
このページのスレッド一覧(全93171スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 16 | 2024年2月1日 22:52 |
![]() |
11 | 4 | 2024年2月1日 10:01 |
![]() |
158 | 38 | 2024年1月28日 19:54 |
![]() ![]() |
6 | 6 | 2024年1月28日 19:47 |
![]() |
84 | 50 | 2024年1月26日 18:47 |
![]() |
11 | 13 | 2024年1月18日 22:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
初めまして!
これまで初代7Dを10年ほど使ってきて
子供が産まれたのをきっかけに2020年からR6を使っています。
基本的にはR6に不満な部分はそんなにありません。
しかし『写真を撮る楽しさ』がミラーレスになってから
レフ機に比べるとかなり落ちました。
なので子供を撮る以外の時はレフ機を使いたいと思い
昔からの憧れであった5D系の購入を考えています。
5DWは値段それなりにするので5DVの中古を検討しています。
そこでタイトルにある記録メディアについてなんですが
今はR6にPROGRADEのゴールドを使っていますが
5DVには使えないかと思います。
7Dの時に使用していたCFがありますが、
正直かさばるしリーダーも大きいのであまり使いたくないのでSDメインでいきたいのですが、
5DVで使用するSDでオススメはありますか?
ダブルスロットは生かしたいので
CF変換アダプターを使って実質SDを2枚使うようにしたいと考えています。
長くなりましたがよろしくお願いします。
書込番号:25591767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ますますますぅさん
5d3の記録メディアは,SDHC、SDXCメモリーカード(UHS-I対応)になります。
最近のUHS-II対応のカードはUHS-1対応の機種でも使える(互換性はある筈)と思いますが、
UHS-1の性能しか発揮できないです。
あとご存知かも知れないですが、5D3はメーカーでの修理は2024年3月までです。
その後は、指定修理業者による修理しかできなくなります。
長く使うのなら、購入後オーバーホールに出すことをお勧めします。
書込番号:25591833
2点

追伸
SDカードのUHS-1は今は安価なので買い足してもいいと思います。
CF変換アダプタ経由でUHS-II対応のカードが使えるかは聞いたことないです。
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF-Class10-SanDisk-Extreme-SDSDXV2-064G-GHJIN/dp/B0B21CWKWT/ref=sr_1_5_pp?crid=W66OK2MHSW27&keywords=sd%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89&qid=1705806546&sprefix=SD%2Caps%2C191&sr=8-5&th=1
書込番号:25591836
1点

>ますますますぅさん
こんにちは。
>5DVで使用するSDでオススメはありますか?
既にRシステムをお使いで、
いまから修理期限間近の
レフ機を買われるのは
あまりお勧めではないですが、、。
5DIIIの頃はサンディスクが各社の
作動基準品だったかと思いますので
1,769 税込の以下などいかがでしょうか。
・【 サンディスク 正規品 】 SDカード 64GB SDXC Class10 UHS-I U3 V30
SanDisk Extreme SDSDXV2-064G-GHJIN
https://www.amazon.co.jp/dp/B0B21CWKWT/
書込番号:25591882
0点

5DVはUHS-Iに対応していませんよ。もちろんUHS-Iのカード自体は使えますが、その転送速度性能は発揮できません。キヤノンホームページで調べてみて下さい。
書込番号:25591941 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ますますますぅさん
5D3にプログレードのゴールドは使えますよ。
UHS-Uの速度は出ませんがUHS-1の速度は出ると思います。
以前、セールで購入して7D2で使ってますが問題無いですよ。
書込番号:25592134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>風見馬ミシェルさん
>キヤノンホームページで調べてみて下さい。
「記録媒体 CFカード(タイプI準拠、UDMAモード7対応)、
SDメモリーカード、SDHCメモリーカード、SDXCメモリーカード」
と仕様書には書いてあります。
・5D markIII 主な仕様
https://global.canon/ja/c-museum/product/dslr808.html
SDXCカードは通常は「UHS-1対応」ではないでしょうか。
UHS-1のU1(slass10)なのかU3(V30)対応かは
別にしてですが
(念のためですがUHS-1=V30、ではありません)。
自分の紹介したSDカードはU3(V30)対応ですが、
U1(class10)規格も満たしていますので、
SDXCカード対応、とある場合は、
使えないことはないと思いますが。
UHS-1のU1規格で同価格帯、
又は半額程度のものもありますが、
アマゾン販売ではないため、
「アマゾン販売&出荷」の物を
おすすめした次第です。
書込番号:25592158
0点


>風見馬ミシェルさん
>このページをご覧下さい。
自分はSDXCのclass10以下の物を
見た記憶がなく、失礼いたしました。
5Dmk3は最低10MB/sの速度も
出せないのですね・・。
比較的最近(2012)の発売なので
意外でした。調べてみると、UHS-1
規格の発表は2010年のようで、
間に合わなかったのかと思いましたが、
UHS-II対応はレフ機では90Dのみ、
UHS-1の高速書き込み(U3のこと?)は
kiss 10iのみ、とSDカード対応は
キヤノンは意図的にか最小限、
という感じなのですね。
ありがとうございました。
勉強になりました。
書込番号:25592200
1点

