
このページのスレッド一覧(全93177スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
52 | 6 | 2022年10月10日 14:59 |
![]() |
9 | 0 | 2022年10月8日 20:52 |
![]() ![]() |
70 | 36 | 2022年10月8日 14:14 |
![]() ![]() |
21 | 10 | 2022年10月7日 19:11 |
![]() |
62 | 30 | 2022年10月7日 08:54 |
![]() |
42 | 39 | 2022年10月7日 07:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


4万円強という価格に目がくらみついつい2台購入してしまいました。
機整理のため何方かを手放そうと思います。
良い情報よろしくお願い致します。
1台目 ショット数2万程度の美品。 但しばってりー劣化度4。
2台目 ショット数36万だがラバーが綺麗なのでシャッター交換済みの可能性あり。
バッテリーは7劣化度0の純正品と未使用の互換品。
他に予備機としてキヤノン5D2も持っています。
0点

信頼性のあるほうを残せばよいでしょう。
か、両方共に置いておけば。何かの重しにもなるし。
書込番号:24924137
6点

ちけち 郎。さん こんにちは
バッテリの方は 劣化度の低いものと互換品を残し 一つをカメラに付けて出せば良いと思ますが ボディの方は 使ってみて シャッター音やシャッターの感覚 AFの動きなど比較し 感覚的に良い方を残すのが良いかもしれません。
書込番号:24924199
2点

太郎君。
ご自身で判断出来ないの?
どれも一緒とか
迷ったら新しい方とか、
いつも貴方が言っている言葉で判断したらどうですか?
貴方の言葉がいい加減で
吉とは限らないと言う事が身に染みるかと。
書込番号:24924219 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

キタムラジャンクコーナーやな
書込番号:24924267 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

購入することが目的なのですから、
両方処分すれば、その分また次に2つ買えますよ^_^
書込番号:24924688 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ちけち 郎。さん
> 1台目 ショット数2万程度の美品。 但しばってりー劣化度4。
動作確認して結果や音に違いが無ければ、こっちを残すべき。
電池は2台目と入れ替え。
> 2台目 ショット数36万だがラバーが綺麗なのでシャッター交換済みの可能性あり。
D3Sで36万枚なんて、壊れることなく普通に撮れるでしょ。
シャッター交換なんて、工場送りで1週間以上かかるよ。
壊れない限り、普通は交換しないよ。
もし交換していたと仮定しても、1台目の2万枚よりも少ない可能性は低い。
ラバー綺麗なので、ラバーだけ交換済みの可能性が高い。
僕のD300, D700は、ラバーだけ全交換したよ。
D300は銀座SCで、D700は名古屋SCで、1時間で完了。約5000円。
心配ならば、保険としてどちらも残しておけばよい。
2台ゲットできた財力があり、今後の活動資金に問題ないならば、そのまま保有。
交互に1年以上使えば、どちらが調子良いか、いずれ分かることであろう。
書込番号:24959011
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ
AF設定の被写体追従特性・速度変化に対する追従性・測距点乗り移り特性・AIサーボ1コマ目レリーズ・AIサーボAF連続撮影中レリーズここら辺の設定でおすすめはありませんか?
9点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 70D ボディ
ようやく70Dを購入でき、取説と首っ引きで操作に慣れようとしています。
この取説の中で、P.134にWBの記述がありますが、この記述が私の知識では理解できず困っています(添付画像の赤線部)。
夕焼け空は黄色い(オレンジ色っぽい)と思いますので、色温度は太陽光よりも低いはずと思うのですが、日陰とか曇天と同じ6000Kの欄に記載されています。
先日、大阪へ行く機会があったので梅田のショールームを訪ね質問しました。
ショールームの男性中年スタッフは、
「夕焼け色を強めるとき、日陰とか曇天にするでしょ。だからこの記述で正解です。」
納得できないので、隣のサービスセンターで尋ねました。
受付後10分ほど奥で打ち合わせしてきた女性スタッフは、
「夕焼け空の色温度はいろいろであり、この数値は一般的な目安を記載していますのでこれで正しいです。」
共に、この記述で正しい、と自信をもっておっしゃいました。
専門メーカーのおっしゃることですので、私の貧弱な知識が間違いということなのですが、やっぱりどうにも納得できません。
上空の夕焼け空自体はオレンジ色だが、下の地上では曇天などと同じ青色がかるということなのでしょうか。
ご説明いただけたらうれしいです。
1点

再度、見参
夕日とは書いていないので、赤い光を受けた被写体の補正ではないと解釈しなきゃならないのかな?
夕焼け空とは、夕日が沈んだ直後から暗くなるまでの間の空 を指しているのかな?
たしかに、夕焼けの空 の下は、暗いよねぇ、太陽が隠れたらね。
明るさを別にしても、太陽が隠れた状態は 曇りでも言えるのだけど、何か違うなぁ夕方と。
書込番号:18171464
1点

>「夕焼け空の色温度はいろいろであり、この数値は一般的な目安を記載していますのでこれで正しいです。」
それは、そうとしか答えれんわ〜。
WB なんて RAW で撮って、
後で自分の好みに調整すれば良いだけの話。
書込番号:18171477
3点

