
このページのスレッド一覧(全93169スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 10 | 2024年3月10日 23:01 |
![]() ![]() |
14 | 13 | 2024年3月10日 12:36 |
![]() |
6 | 2 | 2024年3月8日 23:01 |
![]() |
11 | 14 | 2024年3月7日 13:26 |
![]() |
82 | 23 | 2024年3月6日 23:03 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2024年3月6日 22:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


質問失礼します。
現在5年前に購入したNikon d7500のVRズームレンズキット(AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR)
から望遠レンズを買い足そうと考えています。
NIKKORの70-200mm f2.8が欲しいレンズですが、他メーカーのレンズでおすすめはありますでしょうか?
書込番号:25648657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニックにゃーむさん、こんにちは。
30万円のご予算が有って、焦点距離200mmで良ければ、AF-S 70-200 f2.8 E FL ED VRで決まりです。
間違いありません。
200mm以上でしたら、AF-S 300 f4.0 E PF ED VRがお勧めです。
ご予算節約なら、AF-P DX 70-300も良いと思いますが、中古品となります。
書込番号:25648682 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ニックにゃーむさん
NIKKORの70-200mm f2.8は高額過ぎませんか?
AF-S 200-500mm f/5.6Eという銘レンズがあります。16万円で買えますし。
書込番号:25648697 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ニックにゃーむさん
こんにちは。
>(AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR)
>から望遠レンズを買い足そうと考えています。
>NIKKORの70-200mm f2.8が欲しいレンズですが
最望遠側でのボケの大きさは、
有効口径で計算すると、
140÷5.6=25
200÷2.8=71.4
でボケは2.86倍ほど大きくなります。
ボケを楽しむ場合はよいですが、
140mmでは望遠が物足りない場合、
70‐200mmでは200÷140=1.43倍
にしか大きく写りません。
大きく写すのが目的の場合は、
純正70-300mmやタムロン100‐400mm
等も考えられた方が良いかもしれません。
書込番号:25648758
2点

被写体、撮りたいカテゴリに寄りけりじゃないですか?
機動的に振り回して撮るため三脚座が不要で軽量第一なのか、
じっくり狙いを付けてピントを決めたい画質最優先、三脚座必須なのか、
最短〜最長焦点距離をどの程度望んでいるのか、
お値段の安さ最優先なのか…
それによってお勧めのメーカー、レンズが絞られてくるように思います。
書込番号:25648784
4点

>ニックにゃーむさん
>NIKKORの70-200mm f2.8が欲しいレンズですが、他メーカーのレンズでおすすめはありますでしょうか?
・・・@シグマ 70-200mm F2.8 DG OS HSM
・・・Aタムロン SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2
のどちらかしかありませんよね。
手ブレ補正の強力さで、Aタムロン SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2
書込番号:25648795
2点

>wanco810さん
>最近はA03さん
>とびしゃこさん
>くらはっさんさん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
回答ありがとうございます。
大三元レンズに手を出すには、もう少し悩んでみようと思います。
初めての望遠レンズとしてはNikonの70-300f4.5-5.6が値段も手頃で良いという判断です。
ボケも楽しみたいですし、野鳥を大きく写したい…いいとこ取りをしたいところですが目的や用途に合わせてレンズを買った方が良さそうですね。
書込番号:25648943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうかなぁ?
初めての望遠レンズで70-200/2.8を選択するのは全然悪くないと思うよ。
私の持論としては、望遠レンズは焦点距離を欲張らずに開放F値と解像度で選ぶべきと思っています。
どんなに焦点距離の長いレンズでもテレ端が甘々では使い物になりません。
反対に少々焦点距離が足りなくても解像度の高いレンズはトリミング耐性が高く、結果的に良い写真が撮れる場合が多いものです。
また、開放F値の明るいレンズは撮影の幅が広がりシーンを選ぶことなく持ち出せます。
特に70-200/2.8は定番の望遠レンズとしてスポーツ、風景、ポートレートと幅広く使えるのでレンズラインナップを組むうえで中心となるものですね。
書込番号:25648994
1点

