一眼レフカメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

一眼レフカメラ のクチコミ掲示板

(2735420件)
RSS

このページのスレッド一覧(全93171スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「一眼レフカメラ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
一眼レフカメラカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

PENTAXKf kp ks2 k70ならどれがオススメですか?

2023/11/05 07:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KF ボディ

スレ主 fumi123さん
クチコミ投稿数:33件

Kf kp ks2 k70ならどれがオススメですか?kpがずば抜けてIsoが高いですけど…
できるだけ夜強いやつでお願いします

書込番号:25491978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
pky318さん
クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:116件

2023/11/05 07:52(1年以上前)

>fumi123さん
KF以外使ってます(ました)。
KF以外は新品では購入できませんが、中古でも可という前提であればKP一択です。
おっしゃるように高感度に強く、ISO感度は6400までなら常用できます。
例の黒死病も起きませんし、ファンクションダイヤルも便利です。
小型軽量ですが、中身は中級機です。

正確には違いますが、K-S2→K-70→KFという感じで少しずつ変わってますが、ほぼ同じものです。
(K-S2とK-70の違いは大きいけど)

ただ、新品ではもう手に入りづらいので、新品にこだわるならKFになります。

書込番号:25492002 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10629件Goodアンサー獲得:1278件

2023/11/05 08:30(1年以上前)

>fumi123さん

中古購入になるのでKP一択です。

K-S2、K-70は絞り制御ブロックの不具合が発生するリスクがあります。
中古の銀塩カメラから部品を取って自分で修理する方もいますが自己修理はリスクもあるのでKPが良いです。

KFは新品購入可能ですがK-30からK-S2、K-70と続く流れなので絞り制御ブロックの不具合が完全に解消されたか不透明です。

絞り制御ブロックの問題は古くから騒がれてます。
メーカーは不具合を認識してるのに対応してません。

今ならミラーレスの方が良いように思いますが、一眼レフと言うならニコンやキヤノンもあります。 
レンズ資産も多いですので他メーカーも含めて検討した方が良いかも知れませんね。

書込番号:25492035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/11/05 08:33(1年以上前)

>fumi123さん

こんにちは。

>できるだけ夜強いやつでお願いします

程度の良いものがあれば、KP中古ですかね。

書込番号:25492039

ナイスクチコミ!1


Yu_chanさん
クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:21件

2023/11/05 10:38(1年以上前)

>kpがずば抜けてIsoが高い
>できるだけ夜強いやつ

リストアップされてるやつではKPだと思いますが、夜強いやつというのは夜景とかを撮るのでしょうか。

Isoを上げるとなると三脚ではなく手持ち撮影のように思いますが、今の時代、光学ファインダーにこだわる必要性はあまりないとも思います。
昔と違って、ミラーレスのEVFでも遜色ないようになってきました。
ライブビューを使うなら断然ミラーレスになるし。

KF以外は中古になりますが、一眼レフがいいなら、with Photoさんが書かれてるようにニコンやキヤノンのほうがレンズ資産が多いし、他社も含めて検討されたほうがいいかと思います。

KPの中古で状態のいいやつってなかなか見つけにくいかもしれません。
わりと使い込んでてボディに擦り傷とかあって、どれもシャッター回数もいってそうで。KPのシャッターの耐久回数っていくらだったかな?

pky318さんの書かれている、K-S2→K-70→KFの流れになりますが、静止画の画質はほとんど変わりないと思います。
AFとライブビューの性能が若干よくなっているくらいの感じだと思います。

今、新規事業としてフィルムカメラプロジェクトに力を入れているペンタの技術力としてはもう K-3 III が限界だと思うので、K-3 III をお勧めしたいところですが。

たぶん、デジタル系の技術者、エンジニアは社外へ流出していってるか、GR事業部のほうへ異動になってるのではないでしょうか。
GRにもボディ内手振れ補正が付いたけど、これもペンタの技術だと思います。

デジタル一眼としては生き残りが厳しそうなので、今あるKF、K-3 III、K-1 IIを売り切って、他社がやらないフィルム一眼としてKマウントを残していく方向なのかもしれませんね〜。
経営的にペンタはオリンパスから離れたOMシステムより厳しそうだし。

デジカメライフ 2023.09.20
ペンタックスフィルムカメラ「復刻ではなく新規事業」「時代に合せた新たな製品を」
https://dclife.jp/camera_news/article/ricoh/2023/0920_01.html

書込番号:25492199

ナイスクチコミ!0


青い糸さん
クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:5件

2023/11/05 13:46(1年以上前)

スレ主さん、こんにちは。
キヤノン板でのやりとりを拝見させていただきました。
鉄道の写真(夜が多くなりそう)を撮るためのカメラなのですね。
三脚を使ってピントを固定させる撮り方なら、どのカメラでもいい感じの写真を撮ることが出来ると思います。
スレ主さんの撮られた写真と同じ感じの写真をカメラ雑誌で見たことがあります。
16歳の少年が撮ったブルートレインの写真です。
その方はニコンのD40xで、レンズは書かれていませんが超広角で撮っています。
でも、カメラの性能だけではなく、RAWというデータを自分で触って写真を仕上げているという印象です。
そうなるとパソコンが必要になることもあるでしょうが、カメラ内現像が出来る場合もあります。
ペンタックスの場合は、並べられたすべての機種でカメラ内現像が出来ます(他社さんのことは詳しくなくて…)。
そんなわけで、どれでもOKかと思います。
ただし、他の方が言われているようにKS2,K70には絞り制御が出来なくなる「黒死病」がありますから、避けるべき。
KFもどうかは分からないので(まだ報告事例はなさそう)、これもまた避けるべき。
となると、現状の選択肢ではKPがいいのかもしれませんね。

書込番号:25492400

ナイスクチコミ!0


スレ主 fumi123さん
クチコミ投稿数:33件

2023/11/05 19:05(1年以上前)

機種不明

こちらになります。

>青い糸さん
>Yu_chanさん
>とびしゃこさん
>with Photoさん
>pky318さん
皆さんありがとうございます。k70よりかは、kfという感じですね。そしてkpがおすすめとのこと、
kpとkfとk1ならどれがおすすめか教えていただけると幸いです。また貼付するレンズはフルサイズにも使えるのでしょうか?フィルムカメラで使えるレンズです。

書込番号:25492878 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/11/05 19:41(1年以上前)

>fumi123さん

>kpとkfとk1ならどれがおすすめか教えていただけると幸いです。

K-1IIなら、現行品でアストロトレーサーもありますが、
K-1ですかね。アストロトレーサーはあると思いますが、
高感度のアクセラレーターがついていませんので、
高感度重視ならK-1IIが良いかなとは思いますが。

>また貼付するレンズはフルサイズにも使えるのでしょうか?フィルムカメラで使えるレンズです。

SMCペンタックスFズーム70-210ですね。
フルサイズで使えます。隠れEDレンズとして
マニアにひそかな人気のレンズですね。

書込番号:25492945

ナイスクチコミ!2


pky318さん
クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:116件

2023/11/05 20:34(1年以上前)

>fumi123さん
写真のレンズはフルサイズのK-1でも問題なく使えます。
ただ、古いレンズなのでK-1の性能を活かせるかと言われたら微妙です。
オールドレンズ風な味わいある写真にはなるかもしれませんが。

元の質問で高感度を気にされてましたが、それであればKP>K-1(MarkUではないですよね?)>KFです。
が、KPに70-210のレンズは望遠すぎて使いづらいかと思います。

予算が分かりませんが、個人的にはKPの中古を買われてレンズを買い足されるのをお勧めします。

書込番号:25493039 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


青い糸さん
クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:5件

2023/11/06 02:00(1年以上前)

こんにちは。
写真のレンズ、絞りリングがあるので、黒死病のカメラでも問題なく使うことが出来てしまいます。
メニュー画面で「絞りリング許可」を選んで、モードダイヤルは「M」にして、緑色のボタンを押せば適正露出になります。
露出補正も出来ますし、「M」で露出を固定して撮ることも出来ます。
なので、黒死病に関係なくカメラを選ぶことの出来るレンズです。
KS2とK70も候補に入れられてよいかと思います。
ただし、今後広角レンズを選ぶとなると、黒死病(絞り不具合)のカメラでは選択肢が少なくなってしまうのですが。

書込番号:25493423

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 fumi123さん
クチコミ投稿数:33件

2023/11/06 08:24(1年以上前)

>青い糸さん
>pky318さん
>とびしゃこさん
皆さんの意見ありがとうございます。
フルサイズも使えるとの事でしたので、k1とkp
で比べてみますね!
また追加で質問なのですが、夜や夕焼けに撮るなら
どちら(k1 kp)の方が良いでしょうか
ISO感度の高いkpか、フルサイズのk1か

書込番号:25493592 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/11/06 20:34(1年以上前)

