
このページのスレッド一覧(全93171スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 8 | 2023年10月25日 17:54 |
![]() |
18 | 7 | 2023年10月20日 19:51 |
![]() |
10 | 7 | 2023年10月18日 18:25 |
![]() ![]() |
29 | 9 | 2023年10月16日 10:48 |
![]() |
147 | 70 | 2023年10月11日 01:34 |
![]() |
22 | 11 | 2023年10月10日 07:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
始めまして。
時代はミラーレスなのでしょうが、レフ機のフィーリングが好きなので
風景撮り専用機としてこちらの機種をいまさらながら中古購入しました。
シャッター回数6060の新品同様を購入しましたが
やや傷、擦れがありキタムラなどではAB品かB品と言ったところかな?
付属品のバッテリー、充電器が5D2 時代の古い物がついていましたが
今のところは普通に使用出来ています。
PCに接続し状態を確認したところシャッター回数は7300ちょいで
大体は許容範囲でしたが、内部エラーの回数が8回出ている個体でした。
この内部エラーが気になっています。
内部エラーに関して詳しい方がおられましたらご教授下さい。
修理済みの個体でこれからの使用に問題が無ければ良いのですが・・・
保障、返金期間があるうちに返品した方がよいでしょうか?
一応1か月保障はついていますが返品しようか迷っています。
2点

心配なら新品を買ってくださいねー
書込番号:25476912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KJ_1976さん
内部エラーってErr01とかのことではと思います。
通信不良などもあればErr20のようにメカ関連でバッテリー抜き差しが必要なエラーもあります。
どのエラーかはキヤノンじゃないとわからないと思いますし、キヤノンでもわからないかも知れません。
Amazonの中古だとAmazonが発送するにしても販売元はAmazonではないためカメラの状態が評価通りなのか何とも言えないのが不安には思います。
修理してるか不明ですし、エラーに関しても販売業者が認識してるか不明です。
個人的に中古カメラやレンズは購入して使ってますが、購入するのはカメラ店と決めてます。
アクセサリー関連は別ですが。
不安があるなら返金した方が良いと思います。
書込番号:25477083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KJ_1976さん
内部エラーの回数が8回出ている個体でした。
ならジャンク品の可能性もありますね。そんな中古品なら即日返品
エラーコードが分からないが
シグマやタムロンのレンズを付けたなら通信エラーが多発するし、
その場合は純正品を使えば問題なく安心して使える。
シャッター関連のエラーなら修理が必要だし、
売り手が故障を隠して売った可能性もあるし、
中古品とはそんなリスクがあります。
自分なら買いませんね!
書込番号:25477109
0点

今回は元箱、付属品など揃ったものを探し購入しました。
箱を開け確認するとバッテリーがLP-E6だったり
(この機種はLP-E6N)充電器が旧タイプの1.2A仕様だったり
USBケーブルが汎用品と寄せ集めの商品で不安を感じていました。
今回は返品をしたいと思います。
ご相談に乗っていただいたwith Photoさん、ゑゑゑさん
ありがとうございました。
書込番号:25477143
3点

まあ、返品が正解でしょうね。
Amazonの中古って玉石混交すぎて難しいんですよね。
とても店頭では売れないようなヤバいのも「新品同様」あるいは「未使用に近い」などに区分されてるのがあります。
箱のシリアルラベルとボディのシリアル刻印が違ったり、バッテリーが非正規だったり、別機種から取ってきたニコイチ、サンコイチも普通のことです。
購入店舗の評価できますんで、一応ありのままを記載しておけば、次に掴む人が買う前に読んでくれるかもしれないです。
どうしても中古が必要であれば、マップカメラは確か1年保証が無償でついてきますよね。
キタムラは6ヶ月保証ですが、無償修理は1回のみという厳しい条件が付くので、例えば購入直後に不具合が発覚して対応してもらった場合でも、修理1回とカウントされて保証が強制終了するんで要注意です。
書込番号:25477162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kinari1969さん
アマゾンへは返品して(中古カメラ業者)
マップカメラで再購入しようと思います。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:25477186
3点

Amazonで中古レンズ買うのは絶対止めて下さい。
書込番号:25477868 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>乃木坂2022さん
コメントありがとうございます。
何か痛い目でも見ましたか?
書込番号:25478006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill ボディ
初めて価格.comへの投稿をします、よろしくお願いします。
数ヶ月ほど前、中古にて本カメラを17-50mm F2.8 EX DC OS HSMと併せて入手し、
特有のセンサーから来る描写を楽しんでおりました。
その後、撮影の幅を増やすべく、50-150mm F2.8 APO EX DC OS HSMを追加で購入したのですが、
17-50mmに比べ、50-150mmの解像感がとても高く見えることに驚きました。
つきましては、17-50mmのような標準域のレンズにて、解像感が高く、本カメラと相性の良いレンズを
ご教授いただきたく思います。
皆様の所有されているまたは使用されたレンズについて、お話を聞かせていただければ幸いです。
(画像は、撮影したものより適当に選びました。17-50mmの方だけ、感度が400まで上がっていますが、作為はありません。)
2点

日攸さん
こんにちは。
当機は、使ったことありませんが私もシグマレンズ贔屓です。
本体は、ソニーAマウント機、Eマウント、フジXマウントで
それぞれ、変換アダプターを介してAマウント対応レンズを使ってます。
もう手放しましたが
■シグマ17-50mm F2.8 EX DC HSM
を使ってました。作品をアップします。
今は、大半をシグマ単焦点に寄せてしまっております。
まぁ、望遠はズームレンズを残してはりますがぁ (;^_^A
書込番号:25446436
2点

50-150mm F2.8 DC OS HSMの光学性能は、発売当時においてはトップクラスの性能だったと記憶しています。
それに匹敵する標準レンズなんて、それこそ単焦点レンズくらいでは?
ズームレンズならこれくらい?使ったことありませんが。
https://s.kakaku.com/item/K0000563218/?lid=sp_ksearch_kakakuitem
書込番号:25446457 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

50-150は良いですよね。
2010年過ぎたあたりの発売で、新ラインにリニューアルされる直前のレンズで、新ラインに近い性能でした。
17-50も良いレンズでしたがSD1の解像にはやや力不足でした。
標準レンズであれば18-35|Artの一択でしょう。SD1にはフルサイズ向けの単焦点レンズより良いですよ。
書込番号:25446679
2点

季節外れですが・・・山梨県 実相寺にて。 |
こういう細かい建造物は得意ですね。臼田宇宙空間観測所。 |
CPUクーラーに寄ってます。こういう金属もFOVEONは得意ですよね。 |
4枚目だけ70mmマクロです。FOVEON+カミソリマクロの解像感はヤバイです。 |
>日攸さん
こんにちは。
久々のSD1Merrillの投稿で思わず反応してしまいました。
とは言え、もう何年も使っておりませんが・・・
薄珈琲さんも仰っているように標準ズームであれば私も18-35mmF1.8が良いと思います。
17-50mmF2.8も持っていましたが、18-35mmF1.8のほうが解像感が上です。
しかも、かなり寄れますからマクロ的な使い方も可能です。
ズームは18-35だけでしたが、他は単焦点のArt50mmF1.4、70mmF2.8MACRO、APO MACRO 150mm F2.8を使っていまして、解像感では70mmマクロ(いわゆるカミソリマクロ)が最強かなと思います。
昔の写真を引っ張り出してきましたので参考になれば・・・
書込番号:25446822
5点

皆様、ご返信ありがとうございます。
作品についても拝見させていただきました、素晴らしい写真ばかりで、
私もこのような写真を撮影できるようになりたいです。
17-50mmでは、当カメラの性能に追いついていないのですね、
自分の感覚だけで考えていたので、同じ様に思っている方がおり心強いです。
レンズについて、単焦点レンズや18-35mmについてオススメしていただきました。
このうち18-35mmF1.8Artについて、私も気になっておりました。
F1.8と非常に明るい上に、解像感も良いとのことですので、
財布と相談の上、購入してみたいと思います。
ts_shimaneさん、10分間退場中さん、薄珈琲さん、鷹10さん
ありがとうございました。
Goodアンサーについて、非常に悩ましいのですが、当該カメラ・レンズを用いた
作品を掲載してくださったお二方に差し上げます。
他の方も、貴重なご意見をいただき感謝しております。ご協力ありがとうございました。
書込番号:25447377
1点

レンズの話しじゃないけど1枚目はピグミーファルコンですね?
書込番号:25449503
1点

>ブローニングさん
返信遅れました、申し訳ないです。
撮影したときに説明をよく見ていなかったのでわかりませんが、検索した所ピグミーファルコンで合っていそうです。
本カメラを買った数日後、掛川花鳥園で撮影しました、近くに来てくれていたので、標準ズームレンズでも撮影ができました。
このカメラで野鳥撮影等をする方居られるんでしょうか…
書込番号:25471845
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
ビギナー向けの定番GODOX TT600です。
TTL、HSS、後幕シンクロが使えませんが、価格が安いので、まあまあ悪くないと思います。
とにかくハイパワーなので、言い換えれば弱い発光で良いため連写・長時間使用できます。
HSSや後幕シンクロを使うなら、現在では純正しかないのではないかと思います。
TT600はXproなどの送信機併用でHSSと後幕シンクロが使えるようになると仕様表には書かれていますが、使えないというレビューブログがありました。(X2T-OとOM-5の組み合わせでは使えます。)
GODOX TT350p(TT350のPENTAX用)の仕様にはHSSに対応していると書かれていますが、レビューでHSSが使えたとも使えなかったとも書いている人はいないですね。
書込番号:25420821
1点

