このページのスレッド一覧(全93198スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 22 | 8 | 2024年7月1日 19:47 | |
| 14 | 14 | 2024年6月28日 22:54 | |
| 41 | 16 | 2024年6月25日 21:33 | |
| 74 | 27 | 2024年6月25日 12:52 | |
| 19 | 21 | 2024年6月24日 19:26 | |
| 33 | 29 | 2024年6月24日 12:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ニコン初心者です。何本かのFマウントレンズと 、D810、D7200を手に入れました。ところが以下のレンズが、D810では普通に使えるのにD7200では使えません(認識されない?)。対処法を教えていただけますか。D7200のファームウェアのバージョンは1.04です。
1.AF-S NIKKOR 58mm F1.4G
2.AF-S NIKKOR 24mm F1.8G ED
3.TAMRON SP 90mm F2.8 Di MACRO 1:1 VC USD/Model F017N
ちなみに「 Ai AF Nikkor 35mm F2D」は正常に動作しています。ニコンに詳しい方よろしくお願いします。
1点
まずは、
レンズとボディの接点を乾いた布等で拭いてみる。
あとはボディの初期化でどうなるか試してみてください。
書込番号:25793647 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
>24dddreamさん
それらの状況から察するに「D7200のマウントのガタ」か「D7200の接点不良」の可能性をまずは疑えますよね。
1、接点を清掃
2、何度か該当レンズを差し込んで回してみる
でどうでしょうか?
書込番号:25793664
0点
>24dddreamさん
1.AF-S NIKKOR 58mm F1.4G
2.AF-S NIKKOR 24mm F1.8G ED
上記2本はD7200でも使えるハズです。
3.TAMRON SP 90mm F2.8 Di MACRO 1:1 VC USD/Model F017N
このタムロンはD7200では使えない可能性が高いです。タムロンサービスセンターに電話で確認してください。
書込番号:25793760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>24dddreamさん
>対応しているはずのレンズが使えない
接点不良か、ファームウェアがうまく動いてくれない
まずはファームウェアの再インストール
次にD7200 とレンズの接点を無水アルコールで清掃する。
ダメならニコンのメンテナンスサービスうぃお受ける。
https://www.nikon-image.com/support/repair/
書込番号:25793761
3点
24dddreamさん こんにちは
解決しないとは思いますが 一応D7200初期化してみたらどうでしょうか?
書込番号:25793801
0点
>24dddreamさん
純正、サードパーティー製問わず動作がしないのでボディが接点の問題ではと思いますが、接点清掃で動かないのであれば無ければ修理対応になると思います。
AI AF35of2Dはボディ内モーターレンズなので動作はAFカプラー経由になるためAFは動作可能です。
綿棒にエタノールを塗布して清掃、数回脱着して動作するか確認、動作すれば設定復活剤を薄く塗布してはと思います。
動作しないなら点検、修理に出してはと思います。
接点復活剤、サンハヤトのニューポリコールキングおすすめです。
https://www.yodobashi.com/product/100000001003184481/?gad1=&gad2=x&gad3=&gad4=&gad5=2297385900022420912&gad6=&gad_source=1&gclid=EAIaIQobChMIkdLuh_yEhwMV3hN7Bx2zsgyIEAQYAiABEgIXI_D_BwE&xfr=pla
書込番号:25793913 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>24dddreamさん
追記ですが、タムロン90oマクロF017がD7200で使えない可能性が高いって書き込みがありますが、実際に使ってる方もいるので動作としては問題ないはずです。
書込番号:25793917 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ご指摘の通り、電子接点の清掃を丁寧に行ったところ無事に認識され使用できるようになりましたありがとうございました。
書込番号:25794371
6点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ボディ
ネットやYouTubeで色々検索してみましたが、中々答えにたどり着けないため質問させていただきます。
【質問内容】
撮影時、ファインダーで撮ると異常に明るく撮れてしまいます。設定されたシャッタースピードよりも動作が遅く、露出が長くなることで明るく撮れてしまうようです。
LVモードで撮ると正常なので、ファインダー時のみおかしいと感じています。
撮影モードを切替える度に露出調整をすれば撮れなくもないのですが、シャッタースピードが遅くなって手ブレの影響も受けやすく、対策があればご教授いただきたいです。
【経緯】
K-30を購入して数年経ち、黒死病にもなってしまったので、こちらのコメントも参考にさせていただき自力で直しています。
最近、新しくHD PENTAX-DA 1:4.5-6.3 55-300mm ED PLM WR REを購入し、それに対応させるべくK-50のファームウェアを入れました。
書込番号:25790022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ファームウェアは、自分をK-50だと思い振る舞っているということですよね。
K-30ファーム時代に異常がなかったとすると、まさにそこじゃないでしょうか。
書込番号:25790068
![]()
3点
>LVモードで撮ると正常なので、ファインダー時のみおかしいと感じています。
EVFではなくて、OVFですので、
そもそも異常とかのハナシでは無いような?
OVF内にある露出インジケータを参考にするとか、
背景が白いとか明るい場合はプラス露出、逆光の場合は もっとプラス露出するとか、
OVF利用の基本的なところは、銀塩フィルム時代と同様ですので(^^;
書込番号:25790111 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
LV撮影の測光は画像センサ、
ファインダ撮影の測光はペンタ部の測光センサが行っています。
異機種のファーム次第では、ペンタ部の測光センサの演算がおかしくなりますよね。
書込番号:25790167
2点
>bmmgt157さん
「多分割測光」をやめてみては? なんかアレ、各社、各機器、販売時期によって、なんとなくクセがあるよね。
中央重点かスポットで。
私のオススメはスポット測光。
書込番号:25790204
![]()
1点
>bmmgt157さん
>撮影時、ファインダーで撮ると異常に明るく撮れてしまいます。設定されたシャッタースピードよりも動作が遅く、露出が長くなることで明るく撮れてしまうようです。LVモードで撮ると正常なので、ファインダー時のみおかしいと感じています。
K-30ってレフ機ですよね。ファインダーで見た像と実際に撮れた写真の露出に乖離があっても不思議ではないです。ミラーレス機と併用するとこいった思い込みをしますね。
書込番号:25790253 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ありがとうございます。
一度レンズを元に戻して確認した後、
ファームも戻して確認してみます。
書込番号:25790267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます!
OVFなのでファインダーから見る露出と実際の露出は違うでしょうということですよね。
おっしゃる通りかと思います。
ただ以前と比べて明らかに露出が増えてるので変だなと思っておりました。
書込番号:25790270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます!
いづれにしても1度ファームを戻して確認が必要そうですね!
書込番号:25790271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます!
なるほど、機種によってもくせがあるのですね。
測光については色々試して見ましたが変化は内容でした。
書込番号:25790273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます!
私ミラーレス機を使ったことがないのでわかりませんが、ファインダーの明るさと違うことには違和感はありませんでした。
以前は露出の調整で±0でよほど逆光などの特殊な状態でない限り問題なかったのですが、最近は-2くらいしてちょうど普通の明るさになります。その際LVモードだと暗すぎなので±0に戻して調度良い明るさになります。
書込番号:25790277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご回答いただいた皆様。
アドバイスいただいたことと気になったことを一通り試しました。
➀キットレンズに戻す⇒×
AファームをK-30最新verに戻す(キットレンズのまま)⇒×
➂レンズを55-300mm PLMレンズに戻す⇒△⇒×
Cスポット測光に変えてみる⇒×
でした。
➂について、一度お!直ったと思ったのですが、すぐに再発。
プレビューで見るとシャッタースピードや絞り、露出設定を固定してもISO感度にばらつきがあるようでした。
そこで一度全て固定でPVとOVFで撮り比べた所、同じ写真となりました。
よって、OVFとPVでオートになる項目が違うことがわかりました。
なぜPVとOVFでこんなにもオート部分が変わるのかは謎のままですが、
おそらくシステムの何かなのだろうと思いますので、しばらくまたイジイジしてみようと思います。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>最近はA03さん
>うさらネットさん
>ありがとう、世界さん
ありがとうございました!
書込番号:25790391
0点
>bmmgt157さん
どうも(^^)
>私ミラーレス機を使ったことがないのでわかりませんが、ファインダーの明るさと違うことには違和感はありませんでした。
光学ファインダー(OVF)で絞りの影響を受けない場合、望遠鏡とか単眼鏡とかと同様で、
そもそも(OVF内を見ている範囲で)露出の概念自体が無いと思います。
なお、もしかすると、レフ板の後の、位相差センサーが汚れているとか異物が付いている(カビも含む)という可能性があるかもしれませんので、
気になれば点検してもらっては?
(保証期間外や保証対象外であれば有料になるので注意)
書込番号:25790418 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ありがとう、世界さん
ありがとうございます!
海外のフォーラムサイトがあり、そこで全く同じ問題について質問がされていました。
https://www.pentaxforums.com/forums/151-pentax-k-30-k-50/385425-k30-liveview-vs-viewfinder-differences.html
ただここでもこれといった解決策がないようですが、ありがとう世界さんがおっしゃる内容も含まれていたので
もしかしたらそうかもしれません。
こうなるともう自力ではできないので、ショップになってしまいますよね^_^;
書込番号:25790517
0点
>bmmgt157さん
どうも(^^)
下記は、デジイチ特有の事ではなく、銀塩フィルムの一眼レフ時代から引き続いている可能性です。
>レフ板の後の、位相差センサーが汚れているとか異物が付いている(カビも含む)という可能性
なお、紹介されている海外サイトを
ブラウザ翻訳で流し読みしましたが、
まるで、その内容をコピペしたかのようで笑いましたが、
海外サイトの件では【質問者の実写例】がありましたので、
回答者側の勘違いなどを軽減できていたと思います。
bmmgt157さんも、実写画像を(むかこうのJpegファイルのまま)挙げられては?
