
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS D30 ボディ


本日D30買いました。アナログのNewEOSKissを持ってる為、思い切って買いました。被写体は子供です。今まではSONYのF-505Vでした。F707も考えたのですが・・・。レンズなんですが、NewEOSKiss購入時に一緒に付いてた『シグマ』のレンズしかないんです。CANON純正とどの程度違うの?(ピントが合うまでの時間差・色の具合など・・)くれぐれも被写体は子供です。動くんです!!
1点


2001/10/02 23:27(1年以上前)
すぐにキヤノンの純正レンズを買いましょう。
写りは言うまでもなく、操作性・耐久性・質感
何をとってもシグマは?????です。
でもシグマってあの天下のライカのレンズを作っている
有名な?メーカですよね。
天下のライカが作っていると錯覚して
何十万も払うGサンが多いのには全く?????です。
書込番号:311888
1点


2001/10/02 23:36(1年以上前)
>被写体は子供です。
シグマでは
キヤノンUSMにカナイマセン。
シグマは、ゆっくりとジーコ・ジーコ、行ったり来たり
USMは、スーと音もなく瞬時にガッショウ。
キヤノンのレンズはプロカメラマンがポートレートを
撮るために色温度を調整しています。(と昔から言われていた)
シグマはニコンと同様に青色に偏っていて寂しい感じに写ります。
つまり報道用です。(と雑誌に書いている)
最後にキヤノンでも安いのではなく
それなりのレンズを買いましょう。
子供なら35/F2.0とか85/F1.8か100/F2.0でしょうか?
50/F1.4は必ず持つレンズ
70-210/2.8もお勧め。
書込番号:311904
1点


2001/10/02 23:47(1年以上前)
純正レンズって、そんなに違うものなんですか?
私のような素人でも価格に見合った性能差が歴然と
わかるものなのでしょうか?
私もシグマやタムロンにお世話になっているクチなので(^^ゞ
書込番号:311928
1点


2001/10/02 23:54(1年以上前)
私はD30とEOS7を併用していますがレンズはすべて純正です。と言うわけでレンズの差はわかりませんがピントスピ−ドはレンズの差もあるかもしれませんがやはり本体の性能によると思います。明らかにEOS7よりワンテンポ遅いです。(ONESHOTの場合ですが)私はあまり動きの速いものは撮らないので試したことはありませんがAI SERVOで撮ればすっと動体の動きにピントを合わせるので大丈夫ではないかと思います。
http://www.synapse.ne.jp/~kazuhiro/d30/d30.html
にレンズの評価について載っていますので一度のぞかれたらいかがですか?
レンズは高いですからこれから大変ですよ(笑)…経験談
書込番号:311937
1点


2001/10/03 00:01(1年以上前)
違うのではないかと思います。
親が以前EOS-KISSを買ったのですが、付属レンズはタムロンの一番安い
Wズーム(28-70mmf3.5-4.5と75-300mmf4.5-5.6の2本セット)でした。
そこでキヤノンの28-105mmf3.5-4.5をプレゼントしたのですが、
やっぱり写りが違うね〜、と申しておりました。
Lサイズプリントでも見分けられるほどですから、違うのでしょう。
(ちなみに父親はニコンF2を26年間使っています)
確かにタムロンの安いレンズで撮ったものは絞ってもシャープさが足りず、
ピントをしっかり合わせても、全体的にぼや〜っとしたかんじでした。
値段が違うので、タムロンでも同額くらいのレンズを付ければそれなりに
写るのでしょうが。
ですから、良いレンズを使うに越したことはないと思います。
デジカメもカメラですから、レンズの性能は重要であると私は思います。
書込番号:311945
1点

たとえNewEOSKissでも、キヤノンのLレンズ使うと見違えるようです。
もちろん値段はそれなりにしますが、いっぱい所有できるのでなければ最初から張り込んだ方が後悔しないと思います。
書込番号:311960
1点