>風見馬ミシェルさん
情報ありがとうございます。
5D3ベースの5Ds、5DsRがUHS-1対応なので同様かと思ってましたが、対応してないんですね。
確認不足でした。
使えるけど、速度的なメリットは無いですね。
>ますますますぅさん
CFアダプターはtype1のみでtypeUには対応してませんね。
type1を購入したことがありますが、薄いためSDに傷が付き、引っかかりもあったので返品しました。
typeU対応のカメラでFlashAir使ってますが、トラブルの経験はありません。
Wi-Fiが使えて便利なので使ってます、元々書き込み速度が遅いカメラなので気にならないので。
この年代だとCFが良いと思います。
SDなら、とびしゃこさんがオススメしてるサンディスクのエクストリームで十分だと思います。
書込番号:25593752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます!
修理の期間はありますね^^;
まーでも壊れたら壊れた時かなと思っております笑
ミラーレスは写真を撮ってるというより
撮らされてる感覚が強くてレフ機で撮る感覚が欲しいです笑
書込番号:25594113 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コメントありがとうございます!
プログレードをそのまま使うのと
オススメ頂いたSDを使うのとだと
どちらが良いんですかね(^^;;?
書込番号:25594116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご丁寧にありがとうございます!
調べて使ってみます!
書込番号:25594118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントありがとうございます!
プログレードこのまま使えるんですね!
それは良かったです!
新しくメディアを買わないといけないのかと思っていたので^^;
本領発揮できないプログレードで十分な感じなのか
他のSDの方が調子良いのかどうなんですかね(^^;;
書込番号:25594121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさまコメントありがとうございました!
それぞれへのコメントの返し方がよくわからなかったのでまとめてコメントさせていただきます。
オススメ頂いたUHS-TのSDカードもありましたが
5DVがUHS-T対応してなさそうなので結局本来の性能は発揮できないけど使えるということですね!
プログレードもしかりで。
本来の性能は発揮できないけどプログレードのまま使えば問題ないという解釈で大丈夫そうでしょうか?
本来であればCFの良いやつを買うのがベストなんでしょうけど(⌒-⌒; )
書込番号:25596762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ますますますぅさん、みなさん、こんにちは。
5DVでプログレードでも速度性能が活かせないだけで問題なく使えると思いますが、注意しておくことはフォーマットですね。例えばR6で使ったことのあるSDカードを5DVに転用する場合は、まずR6でフォーマットしてから5DVに挿入し、面倒であっても5DVでももう一度フォーマットするのが安全確実です。
それと5DVで高速連写もしたいなら、やはりCFカードは必須だと思います。この機種ではRaw +JPEGで連写すると7枚でバッファが一杯になります。もっと連写したくて画質も重視するならRawのみで撮影することになりますが、このとき高速なCFカードなら連写枚数も増えバッファが回復するのも速いです。これがSDカードだと使い物にならないほど遅くなります。SDカードをアダプターでCFスロットに使っても、やはりCFカードを使うほどの速度は出ないようです。一応UDMA対応のカードアダプターもあるのですが。連写は全くしないつもりなら問題ないかもしれませんが、やはり5DVはCFカードメインで運用すべき機種だと思います。
書込番号:25596951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>風見馬ミシェルさん
ご丁寧にありがとうございます!
やはりCFをメインの方が良いんですね^^;
扱うのめんどくさいから保険用のJPEGをCFに
RAWをSDに保存しようと考えてました(-。-;
7DにSanDiskのCF使ってますが
プログレードと比べてデータ取り込み遅くてイライラしてます笑
書込番号:25606533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
ついにコニカミノルタのα7デジタルがお隠れになってしまいました♪
お昼のスナップには、m4/3やエプソンのR-D1sと共に街スナップをたまに楽しんでいたのてますが、ついに.....っ感じです。
朝まで動いて居たのですが....。
勿論、ポートレートは別の最新機種を使って居ますが、スナップにちょいとオーバースペックなモノでねぇ?♪w
AFや連写にさほど左右されないなら、1型でも十分でしょうか?
もし、1型と2型使って来られた方が居られればアドバイス下さいませ。
あっ、Aマウント資産をただ、使いたいので、SONYにこだわっております♪
書込番号:25605001 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

♯Jinさん
ミノルタ機は使ったことがないのでコメントできませんが
年代的に近い、初代ソニーα機100の出物はスナップにもミノルタの雰囲気を
継承してそうです。77Uは、時がたちミノルタの雰囲気というよりソニーとしての
独自のAマウントAPS-C機のような気がしてます。(77Uは大事に使ってます)
まぁ、♯Jinさんがどうのように許容されるかですがぁ(;^_^A
書込番号:25605036
2点

>♯Jinさん
こんにちは。
α7デジタルで問題なければ
α77も問題ないでしょうが、
中古並品3.3万はちょっと
コスパが気になりますね。
LA-EA5はいかがでしょうか。
α7RVなどで使えそうですが。
書込番号:25605156
2点

意外に重いっスよ。
単焦点付けて撮るならグッドバランス。
最近のミラーレスに慣れた人だとT型は高感度に不満が出るのが目に見えてるので、U型をおすすめします。
書込番号:25605245
3点

♯Jinさん
>ts_shimaneさん
>とびしゃこさん
>最近はA03さん
のお三方のコメントにそれぞれ全く同意です。
換算焦点距離が伸びますが、それさえ厭わなかったらナイスな機種だと思います。
書込番号:25605720
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
http://hinden563.exblog.jp/17967600/
ASP−Hの「H」はハイビジョンサイズ(16:9)のことだと聞きます。それがどうして高速連写に有利なのでしょうか。そして1DXが登場した今でさえ、ASP−Hの存続を求める声が止まないのでしょうか。
3点

>Wiki を読むと「横幅がAPSカメラシステムのHタイプ(30.2×16.7mm、アスペクト16:9)フォーマットに近いことから通称として呼ばれるようになった。」とありますね。
この記述正確には間違ってますね
大事なのはフルサイズ換算の倍数が×1.25と共通な部分ですよ
まあAPSなんちゃらってのがいい加減なネーミングだってのは僕も思います
APS−Cなんてハーフサイズっていわれた方がわかりやすいかも(笑)
まあ正確に言うと半分以下のサイズだからまた賛否ありそうだが…
書込番号:15568332
4点

たまに1D4とか1D3の中古見ると欲しくなる気がする。1Dにはそんな魅力があるのは確かですね。
書込番号:15568481
5点

APS-Hの存続の声ってホントにあるの?!
知らないから伺いますが…どのくらいの機種に使われている規格なのですか?!
普及しているとは思えない=存在意義は知りませんが存続がメーカーには認知されない規格なのでは?!
かつてのソニーのベータと一緒じゃないですかね。
VHSより良い!という人がいますが所詮はそのレベルで例えばDVD規格はおろかVHSのS-VHSやD-VHSにも及びません。
良い規格かもしれませんが絶滅危惧種ですよね。残念ですね
生物はともかく規格がなくなるのは愛されていないからです。
書込番号:15568574
1点

メーカーがフルサイズを売りたがるのは高いレンズを売りたいからですよ
キヤノンならAPS−Cのゴーヨンとフルサイズのハチゴローが同じ画角
そりゃあハチゴロー買ってほしいでしょうね(笑)
だからAPS−Cの本気カメラは作らないし
APS−Hからも撤退した…
需要があっても作ってくれなければ買えない…
(´・ω・`)
書込番号:15568609
5点

