
このページのスレッド一覧(全93176スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 15 | 2022年11月20日 16:03 |
![]() |
16 | 10 | 2022年11月20日 12:34 |
![]() |
40 | 29 | 2022年11月20日 10:48 |
![]() |
91 | 22 | 2022年11月19日 16:44 |
![]() |
101 | 17 | 2022年11月16日 22:02 |
![]() |
79 | 21 | 2022年11月15日 10:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ニコン機ではD850とD700を愛用している者です。
画素数の面で対極にある両機の使い分けに悩んでいます。
みなさんなら、どのようなシチュエーションでD850を持ち出し、
また、どのようなシチュエーションでD700を持ち出しますか?
もちろん、あらゆる局面でD850が優れているのは体感済みですが、
D700にも活躍の場を与えてやりたいと模索している次第です。
主観で結構ですので、いろいろな意見を聞かせてください。
よろしくお願いします!
2点

目指せ年間10万枚さん
スレ主さんはCANON EOS 5Ds Rのユーザーだと思っていますが、Nikon D850、D700も持っておられるのですね。
CANON機との使い分けは、どのようにされているのか興味深いです。
私はD700を発売開始早々から愛用し、D800発売開始後早々に買換え、その後D810へ買換え。
今はミラーレスのFUJIFILMへ切り替えて愛用中です。
デジタルカメラの性能向上が著しいし、旧型カメラが増えるとお財布も寂しくなりますから。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
スレ主さんのCANON EOS 5Ds R 書込番号:22820970
>この機種の後継機は出るんでしょうかね。
>高画素機はミラーレスに移行するという噂も…。
>個人的には一代限りで終わっても大いに結構。
>レフ機の画素数王として末永く大切にしたいと思います。
>新型が出るのであれば、早めに貯金しておこうかなと。
失礼しました。
書込番号:25007208
3点

>目指せ年間10万枚さん
こんにちは。
>D700にも活躍の場を与えてやりたいと模索している次第です。
D700はぶらりスナップにでも、と
おもったら、D700(995g)の方が
D850(915g)よりも重いんですね。
D850がすごすぎてもう今ほとんど
稼働していないなら、雨、雪の日、
風の強い海辺などD850に気を
遣うようなハードなシチュエーション
を任せて見られるのも、思わぬ
写真が撮れたりして良いかも
知れません。
(自分はどちらかというと
雨でも、雪でも、潮風でもどこでも
メイン機を持ち出す方ですが)
書込番号:25007249
4点

目指せ年間10万枚さん こんにちは
これらのカメラではありませんが 自分の場合 性能が違うカメラ使う場合 気楽に使いたい場合と メインで使うカメラに分け使い分けています。
その時 カメラだけではなく カメラバッグも変え 気軽に使う場合コンパクトで 使用レンズも厳選して軽量化していますが メインの場合 カメラバッグも大きく レンズも多めに持っていきます。
書込番号:25007264
1点

妄想家さんですか?笑
D700の活躍の場、手数料安いpaypayフリマで売却か、売れなきゃヤフオクで旧機種好き爺さんに売って安レンズ購入資金。
D850の活躍の場、フジヤカメラで下取り%アップ時に下取りでZ9を購入。
ムダに高画素機好きなら、Canonも売っていっその事フジフイルムへ行けば末永く使えるかも?
という妄想はいかが。
書込番号:25007267
3点

何に使うか用途次第かな。
地元のイベント撮りなどで資料提供ローカルサービス用ならD850とか、
十数年前を懐かしんでD700とか。
書込番号:25007290
1点

用途が同じなのに使い分けるのは、むしろD850の方がもったいないと思います。
良いカメラを使うことをお勧めします。
他にカメラが無ければ予備機として残すのも有りでしょうが、不要なら処分されても良いとは思います。
用途が違う、複数台併用すると言うことが無ければ、デジタルカメラは消耗品と割り切って更新して行くのが良いとは思います。
書込番号:25007312 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カメラとしっくりくる単焦点レンズが「手元に」あれば、D700はそれ専用にするかな。
他社機ですが、
EOS Kiss Digital(初代)はEF50mmコンパクトマクロ専用で、バラや紅葉の時期にメインで動かしています。
Pentax Qは、8mmフィルム機用レンズ専用にして、のんびり撮りたい時は、主にこれを使います。
無難な通常の散歩時は、PentaxQ7に01レンズをメインにして、
サブでAPS-C機各種に望遠だったりマクロだったりズームだったりを付けて抑えにします。
高画素機は、都市夜景が撮りたい時にサブとしてレンタルします。
トリミングをしないなら4Kモニタで約800万画素。
画素数の少ないD700でも充分高画素ですし、
被写体の力強さを線の太さで表現するなら使い道は多々あるとは思います。
でも、
撮る目的とか合わせるレンズが絞れないのなら、D850だけ残して、D700は他人に譲ると思います。
甥姪とか、会社の後輩とかで、一眼レフに触ってみたい方がおいでになりませんか?
書込番号:25007327
1点

スペックの劣る機材の用途に関しては自身の下克上用に使ってますよ。
例えば、撮る目的や被写体を決めて、
今日はこの機材でどこまでのモノを撮れるのか?
みたいな感じで。
書込番号:25007416 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

同じレンズを使って「実際の解像力」を比較されては?
解像度チャート
https://www.edmundoptics.jp/f/i3aiso-12233-resolution-test-chart/12662/
そもそも、通常の単板カラー撮像素子は画素毎に解像できませんが、
それ以前に、画素数に相応のレンズ解像度を(実際に売っているレンズに)期待できなかったりします(^^;
D850 : (有効画素数)4575万画素、(有効面)35.9×23.9mm
https://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d850/spec.html
⇒ 18.8μm2 ⇒ 4.33μm角 ⇒ 115 本/mm以上 (小絞り限界F 12.9 )
D700 : (有効画素数)12.1メガピクセル⇒1210万画素、(有効面)36.0×23.9mm
https://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d700/spec.html
⇒ 71.1μm2 ⇒ 8.43μm角 ⇒ 59 本/mm以上 (小絞り限界F 25.1)
書込番号:25007555 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

D700はD2Xmode3の色が気に入ってるので併用です
逆にD2Xmode3以外だとやはり黄色めでちょっと自分には厳しいですね
書込番号:25008987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>目指せ年間10万枚さん
レフ機を使い続けるならいっそD850ボディ買い足したほうが良いかもしれませんね。
昨年半ばまでD850/D500の組み合わせで、動体撮影はD500、それ以外はD850でした。
でもAF性能的にはそんなに変わらないしAPSクロップも使えるのでD850一台で何とかなる状況でした。
書込番号:25010386
0点

>目指せ年間10万枚さん
はじめまして。
私はD750、D700に加えて最近D850を導入したのですが、
手持ちのレンズに古いAF-DやAi-sレンズがかなり有るので
さすがに高画素のD850には使いずらく、そうしたレンズの活用
のためD700を使っています。
ちなみにD750はドナドナ予定です。
書込番号:25017863
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5300 AF-P ダブルズームキット
ios15.6.1にアップデートしたiphone 13 Pro maxとD5300のwifi接続ですが、接続の最中にニコンカメラの液晶画面にエラーの表示がでて接続ができません。
iphone側には扇の表示があり、wifiの接続先ssidはNIKONのssid名で接続されているように表示されています。
しかしWireless Mobile Utilityのアンテナマークアイコンは切断状態で表示されています。
今まではiphoneにコピーしてiphone側で写真を見ていたのですが、d5300と新しいios間の接続はもうサポートされないのでしょうか?
2点

