
このページのスレッド一覧(全93171スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 9 | 2023年11月2日 14:00 |
![]() |
15 | 11 | 2023年11月2日 11:33 |
![]() |
3 | 12 | 2023年10月30日 09:13 |
![]() |
73 | 16 | 2023年10月29日 21:04 |
![]() |
64 | 10 | 2023年10月27日 12:46 |
![]() |
79 | 10 | 2023年10月26日 20:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7 ダブルズームキット

>田中2018さん
マニュアル発光ならエツミのホットシューアダプターで良いように思います。
DXだとクリップオンが装着可能でシンクロ設定があります。
DXじゃない方はゴールドシューで接点が無いです。
書込番号:25485149 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>田中2018さん
返信ありがとうございます。
リング貼っておきます。
https://www.etsumi.co.jp/category/products/supplies/flashac/synchro
書込番号:25485276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>田中2018さん
SONY以外のカメラで汎用性があります。
nikon ホットシューアダプターAS-15
https://www.nikon-image.com/products/accessory/other/as-15/
書込番号:25485732
1点

田中2018さん こんにちは
シンクロアダプター 動画が有りましたので貼っておきます
https://www.youtube.com/watch?v=EaOc6AFSCAk
書込番号:25485994
1点

おかめ@桓武平氏さん、もとラボマン2さん 情報ありがとうございます。
最初にwith Photoさんに教えてもらったエツミのホットシューアダプターを購入しました。
何も考えずに有線を購入したら3.5mmのジャックと6.3mmのジャックがあるようで6.3のストロボなのに3.5mmのジャックを購入してしまいました。
新しく購入したいのですがこれは6.3mmのジャックでしょうか?
https://www.yodobashi.com/product/000000102901509887/
書込番号:25486397
0点

田中2018さん 返信ありがとうございます
ストロボは 何をお使いでしょうか?
書込番号:25487004
0点

もとラボマン 2さん
遅くなりすみません。
6.3mmを購入して自己解決しました。
書込番号:25488258
0点

>田中2018さん
グッドアンサーありがとうございます。
解決済みですが、ヨドバシのリンクにあるプロペットの商品は6.3Φで問題ないと思います。
https://propet.co.jp/products/sync-cord
書込番号:25488402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



発売まもなくして求めたD850が動かなくなりましたが、この度、突然復活しました。
コロナ禍もあり、暫く使っていなかったD850を、一ヶ月ほど前に使おうとしましたらエラーマークが出て、
また、電池残量がゼロ表示になり、全然シャッターが切れませんでした。(涙
以来、折に触れスイッチ操作を繰り返したり、各種設定を変え、また電池を新しく入れ替えても全然ダメでした。
それが本日、たまたまメディアを出し入れしてスイッチを入れたら、何と難なく写せるではありませんか!
バンザーイ!(^-^; (ただ、同一のメディアのせいで直ったとは、どうしても思えないのですが・・・)
そこで、以下をお伺いいたします。
A)暫く使っていないカメラで、この種の不調をご経験された方はおいでですか?(程なくダメになる場合が多い?)
B)「故障かな?」と、思ったらどんな手順で調べたら一番良いんでしょうか?
C)普段使わないこの種のカメラは、日頃どんな風に維持管理なさっていますか?
以上、とりわけここはご経験豊富な方々が多いと思われ、例え どれかでも結構ですので お聞かせ頂ければ幸甚です。
なお、6年前の初値と現在値が殆ど変化なきは、当カメラの高評価の証なら 誠に祝着に存じます。
4点

ニコン機は電源スイッチOffでも周辺を見に行ってますので、
メディア読み込みでバグったままグルグル回りだったとか。
所有機は全機種レンズ及びメディア・電池常装保管しています。コンデジも同様。
定期的に気分次第の充電をしていますので、その折りにレリーズ確認です。
書込番号:25486551
3点