ま、たしかに、28-80mmF4.5-5.6などと同じように、すぐに使わなくなるレンズの代表格であるのは事実だと思う。
思うけど、「誰もが通る道」なので、「勉強代」として「必要経費」なのだと思います。
書込番号:25649082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初めての〜チュウ、君とチュウ。
そう!中古!
色々試したいなら最初は中古でいいよ。いえ、中古がいいよ。
みなさんが仰るように、望遠を試したいならAF-P DX 70-300やAF-S 200-500mm f/5.6E
手持ちが多いならAF-P DX 70-300。腕力に自信があるか三脚派ならAF-S 200-500mm f/5.6E
ボケだけなら50mm!
最初はf1.8で十分。f1.4ならズームとは別世界。
購入は個人売買より保証が付くキタムラや富士などのお店でね。
書込番号:25650148
1点

>最近はA03さん
>確さん
>kyonkiさん
>くらはっさんさん
>とびしゃこさん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>wanco810さん
熟考の末、Nikon70-200mm f2.8にしました。
皆様におかれましては沢山の貴重なご意見を下さりありがとうございました。
書込番号:25655701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5100 ダブルズームキット
【困っているポイント】
付属レンズ(18-55mm)のオートフォーカスか効かず、シャッターも押せません。
もう一方の付属レンズ(55-300mm)は難なくオートフォーカスでき、シャッターも押すことができます。
なお、【レンズ側の切替スイッチはA】、【フォーカスモードはAF-A】、【AE/AFロックはAFONになっていない】状況です。
【使用期間】
10年程度
【利用環境や状況】
休日の外出時に風景を撮影したり、子供の行事に撮影したりする程度のライトユーザーです。
マニュアルフォーカス等の撮影は行ったこともなく、そもそも購入してから機能の設定変更すら行っていません。
【質問内容、その他コメント】
設定変更した覚えはありませんが、何か設定があやまっているのでしょうか?
または、レンズ自体の寿命と考え修理もしくは買換をした方が良いのでしょうか?
書込番号:25654221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>掃除が大好きさん
レンズとボディの通信が上手くできて可能性があるので、レンズの接点を乾いた奇麗な布で拭いてみてください。
それで駄目なら、レンズ内部の故障が疑われるので、近くにカメラ店があれば、持ち込んで相談しているべきでしょう。
修理が必要な場合は、このレンズは中古の数が多いので、信用のおけるお店で中古品を購入した方が安くて手っ取り早いかもしれません。
書込番号:25654256
2点

遮光器土偶さま
ご返信ありがとうございました。
早速、乾いた布で接点を拭いてみましたがダメでした…
明日にでもカメラ屋さんに持ち込み相談しようと思います。
差し支えなければ、遮光器土偶さまの言うカメラ屋さんというのは大手チェーン店というよりは個人でされているような専門店といったイメージでしょうか?(カメラ屋さんに行くこと自体初めてで…)
書込番号:25654267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>掃除が大好きさん
>カメラ屋さんというのは大手チェーン店というよりは個人でされているような専門店といったイメージでしょうか?
私の場合はカメラのキタムラです。家電量販店のカメラコーナーの担当者は知識があてにならないケースが良くありますし、個人営業だと中古のタマ数が少ないです。
書込番号:25654334
2点

>掃除が大好きさん
>付属レンズ(18-55mm)のオートフォーカスか効かず、シャッターも押せません。
・レンズ側の接点が酸化被膜で不通になっているかもです。接点の表面を爪楊枝の先で少し擦ってみてください。
・レンズが10年の間にFWがアップデートしたかもです。最新のですか?
・一度カメラの設定を初期化するのもアリです。
書込番号:25654338 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>掃除が大好きさん
横から失礼します.
持ち込むカメラ店はどこでも良いと思います.
故障と判断されたら,基本的に外部の修理業者に委託されるので,大手チェーンで構いません.
ただ,カメラに詳しい店員が居るような店が良いですね.
ただ,AF-S DX 18-55/3.5-5.6G VRは中古で6千円台から販売されているので,修理に出すより買いなおした方が安いかもしれません.
書込番号:25654342
2点

遮光器土偶さま
ご返信ありがとうございます。
某チェーン店とのこと、近くに店舗があるため一度訪ねてみます!
書込番号:25654481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ナタリア・ポクロンスカヤさま
ご返信ありがとうございます。
早速、爪楊枝で擦ったりカメラ本体の初期化も試みましたがやはりダメでした…
レンズのファームウェアについて、ニコンのHP見るとD5100は対応してないようでした…
書込番号:25654493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おそらく内部FPPC断線等かと思いますので購入し直した方がよいでしょう。
その場合は、AF-S VR II という後継タイプにしましょう。解像力が上がっています。
なお、さらに後継のAF-PタイプはD5100は対応しません。
書込番号:25654496
1点

