
このページのスレッド一覧(全93169スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
37 | 34 | 2024年9月4日 09:57 |
![]() |
35 | 19 | 2024年9月1日 13:51 |
![]() |
10 | 7 | 2024年8月31日 20:18 |
![]() |
32 | 17 | 2024年8月30日 21:25 |
![]() ![]() |
21 | 18 | 2024年8月26日 19:52 |
![]() ![]() |
11 | 13 | 2024年8月25日 09:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
こんにちは。
5D2が手元に届き、さてどれほどの性能を発揮してくれるのかと、わくわくしながら使い始めました。
そしてさっそく困ったことが。
なんとバッテリーが取り出せなくなりました(汗
バッテリの蓋あけて、白いツメをスライドさせてやるとバッテリーがイジェクトされるハズですが出てこなくなりました。
振ったり軽くたたいてみたりこじってみたりすれど、なぜかさっぱり取り出せません。
修理に出そうかと思いますが、今度の連休と1月下旬の土日に使いたいのです。
かといってバッテリー取り出さないことには充電できないのですが。
キタムラで保障付きで購入したのでそっちへ修理出そうかとも思いましたが、
14日ほどかかると書いてありますので、他に早く修理が済む方法があれば検討したいとこです。
銀座のサービスセンターとかなら持ち込めば即日修理してもらえたりするものでしょうか?
Canonのサイトでは即日修理に関して1眼レフの記載がないみたいですが…
0点

>無責任な対処方法や疑いのコメントが目立ちます。
>不具合報告に対して過剰な反応はどうかと思いますよ。
>予期せず純粋に困っている人もいるわけですから。
5D MarkIIに対するネガティブなスレやレスが酷かったので気持ちは理解できますが、
MarkIIを庇うために根拠もなく他社の信用を貶めるような書き込みはMarkIIユーザー
の人間性を疑わすだけで感心しませんよね。
ROWAの互換バッテリーに問題山積ならMarkII以上の批判スレッドが建っている筈で
すが、ほとんど見たことがないですよね。
(少なくてもMarkIIの苦情スレよりは少ないようです。)
スレ主さんはたまたま「どのメーカーのどの機種でも存在する数少ないハズレ」を引い
てしまったのかも知れません。お気の毒です。
書込番号:8874000
0点

こんな現象、技術屋なら有り得ないと思って当たり前でしょう、技術屋じゃなくても誰にでも分かるような簡単な構造。ただの空間にバネが中央に一個、ストッパー爪が一個の構造でどうしても出てこないってネタでしょう。
書込番号:8874044
1点

>こんな現象、技術屋なら有り得ないと思って当たり前でしょう、
技術屋なら、原因の可能性をいくつもであげられるでしょう。
あり得ないと考える人に技術屋の資格はありません。
シャッターが切れませんという質問に対して、電池は入れましたか?充電してありますか?スイッチは入っていますか?
などなどなど・・・
書込番号:8874081
3点

参考まで
最近はほとんどのデジカメ、携帯電話、ノートパソコンにリチウムイオン電池が使われています。このリチウムイオン電池がくせ者で生産ラインでゴミ混入、封止不完全があると放電開始(使用開始)時に膨らむ場合があります。中国では携帯用の膨らんだ電池を持っている人を偶に見かけます。私はリチウムイオン電池を製品に取り付け販売する立場ですが1/1000,1/10000の割合で発生します。ソニー、パナソニックもノートPC用電池を無償交換した事例が有るのはご存じでしょう。
ニッケル水素電池に比べ能力は2倍以上、重量は1/3なのでやはり採用する所が多いようです。あなたの場合も無理に引き出さずにCS持ち込みで本体ごと交換依頼した方が良いかもしれません。本体の電池収納部が既に変形している可能性もありますから。
書込番号:8874105
0点

このトラブルは、他のメーカーでは過去にけっこう聞いたことがありますし、ニコンD700の板でも過去に見たことがあります。
電池に不良があり膨張してしまうとこのような症状が起こりうるようです。
多分、本体よりも電池側の問題だと思いますので購入店に相談して電池だけ新品に入れ替えてもらうとかそういうことをしたほうが良いと思います。一般的に考えにくい不具合だというのはわかりますが、この症状はあり得ることですし僕的には釣りではないと思います。
書込番号:8874126
5点

理不尽嫌いさん
揚げ足取りのつもりは全くないのでお気を悪くされないで欲しいのですが、バッテリー室の中だけでも爪を固定する機構、バッテリー室を本体に固定するネジなど細かい部品はたくさんあります。それらが外れて内部で引っかかっている可能性もあります。
もし「そんな事はあり得ない」と言う前提でこのカメラが作られているなら、むしろそう言う現象が起きる可能性は高いと思います。
また、バッテリー室は物理的に内部と遮断されている訳ではありません。ボディ内部との間にも隙間がありますし(もし確かめたければ、バッテリー室から水を入れてみれば分かる事です・・・そんな事する人はいないでしょうが)、その隙間を通過できるような小さな部品はカメラ内部にいくらでもあります。
ただ、今のところカメラ側に原因があると言い切れる訳ではないですから、なるべく冷静に見るべきかと思いますが・・・。
書込番号:8874175
1点

わたしも、お店に持ち込んだ方がいいと思います。
長い付き合いの店で、在庫がたくさんあるようでしたら、ひよっとしたら初期不良で交換してくれるかも・・・。
ずーっとロムってきたんですけど、ネガティブな投稿があると、すぐ「本当なら証拠見せろ。」とか「どうせ釣りでしょ。」というような発言は、5D2ユーザーの品位を落とすからやめたほうがいいよ。
5D2ユーザーとして自信があるなら、もっと心に余裕を持ちましょうよ。
新年早々いがみあってたら、人間性が疑われるよ。
書込番号:8874185
5点

