
このページのスレッド一覧(全93177スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2022年10月14日 00:01 |
![]() ![]() |
11 | 8 | 2022年10月13日 20:24 |
![]() |
9 | 14 | 2022年10月12日 00:26 |
![]() |
27 | 14 | 2022年10月11日 22:50 |
![]() |
21 | 8 | 2022年10月10日 20:53 |
![]() ![]() |
11 | 9 | 2022年10月10日 15:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
バッテリーグリップを付けた状態でL型ブラケットを付けたいと思い、持っている汎用L型ブラケットを装着してみたのですが長さが全然足りずバッテリグリップ対応のL型ブラケットを入手しようと考えています。専用品が良いのは分かっているのですが数も少なく如何せんお値段が・・・そこで少し調べてみますと6D2用を加工して使われている方もいらっしゃる様でそれも良いかなとも思いました。そこでふと思ったのですがバッテリーの取外しやケーブル関係の事を考えなければ他の機種の物でも使えるのかなと。前置きが長くなりましたがバッテリーグリップ付きのこの機種で他機種のL型ブラケットを使われている方や使えるよとの情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら教えていただきたいです。
0点

過去には売っていましたが販売終了になっていますね。
http://atelierjin.com/shop/products/list.php?category_id=82
書込番号:24959230
1点

>Star Destroyerさん
マーキンスは販売してるようです。
改造するなら汎用品の方が良いようにも思いますが落下などのリスクを考えると専用品にした方が良いと思います。
https://www.markinsjapan.com/plate/l-plate/plv100170
書込番号:24960122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お二人方お返事ありがとうございます。やはり、他機種のブラケットをそのまま使用している方はなかなかいらっしゃらない様ですね。根気よく調べてみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:24963844
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X10i ダブルズームキット
つい最近このカメラを買いました!そこで、今度旅行に行くので飛行機に持って行きたいのですが、空港のX線検査が良くないという意見と大丈夫との意見があったのですが、このカメラはどちらでしょうか?
書込番号:24962948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>空港のX線検査が良くないという意見
そうなんですか?
このカメラは持ってないですが、他社のデジタル一眼カメラ(APSC,マイクロフォーサーズ)では何の問題も無かったです。
※機内持ち込みでも預けでも、国内でも海外でも。
問題があるとしたら、予備バッテリーは単独で荷物に放り込むと、検査の際に、出して確認する可能性があるので
出しやすいところに入れた方がよろしいかと。
また、カメラ本体と一緒に入れておくと、説明しやすいかと
機内持ち込みの方が、X線の強度が低いような気がするので、機内持ち込みがベターでしょうかね
書込番号:24962966
2点

X線の影響を受けるのはネガフィルムです。
撮影済みでもパネトーネをX線が通過して画像が消えたりしたそうです。
SSカードもX線の影響を受けません。
書込番号:24962969
2点

>グミラバーさん
フィルムカメラの時代に、高感度フィルムをX線感知器に通すと感光すると言われてました。
実際に被害に遭ったことはなかったですが、飛行機に乗る時は、フィルムはX線感知器を通さずに
鞄から出して確認してもらってました。
デジタルの時代になった今では、余り神経質にならなくても良いと思います。
書込番号:24962985
1点

グミラバーさん こんにちは
X線の場合 フィルムカメラ時代の頃 フィルム自体がX線に弱いためX線対応のケースなどがでていましたが デジカメになり X線に弱いという話は聞いたことは無いです。
書込番号:24963001
1点

どこからの情報ですか。
フィルム時代なら高感度フィルムが、荷物検査のX線照射に影響があるということがありました。
しかし、フィルムを利用しないデジカメで影響が出るのでしょうか。
自分も何回か飛行場での検査でX線を通しました。
デジタルになってからは、仙台・千歳・羽田・伊丹・福岡などで検査を受けました。
問題はありませんでした。
国内での通常の空港のX線は、照射の国際基準があります。
海外での空港で、保安検査が厳しくて、検査基準が違うの所なら話は変わってくるでしょう。
今は外せる電池の機内預け入れができなく、手荷物での持ち込みになっています。
発煙・発火の可能性があるので。
ネット社会ですが、信憑性のない情報か、正確で役に立つ情報かを見極めることが大事です。
書込番号:24963056
2点

