
このページのスレッド一覧(全93174スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
28 | 9 | 2023年4月14日 07:29 |
![]() |
14 | 17 | 2023年4月13日 07:28 |
![]() ![]() |
7 | 7 | 2023年4月11日 12:23 |
![]() ![]() |
5 | 8 | 2023年4月11日 09:22 |
![]() ![]() |
178 | 105 | 2023年4月11日 08:36 |
![]() ![]() |
13 | 16 | 2023年4月10日 09:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7500 18-140 VR レンズキット
CANON EOS Kiss X10i ダブルズームキットと
購入を迷っております。
当方、ど素人で一眼レフ初購入です。
ニコンへの憧れはあるのですが
扱いやすさではキャノンの方が
良いでしょうか?
書込番号:25219653 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>prad2013さん
こんにちは。
>ニコンへの憧れはあるのですが
それぞれメーカー独自の操作体系は
ありますので、使いたいと思われる方を
使って慣れられた方が後悔が少なそうな
気がします。
個人的には、レンズ交換のわずらわしさなく
撮影をたのしめる高倍率ズーム(+広角から
標準の明るい単焦点など)がよいかなと
思いますので、ダブルズームキットよりも、
D7500 18-140 VR レンズキットが
良いかなと思います。
また、X10iはAFは高性能ですが入門機の
ため、AF微調整がはぶかれている、と
どなたかが価格スレでいわれていたと
思います。
レフ機では個人でできるAF微調整は必須
だと思っていますので、都内でいつでも
SCに行ける、というような方は別ですが、
ミドルクラスのD7500 がそういう点でも
安心かなとは思います。
書込番号:25219678
3点

prad2013さん こんにちは
D7500の方が ファインダーペンタプリズム使われるなど上位機種になると思いますので D7500で良いように思いますし
D7500の対応するのでしたら 80Dや90Dになると思います。
書込番号:25219727
4点

>prad2013さん
初めて一眼を購入するときはほとんどの方がメーカーで迷うかと思います
同クラスの各メーカーの機種はどれがいいかというのは正直なところどれも大きな差はないのではというのが個人的な意見ですが
操作性、扱いやすさも実際触ってみないと自分に合っているのかどうかがわからいので店頭で実機を触ってみるのをお勧めします
メーカー選びに関しては購入時よりも今後を考えてというのが大きいかもしれません
次に買い替えたり機種を追加する場合はおそらくレンズなどの資産が共有でき、使い慣れた操作感の同じメーカーにすることが多いと思います
ニコンに憧れがあるということであればニコンがお勧めではないでしょうか
安い買い物ではないので自分自身が欲しいと思えるものを買うのが一番満足度が高く後悔が少ないかと思います
書込番号:25219732
2点

D7500のほうが上のクラスですね。主要部D500譲り。
キヤノンは50D使ってますが、やはりメインで使っているニコンが私は使いやすい。
単純なところでは、電源が握っている右手 (人差し指) だけで操作できますしね。
書込番号:25219785
2点

>prad2013さん
想像なので、外れていたらすみません。
スレ主が、この2機種を選んだ理由ですが、ご自身の予算で適切と思われるセットを選択したということでしょうか?
この2機種ですが、スペックで比較すると、D7500がかなり上で、比較対象として挙げる方はほぼいないと思います。
あえて言うと、重さ重視でx10i、その他はD7500が優れていると言うことになります。
但し、もう少し対象を絞り込んだ方が良いと思いますので、差し支えなければ以下について教えて頂けないでしょうか?
@撮りたいモノは何か?
A今迄使っていたカメラがあるか?あれば機種名
B重要視したいこと。例えば動くモノにピントが合いやすい、これを機に写真を勉強したい、人肌の色、重さ
などなど。
書込番号:25219974
2点

>prad2013さん
その二択だとD7500です。ただし、レンズは18-55oAF-Pと70-300oAF-Pが良いです。
18-140oはAFが遅くて暗いのでD7500本来の性能は出せません。
キヤノンの入門機は、ISO感度自動設定に「オートの低速限界」が無いのでお勧めしません。
屋外でのスナップ撮影は絞り優先モードでシャッタースピードをある程度決めて撮る方が
抜群に使いやすいので、購入前にこの機能があるかどうか説明書を見てから選ぶ方が良いです。
D7500にはこの機能が「低速限界設定」というメニューで搭載されていますし、
キヤノンだと90Dから上の機種に「オートの低速限界」と言うメニューで付いています。
ただ、一眼レフは、撮影経験と使用する機種になれる必要があります。
なので、本などで自学をしながら写真を学ぶ人に向いています。
取り合えずきれいに撮りたい場合は、ミラーレス機の方が露出や明るさがモニターで分かるので、
Z50やZfcなどの機種の方が軽量で向いています。
ミラーレス機を選ぶ際も、「低速限界設定」というメニューがあるかどうかは重要です。
気になるカメラの取扱説明書をダウンロードして確認しておくと良いです。
電池持ちは一眼レフの方が良いですが、ファインダー撮影の場合に限ります。
三脚を使った風景写真等はモニターを使う事が多いので大差ないです。
バッテリーは予備も同時に購入する方が良いですよ。
扱いやすさはどちらも良いので、レンズの価格帯なども見て、
気に入った機種を選ぶのが良いと思います。
書込番号:25220414
3点

時代は一眼レフからミラーレス機に移行していますからね。
将来を考えて今から一眼レフで良いかですね。
私なら、
ミラーレスでニコンならZ50あたりを考えますね。
書込番号:25220517 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

D7500は上級機、KissX10iはエントリー機です。
シャッタースピードなどメカニカルな性能はD7500のほうが上です。課題は重量と、ちょい古いことです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000958802_K0001232560&pd_ctg=0049
書込番号:25220568
4点

>ニコンへの憧れはあるのですが
でしたら、迷う事はないでしょう。
>扱いやすさではキヤノンの方が良いでしょうか?
関係ないですよ。
キヤノンに慣れたらニコンは扱い難いでしょうし、
ニコンに慣れたらキヤノンは扱い難い。
ただ、それだけの事です。
書込番号:25220876 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7500 18-140 VR レンズキット
>prad2013さん
こんにちは 初めまして
室内のどの様な条件でしょうか?
それによって可否が代わります。
キットレンズは暗いので暗くなった室内では
フラッシュは必要になります。
書込番号:25216750
0点

prad2013さん こんにちは
室内でも 昼間光が回っている場所や 夜間光が室内灯だけの場合など条件より変わるので 必要かは判断難しいのですが 有れば 安定した光が使えますので 無いよりは 有った方が安心だと思います。
でも このカメラ 内蔵ストロボが付いていますので ISO感度上げることで ある程度までカバーできるので まずは内蔵ストロボで撮影してみて 必要だと思ったら 購入が良いように思います。
書込番号:25216795
1点

ありがとうございます。子供の結婚式で
使用しようと思います。あまり暗い部屋では
ないのですが大丈夫でしょうか?
必要ならどのフラッシュを購入したら
よろしいでしょうか?素人な質問ですみません。
書込番号:25216811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>prad2013さん
結婚式の撮影であれば外付けストロボがあった方が良いと思います。
雰囲気を重視するならISO感度を上げて撮影するのも方法として悪くないと思いますが、確実なショットを残すならストロボはあった方が良いと思います。
GODOXなんかはコスパが良いのでオススメではありますが、ニコンは調光精度が高く結婚式のような大切な撮影でしたら純正が良いと思います。
SB-700が良いかなと思いますが、使用頻度が少ないのであればレンタルでも良いと思います。
書込番号:25216848 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

prad2013さん 返信ありがとうございます
教会など明るい場合は ストロボいらないと思いますが 一般的な式や 披露宴など暗い場合が多いので ストロボは有ったほうが良いと思います。
ストロボの選択ですが ストロボ使い慣れていないのでしたら 純正の方が 使い方分かりやすいので SB-700のストロボが良いと思います。
書込番号:25216876
1点

数メートルの近距離なら内蔵スピードライトで間に合いますが、
標準域より先では内蔵では光量不足になりますね。
背景が窓だと最悪になったりしますから外付け必須です。
書込番号:25216955
0点

>prad2013さん
一人二人の撮影で顔起こし+キャッチライト
ぐらいなら内蔵フラッシュでも十分ですが
もしちょっとした大人数になるようなら、
外付けフラッシュがあると安心に感じます。
現行品のフラッシュでは、SB-700ぐらいでは
ないでしょうか。
・SB-700
https://www.nikon-image.com/products/speedlight/lineup/sb-700/
書込番号:25217014
0点

>prad2013さん
>子供の結婚式で・・・
明るいチャペルなら不要でしょう。「あまり暗くない部屋」というのがどの程度か不明ですが、神前結婚式などなら明るいレンズかストロボが必須でしょう。
ただ、親御さんなら、撮る側ではなくて、撮られる側ではないのでしょうか。
書込番号:25217028
1点

GN的には感度上げればよいだけなので
内蔵ストロボ程度でもどうにでもなりますが
結婚式だとバウンスさせた方が雰囲気でる写真が撮れると思うので
ゴドックスのTT350あたりあると良いね
単三電池二本で軽くて使いやすい
https://amzn.asia/d/4n1d3HT
ただバウンスさせるなら内装の色は要注意かな
色が強くついているならディフューザー使いましょう
書込番号:25217069
0点