から竹さま
ご返信ありがとうございます。
買い替える観点が抜けておりました。
購入時から使っているレンズで少し愛着もあるので直したいと思いつつも、費用面で買い替えるのもありかもしれませんね。
他サイトを見てみると、手が届きやすい価格帯で売っているのですね。
書込番号:25654503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追加しておきます。
推奨レンズ
AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR II
花形フードHB-69別売の沈胴式レンズです。切れ味がよいです。
書込番号:25654506
0点

うさらネットさま
ご返信ありがとうございます。
FPPC断線等とのこと、言われてみればそんな気もします。
ここ1年程、オートフォーカスのピント合わせに時間がかかるようになり、特にこの一ヶ月はなかなかピントが合いませんでした。
そんな中、先週はついに反応すらしなくなったといった状況です。
また、買換候補のご提案もありがとうございました。価格差も大して無いので第一候補にしようと思います。
書込番号:25654518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>掃除が大好きさん
故障の可能性が高そうですがフォーカスモードAF-AだとAF-SとAF-Cがオートで切り替わるためAF-Sで確認した方が良いと思います。
後継レンズなら沈胴式のAF-S 18-55oVRUが良いです。
AF-Pは使えないので注意してください。
書込番号:25654621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さま、ご返信いただきありがとうございました。
カメラ店で相談するとレンズの故障だろうとなり、修理費と買換費を天秤にかけたところ、買い替える決断をしました。
皆さまのお知恵をお借りして良い判断ができました。ありがとうございました。
書込番号:25654856 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
>Alfakeiさん
LV時のタッチについては
測距点移動
測距点移動+AF
測距点移動+AF+撮影
オフ
から選べます。
AEは、
測距点と露出の関連付けをオンにしておけば大丈夫。
書込番号:25652760
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
皆様こんにちは。
この度、中古でK5を購入しようと思うのですが、K5の画像をスマートフォンへ転送するには、どのような方法がよろしいでしょうか?
Wi-Fi機能付きのSDカードでしょうか?
Pentax機は初めてなのでご教授よろしくお願いいたします。
書込番号:25648447 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>陸上部キャプテンさん
iPhone SDカードリーダー
3 in1 USB/SD/TF変換アダプター、を使います。
https://amzn.asia/d/caKLO1L
書込番号:25648456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
早速のお返事ありがとうございます。
スマートフォンにSDカードリーダーを取り付けて転送するのですね。
ありがとうございます。
私はAndroidなのでAndroid用のSDカードリーダーを探してみます。
ありがとうございました。
書込番号:25648464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スマホの条件としてmSDカードスロットがあることで選ぶ。
しかしメイン機の楽天ハンドはカードスロットが無い、よってメール添付で送るが厳選してる。
予備機にしてるシャオミのRed me note11はカードスロットがある。
カードを取り出してパソコンに入れてデーターをコピーさせてる、動画などファイル容量が多い時はこの方法が手間だが楽ですね。
NEXというミラーレス機ではソニーのアプリを使ってデーター送信ができるので直接スマホに送れます。
書込番号:25648481
1点

>神戸みなとさん
お返事ありがとうございます。
私も普段使っているCanon機はWi-Fiで転送しているのですが、K5はWi-Fi機能がなさそうなのでどうしようかと思案していました(汗)
なお、私のスマートフォンにはmicro SDカードがないタイプですので、SDカードリーダーを探してみます。
ありがとうございました。
書込番号:25648487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

写真を大量に撮影する場合は、下記のような高速なアダプタを利用したほうがいいです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BNBXVLZS
K-5自体はUHSスピードクラスに非対応ですが、PCやスマホへの転送は速くなります。
K-5の頃は無線機能付きSDカードがありましたが、カメラへの無線機能搭載に伴ってこの商品も売られなくなりました。
書込番号:25648526
1点

