一眼レフカメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

一眼レフカメラ のクチコミ掲示板

(2736210件)
RSS

このページのスレッド一覧(全93202スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「一眼レフカメラ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
一眼レフカメラカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D810 ボディ

毎度、お世話になっています。

今年の春頃から
ファインダー内下部のデジタル表示のセグメントが消えるが
治ったと思ったら
また移動して消えることを繰り返しています。

D200では、無かった事象です。

ニコンユーザーの皆さま、経験ありますでしょうか?

書込番号:25483680

ナイスクチコミ!1


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10769件Goodアンサー獲得:1294件

2023/10/29 21:53(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

自分は古いニコンしか使ってないですが、セグメント欠けの経験はないです。

検索したらD850でセグメント欠けで修理依頼した方がいました。
費用は約3万ってことなので分解して交換になると思いますが、安くは無いですね。

移動して消えるってのは、ある場所が消えてたのが復活して別の場所が消えるって認識で良いですかね。
そうならセグメントに関する基盤が怪しいように思います。

撮影に支障が無いなら使い続けるか、修理対応してるので修理に出すかだと思います。

どちらにしても不具合だと思うので自然に改善することは無いように思います。

書込番号:25483920 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19904件

2023/10/29 22:56(1年以上前)

>with Photoさん

ありがとうございます。

>> 移動して消えるってのは、ある場所が消えてたのが復活して別の場所が消えるって認識で良いですかね。

気づいたのは、
この春で、測光モードのマークが一部欠けていたのが始まりで、
SSの一の位の一部、今はISOの一の位の一部が欠けている感じです。

書込番号:25484007

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29334件Goodアンサー獲得:1539件

2023/10/29 23:00(1年以上前)

もし、液晶を経由した表示であれば、
経年劣化が考えられるかと思います。

※液晶の接点の酸化など。
長く使った液晶時計やストップウォッチなどで、比較的に起こりやすい。

書込番号:25484010 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19904件

2023/10/29 23:33(1年以上前)

2019年8月に
MODEボタンとCFカード蓋の外装剥がれ
により
ニコン修理に出しています。

MODEボタン交換とCFカード蓋交換でカメラ本体を開けたのが原因なのか??
もう4年は経過していますし。

書込番号:25484069

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19904件

2023/10/30 07:34(1年以上前)

>with Photoさん

>> 撮影に支障が無いなら使い続けるか、修理対応してるので修理に出すかだと思います。

春の時点では、修理受付していなかったので、
その症状を放置していましたが、
数日前に修理受付していることを知り、
ずーっと、悩んでいました。

今回は、「ニコンピックアップサービス」で修理に出すことに決めさせて頂きました。

見積もりは、割引き付けて、37,000円ちょっとになります。(痛い)

書込番号:25484265

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:10769件Goodアンサー獲得:1294件

2023/10/30 09:46(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

グッドアンサーありがとうございます。

まだまだ使えるカメラなのでメーカー修理可能なら点検兼ねて依頼すれば長く使えると思います。

書込番号:25484386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19904件

2023/11/07 11:32(1年以上前)

>with Photoさん

ショックです。

修理交換部品がないので、
修理なしで返却予定です。

書込番号:25495135

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ13

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

PENTAX kpとk1(初期)と5600で悩んでます。

2023/11/06 15:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5600 ボディ

スレ主 fumi123さん
クチコミ投稿数:33件
機種不明

このレンズです。

電車などを撮るのでなるべくブレがないものがいい。
夜にも強いものがいい。
そして添付するレンズは5600でもアダプター経由でafは使えるのか教えてください。

書込番号:25494008 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10769件Goodアンサー獲得:1294件

2023/11/06 16:15(1年以上前)

>fumi123さん

D5600にKマウントレンズを装着するアダプターはあるようですがフォーカスはMF、露出もマニュアルに限定されるのでオススメしません。

このレンズを使いたいならペンタックス一眼レフが良いと思います。

フルサイズでもAPSでも使えるようで当時としては、EDレンズを使うなどして小型化したようで描写も悪くない評価ですね。
とは言え古いレンズなのでフリンジや逆光などには弱いと思います。

フルサイズよりもAPSの方が画角として315o相当ですし、レンズ中心を使うので良いように思いますが、
夜の撮影も考えるならフルサイズの方が高感度は良さそうに思います。

どちらもボディ内手振れ補正がありますが、暗いレンズなのでISO感度を上げて被写体ブレにも留意する必要はありますね。

どちらにせよ、ペンタックスボディが良いですね。

書込番号:25494092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38449件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2023/11/06 17:03(1年以上前)

このレンズを活かすのなら、ボディ内手ぶれ補正のPentaxが良いでしょう。
UI はニコンと似てますし。

書込番号:25494150

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3914件Goodアンサー獲得:203件

2023/11/06 18:17(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

高知のはりまや橋で確か手持ち撮影。

照明が明るければ手持ちでも楽勝です。

桟橋の手摺を三脚代わりに100of2.8マクロで撮影。

>fumi123さん

デジタル一眼、一眼レフのレンズは、他社のデジタル一眼ではほぼ使えない筈です。
マウントの面からイメージセンサーまでの距離=フランジバックと内径をそれぞれのレンズマウントで比較すると、

