
このページのスレッド一覧(全93172スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
26 | 15 | 2023年9月12日 19:38 |
![]() |
10 | 14 | 2023年9月11日 23:05 |
![]() |
4 | 8 | 2023年9月10日 21:33 |
![]() |
7 | 13 | 2023年9月10日 18:23 |
![]() |
5 | 3 | 2023年9月7日 21:19 |
![]() |
28 | 13 | 2023年9月3日 23:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
このカメラで子供のサッカーやミニバスを撮影しています。このカメラで選ぶならどんなレンズが良いでしょうか?出来れば400mm以上の望遠は欲しいですが、ミニバスの体育館は暗めなのも多いので、どんなレンズが良いのか?
予算は10万円前後です。
デザインの仕事をしているのでトリミングや補正は苦ではありません。
それともフルサイズに買い替えを考えた方が良いのか?
悩みます。
書込番号:25401691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EF70-200/2.8L初代を中古購入
ミニバスはそのまま付けて撮影
サッカーはテレコン付けて対応
10万円だとこのくらいかな(笑)
書込番号:25401702
2点

>アッシュxxさん
こんにちは。
>予算は10万円前後です。
現行品なら、シグマの中古も
良いかもしれません。
・70-200mm F2.8 DG OS HSM [キヤノン用]
https://kakaku.com/item/K0001108226/
実焦点距離400mm以上で体育館だと
F2.8を進められると思いますが、
価格、重さなどが段違いになりますので、
70-200/2.8で撮ってトリミングでしのぐ、
が良いかなと思います。
つかってもx1.4テレコン(シグマ製)
までではないかと思います。
書込番号:25401722
1点

>アッシュxxさん
ミニバスなら70-200of2.8でしょうね。
サッカーなら100-400oで良いと思いますが、暗いのでミニバスには向かないですね。
フルサイズにすると望遠が足りなくなるためレンズが高価になる可能性はありますね。
下取りが期待できない7D2からフルサイズに移行する場合、予算を増やせるなら良いと思いますが。
予算10でフルサイズ移行は中古を選択するにしても厳しいと思います。
シグマ70-200of2.8と100-400oで20万くらいで購入出来そうですけどね。
どちらかだと70-200of2.8を優先した方が良いと思います。
キヤノンの70-200of2.8L ISUなら良いのかなと思いますが、それより古いIS 1型とかIS無しならシグマの方が良いのではと思います。
書込番号:25401728 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんありがとうございます。
実際SIGMA製とCanon製ではどいらがオススメでしょうか?またテレコンはどんな物が良いのか?
2xタイプだとAFが使えないとか聞きましたが。
書込番号:25401761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アッシュxxさん
7DUは所有してました、EF70-200F2.8LUとEF100-400LUにエクステンダ―×1.4V型も所有してます。
予算10万前後と限定してしまえば、室内であればやはり70-200F2.8でしょう。純正手振れで手振れ補正付きのT型は既に修理対応期間が経過しているので、10万以内に抑えるなら、IS無しの70-200F2.8L、10万超えてもいいなら、ISのU型。あるいは少し重くなりますがシグマの70-200F2.8のSpoetsモデルの中古でしょう。逆光耐性はシグマの方が良さそうです。
それに屋外は1.4倍のテレコンでしょうね。2倍となるとF5.6で、AF自体は作動するはずですが、AFスピードへの影響が懸念されます。不足分はトリミングで。
なお、中古購入は、何があるか分からないので、個人間のオークションは、余程対応に自信があるのでない限りお薦めしません。保証の付くカメラ店での購入をお薦めします。
書込番号:25401795
1点

