一眼レフカメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

一眼レフカメラ のクチコミ掲示板

(2735292件)
RSS

このページのスレッド一覧(全93163スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「一眼レフカメラ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
一眼レフカメラカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ26

返信18

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ

クチコミ投稿数:1件

【使いたい環境や用途】
バックパッカー でよく海外に行くので綺麗な風景(主にこっち)やローカルマーケットの喧騒を撮りたいです。
【重視するポイント】
望遠で綺麗にとれると嬉しいです。持ち歩くので重量はやや気になりますがそこまで重視してはいないです。
【予算】
10万円から20万円
【比較している製品型番やサービス】
EOS 6D、EOS Kiss M、EOS X9
【質問内容、その他コメント】
小型のデジタルカメラの経験しかないのですが、大学生になり長期で海外旅行に行く機会が増えました。これまではスマホだったのですがいい契機だと思い、思い切ってお金を貯めて購入しようと思い立ちました。
母や知人に相談したところ、まずは中古のものか、新しく購入するとしても入門機から始めるのがいいのではないかとの助言を受けました。海外旅行に携帯するのがメインなので、鳥などの動体というよりは風景を撮影する機会の方が多いと思います。
また、購入する際はレンズキットを選ぶべきなのでしょうか?それとも僕の撮影目的に適したレンズをボディと別で購入する方が良いのでしょうか?拙い文章で申し訳ないですが、助言を頂戴したくこちらに書き込ませていただきました。何卒よろしくお願いいたします。

書込番号:26071270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/02/11 21:20(7ヶ月以上前)

>かなほーさん

こんにちは。

>また、購入する際はレンズキットを選ぶべきなのでしょうか?

明確な撮影法や意図があきらかでない場合
まずはレンズキットでカメラ操作や撮影に
慣れられるのが良いとおもいます。

マーケットの風景、喧騒?などだと、
更に超広角のレンズが欲しくなるかと
おもいます。

ちょっと暗めのズームですが、
一眼レフのキスシリーズなら、
下記などもよさそうです。

EF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STM
https://personal.canon.jp/product/camera/ef/ef-s10-18-f45-56-is-stm

6DmkIIも良いと思うのですが、
EFシステムの新規開発は止まり、
現行システムも縮小の一途ですので、

新規レンズには期待しない、いまある
レンズ(中古含む)をこわれるまで
使い倒す、ぐらいのつもりで買われる
のがよいかもしれません。

書込番号:26071291

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29198件Goodアンサー獲得:1531件

2025/02/11 21:30(7ヶ月以上前)

支払い可能な金額が最優先になるでしょうし、
レンズ交換式「だからと」先々まで考えると延々と決まらなかったりするので、
中古カメラ⇒コンデジ同様に丸ごと買い替えを前提にされては?

昨今の新品コンデジは「数万円から」に高騰してしまいましたので、
金額ベースでは「中古カメラ⇒コンデジ同様に丸ごと買い替えを前提」にしても、昔ほどモッタイナイ状況ではなくなりましたし(^^;

※中古狙いの場合は、
・中古でも初期不良可能なマトモな中古カメラ店に絞る(個人売買やオークションは論外)。
・数機種を選定して「程度の良いモノ」で決める。

書込番号:26071305 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:9862件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2025/02/11 22:55(7ヶ月以上前)

>かなほーさん
カメラの場合初心者ほど高性能機材の恩恵を受けられます

自分の経験からすると
手の届く一番高いやつにしたら良かったと後悔があります
でも
7Dー6Dー1DXー1DxU+645D
の経験からすると
6Dで十分でした連写とAFのモタツキはあるものの
そこは決定的な性能差ではなく慣れでなんとかなりました

子供の野球のインパクトを撮りたくてフラッグシップまで逝ってしまいましたが
秒間15枚程ではまぐれでしかインパクトは無理でした
60枚以上あれば歩留いいかもですが、、、

なので6Dで
写りに遜色なく使い勝手も初心者モードがあって
各モードの違いで、ISO絞りシャッター速度の関係を勉強できたのでお勧めです

EOS Kissはとても軽量で良いのですが
フォーマットが大きいと
ファインダーが見やすいので6Dを推しますね

広角で撮れば解像度にもよりますがトリミングすればある程度望遠効果が得られます
でも
その逆はできないのでフルサイズの方が汎用性があるかと?

レンズに関しては屋外で明るい場所ではキットレンズで充分です
でも
暗い場所や屋内スポーツだと明るいレンズがあると限界はあるもの
格段撮りやすくなります
6Dは暗い場所でも合焦してくれるのでそれもお勧めです
1Dx初代で合焦しない暗さでも6Dは合焦しました
当時その部分は下克上の性能でした
(mk2は使ったことないですが初代を上回る性能でしょうから大丈夫と思います)

自分はファインダーの見やすさ命、なのでレフ機押しですね
今はミラーレス全盛ですがメラメラがまだ私には許容できません
是非
レフ機買えるうちに手にされればと思います

書込番号:26071396

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2025/02/11 23:24(7ヶ月以上前)

コンデジのほうが良く無いですかね?

望遠も広角もそこそこ撮れてかつコンパクトな、これがお勧めです。
https://kakaku.com/item/K0001636673/

そしてもう1台別に持つのもいいと思います。旅先ではどんな故障(トラブル)があるかわかりませんからね。
それは防水防塵カメラのコレです。
https://kakaku.com/item/J0000042608/

さらに言えば、望遠がさほど必要でないなら、高画質で長く愛用できるこちらですかね。
https://kakaku.com/item/K0001132733/

TG-7とGRIIIの二台持ちを強くお勧めします。街中ではGRIIIで、アウトドアではTG-7って感じですかね。
両者はメーカー違いますが、使っているバッテリーが同じなので充電器含めて共用できるのも旅先での利点ですね。


デジイチはやはりレンズ含めて持ち歩くのはかなりハードですよ。ご希望のカメラに広角レンズと望遠レンズ、そしてバッテリーや充電器などの機器。全部で最低2kg、おそらく3kg近くなると思います。これを常に携行するのって辛く無いですか?
上記2台だと充電器やバッテリー含めて1kgを大きく割ります。

書込番号:26071430

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:5件

2025/02/12 00:00(6ヶ月以上前)

初心者から中級者くらいまでをターゲットにしたのがEOS 6D Mark2ですので、早いなんてことはないと思いますよ。
ただ、今から新品を購入するのは馬鹿らしいので、信頼できるお店で中古品を購入するのが正しい買い方かも知れません。

自分ならEOS 6D Mark2に、EF24-70mm F4L IS USMか、EF16-35mm F4L IS USMあたりを買うかな。

書込番号:26071456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3666件Goodアンサー獲得:77件

2025/02/12 05:30(6ヶ月以上前)

EOS Kiss系でいいんじゃない?

現地の治安によるけど・・・
犯罪に巻き込まれるリスクが高まる、
かつ、使用場所の制約が増えるだけじゃない?

メーカー名、機種名を隠す。
メーカー名や機種名の入ったストラップを使わない。
上記をしてもカモがネギ背負ってるようにしか
見えないかもね。

書込番号:26071533

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5494件Goodアンサー獲得:349件

2025/02/12 07:35(6ヶ月以上前)

かなほーさん

> バックパッカー でよく海外に行くので綺麗な風景(主にこっち)やローカルマーケットの喧騒を撮りたいです。

撮影の勉強がしたいのであれば、一眼レフ(6D2等)でも全然OKですが、楽しく撮影したいのであれば、ご用途にも合っている、小型軽量のミラーレスがいいと思います。

一旦、キヤノンのレンズマウントの話をしますね。ボディ側とレンズ側とで、装着の可否が変わって来るので、ご注意下さい。

・EF:キヤノン一眼レフ・フルサイズ用。EFボディ:EFレンズ装着可、EF-S/EF-M/RFレンズ装着不可。
・EF-S:キヤノン一眼レフ・APS-C用。EF-Sボディ:EF/EF-Sレンズ装着可、EF-M/RFレンズ装着不可。
・EF-M:[旧型]キヤノンミラーレス・APS-C用。EF-Mボディ:EF/EF-S/EF-Mレンズ装着可、RFレンズ装着不可。
・RF:キヤノンミラーレス・フルサイズ用。RFボディ:EF/EF-S(*1)/RF/RF-S(*1)レンズ装着可(*1:APS-Cサイズにクロップ)、EF-Mレンズ装着不可。
・RF-S:キヤノンミラーレス・APS-C用。RF-Sボディ:EF/EF-S/RF/RF-Sレンズ装着可、EF-Mレンズ装着不可。

