
このページのスレッド一覧(全93171スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
54 | 32 | 2023年10月2日 04:16 |
![]() |
80 | 45 | 2023年10月1日 18:26 |
![]() |
139 | 25 | 2023年10月1日 18:25 |
![]() |
7 | 4 | 2023年9月30日 14:35 |
![]() |
100 | 29 | 2023年9月30日 03:01 |
![]() |
5 | 12 | 2023年9月25日 16:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


室内競技を撮影するのにこちらのダブルズームキットを使用しているのですが、選手のプレーしている姿がブレてしまい上手く撮ることができません……
室内競技でフラッシュ&補助光ランプを点灯させることができません。
この条件で1番いい設定方法があれば教えて頂きたいです。
書込番号:25444108 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

70-200/2.8投入が一番てっとりばやい(笑)
書込番号:25444114
4点

Sモードで1/500・ISO感度自動 (上限3200〜6400) といったところか。
書込番号:25444124
0点

>Mee26さん
ISO感度を固定にして、最高付近まであげるとブレなくなります。
但し高感度ノイズがめだつので、今度は気にならない所まで下げる
そこがそのカメラの限界です。
書込番号:25444127
1点

現状で改善するにはISO感度を上げるしかありません。画質がどうのこうのと言い出したら、対応はかなり難しいでしょう。
ところでシャッタースピードを上げると光源によってはフリッカーの影響が出ることがありますがいかがでしょうか。よく体育館で使われるような水銀灯では顕著な影響が出ます。
書込番号:25444131
2点

被写体ブレならシャッタースピードが遅いからです。
絞りは開放にして、
シャッタースピードを上げるためにISOを上げるしかないかと。
但し、ISOを上げることによって高感度によるノイズが出てきますので、
高感度のノイズに満足出来なければ明るいレンズが必要になります。
定番は70-200F2.8になるかと思います。
シグマやタムロンのサードパーティのレンズで10万前後。
純正だと30万。
書込番号:25444133 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Mee26さん
こんにちは。
>この条件で1番いい設定方法があれば教えて頂きたいです。
ISO感度上限をあと2段ほど上げて
(ISO上限1600なら6400などに上げて)
撮影されるしかかないように思います。
あるいは20-200/2.8等のスペックの、
明るい望遠ズームをを追加されるか、
どうか、だと思います。
書込番号:25444166
0点

>Mee26さん
類似質問は大変多いのですが、シャッタースピードの設定という、
電子レンジで喩えると解凍時間設定が出来ればOKぐらいの簡単操作をやってみてください。
(自宅で十分に操作練習できます)
逆に、高額な明るいレンズを買って付けた「だけ」では殆ど解決しないので、
どっちみち必須の設定になります。
>Sモードで1/500・ISO感度自動
同意です。
ただし、公立校で照明のみの体育館内は暗いので、
ISO感度の上限設定は「OFF」のままで。
ONにすると、暗く写ってパニクる可能性が高いので、
「ある程度の基礎知識を満たすまで」は、
ISO感度の上限設定は「OFF」のままで。
書込番号:25444169 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Mee26さん
使用しているレンズは
ダブルズームキットの55-300mmですよね?
カメラもレンズも13年前の機材です。
予算は必要ですが、
最新鋭のミラーレスに買い替えるのが解決には宜しいです。
高感度には強いのでブレはかなり改善されます。
書込番号:25444174
0点

>高感度には強いのでブレはかなり改善されます。
↑
カメラを変えた「だけ」で、自動的に高速シャッターにしてくれると勘違いさせてしまう。
書込番号:25444181 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Mee26さん
先ずはISO 12800で写してみてから、次の質問を投稿して、納得出来るまで質問を繰り返す。
書込番号:25444245
2点

>Mee26さん
ISO感度を目一杯上げて、そのまま忘れ去ると下記の質問スレのようになります(^^;
https://s.kakaku.com/bbs/K0000617306/SortID=25442456/
↑
シャッター速度優先モードで例えば「1/500秒」設定のまま忘れ去っても、上記の質問スレのようにはなりません。
(逆の場合⇒暗いところでは、気づきやすいかも?)
「よく解っている人」の場合は、さっと対応できるのですが、
過去十数年の過去ログの
「よく解っていない人」の場合は、ISO感度をイジったことによって【別の問題発生】の確率が高くなります。
「よく解っていない人」の場合は、
そもそも、【何を気をつけるべきか、解らない】ので、
ある目的のために 幾つかの手段があれば、私個人としては【二次災害】や【撮影自体が出来ない ⇒ 何の撮影(記録)も残っていない】を 出来るだけ避ける易い手段のほうが、無難かと思います。
本件の場合は、スポーツ撮影で【我が子の顔すら判別できない】は🌿、撮れていないも同然の最悪の結果になると思います(^^;
書込番号:25444255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。D5300は持ってませんが・・・
「1番いい設定方法」
[撮影モード:スポーツ]を。
これでだめなら、
究極の使い方を試みるか、
室内競技に適したレンズを手に入れるか、
カメラごと買い替え。
ではご幸運を。
すでに[スポーツ]でしたら余計なお世話、あいすみません。
書込番号:25444264
0点

>Mee26さん
あまり激しく動いていない時を狙って撮れば良いです。
ISOは3200程度にして、絞りを開放にして撮る。
あまり激しく動いてないところでも、絵になるシーンはありますし、全滅を防ぐ抑えの写真
にもなります。
あとは、比較的頭部が動いていないところを撮るとブレててもそれなりの写真になります。
カメラの設定だけではなく、競技の特徴を考えて撮ることが大事ですし、何度も競技を見ること
も大事です。
添付は、D5300よりもスペックの劣るカメラで撮ってます。他機種ですみませんが
書込番号:25444267
1点

>[撮影モード:スポーツ]
↑
大抵は「明るいところ用」です。
時々挙がりますが、暗いところで有効な実績自体がアレです(^^;
明るさに応じた【成り行きのシャッター速度】に過ぎないので、
暗い照明の体育館では、せいぜい若干速いぐらいしか効かないと思います。
※個人的には、【名ばかりのポンコツ機能】と思ったていたり(^^;
書込番号:25444300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://plus.chunichi.co.jp/blog/hani/article/234/1214/
↑
意外にマトモな説明ので紹介(^^;
>スポーツモード
>(走っている人のアイコン):カメラが早いシャッター速度を選んでくれるので、猫のすばやい動きを止めたい時に使うとよい。
>ただし、明るい場所であることが条件。
>暗い場所では、威力を発揮できない。
↑
>ただし、明るい場所であることが条件。
>暗い場所では、威力を発揮できない。
↑
非常に大事なので、二度引用します(^^;
書込番号:25444316 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どの競技かすらも書いてないけど、
ダブルズームキットの標準ズームを使ってできるだけ広く撮ればブレはほぼ目立たなくなるよ。
質問の意図には合ってるかと
書込番号:25444431
0点

追伸です。
撮影モードは、マニュアルにして
シャッタースピードを1/500。
絞りは開放。
ISOはオート。
被写体のスピードにもよりますが、
シャッタースピードを1/500にすればある程度は動きを止めることが出来ます。
更に動きを止めたいならシャッタースピードを上げていく。
でも、先に言ったようにISOが上がるほど高感度ノイズは増えます。
ノイズを軽減させたいなら被写体はブレは大きくなりますが
シャッタースピードを下げていくしかありません。
あとは、明るいレンズとなります。
書込番号:25444553 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Mee26さん
カメラの設定だけでクリアするならISO感度を上げるしかないと思います。
ISO感度を上げればブレを抑えることができてもノイズが増えるので画質に満足できないのではと思いますからレンズ追加も考えてはと思います。
ニコン70-200of2.8VRU(中古)
タムロン70-200of2.8G2
シグマ70-200of2.8Sports
純正は当然ながら動作安定してますし、描写も良いです。
タムロンは操作性がニコンと同じでコスパも良いレンズです。
シグマはシャープな描写ですがズームの回転が逆なので操作性には慣れが必要なのと重いのがネックかなと思います。
予算的に追加が厳しいなら、とりあえずレンタルも考えてはと思います。
書込番号:25444602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Mee26さん こんにちは
>選手のプレーしている姿がブレてしまい
ブレていると言う事は シャッタースピードが遅いためだと思いますが 今のレンズだと ISO感度上げシャッタースピード上げるしかないと思いますし これ以上ISO感度上げることが出来ない場合このレンズではこれ以上は難しく なるべく動きが遅い時や止まっている時狙って撮影するしかないです。
書込番号:25444720
0点

・・・とりあえず、シャッター速度優先モードで「1/500」秒の設定を、自宅内で試してみてください。
設定操作できないなら、高額な新品を買っても大きな改善にはなりませんので(^^;
シャッター速度優先モードとは、
【シャッター速度設定可能なオートモード】ですので、
シャッター速度以外の
・絞り値(F値)
・ISO感度
を自動調整してくれます。
↑
添付画像の計算表の内容を、カメラが自動的にやってくれます。
その結果で画像が暗い場合は【露出補正】できます。
撮影条件の基本が不十分な場合においては、『1番いい設定方法』になると思います。
ーーーーーーー
これまでの撮影画像があれば、撮影対象の【明るさ】を推算可能ですので、
・無加工のまま、画像アップしてみる
・画像の「プロパティ」から、撮影条件を書き込む
ことをお勧めします(^^;
ついでに、添付画像をアップします。
【明るさ別】の ISO感度の目安です。
シャッター速度とF値の組み合わせの段階で、必要な明るさや ISO感度が決まってきますが、
1枚の一覧表では表示できませんので、分割しています。
もう1枚の画像について。
相関表の利用法は、画像内の左上の注記参照。
書込番号:25444746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Mee26さん
初心者でも簡単に撮れる設定を書いておきます。
L版サイズやスマホ画面で楽しむ程度であれば良いと思います。
ホワイトバランス:オート
ISO感度設定:100
(ここが100の理由は、別の日に設定を忘れても失敗しないように
100にしているだけなのであまり気にしなくて良いです。)
感度自動制御ON
高感度ノイズ軽減:普通
制御上限感度:6400(ノイズは気にしない方が良いです。あった方が格好良いこともあります。)
低速限界設定:1/800(多少ブレが残る速度ですが、丁寧に合わせればお顔が止まります。)
Aモード:絞り値は一番小さい値
AFは、シングルポイントでAF-Cを選択します。
半押しAFでお選手の顔に合わせて撮ると良いです。
シャッターを押すタイミングは、動きが止まる瞬間が良いので
ジャンプをするような競技の場合は最高到達点でシャッターを切ると良いです。
D5300はフリッカー軽減機能が無いので、
光源によっては顔の色が緑に転ぶことがありますので
連写をして比較的色が良いカットを選ぶと良いです。
撮影スキルが相当高い人だとマニュアルやスローシャッター等
別の表現方法もあるので一番の設定というのはありませんが、
上記の設定でイメージに近いカットは撮れると思います。
書込番号:25444770
4点

完全な初心者ですので専門用語や何故か誹謗中傷まで書かれており困っておりました。
本当にありがとうございました!!!
書込番号:25444795 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Mee26さん
>誹謗中傷まで書かれており
どれかな?
書込番号:25444809
2点