スレ主さんは大きな勘違いをされてるなぁ…と最初から読んでいました。
すでに誤解は解けたようですね。
私は1D3から5D3に飛びました。
フルサイズは確かに画質が良い。
キヤノンはAPS-Hを辞めましたが、だからこそ今までのサイズを求める声がある程度出るのは仕方ないことかと。
ニコンのようにクロップが可能ならそれで解決したような気がするのですが…
書込番号:15569656 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは(^〇^)
(解決済)ですが 失礼します。
少数派なのかもしれませんが APS-Hの新一眼カメラを まっている ひとりです
(EOS-2D)とか(7Dx)とかで発売してほしいです
キヤノンさん♪…おねがいします。(^〇^)
http://web.canon.jp/pressrelease/2010/p2010aug24j.html
書込番号:15571185
3点

カメラには色々用途があり、求めるサイズも違うからね。
でも、それが売れるかどうかは企業判断です。
報道系やスポーツ系から、要望が多くなれば、センサーサイズを考えるのでは?。
私は、持ち出すレンズが1サイズ大きくなるので、m4も手放せないです。
1Dm4なら、328で十分な画角も、1Dxなら428になりますからね。
書込番号:15577363
2点

何で良いか?
わからなければそれで良いんでは?
もう売ってない規格ですしね。
>APS-Hの存続の声ってホントにあるの?!
追ってる被写体にもよるんでは?、
すいません存続希望派です。
書込番号:15577418
3点

こんにちは…
…私も…存続希望派です…
もし…新型APS-H デジイチが でたら欲しいですネ…
書込番号:15577967
3点

>1Dm4なら、328で十分な画角も、1Dxなら428になりますからね。
1DXはレンズと共に進化しました。
2型の328と3型のエクステンダーで充分な性能を発揮出来ます。
1段開放値が落ちても、それ以上に高感度が使えるようになりました。
書込番号:15578361
3点

解決済みのところすいませんが
>1DXはレンズと共に進化しました。
>2型の328と3型のエクステンダーで充分な性能を発揮出来ます。
コレって?
エクステンダー付けても付けなくても
AF、画質共に変わらない性能なんですかね?
キヤノンはそんな事を言ってたような気がしますが
チョット信じられないんですが・・・
そんなに性能が上がったんですか???
書込番号:15578497
1点

>コレって?
>エクステンダー付けても付けなくても
>AF、画質共に変わらない性能なんですかね?
「キヤノン EOS-1DXスーパーブック」のP94にプロ写真家が新型のレンズとエクステンダーなら
全く違いがわからないと断言しています。
書込番号:15578852
0点

1D4(APS-H)が名機なのは自分もユーザーだったから認めるけど、そんなユーザーが一度でも1DXを手にしたら1D4の出番が無くなるのも事実です。
この手のスレなら1D4の板でよかったんじゃないの(笑)
書込番号:15579052 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>「キヤノン EOS-1DXスーパーブック」のP94にプロ写真家が新型のレンズとエクステンダーなら
全く違いがわからないと断言しています。
ありがとうございます!
以前の1Dに328+エクステンダーだと
全ての面で
エクステンダー無しには劣っていましたが
1DX+328の2型+エクステンダーの3型なら
428にもおとらないんですね!
技術の進歩はすごいですねぇ〜
328とエクステンダーの新調を考えます。。。
書込番号:15579257
0点

>ASP−Hの存続を求める声が止まないのでしょうか。
止まない事は無いんだろうけど、その声は日を追う事に減ってると思う。
APS-Hのメリットに高速連写と比較的安価にフラグシップ機が買えると言うのが有ったんだけど
高速連写の方は安価なミラーレスでも曲がりなりに10連写できたりして、高速連写そのものにステータスが
無くなった。 そして価格の面では最高級機1Dsが消滅し、TD系と1Ds系のちょうど中間の価格で登場した事
で、存続してたとしてもメリットは少なくなってたと思う。
書込番号:15582442
4点

>「キヤノン EOS-1DXスーパーブック」のP94にプロ写真家が新型のレンズとエクステンダーなら
全く違いがわからないと断言しています。
違撮影した本人が、ちいがわからないなら、素人以下。
AFの速度劣化が感じないのは、静止物専門家でしょ。
本や雑誌に本音は書けないよ。次の仕事が来なくなるか?。
確かに感度アップの恩恵はあります。
AFが進化した事も理解出来ます。
でも、現場に持って行くレンズが1サイズ大きくなるのは事実です。
複数本持参の場合は、トリミングで対応する場合もあるけど、
そんな時に限って、良い瞬間が押さえられるジンクスもあり。
書込番号:15596309
1点

なるほど、
雑誌や本で語るのがプロで、
ネットの掲示板で吐くのが自称ハイアマとゆうことですね。
書込番号:15598548
1点

*106さん
ありがとうございます♪
訳の分からない
前の回答なんか鵜呑みにしてませんよ♪
プロが言ってるから?
望遠使ってエクステンダー付けて変わらない?
営業がうまいプロなんでしょうね♪
書込番号:15606454
1点

APS-Hのメリットって安さくらいしか感じなかったなあ。
今でこそフルサイズの素子のカメラも安くなったけど、ちょっと前までの1Dsなんてめちゃ高でしたから買えなかった。
1Dだとローパスフィルタとかも5Dなんかより高価な素材でしたしね。
1D-Xがこの値段なら買いとも思いますけど、APS-Hの1D5が1D-Xより例えば15万くらい安くなるとかだったら需要あるんじゃないですか?
あっ、私は1D系列以外はあまり興味がないので5D3は安くても駄目です。
書込番号:15609905
2点

更に本気で作ればAPS-Cよりフォーサーズの方が最速だったかもしれませんね
書込番号:25601375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



【質問内容、その他コメント】
D7500とフラッシュSB-700でリモートフラッシュ撮影の設定がわかりません。
・カメラ側の設定方法
・フラッシュ側の設定方法
まずはシャッターを切った時、カメラから外した状態でSB-700をリモートで光らせたいです。
出来ればurlページの紹介ではなく文字で説明をお願いしたいと願います
書込番号:25601045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