>アッシュxxさん
キヤノンかシグマかで比べたらキヤノンがベストだと思います。
先にも書きましたが70-200of2.8であればU型かV型がベスト、シグマの70-200oSportsがベターだと思います。
IS無しは販売が長かったので完成度は高いレンズだと思います。
使ってましたが良いレンズだと思います。
ただ、ミニバスなど室内スポーツだと手振れ補正がある方が良いと思います。
一脚使えるなら手振れ補正無しでも良いのかなとも思いますが、構図の自由度など考えると手持ちが良いと思うので手振れ補正ありをオススメします。
100-400oもU型ならキヤノンが良いと思います。
1型なら設計も古いのでシグマの方がシャープな描写です。
ただ、暗いので室内撮影には向かないです。
書込番号:25401851 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まず予算にもよりますが、ボデイが古すぎます。
AFや秒間コマ数は発売当時としては良かった。
センサーが古く、暗い所で撮るには向かない。
わかる人なら、センサーの古さがわかるでしょう。
レンズはテレコンを使うとAF速度が落ちます。
EF100-400のT型はAFが鈍足で勧めない。
得点のシャッターチャンスなどを狙わず、ただ特定の選手のアップのような撮り方なら、どのレンズでもいいでしょう。
露出の設定もスポーツモードで撮るのでなく、動感や被写体ブレを抑えた露出がわかるように撮ると面白いです。
近くにスポーツのような動き物をよく撮っていて、露出もわかるような人に、機材の違いの説明を聞いたほうがいいでしょう。
安直にカメラ店に行き、聞く時は注意が必要です。
スポーツ撮影に詳しくない人がいますから。
書込番号:25401861
1点

70-200程度のズームレンジだと
意図的に被写体ブレさせる撮り方しないかぎりは
手振れの前に被写体ブレするので
手ぶれ補正はあまり重要ではないと思うが
書込番号:25401914
1点

>>ミニバスの体育館
>>400mm以上
>>予算は10万円前後
シグマかタムロンの100-400mm なら新品7万円台、
中古5万円台。フルサイズ換算160-640mmだから、
屋外のサッカーや野球もイケます。
書込番号:25401921 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アッシュxxさん こんにちは
>2xタイプだとAFが使えないとか聞きましたが。
7DUの場合 F8を超える暗いレンズだと AF効きませんし F8でもフォーカスポイント限定されるので F5.6を超えるレンズだとエクステンダー使い難いですが 70‐200oF2.8と明るいレンズでしたら2倍でも使えます。
でも 2倍のテレコン付けると レンズの明るさがF5.6と暗くなるため 100‐400o使った時と同じ明るさになりますし テレコン自体画質も落ちますので リスクもあると思います。
書込番号:25402137
1点

>アッシュxxさん
上を見ればイロイロと思いますが、
EF70-300F4-5.6IS2
も良さそうに思います。
何より、新品でも7万円。
爆速AFです。
90D,7D2との組み合わせで動体撮影にイケると思います。
なお、高感度性能の面では、フルサイズも、最新ミラーレスも無意味に思います。自分は7D2からR6に更新しましたが、なんら変わりませんでした。
書込番号:25402252 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>お気楽趣味人さん
>EF70-300F4-5.6IS2
確かにAFスピードには定評があります。ただし、スレ主さんは
「ミニバスの体育館は暗めなのも多いので」とおっしゃっています。その前提条件でテレ端F5.6のレンズを薦めますか?
>高感度性能の面では、フルサイズも、最新ミラーレスも無意味に思います。自分は7D2からR6に更新しましたが、なんら変わりませんでした。
私も一時期7DUとR6を併用してました。私の場合、夜間の航空機の離発着などに使いますが、7DUで基本ISO6400を上限、R6でISO25600を上限としています。ノイズをどこまで許容するかは個人差はあると思いますが、個人的に高感度性能の差は歴然としていると感じています。「高感度性能の面で何ら変わらない」というコメントは理解できません。
書込番号:25402574
7点

EF70-200F2.8L USMって、まだ、メーカーサポート期間中なんですね。だったら、良いかも。
書込番号:25403391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

70-200f2.8であれば、シグマ製がお勧めです。
撮られた写真を見て何処製のレンズで撮られた物かが判るのであれば、話は別ですが。但し、シグマ製は純正やタムロンよりも重いです。
で、シグマ 70-200mm F2.8 DG OS HSM Sports は、中古であっても10万円のご予算では入手は難しいですが、ネットで見ると中古の価格と価格コム登録店での最安値の価格の差があまりないので、購入されるのであれば、新品がお勧めです。それと、シグマのこのレンズはUSB DOCK でカスタマイズする事が出来ますが、中古品の場合は前使用者がどのようなカスタマイズをされているか判らず、設定をリセットせずに下取りに出している可能性が高いのも新品をお勧めする理由です。もちろんUSB DOCK も購入されるのであれば、話は別です。USB DOCK は新品でも現時点でamazon で3800円でありますし、探せば中古もあります。
テレコンは使用するマスターレンズのメーカーに合わせて購入された方が良いと思いますが、2倍は私的にあまりお勧め出来ません。F2.8のレンズに2倍を使用するとF5.6になります。AFスピードもさほど低下はしませんが、画質低下は感じます。1.4倍に抑えた方が無難に思いますよ。
書込番号:25404279 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんありがとうございました
結局無知で中古に手を出す勇気はなく、
キタムラでシグマ 70-200mm F2.8 DG OS HSM Sports が新品のSALEだったので購入しました。
さすがに明るく綺麗でしばらく楽しめそうです😄
ありがとうございました!
書込番号:25420129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