この機種ではないけれど、
内蔵ストロボのない機種を使っています。
内蔵ストロボがあっても、ほぼ使用ません。
ストロボが必要なシーンなら
外付けストロボを使います。
内蔵ストロボを使うなら、多灯撮影とかになるかな。
書込番号:25420871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

純正AF201FGとGodox TT350Pと全メーカーで使えるNEEWER TT560汎用フラッシュ使ってます。
小さくて邪魔にならないAF201FGが使いやすいですが
縦位置バウンスできず単四電池二本でチャージ長くすぐ電池切れになるのがネック。
Godox TT350PはK-3 IIIは対応機種じゃないのでAF補助光が光りません。
他の機能は大丈夫ですが。
TT560中華フラッシュはフルマニュアルで大きくて邪魔です。
私は逆光時の記念撮影等の軽い使い方のみなのでAF201FGかTT350Pで十分。
TT560は4年くらい前に1500円だったとき多灯試したくて4台買いましたが、結局単体でしか使ってません。
書込番号:25420889
2点

The 1stさん こんにちは
フィルムカメラ時代から 内蔵フラッシュが付いていても 外付けのストロボ最低一つは持っていましたし
デジタルになり高感度が高くストロボの必要性が少なくなっても 内蔵ストロボ 有る無しにかかわらず外付けストロボは持っています。
書込番号:25420924
2点

>The 1stさん
関連するスレをお知らせします。PENTAXで外付けストロボをお使いの方、何人かいるようです。
『pentaxは、プロ仕様の最高級機種にも是非、内臓ストロボを!』
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000035513/SortID=24382729/#tab
書込番号:25420992
0点

室内でGR IIIxと同時使用時フラッシュ無しだと露出が合わない問題有り。K-5Uよりは色被りが薄くなったけれどまだフラッシュで色被りを取り除く必要があると思う。同じメーカーなのに露出が違うとは面白いが私は断然GR IIIx。
書込番号:25421437
1点

秋になり、空がすっきりと澄んでくれると良いのですが
なかなか、スッキリしません。また、町の明かりが
あるので、アンドロメダも双眼鏡でやっと見える程度
でも、頑張って撮影してます。type3は楽なので
もっぱら、K-3Vを使ってます。
オリオンが朝方、真南に出ているので
最近はもっぱらオリオンを狙ってますが
トラベジュームをなんとか出せないかと
頑張ってますが、難しいですね。
で、シャッターをいろいろ可変したり、ISOを変更したりして
試してますが、なかなか思うようには行きませんね。
書込番号:25468957
2点



【使いたい環境や用途】
風景画
【予算】
3万円。中古で買うつもりです
【質問内容、その他コメント】
こちらのカメラを使う際に合うレンズを教えてください。将来的にフルサイズ機も使いたいと思っているので、出来ればAPS-C専用のレンズでは無い方が嬉しいです。
単焦点レンズであれば35mm。
ズームレンズであれば15mm~50mm程で考えています。
よろしくお願いします。
書込番号:25465251 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>やましたたしまやさん
フルサイズ用ズームだとAF-S16-35of4になると思いますし、単焦点ならAF-S35of1.8Gですかね。
35oはDXもあるので注意が必要ですね。
DX用のズーム16-85oも良いレンズですし、シグマも含めると候補は増えますが、FX用希望なら上記2本が良さげに思います。
自分もD7000使ってます。
標準ズームはシグマ17-70o、単焦点はDX35of1.8です。
先々FXに移行するなら敢えてD7000よりも今の段階でD610を選ぶのも良いように思いますよ。
書込番号:25465262 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>やましたたしまやさん
何を撮りたいかを書かれないと最適なレンズをお薦めできませんので、コメント下さい。
書込番号:25465296
2点

>やましたたしまやさん
こんばんは
>使いたい環境や用途】
風景画
との事ですが、風景と言っても、自然風景、都市風景、都市夜景等様々です。
そして、これらをどの様に切り取りたいかでも必要な焦点距離は変ってきます。
しかもフルサイズ(FX)用でご予算が3万円となると、
24−85/F3.5−4.5
が一番ご希望に近いかなと思います。
書込番号:25465320
2点

Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm F2.8-4D。
マニアック。良品だと30kは超えるかな。
書込番号:25465443
4点

用途は自然写真を主に撮ろうと思っています。
書込番号:25465455 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マニュアルフォーカス(MF)の24,35,50mmの奴を中古で購入。程度に寄りけりですが1〜2万程度で入手はできます。
ただオークションで購入するよりは、店頭で必ず目視確認購入が鉄則かな? AF付きだとお値段増しまし。
将来フルサイズ移行、と言ってもZシリーズの選択肢も増えるでしょうから、その時にZマウントも考えりゃ良いんじゃないでしょうか。
書込番号:25465568
2点

24-85mm Dを奨めましたが、本来はDXレンズを使うべきですね。
20年ほど前にD100を使い出したおりフィルム機の24-120mm F3.5-5.6Dを流用して、
画角で何か苦労したことを憶えています。
やはりDX 18-70mm F3.5-4.5Gとかを奨めたい。
かりかり高解像じゃないですが鏡筒サイズのリングモータでAFが速いことと、
キットレンズでしたので流通が多いことですね。従ってリーズナブル価格。
FX導入時は、そのおりに考えたほうがベターです。兼用的考えはしないことをお奨め。
書込番号:25465666
6点

やましたたしまやさん こんにちは
>出来ればAPS-C専用のレンズでは無い方が嬉しいです。
フルサイズレンズ使う場合 広角系が不利ですが 風景撮影に使いたいのでしたら 広角系が必要になると思いますので 広角系重視でしたら APS-C専用の方が有利になりますし 安くしみますので 予算が厳しいのでしたら APS-Cレンズ選んだほうが良いと思います。
書込番号:25465702
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
初めまして。PENTAXの牧場から飛び出そうか悩む迷える子羊です。
カメラブログやレビューを漁る毎日です。
当方、ミラーレスを触ったことがありません。
初めての一眼カメラがPENTAXのK-S2で、以後使い続けています。
現在の使用機種:K-S2
メインレンズ:FA31oLim、20-40oLim、55-300oPLM、18-135oDC
メイン被写体:子ども、夢の国、街スナップ
予算:20〜30万円(お小遣い制でそんなに余裕ないです)
題名にもある通り、現在のシステムをSonyのフルサイズミラーレス機へ乗り換えるか悩んでおります。
子どもの成長に合わせて、K-S2のAF性能ではピンボケが多発し(私が下手なだけ?)、ストレスがひどいです。
それ以外では特段不満はありません。
Sonyを候補としている理由は、レンズの豊富さ、レンズの回転方向がPENTAXと同一、AF性能、サイレントシャッターにあります。
今は子どもや夢の国がメインですが、子育てが落ち着いたら、風景や夜空などの写真も撮りたいと考えております。
先日、大手家電量販店にて、K3BとSony α7Wを触ってきました。
外観は圧倒的にK3Bが好きです。当方は視力が良い為、ファインダーの覗いたクリアな視界も気持ちよく感じました。
操作性も向上しており、快適!の一言に尽きます。
また、一番重要視しているAF性能に関しても、K-S2よりは遥かに向上しており、PLMレンズのお陰で他社と比較しても遜色ないレベルまで改善された感じました。
一方、α7Wはファインダーの中でスマホを見ているような感覚があり、なんだか目がチカチカして、違和感がありました。(こればかりは慣れでしょうが)
操作方法がわからず、販売員さんにレクチャーしていただきながら触りましたが、AFのスピードに正直引きました…原始人にスマホ渡しとこんな感じかと疑似体験できました。
あとは、本体の軽さと連射性能ですね。フルサイズなのにK3Bより200g軽く、同等の連射性能を持っています。
総合的に見て、私の中ではK3Bが有力なのですが、いまいち踏ん切りがつかず。
フルサイズへの憧れ、AF性能、ミラーレスの軽量さが判断を鈍らせているようです。
どちらも持つことも考えていますが、皆様なにかアドバイスをいただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
9点

AFに不満がないなら、あえてK-1IIとかどうでしょう。
これならレンズ資産を活かせますし、一眼レフだしフルサイズだし。
って、そういうことじゃないですよね・・・。
EVFはメーカーで見え方が結構違うみたいですから、他のメーカーのも検討してみたらどうでしょ。
ZはEVFの評判いいみたいですよ。
書込番号:25360920
3点

こんにちは、kj_pentさん
>予算:20〜30万円(お小遣い制でそんなに余裕ないです)
α7Wだと予算オーバーです。
ボディのみで予算いっぱい、レンズキットだとオーバー。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001403297_K0001403298
少なくとも望遠レンズの追加が必要だと思いますが、タムロンでも5万超、純正は10万超
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec006=1&pdf_Spec101=2&pdf_Spec103=35&pdf_so=p1
この辺をどのように思われますか。
ペンタックスはレンズ安いんで、その感覚で他社を見ると驚いてしまうんですよ。
書込番号:25360959
2点

