
このページのスレッド一覧(全93169スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
63 | 27 | 2024年4月27日 10:01 |
![]() |
10 | 13 | 2024年4月25日 07:02 |
![]() |
76 | 20 | 2024年4月21日 21:57 |
![]() |
91 | 46 | 2024年4月20日 14:33 |
![]() |
13 | 24 | 2024年4月18日 22:41 |
![]() |
1 | 6 | 2024年4月15日 19:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
先日、某リサイクルショップでこの機種を購入しました。
店によると「動作問題無さそうですが年式のためジャンク」とのことでした。
レンズは付属していたEF28-80mm F3.5-5.6 V USMという型番のものを取り付けて使っています。
しかし、いざ写真を撮影してみると屋外はあまりブレずに撮れるのですが、屋内の写真はブレブレです。
日中の明るい部屋でも、8畳用のシーリングライトを明るさ100%まで上げた6畳間でも全滅です。
物撮りなどに使おうと思っていたのですが、これでは使い物になりません。
いくら18年前の機種とはいえ、一眼レフカメラなのにiPhone 6S(2015年発売)のカメラより写りが悪いのはちょっとショックでした。そればかりか手持ちの19年前のデジカメ(Panasonic LUMIX DMC-LX1)よりもブレています。iPhoneはともかく、本機よりさらに1年古いコンデジ以下の写りというのは流石におかしい気がしています。
ちなみに撮影は全てPモードで行っています。「全自動」にすると明るい部屋でも何故かストロボが強制的に作動してしまうためです。おそらく、カメラ側では暗い場所と判定しているのでしょうが…。
考えられる可能性は次の3つだと思います。
1.古いカメラなので元々こんなもん。
2.設定が間違っている。
3.カメラ本体とレンズの組み合わせが悪い。
4.カメラ本体、またはレンズの故障。
この症状だともっとも考えられる原因はどれでしょうか?
また、対処法があれば教えて頂けると幸いです。
よろしくお願いします。
3点

こんばんは。そのデジカメもレンズも持ってませんが・・・
「シャッタースピード」とか「絞り値(F値)」とか「ISO感度」とかわかりますか?
4つ挙げられている「考えられる可能性」の1〜3が当てはまるような。
<余談>
そのレンズ本体(カメラボディ)よりさらに古いフィルムカメラの頃のレンズのようにも。
明るいところでちゃんと写れば、大当たりの正常品でしょう。
発売時の常識じゃ、
室内ではフラッシュ、
さらに暗い夜の風景みたいなのは三脚、
みたいな思想の頃のそれだと思います。
部屋でもブツ撮りなら三脚を使うのが常識だった頃のようにも。
書込番号:25714261
2点

一度カメラを初期化して、リセットしてください。
そのあと、好きな撮影モード、Pモードなどで撮ってみてください。
取説 98ページ 初期化
https://cweb.canon.jp/manual/eosd/pdf/ekdxcug.pdf
書込番号:25714262
3点

>2.設定が間違っている。
↑
これが大部分かと(^^;
直接的には、シャッター速度が激遅。
【】のところが大敗部分。
手ブレ補正があっても有効範囲外かと。
シャッター速度が激遅の原因は、ISO感度が(暗さに対して)低過ぎること。
これも【】のところが大敗部分。
前の持ち主の設定が残っていたか、
「良かれと思って、(前提条件の考慮なしに)低感度に設定した」のでは?
↑
この「良かれと思って」は、初心者の大失敗の本当の主原因だったりします(^^;
(1枚目) 6畳間にて。ブレてる。
https://bbs.kakaku.com/bbs/00500211032/SortID=25714247/ImageID=3924337/
撮影日時 2024年04月25日 23:45
シャッター速度【 1/3秒】焦点距離 28mm
絞り数値 F3.5 露出補正 0
ISO感度【100】 フラッシュ 発光禁止
(2枚目) 晴れた日の日差しがよく差し込んだ部屋でもこれ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/00500211032/SortID=25714247/ImageID=3924341/
撮影日時 2024年04月24日 09:20
シャッター速度【 1/8秒】焦点距離 48mm
絞り数値 F4.5 露出補正 0
ISO感度【 100】 フラッシュ 発光禁止
(3枚目) 一番マシな写真。これですら拡大するとボケ気味。
https://bbs.kakaku.com/bbs/00500211032/SortID=25714247/ImageID=3924342/
撮影日時2024年04月24日 09:20
シャッター速度【 1/8秒】焦点距離 48mm
絞り数値 F4.5 露出補正 0
ISO感度 400 フラッシュ 発光禁止
※下記の『』部は問題ありません
(4枚目) 屋外。
https://bbs.kakaku.com/bbs/00500211032/SortID=25714247/ImageID=3924343/
撮影日時 2024年04月25日 15:03
シャッター速度『 1/125秒』焦点距離 37mm
絞り数値 F7.1 露出補正 0
ISO感度『100』 フラッシュ 発光禁止
まずは、設定リセット(※工場出荷時状態に戻す)をして、
・ISO感度 ⇒ オート
・ISO上限設定 ⇒ しない
になっていることを確認してください。
なお、「 ISO感度 ⇒ オート」でも、室内という「カメラにとっては暗い状態」で、あまりシャッター速度が速くならないかもしれませんが、
そんな場合は取説参照で、シャッター速度優先(オート)モードで、1/60秒や 1/125秒などに設定してみてください。
なお、1/60秒に設定すると、「目安として」下記のような ISO感度になりますが、
その ISO感度の「数字」だけで うんぬんしても意味がありませんので、
自分自身で「許容範囲」か否かを検討してください。
(1枚目) 6畳間にて。ブレてる。
シャッター速度【 1/3秒】⇒ 1/60秒
ISO感度【100】⇒ 2000
(2枚目) 晴れた日の日差しがよく差し込んだ部屋でもこれ
シャッター速度【 1/8秒】⇒ 1/60秒
絞り数値 F4.5 露出補正 0
ISO感度【 100】⇒ 800
もし、そのカメラの ISO2000などが気に入らない場合は、最近の機種を二十万円以上かけて買い直す、などの選択になるかと(^^;
書込番号:25714266 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

ところで、現時点で参考程度に、
・撮影(被写体)照度
・シャッター速度
・絞り値(F値)
・ISO感度
の相関表を添付します(^^;
※上記の相関は、義務教育範囲で表示可能な表の範囲で済みませんので、
複雑になります(^^;
↑
私的な自作ですので、類似情報を探しても国内では見つからないかも?
(国外は探していませんが、根本的に難しくわけではないので、半世紀ぐらいの範囲で類似の考案があっても当然と思われます(^^;)
書込番号:25714274 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>クイックルハンドワイパーさん
日中の明るく見える部屋でも、8畳用のシーリングライトを明るさ100%まで上げた6畳間でも野外と比べると暗いのです。
.設定が間違っています。
ISO 感度をISO800くらいまで高くして撮ってください。
または物撮りで使うなら、三脚を使うといいと思います。
中古でいいものが安くあります。
書込番号:25714276
2点

フィルムの時代にストロボ無し、ASA100(後にISO100)で、
手持ちで息を止めてセルフタイマー2秒で室内や暗い屋外を撮ったことは
あるけど、あの頃はL判プリントしかしなかったから、少々のブレは
目立たなかったな。
書込番号:25714298
1点

いい機種買いましたね!写り見た感じ、普通に使えるようですよ。
ブレの原因は、シャッタースピードです。
暗い場所で多くの光を取り込もうとするカメラ側の設定で、
シャッターを開く時間が長いのが原因です。
『1/8』や『1/30』以下になると手ブレを起こしますし、
被写体が動いてもブレて写ります。
ちなみに説明書です⇩
https://cweb.canon.jp/manual/eosd/pdf/ekdxcug.pdf
詳しくは51ページから。
解決策はISOを800か1600まで上げて撮る、
それに加えてTvモードでシャッタースピードを『1/125』にして撮ってください。
レンズのF値にもよりますが、多分ピント範囲(被写界深度)が狭くなりボケる範囲が出てきます。
それはISO値が最高で1600というデジカメでも初期の機種であるからです。
このカメラは古いため暗い場所で撮るの不向きですが、
画質はiphoneより素敵に撮れますよ。
単焦点のオールドレンズなどを「マウントアダプター」をかませて使うといい感じです。
(マニュアル撮影になるので、使いはじめだと難しいかもですが)
屋外で撮るなら、ISO200,SS1/125でも絞りを変えて撮ると、いい練習になります。
僕はこれでマニュアル撮影をモノにしました。
話がそれましたが、結論としては
「壊れてないだろう」「低速シャッターが原因」
「ISO上げたくなければストロボを使用」
といったところでしょうか。
僕はこの機種の先代であるEOS KISS Digital Nから始めました。
iphoneには撮れない一眼カメラならでは写真は十分に撮れるので、楽しんでくださませ。
書込番号:25714309
2点

>クイックルハンドワイパーさん
手ブレだと思います。
Sモードに変更して、シャッター速度をもっと早くして(数字を小さくして)みてください。
シャッター速度は分数または正数(1以上には数字の右上に「 ' 」や「 " 」記号がつきます。)で表されます。
それに伴い、ISOが上がってノイズ(ザラザラ感)が出るかもしれません。
そのノイズが許容できないのであれば、RAW現像ソフトを使ってノイズリダクション(ノイズ除去)を行うか、
最新のカメラに買い替えるしかありません。
(最新のカメラでもソフトウェアの処理なしには限界はあります。スマホは撮影時に自動的に行っています。)
https://personal.canon.jp/product/camera/software/d-photopro
書込番号:25714311
1点

>クイックルハンドワイパーさん
>この症状だともっとも考えられる原因はどれでしょうか?また、対処法があれば教えて頂けると幸いです。
・まずはカメラ設定の初期化をしてみましょう。
・FWは最新のですか?
・Pモード意外のモードなら正常ですか?
・18年前のキヤノン機ですとメモリー用のカメラ内蔵充電池が完全劣化している可能性があり、そうなるとWカメラの寿命Wです。
書込番号:25714339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>クイックルハンドワイパーさん
18年前のカメラはこんなものだと思います。
今のカメラと比べると、オートの能力が著しく劣っています。
但し、18年前のカメラでも、キチンと設定すれば綺麗に撮れます。
まず、大きな違いですが、ISO 感度オートと言う機能がありません。自分でISO 感度を
設定する必要があります。
この時代のカメラ、暗い室内の場合にはISO1600ぐらいが妥当です。
次にシャッター速度ですが、概ね1/60よりも早い速度にしてください。
Tvモードにして1/60秒にしてから、撮影してもいいと思います。
それで暗くなるなら手持ちでは撮れない。三脚を使うとかカメラを何処かに置いて、
シャッター速度をもっと遅くするしかないです。
因みに付属のレンズはもっと古くて25年前のもので、手ブレ補正機能も付いていません。
予算があれば、レンズだけ買うのが良いかもしれません。
安い奴↓
https://shop.kitamura.jp/ec/used/2449120013947
これであればなおよし
https://shop.kitamura.jp/ec/used/2444540010262
結局のところ、古いカメラを使用する場合には、自身で設定しなければ
ならないことが多いと言うことで、当時は、そういう設定を考慮しながら
写真を撮っていたということです。
KissXでも、能力を十分に発揮させられれば、iPhoneに負けない写真を撮れると思います。
書込番号:25714341
2点