確かLVなどでミラーが上がった状態で電源が入るとErr表示は出たかなと思います。D850以外にもD780なんかでもなるのでこれは仕様でした
一桁レフ機以外は電池保持電池は内蔵バッテリーなので、完全放電してしまわないように、ある程度バッテリーは容量を残して保存する方がいいかな
書込番号:25486660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電化製品って、こういう事たまにあるんですよね。わが家の玄関のカギは10キ―で解錠するんですが、一週間前から昨日まで操作できなかったのに、今日は操作できました。もう部品発注したのと、もしまた壊れたら家に入れないので交換しますが、何か複雑な心境です。部品4万円もするんですもの。やっぱりデジカメは電化製品ですね!
書込番号:25486977
0点

昭和の箱型テレビは『上からバンバン』叩いて直したもんだ。
書込番号:25487500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

主様
良かったですね!!
楽しみが増えました。
書込番号:25487839
2点

私も以前、カメラが調子悪くなって、キタムラに修理に出しました。
修理完了後、また直ぐに調子悪くなりキタムラに持ち込みました。
でも、キタムラのSDカードで店員さんかテストすると普通に動くんです。
まさか、私の使っているSDカードが悪いとは思わなかったけど、SDカードを取り替えたら再発しなくなりました。壊れていたみたいです。
あと、SDカードの接点不良は結構多いみたいで、過去スレでも話題になってます。ググると出て来ます。
アルコールで拭くと良いみたいです。
使わないカメラの保管は防湿庫、、、の時もありますが、私は基本的に部屋の片隅に出しっぱです。
梅雨の時は防湿庫に入れたりしますが。。。
それでも、15年以上前に買ったニコンd40はいまだに現役で使えます。
ニコンのカメラの耐久性を実感してます。
書込番号:25487933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

多くの皆様
早速、参考になるご回答を沢山頂き、誠に有難うございます。
「うさらネットさん」
>ニコン機は電源スイッチOffでも周辺を見に行ってますので、
>メディア読み込みでバグったままグルグル回りだったとか。
確かに、スイッチを切っても、残りの撮影容量が常に表示されていますから、メディアも含めて点検しているんですね。
となると、やはりメディアの接点とかがいけなかったのでしょうかね?
また、これからは長い期間使用しな時でも、時々持ち出してその辺を写す様に心がけます。
「seaflankerさん」
故障時にもミラーは下がっていましたが、Err表示が出た原因は解りません。
願わくば、エラーナンバー表示によって、不具合の種類や原因が視覚的に判別出来るようになれば良いですね。
因みに、家電等の故障では、エラー番号を聞かれる事があります・・・。
>一桁レフ機以外は電池保持電池は内蔵バッテリーなので、完全放電してしまわないように、
>ある程度バッテリーは容量を残して保存する方がいいかな
バッテリーは内蔵電池にも電力を供給していると言う事ですね。 そうでしたか。
今迄、そこまで考えてはいませんでしたので、保管時の電池残量にも注意致します。
書込番号:25488166
0点

「みきちゃんくんさん」
>わが家の玄関のカギは10キ―で解錠するんですが、一週間前から昨日まで操作できなかったのに、今日は操作できました。
>もう部品発注したのと、もしまた壊れたら家に入れないので交換しますが、何か複雑な心境です。部品4万円もするんですもの。
うーん、そうでしたか。 確かに、4万円は痛いですね。 それに新品も入れるとなると、更に・・・。
合計でどのくらいになるか知りませんが、まあ、うちなどは その総金額で相当の期間食い繋げることは確かですね。(汗
「宇宙人ニャジランさん」
>昭和の箱型テレビは『上からバンバン』叩いて直したもんだ。
えっ? 宇宙人でもやっぱりそういった事をするんですか? (^-^;
ただ、そういう私も昔のテレビに限らず、もう色んな電化製品等を「上から横から、時には下からバンバン!」叩いて、復活させた経験がありますよ。(大汗
書込番号:25488183
0点

渚の丘さん こんにちは
予想ですが 長い期間電池が切れた状態だったと思いますので もしかしたら 電源が全く入っていない状態が続いたため 問題になったエラーもリセットされたのかも。
書込番号:25488194
0点