>娘にメロメロのお父さんさん
下記、設定に食い違いはでませんか?
>ISO感度設定:100
(ここが100の理由は、別の日に設定を忘れても失敗しないように
100にしているだけなのであまり気にしなくて良いです。)
↑
「カメラ」内の優先処理は?
↓
>感度自動制御ON
書込番号:25444813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

多くの人が善意で親身になってアドバイスしてくれていたのだから無駄にならなければいいね
書込番号:25445174
2点

ある状況を超えるまでの「自助努力」が不可欠ですが、
その前に面倒クサくなって終了してしまうパターンが少なからず(^^;
まあ、死傷者が出るわけではなく、残念画像の量産が続くだけですが(^^;
特に、知らない用語が出てきて、自分で調べようともしない場合とかは、レスが無駄になり易いと思います(^^;
・・・また、傾向としては「ベストな設定」とか書いている場合などは、多様な条件とか【前提条件】を想定していない証明だったりもしますが、
皆さんからのレスで改善の方向に向かう場合もあるものの、高確率で途中終了ですね(^^;
書込番号:25445242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

機種名が分かっているのがせめてもの救いで、本当にベストかどうかは置いておいて「人が走っている絵にダイヤルをセットすればベストだよ」という意見で全会一致するほうが良かったのかもしれない。
よかれと思って「感度自動制御を〜」とか「低速限界を〜」とか言ってしまうと困惑させてしまいそうだし、説明する側も大変。
室内スポーツならせめて「Mモード」でその機材でベスト(または限界)と言える設定を見つける技術があればねぇ…。
その技術があるならそもそもここで質問しないだろうし…。
でもこれって、誰も悪くないんだよね。
書込番号:25445419
3点

>ありがとう、世界さん
Nikonの一眼レフを買いましょう。
書込番号:25445748
4点

>娘にメロメロのお父さんさん
下記でも、設定の食い違いは出ない、と、
娘にメロメロのお父さんさんが断言できれば済むハナシです(^^;
>ISO感度設定:100
(ここが100の理由は、別の日に設定を忘れても失敗しないように
100にしているだけなのであまり気にしなくて良いです。)
↑
設定の食い違いは出ない??
↓
>感度自動制御ON
↑
この確認の「ため」に、わざわざ買って確認する酔狂さは持ち合わせていません(^^;
書込番号:25445766 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニコンHP
【Lesson21:シャッタースピードを理解しよう】
https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/cameralesson/lesson21.html
下のほうに、
「シャッター優先オートで撮る」があります。
ダイヤルの合わせ方まで【図解】付きですから、とりあえず「1/500」秒にしてみましょう。
シャッター毎の設定ではなく、撮影前に設定すれば済むので、
自宅でも設定の練習は問題なく出来ます。
※電子レンジの解凍時間設定は、個別に設定しますから、シャッター優先オートの設定のほうが、ラクかと思います(^^;
書込番号:25445783 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>設定の食い違いは出ない??
逆に、どういう場合に出るのかな??
とても興味津々な内容だな〜
書込番号:25445839
2点

>Nikonの一眼レフを買いましょう。
やっとこの意味がわかったよ。
娘にメロメロのお父さんナイス!
書込番号:25445844
3点



ニコンのDX機は初めてなので、D500をレンズセットで購入しました。ミラーレス全盛の中、時代遅れのアラ環にとって、D500でも十分満足できる機種です。
早速、単焦点レンズの購入を考えており、自分の好きな画角は35mmなのですが、D500では50mm位の画角になってしまいます。
フルサイズ対応の純正24mmF1.8なら、35mm位の画角になりますが、厳密には24mmの焦点距離ですよね?(間違っていたら失礼)。まぁ、純正のDX35mmF1.8が安価だから、とりあえず購入しようかと思案中です。
自分の好きな画角のレンズか、焦点距離で選ぶか、悩ましいところですが、皆さんのDX機用のおすすめの単焦点レンズを紹介してもらえれば、と思います。
よろしくお願いします。
書込番号:25328544 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

質問の内容が
取り方によると
フルサイズ、APS-CのFマウントレンズの全てのプライムレンズで、おすすめを教えてください。と、なるような気もします。
あまりに広範囲では、
収集つかなくなる気がします。
書込番号:25328587 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>レフかミラーレスで迷う難民さん
使うレンズは、
「撮影する被写体」によりけりです。
書込番号:25328594
5点

>レフかミラーレスで迷う難民さん
続投ですが、
まず画角を指定されるのがいいと思います。
欲しいのが35mmと最初に書いてらっしゃて、評判が良く安いのは50mm f1.8と書いてらっしゃいますが、画角も当然違いますし、安いから買う買わないのそこら辺は当事者でないので、判断が下せないと思います。
AF-S
50mm f1.8は使っていましたが、値段の割には写りも良く、開放でも良い写りしてました。ボケも悪くはないと思います。まさにかなりお得なレンズだと思います。
書込番号:25328609 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>レフかミラーレスで迷う難民さん
焦点距離はあくまでも24o、画角が1.5倍になるため24oの中心を切り取った36o相当の画角になると思います。
DXで35o相当と考えるなら24o、広くて20o辺りになるのかなと思います。
ボディは別ですがDX35of1.8は所有してます。
開放はカリカリでは無く、絞ればシャープになるレンズなので好みに合えば良いと思いますが。
画角は変わりますがシグマ30of1.4Artの方が開放はシャープだと思います。
書込番号:25328621 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>レフかミラーレスで迷う難民さん
>皆さんのDX機用のおすすめの単焦点レンズを紹介してもらえれば、と思います。
標準域の単焦点でいいですか。
AF-S28/1.8G
シグマ30/1.4
AF35/2D
Micro DX40/2.8G
AF50/1.8D
以上です。
書込番号:25328628
4点

>レフかミラーレスで迷う難民さん
センサーの大きさが変わっても、
焦点距離は変わりません。
変わるのは画角とか、被写界深度とか…
で、
必要なレンズは、何をどう撮るかで変わってきますし、
どう撮るかは撮影者の判断になるかと思います。
また、重視するのは画角ではないでしょうか?
フルサイズに対し、APS-C機より小さいm4/3やそれよりも更に小さいセンサーで比較すると、
同じ焦点距離だけで決めたら、映る範囲は大きく違ってくるかと思いますが…
標準レンズ的な画角なら35mmでしょうね。
私も、D500等のAPS-C機にDX35mm F1.8を使用しています。
開放での画が甘いという方もいらっしゃいますが、
私はそうは感じていません。
書込番号:25328642 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

とりあえず
異フォーマット間では焦点距離を合わせても何の意味もありません
好きな画角のレンズを買いましょう
今回の場合24mmを買うがベストです
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec101=1&pdf_Spec103=20&pdf_Spec301=24
といっても微妙に揃ってないんだけどね
僕なら寄れて面白いシグマの古いF1.8にするかな
それかいっそのことAi−AFのF2.8あたりもコンパクトで面白い
書込番号:25328643
7点

レフかミラーレスで迷う難民さん
元D500ユーザーです。
画角で選べばよいと思います。
DXのFマウントニッコール、安くて良く写るレンズが多いです。
DX35mm F1.8も良いですが、40mmF2.8 Microも魅力的ですよ。
書込番号:25328646
2点

焦点距離ってより欲しい画角が自分の持ってる撮像素子での画角がどうなのかで選ぶべき…
書込番号:25328657 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

意外なほどご返信をいただきまして、皆さんありがとうございます。外出先からなので、また、個別にご返信させていただきます。
主な撮影対象は、普段の近郊の風景スナップ(たまに鳥や昆虫などの飛翔体)、旅行は京都などでの寺院、そして人物は思い出の記録時、などです。
自分は、ズームは24-120mm、単焦点は35mm、中心に使っています。ただし、せっかくD500を購入したので、軽量な望遠の単焦点レンズにも挑戦したいと考えています。
書込番号:25328659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>自分は、ズームは24-120mm、単焦点は35mm、中心に使っています。
それがあれば十分、なんでしょうがどうしても、と言うなら20,35,50,85,105,135mmを中古で良いから揃えて行けば良いのではないでしょうか。
実は当方が所有の単焦点で何時も持ち出す焦点距離のレンズです。
FマウントならAutoNikkorの35o、105oは中古で購入しましたが手放せない一本となりました。
50mmf1.2もMFながら明るくてしかもヘリコイドの繰り出し感触が絶妙です。
書込番号:25328696
2点

レフかミラーレスで迷う難民さん こんにちは
自分の場合 APS-C機で使う場合 画角重視で選びますが 35oだと 少し望遠気味に感じてしまうため シグマの30oF1.4使うこと多いです。
書込番号:25328707
3点

>レフかミラーレスで迷う難民さん
>> 主な撮影対象は、普段の近郊の風景スナップ(たまに鳥や昆虫などの飛翔体)、旅行は京都などでの寺院、そして人物は思い出の記録時、などです。
APS-C機ですと、画角がずれてしまうのですが、
スナップですと、24mmのレンズ(35mm換算で36mm相当の画角なので、35mmと同等)をチョイスされるのがいいかと思います。
DX40マイクロ(35mm換算で60mm相当の画角)もおすすめです。
旅行ですと、あまり望遠までは使わないと思います。
こちらの方は、DX16-80の中古狙いでいいかと思います。
書込番号:25328715
2点

>自分の好きな画角は35mmなのですが
>D500では50mm位の画角になってしまいます。
>フルサイズ対応の純正24mmF1.8なら、35mm位の画角になります
>DX35mmF1.8が安価だから、とりあえず購入しようかと思案中
スレ主さんが、何か勘違いしてそうで、ちょっと心配。
DX35mmも、フルサイズ用35mmも、
D500で使えば、およそ50mmの画角になりますよ。
>フルサイズ対応の純正24mmF1.8なら、35mm位の画角になりますが、厳密には24mmの焦点距離ですよね?
「厳密には24mmの焦点距離ですよね」の意図が、何を気にされているのか、わかりませんが。
D500に24mmを使った場合は、24mmの画像の、中央35mm部分を切り取った画像になりますので、
広角レンズ独特の画像の歪みなど、若干の違いがあるかも知れませんが、
フルサイズカメラで35mmを使った場合と、D500で24mmを使った場合、ほぼ同じと考えても良いと思います。
(被写界深度(ピントの合う範囲)は違いますが)
以前、これを「同じ」としても良いかどうか?
結構、盛り上がったスレがありました。
書込番号:25328718 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>レフかミラーレスで迷う難民さん
>皆さんのDX機用のおすすめの単焦点レンズを紹介してもらえれば、と思います。
DXだから、小さくて軽い単焦点となると数が少ないですよね。
単焦点って、FXかまたは、フィルム時代のレンズがほとんどだから。
14mm位まではFX対応レンズであるので、、、
そうなると、魚眼レンズが唯一DX専用と言えると思います
AF DX Fisheye-Nikkor 10.5mm f/2.8G ED
がいいと思います。
書込番号:25328773
1点