書き漏らしがありましたので追記します。仮に電池が取り出せた場合は膨らみなどの変形がないか確認してください。もし膨らんでいたらその電池は充電不能になっている筈です。電池はどこでも無償交換に応じてくれると思います。リチウムイオン電池だけは例え国産でも問題が起きる可能性を持っています。
書込番号:8874686
0点

>senson☆ゞさん
スレ主さん また荒れそうです、早く返信して下さい。
書込番号:8874741
0点

いろいろ意見が出てましたけど、バッテリー収納部の構造はとてもシンプルです。温度変化などによる若干の膨張にも対応できるように余裕があります。底のバネが壊れても簡単に抜けてくると思います。カメラの初心者でもない限り変なものをはさむことはしないでしょう。
バッテリーの異常膨張と考えるのが普通です。放っておくと内部にひびがはいるかもしれないよ。
書込番号:8875123
0点

これだけ皆様が親切にコメントしているのに問題を提起したスレ主が姿を現さないのは不自然ですわ。
ネタと疑われないように謝意をこめたレスをすべきです。
書込番号:8875199
0点

スレが立ってまだ1日も立ってませんよ。
事情があって書き込みが出来ないのかもしれないのに
怒り顔はどうかと思います。
書込番号:8875232
5点

正月から暇なのは私くらい・・・
結論は、スレ主からあると思うけど。
マジにゴミを咬み込んだってのに35ピカラット!!
書込番号:8875359
0点

スレ主さんはいろいろと忙しいのではとおもいます。
たぶん、明日か明後日中には返事があるのでは。
それから、「テープで引っ張って」とかあるけど、変な傷つけたりしたら初期不良交換どころか有料修理になりかねないから、通販で買ったのではなかったら直ぐに店に持ち込んだほうがいいよ。もう営業しているでしょうから。
もし、通販だったら残念ね。
わたしは、こういう場合に備えて、多少高いけれどもよく出入りしている近所のキタムラで買いました。
書込番号:8876066
0点

こんばんは。スレ主です
書き込みしてまだ数時間なのにたくさんの方に返信いただけて恐縮です。
有益なご意見をいただけた皆さんありがとうございます。
ここで相談してみてよかったと思います。
Magnusさん
>予期せぬトラブルを引き起こす可能性があるので不用意に電源を入れない様にした方が良いです。
しまった、そうでした。
精密機器の原則ですよね…今日も撮りに行って使ってしまいました。
>サービスセンターは1月5日から開いているとの事ですから、「急いでいるので大至急対応して欲しい」と伝えれば、できるだけ急いではくれるはずですし、何日かかるかは行ってみないと分かりませんが、時間的にそれが最短になるでしょう。
ありがとうございます。
サービスセンターのほうに行ってみます。
mt_papaさん
>銀座より新宿のほうが即日修理対応みたいですが、対象に一眼はないみたいですね。
新宿ですね場所調べてみます。
スキンミラーさん、
>もしかしたら、熱膨張によるサイズ変化で詰まっているのかもしれません。
まさかと思ってじろじろ見てみましたが、ボディのバッテリの間には隙間がちゃんとあるので膨張ではないと思っています。
EOS-1D MarkVさん
>ROWAを始めとするサードパーティ製なら十二分に可能性ありですね。
>普通に考えればそんなに出てこないのであれば、逆に挿入する時にかなりの力を要したのではないかと推測しますが如何でしたでしょうか?
サード製の電池もう出てるのでしょうか?
私の場合まだ付属してきたの一つしか持っていません
入れたときに特別違和感は感じませんでした。滑るように入って、カチっと止まっただけでした。
ホットコーラさん
>初期不良であるならば、返品交換していただけるものと思われます。
キタムラのネットなんですが、最寄の店舗でも相談はしてみようかと思います…ダメのような気もしますが(^^;
小鳥遊歩さん
>多分、本体よりも電池側の問題だと思いますので購入店に相談して電池だけ新品に入れ替えてもらうとかそういうことをしたほうが良いと思います。
電池側だけだとよかったのですが、なんとか今のバッテリを取り出さない事には入れ替えできないのでどうにもこうにもです。とほほ
makeitpossibleさん
>わたしも、お店に持ち込んだ方がいいと思います。
>長い付き合いの店で、在庫がたくさんあるようでしたら、ひよっとしたら初期不良で交換してくれるかも・・・。
キタムラのネット購入なんですが、最寄の店舗に相談持っていけたらいいのですが営業いつからか調べてみます
shanjingさん, Sarah_Melさん
>仮に電池が取り出せた場合は膨らみなどの変形がないか確認してください。
>バッテリーの異常膨張と考えるのが普通です。
バッテリの底の部分を指で撫でるとわずかに動くので、膨脹してつっかかったわけではないみたいです。
じゃ、出てくるハズなんですが、はまったきりです。もう、なんで!?って感じです
DDT_F9さん
>マジにゴミを咬み込んだってのに35ピカラット!!
そんなことはしないよう普段気を使っていますが、可能性がないわけではないです。
修理表に「ゴミを取り除きました」なんて書かれてたら笑話です。
他にも多くの方にいろんなご意見いただきました。有難うございます。
皆様にレスお返ししたいのですがまとめてお礼申し上げる形になってしまい申し訳ないです。
それと、釣り/ネタでは?と推測されている方もおられますが、残念ながら本当に困ってます。
サードパーティ製か否かとか膨らんでいないかどうかなど書かなかったのは不覚でした。
(そんなバカなとうろたえてしまいそこんとこ頭回らなかった…)
何人かの方がおっしゃっているように、ここにはいちいち5DMarkIIやCanonをそしる書き込みが絶えないので、そう思われる方がいても仕方ないです。
荒れてきてしまったのはすみませんでした。
書込番号:8876632
0点

新宿のキタムラあいてましたよ。1階だけ・・・
上はいつからだろう?
(役立たずでごめんなさい)
書込番号:8876667
0点

スレ主様今回は大変でしたね。
前回もう開いていると書いてしまいましたが、キタムラさんは3日からでした。
お詫び申し上げます。
いずれにしても早く解決するといいですね。
バッテリーの件、関心があることなので、顛末のレポートをアップしていただけたら幸いです。
書込番号:8884069
0点