少々ややこしいのですが、RFマウントボディ(フルサイズ&APS-C)には、EF-Mレンズ以外装着可能なので、ボディ/レンズともEF-Mは、使い倒す場合を除き、候補から外して下さい。

購入候補としては、ボディは、RFマウント・APS-CのR10/R50をオススメします。
R10/R50の違いは、以下をご参照下さい。

・1つのの書き込み(2023/08/03)
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040679/SortID=25369585/#25369944

以下は、超ヘタッピなのにも拘わらず、静止画/動画の撮影が楽しくて仕方ない私のモットーそのものです。

「スマートフォンのカメラ性能が長足の進歩を遂げつつある中、敢えて、従来型カメラで撮影しようと思って下さる方は、減少していると思います。ただ、プロの方ならスマートフォンで撮影しても素晴らしい作品に仕上げられますが、レンズ交換式カメラ(一眼レフ/ミラーレス)を一度も触った事がない方にとっては、まず無理な話だと思います。言い換えれば、スマートフォンで十分と捉えている方は、「記念」を記録したいのであって、(「映え」は気になさるとしても)作品性には無頓着だと思われます。スマートフォンで撮影なさっている方を観察していると分かりますが、肉眼で見たままの意識しかなく、大抵の場合、その場からあまり動かず、立ったまま撮影なさっています。

例えば、地面スレスレのローアングルで撮影すると、普段見慣れているはずの光景が一変するはずです。あと、広角レンズは広い範囲を写すのに適し、望遠レンズは遠くのモノを大きく写すのに適していると、大抵の方は捉えておられると思います。勿論、認識としては全く正しいのですが、遠近感に着目すると、広角レンズでは焦点距離が短くなればなる程、遠近感は強調され、望遠レンズでは焦点距離が長くなればなる程、遠近感は弱まります(圧縮効果が強くなります)。ありふれたモノばかり撮っている私にとっては、遠近感がレンズ選択の重要な要素となっています。」

これらを含め、(キヤノンでなく!)マイクロフォーサーズ(m4/3)の作例を、以下でご紹介しています。

・連続する6つの書き込み(2023/08/04)
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040679/SortID=25369585/#25370340

・1つの書き込み(2025/01/16)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000808290/SortID=26038647/#26039242

レンズですが、キットレンズは、別途購入するより割安で入手出来ますし、またご用途を考慮し、「RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM」キットをオススメします。将来的にレンズを買い増す場合には、「RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STM (*2)」か、以下に挙げた単焦点レンズをオススメします。なお、RFマウントの場合、レンズはなるべく、APS-C用のRF-Sレンズでなく、フルサイズ用のRFレンズをご購入なさる事を推奨します。もし将来、ボディをフルサイズにステップアップしても、RFレンズなら、RF-Sレンズのような制約なく、そのまま継続使用出来るからです。
(*2) 先の書き込みで触れた「「EF-M11-22mm F4-5.6 IS STM」RF-S版」です。

・[再掲] R10/R50/R100・比較 (価格コム)
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001445161_J0000040678_K0001539491_K0001445162_J0000040679_K0001539492

・RF-S/RFレンズ・比較 (価格コム)
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001581279_K0001445167_K0001383774_K0001539493_K0001309216

書込番号:26071595

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24859件Goodアンサー獲得:1696件

2025/02/12 07:45(6ヶ月以上前)

>かなほーさん

まず、ご自身が撮りたいものに対しどの程度の画角が必要かですね。

どう撮るか、そのために必要な焦点距離は人それぞれかと。

その辺がわからないなら、
キットレンズの18-140クラスのレンズで始めた方がよいのでは?
そして沢山撮ることによって必要な画角がわかってくるかと思います。


海外に行く主な目的は、
観光もしくは観光を兼ねた撮影?
それとも撮影旅行?
それによって必要な機材も変わるかも…


候補に挙げているボディですが、
世の中、ミラーレスに移行しています。
その中でミラーレスのKiss Mシリーズはすでに終了しているシリーズです。
また、6DやKissなどの一眼レフも
新たなボディやレンズの発売は見込めないかと。
その辺をどう思うかです。

これから初めてレンズ交換のシステムを揃えていくなら
新品中古は別として
ミラーレス一眼ではないかと思いますね。

あとキヤノンにこだわる必要があるかですね。
更にフルサイズにも…

候補のボディを買って、
その後買い替えを考えているなら
使用していた小型のデジカメではなく、
更に上のクラスのレンズ一体型のデジカメでも良いのでは?

書込番号:26071600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24859件Goodアンサー獲得:1696件

2025/02/12 09:16(6ヶ月以上前)

>キットレンズの18-140クラスのレンズで始めた方がいいのでは?

APS-C機使用での話です。



書込番号:26071709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1820件Goodアンサー獲得:97件

2025/02/12 10:47(6ヶ月以上前)

かなほーさん

こんにちは、フルサイズ機から使い出すことについては、早い遅いは
関係ないですよ!
候補機を拝見し感じたことは、レフ機2台、ミラーレス機1台ですねぇ
ザックリ分けると、内部レフミラーを搭載してる機種とそのミラーを
搭載していない機種です。
重量の面で、区分けすればミラーレス機の方が重量は軽くできます。
まぁ、装着するレンズ次第で重量は増えるのですがぁ(;^_^A
また、ミラーレス機の中にはファインダーを搭載していないタイプと
搭載してるタイプがあり、これも使用者の拘り次第です。

 大半のレフ機のファインダーは「光学式:OVF」という方式が採用されて
います。簡単には本体電源を入れなくてもレンズキャップを外せばファインダーで
視認でき望遠鏡や双眼鏡のような仕様です。
一方、ミラレス機のファインダーは「電子式:EVF」という方式が採用されて
本体背面(スマホの画面)の投影画像と同じものをファインダーへも投影される方式
なので、本体電源をいれないと視認できません。
この2方式の長所短所を簡単にいうと
OVFは、双眼鏡のように覗けるため実際肉眼で見てるのと同様に視認できるが
設定が反映したされた写真イメージは撮影後までわからないということ、
EVFは、カメラ内の映像エンジンで処理された画像をファインダーから見るため
動きがカクついた視認となりますが、撮影に向けた諸設定イメージをシャッター
を押す前から確認ができる利点があります。

実際、店舗の展示でOVFとEVFでの視認性も確認されどちらの方式がご自身に合うか
試してみると方向性も見えてくるのではないでしょうか?

ただ、他の方もご指摘されてるように現カメラメーカー主流は、ミラーレス開発に
舵を切っているので先々への見通しは明るいと思います。

提案としては、フルサイズ機の限定、キヤノン機で予算の範囲なら
・EOS-6DU、EOS-R、EOS-RPの3機種で検討されたらどうでしょうか?
あと、使い始めレンズとしてはキットレンズ付で検討された方がいいでしょう。
まぁ、追々購入しようお考えのレンズがあるなら最初からそのレンズで始めるのも
いいかもしれません。

書込番号:26071829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:762件Goodアンサー獲得:32件

2025/02/12 11:08(6ヶ月以上前)

【重視するポイント】
望遠で綺麗にとれると嬉しいです。持ち歩くので重量はやや気になりますがそこまで重視してはいないです。


Canon (キヤノン) EOS R7 RF-S18-150 IS STM レンズキット
の美品がMAPカメラ通販で17万で売ってますので、そちらを買ったほうが遥かに扱い易いでしょうね。故障リスク含め6DUを買うメリットはほぼ皆無だと思います。R7かR10か、あるいはR8あたり買いましょう。

もしくは、ソニーのα6700か富士フィルムから選んでも良いです。キャノンはSNS等に適したJPEGのフィルター機能(味付けバリエーション)が他社より弱いです。ソニーも以前はそうでしたが、ビオンズXR以降劇的に改善されました。その点でキャノンとオリンパスは微妙かと思います。いずれにせよ、被写体や撮影環境によってはRAWでカバーする必要も出てきますけども。

書込番号:26071857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件

2025/02/12 12:08(6ヶ月以上前)