35mm F1.8G
40mm F2.8G Micro
28mm F2.8Gを一応準備はしていて小さい機種で使いますけど。
あと、フィルム時代からの流れでニューあふろザまっちょ☆彡さんが触れている、
AFモータ非内蔵のAiAF 20mm F2.8D。こいつはD100に付けっぱ。
D500は16-80mm付けっぱで、単は使わないですね。
書込番号:25328779
1点

>レフかミラーレスで迷う難民さん
こんにちは。
>焦点距離か画角をとるか?
>自分の好きな画角は35mmなのですが、D500では50mm位の画角になってしまいます。
>フルサイズ対応の純正24mmF1.8なら、35mm位の画角になりますが、
>厳密には24mmの焦点距離ですよね?(間違っていたら失礼)。
35mm相当と52.5mm相当ではかなり
画角の使い勝手も違うでしょうから、
「画角を取って」24mmF1.8、で
よいのではないでしょうか。
フルサイズでの36mm相当(=約35ミリ)の
画角になりますが、同じF1.8でも背景の
ボケかたは2/3ぐらいになります。
それだけです。
(描写の味わい、ボケ味、
などは別としまして)
書込番号:25328938
1点

併用されているフルサイズ機種がございますか?
また今後、ミラーレスへの移行は考えていますか?
DXフィーマット機種だけでしたら、
概ねDX用レンズのほうが安いです。
フルサイズ併用がないなら、DX12-24や8-16のよう
なレンズで良いかと存じます。
フルサイズ用の超広角はどうしてもレンズ最前面が
出目金になりますので、思いのほか使いにくいと
感じる方もいらっしゃるので必ず実物を見ることを
お勧めしときます。
書込番号:25328982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レフかミラーレスで迷う難民さん
>皆さんのDX機用のおすすめの単焦点レンズを紹介してもらえれば
D500はD4sのサブ機であり、APS-Cサイズで1.6倍のクロップが効くので、AF-S 500mm f/4E、600mm f/4Eに付けて800mm、960mmに仕立て主に飛翔体を捕捉しました。
難民さんはせめてD750などのフルサイズを買うべきだった。そうすれば、広角や標準の単焦点レンズをフィルム時代と遜色なく楽しめた。
いや、これは失礼した。ついつい。
書込番号:25329035 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DAWGBEARさんへ
希望の焦点距離が決まらないと、アドバイスも活かせませんよね、失礼しました。DX35mmF1.8でD500の撮影に慣れながら、FXの24mm単焦点を買えるように、お金を貯めて備えたいと思います。
おかめ@桓武平氏さんへ
付属のDX16-80mmで、24mmと35mmでぞれぞれ覗いたのですが、やはり24mmの方がの好みの構図のです。おすすめの狭い画角の焦点距離にも慣れていきたいです。
with Photoさんへ
焦点距離と画角の関係にしか注目しませんでした。絞ったときと開放時の、シャープさの違いまで意識しませんでした。撮影は奥が深いですね。
kyonkiさんへ
私も絞り環のある(Ai)AF35/2Dを中古で購入しました。試してみます。シグマ30/1.4は、確かDX用の、サードパーティーでは珍しい単焦点でしたか…。
Micro DX40/2.8Gは、フルサイズ60mm換算、どんな構図になるのか、未経験の焦点距離です。
okiomaさんへ
画角に違いはあっても焦点距離は変わらないんですね。自分は画像のシャープさや甘さがよくわからないのですが、色のコントラストとは違うのですかね。
ニューあふろザまっちょ☆彡さんへ
純正24mmのF1.8とF1.4で2倍以上の価格差がありまして、ちょっと驚く自分ですが、それなりの価値はあるのでしょうね。
yamadoriさんへ
折角DX機のフラッグシップなのですから、色々なDXレンズで撮影したいですね。新品ではどんどん旧製品扱いとなっていますから、ちょっと寂しいですが…。
Jennifer Chen
やはり自分も好きな画角を優先してレンズ選びをしてきました。Zマウントでは最近DX24mmF1.7が新発売されたので、羨ましいと感じます。メーカーがミラーレスへのステップアップを促しているように感じます。
くらはっさんさんへ
色々な焦点距離をご経験なのですね。自分はマニュアルのAi 50mmF1.4をディスコン前に購入しました。D500にこれを付けて50mmの画角に慣れたいと思います。
もとラボマン 2さんへ
シグマ、アートレンズが注目されています。30mmだとそれ程画角を狭いと感じないのですね、構図で確かめたいと思います。
きいビートさんへ
私も、DXとFXの焦点距離が同じなのは理解しております。画角が同じで異なる焦点距離の2種類のレンズで、被写界深度が違うまては知りませんでした。レンズの違いや性能を吟味してから購入したいと思います。
hiderimaさんへ
魚眼レンズはカメラ用で試したり購入したことはありません。フルサイズ換算で、15.75mmのレンズですね。参考にさせていただきます。
うさらネットさんへ
D500には標準ズームなんですね。確かにAFも速いですし、高性能な機種だからズームレンズが合っていますよね。純正200-500にも食指が動きます。
とびしゃこさんへ
同じ焦点距離でもボケ味は⅔位に変わるのですね。その辺はフルサイズがうわてなのは仕方ないのですかね。
猫カフェ大好きさんへ
ニコンのレフ機では、Dfを所有しています。Df用に単焦点レンズは中古でAiAF35mmF2Dを購入しました。2027年までサポート&修理対応らしくラッキーでした。ゆくゆくはミラーレス移行すると思います。6000万画素以上の高画素機はニコンから発売されませんかね。ミラーレス機種には、アダプター経由ならEタイプレンズが良いようですが。
書込番号:25329116 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>レフかミラーレスで迷う難民さん
>魚眼レンズはカメラ用で試したり購入したことはありません。フルサイズ換算で、15.75mmのレンズですね。参考にさせていただきます。
フルサイズ換算ですと、
シグマ 15mm F2.8 EX DG DIAGONAL FISHEYE
ニコン Ai AF Fisheye-Nikkor 16mm f/2.8D
に、近いとは思いますが、
DX用の対角で180度を撮影する魚眼ですからFXレンズでは対応不可と思います。
書込番号:25329457
1点

>レフかミラーレスで迷う難民さん
まずは、
・換算f
・実f
のどちらかを明示されては?
書込番号:25329461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レフかミラーレスで迷う難民さん
>自分の好きな画角は35mmなので
が決まりなのか揺らいでいるのかで変わります
単焦点、35mm画角とか決めずに
先ずはキットレンズで撮影を始め
撮影データを見返せば思いとしての35mm(24mm)が本当に適当なのか
多く使う焦点距離はどのくらいなのか解ると思います
>純正のDX35mmF1.8が安価だから、とりあえず購入しようかと思案中です。
購入は反対しませんが
機材をそろえてから撮るのではなく
撮ってから機材を選ぶ方が良いと思います
(頭でっかちになっちゃいそう)
書込番号:25329499
2点

>レフかミラーレスで迷う難民さん
>軽量な望遠の単焦点レンズにも挑戦したいと考えています。
DX用の単焦点の望遠レンズって
ニコン AF-S DX Micro NIKKOR 85mm f/3.5G ED VR
しかないですよ?
高倍率ズームで
TAMRON 18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD
が、あるくらいです。(使いにくいと思いますが、、、)
DX用の望遠レンズなんて無いですよ。
書込番号:25329544
1点

>レフかミラーレスで迷う難民さん
ご返信ありがとうございます。
24mmを使った時の画角が構図的によいなら、
DX35mm F1.8にこだわる必要はないのではないでしょか?
DX16-80mmを持っているなら、
しばらくはこのレンズで沢山撮っていけば、
本当に24mmの画角でよいかの判断が、自らできてくるかと思いますが…
あとは、純正に限らずサードパーティのレンズの選択もあるかと思います。
ちなみに
私の場合、D500とDX16-80mmを所有してから、
DX35mmの出番は非常に少なくなりました。
書込番号:25329548 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。一晩明けましたら、色々とご意見などをありがとうございます。
またまた外出中ですので、夜にでも個別に返信させていただきます。
書込番号:25329594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DX用の単焦点の望遠レンズって
DX用が欲しいとは書いてなくね?
>DX用の望遠レンズなんて無いですよ。
素直に
AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR
があるやん
まあこのレンズ
フレアカッター外せばFXでもけられないけど(笑)
書込番号:25329599
2点

hiderimaさんへ
軽量な望遠の単焦点レンズ→これはもちろんフルサイズ対応のFマウントレンズがほとんどだと思います。PFレンズなら百万円未満なので、お金を貯めて購入が視界に入るかと思いますが…。
ありがとう、世界さんへ
確かに、希望の35mm、と言っても、カタログ上の実焦点距離か、フルサイズ換算焦点距離か、わかりづらかったですね。希望は、フルサイズ換算35mm、です。ですから、DXレンズではカタログ上の24mmレンズが、あげてくださった表より、フルサイズ換算36mmとなり、フルサイズ換算35mmに近くなるでしょう。
gda_hisashiさんへ
自分は20年くらい前に、初めてコンデジをプレゼントされてから、デジタル一眼レフ&フィルム一眼レフ(マニュアル)とカメラに魅了され、レンズも一通り購入しましたが、やはり画角はフルサイズ換算35mmが自分に合っています。
確かに、過去の画像での焦点距離が35mm前後かは調べていませんが、何台か機種を購入していく中で、自分にしっくりくるのです。ですから確かにDX35mmF1.8についてはフルサイズ換算50mm前後になるので、、現在購入しようかは未定です。
okiomaさんへ
ズームレンズを購入されてから、単焦点レンズの出番が減ったのですね。
確かに、デジタル一眼レフはAF性能が高いですから、ズームレンズを持ち出して、色々な焦点距離で撮影した方が、経験的にも新しい発見が見つかるでしょう。
ニューあふろザまっちょ☆彡さんへ
そうなんですよ、DXの70-300は新品ではディスコンになってしまいました。中古では結構数があるみたいです。70-300ですと、AiAF70-300ED D を所有していますが、手ブレ補正がないから気をつけないと、という感じです。
皆さんどうもありがとうございます。
書込番号:25329773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

間違ってたらごめんなさい。
「昔の銀塩カメラ=今のフルサイズに相当」で「いわゆる標準レンズは35ミリ、人間の目で見た感覚に最も近いのが50ミリ」と聞いた気がします。
APS−Cに換算すると各々24ミリ、35ミリになるかと思います。
あとはお好みで、単焦点は気に入らなきゃ自分が前後に動くって事でダイナミックな構図作りできるので面白いですよ。
書込番号:25330836
1点

>レフかミラーレスで迷う難民さん
〉やはり画角はフルサイズ換算35mmが自分に合っています。
それは画角ですよね
だったらAPS-Cの35は画角がちがいますから
今までの経験の35ミリのようにはならない(合わない)
と思いますよ
書込番号:25330859
1点