>ありりん00615さん
ありがとうございます。
AmazonでSDカードリーダー探してみます。
昔、Pentax機を使っていた友達がWi-Fi機能付きのSDカードで転送していましたが、今はあまりないのですね。
ありがとうございます。
書込番号:25648541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カードリーダー使うなら、カメラとスマホをUSBケーブルでつなぐ方がシンプルで手っ取り早くね?
書込番号:25648648
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ありがとうございます。
USB接続でいいんですね。
教えていただきありがとうございます。
先ほどAmazonでSDカードリーダーをポチってしまいました(汗)
書込番号:25648775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>陸上部キャプテンさん
懐かしい機種を購入される(された?)んですね。
この機種の時代は、記憶では画像転送を実装しているメーカーは無かった記憶があります。
皆さんがコメントされているようにSDカードリーダーがよろしいかと思います。
K-5はカメラ内でのRAW現像が可能なので、撮影した後でも調整できるのがポイント高いです。
操作性も良いと思います。
楽しんでくださいね(^^)
書込番号:25648932
1点

>つよんさん
ありがとうございます。
2012年発売のCanon 6DにはWi-Fi機能が付いていましたけどK5の頃はまだWi-Fi機能なかったのですね(汗)
Canonでシステムは構築していますが、以前からアストロトレーサーを使いたかったので、星雲を撮る専用機としてK5を購入しようと思いました。
お返事ありがとうございました。
書込番号:25649185 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アストロトレーサーならタイプ3が使えると
精度が格段に上がるので良いのですけどねええ
安くてK-1の中古だから10万円コースか…
まあK-5だとO-GPS1かO-GPS2が必要だから
結構金かかるなってとこですね
書込番号:25649209
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ありがとうございます。
Type 3の方が精度が高いのですね(汗)(汗)
O-GPS2とK5の中古をポチってしまいました…
しばらくO-GPS2とK5で星雲撮り頑張ります。
書込番号:25649348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>陸上部キャプテンさん
K-5はもっと古いです
メカの耐久性はあるかと思いますので、楽しんでください(^^)
書込番号:25650445
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III Monochrome ボディ
通常、3つか4つの撮像素子で合わせて1画素を表して(写して)居るはずだが、モノクローム専用だと撮像素子1つで1画素を表す(写す)事になる(撮影出来る)はず。だとすると、普通のカメラの撮像素子3〜4画素分で、特段に広くて大きい撮像素子になるはず。だが何となくPENTAXからはその様な説明(広告)は無い。どうなって居るのでしょう?
3点

感度 200〜1600000 な辺りでしょうか。
書込番号:25641128
3点

>杣谷奥さん
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-3-3-mono/feature/
モノクロームでの表現をより一層極めたいユーザーのため、K-3 Mark III Monochrome はモノクローム専用のイメージセンサーを採用しています。モノクローム専用設計とすることで、1画素1画素それぞれが輝度情報を取得でき、レンズを通して入ってきた光の情報をダイレクトに画像にすることが可能です。
1画素ごとに赤(R)、緑(G)、青(B)のいずれかのカラーフィルターを通した光を受ける一般的なカラー用イメージセンサーでは、1画素につき1つの色情報しか得られません。そのため、モノクロ写真を撮影する場合、周囲の画像を参考に補間処理をしたカラーの画像をもとに、モノクロームに変換しています。
モノクローム専用センサーでは、補間処理をすることなく1画素1画素が取得した輝度情報をそのまま画像に反映できるので、繊細な表現と解像力、さらに階調の再現性に優れたモノクローム表現が可能です。
書込番号:25641155 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


>hirappaさん
>感度 200〜1600000 な辺りでしょうか。
このコメントの意味がわからないのです。
書込番号:25641180 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>杣谷奥さん
>通常、3つか4つの撮像素子で合わせて1画素を表して
これ勘違いです。
書込番号:25641193
4点

>杣谷奥さん
「隣接する画素の情報」を相互に利用しますので、
液晶モニターのような関係ではありません(^^;
書込番号:25641198 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ベイヤー素子はカラーフィルターを通したデータを3倍に画素補間して
カラーデータを作ります
カラーフィルターを無くせばモノクロセンサーであり
画素補間も要りません
書込番号:25641211
2点

>杣谷奥さん
通常のバイヤー配列のカラーセンサーの場合、
2x2の「4画素」にカラーフィルタでB1、R1、G2の色を割り当てて、
これを基に「4画素分」のBRG並びに輝度を計算で求めます。
モノクローム用のセンサーの場合は、各画素の輝度をそのまま出力できます。
また、カラーフィルタがついていないので、多くの光が取り込める分、基準ISO感度が高いというおまけつき。
K-3IIImonochromeの撮像素子は、
敢えて像面位相差AF用素子のない、素のモノクロセンサーを使っているようです。
書込番号:25641270
4点