EOS 5D Mark IVを使っていますが、本日同じトラブルが発生しました。
解決方法を探しています。このスレードに注目して、更新通知をいただきます。
書込番号:23899887
0点

おなじくバッテリーが取り出せなくなり
布テープでなんとか取り出せました
2ヶ月ぶりぐらいに使ったのですが、
バッテリーが膨張してハマっていたみたいです。
重症化する前でよかったです。
非純正を使っていたので今後は純正を使います…
書込番号:25877623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II ボディ
こんにちわ。父親が亡くなって父親が持ってたPENTAXのk1があるんですけど写真を撮ると写真が赤っぽくなるんですけどk1はそういうものなんですか?k70もあってそっちと同じような設定で撮っててk70の方はスマホとかで撮ったような目で見た感じの写真になるんですけど周りにPENTAXを使ってる人もいなくて教えてもらえませんか?
書込番号:25868679 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

背面十字キーのWBを押して、両機共に同じになっていますか。例えばAWBとかです。
WB : White Balance
AWB : Auto White Balance
なお、Infoボタンで簡単な設定確認等ができます。
書込番号:25868688
1点

機種依存では無く一般的な「ホワイトバランス」という機能は、ご存知でしょうか?
まずは、現状のホワイトバランス設定を確認されては?
特定の条件で固定されている(あるいは、固定されたままの)可能性もありますので(^^)
書込番号:25868690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
>うさらネットさん
返信ありがとうございます。両方ともAWBで条件も同じでレンズも同じなんですけど写真の写り方が全然違くなってしまうんですよね🥲
書込番号:25868711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆーいちろー33さん
取扱説明書は読みましたか。
無かったのでしたらホームページからダウンロードして読んではと思います。
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/download/manual/
WBをAWBに設定してもカメラによっては雰囲気優先やホワイト優先などが設定可能なカメラもあります。
WB以外にも好みで設定変更してる可能性もありますから、まずは設定初期化してはと思います。
設定初期化することで出荷時の状態に戻りますから必要に応じて設定したら良いと思います。
書込番号:25868723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AWBのX-Y調整はセンター、つまり 0,0 で同じですかね。
書込番号:25868757
2点

>ゆーいちろー33さん
撮影設定を初期化する方法です。
モードダイヤルを [ 撮影モード ] に合わせます。 MENU ボタンを 押します。 撮影設定メニューが表されましたら、ADJ./OK ボタンを下側に押します。 [撮影設定初期化] を選択し、ADJ./OK ボタンを右側に押します。
書込番号:25868783 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆーいちろー33さん
お父さんは星などの星景写真を撮っていませんでしたでしょうか。
レンズも15-30f2.8やサムヤン14o、星雲用に★300oがあるなど・・・
もしも違うならスルーして下さい。
もし、そうであれば星用に改造している可能性があります。
デジタルカメラは星の赤色を写すのが苦手(それでもPENTAXはまだ得意な方…)で、
星の赤色を出す様にセンサーの前のフィルターを赤色を強調する物に張り替える改造が存在します。
書込番号:25868808
11点

>with Photoさん
初期化はしたことあります!でも変わりませんてました。
書込番号:25868840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うさらネットさん
ありがとうございます!見てみます!
書込番号:25868842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バラの蕾さん
初期化はきてみたことあるんですけど変わりませんでした😭
書込番号:25868843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ペンタにハマったさん
父親は星を撮ってました!その改造は目で見て違いがわかるものなんですか?
書込番号:25868846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆーいちろー33さん
見た目では解りません。
比較対象があれば解るかもしれませんが・・・
私の知人も改造済みのK-1を使用していますが星を撮る時以外はマイクロフォーサーズで撮影してるので
普段の景色だと赤く写るのだと思います。
書込番号:25868933
0点

>ゆーいちろー33さん
済みません。K70もあるのですね。
ではK70とK1のセンサーを見比べると解るかもしれません。
(センサークリーニングの設定でミラーアップさせておく)
表面の色や光り方が違うと思います。
書込番号:25868954
0点

>ゆーいちろー33さん
PENTAXクラブハウス(四谷)に持ち込めば、改造されてるか判定してしてくれるかも。
書込番号:25868994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ペンタにハマったさん
いろいろありがとうございます!k70は2つあって一個改造済みみたいなメモ描きあったのでk1も改造してある可能性がたかいですよね!
書込番号:25869107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バラの蕾さん
クラブハウスすごく行きたいんですけど少し遠くていつか行きたいと思ってはいるんですけど😅
書込番号:25869108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆーいちろー33さん
気になって調べてみました。張ったリンク先の赤かぶり写真みたいな感じですかね。ダストリムーバル機能が使用できなくなるみたいですね。
https://photo-days.net/photography-equipment/pentaxk1mkii
書込番号:25869151
2点

>しま89さん
まさにこんな感じです!貼ってもらったリンク先とても勉強になりました!ありがとうございます。
書込番号:25869288 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

すばらしいスレW
ネットの知恵が真相を明らかにして問題を解決する様をひさびさに見せてもらいました。
ありがとうございます
書込番号:25874025
7点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
予算20万円で野鳥撮影(カワセミメイン)と風景写真を撮るための望遠ズームレンズを探しています。
候補としてはSIGMAの100-400mmと50-500mmで迷っています。
50-500mmのほうはよくレビューで500mm側の描写が甘いといわれているのですが実際はどうなんでしょうか?
100-400mmのほうはよく解像してくれるというレビューをよく見かけますが、標準域の風景から飛んでいる野鳥を撮りたいため500mmまでズームできる50−500mmのほうが気になっています。
持っている方、使ったことがある人がいましたら教えていただきたいです。
また、他に6万円〜8万円くらいの中古でいい望遠レンズがあれば教えていただきたいです。
0点