>かなほーさん
はじめまして、
海外に行かれてる様で、羨ましい限りです。
さて、今まではコンパクトカメラで凌いておられた
もっと素敵な写真が撮りたい、それには一眼タイプが良いとお考えなのですね。
私の場合ですが、一眼タイプは国内でコンパクトカメラは海外に分けています。プロなら手段を選ばす一眼タイプにしますが、アマチュアの趣味程度ならコンパクトカメラで十分で重いし大きいから邪魔でしたから海外はコンパクトカメラにしています。
被写体が風景でも民族でも、コンパクトカメラで私は十分でした。
最近はスマホでも良いかなって最近思います。
一度旅行と同じ荷物で大きなカメラ量販店に行って持ち物としてどれが良いかを実際体験した方が間違いは無いと思います。
動画に強いカメラが重宝します

書込番号:26071933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5494件Goodアンサー獲得:349件

2025/02/12 13:24(6ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

Sigma 56mm F1.4、F2.0で撮影

Sigma 56mm F1.4、F2.0で撮影

Sigma 56mm F1.4、F2.0で撮影

Sigma 56mm F1.4、F2.0で撮影

かなほーさん

先の書き込み[26071595]では、以下のご希望を考慮していませんでした。

> 望遠で綺麗にとれると嬉しいです。

ただ、撮影対象が、本格的な望遠レンズが必要な野鳥等ではなく、「綺麗な風景(主にこっち)やローカルマーケットの喧騒」なら、広角〜標準レンズ(例:RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM)で十分だと思います。買い増す場合には、単焦点の準望遠レンズがオススメです。要するに、「RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM + 2〜3本の単焦点レンズ」がいいのでは?と考えています。
なお、盗難等の危険性がある地域では、レンズ交換はなるべく少なくした方がいいので、(個人的にはオススメしないので比較表には入れていませんが)「RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM」も選択肢になり得ます(R10にはこのレンズキットあり)。

以下は、先の比較表に、準望遠レンズを加えた改訂版です。
最後の「シグマ 56mm F1.4 DC DN」は、ASP-C用サードパーティー製レンズです(*)。

・[改訂] RF-S/RFレンズ・比較 (価格コム)
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001581279_K0001445167_K0001383774_K0001457500_K0001539493_K0001086556_K0001309216_K0001272158_K0001663859


(*)
【ご参考】
被写界深度とは、ピントが合っている見做せる奥行き範囲です。スマートフォンにて同じレンズで撮影しても、ポートレート・モードを用いると、背景のボケが大きくなります。これは、撮像データと奥行きデータ(depth map)等から、演算によって得られた結果です。ボケを大きくする/解像度を下げる演算を「掛け算」とすると、ボケを小さくする/解像度を上げる演算は「割り算」に当たります。プロを含む写真家には、ご本人は気付いておられませんが、「割り算」を活用しているのに、「掛け算」を否定なさる方が少なくありません。

キヤノン機は、AFに限らず、将来を見越した柔軟な先進性を有しています。以下の動画では、既存機種からの出力(撮像データ、奥行きデータ)に「割り算」等の演算処理を行い、擬似的な3D映像を得ています。これも将来を見越した仕組みが、既存機種に既に取り入れられている証です。キヤノンには光学メーカーとしての矜持があるので、何処まで現実するか分かりませんが、既存機種にて、スマートフォンのポートレート・モードと同様、「掛け算」を適用する事も可能です。当然ですが、これらの将来技術を活用するには、純正レンズ使用が必須条件なので、RFマウントにおいては、サードパーティー製レンズは、あまりオススメではありません。

・EOS画質3D体験 (大川優介さん、キヤノンMJ、2024/02/28)
https://youtu.be/U3zdJ52Ah_U?si=R6GIzDfPPjQj_SS7&t=1032

その事をお断りした上で、またまた超ヘタッピでお恥ずかしい限りですが、「シグマ 56mm F1.4 DC DN」を用いて、m4/3で撮影した例をここに付けておきます。m4/3の実焦点距離56mmは、キヤノンAPS-Cでは実焦点距離70mmに相当します。

書込番号:26072053

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2025/02/12 15:17(6ヶ月以上前)

>鈍器報手さん


よく読みましょう。今まではスマホです。スマホ使っていた人がファインダーを覗いて撮影するのが基本のデジイチは辛いんじゃないですかね?重量もさることながら、撮影の仕方とかも根本的に違いますからね。

もっと手軽にスマホライクな扱いで撮影できるコンデジがいいと思うのですけどね。


>かなほーさん

今から地元で趣味に使いたいってならなんでもいいと思いますが、海外旅行前提ですよね〜。
学生さんなら早ければ3月の春休みとか、遅くても7月の夏休みとかですよね〜。
学校もあるわけですから、デジイチの撮影を覚えるよりコンデジのほうが日頃から持ち出しやすいし慣れやすいと思うのですけどね。
海外でデジイチ使ったことありますけど、街中でそういうの持ってると目立ちますし、周囲の視線を感じます。
治安の良い街だったので何もなかったのですが、ちょっと悪いところだとどうなってたかわかりません。
特に望遠レンズなんか使ってると、盗撮とか思われかねませんしね。

どうしてもデジイチがいいならまずは国内旅行で慣れてからがいいと思いますよ。あなたが思っている以上に大きく重く扱いにくいです。レンズ交換時なんかは特に気を付けないとセンサーにダメージ与えます。

書込番号:26072184

ナイスクチコミ!1


hattin89さん
クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2025/02/12 16:35(6ヶ月以上前)

>かなほーさん

カメラは6D(フルサイズ)じゃなくても良いかなと思います。
松竹梅、Good(良い)、Better(より良い)Best(最高!)的に
カメラの画質ランクはセンサーのサイズによって有りますが、
写真の見た目で言えば90点,95点、100点みたいな差ですし、
カメラを理解している中級者以上で有れば初心者×フルサイズ
より良い場合も多々有りますし、写真的に言えばコンデジが
勝つ事も有りますし、またタブレットやスマホの小さい画面の
上での見え方は95点、100点、100点みたいな事になります。

>購入する際はレンズキットを選ぶべきなのでしょうか?それとも僕の撮影目的に適したレンズをボディと別で購入する方が良いのでしょうか?

今までiPhone(いくつかな?)で撮って来たのであれば、
そのiPhoneを持って中古屋さん,量販店、ショールーム
等オート(P)で設定したカメラで試し撮りさせてもらって、
iPhoneと比較すると良いです。
純粋にカメラは綺麗に撮れますが、室内などきっと設定を
しないとiPhoneの方が良いと思う場面も少なくは無いと思います。

また写真を撮る事が中心な旅行なら肌身離さずで、重めの
6D2で液晶を確認しながら撮影するのも趣味性が高くファ
インダーも覗いてて美しく良いですが、個人的にはソニーや
フジのapsc(レンズの多さと安さならソニーかな)を購入した
方が良いかなと思います。

あと望遠を望まれておりますが何が基準でしょう?
iPhoneなら14迄がフルサイズ換算70mm位で、15
以降が120mmです。
14の70mm辺りなら6Dなんかのフルサイズでは一般
的にキットレンズや標準ズームレンズの域となりますが、
120mmとなると別にもう1本レンズを用意したり、
画質やレンズ性能はそこそこキット位に押さえた便利
ズームにするかーなどと考えたりする焦点域です。
望遠がiPhone位か、足りないのか等から考えると少し
機種を絞り易くなるかなと思います。

書込番号:26072271

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4873件Goodアンサー獲得:294件

2025/02/12 23:45(6ヶ月以上前)

かなほーさん

バックパッカーで海外旅行は私もよく行きました。6D MarkUも持って行きました。
まずは中古でいいと思います。
ただし、保証がしっかりしたカメラ専門店がおすすめです。
レンズキットは悪くありません、なぜなら旅行の撮影目的のレンズがキットレンズだからです。
6D Mk2の場合は24-105mmあたりのレンズになるでしょう。
中古の場合には、別々に買ってもいいです。
広角、望遠レンズはその後で考えればいいです。
カメラはもうどのカメラでもよく写ります。
でも暗い場所ではフルサイズのカメラがベターです。
ローカルマーケットは暗いところが多いですから。
EOS RPも現行のカメラなのでいいと思います。