>kj_pentさん
ミラーレスは新しい方が良いので買うのは今じゃない
ペンタックスは今です。
なのでPENTAX K-3 Mark III
書込番号:25360980
7点

自分はK-3iiiを使っています。
家族にはα7ivを勧めました。
ワクワクが欲しいのか、歩留まりが欲しいのか。
ぶんぶん振り回した際に、どちらが手に馴染むのか。
撮って出し重視かRAWでじっくりか、
トリミングはどの程度するのか。
その加工をするのはPCかスマホか。
撮りたいものは何なのか。
使ってみたいレンズは何なのか。
どちらも良いカメラですし、撮り方と嗜好で選択肢色々。
自分には高ISOが安心して使えるK-3iiiが、
家族にはオールマイティーなα7ivが合っていた。
買う前に、もっと両方の実機を触りましょう。
書込番号:25360987 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>fzy56さん
コメントいただき、ありがとうございます。
実はK-1Aも考えておりましたが、さすがに大きくて重いですね(笑)
あるブログでK3BvsK1Aの高感度撮影実写レビューを確認したところ、K3Bのほうが綺麗だったこともあり、今回は自然と候補から外れました…フルサイズレンズ持っていながら、フルサイズを持っていないのは、お許しください(笑)
FUJIFILMやCANONの機種も確認しておくべきでした・・・
週末にまた触ってみます。
書込番号:25361031
1点

>たいくつな午後さん
コメントいただきありがとうございます!
α7Wにするなら、下取りに出して脱ペンしないと手が届きそうにないですね…
仰る通り、ペンタックスのレンズは財布に優しいので、初めて他社のレンズ見たときは衝撃を受けました。
買ってもサードパーティ頼りになりそうです。
書込番号:25361034
0点

>hirappaさん
コメントいただき、ありがとうございます!
ミラーレスは進化が早いので、気長に待つほうがいいのかもしれませんね。
もう少しじっくり考えてみます。
書込番号:25361036
1点

>koothさん
コメントいただき、ありがとうございます。
koothさんのK3Bレビュー、何度も見ていました。
仰る通りで、どちらもとても魅力的ですよね。
もう少し、時間をかけて、実機を触りながら悩むことにします。
書込番号:25361065
3点

>kj_pentさん
予算的に30万上限と考えるとα7Wで現状と同じ焦点距離をカバーするには少なからず倍の予算は必要にらなるのかなと思います。
K-3Vは発売から経過してることもありますが、価格が下がってるため購入するには良いタイミングには思います。
AFに関しては現状よりも良くなると思いますし、色味なども大きく変わらないと思います。
ミラーレスだと瞳AFとか便利ではありますが、予算不足は否めないですし、レンズも継続して使えるのでK-3Vが良いのではと思います。
書込番号:25361088 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kj_pentさん
こんにちは
私が思うに、これから貴方の子供が成長するにつれてお金は随分と入り用になります。
そのため、ソニーのレンズはいくら豊富なレンズ揃えがあっても、全てにおいて価格が平均的にPENTAXよりも高い故にそこまで購入出来ないと思うのです。
それにk-3markiiiのAF性能は鳥でも撮るのではないのなら、これで必要十分かなとも思います。顔認識afも一応ありますし。
唯一不安なのはご子息様が成長し、運動会での撮影かなと。AFが成長したとはいえ55-300plm前提で挑まないと、他のレンズでは難しいかなと思います。
後は色味かしら、好みの問題なのでペンタの色味がどうしても好きだったりやソニーの色味もなかなか趣あると感じられたりで変わってくるかもです。
書込番号:25361103 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私は小型軽量で機動力に優れるマイクロフォーサーズをメインで使っていますが、それでも撮影を続けているうちに機材の重さで若干しんどくなって来たり、下手すると熱中症になりかかる時がありますね。マイクロフォーサーズよりはセンサーも大きいですし、当分はPENTAXが良いと思います。
書込番号:25361140 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kj_pentさん
こんにちは。
>題名にもある通り、現在のシステムをSonyのフルサイズミラーレス機へ乗り換えるか悩んでおります。
大して解決策にもなりませんが、SONYのフルサイズミラーレスではなく、APS-Cミラーレスに乗換、が多少は予算に余裕ができるかな? 運動会で望遠でピントが合い、他イベントでもソコソコ写りが良ければフルサイズに拘る必要はゼロ、とは言わないが低く済む、いや高く無くて済む筈ですわな。
>今は子どもや夢の国がメインですが、子育てが落ち着いたら、風景や夜空などの写真も撮りたいと考えております。
現在〜子育てが落ち着くまでは、AF性能の良いカメラ一式が必要で、
子育て完了後〜は、AF性能に拘る必要はなく、むしろ基本性能が十分ならそれでOK、
と言う感じでしょうかね?
予算の事を考えると、上の条件は結構厳しい感じになるでしょうか。
現在〜後数年はAF性能の良いカメラ=ボディ+レンズは現PENTAXでは厳しく、他マウントに行くとすれば手持ち資産は売却して新たに揃える必要があるが30万では足らない可能性大。
かと言って数年後に風景と夜空中心では、オーバースペックになり、それなら現行機材に新ボディ追加しても何とか持ち堪えられる。
多分運動会や夏冬のイベント、新学期イベントにレンタルでAF性能の良い機材を確保できればそれで過ごせるでしょうが、必ず機材確保できる可能性が??ですね。
書込番号:25361221
3点

>kj_pentさん
>α7Wはファインダーの中でスマホを見ているような感覚があり、なんだか目がチカチカして、違和感がありました。
Nikon Z 6IIなら光学ファインダーを覗いているのに近く、満足できます。
書込番号:25361250 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>with Photoさん
コメントいただき、ありがとうございます。
システムの再構築に私のお財布は破綻しそうなので、K3Bの購入を前向きに考えようと思います。
書込番号:25361284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シルクネコのお父さんさん
コメントいただき、ありがとうございます。
システムの再構築にかかる費用が想像を超えてました…
AFで不安なのは仰るような運動会などのシーンです。
PLM前提のシステムとなると、今後の更なるPLMレンズ追加を期待したいところです。
発色という意味では、やはりペンタカラーが好きです。
書込番号:25361288 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ポポーノキさん
コメントいただき、ありがとうございます。
マイクロフォーサーズのお話聞いて、ハッとしました。
固定概念でフルサイズかAPS-Cだけしか考えていませんでした。
今後、作品づくりなどをするつもりはありませんが、趣味として楽しめるバランスを考えて、APS-Cの機種で考えていこうと思います。
書込番号:25361290 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>くらはっさんさん
コメントいただき、ありがとうございます。
フルサイズへのこだわり、なんででしょうね(笑)
純粋にフルサイズの写りを楽しみたい気持ちもあるのだと思います。
ミラーレスのAPS-Cはきちんと考えてなかったため、こちらも踏まえて再考したいと思います。
必要に応じてレンタルで割り切ることも良いかもしれないですね。
撮りたい絵を今一度整理して、予算と照らし合わせてみます。
書込番号:25361301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
コメントいただき、ありがとうございます。
週末に実機を触ってみます。
書込番号:25361303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

光学ファインダー映像に感激したなら、レフ機が合っているのかもしれませんね。
レフ機じゃないと気持ち悪いって言う人いまだに居ますからね。
視力は関係ないです。視度調整ダイヤルを回すだけです。
フルサイズに対する憧れというのは、具体的に何ですか?画質なら大差ありません。
被写界深度とか高感度ノイズとか言われてよく分からないなら、フルサイズにこだわる必要はあんまり無いんじゃないかなと思います。
eマウントのレンズ群が非常に多いのは僕も良いなと思いますね。しかもzやRFに比べると全体的にリーズナブルなんですよね。
で、どっちを勧めるかって言うと、「しっくり来たほう」つまりペンタックスのレフ機が良いんじゃないですか。
書込番号:25361311 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>kj_pentさん
現在の機材を下取りしてソニーに行くにしても、
レンズを揃えるなら予算が足りないのでは?
フルサイズにしても、レンズはどう考えていますか?
予算ありきなら、
ソニーに、またフルサイズ限定では難しいかと。
他社も含めて再孝ではないでしょうか?
また、中古もありですか?
書込番号:25361320 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ama21papayさん
コメントいただき、ありがとうございます。
フルサイズにこだわる理由は、少なからずありました。
・ボケ感がより強い
・レンズのレンジをそのまま使える
・高感度ノイズが少ない
などです。これらが私の中では憧れになっていたのだと思います。
そんな中、K3Bが発表されて2年が経過し、たくさんのレビューを拝見していくと、APS-Cでもフルサイズに匹敵する写真が撮れていることに心を打ち抜かれ、K3Bを最有力候補とさせていただきました。
しかし、1番気になるのはAF性能ですね。
ピンボケが何よりもストレスだったこともあり、AF性能の良いものを求めておりました。
仰るような「しっくりきたほう」で決めたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:25361324 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソニー機を検討したことのない者がしゃしゃり出てきて申し訳ありません。
オーディオを趣味として40年以上たちますが、そこで接してきた経験から来る悪いメーカーイメージから抜け出せずにいます。
かつては、現在のミラーレスのようにオーディオ機器における最先端の技術を次々と世におくり出しておりました。
ご多分に漏れず私もいくつも製品を購入してきました。
しかし、使用してきた全品にタイマーがメーカー保証切れと共にやってきました。
現在はいかがなものでしょうか。
今は違うよ!と言うのであれば、タイマーを恐れずピント合わせのストレスから解放されることでしょう。
どうもその呪縛から抜け出せずにいるので、ご存知の方教えて下さい。
黒死病のようにPENTAXにもそれが無いとは言えません。
黒死病を指定された機器は所有したことはありませんが、それ以前のK-5は初期不良で一回ドッグ入りしただけで、10年以上経過した現在もしっかり働いてくれています。
ほぼ毎日業務用として埃っぽい作業場で使用しております。
書込番号:25361405
3点