      フランジバック  マウント内径
Kマウント:45.46mm     48mm
Fマウント:46.50mm     47mm

KマウントのレンズをFマウントであるD5600ボディに付けようとすると、差し引き1.04mmの厚みのマウントアダプタが必要になります。しかも48oの内径を1o縮める必要があり、そうしたマウントアダプタは機械加工が絶望的です。

なので通常はデジイチか一眼レフのレンズは、加工に距離的余裕のあるミレーレスボディにアタッチするのが一般的です。

ついでに言えば、AFや露出制御が可能なアダプタは電子制御インターフェースが介在している筈で、お値段はその分お高くなります。ミラーレス用ならネットを片っ端から検索すれば出てきます。但しKマウントレンズは人気ベタ底なのでほぼ無いでしょう。

>電車などを撮るのでなるべくブレがないものがいい。

レンズの問題というよりは、撮影技術の問題です。50of1.4程度があればISO2000前後でSS=1/30、この程度であれば手持ちで楽勝です。ついでに手振れはほぼありません。 ただしそれなりに練習が必要では御座います。

書込番号:25494227

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:851件Goodアンサー獲得:30件

2023/11/06 21:15(1年以上前)

>fumi123さん

APS-C、135判のフォーマットの一眼レフの中で最もフランジバックの長いニコンには他のどのメーカーのマウントのレンズを取り付けられたとしてもアダプターに補正レンズがなければ無限遠は出ません。
中判レフ機のレンズならMFで使えると思います。

補正レンズ付きのアダプターは無限遠は出るかもしれませんが余分なレンズが入る分画質はかなり低下します。
しかもAFは使えません。

書込番号:25494485

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/11/06 23:12(1年以上前)

>fumi123さん

こんにちは。

>そして添付するレンズは5600でもアダプター経由でafは使えるのか教えてください。

マウント面からCMOS面までの
距離の関係でアダプタ経由では
AFでもMFでも実質使い物になりません。

D5600ならニコンFマウント用の
レンズが必要になります。
(どれでも全部AFになる
わけではありませんが)

書込番号:25494670

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

PENTAXKf kp ks2 k70ならどれがオススメですか?

2023/11/05 07:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KF ボディ

スレ主 fumi123さん
クチコミ投稿数:33件

Kf kp ks2 k70ならどれがオススメですか?kpがずば抜けてIsoが高いですけど…
できるだけ夜強いやつでお願いします

書込番号:25491978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
pky318さん
クチコミ投稿数:964件Goodアンサー獲得:116件

2023/11/05 07:52(1年以上前)

>fumi123さん
KF以外使ってます(ました)。
KF以外は新品では購入できませんが、中古でも可という前提であればKP一択です。
おっしゃるように高感度に強く、ISO感度は6400までなら常用できます。
例の黒死病も起きませんし、ファンクションダイヤルも便利です。
小型軽量ですが、中身は中級機です。

正確には違いますが、K-S2→K-70→KFという感じで少しずつ変わってますが、ほぼ同じものです。
(K-S2とK-70の違いは大きいけど)

ただ、新品ではもう手に入りづらいので、新品にこだわるならKFになります。

書込番号:25492002 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10769件Goodアンサー獲得:1294件

2023/11/05 08:30(1年以上前)

>fumi123さん

中古購入になるのでKP一択です。

K-S2、K-70は絞り制御ブロックの不具合が発生するリスクがあります。
中古の銀塩カメラから部品を取って自分で修理する方もいますが自己修理はリスクもあるのでKPが良いです。

KFは新品購入可能ですがK-30からK-S2、K-70と続く流れなので絞り制御ブロックの不具合が完全に解消されたか不透明です。

絞り制御ブロックの問題は古くから騒がれてます。
メーカーは不具合を認識してるのに対応してません。

今ならミラーレスの方が良いように思いますが、一眼レフと言うならニコンやキヤノンもあります。 
レンズ資産も多いですので他メーカーも含めて検討した方が良いかも知れませんね。

書込番号:25492035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/11/05 08:33(1年以上前)

>fumi123さん

こんにちは。

>できるだけ夜強いやつでお願いします

程度の良いものがあれば、KP中古ですかね。

書込番号:25492039

ナイスクチコミ!1


Yu_chanさん
クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:21件

2023/11/05 10:38(1年以上前)

>kpがずば抜けてIsoが高い
>できるだけ夜強いやつ

リストアップされてるやつではKPだと思いますが、夜強いやつというのは夜景とかを撮るのでしょうか。

Isoを上げるとなると三脚ではなく手持ち撮影のように思いますが、今の時代、光学ファインダーにこだわる必要性はあまりないとも思います。
昔と違って、ミラーレスのEVFでも遜色ないようになってきました。
ライブビューを使うなら断然ミラーレスになるし。

KF以外は中古になりますが、一眼レフがいいなら、with Photoさんが書かれてるようにニコンやキヤノンのほうがレンズ資産が多いし、他社も含めて検討されたほうがいいかと思います。