2001/10/03 00:11(1年以上前)
>違うのではないかと思います。
すみません、私もまだ初心者でレンズの差は良くわからないので
EOS7との差かなと思ったものですから。
これから勉強します。
書込番号:311963
1点


2001/10/03 00:36(1年以上前)
昔から写真はレンズで決まるといいますからね〜
いいレンズ使えばそれだけいいものが取れるのは間違いないでしょう。
要は予算次第かなって気がしますが...
AFメインで使用するならキャノンのボディにはキャノンのレンズを
使用するのがよろしいのではないかと思います。
シグマのレンズも結構いいとおもいますが
ライカのレンズはドイツのライカ社の設計者が設計しているものなので
どこのメーカーで生産していようが設計指示どおりに作られているのであれば
やはりライカレンズですよ>FV100さん
書込番号:312002
1点


2001/10/03 00:48(1年以上前)
>違うのではないかと思います。
EOS7さんへ
私の表現が良くなかったですね。すみません。
私が言いたかったのは、写真の画質についてはレンズによるところが
大きいのではないか、ということです。
もちろんピントが合うまでのスピードは同じレンズならボディのグレードに
よってCPU、電源の余裕度等の作りが違いますので、ボディの影響が大きく
出ると思います。
私もEOS7を夏のボーナスで買いました。少々重いけど動作が小気味良くて
いいですね。次は50mmf1.4が欲しいと思っています。
書込番号:312024
1点


2001/10/03 01:35(1年以上前)
Lレンズというのは、赤いラインが入っているレンズのことですか?
いろいろ聞いてすいません。
書込番号:312080
1点


2001/10/03 13:01(1年以上前)
昔は赤いラインがLレンズでしたが
今はないものもあったような気がします。
それとライカレンズについてご存知ないようなので一言余計に
設計・製造がシグマです。時々コシナもあるが
もはやライカには設計部隊も製造工場もありません。
本物は1980年に終焉しました。
設計自体は戦前で終わっていたが
また例え設計がライカでも製造がシグマなら
それはシグマ製ですよ。
レンズは組み立て時の品質管理でほとんど性能が決まるので
シグマで作ったら結果は見えますね
それを知らずに大金を○○している
書込番号:312469
1点


2001/10/03 15:40(1年以上前)
>昔は赤いラインがLレンズでしたが
>今はないものもあったような気がします。
先ほどキヤノンのサイトを覗きましたが、、Lレンズは全部、今でも赤いラインが入っていました。
と思います。
ホワイトボディ、ブラックボディいずれも入っていましたよ。入っていないのは
ないような気がしました。
DOレンズは緑のラインが入っていました。
タムロンでも、シグマでも、高価なレンズはまあまあだと思いますし、
ニコンやキヤノンでも、安価なレンズはそれなりの写りだと思います。
超音波モーター内蔵レンズはやはり、使い勝手がいいと思います。
(これに関しては、USMレンズしか使ったことないので他社のはわかりませんが。)
書込番号:312623
1点


2001/10/04 00:01(1年以上前)
>解体でなく買いたいでしょ さん
いまでも、ライカには設計者もいますし、工場もあります。
確かに規模はたいしたことないかもしれませんが今も開発はしています。
これは、間違いありません。
それと、確かに品質管理は大事ですが品質管理がいくらよくても光学設計がタコなら
写りがいいはずないですよ。
書込番号:313230
1点


2001/10/05 23:29(1年以上前)
今ではコンピュータ設計が発達しているため、設計上はどれも
完璧なはずです。要はレンズの材質や組立精度の問題です。
まあ、誤差に対する収差変動の少ない設計が良い設計といえば
いえるかもしれませんが。
あと、コストと画質のどちらをとるかということ。例えば記念
写真が殆どの層をターゲットとするなら逆光性能がダウンして
もコーティングをケチるという経営判断もあります。
書込番号:315741
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-10