>toshi-07さん
シグマの50-500は以前に7DUと6DUで使ってました。
高倍率で最短撮影距離も短くて便利に使ってましたが、テレ端付近の開放はやはり甘くて、私は航空機撮影で使ってましたが、可能な限り1段絞って使ってました。
シグマの100-400の方は、純正100-400LUを持っているので使ったことが無いです。
シグマの150-600Cも使ってましたが、こちらの方がテレ端開放の画像はいいと思いますし、シグマのサポート期間の問題もありますので、どうせなら新しい150-600の方がいいと思います。
書込番号:25872962
2点

>toshi-07さん
>1Dxに使う望遠レンズ
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット
が良いのでは。
野鳥撮影(カワセミメイン)ですと600oでも足りないと思いますよ。
1DX2に ロクヨン+1.4又は2.0テレコンで撮ってました。
書込番号:25872973
3点

>toshi-07さん
50-500oは古いのでオススメしません。
100-400oはシャープで直進ズームも出来て良いレンズだと思います。
ただ、焦点距離が400oで足りるかが問題に思いますので150-600oContemporaryも合わせて検討してはと思います。
小型軽量のま100-400oは良いと思いますが、1DXならトリミングするには画素数が少ないため600oまであった方が良いのではと思います。
中古も高値が続いてて150-600oだと予算オーバーになるかも知れませんが、買い直しとかするよりも多少の予算オーバーでも150-600oを選んだ方が後悔はないように思います。
書込番号:25872987 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

toshi-07さん
>50-500mmのほうはよくレビューで500mm側の描写が甘いといわれているのですが実際はどうなんでしょうか?
50-500mm(ニコン)で私もそうレビューしました。
ですので私は400mmあたりで撮ってPCでトリミングという作戦に切り替えましたがいざ
鳥の現場では撮る事に集中しすぎて結局500端で撮ってました・・・。
AFはお世辞にも早いとは言えないのでカワセミにはちょっと荷が重いかも?です。
その後、シグマ150-600mmSを購入し50-500mmは鳥撮りの第一線から退きましたが
何せ50mmスタートが便利過ぎて手放せず、仕事の取材や子供達のスポーツ撮影用にと
結構活躍してくれました。。。
ちなみに、50-500mmの三脚座はなんちゃってアルカスイスですのでアルカのプレートに
固定できます。
但し、三脚座の接触部分の塗装が剥がれますが・・・自己責任となります。
50-500mmはもう古いので皆さんお勧めの150-600mmの方がいいかと思いますよ。
*全くの余談ですが今年の3月に50-500mmを手放したんですが下取り価格が思った
以上にあって驚きました。
まだ結構需要があるのかも・・・?です。
*機種違いで申し訳ありませんが50-500mmと150-600mmSの作例付けときます。
書込番号:25873012
1点

シグマの50-500と150-600Cを所有しています。
50-500テレ側は甘いです。
それを少しでも解消したいと思うなら、
絞りは8位に絞る必要があるかと。
ただ、どう感じるかはtoshi-07さん次第です。
予算があるようですが
目的とする撮影なら
150-600Cの方がよいと思います。
100-400では焦点距離的な満足は出来ないかと思います。
書込番号:25873016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

toshi-07さん こんばんは
>野鳥撮影(カワセミメイン)
でしたら 描写以前に 400oだと足りない場合が多いので 50‐500oの方が良いように思います。
書込番号:25873031
1点

皆様、ご返信ありがとうございます!
やはり50-500mmは古いレンズになるので新しい方の150-600mmは良いですよね。
実は以前に7D mark2に150-600mmを使用して野鳥を撮影したことがありテレ側の解像度は良かったのを覚えています。
150-600mmを購入するのを視野に入れて標準側はお金を貯めて別の機会に購入しようと思います。
書込番号:25873063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



こんにちは
先日撮影していたところ、すべての画像上部に
黒い影?が写りました
次の週末にニコンサービスに持ち込む予定ですが、
それまでの一週間、何となくモヤモヤしそうなので
こちらに投稿しました
何か判る方がいらしたら、ご教授ねがいたいのですが。
3点

>RCCMさん
ファンダーでは見えないのですよね、
ミラーが完全に上がり切れていない、その影のように見えます。
書込番号:25855805
1点

うっかり途中で返信してしまいました。
レンズを外して、ミラーの動きを確認すると良いです。
書込番号:25855813
1点

>RCCMさん
・シャッターブレードが退避仕切れていない(シャッター幕が全開していない)
・確認方法は、レンズ外して、シャッターを1秒やBで切ってご覧なさい。一部シャッターが残っていますから。
・注油で直ります。
書込番号:25855841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RCCMさん
フラッシュ使って、同調速度超えてるってことはないですよね?
書込番号:25855851
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>シャッターブレードが退避仕切れていない(シャッター幕が全開していない)
黒領域の両端が普通に映っているので、それは無いでしょう。
書込番号:25855897
6点

みなさまへ
アドバイス、感謝します。
2秒シャッターで中を覗いてみました。
ミラーボックス内下側に、ちょうどこの影のような形のパーツがあり
これが写り込んでいる?ような気がしています。
何かの理由でこのパーツがズレたのか、
それとも元々ここにあるパーツなのかは判りません。
メーカーにも問い合わせをしてみます。
いずれにしても、来週持ち込んで確認します。
有難うございました。
書込番号:25855962
1点

RCCMさん こんばんは
>ミラーボックス内下側に、ちょうどこの影のような形のパーツがあり
もしかしたら 内部の 反射防止の一部が剥げそれが影になっている可能性があります。
書込番号:25855974
2点

>RCCMさん
シャッター幕の問題に思いますが、ミラーボックス内を確認してはと思います。
シャッターユニットの不具合に思いますが、ニコンに点検に出す予定でしたら確認だけにして注油なんてことはしない方が良いです。
下手に注油してセンサー汚したりしたら面倒ですよ。
書込番号:25857023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RCCMさん
確認だけにしてNIKONにお願いしましょう、注油は絶対にNGです!
同機種の内部です、違いがありますかね。
未だでしたら定期点検お勧めします、保証期間が過ぎても毎年18000円少々かかりますけど、点検後は2ヶ月の保証が付きます。
書込番号:25859260
2点