>fumi123さん

>ISO感度の高いkpか、フルサイズのk1か

photons to photosというサイトで
ダイナミックレンジの比較がされています。

右上の空欄でK-1、K-1II、KPをクリックすると、

高感度のアクセラレーターの付いていない
ノーマルK-1では、ISO636-16000ぐらいまで
KPに負けてしまうようですね。

・photons to photos
https://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm

このあたりのISOは夕景から夜景で
多用されるでしょうから、程度の良い
KPがあるなら、そちらが良いかもしれません。

同じくアクセラレーターの載った
「K-1II」であればKPがいかに
APS-Cではよいとはいえ、
やはりフルサイズのほうに
優位性が出てくるようです。

書込番号:25494428

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ48

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

運動会の設定

2023/10/05 17:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7500 ボディ

クチコミ投稿数:127件

運動会撮影目的でD7500をレンタルしています。
初心者、初ニコンです。
タムロンの18-400mmレンズもレンタルしました。

準備・勉強不足でAutoとシーン(スポーツ)モードしか試せていません。

土曜日が運動会なので、それまでに練習したく、皆様はどのような設定にしているか教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。

書込番号:25450452

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:19816件Goodアンサー獲得:1241件

2023/10/05 17:28(1年以上前)

>たなかK5さん

>> 土曜日が運動会なので、それまでに練習したく

日数的に厳しいかと思います。

>> Autoとシーン(スポーツ)モードしか試せていません。

場合によっては、イメージした通り、
うまく撮れない場合もあるかと思います。

書込番号:25450455

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19081件Goodアンサー獲得:1769件 D7500 ボディのオーナーD7500 ボディの満足度4 ドローンとバイクと... 

2023/10/05 17:42(1年以上前)

>たなかK5さん

屋外の運動会でしたら特に何も悩む必要はないと思います。
AUTO設定のままで宜しいのではないでしょうか。
本番までに屋外で色々な写真を撮って、PCで画像を確認し問題ないか?好みのイメージで撮れてるか?確認しておくと良いと思います。

レンタル機材と言うことですので、細かな設定が初期設定になっていない可能性も考えられますので、リセットして工場出荷時設定にできたら良いかも?と思います。
撮影楽しまれてください。

書込番号:25450467

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27260件Goodアンサー獲得:3115件

2023/10/05 17:53(1年以上前)

ようはどのくらいのレベルのを撮りたいかの希望によるでしょう。
プロのようなもの狙うなら、数日の練習では無理でしょう。
どうしても失敗したくないなら、スポーツモードが無難でしょう。
下手にSS優先や絞り優先、マニュアルモードだと、かなり厳しいでしょう。
スポーツモードなら、運動会などの動きのあるものに、いい選択でしょう。

書込番号:25450478

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29239件Goodアンサー獲得:1533件

2023/10/05 17:57(1年以上前)

よく晴れていれば、
オートモードやスポーツモードでも、そのままで。


あまり晴れていない場合は、
できるだけ撮影条件を表示するようにして、シャッター速度が「1/500秒」より遅くなる場合は、
シャッター速度優先モード(オート)で、「1/500秒」より速くなるように設定することをお勧めします。

自宅で、十二分に設定練習できます。

書込番号:25450481 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38402件Goodアンサー獲得:3382件 D7500 ボディのオーナーD7500 ボディの満足度5 休止中 

2023/10/05 18:14(1年以上前)

私は一度も使ったことのない未知の設定ですが、スポーツモードで撮られるのが賢明でしょう。

明るさに合わせて、シャッタ速度・絞り・ISO感度を、優先度を適切に選択しつつ設定してくれるようです。
今、見てみました。こりゃいい。

書込番号:25450504

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29239件Goodアンサー獲得:1533件

2023/10/05 18:43(1年以上前)

スポーツモードは、少なきとも銀塩一眼レフのEOS kissのころの三十年ほど前にはありました。

ただし、当時も今も、【明るいところ専用】と考えるほうがよいでしょう。

※私は、それを知らなかったときに失敗しました(^^;


書込番号:25444316から再
https://plus.chunichi.co.jp/blog/hani/article/234/1214/


意外にマトモな説明ので紹介(^^;

>スポーツモード
>(走っている人のアイコン):カメラが早いシャッター速度を選んでくれるので、猫のすばやい動きを止めたい時に使うとよい。
>ただし、明るい場所であることが条件。
>暗い場所では、威力を発揮できない。
 ↑
>ただし、明るい場所であることが条件。
>暗い場所では、威力を発揮できない。
 ↑
非常に大事なので、二度引用します(^^;

書込番号:25450529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:18件

2023/10/05 18:44(1年以上前)

>たなかK5さん

日中屋外の運動会ならスポーツモードで良いでしょう。

その他、気を付けているべきなのは、


オートフォカス(AFモード)は動いているお子さんを撮るので、AF-Cにする。

AFエリア(ファインダー内の□)は、ダイナミック21点(中央)を選択、常にお子さんをファインダー中心にするようにガンバる。

ズームはギリギリを狙わず、余裕をもたせてイジリすぎない。

シャッターを押しているとき(連写中)はズームをしない。

とにかく、カメラレンズ操作に慣れること。


である程度の運動会は大丈夫でしょう。数多く撮って見直しが大事ですね。


書込番号:25450530

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38402件Goodアンサー獲得:3382件 D7500 ボディのオーナーD7500 ボディの満足度5 休止中 

2023/10/05 19:06(1年以上前)

スポーツモードは、薄暗いとシャッタ速度確保のためにISO感度がかなり上がりますね。
が、ぶれるよりは宜しいようです。まぁノイズは乗りますが仕方はないでしょう。

書込番号:25450560

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10629件Goodアンサー獲得:1278件

2023/10/05 19:10(1年以上前)

>たなかK5さん

スポーツモードだとフォーカスモードをAF-Cに設定できますかね。

D7000を使ってますが、スポーツモード等は使ったことが無いので設定可能な項目がわからないので確認してます。

もし、AF-Aに固定されるのであればAF-SとAF-Cをカメラが判断して自動に切り替えてくれるのですが、反応が悪いとかAF-Cにならなかったりするなら良くないかなと個人的には思います。

スポーツモードでフォーカスモードをAF-Cに設定できるならスポーツモードにして高速連写で良いと思います。

スポーツモードでAF-Cを選択できないにら、Sモードで、1/1000程度を目安に設定。
ISO感度は晴天なら100で良いと思いますが、日差しが無いならISOオートで上限3200程度にするとか。
最初からISOオートでも良いです。

フォーカスモードはAF-C、AFエリアは中央1点にするかダイナミック9点、高速連写。

ホワイトバランスは太陽光かオート。
自分は屋外は太陽光で撮影してます。

とりあえず、明日公園とかで練習した方が良いと思いますが、スポーツモード以外でも試して良い方を選択するとかカスタム登録して使い分けるとかしてはと思います。

書込番号:25450565 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3846件Goodアンサー獲得:199件

2023/10/05 19:16(1年以上前)

>土曜日が運動会なので、それまでに練習したく、皆様はどのような設定にしているか教えていただけないでしょうか?

スレ発見が木曜日で…土曜本番となると、明日金曜しか事前練習時間がありませんやん。

ISO:400程度に設定しときゃ取り敢えず何とかなる
絞り(f)値: 5.6前後位をみときゃ何とかなる
SS値:運動会で競争や動きの激しい競技は…出たとこ勝負な感ありですが1/500〜で。

撮影に熱中し過ぎて、スポーツモードで撮影してても、これら諸々の設定値が何かの拍子に大幅に外れていた場合、例えば絞りが5.6のつもりで居たらなぜか22と最暗絞りになってしまった、さあどうしましょう???

となった時に、直ぐに元に戻せる再設定…せっかく撮影した画像データはそのまんま、で設定を意図した値に持っていける程度の方法位は取説で確認しときゃ良いんじゃないでしょうか。

要はお任せモードで任せっきりにした時、背面液晶で何故か撮った画が妙な事になっていた場合に、直ぐに最初の設定に戻せる方法しかも撮影済データは消さずにそのまま維持、の方法を抑えておけば『なんとかなります』が、理想かな。

何れにせよ金曜に何とかしときましょう…難しいかな?
念のためスマホも必ず持参して、保険の為に撮影しときや少しは納得できるでしょうかね?

書込番号:25450573

ナイスクチコミ!1


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2023/10/05 19:50(1年以上前)

>たなかK5さん

ご近所の老人会のニコ爺に教えて貰いましょう。

書込番号:25450624

ナイスクチコミ!4


pky318さん
クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:116件

2023/10/05 22:27(1年以上前)

>たなかK5さん
運動会の季節ですね。
我が家も明後日土曜日は小学校最後の運動会です!