室内も含めて、
必要かどうかは、
周囲の明るさで変わってきます。
私的には、この手の内蔵のものは、緊急時などに使うくらいで、
予めストロボ(フラッシュ)が必要な時は、
外付けストロボを準備しておきますね。
外付けストロボを選ぶ際は、
ガイドナンバーが大きいほど
光が遠くまでとどきますから
予算に応じてガイドナンバーが大きいもので純正から選んだ方が無難かと思います。
実際、ストロボを発光させる場合、
カメラ任せでもいいのですが
よりよくするため、
バウンス撮影やディフューザーを使い
発光による影ができるだけ出ないようにしたいところですね。
それには、会場に合わせて設定を変えるとか
ある程度の知識もったうえで制御をしないと。
そのへんはどうなんでしょうかね。
ストロボ撮影の経験がないなら無理して、
ストロボは使わず撮れるものを撮るのでもいいのでは?
私は、結婚式の撮影では専属カメラマンも大抵いますので
最近はスマホで撮っています。
でスマホで撮ったものを差し上げています。
書込番号:25217085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>prad2013さん
お子様のご結婚おめでとうございます。
微力ですが、過去に結婚式撮影の経験からコメントいたします。
SB-700を購入してバウンス撮影をするのが良いと思います。
Nikonの動画が分かりやすいです。
バウンス撮影が基本なので、事前に練習しておくと良いです。
https://www.youtube.com/watch?v=yvf9IYaPL1s
カメラの設定は、下記です。
ホワイトバランスは、オート1
撮影モードはA(絞り優先モード)
ISO感度設定は、100
感度自動制御 ON
制御自動上限感度:6400
フラッシュ使用時の制御上限感度:1000
低速限界設定:1/400
AF設定:AF-C シングルポイント
撮影時はフォーカスポイントを移動して目に合わせとて撮ります。
ピクチャーコントロール:ポートレート
カスタム設定で彩度を上げると丁度良いです。
明るさは+0.5〜1.0にしておくとRAWで白飛びが無いです。
フラッシュ同調速度は1/200秒(オートFP)にします。
これで、ハイスピードシンクロが可能になります。
分からない部分は説明書を見ながら確認してください。
測光モードは基本マルチパターン測光モード。
ただし、教会式の際に扉から入場するシーンのみスポット測光。
扉が開いた瞬間明るくなるのが理由。
SB-700の設定は、TTLが良いです。補正で+0.7〜+1.0くらいがお勧めです。
天井が1メートルくらいの場所であれば+0.7それ以上高い場所は壁や床のバウンスが良いです。
床は、相手の方に向けてしまうとNGです。
自分の真下か後ろに向けて光を回してあげると良いです。
事前に試してみると良いでしょう。
式は離れる必要があるので、望遠で撮影する事が多いです。
近く度撮りたい場合は式の前に行うリハーサルの際に撮影するのが良いでしょう。
プロカメラマンがいる場合は、邪魔にならないように短い会話で交渉しながら撮らせてもらうと良いです。
披露宴は標準ズームが良いです。
各テーブルのスナップを天井バウンスで撮っておくと良い記念になりますよ。
内蔵フラッシュは直射しかできないので、顔にテカリが出てしまうことが多くお勧めしません。
上級機に内蔵フラッシュが無いのはあっても使わないからです。
スピードライトで光と明るさを作って撮影するのが良いです。
SB-700の電池は、エネループプロがお勧めです。
結婚式の撮影はスピードが重要で、経験も必要になってきますので、安全に心がけて撮られるのが良いと思います。
目で見て明るい部屋もカメラにとっては暗いことが多いので、スピードライトで光を
作って撮影するとメリハリも出てクオリティーが高い写真が撮れます。
ゴドックスの小型タイプも使いましたが、純正の方が信頼できます。
TTLとハイスピードシンクロが動作しなかったりと不安定なので、純正の方が確実です。
SB-700を選べば発光不良も少なく間違いないです。
ストロボ使用時は高速連写はあまりしない方が良いです。チャージが間に合わないからです。
ただ、目つぶり等もありますので、心配な場合は丁寧に指連写で撮影する方が良いです。
カメラの腕よりも一番良い表情が撮れることが重要だと思います。
皆さんが笑顔になる立ち回りを心がけて頑張ってください。
式場のHPなどで写真を見ておくとポイントも抑えられます。
書込番号:25217216
4点

キャノンEL-100みたいな神スピードライトがあれば純正でもよいが…
ニコンにはあるのかなあ?
基本的にマニュアル調光しかしないので純正は眼中にないので詳しくない(笑)
書込番号:25217238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バウンス撮影だと、反射させる側の色や距離によっては
効果がないのこともあるので、
ディフューザーも用意しておいた方がいいでしょうね。
あとは、直接光が被写体に当たらない様にするだけなら、
白いハンカチやティシュなど、
発光面を覆って輪ゴムで止めて
発光させるのも効果があります。
いずれにせよ、会場での対応になりますから、
事前に会場を確認できるならして、
できないならその場での対応になるかと。
あと、全てのシーンでストロボを発光させるのではなく、
状況によっては、発光せずに撮ることも良いと思います。
例えば、周囲が暗くスポットライトで被写体に当たっている時は、
あえて発光させない方が、
被写体だけが浮かび上がるようになり
雰囲気のよい感じにもなるかと思います。
書込番号:25217300 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

書き忘れです。
スポットライトが当たって発光させない時は、
スポット測光で露出を制御された方が良い場合も。
その場合は、スポット測光で測る場所の色に露出が左右されるともありますが…
書込番号:25217303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>prad2013さん
お子様がご結婚との事、おめでとうございます。
親心としてお子様の大切な結婚式を出来るだけ綺麗に撮影したいとお考えの事と心中お察しいたします。
そこでご提案ですが、ストロボ購入の費用をカメラマンへの撮影依頼の費用にされては如何でしょうか?大切な場面に慣れない機材を持ち込み、ご来客の対応をしながらでは、落ち着いて撮影もできませんし撮影機会も限られてしまい、自ずと撮影枚数が少なくなってしまいます。もし、式の途中で撮影したい場面が有れば、それをご自身で撮るのではなく、カメラマンに指示すればよいだけです。カメラマンを雇ってバンバン撮ってもらった方が良い結果につながるかと思いますよ。
また、大切な記念写真にご自分が写っていない事は、将来写真を見る際に残念な思いをされるかもしれません。
それから、2次会などでチョット撮りたいというのであれば、それは内臓ストロボで対応する事とし、2次会でもバンバン撮りたいと思うのであれば、2次会もカメラマンを雇うことをお考えになられては如何でしょうか?
書込番号:25218859
2点

>prad2013さん
外付けのストロボがあったほうが良いとは思いますが、どのようなレンズでどのようなシチュエーションでの撮影を想定しているかにもよるかとは思います
照明が落ちている状態などでなければ室内であっても設定を調整して撮影は可能だったりします
ストロボを使う使わないどちらにしても結婚式や披露宴のような一発勝負のイベントでは事前に似たような環境で試し撮りをして設定や機材を調整することをお勧めします
そのうえでもっとこういう写りにしたいとか良いところ悪いところを見てみると良いかと思います
ここからは本題とずれますが、もしお子様と撮影の話をされていない場合は一度いろいろ確認してみることをお勧めします
式では撮影を禁止している場合もありますし、専属のカメラマンに依頼をしている場合は式中はご自身の撮影は控えてカメラマンに任せたりなど
披露宴に関しても良い位置で良い写真を撮りたいという気持ちになって今いますが、専属カメラマンがいる場合はカメラマンの位置を確認して控えめにということも大切だったりします
書込番号:25218894
0点

皆様ご親切に色々とアドバイいただきまして
誠ありがとうございました。
大変参考になりました。
心から感謝致します。
書込番号:25219663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D ボディ
Canon 6Dで動画撮影したところ、ホワイトノイズが乗っており、定期的にそのノイズがぷつぷつ切れます。
原因は何が考えられるでしょう?
撮影状況は下記のとおり。
1080p
24fps
撮影モード マニュアル
Iso オート
絞り固定
シャッタースピード 60
書込番号:25215847 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>hirrroseさん
気になるならいろいろとこだわって下さい
貼ったリンクに少しは詳しく書かれてます
https://www.tufride.com/gadget/camera-accessory/camera-audio/
書込番号:25215887
0点

普通では入らないノイズが入るのでしたら故障じゃないですかね。
音源の音量が小さすぎれば相対的にノイズは大きくなりますけど。
考えられるとすれば内蔵マイクが故障していて適切なレベルで音が拾えてないとか、配線が劣化してノイズが入り込んでいるとか。
外部マイクが使える機種でしたらそういうものを繋いでみてどうかですが。
内蔵マイクなんて記録程度の音しか拾えませんし。
修理対応期間が2025年09月までなので点検修理はお早めに。
書込番号:25215892
1点

>hirrroseさん
>原因は何が考えられるでしょう?
考えられるのは、音源の音が小さいのをそのまま録音して、再生レベルを上げている、あるいは音源の音が小さくて録音レベルを上げている、でしょうか?
録音レベルはどうなっているでしょうか?
一眼レフカメラは動画にそれほど力をいれていなくて、内蔵マイクには良いものは使っていない、ような気もします。
外部マイクを使えばそこは解消されますが、そこまでするのならば、
カメラも新しめのミラーレスに変えることで、手軽に高画質、高音質の動画撮影を楽しめる、のかもしれません。
書込番号:25215947
3点

ご回答いただいた皆さんありがとうございます。
原因を切り分けると言うアドバイスをいただき、いろいろな条件で再生してみたところ、マニュアルモードで撮影している際に発生する現象のようです。
ホワイトノイズが大きいと言うより、音声が1秒周期位で途切れています。ホワイトノイズがサーッサーッサーッっとかすかに聞こえて続けていると言う感じです。
マイクで収録された音声も、ホワイトノイズ同じタイミングで一瞬途切れています。
原因がわかる方は、いらっしゃいますでしょうか?
書込番号:25217413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hirrroseさん
>マニュアルモードで撮影している際に発生する現象のようです。
「録音レベル」設定が「マニュアル」ということですか?それでしたら、録音レベルはどのように決めていますか?
あるいは、「マニュアルモード」というのは何か別のことであって、「録音レベル」設定は「オート」ですか?
>ホワイトノイズが大きいと言うより、・・・
>マイクで収録された音声も、ホワイトノイズ同じタイミングで一瞬途切れています。
音源の音は連続しているが、録音したら途切れている、ということでしたら故障かと思います。
そうでなければ
音声が無いときにホワイトノイズが聞こえるのでしたら、マイクのAGC(オートゲインコントロール)が原因かもしれません。
この場合は、「録音レベル」設定を「マニュアル」に変えたらどうでしょうか?
それとも、音声とホワイトノイズが同時に聞こえる時と、途切れて無音(ホワイトノイズも気にならない)の時がある、ということですか?
この場合は音源の音量を上げる(声を大きくする、あるいは人物に近づく)とどうでしょうか?
書込番号:25217574
0点

>pmp2008さん
ご返信ありがとうございます。
録音レベルはマニュアルで中央にしています。
先ほどの文章で記入したマニュアルは、撮影モードのマニュアル(M)です。
Avモードで撮影した際には、この現象が起こりません。
ちなみに録音の設定は下記のようになっています。
ウインドカット 切
アッテネーター 切
>音源の音は連続しているが、録音したら途切れている、ということでしたら故障かと思います。
音源の音は連続しているのですが、録音したら途切れています。。。
紛らわしい表現で申し訳ないのですが、音声が無いときにホワイトノイズはほとんどありません。
ホワイトノイズというより、環境音です。
ホワイトノイズ自体は、問題になるレベルではありません。ですがその音が数秒おきに途切れて、一瞬のほぼ無音の時間があります。
やはり、故障なのでしょうか??
撮影した動画を載せますので、よかったらご確認くださいませ。。。
書込番号:25217608
0点

>pmp2008さん
ありがとうございます。
解決しました。
撮影モードがマニュアルの場合のみにこの状況が発生しており
いろいろ設定値を変えてみたところ、露出を1.4に設定すると問題がないことがわかりました。
露出の設定が7になっていたため、このような状況になっていたようです。
なぜこのようなことがわかるかわかりませんが、問題は解決いたしました。
わかりにくい文章に、ご回答いただきありがとうございました。
書込番号:25217673
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 9000D ボディ
【使いたい環境や用途】
主に子ども、趣味で自然の風景
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
ズームキットレンズか単体でレンズを買うか迷っています。
18-55レンズは普段使わないかもしれないけれど、
ズームレンズキットを買えばズームレンズが安く買える。
18-135レンズは普段使いに一番使えそうなので、購入したい。
ボディ単体とレンズをそれぞれ買うか、ズームレンズキットを買って、18-135レンズを買うか、どちらがいいでしょうか?
説明不足で分かりずらいかもしれませんが、全て中古を買う予定です。
よろしくお願いします。
書込番号:25215932 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かずなべ1229さん
18-135のキットレンズ付きのセットを買えば宜しいです。
書込番号:25216049
2点

>かずなべ1229さん
こんにちは。
>ズームキットレンズか単体でレンズを買うか迷っています。
>18-55レンズは普段使わないかもしれないけれど、
>ズームレンズキットを買えばズームレンズが安く買える。
EF-S18-135 IS USM レンズキットを
買いたいけど中古でも売っていない、
ということでしょうか。
使いたいレンズがある場合は、単体と
目的のレンズにされた方が近道だと思います。
使わないと思っていたけど、+1万円で
置いてあり、買って使ってみたら
コンパクトでなかなか良かった、
などはあるかもですが、被写体や
撮影スタイルからまず使わなさそうなら
仮にお得でも必要ないかなと思います。
書込番号:25216069
0点

