅くなる可能性があり、
2:レリーズ優先/撮影速度優先では、状況に因らず、ほぼスペック通りの連写が可能になります。
記憶が曖昧ですが、50Dにはこの設定は無かったように思います。
また、AIサーボ時の動作は測距エリア選択と兼ね合いもありますから、この辺をチェックしてみてはいかがですか。
中央1点でレリーズ優先/撮影速度優先でも50Dより明らかに遅いようなら、何らかの故障も考えられますが…。
書込番号:24731355
5点
営業所さん こんにちは
ピント優先かレリーズ優先どちらになっていますでしょうか?
ピント優先だと 遅くなる場合あります。
書込番号:24731366
2点
7Dと50Dが設定が同じで、秒間コマ数が劣るってことはないでしょう。
それを聞くくらいだと、動き物を狙った時に、設定の煮詰めは出来ませんね。
Aiサーボの特性を、被写体がこれだから何番みたいな、アンチョコにやる羽目になりまっすよ。
秒間コマ数は明るいレンズ・レリーズ設定・露出・秒間コマ数設定・AF点の設定(多点にすると迷い遅くなることがある)・カードの書き込み速度などで変わります。
細かな設定がわからない時は、一度リセットしてイチから設定をして、2台を合わせてみる。
書込番号:24731464
2点
>MiEVさん
ご回答ありがとうございます。
一回本体をリセットしてみましたがなおりませんでした。
下記twitterリンクに動画を投稿してみましたので良ければ見ていただきたいです。
https://twitter.com/B8r6MyRfsfGjB5o/status/1522496022836297728?t=rLAv8Hm0GSBYa-MjUCmB6g&s=19
書込番号:24733909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もとラボマン 2さん
ご回答ありがとうございます。
レリーズ優先、二枚目以降もレリーズ優先の設定にしても下記の動画のような差が出てしまいます...
https://twitter.com/B8r6MyRfsfGjB5o/status/1522496022836297728?t=rLAv8Hm0GSBYa-MjUCmB6g&s=19
書込番号:24733913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>つるピカードさん
ご回答ありがとうございます。
中央1点でレリーズ優先/撮影速度優先でも50Dより劣ってしまいます...
価格.comには動画が添付出来ませんのでtwitterで2台の連写速度を比較した動画のリンクを添付しておきます。
こんな感じでやはり差が出てきてしまいます...
https://twitter.com/B8r6MyRfsfGjB5o/status/1522496022836297728?t=rLAv8Hm0GSBYa-MjUCmB6g&s=19
書込番号:24733916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>with Photoさん
ご回答ありがとうございます!
下記リンク先動画のような差が出てしまいます...
リセットもファームウェアの更新もしたのですが効果なしです。やはり仕様というか、最初からこんな感じなのでしょうか?
https://twitter.com/B8r6MyRfsfGjB5o/status/1522496022836297728?t=rLAv8Hm0GSBYa-MjUCmB6g&s=19
書込番号:24733920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>営業所さん
動画は拝見しました。
7Dは発売後まもなく購入して、7DUの発売と同時に下取りに出しましたが、残っているデータを見る限り、シグマレンズを少し絞って使てましたが、6〜8コマ/秒で作動してますね。あれほど遅くはありませんでした。
サポート期間が切れてますので、キヤノンでの修理はできませんが、カメラ店に相談した方がいいと思います。
書込番号:24734122
1点
営業所さん 返信ありがとうございます
画像見るとバッテリーグリップが付いているようですが 外した場合も同じ動きでしょうか?
バッテリーグリップの 異常か 確認の質問です。
書込番号:24734225
0点
>営業所さん
露出不足で連射速度が遅くなるというのじゃないでしょうか。
手持ちの7Dで暗いところに向けてシャッター押したら遅くなりました。
動画見たらTVでSS1000ですがFは4.0で点滅してたので。
50DはFは6.3ですが点滅してなかったので適正露出だったのでしょう。
7Dでも適正露出近傍であれば早くなるのでは?
書込番号:24734296
0点
>営業所さん
二年越しのレス失礼します。当方も同じ現象に悩まされておりここのスレにたどり着いた次第です。
私の7Dの状態としては
・EF 35-105 f3.5-4.5→サーボAFのみ速度低下
・EF-S 18-55 f3.5-5.6 USM→サーボAFでも許容範囲内
・EF 55-200 f4.5-5.6II USM→サーボAFでも許容範囲内
という結果でした。個人的には非USMのレンズ装着時に遅くなると予想しておりますがいかがでしょう。twitterに上がった動画もすでに見れないようですので使用したレンズもわかりませんが解決につながればと。
書込番号:25841920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
D500、D7500でスポーツ撮影(野球)をしています。
バッターを撮るとき、まず@スコアボードを撮影(撮影選手名の記録)し、次いでA選手を撮影します。
A選手がバッターボックスに入ると、@スコアボード→Aスウィング+A+A…、B選手になって@→A+A…の繰り返しです。
シャッタースピードは、@では1/100、Aでは1/1600としています。
LEDスコアボードは低速シャッタースピードでないと映らないため、@→A→@とシャッタースピード変更を繰り返しています。
コマンドダイアルを回してシャッタースピードを変更していますが、面倒なことと変更忘れに困っています。
撮影場面は圧倒的にA1/1600が多いので、例えばファンクションボタンを押している時だけ@1/100でシャッターが切れるような設定は可能でしょうか?
