一眼レフカメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

一眼レフカメラ のクチコミ掲示板

(2735506件)
RSS

このページのスレッド一覧(全93174スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「一眼レフカメラ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
一眼レフカメラカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ67

返信22

お気に入りに追加

標準

次に導入する機材を悩んでいます。

2023/06/18 11:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D850 ボディ

スレ主 Ri9201さん
クチコミ投稿数:4件

価格.comで質問させていただくのは2回目になります。

自分は高校生で主に鉄道写真を撮影していてカメラのことはあまり詳しく無いので教えてもらえたらなと思います。

私はD7500を所有していて夏前にはそれを売却して中古のD850かD5かD780,Z6iiを購入しようか考えています。
今の所レンズはNikon70-200 E FL ED VRを使用しています。

自分の勝手な印象なのですが…

D850は発売から約5年経った今でも発売されていて安心感があり又、高画素機ということもありかなり良さそうだと思っています。

D5はサポートが終了しているらしく壊れたときの対応が気になります…

D780は申し訳ないのですがコマ数が7コマで鉄道写真に向いているのかな…という印象です。

Z6iiを買うとなるとFTZが必要になります。
自分はZマウントレンズに移行する気はないですし買ったとしてもFTZを必ず使った撮影になると思います…


自分の中の有力候補としてはD850とD5なのですが…

皆様はこの4つの中でいえばどれが一番良いと思いますか…?

書込番号:25306617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に2件の返信があります。


クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:26件

2023/06/18 12:14(1年以上前)

>Ri9201さん

良いレンズをお持ちですね。
私は撮り鉄さんではないのですがその中ではD850が画質、耐久性、所有感など満たしてくれると思います。
処理する側のPCのスペックが足りていないと動作が重くて大変なのでご注意ください。
もしDXの画角に不満がないのであれば中古のD500という選択肢はいかがでしょうか。
向かって来る列車の先頭にピントを合わせて連写するなんてD500では朝飯前ですよ。
そしてD5やD850との差額でDX16-80などの違う焦点域のレンズを買い足された方が、
鉄道写真であっても幅が広がると思いますよ。

また、
>DAWGBEARさん が仰るとおり、
長い目で見たらZマウントで最初から揃えた方が良いと言う考え方もあります。
今は中古だけど高級なFマウント機を使い倒して余裕が出てからZマウントへ移行するか、
ミドルクラスであっても最初からZマウントで買い進めるか、じっくり考えてください。

なお、70-200EはZマウントでもFTZ経由で大活躍出来るレンズです。
静止画だけならZ専用のZ70-200と比べて劣る点はほぼないと思いますので大切に使って下さい。

素敵なカメラライフを!!

書込番号:25306678

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2023/06/18 12:26(1年以上前)

Ri9201さん こんにちは

>自分はZマウントレンズに移行する気はないですし

将来は Zマウントがメインになってくるとは思いますが Fマウントが好きでしたら 無理にミラーレスに行かなくても良いと思いますし 今だからこそ 一眼レフ良い状態の物選べると思いますので 一眼レフで良いと思います。

この中でも D850画素数もあり オールマイティーに使えるカメラですので 良いと思いますよ。

書込番号:25306693

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3849件Goodアンサー獲得:199件

2023/06/18 12:34(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

もう16年も前か…夜討ち朝駆けでクルマ飛ばして撮った一枚。

これで13年前・・・歳取ったもんだと感慨に耽ってます。

宮崎県の大淀川橋梁。

>皆様はこの4つの中でいえばどれが一番良いと思いますか…?

スレ主さんが現在『どんな被写体=テツのハコ』を『どの程度の』写真として撮っていて、将来は『どの程度にまで』良いと思える写真を撮りたいのか、によりけりでしょう。

ついでに言えば、そのカメラに投資する費用を、将来の進学・就職に振り向けなくても良いのか、ココはグっと我慢して資格を取るなり更なる知識獲得に振り向けるのか・・・と言う事は置いておいた方が良いでしょうかね?

目利きに自信が無ければ中古のカメラボディ・レンズの購入は避けた方が無難です。
表面上やシャッターの音に問題が無くても、内部の電子回路や機構にどれだけ過去トラブっていた、かなんてのは早々簡単に判るもんじゃない。

ならば、新品で一番自分の撮影技術に見合った一番安いカメラにしておけばいいんじゃ無いでしょうか?
今高校性なら後4年前後で大学、更に数年後は仕事に就いてると推察します。その時どれだけメーカー技術が進歩してるかは不明ながら、カメラとレンズの性能は格段に向上してる筈。

そうなれば、自分の稼いだカネで好きな機種を買う事が出来る訳です。・・・あくまでも稼げれば、のお話ですが。
その稼ぎを確実なモノにするために現在を我慢するのか、リスクを覚悟でカメラに邁進するのか、それは自由。


スレ主さんがヨチヨチ歩きの頃に当方が撮っていた駄作を貼っておきます。いずれもニコンのAPS-C。
今現在も時折似たような駄作は撮ってますが、一向に進歩も進化もありません。フルサイズでも同じように撮ってしまいます。

書込番号:25306706

ナイスクチコミ!8


銀メダル クチコミ投稿数:10637件Goodアンサー獲得:1279件

2023/06/18 12:39(1年以上前)

>Ri9201さん

この先も続けるならZに移行が良いと思いますよ。

確か一眼レフをやめるとは言ってなかったと思いますが、一眼レフを出すことはゼロかはわからないけどゼロに等しいと考えて良いように思います。

高校時代限定であらなら D850でも良いと思うけど、大学や就職しても続けるつもりならZへの移行は早い方が無駄な出費も無く良いと思いますね。

70-200oFLは良いレンズですし、FTZ経由で使うのも問題ないと思います。

長くと考えるなら急がなくても良いと思うのでZ8とか予算を貯めてからでも遅くないと思いますし、フルサイズすると焦点距離が現状の300o(35o換算)より短くなるのでレンズも欲しくなると思います。

D850にするにしても焦点距離も含めてレンズが必要ないかも考えた方が良いと思いますね。

書込番号:25306711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19822件Goodアンサー獲得:1241件

2023/06/18 13:03(1年以上前)

>Ri9201さん

OVFの搭載された一眼レフの方が、画を確認し易いかと思います。
EVFのミラーレス一眼ですと、OVFの光速度より遅いため、画の確認がしづらいかと思います。

鉄道は、順次で動くので、連写性能は必要ありません。
基本は「置きピン」で待機しているかと思います。

昔は、一発屋で連写も少ないフィルム機で撮るのが一般的でしたけど・・・

私の場合、
昭和57年にオリンパスOM-1Nを使い始め、今は試し写しか使っていません。
35歳ごろにニコンのF100とF5を使っていて、D200にまとめてしまいました。
今は、D810/Z6/GF7もいます。

撮り鉄で持ち出すとしたら、D810が多いですね。

ミラーレス一眼が光速度を超えたら、ミラーレス一眼にしようと思っています。

書込番号:25306733

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24912件Goodアンサー獲得:1700件

2023/06/18 14:11(1年以上前)

>Ri9201さん

D7500ではなにか不満があり、フルサイズに何を求めるのでしょうか?

それと、フルサイズに変更した場合、レンズの焦点距離は問題ありませんか?


中古の場合、ネットで買うにせよ、
実店舗のある信頼あるカメラ店で取り寄せるなりして実機を確認することをお勧めします。
その際、購入者自身が責任をもって
状態の良し悪しの目利きがある程度できるかになります。
自信がないなどあるなら中古の購入は
考え直したほうがよいかもしれません。

それと、
D5など連写を多用している可能性が高いので、
その場合シャッターユニットを酷使している可能性もあります。
程度の良いものが入ればいいのてますが…

今機種変更するかは別として
将来を考えるなら、ミラーレスかと思いますか…

書込番号:25306818 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3861件Goodアンサー獲得:275件 D850 ボディのオーナーD850 ボディの満足度5

2023/06/18 14:34(1年以上前)

>Ri9201さん
D850使ってますし、Z 9も使います。が、Z 8は完全にスルーしてD850を2台目買い増ししてます笑

カメラをこれから始めて揃えるのであれば選択肢は色々ですが、
今レフを使っていて現行のレフ用大三元もあるのならD850でも十分いいと思いますよ
別に無理にレンズシステムを入れ替える必要はありません

ニッコールF、Sマウントニッコール、新しいニッコールZなど使ってきましたが、新しいことと描写が優れてることは必ずしもイコールではないですし、光学性能的にもそうです
ただし動画撮影であれば、確実にニッコールZがよいです

Z 6IIは、EVFでも視認性が維持される高速連続撮影は5.5fpsです。
高速連続撮影(拡張)は14fpsですが、試してみるとわかると思いますが、パラパラ漫画です。あの遅延は鉄道を流しで追っかけて撮るには厳しそうに感じました
Z 9、Z 8ではこの問題はほぼ解決できますが、価格帯が大きく違ってしまいます...Z 9、Z 8はノイズの面でもD850より一回り厳しいし...

また、D780の7fpsが厳しそうとのことですが、D850も素の状態では7fpsです
9fpsで撮るには、MB-D18、EN-EL18系バッテリー、MH-26/a or MH-33が必要になるので、バッテリーを新品でその他中古でもプラス5万オーバーは必要になります

D5の修理は、今のところは受付は可能です。
ニコンの修理可能製品一覧は、あそこに掲載されている状態では全ての部品が保有され、修理受付可能、
未掲載の場合は、古い製品で完全に修理受付終了か、修理受付は可能だが一部部品欠品で修理箇所によっては修理不可、のいずれかです。
現状ではD5は後者のようです。
D4SやD810なんかもリストにはないですが一応修理受付は今もできるそう
ただし、自動車なんかとは違って、修理用補修部品の新たな生産はカメラではしないようなので、欠品したものは復活もしなそうです

販売終了後短期間で部品欠品により修理不可になるのは、これはニコンに限らずソニーでもキヤノンでもあります。
が、ソニーやキヤノンは欠品有無に関わらず修理可能と出る一方で、ニコンは何らかの欠品が起きるとリストから抜くという違いみたいですね

D5とD850のAF性能差は、自分はD5を持っていませんがユーザーに聞くと、同じAFセンサーでも性能差はあるとのこと
D5とD850では使えるグループエリアAFとか違いますし、ここは明確に差をつけてるみたいです

用途がはっきりしていて、かつ今あるレンズを考え、修理サポートまで考慮すればやっぱD850かな?
D850は、ユーザーに聞けばわかると思いますが、本当によくできたカメラです
自分はZ 9があるのもありますが、Z 8をスルーしてD850を買い増ししましたし、そうさせるくらいには良いと思ってます

書込番号:25306843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


9801UVさん
クチコミ投稿数:1687件Goodアンサー獲得:127件

2023/06/18 14:53(1年以上前)

鉄道写真ならAPSのD7500のほうが撮りやすいと思いますけどね

夜間の走行写真を綺麗に、というならフルサイズが適してますけど、それなりのレンズと腕も必要です

道具として上位機が欲しいというのであれば、量販店で実際に実機を触ってシャッター押したフィーリングとか、そんな感じで決めれば良いかと

書込番号:25306865

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/06/18 15:14(1年以上前)

>Ri9201さん

こんにちは。

D780が重くなくてよいかなと思います。
D7500はAFが良いらしいですので、
Z6IIだとその辺で差を感じてしまい、
また次の機種に・・となるかなと思います。

Z8の次はZ6III/Z7IIIでしょうし、
Zに移るなら、第3世代(の中古)が
でてからにされたほうが長く楽しめそうです。

>皆様はこの4つの中でいえばどれが一番良いと思いますか…?

