一眼レフカメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

一眼レフカメラ のクチコミ掲示板

(2736213件)
RSS

このページのスレッド一覧(全93202スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「一眼レフカメラ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
一眼レフカメラカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ75

返信26

お気に入りに追加

標準

初心者 Canon eoskiss7xで鳥は撮れますか?

2023/10/30 10:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7 ダブルズームキット

【使いたい環境や用途】
野外で野鳥や動物、室内で景色や人など
【重視するポイント】
持ち運びやすさ、画質はまあまあ綺麗に撮れればOK
【予算】
6万以下
【比較している製品型番やサービス】
70dも少し検討していますが、価格と重さがネックです。
【質問内容、その他コメント】
野鳥などを撮りたくて初めて一眼レフを買うのですが、予算がないため今のところは中古のkiss7xを買おうかと思っています。しかしkiss7xで撮影された野鳥の写真を調べてもあまり出てこないので、もし写真ある方いましたら共有して頂きたいです!
それと、やはりkiss7xでは綺麗に野鳥は撮れないでしょうか?70dも少し検討していますが、比べるとAFに10点も差があるのと、連写も4コマと低いのが気になっていますが、どのくらい影響があるのでしょうか。
ただ予算がないのと重さが気になるので、kiss7xで満足できればそれが一番良いです。
もし70dでの鳥の写真がありましたら、そちらも見せていただけると嬉しいです💦

書込番号:25484420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:29334件Goodアンサー獲得:1539件

2023/10/30 10:25(1年以上前)

停まっているか、飛んでいるかで、大違いになります(^^;

また、望遠でも。

書込番号:25484433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


狩野さん
クチコミ投稿数:4840件Goodアンサー獲得:274件

2023/10/30 10:38(1年以上前)

>カメラ見習い📷さん

 野鳥といっても大きさによって色々.丹頂、白鳥、鷲の様な大型な鳥は、動きも比較的おおらか.なので撮りやすいです.対していろいろな小鳥、カワセミ、シマエナガなどは動きも早く、撮影が非常に難しいです.

 それでカメラ、レンズと野鳥撮影の関係です.動きの遅い大形の鳥はkiss7Xでも撮れる可能性は大です.一方、動きの早い小鳥たちは、高速のAF+高速のシャッター+連写で撮るのが普通です.悪く言えばまぐれ当たりを期待した撮り方です.こちらはそれなりのカメラが必要でしょう.
 あと、野鳥ですから数mまで近づく何てできません.遠くにいる鳥を捕るには、400ッm以上の焦点距離の長いレンズが必要です.さらに高速のシャッターを切ろうとすれば、いわゆるF4程度の明るいレンズが必要です.野鳥の有名撮影に行くとバズーカ砲のような大きなレンズが並ぶのはそうした理由からです.

 というわけで、kiss7xでは大きな鳥は捕れるでしょうけど、小鳥は難しいと思います.
 

書込番号:25484449

ナイスクチコミ!4


銀メダル クチコミ投稿数:10769件Goodアンサー獲得:1294件

2023/10/30 10:59(1年以上前)

>カメラ見習い📷さん

KissX7ですね。

小型軽量なのでレンズが大きく重く感じるかも知れませんが、撮れないことはないですが、動きの速い鳥は難しいと思いますね。

フクロウとかタンチョウとか大きな鳥なら大丈夫だと思いますが、カワセミとかは追いきれないと思いますので具体的な鳥を書いた方が良いと思いますよ。

予算の関係もありますが、頑張ってX9i辺りを狙った方が良いように思いますね。

書込番号:25484471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:50件

2023/10/30 11:21(1年以上前)

>カメラ見習い📷さん
野鳥を撮るなら望遠レンズが必要ですので、6万円では難しい。
コンデジを考慮する方が良いと思います。

書込番号:25484489

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2023/10/30 11:28(1年以上前)

みなさんありがとうございます。
KissX7でした、すみません💦
鳥は、小鳥を撮る分には止まっているものだけでもいいかなと思っています。
大きな鳥は猛禽類やサギ類、小鳥はカワセミやキビタキ、エナガなどを撮影したいと思っています。

KissX7より少し上のスペック(できれば低価格帯で)を買おうとすると、70dなどよりX8やX9iを考えた方が良いのでしょうか?

書込番号:25484506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29334件Goodアンサー獲得:1539件

2023/10/30 12:08(1年以上前)

別機種
別機種

広角端(換算f=21mm) ※SX70HS

同じ撮影位置で望遠端(換算f=1365mm) ※SX70HS

>カメラ見習い📷さん

停まっている鳥なら、カメラ本体よりも「望遠レンズ」をメインにすべきかと(^^;

書込番号:25484555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:27376件Goodアンサー獲得:3133件

2023/10/30 12:08(1年以上前)

何か機材依存していませんか。
それなりの機材を買えば撮れるとでも思っていませんか。
写真は機材と腕(スキル)が合わさってのことです。
撮る鳥の種類によってもだいぶ変わるでしょう。
飛んでいる場面・枝などで休んでいる場面・雛に餌やり・餌を撮るため水面に向かっている場面など。
鳥の大きさや動きが早い鳥。
AFの点数の多さは必要ですか、AF点の大きさは?。
AF動作(ai サーボの設定)を鳥類の種類や鳥類の動きに設定を合わせられますか。
上手く撮れないからといって、連写依存は最低です。
カメラ見習い📷さんの動体視力に自信は?
望遠を使う時に、腕力や背筋力は自信がありますか?
撮りたい瞬間を捉えるため、集中力は長く持てますか?
一脚は必要ですか。

よくあるのは資金に余裕があり、性能がいい高価格帯のを手に入れても、露出設定もわからない人がいて、希望のものが撮れなかったり、決定的なものはなく、それなりのもだらけってこともあります。
機材依存はやめたほうがいいです。
家族の行事や学校行事で、決定的瞬間を狙わないなら、なんだっていいでしょう。
鳥類撮影は奥が深く、どのくらいのものを狙うかで、話は変わるでしょう。
一番いいのは、長くそのジャンルを撮っている人に聞くことでしょう。
にわかカメラマンから、聞くだけ無駄です。

書込番号:25484556

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2023/10/30 12:18(1年以上前)

機種不明

ボディはX7でも僕はいいと思います。
僕も2,3年はkiss X2で鳥を撮ってました。
AFの点の多さとか連写なんかよりも重要なこと。
まずやってみる。予算なりでいいじゃないですか。
鳥さんの習性や行動パターンをつかむ。
小さい鳥を見つけやすくなり、いい場面を撮りやすくなります。

ただし、、、70Dを重いとおっしゃるということは、レンスは55−250mmなどキットレンズと推測します。
500ミリ、せめて400ミリの長いのを使うとかなり撮りやすくなると思います。

添付はkiss X2とシグマの古いレンズ150−500mmで撮ったものです。

書込番号:25484565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2023/10/30 12:23(1年以上前)

>カメラ見習い📷さん

撮れますか?と、質問なさっているということは、カメラに写真を撮ってもらうということですか?
そんな気持ちでは、どんなカメラでも撮れません。

カメラは、使いこなしてなんぼです。機材はあまり関係ないと思います。
あとご予算がないようなので、下記のようなコンデジでもいいかと思います。

CANON PowerShot SX740 HS(35mm判換算値:24〜960mm)
CANON PowerShot SX70 HS(35mm判換算値:21〜1365mm)
ニコン COOLPIX P950(35mm判換算値:24〜2000mm)
ニコン COOLPIX P1000(35mm判換算値:24〜3000mm)
パナソニック LUMIX DC-FZ85(35mm判換算値:20〜1200mm)
富士フイルム FinePix S9800(35mm判換算値:24〜1200mm)

あとシステム的に、m4/3の方が安く上がると思いますよ。

ちなみに、焦点距離300mmで瞬時に目標物をとらえるのって、結構難しいですよ。
自分に感覚を植え付けないと、難しいと思います。

書込番号:25484573

ナイスクチコミ!5


銅メダル クチコミ投稿数:29334件Goodアンサー獲得:1539件

2023/10/30 12:54(1年以上前)

機種不明

「日の丸」の日章部と同じぐらいの大きさ(比率)でも、結構大変

>カメラ見習い📷さん

添付画像のような、「日の丸」の日章部と同じぐらいの大きさ(比率)でも、結構大変です(^^;