先日、E−10で撮影した画像なんですが、変な写真に撮れてしまいました。
2回シャッターを切って、家に帰ってパソコンで見てみたら、一枚がやたら白っぽく写ってました。若干逆光ぎみの状態だったんですけど、同じ位置から撮ったんですよ。つくづく2枚撮って置いて良かったと思いました。なんでこんなになっちゃってるのか解る方いますか。PモードフラッシュOFFで、ただシャッターを押しただけです。下のアドレスに写真を置きました。時間のある方、ヨロシクお願いします。
http://www.ht-net21.ne.jp/~clover/
0点



2001/09/26 19:34(1年以上前)
書き忘れました。風景撮影でもNDフィルタって必要なんでしょうか。
関係ないかな。
書込番号:304338
0点

2枚目は露出オーバーですね。
単にAEロックする位置が違うからなのではないですか?
書込番号:304367
0点


2001/09/26 20:10(1年以上前)
Exif reader等のソフトでExif情報を見られては
どうでしょう。シャッター速度とか、絞り値等の
情報がわかります。
書込番号:304377
0点

1枚目
露出時間0.002、F値4
2枚目
露出時間0.01、F値3.6
アングルが1枚目の方が上向きですので、露出が空に引っ張られて、2枚目は下向きですので、空に影響されずに森に露出を合わせに行ったようです。
書込番号:304518
0点


2001/09/27 20:43(1年以上前)
以下の二通りのロック機能があります。
今回は1)のシャッター半押しのタイミングがいつだったのかということかもしれません。
1)シャッターボタン半押し(マニュアル38ページ)
→ピントと露出が固定される(AE/AFロック)
2)[AEL]ボタンを押す(マニュアル80ページ)
→露出のみ固定される(AEロック)
撮影時の想像としては・・・
まず「山と空がきれいだぁ、写真を撮っておこう」ということで、
山辺りに神経が集中、無意識に山辺りでシャッター半押し、
フレーミングを気にしてレンズを下に振る、そして撮影。
その一枚目の動作と連動して「もう一枚撮っておこう」ということで、
そのままの構図でシャッター半押し、撮影。
・・・・かなぁ?
また、NDフィルターの必要性は風景撮影も様々ですので、よくわかりません。
私はND4、ND8を用意していますが、出番は少ないです。
風景撮影ではむしろ偏光フィルターを多用しています。
偏光フィルターには多少ND効果も含まれているようですので、
このフィルターで済ますという横着なことをすることもあります。
書込番号:305643
0点



2001/09/28 19:21(1年以上前)
詳しくご存知の皆々様、おそれいります。
一時はパニクって、故障なのか腕なのか焦りました。んでもって、
自分でもいろいろ調べてみました。なるほどシャッタースピードも違いますね。まともな方は1/500、白い方は1/100。撮ったときの状況はよく覚えてないんですが、半押しのあとにフレーミング?を変えたのかも・・。
ん〜、 なかなか最初は難しいですねえ。解れば簡単なことなんですけどね。yyzさん、mmcahhさん、R1000っさん、赤シールユーザーさん、お世話になりました。どうもありがとう。
書込番号:306768
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-10


友人が3040Zを持ってます。何度か借りて撮影したことがあります。
ところでE−10の画質はどうなのでしょうか。3040と比べて明らかに違うとわかるほど、綺麗に撮れるものなんでしょうか。本日発売のPC雑誌に「10〜15万の高画素デジカメにはまねのできない画質。くっきりクリアでシャープ」とベタ誉めですけど・・・・。ホントだったら買いたいなあって思っちゃってます。ユーザーの方、詳しい方々、教えてくれませんか。
「ホントだよ」って言われたら、たぶん買ってしまいそう・・・。
0点


2001/08/28 01:03(1年以上前)
>白文鳥さん
私の代わりに詳しく説明していただきありがとうございました。
書込番号:268107
0点


2001/08/28 02:30(1年以上前)
>すしまる
キミが反論する価値のある人間だとは思えない。
>E-10購入検討者さん
買うんだったら、初心者こそレベルの高い製品がいいですよ。
私は銀塩でポートレイトにさんざ苦労してたんですが、高いレンズを買った瞬間に解消しました。
書込番号:268198
0点