D7500もレンズもよいものですので、
正直そんなに買い替える必要が
あるのかな、とはかんじます。

フルサイズの高感度が絶対必要とか、
瞳AFを自在に使いたい、ファインダー
除きながらサイレンとシャッターが必須、
など急ぎでなければ、自分なら現在の
D7500をもう数年使ってZ6IIIの中古が
豊富にそろってきたあたりでZに移行
するかな、と思います。

書込番号:25306890

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1510件Goodアンサー獲得:60件 D850 ボディのオーナーD850 ボディの満足度4

2023/06/18 16:27(1年以上前)

D850の中古はマップカメラで23万円前後ですね。結構な値段です。

このカメラは以前使っていましたが、1/100あたりで、微ブレがありました。シャッター押すと、引っ張られるような感じがあります。この微ブレは当時かなり話題になっており、私一人の印象ではないです。

Z8,9がシャッターレス構造になったのひとつの理由には、上記のシャッターブレが取り切れなかったからではないかと思っています。なお、D一桁シリーズは筐体が重いせいか、微ブレを感じませんでした。そういう意味ではD5はおすすめですが、マップカメラにはありませんでした。D6の中古は50万円を超えます。

おそらく、ニコンは今後低価格機を除いて、シャッターレス構造にするのではないかと思っています。カネためて、Z8が良いような気がします。欠点がほとんど見当たりません。タイで作っているためか、値段も安めです。あともう一つの選択肢はD500です。AFはニコン最強。

書込番号:25306978

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11238件Goodアンサー獲得:148件

2023/06/18 18:48(1年以上前)

OVFが好きかEVFが好きかで選べば良いと思う

あとは自分が必要な機能があるかどうかも重要なので
そこは個々人の需要の問題

僕が必要な機能といういみでは
ここ15年くらいほとんど進化してないので
ミラーレスだから欲しいとは特別思わんかな…

フルサイズ小型軽量機が出れば話は大きく変わるけども
いまのところどこも出してないし(笑)

書込番号:25307175

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:84件

2023/06/18 19:53(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
当機種

D810時代

D3s時代 70-200VR2

で、D850+70-200FL。やる気の無さがにじみ出てますねw

D850使ってます。鉄道写真はいろいろ面倒で撮る機会が激減し、飛行機屋になっちまいましたが・・・

所有レンズもなくまっさらな状態だったらZかもしれませんが、Fマウントレンズで続行する気があるならD850、良いと思います。Zマウントはボディもレンズも高い、でも撮れるもの変わるかと言われるとうーん・・・
ご存知の通り70-200FLはとっても良いレンズで、Zの70-200にする必要がないレベルです。ただDXからFXにすると望遠力が落ちますが、DXクロップで対応可能です。
D5は仰るとおり保証期間の問題と、デカく重いです。個人的にはあのバッテリーグリップの出っ張りが邪魔で選択肢には入りません(D3sで懲りた)。あと連射って必要ですかね?トリミング勢なので飛行機も含め連射モードにはせず手動連射です(私だけかも)。高画素なのでD850のトリミング耐性はかなり高いです。
連射重視なら他の方も書いていますがD850で9FPSにしようとするとバッテリーグリップだの良い電池だの追加出費が5万ぐらいかかりますのでご注意を。

悩んでいるうちが一番楽しいです。後悔なき選択を。

書込番号:25307272

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2023/06/18 23:19(1年以上前)

>Ri9201さん

こんばんは。

現在ニコンダイレクトでZ 6が179,000円(税込)で販売中です。

それから、Fマウントはボディもレンズも近い内にサポートが終了します。これからカメラを始める人が手を出しても。

Z 5もバカにできませんよ。是非もう一度仕様を確認してみて下さい。

書込番号:25307595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


UAWTP12さん
クチコミ投稿数:93件

2023/06/19 00:24(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>Ri9201さん

>自分はZマウントレンズに移行する気はないですし買ったとしてもFTZを必ず使った撮影になると思います…

今のお気持ちなら、@D850 AD500かな。と思います。

しかしながら、
あと数年Dを使い続ける間にDの新製品はどうでしょうか。
と、勝手な判断でわたしはDからZに移行した一人です。
結果は、良し悪し含めZでいいかな?ぐらいです。

いま、一番欲しいものを買って使ってみて悩まれたらいいのでは。
Zでの鉄道写真アップしますね。

書込番号:25307661

ナイスクチコミ!2


ねこ塚さん
クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:10件

2023/06/19 08:41(1年以上前)

>Ri9201さん

候補のなかでは、D780以外(D750は使用)使っていました。
D5が候補なら、最推しします。

AF・耐暗所性能 素晴らしいですよ。
Z9に移行する時に下取りに出しましたが、ちょっと後悔しました。

程度の良いD5は、少なくなってきています。
使わないと悔やむかも・・・。

書込番号:25307860

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:17件 D850 ボディのオーナーD850 ボディの満足度5

2023/06/20 05:32(1年以上前)

D850使っています。
レビューにも書いてますが、NIKONレフ機の完成形、素晴らしいカメラだと思っています。

ミラーレスはZfcを使っていますが、私の場合レフ機の方が撮ってる感があって、心地よいです。

鉄道は撮りませんが、野鳥や時々戦闘機を撮っています。
飛びものはフルサイズ高画素機で撮るのが、トリミングも効くし撮りやすいと思います。
うちにはいままでD4、4s、5、6と一桁機がありましたが、信頼性、堅牢性を除くとD850一番が良いと思います。
そういう意味があって、高画素機のZ9が出たのだと思っています。

まとまりがない文章になりましたが、D850は、お奨めです。

書込番号:25308885

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4696件Goodアンサー獲得:225件

2023/06/20 06:26(1年以上前)

>Ri9201さん

高校生ということは、そんなに使えるお金は自由にならないのではと想像しています。
そういう前提で助言させて頂きますと、D7500は良いカメラなので、高校生の間は
追加でカメラは購入しない方が良いかなと思います。

大学生とか社会人になって使えるお金が増えたら改めて検討するのが良いでしょう。
その頃には、Fマウント今後の扱いが今よりはわかるかも知れないです。

1つのカメラを長く使うというのもイロイロ学べると思いますよ。
ワタシも写真はじめたての頃はそうしました。

書込番号:25308905

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:262件Goodアンサー獲得:5件

2023/06/20 08:11(1年以上前)

>Ri9201さん

こんにちは。

マップカメラで今の中古価格を調べてみたら、
D5 28 - 32万円
D850 20 - 26万円
Z6U 19 - 21万円
ですね。

あと、使用レンズが
Nikon70-200 E FL ED VR
ですよね?
これを運用していくということですよね。

正直、ボディ性能だけで言うと、動画性能以外の静止画性能ではZマウント(Z)もFマウント(D)もそう大差はないと思っています。
なにが大きく違うかといえば、レンズです。
ZレンズはFマウントレンズに比べて圧倒的に差があります。

高校生といえどもお金持ちもいれば標準家庭もいますので、Ri9201さんの懐具合は分かりかねますが、
恐らく今の70-200 E FL ED VRを使うという前提では、Zマウントは推奨しません。
また、Z6Uは秒5.5コマだったと思いますので、ここでも選ぶ意味がなくなります。

となれば、あとは資金の問題でD850にするかD5にするか…ですね。
自分はD850使いですが、トリミング耐性(高画素という意味です)やスポーツ連写もこなす意味でD850をお勧めします。

但し、その際はバッテリーパックのMB-D18は必要となります。
連写性能が上がるので、歩留まり率が良くなりますし、十分動き物に対応してくれます。

今のRi9201さんの状況を予想するに、D850しか選択肢はありません。
そもそも書き込みもこのD850の板にしているので、きっとそう思われているのではないかと…(笑)。

ただ、今後より良い解像度の高い写真をお望みなら、迷わずZマウントを選んだ方がいいですね。
ただ、今連写性能の高いZマウントを一式揃えるとなると、かなりの資金が必要になります。
そう考えても今はFマウントかな?と思います。

ともかく、私個人の一意見なので、あくまで参考までということで ^^;
良い選択をされることを願っています ^^

書込番号:25308954

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3849件Goodアンサー獲得:199件

2023/06/20 18:35(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

3コマ/秒の600万画素で撮影。と言うか一発撮りです。

その十数分前。当然失敗も多数あります(笑)。

ベストに一番近い奴。

その0.2秒後。5コマ/秒ですからこんなものです。

>Ri9201さん

二発目の投稿です。

>D780は申し訳ないのですがコマ数が7コマで鉄道写真に向いているのかな…という印象です。

先の投稿で、この秒コマ数を云々することを忘れておりました。

ぶっちゃけて言えば、3コマ/秒でも使えなくはない、です。
5コマ/秒あれば、大抵何とかなります。
10コマ/秒以上の性能だと、新幹線を側面から撮るとか広角レンズ系で接近戦で撮るとか、なら有効な気はしますが、普通に駅の端っこからノンビリ走ってくるハコを10コマ/秒以上で撮ると、後で選別が大変です。

要は、その画角を止めて撮っているなら、ベストショットは1枚しかない、と言う事です。
その前後は保険ですね。ただし保険はあくまでも保険な訳でベストではない、と言うことは知っておいて損はない。

貼付の3、4枚目のような冒険をしたくなければ、7〜8コマ/秒のカメラを買っておけば間違いはないでしょう。
ただ、『この程度』の写真を無難に撮るのに、何万円も上乗せするのを是とするか否とするか、はよく考えた方が良いです。

書込番号:25309607

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 D850 ボディのオーナーD850 ボディの満足度4

2023/06/21 13:36(1年以上前)

Fマウントに拘るならD850は良い選択だと思いますが

>自分はZマウントレンズに移行する気はないですし買ったとしてもFTZを必ず使った撮影になると思います…

高校生でしょう?こんな高いオモチャに手出しといて、高校時代しか使わないつもりですか?(親が泣くと思うけど)
D850ってまだ保証あるのですか?あっても数年の話ですよ、Fマウント自体ディスコン間違いないので。

長く使う事考えれば(この中なら)Z6U一択だと思いますけどね。
逆にマウント縛りが無いと考えて他社に行くって選択肢も。

書込番号:25310418

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ38

返信42

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D850 ボディ

別機種

レンズ先を浮かせて、カメラ本体で支える形です

初めまして。
念願の一眼レフを購入して、まだ間もない初心者です。
レンズは、思いきって大三元の24-70mm f2.8を中古購入し、レンズ交換時の埃混入を防ぐためにつけっぱなしにしています。

普段、移動中はTENBAのトップローダーに入れ、現地でカメラを出して首から下げ、カメラがなるべく真下を向くように右手をグリップに添えています。その際、内部で小さなカタカタ?キシキシ?のような、僅かな音を指先に感じる時がありました。
レンズも本体も約1kg同士、レンズにはフィルターとフードを付けている分、若干本体よりは重い?という程度ですが、それでもマウントに負担があるのかなと、普段の持ち運びについても少し心配になってしまいました。

現在の持ち運びですが、TENBAトップローダーの長さを延長して使用しています。重いレンズを装着したままなら横置き型で運ぶより、縦でマウントに平均的な重みがかかる形で運ぶ方が良いと教わったため、グリップが引っかかり、垂直な姿勢でレンズ先が浮くようにセットしていたのですが(写真)…、ネットでカメラバッグを色々見ていると、トップローダーでもレンズ先が浮いていないタイプも多いようですよね…

前置きが長くなってしまい申し訳ないです。
そこで、質問したいのです。
カメラ本体に1kg超のレンズを垂直に下げておく状態と、レンズ先が着地して、カメラ本体がレンズに乗った状態で運ぶのとでは、どちらがよりカメラに負担がないのでしょうか。

わかり辛い質問でしたら、本当に申し訳ないです。
簡潔な説明が下手で、読解にエネルギーを奪ってしまったら、すみません。。

どうぞ宜しくお願いいたします。

書込番号:25239266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に22件の返信があります。


クチコミ投稿数:1510件Goodアンサー獲得:60件 D850 ボディのオーナーD850 ボディの満足度4

2023/04/28 22:07(1年以上前)

そこまで神経質になる意味あるんですかね?