CanonのAPS-C実f=250mm⇒換算f=400mmで、

被写体長 撮影距離
  15cm 4.2m
  30cm 8.3m
  60cm 16.7m
  120cm 33.3m

書込番号:25484617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45263件Goodアンサー獲得:7625件

2023/10/30 13:25(1年以上前)

カメラ見習い📷さん こんにちは

鳥の場合カメラの性能が上がるほど カメラが助けてくれる機能が上がりますが X7でも 望遠系のレンズが有れば撮影できると思います。

でも 鳥の撮影の場合 機材もですが 撮影者の技術力や慣れも必要ですので 初めての撮影でしたら練習は必要になると思います。

書込番号:25484656

ナイスクチコミ!1


isiuraさん
クチコミ投稿数:5433件Goodアンサー獲得:169件

2023/10/30 13:30(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

35mm換算iAズーム800mmで撮影

35mm換算iAズーム800mmで撮影

35mm換算iAズーム800mmで撮影

35mm換算iAズーム800mmで撮影


カメラ見習い📷さん、こんにちは。

「6万以下」の予算で「野外で野鳥や動物、室内で景色や人など」を
「画質はまあまあ綺麗に撮れればOK」とのことですが
遠くにいる野鳥や動物を、アップで大きく撮影することができなくても良ければ
中古の「EOS Kiss X7 ダブルズームキット」で良いと思いますよ。

「EOS Kiss X7 ダブルズームキット」の望遠ズームレンズは
「EF-S55-250mm F4-5.6 IS II」が付属しますが
Kiss X7で使用すると望遠端が35mm換算400mmに相当するので
遠くにいる野鳥を大きく撮影するには、望遠が足りませんね。

作例にアップした、ツバメ、ミサゴ、アオサギ、ハクチョウの飛翔写真は
私が以前、レンズ1体型高倍率ズーム機で撮影した写真ですが
4枚全て、35mm換算iAズーム800mmで撮影した写真です。

とりあえず、「6万以下」の予算に収まる「EOS Kiss X7 ダブルズームキット」を購入して
野鳥を撮影してみて、本格的に野鳥撮影を楽しみたいと思うようになったら
別途、中古でもっと焦点距離の長い望遠レンズを購入されると良いと思います。

書込番号:25484662

ナイスクチコミ!3


isoworldさん
クチコミ投稿数:7783件Goodアンサー獲得:367件

2023/10/30 14:58(1年以上前)

当機種
機種不明
機種不明
当機種

小型軽量で機動的に動かせるX7ならこんな写真は簡単に撮れます(得意中の得意です)

こんな給餌中のツバメ親子ならX7で誰でもホイホイと撮れます

飛んでいるオシドリでも撮影の腕を上げればX7で十分に撮れます

先日の北海道旅行中にたまたま見つけたシジュウカラをX7で撮ってみました

 
 EOS kiss X7でも鳥は問題なく撮れますよ。

 EOS kiss X7は2013年に発売開始されているので、もう10年にもなります。当時は「世界最小・最軽量デジタル一眼レフカメラ」として注目を集めたのですが、さすがに今では過去のデジイチとなってしまいました。

 でも、EOS kiss X7で大きな鳥でも小さな鳥でも、止まっていても飛んでいても撮れます。EOS kiss X7をバカにしてはいけません。私もたまにはEOS kiss X7を使います。小型軽量なので、荷物が多く重くなりがちな旅行に持って行くのには重宝します。もっとも私は鳥は滅多に撮らないのですが。

 EOS kiss X7でも鳥がどんなふうに撮れるか、見本の写真を貼っておきます。小鳥の飛んでいる姿だってEOS kiss X7で撮れますよ(300mmのレンズを持っていれば、4枚めの写真も大きく撮れたのですが)。止まっているメジロなら、もっと簡単です。

書込番号:25484748

ナイスクチコミ!9


isoworldさん
クチコミ投稿数:7783件Goodアンサー獲得:367件

2023/10/30 15:21(1年以上前)

機種不明
当機種
機種不明
機種不明

X7でこういう写真はいかが?

これもX7です

群れで飛ぶ白鳥はX7の格好の被写体です

押し合いへし合いのオシドリもX7でどうぞ!!

 
 
 先に貼った4枚の写真はすべてEOS kiss X7で撮ったものです。なぜかカメラ機種が表示されないのがありますが、X7です。

 ついでにX7で撮った別の鳥の写真を貼っておきます。X7でチョウやトンボなどの飛んでいる昆虫でも撮れますよ。


書込番号:25484779

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6件

2023/10/30 20:18(1年以上前)

みなさん丁寧なお返事ありがとうございます!
重量や予算面、そして初めての一眼レフとなることを考え、まずは7Xから初めてみたいと思います。
写真を載せて下さった方もありがとうございました!腕と機材の力が合わさればこんなに綺麗な写真も撮れるのかと、とても参考になりました。まだカメラを持ったことがないので、たしかに機材に頼りすぎていたかもしれません。まずは7Xで練習し、みなさんのように綺麗な写真を撮れるようになりたいと思います!ありがとうございました!またよろしくお願いします。

書込番号:25485104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2023/10/30 20:24(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
>CanonのAPS-C実f=250mm⇒換算f=400mmで、

被写体長 撮影距離
  15cm 4.2m
  30cm 8.3m
  60cm 16.7m
  120cm 33.3m

というのはどういうことでしょうか?(・・;)

書込番号:25485112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2023/10/30 20:26(1年以上前)

X7でしたすみません(T . T)

書込番号:25485116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29334件Goodアンサー獲得:1539件

2023/10/30 21:04(1年以上前)

機種不明
機種不明

このような画面内の比率(「日の丸」の日章部)で撮ろうとすると・・・

4年ほど前に作成の、画面内の被写体比率から、焦点距離(換算f)の逆算早見表

>カメラ見習い📷さん

添付画像(再)のような画面内の比率(「日の丸」の日章部)で撮ろうとすると、
このカメラにセットの望遠レンズの望遠端(実f=250mm ⇒ 換算f=400mm)では、
下記のように
「え? そんなに近づく必要があるの?」
というぐらいになります(^^;

被写体長 撮影距離
  15cm 4.2m ← 15cmは スズメとか
  30cm 8.3m
  60cm 16.7m
  120cm  33.3m

※ 撮影距離 4.2mとは、小型車ぐらいで、感覚的には至近距離に近いかも?


なお、他の画面内の比率での資料も作成中です(^^;

「撮れる」と言っても、画面いっぱいに大きく撮れるのと、
画面内にゴミのように小さく撮れている、というのは、同列に扱うべきでは無いと思います。

そのため、「撮れる」の個人差を出来るだけ埋めるため、具体的な「画面内の比率」を例示しています。


(ついでに)
【月】と同程度の比率になる距離(約114倍)も、結構短い(^^;

被写体長 【月】と同程度になる撮影距離
  15cm 17.1m
  17.5cm 20.0m
  30cm 34.3m
  60cm 68.6m
  120cm 137m

書込番号:25485172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29334件Goodアンサー獲得:1539件

2023/10/30 23:53(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

(1) まずは【被写体比率】の備考をご覧ください。

2) Canon APS-C実f=250mm (換算f=400mm)版 ※焦点距離:下表

(3) 撮像素子内の対象(被写体)サイズ:換算f、APS-C(1.5倍、1.6倍)、MFT

(4) 換算f=400mm版 ※撮影距離は、(3) と同じ

他の画面内の比率での資料も作成しました(^^)

※サムネイル画像をクリックしてダウンロードすると、数字や文字が読めます。


さて、元の汎用表のままでは、焦点距離が中途半端になるので、
下表の焦点距離(赤の数字)に合わせて、縦軸(列)の「(撮影)距離/対象(被写体)サイズ」の比率(「倍」)を中途半端にしました(^^;



添付画像

(1) まずは【被写体比率】の備考をご覧ください。
(他の画面内の比率の図と備考)

(2) Canon APS-C実f=250mm (換算f=400mm)版 ※ 元々「焦点距離の逆算の早見表」なので、焦点距離が下表、
対象(被写体)サイズと撮影距離は上表。
(赤の枠線のガイドラインを参考に)

(3) 撮像素子内の対象(被写体)サイズについて、フルサイズ、APS-C(1.5倍、1.6倍)、マイクロフォーサーズの比較

(4) 換算f=400mm版 ※撮影距離は、(3) と同じ

書込番号:25485454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29334件Goodアンサー獲得:1539件

2023/10/31 09:03(1年以上前)

機種不明

改(2) Canon APS-C実f=250mm (換算f=400mm)版


(2) Canon APS-C実f=250mm (換算f=400mm)版 の
左下「対角線比」が未修正でしたので、
修正しました(^^;

書込番号:25485737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2023/10/31 10:55(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
なるほど…15センチの鳥を日の丸サイズで撮るには、4.2mも近づかないといけないということですね。月と同程度の比率にする時もかなり短くて驚きました。ありがとうございます、よくわかりました!
他の比率資料もありがとうございます。これから勉強していきたいと思います!