できれば、元画像と別にヒストグラム表示画像も挙げられては?
と思いますが、よく判らない場合は、こちらでヒストグラム表示画像をアップしますので。
書込番号:25790542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
みなさんはじめまして。
RAW現像ソフトについてベテランの皆さまに教えていただきたいことがあります。
自分はRAW現像の経験が少なくこれからチャレンジしていこうかなと思っています。
今までK200D→K3Uとペンタの一眼レフを使ってきました。そろそろ新しい一眼レフをと思っていますがなんと世の中ミラーレスに変わっていて一眼レフを出しているのがペンタックスだけみたいですね。
必然的に次機種の候補がK3Vと思っていますが結構自分には高価で考えてしまいます。
さっそく表題の質問の件ですがペンタの一眼レフにはRAW現像ソフトとしてDigital Camera Utility 5が付属しています。
そこで皆さまに教えていただきたいのですが、DCU5をみなさん使っていますか?
自分が今思ってるのは
@良い点
・RAWで撮っておけば後で好きなカスタムイメージを適用できる。
・ペンタックス純正ソフトなので色味がペンタックスの色を再現できる。
・今K3Uを使っていますがその後に新しくできたカスタムイメージも使える。
・操作が直感的でわかりやすい。
A今一な点
・PCでの動作がやや重い。
・パラメーター調整がステップになっている。(別に持っているSILKYPIXは無断階でスライド)
さて、どれくらいのペンタックスユーザーがDCU5を使っているのか、また他のRAW現像ソフトを使っているのであれば理由は何か教えてください。
それからRAW現像で思っているのですが、RAWというのはイメージセンサーが受けた光の生データというのはネットとかで読んで理解しました。
ということは現像するソフト(その後の画像処理)によって出来上がった画像が変わってしまうような気がします。これは間違いでしょうか?
それからもう一点、仮にKU→KVに買い換え(買い足し)たとしてもRAWで撮って現像する限り後処理の画像処理エンジンは関係してこないので大きな差はでない気がしますが違うのでしょうか?
(KVはノイズ処理とかかなり強化されているみたいですがRAWだと画像処理ソフトによるノイズしょりになる気がします。)
いろいろとりとめもない話で恐縮ですが、よろしくお願いします。
書込番号:25780063 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>マッキー0001さん
K-3markVとK-3U、KP使ってます。
K-3markVは買い増しました。
DCU5、ほとんど使っていません。
K-3markVを買う前にGOLDや里びを使いたいときに使ったくらいです。
現像ソフトはもう7年以上サブスクでLightRoomを使っています。
買い切りのSILKYPIXにした方が安いのはわかっていますが、使い慣れてしまったので変えれません。
あと、おっしゃる通りDCUは細かい設定ができません。
なのでオマケソフトだと思ってます。
RAW現像はソフトによって異なります。
DCUとLRでは全然違います。
センサについては詳しいことはよくわかりませんが、違うとおもいます。
富士フイルムのカメラで撮った写真を現像すると、PENTAXとは全く違う絵になったので。
個人的にはHD Limitedをお持ちならmarkVを買ってみられたら特別なカスタムイメージが使えて面白いと思います。
書込番号:25780455 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>pky318さん
こんにちは。さっそくの回答ありがとうございます。残念ながらHD LIMITEDレンズは持ってないんですよね。
今回ご質問させていただいたのはDCU5を使うと撮影時にカスタムイメージを選らばなくても(考えなくても)後で自由にカスタムイメージを適用させることができること、また微調整も後からできることが良いかなと思っています。
ペンタックスの色が再現できることもポイントかなと思っています。
今はSILKYPIXを使っているのであればいろいろなテイスト(カスタムイメージのようなもの)があるのですがペンタックスの色はどうしても出せません。
そう考えるとDCU5もありかなと思い始めています。
あまりネットではDigital camera utility5に関する口コミが少ないのでみなさんなぜ使っていないのかなというのが疑問です。
それと質問にも触れましたがRAWで撮る限りK3UもK3Vも性能もDcu5を使えば差が大きく差が出るか疑問です。
一眼レフの選択肢がペンタックスオンリーになったので納得して選びたいと思います。
いろいろまた調べてみます。
素早い回答ありがとうございました。
書込番号:25780531 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主さん、こんにちは。いまだにK-50を使っている者です。
ふと思ったのですが、「カメラ内RAW現像」ではダメなのでしょうか。
ISO感度は0.5刻みでしか変えられないはずですが、各種のカスタムイメージに画像を変えることが出来ます。
カスタムイメージも自分好みに調整することも出来ます(彩度・コントラスト・キーなど)。
K-3系ならダブルスロットですから、たとえば1にRAWデータを、2にJPEGのデータをということが出来ないかなぁ?と(持っていないので憶測)。
それでいいのなら現像ソフトで悩まなくてもいいかな?と思って書かせていただきました。
一度お手持ちのK-3Uでお試しいただけましたら幸いです。
書込番号:25780868
2点
>青い糸さん
こんにちは。はじめまして。
RAWとJPEGをそれぞれ別のSDカードに書き込むことは可能です。
ただ仰ってるボディ内RAW現像はボディの液晶が小さすぎて細かな調整はできません。
今回の質問はRAW現像でペンタの色味を再現するにはDCU5が一番いいのではとふと思ったこととK3Uも買って年数が経つことから次の買い足しとしてK3Vも考えており、しかしながらDCU5で現像するのであれば現像結果はK3VとK3Uで違いがないのではと疑問に思ったところです。
K3Vも結構高価なこともありネット等でDCU5をいろいろ調べましたがあまり情報が無いみたいなのでスレ立てさせていただきました。
まぁ一眼レフを作っているのはペンタックスだけになったみたいですしいずれにせよK3Vを買うことになると思いますが…
いろいろご参考意見ありがとうございました。
書込番号:25781228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>マッキー0001さん
確かにあとでカスタムイメージを変更できるというメリットはあるのですが、あまりにもDCUはLRに比べて使いづらいです。
ノイズ除去とかもできませんし。
単純なパラメータを弄るだけならいいでしょうが、ガッツリ編集はできない印象です。
K-3UとmarkVについてですが、「色」だけが理由なら無理に買い増しされなくてもいいと思います。
私は連写とか高感度とかカスタムイメージの種類とか、様々な理由で買い増して今は大変満足しています。
ちなみにセンサが違うからか、いくらRAWで撮っても高感度のノイズは段違いです。
K-3UもGPS内蔵とかメリットが多いカメラです。
新品で買ってもう7年くらい経ちますが、ずっと手放すことはないと思います。
書込番号:25781727 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>pky318さん
こんにちは。またまたアドバイスありがとうございます。
今は自分もK3Uに十分満足しています。しかしながらもう購入して何年も経っているため、買い足しも考えていたところ最近はミラーレス一眼ばかりで一眼レフはペンタックスだけになってしまいました。いずれ発売終了前にはK3Vを購入するつもりでいますが…
〉ちなみにセンサが違うからか、いくらRAWで撮っても高感度のノイズは段違いです。〈
そうなんです。こう言う情報がなかなか見つからなくて。自分としての勝手な解釈として同じRAW現像ソフトを使うのであればK3UもK3Vもあまり結果が変わらないのかな?という気がしまして。
それからDCU5にもノイズリダクションついてました。あとSILKYPIXもたまに使っていますがテイストとDCU5のカスタムイメージの違いはあれど使ってる機能はDCU5にもほぼありました。
DCU5の良いと考えられるのはペンタックスの色再現性、逆にデメリットは処理スピードが遅いとこ。(自分のパソコンのスペックの低さもありますが)
いろいろサイトを検索しますとlight roomがみなさん多く使ってるみたいですね。
一番最初に買った一眼レフがK200Dでペンタックスの色味にやられ今のK3Uにいたっています。
LRは自分使ったことがないのですが、LRにしろSILKYPIXにしろ現像したソフトによってペンタックス独自のカラー表現がなくなる気がしまして。
それにしてもDCU5ってオマケって感じでみなさんあまり使われてないのですかね。自分的にはDCU5ありかなという気がしましてみなさんの評判を効きたくて。
pky318さんのRAWで撮っても高感度は段違いですというのはたいへん参考になりました。
K3Vのこと調べましたがなにやらアクセレーター?(ソフトウェア?)とかがついていてこれが高感度撮影を飛躍的に高めているとかありましたが、RAWの時点で効いてるのでしょうか?