私が知る限り、落とした場合と、キャリーバッグに入れて段差を乗り越えた時にショックでマウントが傷むそうです。昔のアサヒカメラという雑誌に注意がでていました。

ボディとレンズを分けて運ぶのがもっとも安全だと思いますが、それではシャッターチャンスが来た時に、手間取り過ぎでしょう。どのみち、デジタルカメラですから、寿命はせいぜい5,6年ですよ。いい写真撮ることに重点を置いたほうがいいですよ。




書込番号:25239939

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2023/04/28 22:43(1年以上前)

>一眼レフカメラ初心者のmaiさん
こんにちは。

自分も他の方と同じくそこまで気にしなくても良いのではないかと思います。
D850はかなり丈夫に作ってあると思うので1Kg程度ならそんなに神経質に
ならなくて良いかと。

自分の850は大体、シグマの105oを付けっぱなしにしてますが
問題無いです。それよりも他の部分がガタが来てるかな。

書込番号:25239972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11238件Goodアンサー獲得:148件

2023/04/28 22:43(1年以上前)

1kg程度の軽いレンズなら気にしなくてよい

α7初代のようにプラマウントならいざしらず(笑)

書込番号:25239974

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2023/04/28 23:03(1年以上前)

>okiomaさん
ありがとうございます。
隙間を埋めて、安定させるということですね!
なるほどです。
ボディの背面液晶を下にしてレンズを乗せた形で携帯…という方法、私は今日知りまして、そんな形で持ち運ぶ方法もあるのか(゜゜;)と驚きました。
ここで皆様に教えて頂けて、ありがたいです。
勉強になりました。

書込番号:25239987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2023/04/28 23:07(1年以上前)

>gda_hisashiさん
はい、ぶつけたり落としたり…気を付けます!
まだレンズの長さに慣れず、撮影した後に液晶を見るときなど、うっかりぶつけそうになってドキっとすることがあります。そちらの方が負担は大きいですものね、慣れるまでは意識していきます。ありがとうございます。

書込番号:25239989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2023/04/28 23:16(1年以上前)

>with Photoさん
ありがとうございます。
私にとって初めてのズームレンズでして、大きくて重いなと思いますが、d850にとっては「問題なし!」のようで…体力のない私と一緒にしてはd850に失礼ですね。笑
首から下げて携帯する時は、カメラのグリップに手を添えて、レンズが真下を向くようにしていますが、レンズ装着部に手を添えるよう意識しますね!
皆様の教えを頂き、ありがたいです。
本当に安心しました。
ありがとうございます。

書込番号:25239993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2023/04/29 06:47(1年以上前)

>一眼レフカメラ初心者のmaiさん
今日は

>カメラ本体に1kg超のレンズを垂直に下げておく状態と、レンズ先が着地して、カメラ本体がレンズに乗った状態で運ぶのとでは、ど>ちらがよりカメラに負担がないのでしょうか。

2Kg以下のレンズでしたらそれほど気にしないでもよいと思います。
私の場合は100-400まででしたら撮影優先でレンズを下にしてリュックに入れて移動します。
さすがロクヨンの場合はレールマウントにカメラアダプタを取付て、カメラとレンズを補強しています。

書込番号:25240159

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9924件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2023/04/29 08:21(1年以上前)

>一眼レフカメラ初心者のmaiさん
バイクでハードケースタイプのリュックに
1Dxに100-400のレンズを付けたまま入れて
ハイサイドですっ飛びました
リュックから飛び出た機材は
レンズの根元が折れました

カメラ側にレンズのマウントが残っていました
カメラのマウントは無傷で今でも修理せずに使っています
レンズは保険で修理して今も使ってます

なのでカメラ側のマウントはレンズ本体の強度より強いと考えられます
その事から横向きにモーメントが掛かる運び方ではなく
レンズを上に向ける事が最善では無いかと思います

書込番号:25240242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2023/04/29 08:28(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
こちらこそ、二度も返信を頂きまして、ありがとうございます。
台所スポンジを使った、緩衝&底上げの術…勉強になります!
早速、実践してみようと思います(*^^*)
ありがとうございます、

書込番号:25240251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2023/04/29 08:36(1年以上前)

>hattin89さん
99.9%24-70/2.8(1キロ)またはボディのみで支えても問題無い…というお言葉、とても心強いです。

「ボディのみ持った場合や三脚使用時にボディ側に取り付ける事自体がNGになってしまいますね」…も、確かにそうですよね。よく考えたらわかるようなことを質問してしまい、お恥ずかしいです。よく理解できました。ありがとうございます。

時々感じるキシキシ?のような音については、今後も続くようなら点検に持っていってみようと思います。
細やかなご指導をありがとうございます。

書込番号:25240256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2023/04/29 08:40(1年以上前)

>とびしゃこさん
ありがとうございます。
やっぱり、レンズの全面の安全も考えると、ぶら下げ型が良いのですね。なるほどです。他の方もご指導くださっているように、ぶら下げ型で、尚且つ揺れないようになるべくサイドの隙間を埋める…というのが良さそうですね。
ありがとうございます(*^^*)

書込番号:25240259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2023/04/29 15:05(1年以上前)

>くらはっさんさん
『自分はどんなスタイルで撮りたいか』という優先度については、漠然としていたかもしれません。カメラとどう付き合っていきたいか。せっかく、永遠のローンを組んで高価な買い物をしたのですから、きちんと向き合っていきたいと思いました。
それによりけりで、また変わってきますものね。ありがとうございます!

書込番号:25240605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2023/04/29 18:23(1年以上前)

>sonyもnikonもさん
ありがとうございます。
キャリーバッグを使用するときには、振動の影響について、気を付けようと思いました。ありがとうございます!

書込番号:25240827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2023/04/29 18:24(1年以上前)

>ねこさくらさん
ありがとうございます。
皆様のご意見を聞いて、安心しました!

書込番号:25240830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2023/04/29 18:25(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
はいっ!
ありがとうございます。

書込番号:25240832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2023/04/29 18:27(1年以上前)

>湘南MOONさん
ありがとうございます。
なるほど、2s程度であれば許容範囲なのですね。私は心配し過ぎでしたね。お恥ずかしいです。皆様のご指導、ありがたいです。

書込番号:25240840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2023/04/29 18:32(1年以上前)

>ktasksさん
そんなことがあるんですね、驚きのエピソードですね!そんな事態でも、カメラのマウントが無傷とは…かなりの強度で作られているんですね。びっくりしました。
レンズを上に向けるとは、本体液晶部分を下にして…ということですね。なるほどです。
ありがとうございます!

書込番号:25240848 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2023/04/29 18:46(1年以上前)

皆様、今回は私の低レベルな質問に、優しく丁寧にお答え頂き、本当にありがとうございました。
私はd850を購入する時もレンズを選ぶ時も、このサイトの口コミやレビューを何度も読んで決めた経緯があり、質問させていただきました。
実際にお使いの方や経験豊富な皆様のお話を聞いて、本当に安心しましたし、こんな質問にも答えてくださるお気持ちに、心から感謝致しました。
このカメラと楽しくお付き合いをしていき、私もそのうち皆様のように、初心者の方にアドバイスできるようになりたいなと思いました。
本当にありがとうございました!

書込番号:25240870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2023/06/15 14:21(1年以上前)

おかめ@桓武平氏さん
> >> 大三元の24-70mm f2.8
> 1kgクラスですと、
> そんなに重くないです。
> 気にされるとしたら、
> 70-200/2.8クラスなどの1.5kg以上のレンズには
> 気を配るべきかと思います。

1kgも1.5kgのレンズも大差ない。
いずれも全然問題ない。

もし、この程度の質量負荷と加速度(減速度)でマウントが曲がる程の強いGならば
その前に、人体の骨や腰が数Gに耐えられず、砕けて折れてしまうだろう。
もし、ショルダーにたすきしていれば、鎖骨が折れてしまうだろう。

問題性が無い証拠として、僕の以下の組み合わせのどれか1セットを
ごく普通のリュックサックに横または縦積みして
隙間にタオルや空のポーチ類を積めて、収納して
公園や野原を走り回ったり、低い崖や階段から飛び降りたりしているが
フロントサスペンション付きマウンテンバイクで段差のある悪路走行もしているが
背中のリュックサックの中のカメラ機材に、今まで何の問題性もない。

D780 + 24-70mm F2.8E + フード正方向、本体グリップ下側の横積み
D780 + 70-200mm F2.8E + フード逆方向、横積みor液晶下側の縦積み
D700 + MB-D10 + eneloop 8本 + 24-70mm F2.8E + フード正方向、横積み
D700 + MB-D10 + eneloop 8本 + 70-200mm F2.8E + フード逆方向、横積みor縦積み

ただし、カメラ本体+レンズを
例えば、テーブルの上から床に落としたりしたら
マウントが曲がるだけではなく、レンズやカメラ本体機構にも
大きなダメージが及ぶことであろう。
その場合は、レンズの重量は関係ない。

書込番号:25302873

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9924件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2023/06/17 11:15(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

レンズのマウントが残ってカメラマウントは問題なし

無惨。。。修理で使用出来てます

カーボンでも割れました

紐切れて中身出たけど背中はハードタイプのリュックが守ってくれました

>Giftszungeさん
いえレンズは折れましたが
使用には本体は大丈夫でした
ペンタは削れました

アバラはにはヒビが入りましたれが砕けはしませんでした

書込番号:25305159

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ149

返信38

お気に入りに追加

解決済
標準

サービスセンターでのピント調整

2014/06/05 00:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 ボディ

クチコミ投稿数:44件

K-3を購入してから約半年、手持ちのレンズ7本、それぞれ自分でAF微調整メニューで調整し、完璧に調整が出来たとは思えないが、まあ不満なくピントもしっかり来て、それなりの解像した写真は撮れていました。
しかし、サービスセンターで調整されたものは、写りが劇的に変化したという記事を良く目にする為、保証期間中に一度は調整に出そうと考えていました。
そこで、先日ファインダーのゴミが目立ってきた為、ついに、ボディの映像素子清掃、点検と一緒に、手持ちのレンズ全てを東京サービスセンターへ送り、ピント調整を依頼しました。ところが、これが、予想以上に日にちを要し、発送してから9日後にようやくサービスセンターから電話があり、レンズのピント調整を行いたいのでもう1週間ほど時間を頂きたいとの事…(今日までボディの点検をしていたのだろうか?) この間今現在もカメラもレンズも全く手元に無い事が辛すぎる…
今後も、ボディのみセンサーの清掃でサービスセンターに送る事を想定すると、またこんな悲しい思いをするくらいなら、予備のボディが欲しいなと思う今日この頃。
そこで、諸先輩方に質問ですが、ボディを新たに導入したとして、またサービスセンターにボディのピント調整をお願いするとしたら、また今回の様にレンズも全て送って調整を依頼しないといけないのでしょうか?もしくは、ボディのみ送ればよい?もしくは、今回手持ちレンズ全てを調整に出したことで、今後はボディのAF微調整メニューの一括調整で済む? などなど色々勝手に想像しています。 経験豊富な諸先輩方、アドバイスをいただければ幸いです。

書込番号:17593449

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に18件の返信があります。


クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:3件

2014/06/06 18:16(1年以上前)

>Photo研さん

>一部の、要領のいい?ヘビーユーザーだけが得をするシステム。
多くの一般ユーザーは、そんなこと、頼まない(知らない人も多いだろう)。


ヘビーユーザーでない私も必ず調整に出しますよ、
まだビギナーと言っても良いくらいのユーザー
ですが。

取説の最後に東京サービスセンター、大阪サービス
センター、リコーイメージングスクエア新宿、銀座
等々が表記されておりますので情報は集められる
と思いますが…

価格の差はあるとはいえ、自動車等でしたらディー
ラー等から定期点検のお知らせが来ますよね。
車種や購入方法に違いはあれど、半年、一年、三年
等と無料にて点検をしてくれますが、通知が来ない
から点検に出すのがおかしい?
知っているからヘビーユーザーなんでしょうか?