>グミラバーさん
フィルムには良くないってことで専用ケースが売ってましたね。
デジタルのX10iは問題ないと思います。
キヤノンの他機種ですがカメラバッグに予備バッテリーなどと一緒に機内持込でX線検査をしてますが大丈夫ですよ。
バッグは機内持込サイズで座席下に置けるタイプが便利かなとは思います。
書込番号:24963173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
>けいごん!さん
>MiEVさん
>もとラボマン 2さん
>ねこまたのんき2013さん
>NSR750Rさん
皆さん御丁寧に回答ありがとうございます!問題ないんですね、安心しました。ネットって難しいですね、次からはもう少し自分で頑張って調べてみたりします。
本当にありがとうございました!とても助かりました!!
書込番号:24963210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>NSR750Rさん
誤変換だと思いますが、パネトーネはイタリアのお菓子ですね。
パトローネが正解だと思います。
書込番号:24963556 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
>Himazin1123さん
EOS7D 等だと思いますよ。
今だとKissの方が性能も画質も超えてますね。
書込番号:24955184
0点

>Himazin1123さん
>> このカメラが出る以前の人はどんなカメラを使用して戦闘機撮影をしていたのですか?
昭和ですと、MFカメラが多かったので、
ピントは『置きピン』での撮影になります。
書込番号:24955233
0点

New-F1+モードラにFDの328を付けて撮影してました。
ちなみにモードラは連写ではなく
すばやく次のシャッターに備えるため
撮影はP38やドーントレスや主に米軍戦闘機
書込番号:24955248
0点

>Himazin1123さん
>このカメラが出る以前の人はどんなカメラを使用して戦闘機撮影をしていたのですか?
私の場合、かつては、PENTAXの手動巻き上げのフィルムカメラでマニュアルで撮ってたこともあります。
書込番号:24955251
0点

Himazin1123さん こんばんは
色々なカメラで撮られていたと思いますが 高額な超望遠レンズ使っているのでしたら その頃のフラッグシップモデル使う人多かったと思います。
書込番号:24955267
0点

>Himazin1123さん
7D2の前だと7Dだと思いますし、その前だと二桁Dシリーズですかね。
資金がある方は1D系を使ってたりしてると思いますし、レンズは500oや600oの超望遠と組み合わせてると思います。
書込番号:24955309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Himazin1123さん、こんばんは。
EOS 7D Mark IIは、2014年10月30日に発売されたカメラですね。
作例にアップしたF-15J戦闘機の写真は、私が以前
2014年 7月17日に発売された、FZ1000というレンズ1体型高倍率ズーム機で撮影した写真です。
撮影するカメラ自体のAF性能が高ければ、撮影者が高速で飛行するジェット戦闘機を
しっかりファインダーに捉えてやれば、ジェット戦闘機は撮影できます。
EOS 7D Mark IIが発売される以前にも、AF性能の高いカメラはいろいろ有りましたから
ジェット戦闘機は、いろいろなカメラで撮影できたと思いますよ。
書込番号:24955321
3点

人それぞれ、求める状況が違うと思うから…
スマホやコンデジ、フルサイズ、MFの銀塩カメラ…
いろんな機種。
書込番号:24955424 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

主さんは、どの位まえの事を指しておられるのかわかりませんが・・・
デジタル機が出て間もない頃しばらくは、天候が悪くても 高感度がなかなか使えず、苦労しましたね。
画質が、もう極端に悪くなるので・・・。
その点、今は隔世の感ありですね!
なお余談ですが、航空ショーで大勢の観客の上前を通過する時には、当然ながら相当に速度を落としているんでしょうね?
出来るものなら、ぶっちぎりの速度で飛んで行くのを、一度で良いから近くで見てみたいです! (汗
書込番号:24959004
0点

>ppoqqさん
>>撮影はP38やドーントレスや主に米軍戦闘機
失礼ですが、歳おいくつですか?
それらの軍用機はここのほとんどの利用者が生まれる前にすでに退役してると思うのですが。
退役後も一部残った機体がイベントなどで飛んでたのでしょうか?
書込番号:24959102
0点

こんにちは。
「昔の戦闘機撮影」
しばしばドキュメント番組で使われる、真珠湾攻撃に向かうゼロ戦だかのモノクロの写真、海軍の広報部と言うのか専属カメラマンが撮ったものとか。
どんなカメラだったんでしょうね。
事実を記録するにはカメラのスペックは関係ないのかも、なんてね。
今の「昔の戦闘機撮影」だったらビス1本までくっきり写るスペックじゃなくゃ満足させられないかも。
書込番号:24959139
0点