>かずなべ1229さん
ズームレンズキットを買えばズームレンズが安く買える。
それは新品購入の時の話で、
中古の場合のそのキットレンズは製造数量が半端ないので中古市場に溢れ格安で買えます。初期のSTMなので6000円くらいか?
逆にボディとセットにすると割高になる場合もあります。
買う前に値段を調べてから決めましょう。キヤノンを使ってる人なら誰でも知ってますが、キヤノンを使ってない人には分かりづらい事かも?
書込番号:25216201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かずなべ1229さん
中古購入だと18-135oレンズキットで販売してる場合もあればボディ単体もありますね。
購入先でも違うと思いますが18-135oキットでの購入が良いと思いますが、無ければ別々でも良いと思います。
マップカメラは1年保証付なのでオススメですし、半年保証あるキタムラなんかも良いと思います。
キタムラだと取り寄せ可能なので現物確認した方が良いと思います。
マップカメラは利用したことありますが、美品や良品であれば問題ないと思いますが、美品の方がオススメではあります。
マップカメラに美品、18-135oキットが出てます。
https://www.mapcamera.com/item/3717015589617
書込番号:25216254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
>ゑゑゑさん
>とびしゃこさん
>photo写真さん
ありがとうございます!
マップカメラで18-135レンズセットを購入する事にしました!
書込番号:25216594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

かずなべ1229さん こんにちは
>ズームレンズキットを買えばズームレンズが安く買える。
価格が逆転し ズームレンズキットの方が安いのでしたら ズームレンズキットで良いと思いますが
そうでないのでしたら 使わないレンズ購入しても無駄になるので ボディだけで 好きなレンズ合わせて購入したほうが良いように思います。
書込番号:25216670
0点

>かずなべ1229さん
あくまで9000D購入が決定として
個人的なは
18-55の小さく軽く最短撮影距離の短いキットレンズにはかなり魅力が有るので
ダブルズームキットにプラスし18−135は有りと思う
18−55と18−135はズーム域が重なっても住み分けが出来る
(少なくと僕は出来ている)
ダブルズームのみはお勧めしない55前後でのレンズ交換が煩雑になるから
イメージとしては撮影お出かけでは18−135と55−250
近所のお散歩や室内では18−55
僕の場合18−55はお出かけ時の食事撮影専用的レンズ
(最短撮影距離25cmはかなり使える)
書込番号:25217468
0点

>かずなべ1229さん
9000Dも18-55 stmも18-135mmも所有していました。
18-135mmは持ち歩きは苦にならないですが、意外と重くて9000Dに付けて肩から掛けると
フロントヘビーになりバランスが良くありませんでした。
なので、散歩とう普段は18-55 stmを付けて持ち歩き、写真を撮りに行くぞという時は
18-135mmを付けて使ってました。
9000Dと18-55 stmは、主にコロナで外出制限時に家族で朝散歩行った時に使ってました。
書込番号:25217472
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X10i ダブルズームキット
【使いたい環境や用途】
幼稚園でのイベント等 子どもがメイン
【重視するポイント】
画質、操作性
【予算】
レンズとボディで15万くらい
【比較している製品型番やサービス】
キャノンEOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット
キャノン EOS Kiss X10i
【質問内容、その他コメント】
ズームレンズも使用したいのですが、一眼レフだとSIGMA18-300mm
ミラーレスではまだ検討中です。
ミラーレスか一眼レフで迷っています。
書込番号:25198428 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かずなべ1229さん
幼稚園でのイベント等 子どもがメイン
デジタルは新しいほど安くて高性能なので
ミラーレスで決まりです。迷う事はありません。
最新のEOS R50でも良いかもしれませんが
R10なら
EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット 152,999円
RF100-400mm F5.6-8 IS USM 83,000円
が良いです。
画質と操作性を気にするなら
SIGMA18-300mmは
候補から外れます。全てが雲泥の差です。
迷う事はありません。
書込番号:25198442
2点

キヤノンの一眼kissにはまだメリットがあります。
安くて軽くて、電池が持つ。実際、かなり売れているみたいです。
レンズをどんどん追加するという方針でなければ、コンデジのつもりで、一眼レフを購入するのもありかも。
というか、コンデジでもいいような気もします。コンデジはさらに軽いです。
ファミリー用途なら、少しでも軽い方がいいですよ。重いカメラだと、遊園地に行った時などに、げっそりします。
書込番号:25198479 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

迷っているなら最新のEOS R50に一票
書込番号:25198523 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シグマ18-300は、既に新品では入手困難な状況ですね。こういう高倍率ズームレンズは、シグマに限らず画質よりも利便性重視みたいなところもありますが、そんな中でもシグマの18-300は写りも良い方でした。このレンズが入手困難となると、>かずなべ1229さんにとって、X10iを選ぶ理由は他にあるのかどうかというところです。
ミラーレスは一眼レフに対して利点ばかりではなですしね。
でも、今からレンズ交換式カメラで、キヤノン限定でしたら、RFマウントにされるのが無難な選択だとは思います。
書込番号:25198554 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かずなべ1229さん
簡単に綺麗な写真が撮りたいのであれば、R10
最初はなかなか上手く撮れなくても、写真特に光の読み方を学びたいのであればX10i
がいいと思います。
と言うか気軽に撮りたいと言うのなら、R50ダブルズームセットでも十分だと思います。
R10にダブルズームセットは現時点ではないのが惜しいですね。いずれ出ると思いますが。
18-150だと、近未来の小学生の運動会だと少し望遠が足りないかもしれないです。
x10i、R10、どちらも良いカメラであり、比較して全員がどちらかを選ぶことはないと思います。
最終的にはご自身の要望によって選ぶべきカメラは変わってくると思います。
書込番号:25198563
5点

撮影スタイルに合うかどうかという問題なので
その判断ができないなら最新を買っておいた方が問題が起きる確率は少ないと言えると思う
僕は自分に必要なスペックだと15年前にすでに到達しているので…
最新のカメラを買っても費用対効果が極めて低いから
レンズに回した方が良いって考えです
書込番号:25199105
3点

>18-150だと、近未来の小学生の運動会だと少し望遠が足りないかもしれないです。
同意です。
※添付画像の【A列】参照
ただし、年数によっては買い替えや買い増しするかもしれませんので、
現時点で悩み過ぎても仕方がないでしょう(^^)
書込番号:25199134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

かずなべ1229さん こんにちは
今後の事考えると ミラーレスの方が良いかもしれません。
書込番号:25199153
1点

レフ機かミラーレス機かは他の方がご指摘されているので、少し違う視点から。
EFマウント/RFマウントでは、前者の方が中古のレンズも出玉が多いので、中古運用が中心ならレフ機もアリです。
もっとも、RF機ではマウントアダプターでEF/EF-Sレンズも使えるので、その逆(RFレンズで使いたいもの)があるか否かですね。
RFレンズはレフ機では使えないので。
>幼稚園でのイベント等 子どもがメイン
で、純正レンズで考えた場合、小学校に上がると望遠ズームは必須ですが、同クラス比較では、キットレンズならEFの方が、それ以外ならRFの方が、焦点距離的には有利ですね。
▼キットレンズ
RF-S:55-210 < EF-S:55-250
▼並レンズ
RF:100-400 > EF:70-300
▼白レンズ
RF:100-500 > EF:100-400
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001383775_K0000910394_K0001272155_K0000713956&pd_ctg=V070&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6,104_18-1-2,102_12-1-2-3
伸びる分暗いし値段も高くなりますけど…。
あと、ご存知とは思いますが、RFではサードパーティ製レンズはEFよりも不安定(キヤノンは排除姿勢)のようなので、純正レンズが無難です。
高いけど…。
書込番号:25199220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かずなべ1229さん
今日は
>ミラーレスか一眼レフで迷っています。
CANONで予算内で選ぶとEOS Kiss X10i ダブルズームキット・EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット・EOS R50 ダブルズームキットあたりですね。
この中から選ぶならば、EOS R50 ダブルズームキットがCPも高くストロボも買えるのではないでしょうか。
良い選択を
書込番号:25199248
0点

>かずなべ1229さん
こんにちは。
>キャノンEOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット
>キャノン EOS Kiss X10i
これからはミラーレス、と言いたいところですが、
X10iは結構よさそうで、ダブルズームキットなら
こちらでもよいかなあ、と感じます。
R10ももちろんAFはよりよいはずですが、
広角や標準の明るいレンズを使いたいか
どうか、という点はいかがでしょうか。
「ダカフェ日記」みたいな感じがお好きなら、
X10iダブルズームキットとシグマ30/1.4も
悪くないかもしれません。
書込番号:25199273
0点

子供メインならミラーレスですね。
趣味の写真ならレフ機でファインダーを見ながらバシバシ言わせて撮るのも楽しいですが、子供、特に他の子もいるような状況で音を出しながら撮るのは気が引けますので。
書込番号:25199339
0点

>かずなべ1229さん
カメラ選びは、一旦機材から離れる方が良いです。
初めての料理と考え方は一緒です。
いきなりカメラコーナーに行っても、よく分かりませんよね。
これは、料理をしたことが無い人が初めてスーパーの食材コーナーに行った時の感覚と似ています。
何を買ったら良いのかが分からないのです。
そこで、カメラに詳しそうな人に聞くと、撮影ジャンルが違っていたり、
賭けられる予算が違っていたりして失敗します。
手軽な和食を作りたいのに、プロレベルの高級フレンチの作り方を
教えられて困ってしまうことも多々あります。
なので、まずは基本から学んだ方が近道です。
大きい本屋さんの写真本コーナーに行くと、人物撮影の基礎が書いてある本があるので1冊買います。
本を買うと高いけどカメラを買うという覚悟ができます。
家でゆっくりと読んで、ページを捲っていくと自分が撮りたい写真がその中で何枚か見つかるはずです。
そしたら、その写真の撮影に使われている機材をチェックします。
レンズ名、カメラの機種、それらのメーカーが分かったら、価格を調べてみます。
もしとても高価な機材だった場合は、似たようなスペックで他社も見てみると金額の差が分かってきます。
オートフォーカス等に拘るとカメラ本体と同じメーカー(純正)を選ぶのが一番良いのですが、高価です。
そこまで予算が避けない場合は、タムロンやシグマなどのレンズメーカーの同等レンズでも良い写真は撮れます。
成功率とかに拘ると純正が一番です。
レンズ選びで迷ったときは、こういう写真を撮るのにAとBどっちのレンズが良いですか?など
価格コムやコミュニティーサイトで質問をすれば良いと思います。
とにかく金額を押さえたい場合は、ダブルズームキットと安価な単焦点1本から始める感じになります。
何も知らないと18-300oなどの高倍率ズームを最初に選んでしまいますが、折角の一眼ですし、
もっと写りの良いレンズは沢山あります。
本で基礎を学んだ後だと選ぶレンズは大きく異なると思います。
カメラボディーも初心者モデルはオートメインの機種も多く、
機能が少なく出来ない設定も多々あります。
思い通りの写真を撮りたい場合は、中級機クラスがお勧めです。
書込番号:25199486
4点