皆さま、引き続きのご回答ありがとうございます。 大変参考になります。
「YAZAWA_CAROLさん」
>良かったですね!!
>楽しみが増えました。
あっ、あのYAZAWA_CAROLさんだ!
今年の始めに、キヤノンンのコンパクト機が復活した時にも、嬉しいお言葉を頂きましたね。重ねて有難うございます。
なんだか今年になって2度も復活劇があったので、ある者から「あんたの身を削っているんでないの?」と、
しょうもないことを言われたりしていますが・・・。 (^-^;
「宇宙人ニャジランさん」
>SDカードを取り替えたら再発しなくなりました。壊れていたみたいです。
>あと、SDカードの接点不良は結構多いみたいで、過去スレでも話題になってます。ググると出て来ます。
>アルコールで拭くと良いみたいです。
そうでしたか。 やはりメディアが原因の場合が多いんですね。 段々解って来ました。
>使わないカメラの保管は防湿庫、、、の時もありますが、私は基本的に部屋の片隅に出しっぱです。
>梅雨の時は防湿庫に入れたりしますが。。。
>それでも、15年以上前に買ったニコンd40はいまだに現役で使えます。ニコンのカメラの耐久性を実感してます。
私の場合、一応防湿庫に入れてはいるんですが、効果のほどは解りません・・・。
なお、ニコン機の耐久性に関しては、いつも実感しています!
書込番号:25488211
1点

「もとラボマン 2さん」
>予想ですが 長い期間電池が切れた状態だったと思いますので
>もしかしたら 電源が全く入っていない状態が続いたため 問題になったエラーもリセットされたのかも。
そうですね。
暫く振りにスイッチを入れた当初、「電池残量がゼロ表示」になっていたので、すぐに別の電池と交換したのですが、やはり「ゼロ表示」でした。
今にして思えば、「交換した電池が、内蔵電池に充分に充電されるまで、相当な時間が掛かった」と言う事なのかも知れません。
いずれ致しましても、やはり長時間の放置はいけない様ですね。
書込番号:25488224
2点



ライブビューだけでしかAF撮影できないのですが笑
ビューファインダーだとレンズが左右に動くだけです。
レンズはAF NIKKOR 28-70mm f3.5-4.5 Dです。
なにかいい解決策あったら教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:25480448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>G.G2さん
レンズが左右と言うのはAFで前後に動作するで良いですか。
ライブビューでAFが可能ならAF駆動に関しては問題ないように思います。
とりあえず設定をリセットしてはどうですかね。
シャッターボタン付近にある+-ボタンと背面のISOボタンを2秒以上同時押しでリセットできます。
また、カスタムメニューもリセット。
レンズ毎に最短撮影距離が異なるので1mくらい離れてコントラストのハッキリした被写体でテストしてはと思います。
書込番号:25480505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>G.G2さん
背面のLv切り替えスイッチをカメラアイコンへ切り替え、
Lv切り替えスイッチの「Lv」ボタンを押してもダメでしょうか。
書込番号:25480564
0点

>with Photoさん
はい。レンズが回るだけです。リセットしてみましたが、変わりはありませんでした。ありがとうございます。
>ねこ塚さん
ちゃんとビデオアイコンじゃなく、カメラアイコンでやってます汗
ありがとうございます。
書込番号:25480581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

G.G2さん こんにちは
確認ですが 他のレンズではAF動くのでしょうか?
Dタイプのレンズの場合は 最少絞り以外では動かないのですが これは ファインダー・ライブビューとも同じ動作ですし
少し情報が少ないので 判断難しいです。
書込番号:25480582
1点

>もとラボマン 2さん
AF NIKKOR 28-70mm f3.5-4.5無印でも同じような感じです。
無印でダメならDタイプならいけると思いDタイプを買い増ししました。
すみません説明不足で、、、設定しているのはプログラムオート(P)です。
AF-Aです。
書込番号:25480593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>G.G2さん
ライブビューからカメラアイコンへ切り替えた後、
中央の「Lv」ボタンを押さないと切り替わりません。
押しても、切り替わりませんか。
書込番号:25480602
0点