少し待てばNikonが対応Verを出すと思います。
書込番号:24978913
2点

そのアプリは2019年にiOS12したきりでその後全く更新されていません。サポートが打ち切られたのだと思います。
SnapBridgeを試したほうがいいでしょう。ただし、このアプリもiOS16には対応していないので注意が必要です。
書込番号:24978930
0点

>lqsymさん
iPhone側で一旦Wi-Fi情報を消して再度つなぎ直しても改善されませんか?念のため確認です。
発売時にWMUのみに対応していたカメラで、後から後継アプリのSnapBridgeに対応しているのは、AndroidだけでiOSは非対応なんですよね…。
逆に言うと、Androidでは事実上サポートを継続している訳ですから、iOSのWMUは、不具合の問い合わせが多くなればアップデートで対応頂ける可能性も残されている訳です。
https://www.nikon-image.com/products/software_app/lineup/snapbridge/
または
https://nikonimglib.com/snbr/onlinehelp/ja/09_wmu_06.html
※下のリンクは、サイト右上の「iOS」をクリックして下さい。サイトを開いた直後に表示される情報はAndroidのものです。
あと、リモート撮影は不要であくまで写真の転送だけしたいということでしたら、iPhone用のカードリーダーを使用するのが速くて確実ですので、こういう方法もお勧めです。
https://www.apple.com/jp/shop/product/MJYT2AM/A/lightning-sd%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC
ご参考になれば何よりです。
書込番号:24979001
2点

lqsymさん こんにちは
パソコンとの同期で良ければ
指定フォルダの写真をiphone に同期(コピー)できます
加工した写真もコピー出来ます
一度設定してしまえば、パソコンとiphon を充電用ケーブル接続して、iTunesを起動すれば
同期してくれるので便利です
https://www.ipodwave.com/iphone/howto/iphonepicturessync.html
書込番号:24979140
2点

>lqsymさん
D5300は持ってますが最近は出番がなく、動作確認で動かしてるのでWMUが接続できないかまで確認してませんでした。
自分のiPhoneはiOS15.7なので同様に使えないのか確認して見ようと思います。
今日は都合で試せないので明日にでも試そうと思います。
別機種でFlashAirを使っていてアプリは転送が速いのでFairと言うアプリを使ってます。
iOS14はサポートしてるとなってますが、iOS15.7でも使えてます。
だからと言ってWMUが使えるとは限りませんが、接続できない状態であれば一度アプリを削除して再インストールするとか接続を再設定するとか試すのも良いのではと思います。
それでもダメならSnapBridgeは対応してないので別の方法になりますが、Lightning SDカードリーダーで直接読み込んで保存するか、PCがあるならOneDriveなどのクラウドに保存してiPhoneにダウンロードするとか。
自分も純正のLightning SDカードリーダーを使ってます。
メディアの抜き挿しなど面倒なこともありますが枚数が多い場合はWi-Fiより転送速度が速いので便利だと思います。
純正も値上がりしたので購入に気が乗らないなら互換品のリーダーをAmazonで購入するのも良いのかも知りませんね。
互換品なら評価を見て良し悪しを判断する必要はあると思いますが、1,500円程度で高評価のがあります。
書込番号:24979267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>lqsymさん
手元のD5300で接続してみましたが、問題なく接続できました。
ちなみにiOSのバージョンは15.7です。
ちなみに、先に紹介したiPhone用SDカードリーダーはApple直販の他、Amazonやヨドバシカメラ等でも売っています。
Appleの純正品をお勧めしたいところですが、少しでも安価にということであれば、with Photoさんも仰っているようにAmazonで互換品も多数あります。
書込番号:24979438
0点

返信ありがとうございます。
まず、ニコンのカメラのwifi ONの後、iphone側でNIKONのssidを認識させたときにiphone側に「インターネットに接続できていない」旨のメッセージが表示されます(これは!マークをタップしてipアドレスのトラッキングをを制限をoffにして操作しています)。しばらくするとこの表示は消えて、普通にNIKONのwifiに接続している(ように見えます、ipアドレスとかも表示されているし、iphone側の扇形のアイコンも表示される)。
ただ、この接続中にニコンのカメラの液晶に「接続エラー」の表示があり、自動的にそれが消えたあとは「接続待ち」状態となります。
ニコンが接続待ち状態のときにiphone側のwifi接続扇アイコンは表示されていて、ssidにもNIKONのssidが表示され続けています(最初に表示されるインターネットに接続できていない」のメッセージは表示されていない)。
どうも、ニコンのカメラ側に何かの不具合が起こっているのではないかと感じています。
書込番号:24979946
3点

>lqsymさん
自分もiOS15.7ですが接続、転送できました。
Wi-Fiマークに!マークが出て「インターネットに接続できない」と出ますが、少ししたら接続できてますね。
iOS15.7にしてはどうですかね。
書込番号:24980435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>lqsymさん
もう一度テストしましたが接続可能で表示について再確認しました。
カメラ側のWi-FiをON
iPhoneの設定からWi-FiをD5300に設定
「!マークとインターネットに接続できない」のメッセージは出てるがWMUを開く
WMUのアンテナマークが接続になる
iPhoneの方は4Gのままだけど、構わずD5300の画像を見るを押すと画像が表示される
そのまま閲覧してると4GがWi-Fiマークに変わってる
こんな感じです。
iPhone11Proです。
書込番号:24980463 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

新宿のnikonへこのカメラのメンテナンスと本件のことを見てもらってきました。
Iphone 13 Pro Max、IOSは15.7.1にアップデート済みです。
結果として、ニコンのテスト(ニコンのapple製品:ipadとiphoneでも接続不可)でも接続はできませんでしたので、これは接続できないとの話となりました。
ニコン側のファームウエアかプログラムのアップデートを待つしか対応方法はないようです。
書込番号:25017573
2点



ずぶの素人です。
デジタル一眼レフカメラが欲しいので調べたら予算では中古でしか手に入らないことがわかり色々ネットで調べています。
ネットで中古ショップ見る→型番を検索→価格ドットコムのレビュー参照…を延々繰り返しました。
飽きるほど見ても、用語が意味わからんのでほぼレビューを書いてる方の熱量&自分の感覚でこちらのD3000とキャノンKiss x7(これくらいが予算の限界)が気になっており。
※遠くからも撮りたいのでダブルレンズキットで検索しております。(必要かわからん訳注)
カメラ好きさん達はどっちがいいと思いますか?
もし宜しければコレはやめとけ的なのも教えてください。
書込番号:24967556 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カメラ好きさん達はどっちがいいと思いますか?
それぞれメーカー推しがいらっしゃるので、正当な評価であるかどうかわかりません。
明らかに言えることはD3000はすでに修理対応終了なので、数千円くらいじゃないと購入意欲は湧きませんね。
KissX7もまだ修理対応可能とは言え、それほど先が長い訳ではありません。まだましだという程度です。
どちらかと言えばKissX7の方ですが、これも相当安くないといまさら買う気は起きません。
書込番号:24967791
4点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
オークションなどで購入するのは当たりハズレあるんだろうな、とは解っていつつも安さにつられてチェックリストにいれてしまってます。
充分慎重になります。
とにかく一眼がほしいという欲求があるのでミラーレスは考えておりませんでした。
撮りたいのは主に人や動物なのでポートレート?というのでしょうか?人物ありきの風景とかも撮りたいです。なんかすいません、ふわっとしてます。
このような質問に返信いただき本当にありがとうございました!
書込番号:24967845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BONーKURAさん
Kissx7推します。
理由は未だメーカーで修理が出来ること(あと1年半)。D3000はメーカー修理できないようです。
Kissx7は、多分1番売れたデジタル一眼レフなので、メーカーの修理期間終了後も指定修理業者で
修理可能だと思われる。
でも最後はご自身で手に取って判断するのが一番良いです。
スペックに大きな差は無いので。
因みにX7は過去愛機でした。
書込番号:24967864
0点