多々の類似スレを考慮すると・・・
・フルオートしか使うつもりが無い場合は、もっと格下の機種でも結果的に大差無い場合も。
(特に、高速シャッター設定が必要な運動会やスポーツ撮影など。お遊戯会でもソコソコ速めに)
・イメージ先行での「買いたい」であれば、モッタイナイと思っても【レンタル】してみるほうが良いかも?
・・・買ったあとで(フルオートのため)期待よりずっと低い撮影結果であれば、ちょっと困るかもしれませんし(^^;
書込番号:25199506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ズームレンズも使用したいのですが、一眼レフだとSIGMA18-300mm
ミラーレスではまだ検討中です。
ミラーレスか一眼レフで迷っています。
キャノンRFはAPSC用の単焦点がありませんが、それでも2択だとEOS R10 RF-S18-150 IS STMが良いでしょう。(出来れば、RF35mmF1.8も買ってください)
理由は、一眼レフはAFシステムの原理がミラーレスとは違うために、オートフォーカスの合う精度がAFする位置やレンズ性能やその他複合的な条件により顕著に左右されます。露出もファインダーで見えない。初心者の方がAFや露出設定に気を取られて苦労しても、撮影の本質的な判断はとくに磨かれません。
ミラーレスだとある程度ピントと露出の合った写真が最初から量産できます。料理でいうととりあえずレシピ通りの標準的な味付けのものを沢山作れるわけで、その先をより開拓し易くなります。ある一定の思考力がある人ならミラーレスの方が上達は早いでしょうね。
書込番号:25199592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>【比較している製品型番やサービス】
>キャノンEOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット
>キャノン EOS Kiss X10i
>一眼レフだとSIGMA18-300mm
全て持ってます。
>ズームレンズ・・・ミラーレスではまだ検討中です。
追加でRF100-400mmでしょうね。
運動会では300mmを超えて、あと少し・・・が欲しくなりますから。
私は4月にEOS R8を購入予約済みで、EOS Kiss X10iと入れ替える予定です。
SIGMA18-300mmは、USB DOCKを使用してピント調整したほうが良いです。
(特に中古を購入するならなおさらです。最低でもSIGMAに本体と一緒に送って、ピント調整してもらわないと。)
ミラーレスならそんな苦労もありません。
人物認識とトラッキング性能は、圧倒的にR10が優れています。
バッテリーのもちは、追加バッテリーさえあればクリアできます。
書込番号:25199642
0点

>Berry Berryさん
>アダムス13さん
>娘にメロメロのお父さんさん
>ありがとう、世界さん
>9801UVさん
>とびしゃこさん
>湘南MOONさん
>えうえうのパパさん
>もとラボマン 2さん
>@/@@/@さん
皆様、詳しい説明をありがとうございます!
EOS R10とても気になっていてます。
ただ、一眼レフに比べてレンズの種類が少なく、望遠レンズだと100-400になると思いますが、他に一眼レフで使用してる55-250?くらいのレンズはアダプターを使えば使用可能との事を聞いたのですが、本当でしょうか?
無知ですみませんが、よろしくお願いします。
書込番号:25199701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>他に一眼レフで使用してる55-250?くらいのレンズはアダプターを使えば使用可能との事を聞いたのですが、本当でしょうか?
はい、使えます。
書込番号:25199789
0点

>かずなべ1229さん
ただ、一眼レフに比べてレンズの種類が少なく、望遠レンズだと100-400になると思いますが、
それはアンチキヤノンと呼ばれる人がネガティブな噂を流してるだけで、実際は全く逆です。
キヤノン純正のマウントアダプター(安い一万円くらい?)を使えば
一眼レフの豊富なレンズが全て完全動作保証で使えます。
中古でも良いなら選択は圧倒的に豊富です。しかも格安。
更に当時は対応してなかったレンズの光学補正も今は最新カメラでやってくれるので、
画質アップで古いレンズも生き返ります。キヤノンだけの特権です。
EF-S50-250なら中古で一万円くらいですが、最近発売されたRF-S50-210もあります。
RF100-400は安い軽い高性能なレンズで神レンズと呼ばれてるので買って損は無いです。8万円くらい
書込番号:25199832
0点

>ただ、一眼レフに比べてレンズの種類が少なく、望遠レンズだと100-400になると思いますが、
マウントアダプターを使えば、R10でも使用できるレンズの種類は増やせます。
ただし望遠レンズ以外の広角や標準ズーム、明るい単焦点レンズに関しては、ミラーレス専用設計のほうがコンパクトで普段使いしやすく、光学性能も過去の安いEF用APSCレンズをかなり凌駕する製品が他社では数多く出ています。その部分がキャノンRFのAPSCは薄いです。
ただ望遠であれば使用する状況も限られている事が多く、EFレンズの流用もさほどデメリットはないと言えます。
書込番号:25199862 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あーそっちかー
なるほど、Rマウントはまだレンズが少ない(値段も高い)って事なんですね?
いずれはサードパーティーレンズも出ると思いますが、わざわざEFレンズをマウントアダプターで使う意味は無いと思います・・・ソレはEFマウントレンズ資産お持ちの方への救済策なので。
EFマウント=Kiss買って5年、大事に使って10年というお覚悟ならそれでいいと思いますが、「レンズ追加で欲しい」「高性能ボディに買い替えたい」って事がほぼ出来なくなります。
なのでそう迷われてるなら先行のミラーレスマウントで安価なレンズも充実しているSONY Eマウントか、μ4/3を選ばれたほうが良いのではと思います。
書込番号:25199914
1点

まあ
RF-Sは広角系が弱い
広角系はフル用を流用したくない人が多いし
一眼レフ用の流用も本末転倒
つきつめると性能、画質面でミラーレスの一眼レフに対する絶対的な利点はレンズの設計の自由さだけなので
広角系で一眼レフのレンズを流用してしまうと
ミラーレス最大の利点を活かせない
ここはEF-Mレンズをマウント変更するのが待たれるね
ついでにRFのフルは標準ズームも弱かったけども
やっと24-50を出してくれたので及第点にはなり
他社と並んでくれた…
まああくまで個人的にはね
書込番号:25200495
0点

キヤノンのRF-Sマウントは続々と新レンズを投入する噂があったけど?
RF-Sの22mmや11-22mmは期待が大きい
自分はEF-S10-18mmをマウントアダプターで使ってるけど、
ディストーションや周辺光量や色収差が充分補正されていて使えるレンズ
特に倍率色収差が少ないので色滲みが少なく値段にしては優秀なレンズ
ただ軸上色収差は補正しきれていないので被写体によっては偽色が目立つ
中古で2万円くらいだったけど中古ならお買い得
ついでにEF-S55-250mmも使ってみたけど玉ボケはなかなか丸いしボケも柔らかい
ちょっと軟調だけどディストーションや色収差は良く補正されてる
中古だけどこれがたったの1万円で買える。
ここの常連の人って実際は使った事がないのに想像でコメントしてないかい?
ましてキヤノンすら使った事がないんじゃないの?
書込番号:25200849
0点

>自分はEF-S10-18mmをマウントアダプターで使ってるけど、
ディストーションや周辺光量や色収差が充分補正されていて使えるレンズ
特に倍率色収差が少ないので色滲みが少なく値段にしては優秀なレンズ
安くて実用的なレンズがたくさんあるって事は皆分かってますよ。
でもそういうレンズを沢山のユーザーが使ってきた結果として、いまの安いお値段が付いてるなら、それが多くのユーザーにとっての「総合評価」なんです。一部の希少なレンズなどはべつにして。
1万のレンズでまあまあ写れば得したと感じる人もいれば、8万のレンズで掛け替えのない瞬間を残せたことや最新のテクノロジーを味わうという体験を重視する人もいます。
書込番号:25200899 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

R7、R10だけならフルサイズに対する望遠スペシャルな位置づけですんだから
RF-Sがほとんど無い状況でも問題にはなりにくかったけども
R50が出たからには広角ズームはまず必須でしょうね
EF-S、EF-Mと廉価超広角ズームは強烈だったので
RF-Sでも期待しましょう♪
書込番号:25200942
0点

>かずなべ1229さん
こんばんは
最初からカメラ任せで苦労せずに簡単キレイに撮りたい(でもそれなり)ならミラーレスの便利機能を使っての撮影が良いと思います。
逆に、最初は苦労しても練習を重ね、AFポイント1点でも瞳を捉えて撮影出来るようになりたいならばレフ機一択です。
書込番号:25203683 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>かずなべ1229さん
ミラーレス一択です。新しい技術を楽しみましょう。
カメラに出来ることはカメラに任せて、
撮影に集中することで、感性を磨く方が良いですよ。
レフ機はガン無視で大丈夫です。
書込番号:25204499
0点

>かずなべ1229さん
一眼レフを進める人の特徴
@ミラーレスを使ったことがない或いは本格的に使っていない方
Aレフ機、ミラーレス機両方を使って、それぞれの利点、欠点を理解している方
@の場合には、当然レフ機を勧めますが、それぞれの利点、欠点を理解していないので適切アドバイスができるのか注意。
何方なのか見分ける方法は、レフ機とミラーレス機両方で撮った写真を見せてもらうのが1番良いと思います。
書込番号:25207374 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

続編
ミラーレスを勧める人の特徴
@ミラーレスからカメラを始めた人
そもそも一眼レフを使っていないから比較できない
A推しのメーカーがミラーレスしか売っていない
この場合何がなんでもミラーレス勧めます
B一眼レフを使いこなせずにミラーレスを使い、そこそこ使えた
そりゃ一眼レフダメと言うでしょう
C一眼レフもミラーレスも使って、それぞれの利点欠点をわかっている人
多分こう言う人は相談者の状況に合わせてお勧めを言ってくれます
やはり、上の中ではCに該当する人が1番的確なアドバイスをしてくれるでしょう。
そしてCの人の見分け方ですが、レフ機とミラーレスを両方使っている人であれば、どちらかを悪くは
言わないと思います。
参考にしてください。
書込番号:25207541
6点

85mmF1.4や135mmF1.8のレンズで、画面の「ほぼ全域」にわたって「カメラを被写体に向けた瞬間」にガチピン合うのがミラーレスです。AFポイントを移動させたりモードを切り替えたりする必要すらありません。一旦センサーで捉えてから追尾で周辺にもっていくのも自由自在。まあ状況により確実って事はないにしても。
一眼レフだと、同じことをやるにも精度が足りない。ミラーアップモードにしたら精度は上がるけど、その間に被写体さんの表情も何も変わっています。通常のファインダー撮影ではF2.8でもレンズによっては怪しいし、撮影距離やピント位置やレンズ収差の影響も出てしまう。結果、構図の自由度というかなり重要な部分で支障が出てしまいます。そしてピントの心配がない事で、より本質的な部分に集中できるわけです。レンズがF4でも同じ話です。
このミラーレスのメリット、一眼レフのデメリットは、撮影者の技量や努力で埋める事が出来ません。というか、その意味がほとんどない。
対して、ミラーレスのデメリットはかなり限定された撮影状況でない限りは、撮影者が学べばちゃんと克服できます。ここが大事ですよね。
書込番号:25207680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