>ねこ塚さん
切り替えやってるんですけどなかなか、、、
書込番号:25480610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同撮影条件で、
Dレンズやその前のAF NIKKORで確認しましたが、摩訶不思議な状態には遭遇しませんね。
ファームウェアは、C:1.04 L:2.018です。
書込番号:25480762
1点

G.G2さん 返信ありがとうございます
>AF-Aです
一応確認ですが AF-SやAF-Cでも同じ動きですよね?
書込番号:25480775
0点

>うさらネットさん
バージョンがL:のバージョンが一個前のやつだったのでバージョンアップ今してみましたが、結局一緒でした。
確認していただきありがとうございます。
>もとラボマン 2さん
はい。同じく、同じレンズの動きしてます。
すみません
書込番号:25480862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ライブビューは使ったことが無いのですが、ライブビュー時は確かミラーアップしてるんですね。レフ機の場合、ライブビュー時とファインダー使用の場合AFの系統が違うんじゃないですか。MFでピントが合うのなら光学系の異常じゃなくて、ファインダー使用時のAF機構の異常かな?リセットして改善しなければ故障じゃないですか?
書込番号:25484245
1点

>みきちゃんくんさん
自分も考えてみましたが、AFの故障みたいな感じですね。
マニュアルのレンズで頑張ってます笑
ありがとうございました。
書込番号:25484355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
最近の価格暴落に乗じて、自分には全く縁がない思っていた5D2ユーザーに、思いかけなくも仲間入りさせて頂きました。
今はキットレンズの24-105/f4のみですが、ぼちぼち他のレンズにも興味が広がってきております。
とくにその中で、タムロンや純正でもラインナップされている、24-70/f2.8というスペックが気になっています。
もちろん、先に買うべきは手持ち以外の焦点距離をカバーするレンズなのかもしれませんが、標準ズーム依存度が高い現実を踏まえての悩みとご理解ください。
そもそも、各社の製品ラインナップも、コンパクトさとコストを優先した開放f4レンズと、性能優先の開放f2.8レンズに2分されている気配もあります。
明るい方が良いのは当然として、フィルム時代と異なり、感度特性が飛躍的に向上しているデジタルの世界で、開放f2.8とf4の差が被写界深度を含めて具体の撮影の中でどれだけの違いがあるのか、自分の撮影スタイル(専ら風景やスナップ写真)にとっていまいちメリットが理解できないでおります。
ということで、製品固有の性能差は別として、開放f2.8とf4.0のレンズ性能の差は、どのようなシチュエーションや被写体で差が出てくるのでしょうか?あるいは、皆様期待されて購入されているのでしょうか?
諸先輩の皆様のありがたいご教示をよろしく願いいたします。
2点

anakurooyajiさん こんにちは
やはり 最大の利点は 一段明るいお陰で シャッター1段早く切れることですが
レンズは 開放より少し絞ったほうが 画質良くなるため 純正のレンズなど F2.8のレンズF4に絞った場合 F4のレンズ開放で撮った場合より画質安定すると思います。
書込番号:14632117
9点

ボケを求めたり、
暗いシーンで
焦点距離は別として
室内のスポーツ撮影で被写体を止めるために
シャッタースピードを稼ぐため明るいレンズが必要な時。
でも、メリットが理解できないということは
必要と感じないと思いますので、あえて買う必要はないかと…
書込番号:14632123
12点

EF24-70mmF2.8Lの1型とEF24-105mmF4ISの両方を使っていますが、持ち出す回数が多いのはEF24-70mmの方です。一番の理由としては開放時のボケ味の違いですね。
正直言って使いやすいのは24-105mmの方だとは思います。望遠も手振れ補正も効きますし、軽いですから(笑)。
良く言えばF2.8の描写は柔かいと思いますが、悪く言えば何となくもやっとした雰囲気なりますね。24-105mmの方が良くも悪くもカリッとした描写になります。
24-70mmの2型はまだ出ていませんのでどのような描写になるか分かりませんが、柔かい写りがお好みであれば、24-70mmをご検討されてみてはいかがでしょうか?
書込番号:14632133
9点