d750で撮影をして2年半くらい経ちます。
今まではファインダーでの撮影を行っていましたが、今更ながら最近になってライブビューだけのフォーカスモードがあると知っていろいろ試しています。
今日屋外でのライブビューを試してみようと思ったのですが、周りが明るくて思いのほか液晶画面が見づらくて泣く泣く断念して従来通りファインダー撮影に戻しました。
そこで質問します!
ライブビュー撮影の時周りが明るくて液晶画面が見づらい場合みなさんはどうやって確認していますか?
それともライブビューは使わない前提で撮影していますか?
優しくご教授いただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:25415742 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
つきなみですが、自分はバリアングルの角度を変えながら見える位置で撮影しております。
書込番号:25415752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アッキー!!!さん こんにちは
このカメラでは無いのですが チルト式の場合上下に動かし少しでも見やすい所探しながら撮影します。
でも 三脚で固定しての撮影でしたら 手でハレ切りすると少しは見やすくなります。
書込番号:25415759
1点

>アッキー!!!さん
ライブビューは使わない前提です。
あれはイカンイカン
書込番号:25415764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サイズのあった汎用の液晶フードを使うとか。
もとラボマン 2さんが言うように三脚でカメラを固定して、
ハレ切り。
それよりも、ライブビューではなく、
ファインダーでの撮影をしますね。
書込番号:25415778 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アッキー!!!さん
ミラーレスの話をしますと、
基本ライブビュー(見えている通りに撮影される)で、これをファインダーで見るか?モニター画面で見るか?です。
α7Cを使用していますが、通常はバリアングル液晶モニターを見て撮影しています。
しかし、環境光によっては、液晶モニターが見えにくくなりますので、その場合はファインダーを覗いて撮影します。
書込番号:25415954
1点

返信ありがとうございます。
見えやすい角度で。
大事ですね。
書込番号:25416102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
角度を変えながら。
静体の場合はそれでイケそうですね。
動き物、とくに虫や鳥などのように動きが早くて小さい動物の場合は刻一刻と状況も方向も変わるから動き物はファインダー撮影の方が良さそうですね。
ハレ切り。
なるほどです。
三脚は長時間露光以外ではほぼ使わずに手持ち撮影がメインです。
書込番号:25416116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>@/@@/@さん
ありがとうございます。
ライブビュー使わない派なんですね。
動き物の場合はライブビューでモニターを見やすい位置に合わせてたら間に合わないっすもんね。
書込番号:25416117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アッキー!!!さん
Amazonで液晶ビューファインダーで検索すると
有りますよ。液晶サイズや付くかは要確認ですが。
安価な物もあるので試してみては如何ですか?
書込番号:25416120
1点

>okiomaさん
ありがとうございます。
ライブビューでしか使えないフォーカスモードも魅力ですが、やっぱファインダー撮影の方が動き物の場合はとくに使い勝手が良さそうですね。
液晶フードを付けたら見やすくなりそうだけど、逆に邪魔になりそうなイメージがあります。
書込番号:25416124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pmp2008さん
ありがとうございます。
ケースバイケースですね。
光の具合によって見えにくさが変わるので、両方を使い分けた方が良さそうですね。
書込番号:25416131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hattin89さん
ありがとうございます。
液晶ビューファインダー。
サイズもいろいろあるんですね。
また見てみます。
書込番号:25416133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アッキー!!!さん
モニターの明るさをMaxにする。
直射日光の下だと流石にスマホでも見えないので
覆うものをAmazonで探すのが良いですよ。
書込番号:25418798
1点

>娘にメロメロのお父さんさん
ありがとうございます。
モニターになにか覆う物を付けるなり考えた方が良さそうですね。
書込番号:25419085 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