>西から昇った太陽が東に沈むさん
スレの本題からは外れますが、欧米では第二次大戦中の戦車や戦闘機などを民間人が保有してることは時にありますし、博物館や民間の団体が稼働状態で維持してることもあります。
航空関係の雑誌を見れば、イベントでそういった機体を飛ばしているシーンしばしば記事として載ってます。
書込番号:24959516
2点

横から余談恐縮です。
>ppoqqさん
>>撮影はP38やドーントレスや主に米軍戦闘機
>>失礼ですが、歳おいくつですか?
何歳から撮り始められたかは分かりませんが、いずれにしても、この道の先駆者なのでしょう。
しかも、こういったご投稿もありますので、ご意欲は今も旺盛でおられるかと・・・。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001086552/SortID=24955998/#24957492
書込番号:24960177
0点

知らない内にスレが伸びていた!
写真は小学生から始めました。
父親がマニアだったので
古い化石ばかりですが、
カメラ機材は豊富でした。
書込番号:24961309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X90 EF-S18-55 IS II レンズキット


ご回答くださり、誠にありがとうございました。
81mmということは、中望遠レンズとして利用できますね。
ちなみに、このカメラでも絞りを開放にして、
いわゆる「背景ボケ」という撮影も可能でしょうか?
ご回答いただければ幸甚です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24960272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミッキー・ラモーンさん
正確に言うと
35mmサイズのセンサーで80ミリ相当の画角になります。
焦点距離は、50ミリのままです。
書込番号:24960274
3点

>ミッキー・ラモーンさん
80o相当で問題ないです。
背景ボケも可能です。
被写体と背景が遠い方がよりボケます。
書込番号:24960290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>> 35mm換算で80mmの焦点距離になると考えて良いですか?
焦点距離は何も変わりません
撮像素子が小さい分、画角が変わって、80mmレンズ相当の範囲が
写されるため望遠側に移動します
>> ちなみに、このカメラでも絞りを開放にして、
いわゆる「背景ボケ」という撮影も可能でしょうか?
背景ボケはできますが、
あくまで50mmレンズの大きさのボケです
書込番号:24960301
1点

>ミッキー・ラモーンさん
背景ボケはレンズのF値によりますが、1.4とか1.8のレンズならかなりぼかすことができます。
書込番号:24960371
1点

>いわゆる「背景ボケ」という撮影
背景までの距離も重要ですが、それはさておき、
望遠端の開放F値がF5.6ですので、望遠端の有効(口)径は約8.9mmですから、この時点で「ボケ円(径)」による効果は期待できません。
※一般論化していませんが、傾向として
有効(口)径は30mm、
少なくとも 20mmぐらいは欲しいような?
被写界深度による効果におきましても、最短撮影距離の利用など、ごく近い距離にならないと、効果が期待できません。
(添付画像は換算f=50mmと100mmの例なので、中間付近を推定してみてください。
グラフの傾きが寝ている⇒水平に近いほうが被写界深度が浅い(狭い))
↑
各々、有効(口)径の計算値も記載しています。
書込番号:24960385 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>望遠端の開放F値がF5.6ですので
↑
これは、製品のカテゴリーに表示されているレンズのF値でしたので、
候補が決まりましたら、改めて(^^;
書込番号:24960401 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>この際深度の浅い中判にしたらどうですか。
ボケの話になると中判、中判って書いてるけど自身の意見書くならスレのたら内容に答えてからにすべきだと思うけど。
書込番号:24960439 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