2001/08/28 04:52(1年以上前)
ながいスレだなーーー。もぅ別のスレッド揚げましょうよ(笑)
すしまる氏へ
E-10のシャッタースピードを1/640にしているのは(そういうCCD?にしている理由は)、
スミアの問題らしいです。E-100RSの1/10000等のスピードだと、場合によって
スミア出るらしいです。
E-10は高画質がウリなので、画質を著しく劣化させるスミアを発生させない為
に、わざわざ機械式シャッターを採用したらしいです。この辺はE-10開発者イン
タビューに書かれているので、時間あったらよく参照してください。
また、2500LとE-10のCCDは違います。大きさは同じでも、E-10のCCDは特注品
です。
その時点で、出来る限りの(コスト含めて)高画質を目指した結果、色々な部
分にシワが来たんでしょう。
あと、液晶は絶対必要ですよ!!!!!!!!!!!!!(笑)
ワタシは、ホワイトバランスの確認に絶対使ってます。
それと、ファインダー覗けない時にも重宝してます。(マクロで)
後はなんと言うか、どうもすしまるさんの持ってる情報は色々と間違いと思い込み?
が入ってるようなので、E-10開発者インタビューを見る事を強くお勧めしま〜す。
書込番号:268250
0点


2001/08/28 05:16(1年以上前)
勝手にリンク。
http://www.digitalcamera.gr.jp/report/index.htm
にあるE-10開発者インタビューをよくご覧になってください。
すしまるさんが叩かれてる原因が少しは解る筈です(^^;
ま、今までの書き込みからみても、叩かれてるのは間違った情報を断言して書
き込んでるのと、E-10のユーザーとは思えない、実際に使ってるとは思えない、
思い込みや推測ではないかと思われる事を書いてるからですよ。絶対(^^;
いくら短期間にたくさん撮ったといっても、僅か一週間でE-10を使いこなすっ
てのは無理ですよ。絶対。簡単なレビュー書くことは出来るでしょうけど。
レビュー書くのと使いこなすってのは違うと思います。や、絶対違うな(笑)
こんな偉そうな事色々書いた儂は、9ヶ月で3500枚程しか撮ってません(笑)
1万枚なんて程遠いです...。1週間に1回使うかどうかの頻度だし(爆)
書込番号:268258
0点


2001/08/28 08:37(1年以上前)
使いこなし云々に関しては枚数、時間よりは密度だと思いますし、撮影者の質も問われると思いますから、1週間で350枚が十分かどうかの議論はナンセンスでしょう。
で、やはり液晶とシャッター速度の関係は謎ですね。 出典元はデジタルカメラマガジンのバックナンバーだそうなので、良く分からない理論を書かずに最初から何年何月号かを書いておけばここまでモメる事は無かったのではないかと...
書込番号:268332
0点


2001/08/28 12:45(1年以上前)
まぁ、私も休みの土日くらいしか使ってませんし、
胸を張って使いこなせているといえるレベルでは
ないですけどね。
大量の予備電池とマイクロドライブ(340M×2)の
おかげで大量に撮ってるだけですから。
ただ言えることは、
「1/640までしかないから明るいところでは絞り開放で撮れない」
と結論付けるのはただ単に使っただけ。
「明るいところで絞り開放できないのなら露出補正をかけたり
NDフィルタなどを使うなど工夫して光量を落とす」
というのが「使いこなす」ということだと思いますけどね。
書込番号:268544
0点


2001/08/28 13:29(1年以上前)
>明るいところで絞り開放できないのなら露出補正をかけたり
ISO感度を除外すれば、露出はシャッター速度と絞りの組み合わせであり、それ以外の要素が介入する事はありません。
この場合の露出補正とはマイナス補正だと思うのですが、そうしたければシャッター速度を増すか絞り込むかのどちらかしかありません。
シャッター速度は上限一杯でしょうから、後は絞り込むしか手段はありません。 結局、絞りダイヤルを操作して絞り込んでいるのと同じであり、当然の結果として開放では撮れていません。
書込番号:268598
0点