書込番号:26072834 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:5件

2025/05/02 09:44(4ヶ月以上前)

>かなほーさん

もう3ヶ月も前のクチコミなので、スレ主さんは既にカメラを買っているかもしれませんが、一応書いておきます

6DMarkiiは、フルサイズなので画質は綺麗ですが、結構大きくて重いので、気軽にカバンに入れて持ち歩くのには向いていません
これからカメラを始めるなら小さくて持ち歩きやすい機種がいいです
特に旅行先ではカメラ目的では無い限り大きいカメラは邪魔になるだけです
小さなR50とかがいいのかな

レンズは、キットレンズの他に、広角でf値2以下の単焦点レンズをお勧めします
f値が低い単焦点レンズは、いい感じでボケを出せるのと、広角だと目で見たままの広い範囲が撮影出来るのがいいです
ズームが必要なら自分が動けばいいんです
自分が動けない時だけキットレンズでズームを使うとかですね

カメラに慣れてきたら大きなフルサイズのカメラを検討しても良いかと思います

書込番号:26166594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9862件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2025/05/03 08:12(4ヶ月以上前)

>かなほーさん
早い遅いで言うと
カメラは
初心者ほど
ハイエンド機の方が簡単に撮れます
ただ
1D系は簡単撮影モードがなく(重い)
6Dは簡単モードがあって(軽い1Dより)
夜の設定 スポーツの設定など簡単にできます

ISO シャッタースピード F値の関係が
おおよそで理解できて
説明書をちゃんと読める人なら
カメラのハイエンドは問題なく、むしろ初心者向けです
でも
旅行を考えると
6Dでもレンズ含めて重さが許容できるか?
ですね
私は7Dから初代6Dを買い増ししましたが
(初めから6Dにすればよかったと悔やみました)
ファインダーの見やすさから
(ミラーレスのファインダーはまだ好きになれない)
フルサイズの広角レンズの良さを知りました
mk2はより良くなってるでしょうから
良いカメラだと思いますよ

書込番号:26167624

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信3

お気に入りに追加

標準

D780のL型ブラケットについて

2023/04/25 11:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D780 ボディ

クチコミ投稿数:1件

こんにちは先日D750からD780に乗り換えたものです。

ネットでD780専用のL型ブラケットを探しているのですが、どこも在庫がなく困っています。
ものによってはD850専用のものが使えるという記事も確認したのですが、できれば無加工で使用したいと考えております。

780専用のものが売っているショップ、もしくは無加工で使用できる850専用のブラケットを知っている方がいればお教え願いたいです。

書込番号:25235517

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3849件Goodアンサー獲得:275件

2023/04/25 13:45(1年以上前)

一応RRSにD780用のL字ブラケットはあるようですが
今見ると銀一のパンフレットに記載はあるもののオンラインストアを見る限りだとなし

RRSのサイトを見るとout of stockのようです...
汎用品だと底がボディにしっかり固定できなそうですよね...

書込番号:25235671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2023/04/26 16:28(1年以上前)

別機種

PV-80装着

こんにちは、まりもんMさん

マーキンスの汎用Lプレートセットなら合うかもしれません。
PLV100170がD500、D750、D7000、D7100、D7200、D7500に適合になっています。
D780については、
「※ 型番表にない場合は こちら からお問い合わせ下さい。」
というところをクリックして問い合わせてみてください。
https://www.markinsjapan.com/platelist/nikon

汎用Lプレートセットはサイズ違いで5種類あります。
https://www.markinsjapan.com/plate/l-plate/plv80160/
https://www.markinsjapan.com/plate/l-plate/plv100160/
https://www.markinsjapan.com/plate/l-plate/plv80170/
https://www.markinsjapan.com/plate/l-plate/plv100170/
https://www.markinsjapan.com/plate/l-plate/plv100180/

このプレートはカメラに合わせてプレートを動かせるので、ネジの位置にぴったり合いますし、すき間も出来ません。
サイズも複数あるので、バッテリーの出し入れも出来ます。
どのサイズなら合うのかは、それぞれの製品のページを下へスクロールすると寸法が出ていますので、自分のカメラの寸法を測って合うものを選びます。

私のカメラの実例を出しますので画像をご覧ください。
カメラの左側面からバッテリー室まで88oなので、W1=71oのPV-80ならバッテリー室に引っかかりません。
カメラの左側面から三脚ネジ穴まで40oなので、L1=34o〜L2=51oのPV-80の範囲内です。
こちらのサイトでも紹介されています。
https://arcarrsgitzo.com/markins-pv-80-lv-170/

D780のレリーズ端子が左側面なので、縦位置では有線のレリーズを使えない可能性大です。
その場合はワイヤレスで使用してください。

書込番号:25237081

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:314件 D780 ボディのオーナーD780 ボディの満足度5

2025/05/02 10:58(4ヶ月以上前)

>まりもんMさん
安価な汎用L型ブラケットにピンを入れたりして使っていましたが、
SUNWAYFOTOと言うメーカーのDPL-02Rが、シンデレラフィットします。
ただ、背面モニターは少し浮きます。
実用では困らないので許容範囲かと。

D780の有線レリーズ差し込み口がボディー端っこでは無く真ん中なので、
立ち位置で使う時は底面で雲台を90度にして使う感じになってしまいますね。
また、カバーは開けにくいです。
レリーズを使う時は一応六角レンチかマイナスドライバーはあった方が良いです。

書込番号:26166660

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ38

返信12

お気に入りに追加

標準

K1mark2とkf

2025/04/29 00:06(4ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II ボディ

最近古いkmを落としてしまい壊れました。
画素数の不満から出番は無くSonyコンデジ、スマホ程度を使っていました。
ガシェット的にはゴープロ、オスモポケットやDJIドローンも使っております。

ここからが質問です。
K1mark2とkfで迷っています。
レンズはペンタ歴長いのでフル、APS−cどちらでも行けフィッシュアイから望遠飽和状態です。
持ち運びにはKFですが暗い場所ではどっちなのか。
またフルとAPS−cどの程度の差がどの程度生じるのか?
動画性能はどの程度レベルなのか教えて頂きますようお願いします。
APS−cレンズをフルサイズで使うとどうなのかおねがいします。

書込番号:26163077

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:2件

2025/04/29 08:40(4ヶ月以上前)

>くりり〜ん777さん

この機会に最新のミラーレスを
一眼レフの時代は終焉しました。

書込番号:26163290

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1件

2025/04/29 09:07(4ヶ月以上前)

50mmまでであれば、APS-Cレンズをフルサイズボディで使っても違和感ありませんでした。広角や魚眼だと端が黒ずんだりボヤけたりするので無理ですね。
個人的にはKFで十分じゃないかと思います!重いカメラを首に掛けて歩くのしんどいですよ…。

書込番号:26163315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:23件

2025/04/29 09:18(4ヶ月以上前)

お持ちのレンズでフルサイズ対応(FAやDFA)をどれほどお持ちかにもよりますね。
DAレンズしかお持ちでないならKFかなあ。
K-1 IIでAPS-CレンズをAPS-Cクロップでなくフルサイズ画角で撮ると一部レンズ除いてケラれます。
ケラれなくとも隅が酷く流れたりぼやけたりします。
APS-Cクロップ1500万画素でもいいよーというならどちらでも。

書込番号:26163325

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/04/29 09:18(4ヶ月以上前)

>くりり〜ん777さん

こんにちは。

>最近古いkmを落としてしまい壊れました。

Km懐かしいですね。ダークグリーンとか。

K-1IIユーザーですが、

>またフルとAPS−cどの程度の差がどの程度生じるのか?