それにしてもRAWは奥が深いですね。
書込番号:25782240 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私はカメラが生成する描写を大事にしているので、PENTAXに限らず他メーカーのカメラでもほぼボディ内RAW現像ですが、ボディ内RAW現像出来ない*ist DS2や、K-S1で撮った写真に里びやGOLDを充てたい場合にはDCU5使ってます。そしてDCU5で事足りないほどの調整をする事もまず無いので特に不満を感じた事はないですね。
LR等の他現像ソフトを使わない理由は、やはりPENTAXの描写ではなくなるからです。
また、RAWはそれぞれのカメラに搭載されているセンサーや画像処理エンジンを通した上での生データなので、同じPENTAXでも機種が違うと同じ現像ソフトで出力した画もやはり違うと思います。
ゴリゴリに調整したければ他現像ソフトもアリですが、そうなるともうカメラなんてPENTAXでなく、どれでも良いのかなと思います。
書込番号:25782694
4点
>マッキー0001さん
気になったので改めてK-3UとK-3markVを同じレンズやシャッタースピード、絞り、ISOにして撮り比べてみました。
ISOはUには酷な12800に設定してみました。
結果として、カメラの液晶画面でRAWを表示した場合も大きな違いがありました。
やはりVはノイズが少ないように感じます。
つまらない被写体で申し訳ないですが、撮って出しのjpegをアップしますのでご覧ください。
どちらもスマホに転送してアップしてるので、画質が劣化してるかもしれませんが、十分違いはわかるかと思います。
マッキー0001さんやAlfakeiさんがおっしゃるように、カメラが描き出した絵=jpegpがPENTAXの絵作りなので、出来ればそのままがいいのですが、どうしても撮影時に理想通りに撮れないことが多いです。
そういうときはRAW現像してます。
私ももう少しカメラ内現像やDCU5の使い方を勉強してみようと思います。
書込番号:25782794 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Alfakeiさん
こんにちは。ご返信ありがとうございます。
DCU5をお使いなんですね。
>LR等の他現像ソフトを使わない理由は、やはりPENTAXの描写ではなくなるからです
Alfakeiさんの仰ってるとおりペンタックスの色にこだわるならボディ内現像かDCU5の現像になるのですね。
自分はDCU5以外にSILKYPIXもソフトとしては持っていますが、SILKYPIXで現像するとどのカメラもSILKYPIXの色(もちろんカメラにより色味は変わりますが)になると思います。
少し前からDCU5で里びとかゴールドとかカメラに無いカスタムイメージができたのでそれをきっかけにDCU5を使ってみようかなと見直したところです。
ただあまりにもDCU5の情報が少なすぎて実際使われていないのかな、はたまた使わない理由があるのかなと思いみなさんに問いかけさせていただいたところです。
それからRAWデータもAlfakeiさん仰るようにイメージセンサーと画像処理エンジンも関係してくるのですね。
DCU5を使うのであればペンタックスのカメラが違っても同じような結果が出ると思ってましたがやっぱり違いますよね。
K3Vの追加購入に傾いてきました。いろいろご参考意見ありがとうございました。
書込番号:25782814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>pky318さん
こんにちは。
貴重な時間を取っていただきさっそくの比較画像ありがとうございます。さすがにK3Uでこの高感度は使わないですがK3markVの高感度耐性はすごいですね。
色味はペンタックス同士なので大きくは違わないですがこれだけでもK3Vを使う意味があるように思います。
今はISO1600〜2000くらいがK3Uの限界かなと思っていますが2〜3段分はISO上げられそうな気がします。
これはDCU5でRAW現像した場合でも同じような結果が得られるのでしょうかね。
でもK3markVの良さ十分参考になりました。本当にありがとうございました。
書込番号:25782853 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>マッキー0001さん
晩御飯食べて時間があったので、DCU5/LRでそれぞれ現像してみました。
とはいえ、ほとんどパラメータはいじらず、カスタムイメージ(LRはプロファイル)を「人物」に変更しただけです。
ISO12800とかなり感度を上げたのでノイジーなのは仕方ないですが、やはりK-3UとK-3markVではかなりの差が出ました。
普段はK-3Uの上限ISOは1600、緊急用が6400なので12800はかなり過酷な設定だとは認識しています。
半面、K-3markVは上限ISO6400にしているので、12800はまだ余裕があるなぁと思います。
DCU5とLRを比べるとK-3Uの方はなぜか少しサイズが変わっていますが、K-3markVは同じでした。
色味はやはりDCU5とLRでは違いますね。
パラメータの多さやスライダー操作などはLRのほうが使いやすいですが、色味を大事にするならDCU5もアリかと思います。
書込番号:25783074
![]()
3点
>pky318さん
おはようございます。
お忙しい中、貴重な比較画像ありがとうございます。
4枚の画像の色味ですが、K3UとK3Vはやはりペンタックスの機種らしくLRもDCU5もよく似た傾向にありますね。
RAWからの直接現像(カスタムイメージなど変更しない、微調整等)であればLRもDCU5も大きくはずれることはないように思います。
あとはどのような調整をするかで現像ソフトを使い分けてもいいような気がします。
それから高感度の件ですが、pky318さんのK3Vの設定がISO6400というのもありですね。
K3Uでは自分的には安心して使えるのはISO1600くらいまでかなと思っていますのでK3Vで高感度性能が飛躍的に上がっているのでしょうね。
それから4枚の画像を比較して3枚めのK3VのDCU5が最もノイズが少ないように思いますが、設定とか違うのでしょうか。
(自分んのパソコンはスペックが低くあくまで自分のパソコンでPIXEL等倍鑑賞した感想ですが。)
全体的な感想としましてはLRにせよDCU5にせよペンタックスのカラーは残る気がします。
あとはそれからどのような調整をするかでソフトを使い分けたらいいですかね。
K3Vを購入する方向で検討します。
それから今回スレ立てさせていただいたきっかけとなったDCU5の独自のカスタムイメージ「ゴールド」「銀残し」の例を貼らせていただきます。とりあえず撮影だけしておいて後から好きなイメージに仕上げられたらいいなと思った次第です。
この度は貴重なお時間をいただきありがとうございました。
書込番号:25783546
4点
マッキー0001さん
歴代の、ペンタックスのK一桁シリーズの一眼をずっと使ってきています。
最初は、DCUをよく使っていましたが、K-7かK-5くらいの時に、使うのをやめて、カメラ内現像メインにしました。理由は、DCUで現像すると、高感度ノイズがひどかったからです。
しかし、最近になって、DCU5を時々使うようになりました。
DCUもバージョンが上がって、高感度ノイズ処理もよくなっていたことと、やはり、なんだかんだ言って、カメラ内現像より、細かく調整ができるからです。
使い勝手については、どの程度の現像処理をされるかによって、ちがうと思います。
私は、せいぜい、カスタムイメージの選択、露出補正、ホワイトバランス、彩度の調整、コントラストの調整程度なので、DCU5で十分です。段階的な調整でも、私には十分です。
DCUの良い点をひとつ落としてますね。付属ソフトなので、余分な出費がいらない、ということ(^^)
合成したり、加工したりして、アート作品のような写真に仕上げたいのなら、DCUでは不足でしょう。でも、撮った写真を自分のイメージに合わせて仕上げたいという程度なら、DCUで十分ではないかと思います。
ただ、注意すべきは、カメラ内現像の処理と、DCU5の処理とでは、同じパラメータにしても出てくる画像は僅かにちがう、という点です。個人的には、僅かですが、カメラ内現像の方が色目が良いと感じます(それでも、DCUを使いますが)。
書込番号:25784701
3点
>Photo研さん
こんにちは。
ご返信ありがとうございます。
歴代K1桁シリーズを使われているということはかなりペンタックスを使いこなしているのですね。
自分はペンタックスはK200Dが初めてで今まで使ってきたデジカメよりも圧倒的に色が自分好みだったのでK3Uを買い増ししたところです。
DCU5はK200Dに付いていたソフトからパソコンにいれています。
DCU5もバージョンアップして性能が良くなってるのですね。
自分的にはカメラに搭載していないカスタムイメージもDCU5で使えることからRAW現像に使ってみようかなと思った次第です。
>私は、せいぜい、カスタムイメージの選択、露出補正、ホワイトバランス、彩度の調整、コントラストの調整程度なので、DCU5で十分です。段階的な調整でも、私には十分です
自分もカスタムイメージの変更がメインの目的でその他はPhoto研さんとほぼ同じような使い方です。
ノイズ処理性能とか良くなっているのですね。うれしい内容です。
それからボディ内RAW現像とDCU5の現像では若干違いがあることは理解しました。
それでも無料のソフトと考えると十分使えるのかなと思います。
なぜあまりみなさんが使っていないのか(ネットの情報が少なすぎて)不思議な思いです。
今までJPEG撮ってだしがほとんど(一応RAW+では撮っている)でしたのでこれからRAW現像も頑張って勉強していくつもりです。
ご返信ありがとうございました。参考になりました。
書込番号:25785263 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
みなさま、いろいろな情報ありがとうございました。RAW現像についての情報、DCU5についての情報等たいへん参考になりました。
みなさまのおかげでDCU5も自分的にはありかなと今では思います。またRAW現像については人それぞれの使い方があるようで自分もいろいろ挑戦していきたいと考えています。
ところでグッドアンサーですが、お一人しか選べません。みなさまには心苦しいですがpky318さんとさせていただきました。
わざわざ私のようなもののために撮影テストまでしていただいてたいへん参考になりました。
また購入検討しているK3Vの良さの一端も見ることができました。(かなり背中を押されました。)
本当にお忙しい中、ありがとうございました。
書込番号:25786164 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>マッキー0001さん
こんばんは。
グッドアンサーありがとうございます!
こちらこそ、DCU5を見直すいいキッカケを与えていただけて感謝です。
PENTAXの公式サイトで調べたらDCU5の使い方もチラホラ出てきたので、改めて勉強してみようと思います。
K-3markVは買って後悔のないカメラどころか、初めて触ってから買うまでの時間を後悔するほどにいいカメラです。
ぜひ購入して使い倒されることをお勧めします。
上の方のGOLDと銀残しの作例、素敵ですね。
GOLDは昔撮った写真に当てて楽しみたいですね。
PENTAXライフ、楽しみましょう!
書込番号:25786978 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
全く一眼レフを知らないスマホ世代ですが
祖父が亡くなりこのままだと捨てるしかないからと
このニコンD200を譲り受けました。
説明書もなく周りに詳しい人もいないため
祖父が残していたガイドブック片手に勉強してます。
何回か撮影して、今の超高画質と言われるスマホの写真よりも上じゃないか...と驚いてます。
しかし、綺麗に撮れる時もあれば、キッチリ撮れたと思ったらボケボケになったりウンウン唸りながら楽しんでます。
物凄く重いですが、シャッターを押した時の心地よさや
ファインダーを覗く事が存外に楽しく大事に使わせてもらおうと思います。
基本的にペットや生き物を中心に取りたいなあ
と思ってるんですが、このレンズで十分でしょうか?