当日までに圧倒的に練習時間が足りないのは仕方ないので、徒競走とかはお子さんの前に他の学年やクラスなど没になってもいい被写体で練習してコツを掴んでください。

天候や競技内容によっても設定は変わるので、一概には言えませんが、例えばしっかり止まった写真が撮りたいのなら、シャッタースピード優先モード(S)でAFはAF-C(コンティニュアス)で中央一点、シャッタースピードは1/1000くらい、ISO感度はオートでいいと思います。
背景ボケた写真が撮りたいなら、絞り優先モード(A)で絞り値を一番小さな値、AFやISOは同上、といった感じかなと思います。
何回か他の子で撮ってみてどうしてもダメそうなら、スポーツモードにしたらいいと思います。

それと、運動会って場所取りの方が大事ですよ。
割と撮りやすいのはゴール真っ正面だけど、面白味はないかも。
コーナーは迫力あるけど、スピード感もあって難しいかも。
どんな写真が撮りたいかイメージして場所取りも頑張ってください。

書込番号:25450807 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29239件Goodアンサー獲得:1533件

2023/10/06 00:09(1年以上前)

>うさらネットさん

下記の件、シャッター速度は具体的に幾らでしょうか?

>スポーツモードは、薄暗いとシャッタ速度確保のためにISO感度がかなり上がりますね。

また、シャッター速度に加えて、
・F値
・ISO感度
の撮影条件一式の情報があれば、今後の方方に役立つと思います(^^)

書込番号:25450921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2023/10/06 00:46(1年以上前)

D7500のスポーツモードというのがどういう設機能なのかはわかりませんが。(スポーツモードというのが機種によってマチマチだと思うので。)

運動会で写真を撮るポイントは

基本的には、屋外で運動会の100m走くらいの動きなら、シャッタースピード優先(S)で、500分の1秒で撮れば、事足りるんじゃないかなと思います。

シャッター速度500分の1秒を確保した上で、AFは「追従」で「連写」にしたら良いと思います。

500分の1秒より遅いシャッタースピードだと、被写体ブレで写真がぼやけて全滅する可能性がありますので、シャッター速度は必ず500分の1秒以上を確保してください。というわけでシャッタースピード優先モードををお使いになられることをお勧めします。

書込番号:25450940

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21件

2023/10/06 02:53(1年以上前)

>たなかK5さん
静止画?
素人ならカメラの性能に全部任せた方が良いよ
オートだけで十分
間違いなくiPhoneで撮るより綺麗に撮れるから
問題はたくさんの同じ帽子をかぶった集団から
いかにして我が子を見つけるかだよ
肉眼で見るよりファインダー越しの方が自分の子供を探しやすいけど
心配なら靴下の色を他の子と別になるように目立たせるとか工夫すると良い
大分ズーム効くレンズみたいだけど重くない?
広角で撮るか望遠で撮るか、ズームをうまく回す練習はした方が良いと思う
SDカードは余裕を持って準備
練習し過ぎて当日バッテリー切れなんてことがないように前日にしっかり充電
手ぶれ補正をONし忘れずに
一脚があるとよりベター
少し明るさとかおかしくても後で直せるから大丈夫
オート一択
オートとフラッシュの強制発光のやり方だけ抑えればOK
子供が写っていればあとはどうにでもなる

書込番号:25450968 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1657件Goodアンサー獲得:53件 NEO−ZEROの写真館 

2023/10/06 04:02(1年以上前)

>たなかK5さん
こんばんわ 初めまして

私はD7500を使用してますけど
AUTOやシーンで撮影したことがありませんので詳しい事は言えませんけど
今までの経験から言えば、練習期間がありませんし
それに高倍率ズームレンズですので早いAFは期待出来ません
そこでシーン(スポーツ)で撮影されるのが一番と思われます。
AFはAF-Cですね、後は少しでもカメラに慣れるように
動くもの、車等を撮ってみましょう。

書込番号:25450980

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19816件Goodアンサー獲得:1241件

2023/10/06 06:26(1年以上前)

>たなかK5さん

一家の主婦でしたら、
設定を「Autoとシーン(スポーツ)モード」以外で
金曜日中に試す時間が取れるのか疑問です。

書込番号:25451020

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件

2023/10/06 09:08(1年以上前)

皆様、ご返信ありがとうございます!!
アドバイス、大変ありがたいです。

晴天屋外なら、オート、スポーツモード推奨の方が多いですかね。スポーツモードではAF-Aになるようです。

それから、シャッタースピード優先で
シャッタースピード 1/500以上
オートフォーカス AF-C
AFエリア ダイナミック9点
てすかね。

今日は時間があるので、練習したいと思います!

今まで使っていたCanonやオリンパスのズームレンズと回す方向が反対で、まごついてます。。

書込番号:25451143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:314件 D7500 ボディのオーナーD7500 ボディの満足度4

2023/10/06 19:28(1年以上前)

>たなかK5さん

その設定だとキレがない微ブレ写真を量産するでしょう。

小学校の運動会でSS1/500は遅いです。
徒競走を指先まで止めたい場合はSS1/1600は必須。
SS1/1000は顔は止まるが指先はブレます。

シャッター優先ではなく、Nikonレフ機の性能を活かす設定が良いです。

AF-C、
絞り優先モード、
シングルポイントAF(自分で合わせたい位置にカーソルを移動させるモード3分割の位置がおすすめ)
測光モード:マルチパターン

ISO感度設定
ISO:100
感度自動制御:ON
制御上限感度:6400
低速限界設定:1/1000
ホワイトバランス:オート1 補正(B1.0、G0.25) 又は 
           固定で4760K又は5000K 撮って見て好みの方。
ピクチャーコントロール:スタンダード

露出補正は0が良いですが、晴天の場合は-0.7前後の方が安心です。
この設定だと明るさに合わせて晴天時はISO100、SS1/1600で切れますし、
雲がかかってもSS1/1000はキープできます。

設定を気にすることなくAF位置移動とシャッターボタンに専念できるので、
初心者に撮りやすい設定です。
ただ、被写体が変わると設定も変わるので、上記は運動会用と思ってください。

無理をしないで安全に気を付けて撮影を楽しんでくださいね。

書込番号:25451757

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2023/10/06 21:46(1年以上前)

>小学校の運動会でSS1/500は遅いです。
>徒競走を指先まで止めたい場合はSS1/1600は必須。

1/1600は過剰過ぎじゃないかな・・・。

日差しの強いピーカンならSS=1/3200でも、それ以上速く設定しても全然構わないと思いますが、ちょっと曇ったり太陽が雲の陰に入ったりすると、高速過ぎるシャッター速度では途端にISO感度が自動で上がっちゃってノイズが増えていきます。(シャッター速度優先時)

私の経験では、中高生の運動会、体育祭や地区大会競技なんかで、SS=1/500秒(余裕があれば1/800秒)程度で十分被写体ブレは抑えられます。

過剰にシャッター速度を上げ過ぎてノイズを増やすよりは、1/500秒くらいがバランスが良いんじゃないかな。

学生のリレーや徒競走の全速力程度の人の動きなら、1/500くらいでほぼ9割以上は十分かと。

もちろん、快晴や晴天ならいくらシャッター速度を上げてもかまわないと思いますが、いつも快晴とは限りませんので。

書込番号:25451963

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2023/10/06 22:05(1年以上前)

運動会の一眼カメラのおすすめ設定、ネットに情報がけっこう転がってるようですね。

一例だと

[運動会を一眼カメラで撮影するコツ&設定]
https://goopass.jp/magazine/dslr-sports/

他にも運動会のカメラの設定について解説されてるサイトが沢山ありますが、シャッター速度は 1/500〜1/1000秒がお勧めと書いてるところが多いようです。

書込番号:25451993

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:127件

2023/10/06 22:23(1年以上前)

ご返信ありがとうございます!

リハーサルがあったので集団演技を試し撮り出来ました。
手前の子にピントが合い気味でした。
去年もそうだったんですよね。。
グループエリアAFとか3Dトラッキングにするといいんですかね。

前レスの訂正でD7500のスポーツモードはAF-Cに出来ました!
このシーンモード、他の設定も、、電源切ると?元に戻ってしまうんですね。。

明日、本番たくさん撮りたいです!

書込番号:25452015

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29239件Goodアンサー獲得:1533件

2023/10/06 22:52(1年以上前)

機種不明

被写体の速度・撮影範囲とシャッター速度の相関

>小学校の運動会でSS1/500は遅いです。
>徒競走を指先まで止めたい場合はSS1/1600は必須。

・被写体の動きの速度
・撮影範囲
によっては、1/1600秒でも足りない、逆に 1/500秒で十分、などのように判断が別れますね(^^;


※とりあえず、画面内に複数人が入りそうな撮影範囲であれば、1/500秒で大きな不満は無いと思います。


添付画像は、以前の検討で作成したものですが、
・被写体の動きの速度
・撮影範囲
の相関になっており、説明は大変なので省略します(^^;


なお、上表と中表がメインで、下表は補足です
(上表と中表では厳し過ぎるので、その緩和条件の案が下表)

書込番号:25452055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


pky318さん
クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:116件

2023/10/07 06:00(1年以上前)

>たなかK5さん

>手前の子にピントが合い気味でした。
去年もそうだったんですよね。。

AFは一番手前にあるものに合わせようとします。
なので、エリアを広くせず中央一点にしてお子さんをど真ん中に捉え続けることをお勧めします。
団体競技などは視野内に他の子が入ることが多く、誰が一番手前に来るかなんて運次第なので、エリアは狭くしておいた方がお子さんに狙いを絞れます。

本番、頑張ってください!