KPの中古で状態のいいやつってなかなか見つけにくいかもしれません。
わりと使い込んでてボディに擦り傷とかあって、どれもシャッター回数もいってそうで。KPのシャッターの耐久回数っていくらだったかな?

pky318さんの書かれている、K-S2→K-70→KFの流れになりますが、静止画の画質はほとんど変わりないと思います。
AFとライブビューの性能が若干よくなっているくらいの感じだと思います。

今、新規事業としてフィルムカメラプロジェクトに力を入れているペンタの技術力としてはもう K-3 III が限界だと思うので、K-3 III をお勧めしたいところですが。

たぶん、デジタル系の技術者、エンジニアは社外へ流出していってるか、GR事業部のほうへ異動になってるのではないでしょうか。
GRにもボディ内手振れ補正が付いたけど、これもペンタの技術だと思います。

デジタル一眼としては生き残りが厳しそうなので、今あるKF、K-3 III、K-1 IIを売り切って、他社がやらないフィルム一眼としてKマウントを残していく方向なのかもしれませんね〜。
経営的にペンタはオリンパスから離れたOMシステムより厳しそうだし。

デジカメライフ 2023.09.20
ペンタックスフィルムカメラ「復刻ではなく新規事業」「時代に合せた新たな製品を」
https://dclife.jp/camera_news/article/ricoh/2023/0920_01.html

書込番号:25492199

ナイスクチコミ!0


青い糸さん
クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:5件

2023/11/05 13:46(1年以上前)

スレ主さん、こんにちは。
キヤノン板でのやりとりを拝見させていただきました。
鉄道の写真(夜が多くなりそう)を撮るためのカメラなのですね。
三脚を使ってピントを固定させる撮り方なら、どのカメラでもいい感じの写真を撮ることが出来ると思います。
スレ主さんの撮られた写真と同じ感じの写真をカメラ雑誌で見たことがあります。
16歳の少年が撮ったブルートレインの写真です。
その方はニコンのD40xで、レンズは書かれていませんが超広角で撮っています。
でも、カメラの性能だけではなく、RAWというデータを自分で触って写真を仕上げているという印象です。
そうなるとパソコンが必要になることもあるでしょうが、カメラ内現像が出来る場合もあります。
ペンタックスの場合は、並べられたすべての機種でカメラ内現像が出来ます(他社さんのことは詳しくなくて…)。
そんなわけで、どれでもOKかと思います。
ただし、他の方が言われているようにKS2,K70には絞り制御が出来なくなる「黒死病」がありますから、避けるべき。
KFもどうかは分からないので(まだ報告事例はなさそう)、これもまた避けるべき。
となると、現状の選択肢ではKPがいいのかもしれませんね。

書込番号:25492400

ナイスクチコミ!0


スレ主 fumi123さん
クチコミ投稿数:33件

2023/11/05 19:05(1年以上前)

機種不明

こちらになります。

>青い糸さん
>Yu_chanさん
>とびしゃこさん
>with Photoさん
>pky318さん
皆さんありがとうございます。k70よりかは、kfという感じですね。そしてkpがおすすめとのこと、
kpとkfとk1ならどれがおすすめか教えていただけると幸いです。また貼付するレンズはフルサイズにも使えるのでしょうか?フィルムカメラで使えるレンズです。

書込番号:25492878 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/11/05 19:41(1年以上前)

>fumi123さん

>kpとkfとk1ならどれがおすすめか教えていただけると幸いです。

K-1IIなら、現行品でアストロトレーサーもありますが、
K-1ですかね。アストロトレーサーはあると思いますが、
高感度のアクセラレーターがついていませんので、
高感度重視ならK-1IIが良いかなとは思いますが。

>また貼付するレンズはフルサイズにも使えるのでしょうか?フィルムカメラで使えるレンズです。

SMCペンタックスFズーム70-210ですね。
フルサイズで使えます。隠れEDレンズとして
マニアにひそかな人気のレンズですね。

書込番号:25492945

ナイスクチコミ!2


pky318さん
クチコミ投稿数:964件Goodアンサー獲得:116件

2023/11/05 20:34(1年以上前)

>fumi123さん
写真のレンズはフルサイズのK-1でも問題なく使えます。
ただ、古いレンズなのでK-1の性能を活かせるかと言われたら微妙です。
オールドレンズ風な味わいある写真にはなるかもしれませんが。

元の質問で高感度を気にされてましたが、それであればKP>K-1(MarkUではないですよね?)>KFです。
が、KPに70-210のレンズは望遠すぎて使いづらいかと思います。

予算が分かりませんが、個人的にはKPの中古を買われてレンズを買い足されるのをお勧めします。

書込番号:25493039 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


青い糸さん
クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:5件

2023/11/06 02:00(1年以上前)

こんにちは。
写真のレンズ、絞りリングがあるので、黒死病のカメラでも問題なく使うことが出来てしまいます。
メニュー画面で「絞りリング許可」を選んで、モードダイヤルは「M」にして、緑色のボタンを押せば適正露出になります。
露出補正も出来ますし、「M」で露出を固定して撮ることも出来ます。
なので、黒死病に関係なくカメラを選ぶことの出来るレンズです。
KS2とK70も候補に入れられてよいかと思います。
ただし、今後広角レンズを選ぶとなると、黒死病(絞り不具合)のカメラでは選択肢が少なくなってしまうのですが。