またCFカードも4GBが付いてましたが、何年経過してるか分からないので
買い換えようと思いますが、いずれはRaw現像にも挑戦したいと考えてるのですが16GBあれば十分でしょうか?
また祖父は凝り性で三脚などはありましたが
今後撮影時にこれは持っておいた方が良いよという物などありますでしょうか?
書込番号:25628898 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>Y,Wさん
取説は以下のニコンHPで見れますし、ダウンロードもできます。
https://www.nikon-image.com/support/manual/d_slr/D200_NT(10)02.pdf
使えるCFカードの容量も記載があるはず。
装着レンズはシグマですね。先ずはお掃除ですか。
書込番号:25628909 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
かって、私も随分とこのカメラのお世話になりましたよ。
当時は、相当秀逸なカメラで話題になりましたね。
>基本的にペットや生き物を中心に取りたいなあ、と思ってるんですが、このレンズで十分でしょうか?
>またCFカードも4GBが付いてましたが、何年経過してるか分からないので
>買い換えようと思いますが、いずれはRaw現像にも挑戦したいと考えてるのですが16GBあれば十分でしょうか?
貴方がどんな撮り方をなさるのか解りませんから、こちらとしても回答は難しいのですが、
色々と撮って行くうちに、必要なレンズやメディア等がはっきりしたらそれに応じて求められるのが良いでしょうね。
(どんな画質を求め、またどんな動きを狙われるのか? かつどの位の枚数を撮られるのかどうか?・・・等で全然違いますから。・・・まあ、スピードライトはあった方が良いとは思いますが・・・。)
書込番号:25628933
4点
>Y,Wさん
過去のクチコミから、16GBがMaxみたいです。
https://s.kakaku.com/bbs/00501610928/SortID=13062258/
書込番号:25628934 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Y,Wさん
画素数的に16GBで十分だと思います。
外出してるので自宅に戻ったら一応32GBとか使えるか確認してみようと思います。
CFは容量違いによる価格差が少ないので使えるなら大きい容量を使うのも良いかも知れません。
バッテリーの劣化も問題ですね、D200は減るのが早いので。
書込番号:25628945 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Y,Wさん
CFカードは、
SanDisk Extreme PROの銘柄では、
32GBまでは認識は出来ています。
でも、8GBを入れているのが多いです。
書込番号:25628946
3点
当時、自分も随分とお世話になりましたよ。
なお仲間が、随分と気に入って「抑えのカメラもこれで!」とか言って、2台買っていましたね。
さて、その装備なら大抵は間に合うと思うけど、まあ、小振りのスピードライトはあった方が良いし、
また最低限、予備の電池と16MB程度のCFがあった方が良いでしょうね。
ただ、この「先ミラーレス機の方が良い!」みたいになってもいけないので、上でも出ているけど
色々と使ってみてから、必要なものを順次揃えて行った方が良いと思いますね。(^^
書込番号:25628979
3点
Sigma 18-250mm HSM OSでしょうか。
高倍率ズームですから、一応何でもこなせます。
寒色系で、当時としてはAFは早いほうですね。解像感も良い。
暫く使われると、何か足りない要素や機材が分かってきます。
重いですが、カメラ女史が当時愛用していたカメラです。
書込番号:25629002
3点
>Y,Wさん
CFに関して結論から言うと64GBはダメ、32GBは認識しました。
16GBも問題なく認識して約600枚程度の記録が可能です。
トランセンドのCF(1000倍速)で試しました。
D200はFAT32対応なので当然なんだと思います。
16GBあれば十分だと思います。
D200ベースのフジS5Proも使ってます。
こちらの出番が多いこともあり、 CF-SDアダプターにFlashAir(SDカード)で使ってます。
動作保証はないため自己責任ですが不具合はありません。
なのでD200でもCF-SDアダプターでSDカードが使えます。
容量は32GBまでです。
CFはタイプ1、タイプ2がありD200は両方に対応してます。
CFは3.3oのタイプ1、マイクロドライブがタイプ2で5oです。
アダプターを購入するならタイプ2がオススメです。
タイプ1は薄いのは良いですが、SDカードが擦れるのと引っ張って取り外すのでプッシュ式抜き差しのタイプ2が良いです。
安心のCFか自己責任ですが入手しやすく、価格の安いSDとアダプターってとこですかね。
手入れ用品などは必要だと思いますが、まずは使って見て必要に応じて追加で良いと思います。
バッテリーは互換バッテリーなら入手可能です。
純正は終了してて入手は難しいように思います。
自分はMB-D200と言うグリップにエネループ6本で撮影してます。
重くなりますが、バッテリーの心配は無いです。
D200やグリップに関しては全て中古購入です。
書込番号:25629123 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
こんばんは。
D200ですか。
古いですが撮った実感や道具感など現行機が失っていったものを味わうことができる機種ですね。
試行錯誤しながらでも自分なりに取り組んでいかれている様子なので、いい経験という糧になっていくかと思います。
レンズもまずは持たれているものを、充分に使われていきましょう。
遠くから近くまで大体1本でいける高倍率ズームが付いてる様子なので、まずはそれを使いこなすことからが第一歩です。
そうすれば、自ずと次に欲しくなるレンズが分かってくると思います。
CFカードも買い換えるとのことですが、名の聞いたことの無い安いものは止めて、少々高くても信頼できそうなとこから選んで入手されるのがベストです。
ちなみに自分は4Gを使っています。
電池はまず、それがどのくらい使えるかわかりませんが、当時でも減りが早い方なので予備があったほうが無難ですが、純正は既に新品は無し。
互換品というものを入手するしかありません。
こまめに電源を入切するとか、いつまでも液晶点灯をしないで消灯させるだけでも、持ちは少しはよくなります。
他には埃を飛ばすブロアーや刷毛など清掃するものなどがありますので、順繰りに揃えていきましょう。
現行のZシリーズに比べ、いうことを大人しくきかない「じゃじゃ馬」ですが、慣れれば気難しいとこはなくて手放せなくなる道具でもありますので、大切に使っていって下さい。
理屈ではなく、実際に使ってナンボの機種ですね。
書込番号:25629244 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>Y,Wさん
良いものを譲り受けましたね!
この時代のレフ機は、今のミラーレス機よりもキチンと撮るのは困難であることは確かです。
だけど、困難であることを楽しむにはちょうど良いカメラじゃないかと思います。
具体的には、
撮影して、失敗して、理由を考えて、対策を講じて、また撮影して。。。。
これの繰り返しって結構頭のトレーニングにもなるし、知らないうちに色んなことを吸収
できると思います。
例えばカメラの良し悪しだけではどうすることもできないことがあるのも知ると思います。
勿論、綺麗な写真を簡単に得たいと言う人であれば余りお勧めの機種ではないと思いますし、
苦労することが苦痛に感じるのであれば無理に使う必要はないと思います。
レンズは、使ってみて不満がなければ使い続けるのがいいと思います。
また、もしお金に余裕がある場合には、↓のような単焦点レンズを追加で購入してみて
お持ちのレンズとの違いを感じてみるのも良いです。
レンズの注意点ですが、ニコンの一眼レフのレンズを購入する場合、いろいろ複雑なので
カメラを実際に持って行って店員さんに使えるレンズを聴くのが良いです。
原則新品で買えるレンズはほぼないと思いますので中古カメラ屋になると思いますが。
ビギナーさんが自身の判断でネットで購入すると、十分に機能しないとか着けられるだけ
みたいなレンズを買いかねないです。
https://www.fujiya-camera.co.jp/shop/g/gC2120196793710/
コンパクトフラッシュですが、32GB以下(SDHC規格)のものが使えると思います。
コンパクトフラッシュも終焉に向かっていて価格も高くなりつつあるので、1枚購入して
おくのが良いかもしれません。
このカメラは動画撮れないので、RAW記録したとしても16GBあれば問題ないと思います。
今後持っておいた方が良いものですが、うーん
カメラとレンズのメンテナンス用品とカメラバックぐらいでしょうか。
書込番号:25629268
4点
D200は新品購入して現在も使用中です。コストをたっぷりかけて造られているとても良いカメラです。CCD機で現行.のミラーレス機とは違う味わいがあります。丈夫なカメラなのでドンドン使われたら良いと思います。中古のバッテリーグリップを買って使えば二本のバッテリーが使えるのでヘリも心配ありませんし、単三電池も使えます。CFアダプターを買えばSDカードも使えるので一つ買っとく方が良いカモですね。1000万画素なので16Gも有れば充分の枚数を撮影できると思います。
書込番号:25629347
3点
Y,Wさん こんにちは
D200自分も使っていますが このカメラの場合 高感度が苦手ですので なるべく感度上げないで撮影する方が良いと思います。
RAWの場合 C-NX2が一番合うと思いますが 有料ですし手に入れにくくなっていますので コントロールポイントが使える純正の NX Studioが良いと思いますよ
書込番号:25629473
3点
>Y,Wさん
レンズのゴム部分の白化(汚れ)やグリップのべたつきなどには「重曹&ゴムのちから」(Amazonで300円ほど、百均でもアリ)
これできれいになりますよ。
書込番号:25629612
2点
皆様暖かいご回答ありがとうございます!
祖父が残してくれたカメラなので大切に使っていこうと思います。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
説明書DLしておきました。ありがとうございます!