こんばんは。
多分予算というか安いことだけで中古のこの2機種になったと思いますが、中古はある程度の目利きが必要なのと、大なり小なりリスクを伴うもの。
安さだけで飛び付くと、駄物を掴むことも往々にして起こりがちです。
基本、あの頃のものを使ってみたかったという一種の憧れ以外ではオススメできるものではありません。
そうやって中古を選んだ人はリスクを承知の上だし、修理ができるにしても安くはない金額の出費も覚悟のうえ(?)といってもいいでしょう。
ただ中古そのものが皆悪いという印象を持ちかねますので、ここは中古保証がついて購入の際に現物確認できる実店舗のほうが、何かあったときの対応が早いかと思います。
そして機種そのものでしたら、ここはD3000よりKiss X7のほうが後発ということもあり、親切なと思える部分があるので、X7のほうがマシかなと思います。
D3000と違って初心者ならシーンインテリジェントオートという、カメラがシーンを判定して合わせてくれる機能があり、多少もたつくもののD3000よりは使いやすいと思います。
難しい用語なんて直ちに覚える必要は無し。
実際に直面してから調べていけば良いと思いますし、その方が身に付いていくと思います。
そして、もう少しステップアップしたいといったときに改めて覚えていけばよいことです。
何をどう撮りたいかといったこともまだ分からないと思いますので、それは購入後にある程度経験を積んでから。
まずは触れて馴染んでいくことから始めましょう。
書込番号:24967865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たっぴょんさん
ありがとうございます!
おおぉ!どちらもお持ちなのですね。
玄人の方にわかりやすくお優しい説明いただき、感激してます。ありがとうございます。
なんだかこちらのD3000を語る皆様の特別感をひしひしと感じてまして、手にしてみたいという感想を持っていたので。いいなぁ。
それだけ性能というものでは語れない魅力があるんでしょうね。
はやく一眼デビューしたいです。
ありがとうございました!!
書込番号:24967869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うさらネットさん
再度ありがとうございます。
ありがたくコピペしてメモに入れさせてもらいます。カメラは難しいですね、
高校入試以来の勉強になりそうです。
感謝!!
書込番号:24967874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BONーKURAさん こんばんは
この位の価格帯になると どこまで使えるかは 運になってくると思いますし 故障したら 今の価格以上の修理代が掛かるので 故障したら終わりと考えたほうが良いかもしれません。
その為 購入は 信頼できるお店で購入する方が良いように思います。
書込番号:24967886
1点

>okiomaさん
ありがとうございます。
えぇと… 目利き、は問題大有りですね。
なにも出来ぬ赤ちゃん状態ですので。
運を味方につけて頑張りたいとおもいます。
予算はもとの想定より安いのを見ていくうちにケチ魂がくすぶりだしてドンドン下がって行ってます。貧乏性なおしたいです。ほんと骨身にしみます。
キタムラはちょっと走ればあるので、行ってみます。ありがとうございました!
書込番号:24967887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほら男爵さん
ありがとうございます!
ご意見ありがたく頂戴いたしました!
ズームしたいです!ダブルズームでまた検索します。感謝します。
書込番号:24967903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