物理的には性能面でミラーレスが一眼レフより有利な面は何もない
そして画質面ではレンズ設計の自由さが頭抜けているのがミラーレスであり
広角ほどその利点が活きる
あとは小型軽量にできるわけだけども
残念ながら現行のミラーレスでそれを活かしたカメラはほとんどない
(注:過去には色々あった)
フルサイズでは史上存在したことはない
個人的には広角専用に小型軽量ミラーレスを使いたいけども
その使い方に適したフルサイズ機は無いという状況かなあ
ちなみに標準から望遠は生涯一眼レフ使おうと思ってます(笑)
書込番号:25207945
1点

誤字修正します。
>一旦センサーで捉えてから追尾で周辺にもっていくのも自由自在
センターで捉えてから
>そしてピントの心配がない事で、より本質的な部分に集中できるわけです。
それに対してミラーレスではピントの心配がない事で
書込番号:25208076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこまたのんき2013さん
Cに補足します。
>一眼レフもミラーレスも使って、それぞれの利点欠点をわかっている人
一眼レフでもミラーレスでも、自己満足ではないある一定以上の撮影結果、成果を出していて、それぞれの利点欠点をわかっている人
だと思います。
ミラーレスを使って思った事は、瞳AFを使っていると、レフ機で培った撮影スキルは間違いなく落ちていきます。
そして静物でさえ微妙なピンボケが多く、生産性が落ちますね。
AF精度の安定性はまだまだレフ機の方が上だというのが実感です。
まあ、そのうち精度の安定性も追い付いてくるとは思いますけど。
あと、想像しながらの撮影をしにくいので、どうしても、想像力からの創造性が生まれにくいかな?と思います。
書込番号:25208085 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

現在、ミラーレスが一眼レフより高性能なのは
一眼レフの新型が出なくなったからてだけで
物理的に一眼レフが劣る部分は全く何も無い
突き詰めればOVFが使える分、一眼レフの方がミラーレスより幅が広い
あくまで潜在能力としてはね
まあ最新はペンタックスからしかもう出ない可能性が極めて高いけど(笑)
個人的には結果を予想して撮るのが好きなので
今ある光をリアルに見せてくれるOVFの方が合うてとこかな
予想して撮るを究極まで突き詰めたのがフィルム時代のスタジオ撮影だった(笑)
書込番号:25208101
3点

>@/@@/@さん
説明ありがとうございます!
一眼レフのレンズも使えるのですね!
なら、ミラーレスも魅力的ですね。
ありがとうございます!
書込番号:25208278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アダムス13さん
説明ありがとうございます!
レンズが使えるならミラーレスも魅力的です!
検討してみます!
書込番号:25208281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一眼レフのレンズが使えるならミラーレスも魅力的ですね!検討してみます。ありがとうございます!
書込番号:25208282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先の事も考えた時にミラーレスの方がいいという事ですね!ありがとうございます!
書込番号:25208283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>WIND2さん
説明ありがとうございます!
ミラーレスは初めから撮るのに簡単だから楽なのですね!
書込番号:25208285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ミラーレスの方が性能など上なのは分かりました!
ありがとうございます!
ただ、値段が高いので、、
書込番号:25208286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこまたのんき2013さん
詳しい説明ありがとうございます!
両方使っている人が居ないので比べようがありませんが、ミラーレスの性能が上なのは分かりましたが、値段が高いのでその高い値段の価値があるのか、、って感じで迷っています。
書込番号:25208288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アダムス13さん
ミラーレスの性能が上って事は充分わかりました?
ただ、値段が高い上にその値段の価値があるのか、、
悩んでいます。
書込番号:25208289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ミラーレスの性能もいい事がわかりましたが、値段が高いので、その値段を払う価値があるのか、、
すこし性能が落ちても安い一眼レスの方がいいのか、悩んでいます。
書込番号:25208293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分に必要な性能がどの程度かしだいの問題なので
撮影やってかないと判断できないと思う
とにかく僕にとっては、ここ15年ほどは必要な部分はちょっとしか進化しなかったよ
3コマンドダイアルになったことくらいかな(笑)
レンズは一眼レフ時代は多様性が一番無くなってつまらなかったけど
ミラーレスになって面白いのがちょいちょい出てきたのは良い流れと思う
これも当然人それぞれな部分だけどね
書込番号:25208299
0点

>かずなべ1229さん
一眼レフなら、ペンタダハミラーより、ペンタプリズムの機種がおすすめです。
書込番号:25208355
0点

>かずなべ1229さん
ニコン機の使用経験があるのでご存知だと思いますが、レフ機はAFセンサーと撮像センサーが別のため、AFでピンずれが発生する可能性がありますが、ミラーレスは撮像センサーでAFも作動させるため、原理的にピンずれが無いと理解しています。また、AF可能な範囲も広いです。
この点でミラーレスが優位ですが、反面、X10iは45点のセンサーすべてがクロスセンサーで被写体の検知能力は事実上のラインセンサーである、現状のRシステムより有利な面があります。
私はキヤノンのレフ機からミラーレスへ買い換えましたが、まれに思った位置でピントが合わなくて、MFでアシストしたりする場合がありますので、この点は現状でレフ機が優位かなとも思います。
まあ、ミレーレスですと瞳認識とか動物認識とかの機能がありますので、便利なのは間違いないですけどね。
あと、特にキヤノンの場合、ミラーレスでのサードパーティ排除の傾向は強く、条件次第で今後は対応するとのコメントもありますが、現状でRF-sレンズが少なく、また、高価な傾向にあるのも間違いありません。かといって、レフ機からの蓄積があればともかく、敢えてレフ機用のレンズを新規に買い求めてアダプター経由で使うのもどうかと思います。
シグマの18-300はレフ機時代に購入して、たまにR7などで使いますが、低速シャッターで手振れ補正の作動が怪しい面がありますのでRシステムでの使用にはあまりお勧めしません。
X10iで18-300の使用については、利便性の面からありだと思います。ただ、お子様の記録を残すには便利でも、高画質を期待するレンズではありませんし、屋内使用にも向きません。さらにピンずれの可能性があるので、USBドックを購入してのピント調整を考えたほうがいい場合もあるかもしれません。
現状、カタログスペック上の優位性をもとにR10を推す声が大きくなるのはある意味当然と思いますが、ミラーレスはまだ発展途上だと思いますので、X10iを選んでも間違いではないと思います。
書込番号:25208419
0点

>遮光器土偶さん
>レフ機はAFセンサーと撮像センサーが別のため、AFでピンずれが発生する可能性がありますが、ミラーレスは撮像センサーでAFも作動させるため、原理的にピンずれが無いと理解しています。
ミラーレスでもピンズレ、ピンボケ、偽合焦しますよ。
レフ機は調整とメンテナンスが時には必要になる事があるというだけです。
ねこまたのんき2013氏の
>B一眼レフを使いこなせずにミラーレスを使い、そこそこ使えた
>そりゃ一眼レフダメと言うでしょう
な方々がその様に吹聴しているだけですね。
書込番号:25209349
6点

写真は、己の眼で撮るものだから、
レフ機でもミラーレスでもお好みでどうぞなのでは。
書込番号:25209481
0点

>かずなべ1229さん
最近は、機材の価格が高騰してきていて、スマホで気軽に写真と言う裾野文化は広がっているのですが、
そこからのステップアップというか、写真を勉強していくための敷居が高くなってきているとおもいます。
ワタシや此処の住人のような、ある意味沼というか廃人(笑)であれば、それなりに写真にお金をかけるのですが、
写真が趣味でない一般の人が、10万かけるというのは大金だと思いますし、そういう人たちの方が
ワタシみたいな廃人よりも遥かにまともな金銭感覚をお持ちだと思います。
そんな中、レフ機で安価に写真を撮るというのは、1つの正論だと思います。
事実、ワタシが写真を教えていた高校生には、レフ機と標準ズームで計25000円ぐらいの中古カメラで写真を
始めさせています。
そんな安価な機材でも、写真は十分に撮れますし、人に喜んでもらえる写真は撮れます。
但し、綺麗な写真を簡単に撮るという意味ではミラーレスの方が優れているのは明らかです。
但し、中古でも総じて価格は高いですね。
そうなると、安い機材で不自由なところはスキルでカバーするのか、スキルをつける面倒くささを端折るのかで
選択する機材が決まると思います。
最後はご自身の選択です。
最後にワタシの考えですが、写真は決して利便性の追求だけではないと思っています。
不自由を楽しむのも写真の楽しさです。
書込番号:25209601
2点

>かずなべ1229さん
こんにちは 初めまして
私はキヤノンの機種は使用していませんが
ソニーの1眼レフとミラーレスを併用しています。
性能的には甲乙つけがたいですので
好みで選ばれてはどうでしょうか?
将来性と先進技術をみたらミラーレスですが
趣味なら1眼レフですね。
書込番号:25209976
0点

>遮光器土偶さん
>レフ機はAFセンサーと撮像センサーが別のため、AFでピンずれが発生する可能性があります
おっしゃる通りです。
詳しく書くと、OVF用メインミラーの位置ズレ、メインミラーの裏にある測距用サブミラーの位置ズレ、AFセンサーの位置ズレ、撮像センサーの位置ズレ、さらには、このような誤差要素たっぷりの測距情報に基づいたレンズのフォーカス駆動にも誤差が生じる可能性があります。
そのため、一眼レフ高級機では交換レンズごとに測距点の数だけそれぞれAF補正ができるようになっていますが、使用交換レンズごとに全ての測距点のAFを確認し、それぞれの補正量を入力するのは膨大な労力が必要です。
明るい大口径レンズでは測距がシビアですから、新品でもAFズレしていることが普通にあります。
AF補正の搭載されていないカメラやレンズでは、いちいちメーカーに送って調整してもらう必要があります。
代理焦点で測距するしかない一眼レフのAFは、なかなかに大変な話です。
書込番号:25210006
3点

何度も言うけど性能面でミラーレスができることは
一眼レフでもやろうと思えば全部できるよ
今後やろうとするメーカーが出てくるかは別問題だが(笑)
個人的には無理にやる必要は無いと思うけどね
むしろミラーレスにできないOVFでの全面瞳AFとか面白いかもと思ってる
まあ面白いと思うだけで自分には要らんけど(笑)
書込番号:25210244
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>何度も言うけど性能面でミラーレスができることは
一眼レフでもやろうと思えば全部できるよ
ファインダー撮影で50コマ/秒の連写は無理ではないですか?
書込番号:25210256
0点

>hirappaさん
そおですね!自分の欲しい物を使いたいと思います!
ありがとうございます!
書込番号:25210321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこまたのんき2013さん
正直中古でも写真は撮れますもんね!
金額と相談して決めてみます!ありがとうございます!
書込番号:25210323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ファインダー撮影で50コマ/秒の連写は無理ではないですか?
当たり前にできますよ
今の一眼レフのLVはミラーレスモードなので
ミラーレスにできることはやろと思えばすべてできます(あくまで性能面の事は)
EVFもつけようと思えば可能
今の一眼レフはミラーレスとのハイブリッドです
ミラーレスならではなのは
レンズの設計の自由さと
小型軽量化できること
この二つだけじゃないかな?
残念なことに後者は全然活かそうとしなくなったし(笑)
書込番号:25210388
1点

ついでにいえば
どうせなら技術的にはそんなに難しくはないので
OVFとEVFのハイブリッドファインダーとかやると面白いね(笑)
書込番号:25210398
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>今の一眼レフのLVはミラーレスモードなので
ミラーレスにできることはやろと思えばすべてできます(あくまで性能面の事は)
EVFもつけようと思えば可能
EVF付けたら一眼レフで無いでしょう!
書込番号:25210418
1点