メンテナンスキットも必要ですね、至急用意しようと思います。
>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
32GBまで対応してるのはとても有り難いです!
>tt ・・mmさん
ありがとうございます。まだ触ったばかりですが良いカメラですよね!
スピードライトについて調べたら便利そうですね・・・!
中古で1万円くらいだったので検討しようと思います。
あとは確かにバッテリーも1個しかなく古いと思うので用意したいと思います。
>うさらネットさん
ありがとうございます。
とても良いレンズなんですね!
とりあえずこれで慣れるまでは使い続けたいと思います。
重いですが使いこなせるようにがんばります!
>with Photoさん
詳細に調べてくださいましてありがとうございます!
とりあえず16GBのを・・・と思いましたが、当方サンディスクが好きで調べたら
16GBよりも32GBの方が価格が安いので対応してるのであれば32GBを選ぼうと思います!
バッテリーに関しては互換品でD200対応品があったのでそれを注文しようと思います。
>Hinami4さん
ありがとうございます!
とても良いカメラを譲り受けたみたいで嬉しいです。
まずは慣れることが重要みたいですね・・・頑張ります!
CFカードは仰るとおりでサンディスクの物を信頼できる店舗から購入しようと思います。
バッテリーも予備を至急用意します!
メンテナンスキットも他の方が仰るように必要みたいなので、購入したいと思います。
>じゃじゃ馬と言うのは仰るとおりで、カメラで確認したら綺麗に撮れた!と思ったのにPCで確認したら
ボケボケであれ???と思うことが何度もありました・・・手懐けられるように頑張ります!
>ねこまたのんき2013さん
ありがとうございます!
思ってた以上に名機だったようで驚きつつも嬉しいです。
確かにスマホになれた身としては覚えることも多く綺麗に撮れない事も多々あり
手に余る感はありますが、少しずつ慣れて良い写真を撮れるようになりたいと思います。
レンズの紹介もありがとうございます!慣れてきたら候補として色々見てみますね!
バッグに関しては凝り性な祖父が持っていたのでそれを使おうと思います。
>みきちゃんくんさん
ありがとうございます!
バッテリーグリップというのもあるんですね、これも調べてみようと思います!
まずはCFカードとバッテリーの確保は大至急行いたいと思います。
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
感度が重要なんですね、ひとまずはガイドブックに載ってる数値を参考に設定したいと思います。
ソフトウェアの紹介もありがとうございます!
別の用途でAdobeのコンプリートプランを契約してるのでまずは、PhotoshopやLightroomで試そうと思いますが
そちらのソフトウェアも触ってみようと思います!
>渚の丘さん
ありがとうございます!
まずは慣れてから・・・ですね、頑張ります!
スピードライトは調べたら確かに便利そうなので何れは用意したいと思います。
書込番号:25629621
4点
>bigbear1さん
ありがとうございます!
100均で手に入るのは良いですね、探してみようと思います!
書込番号:25629622
1点
皆様お世話になっております。
アドバイスを頂きひとまず報告通り
1:サンディスクのCFカード32GB(16GBと価格差が余りなかったため)
2:ブロワーやレンズクリーナーなどのメンテンスキットのセット
3:互換品の予備バッテリー
を購入しました。
届いたら早速メンテナンスをしようと思います!
新しい趣味に出来たら良いなと思ってるのでとてもワクワクしてます。
そしてアドバイスを見て調べたらやはり「スピードライト」は欲しいなと思いました。
室内でペットの犬や、プラモデル、フィギュアなどを試し撮りしてるのですが、明るい日中や
夜間の天井の照明だと、どうしても暗く撮影されてしまい、スピードライトがあると改善できるようなので・・・
流石に新品は殆ど無く、あっても非常に高いので比較的状態が良い中古を買おうと思ってるのですが
「SB-800」と言うのが一番D200で使うには適していると言うのが過去の口コミやレビューサイトをみて判断しております。
このライトなら中古で1万前後で買えるので手が出やすいのですが、初心者が使うのに適しておりますでしょうか?
書込番号:25631340
1点
>Y,Wさん
D200は、EOS KissDNと共に発売された2007年から1年程使用しました。
デフォルト(初期設定のまま)でもそれなりに綺麗に撮れるKissDNに対して、
D200は設定を極めないと思った色調に撮れないとても悩ましいカメラで、
価格COMではいろいろと話し合いをして盛り上がったものです。
風景の撮影は良いのですが人の肌が黄色味がかってしまいます。
ただしCCDゆえの柔らかい表現が利点とも。
なお高感度撮影は不向きでISOは400以内、バッテリーは必ず予備が必要です・・・せいぜい400枚程度。
マニュアル本ではいろいろ買った中で使用半年後に発売された「NIKon虎の巻」に設定方法のヒントが書かれており(モード3等)最も参考になり救われました。
書込番号:25631935
1点
上で、スピードライトを薦めた者です。(^^
>「SB-800」と言うのが一番D200で使うには適していると言うのが過去の口コミやレビューサイトをみて判断しております。
>このライトなら中古で1万前後で買えるので手が出やすいのですが、初心者が使うのに適しておりますでしょうか?
程度の良いものなら、色んな応用も効き それがいいと思います。
また、910などよりは、やや小振りで軽いですしね・・・。
書込番号:25632901
0点
>Y,Wさん
調べたら「NIKon虎の巻」メルカリで安価に手に入ります。
D200の操作を覚える(使いこなす)近道になりますので是非入手してください。
まだ入ってないなら、招待コード JJTTZR で500ポイント付くのでさらにわずかな金額で済みます。
2008年当時は皆に教えても手に入りにくかったので、良い時代になりました。
書込番号:25633096 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なんか最近中古のD200の価格が高くなってきたように思います。レフ機の新機種が出ないので全体にレフ機の価格が上がってるのでしょうね。やっとD200の良さが認知されてきたのでしょう。
書込番号:25633268
4点
>TSセリカXXさん
ありがとうございます!
安かったので勉強用に落札しました。
>新緑淡しさん
ありがとうございます!
中古で外箱とスタンドがない物でしたが9800円の完動品が注文できました。
届いたら色々触ってみようと思います!
>みきちゃんくんさん
そうなんですね!
私のように新規の仲間が増えてくれるととても嬉しいです。
書込番号:25633398
0点
中古価格は全体的に上がってるので、D200に限ったことではありません。
D200の良さは既にこの頃から、いや以前から
https://bbs.kakaku.com/bbs/00501610928/SortID=15335289/
その頃からの数少ない生き残り(?)ですから、微力くらいは残ってるかなと。
上記の過去スレから遡っていかれれば、今以上にD200に関する情報が集められると思いますし、D200が好きな人達が居たんだなと。
とにかく実戦経験あるのみというやつですかね。
書込番号:25633650 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Y,Wさん
虎の巻を参考に冬景色と桜の撮影を目標に使いこなしてください。
UP写真は全てJPG撮影しPhotoshopで調整しています。
RAWは何度か試しましたが最後にPhotoshopで仕上げるのでJPGオンリーです。
JPGは保存を繰り返すと劣化しますが、TIF形式に変換保存するので劣化とは無縁です。
書込番号:25634555
2点
D200/NIKKOR-P AUTO 1:2.5 f=105mm |
D200/NIKKOR-P AUTO 1:2.5 f=105mm |
D200/NIKKOR-P AUTO 1:2.5 f=105mm |
D200/NIKKOR-P AUTO 1:2.5 f=105mm |
Y,Wさん
もうカメラには慣れましたか?
素敵なカメラを手にされて、内部の撮影条件の設定項目が沢山あるので目を見張られたことでしょうし、どう選ぶの?と迷われることもあろうかと思います。でも分からないことがあれば説明書なりWEBサイトで関連情報をチェックされて自分が納得されて撮影をされているうちに、このカメラの面白さ、素晴らしさが分かってくることと思います。
レンズはシグマの18-250mm望遠ズームレンズが付いているんですね。カメラが気に入ったら今なら優れた中古レンズも沢山ありますので、ターゲットとされる素材や撮影分野に合うレンズを少し集めても楽しいと思います。
ファインダーを覗いてシャッターを切る。その一瞬が楽しいのが一眼レフ機です。お祖父様が覗かれたファインダーを同じように覗きながら、シャッターを切る瞬間を楽しんで下さい。両手を伸ばして液晶画面を見ながら撮るスマホとはまた違った独特の境地があるんが分かるかと思います。
マニュアルレンズをつけて撮った今日のファイルを添付します。では。
書込番号:25774512
4点
Y,Wさん 返信ありがとうございます
後 書き忘れましたが このカメラ ミラーレスよりは良いのですが 他の一眼レフに比べると バッテリーの減り早いので 予備が有った方が良いかもしれません。
書込番号:25776017
1点
>Hinami4さん
ありがとうございます!
あれから本も複数買って少しずつですが勉強してます。
>TSセリカXXさん
とても綺麗な写真ですね。
私も桜や競馬場などで馬などを撮影してみたり楽しんでおります!
私の場合はRAWで撮影してLightroomで現像してます。
まだオート任せの現像ですが作業自体が楽しいですね。
>新シロチョウザメが好きさん
ありがとうございます!写真とても素晴らしいですね!
私もいくつかある程度サマになった写真をあげてみました。
仰るとおり余りの設定の多さに
未だに全く分からずに撮影に行くときはマニュアルと一眼レフの基本のガイドブック片手に出かけております。
それでも個人的には綺麗にとれた!と思える写真もいくつか撮れたりして
それを印刷して家に飾ったりするのがとても楽しいですね!
本当にファインダーを覗いてシャッターを切る瞬間が何より楽しいです!