|
|
|、∧
|ω・` X7超オススメ♪
⊂)
|/
|
書込番号:24967923
0点

>with Photoさん
ありがとうございます。
もちろん趣味と遊びで使います。
が、それでも故障は避けたいですね…
みなさまの仰るとおり修理対応期間も視野にいれます。ありがとうございます。
リンク見ました!とてもキレイな状態っぽくてすごく良さげです!これにもうちょい遠くが取れるレンズ付きのがいいって思うと予算を上げなければなんですよね。
ご親切にありがとうございます!
書込番号:24967934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ありがとうございます。
面白い……。
それ、言えるようになりたいです。
参考にします!!ありがとうございます。
書込番号:24967940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>holorinさん
ありがとうございます。
仰るとおりで…。
ただ、正当な評価ではなくユーザー様方の主観と偏見での声がなんだか響いちゃう性分なようです。ひねくれ者です、、
ありがとうございます。
書込番号:24967949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆観音 エム子☆さん
しっかり響きました……。
率直なご回答ありがとうございます!
書込番号:24967956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこまたのんき2013さん
ありがとうございます。
大変参考になりました!
ハワイアンズかな…?
書込番号:24967968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BONーKURAさん
ご丁寧にどうも(^^)
マトモな中古カメラ店以外のチェックは、削除することをお勧めします。
検品と保証がマトモであれば、運はおカネ(差額)で補填できたりするわけですから、
賭け事に人生を掛けているわけでなければ、目先の安さに釣られるのはやめておくほうが良いかと思います。
(賭け事うんぬんは個人の自由ですが(^^;)
さて、レンズは
・広角から中望遠までの標準ズーム
・から中望遠望遠(~超望遠)までの望遠ズーム
の2本を買っておくほうが良いかと思います。
(全て、手ブレ補正は必須。
スマホでも標準搭載になっているので、わざわざ退化する必要はありません(^^;)
そのうち、ポートレート用の単焦点レンズが欲しくなるかもしれませんが、
合わない焦点距離では無駄金になるので、
上記の2本のズームレンズで「自分に何が合うか?」を自分で探しましょう(^^;
買い増しも考慮すると、わかりやすいのがCANON。
CANONのEF-Sマウント用またはEFマウントを選べば基本的にOK(確実はCANON製)なので、元から動かないレンズ仕様を避けやすいメリットがあります。
NINONの場合、マウントの確認だけではダメで、組み合わせによっては AFが出来るか出来無いの(一般ユーザーにとって)重大問題に遭う可能性があります。
※ただし、マトモな中古店で買う場合は、【買う前に店で確認してもらえば】、
もし店員が間違えた場合は、正式に返品=返金できます。
↑
こういうケアを金額に換算したら、自分なら何万円は欲しいと思いますか?
・(ほぼ全国、通販あり)キタムラ
https://shop.kitamura.jp/?_ga=2.229567708.1362640299.1665922578-1616759240.1665922578
⇒ チェーン店などが多いので、実際に手にとって比較しやすい。
(他所からの配送もあり、購入しない場合は1品1000円の支払い)
ちなみに、通販での振動や衝撃を極めて心配しているので、過去十数年の新品カメラやビデオカメラは、キタムラ通販⇒店舗受け取りばかり(近隣の中規模店が撤退してから無し(^^;)
・(大阪、通販あり)大阪梅田の「八重富」
https://www.yaotomi.co.jp/used/top
駅前地下街の工事で長らく駅前から離れた臨時店のみでも潰れずに存続できほどの存在(^^;
ちなみに、レンズとカメラ(ただし銀塩)その他を何台か買っています(^^;
・(京阪神、通販あり)「カメラのナニワ」
https://cameranonaniwa.jp/shop/pages/shop_list.aspx
※関東での購入店は無いので紹介なし(^^;
なお、「いまさら一眼レフは・・・」のレスが付くかもしれませんが、
いまでも特にヨーロッパ(欧州)の一眼レフ需要は結構あります(^^)
(あとで 最新統計をアップ)
書込番号:24967978 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Hinami4さん
>もとラボマン 2さん
回答ありがとうございます!
とりあえずマイナポイントをブチ込む形でリスクを最小限にとどめたいと思います!
書込番号:24967980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
再度ありがとうございます。
惜しみなく情報教えて下さって感謝感謝です!
リンク先、後ほどじっくりと拝見させていただきますー!!
本当に、頭が下がります。
ありがとうございます。
書込番号:24968026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BONーKURAさん
どうも(^^)
いまでも「毎月十数万台ほど出荷されている一眼レフ」を含めた統計をグラフ化したものです(^^)
「いまさら一眼レフ?」とか言われた時のご参考まで(^^;
↑
統計からは「いま尚一眼レフ」(^^)
半導体不足以降、毎月の増減が極端になっていますので、少なくとも数か月スパンでも経過観察が必要で、
前月比とか無意味に近くなっています(^^;
↓オリジナル(CIPA)
https://www.cipa.jp/j/stats/dc.html
https://www.cipa.jp/j/stats/lens.html
書込番号:24968058 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もう購入されましたか?
私もD3000購入して写真楽しんでます。スナップ撮影や猫撮影しておりますがバリアングルが正直欲しいです。
D3000はローアングルの撮影は寝転ぶか勘かできません。
ですので、CCDにこだわらなければD5000でもいいかなと思います。
レンズはAF-S 35o 1.8Gをほぼ使っています。ボケるので楽しいです。18−55の標準レンズ分くらいなら自分の足で近づいて離れてでだいたい解決すしますしRAW現像する時にトリミングもできます。35oのレンズを買ってから18−55は一度もつけてません。
あとは少し遠いところを撮られたいなら55−200ですかね〜。
今はRawで撮ってPCで現像時にあーしておけばよかった、こうしておけばよかった、おっこの構図天才的♪(偶然の産物)と考えながらやるのが楽しいです。
書込番号:25017424
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
久々の40D板への書き込みです。
半年以上新規書き込みがありませんが,皆さま,息災でしょうか。
稼働率は落ちているものの,私はまだ使っています,40D。
2008年に新品購入し,使用14年になりますが,まだまだ使いますよ。
先日,端子カバーのベタつきに気付き,加水分解かなと思い開けてみたところ,見事にちぎれました。
14年ですから,致し方ないですね。
で,いくつか教えてください。
1.
こうなった場合,皆さんは何か処理されてますか?
2.
1枚目の赤丸のところって,外すと内部にゴムを固定している部分が落ちるでしょうか?
ここはいじらない方がいいですかね。
3.
こういうのって,防湿庫とかでちゃんと保管していれば起こらないことですか?
よろしくお願いします。
4点

ねじまきロケットさん
ううう
なんか痛そう。
私ならもとラボマン2さんと同じくテープでおしまいですね。
>1枚目の赤丸のところって,外すと内部にゴムを固定している部分が落ちるでしょうか?
可能性大です。
そのままのほうがよいかな。
>こういうのって,防湿庫とかでちゃんと保管していれば起こらないことですか?
防湿庫のほうがなりにくいと思いますが、バンバン使っているほうがおこりにくいでしょう。
書込番号:24915179
5点

>ねじまきロケットさん
ヒガサカメラで修理対応はしてるようですが、交換部品があるかですね。
稼働が少ないようなので修理せずにカバーに問題ないなら嵌めてパーマセルテープで貼り付けてってのが良いかもですね。
書込番号:24915256 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>もとラボマン 2さん,ありがとうございます。
ちぎれたカバーですが,もう性が抜けている感があります。 そのうち粉々になりそうな。
簡易養生がいいですかね。
>うさらネットさん,ありがとうございます。
なるほど〜。 そうしようかなぁ。
50Dは元気ですか。 うちの湿気が多いのかな・・・。
>多摩川うろうろさん,ありがとうございます。
ですよね。 残っている部分はそのままにしようと思います。
もっと使わないといけませんでしたかね〜。 最近はミラーレスばかりです。
>with Photoさん
あ〜,ヒガサカメラさん。 利用はないですが,聞いたことあります。
今からお金かけるのも,ちょっと気が引けますね。
書込番号:24915282
4点

ねじまきロケットさん 返信ありがとうございます
>そのうち粉々になりそうな。
でしたら 取れた部分は使わないほうが良いかもしれませんね
それだと 触るとボコボコしそうですが 適当な厚みのラバー購入し 適当な大きさにカットして 剥がす必要が有るので パーマセルテープで固定するのが良いかもしれません。
書込番号:24915294
4点

>もとラボマン 2さん,ありがとうございます。
なるほど〜。 参考になります。
ところで,「パーマセルテープ」って以前からよく聞くのですが,結構いい値段しますね。
ネットだからでしょうか? 店頭で安く売ってたりしますか? どこで買えるんでしょう?
書込番号:24915360
4点

>ねじまきロケットさん
パーマセルテープはネットも大差はないと思います。
自分は送料無料なのでヨドバシで購入してます。
堀内カラーはアメリカのシュアテープ社製のを販売してますね。
他だとカモ井加工のマスキングテープもあります。
堀内カラーのパーマセルテープの方がザラザラしていて粘着性は高いように思います。
カモ井加工のは和紙ベースなのでサラサラしていて柔らかいです。
粘着性はパーマセルの方が高いと思いますが、カモ井のも問題はないと思います。
両方使ってますがどちらも糊が残らないのが良いですね。
自分は
スイッチなどがズレたりしないようにしたり保護したりする場合はカモ井を使ってます。
機材固定などは堀内カラーのを使ってます。
幅は25oを使ってます。
カバーが劣化してるなら、やや硬質のウレタンスポンジなどでカバーしてからパーマセルテープを貼ったら良いのではと思います。
ヨドバシ見たら堀内カラーのは価格が上がってるようですね。
以前は1,300円程度だったと思います。
カモ井の方が安いですね。
書込番号:24915386 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主さん
機種は5DMarkVで、端子カバーが外れました
端子カバーのボディとの接合が微妙な構造なので
経年劣化で剥がれてしまう
最初は、パーマセルを使ったり、キープポアで止めたりしましたが
レリースをセットする度に開ける場所なので、剥がれて固定出来ない
やむをえず接着剤で止めて使っているが、接合面が狭く気休め程度かな
書込番号:24915390
5点