書込番号:25485858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45263件Goodアンサー獲得:7625件

2023/10/31 11:13(1年以上前)

ありがとう、世界さん

今回の焦点距離 単焦点での比較ですよね?

ズームの場合 近距離になると焦点距離が短くなる事が有るので この部分が気になりました。

書込番号:25485874

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29334件Goodアンサー獲得:1539件

2023/10/31 12:12(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

それを言い出したら、個別のレンズ仕様無しには何も出来ないことになりますが、
そもそも仕様で公開されていません(^^;

インナーフォーカスレンズでは極端だったりしますし。

そのため、遠近に関わらず【目安】です。

時々、せいぜい換算f=80~90mm程度の標準ズームレンズで「鳥撮りに使えますか?」という、悲しい質問が出ますので、
そういう場合には【桁違い】を知る【目安】になってくれれば、と思います(^^;


もとラボマン 2さん的に、【代案】がありましら、是非とも御教示お願いします(^^)


書込番号:25485935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29334件Goodアンサー獲得:1539件

2023/10/31 12:44(1年以上前)

>カメラ見習い📷さん

どうも(^^)

もとラボマン 2さんの指摘へのレスの通り【目安】ですので、
特に「インナーフォーカスレンズ」の場合は、4mどころか 3mぐらいに近づかないと「日の丸の日章部」ぐらいの比率で撮れなかったりします(^^;

また、「月」相当の視野角0.5度ぐらいになる場合も、想像以上に短距離で驚いたかも知れませんが、逆に「月撮り」で ソコソコ解像しない場合は、羽毛の解像力も残念になったりします。


※ちなみに(1)
表の非表示部分には、飛行機やタンカー、最大でスカイツリー級も含まれていますが、
同じ「(倍)」の列に撮影距離が並びます(^^;

※ちなみに(2)
「顔部」の仮定値は、双眼鏡などの倍率検討の基準値として利用予定です。



なお、特に鳥撮りで「撮れるの認識」の個人差が激しいので、4年ほど前に「従来の焦点距離と画角の関係」を少し応用した早見表を作成しましたが、
今回の早見表の考え方では、撮像素子上の任意のサイズを設定しておけば、
小学算数程度の計算で焦点距離の【目安】を求めることが出来ます。

CanonのAPS-Cで、日の丸の日章部と同じ比率になるのは、撮像素子上で「9mm」ですので、
30m先のスズメ大(15cm⇒0.15m)の場合、
30/0.15=200(倍)になりますので、
実焦点距離の【目安】= 9*(30/0.15) = 9*200 = 1800(mm)⇒換算f=2880mmと、トンデモない数値になります(^^;

・・・程々が肝心、厳し過ぎる条件では諦める(^^;

書込番号:25485973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2023/10/31 13:15(1年以上前)

機種不明

机上論もそこそこに、1日でも早くフィールドに行くことをおすすめします。
今日、仕事中でしたが、ジョウビタキの鳴き声、あぁ、渡ってくる時期だなぁと居場所を探したら、なんと!! オスが2羽!! 基本は1羽でナワバリを持つ習性なので、まだナワバリ争いをしているところなのでしょう。

広葉樹も落ち始め、小鳥が見えやすく。
冬は食料も少なく、野鳥はどんどん大胆に。
今から撮り始めないと機を逸しますよ。

添付は7D(aps-c)に400mmとチューブ、実質2メートルの距離のゴイサギの幼鳥。

書込番号:25486009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:12件

2023/11/03 01:54(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

@ボケジロウ

Aツツドリ

Bオオタカ

Cエナガ

>カメラ見習い📷さん
こんばんは。
はじめまして。

私、もともと探鳥が趣味で、あとから写真も撮るようになった人です。
写真は初心者ですし、ここで語らせて頂くには、ちょっと微妙な人かも?
でも、あえて、コメントさせて頂きます。
そんな私ゆえ感じることもあるかな〜、っと思ったもので。

結論から言うと、買っちゃいましょう!
その先には、「レンズ沼」と呼ばれ恐れられる、伝説のイバラの道が待っているかもしれませんが。。。


まず、カメラ本体、EOS Kiss X7については。。。
実質、中央1点AFなのが、良いと思います。
私が最初に手にした一眼、EOS Kiss X9も、同様のAFシステムでしたが、とても好印象でした。
ファインダーの真ん中の印に被写体を合わせ、シャッターを切るだけ。
直感的で、初心者の私にも簡単でした。
野鳥撮影なら、日のまる構図が基本なので、とくに扱い易く感じられると思います。

難点は、少し古いモデルであること。
そして、中古販売のみになってしまうこと。
もしも故障した時のために、なるべく信頼できるお店で、ご購入されるのが良いと思いました。


レンズについては。。。
正直、望遠が最高250mmは、ちょっと不足です。
概ね、250mmが双眼鏡、600mmでフィールドスコープ、という感じ。
遠くのミズナギドリやシギチの識別は厳しい。
山野鳥でも表情を写し撮ろうとすれば、かなり望遠が不足と感じられると思います。

でも、そうは言っても、ちょうど双眼鏡くらいの倍率。
野鳥観察では、むしろ、標準的な画角。
探鳥会などでも、双眼鏡は必須だけど、フィールドスコープも持つ人は少数派のように思います。
野鳥観察を楽しもうとする時、多くの場面では、十分な望遠力なのです。

かくいう私も、一眼デビューと同時に、シグマ/150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporaryを購入し、撮影ではメインに使っています。
でも、やっぱり探鳥なら、双眼鏡がわりのEF-S55-250mm F4-5.6 IS STMが、必須アイテムです。


確かに、EOS Kiss X7 ダブルズームキットでは、望遠力不足で、キレイに撮れない時も多いかも。
でも、野鳥と仲良くはなれます。
物足りなくなったなら、その時には、大望遠のレンズを買い足せば・・・


・・・って、気が付けば、悪癖の長文。
大変失礼を致しました。
今さらながらの蛇のあと足ですが、EOS Kiss X9 ダブルズームキットでの撮影例を、UPさせて頂きます。
お詫びの印に、いずれも、恥を忍んで、JPEG撮って出しです。
ついでに、いずれも、手持ち(三脚や一脚は不使用)です。
一応、ご検討されている、EOS Kiss X7 ダブルズームキットの弟分、EOS Kiss X9 ダブルズームキットでの撮影例です。
もしかして、何か参考になったなら、幸いです。


@ボケジロウ
EF-S55-250mm f/4-5.6 IS STM
250mm, 1/1000s, F/7.1, ISO400
感覚的に手が届きそうな距離(3m前後?)なら、小さなメジロでも、こんな感じに撮れます。

Aツツドリ
EF-S55-250mm f/4-5.6 IS STM
250mm, 1/1250s, F/7.1, ISO200
遠くの鳥の撮影例ですが。。。どうでしょう?
等倍で見てみてください。
一応、真ん中付近に居ます(笑
今のカメラって、解像力が凄いので、拡大(トリミング)すれば、けっこう大丈夫です。

Bオオタカ
EF-S55-250mm f/4-5.6 IS STM
250mm, 1/400s, F/8, ISO1600
画質が悪いのは、私のオオタカさんへの愛の表れです!!
実はこちら、オオタカさんを刺激しないよう、後ずさりしながら撮った写真です。
そんな撮り方だって出来ちゃうって、コンパクトなカメラ&レンズならではと思いませんか?