>レフかミラーレスで迷う難民さん
>デジタル一眼レフはAF性能が高いですから、ズームレンズを持ち出して、色々な焦点距離で撮影した方が、経験的にも新しい発見が見つかるでしょう。
DX35mmの使用が減ったのは、上記のことは、私的には関係なかったですね。
私の場合は、DX35mmの主な使用は室内です。
D500と16-80の組み合わせで、35mm付近の領域で目的の物がそれほど問題なく撮れるようになったからです。
つまり、レンズの明るさが必要だったからです。
書込番号:25330909 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いぬゆずさんへ
単焦点レンズ→自分が動けば構図が変わる、ですよね。自分はフィルム一眼レフで、このことにきづきました。
gda_hisashiさんへ
DXで35mm→フルサイズ換算で52mm位、なので、やはり違和感はあるでしょう。
まぁ、それを承知でフルサイズ換算50mmのつもりで使うのも有りかと思います。
okiomaさんへ
DX35mmF1.8は明るいレンズなのですね。単焦点レンズについては、中古のAiAF24mmF2.8Dも考えています(フルサイズ換算36mm)。ちょっと開放が暗いかなとも思います。
今のところ、セット付属のDX16-80mmのレンズは、確かに万能レンズという感じです。
書込番号:25331465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レフかミラーレスで迷う難民さん
こんばんは。
そもそも単焦点レンズに対し何を求めているのか、が今般のポイントかと考えます。
・単純に画角という縛りを求めて、その縛りの中で写りに美を見出したいのか、
・ズームレンズよりは(モノによって)切れ味の良い単焦点に対し写りを求めたいのか、
・店に出物の玉があるのか
・単なる興味本位なのか
>D500にこれを付けて50mmの画角に慣れたいと思います。
…普通にズームレンズで指標50oの位置での写り具合と何も変わりませんでした(笑)。
ただ当方の場合は、
・40年ほど前からの習慣
・切れ味の良さ
を求めて単焦点を購入しました。他人様に対し細かく説明が難しいので諦めてますが、やはり切れ具合がズームレンズよりは宜しいと自分の目玉が判断してます。
さらなる切れ味を求めて、Eマウント機で引き伸ばしレンズにまで手を伸ばしてしまいました。
その上で機動性、速写性は犠牲にしてます。
ただ、遠征時に滅茶苦茶重たい望遠単焦点を何本も持ち出す根性はないので、そういう場合は素直にズームレンズにしてます。
書込番号:25331665
2点

くらはっさんさんへ
再度のご投稿をいただき恐縮いたします。
自分は「レンズの切れ具合」を理解するまで、撮影スキルや認識眼を磨いていませんから、まだまだくらはっさんさんには及びません。
近郊のお散歩撮影などで、ズームレンズだけを装着して出かけたときなど、「あの単焦点レンズで撮影したいなぁ」と思うことがあります。
反対に、単焦点レンズを装着していて、たまたま綺麗な鳥や昆虫が飛んでいると「望遠ズーム持ってくればよかったなぁ」と感じることもあります。
まぁ、リュックとかの大きめのカバンに同梱すればよかったのですが…。
書込番号:25331719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とわ言えさんへ
ご投稿を見逃しておりました。何種類かの望遠単焦点レンズをすすめてくださり光栄です。自分は望遠単焦点レンズなら予算的にPFレンズか、中古の望遠用のズーム・単焦点にもあたってみたいと思います。
ニコンのフルサイズはDfを所有しています。これはこれで素晴らしい機種です。
しかし、長い間D500に注目していて、この度縁あって購入し、やはり買ってよかったなぁ、と実感して使用するこの頃です。なので、電池の減りが速いです…。
書込番号:25331772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんご無沙汰しています。週末に自分のD500を持参して、量販店に行きまして、DX35mmF1.8やFXの24mmF1.8を装着してみました。
やはり、、DX35mmでは画角に違和感があり、頭では35mmと理解していても、画角はフルサイズ換算52mm位になりますから、仕方ないのでしょう。
なお、この二つのレンズには価格で3倍くらいの開きがありますから、結局二つ共に購入しないで帰りました。
gda_hisashiさんやokiomaさんのコメントのように、しばらくはセット付属のレンズ(DX16-80mm)で、D500の撮影に慣れたいと思います。
その内、また単焦点レンズとかを欲しくなり、購入した段階で、皆さんに報告したいと思います。
書込番号:25337159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

利用上では、換算fとして把握されるほうが良いかと(^^;
撮影時の「画角そのもの」は、換算fの場合と同じになるので、
実fを主体にする必然性はありません。
逆に、実fを主体にすべき場合は?というと、
APS-Cの実fに慣れていて、かつ換算fは実質的に無視している場合などですので、
スレ主さんの場合と真逆になります(^^;
書込番号:25337195 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとう、世界さんへ
どうも、返信をありがとうございます。
DX機だけを使っているなら、そのままの焦点距離に慣れているでしょうから、感覚的には大丈夫でしょう。
DX機とFX機の両方を使用していれば、やはりフルサイズ換算の方が、感覚的にしっくり来ると思います。
まぁ、人それぞれでしょうが…。
今日は熊谷に所用がありまして、祭の準備も整っていましたー(スマホからです)。
書込番号:25337601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レフかミラーレスで迷う難民さん
どうも(^^)
個人的には、「共有概念」として、必ず換算fを入れておくほうが良いかと思います。
コンデジや家庭用ビデオカメラは、日本のマトモなメーカーの日本向け販売においては、
漏れなく換算f※の表示はありますが、
APS-Cの実fへの変換表示も マイクロフォーサーズの実fへの変換表示もありません。
35mm判・ライカ判・135判、つまり、有効面が 36x24mm⇒対角線長≒43.27mmへの換算焦点距離(換算f)が、共有概念として存在しています。
そのため、フルサイズ換算fと長々と記す必要もなく、
単に「換算f=36mm(実f=24mm)」と書けば、NikonやSONYなどの 1.5倍系APS-Cを使っていると判別でき、
「換算f=35.2mm(実f=22mm)」と書けば、CANONの1.6倍系APS-Cを使っていると判別でき、
「換算f=34mm(実f=17mm)」と書けば、マイクロフォーサーズ(2倍系)を使っていると判別できるわけです(^^;
書込番号:25337622 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レフかミラーレスで迷う難民さん
難しく考えすぎじゃないかな?
とりあえずなんでもよいから
24/2.8でも買ってみればよい
シグマのなら5000円くらいで買える(笑)
参考
SIGMA SUPER WIDE II 24/2.8
書込番号:25337747
1点

ありがとう、世界さんへ
「換算」と表記をしていれば、大体共通概念なんですねー、この書き込みで初めて知りました。自己流で撮影しているから、こういう普遍的表記は、もし今後何かのオフ会とかで、他の方と会って話をする場合などに、役にたつかもです。
ニューあふろザまっちょ☆彡さんへ
シグマの24mmF2.8をお持ちですか。開放では暗くはないですか?。まぁ、自分はお散歩撮影に単焦点レンズを使いますから、そんなに明るいレンズじゃなくても構わないのですが。ちょっと前のレンズでも、メーカーの保守対象なら、内部点検などしてもらえますよね。
これまでの投稿をみてみると、現状のレンズを使った方が、いや、買ってしまった方が、と色々ご意見が違いますネ〜。まぁ、最後に決めるのはは自分次第なのでしょうが…。
書込番号:25338550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レフかミラーレスで迷う難民さん
どうも(^^)
銀塩フィルム時代からデジカメを含めて、換算f=35~38mmの単焦点コンパクトカメラやコンデジは多数出ていますが、
換算f=50mmぐらいの単焦点コンパクトカメラやコンデジは非常に少ないようです。
※十年以上前の「写真工業」の35mm特集号または50mm特集号でも確認。
※デジカメ黎明期のコダックDC20,25が換算f=47mmのようで、DC20は使っていました(^^;
レンズ交換型としては、換算f=50mmぐらいが「標準」とされて百年ほどになるものの、
コンパクトカメラやコンデジとしては、単焦点レンズのカメラとして、商品としての売りやすさと買いやすさは、換算f=35~38mmに及ばないのかと思います(^^;
その一端は、レフかミラーレスで迷う難民さんの趣向にも現れているのかも?
ちなみに、私は銀塩一眼レフ用の35mm単焦点は持っていますが、
50mm単焦点は買いませんでした。
ただし、化学実験のサンプル撮影用として、銀塩一眼レフ用の50mmマクロレンズ(単焦点)は、かなり使い込みました(^^;
書込番号:25338609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レフかミラーレスで迷う難民さん
F2.8でも昼間屋外で使う分には何も困らないかな
ぼかすレンズでもないわけで
F2.8ならファインダーも十分明るいしね
長持ちしなくてもしゃれで済む値段で買えるので
あると重宝すると思いますよ
純正のAi-AF24/2.8にすればより安心かもね
フィルム時代のとはいえ単ゆえに画質も良い
15000円もあれば買えますよ
シグマは寄れるのが魅力で僕は買いましたが
とにかく画角重視で♪
書込番号:25338635
0点

ありがとう、世界さんへ
小中学生の頃にコンパクトカメラを親に買ってもらいましたが、長年の目の感覚が、ちょうど35mm位の焦点距離に慣れているかもしれないですよねー。
ニューあふろザまっちょ☆彡さんへ
そうですよね、大三元ズームの開放と同じですから、本来明るい訳で。
ちょっと今週から事業の仕事が忙しくなり、撮影・レンズどころではなくなりましたー。あぁ、暇人になりたいでーす。
書込番号:25342460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんお久しぶりです。
広角の単焦点を買う前に、ニコンのAPS-Cは初めてだったから、
AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VR
を購入しましたー。(@^▽^@)
引き続き広角の単焦点レンズは、購入検討していきます!。
書込番号:25445317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



迷っています。
用途としては基本風景やスナップ、夜景や街角が多いですかね。
最近大手量販店でZ6IIを手に取ったときに、高感度耐性がすごいなと思ったのと、レフ機のライブビューAFが正直使えないって思っていたことから、遅まきながらZ移行を考え始めました
と思ってたところに、D780のライブビューAFはミラーレス並みにまとも、っていう感じで解釈しました。
どうせZレンズをどんどん買い替えるほどの財力はないので、このままレフ機にとどまるのもよいかなと思ってたりもします。
ただ、新品でも中古でもD780とZ6Aが同じくらいで購入できることを考えると、FTZ仕様でZ移行もよいのかなと思っています。
ライブビューAF、高感度耐性をメインに考えて、どなたかアドバイスもらえたら幸いです
ちなみに今使用してる機種は、D750&D7200、レンズは純正&タムロンを数個使用しています
11点

D780は3年ほど前にZ7、Z6とともに試用させてもらいました。
当時、D780のライブビューはZ7、Z6と比べても遜色はなかったですね。ただ、現在のZ8や次回辺りにアップデートされそうなZ7III(仮称)、Z6III(仮称)と比べるということになると、それのなりの進化はあるので、そのあたりをどう考えるかです。
個人的には、いつまでも最新機能や見てもほとんどわからない程度の画質アップを追いかけ続けなくてもいいのかなと言う思いもあります。
書込番号:25372517
22点