RCCMさん 度々すみません
書き忘れましたが カメラの場合 センサー写る画像は 上下反転しますので 異物が有るとすれば ミラーボックスの下側になります。
書込番号:25859540
0点

>らお茶さん
画像、大変参考になりました。
感謝いたします。
私のカメラだと、ミラーアップした時にこの画像のボックス内下側に
黒い横長の板があります。
丁度、二枚目の画像のミラー裏側の黒いパーツのような感じの物で
高さが薄い感じです。これが剥がれた???
金曜日にサービスの予約が取れているので、
その時に相談してみます。
有難うございました。
書込番号:25859585
1点

>もとラボマン 2さん
アドバイス有難うございます。
らお茶さんの画像を参考に確認したところ、ミラー裏側のパーツが剥がれた?
ように見えました。
金曜日にサービスへ行って相談します。
今度の土日にイベントがあり使う予定だったのですが、
ちょっと厳しそう・・・。
結果は改めて報告します。
有難うございました。
書込番号:25859589
2点

本日、ニコンサービスへ持ち込みしました。
結果は、、、
AFセンサーの遮光板の剥がれとのこと。
修理代4万円ちょっと。
入院期間はオキマリの2週間。
不測の出費ですが、物が物なのでこれ位なら仕方なし、か。
皆さま、ありがとうございました。
感謝!
書込番号:25861776 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

RCCMさん 返信ありがとうございます
修理確定のようで 残念でしたね
書込番号:25862257
0点

みなさまへ
本日、修理完了しました。
原因はAFセンサーの遮光版剥がれとの事でした。
でも、そんな事あるの?
やっぱりモヤモヤが残りますが、とりあえず解決です。
有難うございました。
書込番号:25871651
2点



ボディとわざわざ書いてあるのは、
ACアダプターACアダプターEH-5d/EH-5c/EH-5b(パワーコネクター EP-5Bと組み合わせて使用)(別売)
本体充電ACアダプター本体充電ACアダプターEH-7P(EN-EL15b使用時のみ充電可能)(別売)
などをオプション購入せよということですよね?
また、4K撮影可能コンデジはAmazonの中華製で既に持っていますが、
自撮り(画面回転)や連射ができないので、そういうのも欲しいなと思いました(あと、起動に時間がかかる...5秒ぐらい?)。
それだけが望みなら、一眼でなくてもいいでしょうか?
4Kよりも凄い画質のはミラーレスでもあるようで拝見しました。
画質がよくなれば当然画面の面積がアップしても、画像が荒く(動画も画像も両方?)なりにくいと思われますので、
結局、大画面で閲覧する予定があるかどうか...ですよね?
小さい画面(12インチぐらいのタブレット画面)でしか見ないなら、4Kで充分でしょうか?
1点

「ボディ」というのはレンズがキットになっていないことを示していると思います。
充電器や電源アダプターが付属品に含まれるのかは、別の話だと思います。
最近は環境問題への対応から、重複する恐れがある余分な付属品はやめる方向ですね。
動画は一眼レフよりもミラーレスの方が良いとは思います。
一眼レフは動画撮影中はライブビューで観る必要が有るので、動画撮影中にはファインダーが利用できません。
画質がどの程度必要なのかはご本人次第ですが、タブレットで4K対応の機種はあまり無いものと思われます。
書込番号:25808971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>iiisnさん
カタログには以下のように書かれています:
付属品
Li-ionリチャージャブルバッテリー EN-EL15b(端子カバー付)、バッテリーチャージャー MH-25a(電源プラグ(直付け型)付)、USBケーブル UC-E24、ストラップ AN-DC21、ボディーキャップ BF-1B、アイピースキャップ DK-5、接眼目当て DK-31
https://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d780/spec.html
書込番号:25808980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>iiisnさん
> ボディとは?また、連射や自撮り目的なら...そして、4Kより上
D780 ボディとは価格コムが使用している統一名称です NIKONではD780です。
12インチぐらいのタブレット画面なら4Kもいらないのでは。
書込番号:25809002
2点

>湘南MOONさん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>longingさん
ありがとうございます。
取り敢えずは普段は11インチぐらいのタブレット(HD)でみますが、4K対応ディスプレイもありますし、将来的なことを踏まえてなるべく高画質の写真や動画を撮りたいと考えています。
ミラーレスと一眼だったら、動画はミラーレスの方がいいとのことですが、写真ならどうでしょうか?
また、コンデジと比べてもミラーレスがオススメでしょうか?
私は、連射の性能、自撮りできるか、Wi-Fi、1cm接写できるか、夜間撮影の性能、撮影者が動いている時でも動画がピンとずれなど起きず鮮明に撮れるかを基準に考えています。
書込番号:25815561
0点