2001/08/28 14:25(1年以上前)
素朴な疑問なんですが。
ポートレートとマクロ撮影以外でそこまで開放にこだわる
シチュエーションってそんなにあるのでしょうか?
性能的な議論なのは分かるのですが、そこまで直射日光下での開放に
こだわるのは何か特別の理由があるのかなと、興味がわいたものですから。
書込番号:268637
0点


2001/08/28 16:45(1年以上前)
良く分かりませんが、大口径レンズは開放で撮るべきものだと思い込んでいるのかも知れません。
私はポートレートは撮りませんが、もし撮るにしても真昼の直射日光下は選ばないと思います。 マクロにもしかり。
書込番号:268758
0点


2001/08/28 20:06(1年以上前)
う〜ん
液晶については、また要らん言い方をしたかもしれない・・・
キチガイ扱いされるとは・・・
難しいのう
要らないワケ無いです
ただし、確認用でいいって事
別に液晶撮影がダメとか嫌いとか言ってるんじゃないですよ
出来るならソレに越したことないですよ
もちろんありがたく使うでしょうね
取り敢えず悪態を一つ
>>すしまる
>キミが反論する価値のある人間だとは思えない。
今までされてもいないので・・・・
1/10000にこだわってるんじゃないんですけど
1/640に納得がいかないんですよ
二桁違うんですよ・・・・
プログレッシブスキャンでは無いのは
解かってるんですが
「1/640ってのはナイだろう」
て思うんですよ
他のメ―カ―ではなんとかしてるんだし
今までのOLYMPUSらしくないと思ったんです
画質に定評のあるメ―カ―の新機種の画質が良いのは当たり前
じゃあ他に何があるか?
今までは何かが有ったが
スペックを見る分には何もない
使用方法の問題から2台以上必要、
(水に肩まで漬かったり、高い所に登ったりする事もある。
いつ壊しても良いように複数台。そしてよく壊す)
出すには覚悟が要る金額。
取り敢えず一台買うにしても
買ってダメでしたって訳にはいかない
でも何か有るかもしれないので試してみる
でも解からなかった
増して、今までの撮影方法がほとんど使えない
(AFイルミネタ―が無いのが一番ショック、
FL―40付けても出ないとは・・・)
一番問題なのは、当の本人が
「OLYMPUSで無ければ嫌だ」
と言う事です
所有するデジカメ中5台がOLYMPUSです
テレコン、ワイコン、リモコン、その他
オプション全部買う位好きです
IXY、見ました
凄い事になってますね
気が付くとこちらもランキング2位
1位に成りたい訳でもないのですが
まだ正直、納得しきれてませんが
堂々めぐりなので、ここで止めたいと思います
納得するまで調べ直すにしても、時間が掛かりますんで・・・
逃げる事になるので納得しない人も居るでしょうから
一応、負け宣言をしておきます(負けと言うのは変ですか?)
「参りました、降参します」
そもそも続けないと言っておきながら
続けたのが悪いです
・・・・まして勘違いだったし
収めたつもりなんて有りません、
無論、批判して貰って結構です
しかしまた発言すれば続くのは必至。
ですから、止めさせてください
何を言われても、
もう書きこまないつもりでいますが
【彼】が出てきたらわかりません
我慢出来ず、書きこみを始めても
その時は黙って観てて下さい
勝ち負けは別にして言いたいことがあります
お願いします
言っときますが
別に掲示板を出て行くつもり無いですよ
絶対誰か
「出てけ!」
って言うと思うんで、先に言います
「いやだ」
物欲の塊さんへ
「申し訳ありませんでした」
書込番号:268911
0点