カメラ買い替えよう、なんて言っておきながら、結局のところ、お金がなくなり、カメラを買い替えれていない今日この頃です…。そして、今後もお金が減ることが予想されるため、買うカメラはd7500となったのですが、買うのにはまだまだ時間がかかりそうです。
ということで、今もNikonD5300を愛用しています。
そのd5300なのですが、AF-Cで動く被写体にピントを合わせていると、ピント面がなだらかに動き、ピントを合わせ続けるのではなく、一度AFが駆動してピントを合わせ、少し経ってから(この間に被写体が動き、ピントがずれてから、←このピントのズレは目視で確認できるほどです)またAFが駆動してピントを合わせるのです。
このAFの挙動はおかしいと思うのですが、解決策、やD7500での挙動等、些細なことでも教えていただけると助かります!
お願いします!
問題のAFが見られた時の状態
カメラ→NikonD5300、レンズ→AF-P DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR、レンズフィルタ→Kenkoのmcプロテクタ(55mm)、レンズフード→HB-N106、AFサーボモード→コンティニュアスAF(AF-C)、被写体、こちらにゆっくり歩いてくる人
0点

>どこぞのアルパカさん
AFエリアモードの設定はなんですか?
書込番号:25372292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
すみません。書き忘れていました。
問題のAFは、AFモードがダイナミックAF(9点)と、3Dトラッキングの時に確認されました。
書込番号:25372696
1点

3Dトラッキングではその挙動は普通です。
ダイナミックAFだと、ちょっとおかしいかな。
私はD500でダイナミックAFを多用してましてますが、そういう事はありません。
上位機種とD5000系の差か、もしくはレンズ性能の差によるものかもしれません。
書込番号:25372745
0点

念の為伺いますが、ライブビュー撮影ではないですよね?
書込番号:25372756
0点

>どこぞのアルパカさん
状況説明でのAF-Cの作動が今ひとつ分かりませんが、
不具合でない前提で
直接関係あるかは分かりませんが
AF-Pのレンズですから
ボディのファームウェアは最新のものですよね?
あとは、初期化するとか?
レンズとボディの接点に汚れているとか?
汚れているなら、乾いた布で拭いてみるとか…
書込番号:25372810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>どこぞのアルパカさん
AFロックオン機能を調べてみると良いですよ。
説明書に書いてあります。
書込番号:25378790
1点

>kyonkiさん>okiomaさん>with Photoさん
返信ありがとうございます。
>kyonkiさん
>3Dトラッキングではその挙動は普通です。
そうだったんですか!?
>上位機種とD5000系の差か、もしくはレンズ性能の差によるものかもしれません。
d7000系やD一桁台との性能の差で、ちょっとAF性能が落ちてるのかもしれないですね。
レンズ自体は2016年発売で、AF性能も高いみたいなので、レンズ性能が劣っているとはあまり思えません。
>ライブビュー撮影ではないですよね?
明記し忘れていてすみません。問題のAF挙動が見られたのは、ファインダー撮影時です。
>okiomaさん
ファームウェアは最新でした。ただ、接点等は未確認ですので、確認したいと思います。
説明下手ですいません。
>娘にメロメロのお父さんさん
AFロックオン機能ですね。調べてみます。
皆さん返信ありがとうございました。
返信遅れてすいませんでした。
書込番号:25384754
0点

みなさんの指摘通りやってみたところ、改善が見られました。
ありがとうございました!
書込番号:25417692
2点



今年NikonD200からNikonD7500に乗り換えたものです。
昨日か今朝ぐらいからカメラの状況が悪くて
症状としては、
@Errが表示される
AMENUボタンを押してもなにも表示されない
Bシャッターボタンを押してみるとr--が表示されるです。
やはり修理が必須でしょうか?解決策を教えてくれますと幸いです。よろしくお願いいたします。
因みにレンズは正しい品名は分かりませんがVRの18−200mmを使用しています。
1点

>NIKOND200愛用者さん
取説P308に書かれてますが、Errが出た場合はシャッターボタンをもう一度押すと書かれてます。
一度試したようなのでメーカーで点検するのが良いように思います。
一応、バッテリー抜き差ししてレンズも数回脱着してからシャッターボタンを押すなど試すのも良いかも知れません。
書込番号:25413946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

原因はよくわかりませんが
試してみたいこと2つ
1.バッテリーを抜いてしばらくしてから入れて試してみる
2.レンズを外して接点を清掃してから試してみる
ダメならメーカーに相談するしかないと思います
書込番号:25413950
0点