これに関しては個人の考え方もありますので、
致し方ないとは思いますが、得をするというのは
言い方を変えた方がよろしかったのでは無いかと
思い書き込ませていただきました。

書込番号:17598568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


Photo研さん
クチコミ投稿数:2086件Goodアンサー獲得:41件

2014/06/06 23:52(1年以上前)

カメラ以外に、保証期間内に、不具合もないのに、無料で点検、整備してくれる製品って、何かありますかね?ふつう、そんなことしないですよね。
なんで、カメラだけ、こんなサービスしてるんだろう?って、ふと、疑問に思いました。

レンズを買ったら、必ず点検に出す方もおられるようですが、それって、なんか変ですよ。仮にも、品質管理の下で製造された工業製品なんですから。
購入者全員がそんなことし始めたら、サービスセンターはパンクしてしまう。

無償で、点検、整備を受けてしまう、メーカー側にも、問題がありますね。
点検にかかるコストは、結局は製品に跳ね返ってくる。一部のユーザの、そんな行為の負担を、他の多くのユーザが負担しているわけです。これって、不公平じゃないですか。

いつから、こんなことになったんでしょう?ずっと昔から、フィルムカメラの時からそうだったんでしょうか?それとも、デジタルになってから?

車の定期点検を例えた方がおられますが、定期点検ってタダじゃないですよね。最初の半年、1年はタダだったかもしれないけど、購入者全員だから、不公平はない。

単なる点検、整備だったら、保証期間内であっても、有償であるべきです。
サービスって、そういうもんじゃないですかねぇ?

書込番号:17599735

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:3件

2014/06/07 00:49(1年以上前)

>Photo研さん

自動車の点検整備だって任意ですから受けない方は
受けませんよね。

同じくカメラも任意なんですよね、だから一年間の
保証期間ではないでしょうか?

自動車も新車なら一年間の定期点検はほぼ無料。
電気系統やらは三年、うん万キロ、エンジン関係
なら五年、うん万キロとかが大まかなところですか
ね…
その間にメーターが不調、エンジンが吹けない、
等々の細かい調整に出す場合と同じかと

自動車には価格の上乗せがあって当然で、カメラ
では許せないとは、どうですかね?

金額が違うから仕方ないとかではなくて、ユーザー
全員がメンテナンスを受ける権利を一年間は持って
いるのですが、何かおかしな部分がございますか?

ま、考え方の違いですから水掛け論になってしまい
そうですので、取説を熟読したり情報を上手く仕入
れた方たちがメンテナンスに出しても暖かい心で
お許し下さい。

書込番号:17599918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:69件

2014/06/07 10:12(1年以上前)

Photo研さん

面白いところに疑問を感じておられますね。

先ず、、

>レンズを買ったら、必ず点検に出す方もおられるようですが、それって、なんか変ですよ。仮にも、品質管理の下で製造された工業製品なんですから。
購入者全員がそんなことし始めたら、サービスセンターはパンクしてしまう。

例え品質管理が行われているとしても、その事と「必ず点検に出す方が居る事が変」というのはあまり関係ないかと感じます。 世の中色んな方が居ますので、そういう人も居るって事だと捉えるべきかと思います。また、サービスセンターがパンクしてしまうから 必ず点検に出す人が居るのは変だ というのも「変」と捉える理由にはならないですよね、、ユーザーが気にする点じゃないというか、、。


>無償で、点検、整備を受けてしまう、メーカー側にも、問題がありますね。
点検にかかるコストは、結局は製品に跳ね返ってくる。一部のユーザの、そんな行為の負担を、他の多くのユーザが負担しているわけです。これって、不公平じゃないですか。


たぶん、メーカーはそんな事も全部おりこみ済みで行っているサービスではないでしょうか?
例えば他の製品でも、普通に1年保証ってありますけど保証しているからにはユーザーに「ピントおかしい」と言われれば、「点検の結果、おかしくありません」、或いは 「確かにおかしいですね」等の回答をしなければならなくなりますよね。勿論おかしければ調整・修理しなければなりません。

つまりユーザーが 「ピントがおかしい」と言えば調査・調整の義務が発生するけどPhoto研さんの仰るように 「出荷時に点検してますから大丈夫です」「確認するのは有償になります」 ってメーカーが言ったとしたら、、、このメーカーのサービスの悪さにユーザーが離れていきそうです。

付け加えれば、ユーザーからの「点検してください」は有償で、「ピントおかしい」って言われたら無償で点検・調整することになりますが、、これこそ不公平のように思います。結局、ピントがおかしいよ、って言われたら無償で点検・調整するんだったら、点検して下さい っていうのも無償で受ける方がトラブルも少なそうだし、評判も落とさないし・・。


そして、実はユーザーが数時間〜数日〜数週間も製品をメーカーに預けるという事は実はユーザーだって対価をある程度負担しているわけですよね。その負担は他のユーザーにどのように還元されるかと言えば、メーカーは製品の不具合傾向や問題、バグ、等の記録を蓄積しているでしょう。
つまり、間接的に見れば、Photo研さんの仰る ユーザー間の損・得も平均化されているのだと思いますよ。

更に言えば、P社が点検は保障期間内でも有料、と言ったらユーザーがC社やN社などへ流れる事も明確にあるでしょう。PENTAXはただでさえシェアは小さいようですからアフターサービスで明確に劣る点を見せたら、それこそ売れ行きが落ちて製品単価が上昇したり開発速度が鈍くなる事を否応なしにユーザーは負担を強いられてしまいます。

サービスってこういうものだと思います。


どうしても単なる点検、整備だったら、保証期間内であっても有償であるべきだと仰るなら先ずはご自分でメーカーが無償実施する点検でもお金を払えば気が済みますか?他のユーザーは無償でずるい、だったら私も無償で、って仰る程度ならそれで公平不公平論ずるのは議論のすり替えみたいに見えてしまいますよね。

(決してPhoto研さんがすり替えを行っていると述べているのではなく、Photo研さんが
先ずは自分はピントずれを感じても点検は有償でする!って言う事が大事かと思いまして)

書込番号:17600739

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:44件

2014/06/07 12:00(1年以上前)

hotkeikiさん
基盤交換というのがイマイチ意味が理解出来ないのですが、それは明らかな初期不良ということなんでしょうか?調整に出さなかったら、そのまま知らずに使い続けるという事になるんですね… 実際基盤交換されたレンズの使用感はだいぶ違うものなのでしょうか??

書込番号:17601037

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件

2014/06/07 13:25(1年以上前)

今回、多くの方々にこの件に関するご意見を頂きありがとうございます。様々な考え方の意見を聞くことが出来、大変参考になりました。
個人的な感想としては、スレの中にもあった様に13本中ジャスピンはたったの2本だったという事例もあるように、その精度の甘さがイマイチ腑に落ちないというのが正直な感想です。メーカー側の商品出荷時の精度をもっと上げることが出来ないのか?と素人考えでは単純にそう思ってしまいます。
ただ、現状がこうである以上は、新宿のイメージングスクエアやサービスセンターを積極的に活用するしかないし、その様なサポートを受ける権利がユーザーにあるのは当然だと思います。メーカー側もピント調整大歓迎などとは大々的に謳わないだろうし、その辺の情報は自分で得るしかないのだと思います。
しかし、今回の調整でもそうですが、サービスセンターに2〜3週間機材一式を入院させないといけないという事が、私をはじめ多くの方がネックに感じていると思います。また、買って直ぐのレンズをとりあえず的にメーカーに点検してもらわないといけないというのが、なんだか変な感じもします。
また、あるサイトでは調整に出したら余計に悪くなって帰ってきた。などという記事も目にしたことがあります。
私の大切な機材達も、旅立って明日でちょうど2週間になりますが、未だ手元に帰ってきていません。この間、幾たびのシャッターチャンスを泣く泣く逃してきました。昨日も、ツーリング先の山頂で偶然にも、言葉に出来ない程のそれは見事な大きな虹が眼下に広がる光景に出くわしました。この景色を入院中のK-3とDA12-24で残したかった…と、泣く泣く手持ちのiPhoneで撮影しました。今がシーズンのホタルの撮影にも行けません…。
それから、私が感じるのは、地方にんでいる事での不公平です。私の様に九州に住む者にとっては、東京、大阪にある様なスクエアやサービスセンターには気軽に足を運ぶことは出来ません。ピックアップリペアサービスというものはあるものの、本来持ち込みで数時間の待ちで受けれる調整やサービスなのに、地方に住むことによってしばらく手元を離れる事になるのは、やはり不公平だと感じてしまいます。(以前は福岡にもPENTAXのサービスセンターがあったようですが)

なんだか、当初の質問の本題からはそれてしまった気がしますが、今回入院中の機材たちが、どの様な調整、点検をされて帰って来るのか、大変興味深いところではあります。その結果は、またの機会にこちらのサイトにてご報告が出来ればと思います。皆様、たくさんのアドバイスありがとうございました。

書込番号:17601275

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:405件Goodアンサー獲得:12件 PENTAX K-3 ボディのオーナーPENTAX K-3 ボディの満足度5

2014/06/07 18:05(1年以上前)

カメラとレンズのピント調整ですが
私のカメラ(K-5、K-3)と全てのレンズは点検してもらっています。

カメラもレンズも工業製品で品質管理はされているはずですが
どのような工業製品もある程度のバラツキを許容して出荷されています。
カメラとレンズが逆方向にずれているとかなりの差になる可能性があります。

私は、自分の安心感を求めて、念のため点検してもらっています。
中古レンズの場合、他の部分も不具合が見つかった例もあります。

リペアサービスを使いますが、2週間以内、通常10日間で届いています。
ペンタックスの場合、中古品でも特別修理ということで無料だったことも
私はペンタックスの対応の良さを感じています。

確かに、点検に出している期間使えない不便はありますが
タイミングを見つけて出すようにしています。

個人的には、保証期間中に、一度点検するのがベターだと思います。

書込番号:17602100

ナイスクチコミ!3


Photo研さん
クチコミ投稿数:2086件Goodアンサー獲得:41件

2014/06/08 00:10(1年以上前)

ぐーにーず13さん、

なんか、変な方向に話を持って行ってしまって済みません。
もう、やめておきます。

reotaさん、
ぷりんぐるす!!さん、
1641091さん、
よしぞうちゃんねるさん、

ご意見、コメントありがとうございます。
なるほどごもっともと思うところと、いやいややっぱりちがうと思うところと、いろいろありますが、保証期間内の無償点検が是が非かについては、本スレの趣旨ではないので、ここでは、もう、やめておきたいと思います。

でも、日ごろから疑問に感じていることなので、スレを改めて、皆さんに問いかけるかもしれません。でも、よほど理論武装しないと、かなり分が悪そうですね。

ひとつだけ。
ぷりんぐるす!!さん、
車の6か月点検は任意ですが、12か月点検は法定点検なので、法の上では受けなければいけないもの、です。罰則はないと思いますが。
人命にかかわる車と、カメラとでは、事情がちがうんじゃないかなあと思います。

あ、もひとつ。
みなさん、レンズのちょっとしたピントずれとか、すごく気になさるんですね。
動体を撮影される方は、ちょっとしたピントのずれが命取りなので、気にせざるを得ないのかな?