本気で良い写真撮れるようになりたいなら
最新のエントリー機よりも昔の中級機の方が良いだろうなああ
最近、現行機の値上げに引きずられて相場があがってしまったが
ちょっとまえだと
50Dは1万円切ってたんだよなああ
ちなみに僕は5000円程度で買ったが…
標準ズームと合わせても1万円で揃う(笑)
それでもEFマウントレンズは暴落傾向なので
サードパーティー製の標準ズーム、便利ズームは爆安で面白いんじゃないかな?
修行用に一眼レフの格安システムってのは大好きな思考(笑)
書込番号:25210432
3点

>EVF付けたら一眼レフで無いでしょう!
そんなことは全くないよ
一眼レフ方式のOVFがあれば一眼レフだよ
それにプラスしてEVFがあっても
ハイブリッドでEVFも可能にしても
一眼レフであることに変わりはないよ
書込番号:25210436
3点

あ間違えた
一眼レフ方式のEVFもできます
いまのところはやったメーカーは無いと思うけど
一眼レフ方式のLVならオリとソニーが実用化してます(笑)
書込番号:25210442
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
その屁理屈だと益々「じゃあミラーレス機で良いじゃん」としか読めない。
ちゃんと「ミラーをパタパタ動かす、OVFで見る」事の優位点を書かなくちゃ。
書込番号:25210770
1点

>ちゃんと「ミラーをパタパタ動かす、OVFで見る」事の優位点を書かなくちゃ
そういうスレなの?(笑)
まあ使ってみて相性で選ぶだけじゃないかな
言葉であーだこーだ言うよりも
僕はリアルな光をそのまま見られるOVFが好きてだけだね
書込番号:25211092 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なんだかいかにもズレるというような風潮を流布しているのがいますねぇ。
ま、ズレてもズレていてもいいんですよ。
バチピンがしっかりと実戦で量産出来ていますから。
それと、調整なんてバチピンの理屈から導き出して方法を確立出来ていればものの数分ですね。
書込番号:25211530 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

なかなか面白い流れになっていますね。
では、私も選択の手掛かりを幾つか。
@ 私は神は居るかもしれないと思う レフ機
A 私は歴史はあまり興味がない ミラーレス
B 私の人生、不幸の連続だった ミラーレス
C エヴァンゲリオンはパチンコで知った レフ機
D 基本はちゃんとした先生に習いたい ミラーレス
E 私は或るスポーツチームの熱狂的ファンである ミラーレス
F 選択に迷った時、価格comの様なサイトは重宝だ ミラーレス
G ホームセンターが好き レフ機
H がきんちょの頃の嘘を未だに覚えている レフ機
I 何が好き?って自分が一番好きだ フィルム
スレ主さんの選択の一助になれば幸いです。
書込番号:25211814
1点

歴史や伝統などが(意外と)継続され易い欧州
⇒意外に一眼レフ比率が多い
付和雷同の日本
⇒ 一眼レフ比率は最少級(^^;
スマホを使えない年配者比率が飛び抜けている日本
⇒ コンデジ需要が異様に多い
・・・CIPA統計からの感想(^^;
※最近の変動は、もう少し経過観察が必要かと。
需要があっても供給足らずの場合、遅れて埋め合わせしているような場合が珍しくないので、
個人的には 4ヶ月から6ヶ月の移動平均で俯瞰するほうが良いかも?と思ったりします(^^;
書込番号:25211833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EOS-1Dx mark3は、ライブビューの能力も当時では最高のものをいれていたようです。
そして、1dx3発売時には、後継機にEFでレフを残したハイブリッド機という選択肢もあったと聞いてます。
その後の市場での受けによって、後継機はRFでという事になったようですね。
ワタシも今は写真撮る時は70%ぐらいはミラーレスになりましたが、気合い入れて撮る時はレフ機使っています。
ミラーレスの1番の不満点は、やっぱりEVFです。
見え方というか色情報がOVFよりも全然足りないなと思っています。
EVFに写る映像は、jpeg相当の情報しかなく、その情報でRAW情報を想定することはできないんですね。
例えば、逆光の新緑をOVFとEVFで比較してみると見え方が違います。
反面、AF性能はミラーレスの方が優っているとこが多いです。
但し、レフ機はクロスセンサーを採用していて精度面で勝ることはあります。キヤノン機の場合ですが。
また、追尾AFは複数人を撮る場合には未だ課題があるのかなと思います。
レフ機とミラーレスの存続については、ほぼ決着がついたと言えますが、レフ機もレンジファインダー機のように
細々で良いので存続して欲しいですね。
可能性があるのは、リコーとキヤノンかなと思います。
書込番号:25212055
1点

>WIND2さん
>なんだかいかにもズレるというような風潮を流布しているのがいますねぇ。
一眼レフのAFはズレるんですよ。「風潮(時代の傾向)」じゃなくて、初めてAF一眼レフが作られた昔から。
「いつもどんぴしゃりでピントが合うことのほうが奇跡に近い。」
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/759100.html
だから、一眼レフ上級機などには「AF微調整」機能が搭載されています。
>調整なんてバチピンの理屈から導き出して方法を確立出来ていればものの数分ですね。
AFポイントが1点なら数分で調整は済みますね。
でも、実際はAFポイントごとにズレ量が違い、レンズごとにも違い、ズームだと焦点距離によっても違います。
その全部を調整できる機種はありがたいですが、作業時間はとても数分では済みません。
書込番号:25212184
4点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
元々はってか、スレ主さんの知りたいことはそういうことじゃないですね(笑)。
書込番号:25212224
5点

ちなみに、ミラーレスエントリー機でもAF微調整が搭載されている機種もありますね。
いやぁそれにしてもレフ機でバチピンが奇跡だなんてね。
いたって通常だけどね。
書込番号:25212249 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>WIND2さん
>いぬゆずさん
>Tranquilityさん
>ねこまたのんき2013さん
>ありがとう、世界さん
>始まりはStart結局はエロ助…さん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>neo-zeroさん
>Kazkun33さん
>hirappaさん
皆様、色々な知識をありがとうございます!
一部、素人には専門用語等理解ができない所がありますが、
EOS9000D,X10i,X9iの中で、金額、性能、操作性を考えたら、どれが良さそうですねか?
書込番号:25212303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
内容をずらしていく意図はなに?
書込番号:25212304 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>かずなべ1229さん
以前別のトコに書いたものを再度書かせていただきます。
****************
9000Dとx9iですが、中身は全く同じと言って良いカメラです。
では違いはと言うと、操作のしかたが異なります。
x9iは、kissシリーズの操作性を継承していて、初心者でもわかりやすいような操作性になっています。
反面、撮影者の意思でカメラの設定を変更する事が多い場合には、少し操作がしづらい事もあります。
写真をオート主体で撮って、楽しむ場合にはこちらが良いです。
9000Dは、キヤノンの中上級機の操作性を継承しています。
カメラの設定を自身の意思で変更して撮る場合には、こちらの方が操作性は良いです。
反面、オート主体で撮る場合には、余り使わないダイヤルが付いています。
さて、スレ主殿が、オート主体で写真を撮って楽しむ場合には、x9i
どうせなら、少し勉強して自身の意志を写真に取り入れてみようと思っている場合には、9000D
が良いと思います。
本当ならキヤノンのカメラに詳しい人と一緒に出掛けてカメラ選びをするのがベストですが、
そういう人が身近にいない場合には、店員さんにイロイロ聞いてみると良いです。
例えば、両方のカメラで試し撮りをしてみて、この写真をもっと明るく撮るにはどうすればいいか?
とか、背景をボカす設定にする方法はとか、動くモノをしっかりと止める方法はとか
聞いてみて、両者の違いを感じてみてください。
100人全てがどちらかのカメラが良いと答えるものではないので、最後はご自身の好み
の問題になります。
****************
加えてx10iですが、9000Dとx9iの中間的な操作性のカメラです。
予算が許せばx10iがいいと思いますが、予算を抑えたい場合には、上の書込みを元に判断してみて下さいました
書込番号:25212329
1点

そんなずれてもいないと思うが?
どのみち使ってみて合わないと意味がない
OVF好きなひともEVF好きなひともいるからね
僕はどちらも好きな部分はあるので使い分けと思ってるよ
書込番号:25212487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かずなべ1229さん
>EOS9000D,X10i,X9iの中で、金額、性能、操作性を考えたら、どれが良さそうですねか?
ないです。ミラーレスにしましょう。
書込番号:25212613
1点

レフ機のピントがズレるのは確かですが、もしそれがどうしようも無い欠点であれば、1960年代以降
レフ機でそれなりにピントの合った写真を残している諸先輩方はどうやって撮っていたのか?
わかる人いますか?
書込番号:25212636
3点

>ねこまたのんき2013さん
>1960年代以降レフ機でそれなりにピントの合った写真を残している諸先輩方はどうやって撮っていたのか?
MF機もAF機も、たくさん撮っていちばんピントの合った写真をセレクト。
フィルムカメラだと、フィルム面の浮動というピンずれ要素がさらに加わります。
書込番号:25212646
5点

>Tranquilityさん
じゃあ言い直して、デジタル時代になった後でどうですか?
レフ機は、ピントの合っている一枚をセレクト
ミラーレスは全てピントがきている
と言うのでしょうか?
書込番号:25212650
4点

>ねこまたのんき2013さん
>1960年代以降レフ機でそれなりにピントの合った写真を残している諸先輩方はどうやって撮っていたのか?
私の場合はMFオンリーのバイク流し専門なので、癖をつかんでいつもバチピンでした。
書込番号:25212654
1点

はい、もうその辺で止めときましょう。^^
書込番号:25212671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hirappaさん
MFバチピンの方が、何故ミラーレスを勧めるのでしょうか?
より簡単に撮れるということですか?
書込番号:25212672
1点

>ねこまたのんき2013さん
>デジタル時代になった後でどうですか?
4/3デジタル一眼レフからm4/3ミラーレスを使ってきましたが、ミラーレスの方が合焦の歩留まりは断然良いです。F1.2レンズでもピンずれの心配はほとんどありません。
4/3一眼レフのE-5では全AFポイントごとにズームレンズの広角端・望遠端それぞれAF微調節ができましたが、使用交換レンズ全部の確認と調整をするのはとても面倒な作業でした。
書込番号:25212674
5点

>ねこまたのんき2013さん
>MFバチピンの方が、何故ミラーレスを勧めるのでしょうか?
スレ主さんの以下の質問に合わせて回答しているだけです。
【比較している製品型番やサービス】
キャノンEOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット
キャノン EOS Kiss X10i
ダハミラーのレフ機は、ようススメません。
書込番号:25212687
2点

>Tranquilityさん
>4/3一眼レフのE-5では全AFポイントごとにズームレンズの広角端・望遠端それぞれAF微調節ができましたが、使用交換レンズ全部の確認と調整をするのはとても面倒な作業でした。
ワタシは、メーカーに調整してもらってましたので、手間ではありませんでした。
保証期間内は無償ですし、その後は定期メンテの時に見てもらってました。
レンズメーカー製のレンズの場合には、レンズメーカーに依頼してました。
それでもどうしてもピントが甘い時には、某匠の店に調整してもらってました。
オリンパスさんは、ピントの調整はしてくれなかったのですか?
書込番号:25212688
2点

