
このページのスレッド一覧(全93175スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 8 | 2023年3月16日 20:16 |
![]() |
14 | 12 | 2023年3月15日 19:17 |
![]() ![]() |
34 | 18 | 2023年3月14日 13:14 |
![]() |
8 | 2 | 2023年3月13日 21:53 |
![]() ![]() |
205 | 41 | 2023年3月6日 20:25 |
![]() |
108 | 48 | 2023年3月6日 09:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



>たか0422さん
出来なかったはず?
かも?
書込番号:25182213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たか0422さん
取説のP211や
応用編のP141で
インターバルタイマーに関して
操作しても出来ないということですか?
書込番号:25182237 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

たか0422さん こんにちは
自分のD200 今見てみましたが インターバルタイマーの所を 右押しすると 設定画面に行くことが出来るのですが 今のカメラの設定は どのようになっていますでしょうか?
書込番号:25182247
1点

>たか0422さん
My D200弄って見ました。
メニューからインターバルタイマーの項目を選択し中に入れました。
一旦、カメラリセットされては如何でしょうか?
書込番号:25182315
1点

>たか0422さん
選択できないってのは項目はあるけど、選択できないとかグレーアウトしてるとかですかね。
機能としては存在してますし、インターバル撮影については取扱説明書のP141から細かく記載されてますね。
D200は所有してるので自宅に戻れば確認できるのですが、インターバル撮影は使ったことがないため自分のも上手く選択できるかは何とも言えませんが。
原因はわかりませんが、選択できないのであれば何らかの機能が優先されてるなども考えられます。
設定など変更してもダメなら設定の初期化することで改善するかも知れませんね。
一応、バッテリーが満充電なのかメモリーに余裕があるかなども確認してはと思います。
書込番号:25182402 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

インターバルタイマー OFF という項目表示がありませんか。
書込番号:25182588
0点

いろいろな方々の意見を参考に考えてみたのですが、日付を設定していないことに気づきました。日付の設定とリセットをしたところ、インターバルタイマーを選択することが出来るようになりました。ご意見ありがとうございました。
書込番号:25183545
2点

たか0422さん 返信ありがとうございます
原因分かったようで 良かったですね
書込番号:25183599
0点



現在NIKOND200を使用しており、問題なく使えております。
一つお尋ねしたいんですが、過去の撮影データがカメラ内部の中にある場合その写真の履歴(ISOはいくつでシャッタースピードはいくつで絞りはいくつでなど…)を見ることは可能でしょうか?…もし可能であるならば、見方を教えていただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
書込番号:25181445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>過去の撮影データがカメラ内部の中にある場合その写真の履歴(ISOはいくつでシャッタースピードはいくつで絞りはいくつでなど…)を見ることは可能でしょうか?
撮影データそのものは写真データ毎=1ファイル毎にEXIF情報内に委細が残っていると認識していますが、『カメラの内部』となると、
一般にはカメラ内部に撮影データは通常は残らない
と理解してました。カメラ内部に履歴情報を記憶する不揮発メモリがあり、それを自由に閲覧できる機能が付いてれば別でしょうが…
スレ主さんは、あくまでもカメラ内部の履歴情報、に拘ってますか?
書込番号:25181462
3点

>NIKOND200愛用者さん
D200って、ボディ内に撮影画像を保存するんでしたっけ?CFカードとかに書き込まないで??
D200
2005年12月16日発売
1,020万画素、DXフォーマット、CFカード、約5コマ/秒、約830g
書込番号:25181468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

故障原因推定目的で、
直近の状態履歴はシステムRAMに書き込んでいると思いますが、
サービス部門じゃないと見られないでしょう。
撮影データは、EXIF以外にはないと思いますよ。
書込番号:25181488
2点

昔のF6ならありますが、今は無いですね。
http://www.ryouto.jp/f6exif/index.html
撮影したデーターから抽出するしかないです。上記アプリのCSV入出力が使えるかもしれませんが、古いアプリなのでまともに動かないかもしれません。
書込番号:25181504
1点

>写真の履歴(ISOはいくつでシャッタースピードはいくつで絞りはいくつでなど…)
個々の画像と照らし合わさないと、調べる意味が無いかも?
書込番号:25181516 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはようございます。
お尋ねになられてるのは、再生画面で画像を見ながら、マルチセレクターの上とか下を押して表示させる撮影情報のことでしょうか?
書込番号:25181787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

描き忘れ…
私はD200を所有しておりませんので、先ほどの操作は説明書を見て書いてみました。158ページ以降
もし、説明書がお手元になければNikonのサイトからPDFファイルで確認されると良いかもです。
『Nikon d200 ダウンロードサイト』
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/products/10/D200.html
イメージされているものと違ったらごめんなさい。
書込番号:25181794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

NIKOND200愛用者さん こんにちは
>ISOはいくつでシャッタースピードはいくつで絞りはいくつでなど…
このデーターは カメラ内に保存するのではなく 写真に張り付いて保存されるので カメラだけでは確認できないと思いますが
カード内の写真の撮影データーでしたら 背面のジョグダイヤルの上を押せば出てくると思います。
書込番号:25181848
2点

現在NIKON D200を使用しているものです。
昨夜質問をさせていただいた撮影の履歴はやはり残らないんですね。ご回答ありがとうございます。
自分はいつも撮影した写真を添削する関係上パソコンとカメラのUSB端子をUSBで繋げてそこから添削作業をしいているので、もしかしたらパソコンに落とし込めば、何らかの手段で過去の履歴(撮影時のシャッタースピードやISO感度等)がわかるかもですね。
また新たにトラブルが発生してしまったのですが、片方(マルチセレクサー側)のスロットが使用不可能になってしまたんですが、どうすればいいのでしょうか。70%程(正常のスロット〜電池チェックで確認)電池があるのに、故障しているスロットに電池をさすと残量表示が一番少ない表示で、1枚も撮影不可能となります。(正常な方のスロットで撮影すると普段通りに撮影可能)眼鏡ふきなどで掃除をしましたが変わりません。これは修理に出した方がいいのでしょうか?また現在正常に使用できているスロットが故障しないようにするためにはどのようなことに気を付ければいいのでしょうか?どなたか詳しい方がいれば教えてくれますと幸いです。説明書の196ページ付近を閲覧しましたが、対処方法がなく困っています。
書込番号:25181911
0点

マルチパワーバッテリーパック MB-D200不調については、
端子部をLED懐中電灯で照射のうえ良く覗き込んで、腐食がないか再度ご確認ください。
KURE 5-56を端子部に僅かに噴射で改善することがあります。多すぎずに。
写真撮影データは、撮影ファイル一枚個々にファイル内EXIFデータとして格納されていますので、
EXIFビューワツールなどを起動してPC参照できます。ショートカットアイコンにファイルD&DでOK。
Jpeg Analyzer / Opanda Exif / Photo Me 等。
また画像閲覧ツールのXn ViewではExifの書き出しやメタデータの取得も可能です。
書込番号:25182072
1点

いつも的確なアドバイスありがとうございます。心より感謝申し上げます。
マルチバッテリーMBー200の案件ですが、麺棒で端子部分を拭く、SDカードを拭くなどありとあらゆる部分を拭いてみましたが、やはり厳しかったですね。
症状は@右側のスロットに入れても残量表示が20%程度の表示(正常なスロットで確認したら80%程度ある状態)
A露出モード(普段撮影時に表示されているSやM)の点滅表示(先程書き忘れていましたが) 問題解決な大きなキーワード?
これからは正常なスロット(バッテリーを差し込む場所)側のみを利用して、それも駄目(両スロット)になったら、貯金してまた新しい一眼を買うのがよさそうですね。長文失礼いたします。
書込番号:25182257
0点

>NIKOND200愛用者さん
経年劣化は、見える位置の接点にとどまらず、内部のコネクターを含めた導線など導通経路全体に及びます。
永年に渡って健常な範囲で使用できない、と思うほうが現実的でしょう。
また、カメラとマルチバッテリーMBー200との接点についてもケアしてみてください。
書込番号:25182437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-50 ボディ
レンズに関する質問です。
初めての質問、クチコミになります。
また初めてのカメラの購入です。
中古品取扱店にてコスパ良いのでと進められ
ダブルズームキットを購入しました。
主な用途としては、旅行先で友人の写真を撮りたく考えています。
そこでレンズの購入を考えているのですが、
ポートレート?であれば単焦点のレンズが良いのかなと
初心者ながら感じています。
そこで、質問なのですが古そうな中古レンズが
安く売られていますが、Kマウントであれば
なんでも付けて使用できるのでしょうか??
それとも年代や型式に指定があるのでしょうか?
おすすめのレンズなんかがあれば
そちらも教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:25177650 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>安く売られていますが、Kマウントであれば
なんでも付けて使用できるのでしょうか??
KAマウント以降は使うことができます(ただし、パワーズームは除く)
オートフォーカスが使えるのはKAF、KAF2、KAF3マウントのみです(AFアダプター×1.7なんてものも過去にはありましたが)。
それ以前のKマウントは取り付けることはできますが、露出に制限があるようです。
詳細は取説のP261をご参照ください。
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/man-pdf/k-50.pdf
>おすすめのレンズなんかがあれば
私はFA43mmF1.9Limitedをよく使っていました。
書込番号:25177659
3点