こんにちは、ミッキー・ラモーンさん
今回のような質問に対するサンプリを以前作ったので、それをお見せします。
機種違いで35oと50oになりますが、50oと80oでも同じ結果になります。
APS-Cに35oレンズを付けると、35oフィルム換算53.5oになります。
フルサイズに50oレンズだと、35oフィルムと同じ50oなので、この2つはほぼ同じ大きさに写ります。
それで写した画像で、100pの位置にピントを合わせてあります。
1枚目:APS-Cに35oF2で撮影
2枚目:フルサイズに50oF2で撮影
1枚目とほぼ同じ大きさに写りますが、90pの目盛りを見ると1枚目よりボケが大きくなっています
3枚目:フルサイズに50oF2.8で撮影
同様に90pの目盛りを見ると、1枚目と同じくらいのボケになっています
このようにAPS-Cに35oF2で写した場合、フルサイズに50oF2.8に近い写りになります。
同様にキヤノンのAPS-Cに50oF1.8で写すと、フルサイズに80oF2.5で写したものに近い写りになります。
つまり1.6倍大きく写るが、ボケは1段絞ったものと同程度ってこと。
感覚的にはAPS-Cは1.4Xテレコンに近く、50oF1.8に1.4Xテレコン付けると70oF2.5となりますから。
(50oF1.8にテレコンは使えないと突っ込まれそうだが、あくまでも仮定の話です)
ではAPS-Cに50oF1.8では背景ボケは出来ないのかと言えば、そんなことはありません。
4枚目がその画像で、ペンギンの大きさが人の顔くらいの疑似ポートレートです。
このくらいはぼかせますが、フルサイズに85oF1.8なら、さらに1段分大きくぼけます。
ところで付けるつもりのEF50oのF値は?
50oF1.2なら、APS-Cでもフルサイズに85oF1.8と同じくらい大きくぼけますよ。
15万円以上するけど。
https://kakaku.com/item/10501011808/
書込番号:24960478
2点

ミッキー・ラモーンさん こんにちは
>いわゆる「背景ボケ」という撮影も可能でしょうか?
背景の距離にもより変わりますが 背景の距離ある程度取れるのでしたら 被写体までの距離1m位まででしたら ボケ期待できると思います。
書込番号:24960681
1点

>いわゆる「背景ボケ」という撮影も可能でしょうか?
カメラボディはKissX10ですが、EF50mmF1.4USMとEF50mmF1.8STMのサンプルはお見せできます。
書込番号:24961093
3点

こんばんは。 EOS Kiss X90 EF-S18-55 IS II レンズキットは持ってませんが・・・
「35mm換算で80mmの焦点距離になると考えて良いですか?」
はい、いけません。
実焦点距離(50mm)と35mm版換算焦点距離(80mm)は違うものです。
実焦点距離は物理的な尺度、じっさいに存在する値です。
換算焦点距離は実焦点距離に掛け算したモノ、実際にその長さの何かが存在するわけではありません。
現実ではなく、いわば脳内産物です。
ボケに関しては、例えば実50mmF1.8だとすると、
既に指摘ある通り、換算80mmでも50mmF1.8とポケ量は変わりません。
35mm版フルサイズ機に実80mmF2.9レンズで撮った時と同じボケ量です、計算では。
<補足>
既にご存じと思いますが、主に換算焦点距離は「写る範囲の目安」として使います。
35mm版フルサイズ機と比べてどうかと言ったもの。
35mm版フルサイズ機に実80mmレンズと同じ範囲が写るということです。
最初に書いたように、「50mmレンズが80mmレンズになる」の表現は間違いです、厳密には。
ただ、実社会や価格コムの掲示板などでの会話は、厳密な事ばかりではありません。
ハナシの流れでわかること、「50mmレンズは換算80mmになる」とか。
ボケに関しては、
ここでのボケ量は、
背景の点状の何かが円盤状にボケたその直径を
ピントのあった被写体のところに置いた物差しの目盛りで読み取ったとした値です。
イメージセンサー上のボケ円径など違う基準で評価する時は別の計算になります。
ボケ量の計算は「背景距離・被写体距離・レンズ有効径」を元に計算します。
ボケの見た感じにはレンズの個性(一般には球面収差の影響と言われるようです)
も関係しますので、計算とは異なる感じ方がありえます。
ここでは、換算焦点距離はスレ主さんが示した80mmとして話を進めています。
<余談>
「実」と「換算」、たとえとして最適かはさておいて、
「実年齢」と「精神年齢」の違いあたりを思ってみては。
精神年齢がいくつでも実年齢になることはありません。
(こんな説明じゃ余計混乱するか、メンゴ)
書込番号:24961203
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
90Dのサブに EF100-400を使用して使いたいのですが中古でこれくらいの値段で購入するとしたらこれ以外にいいものはありますか?
80Dとかになりますかね
書込番号:24955580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サブの目的や考え方にもよるし、
このくらいと言っても予算はいくら?
価格.comのここでは2台掲載されているけど
5万円代のもの
7万円代?
さらに、中古なら実機を確認して自ら良し悪しを確認出来るかです。
私なら中古で買うならランクはAかABの物を選びます。
つまりこの2台は、Bランクなので買いません。
年式が古い80Dも同様です。
戦闘機であっても、サブならkissX10iでもいいと思う。
予算がないなら出来るまでサブ機は保留かな。
理想は使用してきる同じ90Dかな。
書込番号:24955603 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ロクヨンはどうするの?
ボデイの中古を探すなら、ロクヨンなんて買えないのでは。
将来ロクヨン買う予定なら、現行品か、1DXや1DX2の中古じゃないと釣り合いが取れないでは。
それともロクヨンも中古ですか。
7Dはセンサーの世代が古くザラっぽかったが、7D2で多少は良くなった。
7D2なら90Dの方がまだいいでしょう。
ただ撮ったものをどの大きさで見るのか。
半切や全紙までプリントしない、ほとんどPCで拡大していないなら、何で撮っても区別出来ないのかも。
ま、見る人が見れば、小さくともザラさわかりますが。
飛行機類を専門に撮り、長く使う気なら中古は買いませんね。
外見は綺麗でも酷使しているものもありますから。
短期間しか使わないつもりなら、中古もありかも。
書込番号:24955616
3点