>クイックルハンドワイパーさん
今日は
>屋外はあまりブレずに撮れるのですが、屋内の写真はブレブレです。
>この症状だともっとも考えられる原因はどれでしょうか?
添付の画像のシャッター速度が屋内 1/3秒〜1/8秒 屋外が 1/125秒ですね。
原因として手振れが原因だと思います。
屋内で撮影時は、ISO感度1600 シャッター速度優先で、焦点距離が28mmの場合は1/50以上 48mmの場合は1/80以上で撮影してください。
カメラの構え方は次を参照してください
https://photostyling.jp/academy/camera_technique/beginners/5216/
手振れがない撮影が出来ますように。
書込番号:25714399
1点

>クイックルハンドワイパーさん
>> いざ写真を撮影してみると屋外はあまりブレずに撮れるのですが、屋内の写真はブレブレです。
カメラ・レンズに「手振れ補正」が搭載されていないカメラ・レンズの使用のため、
室内撮影ですと、
シャッタースピード(Tv)の設定を遅くても1/30秒より、早めに設定してあげてください。
なので、ISO感度は犠牲にする必要になります。
室外撮影でも、
風吹いている時は、
シャッタースピード(Tv)の設定を最低でも1/250秒以上にするとブレずらいかと思います。
書込番号:25714419
1点

>クイックルハンドワイパーさん
原因は一部
>1.古いカメラなので元々こんなもん。
対処方は
>2.設定が間違っている。
や
>3.カメラ本体とレンズの組み合わせが悪い。
である程度可能かと思います
確かにこのカメラはかなり古い機種なので高感度(高ISO)が苦手で暗い所での撮影は特異とはいえません
簡単撮影ゾーン(絵柄で選ぶ撮影シーン)では最高でもiso400にしかならず室内では苦戦する値です
簡単撮影ゾーン以外のP、Av、Tv等のモードではiso1600(400の4倍)まで使えるのでだいぶ楽になります
>3.カメラ本体とレンズの組み合わせが悪い。
的には
今お使いのレンズは何ですかねISト」記載のあるレンズであらばレンズに手ぶれ補正機能があるので
もしそうでないレンズ(又ISレンズでISがoffになっていたらon)にすることで更に楽(有利)になります
EOSkissDIGITALXの使用説明書があれば面倒でも一読した方が良いです
なければ今でもダウンローロできますので
こちらをどうぞ
https://canon.jp/-/media/Project/Canon/CanonJP/Website/support/manual/eosd/kissdigitalx/ekdxcug.pdf?la=ja-JP&hash=F2FB2FDA3BCE1FDE678500F5441CEE0A
家の嫁さんはこの次のもでる(X2)を今でも使います
確かに(夜間や室内とか)暗い所は得意では有りませんが
明るい(屋外)ではが普通によく撮れますよ
あと明るさが足らない室内等であればストロボ(内蔵)を使う手もありますね
総括としては
古い機種なので暗い所は不得意
設定や撮り方使うレンズである程度対処できる
って事です
書込番号:25714506
2点

クイックルハンドワイパーさん こんにちは
撮影データーを見ると シャッタースピードが 1/3秒・1/8秒と遅いので ぶれるのは仕方ないと思います。
ストロボ無しで撮影したいのでしたら ISO感度を上げ 1/60秒より早いシャッタースピードで撮れるような設定だとブレも少なくなると思います。
書込番号:25714511
1点

>また、対処法があれば教えて頂けると幸いです。
それでは、
5.写真に関する基礎知識を習得する。
ついでに書くと、ISOを400なりそれ以上に上げて、シャッター速度をせめて1/60秒以上に早くするとブレ難くなります。或いは現在の設定そのまんまが良いのなら、三脚使って撮影する。
既に他の方が仰る通り、シャッター速度が手振れ頻発な程に遅いのです。即ちシャッターが開いている時間が長い。
そのために自分の心拍鼓動やら体の微妙な揺れやらが響いてブレの原因になってます。
これ以上細かく説明すると時間が幾らあっても足らないので、そこはご自身でネットを漁るなり書籍を読み込むなりして頂く他ありません。
・・・と言うのが面倒であれば、iPhoneにスマホ用三脚等を付けてブツ撮りすりゃ大抵のブツは綺麗に撮れる筈。
書込番号:25714567
6点

>クイックルハンドワイパーさん
感度は、最大で ISO1600でした(^^;
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/35550/
>ISO感度
>簡単撮影ゾーン:自動設定(ISO100-400相当)※任意設定不可
>応用撮影ゾーン:100、200、400、800、1600相当
↑
自動設定(オート)では、ISO100 ~ 400にしかならない【仕様】のようですから、
室内撮影は厳しいかと思われます。
なお、特に静物については、他の方が書かれているように【三脚】の利用と、
リモコンまたはシャッタータイマーで対処可能な撮影もあるかと思われますが、
スマホの手持ち撮影でソコソコ撮れているなら、
ハッキリ言ってやりたくないですよね?
書込番号:25714913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クイックルハンドワイパーさん
>日中の明るい部屋でも、8畳用のシーリングライトを明るさ100%まで上げた6畳間でも全滅です。
人の目というのはかなり優秀で、少々暗くても自動で調整して、屋外でも屋内でも同じように感じますが、実際はかなり明るに差があります。例えば、室内からピーカンの室外に急に出た場合、眩しいと思った経験はあると思います。これは目が明るさの違いに即座に対応できなかったためで、一般家庭の照明であれば、肉眼では明るく思えても、晴天の屋外とは明るさに大きな差があるのが普通です。
>そればかりか手持ちの19年前のデジカメ(Panasonic LUMIX DMC-LX1)よりもブレています。
LX1は手振れ補正機能内蔵で、手ブレを軽減できますが、キスデジXは、手振れ補正はレンズの機能に依存します。キヤノンに言わせれば、レンズごとに手振れ補正を最適化した方がいいという事になりますが、手振れ補正機能の無い、今回購入されたようなレンズではLX1より手振れが酷くなるのも当然です。
手振れはこの機種では、1/(焦点距離×1.6)より遅くなると発生しやすくなると言われますから、個人差が大きい部分ではありますが、1/3なんてシャッタースピードを使うこと自体がナンセンスという事になります。
私はこの次の機種のX2を使ってましたが、正直、昼間の屋外の専用機だと思ってました。室内撮影なら、高感度があまり使えないので、ストロボか三脚の使用が前提だと思ってました。
どうしても手持ちで室内撮影したいなら、F値の小さい手振れ補正内蔵のレンズ(結構高価なレンズが多いですが)を購入するか、思い切ってボディごと、新しい高感度に強いものに買い換えるしかないと思います。
書込番号:25714947
1点

ついでに
>物撮りなどに使おうと思っていたのですが、これでは使い物になりません。
物撮りは最新のフルサイズだとしても基本的には部屋の明かりで撮るものではないので
照明を用意しましょう
そうすれば低感度でも撮れるし
最新のカメラにも負けない写真が撮れます
書込番号:25714955
4点

>EF28-80mm F3.5-5.6 V USM
https://global.canon/ja/c-museum/product/ef348.html
↑
手ブレ補正無しなんですね(^^;
>クイックルハンドワイパーさん
手ブレ補正が無いですし、高感度もコンデジ並みの数値ですので、
室内で手持ち撮影したいなら、20年前の手ブレ補正付きコンデジに負けると思います。
クイックルハンドワイパーさんの要望の範囲において、
使いみちが無いと思ったら、早めに手放すほうが宜しいかと(^^;
書込番号:25715022 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

EFS18-55 f3.5 1/8 ISO100 かなり手ブレがでている |
f3.5 1/30 ISO400にしたので1/30まで短くなった |
sigma 18-35 レンズを替えればここまで写る |
EOS Kiss X に18-35mm F1.8 DC |
>クイックルハンドワイパーさん
同機種を持っていて家族が使うこともあります。 晴天の撮影なら等倍拡大しない限り現行のAPS-C機にも余り劣らない写りをしてます。
クイックルハンドワイパーさんの昼間の写真を見る限り本体とレンズは特に問題ないようですね。
ここで何人もの方が言われてるようにシャッター速度が遅くて手ブレしているのは間違いないのでそれには
・現行のレンズを使うならISOを400にあげてみる または三脚を使う
・レンズを替えることがことができるなら 手振れ補正が付いてるレンズ あるいは開放値の小さいレンズを使う
が考えられますが、ISOを上げるのが手っ取り早い方法ですね。
理論上の話だけだとピンとこないでしょうからイメージを掴むために試しにに所有しているEOS Kiss X と 手振れ補正がない EF-S18-55mm f/3.5-5.6 USM で写してみました。 ISO400にするとシャッター速度が1/8 → 1/30になるので手ブレが低減できたし懸念していた画質もそれほど悪くならないですね。
参考のためにsigma 18-35mm F1.8 DC を付けて写してみましたが結構いい写りをしてます。 良いレンズを使えば小さな画面なら最近のカメラと見分ける自信はありません。 ひと工夫すればまだまだ現役で使えるカメラですので頑張ってください。
参考になれば幸いです。
書込番号:25715248
2点

>クイックルハンドワイパーさん
原因は2でしょうね。
3の要素もありますが。
室内を明るくしたようですが、カメラにとっては明るい環境ではなかったんでしょうね。
人が明るいと思ってもカメラにとっては暗いってのはよくあることですし。
室内で手持ち撮影、シャッタースピード1/3秒ならブレるのが普通です。
手振れ補正があっても厳しいと思います。
ストロボが発光させようとしてますから暗いと判断したのは正常だと思います。
高感度は良くないのでISO400、上げても800だと思います。
物撮りするにしてもライティングが重要ですのでストロボやLEDライトが必要になります。
また、三脚もあった方が良いですし小物なら撮影用のミニスタジオなんかあれば良いと思います。
LX1に比べるとセンサーが大きいので拡大すればブレが目立ちますし、被写界深度も浅いです。
また、iPhone6sは画像処理も含めて仕上がりますので撮って出しの古いKissXと比べるのは酷かも知れませんね。
レンズも銀塩時代のレンズですからデジタル対応の物が良いとは思います。
まずはシャッタースピード、絞り、ISO感度について勉強した方が良いです。
古いカメラほど手間がかかりますし。
新しいカメラほど簡単に綺麗に撮れます。
書込番号:25715267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おそらく、スレ主さんは、
手ブレ補正付きのレンズを買うつもりは無いでしょうし、
手ブレ補正付き且つ明るいレンズ ⇒ もっともっと高く付くレンズも買うつもりも無いと思います。
また、明るいレンズを買ったところで、
ISOオートでは ISO400が上限という、感度「だけ」見ればコンデジ以下の高感度ですから、
最近のミラーレスなどと比べると高感度仕様は「数十分の一から、百分の一以下」ですので、
>物撮りなどに使おうと思っていた
↑
こういう用途に対しては「スレ主さん目線では、苦労に見合わない無駄なモノ」になってしまいそうです(^^;
書込番号:25715307 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

手持ちで低速ssだとミラーショックも大きいから厳しいよ。
だからISOを上げる、上げれば上げるほどノイズが目立つ。
その画質がどこまで許容できるか。
書込番号:25715494
0点