どちらもアクセラレーターが載っていますが、
1段程度の画質差があります。

下記で確認することが出来ます(K-1IIとK-70(=Kf)で)。
https://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm


>動画性能はどの程度レベルなのか教えて頂きますようお願いします。

まず、K-1IIのライブビューAFは
像面位相差AFがなくミラーレスとは
比較になりません。ほぼMF動画用
と思われたほうが良いです。

Kfは像面位相差AFが載りましたので
ライブビューAFは大分ましなはずです。

・・しかしながらどちらも「FHD30P」どまりで
今どきの動画性能とはいえません。

4Kが必要なら、他社になります。

K-3IIIには4Kが載っていましたが、
既にディスコンで、像面位相差AFもなく
ライブビュー(動画)AF性能が厳しいです。

動画が気になる方はペンタは
選択肢から外れてしまいますね。

いろいろ規格はありますが、
最近は4K30P, FHD60Pは
最低限で、4K60Pなどが
普通になりつつあります。

「4k」は解像度、「60P」は動く被写体で
動画の撮影上、有利になります。


>APS−cレンズをフルサイズで使うとどうなのかおねがいします。

K-1IIで使うとAPS-Cクロップモードで
使うことになります。ファインダーに
APS-C撮影範囲の黒枠が表示されます。




・・もし動画性能優先でミラーレスにされる場合、
ソニーだとPENTAXレンズがAF作動する
サードパーティのLA-KE1という
電子マウントアダプタがあります。

K-1II本体で使う方がAF安定的に速いですが、
そこそこ使えてちょっとうれしいです。
(やや高価ですが)

・MonsterAdapter(モンスターアダプター)LA-KE1
(ペンタックスKマウントレンズ → ソニーEマウント変換)電子マウントアダプター AE/AF撮影可能
https://www.stkb.jp/shopdetail/000000001675/monster/page1/order/

・MonsterAdapter LA-KE1 ファームウェアアップデート内容
https://stkb.co.jp/file/LA-KE1_Ver.pdf

書込番号:26163327

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:23件

2025/04/29 09:35(4ヶ月以上前)

>とびしゃこさん

モンスターアダプターは新しめのα7CIIやα6700などはAF使えませんよ。
MFのみです。

書込番号:26163340

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/04/29 10:06(4ヶ月以上前)

別機種

α7CII+LA-KE1+FA43mm F1.9 AF撮影。

>5g@さくら餅さん

>MFのみです。

お手持ちのα7CIIではAFが動かないのですね。

手元の自分のα7CIIボディではAFが作動して、
α7Cと大差ないように感じているのですが・・。

(K-1IIでのAFが安定的に速いのは、
どちらにしても変わりませんが)

個体差なのでしょうか。

書込番号:26163370

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:23件

2025/04/29 10:36(4ヶ月以上前)

>とびしゃこさん

えー、AFするのですか?なんででしょう?
中古で買ってAFしないなと思って焦点工房ページの対応に記載なかったから少し使って売っちゃった。
AFできないなら接点なしでも同じじゃんと思って。
相性?ファーム?もしかして故障品買った?
持ってた当時7CIIのファームは当然今の最新じゃないやつで、LA-KE1は買ったときのままだったので不明。

書込番号:26163405

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/04/29 11:51(4ヶ月以上前)

別機種

α1II +LA-KE1+FA43mm F1.9 AF-C+頭部にトラッキングで撮影。

>5g@さくら餅さん

>相性?ファーム?もしかして故障品買った?

自分のLA-KE1はVer. 5ですが、
α7CII(ver. 1.02)です。

α1II(ver. 1.01)でも添付のように
普通にAFーCでトラッキングもできます。

AF初動はK-1IIが速いですが、
中心以外のピント精度は
像面位相差AF+トラッキング
の方が・・、という感じで。

(F2.0ですが、表示系の問題で
F1.9開放での撮影です。)

α7CIIやα1IIなどの最新機種が、
Gdriver1制御か同2制御なのか
わかりませんが(おそらく1?)、
LA-KE1Ver3で2の大幅アップデート、
Ver.4で1の不具合修正対応ですので


>中古で買ってAFしないなと思って

その中古個体のVer.が古い(1とか2)か、
あるいは単に故障品だったのかもしれません。

α1IIやα7CIIのファームを上げていないのは
意図的ではなく、うっかり忘れていたためです。

書込番号:26163489

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:93件 PHOTOHITO kazushopapa 

2025/04/29 22:57(4ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

DA21

DA55-300PLM

DA20-40

こちらはKF+DA20-40

>くりり〜ん777さん
こんにちは。

K-mは最初に買ったデジタル一眼で、懐かしいです。
K1Uは3年強使っています。KFは最近レンタルしたことがあります。

K1UとKFということでしたら、K1Uの方が価格差を考慮しても良いと思います。
理由その1:ゴミ取り機能の効果が全然違う。KFだと、撮影現場でのレンズ交換をためらわざるを得ない。
理由その2:KFのハイパーは、プログラムラインが選べない。ので、レンズMTF優先の使い方が出来ない。
       その他、AE-LとAFボタンが独立していないなど、細かいところで使い勝手が違う。
理由その3:KFはAPS-C素子なので、フルサイズ用レンズを本来の画角では使えない。
       K1Uならクロップにより、APS-C用レンズも本来の画角で使える。
       また、多くのAPS-C用レンズは正方形(1対1)クロップだと蹴られること無く使える。
暗い場所ということでは、APS-Cだと広角側がf2.8までなのに対し、
フルサイズだとFA31f1.8を広角レンズとして使うことでより暗い所に強い気がします。

そうはいっても、K1Uが重いと感じる時もあるので、
何か適当なAPS-C機を追加で用意して
ズーム付けっぱなしで出かけるのもありかと。
自分は最近K-50の中古を約2万円で買いました。


書込番号:26164188

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:19件

2025/04/30 08:31(4ヶ月以上前)

皆さんいろいろありがとうございます。
レンズですがSMC時代のオールド含めフィッシュから300まで複数持っております
APS-C専用もフィッシュからメインは25ー105ズームであと単焦点、望遠系はフィルムレンズ時代用を使っております。

ソニーα7パナに乗り換えも考えましたが発色が気にいらないのもありました。
ニコンキャノンは子供のを借りて経験済みです。
ペンタのAFのジーコジーコの遅さ迷いも気にはなりません。
専用のレンズはまだ速いですが・・・・
皆さんの意見から動画はおまけ程度と考えたらよろしいでしょうか?
メインは写真撮影なので動画は他のガシェット使うので問題ありません。
どちらにするかの基準は暗視での耐性とフルとAPS-cの映りはどちらなのかです、お願いします。

書込番号:26164390

ナイスクチコミ!2


bonyo-さん
クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2025/04/30 15:52(4ヶ月以上前)

当機種
当機種
別機種

こんにちは
K-1markUとKPをサーキットに持ち込み
両方使ってみたのですが、
オートフォーカスの追従性と
撮影した画像のピントチェックをした際に
K-1markUの方が良かったので
KPは手放しました。
クロップも使いましたが、フルサイズのデータからトリミングした方がデータが大きいので使い分けが良いと思いました。
私の使用感はそんな感じです。
参考になれば幸いです。

書込番号:26164765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:93件 PHOTOHITO kazushopapa 

2025/05/01 22:32(4ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

フィルム時代のFA28-105ズーム

フィルム時代のFA20-35ズーム

smcFA31

smcFA77

しょぼい作例ですみませんが、K-1Uで高感度ISO6400で撮った写真をいくつか貼っておきます。
K-1Uは一般的には(?)ISO12800まで常用出来ると言われていますが、私は上限6400のオートで使っています。
くりり〜ん777さんが、暗い場所を重視されていらっしゃいますが、
高感度の画像のノイズやのっぺり感をどこまで許容出来るかは、人それぞれとも言える気がします。

ですので、おすすめは、短期レンタルしてみることです。KFなら4から5日で7,000円弱です。
実際ご自身のレンズも付けて使ってみてKFで納得されれば、重さの点や価格の点でも、良い選択になると思います。

書込番号:26166275

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ7

返信13

お気に入りに追加

標準

D40とD60

2008/02/25 17:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット

スレ主 sts98さん
クチコミ投稿数:86件 D40 レンズキットのオーナーD40 レンズキットの満足度5 趣味Log 

D40かD60どちらかを買おうと思っているのですが、
D40とD60の違いを詳しく教えてください。

書込番号:7445809

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:266件

2008/02/25 17:59(1年以上前)

過去ログを参照する、メーカーのHPを見る等、
自分で調べてどちらを購入するか悩むのも楽しいと思いますよ。

D40 or D60 or D40x??
2008/02/06 23:45 [7353056]

D40とD60
2008/02/14 05:28 [7388725]

書込番号:7445861

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2008/02/25 18:24(1年以上前)

簡単に言えば画素数の違いとそれによる高感度性能の違い…それにゴミ取り機能の有無が主な違いでしょうか。
仕様を比較してご自分で色々調べてみるのもよろしいかと思います。

書込番号:7445946

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2008/02/25 19:05(1年以上前)

 ・悩ましい機種比較ですね。
 ・ひとさまざまだと存じます。
 ・SDメモリを先に用意して、店頭で試写させてもらい、自宅のパソコンで
  等倍でチェックしてみて、自家プリントしてみて、ご自身が納得される方を。
  

書込番号:7446112

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8990件Goodアンサー獲得:568件

2008/02/25 19:21(1年以上前)

こんばんは。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/02/08/7925.html
こちらを参考にしてみては?

