
このページのスレッド一覧(全93163スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2001年8月17日 04:09 |
![]() |
0 | 5 | 2001年8月17日 03:46 |
![]() |
0 | 0 | 2001年8月15日 17:10 |
![]() |
0 | 7 | 2001年8月13日 22:03 |
![]() |
0 | 4 | 2001年7月29日 21:49 |
![]() |
0 | 3 | 2001年7月23日 09:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




D1Xをお使いの方にsRGBモードについて質問です。
私はオンラインショップを運営しているまして
ウェブサイトにアップする商品撮影をしています。
プリントアウトするわけでもないので性能的には
現在使用しているオリンパスのC2020zで満足していますが・・・
なにせ大量の枚数をレタッチするのが時間がかかって大変です(汗)
sRGBモードで撮影したカットであれば
(ネットでのみ使用することを前提にした場合ですが)
レタッチは必要ないでしょうか?
もしくは簡単に済ませることが出来るでしょうか?
それとも根本的に私は何か勘違いしていますか?(笑)
金額的にはかなり私には高価ですが
D1Xを使用することで商品写真アップのペースが
上がるようであれば是非にと思っています。
20年ほど昔になりますが銀塩ではcanonのFTb,EF,newF-1と使って
きましたので頑張ればD1でも使いこなせそうではあるのですが・・・
(色々言いつつD1を買うための口実が欲しかったりするだけかもしれませんが(笑))
宜しくご教授下さい。
0点

デジカメって使い始めたばかりなので、あくまで銀塩カメラベースの話なんですが、商品撮影の時ライティングはどうしてますか。
まさか内蔵フラッシュのみで影がでて、レタッチではないですよね。
色がうまく出るかどうかもライティングの影響は大きいと思うんですが。
書込番号:228060
0点


2001/07/20 21:53(1年以上前)
基本的には、レタッチなど修正は不用と思ってください。
スチールでも、動画でも、デジカメでも
ライティングが全てです。
レタッチなど修正ソフトが出回るのは撮影に未熟な人が多いからです。
元々が失敗を救済するためのソフトですから。
まず、ストロボが3つ必要と思ってください。
基本は、前2つ後ろ1つです。
比率は、5:3:2でしょうか?
4:2:4で撮れればプロです。
商品撮影ならば
上にレフ板も必要です。
もし、「そんなの面倒くさい!」と思ったら
ビデオライトを買って効果を試しながら
ノーストロボで撮るのも上達の早道です。
(色温度には注意してください)
白いシーツを椅子に掛ければ簡単なスタジオです。
>大量の枚数をレタッチするのが時間がかかって大変です
全く必要ないですよ。大変でしょう。
ライティングは簡単なので本屋さんに行けばたくさんあります。
またオンラインショップであれば100万画素で充分です。
書込番号:228236
0点



2001/07/21 05:54(1年以上前)
FUJIMI-Dさん、PCG-R505R/DKさんはじめまして。
色々とご親切に有り難うございます。
昔、銀塩を使用していたときは屋外撮影しかしたことが無く
全く勉強不足ですね。
お二人にライティングについてご指摘頂きましたので
自分の考え違いに反省しています。有り難うございました。
図々しいお願いなのですがもう少しライティングについて
お教えいただけますでしょうか?
現在、ライティングは5本蛍光灯を使って影が出ないように
設置してビックカメラで買った縦1.7m 幅1.1mの白のプラ板の
バックを壁からテーブルに垂らして簡易撮影台を作っています。
某所のライティングに関するページを観てホワイトバランスを
蛍光灯にあわせれば・・・と書いてあったものを参考にしました。
ただ、いくら露出補正をしてもどうしてもくすんだコントラストの
ハッキリしない画像になることが多く、てっきりカラーモードが
原因かと思ったもので・・済みません(汗)。
色々な掲示板を拝見してもデジカメはレタッチが前提と書いてあることが
多くつい鵜呑みにしていました。白バックですので当然露出補正を
しているのですがレタッチでレベル補正を必要としないように
露出補正をかけるとハイライトのディティールが飛んでしまいます。
撮影後はRGBそれぞれのヒストグラムでレベル補正をしてから
カラーバランスや彩度、色相などをいじっています。
情けない話ですが毎回1カットにつき5分から10分程時間が
かかっています。どうにかこの時間を短縮できないかと思っていました。
これは光量不足が原因でしょうか?それともやはり蛍光灯ではだめでしょうか?
ストロボを使うと影がディティールに強く出るのでアンブレラは必要ですよね。
どのくらいのストロボが必要でしょうか?
フラッシュメーターはあった方がよいですか?
5:3:2とか4:2:4というのはガイドナンバーの比率でしょうか?
お勧めのライティングの本のタイトルなどをご存じでしたらお教えいただけますでしょか?私の近所にはこぢんまりとした書店しかなくライティングの専門書などを探すことが難しいので宜しくお願いいたします。
素人質問ばかりで済みません。長文で失礼いたしました。
書込番号:228648
0点