右側2つの端子については、百均でシリコン等の防塵キャップが売っているので、とりあえずはめ込んでおくだけでもマシかなと思いますが、左側のはないでしょうね…。
書込番号:24915391
4点

ねじまきロケットさん 返信ありがとうございます
>店頭で安く売ってたりしますか? どこで買えるんでしょう?
価格は あまり変わらないと思いますが 最近は ビックカメラ関連で コジマ電気のカメラコーナーで見たことが有ります。
後 端子使わず 埋め込んでしまうのでしたら 100均で最近よく見かける リメイクシート レザー調を ラバーの上に貼ると 違和感少なくなります。
書込番号:24915415
4点

端子カバーのボディへの接合は、ボッチに嵌めこむだけなので
パーツがあれば自分で取り付けられる代物
パーツ単体で製造・販売する業者は見つかる
安いものでリスクは考えないが、
様子の分からない海外の会社なので止めた
書込番号:24915433
4点

>with Photoさん,ありがとうございます。
詳しくありがとうございます。 やはりいい値段するものなんですね。
ほかにも使い道があれば,1つ持っててもいいかもしれません。
>kandagawaさん,ありがとうございます。
接着剤はそうですね。 なかなか難しそうです。
パーツでも売ってるは売ってるんですね。 得体が知れない店では躊躇しますね。
>えうえうのパパさん,ありがとうございます。
そういうのも売ってるんですね。 いちど覗いてみようかな。
>もとラボマン 2さん,ありがとうございます。
実際,ほぼほぼ使わないんですが,埋めるのはちょっと気が引けますかね。
見栄えは良さそうですね。
少々意外だったのが,「そんなのなくても,端子なんかむき出しで大丈夫」という方がここまでおられないことです。
書込番号:24915729
4点

さすがに今ではUSB mini-B は百均ではないかもしれませんね。
Amazonとかならまだ買えるようです。
スマホのキャップとかも単体販売してくれないので、ちぎれたまま使っている人多かったですよね。
最近はそういうゴムキャップも見かけなくなりましたが…。
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8E%E3%83%99%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BA-USB-Mini-B%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97%E7%94%A8-%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%97-USBMBCAPK-B0-6/dp/B003ZRNWB4
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8E%E3%83%99%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BA-3-5%CE%A6%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E7%94%A8%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%97-%E3%81%A4%E3%81%BE%E3%81%BF%E3%81%AA%E3%81%97-%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%AF-MJ35DCK-B0-6/dp/B00A1ZTYQK/ref=psdc_128187011_t3_B003ZRNWB4
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%AD%E3%83%A4%E3%83%8E%E3%83%B3-2479A001-Canon-%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%97/dp/B000KZ61GW
書込番号:24915809
4点

>えうえうのパパさん,ありがとうございます。
なるほど〜。 情報ありがとうございます。
書込番号:24916194
4点

>> 少々意外だったのが,「そんなのなくても,端子なんかむき出しで大丈夫」という方がここまでおられないことです。
カバーが無くても実用上は困らないでしよう
パーマセルは写真教室で使ってきましたが、使い方は ;
・ カメラのズームリングやピントリングが動かないように固定する
・ ファインダーに貼って、光の侵入を防ぐ
つまり動かないようにするには有効ですが、
接着力を考えて新品を使っても、
開け閉めする端子カバーの固定には役に立たない
接着力の強い電気工事用のビニールテープなど色々試したが
結局使えない
5D系は、もう一台持っているので、その寿命がきたら付け換えるか
書込番号:24916598
4点

ねじまきロケットさん 返信ありがとうございます
>端子なんかむき出しで大丈夫」という方がここまでおられないことです。
自分の場合 防滴でなくても 雨の中でもガードしながら使用しますので やはり端子むき出しは怖いです。
書込番号:24916645
4点

>kandagawaさん,ありがとうございます。
なるほど〜。 参考になります。
確かに可動部の接着は難しそうですね。 糊が残らないのはいいですが。
>もとラボマン 2さん,ありがとうございます。
個人的には,雨天時に撮影したことはないんですが,確かに困りますね。
書込番号:24916972
4点

皆さん,ありがとうございました。
皆さんのご意見を再度熟読し,近いうちに対処しようと思います。
kandagawaさんが実際の経験をお聞かせくださいましたが,端子がむき出しになったという方はあまりおられないんですかね。
上手に使っておられるのか,早めに買い替えるのか。
いずれにせよ,私はまだまだ使います。 思い入れがあるので,壊れても手元に置いておくかな。
何らかの処置をしましたら,また追記しようと思います。 ありがとうございました。
書込番号:24919604
3点

Canonお客様相談センター?0570‐08‐0002に確認しましたよ!\(^o^)/
「EOS‐40Dの金属部分は経年劣化はしないのですが?プラスチックやゴムの部分は加水分解による経年劣化はおこりえます。」
「加水分解による経年劣化を防止するには防湿庫に保管されたほうが安全です。」
との返事がきましたよ!\(^o^)/
私は2007年(平成19年)12月1日に新品でEOS‐40Dを購入しましたが?
防湿庫に保管しているので、プラスチックやゴムの部分は加水分解による経年劣化はおこっていないですよ!
外観はAランク中古品みたいに綺麗ですよ!\(^o^)/
書込番号:24949921
2点

>Toshichan1961さん,ありがとうございます。
教えてくださりありがとうございます。 やはり湿度管理は大切ですね。
Toshichan1961さんは40D使用の一年先輩ですね。 お互い大事にしましょう。
書込番号:24950065
3点

>ねじまきロケットさん
お返事ありがとうございます!\(^o^)/
EOS‐40Dは名機だと思いますよ!\(^o^)/
末永く大切に使いましょうね!\(^o^)/
書込番号:25016374
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
私、元々ニコンD50やD80を使用しておりました。
ある日、中1になる息子にD80を使わせた所、力が入りすぎブレまくりの状況。本人悔しかったのか、泣けなしのお年玉(1諭吉)を取り崩し、ボディに手ブレ補正のあるSONYα200にダブルレンズとリモコンのセットをヤフオク落札を決め、続けざまにMINOLTA MAXXUM AF 50mm F1.7を落札し、手許には3野口を残すのみとなりました。
折下、季節は春。親子揃って散歩がてら近所に桜を撮りに行った際、マクロレンズが話題となり、たまたま、息子がSONYα100にSIGMA MACRO 105mm F2.8 EX DG OS HSMが付いたものが出品されているのを発見。ボディやレンズの素性も調べずによくわからぬまま、私の好アシストにより最終的に4野口で落札に至りました。
ニコンD80を中心にマクロレンズはないものの一通りレンズが揃い、後は撮るだけと思っていた矢先、図らずもα100が私の手元にやって来たのです。
(息子にレンズ貸してと言ったら断られました。ガッカリです。)
このα100の使い道を模索している最中、会社帰り道にキタムラが有ることを発見。
お財布の資金繰りも厳しい折、眺めるだけのつもりが、ジャンク籠に譜代のTAMRON AF 90-300mm F/4.5-5.6 62D と親藩のAF ZOOM 28-80mm F4-5.6を発見し、レンズの購入はこれを最後にしようと固く誓いながらワンコインを出した所、お釣りまで頂いて帰宅しました。
しかしながら、帰宅後もレンズ熱が冷めやらず、外様のSIGMAレンズの塩梅も良く物欲に負け、最終的に親藩のAFマクロ100mmF2.8(旧)とAF MACRO 50mm F2.8(旧)を町中華の一品料理に大人の義務教育633㎖を合わせた、所謂晩酌セット価格でそれぞれ落札してしまいました。
※我が家では、ボディメーカー純正及び準ずる物を日本史になぞらえ「親藩」、資本系列等ある物を「譜代」、それ意外を「外様」とカテゴライズしております。
ボディにしろレンズにしろ、鳥羽一郎先生の「兄弟船」よろしく、型は古いがそれらが醸し出すαクオリティとニコンとの設計思想の違いを感じております。
基本、散歩のお供にカメラを持っていく程度で、シャッターを切るのが楽しくて、たまに、手持ちで綺麗な写真が撮れたと自己満足の世界です。カメラで食っている訳ではないので、最新のミラーレスなど持ち腐れとなります。
ニコンも一眼レフから距離を置く旨の報道もある中、今後どの様にα100と付き合おうか悩んでおります。
ニコンD80もα100も同世代でスペック的に似たようなものでありますが、ニコンを一軍登録すべきか、なんとなく気分で使い分けるべきか。α100をマクロレンズ専業とするべきか。経済合理性を最優先しながら、財布に優しいズームレンズを買い足すべきか(できれば、親藩を希望)。追加するならば、なにがおすすめなのか。
皆さまのご意見をお聞かせ下さい!
書込番号:24845829 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>皆さまのご意見をお聞かせ下さい!
何が問題で、何をどう解決したいのか、長文すぎてさっぱり判りません。
…取り敢えず、お好きなようにされれば宜しいのではないでしょうか。
書込番号:24845901
29点