Cエナガ
EF-S18-55mm f/4-5.6 IS STM
18mm, 1/200s, F/4, ISO800
望遠が1/2しかなければ、シャッターチャンスは1/8?
確かに、そうかもしれません。
でも運しだい。
そして、その幸運を撮り逃さない、感性やスキル、そして身の丈に合った機材が大事なのかも?
カメラ見習い📷さんに、素敵なカメラとの出会いと幸運がありますように。

書込番号:25489119

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ10

返信22

お気に入りに追加

標準

ピントの合わせ方

2023/11/01 09:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ

クチコミ投稿数:158件

初歩的な質問で申し訳ありません。

某自動車のショーに来てますが
コンパニオンさんを撮るときに微妙にピントが合いません。

基本、バストアップで撮ってますが
ピントが首付近になり顔全体がボヤけて映ります。

【設定】
絞り優先
F4.5
ISO400
フォーカスエリア 中央に固定
顔検出 オフ
で、内蔵ストロボです。

フォーカスエリアが怪しい気がして
ローカルにして顔付近にピントが合うように
してみましたがあまり改善されず。

何か他に良い設定はありますでしょうか?

書込番号:25486904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45263件Goodアンサー獲得:7625件

2023/11/01 10:12(1年以上前)

あらもくさん こんにちは

どの位の焦点距離で撮影しているかが分かりませんが 中央1点でフォーカスロック フレミング変えて撮影の場合だと フレミング変える時 コサイン誤差の影響で ピントが逃げる事が有るのですが その場合は 顔に近いフォーカスポイントを使い フレミング変える事が少なくなるようにすると 良くなる事が有ります。

でも 今回の場合 コサイン誤差で無かったら スルーしてください

書込番号:25486943

ナイスクチコミ!0


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2023/11/01 10:20(1年以上前)

ジャパモビっすね。
フォーカスポイントはローカル1点で
瞳の位置に移動しましょう。

書込番号:25486951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:158件

2023/11/01 10:21(1年以上前)

>もとラボマン 2さん様

早速の返信ありがとうございます。
被写体との距離は2-3メートル。
レンズは3.5-5.6 /18-135SAMです。

画像を確認してみると中央にモデルの首付近が来てますので 
まぁ「中央に固定」なら首付近になりますわね。
でも、たまにカチッと瞳にピントが合うんですよね。
顔検出でもちょっと甘いですし。

そもそも露出優先でなく
プログラムオートの方が良いのですかね?

書込番号:25486954 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件

2023/11/01 10:27(1年以上前)

ジャパモビっす。
某中国メーカーは金あるだけあって
チャンネーは激アツですよ。

古い機種なのでローカルの設定ポイントが少なく
縦で撮ってますが上の方に設定しても
顔全体がぼや〜っとなってしまいますね。

レンズがイかれてるんでしょうかね。
でも、しっかりピント合う時はあります。

書込番号:25486958 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24970件Goodアンサー獲得:1704件

2023/11/01 10:47(1年以上前)

>あらもくさん

ピントが合っていないのではなく、
被写体ブレや手ブレではないですよね?

シャッタースピードはどの程度にしていますか?


測距点が少なくてもローカルにして、
ピントを合わせたいところにあわせるのが基本かと思います。
それでも、構図を重視するならAFではMF…


機材を疑うなら、
日中の明るい野外で順光にて
静止物を今回と同じ2、3m離れ、ピントの精度を確認してみてください。

それと、露出優先とは?

書込番号:25486973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件

2023/11/01 11:18(1年以上前)

>okiomaさん様

ピントは中央部分にくる唇や首付近など
必ずどこかしらに合っています。
明るい場所で撮影しても問題ないです。

同じ画角で何枚か撮影しているのに
何故かピントが中央付近の唇や首を移動してしまう
感じでしょうか。

失礼しました。
絞り優先です。

書込番号:25486999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1859件Goodアンサー獲得:99件

2023/11/01 11:50(1年以上前)

あらもくさん

MFでチャレンジしてみるものいいかもしれませんねぇ(;^_^A
中央1点フォーカスから他のAF検出方式で試してみるのもいいかもしれません(;^_^A

AFには、以下のような特徴があったりしますよ!
・AFは暗い場所や極端な明暗差、またコントラスト差がない場所で苦手
・AF枠にはできるだけ程よいコントラスト差の被写体を重ねる

Aマウント愛機は、α77Uです。

書込番号:25487027

ナイスクチコミ!0


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2023/11/01 12:03(1年以上前)

AF-Cにしてますか?

書込番号:25487043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件

2023/11/01 12:20(1年以上前)

>WIND2様

AF-Sでございます。
Cだとピントが動いちゃいますよね?

書込番号:25487062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


jikokuさん
クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:6件

2023/11/01 12:23(1年以上前)

とりあえず今もα57ユーザーで、たまに使っています。

Aモードで絞りF4.5とISO400で固定、これだったら露出はカメラがシャッタスピードで自動調整(ただし、フラッシュ使用ではSS上限SS1/160以下で変動。)しているわけで、露出状況によってはシャッタースピードが足りずに手振れや被写体振れが発生している場合もあるとも考えられます。

AFモードは、AF-C、AF-S、AF-A、どれで撮影しているのでしょうか?
AF-Aは殆ど使った記憶が無いので使い勝手は不明ですが、カメラ側でAF-SかAF-Cを判断するという要素が入るので、AF処理速度を考えると使わないという判断をしました。
合掌した時点でのAF精度はAF-Sの方がAF-Cより高い気がしますけど、動いている所を取るならAF-Cで撮るしかないですかね。

けど。それから、カメラとレンズの組み合わせで前ピン後ピンが発生している場合がありますが、古いエントリークラスカメラなのでレンズに合わせたAF微調整機構も無いのわけですが、確認して問題なさそうという事なので除外。
ただ、

AFポイントが少ないうえにクロスセンサーが中央3点しかないしで、精度やAF速度を考えるとAFポイント中央固定で撮影したくなりますが、唇や首あたりに合掌してるといってもモデルさんの顔の上下角度などよりカメラから目と唇や首との距離差が出ている場合も考えられる。

とりあえず試してみる事といえば、
・ISO800か1600固定にして、カメラが内蔵ストロボ使用時のSS上限1/160に近い値でとってくれる事が多いことに期待する。
ただ、露出オーバーやアンダーに注意しなければなりませんが。
(ISOをAUTOにすると、このカメラならISO上限が3200になってしまうと思うのですが、画質を許容できればAUTOでも構わないと思います。)
・Sモードにして、内蔵ストロボ上限SS1/160(その次はSS1/125)、ISOは400でも800でも1600でも好きな値に固定、F値はカメラ任せになります。
この場合も、露出オーバーやアンダーに注意しなければなりませんが。
・顔検出アリ、フォーカスエリアをゾーンの中央、なるべく目に近い中央上部のAFポイントでカメラがAF合掌を期待する。

カメラ任せならこんな感じの設定になるのでしょうか。
後は、ピーキング機能や拡大表示機能を使い、MF(マニュアルフォーカス)で自分自身でピント合わせを頑張るか等ですかね。

書込番号:25487066

ナイスクチコミ!0


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2023/11/01 12:24(1年以上前)

AF-Cはピントが動くのではなく、
ピントを合わせ続けるのですよ。
AF-Sはピントが合ったら固定されます。
合焦マークになってから、
イベコンもあなたも全く動いてない、揺れていませんか?
手持ちなんですから、まったく動かない事はそうそうあり得ないと思います。
自分は手持ち時は全てAF-Cですね。

書込番号:25487067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24970件Goodアンサー獲得:1704件

2023/11/01 12:25(1年以上前)

>あらもくさん

ご返信ありがとうございます。

すいませんが
書込番号:25486999の説明ですが
私にはどんな状況になっているのかがわかりません。

測距点の設定は何にして、
どうなってしまうのでしょうか?
例えば、縦位置で
中央1点?
ローカルにして顔に合わせても
ピントが中央に行ってしまうということですか?


被写体追尾は使っていませんよね?

撮った後の確認で測距点表示はどうなっていますか?

書込番号:25487068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1493件Goodアンサー獲得:77件

2023/11/01 12:31(1年以上前)

ISOを400→800→1600と試し、自分のノイズ許容限界を決める。

感度が上がれば、(1)シャッター速度が上がる、か、(2)絞りが絞られる。

(1)シャッター速度が上がる。
原因が手振れなら、ブレが軽減される。

(2)絞りが絞られる。
原因が機材のAF精度の限界なら、被写界深度が広がるので(ピントが合っている範囲が広がるので)精度の甘さが救済される。

>たまにカチッと瞳にピントが合う
AFを、先ずは天井などの遠景か、又は床など近景に合わせる。
そして改めてモデルに合わせる。
どちらが「たまに合う」確率が高くなる傾向があるかも?