>はまめぐさん
レンズを買い足す前に、先ずはオマケに付いてきたレンズでどれ位撮れるか?を試してみてから考えては如何でしょうか?
>ダブルズームキットを購入しました。
たぶん、18−55mmと55−200mmの2つのレンズがくっついてきたんでしょうかね?
>主な用途としては、旅行先で友人の写真を撮りたく考えています。
大抵は18−55mmにしとけば、数メートル先のお友達から50cm程手前のお料理の簡単な様子まで問題なく撮れるでしょう(ブレなしピンボケなしに撮れるか、は別として)。
20〜30メートル向うのお友達の様子なら55−200mmの望遠側にしとけば、これも撮れそうです。
…と言うことは、スレ主さんの要件をほぼ満たしていると言う感じですかね?
>古そうな中古レンズが
>安く売られていますが、Kマウントであれば
>なんでも付けて使用できるのでしょうか??
古い時代のレンズには、数字の1.8, 2, 4, 5.6, 8, 11, 16, 22見たいなのが刻まれてる絞り環と言うのがありました。このレンズの場合『古さ』によっては撮影モードという奴が絞り込み測光モード、だったかそういう名前でしか動作しません、と言う場合があります。
また、あまりに古いレンズではピント合わせを手動でしか出来ないのもあります。
なのでDAレンズ、と言うタイプを使っておけばまず無難で間違いないとは思います。
ただ、レンズを買い足す前に手持ちの2つのズームレンズの写り具合で満足できるか?を試してからでも遅くはないでしょう。
中古と言えどDAレンズクラスなら1個1万円〜はすると思います・・・
書込番号:25177706
4点

>はまめぐさん
こんにちは。
>中古品取扱店にてコスパ良いのでと進められ
>主な用途としては、旅行先で友人の写真を撮りたく考えています。
>ポートレート?であれば単焦点のレンズが良いのかなと
最初はダブルズームキットで
カメラの操作自体にも慣れられた
方が良いと思いますが、
AFが使えて、絞りを開けたり、
絞ったりとボケの効果が
楽しめるコスパの良いレンズ
として、下記はいかがでしょうか。
smc PENTAX-DA 50mmF1.8
(カメラのキタムラさんで新品12,330円)
https://review.kakaku.com/review/K0000381942/#tab
ダブルズームレンズのF値はF3.5-5.6とか
F4-5.6だったり、とあまり明るくありません。
夕方の写真や室内のポートレートなどにも
使いやすいと思います。
書込番号:25177716
3点

>はまめぐさん
はじめまして。
ワタシも、とびしゃこさん、くらはっさんさん、holorinさんと同意見です。
カメラやレンズ選びは、唯一の最適解はないと思っています。
なぜなら、一人一人性格や好み、体力、財力が違うからです。
加えて、物欲から欲する以外、極力不必要な買い物は控えるのが宜しいと思っています。
なので、今ある機材を使ってみて、その結果次は何が欲しいのかを、ご自身で判断されるのが
良いと思います。
もっと望遠とか、もっと広く撮りたいとか、もっとぼかしたいとか、もっと寄りたいとか
今ある機材で、自分の欲求を見つけてみる事をお勧めします。
あと、単焦点とズーム。これも今のダブルズームを使えばどちらが良いか、判断できると思いますよ。
特定の焦点距離(画角)を多く使っているようなら、その焦点距離に近い単焦点レンズを選べば良いと思います。
書込番号:25177744
3点

>はまめぐさん
旅行を兼ねてのポートレートなら
ちと考えものかも。
旅行中、ポートレートの撮影のために、
その都度レンズの交換を考えているのですかね?
更に、ポートレートだと
そのうちに写真をみただけでは
撮った場所がわからなくなるかも。
旅行とポートレート撮影をを切り離すなら
上記の話は無視して下さい。
レンズに関して
はまめぐさんは
自分好みのものを撮るために、
露出設定などある程度出来ていますか?
また、ポートレートと言っても
どう撮るかで必要な焦点距離が変わってきます。
どの焦点距離が必要なのかある程度把握していますか?
出来ていないなら、
私も新たにレンズんの追加より
今あるレンズで沢山撮ることをお勧めしますね。
撮ることによって必要なレンズ(焦点距離距離)が分かってくるかと思います。
あと、
こだわりがあって一眼レフのK-50を選んだのであればいいのですが…
書込番号:25177916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そこで、質問なのですが古そうな中古レンズが
>安く売られていますが、Kマウントであれば
>なんでも付けて使用できるのでしょうか??
>それとも年代や型式に指定があるのでしょうか?
ルールがあります。
「古いレンズ」での法則としては、
絞りリングに「A」と書いてある位置があるレンズは
自動露出が使えます。
新しいレンズはそもそも絞りリングがないです。
絞りリングがあって、Aの位置がないものも
絞込測光で使えますが
使いづらいので最初に買うレンズではないでしょう。
オートフォーカスが使えるかどうかは別の話なので
AF対応かどうかを見る必要があります。
一般に、純正のレンズでは、SMC-Aみたいなことが書いてあればマニュアルフォーカス
SMC-FやSMC-FAと書いてあればオートフォーカス対応です(ごくまれに例外があるかも)。
シグマやタムロンならオートフォーカス対応レンズはAFと書いてあったりするかな。
外観からの目安としては、
フォーカスリングの幅が狭いものはたいていオートフォーカス対応です。
マニュアルフォーカス専用レンズはリングが狭いと使いづらいですからね。
まあポートレートとのことなので
値段から考えても新品買うならDA 50mm F1.8あたりがやはりお勧めです。
中古なら、FAの50mm F1.4とか
FAマクロの50mm F2.8とか 100mm F2.8とかもいいですね。
古いレンズはコンディションに気をつけてください。
カビはだいたいすぐわかりますが、クモリは外から目視してもわからないことがあるので。
書込番号:25178031
1点

こんにちは、はまめぐさん
>そこで、質問なのですが古そうな中古レンズが
>安く売られていますが、Kマウントであれば
>なんでも付けて使用できるのでしょうか??
なんでも付けて使用できますが、古いMFレンズはAFやAEに機能制限があります。
お持ちの標準レンズに、smx PENTTAX-DA L 18-55mm F3.5-5.6AL WR と書かれているはずです。
DA Lの部分がレンズにより記号が変わりまして、DA、DA L、D FA、FA、FA J、F は全機能使用可能ですが、
A、M、記号なし は機能制限があって色々手間です。
まず電源入れるたびに焦点距離入力の画面が表示され、毎回入力しないとなりません。
さらにAF出来ませんので、双眼鏡のように手でリングを回してピントを合わせなければなりません。
さらにさらに、M、記号なし はMモードしか使えず、絞りリングを動かしてグリーンボタンを押して露出を合わせるといった手間がかかります。
MFレンズも使えるけど、今から買うなら避けた方がいいかな。
Mレンズでの使い方の動画で、2:50〜設定の仕方の説明になります。
https://www.youtube.com/watch?v=sxL7V95p-s8
1枚目の画像がMレンズとAレンズで、下の方にある32〜3.5と数字が書いてあるのが絞りリング。
右のAレンズは絞りリングにAと書いてあり、このAポジションがあるレンズはPモードやAVモードといった自動露出が使えます。
2枚目の画像がMレンズとDAレンズで、DAレンズには絞りリングがありません。
絞りリングはフィルムカメラでは使っていましたが、デジタルでは使わないので省かれています。
>おすすめのレンズなんかがあれば
>そちらも教えて頂きたいです。
まずは今あるレンズでカメラに慣れてから、次のレンズを考えればいいですよ。
ポートレートだと明るい中望遠単焦点レンズというのが定番ですけど、写る範囲が狭くて使いづらいと感じる方が多いです。
撮り方を知らなくて、明るい単焦点レンズなのに背景がボケないとなったりとか。
なので自分の使いやすい焦点距離を知って、どうすれば背景をぼかせるのかを勉強しましょう。
3枚目の画像はF5.6と暗いレンズで背景ボケが弱いということで、F2.4の明るいレンズを買いました。
それで撮ったのが4枚目の画像で、背景ボケはあまり変わらない。
こういうケースがあるのです。
これは構図が原因で、背景がボケる構図を知らないとこうなってしまいます。
書込番号:25178091
2点

>はまめぐさま
このカメラが発売になった頃、このカメラの前に発売になったK-5 II s を使い、FA43mm、DA40m、FA★50mm、SIGMAの17-50f2.8などを使いポートレートやお花の写真を撮ってました。
センサーサイズも似たようなもので大差ないカメラだと思います。
将来も写真やカメラが趣味の一つとして継続できるのであれば、よりよいカメラやレンズを購入するのも良いかと思います。
数年前と違い、趣味とするには高額なものになってしまいましたので、K-50に中古レンズを揃えて楽しまれるのが良いのでは?と個人的には思います。
大雑把な説明となります。
私からのポートレートおススメですが、中古での入手し易さとお値段のバランスも考え
*お友達だけの情報で良ければ、FA 43mm
*お友達以外の情報(場所や追加説明)が必要でしたら、DA 21mm
です!
レンズ追加で楽しめると良いですね。
書込番号:25178705
5点

>はまめぐさん
最初の1本なら皆さんおすすめのDA 50mmF1.8か
HDDA21mmF3.2が、軽量コンパクトで写りもよく使い勝手最高!
しかしながら旅行先でレンズを交換せずに(交換してる間にシャッターチャンスを逃す←あるある)
ポートレートをはじめきれいにいろんな写真が撮りたいというのであれば
単焦点キラーHDDA16-85をおすすめします。
https://kakaku.com/item/K0000711236/
広角から中望遠までこれ一本で事足ります!
当たり外れの多いオールドレンズは
ある程度の目利きと諦めが必要なのでビギナーは止めといたほうが、、、
書込番号:25180740
1点

>holorinさん
ご丁寧にありがとうございます。
テクニカルな事はまだ分かりませんが
オートフォーカスの使えるモデルの方が初心者には良さそうですね!
KAF以降?の物で探してみます!
FA43mmF1.9Limited 作例見ましたがきれいに映っていてよかったです。
書込番号:25180791
1点

>くらはっさんさん
古いレンズは、本体の設定やレンズのセッティング等が難しそうですね....
まずはキットのレンズで出来る事、できない事、欲しい物を洗い出せるように
色々やってみようと思います!!
書込番号:25180795
1点

>とびしゃこさん
こんにちは!
上の方もおっしゃられている通り
やはりキットのレンズで色々感覚をつかむところから
始めてみようと思います!
>smc PENTAX-DA 50mmF1.8
予算的にも問題なく
また、キットのレンズより明るいという事で
最初の一個目としては良さそうなので、調べてみます!!
書込番号:25180803
1点