書込番号:17603405

ナイスクチコミ!3


kagefune8さん
クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:22件

2014/06/08 01:22(1年以上前)

>動体を撮影される方は、ちょっとしたピントのずれが命取りなので、気にせざるを得ないのかな?

みなそれぞれ縁あって使用する事になったPENTAX(わたしはUsですが)のカメラだと思いますので
どうせならそのカメラの持ってる実力を100%使って写真を撮りたいとおもいませんか?

その為に点検に出すのは駄目なんでしょうか?

物作りをしてる企業というのは自社製品の品質性能向上を目指して物作りをやってます。
その為にはこういったサービス体制及び対応というのは凄く大事にしてると思いますよ。

ピント精度も気にしないような人にサービス体制の意見を言われるより
重箱の隅をつついてくるような意見を言ってくる消費者の方が
物作りをしてる企業には大事なんです。

書込番号:17603563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2014/06/08 02:28(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

K-3+DA☆300

K-3+DA☆300

K-3+DA☆300

K-3+DA☆300

ぐーにーず13さん、
  Good アンサー、ありがとうございました。

私も地方(福岡県)なので、お気持ちわかります。
N・C社は、福岡市にSCがありますが、
ペンタは、無くなってしまい残念です。
C社は分かりかねますが、
N社の場合は、平日のみしか対応しないので、不便です。

リコペンの新製品のイベントがたまに、
福岡でもありますが、
その際、簡易でも良いので、
申し込み者限定なりで、ボディ・レンズの
チェックや清掃をして貰えると助かりますね。
少額であれば、有料でも構いませんけど・・・・

シーズンごとに撮りたいものがあるので、
どのタイミングで出すか迷いますね。
ボディに関しては、暫く使って、
ダスト等が落ち着いてからが、良いようですね。


>Photo研さん、・・・

考え方は、ひとそれぞれで良いと思います。
もし、点検に出すのを躊躇される方が、
出てくれば不幸だなと思いました。
本来の性能で、使用し評価して貰いたいと思いました。

ヤフオクでレンズを入手することもありますが、
点検に出すと、何らかの不具合があり、
調整して戻って来るものあります。

動体はどうしても、AFに頼ることになり、
特に望遠系では、きっちり合ってないと、
厳しい面もあります。
止まりものでも、望遠はある程度絞っても、
被写界深度が浅いので困ります。
マクロでは、MF主体になるので、
AFはあまり、あてにしてません。

1〜3枚目
動体でもなく、SS/F値/ISOの条件も異なりますが、
ほぼ同じ距離で、撮った画像です。

3枚のうち1枚は、AF微調整せずに、
ボディ購入時のデフォルトで撮ったものです。
違いを気にするかどうかは、個人の自由です。

4枚目・・・AF微調整後の画像

書込番号:17603637

ナイスクチコミ!1


reotaさん
クチコミ投稿数:302件Goodアンサー獲得:12件 れおたのブログ 

2014/06/08 03:11(1年以上前)

Photo研さん

>でも、日ごろから疑問に感じていることなので、スレを改めて、皆さんに問いかけるかもしれません。でも、よほど理
>論武装しないと、かなり分が悪そうですね。

面白いことを言われますね(笑)
いくら理論武装しても、論破できることはないのでやめてくださいね。

無償で点検が現実的でないとすれば、メーカーは無償で受けたりしません。
慈善事業じゃないので、製造者の責任の範疇にあると考えていなければやりませんよ。
メーカーが無償で実施しているという事実が答えの全てでしょう。

書込番号:17603665

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:17件 PENTAX K-3 ボディの満足度5

2014/06/08 07:30(1年以上前)

カメラってみんなピント調整が必要なのでしょうか?
新品で買ったカメラなのに、そもそもなぜピントがずれているんでしょうかね…?皆さんどのような時または場面で「あっ、ピントが合っていない!ボディとレンズのピント調整が必要だ!」と考えるのでしょうか。

書込番号:17603892

ナイスクチコミ!3


ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2014/06/08 09:03(1年以上前)

当機種

等倍で観賞できる数少ないカメラ

ぐーにーず13さん

グッドアンサーありがとうございます。

このスレを見て感じたことは、新品購入であってもピント調整が必要な個体があるということです。
ピントがずれたまま使用していて、これがPENTAXの性能と勘違いしていたとしたら、とても残念に思います。

恐らく工場出荷前の検査時には何らかの基準をクリアしていると思いますが、
皆さんが手にする時には基準値から外れる個体があるということは、出荷後の輸送ルートや、店舗での扱い等
に問題があることになります。

また、購入後の保存の仕方も千差万別で、毎日の様に使う方もいれば、大事にしまい込んでいる方もいます。
機械式の時計は毎日動かしていなければ精度が落ち、使っていても2〜3年に一度はオーバーホールを必要とします。
ですから、ピント精度から外れることはあり得ることなので、保証期間内に調整に出すことはやっておいた方が良いと思います。

メーカー側にお願いしたいのは、出荷後に基準を外れ難い製品を作っていただきたいです。
K-3になってからピントの精度が厳しくなったのか、撮影中にあれっと思うことが何度かありました。
SDMにしても故障は多いですよね。ほったらかしにしておくと拗ねて動かなくなることがあります。
(人間的なのかもしれませんが、、、)

なんだか愚痴ばかりになってしまいましたが、
ユーザーの意見を多く取り入れてくれるメーカーなので、ちゃんと改善してくれるだろうと期待しています。

動体でもそうですが、きちんとAFが合ってくれると気持ちいいですね。

書込番号:17604120

ナイスクチコミ!5


Nyattzさん
クチコミ投稿数:1件

2014/06/08 11:10(1年以上前)

皆様はじめまして。

わたしはたぶん、数少ないPhoto研さんの意見に賛成の人間です。
因みにK-5ユーザーです。

いままでピントの調整どころか点検にも出したことがありません。
なぜなら、普通に動いているからです。厳密に言えばピントは
ずれているかもしれません。しかし24インチ〜30インチ程度の
モニターで見る限り問題ありません。
(拡大してドットを見るようなことはしません)

業界は違いますが以前サービスセンターで働いていました。
スレ本来の意味合いと違ってしまいますが、サービスにいた人間の
立場から少しだけ言わせてください。

どの業界にかぎらずメーカーの中での昨今のサービスセンターの
置かれている状況は非常に厳しいものがあります。

このスレの中でもどなたかが書かれていましたが、以前九州にも
あったPENTAXのサービスセンターがなくなったこと、これがすべてを
物語っていると思います。
カメラメーカーにかぎらずどの業界でもサービスセンターは統廃合、
縮小の方向です。もしくは自社でのサービスは廃止して、中小企業に
丸投げ(表向きはメーカーが対応している体)です。
なぜなら、ともすれば過当競争に走って製品価格が下がり利益を
圧迫して会社にお金が残らないなかで、一銭の儲けにもならない
(わたしの考えではありません。メーカーの論理です。私個人の
考えとしてはサービス部門は会社の最も大切な業務のひとつだと
思っています。)サービスは負担が大きすぎるからです。

キヤノンやニコンのような大企業ならともかく、PENTAXのような
零細メーカー(というかリコーのお荷物?)ならなおさら販売数が
少ないために部品単価も下がらないでしょう、更に買ってもらうためには
売価も上げにくいでしょう。
(何度も身売りを経験していることがシェアの低いカメラメーカーの
憂いをあらわしていますね。)
それでも、PENTAXという会社の良心と、そうするしか生き残るすべがないとの
考えから手厚いサービスを提供しているのだと思います。
世知辛い今の世の中では稀有なことだと思います。

現状、PENTAXが保証期間中なら無料でピント調整を引き受けてくれている
のだから、ユーザーの権利として当たり前、と考える事もできるでしょう。
でも、そのためにわたし達が愛してやまないPENTAXが消えてなくなる
可能性もないでしょうか?

どなたかも書かれていますが、工業製品ですのでどうしてもバラつきが
出ます。そのための現状での最善策が本体に搭載されているピントの微調整機能
です。
メーカーの気持ちを深読みすれば、「生産精度を上げてもどうしても個体差が
出るのでこの機能で調整してね。安く売るから。」でしょうか。

製品単価にサービス料金も上乗せされていると書かれていましたが、
サービスにかかる人件費、輸送費、調整機器代、通信費、場所代等で
利益は簡単に吹っ飛びます。

個体差のズレが重なってユーザー自身で調整できない時なら無償調整
(と言うかもうこれは修理でしょうね)はしかたがないと思いますが、
自身で調整できる範囲をあえて調整して貰う場合にはやはり有償で
あるべきだと思います。

そうでないと、過当競争の激しい今の時代会社の存続が危ぶまれます。
製品では、企業規模の小さいPENTAXがキヤノンやニコンと互角以上に
戦えていること、PENTAX機でしか取れない写真があること、
考えられないほど手厚いサービスを提供してくれていることを
わたし個人は本当にありがたいことだと思っています。

繊細(神経質)な日本人ユーザーがいたからこそ、機能、性能、品質も
世界一になれたのだと思いますが、それらですら消耗戦を戦いぬくために
犠牲になり始めている昨今です。
もう以前のように何もかもメーカーに求めることは出来づらい状況に
なってないでしょうか?

PENTAXの中の人たちは本当にカメラ、写真が好きな方たちばかりなのでしょうね。
わたしが社長だったら、こんなに苦労が多くて儲からない仕事は
とっくの昔に廃業してますね(^^)

書込番号:17604480

ナイスクチコミ!11


hotkeikiさん
クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:2件

2014/06/08 15:00(1年以上前)

ぐーにーず13さん
先ず最初に私の機種はk5Usです。保証期間が過ぎるので望遠レンズ2本を本体の掃除こみで調整に出したのですが、ピント不具合のため回路基盤の交換になりました。初期不良だったのでしょうが基盤交換による変化は特に感じられません。しかし過去に調整ずみのレンズが狂ったように感じたのでふたたび調整に出しました。その後は快調です。

書込番号:17605139 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:380件Goodアンサー獲得:13件

2014/06/08 15:05(1年以上前)

Nyattzさん、とてもその気持ち判ります。
自分お仕事も個人事業ですが物作りなので、
全てに置いて自分自身で対応しなくてはなりません。
取引先さんにも外資系の大手企業もありますが、
営業の方のご苦労も垣間見ております。

さて、PENTAXさんには他の趣味を通じての知人の方が
居られます。
Kシリーズの開発に携わっておられます。
この事は信じようと信じまいとご自由に判断してくだされば幸いです。
正にNyattzさんの仰る事に近いのが現状です。
開発の現場もコスト、性能向上と矛盾とも言える条件らしいです。
どこの企業も同じでしょうけれど。
全てを擁護するつもりはありませんが、
その点も考えてあげて、PENTAXを相棒としてお付き合いくだされば、
関わる方々も喜んでくださるかも知れません。

書込番号:17605156

ナイスクチコミ!5


甘夏党さん
クチコミ投稿数:13件

2014/06/08 17:44(1年以上前)

こんにちは。

たまに見かける買ったレンズは「とりあえず」点検に出すっていう方は理解できません。
レンズを買った足でそのままサービスセンターに持ち込んだって書き込みを以前見た記憶があります。
使っていておかしいのであれば出すのが筋ではないでしょうか?
点検の結果がどうであれ、人件費がかかることには変わりないですもん。

ボクは職種違いで工業製品を作るわけでもありませんが、
お客様に納品したものを中身も見ずに「不安だからもう一度点検してから持ってきて」なんて言われたら悲しいですもん。。。

書込番号:17605651

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:9件

2014/06/08 20:41(1年以上前)

ピント調整について、以前に辛口の意見を述べた初心者ですが、ピントの調整はあるのですが、露出に関しての調整は無いのでしょうか?受光感度もピントの例からするとばらつきがあるでしょうし、絞り具合のバラツキ、シャッタースピードのバラツキはどうするのでしょうか?