書込番号:25493423

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 fumi123さん
クチコミ投稿数:33件

2023/11/06 08:24(1年以上前)

>青い糸さん
>pky318さん
>とびしゃこさん
皆さんの意見ありがとうございます。
フルサイズも使えるとの事でしたので、k1とkp
で比べてみますね!
また追加で質問なのですが、夜や夕焼けに撮るなら
どちら(k1 kp)の方が良いでしょうか
ISO感度の高いkpか、フルサイズのk1か

書込番号:25493592 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/11/06 20:34(1年以上前)

>fumi123さん

>ISO感度の高いkpか、フルサイズのk1か

photons to photosというサイトで
ダイナミックレンジの比較がされています。

右上の空欄でK-1、K-1II、KPをクリックすると、

高感度のアクセラレーターの付いていない
ノーマルK-1では、ISO636-16000ぐらいまで
KPに負けてしまうようですね。

・photons to photos
https://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm

このあたりのISOは夕景から夜景で
多用されるでしょうから、程度の良い
KPがあるなら、そちらが良いかもしれません。

同じくアクセラレーターの載った
「K-1II」であればKPがいかに
APS-Cではよいとはいえ、
やはりフルサイズのほうに
優位性が出てくるようです。

書込番号:25494428

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ48

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

運動会の設定

2023/10/05 17:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7500 ボディ

クチコミ投稿数:127件

運動会撮影目的でD7500をレンタルしています。
初心者、初ニコンです。
タムロンの18-400mmレンズもレンタルしました。

準備・勉強不足でAutoとシーン(スポーツ)モードしか試せていません。

土曜日が運動会なので、それまでに練習したく、皆様はどのような設定にしているか教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。

書込番号:25450452

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:19904件Goodアンサー獲得:1245件

2023/10/05 17:28(1年以上前)

>たなかK5さん

>> 土曜日が運動会なので、それまでに練習したく

日数的に厳しいかと思います。

>> Autoとシーン(スポーツ)モードしか試せていません。

場合によっては、イメージした通り、
うまく撮れない場合もあるかと思います。

書込番号:25450455

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19547件Goodアンサー獲得:1809件 D7500 ボディのオーナーD7500 ボディの満足度4 ドローンとバイクと... 

2023/10/05 17:42(1年以上前)

>たなかK5さん

屋外の運動会でしたら特に何も悩む必要はないと思います。
AUTO設定のままで宜しいのではないでしょうか。
本番までに屋外で色々な写真を撮って、PCで画像を確認し問題ないか?好みのイメージで撮れてるか?確認しておくと良いと思います。

レンタル機材と言うことですので、細かな設定が初期設定になっていない可能性も考えられますので、リセットして工場出荷時設定にできたら良いかも?と思います。
撮影楽しまれてください。

書込番号:25450467

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27376件Goodアンサー獲得:3133件

2023/10/05 17:53(1年以上前)

ようはどのくらいのレベルのを撮りたいかの希望によるでしょう。
プロのようなもの狙うなら、数日の練習では無理でしょう。
どうしても失敗したくないなら、スポーツモードが無難でしょう。
下手にSS優先や絞り優先、マニュアルモードだと、かなり厳しいでしょう。
スポーツモードなら、運動会などの動きのあるものに、いい選択でしょう。

書込番号:25450478

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29334件Goodアンサー獲得:1539件

2023/10/05 17:57(1年以上前)

よく晴れていれば、
オートモードやスポーツモードでも、そのままで。


あまり晴れていない場合は、
できるだけ撮影条件を表示するようにして、シャッター速度が「1/500秒」より遅くなる場合は、
シャッター速度優先モード(オート)で、「1/500秒」より速くなるように設定することをお勧めします。

自宅で、十二分に設定練習できます。

書込番号:25450481 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38449件Goodアンサー獲得:3384件 D7500 ボディのオーナーD7500 ボディの満足度5 休止中 

2023/10/05 18:14(1年以上前)

私は一度も使ったことのない未知の設定ですが、スポーツモードで撮られるのが賢明でしょう。

明るさに合わせて、シャッタ速度・絞り・ISO感度を、優先度を適切に選択しつつ設定してくれるようです。
今、見てみました。こりゃいい。

書込番号:25450504

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29334件Goodアンサー獲得:1539件

2023/10/05 18:43(1年以上前)

スポーツモードは、少なきとも銀塩一眼レフのEOS kissのころの三十年ほど前にはありました。

ただし、当時も今も、【明るいところ専用】と考えるほうがよいでしょう。

※私は、それを知らなかったときに失敗しました(^^;


書込番号:25444316から再
https://plus.chunichi.co.jp/blog/hani/article/234/1214/


意外にマトモな説明ので紹介(^^;

>スポーツモード
>(走っている人のアイコン):カメラが早いシャッター速度を選んでくれるので、猫のすばやい動きを止めたい時に使うとよい。
>ただし、明るい場所であることが条件。
>暗い場所では、威力を発揮できない。
 ↑
>ただし、明るい場所であることが条件。
>暗い場所では、威力を発揮できない。
 ↑
非常に大事なので、二度引用します(^^;