>9000°K とは? 真っ青の色温度ですか。「薄暮」のことをおっしゃっているのでしょうか。
>でも薄暮は夕暮れとは関係ないですし、わかりません。
滅多にお目にかかれる物ではありません。なので、殊更に美しく感じ、感動するワケです。
夕日が、海に沈んで、雲も無く、しかしながら、海の上には水蒸気があって、赤と青の分光が激しい感じ。
う〜ん。何処で見たのか思い出せませんが、一回は見ていると記憶するところ。
基本的に東の空が青くなりますから、夕日の色との対比を撮ろうとしても、フィッシュアイでも難しいのですが、それくらい色の差がハッキリしていれば、28mm だとか 36mm だとかで撮影しても良い感じになります。
ま。夕日って日常でも見られる物ですから、それくらい強いアンバーでなければ、撮影する価値は無いかなぁと思ってます。
天空が 6000°Kじゃノーマルすぎです。
えと。いつもの満月じゃ面白くなくて、スーパームーンを撮りたいってぇのと同じ感覚だと思います。
ちなみに、9000°K って昔のテレビ画面の色温度ですし、日の当たらない障子を締め切った日本間の室内の色温度ですから、全く縁のない世界ではありません。
薄暮になると 10,000°K は軽くオーバーするかと思います。
さて、夕日を撮る時は、不自然な色にならないように、天空で WB を取りますから、どうしても記憶に残る数値は天空の色温度ってぇ事になります。
夕日自体(直射)の色温度としては、ロウソクくらいか、それ以下かなと思ってます。
さてさて。ここまでは夕日そのものや、夕日を背景に背負った被写体を撮影する価値観で書きました。
順光の時はどうするか?
これまた迷わず夕暮れを表現するのが自然です。つまり 6000°K 界隈で宜しいかと。
なぜなら、被写体に対する光の角度がほぼ水平になっちゃってますから、タングステン界隈の WB で撮影しちゃうと不自然になっちゃいます。
えと、WB について難しい表現をされていましたが、光源に対して R = G = B になるように設定することですね。
書込番号:18172011
1点

>専門メーカーのおっしゃることですので、私の貧弱な知識が間違いということなのですが、
>やっぱりどうにも納得できません。
>上空の夕焼け空自体はオレンジ色だが、下の地上では曇天などと同じ青色がかるということなのでしょうか。
>ご説明いただけたらうれしいです。
多分にして平均値と思います。
もともと、色温度は、レイリージーンズの放射則といわれる、物理法則からきています。
光には、物質が高温になった際に生じる自然放出光と、量子論的に規定された準位を、所定のエネルギーで励起して所定の波長の光を放出させる誘導放出光の2種類があります。
この両者の大きな違いは、自然放出光が、熱による運動エネルギーの平均値を採るのに対し、誘導放出光は、特定の振動数(波長)とプランク定数hの積に光子数をかけたエネルギー値をとるというところが違います。
光の色温度は、イメージ的には「色」であり、誘導放出光的な単色のイメージがありますが、その実態は、熱エネルギーによる運動ですから、速度の速い振動もあれば遅い振動も存在し、光の波長(色)としては、同時に、青い色から赤い色まで存在します。色として、見えているのは、もっとも数の多い振動(波長)レベルの光が見えているわけですので、適切に色温度を表現するとすると平均値となります。
誘導放出は、その逆で、所定の波長の準位を放電などのエネルギーで励起するので、一つの準位に対して、一つのエネルギー値が決まっています。なので平均値とはならず、一つの波長で光をあらわすことになります。この特徴を生かして増幅することもでき、その増幅プロセスの英語の頭文字を取ってLASER(レーザー:Lライト、Aアンプりフィケーション、Sシュテイムレーテイド、Eエミッション、Aアンド、Rラジエーション)とも呼ばれています。
なので、中心値を6000kとすることで、自然放出光の波長の割合が規定されるので、あながち、間違いとはいえません。
解釈として、「光強度は低いが青い光も存在し、なおかつ、高い強度と大多数の割合で、赤い光が存在し、その平均値が6000kである」と解釈するほうが、自然放出光の捉え方としては、かなり実態にちかいのではないかと思います。
書込番号:18172233
0点

ojisan9さん
夕焼けの色温度は低いものだと説明しましたが、すぐ続きのレスに書きましたように、
光源として捉えるか被写体として捉えるかで様相は変わってきます。
WBを例えば「夕焼け」に設定すれば、写真としては設定色温度からの演算を行いますから、
夕焼けは、我々が自然光(4000-6000K)で見る場合とかけ離れたことになります。
書込番号:18172819
1点

取説的には正しいのでしょう
「せっかく綺麗な夕日を取ったのに写真にしたら全然空の色の印象が違う」
「夕焼けに照らされた雰囲気のある彼女の写真を撮ったのに出来た写真が普通の写真だった」
どうしたら思ったような写真が撮れますか?と問い合わせが多く有り
説明書に別枠で説明したが問い合わせが減らないので表の中に夕やけ空を入れたら
問い合わせが激減したとしたらそれはそれで正解なのでしょう
書込番号:18173172
2点

「記録」としての写真を目指してんなら、こだわっても良いけど「作品」としての写真をしたいんなら、そんなに拘る所じゃない気がする。
書込番号:18173230
7点

ojisan9さん こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
お考えの通り6000Kでは無いと思います。
使用説明書には夕焼け空を撮るのにはその程度が良いとの記入なので、夕焼け空を白く撮るための色温度は別だと思います。
夕焼け空もいろんな条件がありますので、RAWで撮られてパソコンにて色温度を変更して見られれば、あなたにとって最適な色温度もわかると思いますし、夕焼け空の色温度もどの程度なのかわかると思います。
書込番号:18173279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この説明書にあるWBの書きっぷりを見て個人的には「大間違い」だと思いますが、説明書の役割を考えると正解です。
カメラを「電化製品」だと考えると納得いかなくなりますが、カメラは「画材」なのです。
説明書に書いてあるのは「絵具を水で溶いて、筆に付けて紙をなぞると色が付きます」というような物でしかないです。WBについては屋外で撮影する場合だと全く再現性がないので、「臨機応変に感性に任せて設定、現像する」が正解ですが、それでは初心者は途方に暮れてしまいます。じゃぁ「間違った事は載せない」となるとWBについて何も説明できません。
そこで、このWBの項目は自転車の補助輪の様に、初心者が使っても大コケしない設定になるよう解説されています。もちろん完璧な正解は「補助輪外して走ること」ですが、説明書の機能としてはこれで正解ですね。
なお、実際に正直に夕景をWB曇りで撮ると空の色が色飽和起こして諧調が無くなるので無条件に設定すると失敗します。でも初心者には派手に赤い方がウケが良いのでこういう解説になってます、たぶん。
現実の夕景はもっと複雑です。マジックタイムに突入すると地平線は赤から青にグラデーション、メインの被写体は人工光源で色被り、しかも秒単位で光線状態が変わります。正解は無数にありますが、上の4枚だと少なくとも6000Kは不正解。
書込番号:18173296
3点