個体差の無い商品を販売して欲しいと思います。

初心者ゆえの素朴な疑問と要望です。

書込番号:17606188

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:69件

2014/06/09 03:05(1年以上前)

すでに閉じられたスレなので、気がひけるのですが、話が続いているのでカキコミします。
スレ主さん、スミマセン。

Photo研さん

私はPhoto研さんの意見を全否定するつもりは無いんです。でも、個々のユーザーがサービスをどのように利用するかは人それぞれで良いと思います。少なくともメーカーがそれを受けている限りは。それをPhoto研さんが「オカシイ」と書き込まれる事が少々オカシイと思いました。
Photo研さんと同じような考え方を持つメーカー、経営者がいても不思議は無いと思いますしそういう対応をするメーカーもあるでしょう、、考え方一つ、どこで採算を合わせるかという経営判断一つ、なので、現在のPENTAX(リコー)は現在の形態で採算を合わせるように経営がされている、、という理解が一番妥当かと思いますよ。


Nyattzさん

はじめまして。書き込みを読んで思ったことがありました。


>以前九州にもあったPENTAXのサービスセンターがなくなったこと、これがすべてを物語っていると思います。

反対に、リコーという会社になっても以前のサービス形態(レンズの無料点検)を受け付けている事が全てを物語っているのではないでしょうか?

サービスに大変なお金が掛かる、という事は理解できますが、その上でこのサービスを継続しているというのは、間違いなく経営者の判断、意志だと思います。でも、Nyattzさんも、リコーがサービスを継続することでメーカー/ブランドの存続を可能にしているという判断で致し方なく行っているのだろうと書かれていますね。(ですので、正面からの反論ではありません)

>でも、そのためにわたし達が愛してやまないPENTAXが消えてなくなる可能性もないでしょうか?

それは無いでしょう、、きっと。サービスがその大きな原因ならばそうなる前にサービスを止めるはずです。しかし、メーカーもサービスから得ているものもあるのだと思いますよ。そこに価値を経営者が見いだせれば、苦しくても継続するでしょうし・・・。つまり、今現在は PENTAX/リコーは現行のサービス体制を含めたビジネスモデルを持っていてそれを貫いているのではないかなぁ、、なんて思えたりもします。



甘夏党さん

>たまに見かける買ったレンズは「とりあえず」点検に出すっていう方は理解できません。

たぶん、そうする方は、その方なりの理由があるのだと思います。
点検に出してみたら、異常が見つかった、自分では気づかなかったけどピンぼけだった・・・
という報告がちらほら掲示板でもありますものね。そういう情報が飛び交えば、 「そんなんだったらPENTAXなんか買わない」 という人もいるでしょうし、サービスを受けた人には「いいサービスを提供してるな、いいメーカーだな」と感じる人もいるのでしょう。

そして、PENTAX/RICOHは後者を顧客として得ること、逃さないことをしようとしているのだと考えられなくもないですよね。

>お客様に納品したものを中身も見ずに「不安だからもう一度点検してから持ってきて」なんて言われたら悲しいですもん。。。

それはお気持ちはよく解ります。でも、きっと工業製品で大量生産されているものにはそうした気持ちが通った製品(商品)ばかりではないのだと思います。具体的には、例えばRICOHの社員とて、不良品として戻ってきた製品を見て強い責任感を感じる人ばかりではなく、仕事・業務としてその個体を検査に回し、代替え品を手配して・・って感じでは無いでしょうか?
部品の全数検査、更に組み上がった製品を全数検査しているわけではなく、きっと統計上、計算上の個体差は想定されている範囲に収まっているとしてサンプリング検査されて出荷されるのでしょうし、更に言えば、メーカーはどのくらいの割合で不具合のある製品が出荷されるのかも知っていると思います。


しかし、ユーザーにとっては唯一の個体ですから、その個体に不具合があるかもしれないと感じると、中には入念に(つまり通常体制ではない)チェックして欲しいと思う気持ちが湧く人がいる事は、世の中広いですから不思議は無いですし、ましてや、その結果が異常ありだったり、さらに精緻に調整しましたよ! なんて言ってくれると、やっぱり次からも、、って思う人がいることの方が自然に私は感じます。


長々と書いてスミマセン。ちなみに私は、パートナーがCanon、Nikonを仕事で使っているのですが、自分の一眼レフが欲しくなって何故かPENTAXを買いました。サービスを利用したこともあり、不具合?もありましたが、今もPENTAXが好きでその後もレンズを幾つか買っています。

書込番号:17607372

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3件

2023/06/16 23:47(1年以上前)

気温で変わったり…

書込番号:25304758 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ73

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

D5300からフルサイズへ

2023/06/14 10:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5300 ボディ

スレ主 jpmaroさん
クチコミ投稿数:32件

様々な角度からのご意見が頂きたいので敢えてフワッとした質問とさせて下さい。

D5300(または同等の性能の機種)からフルサイズ機へ移行・追加された方へ

・フルサイズにして良かったなと思う事はありましたか?
・また、その機種を教えて下さい。

自分はこの機種しか使ったことがないので皆さんの意見を聞いてみたいなと思い質問させて頂きました。
主観や機材についての考え方についてのお話でも大歓迎です。宜しくお願い致します。

書込番号:25301318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に1件の返信があります。


スレ主 jpmaroさん
クチコミ投稿数:32件

2023/06/14 11:37(1年以上前)

>ゑゑゑさん
放置ではなくまだ受け付けておりますよ。
返信も全てしております。
質問の内容も違った切り口からしておりますので、重複といった認識もございません。
どなたか存じ上げませんが、誰にも相手にされないなどと荒唐無稽な茶々を入れてこられるのであればぜひ他のスレッドへ行って下さいませ。
失礼ですが余計なお世話です。

書込番号:25301401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:1827件Goodアンサー獲得:97件

2023/06/14 11:48(1年以上前)

jpmaroさん

度々、お邪魔します(;^_^A
私の場合は、憧れというところで、買い替えというより買い増しした方です。

 単純に、レンズ表記のまま広角を使ってみたいと感じていたからです。
APS-C機、1インチ機、1/1.7インチ機を使っていたので表記のまま広角を使うには
35mm換算というところを意識する必要がありました。
フルサイズ機以外で、超広角で挑戦しようとしても
市場に出回っているレンズに限界があるなぁっと感じておりました。
単焦点レンズが好きで、その分広角撮影を試みるには被写体から離れて挑まなくてはなりません。
撮影環境によっては(特に室内)、移動範囲が限定され断念する場面もありました。
フルサイズ機を使って、断念することが減ったのが良かったと感じる大半ですねぇ。
次にボケ量具合です。
しかし、望遠撮影については表記通りなので逆に損した感じを受けてしまいます(;^_^A
スポーツ撮影をする機会があまりないので、そちらのメインで撮られてる方とは感じ方が
違うのかもしれませんねぇ (;^_^A(;^_^A

私は、ソニー使いなのでフルサイズデビュー機はα7U 暗所若干向上を求めてー>α7RUへ買い替え
いまも使い続けてる次第です(;^_^A(;^_^A

他、別表現を求めて、Nikon1J5、X-H1、α77Uを使ってます(;^_^A
まぁ、各社の新機種、新レンズ発表にワクワクしては財布と相談の日々です。

書込番号:25301419

ナイスクチコミ!3


スレ主 jpmaroさん
クチコミ投稿数:32件

2023/06/14 11:50(1年以上前)

>ゑゑゑさん
ご指摘のとおり解決済みにさせて頂きました!

書込番号:25301420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 jpmaroさん
クチコミ投稿数:32件

2023/06/14 12:16(1年以上前)

>ts_shimaneさん
豊富な体験があるからこそのご見解ありがとうございます。
広角端の使える優位性、ポケ量がまず先に感じられることなのですね。
自分はネットの受け売りでフルサイズの階調や表現力の豊かさなるものに幻想を抱きすぎてるのかなと感じました。
フルサイズへ乗り換えたとしてもしばらくは50mmレンズ一本の予定ですので、あまり劇的な向上は見込めないかなと...
焦って買い替えせずに、一度レンタルでもしてみようかなと思いました。昨日から引き続きありがとうございました。
本来なら間違いなくベストアンサーなのですが、すみません。。

書込番号:25301457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1827件Goodアンサー獲得:97件

2023/06/14 12:21(1年以上前)

jpmaroさん

(;^_^A(;^_^A 少し思いがあふれたようですねぇ!

ゑゑゑさん
 ご指摘に同意です、今後もよろしくお願いします。(;^_^A

書込番号:25301464

ナイスクチコミ!0


スレ主 jpmaroさん
クチコミ投稿数:32件

2023/06/14 13:49(1年以上前)

>ts_shimaneさん
>ゑゑゑさん

》質問に返信が寄せられているのに、スレッドを放置するのはマナー違反です。 自分の意に沿わない返信がつくこともありますが、返信や回答を寄せてくれたことに対してお礼を言いましょう。
また、質問スレッドでは、グッドアンサーの選択と、疑問やトラブルの原因は何だったのかなどの結果報告をすると、今後同じ疑問を持った人の参考にもなりますので、ぜひ結果報告をしてください。

これが価格.comの正式なルールのようです。
私は全件返信とお礼をしておりまして、まだスレッドは未解決のため残しておりました。そこで、違った角度からまた回答を頂きたいと思い並行して質問をしました。
二つ目のスレッドを立ててはいけないというルールはどこに記載されてるものですか?
お示し頂けますでしょうか?