>ねこまたのんき2013さん
オリンパスも頼めばAF確認と微調節はしてくれるでしょう。
ただ、故障ではないので当然有料ですよね。ボディ+交換レンズ数本だと全部でいくらになるか・・・
ボディとレンズを一緒に出さないといけませんし、時間もかかりますから、その期間は撮影できませんし。
書込番号:25212702
4点

新規導入した機材はまずはSCで基準に合わせてもらって、その後自分の機材に合わせて調整。
それ以降、狂って再調整というのはありませんね。
それにしても、多数撮ってその中からピントが合っているのを一枚セレクトだなんてなんて精度が悪いのだろうか。
それとも撮影者の影響か?
しかもそれをレフ機全般に当てはめるとはね。
あまりにも・・・って感じ。
少なくともレフ機だミラーレスだっていう次元ではありませんね。
でも面白すぎるコメントだからスクショとっておこうっと
書込番号:25212720 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>WIND2さん
>多数撮ってその中からピントが合っているのを一枚セレクトだなんてなんて精度が悪いのだろうか。
「1960年代以降レフ機」の話。ちゃんと読んでいますか? デジタルどころかAFもまだ無い。
>しかもそれをレフ機全般に当てはめるとはね。
一眼レフのAFにフォーカス誤差の要素が多いのは昔も今も同じ。
だからあなたも「新規導入した機材はまずはSCで基準に合わせてもらって、その後自分の機材に合わせて調整」するのでは?
書込番号:25212735
5点

>かずなべ1229さん
正直、キャノンの操作性その他、全く知りませんので、言える事は以前にも書いた、
簡単に楽しみたいならミラーレス、
写真を勉強したいならレフ機です。
良く、これからやるなら、今後を考えるならミラーレスという意見が数多くみうけられますが、これはカメラ主体の意見でしかありません。
視点、思考を変えて、これからやるなら、今後の自分自身の事を考えるならレフ機一択です。
レフ機でキチンと撮れるようになっていれば、以降どんな機材でも応用が効きます。
スポーツの道具と同じですね。
操作性などの意見はねこまた氏が客観的で正確なコメントをしていますので、これに同意します。
書込番号:25212740 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Tranquilityさん
からんでくるなって
最初の調整の必要性、
あなたの考えはまるで違いますよ。
じゃあなぜ?と聞かれても答える気はないけど。
書込番号:25212752 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>WIND2さん
>最初の調整の必要性、
>あなたの考えはまるで違いますよ。
では、ねこまたのんき2013さん ほか、一眼レフのAF精度に関心ある皆様のために説明して差し上げては。
何のために調整するのでしょうか。
書込番号:25212780
4点

僕は自慢じゃないですけど、ミラーレスだろうがレフ機だろうが、全く同じ様に全く同じ成功割合で撮っていますよ。^^
設定も同じ、連写数も10枚以下に揃えて。
なので、どっちが性能良いとか関係ないですね。現行同士のカメラなら。
あとね、だいたい動いたもの撮った経験少ない方がミラーレスミラーレス言ってませんか?
これが実態でしょ。で、ひしひし感じる事なんですが、ミラーレス(α9からα1,OM-1にZ9とか)が出てから急に動いたもの撮る人激増してますよね。少なくともこの価格comでは。
これ、レフでは無理だったのが、認識系AFのお陰でミラーレスなら撮れるって人が増えたからじゃないですか?
だからね、ミラーレスの方が性能良いって言いきれちゃう方、ちょっと注意した方が良いと思います。
私は下手くそですって、告白してるようなもんです。 ^^
もちろん、だからこそミラーレスが良いんだ!薦めるんだ!というのは正論です。間違いじゃないし私もそこは同意しますよ。
でも、だからと言ってレフ機が時代遅れだの、比べてミラーレスが上だの、そういうのは違うんですよね。
あとね。背伸びしない事です。 いつか恥をかくことになります。 ^^
写真、カメラとの付き合い方は、人それぞれなんで自分の経験や考えだけで全てを知る事など不可能ですよね。
カメラをスマホと同じように気軽に撮りたい人も間違っていないし、カメラをどうせ始めるなら古い全機械式のフィルムカメラを選んだって何も間違った選択ではないですし。
中途半端で良いんです。見栄で高い機材集めてま〜す。^^ これもいいじゃないですか。
カメラや写真にたいする姿勢にランク付けする事は本来ではないですが、あえて言えば、
そういうそれぞれ異なるランクの人が、他のランク内での考え発想を己のランクだけの考え発想で評価する事自体が大きな間違いなんです。 相手を理解してリスペクト出来ないと写真も上手になれませんよね。(上手くなりたい人はね。)
さて、こんな風に偉そうな事を書いていますが、私は非常に不完全で出来損ないな人間です。(まあ、多くの人はご存じでしょうが)
なので、実際が伴ってないのに見栄を張ったり、口だけだったり、嘘を言ったり、知ったかぶりをしたり、物事決めつけた事言ったりする人に対して攻撃的になってしまいます。
つまり、私も同じ穴のムジナ君状態という事ですね。
いつかは自然にこのムジナ君状態から抜け出して、出来た人間に成長したいものです。 ^^
あ〜、言いたかった本心やっと言えた気がする。
書込番号:25212789
1点

>ねこまたのんき2013さん
一番説明が分かりやすかったので、参考にしてみます。
9000Dにしようと思います。
ありがとうございます!!
書込番号:25212791 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Tranquilityさん
前にも書いたが覚えてないのかな?
あ。記憶がないのはいつもの事か。
あなたの見聞きできるところでは書きませんよ。
書込番号:25212801 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>かずなべ1229さん
9000Dは、いいカメラです。
ウチにもあって、今は娘が愛用しています。
但し、候補の3機種は、何もカメラでのAF微調整はできないので、レンズを選ぶ時は注意が必要です。
中古のレンズの場合には、店頭でピントのあい具合をみるのが大事ですし、微調整が必要な場合には、
純正レンズの場合にはキヤノンに依頼。
レンズメーカーのレンズの場合、5000円程度の別売のツールを買って調整するか、レンズメーカーに調整してもらう
必要があります。
書込番号:25212817
1点

>かずなべ1229さん
皆さんの色々なご意見の中で、冷静かつ至極正論を述べられたねこたまさんの御意見を選択されたこと、良かったのではないかと思います。^^
今のカメラ、もちろん努力も大きな要素ですが、私の思う(経験の)限りですが、Nikonで言えばD7000以降、キヤノンで言えば70D以降のカメラなら、凡そ撮れないモノは有りません。
もちろん、被写体によって慣れとか練習は必要ですけどね。
AFカメラは機能は単純が最も簡単なんですよ。
ISOを任意に設定して、絞りを決めて、シャッタースピード決めて、あとは被写体にAFポイントを当てて、シャッター切れば良いだけですから。
それ以上に難しい事、全く必要ないです。 良く耳にする露出補正とか、何々撮るならAFは何々認識AF(レフには無いですけど)だとか、トラッキングAFでとか、AF特性は粘る設定だの乗り移り特性はどうだのこうだの。
こういうのほとんど気休めですから。 ^^
ここ、迷う所ではないです。
大切なのは、AFをしっかり撮りたい被写体に当てて、ピントが合ったらシャッター! これだけ。露出は勉強してください。
あと、カメラの合焦音や、合焦マークはあてにしちゃダメです。そこは機械を信じきっちゃいけません。
ファインダーを覗いた自身の眼でピントが合ってるか判断出来る様に最初は訓練した方が良いですね。
機械より自分の感覚を信じましょう。 というか、自分の感覚を信じれる位に練習しましょう。かな? ^^
最後に、上に書いた事が、おっくうに感じる様なら、悪い事は言いません。 ミラーレスの方が貴方には向いています。
さあ、 ファイナルアンサー! ^^
書込番号:25212823
2点

大きさ重さに問題ないなら
60Dからの二桁D第二世代よいけどなああ
まあ60DはAF微調整省かれてるからあまり勧めんが(笑)
70Dとか9000Dよりめちゃ安くかえるよ
ペンタプリズムの生粋の中級機がね♪
書込番号:25212825
0点

>Tranquilityさん
>ただ、故障ではないので当然有料ですよね。ボディ+交換レンズ数本だと全部でいくらになるか・・・
>ボディとレンズを一緒に出さないといけませんし、時間もかかりますから、その期間は撮影できませんし。
キヤノンだと、安心メンテでボディ一台で10000円ぐらいです。
但し、最初からピントズレしていないものもあるので、全部調整が必要じゃないですよ。
あとは、どの機種も3年に一度ぐらいはメンテしますので、その時に一緒に調整してもらいます。
価格については個人の価値観ですね。
またその期間の撮影ですが、当然ですがサブボディ、サブレンズがあるのでそんなには影響ないです。
ピントのズレのあるなしなんてそんなに大事なことではないですよ。
大事なのは、思った通りの写真が撮れるかどうかですよね。
貴殿はミラーレスの方が、思い通りの写真を撮りやすい。ワタシは気合入れて撮る時はレフ機の方が良い。
それだけのことです。
書込番号:25212828
1点

>ねこまたのんき2013さん
色々とありがとうございます!
カメラのキタムラで中古レンズを購入しようと思っています。店頭で確認してみたいと思います。
書込番号:25212833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かずなべ1229さん
お褒めのお言葉ありがとうございます。
以前書いた
C一眼レフもミラーレスも使って、それぞれの利点欠点をわかっている人
多分こう言う人は相談者の状況に合わせてお勧めを言ってくれます
ですが、ワタシの知る限りでは、ニューあふろザまっちょ☆彡さん、始まりはStart結局はエロ助…さん、WIND2さん
が該当すると思います。
口が悪い人はいるかも知れませんが(笑 ごめんなさい)。
書込番号:25212842
0点

>ねこまたのんき2013さん
色々とありがとうございます!
ちなみになのですが、EOS 80D,90Dは多少一眼レフを使ってきた人でも使いやすいでしょうか?
重さと金額の面で対象外だったのですが、少し気になってまして。
書込番号:25213009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レフ機でも動態で最低9割超はバチピンでないとお話にならないかな。
で、AFポイント全てで調整出来る機種があったんだ?
まあ、裏を返せばそれだけ精度が出せないから搭載しているとも言えるかな。
そして、作品にしてもピントは合っていて当然、セレクト基準はそこではない。
ま、実戦結果を頑なに拒んでる時点で誰もが分かりきっている事なんだけど。
書込番号:25213016 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>かずなべ1229さん
>EOS 80D,90Dは多少一眼レフを使ってきた人でも使いやすいでしょうか?
重さと予算が許せば、9000Dよりも良いと思います。
80Dも90Dも所有していました。
9000Dよりも良いと思われる理由ですが
@ピント微調整機能が付いている。
Aファインダーがクリアで、倍率が大きい。つまり同じレンズを90Dと9000Dにつけて覗くと
90Dの方が大きく見えます。
B連写速度が早い。90Dは秒10コマ撮れます。
その他細かい設定ができるので、よりカメラに自身の意思を伝えやすいです。
反面欠点ですが
@大きい重い。フルサイズの6dmk2と同じような大きさ重さです。
また80Dと90Dですか、価格を優先すれば80Dが有利です。
但し価格以外で90Dが有利なところは、
@4K動画が撮れること。
A連写速度が10コマ対7コマであること。連写速度については動きの速い物を撮る時に
若干有利だと思います。
Bメーカー修理期間が長いこと(80Dはメーカー修理期間があと4年半)。
C画素数が若干90Dの方が多いこと。
ぐらいです。
基本機能は80Dでも十分だと思います。
ワタシが80Dから90Dに買い替えた理由は、ハズレの中古を引いたからであって、
特に不満があったからではないです。
以上、重さを許容できるなら80D
重さと価格を許容できるなら90D
を選ぶ価値は十分あると思います。
書込番号:25213052
0点