>ねこまたのんき2013さん
コメントありがとうございます。
確かに無駄な出費になる事は一番避けたいので、
今あるもので色々なパターンの撮影の機会を増やして
自分に一番必要なものをまず探したいと思います。
書込番号:25180900
1点

>okiomaさん
コメントありがとうございます。
購入したばかりで、想像できていませんでしたが
旅先であれば背景や建物も併せて撮ることは多いと思います。
そこまで想像が出来ていない状況での購入は危なかったかもしれません。
因みに本体選びのこだわりは有りませんでした。
もしかして、購入自体誤ってますかね…
書込番号:25180904
1点

>秋葉ごーごーさん
コメントありがとうございます。
やはり中古はコンディションの問題や機能制限を考えると
初心者には難易度が高そうですね・・・・
他の方もDA 50mm F1.8をおすすめされているので
まずはコチラにしてみようかなと思います。
書込番号:25180912
1点

>たいくつな午後さん
コメントありがとうございます。
レンズの種類の説明、分かりやすくて助かります。
M、記号無しは何だか難易度が高そうで手を出すのはまだ先にしておきます。
ボケもレンズが変われば必ずしも変わるものでもないのですね
構図、、、、勉強が必要そうです(笑)
書込番号:25180919
1点



先日D850を購入したばかりで、色々な機能を試している最中に以下の異常事象に気づきました。
早速、Nikonには、これが初期不良なのか、あるいはファームウェアのバグなのか問い合わせをしたところですが、皆様お使いのカメラでの動作はいかがでしょうか?
なお、ファームウェアは購入直後にVer.1.30にアップデートしています。
ーーー
静止画Lv撮影画面にて”i”ボタンを押すと、画面右にメニューが現れる。この中で、”静止画Lv画面のホワイトバランス”と”ネガフィルムデジタイズ”機能の表示につき、
”サイレント撮影(静止画Lv)” がOFFの状態では正常に画面に出るが、この設定をサイレント撮影の1または2に変更すると、上記の2つの機能ボタンがグレーアウトして選択不可となる。
サイレント撮影をOFFに戻すと、グレーアウトしていたボタンが元に戻り、選択可能となる。
5点

>Nikonfreakさん
同じですよ、それが仕様だと思います。
Nikonfreakさんが納得いく様に詳細には記載されてませんが、ネガフィルムデジタイズの所ではSL OFFになってますね。
下記URLで確認してみて下さい。
https://onlinemanual.nikonimglib.com/d850/ja/05_live_view_04.html
書込番号:25178541
3点

Nikonからの回答が届きました。
結論として、初期不良ではなく、カメラの仕様とのことでした。
以下、Nikonの回答を、情報共有のために、そのまま引用しておきます。
ーーーーーーーー
サイレント撮影(静止画Lv)がオンの場合は、以下の設定が
グレーアウトいたします。
●する(モード1)の場合
・静止画Lv画面のホワイトバランス
・ネガフィルムデジタイズ
●する(モード2)の場合
・撮像範囲設定
・アクティブD-ライティング
・静止画Lv画面のホワイトバランス
・ネガフィルムデジタイズ
書込番号:25180192
0点



【使いたい環境や用途】
小学生と幼稚園の子供撮影と、キャンプでの風景撮影
【重視するポイント】
AFの素早さ、正確さ
【予算】
70万円
【比較している製品型番やサービス】
D6かZ9
【質問内容、その他コメント】
今はマイクロフォーサーズ(LUMIX G9)を使っていて、フルサイズを購入しようと思い、比較検討しています。
書込番号:25133806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一日中 肘を上げて待ってる力量がないなら Z9 それでもチャンスを逃さないようにするのは体力勝負です
書込番号:25133811
1点

>Macで音楽制作さん
D6でもいいかと思います。
でも、レンズの予算は別なのでしょうか?
書込番号:25133822
2点

予算が潤沢で羨ましいです。
ニコン機が初めての購入なら、ボディよりレンズにお金をかけた方が良いと思います。
AFの素早さを求めるなら、レンズに投資した方が確実だと思います。
書込番号:25133841
0点

AFはレンズも重要です。
そもそも動く子供を狙っても、数十枚に1枚、構図等を含めて見られる写真が撮れればいいのではないでしょうか。
ところで、どういった場所かわかりませんが、キャンプでカメラで追いつけないほど動き回るのは危険が伴うので、教育もしたほうがいいでしょう。
書込番号:25133859
15点

>Macで音楽制作さん
こんにちは。
どちらもAFは優れていると思いますが、
今後長く使われるなら、Zマウント機を
選ばれたほうが良いと思います。
また、子供さんを撮影する場面なら、
サイレントシャッターが有効な場面も
多いと思いますので、ミラーレスの
Z9がそういう意味でも良いように思います。
書込番号:25133932
11点

>Macで音楽制作さん
D5とZ9を使っていましたが、花火で遊んでいる子供などを撮ることを想定するなら、D5一択です。
高感度ノイズは、比較になりません。
でも、暗いところで使用しないなら、将来的に考えるとZ9になると思います。
書込番号:25134091
11点

もし、動き回るお子さんが近距離なら
どの機種であっても期待しない方が良いかと思います…
また、使用を考えているレンズや焦点距離も関係してきますからね。
単純にボディでの比較ならまた、将来性を考えるならミラーレスかな?
いずれにせよ、重さや大きさを考えると気楽には持ち出せない機種かと。
書込番号:25134241 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>Macで音楽制作さん
Z9は、電子シャッターしかないモデルなので、
まだ歪みが残る様です。
なので、D6がおすすめになります。
まあ、レンズもZ24-70/2.8とZ70-200/2.8とZ100-400の3本は使うかと思います。
書込番号:25134268
1点

なんで、D6を勧めながら
Zマウントのレンズを?
相変わらずいい加減なレスをするね。
書込番号:25134331 スマートフォンサイトからの書き込み
39点

>おかめ@桓武平氏さん
すみません、ニコン機にうといので教え下さい。
Z9 の電子スキャンはほぼメカシャッターと同じ速さがあったはず。
D6 ってそれよりもはるかに速いんですか?
書込番号:25134403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
まだ、電子シャッターは、
動体撮影では、完璧でない様です。
https://photo-monograph.jp/2022/02/06/nikon-z9-electronic-shutter/
書込番号:25134450
0点

ありがとうございます。高速なAFを叶えるレンズだと、どのあたりが良いのでしょうか?
出来れば運動会用の望遠含めて2本で完結させたいです。
書込番号:25134480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かにサイレントのこと抜け落ちてました!ありがとうございます!
そこはどうしようもないですもんね、、、
書込番号:25134481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

星空撮影もしたいのですが、メインではないと考えるとやはりZなのですかね。
Zでも星空撮影はマイクロフォーサーズと比べたら遥かに良いと思うので。
書込番号:25134484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

気楽さ、ここは悩みどころです、、、
近所散歩はG9、遠出でがっつりはZかDかで考えていました。
書込番号:25134485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Macで音楽制作さん
>> 星空撮影もしたい
星空も計画しているのでしたら、
バッテリーの消耗が少ない、D6がいいかと思います。
まあ、発電機とかお持ちで、
充電出来る環境でしたら、Z9でもいいかと思います。
書込番号:25134542
0点

>おかめ@桓武平氏さん
Z9 ではほぼ問題にならないと繰り返して述べられているようですが?
書込番号:25134600 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>りょうマーチさん
>> Z9 ではほぼ問題にならないと繰り返して述べられているようですが?
神経質な方の場合と
無頓着の方の場合とで
異なるかと思います。
依頼した仕事が出来たと言っても、
上司によっては、
結果は異なるかと思います。
これは、上司によっても変わるし、
部下によっても
認識が異なる問題です。
書込番号:25134665
0点

>おかめ@桓武平氏さん
幕速がどうなの?という質問には答えないんですね。
幕速がほぼ一緒ならどちらも結果は変わらないです。
書込番号:25134796 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

ランダムに動き回るような被写体ならファインダー全面に測距点があるカメラの方が良い。
スレ主さんの提示する2択ならZ9だね。
しかし、子供撮るのにZ9のようなハイスペック機がいるかね?
APS-Cのレフ機で十分だと思うよ。
レンズを含めた予算もZ9の十分の一程度で済むでしょう。
余った資金は子供との大切な時間を過ごす為に使ってください。
書込番号:25135060
6点

>Macで音楽制作さん
こんばんは!
自分の子供の成長記録や、子供たちのサッカーなどイベントの記録係を頼まれたりしますので、z9とかD500とか色々使ってます。
子供の成長記録なら、発表会とか、近くでビデオを撮ってる保護者への配慮も欲しいところなので、その2択なら個人的にはz9を使うと思います。
ただ、z9までの性能がいるのかな?ということと、z9って積層センサーな事もあるとは思うのですが、ノイズレスという訳でもないので手放しではおすすめしにくいかなっと…(^_^;)
>高速なAFを叶えるレンズだと、どのあたりが良いのでしょうか?
どのくらいの撮影距離を想定されてるのかな?と思いますが、キャンプ場での仕草とか、運動会とかくらいなら…
z9としたら、z24-120mmと望遠はz100-400mmの組み合わせかな?と考えます。
この辺りは、今使われているレンズとか必要な焦点がハッキリすれば、他にも出てくるかもしれません。
室内の発表会とかだと、明るさ優先でz70-200mmF2.8とかも必要になるでしょうし。
室内で、近距離を走り回る子供とかがメイン被写体だと、そもそも撮り方自体を考えないとz9だから撮れるとはならないですし。
あと、予算はボディだけで70万円として、レンズはいくらくらいまで大丈夫なんでしょう?
私は、そこまで予算かけたくないから望遠側はFマウントを流用して、AF-s70-200mmF2.8iiやAF-P70-300mm、AF-S200-500mmをFTZで繋いでます(^^;;
子供の運動会とか発表会なら充分事足りてますが、z70-200mmとかをレンタルして使ったりすると、露出の安定性やフォーカス速度などz9にはzレンズだなーと痛感します。
それと、電子シャッター云々と言ってますが、私が鈍いだけなんでしょうね(^^;;
先日、子供たちのサッカー大会で相当撮りましたけど、気にはならなかった…
おかめさんは、そもそも実体験としてあるのかな?
書込番号:25135066 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>fioさん
>> そもそも実体験としてあるのかな?
そんなのは、調査分析だけ十分で、所有は不要です。
どうせあなたは、色々と「オタク」だし。
書込番号:25135076
0点