書込番号:25450529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:18件

2023/10/05 18:44(1年以上前)

>たなかK5さん

日中屋外の運動会ならスポーツモードで良いでしょう。

その他、気を付けているべきなのは、


オートフォカス(AFモード)は動いているお子さんを撮るので、AF-Cにする。

AFエリア(ファインダー内の□)は、ダイナミック21点(中央)を選択、常にお子さんをファインダー中心にするようにガンバる。

ズームはギリギリを狙わず、余裕をもたせてイジリすぎない。

シャッターを押しているとき(連写中)はズームをしない。

とにかく、カメラレンズ操作に慣れること。


である程度の運動会は大丈夫でしょう。数多く撮って見直しが大事ですね。


書込番号:25450530

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38449件Goodアンサー獲得:3384件 D7500 ボディのオーナーD7500 ボディの満足度5 休止中 

2023/10/05 19:06(1年以上前)

スポーツモードは、薄暗いとシャッタ速度確保のためにISO感度がかなり上がりますね。
が、ぶれるよりは宜しいようです。まぁノイズは乗りますが仕方はないでしょう。

書込番号:25450560

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10769件Goodアンサー獲得:1294件

2023/10/05 19:10(1年以上前)

>たなかK5さん

スポーツモードだとフォーカスモードをAF-Cに設定できますかね。

D7000を使ってますが、スポーツモード等は使ったことが無いので設定可能な項目がわからないので確認してます。

もし、AF-Aに固定されるのであればAF-SとAF-Cをカメラが判断して自動に切り替えてくれるのですが、反応が悪いとかAF-Cにならなかったりするなら良くないかなと個人的には思います。

スポーツモードでフォーカスモードをAF-Cに設定できるならスポーツモードにして高速連写で良いと思います。

スポーツモードでAF-Cを選択できないにら、Sモードで、1/1000程度を目安に設定。
ISO感度は晴天なら100で良いと思いますが、日差しが無いならISOオートで上限3200程度にするとか。
最初からISOオートでも良いです。

フォーカスモードはAF-C、AFエリアは中央1点にするかダイナミック9点、高速連写。

ホワイトバランスは太陽光かオート。
自分は屋外は太陽光で撮影してます。

とりあえず、明日公園とかで練習した方が良いと思いますが、スポーツモード以外でも試して良い方を選択するとかカスタム登録して使い分けるとかしてはと思います。

書込番号:25450565 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3914件Goodアンサー獲得:203件

2023/10/05 19:16(1年以上前)

>土曜日が運動会なので、それまでに練習したく、皆様はどのような設定にしているか教えていただけないでしょうか?

スレ発見が木曜日で…土曜本番となると、明日金曜しか事前練習時間がありませんやん。

ISO:400程度に設定しときゃ取り敢えず何とかなる
絞り(f)値: 5.6前後位をみときゃ何とかなる
SS値:運動会で競争や動きの激しい競技は…出たとこ勝負な感ありですが1/500〜で。

撮影に熱中し過ぎて、スポーツモードで撮影してても、これら諸々の設定値が何かの拍子に大幅に外れていた場合、例えば絞りが5.6のつもりで居たらなぜか22と最暗絞りになってしまった、さあどうしましょう???

となった時に、直ぐに元に戻せる再設定…せっかく撮影した画像データはそのまんま、で設定を意図した値に持っていける程度の方法位は取説で確認しときゃ良いんじゃないでしょうか。

要はお任せモードで任せっきりにした時、背面液晶で何故か撮った画が妙な事になっていた場合に、直ぐに最初の設定に戻せる方法しかも撮影済データは消さずにそのまま維持、の方法を抑えておけば『なんとかなります』が、理想かな。

何れにせよ金曜に何とかしときましょう…難しいかな?
念のためスマホも必ず持参して、保険の為に撮影しときや少しは納得できるでしょうかね?

書込番号:25450573

ナイスクチコミ!1


hirappaさん
クチコミ投稿数:6186件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2023/10/05 19:50(1年以上前)

>たなかK5さん

ご近所の老人会のニコ爺に教えて貰いましょう。

書込番号:25450624

ナイスクチコミ!4


pky318さん
クチコミ投稿数:964件Goodアンサー獲得:116件

2023/10/05 22:27(1年以上前)

>たなかK5さん
運動会の季節ですね。
我が家も明後日土曜日は小学校最後の運動会です!

当日までに圧倒的に練習時間が足りないのは仕方ないので、徒競走とかはお子さんの前に他の学年やクラスなど没になってもいい被写体で練習してコツを掴んでください。

天候や競技内容によっても設定は変わるので、一概には言えませんが、例えばしっかり止まった写真が撮りたいのなら、シャッタースピード優先モード(S)でAFはAF-C(コンティニュアス)で中央一点、シャッタースピードは1/1000くらい、ISO感度はオートでいいと思います。
背景ボケた写真が撮りたいなら、絞り優先モード(A)で絞り値を一番小さな値、AFやISOは同上、といった感じかなと思います。
何回か他の子で撮ってみてどうしてもダメそうなら、スポーツモードにしたらいいと思います。

それと、運動会って場所取りの方が大事ですよ。
割と撮りやすいのはゴール真っ正面だけど、面白味はないかも。
コーナーは迫力あるけど、スピード感もあって難しいかも。
どんな写真が撮りたいかイメージして場所取りも頑張ってください。

書込番号:25450807 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29334件Goodアンサー獲得:1539件

2023/10/06 00:09(1年以上前)

>うさらネットさん

下記の件、シャッター速度は具体的に幾らでしょうか?