ペンタックスユーザ(私は、KP)としては、ひとりでも、ペンタックスに留まってくれる人がいると、うれしいです。
って、全然、アドバイスになってませんが(^^;)
ペンタックスを使ってる皆さんって、きっと、熱い想いで使ってる方、多いと思いますよ。
今は、ミラーレスの影でほそぼそと生き残ってる感じですが、案外、唯一無二の一眼レフカメラとして、再び脚光を浴びる日が来るんじゃないかと、ひそかに期待して、その日を待っております。
書込番号:25361436
5点

>okiomaさん
>okiomaさん
コメントいただき、ありがとうございます。
他社としてはCanonのR10やRPなども考えてました。
特にR10は魅力的でしたね。
ただ、こちらもシステムを丸ごと再構築するとして、予算が気になるところです…
書込番号:25361473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kj_pentさん
お子さんの写真良いですねー
ワタシも、自分の娘達を本当に沢山撮りました。
お恥ずかしながら、以前子供の写真を撮り方を教える立場でした。
その時に上手く撮れないという方には結構特徴がありました。
それは遊びに出かける時とか、学校の行事の時にカメラを出してきて撮る人が多いということです
もっと日常で多くの写真を撮れば良いと思います。
子供さんの年齢にもよりますが、近くの公園にでも出掛けて沢山写真を撮ってみては如何でしょうか?
そういう時に失敗をしてみて、どうすれば失敗するのかを把握すると失敗の確率は減ってきます。
k-s2でも子供さんの写真は十分に撮れると思います。
新しい機材を購入するよりも、まずは写真を撮る機会を増やすことをお勧めします。
お出掛けして写真を撮るだけではなく、写真を撮るために出掛けるのも良いです。
書込番号:25361516
12点

>kj_pentさん
こんばんは。
>フルサイズへのこだわり、なんででしょうね(笑)
大して参考にはならんかとは思いますが、K-S2とフルサイズのD-750で時期は別で同じロケでほぼ同じ条件で撮ったのを貼っときます。レンズはいずれも単焦点でAPS-Cは35o、フルサイズは50o。 過去幾度か同じのを説明のため貼っております。
自分的には、大して変化がないと判断してます。D750が1.3倍ほど目方が重たく、どちらかと言えばK-S2を選び勝ちではあります。
テッチャン系や風景撮りなどでは、フルサイズのアドバンテージは出にくいかなあ、という感じでしょうか。
書込番号:25361517
5点

>kj_pentさん
はじめまして。
ペンタックス使ってます。
私もkj_pentさん同様に光学ファインダーじゃないと違和感がある人間です。
多分、目が合わないんだと思います。
暗いところでスマホ見るのが苦手なので。
だからペンタックスが無くなるまで一眼レフを使おうと決めてます。
最近150-450を購入したのですが、買ってからK-3V買うべきだったかとちょっとだけ(かなり?)後悔してます。
AFとか連写とか、K-3Uからめっちゃ進化してますよね。
光学ファインダーお好きでしたら、迷わず一眼レフのペンタックスがいいと思います。
乱文失礼しました。。。
書込番号:25361638 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ピンボケについては、AF微調整をしたことがなければとりあえずAF微調整を行ってみてください。
かなりよくなると思います。
AF微調整はCメニューの27番にあります。
これをしないと、K-S2もK-3 IIIに買い換えてもピンボケ写真連発は変わりません。
F値を下げてクローズアップ写真を撮ろうものなら、K-S2もK-3 IIIもピンボケ率100%です(でした)。
簡単な方法は、段ボール箱やティッシュ箱を、箱に書かれた特定の文字にフォーカスを置いて(奥行き方向に斜めに)撮影します。
その文字から手前か奥のどちらにピントがずれているか確認したら、AF微調整の数字をマイナス、プラスに動かしてみてください。
ミラーレスは被写体認識などで非常に優秀ですが、レンズも高価なものが多いですし、予算が足りず、必然的にK-3 IIIになると思います。
ちょろちょろ動き回る子供の写真は難しいと思いますし、被写体(子供)を端の方におきたい構図を取りづらくなりますが、
AF-Cにしてフォーカスポイント(K-S2のAF設定)を、スポットや極力小さなフォーカスマークにして、ちゃんとフォーカスマークの中に入れられるようであれば、
必ずしもミラーレス(被写体認識)でなければならないということはないと思います。
私はあまり背景ボケは気にしないのですが、背景との距離の取り方でもある程度大きくぼかすことはできます。
しかし、子供の写真の「どこで撮ったかわからなくなる背景ボケ」は、数年後に見返した時に逆に残念になりそうな感じがします。
書込番号:25361714
4点

>kj_pentさん
こんにちは、ちょっと横にそれたことを語らせてください。
カメラって、失敗するからこそ思い出になるのだと思います。
「動きが早い?だったら流し撮りだ!!」
「ピンボケ?感度を上げて絞り込んで撮る。ノイズ?モノクロにして、ハードな感じで行くぞ!」
「ローアングルでLVが難しい?ノーファインダーで行く。ピンボケは構わない。味だ」
そんな感じで創意工夫をするのって、楽しいと思うのです。
じゃないと、ファインダーで子供を追いかけるってことになりはしないでしょうか。
子供が転んでいるのにビデオカメラを回しているような親のような?
以上、思ったことを書かせていただきました。
SONYを選ぶにしてもPENTAXを選ぶにしても、よい思い出をたくさん残してくださいね。
書込番号:25361725
3点

>kj_pentさん
おはようございます。
同様に他社ミラーレス機と悩みながらもK-3Vまでペンタ機を使い続けている者です。
もし私が同様の状況だったら という前提で考えてみました。
>子育てが落ち着いたら、風景や夜空などの写真も撮りたいと考えております。
数年先まで見据えての判断であれば、まずK-3Vを購入して現在のレンズ資産を活かします。
ファインダーの心地よさに加えて外観、質感、操作性、機能性と数年先まで使える安心感があります。
問題はお子さんの撮影、その歩留まりのようですので、
ペンタ機としては劇的に進化したK-3VのAFではありますが、ほぼ全画面で瞳を追い続けるミラーレス機とは比較になりません。
予算を最大の30万円として、
K-3V購入後の残金で、NIKON Z 50 ダブルズームキットを購入します。ボディ内手ぶれ補正はありませんが、
キットのダブルズームはどちらもVRですし、AF性能もお子さんの撮影には十分かと思います。
もしくは私も発色の良さでペンタ機と悩んだFUJIFILMの X-S10ダブルズームキット(ちょっと予算オーバー)を購入。
数年後、ミラーレス機の進化は予想できませんんが、
EVFの違和感が解消されれば、フルサイズミラーレス機へ完全移行。
もしくはK-3Vを母艦として風景や星景に特化したDA★ 11-18mmF2.8ED DC AW等高性能レンズを追加購入。
と妄想してみました。
憧れのフルサイズの部分は無視してしまいましたが、
画質、高感度性能他写真としての出来にセンサーサイズの違いはさほど感じていません。
書込番号:25361817
4点

>ひょっとこベラボーさん
コメントいただき、ありがとうございます。
長年の経験、とても大事で価値のあるものだと思います。
黒死病がいつ発症するかも分からないことも、今回のシステム移行の理由のひとつになっております。
幸いにもK3Bは黒死病となる原因の機構が違うようなので、そちらも改善されていることを期待しております。
PENTAXの一眼レフだけでやっていくぞ!そんな意気込みがグッときてて、移行したら裏切ってしまうような気持ちにもなります。
やはり最後は好きか嫌いか、自分の中でしか結論が出せませんね…
書込番号:25361881 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kj_pentさん おはようございます
K100→K7→K5→KS2→KP と サブ機は色々試しながらも、メインはペンタックスで頑張って来ました。
kj_pentさんにはまだまだ関係ないでしょうが、
・加齢により機材を重く感じるようになった
・眼が悪くなって(ペンタックスの綺麗なファインダーなのに)ファインダーでピントを合わせきれなくなった
事から先月 一式全て手放し 安くなっていた パナソニックの G9とG100に切り替えました。
サブ機として購入した、パナソニックのマイクロフォーサーズ機が
・ピント合わせの時 ファインダーをのぞきながら、被写体を拡大できること
・本体もレンズも軽くなる事
からの大決断でした。
オートフォーカスの性能もKPよりは上ですが、何よりも被写体を中央部に据えて、フォーカスリングをまわすと拡大表示
できるのが、私の撮り方にあってました。
お若いとはいえ、メイン被写体であるお子さんを連れて、夢の国で 重いシステムを持ち歩く事を考えるなら、
少なくともフルサイズはしんどいと思います。
ただ、マイクロフォーサーズ企画が、どこまで続くのか心配ではありますが・・・・
ペンタックス 最近は レンズも高いのが多いし・・・・
書込番号:25361882
3点