皆様早々のご回答大変有り難うございます。
暗い場所での撮影頻度があまり高くない私としては、機動性のf4.0、絵創りのf2.8ということでしょうか。
「貴方のお茶」さんにアップ頂いた画像の差は、ボケ味がそこまで違うのかと、十分納得させていただきました。
今後の購入検討に向けて、大きく背中を押された気分です。
ありがとうございました。
書込番号:14632192
3点

こんにちは
f2.8とf4は、1段の差ですので、レンズの性能は置いておいて絞り値の設定で1段の優位性が有る事に成ります。
1段の差で、シャッタースピードが2倍に成ります。
暗くて、ISO感度を高感度にしなければならない場合は、その感度を1/2にする事が出来ます。
レンズの性能が良ければ、更によい事になりますね。
書込番号:14632197
6点

24-70mm F2.8だとポートレートで使う人も多いでしょうし、その際に大口径のF2.8からくるボケはF4では得られにくいと思います
またスポーツを撮ることの多い望遠ズームならシャッター速度を稼ぎ被写体ブレを防ぐ上でF2.8は重要なファクターだと思いますが、標準ズームでもお子さん撮りのように室内でのノーフラッシュの撮影が多くなるのなら有用だと思います
でも結局はレンズ性能ですかね
単焦点に近い高画質の描写を求めるのならメーカーの看板をしょって作られた24-70mm F2.8を選ぶのが良いでしょうね
書込番号:14632214
7点

一言で申しますと
開放にすればするほど、
被写体が浮き上がります。
子供とか撮ると一目瞭然です。
被写体が浮き上がる=周りが抜ける ですか。
何卒,宜しくお願いいたします。
書込番号:14633393
4点

開放でのボケ量の違いが一番かと。
あとは明るいので、SSが早くできるとか、F2.8 AFセンサーが有効になるなどの
メリットもありますが、こちらは F4 と比較して、かなり有利かというと
そうでもないかもしれません。
書込番号:14633898
3点

皆様のご助言、改めて感謝申し上げます。
robot2さん>
絞り1段分は、ISO感度1/2ですか、たかが1段と考えていましたが、なるほど確かにそれは馬鹿にできない性能ですね。
Frank.Frankerさん>
高画質を求めて手に入れるならやはり純正でしょうか。懐具合にはキツイですが、長い目で後悔しないためにはそうかも知れませんね。
YAZAWA CAROLさん>
開放による被写界深度と綺麗なボケの効果は確かに魅力です。
mt papaさん>
やはり、ボケによる絵造りへの効果をどう評価するかでしょうか。
今まで明るめのズームを持って居なかったので、価値を実感できて居なかったようです。
ということで、おかげさまで、十分納得できました。
次は、広角系のズームと、f2.8の標準ズームとどっちを優先するかを、じっくり楽しみながら悩みたいと思います。
フルサイズの5D2を手に入れて、自分にとってはとりあえず機材整備の一つの到達点に達したと思ったら、実はそのポテンシャルをじわじわと感じることで、まだまだ先の果てしもない沼地に進まざるを得なくなったという心境です。
皆様のご助言を参考に、腕も鍛えながら、魅惑の世界を楽しんでまいたいと思っております。
ありがとうございました。
書込番号:14633993
1点

APSだと18-55と17-55みたいに焦点距離がほぼ同じで
F値が3.5〜5.6と2.8通しと言う様に判りやすいけど
24-105と24-70だと望遠側が全然24-105の方が長いから
その差はAPS-Cのキットレンズを2.8通しにしたほどは無いかも知れない。
俺だったら24-105を使いこんで、好みの画角のL単にすると思う。
その方が「買って良かった〜」って違いを実感出来そう(笑
書込番号:14634836
4点

スレ主さま
>開放による被写界深度と綺麗なボケの効果は確かに魅力です。
>
そうです、感動ものです。
特に最初に購入しました単焦点は,EF135 F2L USMです。
子供をつれて井の頭公園に行き,
滑り台の上の写真をF2で撮影しました。
感動でした。
あのときの感動をREMINDして興奮し日本語になってないです。
すいませんでした。
書込番号:14635139
1点