>エリオ0621さん
はじめまして。
レフ機でミラーアップ&ライブビュー、高ISOでカメラにお任せ撮影メインであれば、ミラーレスに移行した方がハンドリングは相当楽になるんじゃないでしょうか。
当方もD750で夜景撮影してます。正確にはD750を持ち出す場合が多い、です。
レンズは圧倒的に中古単焦点が多く、AF機構無しレンズが圧倒的に多いのです。 夜景でカメラお任せで撮った経験がなく、すべてマニュアルにしてます。ISO2000より上は未知の領域で使った事がありません。
最近はクソ暑くて現地到着した時点でバテバテで、三脚立てずにファインダー見たら眼玉が草臥れ切ってピント合わせが難しく笑ってしまいました。確かにライブビュー使えば便利ですがバッテリー消耗が気になり使った事がありません。
添付はすべてフォトショで色を弄ってます。
書込番号:25372518
7点

エリオ0621さん
Fレンズを継続して使い続けるのでしたらD780が良いのではないでしょうか。
使ってみたいZレンズが有るのでしたらZ6Uが良いと思います。
書込番号:25372580
5点

FTZだとタムロンは使えるレンズが限られたりする様なので
D780が良いと思います
書込番号:25372599 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>エリオ0621さん
こんにちは。
>ちなみに今使用してる機種は、D750&D7200、レンズは純正&タムロンを数個使用しています
下記のレンズはFTZを使う際に不具合があり、
タップインコンソールかメーカー送りで
ファームアップが必要なようです。
対象機種
SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A025) ニコン用
SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 (Model A022) ニコン用
17-35mm F/2.8-4 Di OSD (Model A037) ニコン用
・弊社レンズのニコン Z7への対応に関するお知らせ
https://www.tamron.com/jp/consumer/support/news/detail/20181116000002.html
>と思ってたところに、D780のライブビューAFはミラーレス並みにまとも、っていう感じで解釈しました。
レフ機のライブビュー機能は、
作動中はファインダーは
ミラーが上がって見えません。
重いレンズとカメラを背面液晶を
見ながらAFすることになり、
いくらAFが速くても常用されるのは
大変だと思います。
また、AF性能を機にされる場合、
Z6IIなども遠からずZ6IIIになる
でしょうから、ここまで待たれたなら、
もう少し、という気もします。
噂のZfが近々登場するなら、
その後のZ6IIIのAF能力が予想できる
でしょうし、Z6IIの中古も安くなる
可能性があります。
書込番号:25372613
5点

Z系の魅力は、何と言っても画面周辺までの素直な伸びのある描写です。
Zレンズと共に導入されるよう奨めます。
私の場合、レフ機はそのまま残しています。やはり知見に基づくOVFの信頼性がまだ上でして。
パナG1からミラーレスは使っているのですけど、EVFはまだまだOVFに追いついていない。自然光には追いつかない。
とは言え、あおったりする場合とかはミラーレスの独壇場。
書込番号:25372629
5点

D780は気に入って使ってます。
向こう10年は使い続けるつもりです。
私の場合は、特にレンズ内モーター無しのDタイプレンズを使いたいというのが一番の理由です。
FTZではAF作動しませんからね。
ミラーレスはまだ発展途上ですし、乗り換えるのはいつでも出来ます。
私はまだまだレフ機を楽しみたいと思っています。
書込番号:25372638
21点

【送信できてなかったです、15分くらい前の文章です】
朝早くからコメントのほう、ありがとうございます。(ここに返信してなくてごめんなさい)
自分の中でもこのままレフ機でやっていこうかなっていう思いはありますが、
中古市場(大手カメラやさん)の金額がD780とZ6Aがそこまで差がないくらいで、FTZ追加で購入しても差額が2万くらいで、世代が一つ新しいのが手に入ると7思うと、Zに行ってしまおうかなと思ったりしています。
ビルなどの夜景に関しては自分が今持っているD750・7200でも問題はないと思っています。
ただ、先日夜のお祭りを撮影したときですが、人込みの中からカメラを持ち上げてライブビュー撮影を試みたのですが、まずピントが全く意図したとおりに動かない。今まで拡大してのピント合わせだったのが、当たり前ですがこれが全然ダメで…
それと感度1600以上くらいから、やっぱり画像の粗さが目立ってしまって…(写真添付していますが、普段夜景を感度100とかでじっくりライブビュー撮影してるので、祭りを人込みからとか個人スキルにも問題ありますが自分の機材では難しいです…)
あと、タイムラプス撮影をするのですが、撮影中に給電できるZ機が便利かなとも思っています。
タムロンレンズに関しては一応HPでZシリーズには対応しているとのことですので、AF遅くなるのを承知済みで考えています。
書込番号:25372645
4点

>holorinさん
返信ありがとうございます
Dタイプ相当レンズはトキナ・シグマの広角ズーム・標準ズーム・望遠ズームしか持っていないので、あまり気にしていません。ほぼ出撃することないです…
D750&7200で使用するまででよいかなって思っています。
書込番号:25372652
3点

> D780のライブビューAFはミラーレス並みにまとも
これは間違いないです。
D780とZ6IIの最大の違いというのはEVFなんです。
ミラーレスモードにするとD780はビューファインダが使えなくなります。
Z6IIは使えます。
でもD780はちゃんとしたレフのAFが使えます。
中央一点等ならミラーレスにはできない狙い方ができます。
という差ですね。
僕のアドバイスとしては(1)背面液晶ばかり使う方ならD780の方がいいと思いますし、
(2)80-90%ミラーレスモードで使う(例えば顔認識ばかり使う)ならばZ6IIにした方が
いいと思います。
またZでいいレンズを買おうとすると多少かかなりかレンズ代がかさみますが、
Fマウントのものより性能のよいレンズがいくつかある、という感じだと思います。
だからレンズにかけられるコストが限られているならFマウントから動かない方が
いいでしょう。D750に慣れていらっしゃるならD780は撮影スタイルに大きい変更
がないですから、安全なアップグレードであることは間違いないと思います。
書込番号:25372657
4点

>holorinさん
>とびしゃこさん
機能を追い求めたら、永遠になってしまいますからね…
それに大学受験する子供が2人控えてることを考えたら、経済的にはなかなか厳しい状況ですので、自分のできる範囲内で、満足できる機器を使っていきたいって思っています
ちなみに結婚直前にD70を購入して、約15年近く使用していました。そのあと、D7200、D750を中古にて購入して、7200をタイムラプスと望遠、750を風景・スナップで使用する感じで運用しています。
書込番号:25372660
5点

>エリオ0621さん
三脚使う前提ですと、D780をおすすめ。
三脚使わない前提ですと、Z6IIをおすすめです。
書込番号:25372663
2点

時々レフ機のライブビューは使えないってコメント見るけど、そんな事ないけどなあ。
かなりの頻度で使ってるけど十分使えてるけどねぇ。
書込番号:25372676 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

コメント色々ありがとうございます
自分が知りたいところは、さっき上げた夜の動きモノに対してのAF(レフ機ならライブビュー撮影)、および高感度耐性がメインです
最初にアップした、飛行機からの夜景、D750・35mm・F1.8・ISO12800での写真を見てもらったらわかりますが、
あのレベルでは自分の機材ではA4レベルでの印刷は無理って思いました。
祭りの写真も見てもらったらわかりますが、望遠でボディ持ち上げてライブビューで動きモノ撮影すると(OVF見ることできないので)AFがかなり厳しく、連続撮影した中で1,2枚使えそうな感じです。といってもノイズ乗りますけど…
そこら辺を考えてもらって、自分のスキルの無さも指摘してもらうことも含めて、
D750レベルでもこれくらいできるよとか、
D780やミラーレスになるとこんなことできるよとか教えてもらえたら幸いです。
よろしくお願いします
書込番号:25372720
1点

>エリオ0621さん
私がスレ主さんの状況なら、D780を検討すると思いますね。
Zはレンズ代がかかるので(一旦はFTZで、と思っていても結局使っているうちに買い換えたくなるので)その点ご注意を。
ライブビュー撮影の打率は、D750とD780を比較すれば、相当よくなると思いますよ。
D750はコントラストAFのみだしライブビューのレスポンスも早いとは言えませんが、
D780はレスポンスがよく、被写体認識もできますし、連写も可能です。
高感度ノイズは、残念ながらあまり変わらないと思います。
D750もかなり優秀ですし。
良くなってはいるものの、期待しすぎると肩透かしを食らうと思います。
ノイズに関しては、PhotoshopのAIノイズ除去など最近よく聞きますから、そういうアプローチも検討しても良いかと思います。
書込番号:25372755
3点

感度性能についてはD750からD780にしても高感度でせいぜい1/2EV程度しか変わらないです。
Z6IIもまったく同じです。またISO800以下ならD750の方が1/3EV程度優れています。
この他最近機種であるZ8と比較すると、D750と高感度は変わらず、
かつ低感度領域で約1EVのデグレートがあります。
要するに単純なセンサ性能はここ10年ほとんど進歩がないんです。
新しいカメラといってもこの点はあまり期待しない方がいいと思います。
書込番号:25372763
6点

>ニックネーム・マイネームさん
:高感度ノイズは、残念ながらあまり変わらないと思います。D750もかなり優秀ですし。良くなってはいるものの、期待しすぎると肩透かしを食らうと思います
>lssrtさん
新しいカメラといってもこの点はあまり期待しない方がいいと思います。
高感度耐性ってそこまで変わらないってことでしょうか?
よくサイトで掲載されてるのを見ると、ISO3600くらいまでは実用的な感じであったのですが…
AFに関しては、D780のライブビューにしてもミラーレス全般にしても、コントラストAF使用しないので、大丈夫な感じなんでしょうかね?
書込番号:25372876
1点

>エリオ0621さん
Z6ii と D780 比較の上で私の使用感をお伝えします
◎高感度耐性
Z6ii と D780 はセンサーは同じ規格の仕様
なので高感度耐性に差はありません
◎画像処理エンジンも EXPEED6 で世代は同じ
処理能力としては多少の違いですが
・Z6ii はデュアルエンジンなので
記録メディアへの書き込み速度を早くなる設計
・D780 はバッファ容量が多く用意され
記録メディア書き込み処理待ちを感じない設計
◎D780 のライブビュー撮影に関して
“ミラーレス並みにまとも” ではなく
”ほぼ Z6 と同じ“ が正確な評価かと思います
唯一の違いは『Zレンズ が使えないこと』だけです
ファームアップの関係で
・Z世代の撮影を最大限発揮したいなら ニコンZシリーズ
D750 の正当進化に加えて
・ライブビュー撮影に限り Z6 を合体させた D780
Z8 を追加した今も D780 を愛機として利用しています
D780 はファインダーのプリズムも改良されてますが
データを数値化されない項目なので
使用感を実際に試していただくしかないかな
D780 愛用者の感想ですが参考までに
書込番号:25373191 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>エリオ0621さん
高感度ノイズにしてもレスポンスにしても、一度店頭(可能であればニコンプラザ)かレンタル等で試してみることをお勧めします。
文字での情報ばかりで判断しようとするのは得策とは思えません。
高感度についてですが、高感度ノイズをどこまで許容するか次第ですがISO3600とかなら、多くの方が「十分使える」と感じられると思います。
ただ、ISO100と同じという訳にはいきません。ノイズがあるか無いかで言えばD780もノイズは出ます。
書込番号:25372645の3枚目、ISO1600ならこんなものだと思いますよ。
これがD780ならもう少しノイズは減るでしょうけど「ノイズが激減する」ということは無いと思います。
AFやレスポンスについては、
D750ではファインダー撮影とライブビュー撮影でAF速度やレスポンスが大きく変わるのに比べれば、
D780やZ 6Uでは、ライブビュー撮影でもファインダー撮影とほぼ同じAF速度・レスポンスで撮ることができます。
いずれにしても、冒頭に書いた通り、文字での情報ばかりで判断しようとせず、店頭で実機に触れる等して
「ご自身がどう感じられるか」を判断基準にされるのが良いように思います。
書込番号:25373440
3点