それでブレててあちゃー・・・ってなるのも楽しんでおります。
今はまだ現状の祖父が残したレンズで満足しておりますが
何時か欲しいなと思ったら新しいレンズなども検討してみようと思います。
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます!
予備バッテリーは1個購入しております。
確かに減りは早くてビックリしました。
書込番号:25786508
3点
24-70VRはZと入れ替えてしまったので(泣
あくまでZメイン、と言うことで、
あまりお金を掛けずに
純正だと、
24-85VR (以前所持)
24-120VR(ナノクリで中古が安い)
24-85D(ハーフマクロ)
社外だと
タムロン28-75(以前所持,好みですが、歪曲補正が
効かないのと、AF精度にやや不安)
辺りかな?と思うのですが
オススメはありますでしょうか^_^。
書込番号:25778785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そいやあ24-70VR...Z9もメインの一つではありますが24-70VRは僕はまだ当然現役、これからも現役予定です笑
24-120/4Gは昔使っていて、印象だけの話ですがやはり24-70VRと比べるとあまりにもパッとしな過ぎですぐ手放しちゃいました
SWMが博打だけど28-70/2.8Dとかどうですか笑
書込番号:25778798 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm F2.8-4D
ちょいと重いですが良いですね。
書込番号:25778829
![]()
2点
ろ〜れんす2さん こんにちは
使い易さでしたら 24‐120oが良いと思いますし バランスから見ると 24-85oもよく見えますが Dタイプはフィルムカメラ時代の設計ですので 内面反射処理が気になります。
書込番号:25778901
![]()
2点
>ろ〜れんす2さん
>あまりお金を掛けずに
Zに移行された方が無駄がないです。Z 6 IIIも出ますし。
書込番号:25779018 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Tamron 28-75mm F2.8はD600系にピタリ。
使ったことないですけど、真面目撮りなら24-120mm F4Gなんでしょうね。
書込番号:25779048
1点
>ろ〜れんす2さん
先日28-200を手に入れらたようですから、次はコンパクトで軽量なAF24-50 Dはいかがでしょう?
それか、ご存知かと思いますがかつてのキットレンズとして写りには定評のある28-80G。私はこのレンズだけで昨年は京都の紅葉を撮ってきましたが満足できるものでしたよ。
因みに、メルカリで3000円で手に入れました。笑
まだまだ他にもありますが、こういう安いAFレンズを買い漁るのは楽しいですネ。
書込番号:25779075
1点
F2.8通しの標準ズームとなると、やはりタムロン28-75/2.8でしょうか。
https://review.kakaku.com/review/10505511661/ReviewCD=1398281/#tab
Zレンズのように隅々までクッキリというレンズではありませんが、ニッコールにはない柔らかさとボケ味はさすがタムロンを代表するレンズだと思います。
安くて程度の良い中古があれば押さえておきたいレンズと思います。
書込番号:25779181
1点
純正ならニコンの良心と言える24-85シリーズかな
デジタル時代になって他社が廃版にしたのに
ニコンだけは最後まで作ってくれた
Zではまだ出てないのでFで揃える意味は十分あると思う
サードパーティーなら最近ミラーレスで流行っている
広角から標準までのズーム
シグマとタムロンから20-40が出ています
あとは小型軽量なF2.8ズームの定番
タムロンの28-75に隠れて地味な存在の
シグマ24-60/2.8
28-75なみに軽く、広角が24mmなので面白い
どちらも見つかれば爆安です(笑)
書込番号:25779196
3点
>seaflankerさん
>24-70VR
Z24-70/2.8よりボケは良かった様な(汗)気がします。
>SWMが博打だけど28-70/2.8D
昔ヨドバシの撮影会が地元であって、
先着順で借りられました(^^)。ファインダー覗いただけで違いが分かりましたね。
ひとつ前の24−70Gはまだそこそこしますし。。。
書込番号:25779200
0点
>うさらネットさん
2.8-4というのが良いですね。(16-80 2.8-4もD500用に買い直して
Z6用に残しましたが、D750ではDXでしか使えませんでした(汗)
これも結構お買い得ですし割と最近までカタログに載っていたので
探すならコーティングが変更された(と言われている)2006年以降かな?と思ってます。
書込番号:25779203
0点
>もとラボマン 2さん
28-105F3.5-4.5DをZ6で使ったりしてますが、
割と気に入ってます(笑)
ゴーストやフレアはやはり出やすいかな?と言う感じですね。
書込番号:25779207
0点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
円安のおかげ?でえらい高価なモノに(汗。ちょっと手が出ないです(汗
書込番号:25779209
0点
>kyonkiさん
24-50D 28-80Gとも持っていたりします(笑)
28-80はDも持っていたりしますが
どれもニコンの安価レンズらしくよく写りますね(^^)
ただ、どれもクモリありだったりするので
ちゃんとした?標準ズームも欲しいなと。
タムロンの28-75は良いですよね。D700だと少々AFに不安がありましたが
D750で使ってみたい気もあります
書込番号:25779215
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
24-85D一時検討してました。
なぜか「中玉傷あり」という中古が多かったのを覚えてます。
D700だと自動ゆがみ補正がなくて面倒だったので
歪曲が少ない事、が条件でしたがD750なら問題ないので(汗
書込番号:25779218
0点
AF NIKKOR 24-50mm F3.3-4.5 1987.10-1995
Ai AF Zoom-Nikkor 24-50mm F3.3-4.5D 1995.12-2005
Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm F2.8-4D (IF) 2000.08
Ai AF Zoom-Nikkor 28-70mm F3.5-4.5D 1992.09-1999
AF Zoom Nikkor 28-80mm F3.3-5.6G 2001.02-2005
AF NIKKOR 35-70mm F3.3-4.5 1986.09-1989.10
Ai AF Zoom-Nikkor 35-80mm F4-5.6D 1994
というのが、現有の純正安価FXのAF汎用ズームですね。黴・クモリなし。遊べます。
書込番号:25779369
1点
>うさらネットさん
24-50が二つ見えます(笑
28-70も,良いですね^_^(再購入検討中)
35-70も持ってます。
D700でプリントしたら
「よく写ってますね、レンズ何ですか?」
とカメラ屋さんに言われて以来
低倍率ズームの方が、無理が無くて
良いんだなと思ってます。
書込番号:25780363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
純正24-120mmf4はかつて仕事でD3sとかでも使ってましたが、どなたかも言っているように、私も何か面白くないレンズでした。^^;
私もプライベートや旅カメラとしてD750を使っていましたが、Tamron 28-75mm F2.8との相性がピッタリ!で、2個目を延長保証まで付けて買ったほどでした。
Z6購入と共に泣く泣く手放しましたが…(Z6+FTZ+タムでAFが怪しかったので。)
D750を使うならタム一択ですね。
私なら。(^-^)
というか、ココ10数年で一番良かった組み合わせのカメラとレンズだったと思ってます。
書込番号:25780641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>REALTマークの四駆^^さん
28-75(Fマウント)なら
良品で1.5諭吉位ですね^_^
D300の頃,主力でした。
歪曲も穏やかですし、再購入検討中です
書込番号:25780654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>REALTマークの四駆^^さん
オクで相場より安めの個体があったので
落札しました
24-50Dもかなりクモリがあるので
(かびも?)こちらも程度の良さそう?なのを落札
2本で1.7万円位でした。
28-75、
Z6だと黒帯が良いそうですが、(うさらネットさん
調べ^_^)
金帯です。
書込番号:25781283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ろ〜れんす2さん
おっ!安価に落札と、おめでとうごさいます!(^-^)/
タム28-75F2.8は前期型と後期型とありますがどっちかな?
光学系は変わっていないので、大した違いは無いとは思いますけど、おっしゃる通り、歪曲も穏やかでクセがないのも良いですよね。
あとは、何か良い絵が撮れるんですよね。
気分的なものもあるかも知れませんが、それって大切なものだと思います。
私は既に懐かしいカメラとレンズですが、使っていた頃の楽しさを思い出すと、「コレで良いよな」って思っていた事も思い出します。
今使っている、D5600、Z9にそのタム相当の楽しいレンズは残念ながらありません。
Z50ダブルズームキットもつい最近買いましたが、“何か魅力的”で楽しいレンズを見つけたいです。
余談ですが、広角ズームはTokina 12-28mmF4 DXなんかをオススメしちゃいます。
DXなので、D750だと画素数は半分になっちゃいますが、描写もバッチリでスナップや旅レンズには最適です。
この辺りの年代のレンズは良いモノ(隠れた名玉も)が多いです。
私は魚眼ズームのTokina AT-X 10-17mmなんかも使っていました。(というか、今でもこの2本は所有)
ちょいオールドなレンズ沼もハマるのも楽しいかと思います。^^笑
いい作品を撮ってください。
書込番号:25783648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>REALTマークの四駆^^さん
金帯なので、
モーター内蔵の後期版、でしょうか。
https://s.kakaku.com/bbs/10505511961/SortID=23851103/
で黒帯の方がZとの相性が良い、
とあるので
諦めてましたが、
多少時間がかかる事はありますが、
ちゃんと合焦しました。
レンズとボディーのファームウェアの
組み合わせもありそうな。
多少露出オーバーですが、
レンズ側の絞り連動金具の調整で治りますので
気が向いたら、精密ドライバーで
調整しようと思います(保証は元から無いので)
書込番号:25785690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7 ボディ
素人質問失礼いたします。
これから初めてカメラを購入することを考えており、このカメラ(中古)とレンズで6万以下で揃えたいと考えております。
それにあたり、このカメラにあうレンズを教えていただけませんか。
(またはそれに当たり、アドバイスを頂けると幸いです)
撮影するものとしては今は「食べ物」の写真のみを想定しております。
書込番号:25783290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぽんぬ328さん
「食べ物」の写真なら、今はスマホで撮ります。
EOS Kiss X7 でスマホ同等に撮るならEF-S35mm F2.8 マクロ IS STMが必要になります。中古5~6万円です。
https://kakaku.com/item/K0000957476/
書込番号:25783307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
本等に載せる食べ物の写真でもスマホで問題ないでしょうか?