設定は「シャッター半押しでAFスタート」でしょうか?
一度、ピントを合わせた後でも、同じ構図のまま何回もシャッター半押しのON/OFFを繰り返し、ピントを追い込む。
(「カチッと合う」方向に追い込まれずに、やればやるほど、ピンぼけ方向にズレて行く可能性もありますが)


後は、「たまに合う」画像をたくさん撮るため、とにかく数多くシャッターを押す。


書込番号:25487077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45263件Goodアンサー獲得:7625件

2023/11/01 12:33(1年以上前)

あらもくさん 返信ありがとうございます

中央に固定でしたら 中央部にあるものにピントが合ってしまうのはしょうがないと思いますし たまにピントが合うのは シャッター半押しで ピント固定後被写体が微妙に動きピントが着た可能性が有ります。

やはり ふーかすポイント顔に近いものに動かして 顔でフォーカスロックしながら撮影するのは良いと思います。

後 露出は絞り優先でもプログラムオートでも良いのですが 被写体の背景などで露出ばらつくことも有るので 露出補正で調整するのが良いように思います。

書込番号:25487079

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24970件Goodアンサー獲得:1704件

2023/11/01 13:44(1年以上前)

AF-Sでシャッターボタン半押しして、フォーカスロックをさせてからカメラを振っているか、
フォーカスロックしないで、カメラを振ってシャッターを押しているとか?

AF-Cでそのままシャッターをきっているのか?


アイスタートでピントがあったからそのまシャッターを切っているとか…

AF-Aは使用していませんよね。

それらの設定によって、ピントの合い方や精度が変わりますから…

書込番号:25487180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件

2023/11/01 14:19(1年以上前)

失礼しました!
勘違いしてました。
確か以前はCにしてましたが
同じ画角で連写してるとピントが動いてしまい
ベタピンやボケが発生したので
敬遠してました。
もちろん動く物を撮る時はC一択です。

書込番号:25487203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件

2023/11/01 14:29(1年以上前)

>okioma様

被写体を縦でバストアップ撮ってますが
上1/3くらいが顔
中1/3くらいが首元(1/3もないですが)
下1/3くらいが胸上あたり
のアングルです。

当然、中央固定にしていればピントは中の首元に合ってしまい
顔がボヤけてしまいます。
このアングルで上1/3の顔にピン合わせたいです。

ローカルで上1/3くらいに設定してもなんだかなぁ〜です。
とりあえず今は短期決戦なのでもう少しアップめにして
唇が中央に来るようにして撮ってます。
なかなか( ・∀・)イイ!!感じです。
ちょっと顔がアップなのが気になりますが…。
他の方も仰ってるようにフォーカスロックですかね。

書込番号:25487214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件

2023/11/01 14:33(1年以上前)

皆様、多数のコメント、助言
ありがとうございます。

只今、短期決戦につき、
中央固定で唇が中央にくるようにして
(もう少し引きで取りたいですが…)
数打ちゃ当たる作戦に切り替えてますので
ロクな返信が出来ず申し訳ありません。

自宅に帰り次第、改めて返信させていただきます。

とりあえず、唇中央作戦でキレイに取れてます。
もう少し引きで取りたいですが…。

書込番号:25487220 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件

2023/11/02 17:28(1年以上前)

>きいビート様

この機種、ISOは400が限界かと思います。
普通の写真なら800もアリかも知れませんが
チャンネーを撮るとなると400が限界です。私的に。

首元にピントが合っちゃうと顔全体が甘くなってしまいますね。
F値をもう少し上げても(F4.5→F7.1くらい)良かったかな・・と自宅に帰ってから思いました。

でもまぁCパニオンさんに怪しまれながらも数打ちゃ当たる作戦に切り替えてから
不発も直撃もあり良かったのかな。。と思いました。

書込番号:25488582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件

2023/11/02 17:36(1年以上前)

>ts_shimane様

MFなら間違いないと思いますが
Cパニオンさんにも仕事がありますし
後ろに次に写真を撮る人も待ち構えてますので
ちゃちゃっと撮らないといけないので
やっぱりAFでしょうかね。
これが個撮ならいくらでも時間掛けてMFでピント合わせられるのですが・・。

書込番号:25488592

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:158件

2023/11/02 17:49(1年以上前)

>jikoku様

Cパニオンさんは基本的にカメラを構えたらフラッシュ光るまで動かずにいてくれて
光ってから次のポーズを取ってくれるのでAF-Sで撮ってます。
過去にAS-Cで撮った時はほぼ壊滅状態だったのでそれ以来、動かない被写体にはS派です。

ISO感度も私的に400が限界ですね。(チャンネーを撮るなら)

昼間の明るい場所なら各設定もぶっちゃけそう意識する必要もないですし
個撮モデルさんを使って練習する事も出来ますが
こういった自動車ショーの暗い中での複数の照明下となると
練習のしようもないですので本当にぶっつけ本番となってしまい
いつまで経っても下手っぴのままの私でございます。

まぁ全身は普通に撮れますし(Cパニオンさんは白い衣装が多いので飛んだりしますが)
顔アップで唇を中央に写せば綺麗に撮れてました。
ちょっとアップ過ぎてフェチっぽい写真になってしまいましたが・・。

書込番号:25488608

ナイスクチコミ!0


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2023/11/02 20:09(1年以上前)

で、結局、
肝心の成果はどんな感じになったのでしょうか?

書込番号:25488771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7 ダブルズームキット

スレ主 田中2018さん
クチコミ投稿数:20件

物撮り用に中古のkiss x7を購入しました。
モノブロックストロボと有線接続したいです。
どのアダプターがおすすめか教えてください。

書込番号:25485090

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10769件Goodアンサー獲得:1294件

2023/10/30 20:50(1年以上前)

>田中2018さん

マニュアル発光ならエツミのホットシューアダプターで良いように思います。

DXだとクリップオンが装着可能でシンクロ設定があります。
DXじゃない方はゴールドシューで接点が無いです。

書込番号:25485149 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 田中2018さん
クチコミ投稿数:20件

2023/10/30 21:31(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。
購入してみます。

書込番号:25485222

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10769件Goodアンサー獲得:1294件

2023/10/30 21:58(1年以上前)

>田中2018さん

返信ありがとうございます。
リング貼っておきます。

https://www.etsumi.co.jp/category/products/supplies/flashac/synchro

書込番号:25485276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19904件Goodアンサー獲得:1245件

2023/10/31 08:59(1年以上前)

>田中2018さん

SONY以外のカメラで汎用性があります。

nikon ホットシューアダプターAS-15
https://www.nikon-image.com/products/accessory/other/as-15/

書込番号:25485732

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45263件Goodアンサー獲得:7625件

2023/10/31 13:01(1年以上前)

田中2018さん こんにちは

シンクロアダプター 動画が有りましたので貼っておきます

https://www.youtube.com/watch?v=EaOc6AFSCAk

書込番号:25485994

ナイスクチコミ!1


スレ主 田中2018さん
クチコミ投稿数:20件

2023/10/31 20:25(1年以上前)

おかめ@桓武平氏さん、もとラボマン2さん 情報ありがとうございます。
最初にwith Photoさんに教えてもらったエツミのホットシューアダプターを購入しました。

何も考えずに有線を購入したら3.5mmのジャックと6.3mmのジャックがあるようで6.3のストロボなのに3.5mmのジャックを購入してしまいました。
新しく購入したいのですがこれは6.3mmのジャックでしょうか?
https://www.yodobashi.com/product/000000102901509887/

書込番号:25486397

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45263件Goodアンサー獲得:7625件

2023/11/01 11:24(1年以上前)

田中2018さん 返信ありがとうございます

ストロボは 何をお使いでしょうか?