スレ主さんが真に何を求めておられるのか、いまひとつハッキリしないのですが…
夕焼けが美しいと思うのは、赤く染まった夕焼け部分だけに注目するのではなく、上空に広がる青(やがて濃紺になる)や地上の青味がかった色と対比しての場合もあると思うんです。
色温度を日陰や曇天と同じ6000°Kあたりに設定すれば、画像全体に赤みが増した夕焼けの光景になります。ですが、上空や地上の青さは逆に抑えられ気味になります。
一方、色温度を太陽光よりも低い4000°Kあたりにすると、上空や地上の青さがしっかりと出て夕焼けの赤さは控え気味となります。
ではどちらを選ぶかとなると、夕焼けに全体的な関心をおけば色温度を高めにするのでしょう(実際にこうして写しているケースが多いと思います。取説にもあるように)。
ですが、夕焼け空がしっかり赤く染まっていると、色温度を低めにして上空と地上の青さを持ち上げてやれば、全体として赤と青のバランスがよい写真になることがあります。この場合、しっかり赤く染まった部分はそれほど色落ちはしません(写真参照)。
ですから、夕景をよく見て、夕焼けの赤と上空・地上のブルーと色の対比がよくなるように、臨機応変に色温度を調整するのがよいと思うんです。
> たとえば姫路城を夕焼け空の下で撮るとき、あの白壁に夕日があたった状態では白壁はオレンジ色になります。日陰部分では暗いですがきっと青みがかっているのでしょうね。ですから、夕日が直射する部分、日陰部分に分けるべきでしょうか。
はい、そうです。夕陽が直接当たっている部分はやはり光量が多いわけですから、ブルー(直射光ではない)に打ち勝って赤くなります。夕陽が直接当たっていない部分は、ブルーに支配されます(ただし夕陽がまだ強い場合は、その赤の影響を受けますが)。
書込番号:18173546
2点

スレ主さんが取扱説明書の記載内容に疑問を呈しているように、
スレ主さんの理解が正しく、取説の説明は誤りである。
「夕焼け空」の色温度が6,000ケルビンではない。
朝日や夕日同様に、3,200-3,500ケルビン当たりだろう。
夕日の撮影に夕焼けの色を強調するため、6,000-8,000ケルビンに
設定することはあるが、取説は色強調操作と色温度を混同している
ので記載ミスである。
なお色強調を目的に色温度を高めに設定すると画面全体が黄色を
帯びて不自然にみえるため、写真家でも異論を唱える人は多い。
書込番号:18173792
1点

多くの皆様、回答ありがとうございました。
初心者の質問(簡単な、ちょっとした質問のつもりでした)にもかかわらず、専門的な回答ばかりで勉強になりました。
ただ、やはり文章では意図が正しく伝わらないようです。
また皆様の貴重な時間をこれ以上いただくのは心苦しいので、再度、質問の意図を説明し、これで終了にしたいと考えます。
ウィキペディア(色温度)から借用した図を添付しますが、私にはこの程度の知識しかありません。
私の考える「夕焼け空」とは、この図の「黄色からオレンジ部分あたり」の色温度だと「思い込んで」います(もちろん「一般的な目安」のレベルで)。
さらにホワイトバランスとはあくまでもその環境光下で白い紙を白く写すカメラの機能と学習しました。
今でもこの考えで正しいと考えています。
(一部の方のおっしゃるような夕日をきれいに写す機能ではありません)
そこで、70D取説のp134の記述ですが、「くもり、薄暮」と同列にオレンジ色(と私が思い込んでいる)の「夕焼け空」が並んで記載されるのが理解できないのです。
しかもその横の欄には6000Kとあります。
えっ?オレンジ色が6000K??となったわけです。
初心者の私がこの記載通りに、夕焼け時に「夕焼け空」設定で撮影すると、紙が白くならないのです。
これはWBの機能が正しく動作していないことになります。
皆様のご説明は、多分「風景」を撮る時を想定されていると思いますが、本来、白いものを白く撮りたいこともあります。
この場合、どれに設定しますか。
皆様のご説明で夕焼け空にもいろいろな色温度範囲があるのは、もともと理解しています。
「くもり」でも「6000k」だけであるはずがありません。
キヤノンの方の説明にもあるように、「一般的な目安」が書かれているのです。
一般的な目安とは、「これに設定しておけば大体当たりますよ、特殊なケースは当たらないのは当然ですよ。」という意味だと考えます。
そのレベルの初心者の質問の話なのです。
2月umareさんの
>「せっかく綺麗な夕日を取ったのに写真にしたら全然空の色の印象が違う」
「夕焼けに照らされた雰囲気のある彼女の写真を撮ったのに出来た写真が普通の写真だった」
どうして??・・・・・・・・・・・・
に対しては、
この設定の欄外に、「夕日をきれいにとるには『くもり』設定にすると黄色が強められて撮影できます。」
とでも注記しておけばよい、いや、同列に記述するよりは注記すべきことです。
ここは取説のWBの設定に関するページであり、ハウツー本の色付けの設定説明ではないのですから。
もし、この記述が正解とするならば、
「日陰」欄「日陰」の横に「より赤い夕焼け空」、「7000K」
とすべきです。
それがより親切であり整合性が取れるというものです。
という、質問趣旨でした。
皆様、本当にありがとうございました。
返信をまとめた後に kandagawaさん のご意見をいただきました。
全くこの通りです。 本当にありがとうございました。
書込番号:18174110
1点

ojisan9さん
今回の場合 夕焼けの時の色温度では無く 夕焼け空を写す時の色温度の設定だと思いますよ。
書込番号:18174137
3点

ホワイトバランス
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%90%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9
撮影をたくさんされたら、取説の意味もわかると思います。
白を白く撮るホワイトバランスもあれば、夕日に焼けたビル(白)白ではないからホワイトバランスを弄る。
柔軟に考えれば良いかと思います。
ちなみに私はいつもRAWですが、コンデジは1枚撮影後液晶でホワイトバランス弄ってます。
書込番号:18174168
4点

6Dに同じ設定があるので、みてみると、
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/6d/feature-creation.html
「夕焼け:夕焼けの印象的な色を残して撮影したい場合に。」
WBの設定と同じらしいので、夕焼けを撮るのが目的みたいですね。
書込番号:18174181
1点