くらはっさんさんに一票
その上に新藩だか外様だか兄弟船なんかで、馴染みの無い部外者には余計ややこしくなってる。
出すのであるのなら、話が進展していった上で出すべきであり、話そのものが難しくなってしまっている。
だから同じD80/α100持ちとして、気分次第で使い分ければ?としかいえない。
そのためには同じようなレンズ構成でいいのでは?となってしまうのだが。
書込番号:24845989 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

といっては元も子もないので、まずはエントリー機のキットに組まれている
SAL DT18-55
SAL DT55-200
望遠マクロはあるようなのでSAL30F2.8MACROで、お手軽セットを目指すのも悪くないかも。
写りはイマイチの評価はあるけど、DT18-70辺りもお手軽という意味では悪くない選択でしょう。
D80はともかくα200と比べてもレスポンスは遅いけれど、飽きの来ない機種だと思います。
スパン!とくるα200に対し、パ・チョンとシャッターを押してから切れるα100っというとこでしょうか。
書込番号:24846015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

長く余計なこと多すぎます。
何をどう撮るかで欲しいものは変わるかと。
一通りのレンズはあるといっていますよね。
その上で何をしたいのですか?
例えば
50mmと100mmのマクロレンズを手に入れたようですが、この2本が等倍撮影が出来るレンズなら
どう使い分けて撮るか理解はしていますよね。
単なる物欲なら、
目につくものを片っ端から
手に入れればいいのでは?
書込番号:24846033 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ほっぺたんさん
Aマウント、Fマウントそれぞれこまめにチェックして、掘り出し物(コスパのよいもの)はとりあえず購入し、
入手してからそのレンズをどう活かすか色々試してみる、というのはいかがでしょうか。
ダーツの旅的な考え方です。
書込番号:24846040
1点

>> ※我が家では、ボディメーカー純正及び準ずる物を日本史になぞらえ「親藩」、資本系列等ある物を「譜代」、それ意外を「外様」とカテゴライズしております。
ココ、家じゃないんで個人ブログあたりでやってください。
ご自身がニコン使いのままで、息子さんにソニーを譲っても良いと思うよ。
2マウントそれぞれで似たようなシステム組むと、ほぼ倍の金額かかるわけだし、
ソニーを息子さんとの共用が出来ないのなら、さらに余計な負担になるわけだし。
書込番号:24846042
7点

>ほっぺたんさん
余計な前置きが長過ぎです。
α100っても、過去のカメラ。
壊れたら、「燃えないゴミ」行き。
まあ、ニコンZでも、マウントアダプター付けてあげると、
SONYなどのレンズを再利用は出来ます。
基本は、D200/D810/Z6ですが、
私がSONYで欲しいと思うのは、α7II 以降(α7C含む)のモデルです。
書込番号:24846049
0点

Fマウントが一通りあってと言うことか…
ならそれに準じてAマウントで揃えれば?
でなければ
DT16-50か16-80か16-105
70-200SSMU
70-300SSMU
とか買えばいいのでは?
書込番号:24846054 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ほっぺたんさん
前置きが長過ぎて内容もブログのようなので質問内容を端的な内容にした方がレスも増えると思いますよ。
ペンタックス以外は基本的にミラーレスを移行してるので一眼レフ用のレンズは手頃な価格で入手可能になってるのもありますし、半導体不足のためか中古でも高値の商品もありますね。
ニコンFマウントに比べるとAマウントは低価格で良いレンズを購入することが可能だとは思います。
ミノルタのマクロレンズは良いですね。
既に入手済ですから、変わり種としては100oソフトと135oSTFですかね。
ニコンで使えるmacroはないが、一通り揃ってる。
ソニーで使えるmacroはあるが、APS向けの標準はないって感じのようですから、用途で使い分けたら良いのではと思います。
壊れたら修理できない機材ですから無駄に追加するよりも手持ちの機材を上手く使い分けた方が良いと思います。
もし追加するならソニーであればDT16-50of2.8、DT18-135oが良いのではと思います。
ニコンだとAI AF Micro NIKKOR60of2.8。
追加するレンズは数多くあると思いますが、現状維持のまま使い分けがベストだと思います。
書込番号:24846078 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

2006年
コニカミノルタが社員200名ごと、ソニーに吸収された
ソニーの初号機 α100は
青の討論と言って
ソニー側は風景写真の青が綺麗に出る味付けを主張した
コニカミノルタ側はポートレートの肌色が綺麗に出る、味付けを主張した
結局、ソニーの初号機α100は
青が綺麗に出る味付けで発売された
コニカミノルタには
28mmF2
28mmF2.8
35mmF1.4
35mmF2
の交換レンズが有りました
ソニーに継承されたのは
28mmF2.8と
35mmF1.4のみ
コレは
標準レンズとは
画面対角線に近い焦点距離を持ち、普段カメラに装着しておく、コンパクト単焦点レンズで
28mmF2.8のほうが
標準レンズとなった
35mmレンズのほうが交換レンズとなり、大口径として
f1.4のほうがソニーに継承された
書込番号:24846082 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自分ならこの機材がただでもいりません。
古すぎます。
壊れたら直せません。
ブレブレで悔しい??
それは猫に小判だからです。
狙って遅いSSにしているしょうがありませんが、カメラまかせでSSが決まっているなら、SS優先か、マニュアルモードでSSを任意で早めにすればいいでしょう。
一昔前は手ぶれ補正はなかったのだから。
新しいのに手を出す前に露出を勉強したほうが安上がりですよ。
書込番号:24846154
4点