>エリオ0621さん
高感度耐性に関しては、個人差があるため、
スレ主様ご自身でZ6IIとD780をレンタルされ確認されるのが、一番かと思います。
書込番号:25373474
2点

>エリオ0621さん
LVのAF性能を気にされるということは、
「動体撮影」もされるということなのでしょうか?
書込番号:25373477
1点

>自分が知りたいところは、さっき上げた夜の動きモノに対してのAF(レフ機ならライブビュー撮影)、および高感度耐性がメインです
と言うことは、同じような機材で、同じような被写体を、同じような手法で撮影している人からのレポートが一番参考になる、ということでしょうな。
そんなレポートを待ち続けるか、何名様か仰ってるように候補機をレンタルして自分の撮影手法でテスト撮影する、のが一番禍根を残さない方法かな、と思います。
ついでに言えば、撮影後のPCなりスマホか何かの端末でどうブラウズする/画像を仕上げる、というところまで評価しときゃ間違いないかと。
ヒコーキの離陸直後のシーンなど、あれだけ撮れれば宜しいのではないでしょうか?
思い付くのは、せいぜいフォトショでノイズリダクションを掛ける位です。
大分のイベントの写真などは、何方かといえば良いポジションが得られれば無理な態勢で撮影を強いられずに済んだ、ように思います。
書込番号:25373617
1点

様々な意見、ありがとうございました。
実機を触ってみての主観がやはり大事ですよね。それに自身が欲しいっていう意欲も含めて…
地方都市に住んでいますので、また大都市を訪れたときにZフルサイズ機・D780を触って、高感度・ライブビュー時のAFを体感してみます。とか言ってる間にレフ機店頭販売も完全収束するかもしれませんが…
普段は風景撮影がメインで、高感度撮影とかあまりしませんから、特に急いでもいませんので、気長に考えてみます。
Zレンズが素晴らしいと皆さんおっしゃてるので、そちらに行ってみたいっていう気持ちも心のどこかであるんだろうなって感じてます。
どちらにしても、自分が満足出来たらよいので、独自にリサーチしてみます。
みなさん、ありがとうございました!!
追:初めてのスレ立てだったので、やり取りが失礼になることがあった場合は申し訳ありませんでした…
書込番号:25374700
2点

>エリオ0621さん
D780を3年使っています(^^♪
・ライブビューに関して
通常はZ6Uの方が良いです。俯瞰はD780の方が良いです。
理由:D780はライブビュー時にアイコンを非表示に出来ないため。
Zは下側に45度しか傾けられないため。D780は90度。
3脚を使った夜景や風景撮影ではファインダーよりもライブビューの方が
撮影しやすくタッチシャッターでブレも軽減できるので使用頻度が増えました。
そこでとても気になっている点がアイコンを非表示に出来ない事。
アイコンがあるとフレーミング時に周辺が見えにくいです。
また、縦位置撮影時はタッチAFの設定変更アイコンを押してしまい
撮影できなかったりしています。
Nikonさんには、改善して欲しいと要望していますがD780はファームがまだ出ていません。
カメラを手で持ち上げて人物を俯瞰で撮影する場合、瞳AFがあることで脚立に乗らなくても撮影可能になりました。
この時D780は下向き90度までモニターを向けられるので撮影しやすいですが、Z6Uは45度なのでそれが出来ないです。
ただ、どちらも縦位置は固定のため、タワーなどをミニ三脚を使って足元から見上げて
撮りたい時に見えないので外部モニターに出力したりした方が良いかなと思っています。
Z8,Z9はその心配が無い機種ですが価格が高すぎて候補にならないです。
ファインダーのAF
Z6UよりD780の方が迷いも少なく動体撮影で使いやすいです。
風景メインならZ6U、手持ち撮影も多くイベントや色々なシーンで流し撮りなどでも
使いたい場合はD780が合うと思います。
バッテリー持ちや撮影時のスピードやレスポンスはD780だと思います。
SDカードはUHS-UのV90を使うとストレスなく連写が使えます。
後は実機を触ってフィーリングが合う方の機種が良いと思いますよ。
私の場合はZ6とD780を実機を触ったり色々比較してD780に決めました。
ご自身の撮影スタイルに合わせた選択が良いと思いますよ。
書込番号:25375109
5点

D750からD780にして高感度の向上はかなり感じました。
ホットノイズというのでしょうか、赤い点のノイズや全体的に色が赤く変色した画像等が無くなって驚きました。
ライブビューはZ6並みですが、アップデートした無印Z6よりは劣ってる印象でした。
一応三機種使ってた(D780は今使ってます)感想です。
書込番号:25445315 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
暫く前に中古で購入し、1.0GBのCFで運用していましたが、RAWでの撮影時の撮影可能枚数に心もとない感じがし、EOS 5D初代、Nikon D700等で使用していたアダプターを使おうと差し込んだところ、「このカードは使えません フォーマットしますか?」→「はい」を選択→「このカードは使えません」となり、一切の記録・再生ができなくなってしまいます。
SDカードはSanDisk Ultra 90MB/s 32GBをFAT32でフォーマットし使用
CFアダプターはアリエクの安い奴(Amazonでも販売、評価そこそこ)です。
個人的には容量過多で対応していない、か、フォーマット形式が特殊でSDが非対応、とその辺を睨んでおりますが…
ネットの集合知の皆様のお力をお借りしたいです!(推測でも構いません)
0点

>とある京都の学生さん
αSweet DIGITALは2005年の商品で、
当時のレビュー記事を見ると
https://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/10/19/2473.html
|512MのCFカードを使用した場合最大記録サイズで、RAWでは約53枚、JPEGのエクストラファインで約82枚、
|ファインで約163枚、スタンダードは約277枚と説明書に書かれている。
Wikipediaのコンパクトフラッシュメモリーカード容量に関する記載では
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5
|メモリ容量
|年 容量
|1994 2MB
|1996 15MB(typo?)
|1996から2000 32、64、128、256、512MB
|2002 1GB
|2004 2GB
|2006 4、8GB
辺りが容量の目安。
一方、スレ主さんのCFは1.0GB、CFアダプタに使ったSDカードは32GBでFAT32。
ここから想像するに、
差し込むSDカードを2GB以下(512MBならなお良し)にして、
FAT16フォーマットすれば使えるかもしれません。
今お持ちのSDカードを無理やり2GB以下のFAT16として扱う方法は、以下を参考にしてください。
https://tyuntyuke.hatenablog.com/entry/2018/08/21/185355
書込番号:25443026
1点

>とある京都の学生さん
https://www.peach-breeze.com/2016/02/alpha-sweet-digital-first.html?m=1
容量の問題ではと思います。
自分はα7Digital使ってて昔のCFが残ってたので容量としては4GB、8GBです。
参考に貼ったリンクだと16GBは認識したようですが8GB程度の方が安心かも知れませんね。
自分はアダプター経由でのSD利用は富士のS5Proですが、基本ベースはニコンD200です。
FlashAirで使ってて32GBです。
SDXCの64GBは認識しませんでした。
アダプターはDeLockです。
今だとサンワサプライ、MATECHが評価は良さそうですね。
タイプU対応なので薄いタイプ1よりもSDの抜き差しがしやすいタイプUが良いとは思います。
書込番号:25443143 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>とある京都の学生さん
スマホや携帯も販売時期よってSDは容量制限がありましたから
単純にそう言った問題じゃないですか
後変換アダプターの使用はお勧めしません、最初は問題なく使えていたとしても
何らかのタイミングで認識しないトラブルが出る事が予想できます
SDの様な接点がむき出しのタイプの不良はカメラ板では定番の書き込みです
書込番号:25443595
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X10i ボディ
現在APSーCはkiss x10iを所持しています。(7の時のダブルレンズキットのレンズと単焦点レンズ、タムロンの超倍率?レンズがレンズ資産です。)
子どもの運動会が近く開催されるのですが、望遠のきくレンズを持って参加したいです。タムロンの広角と望遠両方使えるレンズで先日イベント撮影したら画質があまり良くなく残念な気持ちになったので…
予算10万の場合
1.EF70-300mm F4-5.6 IS II USMを購入
2.ネオ一眼を新たに購入
どちらが良いでしょうか。ネオ一眼の方がいい場合は改めて機材を検討しようと思っています。
フルサイズ(SONY)も所持していますが85mmまでのレンズしかなく、追加できる財力がないこと、未就学児のイベントで多少雑に扱える機材を持ち出したいこともあり、フルサイズを使わない方向で探しています。
書込番号:25438486 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

1.EF70-300mm F4-5.6 IS II USMを購入がよいのではないでしょうか?
後はSIGMAの100-400mm F5-6.3 DG OS HSM [キヤノン用]もあります。
https://kakaku.com/item/K0000945855/
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/c017_100_400_5_63/
ネオ一眼であればPanasonicLUMIX DC-FZ1000M2が
1インチセンサーと明るめのレンズで高画質で 最大望遠がフルサイズの400mm相当
https://kakaku.com/item/K0001138203/
https://panasonic.jp/dc/products/compact/fz1000m2.html
書込番号:25438506
2点

>タムロンの広角と望遠両方使えるレンズで先日イベント撮影したら画質があまり良くなく残念な気持ちになったので…
室内のイベントで、
フルオート撮影をしたら「動体ボケ(被写体ブレ)」の残念画像になった、
ということでしょうか?
まずは、そのタムロンのレンズの品番か仕様(焦点距離何~何mm、F何~何)を記載されては?
仕様のF値(レンズの明るさ)に関わる場合は、検討のレンズでも似たような結果になりますので、
要注意です。
※メーカーが悪いとか、特定製品のみの特殊なことだと勘違いしている場合は、
今後何度も残念に合う確率が増えます。
なお、そのタムロンのレンズでも、【速いシャッタースピードを設定】してやれば、
「動体ボケ(被写体ブレ)」の残念画像は回避可能です。
(もちろん、イベントの明るさ次第ながら)
書込番号:25438519 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