>Photo研さん
コメントいただき、ありがとうございます。
>ペンタックスを使ってる皆さんって、きっと、熱い想いで使ってる方、多いと思いますよ。
今は、ミラーレスの影でほそぼそと生き残ってる感じですが、案外、唯一無二の一眼レフカメラとして、再び脚光を浴びる日が来るんじゃないかと、ひそかに期待して、その日を待っております。
本当にそう思います。私は、PENTAXの職人気質のような部分に惚れているのかもしれないです。
SNSが普及して、各々が撮りたいものを世界に発信できるようになって、選択肢がたくさんある中で、少し不便とも感じる一眼レフを選ぶ。
完成されつつあるものよりも、少しの不自由さが残る方が、飽きがこなくて長く大事にできるのかもしれないですね。
ミラーレスと一眼レフ、どちらの写真も尊重できる世界線になるといいなと思います。
書込番号:25361887 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ねこまたのんき2013さん
コメントいただき、ありがとうございます。
素敵なお写真ですね。
貴重な経験からのアドバイスもとても参考になります。
仰る通り、少し前までは恥ずかしながら旅行や催し物に行く時だけしか持ち歩いておりませんでした…
ピントがストレスになり始めてから、家での隙間時間にもカメラを触るようになって、子どもの不規則な動きにジャスピンで撮れるように練習し始めたところです。
日常の写真ってスマホで済ませてしまいがちですが、もう少し一眼レフに触れる時間を作ってみます。
書込番号:25361894 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くらはっさんさん
コメントいただき、ありがとうございます。
火の鳥、かっこいいですね。
実写でのアドバイス、とても参考になりました。
明るい場所での撮影がしばらくはメインになりそうですし、やはり発色はペンタカラーが好きだと再認識できました。
空のグラデーション、生き生きとした雑草、全体的に深みのある色合い、たまりませんね。
K-S2もまだまだ活躍できるとは思うので、子供が大きくなったら、K-S2を持たせて一緒に旅行に行ってみたいです。
書込番号:25361932
1点

>pky318さん
コメントいただき、ありがとうございます。
私も同じく暗いところで液晶関係を見るのが苦手です…。
大げさかもしれませんが、店舗での試写の際は、目で見えてた景色とEVFの景色は別物に見えました。
150-450いいですね!私が買ったら妻にどんな顔されるか想像もできません(笑)
K3Bもいずれ手に入るといいですね。
私K3Bで前向きに検討したいと思います。
書込番号:25361937
1点

>heporapさん
コメントいただき、ありがとうございます。
お写真も参考になりました。
K-S2では常用ISOは1600ぐらいですよね…
高感度性能ではK3Bに惚れ惚れします。
AF微調整はしているレンズとしていないレンズがあるので、今週末にもう一度全部微調整をしてみます。
アドバイスありがとうございます。
基本的に子供の撮影は、AF-C、測距点スポットで撮影していますが、歩留まりが悪い状態です。
レンズの微調整で改善されるかもしれないので、現状でできることは試そうと思います。
書込番号:25361990
1点

>青い糸さん
コメントいただき、ありがとうございます。
幸か不幸か、完璧主義なところがあり、納得できるまで撮りなおす性格なのですが、子供が被写体の場合、そういう訳にもいかず…
ひとつひとつが味だと思えるまでには少し時間が必要かもしれないです(笑)
最近はレタッチの勉強も始めたので、ピンボケを活かす方法を考えてみます。
流し撮りに関しては、K3Bに低速動体追尾モードがあるみたいなので、その点は楽しみです。
書込番号:25361998
1点

>風 丸さん
コメントいただき、ありがとうございます。
具体的なシミュレーション、とても参考になりました。
Z50もX-S10もいいカメラですね。
Z50はコスパが本当に良さそうで、とても気になります。
X-S10い限らず、富士フィルムの発色はとても好きです。
ご提案いただいた K3B+Z50ダブルレンズキット が個人的に合っているかもしれません。
あとは妻の目から逃れる方法が…(笑)
書込番号:25362026
1点

>けいごん!さん
コメントいただき、ありがとうございます。
自身の体の変化に柔軟に対応されていて、尊敬します。
私にはそのような大きな決断ができないと思います…(なので、今も悩んでいるわけですが)
スマホのカメラ技術も向上してきているので、マイクロフォーサーズの規格も心配ですね。
今のうちに手元に置いておくのが賢明かもしれないです。
これからペンタックスのレンズ買うとしても基本的に中古になりそうです…
書込番号:25362031
1点

>kj_pentさん
返信ありがとうございます。
K-3V、頑張って貯金して買います!
私も最初に買った一眼レフはK-S2でした。
今は娘がK-S2を使っていますが、光学ファインダーの見やすさは特にエントリーモデルを比較したときには大きな違いのようです。
私が量販店での比較した拙い経験ですが、確かにどのメーカーのEVFも一昔前より大変進化してます。
SONYは正直チラつくと感じましたが、NIKONとCANONのフルサイズ機のEVFは大変見やすいものでした。
ただ、やっぱり「画面」なんですよね。
露出も操作した通りに変化するし、WBも反映される。
でも「どう撮れるかな」っていうワクワク感が全く無く、つまらないんですよね。
長時間覗き続けるのもしんどいなぁと思いますし。
やっぱり私にはミラーレスは無理です。。。
書込番号:25362299 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ネットではペンタから他社へ移行することを『抜けペン』とよんでるようです。
ペンタのレンズ広告で写真が使われたこともあるペンタキシアンの hisway306 さんは K-3 Mark III は手放し、今はニコン Z8 がメインに、Z5 と使われていますけどね。
酔人日月抄外伝
https://blog2.hisway306.jp/
2023-07-16
Nikon Z 8を手に入れてから50日経過した時点での感想まとめ
https://blog2.hisway306.jp/2023-07-16-nikon-z8-impression-after-50days
>フレームレートも高くディレイも少ないし、昔のEVFのようにギラギラしたり、粒々感が目立ったりジャギジャギになったりしないし、明るさも十分でコントラスト感もとても自然だ。なにしろこのEVFはHDR表示にも対応しているのだ。
>ブラックアウトもスキップもフリーズもない、リアルライブビューファインダーとなっている。
>被写体を見るという意味でも、カメラの設定や動作状態を把握するという意味でも、このファインダーはOVFかEVFかという問題を越えて、現時点で理想形のひとつだと思えるくらいとても良くできていると感じる。
>あとはピントがカッチリ来る率が圧倒的に高い(特に対レフ機の場合)こと、動体であればベストに近い瞬間にしっかりシャッターが切れることのほうが、最終的に手にできる絵の質を上げるという点では重要だ。
実際、ニコンZのEVFは大変評判がよろしいようです。
【よくわかる】ミラーレス一眼カメラのしくみ - LENS Review
https://lensreview.xyz/mirrorless-camera-structure/
>上図はNIKON Zシリーズに採用されている可能性のあるファインダー光学系です。
>4群4枚構成、4枚全てのレンズが非球面レンズで構成されています。
>各社ともあまりファインダー内の光学系に関する情報を公開しませんので、正確なことはわかりませんが、
>4枚全部が全て非球面とはかなり豪華な構成なのではないかと推測されます。
>NIKONのZシリーズのファインダーは、なにしろ高い評価を受けていますが、その秘密の一部が垣間見えま
したね。
書込番号:25362709
4点

ペンタックスの昔からの欠点は
コンティニュアスAFがしょぼくて連写速度も遅いなので
まあ、はっきり言えばどんくさい(笑)
動き回る子供は最も苦手な被写体の一つ
子供用にEOS R10を買い増しすればいいんじゃないかな?
得意な分野に合わせて使い分け♪
ペンタックスは実質エントリー機が無いので
K-S2でも他社基準では十分中級機のUIなどです
書込番号:25362871
2点

>kj_pentさん
カメラは買って自分で確かめないと分からないです。
なので、SONYを買い増しして確かめてください。
SONYに満足すれば乗り換え、ダメなら売却してペンタ一筋。
「今の機材を全て売却して乗り換え」、これが現時点で一番やってはいけないパターンですw
書込番号:25362972
6点

>Yu_chanさん
私の身近でもいました、「抜けペン」をした方。
ちょっと思い出したので書かせてください。
その人と私は一緒に写真を撮りに行く仲で、真冬の吹雪の山のなかでも写真を撮ったものです。
「防塵防滴だよねー」と。
でも、その人もスレ主と同じ悩みを持つようになりました。
我が子の写真でピントが合わせられない。
それでその人もミラーレス機を買いました。
RAW現像にも熱をいれていました。
ところが、もうカメラに対する熱がなくなってしまったのですね(子供の写真は撮っているかもしれませんが)。
なので、
>kj_pentさん
SONYに行くにしても、ペンタックスは手元に残しておいてくださいね。
ちょっと怪談風なお話でした。
書込番号:25363055
0点

>kj_pentさん
余談ですが、31mm リミテッドレンズの設計者は、世界の光学技術者に選ばれた程の
素晴らしい設計者です。
ネットで会話する程度でしたが交流した事があり、ペンタックスからタムロンに転職した際
設定したレンズをワタシも愛用しています。
大事に使ってやってください。
因みに子供さん何歳ですか?
書込番号:25363065
1点