昔の取説には夕焼けのことは書いてないようですね。
ここで指摘されたように、またいずれ取説の内容も時代とともに進化していくのではないでしょうか。
たぶん多くの方があまり内容が詳細になると読む気がしませんw
なのでこのくらいの省略が適当と判断しているのでは?
書込番号:18174337
0点

スレ主さん、goodanswerを有難うございます。
写真をやっている者が見れば、取説の記載ミスは明らかです。
夕景のアンバー色を強調するのに色温度を高くする方法は、
カメラ本などで裏技として紹介されていますが、不自然な色なので
注意が必要です。
私の写真教室のプロは、
「長野県の夕日を撮るときは、赤を強調しろ。
横浜の港の夕日を撮るときは、マゼンダを強調しろ。
夕方の海で金波・銀波を撮るときは、アンバーを強調しろ」
書込番号:18176394
0点

デジタルになって色温度を語る場合2種類になって混乱しますよね。
もともとの光源の色温度と撮影時の色温度。
フィルム時代は通常使用用途のデーライトフィルム(今で言えば5600k前後)と、白熱電球や
ハロゲン光源なんかで使う(今で言う『WB電球』タングステンフィルムがありました(3200K)。
一般的にデーライトが基本(固定)なので色温度を言う時=光源でした。
デーライトで夕焼け(太陽が出ている)を撮ると真っ赤(オレンジ)に写るので、知識として
夕焼けは3000k前後=色温度が低い(夕焼け光源)。
デジタルになり撮る際にAWB、マニュアルWB、色温度を設定、晴天、曇り、電球マークで光源に
合わせる事が可能になって簡単にノーマルに写る事にはなりましたが、逆に夕日なんか迄光源に
WBを合わせてしまうと、全然赤くないみたいな事になるのでシーンモードで夕日みたいなモード
(色温度高めが)機能や、カメラの設定で6000k位にすると夕日が赤くなるよ的な事で、夕日は
6000k、もしくはさらに真っ赤にしたければ色温度を高く事必要が有ったりする。
>上空の夕焼け空自体はオレンジ色だが、下の地上では曇天などと同じ
>青色がかるということなのでしょうか。
晴天の正午前後の太陽光の色温度は5600前後(でノーマルに写る)が前提として、曇天は光源と
して色温度7000程で青い、曇天のWB設定はその青分をノーマルに持って行く為に若干赤く(アン
バーめ)設定されている=それで撮ると曇天の場合は青さを相殺してノーマルになる。
設定同じで夕日の場合、その赤み分(アンバー)の夕日(色温度3200位)に足すと、その分赤み
が増して夕日らしい赤さが出る事からWB曇天やWB日陰と、
シーンモード夕日の色温度が同じ位に
なっている…って事ですね。
光源の色温度に関しては、一般的に白熱電球等アンバーの色味の物は色温度が低く、蛍光灯等
白っぽく見える物は色温度が高い。
ちなみにたまに店鋪の内観を撮影したりします。
光源が白熱灯みたいなアンバー系が強いとわかりにくかったりしたり、色は後処理(RAW現像)
で決める為に出来るだけノーマルで撮影しますが、シェードごしや、間接照明(バウンス光)に
なってたりで、白熱灯光源よりさらに色温度が落ちてたりする事がありますが、その時のカメラ
側のマニュアルWBを取ると8000とかになる…。
見(聞き)慣れない高さの色温度値になったりしてえ?本当?(いや合ってるな)みたいな確認を
してしまう事が有ります。
個人的にはですが、デジカメを始めた頃(↑今もだけどw)色温度3000前後と低い光源で白を白く
出す場合に色温度を高い値にする違和感は有りました。光源色温度が3000ならカメラの色温度設定
3000でノーマルに出てくれれば良いのに…とは思いましたね。
同じ様に曇天の光源は色温高めだなぁ〜で、基本5600だから〜〜と考えて4500〜5000をセット
するより、ちょっと青いから青い値6500でセット!よしノーマルになった〜の方がわかりやすい気
もするけど。
夕日は3000k位ですよねと話す人と、いや6500k位がThe夕日でしょう!!みたいな口論になってしま
わない事をw願いたいものです。
書込番号:18187921
0点

光の色(色温度)は青い程数字が高く、赤い程数字が低い。つまり、主様の光に対する考え方は正解です。
ただ、主様の取説に対する解釈が誤っています。
取説に書かれている内容は、ホワイトバランス設定の際に曇マーク(6000K)を選ぶと、曇り空(6000K)の下で青く写ってしまうものを、赤くして白く(本来の色)写すということです。
夕日が曇り空と同じ欄に記載されているのは、夕日を赤く撮って欲しいというメーカー側の意図があるからです。
仮に、夕日を2500〜3000Kで撮ると、赤い光を青くして(ホワイトバランスを整えて)白く写すことになるので、夕焼けの雰囲気は無くなります。
撮影現場の光の色温度が6000Kの時に
曇マークを選ぶと
曇り空→(写真の色温度が)赤くなって白になる
薄暮→ (写真の色温度が)赤くなって白になる
夕日→ (写真の色温度が)赤くなってもっと赤くなる
ということです。
もちろん、写真は主様の意図次第なので、
夕焼けを白〜青く(ホワイトバランスを整えて)写したければ、ケルビン数の設定を低く。
夕焼けを赤く写したければ、ケルビン数の設定を高くすればいいということです。
拙い説明ですみません
書込番号:24003364 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

プロ写真家の方も島めんたいさんと同じ説明をされていましたよ。
カメラメーカーの社員もこの説明ができないと駄目駄目。
古いスレッドですが目に着いたもので。
書込番号:24956071
0点



【使いたい環境や用途】
アイドルのライブ現場での撮影
【重視するポイント】
現在55mm-200mmの純正のものを使っていますが、
300mm以上のレンズでタムロン(もしくはシグマ)中古を探しています!
【予算】
学生ということもあり、2万円前後で考えています。
予算少なくてすみません。
【質問内容、その他コメント】
カメラ初心者なので、わからないことだらけですが、教えていただけると助かります!
書込番号:24950551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>リゼ猫さん
タムロンA005 70-300o しかないと思いますよ。
書込番号:24950556
6点