>masa2009kh5さん
感度は、
・最大でも ISO【 1600 まで 】の仕様でした(^^;
・自動では、ISO【 400 まで 】の仕様でした(^^;
EOS Kiss Digital X 仕様
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/35550/
>ISO感度
>簡単撮影ゾーン:自動設定(ISO100-400相当)※任意設定不可
↑
【 自動では、400 まで 】
>応用撮影ゾーン:100、200、400、800、1600相当
↑
【最大でも、1600 まで 】
ただし、最大感度では ノイズが酷くて実用的でなく、非常用程度の低画質の仕様が殆ど。
↑
自動設定(オート)では、ISO100 ~ 400にしかならない【仕様】のようですから、
「世間一般の気分」での手持ちの室内撮影は厳しいかと思われます。
※
書込番号:25714913を添削
書込番号:25715514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主です。
皆様ありがとうございます。非常にに多くの方からアドバイスを頂きまして、大変感謝しております。
カメラ自体の問題というよりは、設定の調整や撮影技術等が必要なカメラなのですね。
恥ずかしながら私自身はカメラにあまり詳しくなく、このカメラもたまたまお店で見かけて興味本位で買ったものでした。「物撮り」というのもフィギュアなどを本格的に撮るのではなくフリマアプリ用にスマホよりちょっと良い写真撮れそうだなー、くらいの感覚でした。
せっかく初めて一眼レフカメラを手にしたので、これを期に皆様のアドバイスを参考にしながら写真撮影について色々勉強してみようと思います。
ちなみに、内蔵充電池についてはバッテリーを取り外してしばらく放置しても本体の日時設定がリセットされないのでまだ生きてはいるようでした。
書込番号:25715533 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

書込番号:25714266の自レスを、
EOS Kiss Digital X 仕様
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/35550/
を考慮して下記のようにします(^^)
(1枚目) 6畳間にて。ブレてる。
https://bbs.kakaku.com/bbs/00500211032/SortID=25714247/ImageID=3924337/
シャッター速度【 1/3秒】焦点距離 28mm
ISO感度【100】
↓
自動最大 ISO【 400】⇒ シャッター速度【1/12秒】
仕様最大 ISO【1600】⇒ シャッター速度【1/50秒】
(2枚目) 晴れた日の日差しがよく差し込んだ部屋でもこれ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/00500211032/SortID=25714247/ImageID=3924341/
シャッター速度【 1/8秒】焦点距離 48mm
ISO感度【 100】
↓
自動最大 ISO【 400】⇒ シャッター速度【1/30秒】
仕様最大 ISO【1600】⇒ シャッター速度【1/125秒】
補助照明を併用するとしても、通常のデスクライト1台ぐらいの明るさでも厳しいと思われますし、「撮影自体への興味」も あまり大きく無さそうなので、
十数年以上前からの感覚として【手ブレ補正が無いという最悪の問題】により、
「 iPhone 6Sで済まそう(TT)」という結果になりそうです(^^;
書込番号:25715539 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

↑
入れ違いのタイミングになったので、補足しますね(^^;
>カメラ自体の問題というよりは
カメラ自体は「発売当時としては、正常」ですが、
その仕様としては、スレ主さんの用途に不十分な仕様です。
手放すつもりが無いのであれば、
とりあえずは 中古でも良いので、雲台も金属製の三脚を買って、
リモコンまたはシャッタータイマーで撮ってみてください。
※プラスチック製雲台であれば、レフ板の動作で、かなり揺れて愕然とするかと。
※雲台も金属製の三脚でもダメな場合は、床が畳や絨毯なら、三脚の脚下に、厚めの板を敷いてみてください。
※以上でもダメなら、シャッター速度を【もっと】速くするために、補助照明を。
↑
この補助照明で、中古で買ったデジイチよりも高額になるかもしれませんが(^^;
書込番号:25715551 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X10 ボディ
サードパティのキャノン用レンズは広角もEF系でマウントアダプターでソニー機などに使えますが、EF-Sのレンズは互換性が無いと聞きます。EOS Kiss X10のボディには使えるのでしょうか。
ミラーレスとレフ機で同じAPS-C機でも使えるレンズが違うでしょうか。
0点

>西浩二さん
こんにちは。
>EF-Sのレンズはこのカメラに使えますか
>EOS Kiss X10のボディには使えるのでしょうか。
もともとX10などの「APS-CサイズのEFマウント機」
用のレンズですので、当然使えます。
(注:フルサイズのEFマウント機には
EF-Sレンズはつけようとしても付きません。)
書込番号:25711703
1点

サードパティのタムロンなどは EF-Sなどなくて全てEFマウントに統一されてますよね。
書込番号:25711724
0点

>EOS Kiss X10のボディには使えるのでしょうか。
EOS Kiss X10はEF-Sマウントですので、使用可能です。
>ミラーレスとレフ機で同じAPS-C機でも使えるレンズが違うでしょうか。
CANONのミラーレスは、販売終了になったEF-M系と、現在主力のRFマウントの2種類があります。
そのままでは使用できませんが、ともに異なるマウンドアダプター(EF-MにはEF-EOS Mマウントアダプター、RFにはEF-EOS Rマウントアタプター)を使用すれば、EF-Sレンズが使用可能になります。
書込番号:25711733
1点

>とびしゃこさん
それは、EF-Mマウントとお間違いかと思います。
EF-Sレンズはありますが、EF-Sマウントはありませんので(^^;
>西浩二さん
EF-Sレンズ(※EFマウント)と、
EF-MレンズおよびEF-Mマウント
との混同の問題は無いですか?
なお、前の質問スレ
https://s.kakaku.com/bbs/K0000651905/SortID=25710046/
でのレスを正誤訂正で再掲します(^^)
EF-Sレンズは、EFマウントと共通で物理的に装着可能
↑
書込番号:25710055の誤打訂正
書込番号:25711751 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
>EF-Sレンズは、EFマウントと共通で物理的に装着可能
これは間違いでは。
EF-SレンズはEFマウントのフルサイズEOSには物理的に装着できません。
確か、APS-Cサイズの小さいミラーボックスに合わせて、後玉が出っ張った作りになっているためだったかと思います。
フルサイズ機への装着ができるのはEF−EOS R等のマウントアダプターやエクステンションチューブを使用した場合です。
書込番号:25711783 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EOS Kiss X10と、前スレのEF-S10-18mmF4.5-5.6 IS STMの組み合わせは普通に使っています。
>ミラーレスとレフ機で同じAPS-C機でも使えるレンズが違うでしょうか。
マウントアダプターの問題です。前スレではシグマのMC-11の場合、EF-Sレンズは物理的な干渉があって装着できないという話をしました。マウントアダプターによっては装着できるものもあります。
書込番号:25711839
1点

>ありがとう、世界さん
>EF-Sレンズはありますが、EF-Sマウントはありませんので(^^;
純正のEF-Sレンズは、EFマウントにもかかわらず、、
「EFフルサイズ機にはつかない構造」になっています。
EFのAPS-C機で「純正EF-Sレンズ」で揃えていると、
EFフルサイズにアップグレード?する際には、
それらの純正EF-Sレンズは「とりあえずAPS-Cで」
使うことも許されず、「必ずフルサイズ用レンズ
購入せねばならない」という縛りがあります。
(シグマやタムロンのAPS-Cキヤノン用のは
マウント部のそのような仕掛けはありませんが、
使うと普通にケラレます。キヤノンはこれを
善意で防止したのでしょうね。)
・EF-Sレンズ対応状況(デジタル一眼レフカメラ)
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/86662/
機種名 対応状況
EOS-1D X Mark III ×
EOS-1D X Mark II ×
EOS-1D X ×
EOS-1Ds Mark III ×
EOS-1Ds Mark II ×
EOS-1Ds ×
EOS-1D Mark IV ×
EOS-1D Mark III ×
EOS-1D Mark II N ×
EOS-1D Mark II ×
EOS-1D ×
EOS 5Ds ×
EOS 5Ds R ×
EOS 5D Mark IV ×
EOS 5D Mark III ×
EOS 5D Mark II ×
EOS 5D ×
EOS 6D Mark II ×
EOS 6D ×
EOS 7D Mark II ○
EOS 7D ○
EOS 90D ○
EOS 80D ○
EOS 70D ○
EOS 60Da ○
EOS 60D ○
EOS 50D ○
EOS 40D ○
EOS 30D ○
EOS 20Da ○
EOS 20D ○
EOS 10D ×
EOS 9000D ○
EOS 8000D ○
EOS Kiss X10i ○
EOS Kiss X9i ○
EOS Kiss X8i ○
EOS Kiss X7i ○
EOS Kiss X6i ○
EOS Kiss X10 ○
EOS Kiss X9 ○
EOS Kiss X7 ○
EOS Kiss X5 ○
EOS Kiss X4 ○
EOS Kiss X3 ○
EOS Kiss X2 ○
EOS Kiss X90 ○
EOS Kiss X80 ○
EOS Kiss X70 ○
EOS Kiss X50 ○
EOS Kiss F ○
EOS Kiss Digital X ○
EOS Kiss Digital N ○
EOS Kiss Digital ○
EOS D60 ×
EOS D30 ×
「参考
EF-S レンズは、EF-S レンズに対応したカメラ以外へ装着できないよう、
取り付け位置までレンズが入らないメカ構造を採用しています。
またレンズ後端部には、保護用のゴムリングを装着しているので、
もし誤って装着しようとしてもカメラ本体を傷つけないよう配慮されています。」
書込番号:25711848
1点

>とびしゃこさん
大変失礼しましたm(_ _)m
ご指摘の件、すでに忘却状態になっていました(^^;
書込番号:25711862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シグマやタムロンのAPS-Cキヤノン用のは
マウント部のそのような仕掛けはありませんが、
使うと普通にケラレます。キヤノンはこれを
善意で防止したのでしょうね
APS-Cレンズがフルサイズ機に装着できなくすることで
APS-Cのミラーサイズに合わせて徹底的にバックフォーカスを短くしたレンズを出す為でしょう
フィルム時代のIXニッコールレンズと同じ考え方
IXの場合極限までバックフォーカスを短くしているので
IXニッコールをどんなに改造してもDX機に装着できなかったりします
まあEF-Sレンズでバックフォーカスを極限まで短くしているのは極一部なので
EOS 10D以前のユーザーへの嫌がらせみたいになってますけどね(笑)
書込番号:25711886
1点

書込番号:25712064 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

西浩二さん こんにちは
EF-Sレンズは EOS Kiss X10のような APS-Cサイズのセンサーが付いた一眼レフ用のレンズですので 問題なく付けると思います。
また キヤノンのミラーレスの場合 下のキヤノンのホームページに対応表が有りました
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/86662/~/%E3%80%90%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%BB%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%80%91ef-s%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%81%A8%E3%81%AF%E4%BD%95%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B%EF%BC%9F%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%81%AE%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%81%AF%EF%BC%9F
書込番号:25712241
0点

ざっくりとまとめるとこんな感じでしょうか?
サードパーティ製では、(純正EF-Sレンズと異なり)EFマウントのAPS-C用をフルサイズ機に装着することはできるものの、自動的にクロップはされずケラレる…という動作になったと記憶しています。
書込番号:25713182
0点

納得しました。
ご説明有り難うございました。
Kiss X10 に EF-S レンズが使えると聞いて安心しました。
購入するかどうか決めてないですが Kiss X10 に着けっぱなしにしようかと思います。
長いのが必要な時はタムロンの EF18~400mmを持っていますので 、、、
ソニーが無くても OKかも知れません。
ギリギリのワイドが欲しいので、だと専用レンズが良いのかも知れないと思いました。
書込番号:25713323
1点