>okiomaさん
5-6万くらいで考えてますね
書込番号:24955659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MiEVさん
ロクヨンは新型新品購入済みです
100-400を余らせてしまうのでサブで航空祭などに持っていければいいなって感じですねー
書込番号:24955661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Himazin1123さん
連写機ですから外観等問題ないと思っても
シャッターユニットに不安を感じます。
5-6万のものなら尚更購入しません。
80Dも考えません。
過去からのスレからみて、
600mmの単焦点を新品で買えるなら、
ご自身で予算をどう考え判断できるかと。
将来性を考えて計画的に考えていますか?
単なる物欲なら止めはしません。
書込番号:24955703 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Himazin1123さん
7DUは発売日から、つい先日まで使ってました。100-400LUとの組み合わせで航空祭に行ったこともあります。
ただ、この機種は高速連写が売りでしたから、中古だと外観に関係なく結構酷使されてる可能性があります。そのあたりの判断が出来るなら、あるいはすぐに故障してもいいのならありだと思いますが、高速連写を使うなら、今からUDMA7のCFカードも入手する必要があります。
個人間のネットオークションなどはリスクが高いと思うので、きちんとした保証の付くお店で購入すべきだと思いますが、予算の都合もあると思いますが、90Dを可能なら新品購入した方がいいと思いますし、レフ機で撮影を続けるのか、ミラーレスに移行するのか、そのあたりも考慮してもいいと思います。
逆に、割り切って、高速連写が不要というなら、KissのX8i以降でもいいとは思います。
要はサブにどんな機能を求めるかでしょう。
書込番号:24955721
8点

. ∧,,,∧
(´・Θ・`)最高です♪
書込番号:24956167
0点

>Himazin1123さん
90Dはヨドバシの展示機以外は使ったことありませんが、性能はそんなに変わらないんじゃないかと思いますね。
私も最近はサブに格下げとなって、大体70-200を付けて右腰にぶら下げてることが多いです。
他の方も書かれていますが、片方はCFなので、恐らくはバッファも7D2の方が詰まりやすいのかなとは思います
キヤノン機はショット回数判らないのが多いから、外見では分からないヘタリが怖いですよね。
私のもメンテに持っていった際に確認してもらったら17万回ほど行ってます。
今の所快調に動いていて、角や底面、側面等はパーマセルテープ巻いてるので外見も綺麗ですが、中古で買うかと言われれば微妙です。
とりあえず保証付きで、壊れても諦められるなら、賭けに出てもいいかもしれませんね
当たりを引けたなら十分有りだと思います。
書込番号:24959555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



こんばんは
ほかのスレにも別の質問をさせて頂いているところなのですが
こちらにも失礼します
D3400と併用して使っているのですが
普通にありえないと思うんですけど
AFの速度や迷いでD3がD3400に負けているような気がしてしまいます
D3は特にコントラストが弱い時のAFの迷いと来たら…
試した条件が良くなかったのかなんなのかはよく分からないのですが
D3>D3400
D3400>D3
どちらが正しいのでしょうか?
皆様のご意見をお聞きしたいです
お願いします
書込番号:24800130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カメラ歴数年の初心者さん
うーむ、D3がD3400にAFで負けるとは考えにくいですね…。
両機とも設定を全て初期化して、揃えられる条件は極力揃えてもそうなりますか?
D3の故障・不調の可能性が高いように思います。
D4のスレッドも拝見しました。
D1桁機は世代が新しくなるにつれて絶えずAF性能が改良されていますし、買い替えも視野に入ると思います。
AFモジュールは一見51点AFで変わりがないように見えても、AFのアルゴリズムなどが改良されています。
書込番号:24800274
2点