多分、ワイヤレススピードライトコマンダーSU-800が必要かも。
これです。
↓
https://www.nikon-image.com/products/speedlight/lineup/su-800/
詳しくは、わかる方のレスを待つか、
メーカーにメールして確認されたほうがよいと思います。
書込番号:25601088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

続けてすいません。
有線なら
TTL調光コードSC-29とかですかね。
書込番号:25601098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

srf921さん こんにちは
内蔵ストロボを マスターにして SB-700を光らせることできると思います
文字で説明とありますが 文字では難しいので カメラ側の設定 D7500 オンラインマニュアル貼っておきます
https://onlinemanual.nikonimglib.com/d7500/ja/19_optional_flash_units_02.html
ストロボの方は 取扱説明書の スレーブ発光を見ると分かると思います。
書込番号:25601099
2点

もとラボマン 2さん
ありがとうございました。
SB-700光らせることが出来ました。
光ればこっちのものでフラッシュ光量等微調整します。
ありがとうございました。
書込番号:25601112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>srf921さん
カメレスですが、
D7500側に
「内蔵フラッシュ用赤外パネル SG-3IR」( https://www.nikon-image.com/products/accessory/other/sg-3ir/ )
あると、便利かと思います。
書込番号:25601219
2点

おかめ@桓武平氏さん
コメントありがとうございます。
撮影対象を記入していませんでしたが、当方"みんカラ"をやっており、今度、車に取り付けるコネクタを撮影していました。
内蔵フラッシュだとオス側コネクタ内部のピン配置や内部のモールド具合が上手く撮影出来ませんでした。
上から内蔵フラッシュを発光させ、下からSB-700を発光させ、同時発光させる事によって上記問題を解決する事が出来ました。
SB-700をリモートフラッシュだけで撮影する時は検討致します。
情報ありがとうございました。
書込番号:25601361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
皆さん、こんばんは。
↓ここからの続きですがボディの話なのでスレ立てなおしました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000945849/SortID=22445360/#tab
星景撮影用にシグマ14mmF1.8(リアフィルターホルダー目的なのでキャノンマウント)の購入は既に決めていますが、合わせるボディをどれにするかでこのところずっと迷っていました。前スレの最後ではα7IIIが有力と書きましたが、会社帰りにヨドバシで実機を触っているうち、EOS6DMark2に気持ちが傾いてきて、今では8:2でこっちです。質問する前に選んだ理由を書いておいた方がより的確なアドバイスが頂けると思いますので書きます(ほとんどSONY機への愚痴ですが)。
■強度に対する安心感
シグマ14mmF1.8をα7IIIとEOS6Mark6にそれぞれ付けて持ってみましたが、レンズとボディの重量バランスがEOSの方が圧倒的に良い。1kg越えの重量級レンズですが、太い銅鏡がそのまま大口径マウントでボディと結合されるし、ボディの底面の面積が広く、且つネジ穴位置もα7III比でレンズ側に近くなるので三脚取り付け時も安定度が高いはず。一方α7IIIだとMC-11を挟むこともあって、レンズ側にも支えが無いと2つのマウントやボディ底面にもかなりの負担がかかりそうです。
■防塵防滴性能
星景撮影は快晴に近い条件での撮影が基本ですが、予期せぬ天候の変化や星景撮影以外の撮影など、タイムラプス撮影ってカメラにとって結構過酷な環境で撮影することが多いです。小雨や降雪の中での撮影時、シグマ14mmF1.8+MC-11+α7IIIの構成では水が隙間から入りやすいでしょうからトラブルが心配。やはりマウントアダプターは使わないに越したことはありません。
■星景撮影の実績とメーカーの姿勢
星景撮影関連で自分が参考にしたページでキヤノン機(ニコンも)を使っているのが多かった印象。ネットからの情報収集がしやすいというのは心強い。逆にSONYは星食いとか悪い話題ばかりが引っ掛かります。実際のところ自分の技術レベルでは星食の影響で作品の仕上がりがどうこうってことは無さそうですが、この問題が多く指摘されるようになった2017年から現在に至っても、SONYからは有効な対処が公式に行われたという情報が見つかりません。「SONYは暗所撮影時のノイズ低減を優先して星景撮影ユーザーを見捨てている」と判断せざるを得ません。
SONYへの愚痴はこれくらいにして、本題の質問です。
今α6000にこれ↓使って外部給電してるので、EOS6DMark2用に同等のものを買えば良いと軽く考えていたのですが、EOS6DMark2用の同等品が見つかりません。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07DD8MCDN/ref=sspa_dk_detail_0?psc=1&pd_rd_i=B07DD8MCDN&pd_rd_w=muqHU&pf_rd_p=35261a28-eed5-46a8-9369-308fa0c478f8&pd_rd_wg=4rVIM&pf_rd_r=YE4Z0F7P0GXM8G6B0FME&pd_rd_r=341bd2bf-fdfa-11e8-ae55-2d70aa507262
星景撮影用のカメラとしては定番のようなので、バッテリーの外部給電方法も定番があるのかと思いきや思わぬところで苦戦中です。SONY機だと5Vのモバイルバッテリーで足りるところ、EOSだと約7Vへの変換が必要ってのがネックなんでしょうか?
現時点では、この↓外部給電機とLP-E6用のカプラーの組み合わせが最有力候補ですがもっと上手い方法などありましたらご教授願います。
https://www.amazon.co.jp/CASE-RELAY-CRUPS110-USB%E5%A4%96%E9%83%A8%E9%9B%BB%E6%BA%90%E4%BE%9B%E7%B5%A6%E5%99%A8/dp/B01CWZGXBK/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1550059756&sr=8-1&keywords=crups110
1点

純正品を使えば大丈夫みたいですね。私は安いサードパーティ製品を使ったために苦労しましたが、余計な知恵だけは付きました^^;
> 露出時間を長くすると…星が隣の画素に移ってしまう…タイムラプスがメインなので…
これまでたくさんの星の日周運動の星景写真(ぐるぐる写真)を撮ってきましたが、ひとつ言えることは....露出時間を長くすると、余り動かない星(北極星やその周りの星)はその分だけ明るく写ります。そのため白飛びする星が出てきます。
ですが、そこから離れた星ほどその点像はCMOSの画素を移動しますから、露出過剰(白飛び)にはなりにくく、色が表現できる来る星が増えてきます。
その写真を1枚だけ例として貼っておきます。星の日周運動の中心に近い星(とくに北極星)は真っ白に写っているのが多く、周辺の星には色が付いていますよね。タイムラプスでも同じになると思います。
書込番号:22491231
3点

soworldさん、こんばんは。
その後LP-E6/LP-E6Nについて調べてみたところ、電源供給用の±端子以外にも、T・C端子などカメラ本体との通信機能を持っているようですね。なので純正カプラーだと残量100%に見せかける対応もしてあるのでしょう。高かったけど急がば回れで正解だったようです。
あと、ケースは購入したのですがギリギリのサイズのを買っちゃったので、穴開けや結線とかで苦戦中。結果が出たら別途報告します。
書込番号:22493868
1点