スレ主さんって
4月にD80用のレンズで質問して
6月に購入したみたいだね。
で、今度はαか…
資産がと言いながら計画性もなく…
しばらくの間、購入は控え、
今ある機材で考えながら沢山撮ってみてはいかが?
そして、焦点距離的に何が必要か方向性を決めて、
改めて開いたらどうでしょう?
D80であってもαで必要な焦点距離も把握はできますから…
先にレスしたように
目的もなく物欲の為の購入なら
ここで聞かなくてもいいのでは?
書込番号:24846176 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ソニー側は風景写真の青が綺麗に出る味付けを主張した
コニカミノルタ側はポートレートの肌色が綺麗に出る、味付けを主張した
開発陣インタビューを見ると、確かにソニーは青を主張したようだが風景写真が綺麗に出る味付けなんて書かれてないけどな。
デジカメウォッチのインタビューでは「たとえば赤の色を基本に作っていくという基礎部分は全く同じですが、青の見せ方は違いました。白はやや青みを出した方が透明感が出ますが、しかし人の顔はやや赤みを帯びた方が好ましく感じられます。結果的にはα Sweet DIGITALと基本は同じながら、青に関しては少し派手になっているかもしれません」と答えてる。
風景なんて書かれてないな。
誇張なのか出鱈目なのか、相変わらず正しく書き込みできないんだな。
書込番号:24846409 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

いい意味でワゴンとジャンク漁りで楽しむのが一番かも(笑)
Aマウントは終わったマウントだから、おもしろいレンズが安いですよ。
また、α7000時代からのサードレンズも多々あります。
遊びなら本気ですよ(笑)
書込番号:24846465 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ほっぺたんさん
午後は庭の草引きの後飯食って、PCをONして再度スレ冒頭を追いかけて、ようやく次のように要約しました。
-----------------------------------------------------------------------------
元々Nikon D-80を所有。レンズはマクロを除いて一通り揃っている。
最近、SONYのα200+ダブルレンズを落札
更にSONYのα100+SIGMAのMACRO105oも落札
こうした中、D-80を使い続けるか、α100をマクロ専用カメラとして使い続けるか、
(マウントは不明ながら)ズームレンズを買い足すべきか?
-----------------------------------------------------------------------------
5行です。
>皆さまのご意見をお聞かせ下さい!
もう一度、意見具申すれば宜しい訳ですな。承知しました。
【意見】
D-80もα100、200も現状維持のまま、そのためのレンズ追加もオプション追加もしない。
いずれかが故障(そちらで言う一軍登録抹消ですか?)したら廃棄処分。
マーケットで流通している最新型で、且つ値段の折り合いが付く機材一式を調達するか、
或いはカメラでなくスマホにしておく。
【根拠】
いずれの機材も経年のためメーカーのサポートも予備パーツも見込めない。
故障したら修理は単なるコストUP。しかも修理できるか見込めない。
懐具合を気にする割に、ジャンク品に食指が伸びて『経済合理性を最優先』とはこれ如何に?
所詮はジャンク品で何時故障動作不可となるかも知れないのは経済合理性に反する。
ならば親子で撮影ポリシーを決めて、次のタイミングで機材一式を新調した方が経済合理性との整合性が付く筈。
書込番号:24846693
2点

皆さまの叱咤激励ありがとうございます。
ミノルタ→ソニーの青色の処理の話、興味深いですね。
書込番号:24847412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解決済になったけど。
結局、どうしたいのか
分からんスレだったね。
書込番号:25012857 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KF ボディ
このカメラ、101点には、できなかったんですかね?11点でも、普段使いなら、十分ですけれども……………ライブビューで、像面位相が、使えるようなので、そこは、評価したいんですが。皆さん、どう思いますか???
書込番号:25007124 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

それなら 「K-3Vの優位性は何ですか?」 ということになりますよね?
値段上がるでしょうし。
書込番号:25007235
0点

イージードライバーさん こんにちは
101点測距入れようと思えば 出来るとは思いますが その分の価格がどれだけ上がるか 上位機種との価格差などを考えると
あえて外した感じがします。
書込番号:25007253
1点

ありがとうございます。せめて、28点は、搭載して欲しかった気も、しますが。やっぱ、値段が、跳ね上がってしまいますか………。
書込番号:25007404 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>このカメラ、101点には、できなかったんですかね?
純粋に原因を推測するなら…
・特許の絡みで突破できなかった
・一眼レフ用の11点以上の測距パーツの調達に無理があった
・過去ハード資産を最大限活用のため、測距点を増によるコスト増が耐えられなかった
・設計者が枯渇しているので、新規設計が難しい
・ご新規さん増よりは、常連さん引き止めの狙いもあったので11点で十分と判断した
・ストックパーツ一掃の狙いもあった
書込番号:25007483
0点

こんにちは。
あえて言わせて頂きます…
>新規さん増よりは、常連さん引き止めの狙いもあったので11点で十分と判断した
>・ストックパーツ一掃の狙いもあった
上記2点は無いですよ…
常連さんを引き止めたいのなら、多少のスペックアップをはかって買い替え需要を狙いたいはず…(ご新規さんは知る由もないから11点なら11点で納得して買います)。
それと、ストックパーツ!? の一掃はあり得ませんよ…。
例えば前モデルの K70 の生産発売の時だって、メーカーは出鱈目な生産数の算定や売上予想をするわけではないので、滅茶苦茶パーツが余るなんてことはありませんし、実際に売れる、売れないに関わらず、元々の生産計画分は製品として完成させますので、完成品として在庫が溜まることはあってもパーツの余剰はあり得ないです。
また、今回 “KF” として生産するに当たり、製品生産分に対して一定数の保守パーツ(歩留まりの関係や発売後のユーザーからの修理依頼があった時の為のモノ)も新たに発注しなければならないので、メーカーがパーツを一層する為に新型を出すことはあり得ません…。
…で、何で同じ11点なのかといえば …基本的に K70 の流用なので、コスト等を鑑み、新たに図面を書き起こしたくなかったんでしょう …とか!?
書込番号:25007642 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは、イージードライバーさん
シンプルな方が使いやすい人もいて、私もその一人です。
私が最近買った他社製品はとにかく高性能、多機能で、説明書読んだのだが豊富な機能を覚えられません。
説明書で調べながらでないと使えないなんて、一体何のための自動化なんだという本末転倒に陥っています。
所有しているカメラのAFポイント数は11点から81点まで色々ですけど、実際に使ってみて多い方がいいとは思えません。
ポイントから外れたところにピントを合わせたいときは、構図を変えるとか、MFで合わせるとか、方法はあるのでそれで充分です。
むしろ多機能化して、ボタンとダイヤルだらけになってしまう方が困ります。
フィルム時代はフルマニュアル機を使用していたので、オートがなくても大丈夫ですから。
書込番号:25007676
6点