皆様はじめまして。
Nikon D6 を買って良かった、使って良かったことを教えてください。
自分のカメラ歴は2年ほどで2021年頃から競馬の写真撮影を趣味にするようになりました。
最初のカメラは「SONY α6400」とレンタルレンズで撮影し60点くらいの満足度を感じながら過ごしていました。
一方でSNSで挙げられるカッコいい作品は超望遠単焦点レンズで撮影していることを知りました。
SONY のEマウントレンズは高くて手が出せないのでレンズが豊富なNikonへとシフトし、
「Nikon D500とAI AF-S Nikkor ED 300mm F2.8D」 の組合せで楽しんでおりました。
AF-s ED 300mm F2.8Dの写りも悪くはないのですがやはり少し古く解像度感がもう少し欲しいなとなり、
現在のFマウントで最新の「AF-S NIKKOR 400mm f/2.8E FL ED VR」の購入検討を始めました。
ここまでにフルサイズ機を一台も所有していない事と使用目的がはっきりしており、
そんな良いレンズを使うならボディもD850ではなくD6にしてセットで購入しようと考えました。
昨今、ミラーレス機のZ9などのシリーズが業界のトレンドで使いやすいなと思っていますが
ニコンプラザ東京でD6とZ9の実機とレンズを触ったときに撮っていて楽しいなと思ったのはD6でした。
発売から4年が経ちそうでまだ使っておられる方が居るかは分かりませんが
皆様の【ここが良かったよ!やっぱNikonだなっ!】てポイントを教えてください。
4点

>きむにぃーさん
NASAがZ 9をISSに採用したと先程ニコンHPに掲載され、D6どころじゃないです。
書込番号:25613997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

補足です。
Q1.なぜAI AF-S Nikkor ED 300mm F2.8D なんて古いレンズを使ってるの?Gレンズは?
A1.自分のこだわりで近い将来にフィルム機のF5、F3Tで使用する目的があります。
FマウントかつDタイプならモータ駆動が壊れない限りはどの機種でも使えるなと考えたからです。
Q2.Z9やZ8を選ばない理由は?
A2.Z9とZマウントの400mm f2.8 が高価で予算オーバーだからです。
またD6の需要が少ないのか比較的に手が出しやすい価格であること、このレンズとの組合せでも良い写真が撮れることを
作例サイト:PHOTOHITO で知ったからです。
書込番号:25614012
2点

→カメラ歴は2年ほどで2021年頃から競馬の写真撮影を趣味にするようになりました。
→フィルム機のF5、F3Tで使用する目的があります。
うーん・・・もう一眼レフのハイエンドに行く時期は終わってますよ?
予算がないといいつつ、これからフィルムを始める? フィルム1本ネガで2,000円、リバーサルだと5,000円の時代に?
フィルムを過去に趣味でやった経験があるなら、今のフィルム市場は壊滅的に
ランニングコストが異様に高い・品質が揃ってない・インフラも終わってる・フィルムロットも安定せず
下手すりゃ期限切れが平然と売られてますが・・・?
ご自身でライトボックスやルーペでのチェック、DPEでのプリント指示、せめて自宅でフィルムスキャナや出力環境は
整ってるんですか?
D6に、AF-S NIKKOR 400mm f/2.8E FL ED VR買う予算あるなら
Z9に、NIKKOR Z 400mm f/4.5 VR S や NIKKOR Z 600mm f/6.3 VR S が検討できるでしょうに。
こだわりは結構ですが、もうちょっと市場をまともに見た方が良いですよ。
偏った知識で、にわかにもほどがあります。
書込番号:25614049
11点

・その時代のAF-Sレンズはモーターが弱い。
モーターの「鳴き」がでたり壊れたら、修理パーツも手に入らず、それで終わりです。
・AiAFならF-3Tでも使えるというもくろみでしょうが、この持代のAFレンズはピントリングが基本スカスカ。
MF向きには作られていません。そしてF-3Tでまっとうにピント合わせ技術お持ちですか?
、そして1980年代の露出計の癖や補正把握してますか?
・D6を活かすなら、AF-S G世代のレンズでないと・・・
なんだか知識もチグハグですね。
書込番号:25614059
5点

F5、F3Tを考えているのに
なぜD6のいいところと聞くのですか?
書込番号:25614095 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

えっと、私はD6ではなくD5です。
D4からD4sへ進化を感じ買い替え、
更にD5になった事でNikonの完成形になったと思え、D6は買い替えませんでした。
レンズはFL400/2.8と200/2EDが相棒です^^
そのほかに、D5と操作性殆ど一緒のD500はテレコン感覚で使っています。
D850は、フォーカス、露出がD5、D500とスポーツ撮影には違いすぎたので
3台も持ち歩く事も無いので、高解像度で良かったのですが手放しました。
おそらく、D6もD5も殆ど変わらないと思いますのでコメント入れさせて頂きますが、
Z9も使わせて頂きましたが、レース撮影などは今もD5の方が使いやすく、また安心感もあります。
にぎやかなほど、うるさい連射音(笑)
だけども迫ってくる被写体や去っていく被写体を捕える力は、まだまだミラーレス機に負けていません^^
撮ったぞー!って満足感は、ファインダーで捕え、アナログかもしれませんがシャッター音がテンションあげてくれます(笑)
D500もそうですよ♪とってて気持ちいい。
そのカメラと、400/2.8がまた相性が本当にいいんです。
D5のフルサイズは悪天候でも、暗くても安心して使える、撮れちゃいます。
D500は暗くなるとiso3200までが許容範囲なので、日中用にしててテレコン変わりに600/2.8で撮ってます。
フルサイズとAPSの差は、同じ被写体撮っても出来た写真の深みが違いかなぁ・・・
以前はフルサイズじゃないとダメだって思う時期もありましたが、今は少し変わってきていて
APSの良さ、M4/3良さを引き出せばいいのであって、一概にフルサイズが絶対良いとは限らないと思いますよ^^
ただ、一度は400/2.8の極上のボケ、200/2の溶けるようなボケをフルサイズで知ったら
暫く忘れられなくなりますね
具体的に大きな違いは、
動きの速いものはシャッタースピード上げてとればブレないのですが、そうすると写真が止まってしまい
あまり感動的ではないですよね・・・
それが、400/2.8になると、シャッタースピード上げても、開放で撮ることで背景が極上にボケるので
同じ被写体を撮っても、解像度低いのにシャープに見えたりします。
私も区内に地方競馬場があったので、よく歩いていき撮ってましたが
お馬ちゃんは綺麗ですよね^^
500/4や5.6などでは味わえない世界もあるという、僅かな喜びだけで所有する事も良いことだと思いますよ。
そーーー言いながら、現在私はNikon機では重たくて仕方がないから、Panasonic機で動画ばっかりいま撮ってます。
でも、D5やD500、400/2.8は手放すことはしません^^
だって、何年経ってもすっげー良いんだもん(笑)
私もphotohitoやってますので、D5や400/2.8の写真、沢山載せてます^^
でわでわ〜
書込番号:25614099
18点

>きむにぃーさん
お説教されちゃいましたね。
あんまり気にしすぎないでくださいね。
大体は質問とコメントが2往復で終了。
何事も中庸がよろしいようです!
書込番号:25614181 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

お返事ありがとうございます。
実際に使われてる方の意見が聞きたかったのでとても為になります。
文章からも分かる通りとても楽しそうに撮ってらっしゃるなと伝わってきました。
D850の使用感についての違いも教えて頂きありがとうございます。
FL400/f2.8との組合せに間違いはない事も知れましたのでますます気に入りました。
フラッグシップ機を使う以上重さは仕方がないし撮影する体力も必要だと感じますが「レンズやボディの重さは嬉しさの重み」と誰かが言っていてその通りだなと。
書込番号:25614197 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

お返事ありがとうございます。
お説教としては捉えてないので気にしてないです。
むしろ自分も歴が浅いので知識が偏っていたり知らない事の方が多いのでそういう環境もあるんだなと知ることができて良かったです。
書込番号:25614203 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

D800シリーズはシャッター振動が伝わってきて不安がありました。あるシャッタースピードでは微ブレがありました。
D一桁シリーズはガッチリしてて、振動を感じませんでした。そういう意味で、D一桁シリーズには意味がありました。
でもZ9にはシャッター振動がないので、D一桁シリーズには存在意義が無くなったと思います。ただし、一点、電池のもちが悪いのは人によっては重大な欠点でしょう。
書込番号:25614317 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>きむにぃーさん
初めまして、福岡の還暦爺です
なんちゃってフォトグラファーな自分は、「NIKON D6+AF-S NIKKOR 400mm f/2.8E FL ED VR」の組み合わせにてオートバイレースやショップの走行会の撮影とかやってました
恥ずかしながら皆さんのように設定がどうのとかほとんど分かっておらず、「高かろう良かろう」と機材任せで撮ってましたが、自分の技量では撮れない写真が撮れた気がしています
ただ、やはり重さはずっしりきますので、広いサーキット内を一脚担いで歩き回ると肩の痛みとか老体には堪えますね
また、昨今は周りがミラーレスが多くなり、やはりその軽さは魅力的で移行も考えていますが、逆に撮影中の安定感はその重さならではと思うこともありました
お目汚しかと思いますが、お友達な現役全日本ロードレースライダーの綿貫舞空選手の雄姿を貼らせていただきますね
書込番号:25614319 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>sonyもnikonもさん
お返事ありがとうございます。
なるほどフラッグシップのZ9でもバッテリーの保ち問題はあるのですね。
Sony α6400とNikon D500を使い比べたときにα6400は消費が早いなとは感じておりました。
ミラーレス機の宿命なんでしょうね
書込番号:25614953
0点

>hayabusa_kozouさん
お返事ありがとうございます。
綺麗な流し撮りかつ被写体が捉えられていてすごいカッコいいなと感じております。
総重量に関してはフラッグシップ機と望遠単焦点を使う限り仕方がないと思います。
そこは自身のフィジカルさでカバーしようと思います。
書込番号:25614963
1点

自分の腕に見合ったものが撮れる ちゃんと見て撮れる
タイムラグが少ない
Z9も使ってますが便利機能は豊富ですが確実にという点ではD6を選びます
書込番号:25616673
4点

>きむにぃーさん
こんにちは。まだ使っています。というよりまだメイン機です。
ただし自分は超望遠は300mmまでで(現行のサンニッパ)、主要な被写体はレースとか鳥ではないので、あまり参考にならないかもしれません。
使ってみて感じるのは、とにかく堅実です。
AFが話題になりますが、ホワイトバランスとか露出も含めて、とにかくハズレが少ないです。
画質の定義は人それぞれでしょうが、約2000万画素と無理をしていないためか、光を素直に捉える立体的な描写で、RAWでの編集にも強いです。レビューには少し厳しいことも書きましたが、全体的に見てノイズ感はかなり少ない機種です。
数値上のダイナミックレンジは他機種より低いかもしれませんが、光を素直に捉えて諧調に優れるので、結果的に気になったことはありません。飛んでいても、編集時点で戻ることがほとんどです。
逆も同様で、潰れているように見える部分を持ち上げても、ノイズ感は少ないです。
サイレント撮影もできるので、街中では重宝しています。
Z9やZ8が出て、自分も色々考えた時期がありますが、
・自分には画素数が少し多い(極端なトリミングはしない)
・繊細ではあるけれど、画が少し乾いた感じに見えた(自分には)
・高いISOでの柔軟性はD6が一番強い
・ツァイスのMFレンズを使うことも多いので、結局マウントアダプターが必要になる
といった理由で、結局D6を持ち出すことが一番多いです。
Z9の低画素版か、Zマウントでの中判(できればですが)を待っています。
書込番号:25618190
4点

>mauihiさん
お返事ありがとうございます。
確実性という意味ではやはりD6は心強いのですね。
書込番号:25619778
0点

>裸眼で玉ボケさん
お返事ありがとうございます。
他の方々も仰る通り暗所に強い、ノイズに強いのがD6ということであれば
ナイター競馬など取りに行く自分にとっては合っているのかもしれませんね。
だいぶD6の良いポイントを知ることができたのでそれらを踏まえて
もう一度ニコンプラザ東京で実機を触って確かめてみようと思います!
書込番号:25619785
1点