自分の意にそぐわない質問者には 相手にされないだろう などと攻撃的なコメントをし、排除する姿勢は如何なものかと思います。

※マナー違反である。相手にされない。
この部分が問題のある発言ではないのか運営様もご覧でしたら個別にメッセージ頂きたく思います。
同調されている方も居られますので、どちらがいけない行為をしたのかはっきりとジャッジお願い致します。

書込番号:25301590 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 jpmaroさん
クチコミ投稿数:32件

2023/06/14 14:24(1年以上前)

>ゑゑゑさん

〉前に立てたスレを解決済にもせず放置したまま
次々に新しくスレを立てるのはマナー違反はもちろん、
誰からも相手にされませんよ。

放置をしておりませんし、次々には立ててません。
このスレッドで2つ目です。
マナー違反であるとのご見解もう少し詳しくお聞かせ下さい。

書込番号:25301632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


okiomaさん
クチコミ投稿数:24912件Goodアンサー獲得:1700件

2023/06/14 14:53(1年以上前)

>jpmaroさん

先に立てたスレは、キチンとjpmaroさんは返信して、
時系列にみても放置しているわけでもありませんからね。
ですから、新たにスレを立てても、先のスレを解決済みにする必要はないかと思います。

問題なのは、スレ立てしても何も返信せず放置し、
更に次々と別のスレを立てることが、
たとえルールがなくてもマナーとして問われることかと思います。

真意は分かりかねますが、指摘した方は、何か勘違いされたのですかね。



書込番号:25301669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1827件Goodアンサー獲得:97件

2023/06/14 15:15(1年以上前)

jpmaroさん

今回の新スレは、前回のスレの中で書かれてもよかったのではないかと感じました。

 ゑゑゑさんの「....誰からも相手にされませんよ。」は言い過ぎですね(;^_^A

 ゑゑゑさんも、前回のスレの中でも意見は聞ける内容なのにどうしてなのかと感じたのかもしれません。
 ルールとしては、明記はされていません。わたしは、そのように感じました。


書込番号:25301696

ナイスクチコミ!2


スレ主 jpmaroさん
クチコミ投稿数:32件

2023/06/14 15:32(1年以上前)

>ts_shimaneさん
私の中では、一つの質問に対して皆さんが回答してくれている中で新たな問題提起をすることの方が違和感があったのです。
それに、繰り返し申しますがまだあちらはあちらで質問を受け付けたかったのです。回答欄の中に新たな質問がされていたら、その後やってきた人はどれに答えれば良いのか分からなくなります。
もう一つ言いますと今回はD5300ボディでのスレッドとなります。前回はα7sAボディです。
ターゲットをD5300ユーザーに変えて聞いてみたかったのです。
正式なルールでは無いが、古参の考えるマナーや考え方に則って場違いと判断した場合には強い言葉を投げかけるなんてあってはいけないことだろうと私は考えます。

書込番号:25301717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


スレ主 jpmaroさん
クチコミ投稿数:32件

2023/06/14 15:42(1年以上前)

>okiomaさん
私が初心者マークが付いてて新スレ立ててるので条件反射でコメントされたのかも分かりませんね。
スルーすれば良かった話なんですがちょっと腑に落ちなかったもので...
コメントありがとうございます。
もうこの話も終わりでいいかなと考えております。

書込番号:25301726 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1827件Goodアンサー獲得:97件

2023/06/14 15:44(1年以上前)

jpmaroさん

そのような意向だったのですねぇ!大変申し訳なかたったです。
私は、d5300ユーザではないのでどのような感想を持つのか紹介できません。
同じメーカーでフルサイズ機へ買い増しした後での感想として、参考までに聞いてください。
また、機会があればお邪魔させてください(;^_^A

書込番号:25301727

ナイスクチコミ!2


スレ主 jpmaroさん
クチコミ投稿数:32件

2023/06/14 15:48(1年以上前)

誰も得しない不毛な言い争いになってしまいそうなので、何か勘違いでコメントされてしまったのだろうと思うことでこの話は終わりにしたいと思います。
スレッド荒らして申し訳ございませんでした。

書込番号:25301730 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 jpmaroさん
クチコミ投稿数:32件

2023/06/14 16:58(1年以上前)

>ts_shimaneさん
とんだトバッチリをくらわせてしまってすみませんでした。
またカメラのお話お聞かせ下さい。
宜しくお願い致します。

書込番号:25301794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1827件Goodアンサー獲得:97件

2023/06/14 18:12(1年以上前)

jpmaroさん

こちらこそ申し訳ないです。
ニコン機をお使いだということで、Nikon1の作品をみんなで紹介し合う口コミを
開設してますので、NIKON1に限定のようなにとられますがですがそこまで縛っておりませんので
d5300での作品を紹介ください。(;^_^A(;^_^A

書込番号:25301867

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11238件Goodアンサー獲得:148件

2023/06/14 22:06(1年以上前)

ゑゑゑさんみたいな人はむしろ価格コムのルール違反行為をしているわけで
まともに相手にしなくてよいと思うけども…

とりあえず一眼レフ時代に僕がAPS-Cからフルサイズに早く行きたかったのは
APS-Cはレンズが揃ってないし高いからが大きいけども…


ミラーレスで考えるとフルサイズの方が圧倒的に高いので
APS-Cでずっと行くのも場合によっては有りと思う

個人的にはミラーレス時代から写真始めてたら
フルサイズにそんなに魅力は感じてないと思うかな

書込番号:25302202

ナイスクチコミ!5


スレ主 jpmaroさん
クチコミ投稿数:32件

2023/06/15 09:45(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
たしかに、今思うとスルーしとけば良かったです!

ミラーレス時代になる前に一度でもフルサイズの経験をしとけばなぁと思いました。
憧れに支払うには金額が大きいですね。
よくフルサイズとAPS-Cを見比べる動画や記事なんかも見てみますが、そこまで分からない私にはフルサイズは必要ないのかもしれないとも思います。

書込番号:25302583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3849件Goodアンサー獲得:199件

2023/06/15 11:04(1年以上前)

別機種
別機種

函館本線の大沼駅から視た駒ケ岳と、数時間遅延の寝台列車。

クッキリスッキリ晴れ渡った同じ大沼駅。D750で。

>jpmaroさん

APS-Cから移行と言うより『フルサイズ』を追加・併用してます。

>・フルサイズにして良かったなと思う事はありましたか?

撮影対象に寄りけりな場合が多いとは思います。が、当方の場合は対象がテッチャン、風景、草花などで人物は殆ど対象にしていないこともあり、『フルサイズで無ければ絶対無理だ』と言うことはありませんでした。

他の人で対象が人物、ポトレが主な場合だと相当認識は違うだろうと踏んでます。これについては真面目に答えてくれる人のお話しを参考にすべき、でしょうね。…人以外に鳥類・動物・走行モノ、流し撮りモノ、ブツトリ…

ただ注意すべきは、
  『単に機材を持っている』のと
  『機材を使い熟して機材毎の個性を最大限に引き出し活用している』

では大違い。出来れば後者の人のお話しを参考にされるべきで、そうなるとこの掲示板は(以下省略)


テッチャン駄作を2枚貼っておきます。1枚は他機種のAPS−C、もう一枚は唯一持ってるD-750です。
場所は函館本線の大沼駅の同じ場所。数年の隔たりがあります。

センサーサイズと言うより、撮り手の個性の方が強いかな。
要は、どんなカメラを使おうが表現・出力はその人の撮影の個性の方が強くでるだろう、と思ってます。
(他の人は知りませんよ、当方だけのお話しですので悪しからず)

書込番号:25302658

ナイスクチコミ!0


スレ主 jpmaroさん
クチコミ投稿数:32件

2023/06/15 11:38(1年以上前)

>くらはっさんさん
作例付きでコメントありがとうございます。
素敵なお写真ですね。
パッと見た印象でフルサイズの方が立体感があるように見えました。色味としてはAPS-Cの作品の方が好みです。
センサーサイズによる影響よりも、各メーカーによる色味の出し方の方が人間の視覚的には違いを感じるのかもしれないとも思いました。
なのでニコンから他社APS-Cへの乗り換えも視野に入れて再検討しようかなと思います。フジも選択肢に入れられますしね。
機材は何を持ってるよりどう使ってるかのが重要というのも同意です。
D5300でも良い写真撮ってるよねと言われることももしかしたら楽しみの一つかもしれませんね。

書込番号:25302699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 jpmaroさん
クチコミ投稿数:32件

2023/06/15 11:40(1年以上前)

見落としてしまっても申し訳ないので、ここで一度私からの返信は締め切りとさせて頂きます。
皆様どうもありがとうございました。

書込番号:25302702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ82

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 aps-cからの買い替え

2023/06/10 22:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ

現在canonのx10iを使用しています。
ボディとしては1台目です。
風景、競走馬、ポートレートを主に被写体としています。

現在シグマの60-600mmを使用しております。
ボディを買うのに加えポートレート用にシグマの50mmf1.4か50-100mmf1.8の購入予定です。

ポートレートを撮るのにはフルサイズの方がおすすめだというのを最近知り、ステップアップも兼ねて購入を検討しています。

x10iからの移行で6d2はあまり性能差を感じられるのかが不安です。夜間撮影、競走馬の撮影でAF速度や高感度、高画質の性能面で全体的に向上させたいという欲があります。

メーカーは初めて買ったボディのメーカーということもありcanonで考えています。フルサイズへの転向はベストだと現状判断したのですが他におすすめのボディ等ございましたらご教授願いたいです。

書込番号:25296334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に9件の返信があります。


クチコミ投稿数:11252件Goodアンサー獲得:2107件

2023/06/11 09:43(1年以上前)

私も以前はX10iを使用していましたが、R8とR10に乗り換え、レンズも一新しました。
私は3年貯金しましたよ。
床屋に行くのをやめて自分で散髪、毎月小遣い余った分を別口座に取り分け、コンビニ禁止などなど。


>距離的な問題は立ち位置を調節すれば対応可能

かなり違いますね。
okiomaさんが記載されているとおり、まずは確認されてからの方が良いと思います。
フルサイズにすると、これまでの600mmは375mmまでのものとなりますので、最大375mm縛りで撮影してみてください。


>R6の性能を見たらかなり魅力的に感じました。

「6DMarkU」よりR6の方が良いです。
予算がなければ、R8でしょう。


>ボディを買うのに加えポートレート用にシグマの50mmf1.4か50-100mmf1.8の購入予定です。

フルサイズのカメラを購入するのに、APS-C用の50-100mmf1.8を購入するメリットが見いだせません。
R6やR8 + RF85mm F2 MACRO IS STMを購入した方が幸せになれそうな気がします。

書込番号:25296794

ナイスクチコミ!4


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1301件

2023/06/11 10:52(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

KissX10 + EF35mmF2IS USM

KissX10 + EF24mmF2.8IS USM

α7C + MC11 + EF50mmF1.4USM + FOGGY(A)

α7C + EF28-60mmF4-5.6

>ミラーレスのバッテリーは一眼レフより持ちが悪いと認識しているのですがそれはやはり顕著に感じるものなんでしょうか?