>スポーツモードは、薄暗いとシャッタ速度確保のためにISO感度がかなり上がりますね。

また、シャッター速度に加えて、
・F値
・ISO感度
の撮影条件一式の情報があれば、今後の方方に役立つと思います(^^)

書込番号:25450921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1891件Goodアンサー獲得:52件

2023/10/06 00:46(1年以上前)

D7500のスポーツモードというのがどういう設機能なのかはわかりませんが。(スポーツモードというのが機種によってマチマチだと思うので。)

運動会で写真を撮るポイントは

基本的には、屋外で運動会の100m走くらいの動きなら、シャッタースピード優先(S)で、500分の1秒で撮れば、事足りるんじゃないかなと思います。

シャッター速度500分の1秒を確保した上で、AFは「追従」で「連写」にしたら良いと思います。

500分の1秒より遅いシャッタースピードだと、被写体ブレで写真がぼやけて全滅する可能性がありますので、シャッター速度は必ず500分の1秒以上を確保してください。というわけでシャッタースピード優先モードををお使いになられることをお勧めします。

書込番号:25450940

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21件

2023/10/06 02:53(1年以上前)

>たなかK5さん
静止画?
素人ならカメラの性能に全部任せた方が良いよ
オートだけで十分
間違いなくiPhoneで撮るより綺麗に撮れるから
問題はたくさんの同じ帽子をかぶった集団から
いかにして我が子を見つけるかだよ
肉眼で見るよりファインダー越しの方が自分の子供を探しやすいけど
心配なら靴下の色を他の子と別になるように目立たせるとか工夫すると良い
大分ズーム効くレンズみたいだけど重くない?
広角で撮るか望遠で撮るか、ズームをうまく回す練習はした方が良いと思う
SDカードは余裕を持って準備
練習し過ぎて当日バッテリー切れなんてことがないように前日にしっかり充電
手ぶれ補正をONし忘れずに
一脚があるとよりベター
少し明るさとかおかしくても後で直せるから大丈夫
オート一択
オートとフラッシュの強制発光のやり方だけ抑えればOK
子供が写っていればあとはどうにでもなる

書込番号:25450968 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1705件Goodアンサー獲得:53件 NEO−ZEROの写真館 

2023/10/06 04:02(1年以上前)

>たなかK5さん
こんばんわ 初めまして

私はD7500を使用してますけど
AUTOやシーンで撮影したことがありませんので詳しい事は言えませんけど
今までの経験から言えば、練習期間がありませんし
それに高倍率ズームレンズですので早いAFは期待出来ません
そこでシーン(スポーツ)で撮影されるのが一番と思われます。
AFはAF-Cですね、後は少しでもカメラに慣れるように
動くもの、車等を撮ってみましょう。

書込番号:25450980

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19904件Goodアンサー獲得:1245件

2023/10/06 06:26(1年以上前)

>たなかK5さん

一家の主婦でしたら、
設定を「Autoとシーン(スポーツ)モード」以外で
金曜日中に試す時間が取れるのか疑問です。

書込番号:25451020

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件

2023/10/06 09:08(1年以上前)

皆様、ご返信ありがとうございます!!
アドバイス、大変ありがたいです。

晴天屋外なら、オート、スポーツモード推奨の方が多いですかね。スポーツモードではAF-Aになるようです。

それから、シャッタースピード優先で
シャッタースピード 1/500以上
オートフォーカス AF-C
AFエリア ダイナミック9点
てすかね。

今日は時間があるので、練習したいと思います!

今まで使っていたCanonやオリンパスのズームレンズと回す方向が反対で、まごついてます。。

書込番号:25451143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件 D7500 ボディのオーナーD7500 ボディの満足度4

2023/10/06 19:28(1年以上前)

>たなかK5さん

その設定だとキレがない微ブレ写真を量産するでしょう。

小学校の運動会でSS1/500は遅いです。
徒競走を指先まで止めたい場合はSS1/1600は必須。
SS1/1000は顔は止まるが指先はブレます。

シャッター優先ではなく、Nikonレフ機の性能を活かす設定が良いです。

AF-C、
絞り優先モード、
シングルポイントAF(自分で合わせたい位置にカーソルを移動させるモード3分割の位置がおすすめ)
測光モード:マルチパターン

ISO感度設定
ISO:100
感度自動制御:ON
制御上限感度:6400
低速限界設定:1/1000
ホワイトバランス:オート1 補正(B1.0、G0.25) 又は 
           固定で4760K又は5000K 撮って見て好みの方。
ピクチャーコントロール:スタンダード

露出補正は0が良いですが、晴天の場合は-0.7前後の方が安心です。
この設定だと明るさに合わせて晴天時はISO100、SS1/1600で切れますし、
雲がかかってもSS1/1000はキープできます。