>iiisnさん
>私は、連射の性能、自撮りできるか、Wi-Fi、1cm接写できるか、夜間撮影の性能、
連写やWi-Fiは仕様表に書かれています。
連写はどの程度を求めますか?
ミラーレスの場合、動きもので、シャッターの機構によっては、像が歪むことも。
夜間の性能は
ボディの高感度耐性や使用レンズにも左右されます。
さらに、
どこまでを求め
どこまでを許容するかは
主観からくるものなので人それぞれです。
レンズ交換ができるシステムで
1cmまで近づいて撮れるレンズは…
接写リング等を使うことによりどこまで被写体に近づけるか…
詳しい方からのレスがあるといいですね。
1cmにこだわっているようですが、
最大撮影倍率を気にするべきかと思います。
>撮影者が動いている時でも動画がピンとずれなど起きず鮮明に撮れるかを基準に考えています。
撮影者の動きの程度に影響され、
さらには、ジンバルなどの補助用具の有無
ボディだけでなく使用するレンズの手ブレ補正の性能や焦点距離、被写体の状態などにも大きく左右されますからね…
限度があるかと。
できるだけ、求めるものを網羅するなら、
一眼レフではなく、ミラーレス一眼かと思います。
更には、コンデジなどの併用がよいのではと感じます。
書込番号:25815718 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追加します。
接写の場合、
カメラを三脚などでキチンと固定させ、被写体も動かないようにさせないと、
ピント合わせに苦労するかと思います。
さらに、
被写体によっては、ライティングやその技術も
重要な要素になってきます。
あと、ピントの合う範囲を広くしたいなら、
センサーサイズの小さいカメラの方が扱いやすいかと。
書込番号:25815741 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>1cm接写できるか
1/2.3型撮像素子などのコンデジには(わりと)ありますが、
APS-Cやフルサイズなど大きな撮像素子の機種では基本的に無し、もしかすると あるかもしれない、ぐらいの感じです(^^;
※1/2.3型撮像素子などのコンデジ「だから」1cm接写が可能なのではなく、
「そのような設計」に基づくものです。
なお、古くは家庭用の 1/3型アナログビデオカメラの(CANONなど)一部機種で 1cm接写が可能でした。
何を「希望」するかは個人の自由ですが、現実の製品等と比べて大きな差異があれば、現実的判断が必要になると思います(^^;
(場合によっては、十数年待っても市販されない)
書込番号:25815941 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ついでですが、
機能として(レンズ前) 1cm接写が可能であっても【影】になる問題のため、
現実としては近接撮影用LEDライトなどが付属していないと、マトモに撮影することが困難です。
・1cm接写対応機種例
https://jp.omsystem.com/product/compact/tg7/feature3.html
※「照明」でカバーするにも、レンズ前1cmというのは、非常に厳しい。
(実際に試してみてください(^^;)
※ 「全部入り原理主義」でも無い限り、【現実的分担 ⇒ 複数機種の購入】は必要でしょう。
書込番号:25815960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
IXY 650
PowerShot SX70 HS
これらは1cmや0cmとのことですが、照明がカメラについていないと撮影困難ということでしょうか?
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0D1G4MQP4/ref=ox_sc_act_title_10?smid=A3TZVJE9P88HBF&psc=1
これで何とかなるでしょうか?
書込番号:25817595
0点

>iiisnさん
>IXY 650
>PowerShot SX70 HS
>これらは1cmや0cmとのことですが、照明がカメラについていないと撮影困難ということでしょうか?
はい。
「簡単」という言葉から、結構「遠い」現実が待っていると思います。
※SX70HSを持っていますが、試す気さえしません。少なくとも「LEDリングライト」が必要なので。
(基本的な難易度は、アナログビデオカメラ時代に把握しました(^^;)
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0D1G4MQP4/ref=ox_sc_act_title_10?smid=A3TZVJE9P88HBF&psc=1
>これで何とかなるでしょうか?
いいえ(^^;
少なくとも「LEDリングライト」が必要になると思います。
(再)
・1cm接写対応機種例
https://jp.omsystem.com/product/compact/tg7/feature3.html
↑
この機種に、LEDリングライト(正確にはリング状態のディフューザー)のオプションがあります。
それを使った撮影例を探すことが、「1cm接写」の基本的な理解の最短ルートになると思います。
なお、もちろん「個人の自由意志」で、あえて難易度の高い選択や無駄金を使う、という手段もありますので、やってみますか?
「実際に試さないと、納得できない」というのは、不効率ですが「有り」ですので。
※不効率がダメなのではなくて、不効率に伴う時間のロスや無駄金を許容できるかどうかの問題。
不効率でも「そのプロセスを楽しめる」のであれば、良いかも?
書込番号:25817613 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018838/SortID=25809292/#tab
写真を見る限り、三分の二ぐらいは一応撮れています。ちゃんと全画面しっかり撮りたいならライトがいるのだろうなと思います。
ガラホ、スマホ、surfaceタブレット
https://www.amazon.co.jp/%E5%B0%8F%E5%9E%8B%E3%81%93%E3%82%93%E3%81%A7%E3%81%98%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9-CMOS%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%BC%E6%90%AD%E8%BC%89-2-88%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81IPS%E7%94%BB%E9%9D%A2-Vlog%E7%94%A8%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9YouTuber%E7%94%A8-64GB%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89%E5%AF%BE%E5%BF%9C/dp/B0CZPB81B3
この4種類カメラはありますが、全て超近距離(五センチ以内ぐらい)は撮影困難です。
文字を撮影しようとしてもなかなかピントがあいません。
見事にピントがあったとしても、時間がかかります。
一旦別の場所にカメラを向けたりふってみたり色々しますので。
(一番超近距離が得意なのはsurfaceで、一番撮影者が動く度にピントがずれるのもsurfaceです)
で、めんどくさくなり、遠くに移動し、余計なものまで周りに撮影する羽目になっています。
超近距離からも撮影できる状態ならやはり、光学ズームを使わず撮りたいです。
そのズームを使うのにレンズが動き時間がとられます。
起動時に時間がとられることも含め、イライラの原因は動作が遅いことかもしれません。
離れてじゃないと撮影できない事情があるなら(撮りたいのが野鳥や月など)、光学ズームで待ち構えてたり、しっかり準備してやればいいですが、現時点では人や物なので(近距離ばかり、二メートル以内です)。
というわけで、光学ズームも大事でしょうが、最も大事なのは速さでして=なるべく近距離でピントが直ぐにあうカメラを手に入れようと思いました。
が、超近距離に関しては光量が足らず暗くなってしまうのなら少々よろしくありませんね。
あっちの質問は病院への質問メールを送ろうとしたときの悩みをメインに書いていますので、あれぐらいの光量でも恐らく問題ありません。
が、言われてみれば少し暗いかな?とも思いました。
なので、1cmじゃなくても、5cmでちゃんとピントが合えば充分かもしれないと考え直しています。
病院への皮膚メールは光学ズームを使えば...と思いました。
大切なことは少ない知識量で書きますと
超近距離は0cmや1cm対応じゃなくてもいいかもしれない
自撮り可能(画面回転)
連射したい
SDカードに保存でいいからWi-Fiは要らないかも?
光学ズームは必要だけど、動作が速い事
起動や操作も速い事
将来的な事を考慮して4K以上
PictBridge対応だと便利かも
レンズ交換が必要な一眼は微妙かもしれないのでミラーレスやコンデジになる可能性がある事
夜間撮影の予定があるので少ない光量で撮影できる...か、赤外線か?
撮影者である私は動く事があるのでピントが直ぐにあってほしい
こんな感じと思います(*- -)(*_ _)ペコリ
書込番号:25817773
0点