>きむにぃーさん
様々な情報があふれていますが、仕事で撮るのでない限り、自分のニーズと感覚が全てだと思います。
道具ですから、同じメーカーの製品であっても、相性があるように感じますし、画素数は同じようなものでも、D6はD5と異なると思います。
実機で試されるとのこと、その製品との縁を感じられる出会いがあるといいですね。
書込番号:25620098
2点

>きむにぃーさん こんにちは
私はもちろん写真を撮るのが好きなのですが、
それ以上に子供の頃からメカメカしいカメラが好きなんですよ。
だからボディの中で複雑なメカががちゃがちゃ動いている一眼レフが大好きです。
(もちろんレンジファインダーカメラも好きですが)
今ではもうフィルムカメラを使うことはほぼ無くなってしまいましたが、
今でもたまにメカ式のフィルムカメラを防湿庫から取り出して、
金属の冷たさと適度な重さを掌に感じながらファインダーを覗いてピントを合わせ、
シャッターをチャージして空シャッターを切る、これだけで十分旨い酒が飲めます。
ただ、写真を綺麗に楽に撮るのが目的なら今ではミラーレスの方が良いかも知れません。
しかし、裸眼で玉ボケさんがおっしゃるように、仕事ではないのですから、
私は自分が好きなカメラで好きなように写真を撮りたいだけです。
その結果、多少写真を撮るのに苦労したとしても、別に死ぬわけじゃなし構いません。
下らない自分語りをつらつらと書いて申し訳ありませんが、
きむにぃーさんが、実際に撮ってみて楽しいなと思ったのがD6(というか一眼レフ)だったのなら、
貴方の感性は一眼レフの方が好きなのでしょうから、一眼レフを選べばよいと思います。
ご質問への回答としましては、D6の良い所は、
・適度な画素数(約2000万画素)によるデータの扱いやすさと優れた高感度画質
・14コマ/秒の一眼レフとしては限界に近い高速連写(D3・D3s 9コマ/秒、D4・D4s 11コマ/秒、D5 12コマ/秒)
・その割にはシャッター、ミラー駆動音が静かで駆動ショックも少ない(D5比)
・全点選択可能で全点クロスセンサーの105点AFで追従性抜群
(D5は153点AF(選択可能は55点)でクロスセンサーは99点(選択可能は35点))
などでしょうか。私は現在D6を鳥撮りに使っていますが全く不満はありません。
書込番号:25625061
1点

F4ボディに付けるため、AF-Nikkor ED 300mm F2.8S(New)からサンニッパ4本乗り換えて使っている一眼オヤジです。最新の120〜300ズームが性能的には単焦点サンニッパを凌ぐようですが(あれはとても高くて手が出ません)、どのサンニッパもハイクラスで、その画像を見るのは光学プリズムとミラーで構成された一眼レフが空気感が伝わります。Z9のファインダーも相当自然な感じがしましたが、自然さに欠けます(Z9IIが出たら違うのでしょうか?)。 きっと良く映るのはZ9でしょうが、「触って楽しい」のは一眼レフではと思います。
デジタル一眼も二世代目のD2Hs辺りからずいぶん改善されましたから、ミラーレスも「第二世代」のフラッグシップが出れば違うのでしょうね。
撮影写真はD6+AF-S NIKKOR 300mm f/2.8G ED VR II。
書込番号:25709191
2点



先日は当方のD850購入報告についてたくさんの好意的なメッセージをありがとうございました。
D850を迎えられたことがあいかわらずうれしくてたまらず、気持ちは上がりまくっています。
さて、本機種をお使いの皆さまにお伺いしたいのですが、標準ズームには何を使っておられますか? その使い勝手はいかがですか?
また、お持ちでないものも含めていただいて構いませんので、標準ズームのオススメがあれば教えていただけないでしょうか?
私の場合、メインの撮影対象は野鳥を含む野生生物と航空機(民間機、軍用機とも)で、そのための機材はすでにミラーレスで揃っています。
標準ズームもミラーレス用の非の打ち所がないレンズがすでにあるので、D850用にはF2.8通しのような高価で大きく重いレンズは不要です。むしろ家族で出かけするときのお供に気軽に持ち出せるようなレンズを探しています。
交換レンズの展示が充実したカメラ屋さんで現物を見て、戻ってからウェブサイトで諸元やMTFなどをチェックし、24-85mmや、いっそDXフォーマットの18-300mmあたりでもいいかなと思ったのですが、このあたりではお出かけのお供程度でも力不足でしょうか。
ご教示のほど、よろしくお願いいたします。
書込番号:25483623 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

プロ用2.8 を排除するなら 24−120でしょ
書込番号:25483655
5点

価格コムで各レンズのページを開くと、右上に作例のリンクが張ってありますから、そこからお好みの作例を探してみては?
特にPHOTOHITOは被写体別、ボディ別でも見れますから参考にしやすいです。
書込番号:25483677
1点

Fマウントの暗い標準ズームって性能イマイチなんですよね
特にZマウントが出てからはFの24-120とかオススメできないレベルで(Zが良すぎるので)
普段遣いこそミラーレスと思ってますが Zシステムをお持ちならば、それを普段遣いすればいいんじゃないでしょうか
うちのD850は24-70F2.8G(VRなし旧型)つけっぱでどこでも出かけます
イヤと言われても私的にはそれが標準ズームのオススメです それ以上に画質が悪い/暗いレンズは耐えられません
今更Fマウントを買う人は単焦点やMFレンズといったコダワリの1本で光学ファインダーを覗く喜びを得たい人だけと思ってますけどもw(あと私みたいに総入れ替えするお金も気力もない人)
書込番号:25483717
8点

D850に高性能レンズを求めず なら、中古のAFニッコールで適当なものでいいんじゃないですか。
28-75/3.5-4.5Dとか。
家族でお出かけならスマホカメラでも良さそうですけど。
書込番号:25483733 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>KIMONOSTEREOさん
さすがに購入を考えるレンズについてはメーカーウェブサイトの作例のほか、PHOTOHITOやGANREF、フォトヨドバシくらいは確認するのですが、よく撮れた写真ばかり眺めていても分からないことはたくさんあるので、こういう場での情報が案外参考になったりします。
それに、上にも書きましたが、長年の思いかなって買ったばかりのカメラについて同好の皆様とあれこれ話したいという面も大きく、そのようにご理解いただけるとありがたく存じます。
書込番号:25483757
1点

>takokei911さん
>うちのD850は24-70F2.8G(VRなし旧型)つけっぱでどこでも出かけます
>イヤと言われても私的にはそれが標準ズームのオススメです それ以上に画質が悪い/暗いレンズは耐えられません
なるほどありがとうございます。そのレンズも検討してみます。
>今更Fマウントを買う人は単焦点やMFレンズといったコダワリの1本で光学ファインダーを覗く喜びを得たい人だけと思ってますけどもw(あと私みたいに総入れ替えするお金も気力もない人)
おっしゃる通りです。いまこのご時世にあえてD850を買い求めた理由は、フィルム時代に愛用していたレンズたちをレフ機で使いたかったという理由からです。
ただ、同時代のレンズがまったくないのも少しかわいそうな気がして、AF-SレンズやAF-Pレンズを何本かだけでも買っておこうと思いました。
なお、ミラーレスは鳥や飛行機の撮影専用にしたいので、普段使いにはまだできません。
書込番号:25483776
1点

>ねこ塚さん
ニコンのエントリー機向けキットレンズは昔から評判がいいですよね。そのあたりももう一度、考えてみたいと思います。
書込番号:25483794
2点

>撮ルンジャーさん
>D850用にはF2.8通しのような高価で大きく重いレンズは不要です。
>むしろ家族で出かけするときのお供に気軽に持ち出せるようなレンズを探しています。
そう言ったときに、そもそもD850が不要なのではないでしょうか?
もっと、軽くて気軽に持ち出しやすいカメラってたくさんあるのではないでしょうか?
書込番号:25483802
10点

SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A032) [ニコン用]
書込番号:25483826
3点

>ssdkfzさん
Ai AF Zoom Nikkor 28-70mm F3.5-4.5DやAi AF Zoom Nikkor 28-85mm F3.5-4.5Sなら知っているのですが、そのスペックのレンズはちょっと分かりませんでした。
あと、スマホで撮るのはちょっと味気ないので、検討対象外です。
書込番号:25483830
1点

>hiderimaさん
写真を撮るために必要か不要かなら不要かもしれませんね。
気に入ったカメラで撮影を楽しむために必要なものでした。
また、フィルムカメラで使っていたMFニッコールレンズをFマウントのカメラで使ってみたくなったので、そのためにも必要なものでした。
ただ、かめらと同世代のレンズがまったくないのも寂しいので、最低限を揃えておこうかという感じです。
書込番号:25483835
0点

>The 1stさん
レンズメーカーは考えていませんでしたが、ありがとうございます。
書込番号:25483846
0点

>撮ルンジャーさん
すいません、AF28-70/3.5-4.5Dの間違いでした(28-75って、タムロンにあったんだったか・・・?)。
F-501時代の35-70/3.3-4.5Sから始まって、ニコンの標準ズームをとっかえひっかえしましたが(28-70/2.8D除く)、28-70/3.5-4.5Dが最もお気楽かつ使用頻度が高かったです(フィルム時代の頃)。一度手放して中古で買い戻し、Dfの標準ズームとして24-50/3.3-4.5Dとともに常用しています。
書込番号:25483855
2点

>The 1stさん
ありがとうございます。
Ai AF Zoom Nikkor 28-70mm F3.5-4.5Dでしたら、私も大好きなレンズでしたが、壊れてしまい、修理ももう受け付けてもらえなくて、廃棄してしまいました。
見つかれば安く手に入りそうですが、なかなか見掛けません。耐久性もあまりなさそうなので、状態の良いものを見つけ出すのは難しい気がします。
MFニッコールは半世紀前のものでもオーバーホールできるのですが。
書込番号:25483882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>撮ルンジャーさん
>気に入ったカメラで撮影を楽しむために必要なものでした。
お持ちの、ミラーレスカメラは気に入ったカメラでは、ないのですか?
ミラーレスカメラに軽い標準ズームレンズの方がよっぱど使い勝手がよっくないですか?
D850は、MFレンズ専用機にした方が、購入した用途に合ってると思います。
書込番号:25483896
1点

>撮ルンジャーさん
私も、お気軽ズームなら24-120f4が良いと思うけど、D850のポテンシャルを引き出すなら単焦点レンズかな。
24-120は便利だけど、歪みも出るので、それが許容出来るかも有ります。
風景ならあまり気にならないけど、建物は人によって気になるかも。
書込番号:25483948 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>宇宙人ニャジランさん
D850の力が生かせるような単焦点は別途考えていますし、主力はもうZマウントですので、そういうのとは別に、気軽に使える標準ズームが欲しかったので、24-70/2.8や24-120/4はそういう位置づけにはちょっと大げさすぎるのと、それならもうZマウントレンズでいいかなと思い、24-85あたりを考えていたところです。が、皆様のご回答を見る限り、あまりいい選択ではなさそうで、どうしようかなと迷い始めたところです。
書込番号:25484053
2点