>リゼ猫さん
もうちょっと撮影環境を詳しく教えてください。
アイドルライブの現場はホールなどの大きな箱ですか?
それともライブハウスなどの比較的小さな箱ですか?
どちらにしてもアイドルライブは暗めの現場が多いので暗いレンズではキレイな写真を撮るのが難しい場合が多いです。
書込番号:24950626 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>娘にメロメロのお父さんさん
参考にさせていただきます!
>自由に生きたいさん
WACKという会社のグループです。
今はBiSHメインで現場に行っています。
大きい箱が多いと思います。
書込番号:24950791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>リゼ猫さん
ニコンAF-P DX70-300o
タムロン70-300o(A030)
中古で2万前後であると思います。
ニコンAF-Pの場合、D5300は長く売られていたので発売時期が早い個体ならファームアップが必要になります。
ニコンのサイトからダウンロード可能です。
書込番号:24950815 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

リゼ猫さん こんにちは
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=20&pdf_Spec301=70-150&pdf_Spec302=300-400
上のリスト 価格コムでのリストですが 2万円前後となると 中古がメインで タムロンA005かA030の中古 または ニコンAF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR の中古 辺りになると思います
書込番号:24950841
4点

>with Photoさん
>もとラボマン 2さん
まとめての返信すみません。
全く知識がなくて純正だとAF-Sのものしか使えないと思ってました^^;
AF-P DX 70-300mmで探してみようと思います!
ありがとうございます!
書込番号:24950886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リゼ猫さん 返信ありがとうございます
>全く知識がなくて純正だとAF-Sのものしか使えないと思ってました^^;
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1045150.html
上のサイトを見ると分かると思いますが AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR D5300のWズームキットとして 販売されているので 大丈夫だと思いますよ。
書込番号:24951238
3点

>リゼ猫さん
返信ありがとうございます
大箱ということでやはり長玉のレンズが必要ですね。
ただ、経験上やはり屋内のライブ撮影は撮影環境としてはかなり厳しい方なので、動きを止めるためにはシャッタースピードは1/250以上は必須で1/500は欲しいところです。
そうなるとISO感度を上げる必要がありますが、ノイズとのトレードオフとなります。
そういうわけで、出来る範囲で明るいレンズを選んで下さい。
書込番号:24951279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>リゼ猫さん
中古レンズを買う場合の予備知識として覚えておいて欲しいのですが、サードパーティー製のレンズは新品で買う場合は純正品を買うよりお買い得感がありますが、中古の場合はそれほどお買い得ではないですし、そもそも探すのが困難な場合があります。なので「どうしてもこのシグマレンズが欲しい」という1点買いではないのなら、中古で探すなら先ずは純正から当たった方が良いです。
その予算で買える中古レンズでの私のおすすめは
「NIKON AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR」
になります。これ以上の性能となると予算2万円ではとても厳しい様に感じます。
書込番号:24954364
0点

>千子村正さん
「NIKON AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR」
オートフォーカスが遅いので、微妙ですよ。
AF-PのDX70-300oが良いです。中古でも2万円以内だし。新しいし。AF爆速なので。
D5300もAF-P使えたんですね。
書込番号:24955218
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X10 ボディ
こんにちは!
一眼レフ初心者です、よろしくお願いします。
本体はkiss x10を、レンズは望遠の300を購入しました。娘のサッカーを中心に撮りたくてです。そんなに遠くを撮らなくて良い時はiPhoneで写しています。せっかくカメラを購入したので、パンケーキを購入しようかと思っているのですがEF 40mm E2.8 STM かEF-S 24mm f2.8 STMで、迷っています。どちらがボケのいい感じが出る、どちらがたくさん使えるなど教えていただきたく、質問させていただきました。よろしくお願いします。
書込番号:24953051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ららまる23さん
グランドでサッカーの練習中の広い環境がメイン
なら40mmも良いと思いますが、グランド使用以外
や、家や室内等も考えたら24mmかなと思います。
個人的には設計は古めで、パンケーキ程小さくも軽くも
有りませんが、EF28mm F1.8 USM(3万)が、40mm程
望遠気味でも無く、24mmの2.8よりはボケ量得られるの
で如何かなと思います。
個人的はオールマイティさを考えるとAPSCなら35mm位
迄かなと思います。
書込番号:24953275
1点

28mm推しは↑ iPhoneも引き続き使うと
言う事でのお勧めです。
書込番号:24953280
1点

>ららまる23さん
24mmレンズだとiPhoneの1.5倍相当
40mmレンズだとiPhoneの2.5倍相当
くらいですので画角的にどうかiPhoneのZoom倍率を変えて試してみてはいかがでしょうか。
どのような写真を撮りたいかにより好みは変わると思います。
ボケについては、
24mmF2.8でも凄く寄れば背景はぼかせますが、
40mmの方が大きくぼかすことが可能です。
もしただ大きなボケが欲しいだけなら50mmF1.8の方がいいですが普段使いしやすいかというと、その画角(カメラで言うところの中望遠、iPhoneなら3倍の望遠相当)でいいかどうかですね。
書込番号:24953492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