書込番号:25487004

ナイスクチコミ!0


スレ主 田中2018さん
クチコミ投稿数:20件

2023/11/02 12:11(1年以上前)

もとラボマン 2さん
遅くなりすみません。
6.3mmを購入して自己解決しました。

書込番号:25488258

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10769件Goodアンサー獲得:1294件

2023/11/02 14:00(1年以上前)

>田中2018さん

グッドアンサーありがとうございます。

解決済みですが、ヨドバシのリンクにあるプロペットの商品は6.3Φで問題ないと思います。

https://propet.co.jp/products/sync-cord

書込番号:25488402 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D850 ボディ

スレ主 渚の丘さん
クチコミ投稿数:3292件
当機種

久しぶりに復活しました。!(^-^;

発売まもなくして求めたD850が動かなくなりましたが、この度、突然復活しました。
コロナ禍もあり、暫く使っていなかったD850を、一ヶ月ほど前に使おうとしましたらエラーマークが出て、
また、電池残量がゼロ表示になり、全然シャッターが切れませんでした。(涙

 以来、折に触れスイッチ操作を繰り返したり、各種設定を変え、また電池を新しく入れ替えても全然ダメでした。
それが本日、たまたまメディアを出し入れしてスイッチを入れたら、何と難なく写せるではありませんか!
バンザーイ!(^-^;  (ただ、同一のメディアのせいで直ったとは、どうしても思えないのですが・・・)
  
  そこで、以下をお伺いいたします。
A)暫く使っていないカメラで、この種の不調をご経験された方はおいでですか?(程なくダメになる場合が多い?)
B)「故障かな?」と、思ったらどんな手順で調べたら一番良いんでしょうか?
C)普段使わないこの種のカメラは、日頃どんな風に維持管理なさっていますか?
以上、とりわけここはご経験豊富な方々が多いと思われ、例え どれかでも結構ですので お聞かせ頂ければ幸甚です。

なお、6年前の初値と現在値が殆ど変化なきは、当カメラの高評価の証なら 誠に祝着に存じます。

書込番号:25486256

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:38449件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2023/10/31 22:21(1年以上前)

ニコン機は電源スイッチOffでも周辺を見に行ってますので、
メディア読み込みでバグったままグルグル回りだったとか。

所有機は全機種レンズ及びメディア・電池常装保管しています。コンデジも同様。
定期的に気分次第の充電をしていますので、その折りにレリーズ確認です。

書込番号:25486551

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3889件Goodアンサー獲得:278件 D850 ボディのオーナーD850 ボディの満足度5

2023/11/01 00:37(1年以上前)

確かLVなどでミラーが上がった状態で電源が入るとErr表示は出たかなと思います。D850以外にもD780なんかでもなるのでこれは仕様でした

一桁レフ機以外は電池保持電池は内蔵バッテリーなので、完全放電してしまわないように、ある程度バッテリーは容量を残して保存する方がいいかな

書込番号:25486660 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4138件Goodアンサー獲得:76件

2023/11/01 10:49(1年以上前)

電化製品って、こういう事たまにあるんですよね。わが家の玄関のカギは10キ―で解錠するんですが、一週間前から昨日まで操作できなかったのに、今日は操作できました。もう部品発注したのと、もしまた壊れたら家に入れないので交換しますが、何か複雑な心境です。部品4万円もするんですもの。やっぱりデジカメは電化製品ですね!

書込番号:25486977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:4件

2023/11/01 19:24(1年以上前)

昭和の箱型テレビは『上からバンバン』叩いて直したもんだ。

書込番号:25487500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6946件Goodアンサー獲得:129件

2023/11/01 23:58(1年以上前)

主様

良かったですね!!


楽しみが増えました。

書込番号:25487839

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:4件

2023/11/02 06:19(1年以上前)

私も以前、カメラが調子悪くなって、キタムラに修理に出しました。
修理完了後、また直ぐに調子悪くなりキタムラに持ち込みました。
でも、キタムラのSDカードで店員さんかテストすると普通に動くんです。
まさか、私の使っているSDカードが悪いとは思わなかったけど、SDカードを取り替えたら再発しなくなりました。壊れていたみたいです。

あと、SDカードの接点不良は結構多いみたいで、過去スレでも話題になってます。ググると出て来ます。
アルコールで拭くと良いみたいです。

使わないカメラの保管は防湿庫、、、の時もありますが、私は基本的に部屋の片隅に出しっぱです。
梅雨の時は防湿庫に入れたりしますが。。。
それでも、15年以上前に買ったニコンd40はいまだに現役で使えます。
ニコンのカメラの耐久性を実感してます。

書込番号:25487933 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 渚の丘さん
クチコミ投稿数:3292件

2023/11/02 10:41(1年以上前)

   多くの皆様
早速、参考になるご回答を沢山頂き、誠に有難うございます。

   「うさらネットさん」
>ニコン機は電源スイッチOffでも周辺を見に行ってますので、
>メディア読み込みでバグったままグルグル回りだったとか。

確かに、スイッチを切っても、残りの撮影容量が常に表示されていますから、メディアも含めて点検しているんですね。
となると、やはりメディアの接点とかがいけなかったのでしょうかね?
また、これからは長い期間使用しな時でも、時々持ち出してその辺を写す様に心がけます。

    「seaflankerさん」
  故障時にもミラーは下がっていましたが、Err表示が出た原因は解りません。
願わくば、エラーナンバー表示によって、不具合の種類や原因が視覚的に判別出来るようになれば良いですね。
因みに、家電等の故障では、エラー番号を聞かれる事があります・・・。

>一桁レフ機以外は電池保持電池は内蔵バッテリーなので、完全放電してしまわないように、
>ある程度バッテリーは容量を残して保存する方がいいかな

 バッテリーは内蔵電池にも電力を供給していると言う事ですね。 そうでしたか。 
今迄、そこまで考えてはいませんでしたので、保管時の電池残量にも注意致します。

書込番号:25488166

ナイスクチコミ!0


スレ主 渚の丘さん
クチコミ投稿数:3292件

2023/11/02 10:58(1年以上前)

    「みきちゃんくんさん」
>わが家の玄関のカギは10キ―で解錠するんですが、一週間前から昨日まで操作できなかったのに、今日は操作できました。
>もう部品発注したのと、もしまた壊れたら家に入れないので交換しますが、何か複雑な心境です。部品4万円もするんですもの。

うーん、そうでしたか。 確かに、4万円は痛いですね。 それに新品も入れるとなると、更に・・・。
合計でどのくらいになるか知りませんが、まあ、うちなどは その総金額で相当の期間食い繋げることは確かですね。(汗

   「宇宙人ニャジランさん」
>昭和の箱型テレビは『上からバンバン』叩いて直したもんだ。

えっ? 宇宙人でもやっぱりそういった事をするんですか? (^-^;
ただ、そういう私も昔のテレビに限らず、もう色んな電化製品等を「上から横から、時には下からバンバン!」叩いて、復活させた経験がありますよ。(大汗

書込番号:25488183

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45263件Goodアンサー獲得:7625件

2023/11/02 11:04(1年以上前)

渚の丘さん こんにちは

予想ですが 長い期間電池が切れた状態だったと思いますので もしかしたら 電源が全く入っていない状態が続いたため 問題になったエラーもリセットされたのかも。

書込番号:25488194

ナイスクチコミ!0


スレ主 渚の丘さん
クチコミ投稿数:3292件

2023/11/02 11:20(1年以上前)

   皆さま、引き続きのご回答ありがとうございます。 大変参考になります。
  
   「YAZAWA_CAROLさん」
>良かったですね!!
>楽しみが増えました。

  あっ、あのYAZAWA_CAROLさんだ!  
今年の始めに、キヤノンンのコンパクト機が復活した時にも、嬉しいお言葉を頂きましたね。重ねて有難うございます。
なんだか今年になって2度も復活劇があったので、ある者から「あんたの身を削っているんでないの?」と、
しょうもないことを言われたりしていますが・・・。 (^-^;

    「宇宙人ニャジランさん」
>SDカードを取り替えたら再発しなくなりました。壊れていたみたいです。

>あと、SDカードの接点不良は結構多いみたいで、過去スレでも話題になってます。ググると出て来ます。
>アルコールで拭くと良いみたいです。

そうでしたか。 やはりメディアが原因の場合が多いんですね。 段々解って来ました。

>使わないカメラの保管は防湿庫、、、の時もありますが、私は基本的に部屋の片隅に出しっぱです。
>梅雨の時は防湿庫に入れたりしますが。。。
>それでも、15年以上前に買ったニコンd40はいまだに現役で使えます。ニコンのカメラの耐久性を実感してます。

 私の場合、一応防湿庫に入れてはいるんですが、効果のほどは解りません・・・。
なお、ニコン機の耐久性に関しては、いつも実感しています!