D3のAF速度や迷ったりするのは、
AFセンサーの光学系が汚れてたりすることも考えられます。
D3のフォーカスポイントは51点で、
うち、精度の良いクロスセンサーは中央の15点です。
使用するレンズにもよるのでしょうが、
F5.6までのレンズだと周辺部でも精度は良いとの事。
https://news.mynavi.jp/article/20071210-d/3
書込番号:24800313
2点

>ニックネーム・マイネームさん
ありがとうございます
なるほど、初期化してみて変わりがあまりないようだったら故障、不調疑った方が良さそうですね
やっぱり買い替えも検討しておいた方が良さそうですか〜
>まる・えつ 2さん
ありがとうございます
センサー、光学系の汚れ…
どこか清掃できるところでやってもらいます…
いくら位かかってしまうのでしょうか
やっぱり3、4万はかかりますよね、
書込番号:24800371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

随分と前にD100の合焦がおかしくなった時は、
銀座SCでミラーボックス下部にあるAFセンサを清掃した模様。
大して時間を取らなかったと記憶してるので、ミラーアップして吹いたと思います。
なお、D3400同様のD3300とD3は発売当時から使ってますが、
D3が劣るような感じは受けませんが。レンズは24-70mm F2.8G。
書込番号:24800382
1点

>うさらネットさん
ありがとうございます
ですよね〜
D3がD3400に叶わないなんてありえないと思って…
ミラーボックス下部を清掃…
AFセンサー探して自分でちょっと吹いて見ようと思います
もしよく分からなかったら
どこかでやってもらおうかな〜
書込番号:24800437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

腐ってもD一桁機という表現を良く使いますが、3000系と比較すること自体が無意味だと思います。カメラとしての絶対的な性能や造りで圧倒します。古い機種でも充分その性能を楽しめると思いますが、手荒に使われている個体も多いので見極めが大切ですね。
書込番号:24800453
1点

>カメラ歴数年の初心者さん
D3のレンズは何をお使いですか?
AF性能は使用するレンズで大きく変わりますよ。
FXフォーマット用でAFが速いレンズは大口径ズーム等です。
D3400の使用レンズが「AF-P DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR」の場合は
AF速度が大口径ズーム並みに速いので、AF速度で負けてしまうレンズは多いです。
また、開放F値が暗いレンズの方がAFの迷いも見られます。
書込番号:24801461
2点

>みきちゃんくんさん
いくら古くとも一桁機…
確かに作りなんかは全然違います
>娘にメロメロのお父さんさん
レンズはどちらも50mm F1.8を使用しました
速度に関しては変わらないのですが、
AFの迷いが変わらないぐらいあって…って感じです
ただファインダーの作りが違いすぎました
D3400がスマホ、D3が映画館と言っていいぐらいです笑
書込番号:24802573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラ歴数年の初心者さん
> レンズはどちらも50mm F1.8を使用しました
> 速度に関しては変わらないのですが、
このレンズ自体がAF遅いので、違いは出ないはず。
> AFの迷いが変わらないぐらいあって…って感じです
D3の最速最強のAF設定は、ダイナミックAF-C 9点または21点である。
21点にしても迷うか?
> AFの迷いが変わらないぐらいあって…って感じです
50mm F1.8G, 50mm F1.4G, 60mm F2.8Gは、大ボケの状態からだと
AFが初動せず、迷走しやすい。
例:
フォーカスリング位置が0.45mの設定のまま、無限遠を撮ったり
フォーカスリング位置が∞の設定のまま、0.5mの被写体を撮ったりすれば
カメラが初動せず、フォーカスが合わないことがある。
D300, D700, D780で経験済み。
その場合は、手動でフォーカスリングを少し回して
ファインダー内が何が何だか全く分からない超大ボケ一色の状態から
ある程度形が分かる程度にフォーカスを合わせてから
AFするとちゃんと合うよ。
D300, D700, D780で経験済み。
書込番号:24959056
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)