書込番号:25452205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:127件

2023/11/06 00:18(1年以上前)

解決済み、遅くなってすみません。

徒競走ゴールでは、学校カメラマンの方がまる被り、、リレーではピントイマイチ合わず、、他の競技は位置取りが悪く、、集団演技では目瞑り写真多く、、という結果でした。中にはいい写真も撮れたのですが、反省点いっぱいでした。

『運動会の設定』にたくさんご返信をいただきありがとうございました!

書込番号:25493370 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

Kf kp ks2 k70ならどれがオススメですか?

2023/11/05 07:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S2 18-135WRキット

スレ主 fumi123さん
クチコミ投稿数:33件

Kf kp ks2 k70ならどれがオススメですか?kpがずば抜けてIsoが高いですけど…

書込番号:25491976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2023/11/05 08:06(1年以上前)

>fumi123さん

 新品購入が必須ならKF以外ありません。
 機能としてはKPが一ランク上位、程度のいい中古が手に入るならKPでしょう。
 K-S2とK−70とKFは同系列で改良を繰り返したようなものですから、K-S2とK-70は今更ないと思います。

書込番号:25492015

Goodアンサーナイスクチコミ!0


pky318さん
クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:116件 PENTAX K-S2 18-135WRキットのオーナーPENTAX K-S2 18-135WRキットの満足度5

2023/11/05 08:50(1年以上前)

>fumi123さん
KFのスレッドにもレスしましたが、K-S2の観点で。
この機種は形状からしてK-70のベースの原型と考えられる機種ですが、K-70以降の機種に比べてリモートレリーズが使えないなど、物足りない点があります。

また、K-30から続く黒死病の対象機種で、ある日突然写真が真っ暗に、なんてことになります。
なので、4機種の中で最もお勧めできない機種です。
ヤフオクなどで中古が安く出ていますが、まともに使えない恐れがあることを知っておいてください。

書込番号:25492058 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/11/05 09:12(1年以上前)

>fumi123さん

こんにちは。

現役のKfか(絞りブロック対策は不明)
中古のリスクを考えても高感度のKPか、
どちらかだと思います。

書込番号:25492086

ナイスクチコミ!0


スレ主 fumi123さん
クチコミ投稿数:33件

2023/11/05 19:17(1年以上前)

機種不明

こちらになります。

>とびしゃこさん
>pky318さん
>遮光器土偶さん
なるほど、kpかkfと言った感じですね。
追加で申し訳ないのですが、k1.kp.kfだったらどれでしょうか、
また、貼付するレンズでフルサイズはいけるのかも教えていただけると幸いです。(フィルムカメラで使用)

書込番号:25492898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信8

お気に入りに追加

標準

ストロボ撮影について

2023/11/05 13:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 ボディ

クチコミ投稿数:62件

屋内での撮影をしていてふと思ったのですが、静物の場合は動きが無いのでまだいいのですが、動物の場合動きがあるのでブレブレになってしまうことが多々あります。

ISO感度を上げてシャッタースピードを上げる、にしても限界があるし上げすぎるとノイズで画像がザラザラになるし。

内蔵ストロボを使うにしてもストロボの向きorレンズの向きは変えられないので動物や人間に対しては使えないし。
光量があって角度の変えられるクリップオンストロボでバウンスライトをやればいいじゃん?て思うかもしれませんが、かなりの金額なので、すぐに、というのはさすがに難しいです。

そこで質問なのですが、ストロボの使えない状況での撮影はどうやってシャッタースピードを稼いでいますか?

やっぱ暗めに撮影しておいてRAW現像のアプリで明るさを持ち上げてますか?

お手柔らかな回答よろしくお願いします。

書込番号:25492363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:657件Goodアンサー獲得:118件

2023/11/05 13:28(1年以上前)

>アッキー!!!さん

白いシーツやバスタオルをレフ板代わりに用いて補助に使うやり方は雰囲気を壊さずに撮影する方法として昔から変わらない定番テクニックですが、保持する手段が必要になります。
明るいレンズを使うのが最も確実ですが最近、値段が高騰しつつあるとは言え中華製スピードライトでしたら2万円以下で通常の使用なら全く問題が無い物が選ぶのに困る位出回っていますので費用対効果を考えればそちらが無難かと。

ご参考までに。

書込番号:25492383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2023/11/05 13:41(1年以上前)

ッキー!!!さん こんにちは

>やっぱ暗めに撮影しておいてRAW現像のアプリで明るさを持ち上げてますか?

RAWでも 明るさを変えれば画質落ちますし 基本的には ISO感度変えて撮影しても同じような結果になると思いますので 根本的な解決にはならないと思います。

やはり ストロボなどを使うか 室内の明るさを明るくするなど光量を増やすしかないと思います。

書込番号:25492393

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24900件Goodアンサー獲得:1699件

2023/11/05 13:53(1年以上前)

RAWであっても限度があるかと。


状況に応じて
ストロボを使うとか
明るいレンズを使う。
これにも限度があります。
その場合、撮影を諦める。

書込番号:25492407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38402件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2023/11/05 14:05(1年以上前)

そのためのストロボです。

書込番号:25492422

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:62件

2023/11/05 15:30(1年以上前)

>ぱぱうるふさん
回答ありがとうございます。

中国製は安いけど壊れやすい印象もあるし製品の信頼性、品質、という部分を考えるとちょっと怖いかなー?と。

長く使うなら品質、信頼性の高いものがいいかな?と思います。

書込番号:25492541 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2023/11/05 15:34(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。

やっぱ極端な電子的な露光量の上げ方は不自然な感じになりますよね。

ストロボor室内の明るさを上げる、の2択ですね。

難しいところですね。

書込番号:25492548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:62件

2023/11/05 15:56(1年以上前)

>okiomaさん
ありがとうございます。

充分な光量を確保出来なければ元も子もないですもんね。
諦める、という選択肢もしょうがないかも。

書込番号:25492579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2023/11/05 15:58(1年以上前)

>うさらネットさん
ありがとうございます。

ストロボで、の撮影、明るさを稼ぐためにも大事ですね。

書込番号:25492583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ75

返信26

お気に入りに追加

標準

初心者 Canon eoskiss7xで鳥は撮れますか?

2023/10/30 10:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7 ダブルズームキット

【使いたい環境や用途】
野外で野鳥や動物、室内で景色や人など
【重視するポイント】
持ち運びやすさ、画質はまあまあ綺麗に撮れればOK
【予算】
6万以下
【比較している製品型番やサービス】
70dも少し検討していますが、価格と重さがネックです。
【質問内容、その他コメント】
野鳥などを撮りたくて初めて一眼レフを買うのですが、予算がないため今のところは中古のkiss7xを買おうかと思っています。しかしkiss7xで撮影された野鳥の写真を調べてもあまり出てこないので、もし写真ある方いましたら共有して頂きたいです!
それと、やはりkiss7xでは綺麗に野鳥は撮れないでしょうか?70dも少し検討していますが、比べるとAFに10点も差があるのと、連写も4コマと低いのが気になっていますが、どのくらい影響があるのでしょうか。
ただ予算がないのと重さが気になるので、kiss7xで満足できればそれが一番良いです。
もし70dでの鳥の写真がありましたら、そちらも見せていただけると嬉しいです💦

書込番号:25484420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:29239件Goodアンサー獲得:1533件

2023/10/30 10:25(1年以上前)

停まっているか、飛んでいるかで、大違いになります(^^;

また、望遠でも。

書込番号:25484433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2023/10/30 10:38(1年以上前)

>カメラ見習い📷さん

 野鳥といっても大きさによって色々.丹頂、白鳥、鷲の様な大型な鳥は、動きも比較的おおらか.なので撮りやすいです.対していろいろな小鳥、カワセミ、シマエナガなどは動きも早く、撮影が非常に難しいです.

 それでカメラ、レンズと野鳥撮影の関係です.動きの遅い大形の鳥はkiss7Xでも撮れる可能性は大です.一方、動きの早い小鳥たちは、高速のAF+高速のシャッター+連写で撮るのが普通です.悪く言えばまぐれ当たりを期待した撮り方です.こちらはそれなりのカメラが必要でしょう.
 あと、野鳥ですから数mまで近づく何てできません.遠くにいる鳥を捕るには、400ッm以上の焦点距離の長いレンズが必要です.さらに高速のシャッターを切ろうとすれば、いわゆるF4程度の明るいレンズが必要です.野鳥の有名撮影に行くとバズーカ砲のような大きなレンズが並ぶのはそうした理由からです.

 というわけで、kiss7xでは大きな鳥は捕れるでしょうけど、小鳥は難しいと思います.
 