>Macで音楽制作さん
Z9狙いに気持ちが移る前に、
ライバル対等の
EOS R3とSONYα1/α9IIも
調べて見ては如何でしょうか?
書込番号:25135140
0点

>おかめ@桓武平氏さん
こんばんは。
さすがに、所有してないと発言はできない…とか、ヤボなことは言わないですよ。
ただ、答え合わせできないなー残念だなーとしか(^_^;)
D6と同じ条件(同じSS)で撮影したら、こういう被写体では目立つよねとかあるなら、知識として深めたかったなと。
それより、最後に付け足された文言の方が、どういう意味だろうとか色々思うところありますが…(^^;;
どっちにしてもスレの内容からは脱線しちゃうし、個人的な使用経験から今回の撮影内容の大半には問題とはならないんじゃないかな?と感じますので、この件に関してはここまで。
あ、星空はz9で撮らないので分かりません(^^;;
書込番号:25135155 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>おかめ@桓武平氏さん
あそこまで電子シャッター云々仰っていながら、α1ですか?
メカ後幕はありますけど、メカ先幕無いから電子シャッターと同じです。
それに、α1より Z9 のほうがスキャン速い。
(フルサイズミラーレスの中で最速)
>そんなのは、調査分析だけ十分で、所有は不要です。
調査分析の結果、α1を出した主旨の説明願います。
書込番号:25135183 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>Macで音楽制作さん
こんばんは。D6ユーザーです。
お尋ねの目的であれば、どちらでも良いのではないでしょうか。
むしろ、自分なら、どのくらいの距離でどのくらいの大きさで撮りたいのか、ボディは1台だけで足りるのかを考えるように思います。
レンズを付け替えたりしている暇はないように思われるので。
環境にもよりますが、24−70と70−200のf2.8は必須と思われます。
サイレント撮影について補足すると、子供が動き回る程度のスピードであれば、D6でも追随するように感じます(自分調べ)。
ただしレンズ次第です(Eタイプ推薦)。
それから、レフ機なので、LVにする段階・終わった後でどうしてもカシャっという音は響きます。
そういう音も消したいという環境もあると思うので、そうした用途であれば、Z9をお勧めします。
実は私、かねてからG9を憎からず思っております。買い増しを考えたこともありました。
ボディを2台にして、明るい短焦点レンズを付けて運用すれば十分戦えるかもと思ったりしています。
ボディ側の強力な手振れ補正が味方になることも多いと思います。
何より、フラッグシップ機は2台を持つと結構重いので。。。。。
良い出会いがありますことをお祈りしています。
書込番号:25135379
0点

> 気楽さ、ここは悩みどころです、、、
近所散歩はG9、遠出でがっつりはZかDかで考えていました。
あえてD6かZ9、というのはMacで音楽制作さんの好みが合うからでしょうか?普通に考えたら近所散歩と遠出でがっつり、の中間の用途が多くなるはずで、迷うストレスってけっこう大きいですよ。遠出先でも、D6かZ9ってかなり周りから浮くので扱いにくい事もあると思います。プロカメラマンとして大量に撮る人には向いているにしても。
子供撮影が多いのなら、被写体認識に優れたカメラでキャノンR6Uかα7W、AIAFでさらに骨格から認識するα7RXなども候補に挙げて良いのではないでしょうか。7RXのAFは条件次第じゃ軽くα1を超えています。
>https://youtu.be/CWO7YGHmGsU
書込番号:25135821 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こういう迷い方をするならキヤノンの1DX3を買ったらどうかと思うんですけどね。
一線級のレフ性能とそれなりのミラーレス性能を持ってるプロ機ということでは
唯一無二と思います。
ニコンの場合はD6はライブビューがコントラストAFでショボいですが、
D780であれば位相差AFでバランスよくレフ・ミラーレス性能を両立させていると思います。
ミドルクラスなのでご希望のものではないかもしれないですけどね。
僕はD5/D780/Z6IIを持ってますが子ども撮影はZ6IIかD780がほとんどで、
そこらへんで動き回ることが前提ならD780を使います。
D5は望遠専用です。重量はさして問題ではないですが、
カメラの存在感が強すぎることがあまりよろしくないと思ってます。
書込番号:25135881
0点

>Macで音楽制作さん
いまの手持ちはZ9とZfcですが、過去にNikonはD750、D850、D500、D5と使用歴があります。
動き廻る子供はフィルカメラの頃にしか撮っていないので参考にならないので割愛しますが、動き廻る愛犬を海岸で撮影した時の感想ですが、D5よりZ9の方が瞳AFの恩恵もあってよく撮れています。レンズはどちらも70-200の大三元です。
あとから後悔するようだったら、初めから最高の機種「Z9」を選ぶべきだと思います。
Z9で上手く撮れなかったら腕を磨いてください。練習あるのみ!
フィルムの時と違って、デジカメはフィルム代や現像代を気にせずガンガン撮ることができるのですから(^^)
書込番号:25137484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Macで音楽制作さん
はじめまして。
ワタシも子供の写真を長く撮ってきたので、幾つか実体験から書かせてください。
まず、Z9とD6を比較すると、ワタシならZ9を選びます。
理由は、D6はライブビュー撮影がほぼできないからです。
初心者さんの場合、ファインダーを覗きながら撮影すると、ファインダーの中にしか注意がいかなくなる
傾向にあります。
公園とか車通りの多いとこで撮る場合には、周りにも注意できるライブビュー撮影ができるカメラがいいです。
そういう意味でZに1票。
あと、ワタシもEOS-1というD6と同じようなカメラを30年程使ってきましたが、重いです。
子供と走りながら遊ぶ場合には、相当の体力がいると思います。
これも実体験なのですが、EOS-1で撮影した後に家族と合流して水族館に行ったのですが、
その時のEOS-1は鉄アレイのように重かったです。
そこで予算があるのなら、Zfcのような軽いカメラも併せて購入するのが良いと思います。
一緒に遊ぶ時はzfc、運動会とかはZ9と使い分けるのが良いと思います。勿論軽いカメラはLUMIXでも良いです。
或いはお気楽撮影はスマホと割り切るのも手ですが。
最後に、子供はカメラなんかよりも遥かに大事です。
子供の安全を最重要視した上で機材選びをするようにしてくださいね。
参考まで
書込番号:25137504
1点

私も子供たちの成長期にはD一桁を持って走り回っていました。
決して軽くはありませんがバランスが非常に良くなおかつ所有する喜び
もあり辛いと感じた事は皆無です。
その子供たちが所属していた柔道少年団(道場)時は指導員役員の依頼で
記録係として大会等では望遠付けて一日中撮りっぱなしでしたよ。
まして、所属する少年団が主催の大会では自分トコだけではなく他の道場
の子供らも撮らなければならず大変でした。
ただね、子供たちが小学校まではいいんですが物心が付くようになって
くると、でかいカメラに長いレンズはウザイと思われるようになってきます。
そこが一番辛かったかな。。。
書込番号:25137642
10点

>Macで音楽制作さん
LUMIX S5MK2が良いんじゃないですか?位相差AF搭載されましたし。
G9使っておられるならメニューとか設定とか同じ感覚で使えると思いますよ。
6Kフォトとかは無くなったみたいですけど。
書込番号:25137987
0点

ニコンのミラーレスだとほぼ一択だもんなぁ。
レフ機でいいならD850/D500でほぼほぼ行けると思いますよ。
他社機でいいならキヤノンR5/6とかSONY α7Wとか。
書込番号:25139089
1点

>Macで音楽制作さん
>小学生と幼稚園の子供撮影
可愛い盛りですね。
ブローニングさんも仰っているように、中学生になるころになると途端に写真を撮られることを嫌がるようになります。
D6にせよZ9にせよ、ニコンの最高機種で写真を撮らせてもらえるうちに、ぜひたくさん撮影してあげてください。
個人的にはメカシャッター音がするD6のほうが、ご本人にとっては「撮ってるぞ」感が、子供たちにとっては「撮られてるぞ」感があって、お互いに気持ちが盛り上がると思いますが、何よりも「写真なんかいいから子供たちの面倒を見てよ!」と言われかねない状況とのバランスが重要だと思います。
書込番号:25140884
0点

他社機だと現状R8がベストじゃないですか?小さくて軽いのに動体AF、連射惜しみなしだし。
フルサイズに拘りないならR7とか?
書込番号:25142337
0点

holorinさん
> AFはレンズも重要です。
それはとても重要。
> そもそも動く子供を狙っても、数十枚に1枚、構図等を含めて見られる写真が
> 撮れればいいのではないでしょうか。
それは個人の主観や、個人的な価値観の問題次第である。
> ところで、どういった場所かわかりませんが、キャンプでカメラで追いつけないほど
> 動き回るのは危険が伴うので、教育もしたほうがいいでしょう。
「教育もしたほうがいい」とは
それは僭越な余計なお世話である。
正しい答えは必ずしも一つではない、それぞれの家庭の方針次第である。
そもそも
「キャンプでカメラで追いつけないほど動き回る」
とは、スレ本文にもタイトルにもどこにも書いていない。
答え:
「小学生と幼稚園の子供撮影」と「キャンプでの風景撮影」
holorinさんは、児童と園児を
家庭内や公園で動き回る姿を撮った経験が全然無いらしい。
だから、スレ主さんの気持ちがゼンゼンわからない。
子育て、子供撮影の経験ない人が
「教育もしたほうがいい」とは、あまりに僭越おこがましい。
書込番号:25154527
2点