2001/07/23 01:56(1年以上前)
ストロボや静物写真について勉強するなら、
月刊コマーシャルフォトを発行している「玄光社」の、
コマーシャルフォトシリーズのムック本(雑誌形式の単行本)で、
「図解スティルライフライティング」と「図解ストロボ・ライティング」の二冊でも熟読されれば、まず十分と思います。
2500〜2800円くらいの本ですが、商売をしている人なら、
カタログ写真ですぐ元を取れると思います。
ちなみに大型ストロボの光量はガイドナンバーでなくワット数などで表示します。
ところで、最近見つけた面白いサイトの一つに、
スレーブストロボ専門のメーカーがあります。
http://www.morrisccc.co.jp/index.htm
使ったことはありませんが、いろいろ活用できそうですね。
ここはヒカリ小町という小さいスレーブストロボを作っているところのようですが、他にたくさん種類があるのには驚きました。
書込番号:230620
0点



2001/07/26 02:23(1年以上前)
レス遅くなって済みません。
とても詳しくご説明いただきまして有り難うございました。
早速先ほど書籍の方は注文いたしました。
有り難うございました。
書込番号:233343
0点


2001/08/06 00:36(1年以上前)
>ライティングは5本蛍光灯を使って影が出ないように
蛍光灯は赤外線が少なく柔らかい光質なのでデジカメには一番あってる光源だと思います。(プロ様ストロボメーカーのバルカーやプロ、なども専用の物を作っています。)私はkodak DCS460,DCS760、sinarを使って仕事していますが、若干の赤外線浮きがストロボでは起こります。
私はPCG-R505R/DKさんのスチロボ使用には反対です。僕達の使う大型ストロボにはモデリングライトと言うのが付いており光の調子が解るのですが、ハンドストロボでは無理です。やはり、目で見て解るタングステン以外の光源(太陽、蛍光灯)がお勧めです。あまりライトを増やすのも難しいと思います。人間は感覚的に1つの光源に慣れています(太陽は1つ)からあとはレフで潰れてる所を起こして行くのが良いと思います。
それでも、うまく行かないときはプロに任せましょう。もちは餅屋です。
PS
画像の最適化を効率よくするなら、TOOのエキスパートiやFUJIのピクチューンなどのソフトを使えば効率良いですよ。D1Xよりかなり安い。
書込番号:243978
0点


2001/08/17 04:09(1年以上前)
D1XのsRGBで撮ると、赤っぽくなりますね!あと処理を考えるとadobe RGBの
ほうが、良いように思います。蛍光灯ですが、やっぱりくすみますね!
私は、ナショナルのストロボを軽く当ててシャープ差を出してます。
http://www.comet-net.co.jp/の、やさしいライティングを参考に、、、。
書込番号:255684
0点





質問です。
今、ニコンF90を使っているのですが、D1Xで撮影した場合との違いはなにか違うのでしょうか?
焦点距離が1.5倍になるのは知っているのですが、
プリントしたときの違いなんかはあるのでしょうか?
リバーサルフィルムで撮影したときのようにそのままの色が出せるのでしょうか?
お教えください。
0点


2001/07/14 16:30(1年以上前)
リバーサルフィルムで撮影したときのようにそのままの色が出せるのでしょうか?<それは甘いと思います。
書込番号:221501
0点

色を正しく表現しているという意味ではリバーサルも?ですが、
デジタルカメラ(特にD1とかプロ向き)の場合は、
あとで補正することが前提となると思います。
そのためにRAWモードがあるので。
書込番号:221554
0点


2001/07/15 23:31(1年以上前)
CCDと銀塩を比較すること自体が、大きな間違いですのう。(笑)
D1であっても、所詮CCDはCCD。塩銀には遠く及びませんのじゃ。
不安抱えてD1買われるくらいなら、ニコンF90でたくさん写しませう。
書込番号:223011
0点



2001/07/18 23:53(1年以上前)
返事ありがとうございます。
ようは、デジタルはデジタル、銀塩は銀塩と別物と考えたほうが言いのでしょうか。
デジタルはあとから補正するものと思ったほうがただしいのですかねー。
なんとなくわかったような気がします、
これからもいろいろ教えてください。
書込番号:226380
0点