画角が異なるので、フルサイズ換算で38.4mm相当と64mmのどちらが使いやすいと思うかですよね。
粗っぽく言えば、EF-S24はEF40のAPS-C機用版で、EF40をフルサイズで使うのとほぼ同じ画角になります。
将来的にフルサイズへ移行することを考えていないなら、EF-S24の方が、画角的にも最短撮影距離の点でも使いやすいと思います。
まず、64mm相当となるとカフェなどでテーブルの向かいに座っている人物を撮ると、結構ドアップになりますし、料理の全景なんかを撮ろうと思うと席を立たないと入りません。
その点、38mm相当の24ならよっぽど狭い席でなければ向かいの人もまぁ収まるでしょうし、料理の全景を撮るのも寄って背景をボカすのも向いています。
自宅なんかで撮るのも64mmはアップ量産しそうだし、公園とかだと逆に短すぎるように思います。
個人的には、EF40はAPS-Cでは使いにくかったです。
で、6Dを買うキッカケにもなったという罠(笑)。
次にどちらも単焦点としては明るくないですが、40の方が若干望遠寄りなのでボケでは被写体までの距離が同じなら僅かに有利なのに対し、24はグッと寄れるのでその分カバーできます。
とはいえ、被写体やシーンによって寄れるかどうかは異なりますし、どう撮りたいかも重要なので、そこはどっちを使いやすいと思うかですね。
書込番号:24953573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MiEVさん
なるほどですね、絞り値によってボケが変わってくるのですね!
書込番号:24953604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
お気遣いありがとうございます!笑
みなさんこんなにお返事コメントしてくれると思ってなくて、嬉しいです!!みなさんの参考にさせていただきます!!
書込番号:24953607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
コメントありがとうございます!!iPhoneで気軽に撮ってたものをカメラでこれからは頑張りたいと思っているので、優先順位をとってスナップ写真として24mmですね…今回は24mmに決めようかと思います!
書込番号:24953614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
そして、お気遣いありがとうございます!!
書込番号:24953615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>盛るもっとさん
なるほどです…!!みなさんの意見を聞いてボケ感は優先順位2番目だなと思いました!そうなると、24mmでいこうかなと思います。そして、1.8も欲しいので、ゆくゆく50の1.8もgetしたくなりました笑
書込番号:24953619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>holorinさん
お写真載せていただきありがとうございます!他の方の意見を照らし合わせれて、わかりやすいです!!40mmより50mmの方が好みですね…ボケ感も欲しかったのですが、今回は24mmにして、50mmもゆくゆく欲しいです。
書込番号:24953624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこまたのんき2013さん
なるほどですね!30mmに1.4というのもあるのですね!!ボケ感が魅力的になりそうです。上の方のお写真見ると確かに40mmのものより50mmの方が好みです。今回は気軽にバシバシとれる24mmでいこうかと思います!!
書込番号:24953628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
ありがとうございます!
もう少しボケ感が出る設定を調べてみようかと思います!!みなさんが教えてくれたスナップ写真を優先にしてみようかと思います。
書込番号:24953633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます!
焦点距離も数が大きいほど、ボケやすいのですね!
しかし、室内でもバシバシ撮っていきたいので24にして、趣味として40や50mmのレンズにも手を伸ばしていこうかと思います!アドバイスありがとうございます!
書込番号:24953682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます!!
iPhoneで気軽にバシバシ撮って、40で少しオシャレに撮ってみようか迷いに迷って、両方欲しくなったのでいっぺんには無理ですが、思い切って順番に購入してみようと思います!40mmより50mm1.8の方がいいとおっしゃってる方もいるので、50mmにゆくゆく手を出してみようかと…笑
書込番号:24953698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hattin89さん
そうなんですよぉ、飲食店に行ったり珍しいものがあるとすぐiPhoneで写真を今まで撮っていたので。そこをカメラで撮りたいなら、24mmですね!!ありがとうございます!!
書込番号:24953702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hattin89さん
最初はクセでiPhoneが出てしまうかもしれませんが、そこはなんとかカメラでいきたいと思います!!と、いう意気込みでカメラを使っていきたいです笑
書込番号:24953706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>core starさん
ありがとうございます!
何名かの方が50mmをオススメしていただいて、そちらも欲しくなってしまいました!!せっかくカメラを購入したので、iPhoneで撮っていたものをカメラで撮れるようにしたいと思いました。最初は24mm、次は50mmを購入したいと思います!
書込番号:24953716 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>えうえうのパパさん
私のような者でも、こんなに親切に教えていただきありがとうございます。わかりやすかったです!
みなさんの意見を聞いて、40mmは選択肢から外そうかと思います。近場をバシバシ撮ることが多いのと、75-300mmを持っているので24mmを思い切って購入してみようと思います!!
書込番号:24953723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>ありがとう、世界さん
ありがとうございます!何から何まですみません!
数値が少し変わるだけで、範囲が結構変わって来ますね…近いものバシバシ撮るならやはり24。ボケて楽しむのはもう少し後にします笑
書込番号:24954546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II EF24-105 IS STM レンズキット
現在 Kiss X7iを10年ほど使用していますが、買い替えを考えております。
用途は、子供の運動会、ピアノ、ダンスなどの発表会がメインで、公園などでも使用しています。
現在の不満点は、AFスピードと、特にダンスなど暗い場所での撮影でISO値が上がりザラついた写真になってしまう事です。
レンズは、SIGMAの18-300を使用していますので、レンズの性能もあるかと思いますが、本体もくたびれてきたので買い替えたいと思っています。
前置きが長くなりましたが、現在90Dと6DUで迷っています。
予算は15万以内で、キタムラなど中古を見ると2台ともAB品で13万前後と大差ありません。
私の使い方ではどちらが適しているのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:24949812 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ねこまたのんき2013さん
ありがとうございます。
70-200F2.8はシグマの2倍以上ですか。
今はそんなに気にならないですが、そこまで重いと持ち出すのをためらいそうですね。
メーカー修理も後1年なんですね。
レンズも買うとなると、ボーナスまで待って予算UPですかね。
>Bochinさん
ありがとうございます。
F2.8だと2段も小さく使えるんですね。
先日ダンスではISO6400を上限に設定し撮影しましたが、6400だとノイズが多かったです。
やはり便利ズームはデメリットも大きいんですね。
>娘にメロメロのお父さんさん
ありがとうございます。
貼ってもらったリンクを読みましたが、ライバルに比べると劣っているんですね。
数年前のX7iよりは確実にいいと思いますが。
レンズについても勉強不足でした。
まさに高倍率を選んで失敗です。
2倍エクステを付けた場合ですが、F値についてはどのようになるのでしょうか?
F2.8ならF5.6に換算するんでしょうか?
書込番号:24950778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>taka4004さん
おはようございます。
30万の予算があれば、6D2とレンズメーカー製の70-200F2.8、あとは標準域のレンズ(24-70F4程度)が中古で購入できると思います。
但しくれぐれも、無理はしないでくださいね。
家族から廃人扱いされるのはなかなか辛いので。笑
因みに70-200のお勧めは以下。私のネット繋がりの友人が設計したもので、絶対お勧めと言われて
半ば強制的に買わされました。その友人ですが、レンズ設計をやらせたら日本一だと思っています。
https://kakaku.com/item/K0000941753/
書込番号:24950914
0点