風景とスナップが専らでズームレンズなら、f2.8とf4の違いは感じられないのは
当然至極ですね。
標準ズームをわざわざ買い換えるよりも、広角単か広角ズームを買った方が写真の幅も
広がるし、フルサイズの恩恵を感じられると思います。
書込番号:14646037
1点

>専ら風景やスナップ写真
なら、f4で良いんじゃないでしょうか。
私は、暗めの室内で人物撮影する事があるので、ISO6400・F2.8でも被写体ブレが出ます。
たくさん枚数撮って(ブレの少ない)良い物を選択している状況なので、F2.8は必須です。
書込番号:14646875
2点

その後も、色々なご意見やご助言を頂き感謝しております。
おかげさまで、頭の中の整理がそこそこつきつつあります。
f2.8ズームは、ボケを活かした人物(ペット?)撮影等に効果を発揮するけれど、旅行などでの中遠景撮影がメインであれば、f4.0/24〜105mmとの大きな差は期待できないこと。
ただし、夜景や動体撮影などでは、ノイズ、手ブレ等を防ぐ意味でf2.8の威力が活きてくること。
f4.0/24〜105mmの機動性の高さを失い、馬鹿にならない追加支出に見合ったメリットとなるかは、それぞれメインの撮影スタイルに基づく価値観によること。
ということで、自分にとっての結論は、手に入れて未だ日が浅いフルサイズカメラの撮影特性を、現状の手持ちレンズを使った実践撮影を積みながら実感して理解すること。
そして、自分にとっての理想と実態の不満を整理したうえで、それに応えてくれそうな追加レンズを選ぶということでしょうか。
ちょっと、優等生過ぎる答えのような気もしますが・・・。
ちなみに、単焦点の大口径レンズという選択肢もあるのでしょうが、近所にサービスセンターの無い地方在住者にとって、できるだけセンサーにダストが侵入する機会を減らしたく、やはりズームレンズの付けっぱなしを選びたくなってしまうのが本音です。
なので、もっと、気軽にレンズ交換ができる、威力のあるセンサーダスト対策が開発されれば、交換レンズ市場はさらに活性化すると思いますよ、メーカー各社様!!
書込番号:14652296
3点

主様
ご判断終了したと存じます。
遅レスですいません。
f4とf2.8は、あまり変わらない気がしております。
しかし、
f4とf2は、違いは分かりますね。
ef135 f2l usmで撮影し、
f2はportraitにうってつけです、「ヌケ」がすごいです。
これは気が付きますね。
今更ですが、失礼しました。
書込番号:25483821
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KF ボディ
K-30を使ってましたが黒死病に罹患。
キットレンズ18-135mmを残してあるのでKFを購入しようか悩んでます。
やっぱり、KFでも黒死病は出てるのでしょうか?
書込番号:25479427 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ymgc51さん
メーカーは絞り制御ブロックの不具合について告知しておらず、故障したら修理してたと思います。
K-30、K-50、K-S1、K-S2にK-70までユーザーからは報告されてたと思います。
KFに関しては新しいため不具合が出たと聞いたことがありません。
ただ、ボディなど見る限り不具合の出たパーツを変更したか不明で継続使用されてるのではと予想してますが、不具合が出ない限り判明しないように思いますし不具合が出ないのなら部品の素材変更などで対応してるように思います。
KPやK-3Vは制御が違うため不具合は出てないので購入するならK-3Vの方が安心できるように思います。
リコーに問い合わせても回答してもらえないと思いますので、不具合覚悟でKFにするかK-3Vにするかだと思います。
書込番号:25479437 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ymgc51さん
with Photoさんが書かれているように、メーカーは明確に対策したともしてないとも言わないでしょう。
なので、KF購入されるなら販売店の長期保証に入っておいたほうがいいです。
それにしても本当に黒死病に対するペンタックスの姿勢はダメダメですね。
これだけ症状出てる人が多いのに、何のアナウンスもしないとは。
KFでも出るようなら、もうカメラ作るのやめた方が良いですね。
書込番号:25479488 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