書込番号:25484449

ナイスクチコミ!4


銀メダル クチコミ投稿数:10629件Goodアンサー獲得:1278件

2023/10/30 10:59(1年以上前)

>カメラ見習い📷さん

KissX7ですね。

小型軽量なのでレンズが大きく重く感じるかも知れませんが、撮れないことはないですが、動きの速い鳥は難しいと思いますね。

フクロウとかタンチョウとか大きな鳥なら大丈夫だと思いますが、カワセミとかは追いきれないと思いますので具体的な鳥を書いた方が良いと思いますよ。

予算の関係もありますが、頑張ってX9i辺りを狙った方が良いように思いますね。

書込番号:25484471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1589件Goodアンサー獲得:47件

2023/10/30 11:21(1年以上前)

>カメラ見習い📷さん
野鳥を撮るなら望遠レンズが必要ですので、6万円では難しい。
コンデジを考慮する方が良いと思います。

書込番号:25484489

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2023/10/30 11:28(1年以上前)

みなさんありがとうございます。
KissX7でした、すみません💦
鳥は、小鳥を撮る分には止まっているものだけでもいいかなと思っています。
大きな鳥は猛禽類やサギ類、小鳥はカワセミやキビタキ、エナガなどを撮影したいと思っています。

KissX7より少し上のスペック(できれば低価格帯で)を買おうとすると、70dなどよりX8やX9iを考えた方が良いのでしょうか?

書込番号:25484506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29239件Goodアンサー獲得:1533件

2023/10/30 12:08(1年以上前)

別機種
別機種

広角端(換算f=21mm) ※SX70HS

同じ撮影位置で望遠端(換算f=1365mm) ※SX70HS

>カメラ見習い📷さん

停まっている鳥なら、カメラ本体よりも「望遠レンズ」をメインにすべきかと(^^;

書込番号:25484555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:27260件Goodアンサー獲得:3115件

2023/10/30 12:08(1年以上前)

何か機材依存していませんか。
それなりの機材を買えば撮れるとでも思っていませんか。
写真は機材と腕(スキル)が合わさってのことです。
撮る鳥の種類によってもだいぶ変わるでしょう。
飛んでいる場面・枝などで休んでいる場面・雛に餌やり・餌を撮るため水面に向かっている場面など。
鳥の大きさや動きが早い鳥。
AFの点数の多さは必要ですか、AF点の大きさは?。
AF動作(ai サーボの設定)を鳥類の種類や鳥類の動きに設定を合わせられますか。
上手く撮れないからといって、連写依存は最低です。
カメラ見習い📷さんの動体視力に自信は?
望遠を使う時に、腕力や背筋力は自信がありますか?
撮りたい瞬間を捉えるため、集中力は長く持てますか?
一脚は必要ですか。

よくあるのは資金に余裕があり、性能がいい高価格帯のを手に入れても、露出設定もわからない人がいて、希望のものが撮れなかったり、決定的なものはなく、それなりのもだらけってこともあります。
機材依存はやめたほうがいいです。
家族の行事や学校行事で、決定的瞬間を狙わないなら、なんだっていいでしょう。
鳥類撮影は奥が深く、どのくらいのものを狙うかで、話は変わるでしょう。
一番いいのは、長くそのジャンルを撮っている人に聞くことでしょう。
にわかカメラマンから、聞くだけ無駄です。

書込番号:25484556

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2023/10/30 12:18(1年以上前)

機種不明

ボディはX7でも僕はいいと思います。
僕も2,3年はkiss X2で鳥を撮ってました。
AFの点の多さとか連写なんかよりも重要なこと。
まずやってみる。予算なりでいいじゃないですか。
鳥さんの習性や行動パターンをつかむ。
小さい鳥を見つけやすくなり、いい場面を撮りやすくなります。

ただし、、、70Dを重いとおっしゃるということは、レンスは55−250mmなどキットレンズと推測します。
500ミリ、せめて400ミリの長いのを使うとかなり撮りやすくなると思います。

添付はkiss X2とシグマの古いレンズ150−500mmで撮ったものです。

書込番号:25484565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2023/10/30 12:23(1年以上前)

>カメラ見習い📷さん

撮れますか?と、質問なさっているということは、カメラに写真を撮ってもらうということですか?
そんな気持ちでは、どんなカメラでも撮れません。

カメラは、使いこなしてなんぼです。機材はあまり関係ないと思います。
あとご予算がないようなので、下記のようなコンデジでもいいかと思います。

CANON PowerShot SX740 HS(35mm判換算値:24〜960mm)
CANON PowerShot SX70 HS(35mm判換算値:21〜1365mm)
ニコン COOLPIX P950(35mm判換算値:24〜2000mm)
ニコン COOLPIX P1000(35mm判換算値:24〜3000mm)
パナソニック LUMIX DC-FZ85(35mm判換算値:20〜1200mm)
富士フイルム FinePix S9800(35mm判換算値:24〜1200mm)

あとシステム的に、m4/3の方が安く上がると思いますよ。

ちなみに、焦点距離300mmで瞬時に目標物をとらえるのって、結構難しいですよ。
自分に感覚を植え付けないと、難しいと思います。

書込番号:25484573

ナイスクチコミ!5


銅メダル クチコミ投稿数:29239件Goodアンサー獲得:1533件

2023/10/30 12:54(1年以上前)

機種不明

「日の丸」の日章部と同じぐらいの大きさ(比率)でも、結構大変

>カメラ見習い📷さん

添付画像のような、「日の丸」の日章部と同じぐらいの大きさ(比率)でも、結構大変です(^^;

CanonのAPS-C実f=250mm⇒換算f=400mmで、

被写体長 撮影距離
  15cm 4.2m
  30cm 8.3m
  60cm 16.7m
  120cm 33.3m

書込番号:25484617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2023/10/30 13:25(1年以上前)

カメラ見習い📷さん こんにちは

鳥の場合カメラの性能が上がるほど カメラが助けてくれる機能が上がりますが X7でも 望遠系のレンズが有れば撮影できると思います。

でも 鳥の撮影の場合 機材もですが 撮影者の技術力や慣れも必要ですので 初めての撮影でしたら練習は必要になると思います。

書込番号:25484656

ナイスクチコミ!1


isiuraさん
クチコミ投稿数:5432件Goodアンサー獲得:169件

2023/10/30 13:30(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

35mm換算iAズーム800mmで撮影

35mm換算iAズーム800mmで撮影

35mm換算iAズーム800mmで撮影

35mm換算iAズーム800mmで撮影


カメラ見習い📷さん、こんにちは。

「6万以下」の予算で「野外で野鳥や動物、室内で景色や人など」を
「画質はまあまあ綺麗に撮れればOK」とのことですが
遠くにいる野鳥や動物を、アップで大きく撮影することができなくても良ければ
中古の「EOS Kiss X7 ダブルズームキット」で良いと思いますよ。

「EOS Kiss X7 ダブルズームキット」の望遠ズームレンズは
「EF-S55-250mm F4-5.6 IS II」が付属しますが
Kiss X7で使用すると望遠端が35mm換算400mmに相当するので
遠くにいる野鳥を大きく撮影するには、望遠が足りませんね。

作例にアップした、ツバメ、ミサゴ、アオサギ、ハクチョウの飛翔写真は
私が以前、レンズ1体型高倍率ズーム機で撮影した写真ですが
4枚全て、35mm換算iAズーム800mmで撮影した写真です。

とりあえず、「6万以下」の予算に収まる「EOS Kiss X7 ダブルズームキット」を購入して
野鳥を撮影してみて、本格的に野鳥撮影を楽しみたいと思うようになったら
別途、中古でもっと焦点距離の長い望遠レンズを購入されると良いと思います。

書込番号:25484662

ナイスクチコミ!3


isoworldさん
クチコミ投稿数:7743件Goodアンサー獲得:366件

2023/10/30 14:58(1年以上前)

当機種
機種不明
機種不明
当機種

小型軽量で機動的に動かせるX7ならこんな写真は簡単に撮れます(得意中の得意です)

こんな給餌中のツバメ親子ならX7で誰でもホイホイと撮れます

飛んでいるオシドリでも撮影の腕を上げればX7で十分に撮れます

先日の北海道旅行中にたまたま見つけたシジュウカラをX7で撮ってみました

 
 EOS kiss X7でも鳥は問題なく撮れますよ。

 EOS kiss X7は2013年に発売開始されているので、もう10年にもなります。当時は「世界最小・最軽量デジタル一眼レフカメラ」として注目を集めたのですが、さすがに今では過去のデジイチとなってしまいました。

 でも、EOS kiss X7で大きな鳥でも小さな鳥でも、止まっていても飛んでいても撮れます。EOS kiss X7をバカにしてはいけません。私もたまにはEOS kiss X7を使います。小型軽量なので、荷物が多く重くなりがちな旅行に持って行くのには重宝します。もっとも私は鳥は滅多に撮らないのですが。

 EOS kiss X7でも鳥がどんなふうに撮れるか、見本の写真を貼っておきます。小鳥の飛んでいる姿だってEOS kiss X7で撮れますよ(300mmのレンズを持っていれば、4枚めの写真も大きく撮れたのですが)。止まっているメジロなら、もっと簡単です。

書込番号:25484748

ナイスクチコミ!9


isoworldさん
クチコミ投稿数:7743件Goodアンサー獲得:366件

2023/10/30 15:21(1年以上前)

機種不明
当機種
機種不明
機種不明

X7でこういう写真はいかが?