>常連さんを引き止めたいのなら、多少のスペックアップをはかって買い替え需要を狙いたいはず…
そうでしたか…
当方がKXを購入したのは1970年後半。初のKマウント機でした。
確かNASAのスペースシャトルが747の背中に背負われて居た頃のフィルムカメラで御座いました。
途中何年かは間が空き、NIKONとEマウントも常用するようにはなりましたが、未だにK-5とK-S2を使用中です。
11点測距…K−S2が何点だったかは碌に覚えておりませんが、99%程度MFで使用のため、例え1点測距でも大して問題にはならんのです。
むしろ『技術的に枯れて安定できる機構を引きずっている』事への安心感と言うか、そちらの方の感じが強いかな?
新型兵器よりは、熟練が使い熟している枯れたシリーズの続編の方が安心できる、みたいな。
ストックパーツ云々に関しては、多分そうかも知れません。ただユニットは下請けさんが製造しているのであれば、技量維持向上と、何よりもビジネス継続のためと言う真の裏事情があれば、そちらの方を酌量したい気がします。
書込番号:25007833
1点

まぁK-3Vの固定液晶と違ってバリアングルなので…
連写、測距点、手ぶれ補正機構とか確認しましたが
10万円のカメラとして売る前から終わってる…
メーカーHPの特徴(動体性能)に関しても
1/6000sのシャッタースピードを誇って?いたり
6コマ秒の高速ドライブとか笑わせにきてるとしか思えません
手ぶれ補正もKPと同等の5軸5段に出来なかったのか?
中央測距しか使わない、は最低な言い訳/擁護ですよ…
それでOKならK-3Vが残念過ぎるスペックになったのも理解出来ますね笑 いっそライカみたくマニュアルのみのカメラでも出せば良いんじゃ無いかな?
書込番号:25007886 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

もともとK-30以降のペンタックスエントリー機は基本構成が完全に中級機なわけで
(注:K-S1は除く)
AF周りやドライブ関連で進化させちゃうと
K-3Vとの差別化ができないし
エントリー機として出してるのに値段が上がってしまっては存在意義が無くなるよね
OVFの魅力をじっくりと楽しむ鈍足機は時代に合ってると思うよ
むしろK-3Vの方が難しい立ち位置にいると思う
書込番号:25008141 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ついこの間、他のデジカメでも有りましたが単純に値上げのための看板のかけかえって気もしますが。
全く進化してないと新製品とは見られないので液晶モニターだけ少し性能をアップさせたのかも?w
しかしせめてKPなみの高感度耐性になっていれば考えてもいいんですがどうせ看板のかけかえだったらKPの名前だけ変えた同じものを出してほしかったものですが出せない理由でもあるんだろうか?
書込番号:25008192
6点

たしかに11点測距はスペックとしては低いですが、本当にたくさんあったら使うのか?という点が気になります。
動体を主に撮る人はAFスピードや連写、レンズのラインナップなどの理由でそもそもペンタックスを使わないでしょう。
同じような価格帯のカメラを比べたら、ペンタプリズム、ダブル電子ダイヤル、防塵防滴など、ペンタックスのエントリー機は優秀だと感じます。
測距点をそのままにした1番の理由はコストでしょう。
センサが変わるので電気的な設計変更、サイズ変更に伴う金型更新など、金額が上がるのは目に見えてます
金額が上がったら買う人は減ると思います。
11点の維持で買わない人と、測距点を増やしてコストが上がって買わない人、エントリーモデルとして見たときにどっちが多いでしょうね?
ところで、このスレにも貶すだけの残念な人が現れてますね。
ペンタックス使うわけでもないんだから出てこなくていいのに、実は気になるのかな。
K-3Vなどのあたりが残念なのやら。ま、個人の主観でしょう。
書込番号:25008437 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>pky318さん
K-1Uを一時期メーカーから借りて使用していた事があります。アレほど満足感ある操作性、クオリティの高い絵作り、ボディの質感…眼レフ買うなら間違いなくニコンでは無くPENTAXだなと思えたカメラでした(当時は)
KPも同じく借りて使いましたが、どちらもやはり測距点が内側に寄り過ぎて使いにくかったです…
昔ながらのやり方(AFロックして構図決め)では折角の画質が台無しですし、だからといってMFでは歩止まりもガチピン率も格段に落ちてしまいます
ペンタプリズムに、一眼レフに拘るならもっと進化させて欲しいんですよね
ニコンだってD500にD5の測距システムをねじ込んで測距エリアを増やしたりしてますし、キヤノンはライブビューで問題なく動画撮影や動体撮影が出来る測距システムを組むことでKissシリーズはパパママカメラの代名詞になりました。
大多数の一般人にとって耐候性は別に必要無いんですよ
PENTAXは?何かなし得ましたか?
好きなメーカーなんだから気になって当たり前です
KF登場に両手を挙げて喜ぶ人が居るなら見てみたい…
メーカーがこんな姿勢では批判が出て当然。
書込番号:25008510 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

やろうとすれば実現できるであろう技術としては
OVFでの全面位相差AFはあるのだけども
ペンタックスに似合うか?という意味では疑問かなあ
無くてもいいや(笑)
ペンタックスならではならアストロトレーサーが筆頭だろうね
地味なところでは中級機でも視野率100%を当たり前にした
手振れ補正ユニットを活用したローコストな視野率100%ファインダー
手振れ補正ユニットを活かすのがうまいね
書込番号:25008532
4点

このカメラで90DやD7500と戦えるのかって考えると疑問符はつくよね。いくらファインダーがきれいでも11点AFは擁護しようがない。PENTAXにはちょうどいいAFユニットがないものなのだろうか?
エントリー機で耐候性っても、そんな環境で撮る人はエントリー機なんて選ばないから不要なんだよね。なんなら防塵防滴に配慮くらいでも十二分だし。
書込番号:25008757 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

何を撮るのかにもよるでしょうね。
私はほとんど風景なので高性能なAFの必要性は全く感じたことはないですし恩恵も感じたことはなしw
なのでPENTAXでも不満はほとんど感じたことはないですしというか何時も中央一点なので余り関係はないのですが。
まあ動体撮影ばかりしている人達には必要なのかもしれませんが。
書込番号:25008774
2点

>このカメラで90DやD7500と戦えるのかって考えると疑問符はつくよね。
いや
はなっからこれで90DやD7500と戦う気は皆無でしょ
多くの人がその発言に疑問符だと思うよ?
(´・ω・`)
書込番号:25008787 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

測距点のローカル表示すら嫌って、突然、インポーズされるAFファインダーを作ったくらいのメーカーです。
たくさんあるより、構図作りながらMFしやすいシステムを目指してるんじゃない?
測距点がいくら多くても、それに縛られるのは変わらないわけで…。
自由な撮影が一眼レフのメリットだし。
書込番号:25009069 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
90Dって10万ちょいで買えると思ってたら15万くらいするのね。X10iがライバルになるのか。
PENTAXのカメラをパパママカメラとして使う層はいないだろうし、PENTAXのカメラを知ってる人からしたら動体を撮ろうとはしないだろう。それを考えたら既存のPENTAXユーザが好む機能をつけとけばいいのかな?
書込番号:25009409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>90Dって10万ちょいで買えると思ってたら15万くらいするのね。X10iがライバルになるのか。
値段の問題以前に根本的にカテゴリーが違う
90Dは生粋の中級機
XFは中身は中級機に近いけども
ペンタックス的にはあくまでエントリー機
当然造りも相応に安っぽい
X10iをペンタプリズムにした感じなのがXF
書込番号:25010601
0点

皆様、ありがとうございます。他に聞きたい事あるので、また、連打させて戴きたく思います。
書込番号:25010646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)