2001/08/17 03:45(1年以上前)
デジカメの良さはフィルム代、現像代がかからず、撮った画像がその場で
確認できる所でしょうか?結婚式の撮影頼まれますが、最近ではF5と
D1X両方持っていかないと不安で仕方ありません。印刷もpictorico proの
glossy filmで印刷すると、印画紙に近い出力が得られます。
A4 1枚¥250(ヨドバシ)っす!失敗すると涙がでますけど、、、!
書込番号:255671
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-10


E-10でMDの1Gを使っていますが電源を入れるとコントロールパネルの表示が出なくなったり、ファインダ内の表示が出なくなったり不安定です。
520MBのMDの購入を検討しておりますが同じような現象が起きるのでしょうか。
又、他に何かエラーが起きたりするのでしょうか。
どなたか利用している方がいらっしゃったら教えてください。
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S1 Pro ボディ


皆様、初めまして。先日S1.proを購入しました。
やはり、大きいサイズのCCDの画質はすばらしいですね。
大変満足しております。
色も、こってりフジ色(?)で嬉しくなってます。
ここ数日の使用で気になったのですが、
電池がニッケル水素とCR123Aでの使用では,問題なく作動しますが,
電池型アダプターとニッケル水素の組み合わせでは、満充電にも関わらず
作動しません。(ソニー1600、フジ1700)
アルカリとCR123Aでは問題なく作動します。
S1はCR123Aがメインなのでしょうか?
皆様のS1は電池アダプターとニッケル水素電池での作動はどのような物でしょうか?
0点


2001/08/02 23:30(1年以上前)
>電池型アダプターとニッケル水素の組み合わせ
おおむね動作しますが、バッテリー残量が半分になったり戻ったりの「挙動不審」な場合が発生するので、その使い方はやめました。
ニッケル水素の充電具合に大きく左右されると思われるので、普通にCR123Aとの併用をしてます。
単3型はカメラの機械的動作でCR123Aは画像処理等の動作と内部ストロボに使われているはずです。
(ちょっと高価なCR213Aですが、maxellのものがマップカメラで安いです)
書込番号:240817
0点



2001/08/03 10:04(1年以上前)
懐古主義様。はじめまして。
早速の回答、有り難うございます。
やはり、電源アダプターを使うと作動が不安定になるのですね。
電池代を少しでも浮かそうと考えておりましたが・・・。(^_^)
カメラ上部の液晶表示もCRの容量が表示されるのですね。
早速、安いCRを探して少し買い込んでおく事にします。
書込番号:241133
0点


2001/08/03 23:23(1年以上前)
上の懐古主義さんのレスは間違いがあります。CR123Aがカメラの機械的な部分(フィルムの場合と同じく、露出、フォーカスなど)、単三型がいわゆる記憶部分です。
最初の3回ぐらいは、ニッケル水素が完璧に充電されないことがあります。私は普段電池型アダプターとスマートメディアを使っています。一日フルに撮影するときは、リチウムを入れて、340MBのMDを使います。電池の持ちはスマートメディアの方がいいですね。アダプターを使うと、カメラ丈夫の電池消耗サインが半分消えますが、それから100枚ぐらい写せます。ただし、アダプターを使うときはMDは避けた方が良いと思います。電池が急にダウンした時にMDを壊す可能性があるからです。
書込番号:241829
0点



2001/08/04 00:21(1年以上前)
かずのすけさん。有り難うございます。
ニッケル水素は何回か充放電しないと、安定しないのですか?
メディアによっても持ちが違うようですね。
何回か、充放電した物で試してみます。
ちなみに、CFはメーカーではサンディスクの確認はとれていると
教えて貰いましたが、他のメーカーはどうなんでしょう?
CFだとバッテリーの持ちは違うのでしょうか?
それとも、CFは使わない方が良いでしょうか?
現在はSMを使っておりますが、近所の店でCF128Mが7.000円ぐらいなので購入を考えておりますが・・・。
書込番号:241915
0点



2001/08/04 00:23(1年以上前)
かずさのすけ様でしたね。お名前間違えました。
申し訳ありません。
書込番号:241918
0点


2001/08/10 22:20(1年以上前)
ニッケル水素もニッカドも最初2,3回、使っては充電、使っては充電をしないと安定しません。
CFは使っていませんので分かりませんが、スマートメディアを使う場合はカメラからUSBコードで直接パソコンに転送するのが安全です。スマートメディア・リーダーで突然読み込みができなくなり、画像を2度と開けなくなりました。リーダー固有の問題かと思われましたが、職場で使っている他のリーダーでも発生しました。マイクロドライブ340MBでは、リーダーの抜き差し時にそのような問題は一回も起きていません。2台のS1proを自宅と職場で使っていますが、スマートメディアだけに起こる問題です。ご注意ください。
書込番号:249057
0点