また、スマホで撮られているとのことでしたが、スマホだとどうような機種をお使いでしょうか?
書込番号:25783312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぽんぬ328さん
「一眼レフタイプのカメラ」だと、「シャッター音」が消せない上、そのデカさから、「外食」での撮影は禁止されてる場合や、それに準ずる場合が多いので、「スマホ」や「小さいデジカメ」が良いと思います。
なお、「スマホ」や「小さいデジカメ」の機種はその辺の、ごくごく普通の一般タイプで大丈夫と思います。
書込番号:25783342
2点
>最近はA03さん
私の説明不足で申し訳ございません。
目的としては今度レシピ本を出版することとなり、さらに当たるカメラ探しとなっております。
(そのため家のみでの使用を想定しております。)
私の方のスマホがiPhoneXRであり、適切ではないのかなと考えた次第です
書込番号:25783378 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カメラより、ライティングとその技術が重要。
一眼レフが必要かは…
更にマクロレンズは必要ないかと思います。
それと中古の場合、
状態の良し悪しの目利きはある程度ご自身でできるのでしようか?
できないのであれば手を出さないことです。
撮影に対してのカメラのスキルは問題なしですか?
書込番号:25783382 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ぽんぬ328さん
ここ、「価格コム」では「ライティング」の話になると「専門家」が登場し、「あーでもない、こーでもない」の展開になって、とても6万円程度では足りない「照明機器」が必要の話になります(笑)
ましてや、「レシピ本の出版用の写真」ですから、「プロ仕様」の話となり、カメラやレンズ、そして撮影テクニックから撮影場所の話に広がりとてもとても2−3行で済むようなお気軽な話ではなくなります(笑)
・・・・で、私としては「お気軽な話」の範疇での提案となりますが(この後に出てくるプロ、セミプロの人には一蹴されますが(笑))
【テーブルフォト(料理写真)にオススメのレンズ10選 更新日 2023.10.30】
https://goopass.jp/magazine/tp_lens/
の中の、「Canon EF-S35mm F2.8 マクロ IS STM」です。
【そこからの引用です】
レンズ前面にLEDライトを搭載したマクロレンズ。
EF-S35mm F2.8 マクロ IS STMは、APS-Cセンサーに対応したキヤノンEFマウント用マクロレンズです。
35mm判換算で56mm程度の焦点距離なので、テーブル上の被写体全体を広く撮るより、単品をクローズアップした撮影をするときにオススメ。置物の質感や、料理のシズル感を繊細に表現できます。
本レンズの一番の特徴は、先端にLEDライトが搭載されていること。暗い場所での撮影は、ストロボを使用すると、周囲に迷惑がかかる可能性があります。
しかし、レンズ先端についたLEDライトであれば、被写体のみに光を当てられるため、その心配はほぼなくなるでしょう。他社の競合レンズにはない機能なので、Canonユーザーの方なら、ぜひ試してほしい一本です。
書込番号:25783389
1点
>ぽんぬ328さん
https://photohito.com/lens/brands/canon/model/ef40mm_f2.8_stm/
EF40mm F2.8 STM
自分が使ってるレンズではこれが一番良いですね
私がいろいろ書くより検索してみて下さい
例えば
https://ganref.jp/m/ryu5dmark2/reviews_and_diaries/review/3651
書込番号:25783447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぽんぬ328さん
仕事で料理写真を撮っています。
席に座ったままで撮るのであれば、
広角が必要になるかと思いますが、
本などで使うというのならば、撮影時にその縛りがないと思いますし、
料理写真は見おろして撮ることがほとんどになりますので、
少なくとも50mm以上のレンズがパースの影響がないのでいいかと思います。
またレシピということなら、寄りの写真もあるかと思いますので、
そのレンズでどれくらい大きく写せるかも考えた方が良いです。
ちなみに私はメニュー写真やイメージ写真は70から135mmあたりのレンジで撮ることが多いです。
しかし一番重要なのはあたっている光とその方向ですね。
レシピ本ということなら、出先で撮ることはないと考えるなら、
まず光環境の構築ですね。
室内でも場所によっては良い光が差し込む時間はあると思いますので、
そこを見極め自然光で撮るのか(レフぐらいは使った方が良い時が多いけど)
もしくは自分で照明を構築するのかです。
ちなみにキヤノンで料理なら、
TS90mmレンズが一番のオススメになりはします。
書込番号:25783497
1点
>目的としては今度レシピ本を出版することとなり、さらに当たるカメラ探しとなっております。
カメラのアウトプットに、どの程度のクオリティを求められているのでしょうかね?
出版元の担当者さんは、
・プロカメラマン(多分有料?)が撮るようなクオリティ
・カメラマンは何でも良いから、『カメラで撮った』と判るクオリティ
・スマホデジカメを問わず、とにかく撮れてれば良い
・・・と、どのレベルを望んでおられるか会話されてますか?
(もしかしたらアウトプットでJpegの圧縮率を下げて高品位画像送ってね、みたいな会話が出たりしそうな気も)
その要求仕様によって、スマホでも良いのか、デジカメでも良いのか、加えてこの掲示板で『とても6万円程度では足りない「照明機器」』が必要になったりするのか、が絞り込める気がします。
素人考えで手っ取り早いのは、
プランA: 知り合いにカメラに詳しい人が居たら、撮影をお願いしてしまう。
プランB: スマホでも専用三脚や『照明機器』の適当なのを見繕って、自分で撮影する。
プランC: 気合入れてレシピ撮影の基礎を一週間で習得して、カメラ+レンズ+照明機器を買う。
iPhone XRの仕様を見ますと1200万画素のカメラ付き。勝手な推測で済みませんが恐らくレシピ本はA5判程度??なら1200万画素でも十分な気がしますが、雑誌サイズとなるとデジイチかミラーレスに手が伸びるかな??
書込番号:25783505
0点
>くらはっさんさん
>Phone XRの仕様を見ますと1200万画素のカメラ付き。勝手な推測で済みませんが恐らくレシピ本はA5判程度??なら1200万画素でも十分な気がしますが、雑誌サイズとなるとデジイチかミラーレスに手が伸びるかな??
A4程度の誌面なら、普通にD3やD3Sの1200万画素で見開きや表紙納品していましたので、
それを考えると1200万画素でもOKとしかいいようがない。
A4全面だったら350dpi(出版社によっては400dpi納品もありますが)で、
少々トリミングでも全然行けると思います。
書込番号:25783538
0点
そうですね、
どのようなクオリティを求めるかですね?
さらに、出版した本の扱い方で変わるのでは?
自費出版ですか?