おかめ@桓武平氏さん
> Z9は、電子シャッターしかないモデルなので、
> まだ歪みが残る様です。
> なので、D6がおすすめになります。
その根拠意味不明。
一眼レフでも、超高速回転体、超高速移動体には少し歪むよ。
一眼レフで、飛行機のプロペラを撮ってみれば分かる。
駅のホームを快速通過する電車を撮ってみれば、僅かに歪んでいることが分かる。
約1−2度の角度
Z9のストロボ同調速度が1/200s, 5ms, スキャン速度約4ms
D6のストロボ同調速度が1/250s, 4ms, 幕速度約3ms
なので、その差は約1ms
幕速またはスキャン速度は僅差である。
それゆえ、理論上では、歪みは
D6の方がZ9よりもほんの少しマシかもしれないが
ほんの少しの差でしかないことが分かる。
倍も違わない。
おかめ@桓武平氏さん
> まだ、電子シャッターは、
> 動体撮影では、完璧でない様です。
> https://photo-monograph.jp/2022/02/06/nikon-z9-electronic-shutter/
完璧ではないのは事実だが、しかし。
このURLを見てみたら、この記事を書いた人はZ9で試写していない。
スマフォで撮って、電子シャッターでの動体撮影では完ぺきではない
と言っても、それは当たり前のこと。
おそらくはこの筆者はZ9を持っていない。
しかし、スキャン速度の速いZ9ではどうなの?
が何も分からない。
D6とZ9ではどう違うの?
がこの記事からは何も分からない。
Z9で実測していないこんな紹介記事、ポンコツである。
ちなみに、D780によるミラーレスサイレント撮影でのローリング歪は
けたたましく凄まじく大きい。
スキャン速度は約25ms相当であろうかと、目測で察した。
電車を撮ると、明らかにひし形になる。鋭角約75度くらい。
ひな祭りの菱餅に図柄に丁度良いか?
その点、Z9のスキャン速度は、D780比で約8倍から10倍ほど優れており
D780によるレフ撮影のストロボ同調速度とほぼ同じ。
D6, D5, D850には若干劣るが、D780の幕速相当には匹敵するかと察する。
おかめ@桓武平氏さん
> >fioさん
> >> そもそも実体験としてあるのかな?
> そんなのは、調査分析だけ十分で、所有は不要です。
> どうせあなたは、色々と「オタク」だし。
そんなの、調査分析だけでは上記で不十分であること
すなわち机上空論であることが、たっぷり証明された。
(いや、机上の空論にさえなっていない、僕の机上の空論にボロ負けている)
スレ主さんのタイトルの
「動き回る子供を撮影するにはD6とZ9どちらがよい?」
に関しては、何も分からない。
むしろスレ主さんの質問に対しては、Z9のローリング歪の大小よりも
Z9とD6のAF性能の差の方が大きいかと察する。
しかしこれについても
両方の2台使った人でないと、その違いが分からない。
僕も店頭でD6とZ9を試写してみたが
走り回る子供を持参していなかったので
動体に対するAF性能の差は、全く分からなかった。
ただし、Z9ユーザによる
「Z9のAF性能は、D6(またはD5)ほどではない。ストレスが大きい」
というご意見が少ないながら複数あることは
Z9板のユーザ報告で知っている。
でも、どの程度の違いなのかは、僕には分からない。
> どうせあなたは、色々と「オタク」だし。
これは僕に言った言葉ではないが
僕もかなりのオタクだが
おかめ@桓武平氏さんもそれなりのご立派なオタクじゃん。
天唾、目くそ鼻くそ友達だよ
みんなお互いさま
机上の空論だけで
「調査分析だけ十分で、所有は不要です」
と断言し、言い切るとは、上から目線恐ろしいほどにご立派な熱烈オタク。
恐れ入りやした。
書込番号:25154558
7点

Macで音楽制作さん
> 小学生と幼稚園の子供撮影と、キャンプでの風景撮影
> AFの素早さ、正確さ
> 70万円
> D6かZ9
こういう目的にはどちらも問題ないかと察するが
至近距離での動きの速い子供のAFには
カメラよりも高速AFレンズが大事である。
Z9なら、Z 24-70mm F2.8S
D6なら、AF-S 24-70mm F2.8E(旧F2.8GはAFが遅い)
しかしこれらのレンズはとても高い。
カメラ本体+レンズで70万円は無理かと察する。
> D6かZ9
こういう目的にはどちらも問題ないかと察するが
Nikonをゼロから今さら買うには
今さらの衰退の一途のレフ機ではなく、これからのZ9をお勧めする。
ただし、僕は、Nikonレフ機でカメラ本体もレンズも一通りそろえているので
今後数年間はミラーレスに手を出すつもりはない。
書込番号:25154580
5点

>Macで音楽制作さん
こんにちは。
「動き回る子供を撮影」に限定すればZ9です。
瞳AF+AF-C でキッチリ追ってくれますし、
フォーカスエリアが全域なので、AFロックと
フレーミングを駆使して、なんてことから開放されます。
比較動合成で面白い写真を撮るのも楽しそうです。
ただ、対象が何かによって変わってきます。
私はD6からZ9に移行しましたが、「使える写真」の
撮れ高はまだD6のほうが上のように思えています。
もちろん慣れまありますが。
例えばウェディングなどで、多くの人がいる中の
花嫁にピンを持っていこうとすると、被写体検知が
邪魔で、ファンクションボタンでシングルポイントに
切り替えるのですが、その後スパッとピンが行かない
とか、クロスセンサーでないことが原因かと思いますが
どうってことないタイミングでピントを迷うとか、
「D6なら絶対にハズさなかったな」ということが
ちょいちょいあります。
かと言って、今からD6戻れるかというと投資を別に
考えても、戻れないと思います。
Zマウントレンズの解像の良さや、次の下取りのこと、
全体的にどうシステムを組んで行くか、など総合的に
考えてZ9が良いのではないでしょうか。
書込番号:25165426 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

12歳(♀) 10歳(♀) 1歳児(♀)の父をやっております8339とんちんと申します。
カメラはD850×2とD6を、レンズは純正24-70F2.8(EとG)、純正24-120F4、純正70-200F2.8E、純正20oF1.8 、純正35oF1.8 純正60oF2.8 を運用しております。
晴天好条件の時であればD850、深みがあって好みの写真を出してくれます。
しかしながら、旅行や誕生日・夏祭り・クリスマス・冬季など、室内 暗所も重要になるイベント時だと、どうしてもISO感度を上げざるを得ず、他方D850での個人的許容感度は1200〜1600くらい⇒D6装備に至りました。
結果、子供を撮る上では「不安なく」撮れるようになったと感じております。
私のようなド素人でも、イメージに近い像を残せます。感謝。
合焦スピードで評価される事が多いですが、その他アクティブDライティングの効きが非常に良いと感じます。
但し、時折嫁さんのZ6A(+Z24-70 F4)を拝借して撮ってみますと、
Fマウント信者には悔しい事でございますが、何ともキレイな写真が撮れまして。
シャッター音も静かなので屋内の発表会なども問題なし、合焦も、50pの近距離で顔アップだけを追い続ける事は無いでしょうから、鳥や飛行機のようなシビアさを求められる感じでもなく。
所有欲という点では余り充たされませんが、高感度に強いZ6A 用途によっては侮り難し、でございます。
D6でも勝てないと感じられる時もあります。
あと、(D850ので経験した)4500万画素、やはり重たいです。
子供の笑顔についついRAW+L FINEで撮ってしまい、後で途方に暮れる事に。御留意下さい。私は高性能PCも装備せざるを得ませんでした。
という事で、Z9の知見が無く、御問い合わせから逸脱して申し訳ないのですが、ひょっとしたらZ6Bなど、近日中に発表になるかもしれませんし(出なかったらゴメンナサイですが、フィリピンのニコンの暗示的な告示 気になりますよね)
Z6A周辺も御検討の選択肢に加えられては如何でしょうか? Zレンズ、使えるなら使うに越したことはなく。
私としましては、3300万画素程度のZシリーズが出たら、即ゲットしてしまいそうです。
画像が荒くなく重くなく、暗所耐性も不安無く、街中でもD6よりは目立たず、運び易く(=疲れ難く)、子供撮りにうってつけの仕上がりにならないかな?と期待しております(これは、そのままZ9への懸念事項でもあります)。
ついつい、「隙無く待ち受け」を目指す余り複数カメラで子供と移動、集中力を欠いた写真を量産する事もあったりで、できれば一台でなんでもこなせる方がいいですよね。
私の場合、どれか一台、と言う時はD6+24-120oF4(昼戦)、夜戦・暗所が予想される時は24-70o F2.8 Gに落ち着いてきました。
最高の組み合わせ、と言うよりは無難なセッティング、という扱いです。
以上です。カメラの事はサッパリ判っておりませんが、子育て上で遭遇する撮影条件を思い出して書いてみました。
一例報告ですが、御参考になれば幸甚でございます。
長文 失礼致しました。
素敵な写真を沢山撮ってあげて下さい。私も頑張ります。
追記:私はあまり動画を撮りませんが、動画も撮られるようでしたら、やはりZレンズの方に発展していかれた方が良いと思われます。
ピアノ発表会でピント固定の時は問題ありませんでしたが、Fマウントレンズ、Zレンズに比べてシュコシュコ音が目立つかも、です。
書込番号:25171165
6点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X10i ダブルズームキット
いろいろと調べてはいますが
カメラ初心者です。
アドバイスいただけると助かります。
子供の体育館競技でカメラ購入を検討。
今はデジカメで撮っていますがブレがひどく
全然ダメです。静止はいいのですが動きが撮れず。
野球も撮りたいと思っています
検討中
Canon kiss X10i ダブルズームキット
予算
15万円以内
・Canonの操作性がわかりやすく気に入っている
(店で使ってみた感じと、今のデジカメがCanonのため)
・レンズ250o程度のセットを希望
(もっと望遠が欲しいとは思いますが価格面と草野球で近めで撮れるため)
・主流はミラーレスですが、ファインダーで見て瞬間を撮りたいと考えると一眼レフかと、、
・1日試合も多いのでバッテリー持ちを考えると一眼レフかと、、
・体育館でX10iでうまく撮れますか?
F値が他のものより高めかと、、。
初心者でうまくも撮れないのでエントリーモデルでとは考えているのですが、古くなった一眼レフを買うのがいいのかどうか、、悩んでいます
EOS R10だとレンズ考えると予算オーバー
CanonM2もいいがスポーツ撮ると考えるとX10i?
お店ではSONYα6400をオススメ1店舗
他3店舗はX10iすすめられました
書込番号:25167388 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>初めてのカメラ検討中さん
>今はデジカメで撮っていますがブレがひどく
全然ダメです。静止はいいのですが動きが撮れず。
今使っているデジカメは何というものですか?
ブレの原因はシャッタースピードにあるので、写真の基本を多少は知っておかないと、カメラを買い替えても解決しない可能性があります。
少なくとも「シャッタースピード」「F値」「ISO感度」の関係については調べておいてください。
本題ですが、体育館スポーツの撮影は70-200mmF2.8クラスの明るい望遠レンズが鉄板です。
ダブルズームキットの望遠レンズは屋外等明るい場所では有用ですが、室内のスポーツとなると不向きです。
・Kiss X10iに、SIGMA 70-200mmF2.8 DG HSM
若しくは
・α6400に、TAMRON 70-180mm F/2.8 Di III VXD (Model A056)
のどちらかが予算的にも安く済むかと思います。
個人的にはα6400の方が将来性を考えた場合にオススメできます。(Kiss X10iのEFマウントは既に新製品の開発がほぼ終了しています。)
書込番号:25167409
2点