U字金具を対策品に変えるだけなのだから
そろそろペンタックスもやったかな?
自力修理も検討してみては?
K-30なら裏技で電磁絞りにも対応させられるし
十分現代的性能をそなえたカメラ
初めてでも1時間あれば治せると思いますよ(笑)
書込番号:25479542
2点

中を開けるのは辞めたほうが良いですよ。
中を開けた痕跡があると修理そのものを断られる(即時返却される)のが普通です。
KFはK-70から一部変更もありますが、基本的な中身は同じと考えるのが無難だと思います。
ペンタックスから明確にアナウンスされるまでは消費者として購入しないという意思表示をしないと、いつまでも状況に甘えると思います。
ちなみに5年保証に入れば良いとアドバイスする人は多いですが、残念ながら設計上の問題に関しては無償修理の対象外として明確に免責条項に入っています。
これを長期保証で無償修理はじめたら、保証提供会社がとんでもない金額の債務を負うことになります。
保険料も本体価格に対して5%から8%、5年で5千円程度の掛け金ですから。
保証してもらえるかもしれない、という期待で入るのは自由ですが、いざ修理に出したところで、規約を盾に断られる可能性が高いということは知っとくべきです。
心の準備はしておいたほうが良いでしょう。
書込番号:25479787 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

北米でペンタックスに対する集団訴訟がありましたよね、法廷でリコーが何と主張したか、知っておくと良いです。
検索すると色々出てきますから、今後あなたが生きていくうえで役に立つと思います。
こういった時限的に発生する不具合は、倒産寸前だったペンタにとっても、赤字覚悟で買収したリコーにとっても、都合が良かったんですね。だから放置したんです。
時限装置が組み込まれていれば訴訟で負けますが、部品の欠陥もしくは設計ミスが証明されない限り、のらりくらりとかわせるわけです。
派手に壊れるわけでもなく、たまーに使うライトユーザーが陥る落とし穴。Kマウント縛りで買い替えか、修理か。どっちにしてもリコーから見れば貴重な収入です。
ここでエイッとお布施すれば、あなたも立派なペンタキシアン、いやロイヤルカスタマーの仲間入りです。
書込番号:25479821 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんにちは。
黒死病、私のK-50でも出ています。
私の場合はFAレンズを付けて楽しんでいますが。
絞りリングのあるレンズであれば問題はないのですよねぇ。
アダプターを噛ませてタクマーを付けていたこともありました。
と、少し話がそれました。
黒死病、出る個体が多いのですが、出ない個体は出ないようです(K-mを使っていたときは話題にもならなかった)。
あるK-50ユーザーが「出ないんだ」と書かれていたのを読みましたし、写真も拝見しましたから。
ということは部品によりけりで、どれが大丈夫な部品なのかはペンタックスも探っていることと思います。
KFで黒死病が出ないという保証は全くないとは思いますが、たたかれていることは自覚しているでしょうから。
私はFAレンズなので黒死病が出ても問題ナシ。
いま使っているK-50が壊れたらKFを買う気満々です。
オールドレンズを付けても楽しいですし、そういう割り切りで楽しむカメラなのかなぁ?と。
書込番号:25479909
8点

>中を開けた痕跡があると修理そのものを断られる(即時返却される)のが普通です
どのみちメーカーの修理可能製品のリストにはもう記載されてないカメラなので
メーカー以外でなんとかできなければオブジェとなるだけです(笑)
書込番号:25479921 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

なのでの機会にミラーレス機に♪(´・ω・`)
書込番号:25479923
0点

中古K-5を探すのも手ですよ。
わっし、3年前から18-135mm WR装着で使ってます。
センサはK-30用に近いですから。
書込番号:25480024
4点

たくさんの助言ありがとうございます。
決して安い買い物でないんで、KFの購入は見送った方が賢明なようですね。
☆観音 エム子☆さんのおっしゃるように、これを機会にミラーレス機にしようかと…。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:25480354 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