撮影に高揚感が大切というのは全く同感できるなと思って見ておりました。小型ミラーレスも重宝し多用しますが、確かに高揚感に欠けます。
スレ主の方のご質問は豊富な知識や機材をお持ちながら、スキマを突いたものを探そうとされるもので面白いなと思いますし、私もどこに落ち着くのか興味津々です。
私のお勧めはご意向には反しますがやはり大きくて重いF2.8通しAF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G EDで、それとレリーズ、小型三脚です。普通のお出かけや集合写真などが主ですが、これで撮り損ねたら仕方ないと諦めがつくからです。三脚に載せ絞ってレリーズボタンを押し、後で拡大した時の楽しさは代わるものがありません。
もうひとつ、撮り手の気持ちばかり考えるのではなく、撮られる側からも77mmの大きなレンズとシャッター音はその気にさせられるようで、そういう効果を狙っている部分もあります。
アルカスイスのプレートを常時装着しているバカでかい機材をさりげなくカバンから取り出して素人の方に「えっ!」と驚かれるのも面白いですし、ここに居られる皆様のような(機材をよくご存知の)方々から「あの人病気だよ」と言ってもらえるのも楽しいことでしょう(笑)
動きものや鳥などには足りませんがそういうことも重々ご承知でしょう。
D850、手持ちもダメ(私の腕ではですが)ですね。楽しくない。
言い古されていますが撮影機会は一期一会ですので、それを踏まえて悔いが無いかどうか、どっちが楽しいかを基準に機材を選ばれれば良いと思います。
迷われているなら純正レンズで、「これで撮れなかったら仕方ない」ものをオススメします。
この機種で重い軽いを言うのは野暮というもので、最初におっしゃった「気分の上がる」かどうかが基準だったはずです。良いご選択と、悔いのない楽しい時間を!
書込番号:25484369
8点

こんにちわ〜
いい機材をお持ちで、レベルが高い所でのお悩みですね♪
Z800mm f/6.3やZ180-600mm f/5.6-6.3をお持ちで、純正の24-70/4まで持ってらっしゃったら
D850と24-70/2.8など一般的に薦めるレンズでは物足りないですよね(笑)
私は鳥さん行かないですが、航空機やモータースポーツ関係など撮影しますので
自然に超望遠単焦点レンズが主になり、距離に応じた単焦点も持ちましたが
同時持ち出しするのがしんどくなり、やがて高倍率ズームに興味持っていかれますよね(笑)
それが、上記レンズが代表されてるような気がします^^
さてさて、厄介であり想像力働かせるお悩みですねぇ(笑)
昔のレンズを使うにしても、レフ機の最高機種D850をお求めになったのは財力もそうですが
遠回りしないで、一番いいカメラを買われたと察します。
私も、D850は発売と同時に持ちましたが、同時期にD5とD500と3台あり
操作性が共通だったのと、D500はカメラとしてよりも、テレコンの役割と考えD5とD500を残し、
D850は航空機のビス一本を撮れてた事で満足し、解像度の世界からは身を引きました(笑)
私は古い、キャノンFDレンズ資産がありましたので、
昔はNikon機には取付出来なかったので、M4/3機、G2から始まり、現在はGH6とG9Uに至ってます。
(パナはパナで必要なレンズは揃えてありますので不自由はないです)
お気軽に持ち歩くカメラはハンドグリップもつけ、パナGH6と10-25/1.7で動画と写真。
スナップ撮影用に、先日25-50/1.7というレンズを買い足しました^^
超望遠レンズや、明るい単焦点レンズに慣れると、ボケがどうしても求めてしまいます。
格安のレンズを(1万台)とかも買ったことありますが、やはり使わなくなります(笑)
同じく、ニコンではD500用に、18-55VR2という数千円のレンズも買いましたが、やはり使わなくなります。
おそらくですが、気軽に持ち出すボディはZにした方が良いように思えます。
D850の購入理由が、ニコンレフ機で一番良いのをと思われてるのかなと
私と似てるような気がしました(笑)
なので、せっかくD850買われたのですから、いっそのことズームにしないで
ツァイスとかフォクトレンダーなど癖っけたっぷりのMF50mmレンズと(笑)
本来のニッコールレンズと共に、それこそ気軽に高画素機で最高の癖ボケもいいんじゃないですか^^
AFで気軽にとどうしても思うならば、やっぱりZシリーズのズーム揃えた方が良くないですかね?
ちなみに、私は400/2.8と200/2が趣味用で、
仕事用に24-70/2.8と70-200/2.8(記録残すため)Nikon機材は整理しこれだけになりました。
家族旅行や出張のお供は、Panasonic軍団、25-50と100-400が多く、たまに200mmや10-25と
用途や撮影時間帯によって入れ替えてます。
あっ、忘れてた、一番のお供はリコーGRD3(笑)メモ帳のように使ってます
・・・でも、最近はiPhone14proMAXのカメラ性能いいから、そっちが多いです(^^;
撮ルンジャーさんは、機材や撮影知識も豊富でございますでしょうから
あれこれの意見を聞いて、ご自分のスタイルに合うものを自然に決めていかれると思っています♪
でわでわ〜
書込番号:25484520
5点

>撮ルンジャーさん
こちらでもどうもです。前スレでも同じこと言ってたかもしれませんが、AF-S 24-70/2.8Eは並の単焦点ならなくてもいいというくらいには出来がいいと思ってますのでやはりお勧めしたいです
旧型24-70/2.8Gと比べて、ワイド側の大分平坦性が良くなっているとのことですが、旧型でもテレ側は新型と比べても中々目を見張ると設計の人が言っていました
以前は他社ミラーレスを使っていましたが、AF-S 24-70/2.8Eは、使ってみて写りを見て、「よしFマウントに乗り換えよう」と決心させてくれた一本でした。
あと、うーん...安ズームならAF 28-80/3.3-5.6Gとかですかねぇ?U/U2のキットレンズで、なんならマウントもプラ、AFで伸びるタイプのいかにも安物ですが、写り的にはD850もしっかり活かせるので、これは見かけたら拾っておいて損はない一本です。あととにかく軽い
ちなみにAFニッコールでも、キィートスさんなら部品交換不要なオーバーホールしてくれるかもしれません。聞いてみるといいかも。キィートスは信頼できる認定修理業者の一つだと思います
あと、単焦点だとコスト度外視ならやっぱOtusはおすすめです。あれは本当すごい。単純な光学性能だけをみたら同じ焦点距離、絞りのニッコールFとは比較にならないレベルでした
書込番号:25484814 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>雲雀丘猫屋敷さん
>スキマを突いたものを探そうとされるもの
あまり伝わらないなと思っていたのですが、まさにそんな感じです。分かっていただけてとてもうれしいです。
ただ、F2にGN Nikkorとか、F100にAi Nikkor 50mm f/1.8Sとか、ズームでも、F100にAi AF Zoom Nikkor 28-70mm F3.5-4.5Dとか、大きなカメラに小さなレンズを付けてぷらぷら歩くのが昔から好きだったんです。すごく気分が上がります。
ですので、D850に28-70/2.8が無敵なのは分かっているのですが、それはもうミラーレスに任せてしまおうかなと。
ともあれ、「『気分の上がる』かどうかが基準だったはず」の一言に目が覚めた思いです。ありがとうございました。
書込番号:25485427
3点

>esuqu1さん
大迫力の分析をありがとうございます。
まさにそのような道のりを経て、いまここにおります 笑
どうしてそんなにお見通しなのだろうと思いましたが、同じ穴のムジナということでしょうか。
ご回答を拝見してたくさん思うことはあるのですが、今日はだいぶ忙しくしていたので、頭も体も疲れてしまって、明日以降とさせていただきます。
なかなか伝わらないものだなと思っていましたが、雲雀丘猫屋敷さんやesuqu1さんには自分自身が明確には認識していなかったあたりまでご指摘いただいたようで、少し元気が出ました。ありがとうございます。
書込番号:25485441
1点

>seaflankerさん
こちらにもありがとうございます。
D850に28-70/2.8が無敵なのはおっしゃる通りだと思いますが、D850の使い方としてはもったいものだとしても、安くて小さなレンズを付けてみたい気持ちも捨てきれないのです。
ニコンのエントリー向けキットレンズが優秀なのは有名ですね。
私はデジタル一眼レフに移行したときニコンからキヤノンに乗り換えてしまったので、ご縁がありませんでしたが、キヤノンのエントリー向けキットレンズも、特に2015年頃より後に出たものはなかなかの優れモノでした。
そういうレンズに出会ってみたいということや、昔のニコンなら絶対作らなかった10倍超の便利ズームもちょっと試してみたい気持ちが入り混じって困っています。
なお、キィートスさんは私もちょくちょくお世話になっていますが、やっぱりダメなものはダメなようです。
書込番号:25485452
0点

D810で同じ悩みを抱えましたので、気持ちは分かります。24-70をもってしても正直開放1.8の単焦点シリーズには見劣りする、24-120F4は鏡筒が太すぎるし、画質もそこまでよくない、タムロン、シグマの24-70とかシグマの24-105とか考えましたが購入に至らず。結局学生の時にかった24-85 2.8-4Dをずっと使って、画角や撮影対象が決まっているときは単焦点としてました。
標準ズームはどこまでいっても便利アイテムであり、巨大で重く高額な24-70は普段使いから遠ざかることになるのではと割りきってます。24-85の最後のバージョンとかでいいのではないでしょうか。そもそも、お悩みの内容から、ボディーがD850である必要があったのかという疑問も。
書込番号:25485672 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>オーテク愛好家さん
>24-70をもってしても正直開放1.8の単焦点シリーズには見劣りする、24-120F4は鏡筒が太すぎるし、画質もそこまでよくない、タムロン、シグマの24-70とかシグマの24-105とか考えましたが購入に至らず。結局学生の時にかった24-85 2.8-4Dをずっと使って、画角や撮影対象が決まっているときは単焦点としてました。
まさにそんな感じです。
>そもそも、お悩みの内容から、ボディーがD850である必要があったのかという疑問も。
ご回答者の中でも多くの方が引っ掛かるのはそこなのでしょうね。
オーバースペックは私も感じています。
ですが、このカメラに惚れてしまいました。
カタログスペックだけならD780の方がいいはずなのですが、私にとってカメラはカタログスペックだけで選べるものではありませんので。
書込番号:25485695
1点

うーん...むしろF1.8単の方は個人的にはいらないかなあ...それだけAF-S 24-70/2.8Eは良いので
むしろ、AF-SのF1.8ニッコールFは癖が強めなのがある気がしますね。28/1.8Gとか像面湾曲とか絞りでのピントズレとかもあるようだし...
もちろん28/1.4、50/1.2、85/1.4があると出番は少ないというのは事実ではありますが、それでも24-70VRは吐き出す絵が良いので、「一本だけ」だとこれになります
とはいえデカいですから、今回小型志向とのことなのでちょっとターゲット外でしょうか
>撮ルンジャーさん
小さいのが良いとのことですが、マニュアルフォーカスかつ単焦点ならAI 45/2.8Pとか...w
自分はデジタルより銀塩で使うことが多いレンズではありますが
オートフォーカスはないですが、このサイズで比較的弱点の少ないかなと
書込番号:25485796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>撮ルンジャーさん
D850は良い意味でアンバランスな機種なのでより一層アンバランスな格安ズームレンズを希望するのは無理があります。フォクトレンダー NOKTON 55mm F1.2 SL II Sがオススメです。
書込番号:25485848
2点

>seaflankerさん
AI Nikkor 45mm F2.8Pはストライクゾーンど真ん中で、発売と同時に飛びつきました。
いまでも最高に気に入っているうちの1本で、むしろこれがD850がどうしても欲しかった理由の一つでもあります。(FTZでミラーレスに付けてもなんらそそられない。)
その他、AutoからAi-S、AiAFまで、フィルム時代のレンズは各種取り揃えております。
ヨンサンハチロクなんかも、写りはひどいものですが、当時の先人たちの努力を思うと、逆にそのひどい写りが愛おしくさえ感じます。
書込番号:25485976
0点

>The 1stさん
ご提案ありがとうございます。
あえて球面レンズだけで構成した、Nikkor Autoのようなレンズですよね。
以前見掛けて、随分状態のいいNikkor Autoだなあと二度見したのを覚えています。
そのレンズも素晴らしいレンズなのだろうと思うのですが、AI Nikkor 50mm F1.2Sが好きすぎて食指が動きません。
書込番号:25485983
0点