これもX7です

群れで飛ぶ白鳥はX7の格好の被写体です

押し合いへし合いのオシドリもX7でどうぞ!!

 
 
 先に貼った4枚の写真はすべてEOS kiss X7で撮ったものです。なぜかカメラ機種が表示されないのがありますが、X7です。

 ついでにX7で撮った別の鳥の写真を貼っておきます。X7でチョウやトンボなどの飛んでいる昆虫でも撮れますよ。


書込番号:25484779

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6件

2023/10/30 20:18(1年以上前)

みなさん丁寧なお返事ありがとうございます!
重量や予算面、そして初めての一眼レフとなることを考え、まずは7Xから初めてみたいと思います。
写真を載せて下さった方もありがとうございました!腕と機材の力が合わさればこんなに綺麗な写真も撮れるのかと、とても参考になりました。まだカメラを持ったことがないので、たしかに機材に頼りすぎていたかもしれません。まずは7Xで練習し、みなさんのように綺麗な写真を撮れるようになりたいと思います!ありがとうございました!またよろしくお願いします。

書込番号:25485104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2023/10/30 20:24(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
>CanonのAPS-C実f=250mm⇒換算f=400mmで、

被写体長 撮影距離
  15cm 4.2m
  30cm 8.3m
  60cm 16.7m
  120cm 33.3m

というのはどういうことでしょうか?(・・;)

書込番号:25485112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2023/10/30 20:26(1年以上前)

X7でしたすみません(T . T)

書込番号:25485116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29239件Goodアンサー獲得:1533件

2023/10/30 21:04(1年以上前)

機種不明
機種不明

このような画面内の比率(「日の丸」の日章部)で撮ろうとすると・・・

4年ほど前に作成の、画面内の被写体比率から、焦点距離(換算f)の逆算早見表

>カメラ見習い📷さん

添付画像(再)のような画面内の比率(「日の丸」の日章部)で撮ろうとすると、
このカメラにセットの望遠レンズの望遠端(実f=250mm ⇒ 換算f=400mm)では、
下記のように
「え? そんなに近づく必要があるの?」
というぐらいになります(^^;

被写体長 撮影距離
  15cm 4.2m ← 15cmは スズメとか
  30cm 8.3m
  60cm 16.7m
  120cm  33.3m

※ 撮影距離 4.2mとは、小型車ぐらいで、感覚的には至近距離に近いかも?


なお、他の画面内の比率での資料も作成中です(^^;

「撮れる」と言っても、画面いっぱいに大きく撮れるのと、
画面内にゴミのように小さく撮れている、というのは、同列に扱うべきでは無いと思います。

そのため、「撮れる」の個人差を出来るだけ埋めるため、具体的な「画面内の比率」を例示しています。


(ついでに)
【月】と同程度の比率になる距離(約114倍)も、結構短い(^^;

被写体長 【月】と同程度になる撮影距離
  15cm 17.1m
  17.5cm 20.0m
  30cm 34.3m
  60cm 68.6m
  120cm 137m

書込番号:25485172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29239件Goodアンサー獲得:1533件

2023/10/30 23:53(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

(1) まずは【被写体比率】の備考をご覧ください。

2) Canon APS-C実f=250mm (換算f=400mm)版 ※焦点距離:下表

(3) 撮像素子内の対象(被写体)サイズ:換算f、APS-C(1.5倍、1.6倍)、MFT

(4) 換算f=400mm版 ※撮影距離は、(3) と同じ

他の画面内の比率での資料も作成しました(^^)

※サムネイル画像をクリックしてダウンロードすると、数字や文字が読めます。


さて、元の汎用表のままでは、焦点距離が中途半端になるので、
下表の焦点距離(赤の数字)に合わせて、縦軸(列)の「(撮影)距離/対象(被写体)サイズ」の比率(「倍」)を中途半端にしました(^^;



添付画像

(1) まずは【被写体比率】の備考をご覧ください。
(他の画面内の比率の図と備考)

(2) Canon APS-C実f=250mm (換算f=400mm)版 ※ 元々「焦点距離の逆算の早見表」なので、焦点距離が下表、
対象(被写体)サイズと撮影距離は上表。
(赤の枠線のガイドラインを参考に)

(3) 撮像素子内の対象(被写体)サイズについて、フルサイズ、APS-C(1.5倍、1.6倍)、マイクロフォーサーズの比較

(4) 換算f=400mm版 ※撮影距離は、(3) と同じ

書込番号:25485454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29239件Goodアンサー獲得:1533件

2023/10/31 09:03(1年以上前)

機種不明

改(2) Canon APS-C実f=250mm (換算f=400mm)版


(2) Canon APS-C実f=250mm (換算f=400mm)版 の
左下「対角線比」が未修正でしたので、
修正しました(^^;

書込番号:25485737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2023/10/31 10:55(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
なるほど…15センチの鳥を日の丸サイズで撮るには、4.2mも近づかないといけないということですね。月と同程度の比率にする時もかなり短くて驚きました。ありがとうございます、よくわかりました!
他の比率資料もありがとうございます。これから勉強していきたいと思います!

書込番号:25485858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2023/10/31 11:13(1年以上前)

ありがとう、世界さん

今回の焦点距離 単焦点での比較ですよね?

ズームの場合 近距離になると焦点距離が短くなる事が有るので この部分が気になりました。

書込番号:25485874

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29239件Goodアンサー獲得:1533件

2023/10/31 12:12(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

それを言い出したら、個別のレンズ仕様無しには何も出来ないことになりますが、
そもそも仕様で公開されていません(^^;

インナーフォーカスレンズでは極端だったりしますし。

そのため、遠近に関わらず【目安】です。

時々、せいぜい換算f=80~90mm程度の標準ズームレンズで「鳥撮りに使えますか?」という、悲しい質問が出ますので、
そういう場合には【桁違い】を知る【目安】になってくれれば、と思います(^^;


もとラボマン 2さん的に、【代案】がありましら、是非とも御教示お願いします(^^)


書込番号:25485935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29239件Goodアンサー獲得:1533件

2023/10/31 12:44(1年以上前)

>カメラ見習い📷さん

どうも(^^)

もとラボマン 2さんの指摘へのレスの通り【目安】ですので、
特に「インナーフォーカスレンズ」の場合は、4mどころか 3mぐらいに近づかないと「日の丸の日章部」ぐらいの比率で撮れなかったりします(^^;

また、「月」相当の視野角0.5度ぐらいになる場合も、想像以上に短距離で驚いたかも知れませんが、逆に「月撮り」で ソコソコ解像しない場合は、羽毛の解像力も残念になったりします。


※ちなみに(1)
表の非表示部分には、飛行機やタンカー、最大でスカイツリー級も含まれていますが、
同じ「(倍)」の列に撮影距離が並びます(^^;

※ちなみに(2)
「顔部」の仮定値は、双眼鏡などの倍率検討の基準値として利用予定です。



なお、特に鳥撮りで「撮れるの認識」の個人差が激しいので、4年ほど前に「従来の焦点距離と画角の関係」を少し応用した早見表を作成しましたが、
今回の早見表の考え方では、撮像素子上の任意のサイズを設定しておけば、
小学算数程度の計算で焦点距離の【目安】を求めることが出来ます。

CanonのAPS-Cで、日の丸の日章部と同じ比率になるのは、撮像素子上で「9mm」ですので、
30m先のスズメ大(15cm⇒0.15m)の場合、
30/0.15=200(倍)になりますので、
実焦点距離の【目安】= 9*(30/0.15) = 9*200 = 1800(mm)⇒換算f=2880mmと、トンデモない数値になります(^^;

・・・程々が肝心、厳し過ぎる条件では諦める(^^;

書込番号:25485973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2023/10/31 13:15(1年以上前)

機種不明

机上論もそこそこに、1日でも早くフィールドに行くことをおすすめします。
今日、仕事中でしたが、ジョウビタキの鳴き声、あぁ、渡ってくる時期だなぁと居場所を探したら、なんと!! オスが2羽!! 基本は1羽でナワバリを持つ習性なので、まだナワバリ争いをしているところなのでしょう。

広葉樹も落ち始め、小鳥が見えやすく。
冬は食料も少なく、野鳥はどんどん大胆に。
今から撮り始めないと機を逸しますよ。

添付は7D(aps-c)に400mmとチューブ、実質2メートルの距離のゴイサギの幼鳥。

書込番号:25486009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:12件

2023/11/03 01:54(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

@ボケジロウ

Aツツドリ

Bオオタカ

Cエナガ

>カメラ見習い📷さん
こんばんは。
はじめまして。

私、もともと探鳥が趣味で、あとから写真も撮るようになった人です。
写真は初心者ですし、ここで語らせて頂くには、ちょっと微妙な人かも?
でも、あえて、コメントさせて頂きます。
そんな私ゆえ感じることもあるかな〜、っと思ったもので。