>一旦別の場所にカメラを向けたりふってみたり色々しますので。
具体的に、何を撮っているのでしょうか?
そんなに忙(セワ)しない撮り方では、かなりの精神的ストレスになると思いますし、
マンツーマンで専業プロカメラマンのアドバイスを受けることがあれば、
その忙(セワ)しない撮り方自体に、超ダメ出しされそうな?
ところで、たぶん何を買っても、結構な不満が残ると思いますので、
・最優先
・次点
↑
この2つだけ厳選して、それに基づいて購入されては?
書込番号:25818440 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
家族などの人物、メルカリとかの商品撮影、何か撮りたいものが出来た時(タブレット画面にWindowsの何かエラー画面が出たとか、メモしたい何かがあったとか、スーパーなどで商品名を記録するときとか、不在連絡票のバーコードとか)いつもとってます。が、近距離はいつも直ぐに撮れませんというか、時間かけても撮れません。特に持ち歩くのがガラケーとかガラホとかスマホ(一万以下)とかが多かったので、この二十年ぐらい、レンズをぬぐったり、ふったりと苦労しました。surface前のタブレットもAmazon中華のやつで性能はよくなかったですし。
で、surfaceは去年、デジカメは今年初めて買って
まだ近距離弱いなぁと驚きました。
書込番号:25818477
0点

まず、カメラに対して
基本とか詳しくないですよね?
カメラで、何をどう撮りたいのか
よくわからない文章になっています。
話が病院に飛んだり…
光学ズームだとAFが遅い?
それと、
やけに撮影距離にこだわっていますが、
最短撮影距離とかわかっていますか?
カメラ毎に仕様というものがあります。
更には、
先にも言いましたが最大撮影倍率って理解していますか?
ピント合わせのスピードは、
カメラによってその合わせるための構造の違いもありますし、
被写体等のコントラストや周囲の明るさなどにも大きく左右されます。
まず一般的に
コンデジなどに多く搭載されている
コントラストAFはピント合わせは遅いです。
でも精度は高い。
一眼レフだと位相差AFで、ピント合わせは早い。
精度は少し落ちる場合もあるが、調整によって精度を上げることは可能。
一眼レフでライブビューでの撮影は
多くの機種はコントラストAF。
中にはコントラストAFと像面位相差AFを併用した機種もあり、
スピードが早くなっている機種もある。
ミラーレス一眼は、
構造上位相差AFは搭載出来ず、
コントラストAFやコントラストAFと像面位相差AFを併用したものがあります。
つまり、機種によってAFの仕方が違うのです。
それによってもスピードは変わります。
更には、使用するレンズにも起因します。
接写撮影時に、
被写体やカメラ側が少しでも動けば、
ピントはすぐにずれます。
AFが遅いとか言う以前の問題です。
合わせる時間が長いとか、もう少し心に余裕を持ちましょう。
>一眼は微妙かもしれないのでミラーレスやコンデジになる可能性がある事
一眼とは一眼レフ?
ミラーレスとは?
>夜間撮影の予定があるので少ない光量で撮影できる...か、赤外線か?
撮影者である私は動く事があるのでピントが直ぐにあってほしい
何もかも求めすぎです。
夜間撮影はカメラにとって暗い場所。
周囲の明るさに大きく左右されます。
臨機応変にMFでの撮影も必要な場合もあります。
撮影者が動いてもピントがすぐに合うなんて…
それを求めるなら補助光など
撮影に関する知識が必要なことも。
さらには、状況によっては
あ・き・ら・め
も必要。
書込番号:25818506 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>夜間撮影の予定があるので少ない光量で撮影できる...か、赤外線か?
↑
透過系盗撮の防止のためも含めて、
日本の有名メーカー製の、コンデジ、レンズ交換型(一眼レフやミラーレス)などの「デジカメ」では、
「いかにもな赤外線撮影」の仕様はありません。
※それ以前に、赤外線カットフィルター無しでは、通常のカラー撮影の色が悪くなります
また、基本的に「赤外線撮影では【色が出ない】のが物理的常識」ですから、
い
今すぐ赤外線撮影は忘れてOKです。
↑
画像処理で、赤外線撮影でも色を出す研究とかはありますが、
それは昔のモノクロ写真のカラー化(カラー推定技術)と同じようなもので、
少なくとも「落ち着いて撮影できない」タイプであれば、特に縁遠いのでは?
と思います(^^;
あと、
「最短撮影距離」の仕様を、iiisnさんが使う全ての撮影機器に貼り付けておくほうが良いのでは?
(最短撮影距離も公開していないオモチャ的な撮影機器があれば実測する)
書かれていることから、機種別の最短撮影距離未満で撮影できない事に不満を持っているようですが、
「仕様」という制約は「為せば成る」とは違いますので(^^;
書込番号:25818539 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>iiisnさん
すいません、一部修正してください。
コンデジでは、仕様表に最短撮影距離の記載(メーカーによっては記載なし?)はあるものの、
撮影最大倍率は記載されていないもの?なのですね…
記載されていないなら失礼しました。
尚、一眼レフやミラーレス一眼用の
レンズの仕様表には記載されています。
コンデジのマクロに関して
多くのコンデジでのマクロ設定は、
まず光学ズームにして、
さらに一番広角側にします。
その後、マクロ設定にして初めてマクロ撮影ができるようになるかと。
マクロなるよう設定はしていますよね?
大抵のカメラは、ボタンやダイヤルに花の絵柄がある時思います。
マクロ設定にすれば、モニターにも花の絵柄が表記されると思います。
で、
マクロ撮影でのピントの合う範囲は
例えば IXY 650なら
1cmから50cmと仕様表に記載されています。
その範囲から外れればピントは合いません。
そして、そのカメラなら
被写体までの距離1cmが
一番大きく写るようになっています。
ご参考までに、、
書込番号:25818867 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>iiisnさん
D780は既にFマウントのレンズ資産を持っている人向けのカメラですー!
これからレンズとボディを買うなら、迷わずミラーレスのレンズキットから始めましょう!
そのほうが、コスパいいし、将来性がありますよー(^^)v
書込番号:25830700
1点