書込番号:7446182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2008/02/25 21:03(1年以上前)

         D60                D40
画素数     1020万画素           600万画素
ISO感度     100-1600(3200増感)    200−1600(3200増感)
連写       3コマ/秒            2.5コマ/秒
測光方式    スポット測光あり         スポット測光無し
ゴミ取り     あり               無し
画像編集    あり                無し
アクティブD    あり               無し
ライティング
シャッター   メカニカル             電子式

大まかには、上記の通り。。。

D40は・・・ISO高感度撮影(室内等暗い場所でブレブレ写真になら無いように、カメラ君をドーピングして・・・シャッタースピードを早くする機能)したときに・・・。
ドーピングの副作用で発生する「ノイズ」が少ない。。。
最も安いカメラでありながら・・・この性能に限って、ン十万円もする最高級カメラを含めても、トップレベル。。。D300でも・・・もしかしたら勝てないかも??

この一芸に秀でたところが・・・人気でもあります。。。
特に・・・子供を室内でノーフラッシュで撮影したいと言う。。。ファミリーユーザーに最適なカメラです。。。

もし・・・D60がD40と同等の高感度ノイズ性能だとすれば。。。
単順に上位機種として・・・買い!ですが・・・

コンデジでもおなじですが・・・画素数が増えると・・・ドーピングした時の副作用が出やすくなります(笑

D60のノイズ性能がD40より大幅に劣るならば。。。目的とする撮影対象によっては・・・悩ましくなりますね♪

ちなみに・・・このドーピングの副作用は・・・カタログスペックを見ても分かりません。
発売されて・・・皆さんの評価を聞かないと(あるいは人柱の作例を見ないと)中々判断しにくいところではあります。。。


書込番号:7446713

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3773件Goodアンサー獲得:29件 ひとり言 

2008/02/25 21:09(1年以上前)

スペックなどは既に他の方が書かれてるので画素数に絞っての個人的な印象です。
トリミングなど加工をするなら画素数が大きい方が有利だと思いますが、逆に加工しない場合は低画素の方が綺麗だと感じます。

用途で変わりますね。

書込番号:7446763

ナイスクチコミ!0


203さん
クチコミ投稿数:3465件Goodアンサー獲得:1件 EOS-1Ds Mark II 

2008/02/25 21:41(1年以上前)

>この性能に限って、ン十万円もする最高級カメラを含めても、トップレベル。。。

さすがにそれはないかも・・・
ン十万円のカメラっていうとD3をはじめ 1D3や1Ds3、5Dあたりでしょうか。
どれも高感度に強いカメラばかりです。
これらのカメラより高感度に強くない1Ds2でさえもD40よりは高感度に強いですし。

でも確かにD300よりD40の方が良いかもしれませんね。

書込番号:7446972

ナイスクチコミ!0


DAI-sanさん
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:2件 D40 レンズキットの満足度5

2008/02/25 22:51(1年以上前)

はじめてカキコミします。DAI-sanと申します。
今年初めにD40レンズキットを購入以来すっかりハマりきっている者です。

>#4001さん
D40にもスポット測光はあります
画像編集も[D-ライティング][赤目補正][トリミング][モノトーン][フィルター効果][スモールピクチャー][画像合成]ができます。

いつも、このクチコミを参考にさせていただいています。
これからもよろしくお願いします

書込番号:7447473

ナイスクチコミ!1


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件 D40 レンズキットのオーナーD40 レンズキットの満足度3

2008/02/25 23:22(1年以上前)

#4001さん

D40にもスポット測光くらいありますよ。

書込番号:7447692

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2008/02/26 08:16(1年以上前)

〉スポット測光

あれ?
ありましたか?

申し訳ありません。謹んでお詫び申上げます。

書込番号:7448799

ナイスクチコミ!1


スレ主 sts98さん
クチコミ投稿数:86件 D40 レンズキットのオーナーD40 レンズキットの満足度5 趣味Log 

2008/02/28 16:26(1年以上前)

返信が遅くなり申し訳ありませんでした。
皆さん回答していただきありがとうございました。
自分でいろいろと調べて、どちらを購入するか検討したいと思います。

>#4001
詳しくお書きいただきありがとうございました。

書込番号:7460025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件 D40 レンズキットのオーナーD40 レンズキットの満足度5

2025/05/01 04:07(4ヶ月以上前)

>#4001さん
D40は、撮影後再生時に背面パネルメニューの中にアクティブDライティングモードがあるかと思いますが、D60と違うんでしょうか?

書込番号:26165354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件 D40 レンズキットのオーナーD40 レンズキットの満足度5

2025/05/01 04:10(4ヶ月以上前)

>DAI-sanさん

D40の撮影後再生時にアクティブDライティングとかホワイトバランス色調変更機能、あれ良いですよね

書込番号:26165355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ32

返信38

お気に入りに追加

標準

初心者 ボヤっとした画像になるのはなぜ?

2025/04/26 15:32(4ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ

クチコミ投稿数:20件
当機種

最近90Dを購入し、花を撮影したところ、時々この様なボヤっとした画像に仕上がります。
レンズはTAMRON 高倍率ズームレンズ 16-300mm F3.5-6.3 DiII VC PZD MACRO キヤノン用 APS-C専用 B016Eです。
中古で最近購入しました。
画像の明細はF3.5 1/1250 17mm ISO100です。
アドバイスお願いします。

書込番号:26160350 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3021件Goodアンサー獲得:140件

2025/04/26 15:45(4ヶ月以上前)

>☆ようへい☆さん
カメラでは無くレンズ側の問題みたい。
過去のクチコミを見てください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000643470/SortID=25393685/#tab

書込番号:26160365

ナイスクチコミ!1


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:931件Goodアンサー獲得:59件

2025/04/26 16:10(4ヶ月以上前)

>☆ようへい☆さん

タムロンは買わない方が良いです。
必ず純正品を、

書込番号:26160380 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3838件Goodアンサー獲得:198件

2025/04/26 16:23(4ヶ月以上前)

貼られた画像を拡大してみますと、緑と赤の『面』が少なくとも数ピクセルだけズレて見えます。
レンズ側の問題だとしたら、あまりに光の波長に対するピントズレが激しい。
ボディ側の問題だとしたら、何等かの補正措置が必要な気配が…

これが他レンズでも同様に発生するならボディ側の問題かと。

難しいのはレンズとボディで別メーカーで、ボディ側メーカー(キヤノン)に訊いたとしても『他社レンズをお使いにつきどーたらこーたら…』という答が却ってくる確率が高い気がします。

レンズ側メーカーに訊いたら『中古でお買い上げですから…調整費用は別途頂戴します』みたいな感じだと思いはしますが、先ずはどちらか側に相談してみるしかないでしょう。

書込番号:26160391

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2783件Goodアンサー獲得:35件 さらしな 

2025/04/26 16:33(4ヶ月以上前)

>ジャック・スバロウさん

スレによると
レンズオプティマイザーの
過剰補正

って感じですね。

オフにしてどうなるか

書込番号:26160401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45183件Goodアンサー獲得:7617件

2025/04/26 16:55(4ヶ月以上前)

☆ようへい☆さん こんにちは

もしかしたら カードに書き込み不良が起きている可能性も有るので まずは メモリーカード新しい物にしてみたらどうでしょうか?

書込番号:26160418

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/04/26 16:57(4ヶ月以上前)

>☆ようへい☆さん

こんにちは。

>最近90Dを購入し、花を撮影したところ、時々この様なボヤっとした画像に仕上がります。

タムロンレンズはキヤノンボディのレンズ補正には
非対応ですので、設定で全てオフにされると
よいように思います。
(レンズ起因の色収差の出方ではなさそうです)

書込番号:26160423

ナイスクチコミ!5


nakato932さん
クチコミ投稿数:1191件Goodアンサー獲得:32件

2025/04/26 16:57(4ヶ月以上前)

>☆ようへい☆さん
レンズの故障かタムロン製故のトラブルな可能性が高いのでは?