>taka4004さん
換算をする必要は無いですが、2倍のエクステを使用すると開放F値が2段暗くなるので、
F2.8がF5.6になります。
エクステを使う場合は、AF精度が重要になってくるので、レンズを含めて全て純正で揃えた方が良いですよ。
この辺りを中古も含めて探してみると良いと思います。
EF70-200mm F2.8L IS II USM
https://kakaku.com/item/K0000079167/
EXTENDER EF2X III
https://kakaku.com/item/K0000141301/spec/
書込番号:24951049
1点

>taka4004さん
あくまでトリミング前提なら低画素という意味ですけどね
6D2はAPS-Cサイズにトリミングすると10MP程度しかありません
ちなみに高画素機の高感度画質は適切に比べないと意味がないし
何を重視するかで評価がかわるので要注意
僕の視点ではここ十数年
同メーカーの同世代のセンサーだと低画素機が高画素機より高感度画質が良いと思ったことはありません
高画素機のほうが高感度でも表現の幅が広く使いやすい
書込番号:24951137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>taka4004さん
18-300Cと6DUは所有しています。またX7iは嫁さんが使用しています。
まず、18-300Cはすでに指摘のあるようにAPS−C専用レンズですので、フルサイズの6DUに装着はできますが、トリミングが必須になりますので、6DUで使ったことはありません。
さて、なんのかんの言われますが、一本で広角から300ミリの望遠までカバーしようと思えば、このレンズか、タムロンの16-300か18-400しかないので、300ミリまで必要かという事と、レンズ交換をどう思うかによって、このレンズの価値が決まってくると思います。例えば200ミリ以上が必要でレンズ交換したくないなら、このレンズを手放す選択肢は無いと思います。手間がかかってもレンズ交換を厭わないなら、レンズの構成も考えた方がいいです。
18-300CはAFスピードはこの手のレンズとしては遅くはないと思いますし、お散歩とかに一本だけ持ち出すには便利ですけど、解像感などは単焦点レンズや低倍率のズームと比べると差が出ます。
それを踏まえて、当面18-300Cを使うという前提で、ボディの更新なら90Dかなと思います。
X7iは基本となるセンサーが10年以上前の7Dのセンサーの小改良版だと思っています。画像処理エンジンが一世代新しいので、その分、高感度性能に改善は見られますがISO6400は非常手段だと思います。
7DUも長く使いましたが、こちらもできればISO6400は使いたくありませんでしたが、7Dよりは改善されてました。
90Dは7DUよりさらに新しいので、こちらがいいと思います。
ミラーレスのRシリーズはR7を所有してますけど、マウントアダプターを使うと小型軽量化のメリットが無いのと、シグマの手振れ補正との相性に少し疑問があるので、現状ではお勧めしません。
予算を増やして、レンズも合わせて買い換えるなら、予算総額と必要な焦点距離やレンズ交換に対する思いなどがあると思いますので、そのあたりを明確にして選択すべきだと思います。
書込番号:24951370
2点

>ねこまたのんき2013さん
ありがとうございます。
予算30は厳しいかも。さすがに廃人扱いされそうです。
おすすめのレンズは覚えておきます。
何かの機会に購入できればと思います。
>娘にメロメロのお父さんさん
ありがとうございます。
エクステを使用する場合は純正で揃えます。
F値の件も勉強になりました。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ありがとうございます。
やはり高画素がいいのかな?
予算の都合で6DUは厳しいかもしれません。
>遮光器土偶さん
ありがとうございます。
18-300購入時はカメラを始めたばかりで、手間やリスクを考えて便利ズームになりました。
今であれば使い分けもありかなと思います。
> それを踏まえて、当面18-300Cを使うという前提で、ボディの更新なら90Dかなと思います。
僕も予算から考えると90Dで少し頑張って、望遠レンズも購入なかと思っています。
皆さまアドバイスありがとうございました。
まだわかりませんが、今は90D+レンズかなと考えています。次は90D時に着けるレンズで迷いそうですが…。
またどこかの口コミで見かけたましたら、アドバイスよろしくお願いします。
これで解決済みとさせてもらいます。
書込番号:24952309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>taka4004さん
>現在の不満点は、AFスピードと、特にダンスなど暗い場所での撮影でISO値が上がりザラついた写真になってしまう事です。
当面18-300Cを使うという前提で
ボディを買いたかったのですね
90Dは良いカメラですがレンズが18−300では
ザラツキ対策には若干有効かと思いますが
暗いレンズなのでそこそこかと思います
し
AFは大差無いと思います
多分70−200/2.8のレンズの方が
ザラツキにもAFにも有効な気がしますけどね
まあ
続けて両方行きましょう
書込番号:24952448
1点

90Dにほぼ決められたんですね。
珍しくどなたもあまり触れられていないようですが、ピアノの発表会等で、レフ機のシャッター音は全然問題ない…ってことでしょうか。
(読み飛ばしていたらすみません。)
書込番号:24952684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>taka4004さん
EOS90Dにされますか?
再度色々な機種を見直してみましたが、R10の方がマッチしていると思いますよ。
EOS90Dは、画素数が大幅に増えるので、写真1枚のデータ量が倍近くになります。
バランスは良いカメラですが、暗所というよりは野鳥撮影向きの機種だと思います。
R7も画素数が多い機種です。
ご予算も考えるとR10に、EFレンズ用マウントを付けて、EFレンズを使うのが良いと思います。
キヤノンは高感度のノイズの消し方が上手いので、明るいレンズを使えば相当快適になると思いますよ。
一度に入れ替えるのが大変な場合は、レンズを先に購入する方が綺麗な写真が撮れます。
70-200oF2.8は、ビックリするほど全然違う写真が撮れますよ。
書込番号:24952799
0点