>kj_pentさん
>α7Wにするなら、下取りに出して脱ペンしないと手が届きそうにないですね…
下取りはあまり期待しない方がいいと思う。
FAリミ31oは万単位で売れそうだけど、それ以外は数千円を覚悟ですね。
新品が安い分、下取りも安いのよ。
下取り価格の上限が価格コムに載せられてるので紹介しますが、上限になるのって未開封品とかじゃない。
多くは最安値の数文の一ですわ。
https://kakaku.com/item/J0000014716/kaitori/#tab
https://kakaku.com/item/10504511847/kaitori/#tab
https://kakaku.com/item/K0000592981/kaitori/#tab
https://kakaku.com/item/K0000883626/kaitori/#tab
https://kakaku.com/item/K0000152662/kaitori/#tab
>買ってもサードパーティ頼りになりそうです。
それは、純正だったらもっと良かったのではと気になって、結局純正を買ってしまうというパターンになりがち。
カメラを買い替えたら動作しないとか、アップデートしたら動作しないとかのトラブルも報告されてますし。
高性能は高いのです。
どうしてもフルサイズのミラーレスが欲しいなら、中古が現実的かな。
高感度ノイズは最新のAPS-Cに負けてしまうけど。
動体性能をアップさせる目的なら、APS-Cやマイクロフォーサーズ、コンデジの高性能モデル。
パナFZ-300、FZ-1000M2、ソニーRX10M4あたりは、コンデジながら動体性能は非常に高い。
ただし画質はコンデジ。
一眼と比べて安くて小さく軽いのが受けてます。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001138203_K0000808287_K0000996986&pd_ctg=0050
書込番号:25363156
0点

>kj_pentさん
久しぶりに持ち出すと、やはりレンズごとの調整は必要なようでした。
私はAF-Sで静体撮影が主なので動体を中心に撮影されている方のことについてはよくわかりませんが、たまに撮影する鳥などは不意に動かれると良くピントが外れます。
動き回る人を撮影するのはやはりCANONが優秀ではないかと思います。
顔認識はK-3 IIIにも搭載されていますが、2013年のEOS Kiss X7から搭載されていますし。
高感度ノイズに関しては、最近はDxO PureRawをはじめとしたノイズ除去のソフトウェアが多数あり、Raw現像する限りにおいては大きな問題になることはないと思います。
ただし、PureRawで処理したDNGファイルをDCU5で読み込めないと言うのが問題ですね。
総合ソフトのON1 PhotoRawというソフトを試しています。(ノイズ除去、レタッチ、被写界深度合成可。)
日本語版がありますが、変な機械翻訳なので、私的には英語のままの方がわかりやすいです。
なおペンタックスにフォーカスブラケットの機能はありませんので、深度合成はOM-5で撮影した写真を使います。
K-S2は機会があればスターストリームで星空を撮影したいと思っていますが、全然機会がありません。
K-3 IIIもミラーレスもどれにもメリットがあり、デメリットがありますから、望めるなら2台持ち、3台持ちですねえ。
書込番号:25363194
1点

>青い糸さん
私のまわりでも『抜けペン』していってます。じゃあどこのメーカー、マウントへ行くかという問題もありますが、たいていはニコンかソニーに行ってます。思いのほかキヤノンはないですね。
フィルムカメラプロジェクトにも興味はなく、デジタルカメラで行く人ばかりなので。
シグマやタムロンといったサードパーティの選択肢があるかないかも重要なファクターです。
>RAW現像にも熱をいれていました。
>ところが、もうカメラに対する熱がなくなってしまったのですね(子供の写真は撮っているかもしれませんが)。
RAW現像もしない、カメラへの熱もない、撮って出しで終わるアマチュアの人ほどAFは重要だと考えます。
10枚のうち1枚、気に入った写真が撮れていればいいなんて趣味な人は別ですが、ピンボケ写真を量産していても、もうシャッターチャンスは2度と帰ってこないのです。
子どもの成長写真なんて特にそうでしょ?
私はこれまで一眼レフ派、光学ファインダー派でしたが、 GR IIIx を使いだしてからファインダーへのこだわりは消えました。写真やカメラに対する考え方がガラリと変わりました。
もちろんスマホでも写真を撮っています。
私はファインダーとAF、どっちを取るかと言われたらAFを取ります。
>kj_pentさん
>今は子どもや夢の国がメインですが、子育てが落ち着いたら、風景や夜空などの写真も撮りたいと考えております。
子育てが落ち着いたら、とのことですが、それってどれくらい先のことでしょうか。10年先、20年先のことでしょうか。
子育てが落ち着くと、今度は孫の写真が撮りたい、となるかもしれません。
そのころにまだペンタが生存しているかはわかりませんが。(修理等のアフターサービスも含めて)
私も某大手製造業メーカーで働いてますが、昔から『業界で上位3位以内に入ってないと生き残りは厳しい』とも言われます。
私はソニーは色味が好きではありませんでしたが、『クリエイティブルック』をやり始めてから興味が出てきました。『クリエイティブルック』は評判がいいようです。
特に『FL』や『IN』はフィルムライクな色味になって好みです。
私の K-S2 は1度、黒死病が出て修理に出しました。K-3 III では出ないと思います。
急ぎであれば別ですが、取りあえず、3大メーカーのキヤノン、ニコン、ソニーでAFなど比較検討していってみてはいかがでしょうか。
K-S2 は下取りに出してもたいした金額にはならないので、レンズ数本といっしょに手元に残しておいていいと思います。
話はずれますが、上に挙げたペンタキシアンの hisway306 さんはフルサイズミラーレスの ニコン Z8 を使っていて
>一眼レフ派だったこともあって「カメラはファインダーを覗いて撮るべき」と思っていたクチなのだが、Z8を使うようになってから無意識のうちに背面液晶で撮る頻度が格段に増えた。特に厳しいアングルでない場面にもかかわらず。なんということだ!と自分で驚いている。
と書いています。
私もテレビやネットで、富士フイルムやハッセルの中判ミラーレスを使っている人が、風景やスナップをEVFをのぞかず、背面液晶を見てサクサク撮影しているのを見ました。
私も GR IIIx では背面液晶を見て撮影しますが、スナップとかタッチシャッターで非常に快適にサクサク撮れます。
デジカメにAI(人工知能)やディープラーニング、瞳AF、被写体認識が搭載され、カメラが自動で動体被写体を追ってくれる、といった時代になりつつあります。
ミラーレスやEVFは今も進化中で、使い方の懐も大きく、なにかと便利でメリットが大きいのは確かだと思います。
書込番号:25363289
1点

>pky318さん
返信ありがとうございます!
娘さんが初めての一眼レフを使っているなんて…
なんと幸せなんでしょう…
光学ファインダーを子どもと覗きながら、一緒にあーじゃないこーじゃないって話しながら、写真撮ってみたいです。
ワクワク感って、やっぱり光学ファインダーならではですよね。
見えたままを写真にするプロセスは飽きが来ないし、上手くいったときの達成感はたまらないなぁーって思います。
EVFも機会があれば、しっかり触って吟味してみたいと思います!
これからも一眼レフ生活楽しみましょう♪
書込番号:25363576 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コメントいただき、ありがとうございます。
NikonのZシリーズのEVF、そんなにすごいんですね!
まだNikonのカメラは実機を触ったことないので、また触ってみます!
Z8は金銭的な面から除外されますが、Z5なら手が出せそうです!
あとは撮りたい絵に合うレンズの種類と費用ですよね。
本当に悩ましいです。
抜けペンも覚悟して考えます。
書込番号:25363594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
コメントいただき、ありがとうございます。
どんくさい。はい、まさにその言葉が似合いますね(笑)
K3Bでどこまで鈍臭さが治ってるか、気になるところです。
実はR10も考えてました…
職場の上司がR10にして幸せそうにしてるのを横目に見て、本当にこのままPENTAXでいいのかと、何度自問自答したか分かりません(笑)
使い分けということにして、R10を選ぶのも良い選択肢だと思います!
ご提案ありがとうございます!
書込番号:25363600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえず子供撮り大得意のR10とペンタックスらしさを十分味わえるK-S2の2台体制でよいんじゃないかな?
おいおいペンタックスを新型に更新
書込番号:25363604 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ジャック・スバロウさん
コメントいただき、ありがとうございます。
子どもが成長してしまったら買う意味がないような気がして、焦ってたのひとまず落ち着いて考え直します!
なるべく実機を触ってしっかりは決めたいと思います!
書込番号:25363605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Yu_chanさん
コメントいただき、ありがとうございます。
NikonのZシリーズのEVF、そんなにすごいんですね!
まだNikonのカメラは実機を触ったことないので、また触ってみます!
Z8は金銭的な面から除外されますが、Z5なら手が出せそうです!
あとは撮りたい絵に合うレンズの種類と費用ですよね。
本当に悩ましいです。
抜けペンも覚悟して考えます。
書込番号:25363606 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あと
EVFは人の評価は気にせずに自分で覗いてみて判断しましょう
評価基準が人それぞれなので
ちなみに僕の評価はニコキャノとその他でわけられて
ニコキャノが頭抜けて良いです
何をやってもリフレッシュレートが乱れないので
OVFからの違和感が無く極めて気持ち良いファインダー♪
書込番号:25363621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>青い糸さん
コメントいただき、ありがとうございます!
ないものねだりのままが1番楽しいのかもしれないですね。
PENTAXが写真の楽しさを教えてくれたので、できる限り手放すのは最終手段にします。
助言ありがとうございます。
書込番号:25363653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこまたのんき2013さん
コメントいただき、ありがとうございます。
31mmLim、本当に好きなんです!
設計者の方に感謝します…
子どもは2歳と3歳の年子です。
毎日、白目剥いて育児奮闘してます(笑)
書込番号:25363663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kj_pentさん
お返事ありがとうございます。
>やはり最後は好きか嫌いか
それに尽きますよね。
機材選びは不安と期待が半々。
楽しんでください。
書込番号:25364028
1点