それとも先方からの依頼があっての出版なら、
先方の意向に添わないとダメなこともあるだろうし…
書込番号:25783543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぽんぬ328さん
>このカメラとカメラに合うレンズについて
レンズが効果になりやすいのと保証の問題が有りますので
LUMIX DC-G100K 標準ズームレンズキットはどうですか
予算はオーバーしますが安心して使用できますよ。
複数のリングライトと三脚は必要かと
https://kakaku.com/item/K0001272957/#tab
書込番号:25783557
2点
>湘南MOONさん
>複数のリングライト
皿やシルバーに写り込むハイライトがドーナツ状になるので、
あまりオススメは出来ないかと。
使うならソフトボックスがいいと思います。
もしくはトレペ越し。
書込番号:25783568
0点
>ぽんぬ328さん
>これから初めてカメラを購入。このカメラ(中古)とレンズで6万以下で。このカメラにあうレンズを教えて。それに当たりアドバイスを。撮影するもの「食べ物」の写真のみ。
・キヤノンは既にX7の修理を止めています。買ってはいけない機種です。
「本製品は2024年02月末日をもちまして修理対応期間が終了しており修理・メンテナンスを承ることができません。」
https://canon.jp/support/repair/repair-products?pr=3470
書込番号:25783573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>目的としては今度レシピ本を出版することとなり、さらに当たるカメラ探しとなっております。
出版ですか〜
食べ物はいかに美味しそうに撮るかが重要だよね。
本当ならキッチンスタジオみたいな所でプロさんに撮ってもらうのが理想
なんだけどそんな雰囲気じゃなさそうだね。
料理だとお皿の影の処理とかご飯粒の立体感とか肉や魚の”しずる感”を強調
するとか一応のセオリーがあってこれは全く無視できないんだよね。
現に素人さんが撮った料理写真が入稿した時に”美味しそうに見える様調整
願います”なんてコメントが時々あるんだけど制作スタッフはそりゃ大変なもん
だよ。
でもそれなりに元画像よりは良くなるんだけど我々の目でみると「うう〜ん」って
感じだよね。。。
まぁ、本屋さんに並んでいるレシピ本の様にはならんと思っていた方がいいね。
書込番号:25783620
2点
皆様
親切なアドバイスをたくさんしていただき、ありがとうございます。
照明について
カメラの予算外で考えており、ソフトボックスを購入することを検討しておりました。
(ソフトボックスも何が良くて何が悪いかもまだわかっていないのですが…)
ライト+レフ板の方が適切なら、そちらも検討していきたいと思っております。
納品物の制約について
詳しいことはあまり言えないのですが、350dpi以上の納品をお願いされております。
また、プロの方が撮ったものと同じクオリティというのは100%無理というのは認識しています。
レンズについて
何mmというのが大事なことがよくわかりました。
教えていただいたレンズで撮影した作品を見て、どれが良いのか考えていこうかと思っております。
頂いたアドバイスから考えると、以下のような形で進めていくのが良いのかなと感じております。
--------------------------------------
照明器具を購入→スマホでトライ→
【スマホの結果が適していない場合※】
カメラ購入を検討→
ここで記載いただいたレンズを検討
【自力では納品が間に合いそうにない場合】
プロにお願いする。
※「適していない」は出版関係者が判断し、リテイクが必要または私自身が適していないと判断した
--------------------------------------
書込番号:25783698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぽんぬ328さん
レシピ本を出版されるなら、プロカメラマンに依頼しなさい。
ロイヤリティ1%で引き受けてくれます。要するに印税の1%がカメラマン、9%があなたに入ります。
自分で撮るならフルサイズのニコンZ5が最低レベル。レンズ込で20万円。たぶんカメラマンに依頼した方が安い。
https://kakaku.com/item/K0001274576/
書込番号:25783763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
単なる趣味ではなくビジネス用途なのであれば、少し予算が少なすぎる気がします。
今どき、趣味でも一眼のエントリー機のキットで12-15万円程度しますし…。
まぁ、趣味の方が潤沢に資金を投入できる人がいたりしますが、中古カメラ/レンズの目利きができるならともかく、不具合品に当たった場合のリスク、修理対応が終わっている点からも、現時点でX7というのは妥当とは考えにくいですね。
ライティングについては既に視野に入れられて別予算とのことですが、主に俯瞰撮影なのか、斜め上等のアングルが多いのか等によっても撮影方法や対応機材は変わってくるような気がします。
普通の三脚では完全な俯瞰撮影は難しいでしょうし。
レシピ本ってことは、イメージ写真的に背景をぼかすよりも、ある程度被写界深度が深い方がよいのでしょうか。
であれば、一眼でなく1型センサーコンデジとかでもよいかもしれませんね。
一眼でもまずはキットレンズで一番よく使う画角を把握した方がよいでしょうし。
もしできるなら、一度プロに依頼してみて、どのように撮影するのかをしっかり見て、聞けるなら教えてもらうのが一番早いと思います。
気さくな方なら機材の相談にも乗ってくれるかもしれませんし。
(中には仕事を減らすことになるので快く思わない人もいるかもしれませんが。)
書込番号:25783815
1点
>DAWGBEARさん
>少々トリミングでも全然行けると思います。
実は600万画素でも楽勝かな?と思っておりました。何年前か新聞社さん主催のテッチャン写真集めてA5の本出版、と言う企画に面白がって600万画素時代に撮ったのを数枚送ったら、内1枚掲載頂きました。
・・・本は自分で購入してね、と少々哀しい落ちは付きましたが、それでも紙面片側の1/3〜1/4程度に上手くまとめて載っておりました。
スレ主さんの諸々をお伺いするに、何方かも言ってたようにプロにお願いするのが一番無難かと思います。
スレ主さんは徹底的に自分のレシピを再現することに注力し、プロに確実に作品・記録として撮ってもらうのが間違いないかと。
ご本人の筋書通りに、出版の担当さんと会話を詰めて段取りするのが一番なんじゃないでしょうか。
書込番号:25783828
2点
ぽんぬ328さん こんにちは
シグマの30oF1.4が ボケも綺麗で 面白いかもしれません。
書込番号:25783839
0点
>ぽんぬ328さん
どういった経緯で、ご自身?で撮影することになったのでしょうか?
また、
なぜkiss X7なのでしょうか?
ライティングやレンズもそうですが
どう撮るかどう表現したいかで使用する機材は変わってきます。
例えば、
全体にピントがあっているように撮るには、センサーの小さい方が設定し易いです。
それとも、料理の一部のみを拡大(接写)して撮るのでしょうか?
被写界深度とかしっていますか?
さらに、見よう見まねで、言われるまま機材を揃えたとしても、
先にも言いましたが、
ご自身や相手の意向を反映させるために、
設定など撮影に対してのスキルはどうなのでしょうか?
設定など自信がないのであれば、
今回ご自身による撮影はやめた方がよいのでは?
一度出版関係者と相談することをおすすめします。
書込番号:25783885 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
くらはっさんさん
>実は600万画素でも楽勝かな?と思っておりました。
記事内の写真であればほぼほぼイケますよ。
よほどオフセットの高精細印刷でなけば。。。
自分も仕事でA4判冊子の表紙撮っていましたが縦イチで撮った
ものではなく横イチがクライアント様から気に入られ無理やり
大トリミングした事が多々ありましたね。
当時ニコンのD4(1600万画素)だったんですけどね。
ぽんぬ328さん
>詳しいことはあまり言えないのですが、350dpi以上の納品をお願いされております。
コレはね、昔っから出版会社や印刷会社が口を揃えて必ず言うフレーズなんです。
ぽんぬ328さん以外の人も皆同じ事言われてると思いますし以前は自分も写真提供者
には同じ事言うてました。
まぁ、業界の事あまり余計しゃべるとお叱りを受けるかも知れんのでここまでにしと
きますが・・・
最近は素人さんが撮ったと思われる写真を掲載している本も珍しくなくなったので意外と
イケるかも知れませんね。
ここにいる撮り手や作り手が拘る程一般の人は気にしていないのかもですね。。。
何か困った事があれば手遅れになる前に出版社に即連絡・相談でいいと思います。
書込番号:25783916
3点
>ぽんぬ328さん
追記で訂正です。
キャノンだったらTS-e90mmと書きましたが、APS-Cカメラをご使用ならちょっと長すぎるかな。
またテーブル上の料理真俯瞰には長いレンズでは写しにくいです。
24-105 f4あたりのレンズがあればいいと思います。
真俯瞰はストロボ設置で脚立手持ちが一番簡単ではあります。
書込番号:25784021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ブローニングさん
ご無沙汰です。
確かに『ナンチャラ写真集』みたいなA4サイズの豪華写真集なら、600万画素は少々苦しい気はしますが、1200万画素以上なら全然余裕かなあ、とは思いました。 …画素数以上に作品のインパクト、色相、構図構成の方に注意が行きそうです。
>ここにいる撮り手や作り手が拘る程一般の人は気にしていないのかもですね。。。
当方駄作が載った本を入手して、他者さんのテッチャン写真を見ましたら、おおよそ撮り鉄(マニア)の思う写真とはかけ離れた力作が揃っておりました。むしろ『こういう視点があったか』と、その後若干の路線修正は御座いました。
当方もYouTuberのレシピ本購入した事があります。出来上がりよりはむしろ勘所、コツの説明の方が有難かったかな?
最近は動画を視た直後に即試したりするようにしてます。
・・・これに関してはそのレシピ本に何を求めるかは皆様違うとは承知してますが、画一ではなさそうでした。
書込番号:25784207
1点
とりあえずレンズは18-55STMで始めれば大丈夫ですよ
寄れるしズームできるし最初には最高のレンズです
カメラやレンズなんかより照射の方がはるかに大事なので
キットレンズではじめて不満が出たら次のレンズを検討すれば無問題です
書込番号:25784231 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ぽんぬ328さん
はい
僕も
とりあえず18−55is(U)か18−55STMで良いかと思います
僕は旅行時にEF−S18−55isUは食事記録専用になっています
小さく軽く最短撮影距離が短く便利です
18−55isUで撮った
食事撮影差しさわりの無い物何枚か貼っときます
いただく前に撮っただけですから
ライティングもレフ板もストロボも無しの店内光のみの
手持ち撮影です
作品ではなく作例です
それよりなぜボディがx7なんでしょう小さく持ち運びで邪魔にならない可愛いカメラですが
撮影目的の場合もう少し大きなカメラ(ボディ)の方が使いやすいかも
背面のサブダイヤルも有った方が良さそう
例えば60Dとか安価なんじゃないかな
レンズも着席撮影でなくればEF−S18−135STMとかって選択も有るかと思います
ボケは要求されないし
ズームの方が使いやすいと思いますよ
撮り方については色々ありますが
先ずは撮ってみたら良いと思いますよ
そうすれば何かをすればなんとかなりそうか
全然無理なのか判断できるし
何を用意しても写真は機材が撮るのではなくカメラマン(撮影者)が撮りますから
撮り方は機材以上に大切です
書込番号:25785204
1点
>ぽんぬ328さん
普段から使っているレシピ本の写真ってじっくりと見たことがありませんでしたので、参考のためレシピに載っている写真を撮ってみました。
業界用語のシズル感ってよくわかりませんが、ツヤツヤしていれば美味しそうに見えるってことでしょうか?
10万円未満の安いミラーレス一眼カメラとキットレンズにストロボを使って撮影した写真を探したら市販のケーキを撮ったものがありましたので、参考までに載せますね。
APS-C用のレンズで16-50mmですので、似たような焦点距離のレンズを買えば良いですよ。(なお、レシピ本の写真を取ったレンズは別のものです。)
とりあえずオフカメラで逆光にしてストロボを発光させて撮影しただけですが、この程度のクオリティで良ければ安いズームレンズにストロボとワイヤレスフラッシュトリガー、ライトスタンド、ソフトボックス、レフ板さえされば、専門的な知識がなくても料理の写真は撮れますよ。
書込番号:25785277 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
一応
ミラーレスのキットレンズは小型化優先からか寄れないのが多いので要注意
例外としてキャノンのRF-S18-150はとんでもなく寄れるけどね
書込番号:25785298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



















