初めてのカメラ検討中さん
こんにちは!
キヤノンに慣れているなら、キヤノンのカメラがよいと思います。
価格を考えると EOS Kiss X10i ダブルズームキットがよいですね。
この選択もよいと思います。
>・体育館でX10iでうまく撮れますか?
撮れますが、これは最新のカメラのほうがわずかにベターです。
>・1日試合も多いのでバッテリー持ちを考えると一眼レフかと、
一眼レフのほうがバッテリーのもちはよいです。
でも、どちらにしても、きっと予備電池はあったほうがよいので、そうなると一眼レフでもミラーレスでもあまり変わりません。
>EOS R10だとレンズ考えると予算オーバー
R10のほうがAFはよいし、高感度にもわずかに強いです。
R10をおすすめします。
R10でもKiss X10のダブルズームキットのレンズを中古で買えばぎりぎり収まります。
この場合はアダプターが必要ですが、ほとんどRFレンズと変わらず使えます。
R10 \133,649+EF-EOSRマウントアダプター\11,278+EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM(中古) \16,700
合計161,627円で、ちょっとオーバーですね。
書込番号:25167412
3点

撮れなくもありませんが、どこまでのものを求めているか・・・によると思います。
また、フルオートで撮るのであれば、結果はコンデジとあまり変わらないと思います。
書込番号:25167424
5点

>初めてのカメラ検討中さん
キヤノンでミラーレスだとR7、R10が良いように思いますが、X10iでも問題なく撮影できますよ。
X10iは現行機種になると思いますが入門機としてはスペックも含めて完成してるとも言えるので良いのではと思います。
今後を考えるとミラーレスではあると思いますが、撮影を何年続けるかでも変わると思いますし一眼レフの展開が終わったとしても中古も含めたレンズ資産は多いので困ることは無いと思います。
ただ、体育館の撮影であれば70-200of2.8が定番レンズになると思います。
35o換算で320o相当になります。
一度に購入できないとしてもレンタルするなどして撮影に望まれてはと思いますし、見た目以上に体育館はカメラにとっては暗いのでf2.8クラスのレンズが良いと思います。
書込番号:25167430 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>初めてのカメラ検討中さん
> ファインダーで見て瞬間を撮りたいと考えると一眼レフかと、
そう言った意見もまだ有りますが、ミラーレスで
撮られてる方もかなり増えました。
> 体育館でX10iでうまく撮れますか?
x10でも撮れますが、学校の体育館は暗め
なので明るさも含めレンズのウェイトの方が
大きいです。
> バッテリー持ちを考えると一眼レフかと、
バッテリー持ちだけを考えたらそうですが、
バッテリーは複数個持つ事で解決出来る問題
でも有ります。
あと、カメラの操作知識として、シャッター、
絞り、それぞれの優先モードや、感度の関係は
理解されてますか?。
コンデジでも何でも今ご使用されているカメラや
レンズなんかの機種名なんかは書いた方が良いか
と思います。
書込番号:25167443
4点

>初めてのカメラ検討中さん
将来性を、考えるならミラーレスでは?
あとkiss Mシリーズも今後は不透明です。
被写体をある程度止めるなら
シャッタースピードは1/500が目安になります。
室内にとってカメラは暗い場所、更に被写体が動いていると、それなりの機材が必要になります。
キットレンズの様な暗いレンズだと、
シャッタースピードを確保して、絞りを開放にしても
学校の体育館ではISOが12800や25600になることも。
公共の明るめの体育館であれば6400から12800くらいかと。
この時に、高感度によるノイズに満足出来るかになるかと。
満足出来なければ70-200F2.8の様な明るいレンズが必須になります。
あと、キヤノンのミラーレスにする場合、
キヤノンは今まで以上にサードパーティのレンズを排除する感じがあります。
今使えてもサードパーティのレンズがボディのファームアップで使えなくなる可能性があります。
サードパーティのメーカーがどこまで対応できるかもありますが…
ソニーならその辺は問題ありません。
ご参考までに、、
書込番号:25167472 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アドバイスありがとうございます!
今使っているのは
Canon PowerShot SX720 HSというものです
シャッタースピードなど変えてみたのですがうまくとれませんでした、、。
家族で出掛けた時に撮る用に買ったものです。
オススメの設定などありましたら教えて下さい。
対象にピントがあって景色がボケるような写真は
とれないです。
友人がCanon80Dで良い写真を撮ってくれます。
15万程度で3〜4年前に購入したそうです。
X10iは近いスペックのようで、同じように撮れないかと思っています。
書込番号:25167484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>初めてのカメラ検討中さん
そのご友人の80Dですが
使用していたレンズがどうかです。
書込番号:25167492 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>初めてのカメラ検討中さん こんにちは、
屋内スポーツ撮影はカメラはX10i にしても、ミラーレスにしても撮影難度の高さは同じで、慣れ(経験)が必要です。
ダブルズームキットの望遠側は明るさが不足するため、カメラのISOを6400あるいはそれ以上に上げて、SSを1/400
程度の高速で撮ることで被写体ブレを防止できます。
https://spobook.co.jp/wp/shitunaisatuei/#:~:text=%E5%AE%A4%E5%86%85%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%84%E3%81%AE%E6%92%AE%E5%BD%B1%E3%81%A7%E3%81%AF,%E3%81%8C%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%81%A8%E6%80%9D%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
カメラはS( シャッター速度優先)でレンズ絞りは開放、ISOは自動で最高12800に設定ください。
出来れば会場の承認を得て三脚使ってください。
これは70-200mm F2.8等のカメラの3倍もする高価なレンズを買わずにやり遂げられる手段です。
書込番号:25167509
3点

80Dはダブルズームキットのレンズです
ただ友人は室外で撮ったものが多いです
自分は室内での撮影もあるので悩んでいます
80DはF値3.5
X10iはF値4
この差は大きいですか?
他のミラーレスもF値3.5くらいが多い気がします
F2〜のレンズがいいのは承知ですが
レンズって高いですね、、。
すごく悩みます、、。
書込番号:25167520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>初めてのカメラ検討中さん
>Canon PowerShot SX720 HSというものです
使用経験はありませんが、スペック上はアウトドア専用のカメラと思ったほうがいいともいます。
屋内スポーツの撮影では、カメラボディの高感度耐性とAF能力、場合によっては連写性能が重要で、さらにレンズ側の明るさ(F値のが小さい事)、AFスピードが要求されます。
X10iは今お持ちのカメラに比べれば高感度耐性は高いですが、ダブルズームキットの望遠ズームは望遠側でF5.6と暗いので、屋内スポーツでの撮影では高感度ノイズに悩まされるでしょう。
一般的に屋内スポーツの撮影では70-200F2.8クラスが定番ですが、これでも状況によっては辛いでしょう。
という事で、予算15万では屋内スポーツの撮影は余程テクニックを駆使しない限りかなり厳しいと思います。
書込番号:25167521
2点

80Dのキットレンズで
同じ体育館競技を撮ってもらっているのでしょうか?
書込番号:25167530 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

80Dはダブルズームキットです。
ただ友人は室外で撮ったものが多いです。
自分は室内での撮影もあるので悩んでいます。
設定教えていただいてありがとうございます
スポーツ設定で明るさを最大にして撮ればいいのかなと思っていましたが、やっぱり細かく設定すると違うのでしょうか、、。
デジカメでは設定を変えても違いがあまりわからず、とにかくピントがずれてブレてました。
カメラは奥が深いですね。
いろいろと悩んでしまいます、、。
書込番号:25167531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EOS R50で、バッテリー問題は追加バッテリーで対応するとして、DIGIC Xの高感度耐性に任せるという手もありかと思います。
AFの追尾は一眼レフとの比ではありませんから。
書込番号:25167534
3点