T端子というのは温度を検出する端子(TはThermalあるいはThermistorの略かも)のようで、リチウムイオンバッテリーは充放電時に発熱するので、過剰な温度になるのを防ぐためのものと思います。
もうひとつのC端子ですが、私が知っているのはD端子と呼ばれ、バッテリーとカメラとでデータをやりとりする通信端子と理解しています。それをコミュニケーション端子と呼べばC端子になります。
DCカプラーのように電源が本来のリチウムイオンバッテリーではない場合は、ここからそのような情報を出し、カメラに認識させている可能性があります。「なので純正カプラーだと残量100%に見せかける対応もしてあるのでしょう」は、私もそう思います。
私の場合は、どのようなプロトコルでどのような情報をどうやりとりしているのか知る術もないので、リチウムイオンバッテリーの特性と誤認させる工夫を自作DCカプラー側にさせるのに苦労しました。
書込番号:22494619
2点

さっき完成しました。
DCカプラー側のケーブルが十分長いので、DC-DCコンバーター入力側のUSBタイプAは短めにしました。基盤+ケース+USBケーブルで92g、DCカプラー含めても197gと山登りでも負担にならないサイズ・重量。今日はお酒が美味しいです(^^)
〇soworldさん
D端子はDCカプラーに実装されています。T・C端子の存在はバッテリー見た時に気が付いていましたが、カメラ本体側にそれと接続する電子接点が無いように見えたので、充電専用の端子と勘違いしていました。
ひとます、この辺でスレを閉じようと思います。
皆さんありがとうございました。
書込番号:22495870
1点

取り急ぎ失敗報告です。
これ↓の続きですが外部給電ネタなのでこちらに先に書きます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000977957/SortID=22505027/
上で上出来と自画自賛した自作DC-DC昇圧コンバーター(中身は完成品なので自作というほどではありませんが)でタイムラプスのリハーサルをしてみたところ、全く実用にならないことがわかりました。真似して失敗する方が出てくる前に報告しておきます。
■撮影条件
カメラ:EOS6DMark2
レンズ:SIGMA 14mmF1.8(これは関係無し)
フォーカスモード:MF
SS:15秒
インターバル:シャッターリモコンをレリーズロックして約17秒
モバイルバッテリー:ANKER PowerCore+ 10050mAh
撮影開始からたった1.5時間で残量が半分。標準のLP-E6Nでも連続撮影で4時間以上、約1000枚は撮れるので、これでは外部バッテリを使うメリットが全くありません。容量はLP-E6N(1865mAh)の5倍強あるのにこれより稼働時間が短くて撮影枚数が2/3程度では話になりません。5→8Vへの昇圧自体は上手くいっていてカメラの動作は正常なので基盤の不具合ってことも無さそうです。相性が悪かったということでこの完成キットの使用はあきらめました。
ちなみにα6000だと、このモバイルバッテリ+α用ダミーカプラーとの組み合わせで、タイムラプスを8時間連続撮影してもバッテリーは半分残ってました。約16時間は使える計算で雲泥の差です。
でもこのことが逆にヒントになって、同じモバイルバッテリを使ってα6000と同じく16時間程度の連続撮影が見込める方法を見つけました。現在いろいろ検証中なのでまとまったらまた報告しますね。
書込番号:22511507
0点

う〜ん、なんだか予想外の結末です。なぜなんでしょうかね。合点がいきません。うまく行くと思っていたんですが。
外部電源って、ごく単純なようで、どうも一筋縄ではいかないようで。次の報告を見てみたい....。
書込番号:22511569
2点

高品交差点さん:
いまさら疑うのもおかしな話ですが…バッテリーの残量は正しく出せているのでしょうか。
モバイルバッテリーの5V出力をDC−DCコンバーターで8Vに昇圧されてカメラに供給しているようですが、8Vは定電圧化されているのでしょうか、それともレギュレーションされていないのでしょうか。
もし8Vに定電圧化されていると、なぜバッテリーの残量が出せるのか、いまひとつ分かりません。定電圧化されていなければ、バッテリーの状態が分かるのかな、とは思いますが。
書込番号:22511697
2点

>高品交差点さん、みなさん
はじめまして。割り込み失礼いたします。6Dと6DMark2で星景タイムラプスを撮っていますが、私も星景タイムラプスを始めたとき、電源問題には相当悩まされました。
高品交差点さんも挙げられていた「CASE RELAY」を買う直前まで行ったのですが、かなり信頼感ある方がYoutubeで不具合報告(いつの間にか止まっている)をUPしていたのでやめました。
さらに調べていくと、isoworldさんが「外部電源って、ごく単純なようで、どうも一筋縄ではいかないようで」とおっしゃる通り、カメラと電源との間では一方的な電源供給だけでなく、なにか情報をやり取りしているようで、しかもそれはメーカーのマル秘事項になっているらしく、USB電源やサードパーティー製のカプラーは厳しそうとの結論に至りました。
また、星景タイムラプスの大御所のような方にメールして伺ったところ、2−3時間で構図を変えているので通常のバッテリーで十分と教えてくださったのですが、私は夜通し同じ構図で取りたかったので・・・。
で、行きついたのは、純正のACアダプターを正弦波のポータブルバッテリーにつなぐことでした。前述のとおり、電源とカメラとの間では何らかのやり取りがあるようなので、ACアダプターは純正でないと怖いと思いました。また、ACアダプターを通すのだから矩形波でもいいかなと思ってキャノンさんに電話して尋ねたところ、正弦波にしてくださいとの回答でしたので、少し高めでしたが、純正弦波のバッテリーを買いました。バッテリーはこちらです。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B075282TJ4/ref=oh_aui_search_asin_title?ie=UTF8&psc=1
私が買ったときは15000円くらいでしたが、今はクーポン使えば11000円ですか?!安いですねー。
いくつかのショップが売っていてどこだったかわからなくなってしまいましたが、カスタマーレビューで波形の写真を出してくださっている方がいて、十分な正弦波とのことでした。実際、半年以上使っていますが、トラブルは発生していません。
カメラは、6Dと6DMark2で、1分間2-3枚で10時間撮り続けても、バッテリー残量は60%くらいあります。ポラリエでパニングしても残量25%以上あります。ただ気温が低いと減りが早いようで、寒い晩にいつもの倍くらい減ってびっくりしたことがあったのですが、翌晩、バッテリーの下にカイロを置いたら普段通りの減りに戻りました。
Mark2はインターバル撮影の機能があるのですが、6Dでも使っているこちらのタイマーレリーズを使うことが多いです。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B006KZYR0S/ref=oh_aui_search_asin_title?ie=UTF8&psc=1
精度に関しては、バルブ15〜20秒の設定に対してときどき+-0.1秒くらいがありますが、私の使用目的上は十分な精度です。
以上、長くなりましたが、ご参考になれば幸いです。
書込番号:22513554
2点