レンズは、
純正のDX 18-200mmの初期型---VR文字が赤色、またはII型---VR文字が金色、いずれでしょうか。
他のレンズではいかが。
またはレンズ無しでMENU出ますか。
書込番号:25413957
0点

NIKOND200愛用者さん こんにちは
自分の場合 ボディはD300ですが レンズは同じ18‐200oで Errが合出たことありますが この場合は レンズとボディの間の接点不良で アルコールを少し含ませた綿棒でクリーニングしたら 改善はしました
でも 少し経つと 再発してしまうため 修理も考えましたが 相当使い込んでいるレンズの為 U型の18‐200oに買い換えました。
書込番号:25414016
0点

>NIKOND200愛用者さん
エラーが出たり動作がおかしくなった場合、付属品を全て外して1つずつ取り付ける、交換してみて解消するかを試すともし付属品が原因なら何が原因かがわかることがあります
具体的にはレンズ、メモリカード、バッテリーです
・外した状態で電源を入れるとどうなるか
・交換できるものがあるなら交換するとどうなるか
・バッテリーは純正品を使っているか
などを確認し、全てNGということであればボタンリセットを試してみてそれでも直らないということであればサービスに連絡するしかないかもしれません
書込番号:25414266
2点

>NIKOND200愛用者さん
こんにちは。
>昨日か今朝ぐらいからカメラの状況が悪くて
レンズの脱着後に試してみる、
レンズを外してカメラ単体で
エラーが出ないか確認する、
などで問題がカメラ側か、
レンズを装着したときに
起こるのか(レンズ側、
又は接点の問題)が
わかるかなと思います。
書込番号:25414569
0点

おはようございます、返信が遅れて申し訳ありません。
先程カメラの状況を確認したところ、
MENUボタンは今まで通り操作可能で、シャッターも切ることが可能になりましたが、ボディーの鏡が曇ってしまい、ファインダーを覗いても曇ってなにも見えません。ボディーのミラーに関しては昨日の投稿時からドライボックスに乾燥剤を入れてみましたがこの有様です。
もしかしたら水没とかかこもでミラーを交換しないと使用不可能かもです。
書込番号:25414969
1点

現状ファインダー部分はこんな感じです…
これって結露でしょうか?
それと結露ではない場所、しばらく様子を見て変化がなければニコンプラザセンターに持っていき修理が妥当なんでしょうか?あくまでも推測ですがもしかしたら雨水が入ってしまったかもです…
書込番号:25415540 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

防塵防滴は防水とはちがうしねぇ。僕もルミックスの初期のカメラを大雨の中で使っておかしくなりました。まぁ、安物だったのでドライヤーで乾かしてなんとか動くようにはなりましたが、時々おかしいです。スレ主さんのカメラも中に水が入ったのかな。普通に使っていてミラーが汚れることがあっても、真っ白で何も見えなにはならないと思います。今や貴重なレフ機なので早々に点検に出された方が良いように思います。
書込番号:25416487
0点

>NIKOND200愛用者さん
>現状ファインダー部分はこんな感じです…
雨中で使用されたのでしょうか?
ファインダー内部に水(あるいは結露)
が入り、抜けていないのだと思います。
ミラーが曇ることもありますが、レンズを
外してしばらく防湿庫においておけば
乾きます。
水が抜けにくい部分に入った(結露した)
のだと思います。
乾いた後、一見正常動作しても
基板なども濡れて(結露して)いる
かもしれませんので、できれば
メーカー点検が良いと思います。
書込番号:25416498
1点

>NIKOND200愛用者さん
まぁメーカー点検修理がベストだと思います。
もう少し手元であれこれするのであれば,最低限
乾かしてからバッテリーを入れないと最悪ショート
しますよ。
防塵防湿だとファインダーが曇ってる状態が抜けに
くいですが,抜けない事は無いと思うので。
精密機器+水分は更なる故障へ繋がりやすいので
取り敢えず、カバーなんかは開けて陽当たりの良い
ところに。
動くようになっても,今後水分による腐食や接点
不良の心配も出てきますので、最善はメーカーに
出す事だと思います。
書込番号:25416600
0点

NIKOND200愛用者さん 返信ありがとうございます
>ボディーの鏡が曇ってしまい、
水没状態の場合 電源を入れす乾燥する必要があるのですが カメラ自体の電源入れてしまったようで もしかしたら どこかショートしている可能性もあります。
また 今動いたとしても 水没の場合中の金属部分がさびてきて 時間が経つと 全く動かなくなること多いです。
書込番号:25416764
0点