ご教授いただければ幸いです。
0点
>高校野球さん
快晴の時にISO100/F4で1/2000秒だと、F16で1/125秒になる。
ファンクションで切り替えるなんて、凄い発想。びっくりした。
書込番号:25840253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
高校野球さん、できればいいですけど、面白い発想ですね。
ボディを2台お持ちなので、それぞれに分担すればと思いましたが、レンズが問題ですね。
で、
D500は無理ですが、D7500でしたらユーザーセッティングができるので、U1に1/100、U2に1/1600を登録すればワンクリックで切り替えできると思います。
書込番号:25840375
3点
静止画撮影メニューのオートブラケティング
シャッタースピード1/1600の時、
コマ数 +2F
露出ステップ 3.0
に、設定しますと
1/1600と1/200交互にシャッターが切れます。
あらかじめ 捨てコマを見越してシャッターを切るのはいかがでしょうか。
書込番号:25840595
0点
早速のご教授、感謝いたします。
私の説明不足がありまして、もう少し状況を説明します。
球場では1試合1000枚以上を撮影し、帰宅後に画像整理をします。
その際、その画像が、何回(表・裏)の何アウトの場面で、どの選手の画像かを知る必要があります。
それで、バッターが変わるたびに、まずスコアボードを撮影し、そのあとにプレーの撮影を行います。
ですので、2台持ちでも同じ撮影作業を行います。
具体的な撮影作業は…
1)バッターが登場
2)シャッタスピードを1/100以下にして(コマンドダイアルで)スコアボードを撮影
3)シャッタスピードを1/1600にコマンドダイアルで設定し、撮影(すべての投球ですので、多いときは5〜8球を撮影)
4)ヒットやアウト
5)シャッタスピードを1/100以下に変える
以下、3)からを繰り返す
これを1試合で、打者9人×平均4打席×表裏2チーム=72回繰り返しています。
コマンドダイアルの操作は倍になるので、140回以上になると思います。
1/100のまま忘れていてスイングを撮影し(本来は1/1600にしたかった)、ホームランをブレブレ失敗もありました。
書込番号:25840617
0点
追加ですみません。
スコアボードを撮るのは、何回の表・裏という得点と、アウトカウント、打者の名前表示を撮るためです。
磁気反転式のスコアボードでは1/1600のままでも表示は映りますが、LEDスコアボードでは概ね1/100以下のSSでないとブラックになってしまいます。
書込番号:25840623
0点
>高校野球さん
D500はわからないですが、
Dfとか同じぐらいの時期?のカメラを使ってましたが、
そういうことを登録は出来なかったのではないかな。
なによりお持ちのスレ主さんが確認して出来ないのなら、
出来ないと思いますけど。
ちなみに他社のミラーレスを使っていますが、
カスタムボタン登録でお望みのことは出来ますね。
書込番号:25840897
0点
MモードとAモードの切り替えで出来ないですかね?
Mでは1/100に設定しておいて、
Aは最低SS1/1600にしておくとか
撮影設定のABCDを呼び出すよりも簡単かと
書込番号:25841121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>高校野球さん
カスタムメニューに登録できませんか?
書込番号:25841173
0点
もしスレ主さんが希望のFnボタンを”押す間”が出来なくて、
カスタムボタンやモードダイヤルなどの登録や操作がが出来たとしても、
それはあまりしないほうが良いのではないかと思います。
多分スレ主さんもそこは区別されているのではないかな。
肝心の選手の撮影時に戻し忘れる可能性は大いにあると思います。
頻繁に行わなければならないのなら、尚更だと思います。
”押す間”だけだとそれを避けられますものね。
そこがスレ主さんの希望の肝なんだと勝手に思っています。
書込番号:25841215
1点
皆さま
返信をいただきありがとうございます。
それぞれのご提案を検討、試し、してみました。
なかなか「これ」という解決法に至らず、お礼とともに難しさを感じています。
DAWGBEARさまの返信にあった「”押す間”だけだとそれを避けられ」が、まさに私の肝であります。
今回相談の撮影場面は、記録保存のカラーが濃いのだと気づきました。
高校野球の撮影では試合テンポが早く、可能な限り設定(変更)時間を短縮したいのです。
プロ野球も撮影しますが、打者→打者の時間は結構ゆっくりしています。
皆さまからヒントをいただきましたので、時間をかけて検討を重ねていきたいと思います。
書込番号:25841790
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)