>gda_hisashiさん
ありがとうございます。
その通りです。18-300がこんなに暗いレンズとは知りませんでした。
あとは、書いてありませでしたが、連写性能も不満だったので本体も買い替えたかったワケです。
レンズも買えるように交渉してみます。
>えうえうのパパさん
ありがとうございます。
周りもレフ機で撮影しているので、気にしていませんでした。
公式に雇われたカメラマンも三脚でパシャパシャしてたので大丈夫でしょう。
書込番号:24952806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>娘にメロメロのお父さんさん
EFレンズ用マウントなる物があるんですね。
R10は以前教えてもらった記事を見て微妙かなと思った次第です。
>R10 高感度について
> https://digicame-info.com/2022/09/eos-r10-11.html
90Dと比べるとR10の方が有利なんでしょうか?
あとは、バッテリーの持ちが心配です。
書込番号:24952835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>taka4004さん
純正のマウントアダプターが2種類出てます。
EF-EOSR コントロールリングなし
https://review.kakaku.com/review/K0001086997/#tab
CR-EF-EOSR コントロールリング付き(絞りやシャッタースピードを変えるのに使えるようです。)
https://kakaku.com/item/K0001086998/
90Dは3250万画素の高画素機なので、高感度はあまり強くないみたいです。
R10も2400万画素と高画素ですが、映像エンジンが新しいのでR10の方が良いと思いますが、
あの記事を見ると何とも言い難い部分はありますね。
キヤノンで高感度に強いのはフルサイズしかないのが現状だと思います。
今、ISOいくつくらいで撮影されてますか?
書込番号:24952895
0点

>娘にメロメロのお父さんさん
ありがとうございます。
先日初めてダンス撮影を行ったのですが、とりあえず上限を6400に設定して撮影しました。
ヒップホップ系のダンスなので、ライティングがチカチカ代わり、比較的明るい場面では800ー3200が多かったですが、少し暗いと6400まで上がってノイズだらけでした。
書込番号:24952908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>taka4004さん
ありがとうございます。
F5.6でISO6400で撮影されていたとして、F4だとISO3200、F2.8だとISO1600で撮影できます。
被写界深度が浅くはなりますが、この差は結構大きいですよね。
70-200oF2.8にすると今ISO6400で撮っている場面はISO1600で撮れますので、
結構変わると思います。
それでも不満な場合は、フルサイズにした方が良いので 6DMk2 が候補になってきます。
ご予算や好み環境によって選ぶ機材が結構変わってくるので、ブレブレのようになってすみません。
1機能無いだけで他社を選ぶ方が良くなったりもしますので、色々見て考えるのが大変ですね。
標準ズームは普段しか使わないのであれば、24-70oF4がマクロも撮れて便利です。
マクロより望遠が欲しい場合は24-105oがあります。
書込番号:24952976
1点

>taka4004さん
色々悩み、アドバイスを皆さんから受けた上で 90Dに決められたとのことで良かったですね。
少しボディは重くなりますがファインダーで大きくくっきり見えるようになり Kiss 7i より気持ちよく写せるのは間違いないと思います。 また条件はありますが電子シャッターも使えるので無音に近い撮影も可能になりますね。
私はミラーレスの R5 をメインに使ってますが時々、7DMark2や6DMark2を使うとシャッター音や指に伝わるシャッターの振動が感じられテンションが上がります。
90Dだと色々カスタマイズができるので自分の使い方にあった設定を掴んで撮影を楽しんでくださいね。
書込番号:24953028
1点

>娘にメロメロのお父さんさん
ありがとうございます。
私の気持ちもブレブレなので大丈夫です。
ISO6400が1600では雲泥の差ですね。
ここで言う70-200oF2.8は、キャノン、タムロン、シグマもラインナップにあるのですが、どのメーカーのレンズでしょうか?
書込番号:24953040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Bochinさん
ありがとうございます。
100%気持ちは固まっていませんが、90Dにしようかな?程度です。
まだYouTubeや他の記事で勉強したいと思います。
シャッターの振動の件、私も同じです。
あの音や、振動が撮っていてとても心地いい感じです。
ミラーレスにすると何か寂しい様な気もしてしまいます。
書込番号:24953049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>taka4004さん
いずれも開放F値が2.8のレンズなので、ISOに関しては同じです。
AF精度などが変わってきます。
シグマは逆光に強いですが、1800gと他より300gほど重くズシリとします。
タムロンはテレコン(エクステ)の販売が終了してしまいました。また、ズームリングの回す方向が純正と逆です。
という事で、純正U型の中古がお勧めです。
V型とU型はレンズコーティングの違いで、レンズ構成は同じです。
それだけU型の完成度が高かったという事です。
コーティングも重要ですが、価格も上がってしまうのでご予算で決めても良いと思います。
書込番号:24953082
1点

>taka4004さん
なるほど。
エクステンダーについては想定していませんでした。記載できずすみません。
70-200f2.8ですが上にも記載した通り、購入の際には実機を持った上で重さを体感した方がいいと思います。
これくらい軽いと言う人と、とてもじゃないけど重いと言う人といると思いますので、ご自身の感覚で判断した方が良いです。
あとは純正の二型ですが、メーカー修理があと2年半と言うことも認識しておいたほうが良いです。
写りについては、タムロンしか使ったことないですが、純正,シグマ,タムロン共問題はないと思います。
純正は仲間のカメラマンが結構使っていてべた褒めしていました。
あと90Dですが、現役の私の愛機です。
レフ機としての完成度は高いですので、レフ機を使って楽しいと思えるなら選択して問題無いと思います。
欠点と言う程ではないんですが、やはり発表会でのシャッター音が気になることです。
実体験なんですが、私の隣でビデオ撮ってた人に、シャッター音が入ったとやんわりとクレームを受けたことがあります。
私からは以上です。あとは他の方に聞いてくださいね。
追伸
90Dでの発表会に近い状況で撮影した写真ですが、取材写真しかなく流石に此処には出せません。すみません。
書込番号:24953329
0点

>娘にメロメロのお父さんさん
シグマの1800gは手持ちは大変そうですね。
キャノンの2型で検討してみます。
>ねこまたのんき2013さん
シャッター音は気をつけたいと思います。
90Dが、取材する様な方の愛機なのであれば、安心して選ぶことが出来ますね。
書込番号:24954465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)