2001/08/28 22:10(1年以上前)
私は別に絞り開放に拘ってないですよ、私もポートレートメインですけど(笑)
誤解なきよう(^^;)
あくまで、
>このカメラ昼間の撮影にとても弱いです(暗いところも弱いですけどね)
>絞り開放で使えません、必然的にPモ―ドです
>その前に言いたいのですが、
>最初から目的が決まっていれば一枚でも解かりますし
>只、漠然とシャッタ―を切っているだけなら
>何万枚撮っても解かりません
>解かると言うより
>自分の腕を知った上で納得すると言った方がいいですね
>こんな事言われるまでも無いでしょうが
>使いこなし云々に関しては枚数、時間よりは密度だと思いますし、
>撮影者の質も問われると思いますから、1週間で350枚が十分かどうかの
>議論はナンセンスでしょう。
に対する反論です。
で、只、漠然とシャッターを切って、「コリャ駄目だ」というのではなく
「工夫して出来るようにする」というのが本当の意味で、
「使いこなす」ということでは無いのか?ということです。
書込番号:269074
0点


2001/08/28 22:15(1年以上前)
ありゃ、肝心な一文が抜けた。
彼は性能を見極めるために1週間借りて使ってはみたけど、
結局、人にうんちくたれるほど、E−10というカメラを
使いこなせなかったと。
書込番号:269083
0点


2001/08/29 00:02(1年以上前)
結論として彼は、自分の腕のなさを機材のせいにするしったか厨房&中年ドキュソって事で良いんですか?
まったくヒドイ話ですよ!!
これから購入する者に嘘の情報を流すんですから!!
書込番号:269246
0点


2001/08/29 08:32(1年以上前)
>>YSS!!さん
『漠然とシャッターを切ってもダメ』だという見解は、私の『枚数、時間よりは密度』と同じだと思いますけど。
反論になってないですよ。
書込番号:269589
0点


2001/08/29 19:30(1年以上前)
嘘っつーか、本人はそう信じてたんだから、仕方ないでしょう。
これ以上、無駄に煽られてもウザイだけっすな。
既に、このスレの旬は過ぎてます。無駄に伸ばされても、不味いだけです。
***ixyの白熱なんちゃら見ましたが、既に糞スレになってますね(藁
最初は厨房の質問から、今はネットマナーにまでなってる。
やっぱ、安物程厨房が多そうですね。(また余計な事を書いてみました)
書込番号:270153
0点


2001/08/29 21:25(1年以上前)
>嘘っつーか、本人はそう信じてたんだから、仕方ないでしょう。
私も同感です。
書込番号:270259
0点


2001/08/29 23:22(1年以上前)
>かまさん
あなたは何を言いたいの?
露出補正の事といい、なんか書き込みの一部分だけを
取り出して上げ足取りしてるだけのように思えるんですが?
数撮りゃいいってものじゃない、そりゃそうです。
弱点を克服する手段を考えて使い続ける事と、
弱点を弱点のままにしておくどころか、致命的な欠点のように
言い出し使うことを放棄する事。
どっちが密度の高い使い方をしてきたのでしょうかねぇ?
>『枚数、時間よりは密度』
そりゃもっともですが、枚数、時間によってえられる
「経験」も薄っぺらい意味の無いものですか?
書込番号:270462
0点


2001/08/29 23:36(1年以上前)
劇終。 FINE.
書込番号:270498
0点


2001/08/30 09:19(1年以上前)
>>YAS!!さん
何が言いたいのって、自分の意見を申し上げているだけですが...
私が用いた『密度』とは効率でもあります。 枚数、時間を費やせば経験になるかと言われればそうは思いません。 漫然と時間を掛けても経験には決してならないのはどの世界でも同じです。 ツボを心得ていない人はいくら撮ってもさっぱりでしょうし、プロのカメラ評論家が何千何万も撮って評論するとも思えません。 せいぜい3日とか長くて10日程度じゃないですかね。
何か勘違いしている様ですが、別に私は貴方に敵対して書いた訳じゃないですよ。 1週間で350枚なのは少なすぎ、論外というステレオタイプな書き込みがいくつもあったからそれは違うんじゃないかと思っただけです。
>>弱点を克服する手段を考えて使い続ける事と、
>>弱点を弱点のままにしておくどころか、致命的な欠点のように
>>言い出し使うことを放棄する事。
>>どっちが密度の高い使い方をしてきたのでしょうかねぇ?
そりゃ前者です。 でも、私はそんな箇所には何もコメントしていませんよ。 書いていない事に対して聞かれても困ります。
それと、間違いを指摘して揚げ足はあんまりですね。 私の指摘が無ければ露出補正さえすれば絞り開放で撮れると考えていたのではありませんか。 違いますか?
書込番号:270846
0点