>Canon PowerShot SX720 HSというものです
1/2.3型で、レンズも暗い
↓
ナイターなどの低照度撮影において、
レンズの明るさと(許容)感度の「総合力」は、最下層レベルです。
※添付画像内は同程度のSX740、別スレ参照。
https://s.kakaku.com/bbs/J0000040179/SortID=25166598/
また、もし、今後「シャッター速度の設定なんて、やりたくない」のであれば、総額百万円以上のカメラとレンズを買っても、現状と大差ありません。
面倒臭さそうに思っているでしょうけれども、
電子レンジの設定変更が出来る方なら、基本的に対処可能です。
(ほぼヤル気の問題のみで、平均的な中学生以上で難易度として余裕)
書込番号:25167535 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>初めてのカメラ検討中さん
体育館のスポーツだとどうしてもISO上がるので、無難はf2.8以上明るいレンズになりますが、高いですよね。
オルタナティブの提案として、
もしPCでRAW現像をされるのでしたら、
RAWファイルのノイズ除去ソフトを使われるのもありだとおもいます。
私の感触として、ISO12800で撮影したものも、ISO6400と同等以上に仕上げてくれます。
PHOTOSHOP やLIGHTROOM CLASSICなどの、ノイズ処理能力とは雲泥の差があります。
私はDXO PURE RAW2を現在使ってますが、かなり感触はいいです。
ネックとしては処理に少々時間はかかります。(PCの能力に依存はしますが..)
値段も1万を超えるぐらいですので、レンズやボディを買う値段と比べれば安い出費になり、現状の機材で結果を向上させることはできます
まぁ明るいレンズやノイズが物理的に少なく撮影できるカメラを購入して撮影するのならば、それを通せばもっと向上することにもなりはします。
書込番号:25167547 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>子供の体育館競技でカメラ購入を検討。
公立校の体育館内で照明のみの場合は特に暗く、一般家庭の夜間室内照明の平均レベルぐらいしかありません。
(自宅内で撮影の練習が可能(^^;)
私の実体験(十数校)やkakakuの多数の質問スレから、公立校の体育館内で照明のみの指標を「160」lx(ルクス)を仮定しており、添付画像で赤の破線内にあります。
1枚目の添付画像では、シャッター速度1/500秒のときに、標準的な露出(≒画像の見た目の明るさ)になる撮影条件を計算しており、
そしてレンズの明るさ⇒F値から、「ISO感度」を計算しています。
「万超え」の ISO感度に愕然とするかもしれませんが、これが公立校の暗い体育館内照明による実態です(^^;
添付画像の2枚目は、シャッター速度別の相関です。
・・・以上は類似スレの多くでも、似たような展開になっています(^^;
書込番号:25167563 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今買うならR10!と言いたいんですが、レンズがめちゃくちゃ暗いので、室内スポーツでは結局ISO感度を上げる必要が出てきてノイズが乗るんですよね… AF性能は抜群ですがレンズ選びに苦労すると思います
X10iのキットもそれなりに暗いレンズなので、ボディ単体と、別売の明るめのレンズを中古などで探してみるといいかもしれません。
タムロン70-210/4は比較的安価で手ぶれ補正も強いのでおススメです。
もっと遠くを撮りたいとなると必然的に暗いレンズになりますのでノイズの発生は避けられません。
書込番号:25167725 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

F3.5とF4の差はあると言えばありますが
致命的な差では無い...と、考えています
それよりも
この数字って広角側(ズームしない時)限定の数字ではないかな?と
不安視します
レンズに
F3.5-5.6などと記載がある場合
ズームしない時はF3.5だけど
ズームするとF5.6まで勝手に上がるからね?
っていう意味なので
書込番号:25167728 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>初めてのカメラ検討中さん
80D、ダブルズームキットで良い感じの写真が撮れてたんですね。
だとすればペンタプリズム採用の80Dの方がファインダーは見えやすいですが写真の仕上がりに関しては差がないと思います。
ただ、屋外が多いってことなので室内だとレンズはダブルズームキットでは厳しいと思います。
70-200of2.8が必要になると思います。
書込番号:25167732 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

(3.5÷4)^2
≒77%
(4÷3.5)^2
≒131%
微妙であっても、大差とまで言えない?(^^;
書込番号:25167734 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

他社使い(ニコン)ですが、室内スポーツ時々撮っているので、少しお邪魔します。
お子さんの体育館競技とは具体的に何でしょう?
>Canon PowerShot SX720 HSというものです
シャッタースピードなど変えてみたのですがうまくとれませんでした、、。
家族で出掛けた時に撮る用に買ったものです。
オススメの設定などありましたら教えて下さい。
キヤノンの仕様によると https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/86794
ISO感度最大3200のようなので、学校の体育館とか少し古い公営体育館だと動きをとめて撮るのは厳しいと思います。
>F2〜のレンズがいいのは承知ですが
レンズって高いですね、、。
すごく悩みます、、。
問題はここというか…
私は予算重視ならX10iでも良いと思いますが、もし今回購入したカメラ(とレンズ)でも思ったような写真が撮れず、
今回の購入のきっかけになったお友達が80Dで撮った綺麗な写真と同じように、他のお知り合いのパパさんとかが70-200mmf/2.8のレンズを使って綺麗な写真を撮ってくれたとしたら…
やはりレンズも大事ね と何とか70-200mmF2.8レンズの購入予算を確保してとなった時、
X10iを購入していたとすると使える純正レンズは約1.5kgですが、ミラーレスだと約1kgと差があります。
一眼用とミラーレス用70-200mmF2.8の比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001205003_K0001060743&pd_ctg=V070
展示会等で試し撮りさせてもらいかしたが、普段約1.5kg位のレンズを使っているので、とても軽く扱いやすかったです。
今回は高価なレンズまでは手が出ないようですが、(ミラーありなしを含めて)一眼はレンズを買い増したり、手持ちレンズが使える新しいボディに買い換えたり出来るので、今回のカメラ購入はミラーレスにした方が良いのではと思います。
書込番号:25167762
3点

Canon純正の70-200mm F2.8レンズはKiss用が24万円に対し、R用は34万と10万アップしますので、ボディをどれにするかご検討
も必要です。
レンズのレンタルもいいかと思います。
書込番号:25167810
1点

>初めてのカメラ検討中さん
手振れ防止の低価格 カメラ本体に 入っている、
良心的な LUMIX プジ、OMで考えた方が良いです、
書込番号:25167862
4点

正直、求めているシーンは
ボディも重要ですが
それ以上にレンズが重要なんです。
書込番号:25168011 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

初めてのカメラ検討中さん
こんばんは!
皆さん色々おっしゃっていますが、間違ったことは書いていないと思います。
でもちょっと難しいですよね。
そこまでしなくてもX10iのダブルズームキットであれば、Canon PowerShot SX720 HSよりもきっとよく写ります。
カメラ本体の高感度耐性がだいぶ違います。
レンズはもちろん重要ですが、高性能なものは金額が高くなり、大きさ、重量も負担になります。
どこまで性能を求めるかだと思います。
キヤノンのAPSカメラでは最も高感度に強いR10を使って、あとはレンズをどこまでするかがおすすめです。
まずはお友達が使われているダブルズームキットのレンズで試してみてはいかがでしょうか。
手ブレ防止はレンズに入っているので問題ありません。
書込番号:25168163
5点

フルオート「だけ」で、高性能機を使う場合
↓
「あんなに高いお金を出したのに、この程度?
ちょっとだけブレがマシになったけど、ホントにちょっとだけ。故障?不良? 実はこの程度?」
と立腹するかもしれませんが、
「カメラやレンズの性能以外の問題が残っているから」
になります。
書込番号:25168189 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>初めてのカメラ検討中さん
こんばんは
ご予算、焦点距離と体育館(室内)での撮影という事で・・・
となるとやっぱりイチ押しはF2.8通しのレンズが基本なのですが、
やっぱり予算的に・・・重さ的に・・・となると思います。
先日、CP+というイベントでたまたま動態を撮ってきたので参考になれば・・・
キャノンではないので申し訳ないですけど。
この機材、ダブルズームキットで大手家電量販店価格15万円をギリギリ切ってます。
ご希望の焦点距離も望遠側レンズで50-250mmです。
高感度サンプルをアップしますので設定等参考にしてください。
1枚目以外はキットレンズによる撮影です。
ですが・・・
やはり撮影に関する基本的な知識の習得と動態を捕捉する練習は必須です。
書込番号:25168466
6点

みなさん初心者の私にとても丁寧にアドバイスいただきましてありがとうございます!
どのご意見もとても参考になり、感謝でいっぱいです!
購入にあたり、参考にさせていただきます!
レンズを大事な大会の時にレンタルするというような選択肢、また購入後の細かな設定などもこれから勉強していきたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:25168669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>初めてのカメラ検討中さん
WIND2さんの直前の画像で特に3枚目と4枚目の撮影データに注目して欲しい。
SS 1/800、絞り5.6, ISO 12,800ですね、しかもカメラ本体は10万クラスのものです。
F5.6ならダブルキットレンズの望遠に近いのではないか?
SS 1/800はスレ主さんのシーンでは1/500で行けると思う。
ISO 12800でもノイズ除去処理の必要ない程度の最新のカメラは向上してる。
以上のことを良く見て欲しいのです。
>WIND2さんへ、とても参考になる作例の掲載されたことでナイスクリックをしました。
多分お使いのレンズはDX 50-250 F4.5-6.3ではないでしょうか。
書込番号:25168776
1点

訂正です。
>多分お使いのレンズはDX 50-250 F4.5-6.3ではないでしょうか。
1枚目F2.8がありましたね、見落としてました、前回書き込みの上記抹消させてください。
書込番号:25168872
0点

>里いもさん
Zレンズは表示されてませんか?
1枚目はFマウントレンズの70-200/2.8VR2です。
2枚目以降はキットレンズのDX 50-250mm f/4.5-6.3 VRです。
ちなみにバッテリーの持ちも、この時は811枚撮った時点で最低残量表示になったので、
まだ撮れましたが念の為交換しました。
書込番号:25168913
1点