2001/08/13 22:03(1年以上前)
かずさのすけさん。ありがとうございます。
色々、試していますが、やはり、ニッケル水素は何回か充放電しないと
安定しませんね。
現在は、最初と比べて、とれる枚数も増え、安定しております。
とりあえず、CF(プリンストン128M)とSM(富士128M)を
何枚か使っておりますが、取り込み等で不具合は起きておりません。
カードリーダー・ライター(ハギワラ SYS−COM製)を使っていますが
現在のところ安定しております。
しかし、かずさのすけさんの様な現象もこの先起こるかも・・・。
今後もチェックしながら使いたいと思います。
書込番号:252069
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-10


前の方にも記載されていましたが、サクラヤで購入したのですが白いシールってどうなんでしょうか?去年の12月に購入したのですが、初期不良のロットには該当しないとのことです。ちょっと不安です。ただ、棚卸のシールだけならいいんだけど・・・。
0点


2001/07/27 07:55(1年以上前)
私はかなり後になって新品購入したにもかかわらず、赤シール、シリアルNoも極めて若い、つまり、かなり初期の製品でファームウェアも最古です。
ですが、例えばフォーカスもMF、AFともピッタシで、個体としては非常に優秀です。
以下の過去ログにシールについての話題があるようです。
http://www.tcup5.com/530/digicascrap.html?
購入されてから7ヶ月ほど経過しているようですが、使用感はどうでしょう。
その間致命的なトラブルもなく、総じて良好ならば、安心してよいと思います。
書込番号:234315
0点



2001/07/27 20:36(1年以上前)
ありがとうございます。シールのこと良くわかりました。知らずに使用していて人づてに聞いたものですから。初心者ゆえに細かい不具合はわかりませんが。これからも安心して使用できます。一つわからないのはファームの調べ方ってどうやんでしょうね・・・。うーむ。
書込番号:234715
0点


2001/07/28 02:32(1年以上前)
Exif がキーワードです。
国内外含めて主に、42-0116、42-0119、42-0120 が市場に出ているようです。
私は 42-0116 です。
参考
http://www.55station.com/digicam/choice/page09.html
http://www.rysys.co.jp/dpex/
書込番号:235037
0点



2001/07/29 21:49(1年以上前)
なんとなくわかりました・・・。これって重要な部分なんでしょうか?今だ、自分のカメラのファームは分からないままですが。しかしながら、不具合対応済ってなことで通常どうり使用しはじめます。でも、ただ取ることしかできないけど、いつかは使いこなせる日がくるのだろうか?むむむ。
このたびは情報ありがとうございます。
書込番号:236634
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-10


デジカメについて初心者なのですが、E−10の購入を検討しています。書き込みを見ていると次期モデルの話題が多少あるのですが、次期モデルはいつ頃発売されるのですか? ここは、購入を控えて、次期モデルを待った方がいいのでしょうか? 次期モデルの発売予想時期が分かりましたら是非教えて下さい。 あまり、先の話のようでしたらE−10を購入したいと思います。
0点


2001/07/22 01:03(1年以上前)
http://www.digitalcamera.gr.jp/report/index.htm
ここに詳しく書かれていますよ。
レンズ交換式なので、時期モデルとは言えないと思いますが。
多分、本体価格+レンズ価格となるのでE−10よりは高額な予算が
必要です。
ニコンD1や、キャノンD30並の価格設定にならないとも限らないし
いつ出るかも解らないので私はE−10を買いました。
デジカメ初心者との事ですが、銀鉛1眼レフをお持ちで有れば解っておられ
ると思いますが、いずれも一般向けデジカメよりかなり重くてデカイです。
書込番号:229475
0点


2001/07/22 12:18(1年以上前)
レンズ交換式のは、たしかに何時出るか不明ですね。発表は、"来年"の秋頃みたいですが。
発売までには、あと2年はかかるんじゃないですか?なお、値段は現在知られている部分でなら、
本体+レンズで20万円以下を目標にしてるみたいです。
ちなみに、ここまで待たなくとも、そのうちE-10の後継機がでてきそうですが。(何時かは不明。予想ですし)
E-10も、発売してから9ヶ月経ちましたし。あと3ヶ月まてば出るかな?(笑)
書込番号:229859
0点



2001/07/23 09:48(1年以上前)
ありがとうございます。 焦らずに、あと三ヶ月位様子をみてみます。
その段階で、発表がなければ即e-10を買おうと思います。
ちなみに、512MBのCFは、使えますか?
書込番号:230794
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)