書込番号:25488211

ナイスクチコミ!1


スレ主 渚の丘さん
クチコミ投稿数:3292件

2023/11/02 11:33(1年以上前)

   「もとラボマン 2さん」
>予想ですが 長い期間電池が切れた状態だったと思いますので 
>もしかしたら 電源が全く入っていない状態が続いたため 問題になったエラーもリセットされたのかも。


   そうですね。
暫く振りにスイッチを入れた当初、「電池残量がゼロ表示」になっていたので、すぐに別の電池と交換したのですが、やはり「ゼロ表示」でした。
今にして思えば、「交換した電池が、内蔵電池に充分に充電されるまで、相当な時間が掛かった」と言う事なのかも知れません。
いずれ致しましても、やはり長時間の放置はいけない様ですね。

書込番号:25488224

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信12

お気に入りに追加

標準

ライブビューでしかAF撮影できない

2023/10/27 14:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D600 ボディ

スレ主 G.G2さん
クチコミ投稿数:6件

ライブビューだけでしかAF撮影できないのですが笑
ビューファインダーだとレンズが左右に動くだけです。
レンズはAF NIKKOR 28-70mm f3.5-4.5 Dです。
なにかいい解決策あったら教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:25480448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10769件Goodアンサー獲得:1294件

2023/10/27 15:04(1年以上前)

>G.G2さん

レンズが左右と言うのはAFで前後に動作するで良いですか。

ライブビューでAFが可能ならAF駆動に関しては問題ないように思います。

とりあえず設定をリセットしてはどうですかね。

シャッターボタン付近にある+-ボタンと背面のISOボタンを2秒以上同時押しでリセットできます。
また、カスタムメニューもリセット。

レンズ毎に最短撮影距離が異なるので1mくらい離れてコントラストのハッキリした被写体でテストしてはと思います。

書込番号:25480505 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ねこ塚さん
クチコミ投稿数:155件Goodアンサー獲得:10件

2023/10/27 16:05(1年以上前)

>G.G2さん

背面のLv切り替えスイッチをカメラアイコンへ切り替え、
Lv切り替えスイッチの「Lv」ボタンを押してもダメでしょうか。

書込番号:25480564

ナイスクチコミ!0


スレ主 G.G2さん
クチコミ投稿数:6件

2023/10/27 16:16(1年以上前)

>with Photoさん
はい。レンズが回るだけです。リセットしてみましたが、変わりはありませんでした。ありがとうございます。
>ねこ塚さん
ちゃんとビデオアイコンじゃなく、カメラアイコンでやってます汗
ありがとうございます。

書込番号:25480581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45263件Goodアンサー獲得:7625件

2023/10/27 16:17(1年以上前)

G.G2さん こんにちは

確認ですが 他のレンズではAF動くのでしょうか?

Dタイプのレンズの場合は 最少絞り以外では動かないのですが これは ファインダー・ライブビューとも同じ動作ですし

少し情報が少ないので 判断難しいです。

書込番号:25480582

ナイスクチコミ!1


スレ主 G.G2さん
クチコミ投稿数:6件

2023/10/27 16:28(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
AF NIKKOR 28-70mm f3.5-4.5無印でも同じような感じです。
無印でダメならDタイプならいけると思いDタイプを買い増ししました。
すみません説明不足で、、、設定しているのはプログラムオート(P)です。
AF-Aです。

書込番号:25480593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ねこ塚さん
クチコミ投稿数:155件Goodアンサー獲得:10件

2023/10/27 16:35(1年以上前)

>G.G2さん

ライブビューからカメラアイコンへ切り替えた後、
中央の「Lv」ボタンを押さないと切り替わりません。

押しても、切り替わりませんか。

書込番号:25480602

ナイスクチコミ!0


スレ主 G.G2さん
クチコミ投稿数:6件

2023/10/27 16:40(1年以上前)

>ねこ塚さん
切り替えやってるんですけどなかなか、、、

書込番号:25480610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38449件Goodアンサー獲得:3384件 D600 ボディのオーナーD600 ボディの満足度5 休止中 

2023/10/27 18:39(1年以上前)

同撮影条件で、
Dレンズやその前のAF NIKKORで確認しましたが、摩訶不思議な状態には遭遇しませんね。
ファームウェアは、C:1.04 L:2.018です。

書込番号:25480762

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45263件Goodアンサー獲得:7625件

2023/10/27 18:50(1年以上前)

G.G2さん 返信ありがとうございます

>AF-Aです

一応確認ですが AF-SやAF-Cでも同じ動きですよね?

書込番号:25480775

ナイスクチコミ!0


スレ主 G.G2さん
クチコミ投稿数:6件

2023/10/27 19:47(1年以上前)

>うさらネットさん
バージョンがL:のバージョンが一個前のやつだったのでバージョンアップ今してみましたが、結局一緒でした。
確認していただきありがとうございます。

>もとラボマン 2さん
はい。同じく、同じレンズの動きしてます。
すみません

書込番号:25480862 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4138件Goodアンサー獲得:76件

2023/10/30 07:13(1年以上前)

ライブビューは使ったことが無いのですが、ライブビュー時は確かミラーアップしてるんですね。レフ機の場合、ライブビュー時とファインダー使用の場合AFの系統が違うんじゃないですか。MFでピントが合うのなら光学系の異常じゃなくて、ファインダー使用時のAF機構の異常かな?リセットして改善しなければ故障じゃないですか?

書込番号:25484245

ナイスクチコミ!1


スレ主 G.G2さん
クチコミ投稿数:6件

2023/10/30 09:13(1年以上前)

>みきちゃんくんさん
自分も考えてみましたが、AFの故障みたいな感じですね。
マニュアルのレンズで頑張ってます笑
ありがとうございました。

書込番号:25484355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ73

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

開放f2.8と、f4の実用面での違いとは

2012/06/02 09:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

クチコミ投稿数:547件

最近の価格暴落に乗じて、自分には全く縁がない思っていた5D2ユーザーに、思いかけなくも仲間入りさせて頂きました。
今はキットレンズの24-105/f4のみですが、ぼちぼち他のレンズにも興味が広がってきております。
とくにその中で、タムロンや純正でもラインナップされている、24-70/f2.8というスペックが気になっています。
もちろん、先に買うべきは手持ち以外の焦点距離をカバーするレンズなのかもしれませんが、標準ズーム依存度が高い現実を踏まえての悩みとご理解ください。

そもそも、各社の製品ラインナップも、コンパクトさとコストを優先した開放f4レンズと、性能優先の開放f2.8レンズに2分されている気配もあります。
明るい方が良いのは当然として、フィルム時代と異なり、感度特性が飛躍的に向上しているデジタルの世界で、開放f2.8とf4の差が被写界深度を含めて具体の撮影の中でどれだけの違いがあるのか、自分の撮影スタイル(専ら風景やスナップ写真)にとっていまいちメリットが理解できないでおります。

ということで、製品固有の性能差は別として、開放f2.8とf4.0のレンズ性能の差は、どのようなシチュエーションや被写体で差が出てくるのでしょうか?あるいは、皆様期待されて購入されているのでしょうか?
諸先輩の皆様のありがたいご教示をよろしく願いいたします。

書込番号:14632092

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45263件Goodアンサー獲得:7625件

2012/06/02 09:45(1年以上前)

anakurooyajiさん こんにちは

やはり 最大の利点は 一段明るいお陰で シャッター1段早く切れることですが 

レンズは 開放より少し絞ったほうが 画質良くなるため 純正のレンズなど F2.8のレンズF4に絞った場合 F4のレンズ開放で撮った場合より画質安定すると思います。

書込番号:14632117

Goodアンサーナイスクチコミ!9


okiomaさん
クチコミ投稿数:24970件Goodアンサー獲得:1704件

2012/06/02 09:46(1年以上前)

ボケを求めたり、

暗いシーンで
焦点距離は別として
室内のスポーツ撮影で被写体を止めるために
シャッタースピードを稼ぐため明るいレンズが必要な時。

でも、メリットが理解できないということは
必要と感じないと思いますので、あえて買う必要はないかと…

書込番号:14632123

Goodアンサーナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:4件 EOS 5D Mark II ボディの満足度4

2012/06/02 09:50(1年以上前)

当機種
当機種

EF24-105mm 開放

EF24-70mm 開放

EF24-70mmF2.8Lの1型とEF24-105mmF4ISの両方を使っていますが、持ち出す回数が多いのはEF24-70mmの方です。一番の理由としては開放時のボケ味の違いですね。
正直言って使いやすいのは24-105mmの方だとは思います。望遠も手振れ補正も効きますし、軽いですから(笑)。
良く言えばF2.8の描写は柔かいと思いますが、悪く言えば何となくもやっとした雰囲気なりますね。24-105mmの方が良くも悪くもカリッとした描写になります。
24-70mmの2型はまだ出ていませんのでどのような描写になるか分かりませんが、柔かい写りがお好みであれば、24-70mmをご検討されてみてはいかがでしょうか?