10年以上前のフジHS-10というネオ1眼というファインダー付きのコンデジを使ってます。
35mm判換算24−720mmという超望遠域までの30倍ズームです。
重いのが難点だが写りは問題ないと思う。100メートル先の人物の表情もはっきり写せますよ。
学校の運動会での撮影だとお子さんもしっかり捉えられます。
ライブなど暗いと難しいとは思うが、屋外や明るい展示場などでは十分ですね。
フェリーのサンフラワは2キロ近く離れたところを撮影。
ミラーレスのソニーのα57に70−300mmレンズを付けて撮っていたがコンデジで十分ですね。
広角ズームとレンズ交換というのは邪魔くさいのでコンデジ1台で済ますことが増えてます。
利き目の右目が黄斑変性で中央部が欠けて見えるので撮影はとんとご無沙汰で、スマホで撮るぐらいになってる。
程度が良くて安価な高倍率のコンデジが中古であると買いでしょうか。
私のHS-10なんて実動機で探せば1万円以下で売ってるところもありますね。単三乾電池仕様なので古くなっても安心できます。
書込番号:25438552
3点

>カメラ好きだけどずっと初心者さん
現在の望遠レンズがキヤノンの50-250mmどタムロンの18-300mmですが、
タムロンの画質が不満だから、キヤノンの望遠が足りないから
追加で望遠レンズを追加したいと言う事で宜しいでしょうか?
>1.EF70-300mm F4-5.6 IS II USMを購入
画質も操作性とも大変良いレンズです。
でも中古で安いのが見つかれば良いですが、今更新品で買うレンズではありません。
また、タムロンやシグマは海賊レンズと呼ばれ画質や製造精度や耐久で問題があるので避けて下さい。
特にキヤノンとの相性は最悪で一切の保証がありません。
>2.ネオ一眼を新たに購入
ピンボケ、ブレブレの量産になります。
ただお使いのkiss x10iは高感度に弱いので、レンズを買い替えても暗い室内では苦しいです。
あくまで明るい屋外での運動会で活躍するレンズです。
書込番号:25438555
3点

>ゑゑゑさん
>タムロンやシグマは海賊レンズと呼ばれ
呼ばれていませんw
書込番号:25438565 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>カメラ好きだけどずっと初心者さん
〉タムロンの広角と望遠両方使えるレンズで先日イベント撮影したら画質があまり良くなく残念な気持ちになったので…
それは機材(レンズ)が原因でしょうか
レンズでなく撮り方だったら
レンズを買ってもネオ一願を買っても改善しないかもしれません
画質が良くない写真の顔とかだけ隠しup出来ませんかね
書込番号:25438591
3点

皆様
ご返信ありがとうございます、タムロンのレンズの詳細は帰宅後追加させていただきます。
指摘いただいてハッとしましたが、キットレンズや単焦点ではピント、画質に満足していたのに、タムロンの時にオートモードでピントを合わせてシャッターを押しても切るスピードが遅かったり、シャッター優先にしてもうまく撮影できなかった(なんか全体的にほんのりもやっとした写真になる)のを自分の初心者からいつまでも抜け出せない腕のことは忘れて安直にレンズのせいにしていました。(多分18-300mmのレンズなのですが、先ほど検索したところクセはあるが使いこなせば良い写真は撮れると口コミに書いてありました。)
しかし下手な腕はすぐには変わらないので、とりあえず直近で相性のいいレンズかカメラを手にしたいというわがままです。レンズキットの最大250mmがもう少し寄りたいので300以上欲しいです。
kiss x10iの撮影はいつも屋外です。
作例ですがうまく顔隠しの加工ができたら掲載させていただきます。
書込番号:25438605 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

カメラ好きだけどずっと初心者さん、こんにちは。
作例にアップしたサッカー選手の写真は、私が以前
FZ1000M2という、レンズ1体型高倍率ズーム機で撮影した写真です。
空中を飛んでいるボールを追って、全力疾走している選手を
7コマ/秒のAF追従連写で、手持ち撮影した中から抜粋した写真ですが
徒競走で全力疾走しているお子さんを撮影すると、どんな写真が撮れるか参考になると思います。
大きなスタジアムで行われた試合を観客席から撮影したので
画質の劣化の少ない iAズームを使い、35mm換算800mmで撮影していますが
学校のグラウンドで行われる運動会なら、FZ1000M2の35mm換算光学400mmで間に合うと思います。
予算10万円で、ネオ一眼を新たに購入することも選択肢にあるのなら
FZ1000M2も購入候補として検討してみてください。
私自身、実際に自分で動きの速い選手を撮影している経験を基にアドバイスさせて頂きましたが
カメラ好きだけどずっと初心者さんの、運動会撮影用の撮影機材選びの参考になれば幸いです。
書込番号:25438634
9点

カメラ好きだけどずっと初心者さん こんにちは
ネオ一眼望遠効果高いので 良いように思いますが カメラ自体にレスポンスを考えると レンズ追加の方が 良いように思います。
書込番号:25438675
3点

>カメラ好きだけどずっと初心者さん
EF70-300mm F4-5.6 IS II USMは持っています。
AFは速く写りも良いレンズです。
しかし、キットレンズ250mmと300mmではそこまでの差は無く、明確な差を感じるためには400mm以上は欲しくなると思います。
予算的に、SIGMAかTAMRONの100-400mm若しくは150-600mm、それがかなわないなら望遠の効くネオ一眼の購入が良いかと思います。
書込番号:25438679 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>多分18-300mmのレンズなのですが
じゃあAFは早くないからレンズが原因(使い方、撮り方で多少改善できるかもしれないけど)
>直近で相性のいいレンズかカメラを手にしたいというわがままです。レンズキットの最大250mmがもう少し寄りたいので300以上欲しいです。
250と300は大差ないから今望遠は不満なら300以上(少なくとも1.5倍400から500くらいでないと
最初だけですぐになら改善した感が無いと思います
そうなるとレンズが大きく重く高額
大きく重いレンズっただけで上手く撮れない場合もあるから
>kiss x10iの撮影はいつも屋外です。
曇りの日もあるだろうけど屋外ならネオ一眼のFZ300追加の方が
更に望遠だし良さそうな気がするな
レフ機(X10i)やレンズのの性能を否定するわけじゃないけどFZ300も悪くないと思うな
別案として
>タムロンの広角と望遠両方使えるレンズで先日イベント撮影したら画質があまり良くなく残念な気持ちになったので…
これが18−300で55−250stmより望遠だからと使っているなら
無限遠より近い撮影では50mmより望遠具合の差は小さいから
一回55−250stm(キットレンズの望遠)で撮ってみてはどうですか
EF70-300mm F4-5.6 IS II USMは良いレンズですが
55−250STMもめちゃ良いレンズなので劇的変化(差)は無いと思います
書込番号:25438700
2点

EF70-300mm F4-5.6 IS II USM (35mm判換値:最大約480mm F5.6)
\75,000, 重量合計 1,170g APS-C 2,410萬画素 AF45点
EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM (35mm判換値:最大約400mm F5.6) \47,000)
LUMIX DC-FZ1000M2 (35mm判換算値:最大400mm F4.0)
\97.200、重量合計 810g 1型MOS 2,090萬画素 AF49点
操作性からいうとFZ1000M2。サイレントシャッタも何かと便利です。
書込番号:25438775
3点

>カメラ好きだけどずっと初心者さん
シャッター速度優先モードに【しただけ】ではダメです。
>シャッター優先にしてもうまく撮影できなかった(なんか全体的にほんのりもやっとした写真になる)
具体的に、1/500秒などに設定されましたか?
【今後も、ずっと逃れられず、買い物失敗の主原因になること】ので、思い出してみてください(^^)
書込番号:25438782 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

子どもの運動会でEF70-300mm F4-5.6 IS II USM(ボディは70D)とFZ1000を使っていました。
屋外ならFZ1000M2でもまず問題ないと思います。
焦点距離については、X10iで70-300だと480mm相当、FZ1000だと400mm相当ですが、正直数値で思うほどの差は感じられない可能性があります。
何より、撮影場所に厳しい制限がないなら、場所取りでそんな差は消し飛びますし。
55-250と70-300では、後者の方がAFも速いですが、取り回しが結構変わるので、下手すると大きさ重さが手ブレの原因となってしまうかもしれません。
いずれにしても、ある程度慣れた機材でないと大事なポイントをキッチリ撮るのは難しいので、色々な機材に手を出すより習熟度を上げて臨んだ方がヒット率上がると思います。
最初のうちは欲張って大きく写そうとすると、手ブレにもシビアになりますし、場合によっては我が子の位置をロストしてしまうので、少し引き気味で撮ってトリミングで対応するぐらいの方が良い結果に結び付くかと。
なので、「多少雑に扱える機材」としても、55-250(X7のキットならII型かな?)に不具合がないなら、それがベターのように思います。
書込番号:25438802 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様
2度目もまとめての返信となり申し訳ございません。
たくさんのアドバイス本当にありがとうございます。
レンズ追加
ネオ一眼追加に
手持ち再チャレンジの案も加わり、2週間真剣に悩んでみようと思います。晴れていたら週末にでも手持ちレンズを持って公園に子どもと行ってみようかと思います。
設定についても教えて頂きありがとうございました。シャッタースピードの細かな設定はしたことがなかったので今週末はその勉強をしたいです。
ネオ一眼も3種類?くらい名前を出していただけました。調べてみますね。数年ぶりに機材について考えてるので重さのこともすっかり忘れていました(^-^;どんどん新しい情報を教えて頂けているので、もうしばらくここの質問を開放したままにさせてください。
皆様本当にありがとうございました。
書込番号:25438855 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

上手く使いこなせなかったレンズは16-300mmでした。
相談したかった過去の作例が数年ぶりにkissx10i持ち出した子ども相撲で子どもの肌色写真になってしまい、個人的にネットにアップするのが躊躇われるので控えさせていただきます。こちらから相談しておきながら誠に申し訳ありません。
書込番号:25438857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カメラ好きだけどずっと初心者さん
>数年ぶりにkissx10i持ち出し
2020年発売のx10iを数年間使っていなかったのでしょうか?
もしそうであれば購入はせず、レンタルが良いと思います。
書込番号:25438895 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