ジャック・スバロウさんがご紹介のスレから他のスレを参照。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000643470/SortID=20926956/#tab

お使いのカメラとは違う様ですがレンズ光学補正が影響している可能性ありかも。

書込番号:26160424

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29198件Goodアンサー獲得:1531件

2025/04/26 16:58(4ヶ月以上前)

>☆ようへい☆さん

カメラ側で、レンズ補正「有り/無し」で撮り比べてみては?

書込番号:26160425 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4697件Goodアンサー獲得:413件 フォト蔵 

2025/04/26 17:25(4ヶ月以上前)

こんにちばんは
そのデジカメもレンズも持ってませんが・・・

EXIFのレンズ識別コード(番号:213)が
そのタムロンとCanon純正レンズとで重複しているようです

https://exiftool.org/TagNames/Canon.html#LensType

で、[Canon EF 90-300mm f/4.5-5.6 USM]と誤認識して
色収差補正が働いた結果だと察します

対策はカメラ内蔵やRAW現像ソフトの自動色収差補正を使わないこと
RAW現像ソフトならタムロンのソレに対応した補正データを探して適用するか
自分で加減を見ながら手動補正するかです

ただし
レンズ自体の不良の可能性を完全に否定するものではありません
あしからず

書込番号:26160449

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3021件Goodアンサー獲得:140件

2025/04/27 00:24(4ヶ月以上前)

>ろ〜れんす2さん
改善できなきゃ、残念ですが諦めてもらうしかなさそうですね。

書込番号:26160849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:4件

2025/04/27 12:01(4ヶ月以上前)

>スッ転コロリンさん
対策はカメラ内蔵やRAW現像ソフトの自動色収差補正を使わないこと
RAW現像ソフトならタムロンのソレに対応した補正データを探して適用するか

自動色収差補正の範囲を越してます。
このレンズの補正データはどこにもありません、タムロンではもちろん作成できません。

書込番号:26161300

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2025/04/27 17:51(4ヶ月以上前)

>ジャック・スバロウさん
コメントありがとうございます。
見てみます

書込番号:26161592 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2025/04/27 17:52(4ヶ月以上前)

>@/@@/@さん
コメントありがとうございます。

アドバイスありがとうございます。

書込番号:26161594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2025/04/27 17:53(4ヶ月以上前)

>くらはっさんさん
コメントありがとうございます。

90Dは最近購入した新品です。
他のレンズは持ってないので分かりません。

アドバイスありがとうございます。

書込番号:26161595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2025/04/27 17:54(4ヶ月以上前)

>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます。

次撮影するときに変えてみますね。

アドバイスありがとうございます。

書込番号:26161597 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2025/04/27 17:56(4ヶ月以上前)

>とびしゃこさん
コメントありがとうございます。

手ぶれとオートフォーカスをオフにするのですね?
今度、試してみます。

アドバイスありがとうございます。

書込番号:26161599 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2025/04/27 17:58(4ヶ月以上前)

>nakato932さん
コメントありがとうございます。

このレンズは格安で新品同様と書かれていました。

やっぱり格安レンズには裏があるのでしょうか?

アドバイスありがとうございます。

書込番号:26161601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2025/04/27 17:58(4ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございます。

今度、試してみます。

アドバイスありがとうございます。

書込番号:26161605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2025/04/27 18:00(4ヶ月以上前)

>スッ転コロリンさん
コメントありがとうございます。

お詳しいですね。

EXIFのレンズ識別コードと言うのがあるのですか。

勉強になりました。

アドバイスありがとうございます。

書込番号:26161607 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4697件Goodアンサー獲得:413件 フォト蔵 

2025/04/27 18:28(4ヶ月以上前)

こんにちばんはのおじゃまのついで

そのタムロン
[TAMRON 16-300mm F/3.5-6.3 DiII VC PZD MACRO B016E, Canon]
のレンズプロフィール

[Adobe Camera Raw]のセットにはあるようです
どう使うのかは知りません、AdobeでRAW現像してないので

Win11パソコンにAdobeの[RAW現像ソフト]や[DNG Converter]をインストールしていると
C:\Users\All Users\Adobe\CameraRaw\LensProfiles\1.0\Tamron\Canon\Canon (TAMRON 16-300mm F3.5-6.3 DiII VC PZD MACRO B016E) - RAW.lcp
ってのがありそうです

書込番号:26161638

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29198件Goodアンサー獲得:1531件

2025/04/27 20:26(4ヶ月以上前)

>☆ようへい☆さん

どうも(^^)

「考え過ぎ」のようですので、
(関西風表現ですが)
チャッチャッと「レンズ補正on/off」で試しましょう(^^;

※通常のレンズで【純光学的には(基本的に)起こり得ない現象 ⇒ 純光学段階以降 ⇒ 特に画像処理段階で起こり得る現象】ですので(^^;


>格安レンズには裏がある

その理解では「問題が再発してしまう」のでは?

要は、「レンズ補正対応レンズ」か否か?
ということです。


基本的に、
・「レンズ補正」は、カメラメーカーの純正レンズ用です。
ただし古過ぎるレンズには非対応だったりします。

・カメラメーカーとの間でレンズ補正についての認証されていれば、非純正レンズでも「レンズ補正」は可能になります。

書込番号:26161760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/04/27 22:59(4ヶ月以上前)

>☆ようへい☆さん

>手ぶれとオートフォーカスをオフにするのですね?

自分はそんなことは言っていませんが・・。

カメラ側(メーカー製RAW現像ならそのソフト)の
レンズ補正をオフにされては、ということです。

書込番号:26161908

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29198件Goodアンサー獲得:1531件

2025/04/27 23:38(4ヶ月以上前)

>☆ようへい☆さん

下記、【大誤解】ですよ(^^;

>手ぶれとオートフォーカスをオフにするのですね?


これと【レンズ補正】とは、【全く異なります】。

※まだ誤解が続きそうなら、ここ数年内発売の【SONYの純正レンズに買い替え】をお勧めします。

カメラメーカー純正レンズとして、故障でなければ【レンズ補正が正常に動作する】ので、
この質問スレのような問題は発生しません。

※誤解されていないなら、
カメラのメニューから、レンズ補正に関わるところを探して、OFFにするだけ。
1分から数分で完了し、しかも【タダ】です(^^;


※EOS 90Dを扱っていたような カメラ店などで【カメラとレンズを持参で、教えてもらう】ほうがいいかも?

もちろん、御礼に少なくとも千円前後の買い物はすべきと思いますが(^^;

書込番号:26161946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29198件Goodアンサー獲得:1531件

2025/04/27 23:47(4ヶ月以上前)


※まだ誤解が続きそうなら、ここ数年内発売の【SONYの純正レンズに買い替え】をお勧めします。


※まだ誤解が続きそうなら、できるだけ発売年が最近の【CANONの純正レンズに買い替え】をお勧めします。

書込番号:26161952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


koothさん
クチコミ投稿数:5416件Goodアンサー獲得:285件 PHOTOHITO (kooth) 

2025/04/28 07:59(4ヶ月以上前)

>☆ようへい☆さん
詳細ガイドのP206からP210
カメラの設定画面に
「レンズ光学補正」があるので
この中の各項目をOFFにしてみて下さい。
 周辺光量補正
 湾曲収差補正
 デジタルレンズオプティマイザ
 色収差補正
 回折補正

書込番号:26162120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1820件Goodアンサー獲得:97件

2025/04/28 12:03(4ヶ月以上前)

☆ようへい☆さん

タムロン製レンズを使ったことがなく特徴がわからないのですが
絞り全開放によるフリンジではないでしょうか?お使いのカメラは
一眼レフカメラなので、撮影後まで事前には掴みづらいのですが
少し絞り込んで、レンズフード装着して撮影に臨めば回避できるかもしれません。
このようなハイコントラスの状況では発生することがあります。
一度、切り分けしてみるのもいいかもしれません。

書込番号:26162336

ナイスクチコミ!0


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1580件Goodアンサー獲得:45件

2025/04/28 12:26(4ヶ月以上前)

>☆ようへい☆さん
メニュー1のデジタルレンズオプティマイザを「OFF」にして試して下さい。
添付した取説P206をご確認下さい。
https://gdlp01.c-wss.com/gds/2/0300036242/05/eos90d-ug5-ja.pdf#page501

>ありがとう、世界さん
メーカーによって用語が異なっています。
自分よがりの助言をされても初心者には理解できないので、相手に寄り添って分かりやすい言葉づかいをされることをお薦めします。

書込番号:26162360

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1820件Goodアンサー獲得:97件

2025/04/28 14:28(4ヶ月以上前)

ありがとう、世界さん

 ご指摘ありがとうございます(;^_^A
知識を更新しておきます(;^_^A
感謝です!