NIKOND200愛用者さん こんにちは
暑い時期に湿度が高い所で使うと、カメラの内部に湿気が入り、明け方に気温が下がると内部結露
することがあります
連写すると結露したのが蒸発しレンズの後ろ玉、ミラーが曇ってしまった事がありました
炎天下の車の中にレンズを外して半日置いてもだめでした
ヘアドライヤーをかなり離して温風をあてて何とか結露はなくなりました
レンズ、本体が熱くなると壊れますので注意してください
これで回復しなければ修理か買換えですかね
書込番号:25417413
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark III ボディ
こちらのボディでシャッター方式を選択したいのですが、何故かアイコンが出て来ません。初期化してみたのですが、アイコンが出なく困っております。
皆様のボディはどうでしょうか?
シャッター方式を選択出来ない設定とかあるものでしょうか?
お分かりの方、宜しくお願い申し上げます。
書込番号:25413264 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トキノカケラさん
ライブビューモードにしてからメニューに入らないとシャッター方式は表示されないようです。
ライブビュー撮影時にメニューを開くと以下のように設定可能です。
https://cam.start.canon/ja/C001/manual/html/UG-03_Shooting-2_0040.html
書込番号:25413282
4点

>トキノカケラさん
こんにちは。
0.5秒より長秒撮影をしようとしている、
ストロボ撮影、AEB撮影、バルブ撮影
などをしようとしている、などはないでしょうか。
書込番号:25413290
0点

ありがとうございました!
とても助かりました、まさかライブビューしにしないと表示が出ないとは知りもしませんでした(汗)
感謝申し上げます、本当に助かりました。
重ねて御礼申し上げます。
書込番号:25413303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Limited Silver
パソコン買い換えたのですが、前まで使ってたソフトが使えなくなってしまったので、
おすすめを教えてください。(ちなみに前はフリーのPicasaを使ってました)
今までは露出とホワイトバランスを少しいじる程度でしたので、その辺を
簡単にいじれるものが良いです。
かなり前に検討したときはLightroomもいいなと思ったのですが、今は月額かかるようで
できれば買い切りが良いと思ってます。
Lightroom5がもしかしたら譲ってもらえるかもしれないのですが、最新の月額版とかなり
違うんでしょうか?
(上記程度であれば、問題ないとは思いますが。)
以上、宜しくお願いします。
1点

>ゆっか7さん
ピカサは神アプリでしたね
むっちゃお世話になりました
お金払っても良いので復活してほしいです
最近は645はこれでいじってます
http://x.photoscape.org
無料版で割と使えます
書込番号:25399434
1点

>ゆっか7さん
買い切りできるのは、ルミナー、DxO、Capture1、シルキーピックス辺りでしょうか。
基本的な機能はどれも搭載していると思います。
書込番号:25399480 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ゆっか7さん
2点、ご提案します。
1.ボディ内RAW現像を使う
露出とホワイトバランス程度とのことでしたら、ボディ内RAW現像でも事足りるのではないかと。
PCで作業がしたいということでしたらすみません。
2.PhotoDirector(サイバーリンク)
有力候補をから竹さんがピックアップして下さっているので、私からは別のものを。
サイバーリンクのPhotoDirectorです。
同社の動画ソフトPowerDirectorは使用していますが買い切りでまずまず満足しています。
お書きになっている用途からは「Standard」で十分かと思いますが、上位版として「Ultra」もあります。
「Ultra」は「乗り換え・アップグレード版」が安いので、「Standard」で今後物足りなくなったら(ソフトのUIは変えずに機能を増やしたかったら)「Ultra」、という流れも良いかもしれません。
PhotoDirector 14 Standard
https://amzn.asia/d/11FQAjZ
PhotoDirector 14 Ultra
https://amzn.asia/d/5T4ylfj
ちなみに私自身はLightroomを使用しています。
サブスクは嫌いで可能な限り避けているつもりですが、LightroomとPhotoshopとで月1000円少々なのでここは割り切っています。
あと、釈迦に説法かと思いますが
ソフトによってはPEFに対応していない場合があるので、その場合はRAWの設定をDNGにすることをお忘れなく。
書込番号:25399490
2点