↑
コロナ禍で、学校行事など無かったから、とか。
書込番号:25438902 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>上手く使いこなせなかったレンズは16-300mmでした。
望遠端は「F6.3」でしょうか?
検討中のレンズ「F5.6」ですので、
(6.3/5.6)^2≒1.27 ⇒ 2~3割明るくなるだけですから、
シャッター速度を(例えば)1/500秒などの高速シャッターに設定しない場合は、
またまた動体ボケ(被写体ブレ)の残念画像を再生産するハメになります。
※自体内で良いので、操作練習してみてください。
自体練習をサボってしまった場合は、ぜんぜん改善しないケースが少なくありません。
(現地でブッツケ本番なんて最悪)
>相談したかった過去の作例が数年ぶりにkissx10i持ち出した子ども相撲で子どもの肌色写真になってしまい、
↑
動体ボケ(被写体ブレ)は酷いですか?
書込番号:25438914 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>カレーライス初心者さん
元々kissシリーズをディズニーのキャラクター、風景撮影メインに、α7シリーズを旅行のスナップ用に使っていました。ランドが250のキットで事足りましたがシーが物足りないので16-300を買いました。が、シーで本格的に使う前にコロナ禍になり、ボディを新調してみたもののなかなか出かけられず、そのまま妊娠、出産で一眼を触る余裕がありませんでしたが、最近少しは意思疎通もできてまた一眼を触りたいなと思った次第です。
レンタルのこともすっかり忘れていました。特に重さは1日使わないと実感出来ないのでまずはそうするも大アリですね!
書込番号:25438947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
沢山アドバイスありがとうございます!
おっしゃる通りF6.3です(;o;)自体練習、胸に刺さります。今週末は自体に向き合ってみます。
ものすごくブレてる、とかピンボケは無いのですが(私が目じゃなくて手にピントやっちゃってるとかは何枚もあります(゚o゚;;))、なんだかふんわりと写って画質が低いように見えます…。
書込番号:25438965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おっしゃる通りF6.3です(;o;)
やはり(^^)
でも、高額出費で F2.8のレンズを使っても、(カメラにとって)暗めところで自動的に 1/500秒にしてくれたりしませんから、
「撮影者が、1/500秒などにしなければならない」ことは変わりません。
>ものすごくブレてる、とかピンボケは無いのですが(私が目じゃなくて手にピントやっちゃってるとかは何枚もあります(゚o゚;;))、なんだかふんわりと写って画質が低いように見えます…。
あまり動きが大きくないシーンで、シャッター速度が足らないのでしょう。
PCでは画像のプロパティで、スマホアプリでは各々画像情報でシャッター速度を知ることができますが、
1/60秒から 1/125秒なのかも知れませんね。
自宅内の練習においては、画面内が煩わしくても
【撮影条件表示】にしてください。
そうしないと、目隠しして料理しているような悲惨な展開になります(^^;
【撮影条件表示】にして、オートモードでシャッター半押しにすると、
夜間の一般家庭ではシャッター速度が 1/15秒 ~ 1/60秒ぐらいかもしれません。
その条件で、テキトーに子供さんを踊らせて、試しに撮ってみれば、ブレブレかと思います(^^;
夜間の自宅内では高感度ノイズがキツイかも知れませんが、練習ですので、
シャッター速度優先モードにして「1/500秒」にして、小躍りしている子供さんを撮ってみてください。
そうすると、操作練習も多少は楽しくなるかも?
※設定の難しさ(容易さ)は、電子レンジの解凍時間設定と大差ありません。
ほぼ【先入観だけ】の違いです(^^;
書込番号:25438992 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ありがとう、世界さん
びっくりしました、情報ボタンで見てみると本当に1/125sと出てきました…!
ちなみに
ISO125
300mm
0ev
f6.3
1/125s
と出てきました。設定の色々ありがとうございます。単にモードだけで考えてたので今そもそもシャッタースピードとはなんなのかの動画を見ています(^ ^;)明日夕食後にでも持ち出して1/500sでまずは自分の手持ちの資産で特訓してみます!!
書込番号:25439038 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>カメラ好きだけどずっと初心者さん
タムロンであれば18-300oではなく、16-300oではと思います。
どちらにしても望遠端はf6.3と暗いですからオート任せに撮影した場合、ISO感度が上がりすぎてノイズが増えるなどの弊害は少なからずあると思います。
また、シャッタースピードが遅くて被写体ブレを起こしてるのかも知れません。
EXIF見れば設定がわかりますからISO感度や絞りとかシャッタースピードなどを確認した方が良いと思います。
タムロン16-300oに関しては癖があるとは聞いたかとはありませんが、16oだと中央は悪くないですが周辺はf8まで絞らないと改善しないと評価されたりしてます。
また、望遠端もシグマ18-300oに比べて描写が甘いと言われてます。
旅行などに便利なレンズで晴れた屋外で使うには問題ないと思いますが室内だと厳しいと思います。
55-250oから70-300oに変えても50oの差ですから思ったよりも大きく写せないかも知れませんが、明るさがf5.6ですし、ズーム比が約18倍の16-300oよりも設計に余裕がある約4.2倍ズームの70-300oの方が画質も期待はできると思います。
ちなみにタムロンやシグマのレンズは海賊レンズなんて言ってるのは1人だけでプロも含めて多くの方が使ってますし、いち個人の根拠のない勝手な解釈です。
ネオ一眼だとFZ1000M2、FZ300辺りが候補になるかと思います。
実際にスポーツ撮影で使ってる方もいます。
正しい設定をすればピンボケ、ブレブレ量産なんてことはないです。
X10iが高感度にダメダメってこともありません。
同じ2400万画素センサーでも設計の新しいR10などに採用されてるセンサーと比べれば少なからず差はあるとは思いますが、明らかな違いがわかるほどの差はないと思いますし、昔のデジカメに比べれば高感度も全然悪くないと思います。
イベント会場が屋外か室内かでも違うと思いますし、望遠端の画質を考えると18-300oよりも70-300oの方が良いです。
不満なら買い替えるのも一考ではありますが、EXIFを確認して設定を見直して改めて考えてはと思いますし、オートから卒業して露出について勉強した方が良いと思います。
書込番号:25439130 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>with Photoさん
アドバイスありがとうございます。やはり機材も大事ですが腕が1番大事になりそうですね。今週末練習して方向性を固めようと思います!カメラについて触るだけで満足して特に勉強せずハンドルネーム通り万年初心者なのを諦めていましたが、今日からコツコツやってみます!
書込番号:25439256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

様々なご意見ありがとうございました。
まずは自分の手持ちで週末勉強してからそれでも気になったら自分に合いそうなものを購入という形にしてみようと思います。遠方の両家の親達(子どもにとっての祖父母達)に良い写真が送れるように頑張ります!(蛇足ですが動画は夫に撮ってもらいます( ͡° ͜ʖ ͡°)
書込番号:25439258 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>カメラ好きだけどずっと初心者さん
どうも(^^)
撮影条件の出しかたが判って何よりです(^^)
>びっくりしました、情報ボタンで見てみると本当に1/125sと出てきました…!
現時点で、撮影の「腕」よりも、
「必要な情報」の集収と実施かと思います(^^)
書込番号:25439646 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
遅くなりました。
ネオわ救世主にわなりません!!!
なのでレンズ追加♪(´・ω・`)b
書込番号:25440946
1点

>カメラ好きだけどずっと初心者さん
ネオ一眼でいくならNikonよりフジフィルムの画作りがお勧めです。
非常に丁寧な描写、RAW記録できるので美しく編集できます。
例えば今検索した感じだとこんなの
光学50倍ズーム finepix S1 防塵防滴・光学手ブレ補正・RAW保存 ¥32,500
https://jp.mercari.com/item/m47886389541?utm_source=android&utm_medium=share&source_location=share
懐かしいですねえ。
書込番号:25443004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
本日新しくSIGMA 24-105mm f4 DG HSM Artを購入したので、ルンルン気分でつなげた所、キュッキュッという音がして絞りもフォーカスも連動しない状態でした。
慌てて手持ちの24mm Distagon、50mm Planar、70-300Gをつなげた所、同じ症状でした。。。
こういう場合って、何かこれをすると直るとかありますでしょうか???
一応ダメ元で、修理専門業者には出してみようとはおもいますが。。。
0点

私ならばマウントの内側に8個並んでいる電子接点を拭いてみます。
先ずはアルコールを付けた綿棒で。
接触不良ならばこれで復活するかも。
希少な個体お大事に。
書込番号:25426636
1点

kan寛さん こんにちは
>キュッキュッという音がして
もしかしたら モーター自体の故障が疑われますが この場合 修理が必要になると思います。
書込番号:25426658
1点

>kan寛さん
こんにちは。
>慌てて手持ちの24mm Distagon、50mm Planar、70-300Gをつなげた所、同じ症状でした。。。
どの超音波モーターレンズをつけても同じなら、
本体側の不具合かもしれないですね。
まだ修理業者が対応していればよいですが。
書込番号:25426666
1点

kan寛さん ごめんなさい
全てのレンズ同じ症状のようですね
それだと ボディの故障が考えられますが 端子のクリーニングだけで直ると良いですね。
書込番号:25426703
1点

>kan寛さん
購入したシグマレンズだけならレンズに問題があるように思いますが、手持ちのレンズ全てで同じ症状ですからボディが原因ではと思います。
現時点でユーザーができるかとと言えばボディとレンズの接点を柔らかい布で清掃するくらいだと思いますし、プラスしてできるのは接点改善剤を清掃後に塗布することですかね。
接点不良なら清掃で改善するのかなとは思いますが、他の原因だと修理になると思います、
ただ、メーカーサポートは終わったと思いますから、業者対応になると思います。
残念ですが厳しいようには思いますが、一応フクイカメラとかに相談してみてはと思います。
書込番号:25426981 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、ありがとうございます。
接点を無水エタノールで拭いてみましたが改善はされませんでした。。。
ここしばらくは、主に135mm Sonnarでばかり撮影していたため気づくのに遅れました。。。
最後アドバイスいただきました、フクイさんには聞いてみようと思います!
書込番号:25427023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ボディー初期化(リセット)されましたか?その上でボディー内モーター使用のレンズ使用して見て(古いミノルタ製)動けば、電気系統の故障でしょうか?でもこれで動けばカメラとしてはまだ使用できますね。僕もα900はし良しますが、ミノルタレンズばかりなので問題なく使えてます。でもまずは電池の交換とリセットでしょう。
書込番号:25427188
0点

>みきちゃんくんさん
先ほど初期化してみましたが、特に変化はありませんでした。。。
ボディ内モータを使用する、ミノルタ28-70f2.8とか80-200f2.8、ソニーの135mm f1.8は順調に動くのですが。
色々無念です、、、
書込番号:25427558
0点

>kan寛さん
機械的にはAFも露出もOKという事は、やはり基盤の故障か、接点の不良でしょうか?古いシグマの50〜500ニコン用がおかしくなってクレ556で接点を拭いて直ったことがあります。お持ちなら試して見て下さい。良く知らないのですが135mm Sonnarもレンズ内モーターのレンズですか?これは、今も動くのでしょうか?良いカメラでなのでなおると良いですね。
書込番号:25427968
0点

FUKUI CAMERAさんに点検いただきました。
MBミラーBOXサブユニツトの交換が必要ですが、入手困難で修理不可とのことでした。
α900は135mmや80200G、2870G等のボディ内モータ専用機として諦めて運用しようと思います。。。
皆様、色々ありがとうございました。
他にも同様のトラブルに会われる方もいるかと思いますので、回答いただいた内容をシェアさせていただきます。
書込番号:25437395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kan寛さん
残念ですね。
MBミラーボックスサブユニットはトランスルーセントミラーが取り付けられてる部分のようで部品が無いと修理できない部分ですから残念に思います。
書込番号:25437408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kan寛さん
Good アンサーありがとうございます。大して役にも立たなかったようですが、同じα900使用者としては本当に残念です。ボディー内モーターがまだ使えるようなのでミノルタAマウントレンズは普通に使えますね。良いレンズが多いので専用機として使ってあげてください。というか、僕の場合はほぼミノルタレンズ専用機となってますが(ソニーレンズは持ってません)それはそれで楽しいものです。
書込番号:25437523
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)