d810で軍用機、戦闘機撮影を考えています。
ミラーレス一眼レフが主流の世の中で最新鋭機ではないですが、D810で戦闘機、軍用機撮影をされた方の作品を是非ご覧に入れたいです。
よろしくお願いしますします。_(._.)_
最近、安くd810を手に入れることができまして、航空祭や戦闘機の撮影を行いたいと考えています。
以前はd750(売却済)とd500(d500は現用)下記レンズの組み合わせで撮影しておりました。
超望遠レンズはSIGMA 150-600Cを使っていますがミラーレス高画素機が台頭する中、一眼レフ機で高画素のD850に継ぐD810は上記のレンズと組みあわせて提言した被写体を撮影した場合、気象状況や航空機の速さ、高度などにもよりますが、キャノピー付近の整備員の明記や両翼などの細かな数字まで移すことが可能でしょうか?
本当は純正600f4eを買いたいのですが、(今貯めてます)しかひ新中古でもやっぱり金額が…
以上、よろしくお願い致します。
書込番号:25168258 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

既に機材を持っているなら、
ご自身で確認できますよね。
書込番号:25168290 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>アームズブロッケンさん
私なら、航空祭なら素直にAPS-CのD500を使うと思いますが、PHOTOHITOやGANREFでボディから検索していくと、タムロンやシグマの150-600で戦闘機の撮影されてる方はいて、作品によってはコーションレターも読み取れるものがあるので、可能か不可能かと言われれば、可能だと思います。
>okiomaさん
入手しているから自分で試せばいいというのは一面の真理ですが、戦闘機の撮影できる場所って限られますよね。基地周辺に住んでればテストも簡単でしょうけど、遠隔地に住んでれば、そう簡単に試せない場合もあるので、質問されてもおかしくないと思います。
書込番号:25168338
17点

>アームズブロッケンさん
飛行中の撮影はD500が無難だと思います。
D810もAF性能は定評ありますが、連写速度がさすがに物足りないと思います。
望遠ズーム(飛行中)はD500、標準ズーム(地上)はD810、の2台体制で使用するのが良いのではと思います。
書込番号:25168358
2点

>アームズブロッケンさん
解像力、解像感ですか?
であれば十分ありますよ。
連写の速さも秒5枚ですから十分ですね。
秒間枚数の多さに任せて乱射しても意味有りません。
書込番号:25168482
12点

>遮光器土偶さん
このスレ主さんの場合、
多くのスレの中でも質問してはそのまま放置。
そして、聞くだけ聞いて次々とスレ立て。
マナーとしてね。
以前のスレでも遮光器土偶さんが作例のHPを上げていますよね。
質問する前に、もう少しご自身でね。
調べているかもしれませんが…
大人げないとか言われれば
それまでなんですけとね。
あえて承知のうえで。
書込番号:25168581 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>okiomaさん
あ〜、あの時のスレ主さんでしたか。
今回は過去スレ確認して無かったので、失礼しました<(_ _)>
書込番号:25168652
5点

アームズブロッケンさん こんにちは
同一レンズ、同一焦点距離、D500で撮影したデーターをトリミングしているならば
D500 ピクセルピッチ 4.2
D810 ピクセルピッチ 4.87
ピクセルピッチの小さいD500 の方が解像するはずです
レンズの解像度があまり無いなら、どちらも似たり寄ったりかな
書込番号:25169603
1点

>Mアッチャンさん
え?
ピクセルピッチが小さい方が解像するのですか?
書込番号:25169821 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


>ガジェットじいさんさん
こんばんは、 当方 未だD810現役ですよ。
ただ2017年辺りから写真活動は失速していましたがここ最近、機材修理してから徐々に再開始めました。
私的にはD750が故障の連発でやむなくD810他の信頼性重視にシフトしました。
あんまり高画素機は使いたくないのが現在の気持ち。
道具なので新しいのは良いのは当然と思うけど未だ使い倒した気分になれないので2万ショット位までは使うつもりです。
そろそろ野鳥、夜景が撮りたい季節なので低画素機の出番が多くなりそうではあります。
スレ主様がご覧になりたいのは意見ではなく写真でしたよね。
書込番号:25479529
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)