2001/09/26 11:43(1年以上前)
>[270846]かまさん
旬を大幅にすぎてしまったこのスレッドに書くのも今更なんですけど(^^;
[270846]かまさんの
>露出補正さえすれば絞り開放で撮れると考えていたのではありませんか。
という発言への反論です。
結論から言うと「露出補正をすれば絞り開放撮影」が出来る場合があります。
それは露出補正を+方向に調整することです(^^;
実体験として、この方法でポートレートを撮影した事があります。
かまさんとYAS!!さんの真意はわかりませんが、まぁ
一つの提案として誰かが見るかもしれないココに書いておきます。
「1/640をオーバーして撮れない」という状況が単に、E−10のファインダー
内のシャッター速度点滅(警告)を指しているなら上に書いた+補正でその
警告は消える場合があります。(原理的にはわかりますよ?)
結果的に撮れる画像が明るくなってしまうのですが、それでも良い場合には
効果を発揮します。 たとえば、色白のモデルさんの顔を基準にスポットAE
で撮影している時に上限警告が出た場合、+0.3〜+1.0くらいまでの
+補正を行って撮影しても画像が破綻してしまうことは滅多にありません。
E−10のように明るすぎでAEがシャッター上限警告を出す時に、どれだけ
オーバーしているのか表示してくれないような機種では、露出+補正を
することで、どれだけ明るすぎるのかが具体的に解るのです、それで
+0.7分くらいのオーバーならこの撮影方法は有効でしょう。
#E−10はシャッター上限の警告点滅時にも無理矢理シャッター切れるので
#そういう意味では確認の為の方法でしかないのですけどね(^^;
書込番号:303898
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-10


見あたらないんで新スレ立てちゃいます。
えーと、ストラップなんですけど付属のが細くて、あまり
気にいってないので、NikonとかCanonみたいな幅広の大きな
ストラップが欲しいのですが、先日新宿のヨドバシでも
「オリンパスのデジカメ用?ないねぇ。。。」と言われ、
だったら銀塩のOM用でもいいからと言ったらどうやらこれも
流通していないようす。
ところが、撮影会で「CAMEDIA」というロゴの入った幅広の
ストラップしている方を見かけます。
カタログ等にもないみたいなんですけど、これは市販ですか?
知っている方、教えてください。。。
こっから余談ですが、E-20と同時に「オフフラッシュケーブル
FL-CB05」
http://www.olympus.co.jp/LineUp/Digicamera/Peri/flcb05.html
がやっと出ましたねぇ。 多分ストロボを接続するほうの
下側は三脚用のネジ穴だと思われ、だとするとポートレート
などの縦アングル多用派の人には現在既に必須となりつつある
アイテム「エツミのストロボブラケット」に対応できるもの
ですね。実際はこれがなくてもキャノン製がそのまま流用
できたので自分はこれで使っていましたが、それを知らずに
エツミのブラケット使えなかった人や、純正品にこだわる人
には助かりますね。余談長くてスマソ。。。
0点


2001/09/20 22:28(1年以上前)
これは『ミレニアム ストラップ』の事かな?
僕も他人がしているのを見て欲しくなり、ビックカメラや小川町の
オリンパスプラザまで探しに行きましたが入手できませんでした。
販促物(期間限定 or 数量限定)で非売品だったそうです。
かわりにプラザで売っていた『OLYMPUS』刺繍ロゴ入りの幅広ストラップ
を手に入れてきました。確か値段は2000円弱だったと思います。
ミレニアムストラップに比べるとシンプルなデザインですが、ダークグリーン
の落ち着いた趣で、なおかつ同梱の細いストラップに比べて首への食い込み具合が
軽減されてさらに良いです(笑)
E-10重いっすからね ^^;
書込番号:297156
0点