これは、高品交差点さんも、上の方でおっしゃっていましたね。失礼いたしました。
↓
純正のACアダプターを正弦波のポータブルバッテリーにつなぐことでした。
書込番号:22513572
1点

皆さん、こんばんは。
「当面はこれで行けそう」というテスト結果が得られましたので報告します。
先に結論から言いますと、スレ冒頭で紹介したSONY用のダミー電源のDC-DC-コンバーター+CANON純正DCカプラーの組み合わせで長時間のタイムラプス撮影(室内リハーサル)に成功しました。
■写真2の構成でのテスト撮影(2019/03/04実施)
開始 21:33
終了 05:01
SS 15秒
インターバル シャッターリモコンでレリーズロックして実測約17秒
撮影枚数 1588枚(3176ファイル)
延べ約7.5時間で10500mAhのモバイルーバッテリーの残量は約半分強(LED6/10点灯)
今回はMFにしたので中断も無し。ようやく本番撮影への目途が立ちました。自作DC-DCコンバーターが使い物にならないということで一時は途方に暮れたのですが、「SONY用のダミー電源だと8時間タイムラプス撮影してもバッテリ半分残ってたよな。だったらそのDC-DCコンバータ使えば良いのでは?」ということで、一昨日はワニ口クリップとかで暫定で接続して終夜撮影。
その結果は上の通り成功。7.5時間で残り半分強ならEOS6DMark2のタイムラプスでの消費電力はα6000と同等ということになります。ならばDC-DCコンバーターの負荷も同程度のはずなので安心して使えそう。ただ、これはあくまで素人判断なのでお勧めはしません、真似する場合は自己責任でお願いします。
この成功を受けて、このダミー電源をEOS5Mark2用に追加購入しました。出力端子をCANON純正カプラーに合わせて別途購入した極性統一#4のジャックに置き換え。工作はそれだけでコンパクトな2号機が完成。電源供給中のリアルタイムの電圧を、オシロを繋いで確認してみましたが、ライブビュー撮影時にシャッターを切るなどいろいろ操作しても微動だにせず安定していました。
今のところ成功と言えそうです。
書込番号:22513739
2点

〇isoworldさん
>もし8Vに定電圧化されていると、なぜバッテリーの残量が出せるのか、いまひとつ分かりません。定電圧化されていなければ、バッテリーの状態が分かるのかな、とは思いますが。
説明不足でした、バッテリー残量はモバイルバッテリー側の表示(LED10個で示されるので5個消灯なら残量50%とみなす)を言っていて、カメラ側は常に満充電に見えています。ちなみにLE-6PNだとメニューの「バッテリー情報」では、残量の%表示と撮影枚数が表示されますが、ACアダプタと自作DC-DCコンバーター経由ではバーグラフ表現の残量表示のみになります。
>8Vは定電圧化されているのでしょうか、それともレギュレーションされていないのでしょうか。
千石のDC出力もオシロで見ましたが電圧は一直線で安定していました。単に変換効率が低いだけのようです。
〇花さかラクシュミーさん
素晴らしい作例ありがとうございます。こんな天の川を撮ってみたいです。
ご紹介のバッテリー、正弦波出力でこんなに安価なのもあるんですね。確かに正弦波AC+純正ACアダプターが安全度では最強でしょう。今回自分はSONY用のDC-DCコンバーターで冒険して人柱になってみます。
ロワジャパンの シャッター リモコンはα用に買って使っていて重宝してます。CANON用も1個買っておいて損は無さそうです。
コメントありがとうございました。
書込番号:22513837
1点

金曜の夜、予定通り本番撮影行いました。
SIGMA 14mmF1.8のサンプル画像などレポートはこちら↓
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000945849/#tab
EOS6DMark2+純正カプラー+モバイルバッテリーANKER10050mhAの組み合わせでは、21:00から03:00くらいいまでの約6時間撮影でバッテリー残量60%程度と、室内でのテスト通り好成績(気温5℃くらい)。翌日は医者の予約してたので3時くらいに早めに切り上げましたが、これなら夜19朝から朝6時くらいまの終夜連続走行も余裕ですね。
一応■第一弾用に購入した60000mAhのバッテリーも持って行きましたが出番無し。最近はランニングの筋トレ用の重し代わりに使ってます(^^;
書込番号:22520612
1点

>高品交差点さん
あちらのスレではお世話になりました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000977957/SortID=22505027/#tab
本番、うまくいったようですね^^
物は試しってことで、こちら↓の“ACK-E6”タイプと、純正のDCカプラー&ACアダプタを買いました。80Dで使います。
https://amzn.to/2H5rYsf
80Dだと純正のカプラーを使わなくても動作するようです。
長時間の動作検証はまだですが、USB給電できるっていいですね!
書込番号:22525087
2点

manamonさん、こんばんは。
ANKERの同じバッテリー2個もってます。プラボディの安いやつと違って高級感あるので気に入ってます。出力6Aとか性能面でも余裕ありますしね。
写真見る限りUSBデュアル入力タイプでも、DC-DCコンバータ部分は自分のシングル入力のSONY用と同じに見えます。回路が同じで単に低出力バッテリを想定してのデュアル入力ということなら、出力容量に余裕のあるPowerCore+シリーズ使えばシングル入力でも問題無いことになりますが…残念ながらlこれも確認のしようが無いので、結局は自己責任ですね。
書込番号:22528086
0点