書込番号:26162487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1820件Goodアンサー獲得:97件

2025/04/28 17:51(4ヶ月以上前)

☆ようへい☆さん

同じ本体とレンズの組み合わせて同じような現象を経験されてる方がいらっしゃるようです(-_-;)
情報までに!!

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001185331/SortID=25425935/#tab

書込番号:26162670

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2025/04/28 20:37(4ヶ月以上前)

>スッ転コロリンさん
コメントありがとうございます。

RAW画像でなく、JPEG画像にしています。

すいません。カメラ初心者であまり分からないです、。

書込番号:26162879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2025/04/28 20:39(4ヶ月以上前)

コメントありがとうございます。

レンズ補正ですね。

今度、試してみます。

書込番号:26162883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2025/04/28 20:40(4ヶ月以上前)

コメントありがとうございます。

カメラ側のですね。

試してみます

書込番号:26162885 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2025/04/28 20:42(4ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん

コメントありがとうございます。

レンズ補正on/offですね。
試してみます

書込番号:26162889 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2025/04/28 20:43(4ヶ月以上前)

>とびしゃこさん
コメントありがとうございます。

カメラ側の補正ですね

今度、試してみます。

書込番号:26162890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2025/04/28 20:45(4ヶ月以上前)

>koothさん
コメントありがとうございます。

分かりました!試してみますね。

書込番号:26162893 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2025/04/28 20:47(4ヶ月以上前)

>ts_shimaneさん
コメントありがとうございます!

5回に1度程この様な画像になります。

書込番号:26162901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2025/04/28 20:50(4ヶ月以上前)

機種不明

>Kazkun33さん
ありがとうございます!オフにしてみます!

書込番号:26162906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2025/04/28 20:52(4ヶ月以上前)

>ts_shimaneさん
ありがとうございます。

同じ90Dですね。
少し前に80D使ってましたが、この様な事はありませんでした。

書込番号:26162909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

露出simulationについて

2025/04/28 10:30(4ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D ボディ

クチコミ投稿数:31件

こちらのカメラをレンタルし、夜の動く被写体撮影を行います。写真、動画共に撮る予定です。

表題の通り、露出シミュレーションについて
する 絞り込み中 しない
の選択肢があるのですが調べてもどういった機能なのかよくわかりません。


またこちらのカメラはライブビュー撮影のときにタッチでピントを合わすことができないので夜の撮影だと動画でピントを合わせるまでにかなり時間がかかり、今のところフォーカスリングを回してマニュアルフォーカスで合わせているのですが、なんせ暗いところで撮影しているためそれで液晶を見てもピントがしっかり合っているかは怪しいです。
何かいい方法はないでしょうか?

書込番号:26162241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件

2025/04/28 10:59(4ヶ月以上前)

>ぺんこすさん

露出シミュレーションはする
シャッターボタンを半押し
でスタンバイする。

だったかな?
最近使ってないので忘れているかも?

書込番号:26162275

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件

2025/04/28 11:15(4ヶ月以上前)

>ぺんこすさん

夜の動体撮影なら、基本はMFです。
ライブビューではMF拡大モードがあるので
容易に可能です。

書込番号:26162291

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31件

2025/04/28 11:26(4ヶ月以上前)

やはりそうなのですね。MFの腕を上げます!
拡大モードがあるとは知りませんでした!調べてみます!
ありがとうございます!

書込番号:26162301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27240件Goodアンサー獲得:3111件

2025/04/28 13:16(4ヶ月以上前)

夏場で夜間の祭りの踊りを毎年撮っています。
動画です。
2台体制で、1台は三脚に載せ画角は固定で、もう一台は手持ちで録っています。
AFや露出、特に明るさが変化していくので露出変更は重要。
映りも照明によって変わるので、ケルビンを合わせる。
初めの頃は被写体が黄色く録れて難儀しました。
ぶっつけ本番は無理でしょう。

書込番号:26162408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:5件

2025/04/28 15:09(4ヶ月以上前)

EOS 6Dをレンタルとのことですが、業者からのレンタルでしょうか?

この機種はキレイな動画は撮れますが、動画用途には使いにくい、動画を撮るならビデオカメラか、せめてミラーレスカメラだよねーって時代のカメラです。

まだレンタルしていないのであれば、機種選定からやり直したほうがいいと思います。

余計なお世話だったらごめんなさい。

書込番号:26162518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


core starさん
クチコミ投稿数:1225件Goodアンサー獲得:157件

2025/04/28 17:20(4ヶ月以上前)

>ぺんこすさん

この機種での確認はしていませんが、露出シミュレーションは、撮影前にライブビューの背面液晶やEVFで写った結果と同じように見えるようにするかどうかだと推測します。

おそらくですが、
露出シミュレーション ON: ライブビュー液晶やEVFで、記録される写真に近い明るさ(暗さ)で見える
露出シミュレーション OFF: ライブビュー液晶やEVFで、記録される明るさは無視して、フレーミングしやすい明るさで見える(暗く撮りたい時でも明るく見ながら撮影可能、逆にめちゃくちゃ白く飛んだくらいに明るく撮りたい時でも見やすい明るさで見ながら撮影可能)
だと思います。

例えばですが、暗く写したくて露出をだいぶマイナス補正させている時は、露出シミュレーションONだとライブビュー液晶やEVFもすごく暗くなりますが、露出シミュレーションOFFにしたら明るく見やすくなる、とかだと思います。
フラッシュ撮影なんかでも露出シミュレーションONだと真っ暗で何が何だか見えないですが、露出シミュレーションOFFならちゃんと見えてフレーミングできる、みたいな感じだと思います。
ちなみにPENTAXの一眼レフだとライブビュー撮影では露出シミュレーションONしかないようで、マニュアルでのフラッシュ撮影の時などは液晶はほとんど真っ暗で被写体が全然見えないのですがAFする時だけ一瞬明るくなります。リモコンでの自撮りとかなどだとかなり不便です。
SONY a7IIIは標準では露出シミュレーションOFFのようですね。マニュアルでのフラッシュ撮影時で室内 ISO100, F8, 1/125秒とかでも明るく見えて楽に撮影できます。

ちなみに "絞り込み中” というのは、被写界深度確認のために絞り込みプレビューボタンを押した時のみに露出シミュレーションが有効になるということだと思います。

お使いの環境では
暗いところで見た感じに近く暗く撮りたいのでしたら、多分露出シミュレーションをオフにしたらライブビュー撮影での液晶表示画像が明るくなってピント合わせがしやすくなるのではないでしょうか?
明るく撮りたいのだったら、露出シミュレーションオン/オフどっちが見やすいか試してみないとわからないかもですね。
推測ですが。

ただ、動画だとライブビュー撮影しかできませんが、静止画撮影で一眼レフだったら普通にファインダーで撮影したらピント合わせが合う可能性もあるかもですね。ライブビューと光学ファインダー撮影ではオートフォーカスの仕組みが違うので。
こればかりは試してみないと分かりませんが。

書込番号:26162635

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2306件Goodアンサー獲得:287件

2025/04/28 20:46(4ヶ月以上前)

ライブビュー撮影する際、液晶に表示される画像はカメラが判断した明るさとなります。
撮影モードがオートなら液晶表示される明るさと実際に撮れた画像は近い物となります。
ただ、露出補正などを行ってもその調整は液晶の表示には反映されません。
またマニュアル露出とした場合も、液晶画面はカメラが判断した明るさで表示されます。
例えばMモードでハイキーに設定しても液晶は適正露出で表示されます。

露出シミュレーションをするにセットすると露出補正やマニュアル露出時の露出をシミュレーションできるようになります。

書込番号:26162898

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「一眼レフカメラ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
一眼レフカメラカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)