>ねこまたのんき2013さん
詳しい説明をありがとうございます!
やはり重さと大きさ、値段が気になりますね。
80Dと9000D、中古の値段がそこまで違わないので気になっていましたが、、検討してみます!!
書込番号:25214312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かずなべ1229さん
極論
何買っても同じですよ
上手く撮れないとやはりフルサイズなら
となりますから
X9iでも80Dでも(X10iでも9000Dでも90Dでも)
とりあえず撮影結果は大差ないと思います
X9iだから駄目で90Dだったら良く撮れたなんて多くないです
予算を残しとりあえず機材を揃え使って(撮って)見る事をお勧めします
何を買ってどう写しても多分満足は出来ないと思います
あと
将来性は明らかにミラーレスです
別案として
普段のスマホや1インチコンデジと運動会とか動き物、望遠用にFZ300等のネオ一眼って組み合わせも有りかも
書込番号:25217384
0点

>かずなべ1229さん
もう別の質問をされているようなので(知りたい内容の論点も移ってると思われます)、
一旦、スレを閉じた方が良いですよ。
書込番号:25217411
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α58 SLT-A58M 高倍率ズームレンズキット
【使いたい環境や用途】
質問連投並びにカテゴリ違いでしたら申し訳ありません。α58で撮影した物をパソコンに取り込むと写真に色紙みたいなもので隠されてしまうのですが、どなたか解決方法を教えて頂けないでしょうか?
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
書込番号:25194078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひんぼうひまなしさん
残念ながら画像が壊れてる可能性が高いです。
原因はメモリーカードが劣化している。書き込み中に抜いてしまったとか?
救済方法もありますが、
難しいし、金がかかります。
書込番号:25194116
3点

>ひんぼうひまなしさん
こんにちは。
おそらくSDカードの不良だと思います。
長年使ってきたものではないでしょうか。
他のSDカードでも起こるのなら、カメラ側
の書き込み時の不具合だと思いますが、
他の新しめのSDカードで起こらないなら、
そのカードの問題だと思います。
耐用年数というか、耐用書き込み数が
あったと思いますので、もしそうなら
カードの寿命のような気がします。
また、撮影日が2015年8月28-8月29日と
なっていますが、もしかすると、カメラに
入れっぱなしだったのでしょうか。
(あるいは単にカメラの内蔵電池が
へたって日付がおかしいのかもですが)
もし入れっぱなしだったら、SDカード上に
保存の画像ファイルはあまり強くないらしい
ですので、大容量でいくらでも撮影できる
フィルムのようには使わず、撮影されたら
パソコンや何かのストレージに移された
ほうが良いと思います。
書込番号:25194155
2点

>ひんぼうひまなしさん
たまに見かけるデータの破損ですね。何らかの原因でメディアにデータが正常に保存されてない現象だと思います。。
こうなってしまったデータの復旧がどこまで可能かは分かりませんが、今後の対策としては、取りあえず新品のメディアを入手して、カメラで初期化して、試し撮りしてみてください。
それで、症状が出なければ、今までのメディアは使用をやめればいいと思います。
もし新しいメディアでも同じ症状が出るのであれば、カメラ本体の不具合が考えられるので、修理を考えるべきだと思います。
書込番号:25194168
2点

>ひんぼうひまなしさん
もしかしてSDに入れっぱなしだったのでしょうか?
SDは長期保存には向きません。
例えSDに異常が無くても、長期の放置でデータが蒸発して読めなくなります。
新品のSDであっても1年以上放置するのは危険です。
タイル状になっている部分はデータが読めなくなった部分です。
もっと放置するとファイルそのものも読み出し出来なくなります。
書込番号:25194191
1点

ひんぼうひまなしさん こんにちは
これだけでは カードの問題か 転送時の問題か判断難しいのですが パソコンに転送した時点で 画像データーが壊れている可能性が有るので この写真自体の復旧は 難しいかもしれません。
でも 今後の対策だと メモリーカードを変えたり 転送方法を変えたりしてまずはどの部分が悪いか特定することが重要だと思います。
書込番号:25194215
1点

>ひんぼうひまなしさん
おはようございます 初めまして
私も同じような経験があります
専門家の友人にカードを渡して画像の復旧を依頼ましたが
カード自体が悪くデータの普及が出来ませんでした。
カードにも品質と寿命が原因でした
それ以来国産のカードとある程度値段がするものを使用しています
キオクシア 一択です。
書込番号:25194348
0点

>ひんぼうひまなしさん
書き込みエラーですね。
おそらくSD側の問題だと思います。
SDは消耗品なので書き込みなど繰り返すと劣化しますので個体差があるにせよ、不具合が発生することがあります。
また、SDは保存に適してないため撮影後はPCやHDDなどに保存した方良いです。
ボディ側の原因は否定できませんが、違うSDカードで同様の症状があるか確認すればボディかSDかは判別できると思います。
書込番号:25194435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

写真に色紙みたいなものが表示されるということは、おそらくデータが壊れている可能性があります。以下の手順を試してみてください。
別の画像ビューアーで開く
データが壊れている場合、写真を表示するためのアプリケーションが原因であることがあります。別の画像ビューアーを使用して、同じ写真を開いてみてください。
カメラから写真を再度転送する
データが壊れている場合、写真を再度カメラからパソコンに転送することができます。これにより、データが正常に転送され、写真が正しく表示されるようになる可能性があります。
データを修復する
写真のデータが壊れている場合、データを修復することができます。ファイル修復ツールを使用するか、専門の写真修復サービスを利用することができます。
上記のいずれかの方法でも問題が解決しない場合は、カメラまたはパソコンのハードウェアに問題がある可能性があります。
カメラやパソコンを修理する必要がある場合は、メーカーに連絡して修理の相談をすることができます。
書込番号:25194955
0点

メモリーカードの何らかの不具合でしょうね。
メモリーカードは使用するボディでフォーマットをしていますか?
あとは皆さんが言われているように、
日時のズレは?
設定されていない?
データの入れっぱなし?
撮ったあと、ボディ側で確認した場合はどうですか?
他のメモリーカードを使ってどうなるか…
書込番号:25195010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
なぜかカメラ側の液晶モニターは色紙無しで見れます。パソコンでも違うアプリからだと見れたりします。
オススメのアプリがあったら教えて欲しいですm(__)m
書込番号:25195350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひんぼうひまなしさん
とりあえず、バックアップを!!
年月日フォルダ名にでもして、残っているデータを早々にバックアップコピーしましょう。
通常のファイルコピーと同じで構いませんが、
意味が判るなら「カード内のフォルダ丸ごとコピー」で。
取りこぼししませんので。
別の画像閲覧ソフトうんぬんは、二の次で。
書込番号:25195405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ひんぼうひまなしさん こんにちは
>なぜかカメラ側の液晶モニターは色紙無しで見れます
転送方法に問題がある可能性も有りますので カードリーダーでしたら 別の方法でカメラと本体を直接つなげて転送方法を変えたリ カードリーダーを変えるなど 転送変えてみたらどうでしょうか?
書込番号:25196283
1点

>ひんぼうひまなしさん
>カメラ側の液晶モニターは色紙無しで見れます。パソコンでも違うアプリからだと見れたりします。
という事は、パソコンのHDDなどにデータを保存してあるとして、SD上のデータの破損ではなくて、使用されてる画像ソフトに何らかのトラブルがあると考えたほうがいいと思います。
JPEGでの撮影なら、JPEG自体が汎用規格でパソコンのビューアーや様々なソフトから閲覧できるはずですから、問題のソフトの使用をやめて、編集するなら、他の編集ソフトに切り替えるのが一番速いと思います。
なお、データはパソコンで閲覧してるだけではなくて、パソコンに接続されたHDDなどに保存してあるんですよね??
単に、SDをパソコンに接続しただけで、データはSD上にしかないのであれば、SDでのデータの保管は、最悪全てのデータが時間経過や劣化で閲覧できなくなりますので、HDDなどに保存しましょう(もちろん、HDDなども寿命がありますから、定期的なバックアップは必須ですが)。
書込番号:25196335
1点

皆様、丁寧な説明ありがとうございますm(__)m
とにかくバックアップを最優先にしておきます。2015年の写真で間違いないのですが、新しいパソコンを買ったのでその2015年のSDカードから再度取り込みをしたら今回のような現象がおきました。
薄々SDカードの寿命もなんとなく分かっていたのだすが、たぶん大丈夫でしょ…と楽観視してたのが間違いでした…
ところで皆さんは撮りためた写真はどうされているんでしょうか?私はこのSDカードの写真をスライドショーで日々流しっぱなしにしたいのですがオススメのデジタルフォトアルバム?みたいのがありますでしょうか?
書込番号:25208177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひんぼうひまなしさん
カメラからSDを取り出した状態なのか否か。
カードリーダー経由ならリーダーを替えてみる。
パソコンのSDスロットに差す場合2度3度差し直したり
SDの接点を掃除してみる。
> なぜかカメラ側の液晶モニターは色紙無しで見れます。
カメラでは正常に見えているのであれば、試しにカメラ
付属の接続ケーブル、または付属以外のケーブルを使って
カードリーダーを介さずカメラから取り込んでみては如何でしょう?
> オススメのデジタルフォトアルバム?みたいのがありますでしょうか?
基本パソコンやTV、モニターにもスライドショー機能やスク
リーンセーバーで入れたり出来るので、わざわざ単体でとは
思いませんが、デジタルフォトフレーム1万前後で安価ですし
試してみてはどうでしょう。
あとは、別な感じにはなりますが、実家でバッファローのおも
いでばこを使ってます。
70を過ぎた親父がカメラ始めるとかで、簡単にバックアップを
取れてTVで見れる様に購入。
カメラで14Kは確保位の解像度設定と128GBのSDカードで
旅行でしか撮らないから多分死ぬ迄SDで保存は出来ますが、
パソコンが扱えない父ですが楽しそうにTVで見てます。
新たに撮った物だけバックアップしたり、年、月、日毎で
見るのも簡単です。
HDDとしてはお高いですし、子供でも操作できる位簡単
操作です。モニターやTVは必須ですが、バックアップや
視聴迄考えたら良いかなと思います。
書込番号:25208225
1点

それ、カードの問題の可能性も捨てきれませんが、単にサムネイル(PC上で画像データを開く前の一覧表示)が壊れてるだけじゃないですか?
別のソフトではちゃんと表示される事もある、との事ですし
私はメインで使うのが他社のカメラですが、新しいカードでもiPhoneに取り込んだ時に時々サムネイルデータが一部欠損する事があります
その場合、データ壊れたかあ…とガッカリしながら試しに開いてみると正常で、壊れてるのはサムネイルデータだけなんです
(ちなみにiPhoneの場合、標準の編集機能で一部パラメータを変え、また戻して保存するとサムネイルデータを復元できます)
Windows PC上でサムネイルを復元する方法は存じませんが、おそらく何かしら方法はあると思います
書込番号:25216233 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)