高品交差点さん こんばんは
購入したものはデュアル入力タイプですがシングル入力でも動作してます。
しかし注意書きに、“USB入力:5V、2-4A”とあるので、(安定)動作には1入力あたり2Aが必要そうです。
説明書には、“出力の電流が2A、2A以上”となっているので、低出力バッテリーでは動作しないかもしれません。
それとも、合計で2Aあればいい?試せないので確認できませんが。
DC出力は、7.2V-8.4V となっているのでちょっと高い?ですかね。
ANKERのバッテリーいいですよね。私も気に入ってます。
大容量タイプでちょっと重いですが^^;
使用には完全に自己責任ですね。使用によりカメラが壊れても文句は言えません。壊れないことを祈ります..
書込番号:22528272
1点

>高品交差点さん おはようございます。 連投すみません。
興味があったので、出力電圧を測ってみました。
バッテリーの残量100%、無負荷時電圧で約8.6Vでした。
純正のバッテリーパック(満タン・測定時・無負荷で約8.1V)と比べると少し高めですが、
説明にもある通り変動値が書かれているので、徐々に電圧が下がっていくのかな.. それとも定電圧動作か..
あと、USB給電でバッテリーの残量0%まで使い切れるかどうか検証が必要ですが
何にしろ現時点では動作しているので満足です。
書込番号:22528916
1点

manamonさん、こんばんは。
>あと、USB給電でバッテリーの残量0%まで使い切れるかどうか検証が必要ですが
ボツにした千石のDC-DCコンバータで出力電圧を徐々に下げるテストしてみたところ、いきなり電源が落ちるのではなく、ある程度下げた段階で「バッテリーと通信できません」というエラーメッセージが表示されました。ANKERのバッテリーが残量の減少とともに緩やかに電圧降下するなら、カメラ側でそれを検出して保護してくれそうな期待は持てます。
むしろ、残量0%になるまで出力が安定していて突然電源断になる方が危ういでしょう。撮影中だった最後の1枚のフィルが壊れる程度なら良いのですが、撮影画像全滅だと悲しすぎです。ANKERのバッテリーは残量50%くらいまでしか使ったことがありませんが、安全のため最後まで使い切るような使い方はしない方が無難だと思います。
書込番号:22534278
1点

高品交差点さん おはようございます
検証されたんですね。参考になります。
>安全のため最後まで使い切るような使い方はしない方が無難だと思います。
言われてみればそうですね!まだ実践では使えてないですが、気をつけておきます。
書込番号:22534971
1点

このスレを参考にやってみての結果です。
互換 DR-E6 →☓
純正 DR-E6 →◯
互換品のダミーバッテリー内はパススルーですが
純正のダミーバッテリー部はパススルーではないようで
ダミーバッテリー部に何らかの細工がしてあるようです。
※テスターで導通見るとわかります。
純正ACアダプターは8V出力仕様ですが、7.2Vで大丈夫でした。
コネクターはJEITA4のメスの入手が難しいので切断して
そのままバッテリー側のアダプタにはんだ付けです。
バッテリーは家にたくさんあったSONYのビデオ用NP-Fバッテリー
アダプターもなにかの製品に付いて来たNP-F変換プレートを流用。
容量はNP-F970だと47.5Wh(6600mA)あるので充分でしょう。
多分、純正DR-E6を使えば他電源でも7.2V〜8Vで動作しそうです。
DR-E6もヤフオクで2000円以内で売っていました。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:25597376
1点

上記の追加です。
折角なので他のバッテリーも使えるようにしてみました。
バッテリー:ダイソーの5V 10000mAバッテリー
昇圧:ワークマン ヒーターベスト用変換ケーブル 5V→7.5V
それを純正DR-E6に接続しただけです。
※途中にコネクタがあるのは上記と併用の為、直結なら不要
バッテリーは1100円
ベスト用の変換ケーブルはAmazonでタイムセール1000円
純正DR-E6はヤフオクで1800円
合計で4000円というところでしょうか?
適当な昇圧ケーブルでも最新ファームの6D2が動いたので
大切なのは必ず純正のDR-E6を使うことのようですね。
書込番号:25598682
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X2 ボディ
初めてこのサイトを利用させていただきます。
今までデジカメのNikon COOLPIX L320 を使用して部員たちのサッカーを撮っていたのですが、もっと綺麗に撮りたい、一眼レフに手を出してみたいと思い、 canon eos kiss x2 (中古) + EF 75-300mm のレンズを購入しようと考えています。
また、Nikon D7000等を考えているのですが一眼レフやカメラには疎く、何が何だかよく分からなくて何を買ったらいいのか悩んでいる状態です。
canon eos kiss x2 + EF 75-300mmのレンズでも高校生のサッカーは撮れますか?
もし宜しければアドバイス等いただければと思います。
書込番号:25587511 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サカマネなうさん
>canon eos kiss x2 + EF 75-300mmのレンズでも高校生のサッカーは撮れますか?
撮れます。
ただ、パソコンと同じで、デジカメも最新機を買った方が長く使えます。
EOS R10とかR50 + RF100-400mm F5.6-8 IS USMなら最新機でコスパもよく、サッカー撮っても撮りやすいですよ。
書込番号:25587519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クールピクスでシャッター押してるだけで、シャッタースピードや絞り(F値)ISO等は気にしていないなら
この3項目は勉強したほうがいいです
知ってると知らないとでは
失敗も少なくなりますから。
書込番号:25587539 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サカマネなうさん こんばんは
撮影はできると思いますが 古い機種ですし 中古となると状態も良い物が少なく 修理対応も終わってしまっているので 購入するのでしたら もっと新しいもの択ぶのが良いと思います。
書込番号:25587541
0点

>サカマネなうさん
撮れますが,流石に古すぎるため,わざわざオススメはできません.
とはいえ予算もかなり限られているのかなと推察いたしました.
予算を5-6万円ほど確保して,Lumix GF10 + LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm,は如何でしょうか.
何を購入するにせよ,予算上中古が前提です.
くれぐれもヤフオクやメルカリではなく,保証のあるカメラ専門店の中古を購入してくださいね.
https://kakaku.com/item/K0000281877/
https://shop.kitamura.jp/ec/used/2474660001352
書込番号:25587575
0点