>kj_pentさん
>子どもは2歳と3歳の年子です。
コメントありがとうございます。
良い時ですね。子育てなんてあっという間に終わってしまうので、十分楽しんでください。
スレ主がどの程度のカメラ使用経験者かわからないですが、初心者さんの場合、ファインダーを
のぞいて撮影すると、ファインダーの中の主要被写体にのみ注力してしまい、ファインダー外の危険
を検知できなくなることがありがちです。
具体的には、子供さんが遊んでいた公園で、別の子供が自転車にのっていてあわやぶつかりそうになりました。
ファインダーをのぞいていた親が自転車が近づくのがわからなかったみたいです。
勿論撮影者以外に別の大人がいれば問題ないですが。
こういう危険を回避する方法ですが、撮影者の熟練度をあげるというのもありますが、ライブビューで撮影する
と、ファインダーで撮るよりは周りを見ることができます。
というわけで、ライブビューでキチンと撮れるカメラというのも選択肢に入れてみてください。
ペンタックスのレフ機がどの程度ライブビューで撮れるかはわからないですが。。。
もしペンタックスのカメラがライブビューが苦手な場合には、一時的に(子供さんがある程度大きくなるまで)
↓とかを購入するのも良いと思います。子供さんが大きくなった後、あらためて欲しい機材を購入しては?
光学ファインダーがあり、ライブビューもできる
https://kakaku.com/item/K0001147821/
追伸
ペンタックスは手放さない方がいいと思います。
書込番号:25364080
2点

>kj_pentさん
はじめまして^^
まだクローズされてなかったので!
Pentaxを使っていて K-3 Mark III ではないですがいろいろ読んでて迷う気持ちもわかるので個人的意見書いておきます!
メインはK-1とFujifilmを使っています。風景がメインなのですが、動きもので子供対象ではなく愛犬となるのですがやはりピントや連写速度に不満があり以下を試しました。
Sony α6400
Nikon Z7
共にAFにも満足出来ましたしファインダーでのチラつきなども大して気にはなりませんでしたが「色味」が気に入らなく結果撮る機会も減り手放してしまいました。
結局愛犬の動きが少ないときはk-1で、外で動き多いときはiPhoneがメインになってしまいました。
今現在Pentaxを使っていて55-300PLMもお持ちでしたらK3Bが合うのではないかと思うのですがその上で
・固定液晶は大丈夫か
というのが気になりました。
現在ほぼファインダーであればよいと思いますが、お子様ですとローアングルから撮りたいなども出てくると思いますし。
公園とかで動いてると結構厳しいかなと。
俯瞰で感覚でも撮れるとは思いますが。。。
今後風景にもとありますが、お子様は特に今しかありませんので比重をどこに置くのかも大事になるんじゃないかと。
それで少しお金はかかってしまいますがGOOPASEやRentioなどレンタルもあるので試してみるのも良いかもしれません。
店頭で触ってみて気になったりしてもいざ使うと気に入らないなどもありますので・・・
買い換えるにしろ追加で購入するにしてもやはり満足できないと無駄なお金つかってしまいますしね汗
一度K3Bを愛犬で試してみましたが、ローアングル以外は相応に満足出来ました。
動きのあるポートレートではほぼ問題ありません。
色味とカメラ本体の愛着って結構大事な部分にはなるので、まだまだ悩んでると思いますが満足いく買い換えなり追加なりなればよいですね!
書込番号:25364768
2点

>たいくつな午後さん
細かな情報まで調べていただき、ありがとうございます!
買取もあまり期待できないとのこと、少しショックですが、ある意味手放すという選択肢がなくなったので、良かったのかもしれないです。
長年PENTAX使ってても、サードパーティに手を出してないあたり考えると、純正しか信用できないのかもしれないです(笑)
動体性能メインで考えてみます!
ありがとうございます!
書込番号:25364809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>heporapさん
コメントいただき、ありがとうございます。
私もAF-Sでの写りに関しては、発色含めて満足しているのですが、やはり動体性能ですね…
k-s2にも顔認識はあるのですが、認識速度と認識範囲が今ひとつでして…
高感度ノイズはソフトで編集して済ます時代なのですね。
まだ夜での撮影はあまりしたことなく(花火は経験あり)
、数年後に星空や景色の撮影をしたいので、レタッチ関係も勉強しておきたいと思います。
複数持ちが1番理想かもしれないですね。
フルサイズに拘らず、他社のAPS-Cカメラも調べてみます!
書込番号:25364824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Yu_chanさん
コメントいただき、ありがとうございます。
子育てが落ち着く時期、あと10年後ぐらいだと思っております。
その指標で考えると、今すぐK3Bを買うのもいいですが、今は機動性とAFに優れる他社のAPS-Cカメラも選択肢に入ってきます。
先日、少しだけニコンのカメラ触ってきました。
確かにEVFは綺麗で、ソニーと比較しても、違和感が少なかったように思います。
背面液晶で簡単にピントが合った写真を撮れるもの、お手軽な感じで良かったです。
K-S2は手元に残して、キャノン、ニコンで良さそうなカメラ探してみます。
黒死病を発症したら、K3B買うぐらいで考えておきます。
書込番号:25366241
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
コメントいただき、ありがとうございます。
2台体制が現状は良さそうなので、R10やZ50などを検討してみます。
書込番号:25366266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
コメントいただき、ありがとうございます。
先日、実機に触ってきました。
SONYと比べてEVFの質の高さに驚きました!
ミラーレスAPS-Cを検討してみます!
書込番号:25366269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこまたのんき2013さん
コメントいただき、ありがとうございます。
本当に毎日があっという間で、少しでも早くカメラ替えないと子どもが大きくなってしまう!と焦ってます…
確かにファインダーの視界では周りへの注意力が散漫になりがちですよね。
気をつけたいと思います。ありがとうございます。
k3Bでは、シャッターはきれないですが、ピント合わせはできるので、TPOに合わせて使い分けを前提にしてみます。
kiss x10のご紹介ありがとうございます。
検討させていただきます。
書込番号:25366275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ellecloverさん
コメントいただき、ありがとうございます。
具体例と私の気持ちまで汲んだ上でのコメント、助かります。
FUJIFILMさんの発色も好きなんですよね…
こちらでたくさんアドバイスをいただいて、私の中でミラーレスに求めるのは、機動性とAF性能だと明確になりました。
k3Bの固定画面は不便で仕方ないので、躊躇する要素の一つになってます…
よくローアングルの写真撮ることがあるので…
高いですが、レンタルしての実機検証も考えてみます。
まだまだ答えは出せそうにないですが、答えを出すための判断材料がたくさん得られたので、満足できるカメラライフにできそうです。
ありがとうございます。
書込番号:25366281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ほぼクローズしたコメントチェーンに今更、かもしれませんが…。出掛ける時は必ず三脚を落ち歩いて晴れたら星空を狙っています。
アストロトレーサー、PENTAX以外にはありませんから。
K-3V+DA☆11−18+O−GPS1
※その後、GPS2を買ったのですがまだ一度も使ってません(爆)。
書込番号:25381378
2点

KPを手放してK-1Mk2を買いまして約1年半経ちました。ホントはK-3Mk3を買うつもりでカメラ店に行ったのですが、K-1Mk2の方が安かったし可動液晶も良いなと、またやっぱりフルサイズも経験してみたいとその場で方針変更エイヤッとK-1の方に決めてしまいました。 (高価な買い物に限って何故か深く検討もせず決めてしまうのが私の悪い癖で、家も車もそして嫁さんまでも全てエイヤッと即断してきました)
しかしフルサイズ用レンズは純正は高くて手が出ず、タムロンかシグマにしようと思ったらもうこの二社はペンタマウントは売っていないのです。 仕方ないのでヤフオクで純正やら他社やらのちょっと古いレンズを何本か購入。 しかしそのうちいくらかはピントが甘くてボツ。純正でもダメなのはダメでした。
KPで使っていたレンズはK-1Mk2でもクロップでAPS-Cサイズに撮れるので結構それで撮っています。
標準は中古の28−105mmF3.5-5.6にしましたがピントが甘くてダメ、個体差かともう1本買ってみたけどこれも全く同じでやはりダメ。ちなみに2本とも四ッ谷のあそこで買ったのですけどね。
中古で運良く当たったのがタムロンの古ーい24−135mmF3.5-5.6、13000円で特に写りが良いわけでも無いけど割とピントも良いのとマクロ機能があるので案外便利でこれを標準にしています。クロップすれば200mm相当になるので普段はこれ1本で充分です。 広角はシグマの17−35mmF2.8−4で12000円。 望遠はいつ買ったか覚えていないくらい昔のシグマの有名なアポ70-300mmF4-5.6。前玉が回るのでPLが使いにくいけどこれしかない。純正?の70−210mmF4とかも考えたけど中古でも10万円もするし無理、それとやっぱり300mmまでは欲しいしね。
また重さ大きさはやはり堪えます。ボデーだけでなくレンズも重いですから一式ザックに入れて担ぐと疲れます。 やっぱりK-3Mk3にしておけば良かったと後悔しています。 ローカルの写真クラブに入っているのでたまの写真展でプリントもしますがA3かノビまでしか伸ばさないので画質的にもAPS-Cで充分です。
いちおうキヤノンのミラーレスM5も持っており軽く小さいので街角スナップに持ち出しています。しかし性能的には初心者向けのようでなかなか思うようには撮れません。
新しい機種を検討されているとのことですが、ニコンのZシリーズが良いと思います。キヤノンもカメラは悪くはないと思いますが、最近は儲かっているせいか威張っている感じがして会社としては好きではありません。
書込番号:25457832
3点