結論から言うと、買っちゃいましょう!
その先には、「レンズ沼」と呼ばれ恐れられる、伝説のイバラの道が待っているかもしれませんが。。。


まず、カメラ本体、EOS Kiss X7については。。。
実質、中央1点AFなのが、良いと思います。
私が最初に手にした一眼、EOS Kiss X9も、同様のAFシステムでしたが、とても好印象でした。
ファインダーの真ん中の印に被写体を合わせ、シャッターを切るだけ。
直感的で、初心者の私にも簡単でした。
野鳥撮影なら、日のまる構図が基本なので、とくに扱い易く感じられると思います。

難点は、少し古いモデルであること。
そして、中古販売のみになってしまうこと。
もしも故障した時のために、なるべく信頼できるお店で、ご購入されるのが良いと思いました。


レンズについては。。。
正直、望遠が最高250mmは、ちょっと不足です。
概ね、250mmが双眼鏡、600mmでフィールドスコープ、という感じ。
遠くのミズナギドリやシギチの識別は厳しい。
山野鳥でも表情を写し撮ろうとすれば、かなり望遠が不足と感じられると思います。

でも、そうは言っても、ちょうど双眼鏡くらいの倍率。
野鳥観察では、むしろ、標準的な画角。
探鳥会などでも、双眼鏡は必須だけど、フィールドスコープも持つ人は少数派のように思います。
野鳥観察を楽しもうとする時、多くの場面では、十分な望遠力なのです。

かくいう私も、一眼デビューと同時に、シグマ/150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporaryを購入し、撮影ではメインに使っています。
でも、やっぱり探鳥なら、双眼鏡がわりのEF-S55-250mm F4-5.6 IS STMが、必須アイテムです。


確かに、EOS Kiss X7 ダブルズームキットでは、望遠力不足で、キレイに撮れない時も多いかも。
でも、野鳥と仲良くはなれます。
物足りなくなったなら、その時には、大望遠のレンズを買い足せば・・・


・・・って、気が付けば、悪癖の長文。
大変失礼を致しました。
今さらながらの蛇のあと足ですが、EOS Kiss X9 ダブルズームキットでの撮影例を、UPさせて頂きます。
お詫びの印に、いずれも、恥を忍んで、JPEG撮って出しです。
ついでに、いずれも、手持ち(三脚や一脚は不使用)です。
一応、ご検討されている、EOS Kiss X7 ダブルズームキットの弟分、EOS Kiss X9 ダブルズームキットでの撮影例です。
もしかして、何か参考になったなら、幸いです。


@ボケジロウ
EF-S55-250mm f/4-5.6 IS STM
250mm, 1/1000s, F/7.1, ISO400
感覚的に手が届きそうな距離(3m前後?)なら、小さなメジロでも、こんな感じに撮れます。

Aツツドリ
EF-S55-250mm f/4-5.6 IS STM
250mm, 1/1250s, F/7.1, ISO200
遠くの鳥の撮影例ですが。。。どうでしょう?
等倍で見てみてください。
一応、真ん中付近に居ます(笑
今のカメラって、解像力が凄いので、拡大(トリミング)すれば、けっこう大丈夫です。

Bオオタカ
EF-S55-250mm f/4-5.6 IS STM
250mm, 1/400s, F/8, ISO1600
画質が悪いのは、私のオオタカさんへの愛の表れです!!
実はこちら、オオタカさんを刺激しないよう、後ずさりしながら撮った写真です。
そんな撮り方だって出来ちゃうって、コンパクトなカメラ&レンズならではと思いませんか?

Cエナガ
EF-S18-55mm f/4-5.6 IS STM
18mm, 1/200s, F/4, ISO800
望遠が1/2しかなければ、シャッターチャンスは1/8?
確かに、そうかもしれません。
でも運しだい。
そして、その幸運を撮り逃さない、感性やスキル、そして身の丈に合った機材が大事なのかも?
カメラ見習い📷さんに、素敵なカメラとの出会いと幸運がありますように。

書込番号:25489119

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ10

返信22

お気に入りに追加

標準

ピントの合わせ方

2023/11/01 09:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ

クチコミ投稿数:158件

初歩的な質問で申し訳ありません。

某自動車のショーに来てますが
コンパニオンさんを撮るときに微妙にピントが合いません。

基本、バストアップで撮ってますが
ピントが首付近になり顔全体がボヤけて映ります。

【設定】
絞り優先
F4.5
ISO400
フォーカスエリア 中央に固定
顔検出 オフ
で、内蔵ストロボです。

フォーカスエリアが怪しい気がして
ローカルにして顔付近にピントが合うように
してみましたがあまり改善されず。

何か他に良い設定はありますでしょうか?

書込番号:25486904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2023/11/01 10:12(1年以上前)

あらもくさん こんにちは

どの位の焦点距離で撮影しているかが分かりませんが 中央1点でフォーカスロック フレミング変えて撮影の場合だと フレミング変える時 コサイン誤差の影響で ピントが逃げる事が有るのですが その場合は 顔に近いフォーカスポイントを使い フレミング変える事が少なくなるようにすると 良くなる事が有ります。

でも 今回の場合 コサイン誤差で無かったら スルーしてください

書込番号:25486943

ナイスクチコミ!0


WIND2さん
クチコミ投稿数:5062件Goodアンサー獲得:77件

2023/11/01 10:20(1年以上前)

ジャパモビっすね。
フォーカスポイントはローカル1点で
瞳の位置に移動しましょう。

書込番号:25486951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:158件

2023/11/01 10:21(1年以上前)

>もとラボマン 2さん様

早速の返信ありがとうございます。
被写体との距離は2-3メートル。
レンズは3.5-5.6 /18-135SAMです。

画像を確認してみると中央にモデルの首付近が来てますので 
まぁ「中央に固定」なら首付近になりますわね。
でも、たまにカチッと瞳にピントが合うんですよね。
顔検出でもちょっと甘いですし。

そもそも露出優先でなく
プログラムオートの方が良いのですかね?

書込番号:25486954 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件

2023/11/01 10:27(1年以上前)

ジャパモビっす。
某中国メーカーは金あるだけあって
チャンネーは激アツですよ。

古い機種なのでローカルの設定ポイントが少なく
縦で撮ってますが上の方に設定しても
顔全体がぼや〜っとなってしまいますね。

レンズがイかれてるんでしょうかね。
でも、しっかりピント合う時はあります。

書込番号:25486958 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24900件Goodアンサー獲得:1699件

2023/11/01 10:47(1年以上前)

>あらもくさん

ピントが合っていないのではなく、
被写体ブレや手ブレではないですよね?

シャッタースピードはどの程度にしていますか?


測距点が少なくてもローカルにして、
ピントを合わせたいところにあわせるのが基本かと思います。
それでも、構図を重視するならAFではMF…


機材を疑うなら、
日中の明るい野外で順光にて
静止物を今回と同じ2、3m離れ、ピントの精度を確認してみてください。

それと、露出優先とは?

書込番号:25486973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件

2023/11/01 11:18(1年以上前)

>okiomaさん様

ピントは中央部分にくる唇や首付近など
必ずどこかしらに合っています。
明るい場所で撮影しても問題ないです。

同じ画角で何枚か撮影しているのに
何故かピントが中央付近の唇や首を移動してしまう
感じでしょうか。

失礼しました。
絞り優先です。

書込番号:25486999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1827件Goodアンサー獲得:97件

2023/11/01 11:50(1年以上前)

あらもくさん

MFでチャレンジしてみるものいいかもしれませんねぇ(;^_^A
中央1点フォーカスから他のAF検出方式で試してみるのもいいかもしれません(;^_^A

AFには、以下のような特徴があったりしますよ!
・AFは暗い場所や極端な明暗差、またコントラスト差がない場所で苦手
・AF枠にはできるだけ程よいコントラスト差の被写体を重ねる

Aマウント愛機は、α77Uです。

書込番号:25487027

ナイスクチコミ!0


WIND2さん
クチコミ投稿数:5062件Goodアンサー獲得:77件

2023/11/01 12:03(1年以上前)

AF-Cにしてますか?

書込番号:25487043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件

2023/11/01 12:20(1年以上前)

>WIND2様

AF-Sでございます。
Cだとピントが動いちゃいますよね?