書込番号:14632133

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:547件

2012/06/02 10:08(1年以上前)

皆様早々のご回答大変有り難うございます。
暗い場所での撮影頻度があまり高くない私としては、機動性のf4.0、絵創りのf2.8ということでしょうか。
「貴方のお茶」さんにアップ頂いた画像の差は、ボケ味がそこまで違うのかと、十分納得させていただきました。
今後の購入検討に向けて、大きく背中を押された気分です。
ありがとうございました。

書込番号:14632192

ナイスクチコミ!3


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/06/02 10:10(1年以上前)

こんにちは
f2.8とf4は、1段の差ですので、レンズの性能は置いておいて絞り値の設定で1段の優位性が有る事に成ります。
1段の差で、シャッタースピードが2倍に成ります。
暗くて、ISO感度を高感度にしなければならない場合は、その感度を1/2にする事が出来ます。
レンズの性能が良ければ、更によい事になりますね。

書込番号:14632197

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2012/06/02 10:17(1年以上前)

24-70mm F2.8だとポートレートで使う人も多いでしょうし、その際に大口径のF2.8からくるボケはF4では得られにくいと思います

またスポーツを撮ることの多い望遠ズームならシャッター速度を稼ぎ被写体ブレを防ぐ上でF2.8は重要なファクターだと思いますが、標準ズームでもお子さん撮りのように室内でのノーフラッシュの撮影が多くなるのなら有用だと思います

でも結局はレンズ性能ですかね
単焦点に近い高画質の描写を求めるのならメーカーの看板をしょって作られた24-70mm F2.8を選ぶのが良いでしょうね

書込番号:14632214

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6946件Goodアンサー獲得:129件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2012/06/02 17:34(1年以上前)

一言で申しますと
開放にすればするほど、
被写体が浮き上がります。

子供とか撮ると一目瞭然です。

被写体が浮き上がる=周りが抜ける ですか。

何卒,宜しくお願いいたします。


書込番号:14633393

ナイスクチコミ!4


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14058件Goodアンサー獲得:472件

2012/06/02 20:16(1年以上前)

開放でのボケ量の違いが一番かと。
あとは明るいので、SSが早くできるとか、F2.8 AFセンサーが有効になるなどの
メリットもありますが、こちらは F4 と比較して、かなり有利かというと
そうでもないかもしれません。

書込番号:14633898

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:547件

2012/06/02 20:38(1年以上前)

皆様のご助言、改めて感謝申し上げます。

robot2さん>
絞り1段分は、ISO感度1/2ですか、たかが1段と考えていましたが、なるほど確かにそれは馬鹿にできない性能ですね。

Frank.Frankerさん>
高画質を求めて手に入れるならやはり純正でしょうか。懐具合にはキツイですが、長い目で後悔しないためにはそうかも知れませんね。

YAZAWA CAROLさん>
開放による被写界深度と綺麗なボケの効果は確かに魅力です。

mt papaさん>
やはり、ボケによる絵造りへの効果をどう評価するかでしょうか。
今まで明るめのズームを持って居なかったので、価値を実感できて居なかったようです。

ということで、おかげさまで、十分納得できました。
次は、広角系のズームと、f2.8の標準ズームとどっちを優先するかを、じっくり楽しみながら悩みたいと思います。

フルサイズの5D2を手に入れて、自分にとってはとりあえず機材整備の一つの到達点に達したと思ったら、実はそのポテンシャルをじわじわと感じることで、まだまだ先の果てしもない沼地に進まざるを得なくなったという心境です。
皆様のご助言を参考に、腕も鍛えながら、魅惑の世界を楽しんでまいたいと思っております。
ありがとうございました。

書込番号:14633993

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2012/06/02 23:44(1年以上前)

APSだと18-55と17-55みたいに焦点距離がほぼ同じで
F値が3.5〜5.6と2.8通しと言う様に判りやすいけど
24-105と24-70だと望遠側が全然24-105の方が長いから
その差はAPS-Cのキットレンズを2.8通しにしたほどは無いかも知れない。
俺だったら24-105を使いこんで、好みの画角のL単にすると思う。
その方が「買って良かった〜」って違いを実感出来そう(笑

書込番号:14634836

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6946件Goodアンサー獲得:129件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2012/06/03 01:10(1年以上前)

スレ主さま

>開放による被写界深度と綺麗なボケの効果は確かに魅力です。

そうです、感動ものです。

特に最初に購入しました単焦点は,EF135 F2L USMです。

子供をつれて井の頭公園に行き,
滑り台の上の写真をF2で撮影しました。
感動でした。

あのときの感動をREMINDして興奮し日本語になってないです。
すいませんでした。

書込番号:14635139

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5192件Goodアンサー獲得:118件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2012/06/03 01:36(1年以上前)

別機種

50デブ

単焦点レンズ使ったら、
2.8とかF4とかど〜でもよくなっちゃいますのよ(^ω^)

書込番号:14635199

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2012/06/06 00:57(1年以上前)

風景とスナップが専らでズームレンズなら、f2.8とf4の違いは感じられないのは
当然至極ですね。

標準ズームをわざわざ買い換えるよりも、広角単か広角ズームを買った方が写真の幅も
広がるし、フルサイズの恩恵を感じられると思います。

書込番号:14646037

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:488件Goodアンサー獲得:19件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 kuroneko 

2012/06/06 09:57(1年以上前)

>専ら風景やスナップ写真
なら、f4で良いんじゃないでしょうか。

私は、暗めの室内で人物撮影する事があるので、ISO6400・F2.8でも被写体ブレが出ます。
たくさん枚数撮って(ブレの少ない)良い物を選択している状況なので、F2.8は必須です。

書込番号:14646875

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:547件

2012/06/07 20:03(1年以上前)

その後も、色々なご意見やご助言を頂き感謝しております。
おかげさまで、頭の中の整理がそこそこつきつつあります。

f2.8ズームは、ボケを活かした人物(ペット?)撮影等に効果を発揮するけれど、旅行などでの中遠景撮影がメインであれば、f4.0/24〜105mmとの大きな差は期待できないこと。
ただし、夜景や動体撮影などでは、ノイズ、手ブレ等を防ぐ意味でf2.8の威力が活きてくること。
f4.0/24〜105mmの機動性の高さを失い、馬鹿にならない追加支出に見合ったメリットとなるかは、それぞれメインの撮影スタイルに基づく価値観によること。

ということで、自分にとっての結論は、手に入れて未だ日が浅いフルサイズカメラの撮影特性を、現状の手持ちレンズを使った実践撮影を積みながら実感して理解すること。
そして、自分にとっての理想と実態の不満を整理したうえで、それに応えてくれそうな追加レンズを選ぶということでしょうか。
ちょっと、優等生過ぎる答えのような気もしますが・・・。

ちなみに、単焦点の大口径レンズという選択肢もあるのでしょうが、近所にサービスセンターの無い地方在住者にとって、できるだけセンサーにダストが侵入する機会を減らしたく、やはりズームレンズの付けっぱなしを選びたくなってしまうのが本音です。
なので、もっと、気軽にレンズ交換ができる、威力のあるセンサーダスト対策が開発されれば、交換レンズ市場はさらに活性化すると思いますよ、メーカー各社様!!

書込番号:14652296

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6946件Goodアンサー獲得:129件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2023/10/29 21:04(1年以上前)

主様

ご判断終了したと存じます。

遅レスですいません。

f4とf2.8は、あまり変わらない気がしております。

しかし、
f4とf2は、違いは分かりますね。

ef135 f2l usmで撮影し、
f2はportraitにうってつけです、「ヌケ」がすごいです。
これは気が付きますね。

今更ですが、失礼しました。

書込番号:25483821

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「一眼レフカメラ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
一眼レフカメラカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)