設定を気にすることなくAF位置移動とシャッターボタンに専念できるので、
初心者に撮りやすい設定です。
ただ、被写体が変わると設定も変わるので、上記は運動会用と思ってください。

無理をしないで安全に気を付けて撮影を楽しんでくださいね。

書込番号:25451757

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1891件Goodアンサー獲得:52件

2023/10/06 21:46(1年以上前)

>小学校の運動会でSS1/500は遅いです。
>徒競走を指先まで止めたい場合はSS1/1600は必須。

1/1600は過剰過ぎじゃないかな・・・。

日差しの強いピーカンならSS=1/3200でも、それ以上速く設定しても全然構わないと思いますが、ちょっと曇ったり太陽が雲の陰に入ったりすると、高速過ぎるシャッター速度では途端にISO感度が自動で上がっちゃってノイズが増えていきます。(シャッター速度優先時)

私の経験では、中高生の運動会、体育祭や地区大会競技なんかで、SS=1/500秒(余裕があれば1/800秒)程度で十分被写体ブレは抑えられます。

過剰にシャッター速度を上げ過ぎてノイズを増やすよりは、1/500秒くらいがバランスが良いんじゃないかな。

学生のリレーや徒競走の全速力程度の人の動きなら、1/500くらいでほぼ9割以上は十分かと。

もちろん、快晴や晴天ならいくらシャッター速度を上げてもかまわないと思いますが、いつも快晴とは限りませんので。

書込番号:25451963

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1891件Goodアンサー獲得:52件

2023/10/06 22:05(1年以上前)

運動会の一眼カメラのおすすめ設定、ネットに情報がけっこう転がってるようですね。

一例だと

[運動会を一眼カメラで撮影するコツ&設定]
https://goopass.jp/magazine/dslr-sports/

他にも運動会のカメラの設定について解説されてるサイトが沢山ありますが、シャッター速度は 1/500〜1/1000秒がお勧めと書いてるところが多いようです。

書込番号:25451993

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:127件

2023/10/06 22:23(1年以上前)

ご返信ありがとうございます!

リハーサルがあったので集団演技を試し撮り出来ました。
手前の子にピントが合い気味でした。
去年もそうだったんですよね。。
グループエリアAFとか3Dトラッキングにするといいんですかね。

前レスの訂正でD7500のスポーツモードはAF-Cに出来ました!
このシーンモード、他の設定も、、電源切ると?元に戻ってしまうんですね。。

明日、本番たくさん撮りたいです!

書込番号:25452015

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29334件Goodアンサー獲得:1539件

2023/10/06 22:52(1年以上前)

機種不明

被写体の速度・撮影範囲とシャッター速度の相関

>小学校の運動会でSS1/500は遅いです。
>徒競走を指先まで止めたい場合はSS1/1600は必須。

・被写体の動きの速度
・撮影範囲
によっては、1/1600秒でも足りない、逆に 1/500秒で十分、などのように判断が別れますね(^^;


※とりあえず、画面内に複数人が入りそうな撮影範囲であれば、1/500秒で大きな不満は無いと思います。


添付画像は、以前の検討で作成したものですが、
・被写体の動きの速度
・撮影範囲
の相関になっており、説明は大変なので省略します(^^;


なお、上表と中表がメインで、下表は補足です
(上表と中表では厳し過ぎるので、その緩和条件の案が下表)

書込番号:25452055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


pky318さん
クチコミ投稿数:964件Goodアンサー獲得:116件

2023/10/07 06:00(1年以上前)

>たなかK5さん

>手前の子にピントが合い気味でした。
去年もそうだったんですよね。。

AFは一番手前にあるものに合わせようとします。
なので、エリアを広くせず中央一点にしてお子さんをど真ん中に捉え続けることをお勧めします。
団体競技などは視野内に他の子が入ることが多く、誰が一番手前に来るかなんて運次第なので、エリアは狭くしておいた方がお子さんに狙いを絞れます。

本番、頑張ってください!

書込番号:25452205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:127件

2023/11/06 00:18(1年以上前)

解決済み、遅くなってすみません。

徒競走ゴールでは、学校カメラマンの方がまる被り、、リレーではピントイマイチ合わず、、他の競技は位置取りが悪く、、集団演技では目瞑り写真多く、、という結果でした。中にはいい写真も撮れたのですが、反省点いっぱいでした。

『運動会の設定』にたくさんご返信をいただきありがとうございました!

書込番号:25493370 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

Kf kp ks2 k70ならどれがオススメですか?