>ゆっか7さん
ペンタックス純正RAW現像ソフト「Digital Camera Utility 5」で良いと思います。
書込番号:25399542
4点

無料でフォトショップなみに多機能といえば
GIMPとUFrawの組み合わせが定番かな
癖は強いなと思うけどまあ慣れると思う
僕は25年以上フォトショップ使ってるので他は使いたくないけど(笑)
書込番号:25399603
2点

>ゆっか7さん
Silkypixはいいですよ、もう少し細かく調整をとなればCapture1 .
両方使っていますが使い比べも楽しいですよ。
書込番号:25399696
2点

特にこだわりがないのであれば、まずは純正のDigital Camera Utility 5でいいと思います。
SilkypixであればDCU5に操作方法が似ているので(DCU5のベースのため)、DCU5に慣れていればスムーズに移行できると思います。
私はOn1 PhotoRawというアプリを使っています。 https://www.on1.com/
AIノイズリダクションもあるRaw現像ソフトです。
日本語が機械翻訳のため、ポートレートを「縦」と訳しているなど、結構使いにくいですので、英語のままで使っています。
サポートは日本語で送信しても大丈夫なようですが、英語で返ってきます。
まあまあ安い割にノイズリダクションが悪くなく、操作性は癖がありますが覚えればいいかということで購入に至りました。
いずれにしても体験版で試されることをお勧めします。
体験期間が終わるごとに次のアプリに変更していけば、実質、半年ほど無料で使えますので、ウインターキャンペーンを狙えるかもです。
Silkypix、DxO PhotoLab、Affinty Photo、Capture1、Luminar、ON1 PhotoRaw、Adobe Lightroom、、、
書込番号:25399844
3点

みなさま、たくさんのコメントありがとうございます。
まとめての返信ですみませんが、ご理解ください。
RAW現像すれば良いのはわかってますが、不精なのとHDDの容量などの制限もあり、
今まではjpegで保存したのをPicasaで編集することが多かったです。
(jpegからの補正では限界がある場合のみ、ボディ内で補正してました。)
ひとまず、Lightroom5は、PEFに非対応のようなのでやめておこうと思います。
純正RAW現像ソフト「Digital Camera Utility 5」はあったのをすっかり
忘れてました。
前のパソコンが処理が遅くて、まともに動作しなかったので、それっきりでした。
DCU5含め、ご提案いただいたソフトをもう少し調べてみようと思います。
書込番号:25399935
2点

ゆっか7さん、みなさんこんばんは。
>ひとまず、Lightroom5は、PEFに非対応のようなのでやめておこうと思います。
>あと、釈迦に説法かと思いますが
>ソフトによってはPEFに対応していない場合があるので、その場合はRAWの設定をDNGにすることをお忘れなく。
カメラでの保存設定が、PEF形式だったとしても 一手間かかりますがDCU5で変換できます。
書込番号:25400403
3点

>ゆっか7さん
Macは知りませんが、winで不通にフォトで開けば、露出とホワイトバランス位は編集できると思います。
ホワイトバランスがあたたかさとかいう変な表現で、ケルビン指定できませんが。
書込番号:25402009
2点

Lightroomは旧いとカメラやレンズをサポートしていないので、新しいカメラ買ったら更新しないと意味がないというか、、、複数のカメラメーカーの写真を一括管理できるのがメリットなので。
https://helpx.adobe.com/jp/camera-raw/kb/camera-raw-plug-supported-cameras.html
散々粘ったけど、結局他に適切な管理ツールが見当たらないのでLightroom難民のまま月額払ってますw
jpegならそんなに高価なツールも必要ないと思いますけどね。Lightroomは何度修正しても劣化しないのがメリット。
書込番号:25402067
2点

なかなか時間がとれなく、まだ選定できていませんが、
追加でコメントありがとうございます。
DCU5でDNGに変換できるようですが、手間がかかりそうですし、
Lightroomにこだわりがあるわけではないので、最新版でない
Lightroom5はメリットなさそうと判断しました。
使用頻度は低いので、月額は払いたくないなと思ってます。。。
「フォト」でも編集できるの知りませんでした。
簡易的にする分には使えそうですね。
書込番号:25404051
0点

みなさま、いろいろソフト紹介いただき、ありがとうございました。
ひとまず、DCU5とPhotoScape Xを使っていこうと思います。
もう少し触って不便に感じたら、他の有料のものも使ってみたいと思います。
書込番号:25408161
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)