>里いもさん
>初めてのカメラ検討中さん
現実の体育館は作例の写真のような明るめな所はあまりないような気もします(現実は暗かったのかどうかは分かりませんが)
特に学校の体育館はです。
またノイズは暗所(影になっている部分が)、目立ってくるものです。
スレ主さんの撮影環境は夜なのか昼間なのかで大幅に違ってくるので、
そこは考慮に入れたほうがいいと思います。(作例を見て暗いレンズでも大丈夫だというのは早計だと感じました)
他の要素としては外の太陽光もまだ残る夕方辺りだと、体育館の照明の温度次第では、色温度の違いによる濁りも画質を悪化させる要因になり得はします。
書込番号:25168926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

横レスですが。
田舎の体育館だとこんな感じです。
F2.8でss1/640だとiso6400ぐらいでしょうか。暗いです・・・・
F5.6暗いレンズを使っても、AFがサッと素早く迷わずに動くのであれば F2.8レンズでなくとも良いのですが‥・
実際はどうなのでしょう?
書込番号:25169434
1点

>WIND2さん
作例スマホで拝見しました。ISOがどれくらいかはわからないですが、昼間で外光も注いでいるかと思いますが、ノイズ感はスマホで見る限り十分にも感じます。ボールもとまっていますし。
しかし外が曇天の場合は、変わってくると思いますし、更に夜は段違いに状況は変わってきます。昼はシャドー部分も窓からの光で持ち上がっていますが、夜上からの照明だけになれば、シャドーはぐっと落ち込みますし、シャドーに目立つノイズは乗ってきます。
体育館といっても状況はかなり変化しますので、スレ主さんがどんな状況で撮るかによって、ダブルズームでキレイな絵で撮れるのかは変わりますね。
またその夜ですが、体育館によって照明の明度はかなり変わりますし、なんとも言えないです。
書込番号:25169536 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>DAWGBEARさん
まず、子供の体育館競技で夜間の活動ってあるのですかね?
それと、あくまでイチサンプルとしてアップしていますので、
その他の条件というのであれば貴方がサンプルをアップすればよいだけです。
では、夜間の体育館でのサンプルをどうぞ
書込番号:25169862 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>初めてのカメラ検討中さん
夜の体育館の写真
10年以上昔の写真になりますが、
アップできそうなものが合ったので添付いたします。
写真はnikon D3s
ISO10000、f3.2 SS1/1250
フラッシュ発光しているのしか見つからず恐縮ですが、
ハンドボールの方の写真は背景などで状況が分かると思います。
先のコメントで書いたDXO PURE RAW2の効果がわかるように、
等倍を2つ並べた写真もアップします。
ご参考までに。
>WIND2さん
夜の体育館は試合もあるのでは。
とにかく日が落ちるのが早い冬場など、
学校や仕事が終わっての体育館でのスポーツ
暗い場面、結構あると思いますが
書込番号:25170000
1点

夜間とかじゃなくて、
バスケとかバレーボールとか、
外光が邪魔なので【体育館の遮光カーテンを締める】のです。
↑
「上方を見上げる屋内競技」の共通点
【体育館の遮光カーテンを締める】ので、実質的に昼夜関係なく【体育館内の照明のみの明るさ】になるわけです。
【体育館内の照明のみの明るさ】は、
主に兵庫県の公立十数校のウチの経験、
kakakuなどの撮影データ付き画像から、
全国的公立校では、一般家庭の夜間室内照度の範囲ぐらいの「暗い体育館」のようですから、平均的な目安として、
Lv(Ev)6 ⇒ 撮影(被写体)照度 160 lx(ルクス)を例示しています。
書込番号:25170026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
競技によっては厳密に閉めるでしょうけど、リアルワールドでは明るくするために、
一階のドアとか開けてるところあると思います。現にバレーではありませんでしたが、高校総体の室内競技でいくつかそうでした。競技によるとおもいますね。
また練習時なら夕方まだ外が明るいと、開けていたら少しでも中は明るくなるので、開けて練習しがちになりはしませんかね。
推測ではありますが
書込番号:25170050 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>一階のドアとか開けてるところあると思います。
↑
それで、何%ほど明るくなりますか?
ドアの周りは明るめでしょうけれども、
コート内の明るさには殆ど貢献しないと思います。
書込番号:25170059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バスケの経験がありますが、どん曇りと雨の日以外は締め切ってやってました
学校の体育館とかなら天井が高いので相当暗いはず。
競技場の建物でもピンキリなので、単純にISO上げれば対応出来るとはいえないと思います
書込番号:25170076
2点

>ありがとう、世界さん
体育館の両開きのドアは広いので2カ所空いているだけでも違いますよ。シャドーが若干おきるぐらいでも大分違うとは思いますよ。真っ暗と比べてですね。
wind2さんがあげられた写真もドアが写っていますが、ある程度光はそこから入ってきているとも思います。
また低い窓(床面すぐ上に並ぶ窓とかもありますし、学校の体育館ではそういうところもありますし、現に1階と2階と別れていますので、バトミントンゃバレー、バスケ等の競技大会会場ならともかく、他のスポーツではそんな厳格にするかなと思います。
前述の競技ではないスポーツでは高校総体ではそうではありませんでしたし、まして日常の練習時とかそう厳格にするかは疑問です。
書込番号:25170081 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

リアルワールドの日本の部活の、
バスケとかバレーボールとか、
外光が邪魔なので【体育館の遮光カーテンを締める】のです。
↑
リアルワールドの「上方を見上げる屋内競技」の共通点です。
>体育館の両開きのドアは広いので2カ所空いているだけでも違いますよ。
↑
あのですね、似たような構造の体育館で学生時代を過ごし、
やはり似たような構造のままの体育館でウチの子が学生をやっていて、その部活なり学校行事とか経験しているわけで、言われるまでもありません(^^;
さて、具体的に、シャッター速度を何%速くできますか?
なお、バスケなどで、ガバっと開けたままで試合をやるケースには、殆どお目にかかった記憶はありません。
リアルワールドの小中高バスケなどの試合では、ボールがコート外に「出ていった時」を考慮して、あまり開けっ放しにはしていないようです。
書込番号:25170107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
私は最近はスポーツ撮影の頻度はあまりありませんが、10年以上前の数年間は月一のペースで毎回違う様々なスポーツを行っている団体を撮影するため、様々な体育館やグラウンドに足を運んでいました。
また報道系お仕事の国際大会等の撮影経験もありますし、プロスポーツの撮影経験もあります。
バスケットボールやバレーボールとかでは、より厳格にするのかもしれないと↑では書いています。
また灯りもつけてなく窓も開いていない部屋にドアを開けて入ったら、少しは中のものが見えるでしょう。そこで入ったドアを閉めたら真っ暗になるでしょう。目に見える違いはありますよ。
SSも変わります。外の太陽の状況やドアの大きさ、ドアの位置的状況には依存しますが。
上でも書いてますが、SSがあがるということよりも、少しでも背景含めシャドーがおきていれば、高ISO時のノイズ感は少なくなっていくと思います。
閉めなければならないのなら、その状況で撮影するしかありませんが、試合なら難しいでしょうが、撮影時に開けて光を取りこむことが要請できるのならばそうお願いしています。
感覚的には照明のみだとするならば、
f2.8、ISO6400でSS1/150〜1/250あたりのところが多いのではないかな。
箱によってばらつきはかなりありますが。
書込番号:25170135 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

↑
具体的に回答できないほどに【些少な補助の光量】にしかならないのは想定内です。
だから「何%」と書いています。
「スポーツ撮影の高速シャッター」に貢献できるレベルであれば「何十%」とヒントを入れていたでしょう(^^;
ところで、
>子供の体育館競技で夜間の活動ってあるのですかね?
>夜間の体育館でのサンプルをどうぞ
↑
これらのレスによって DAWGBEARさんが問い詰められている状態になっているので、
「夜間以前に、バスケなどでは遮光カーテンを締めているから、夜間のように照明のみで暗いんですよ(^^;」
と支援しようと思ったので、
>夜間とかじゃなくて、
>バスケとかバレーボールとか、
>外光が邪魔なので【体育館の遮光カーテンを締める】のです。
↑
この支援レスをしたわけです。
しかしながら、どう読み取ったのか DAWGBEARさんは、支援レスであることすら気づかずに、
リアルワールドうんぬんとか少なくとも私は失礼な物言いに「感じ」ました。
たぶん、WIND2さんは、
>夜間とかじゃなくて、
>バスケとかバレーボールとか、
>外光が邪魔なので【体育館の遮光カーテンを締める】のです。
↑
このレスをした意図を、WIND2さんは順当に読み取って、「そうか、遮光カーテンまでしているのか」と思われたでしょう。
また、WIND2さんは、DAWGBEARさんの私へのレスに「何このレス??」と驚いていたりするかもしれません(^^;
おそらく、WIND2さんもキッカケがあって、
>子供の体育館競技で夜間の活動ってあるのですかね?
>夜間の体育館でのサンプルをどうぞ
↑
このように問い詰めるレスに至ったと思いますから、
リアルワールドの年齢相応に、もう少し気をつけたほうが良いのでは?
と思います。
書込番号:25170145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DAWGBEARさん
サンプルアップありがとうございます。
でもスレ主は、1日に試合が多いとも書かれていますので、夜間の試合とは考えにくいと思いませんか?
それと、予算が15万以内とも書かれています。
10年以上前と今とでは照明も違うのではないですか?
今時は新しければ高輝度LED照明が使われています。
そりゃ、フルサイズにF2.8のレンズを使用するのが理想でしょうがボディ、レンズ含めて予算15万以内はどこへいってしまったのでしょうか?
そして重さは?
スレ主はご友人が80Dで良い写真を撮ってくれているとも書かれていますので、DAWGBEARさんが想定している程の暗い環境でもないと考えます。
重要なのは、DAWGBEARさんが経験してきた撮影環境における予算を無視した機材選択ではなく、スレ主の撮影環境にて予算15万以内に収まる機材選択ではありませんか?
書込番号:25170165 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Dateの無いサンプル画像は主さんにとっても余り参考にならないと思います。
データの中からISOはじめ、各種を知って参考になると思います。
書込番号:25170381
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)