>撮ルンジャーさん
>その他、AutoからAi-S、AiAFまで、フィルム時代のレンズは各種取り揃えております。
AiAFのレンズそろってるなら、その中の標準ズームつければいいじゃん
AF-Sのレンズで、AiAFのレンズより小さいレンズってないんじゃない?
それとAF-Sのレンズの標準レンズや高倍率ズームって、レンズメーカーのOEMだと思いましたよ。
理由付けが、物欲に任せて買いたいという理由なんだから、ここに聞かず、買えばいいだけじゃん。
書込番号:25486029
1点

>esuqu1さん
こんにちは。恐るべき詳細な分析、改めてありがとうございました。私のユーザーレビューまでご参照いただいたようで恐縮です。
フィルムカメラを本格的に使うつもりはもうないのに、思い出や愛着があってずっと処分できずにいたMFニッコールやDタイプのAFレンズが、ミラーレスなら再び使えるようになるからとオーバーホールに出したものの、FTZ経由でミラーレスに装着してみるとなんとも味気なく、これはもう一眼レフを買うしかないなと思いました。
「遠回りしないで、一番いいカメラを」というのは本当におっしゃるとおりの心境でした。というのも以前、欲しかった機種より下位ながら、スペック的には十分のはずのカメラを大人の判断で買ったものの、どうしても愛着が持てず、もともと欲しかった上位機種に数か月で買い換えた経験があるので、それ以来、「迷ったら上位機種」と決めています。
ともあれ、D850を入手したことで、Ai改からAiAFレンズまでがフルスペックで気持ちよく使えるようになり、目的は果たせたわけですが、6年間思い続けてようやく手に入れた良質の一眼レフカメラを、オールドレンズ専用機にするのも少しもったいなく、同世代のレンズも何本かは用意しておきたいなと思ったのでした。
ただ、すでにほかの方への返信に記したとおり、本気モードの撮影はすでにミラーレスがあれば十分なので、いまさら一眼レフ用に大三元を買い揃えるようなことは必要ないかなとも考えました。
そこで思いついたのが、家族での旅行やお出かけ、友人たちと集まる際などに持ち出すための標準ズームまたは高倍率ズームでした。経験上、F100やEOS 7D Mark IIくらいの大きさの一眼レフカメラを向けられると、家族を含め、カメラや写真にあまり詳しくない人たちの多くは気分が上がるようですし、普及版のレンズで撮った写真でも十分すぎるほど喜んでもらえるからです。そういう場面で活躍してもらおうと考えました。
D850のポテンシャルをフルに発揮できるようなレンズも、おいおい考えていきたいですが、そのようなわけで、いまはやっぱり普及版の標準ズームか高倍率ズームが欲しいです。
書込番号:25486306
2点

皆さま、
たくさんのご回答ありがとうございました。
今回の質問を通じて、「D850のポテンシャルはそんなものではないのに、なんてもったいない」というのが、多くの方のご意見の根底にあるのだろうなと、改めてよく分かりました。
それだけ評価され、愛されている機種なのだということも、よく実感できました。
ただ、本気で写真を撮るならもうミラーレスのほうがいいと考えている私にとって、D850のポテンシャルを限界まで引き出すことにはあまり興味がなく、「撮影を楽しむために欠かせない道具として、D850が必要」ということでいいのかなと自分では思っています。
というわけで、いろいろ教えていただきましたが、最初に自ら提示した2本を、両方とも購入するのが一番かなという結論に至りました。
ただ、「そういうのはいらない」と言っているにもかかわらず多くの方からおススメのあった28-70/2.8は、やはり一度は通らなくてはならない道のような気がします。
野鳥セットに続くD850の購入ですっかり財務が悪化したため、しばらくは無理ですが、いつかぜひ試してみたいなと思うようになりました。
そのようなわけで、皆さま本当にありがとうございました。
書込番号:25486313
2点

>撮ルンジャーさん
「最初に自ら提示した2本を、両方とも購入するのが一番かなという結論に至りました。」
とのことですが、結局何のレンズなのでしょうか?
書込番号:25486364
0点

>The 1stさん
24-85mmとDXの18-300mmです。
「24-85mm」は「AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR」のことで、「DXの18-300mm」は「AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VR」のことです。
書込番号:25486418
0点

>The 1stさん
>24-85mmや、いっそDXフォーマットの18-300mmあたり
って、書いてありますよ
書込番号:25486419
0点

>撮ルンジャーさん
>hiderimaさん
なるほど。作例期待しています。
書込番号:25486473
0点

フォクトレンダーの単焦点ではいかがですか…
https://www.cosina.co.jp/voigtlander/slr-mount/
せっかくの4000万画素を生かしましょう
書込番号:25698255
0点

Auto Nikkorを彷彿とさせる外装に最新の光学系を搭載した魅力的なレンズですね。
単焦点はMFニッコールでいいかと思っていましたが、検討対象に加えたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25698946
0点

>撮ルンジャーさん
私はお出掛け用に、軽量・お気楽撮影で AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR IIを中古で予約しました。決め手は195gです。
先日レンゲツツジの群生地に行った時、40年ほど前のMF55mmマイクロf3.5を付けていったのですが、その軽さがとても良かった。
D850は野鳥撮影が主目的で購入しましたが、DXでも画質的には十分です。
換算27-82.5mmで近接撮影にも良さげです。 画質ではなく、あくまでお手軽重視で。
書込番号:25703303
0点

>sukabu650さん
ありがとうございます。そのレンズも実は気になっています。
ここでD850に大口径単焦点、F2.8通し、F4通し以外のレンズを付ける相談をするのはタブーだったようで、失敗したかなと思っていましたが、本気モードで野鳥を狙う大砲レンズばかりではなく、家族とのお出かけなどでは、お気に入りのカメラに、できのいいキットレンズを付けて持ち出すのも、私は好きなので、このようなご提案をいただけたのはうれしいです。
書込番号:25703416
2点

AF 28-80/3.3-5.6G、おすすめです。U/U2のキットレンズで、造り自体はペラペラですが、写りがバカにできない
どれだけ高くても3000円くらいなので、もし見かけたらゲットしましょう
ちなみにフォクトレンダーの単焦点、NOKTON 58/1.4 SLII Nですが、合焦に癖がありましす。現行だとSLII Sだけど治ってるのかな?
書込番号:25703690 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>撮ルンジャーさん
DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR II を入手したので、早速撮影してみました。
予想通り、写りは良く 小型軽量はとってもいいです。
欠点は操作性。ボタンを押してズームを回し沈胴機構を解除してから撮影。MFはレンズでAFに切り替え、先端のごく細いリングを回す必要があり、AFはゆっくりめです。多分MFは出番が少ないかと。AFは合焦の〇を確認すれば良いかと。
せっかく買ったので、割り切って、操作に慣れればいいかなと思っています。
書込番号:25706128
0点

沈胴式はすでに何本か持っており、慣れているので、それほど面倒ではありません。
この種のレンズでフォーカスリングが微妙なのも諸事情考えれば妥当な判断かと思っています。
背景はやはり選ばないといけないとうるさくなってしまいそうですが、私には十分使えるレンズだと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25707210
0点

【撮ルンジャーさん
18-55VR2購入されたのですね^^
じつは、私も混んおレンズを下剋上レンズと、下剋上カメラとしてD3400を購入してレース撮影とかで
試してきていたんですよ。
D3400に400/2.8や70-200/2.8などを装着してのレース流し撮り
D5やD500に18-55VR2を装着してのレースや戦闘機、航空機撮影(笑)
正直言って、十万以上のレンズと比較し、写りに関しては遜色ありませんね(笑)
今回、D3400での話は関係ないので書きませんが、
18-55VR2の最大の欠点をいうと
湿気の多い場所での撮影は無理(笑)
晴れた日の撮影は良いのですが
例えば、湿気の多い風の日に港に行き撮影していますと
レンズ・・・・おもいっきり曇ります(笑)
これは、小雨の日に撮影していてもレンズ内部が曇ります(笑)
直接の雨の侵入防ぐカバーをしてモトクロス撮影などしたら笑っちゃいました。
本当に防湿性が悪いとしか言いようがないレベルの、今どきの作りですね(^^;
ただ、それ以外、背景ボケを望まない撮影であれば
ストロボを焚いての撮影も、長秒撮影もほんと奇麗に映るレンズで驚きました。
これで\3000!中古でしたがほんと軽くて素晴らしいレンズでしたね^^
ニコン機材では24-70/2.8もあるので、曇るレンズは流石に要らなくなったので
ネットで何かのおまけでタダで差し上げちゃいましたが
私の使い方ではチャンスを逃してしまう訳にはいかないので手放しましたが
気軽にというなら、ほんと超安くていいですよね♪
18-55とD500の撮影してのがありましたので載せておきまーす^^
でわでわ♪
書込番号:25707224
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
皆様色々参考にさせていただいております。
全然アンテナ貼ってなかったので知らなかったのですが、5Dmark3のサポートが先月で終了したようですね。
つい先ほど撮影しようと思ったら、オートフォーカスが効かなくなり、修理出すかぁ〜と思って調べたところ事実を知り、かなりショックを受けております…。
知ってれば、メーカーオーバーホールかけたのですが…。
(不具合ない時に出しても、今の症状引っかかるかは定かではありませんが)
公式以外の修理屋さんも基本的には対応無いのですかね??
月曜日に問い合わせはしてみますが、基本的な考えを知りたくお聞きさせて頂きました。
また、5Dシリーズ愛用されてた方の後継機は、R5ですかね?R6でしょうか?
5DM3に比べればどちらも性能は遥かに上回っているでしょうから、安い方で良さそうですが、似たように乗り換えされた方いらっしゃれば意見お聞きしたいです。
8年くらい、元気に頑張ってくれただけにかなりショックです…。
書込番号:25698258 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>@ゆうたさん
メーカーサポートが終了してるのであれば厳しいと思いますが、念のため確認してみるのが良いかも知れませんね。
ヒガサカメラでは5D3の修理は受けてます。
部品の有無で完全とは言えませんが、キヤノンで無理なら相談する価値はあるように思います。
https://higasacamera.com/
書込番号:25698274 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キヤノンは修理認定制度があり、サード業者がキヤノンから公式に修理部品を購入して修理できるので、
まだ可能ではないかなと。
例えばここ、フクイカメラサービスなんかそうですね
https://www.camera-repair.jp/
キヤノンやらニコンの修理認定を取得してます。
一応まだ5D3も受付可能なようですが、旧製品なので修理できない場合はあるとのことですが...
書込番号:25698276 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>@ゆうたさん
1年保証付の中古美品が89800円ですね。
修理代が高い場合は中古を買う手もありかと。
https://www.mapcamera.com/search?janCode=4960999810089
書込番号:25698303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メーカーによりますが
サポート終了のアナウンスがされても部品が残っていればその部分に関しては修理してくれる場合が多いです
まずはメーカーに問い合わせしてみましょう
5Dシリーズの後継機にかんしてはR6シリーズが一番近いですね
6Dシリーズはミドルクラスでしたが
R6はニュースタンダードと謳い、ハイアマチュアクラスで投入されてます
5Dシリーズもハイアマチュアでした
6Dの後継はRPからのR8ですね
R5は5Dsシリーズの後継も兼ねた8K機
新しいクラス
書込番号:25698325
1点