助けてください。
昨日、NX Studioを使用していて、途中から突然JPEGの出力が出来なくなりました。
私が使用しているパソコンの情報
・レノボThinkCentre M75s Gen 2
・ AMD Ryzen 7 PRO 4750G (3.6GHz, 4MB)
・Windows 10 Home 64bit
・2021年3月ごろ購入
表題どおり、昨日、RAW編集していて、突然、エラー表示がでて、書き出し出来なくなりました。
カメラはD7500、レンズはAF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRでした。
エラー表示の内容
『サポートされていないファイルに対して操作が行われました。
ファイルを選択し直してから、再度実行してください。』
NX Studioのバージョン
Ver.1.4.1 64bit
書き出し出来なくなってから、試したこと
1.PC再起動
2.NX Studioをアンインストール、再度、NIKONのHPからダウンロードして、インストール。
以上の2点は試しました。
ネットで検索してもかなり以前の同様の不具合や、Macの修正済の不具合しか
出てきませんでした。
連休で、NIKONに直接の問い合わせが出来ないので、こちらで質問いたしました。
解決方法をご存じの方、お助けください。
また、以前JPEGで書き出ししたものも、再度の書き出しが出来ません。
ご回答、お待ちしております。
宜しくお願い致します。
1点

>Rudraさん
こんにちは。
>NX Studioのバージョン
>Ver.1.4.1 64bit
>また、以前JPEGで書き出ししたものも、再度の書き出しが出来ません。
何となくですが、2023年08月03より提供の
NX Studio Ver.1.4.1のバグなどの可能性は
ないでしょうか。最近アップされたばかり、
であれば可能性もありそうです。
1.41アップ後も、しばらくは問題なく
現像できていたのであれば、
PCやシステムの不調なのかも
しれませんが。
書込番号:25455102
1点

D7500 のファームウェアは、Ver.1.11ですよね。
書込番号:25455121
2点

>また、以前JPEGで書き出ししたものも、再度の書き出しが出来ません。
素人の推測程度に聞き流してください。
もしかしたら、NX Studioの不具合というよりは、RAWのドライバ?RAWファイルの中身を読み取ってアプリ(NX Studio)に受け渡す役割の不具合かなあ、と感じました。
NIKONのサイトを眺めたらNEF CODECという奴です。ダメ元でこれを再インストールするとか。
未導入なのでしたら…NX Studioの取説眺めて関連する必要そうなファイルを片っ端から調べる。
但しダウンロード含め導入可否判断もご自身でお願いしますね。
…結局はNIKONの営業開始(火曜日か)を待ち相談するのが近道な気がします。
書込番号:25455226
1点

>Rudraさん
NX Studioのバージョン Ver.1.4.1 64bit
私の環境はOSがWin11ですが、
D7500のRAWファイル問題無くできますよ。
過去にエラーが出た時は取り込んだRAWデータが壊れていたことがあります。
サムネでは見えるけど破損ファイルでした。
他の現像ソフトでも開けなければ破損です。
SDから再度取り込み直してはいかがでしょう。
書込番号:25455246
4点

>とびしゃこさん
Windows10のノートPCを持っていますので、そちらで試してみます。
>まる・えつ 2さん
そこは全く確認しておりませんでしたし、1.10でした。すぐにバージョンUPしようと思います。
ただ、作業中に突然書き出しが出来なくなったことを考えますと、あまりそこは、関係ないのかなと思いました。
>くらはっさんさん
ちょっと難しい話ですが、調べてみます。
>娘にメロメロのお父さんさん
SDカードがだめかもしれませんね。
破損ファイル、考えもしませんでしたので、以前、取り込んだものや、取り込み直しをしてみます。
すぐにご返信頂いた皆様、ありがとうございました。
書込番号:25455269
0点

ご回答くださった皆様、ありがとうございます。
データをHDDに取り込んで編集書き出し致しますと、上手く書き出し出来ましたので
原因はSDカードにあったと思います。
SDカード買い換えます。
Goodアンサーが3つしか選べないので、苦渋の選択でしたが、どの方のアドバイスも大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:25455300
4点

>Rudraさん
解決できたみたいで良かったですね。
PCにコピーするときにエラーになったと思いますので、
SDカードが原因では無いですよ。
もし買い替えるのであれば、UHS-1で一番速度が速い
サンディスクV30の200MB/s辺りがおすすめです。
https://kakaku.com/item/K0001456510/
書込番号:25455449
3点

>Rudraさん
すみません。よく読んだらSD直だったんですね。
そうなると、PCのカードリーダーの伝送速度も関係してきます。
NX Studioは処理が重いソフトなので、
ハード周りの速度が速くないと不安定になるときがあります。
SSDやHDDからアクセスさせた方が安定するので、
PCに移してからの方が安定します。
書込番号:25455487
3点

>Rudraさん
先ずは解決できたご様子で何よりです。
>データをHDDに取り込んで編集書き出し致しますと、上手く書き出し出来ましたので
>原因はSDカードにあったと思います。
SDカードの問題、なんですね?
と言うことは次のような状況でしょうか?
(1) 問題のSDカードに、無問題のRAWファイルが何個か有った
(2) PCで直接SDカードのRAWファイルを編集しようとしたら、NX-Studioがエラーを挙げた
(3) 問題のSDカードから、RAWファイルを抜き出してHDDにコピーして
(4) NX Studioで編集したら問題なく編集できた
何を疑問に思ったのかと言えば、そもそも問題のあるSDカードにカメラが画像データを書き込んだ時点で、そのRAWファイルは壊れている、と考えました。
既に壊れているファイルを、SDカードからHDDにコピーしたら、何故か上手く復元?出来ていてNX Studioで問題なく編集できた。
まあ、そのSDカードへの書き込みは問題なく、読み出しがチョンボってたらこうした現象が発生するのも納得はしますが、なんと言うかシックリこない、と感じてしまうのです。どのみち読み出しに失敗するSDカードからのデータが復元される筈がない…
何か当方が決定的に何かを見落としている可能性大ですので、これ以上あれこれ悩むのは止めときます。
後は…SDカードと言えども何年か使用したら新品に換えときましょう、と言う対策が良さそうですね。
(時に当方はかれこれ10年近く同じSDを使い廻ししてました(笑))
書込番号:25455499
1点

>娘にメロメロのお父さんさん
作業している途中で、急に書き出し出来なくなってしまい、なんで???
という感じでした。
データが壊れている可能性をしさしてくださったことで、以前HDDに落としたものは
編集できるのか試してみて、出来ましたので、今度はSDからHDDにコピーして
試してみましたところ、出来ましたのでSDの書き込みエラーかなと思いました。
カードリーダーの可能性は、考えていませんでしたので、検証してみます。
>くらはっさんさん
>(1) 問題のSDカードに、無問題のRAWファイルが何個か有った
>(2) PCで直接SDカードのRAWファイルを編集しようとしたら、NX-Studioがエラーを挙げた
>(3) 問題のSDカードから、RAWファイルを抜き出してHDDにコピーして
>(4) NX Studioで編集したら問題なく編集できた
上記の1−4のとおりです。
分かりやすくまとめてくださって、ありがとうございます。
>何を疑問に思ったのかと言えば、そもそも問題のあるSDカードにカメラが画像データを書き込んだ時点で、そのRAWファイルは壊れている、と考えました。
既に壊れているファイルを、SDカードからHDDにコピーしたら、何故か上手く復元?出来ていてNX Studioで問題なく編集できた。
上記に関して、先のコメントをくださった>娘にメロメロのお父さんのご指摘のように
カードリーダーの書き込みのエラーかも知れないなとかも思いました。
もしくは、編集している最中にSDカードの書き込みにエラーが発生した可能性も考えられます。
そこらへんも検証したいと思いますので、別のカードリーダーを試したり
同じSDカードで、試写してSDの破損を調べてみたいと思います。
皆様、色々なヒントをくださって、ありがとうございます。
毎回、こちらで質問、相談をさせていただき、自分の知らないことを知ることができ
とても助かりますし、嬉しくて楽しいです。
また、困ったときには、宜しくお願い致します。
書込番号:25456058
2点

SDカードのフーマットをカメラ上で行うか、PC上でもクイックフォーマットを行ってませんか?一度PCでクイックフォーマットのチェック外してフォーマットすると良いと思います。ソフト上で受け付けない場合や、おかしな表示が出つ場合はこれで解決する場合が多いです。メモリー側の問題だと思います。
書込番号:25456494
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)