2023/11/05 07:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S2 18-135WRキット

スレ主 fumi123さん
クチコミ投稿数:33件

Kf kp ks2 k70ならどれがオススメですか?kpがずば抜けてIsoが高いですけど…

書込番号:25491976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:14001件Goodアンサー獲得:2251件

2023/11/05 08:06(1年以上前)

>fumi123さん

 新品購入が必須ならKF以外ありません。
 機能としてはKPが一ランク上位、程度のいい中古が手に入るならKPでしょう。
 K-S2とK−70とKFは同系列で改良を繰り返したようなものですから、K-S2とK-70は今更ないと思います。

書込番号:25492015

Goodアンサーナイスクチコミ!0


pky318さん
クチコミ投稿数:964件Goodアンサー獲得:116件 PENTAX K-S2 18-135WRキットのオーナーPENTAX K-S2 18-135WRキットの満足度5

2023/11/05 08:50(1年以上前)

>fumi123さん
KFのスレッドにもレスしましたが、K-S2の観点で。
この機種は形状からしてK-70のベースの原型と考えられる機種ですが、K-70以降の機種に比べてリモートレリーズが使えないなど、物足りない点があります。

また、K-30から続く黒死病の対象機種で、ある日突然写真が真っ暗に、なんてことになります。
なので、4機種の中で最もお勧めできない機種です。
ヤフオクなどで中古が安く出ていますが、まともに使えない恐れがあることを知っておいてください。

書込番号:25492058 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/11/05 09:12(1年以上前)

>fumi123さん

こんにちは。

現役のKfか(絞りブロック対策は不明)
中古のリスクを考えても高感度のKPか、
どちらかだと思います。

書込番号:25492086

ナイスクチコミ!0


スレ主 fumi123さん
クチコミ投稿数:33件

2023/11/05 19:17(1年以上前)

機種不明

こちらになります。

>とびしゃこさん
>pky318さん
>遮光器土偶さん
なるほど、kpかkfと言った感じですね。
追加で申し訳ないのですが、k1.kp.kfだったらどれでしょうか、
また、貼付するレンズでフルサイズはいけるのかも教えていただけると幸いです。(フィルムカメラで使用)

書込番号:25492898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信8

お気に入りに追加

標準

ストロボ撮影について

2023/11/05 13:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 ボディ

クチコミ投稿数:62件

屋内での撮影をしていてふと思ったのですが、静物の場合は動きが無いのでまだいいのですが、動物の場合動きがあるのでブレブレになってしまうことが多々あります。

ISO感度を上げてシャッタースピードを上げる、にしても限界があるし上げすぎるとノイズで画像がザラザラになるし。

内蔵ストロボを使うにしてもストロボの向きorレンズの向きは変えられないので動物や人間に対しては使えないし。
光量があって角度の変えられるクリップオンストロボでバウンスライトをやればいいじゃん?て思うかもしれませんが、かなりの金額なので、すぐに、というのはさすがに難しいです。

そこで質問なのですが、ストロボの使えない状況での撮影はどうやってシャッタースピードを稼いでいますか?

やっぱ暗めに撮影しておいてRAW現像のアプリで明るさを持ち上げてますか?

お手柔らかな回答よろしくお願いします。

書込番号:25492363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:658件Goodアンサー獲得:118件

2023/11/05 13:28(1年以上前)

>アッキー!!!さん

白いシーツやバスタオルをレフ板代わりに用いて補助に使うやり方は雰囲気を壊さずに撮影する方法として昔から変わらない定番テクニックですが、保持する手段が必要になります。
明るいレンズを使うのが最も確実ですが最近、値段が高騰しつつあるとは言え中華製スピードライトでしたら2万円以下で通常の使用なら全く問題が無い物が選ぶのに困る位出回っていますので費用対効果を考えればそちらが無難かと。

ご参考までに。

書込番号:25492383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45263件Goodアンサー獲得:7625件

2023/11/05 13:41(1年以上前)

ッキー!!!さん こんにちは

>やっぱ暗めに撮影しておいてRAW現像のアプリで明るさを持ち上げてますか?

RAWでも 明るさを変えれば画質落ちますし 基本的には ISO感度変えて撮影しても同じような結果になると思いますので 根本的な解決にはならないと思います。

やはり ストロボなどを使うか 室内の明るさを明るくするなど光量を増やすしかないと思います。

書込番号:25492393

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24970件Goodアンサー獲得:1704件

2023/11/05 13:53(1年以上前)

RAWであっても限度があるかと。


状況に応じて
ストロボを使うとか
明るいレンズを使う。
これにも限度があります。
その場合、撮影を諦める。

書込番号:25492407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38449件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2023/11/05 14:05(1年以上前)

そのためのストロボです。

書込番号:25492422

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:62件

2023/11/05 15:30(1年以上前)

>ぱぱうるふさん
回答ありがとうございます。

中国製は安いけど壊れやすい印象もあるし製品の信頼性、品質、という部分を考えるとちょっと怖いかなー?と。

長く使うなら品質、信頼性の高いものがいいかな?と思います。

書込番号:25492541 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2023/11/05 15:34(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。

やっぱ極端な電子的な露光量の上げ方は不自然な感じになりますよね。

ストロボor室内の明るさを上げる、の2択ですね。

難しいところですね。

書込番号:25492548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:62件

2023/11/05 15:56(1年以上前)

>okiomaさん
ありがとうございます。

充分な光量を確保出来なければ元も子もないですもんね。
諦める、という選択肢もしょうがないかも。

書込番号:25492579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2023/11/05 15:58(1年以上前)

>うさらネットさん
ありがとうございます。

ストロボで、の撮影、明るさを稼ぐためにも大事ですね。

書込番号:25492583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「一眼レフカメラ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
一眼レフカメラカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)