2001/09/21 07:37(1年以上前)
追記です。
オリンパスストラップですが、よ〜く見たら刺繍ではなく『刺繍風プリント』
でした ^^;
ちなみに購入したのが今年の1月なので、手に入れる場合、事前にプラザに
未だ扱っているか?値段等電話で確認された方が良いかと思います、ハイ。
書込番号:297635
0点



2001/09/21 19:52(1年以上前)
西風さん
ありがとうございます。
そうなんですか、やっぱ限定品or非売品なんですね、アレ。。。
そうなんですよ。付属のヤツって、首に食い込むんですよ。
とくにFL-40+ブラケットとか組んじゃうと。。。
E-20とともに出ないものでしょうか?需要あると思うんですが。
いずれにしても代わりを探してみます。でわ。。。
書込番号:298129
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-10


E-20の話題はおいといて・・
三脚について皆様の意見をお聞きしたいのです
これから三脚を購入しようと思っているのですが 皆様のお薦めを教えて下さい
カーボンなどの高級な物はとても買えないのですが・・・ E-10は重いので安物の三脚では心配なのです
どうかお知恵を!!
0点

こんばんは、ひろ君です。
実売5万円クラスが本当に必要な方は少ないと思います。
E10は銀塩1眼モードラつき(とは最近いいませんが)
と比べると重量が一箇所に集まっているので
安定感はありますね。
しっかり向けられてしっかり止まるのは
実売2万円クラスではないでしょうか?
私はベルボンのスーパーAceを使っています。
2型になる前のモデルですが、
購入は19800くらいだった気がします。
これより下であるとスリックのエイブルなんかが
安いですね。うまく探せば9800ぐらいもあります。
どちらもストッパータイプではないので
止まらなくなることは考えにくいです。
あとMARK7?とかのドデカイ取り付け面のものは
電池交換できないかも??
書込番号:293612
0点


2001/09/17 22:30(1年以上前)
名の通ったブランド品(高いものではなく)で、
3kgから5kgくらいの重さのものが使いやすいのでは。
私はスリックのグランドマスターとGizzoの3kgぐらい(名前忘れました)のを
使用しています。
スリック、ベルボン、ハクバ等であれば適当に選んでも間違いは
ないでしょう。きっと。
書込番号:293622
0点

これは ひろ君の(かたよった)持論なのですが、
静止画カメラの場合本体価格の1/5が
目安だと思っています。
645一眼なら7万円台
高級35mm一眼ならば4万円台
普及一眼ならば1万円台
あながち外れではないような、、、
なお動画(ビデオカメラ)の場合は1/2と考えています。
ではでは。(^^)/~~~
書込番号:293628
0点


2001/09/17 23:22(1年以上前)
私は最近カ−ボンに変えましたが何といっても軽い(1.7kg)
以前のは2.7kgありましたからその差は歴然です。
E10は結構重量級ですから値は張るけどカ−ボンがお勧めです。
強度も問題ありません。私はD30に使用しています。
ちなみに私はヤフオクで26,300円で買いました。参考になれば。
書込番号:293732
0点



2001/09/20 17:29(1年以上前)
皆様の意見参考になりました ありがとうございました
オークションでベルボンの三脚(スーパーエース)の中古を落札しました 2型になる前のものです 「ひろ君ひろ君」と同じ物だと思います
カーボンはもっと写真が上達したら購入したいと思います
書込番号:296861
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS D30 ボディ

2001/09/17 19:00(1年以上前)
http://www.canon-sales.co.jp/camera/eosd/d30/catalog/index12.html
http://www.canon-sales.co.jp/camera/ef/catalog/category/index-j.html
書込番号:293368
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)