サカマネなうさん、こんばんは。
撮影者の動体撮影技術が高ければ「kiss x2 + EF 75-300mm」でも
高校生のサッカーで、躍動感のある写真が撮影できると思いますが
カメラのことがよく分からない方では、少し難しいかもしれません。
もし、購入予算が20万円位なら「EOS R10+RF100-400mm F5.6-8 IS USM」をお勧めします。
https://kakaku.com/item/K0001445160/
https://kakaku.com/item/K0001383775/
もし、購入予算が10万円位ならレンズ1体型高倍率ズーム機の「DC-FZ1000M2」をお勧めします。
https://kakaku.com/item/K0001138203/
作例にアップしたサッカーの写真は、私が以前、FZ1000M2を使って撮影した写真です。
実際にどんな写真が撮れるか、参考にしてください。
サカマネなうさんの、サッカー撮影用のカメラ選びの参考になれば幸いです。
書込番号:25587588
1点

>今までデジカメのNikon COOLPIX L320 を使用して部員たちのサッカーを撮っていたのですが、もっと綺麗に撮りたい、
↑
【シャッター速度の設定】とかされていましたか?
それをせずに、(特に曇天などで)速い動きの部分がボケボケになっている※のであれば、
同じく暗めの条件では(程度の差があっても)、
速い動きの部分がボケボケになりやすいので、
買う前に、ちょっと見直してみては?
※被写体ブレ(動体ブレ)
かなり高頻度にあることで、
フルオート依存の場合は、宝の持ち腐れそのものになったりします。
書込番号:25587614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

撮れますよ。
ただし、写真の大きさは、今のカメラの約0.8倍の大きさになります。
今のカメラのズームは22.5mm〜600mm、Kissに取り付けた場合のEFレンズは1.6倍になるから、300mmなら480mm相当。
KissXの次の数字が大きいほど新しく、それだけ性能がアップしていきます。
KissX2よりもX3、X3よりもX4、X4よりもX5です。
あとは、予算に合わせて。
買ったら、「スポーツモード」で撮れば、全部、カメラが最適な設定にしてくれるので、シャッターを半分押したまま撮りたいものを追って、撮りたいところでそのままシャッターを押し込むだけです。
書込番号:25587693
1点

>「スポーツモード」で撮れば、全部、カメラが最適な設定にしてくれるので、
↑
残念ながら、【十分に明るい条件のみ】になります(^^;
※ISO感度設定がオートで 且つ ISO感度の上限設定をしない場合においても。
晴天の日中で 十分なシャッター速度になっていても、
暗くなるほど(自動的に)シャッター速度を遅くする仕様が(今も)普通ですので、
明るさ次第の【成り行きのシャッター速度】になります(^^;
↑
気になるようであれば、買う前に【レンタル】してみて、
日中より暗くなっても十分なシャッター速度になっているかどうかを、実際に確認してみてください。
なお、シャッター速度の設定自体は、電子レンジの解凍時間設定ぐらいに容易ですし、
変更の必要が無い限りは、一度設定してそのモードを使えば、再設定不要です。
(当然ながら、リセットしたりすれば再設定が必要)
書込番号:25587752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>「スポーツモード」で撮れば、全部、カメラが最適な設定にしてくれるので、
>↑
>残念ながら、【十分に明るい条件のみ】になります(^^;。
・・・残念ながら、これまでコンデジの600mm相当で撮れてたのですから、日中の明るい状況です。
そういうのを見越しての、「スポーツモード」なんですよ(大笑)
頭でっかちの、現場知らずの机上オタクの口出しはご勘弁願いたい。
書込番号:25587788
5点

>日中の明るい状況です。
【断定】ですか(^^;
(一応)全天候スポーツとされているサッカーにおいて、
雨が降りそうな曇天なんかのシチュエーションとか、
試合の進展の都合で、試合が夕方までズレこんだとか、
見学の保護者であれば何度も何度も経験しているようなケースなど、考えにも及ばないようですね、
お疲れ様です(^^;
書込番号:25587864 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1/1000秒 420ミリ ISO400 F6.3 |
1/1000秒 500ミリ iso400 F6.3 |
1/1000秒 500ミリ iso800 F6.3 |
1/1600秒 380ミリ iso400 F6.3 |
>サカマネなうさん
>Nikon D7000等を考えているのですが一眼レフやカメラには疎く、何が何だかよく分からなくて何を買ったらいいのか悩んでいる
D7000とシグマ50-500で小中学生サッカーを撮ってました。
サッカー撮影と一口に言ってもピンキリなので、人によってはスマホでも充分と思うようです。
要するに、どんなサッカー写真を希望しているかによって、撮影技術の難易度および機材購入予算が大きく変わります。
まず、カメラにはAF性能、連写速度(5枚/秒以上が良)や高感度耐性などが違っていると思ってください。
そして、レンズは撮影位置をどこ(ピッチサイドまたは観覧席)で撮影するか、どの範囲まで撮るかで決まります。
ただいずれも、一度体験しない事には理解するのは不可能でしょう。実際に撮っている人に実際例などを色々聞くことをお薦めします。
D7000とシグマ50-500での具体例を挙げておきます。見ずらいが顔など個人特定されないようにイジッテますが参考にしてください。
書込番号:25588817
0点

忘れてました。
コンデジしか使っていなかったなら、D7000とシグマ50-500はデカイ、重いです。
なにより選手に負けないような筋トレが必要でしょう。
D7000
https://shop.kitamura.jp/ec/used/2447790004616
シグマ50-500
https://shop.kitamura.jp/ec/used/2148711232902
書込番号:25588836
0点

修理できないのは覚悟の上、もしかしたら安物買いの銭失いになるかも知れない。でも予算が無いから仕方ないんだ!っていう話であれば、自分ならCanon EOS 7Dを買いますね。
Canon EOS Kiss X2より重いのが難点ですが、X2より優れたオートフォーカスと連写速度を誇ります。
ただ、購入先はどうしてもヤフオクやメルカリになってしまいますので、信頼できる出品者を見極めなければなりません。
書込番号:25588861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)