いいカメラですので、早めのご購入検討されたし。生産中止もいつ来るかわからない状況ですよ。
書込番号:25866202
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-50 ボディ
先日、タムロンのAF28-300mm F/3.5-6.3 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO Model A061という広角から望遠まで万能なレンズを購入して撮影したところ、望遠でのAFが効かずシャッターが切れない、マニュアルにすると時々シャッターが切れることがあるという感じになっています。その写真もピンぼけです。
被写体が近くにある場合にはピントが合いシャッターが切れます。なにか、カメラ側での設定やレンズの設定などしなければならないのでしょうか?
初心者なので全く原因がわかりません。
どなたかお教えください。
書込番号:25863674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2004年発売、ペンタ用の終売は2014年ですね。
2013年発売K-50への仕様対応がないのかもしれません。
Tamronにレンズファームウェアの更新とか問い合わせてみてはいかが。
書込番号:25863718
2点

なお、K-rでTamron 18-250mm A18を使っています。
ペンタ純正18-250mmとしてOEM供給しているものと同じです。
なるべく純正か、それに近いものを選ぶのが安心ですよ。
書込番号:25863727
1点

>Mikifamfamさん
他のレンズをお持ちの場合、他のレンズでAFは効きますか?
レンズのAF/MF切り替えスイッチはAFになっていますか?
ボディーのメニューによる設定はAFになっていますか?
ボディーのAF/MF切り替えスイッチはAFになっていますか?
カメラの電源をオフにしてから、レンズを付け直してみてください。
電子接点の汚れを拭いて、電子接点復活剤や鉛筆やシャーペンの芯で電子接点を磨いてみてください。
書込番号:25863736
1点

>Mikifamfamさん
フルサイズで使うなら28o画角で使えて便利だと思いますが、APSだと42o相当で標準画角になりますね。
純正レンズを使ってAF動作やピントなど問題無いならレンズだと思います。
故障の可能性か高そうに思います。
AFに関しては広角側に問題が無いとしても望遠側にシフトすることでフレキとかの接続が緩くなるなどして通電しないとかかもと思います。
修理もできないですし、店舗購入なら返金した方が良いように思いますし、高価も考えると18-270oで動作に問題無いものを購入した方が良さそうに思いますね。
書込番号:25863752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Mikifamfamさん
>タムロン28ー300レンズでのAFについて
>マニュアルにするとピンぼけです。
マニュアルテレ端でピントを合わせてもピンぼけですか。
他のレンズではどうですか
書込番号:25863986
1点

ありがとうございます。
さっそく確認してみます。
書込番号:25864002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
相性があるのですね。
このレンズがダメならご教授いただいたもの検討します。
書込番号:25864003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テレ側でAFしない故障は、他社事例要因からしても、
with Photoさんのご指摘のように内部のフレキ (FPC) 断園の可能性が大きいですね。
書込番号:25864017
2点

皆様、色々教えていただきありがとうございます。
基本的に、近くの被写体をズームにする場合は問題がなく、遠くの被写体をズームするとピントが合いません。
カメラはAFSでAUTOです。遠くをズームすると、∞の位置にレンズが動き、半押ししててもピントが合いません。Mモードにするとシャッターは切れますがピントがあっていまでん。レンズのAF設定とは、レンズの元(カメラに近い部分)のところでしょうか?Aに設定しています。A以外は、22-3.5までありますが。
kxも持っており試したのですが症状は同じです。
レンズの故障の可能性が濃厚ですかね。
書込番号:25864022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>望遠でのAFが効かずシャッターが切れない、マニュアルにすると時々シャッターが切れることがあるという感じになっています。その写真もピンぼけです。
考えられる原因としては、
(1) レンズ側のAF機構のトラブル
(2) カメラボディ側の設定
当方はK-5,K-S2持ってます。取説に次の一節がありました。
AF-Sモードに設定の場合、『フォーカス優先』であればピントがあうまでシャッターが切れません。
『レリーズ優先』であれば、ピントが合わなくてもシャッターは切れます。
・・・その設定は、MenuのカスタムメニューのC3で、とありましたのでK-50の取説を熟読の上、カスタムメニューを弄ってみては如何でしょうか?
書込番号:25864059
1点

>Mikifamfamさん
Aに設定しています。A以外は、22-3.5までありますが。
これは絞りの設定ですね。
カスタムだったと思いますが絞りリング使用に許可すればレンズで絞り値を設定できるようになったと思いますが、通常は許可しないでAにしておけばボディのコマンドダイヤルで絞りを設定できると思います。
AFはボディのマウント部にあるレバーをAF-Sにしておけば問題ないと思います。
やはりレンズの故障ではと思います。
書込番号:25864070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
確認してみます。
書込番号:25864073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、色々教えていただきありがとうございました。
素人ですので、故障なのか、特性なのか、設定なのか全くわかりませんでした。これで、故障の可能性が高いとわかりました。ありがとうございます。
書込番号:25864171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)