>杣谷奥さん
こんにちは。
>だとすると、普通のカメラの撮像素子3〜4画素分で
この前提が違っていまして、
カラーの場合もモノクロの場合も
2573万画素の画像で出力されます。
ただ、モノクロはそのまま画素毎に
単色で明るさを出力できますが、
カラーの場合は4画素に赤、青、緑x2の
カラーフィルターを割り当てていて、
周囲の画素の色情報も、利用して
1画素毎に、この画素はこの色と明るさに、
を計算で求めて(作って)データ化していて、
これを補完処理(デモザイク処理)といいます。
・デモザイク技術
(市川ソフトラボラトリー)
https://www.isl.co.jp/biz/demosaic.html
この方法で生成されたカラーデータは
処理のアルゴリズムにもよりますが、
単純な画素単位の輝度情報に比べて
周囲の画素の色情報(と処理アルゴリズム)
の影響を受けるため、境界がぼやけて
しまいがちで、シャープさが落ちがちです。
そのようなカラーデータから色を抜いて
つくられたモノクロ画像と、画素単位で
補完処理なしで作られたモノクロ画像とは
画素単位での諧調の分離がことなり、
シャープさが変わってきますので、
モノクロ写真にこだわる方には、
モノクロ専用機はとても魅力的になります。
書込番号:25641369
6点

一応
モノクロセンサーで唯一の欠点は
カラーフィルター効果を後から加えられないので
フィルム時代のように撮影時にカラーフィルター付ける必要があります
そういったオールドスタイルも楽しまないとだね♪
書込番号:25641384
6点

どこかで見たけど今見つからない、、
カラーフィルタによって光が約半分になるし
デベイヤー処理によって画素数半分(縦横√2)くらいの解像度になるらしい
逆にいうとこの機種のようにモノクロ専用機なら、DRが1段、画素数2倍相当の解像が期待できると
測定結果知らないですけど、実際どうだろか
書込番号:25641415 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

エンジンが結構優秀でセンサーのノイズ処理がいいのでISO50000ぐらいまで使えて、ISO100000だと逆にノイズ感がいいとか。
1画素1画素それぞれの輝度情報だとダイナミックレンジが広いとは少し意味合いがちがうのかな、エンジンでの上手なフイルム感の不揃いな荒れ、適度なノイズリダクションの結構ですかね。
書込番号:25641474
2点

こんばんは。
「ベイヤー配列とは」あたりの語句でWeb検索してください。
一般には
RG
GB
みたいな4つの色画素(フォトダイオード)から'RGBの出力画素'4つを作り出すので、
ベイヤー配列のカラーイメージセンサーでも白黒だけのイメージセンサーでも総画素数は変わらなくなります。
・・・と言ってもすぐに理解できるかどうかは???
デジタルカメラの業界団体のCIPAってとこが示してる指針では、
フォトダイオードの数をセンサーの画素数と呼んでいたかと。
ベイヤー配列カラーイメージセンサーの
RG
GB
は4画素になります
白黒だけのイメージセンサーの
〇〇
〇〇
も4画素です。
画素数としては同じです。
書込番号:25641481
5点

ベイヤー配列での計算の考え方が
分かりやすく解説されたページがあったので
貼っておきます。
https://www.frontier.maxell.co.jp/blog/posts/33.html
書込番号:25642841 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様、丁寧なご教授ありがとうございました。
>koothさん
>スッ転コロリンさん
>しま89さん
>ほoちさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>とびしゃこさん
>ありがとう、世界さん
>hirappaさん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ベイヤー配列されて居る各撮像素子が各色に割り振られて、何画素も集まって計算の結果一点分のRGB値になるのがカラーのカメラで、モノクロームの場合に即自に階調だけだから画素の情報を集めて計算などしない、と。
従い、同じ2千6百万画素と言っても、カラーカメラはずっと計算結果の粒度は粗くなる。モノクロームの場合には掛け値なしの2千6百万画素になると。
またカラーフィルターが無いからその分だけでも鮮明になると。
書込番号:25642949 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>しま89さん
>エンジンが結構優秀でセンサーのノイズ処理がいいのでISO50000ぐらいまで使えて、ISO100000だと逆にノイズ感がいいとか。
取りあえずISO51200で街撮りした作例を。
書込番号:25644393
3点