>@ゆうたさん
>公式以外の修理屋さんも基本的には対応無いのですかね??基本的な考えを知りたくお聞きさせて頂きました。
→部品交換を伴う可能性のある症状の修理はしません。何故なら分解した際に修理不能はおろか、復元すら出来ないのは修理を請けた側の責任になるからです。
>5Dシリーズ愛用されてた方の後継機は、R5ですかね?R6でしょうか?
→R5またはR6 Mark IIですね。僕はR3を強くオススメします。AFからして異次元です。
書込番号:25698342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>@ゆうたさん
もう5D3が修理不能なんですね。
上で記載していますが、日笠カメラに問い合わせるのが良いです。
5D3は売れた機種なので、豊富に部品を保有してると思います。
指定修理業者制度というのがあって、メーカーは修理業者の人に修理講習を受けさせて、
指定修理業者として認定します。
そして指定修理業者に対して、修理部品の販売を行なってくれるんです。
修理業者側は、売れたカメラであれば、修理要望もあるだろうと考えて多めに部品を購入する
訳です。
そしてキヤノンの場合には、日笠カメラが有名です。
オールドカメラを使う場合、修理業者とも仲良くしておくのも大切です。
因みに私は、5D4の後継としてR6mark2を使っています。
今キヤノンでは、1番万能機だと思います。
書込番号:25698377
0点

ボデイの初期化しても改善しないなら修理依頼になります。
認定業者が部品を手に入れらればいいのですか。
レンズとボデイのAFスイッチの問題か、レンズとボデイの接点の汚れ。
部品的には操作のボタン・AFユニット・基板。
一度接点の清掃してみては。(接点のアルコール清掃)
書込番号:25698477
0点

>with Photoさん
早速のご返信ありがとうございました!
ヒガサカメラ問い合わせしてみます(^^)
書込番号:25698633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>seaflankerさん
ご返信ありがとうございました😊
色々と業者さんいらっしゃるんですね!
先程のヒガサとあわせて確認してみます◎
書込番号:25698635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>乃木坂2022さん
ご返信ありがとうございます!
中古も視野に入れてます(^^)
とりあえず、あと5年くらいもってくれれば娘の行事終わりますし、イコールカメラにドンと使っても良くなりますので笑
今のがなかなかにボロボロですので、それより程度いいのも探してみます。
修理よりもかなりやすいかもしれませんね😅
あとは使い続けた愛着の問題ですね
書込番号:25698639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ご返信ありがとうございます♪
はい、メーカー問い合わせしてみます!
R6シリーズですね♪
一年前くらいにヨドバシでメーカー販売員さんとお話しましたが、値段がグッと上がったとのことでお高め設定ですね…苦笑
書込番号:25698643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ご返信ありがとうございます😊
確かに復元できないと困っちゃいますもんね💦
修理確認してみます!
R3は金額なかなかに…笑
夢ですね(^^)
書込番号:25698644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこまたのんき2013さん
ご返信ありがとうございます(^^)
はい、ヒガサカメラ問い合わせしてみますね。
あちこち問い合わせしても、まずは送ってくれ…だと思うのですがお値段的にもヒガサカメラさんが良いのでしょうか?
いうほど差は出ないでしょうか??
買うならR6m2が良さそうです♪
30万…色々と検討中です笑
書込番号:25698648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MiEVさん
ご返信ありがとうございます!
なるほど、初期化してみます。
やれることは色々試してみますね。
ありがとうございます✨
書込番号:25698650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

@ゆうたさん
現役で問題なく5Dmark3を使っています。
>また、5Dシリーズ愛用されてた方の後継機は、R5ですかね?R6でしょうか?
予算があればR5またはR6Mark2でしょうか。
新機種が欲しくて買い替えを検討してR8を購入しました。
5Dmark3は手放す予定です。
趣味で使っているので5Dmark3より同等・不足部分、
電子先幕での連写速度(最高約6.0コマ/秒)、シャッター速度(max1/4000)は電子シャッターで、バッテリー容量は予備バッテリーでカバーすることにしました。
私にとってはR8は軽量で5Dmark3と比較しても性能・画質・操作性(最初は慣れが必要)は十分です。
書込番号:25698670
1点

ちなみに僕は初代5Dが大好きで
実質それの後継機といえる初代6Dも大好き
ゆえにそれの後継機といえるRPゴールド一択です
画素数はあればあったでうれしいからR8は無し
黒しかないし
だがしかし
ミラーレスはAPS-Cでいいかなと思い
ニコンもZfcにしたので
現状Rシリーズの有力候補筆頭はR100に落ち着きました(笑)
RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STMだけ買って広角専用にしようかな…
EF-EOS Rマウントアダプタは数年前に買ってあるので標準以上はEFレンズ流用(笑)
書込番号:25698690
1点

>baku23さん
R8もアリですね!候補が多すぎます…苦笑
恐らくどの機種選んでも、性能は同等そして機能はアップしてるので満足できると思います♪
ご回答ありがとうございます!
書込番号:25701839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
いざ考えるとたくさん選択肢が…苦笑
今まで今の機能で困ってなかったんだから、何でもいいはずなのに悩みますよね汗
書込番号:25701840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>@ゆうたさん
>お値段的にもヒガサカメラさんが良いのでしょうか?いうほど差は出ないでしょうか??
日笠さんは、メーカーの修理料金よりも2、3割は安いと思います。
ワタシは、あまりカメラを壊した事く、日笠さんも一度ぐらいしか利用した事ないので
この程度の情報しか知らないです。すみません。
但し、日笠以外の修理屋さんで仲の良かったところは幾つかありました。
もうご高齢で店を閉めたり亡くなられた方もいます。
彼らが口を揃えて言ってた事ですが、「オールドカメラの修理で少しでも値切ろうとするお客さんは
修理を断る」という事でした。
太客がいるのか、儲けとかは考えないでやられていたのかもしれませんが、オールドカメラの修理に
価格交渉をするのは、あまり良い結果にはならないことが多いです。
書込番号:25701880
0点

>@ゆうたさん
>また、5Dシリーズ愛用されてた方の後継機は、R5ですかね?R6でしょうか?
EOS 5D Mark Wは候補に無いのでしょうか?
操作感が同じながらMark Vより格段に進歩していてイメージした写真が撮り易くなると思います。
ところで「オートフォーカスが効かなくなり」との事ですが、お持ちの全てのレンズで同じでしょうか?
接点の清掃(接点復活剤を付けた綿棒で拭く等)でもダメでしょうか?
或いは8年間の使用で接点が削れている!?
書込番号:25702393
0点

>ねこまたのんき2013さん
ヒガサカメラに送ってみたので、今日か明日には見積もり来ると思います!初期の概算もまぁまぁ安かったので、新しいの悩みますが、修理…になると思います。
たしかにこういう技術に値切るのは良くないイメージですよね…苦笑 カメラだけじゃないですが、職人さんや技術者さんの給料や会社の経費モロモロあるので高くなるのは当然ですよね!
書込番号:25702508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TSセリカXXさん
すいませんお返事遅れました汗
接点復活剤なるものあるんですね!
とりあえずドライな綿棒で、接点を磨き上げるようなイメージで拭いてみましたがダメでした…
マークWも候補にはありますが…
新しく買うならバリアングル欲しくて笑
5dの血は受け継ぎたいですよね(^^)
書込番号:25704941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこまたのんき2013さん
はい、逆の立場ならあんまりいい気分ではないと思うので…笑
材料の商社とかならまた話は別なのですが(^_^;)
書込番号:25704945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
>seaflankerさん
>乃木坂2022さん
>MiEVさん
>baku23さん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>ねこまたのんき2013さん
>TSセリカXXさん
皆様ありがとうございました!
結論から言うと、R6mark2を購入する事にしました!
嫁の、「ボーナスで買っちゃえ〜」の一言が決め手でした笑
写りが一緒ということでR8にしようと思ったのですが
実物を手にすると、少しチープな感じがしっくりこず
指周りの操作感がR6の方が5dm3とほぼ一緒でしたので
それが決定打でした。電子ファインダーもR6のほうが良かったです!
また、キャッシュバックや色々な優待駆使して実質25万円で買えそうなので、それならいいかとなりました◎
アドバイス下さった皆様ありがとうございました。
また、修理で症状がわかりましたので、以下内容になります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
EOS 5D Mark III
ご指摘の症状を確認いたしました。
カメラがレンズを認識するのが遅延or停滞している状況で、物理的な問題より電気的な問題である可能性の方が高いです。
複数ある基板 (SD基板、ボトム基板、電源基板) のどれか、もしくはすべてが交換対象となりえます。
まずは一番単価が高いSD基板を計上し、順に改善するか見ていく流れになります。
したがって、今後交換部品が増える可能性があります (その際は改めてご連絡)。
また、ショット数が耐久15万回目前のため、オーバーホールを併せて推奨します。
なお接点にも問題がある可能性がありますが、こちらはオーバーホールで交換対象に含まれます。
別件でメインダイヤルが空転しているため交換いたします。
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
これで8万前後でした。
修理代+17万で新品なら新品をと笑
到着が楽しみでございます(^^)
マウントアダプターが全国的に品薄らしいので、下手したらマウントアダプター待ちになるかもしれません(^_^;)
書込番号:25704964 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



使っているとファインダー内の構図用格子が勝手にOFFになります。
一日に何度も起こるのですが、何をするタイミングでOFFになってしまうのかがつかめません。
毎度毎度ONにし直すのが面倒です。
気づかず何かしたときにOFFになるのか不具合や故障なのか、原因がわからないのですが、同様の問題を経験したり解決された方いらっしゃいますでしょうか?
なお、仕事で使用しているので、使わないという解決策以外でお願いします。
0点

ファンクションボタンにファインダー内格子線表示を設定していて、
ファンクションボタンを一回押してファインダーに格子線を表示して、
もう一回ファンクションボタンを押して格子線表示をOFFとかでしょうか?
書込番号:25698631
0点

https://www.nikon-image.com/support/manual/digitutor/d5600/functions/framing_grid_liveview.html
書込番号:25698642
1点

>orgueさん
こんにちは。
>使っているとファインダー内の構図用格子が勝手にOFFになります。
D5600は格子線の常時表示設定が
勝手に消える、ということでしょうか。
それだと不具合のような気がしますが。
ライブビューでの格子線表示の場合は
INFOボタンで切り替えのようですので、
カメラ操作中に知らずに触ったり、
等の可能性があるかもしれません。
https://www.nikon-image.com/support/manual/digitutor/d5600/functions/framing_grid_liveview.html
書込番号:25698657
0点

>orgueさん
ライブビューなら表示切り替えで変わることがあると思いますが、ファインダーならカスタム設定で格子表示のオン、オフを決めるので電源オフでも消えないと思います。
自分のはD5300ですが消えませんし、電源オフでも薄く表示されてます。
ファインダーで表示が消えるのであれば故障か内部電池(キャパシタやコンデンサ)の寿命で設定が維持されてないのかも知れませんね。
ただ、内部電池であれば他の設定もリセットされるので要因としては低いように思いますが。
書込番号:25698714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>orgueさん
・カメラのFWが最新のc:Ver.1.10である事を確認してください。
・カメラの初期化を行ってください。
・以下のカスタムメニュー設定を行ってください。
d6:ファインダー内格子線表示
menuボタン → カスタムメニュー
ファインダー内に構図用格子線を表示するかしないかを設定できます。
書込番号:25699161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

多くのご回答をいただきましてありがとうございました。
こちらでお教えいただきました、設定内容や操作とは関係ないようでした。
シャッター回数を確認したところ18万回以上になっていましたので寿命が近づいているかなと思いました。
そういった意味ではwith Photoさんがおっしゃるキャパシタの寿命が近いかなとも思います。ただ、時刻などその他の設定は、気づく範囲では消えたりしていません。
書込番号:25700779
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)