書込番号:25487062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


jikokuさん
クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:6件

2023/11/01 12:23(1年以上前)

とりあえず今もα57ユーザーで、たまに使っています。

Aモードで絞りF4.5とISO400で固定、これだったら露出はカメラがシャッタスピードで自動調整(ただし、フラッシュ使用ではSS上限SS1/160以下で変動。)しているわけで、露出状況によってはシャッタースピードが足りずに手振れや被写体振れが発生している場合もあるとも考えられます。

AFモードは、AF-C、AF-S、AF-A、どれで撮影しているのでしょうか?
AF-Aは殆ど使った記憶が無いので使い勝手は不明ですが、カメラ側でAF-SかAF-Cを判断するという要素が入るので、AF処理速度を考えると使わないという判断をしました。
合掌した時点でのAF精度はAF-Sの方がAF-Cより高い気がしますけど、動いている所を取るならAF-Cで撮るしかないですかね。

けど。それから、カメラとレンズの組み合わせで前ピン後ピンが発生している場合がありますが、古いエントリークラスカメラなのでレンズに合わせたAF微調整機構も無いのわけですが、確認して問題なさそうという事なので除外。
ただ、

AFポイントが少ないうえにクロスセンサーが中央3点しかないしで、精度やAF速度を考えるとAFポイント中央固定で撮影したくなりますが、唇や首あたりに合掌してるといってもモデルさんの顔の上下角度などよりカメラから目と唇や首との距離差が出ている場合も考えられる。

とりあえず試してみる事といえば、
・ISO800か1600固定にして、カメラが内蔵ストロボ使用時のSS上限1/160に近い値でとってくれる事が多いことに期待する。
ただ、露出オーバーやアンダーに注意しなければなりませんが。
(ISOをAUTOにすると、このカメラならISO上限が3200になってしまうと思うのですが、画質を許容できればAUTOでも構わないと思います。)
・Sモードにして、内蔵ストロボ上限SS1/160(その次はSS1/125)、ISOは400でも800でも1600でも好きな値に固定、F値はカメラ任せになります。
この場合も、露出オーバーやアンダーに注意しなければなりませんが。
・顔検出アリ、フォーカスエリアをゾーンの中央、なるべく目に近い中央上部のAFポイントでカメラがAF合掌を期待する。

カメラ任せならこんな感じの設定になるのでしょうか。
後は、ピーキング機能や拡大表示機能を使い、MF(マニュアルフォーカス)で自分自身でピント合わせを頑張るか等ですかね。

書込番号:25487066

ナイスクチコミ!0


WIND2さん
クチコミ投稿数:5062件Goodアンサー獲得:77件

2023/11/01 12:24(1年以上前)

AF-Cはピントが動くのではなく、
ピントを合わせ続けるのですよ。
AF-Sはピントが合ったら固定されます。
合焦マークになってから、
イベコンもあなたも全く動いてない、揺れていませんか?
手持ちなんですから、まったく動かない事はそうそうあり得ないと思います。
自分は手持ち時は全てAF-Cですね。

書込番号:25487067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24900件Goodアンサー獲得:1699件

2023/11/01 12:25(1年以上前)

>あらもくさん

ご返信ありがとうございます。

すいませんが
書込番号:25486999の説明ですが
私にはどんな状況になっているのかがわかりません。

測距点の設定は何にして、
どうなってしまうのでしょうか?
例えば、縦位置で
中央1点?
ローカルにして顔に合わせても
ピントが中央に行ってしまうということですか?


被写体追尾は使っていませんよね?

撮った後の確認で測距点表示はどうなっていますか?

書込番号:25487068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1492件Goodアンサー獲得:77件

2023/11/01 12:31(1年以上前)

ISOを400→800→1600と試し、自分のノイズ許容限界を決める。

感度が上がれば、(1)シャッター速度が上がる、か、(2)絞りが絞られる。

(1)シャッター速度が上がる。
原因が手振れなら、ブレが軽減される。

(2)絞りが絞られる。
原因が機材のAF精度の限界なら、被写界深度が広がるので(ピントが合っている範囲が広がるので)精度の甘さが救済される。

>たまにカチッと瞳にピントが合う
AFを、先ずは天井などの遠景か、又は床など近景に合わせる。
そして改めてモデルに合わせる。
どちらが「たまに合う」確率が高くなる傾向があるかも?


設定は「シャッター半押しでAFスタート」でしょうか?
一度、ピントを合わせた後でも、同じ構図のまま何回もシャッター半押しのON/OFFを繰り返し、ピントを追い込む。
(「カチッと合う」方向に追い込まれずに、やればやるほど、ピンぼけ方向にズレて行く可能性もありますが)


後は、「たまに合う」画像をたくさん撮るため、とにかく数多くシャッターを押す。


書込番号:25487077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2023/11/01 12:33(1年以上前)

あらもくさん 返信ありがとうございます

中央に固定でしたら 中央部にあるものにピントが合ってしまうのはしょうがないと思いますし たまにピントが合うのは シャッター半押しで ピント固定後被写体が微妙に動きピントが着た可能性が有ります。

やはり ふーかすポイント顔に近いものに動かして 顔でフォーカスロックしながら撮影するのは良いと思います。

後 露出は絞り優先でもプログラムオートでも良いのですが 被写体の背景などで露出ばらつくことも有るので 露出補正で調整するのが良いように思います。

書込番号:25487079

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24900件Goodアンサー獲得:1699件

2023/11/01 13:44(1年以上前)

AF-Sでシャッターボタン半押しして、フォーカスロックをさせてからカメラを振っているか、
フォーカスロックしないで、カメラを振ってシャッターを押しているとか?

AF-Cでそのままシャッターをきっているのか?


アイスタートでピントがあったからそのまシャッターを切っているとか…

AF-Aは使用していませんよね。

それらの設定によって、ピントの合い方や精度が変わりますから…

書込番号:25487180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件

2023/11/01 14:19(1年以上前)

失礼しました!
勘違いしてました。
確か以前はCにしてましたが
同じ画角で連写してるとピントが動いてしまい
ベタピンやボケが発生したので
敬遠してました。
もちろん動く物を撮る時はC一択です。

書込番号:25487203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件

2023/11/01 14:29(1年以上前)

>okioma様

被写体を縦でバストアップ撮ってますが
上1/3くらいが顔
中1/3くらいが首元(1/3もないですが)
下1/3くらいが胸上あたり
のアングルです。

当然、中央固定にしていればピントは中の首元に合ってしまい
顔がボヤけてしまいます。
このアングルで上1/3の顔にピン合わせたいです。

ローカルで上1/3くらいに設定してもなんだかなぁ〜です。
とりあえず今は短期決戦なのでもう少しアップめにして
唇が中央に来るようにして撮ってます。
なかなか( ・∀・)イイ!!感じです。
ちょっと顔がアップなのが気になりますが…。
他の方も仰ってるようにフォーカスロックですかね。

書込番号:25487214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件

2023/11/01 14:33(1年以上前)

皆様、多数のコメント、助言
ありがとうございます。

只今、短期決戦につき、
中央固定で唇が中央にくるようにして
(もう少し引きで取りたいですが…)
数打ちゃ当たる作戦に切り替えてますので
ロクな返信が出来ず申し訳ありません。

自宅に帰り次第、改めて返信させていただきます。

とりあえず、唇中央作戦でキレイに取れてます。
もう少し引きで取りたいですが…。

書込番号:25487220 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件

2023/11/02 17:28(1年以上前)

>きいビート様

この機種、ISOは400が限界かと思います。
普通の写真なら800もアリかも知れませんが
チャンネーを撮るとなると400が限界です。私的に。

首元にピントが合っちゃうと顔全体が甘くなってしまいますね。
F値をもう少し上げても(F4.5→F7.1くらい)良かったかな・・と自宅に帰ってから思いました。

でもまぁCパニオンさんに怪しまれながらも数打ちゃ当たる作戦に切り替えてから
不発も直撃もあり良かったのかな。。と思いました。

書込番号:25488582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件

2023/11/02 17:36(1年以上前)

>ts_shimane様

MFなら間違いないと思いますが
Cパニオンさんにも仕事がありますし
後ろに次に写真を撮る人も待ち構えてますので
ちゃちゃっと撮らないといけないので
やっぱりAFでしょうかね。
これが個撮ならいくらでも時間掛けてMFでピント合わせられるのですが・・。

書込番号:25488592

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:158件

2023/11/02 17:49(1年以上前)

>jikoku様

Cパニオンさんは基本的にカメラを構えたらフラッシュ光るまで動かずにいてくれて
光ってから次のポーズを取ってくれるのでAF-Sで撮ってます。
過去にAS-Cで撮った時はほぼ壊滅状態だったのでそれ以来、動かない被写体にはS派です。

ISO感度も私的に400が限界ですね。(チャンネーを撮るなら)

昼間の明るい場所なら各設定もぶっちゃけそう意識する必要もないですし
個撮モデルさんを使って練習する事も出来ますが
こういった自動車ショーの暗い中での複数の照明下となると
練習のしようもないですので本当にぶっつけ本番となってしまい
いつまで経っても下手っぴのままの私でございます。

まぁ全身は普通に撮れますし(Cパニオンさんは白い衣装が多いので飛んだりしますが)
顔アップで唇を中央に写せば綺麗に撮れてました。
ちょっとアップ過ぎてフェチっぽい写真になってしまいましたが・・。

書込番号:25488608

ナイスクチコミ!0


WIND2さん
クチコミ投稿数:5062件Goodアンサー獲得:77件

2023/11/02 20:09(1年以上前)

で、結局、
肝心の成果はどんな感じになったのでしょうか?

書込番号:25488771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「一眼レフカメラ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
一眼レフカメラカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)