>koothさん
ISO5万とか!
薄暗がり+NDフィルター+高速シャッター+絞りマシマシですか?
カラー機との圧倒的な差はこれなんですね
書込番号:25645022
0点

>杣谷奥さん
NDフィルタなし、曇天、
絞りでメカシャッター速度内に調整の撮って出しです。
書込番号:25645036 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>koothさん
ご無沙汰しております。
またえらい画を見せてくれますねぇ。
勘弁してください。
>杣谷奥さんのおっしゃる通り、これが5万越えですか。
たいした腕もない私であっても、当初のサンプル画像を見て以降あちこちのレヴューで画像を目にする度に、おもわず額をたたいてしまっています。
ディスプレイ上で見ているだけですが、高感度のノイズが本当にいい味わいです。等倍で見なければ全くそれも分からないくらいですね。
むしろ等倍で切り出しても写真としての表現が成立しそうですね。
カラーのスチールよりも、もっとずっと一枚の写真に奥行きが感じられます。
マイッタ!!
でも、今は買えない。K-3V購入後GR3xまで買ったのでへそくり無くなった。
買うことを考える前に腕磨けって、、、精進精進・・・。。
書込番号:25646152
3点

koothさんが貼って頂いたように、ISO51200でもつかえると私も最初に見せてもらった時におどろきました。
1段ぐらいダイナミックレンジがいいとかは聞いてはいましたし、ノイズは出ていると思いますが、この画作りはエンジンの作りをフィルムにこだわってラチュードが広いをイメージして作ったのかなとも思いました。
たしかにスペックからの見方もありますが、この機種はメーカーのこだわりの一品で片付いてしまいそうです。
koothさん持っているのうらやましいですす。
書込番号:25647143 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ひょっとこベラボーさん
>でも、今は買えない。K-3V購入後GR3xまで買ったのでへそくり無くなった。
自分は、虫撮り用のマクロとかミラーレスボディを考えてへそくっていたものが、一瞬ですっからかんです。
>しま89さん
>この機種はメーカーのこだわりの一品で片付いてしまいそうです。
たしかにこだわり詰まっていますね。
実際に使いだして、レンズ選択がなかなかに悩ましいです。
ゆるっと撮るにしても、カチッと撮るにしても、レンズの「素」が結構あらわになる感じ。
例えばPhotoshopでレンズの歪み補正をすると、K-3IIIより思いっきりモアレが出てくることが多いので、
ボディ側でのディストーション補正もオフにして、ここはいじらないとして使っていますが、
そうすると、周辺の歪みとか解像が悪い部分もしっかり写ってしまいます。
今回の作例レンズはケンコーミラーレンズ500mm F6.3DX。
K-3III系で絞り情報なしレンズだとF5.6の次がF8しか設定できないので、
後からF6.3にEXIFを書き換えていますが、撮って出しです。
ミラーレンズなので中央部の解像が今一つ。
書込番号:25650075
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
>よとしまさん
こんにちは。
>サブデイスプレイにPマークが出ないのですが故障でしょうか?
キヤノンの右肩液晶は露出モードは出ましたっけ?
EOS5DmkIII上面
(ITメディアさんHPより)
https://image.itmedia.co.jp/dc/articles/1203/02/l_hi_ca04.jpg
左肩のモードダイアルで
露出モードを確認かと
思っていましたが。
ファインダー内の露出モード表示も、
5DmarkIVからではなかったでしょうか。
書込番号:25649817
0点

>よとしまさん
1D Mark IIIですか、5D Mark IIIですか?
書込番号:25649864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5D3の上面の液晶には、撮影モードの表示は出ないと思いますが。
書込番号:25649908
0点

1D MarkIIIです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25649914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よとしまさん
1DVは上面液晶(肩液晶)にTv、Av、M、Pの露出モードは表示されますね。
取扱説明書見ればわかると思います。
他が表示されてPだけなら液晶表示の問題だと思います。
https://cweb.canon.jp/manual/eosd/pdf/e1dm3cug.pdf
書込番号:25649959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5D3の板に書いたから答えたのに。
1DX3はwith Photoさんは書かれたように、上の液晶に撮影モードは出ます。
左のモードボタンを押しながら、メインダイヤルを回せば、撮影モードP・Av・M・Tvと変えられます。
1DXや1DX2も同様です。
書込番号:25649991
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)