単純な比較はできませんが、私の場合α7IIでの半日の撮影でバッテリー2本は使いきりました。
α7IIのバッテリー寿命はCIPA基準で「ファインダー使用時:約270枚」です。
例えばEOS R8では、「約220枚(ファインダー撮影時)」なので、やはりバッテリー3個は必要と感じます(実際のところどうなのかはわかりませんが)。
そんなわけで遠征とかでは、
EOSKissX10「ファインダー撮影:常温(+23℃)約1070枚」に、予備バッテリー1個
α7C「ファインダー使用時: 約680枚」に予備バッテリー1個
で臨むことが多いですね。

(各モデルさんには価格.com掲載許可確認済です)

書込番号:25296892

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21件

2023/06/11 16:15(1年以上前)

皆様方のご意見大変参考になります。

まとめての返信で申し訳ないのですが再考の機会となりました。
性能面でもやはりミラーレスの転向がベストだと感じているのですが最も使用するレンズがシグマの60-600mmなものでやはり若干の抵抗感があります。

学生の身ですので高価な純正に買い換えることよりも今後もこのレンズを使用していきたいと考えています。そういった場合はミラーレスへの転向は難しいものなのでしょうか。

書込番号:25297365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件 EOS 6D Mark II ボディの満足度5

2023/06/11 16:42(1年以上前)

>国士無双十三面待ちさん

 一番は、店頭に60-600を持ち込んで、試写してみることだとは思います。

 私の場合はシグマの150-600Cで、特に不便も無いのでR6、R7のファームも最新のものに更新してませんが、使用できたので、60-600でも使用できる可能性は高いと思います。

書込番号:25297399

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:182件

2023/06/11 18:22(1年以上前)

予算的にミラーレス移行が厳しいのでしたら5D4でもいいんじゃないですかね

書込番号:25297577

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:63件

2023/06/11 23:29(1年以上前)

>国士無双十三面待ちさん

こんばんは。

R6 Mark II、と行きたい所ですが、用途がポートレートですから、EVF見え味は大事ですよね。

R6を持ってましたが、EVFの見えが少しアニメチックでした。ココで確認してもR6 Mark IIで何か変化はないそうです。

書込番号:25298127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:6件

2023/06/12 09:50(1年以上前)

>国士無双十三面待ちさん
もう少し、ご自身の希望や課題を整理されることをお薦めする
最初の書き込みでは
>ポートレートを撮るのにはフルサイズの方がおすすめだというのを最近知り、ステップアップも兼ねて購入を検討しています。
とおっしゃっている

一方、その後の書き込みでは
>最も使用するレンズがシグマの60-600mmなものでやはり若干の抵抗感があります。
とも書かれている。

また、
>以前までミラーレスに若干の抵抗があったのですがR6の性能を見たらかなり魅力的に感じました。
という記述もある

更に
>学生の身ですので高価な純正に買い換えることよりも今後もこのレンズを使用していきたいと考えています。
とも書かれている

僭越ながら、スレ主さんの状況を整理すると
・競走馬撮影ではΣ60-600mmを今後とも使い続けたい
・ポートレート撮影も含めて、フルサイズへのステップアップも考えたい
・予算は限られている
と概観できるのではないかと考える

「ミラーレス」はあくまで副次的なものではないかと推察する
無論、現時点〜今後、メーカーの開発投資は主にミラーレス機に注がれることは明白であるため、どこかのタイミングでミラーレスへの移行を考えることは、適切であろう
ただ、フルサイズ移行とミラーレス移行を同時に考えると、予算的に無理が生じる怖れが高い

であれば、フルサイズとミラーレスのどちらが優先順位が高いかを整理することが良いと考える
例えば、スレ主さんの用途から考えると
・フルサイズ:主にポートレート撮影で、ボケを生かした描写に優れる。また高感度特性が高く、暗所での撮影でも画像の品質が低下しにくい。一方で競走馬撮影では、APS-Cに比べて望遠が効かなくなるため、撮影結果の満足度が下がる懸念がある
・ミラーレス:主にAF機能の進化が著しく、競走馬撮影・ポートレート撮影ともその恩恵は大きい。その一方で、ミラーレス専用レンズは(特にキヤノン機の場合)メーカー純正しか市販されておらず、レンズは高額になる傾向にある

両方の「いいとこ取り」するためには、R6Mk2以上が必要になり、かなり高額となる

自分としては、EOS R10(ボディ+マウントアダプターEF-EOSRで13万円ぐらい)あたりがお薦めである

R10は性能と価格が高いレベルでバランスした期待であると考える
・AF性能はむしろR6より評価が高い(1世代、新しい技術を使っているため)
・操作性などは上位機に近いものがある
・今後、ミラーレスに移行するための入り口としては好適である
・競走馬撮影では、使い慣れた画角でΣ60-600mmが使い続けられる
個人的にマルチコントローラーは必須と考えているため、R50/R100はお薦めしない


なお、サードパーティーのAPS-C用レンズをフルサイズに使う場合、広角域では周辺減光などもあってあまりおすすめできない(たとえ、ケラレが無くても結局APS-Cと同じ範囲しか使い物にならない可能性もある)。純正APS-C用レンズをフルサイズにつけると、自動的にクロップされるためにフルサイズの撮像素子をつけている意味が無くなることには留意されたい

書込番号:25298420

Goodアンサーナイスクチコミ!8


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1590件Goodアンサー獲得:48件

2023/06/12 11:02(1年以上前)

>国士無双十三面待ちさん
>風景、競走馬、ポートレートを主に被写体としています。現在シグマの60-600mmを使用しております。
60-600以外にお持ちレンズを教えてください。

書込番号:25298490

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2023/06/12 14:31(1年以上前)

>Kazkun33さん

現在は競走馬専用で60-600mmのみ所持しております。
ボディ購入に伴ってポートレート撮影に適したレンズを購入したいと考えております。

書込番号:25298745

ナイスクチコミ!1


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1590件Goodアンサー獲得:48件

2023/06/12 17:55(1年以上前)

>国士無双十三面待ちさん
>風景、競走馬、ポートレートを主に被写体としています。現在シグマの60-600mmを使用しております。ボディを買うのに加えポートレート用にシグマの50mmf1.4か50-100mmf1.8の購入予定です。

フルサイズに換えると最長焦点距離が960mmから600mmになり、競馬を撮るには短いと感じると思います。
50-100はAPS-C用なのでフルサイズで使用するとクロップし画像数が低下しますし、シグマのレンズはキヤノンのミラーレスでいつまで使えるか保証できないために10万円を投資する価値は無いと思います。さらにキヤノンに特化した事ではありませんが、純正レンズを使用しないとAF性能は低下します。風景、ポートレースはフルサイズに替えなくても適したレンズ等を揃えれば綺麗に撮れますし、フルサイズでも使いこなせ無ければ今のカメラと変わりません。
私の提案は、今のカメラに風景、ポートレート用のレンズを追加し、お金が貯まったらフルサイズミラーレスを購入されるのをお薦めします。
1.中古のEF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM又はシグマ17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM [キヤノン用](予算約4万円)
2. 中古のEF16-35mm F4L IS USMとEF50mm F1.8 STM(予算約10万円)。フルサイズミラーレスにも使用可能。

書込番号:25298998

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24912件Goodアンサー獲得:1700件

2023/06/12 19:01(1年以上前)

>国士無双十三面待ちさん

もう一度、キチンと考えをまとめ計画を立てたほうがよいのではないでしょうか?

フルサイズ機にAPS-C専用のレンズを使うなら
kiss X10iで撮るポートレートとボケは大差ないですよ。

予算が問題なら、
ボディはそのままで、純正のフルサイズ用EFレンズを購入し、
ポートレートを撮った方が幸せになるのでは?

予算にめどがたったなら、
フルサイズ機及び望遠レンズも含めた検討をしたほうがよいのではないでしょうか?





書込番号:25299073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21件

2023/06/13 11:43(1年以上前)

現在所持しているシグマ60-600mmは店頭に持ち込んでフルサイズのミラーレス機で実際に使用できるのか試写してみようと思います。アダプターも併用して試写できるのかはわかりませんが、、、

現状はEF50mm F1.8 STMを購入した上でボディは続投して貯金し、ある程度貯まったらミラーレスへの転向でも遅くないなと実感しています。

シグマがミラーレス機で使用できるのかわからないのも初耳でしたのでもっと勉強してみようと思います。

書込番号:25299888

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29247件Goodアンサー獲得:1533件

2023/06/13 14:12(1年以上前)

>シグマがミラーレス機で使用できるのかわからない

レンズメーカーのシグマに問い合わせをされましたか?

書込番号:25300100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29447件Goodアンサー獲得:1637件

2023/06/13 17:05(1年以上前)

>国士無双十三面待ちさん

>最も使用するレンズがシグマの60-600mmなものでやはり若干の抵抗感があります。

60−600の400−600は使いませんか
必要ならとりあえずフルは無し

予算の都合で妥協の選択を行うなら
機材欲をおさえ撮影を増やしたり予算をためる(増やす)方が良いかも

>ボディを買うのに加えポートレート用にシグマの50mmf1.4か50-100mmf1.8の購入予定です。

明るいレンズが欲しいんですか




書込番号:25300310

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2023/06/13 19:24(1年以上前)

>gda_hisashiさん

400-500辺りをよく使います。

夏にポートレート撮影の予定があるのでそれに伴って明るいレンズを買おうと思った次第です。

書込番号:25300535 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2023/06/13 19:32(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

公式ページにて以下のボディが対応していることは確認したのですがそれ以外についてはまだ確認しておりません。

書込番号:25300550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29447件Goodアンサー獲得:1637件

2023/06/13 20:40(1年以上前)

>国士無双十三面待ちさん

〉400-500辺りをよく使います。

だったらフルじや足らないでしょ

〉距離的な問題は立ち位置を調節すれば対応可能だと思っています。

そんなのフル欲しい言い訳ですよ
いままでだって立ち位置調節すれば500(600)なんて要らなかっんだから


〉夏にポートレート撮影の予定があるのでそれに伴って明るいレンズを買おうと思った次第です。

EF50/1.8STMじや駄目?

フルを見据えて要るなら散財せずフルにしてからフルで使う(使えるじやない)
機材(レンズ)揃えた方が良いですよ


勿論
欲しいから買うは有りですが
それは必要かどうかなんてのはベッ
ほしいから



書込番号:25300660

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21件

2023/06/13 21:14(1年以上前)

>gda_hisashiさん

普段は2階の指定席から撮影しているのですが1階スタンド前からでしたら他の方と同様に400-600で対応可能だと思われます。
実際に参考にしている方がフルサイズ機でスタンド前から400mmを使用しているので認識は間違っていないと考えております。

そして他の方に勧められたEF50mm F1.8 STMは現在ではシグマ50mmf1.4を購入するよりベストだという考えに至っております。

書込番号:25300722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24912件Goodアンサー獲得:1700件

2023/06/14 02:18(1年以上前)

>国士無双十三面待ちさん

もう、解決済みにした方が良いのではないでしょうか?
既に方向性は決まったのですよね。

この時点になってやっと一階席で撮るから
立ち位置的に問題ないと言うなら、
もっと早く返信したほうがよかったのではないでしょうか?

更に、APS-C専用のレンズをフルサイズ機に使う事も

またフルサイズ機の間違った?機種を上げたりしたため、何人かの人は懸念していますよね。
それについては何も返信はありませんよね。 

どこまで、レスしている方の内容を確認して理解しているのかよくわかりませんので、
返信するなら、勘違いや間違いならそうであったと
その辺もキチンと返信したほうがよろしいかと思います。
気をつけてくださいね。


書込番号:25301001 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!8


yotakenさん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:5件

2023/06/14 02:30(1年以上前)

>国士無双十三面待ちさん
私もシグマの60-600ばかり使っています。
ボディは80D、6D2、5D4です。

状態の良い中古品に出会えるならですが、60-600には5D4をお勧めします。
花や肌の色は6D2の方が好みですが、AFエリアの広さ、AF精度、マルチコントローラーなど5D4の方が使いやすいです。

APS-C機の80Dも持っていますが、高感度ノイズとピントの甘さが許容出来ないシーンが多く滅多に使いません。
ノイズが多くてピントが甘い960mmよりも、ノイズが少なくピントが合った600mmからトリミングした方が解像感が高いです。
それに、960mmだと空気の揺らぎの影響も無視できないので、特に動く物は600mmで足りる程度に近づいて撮った方がピントが合いやすいです。
無責任なおじさんは、学生さんにフルサイズ機をお勧めします。

書込番号:25301005

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ43

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

AFの実力

2023/05/24 19:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D780 ボディ

d780のAFについてです。
d780はd5のAFのアルゴリズムを最適化して搭載した、とか、ローライトAFオンで−7EVまで合焦するとか、カタログには書かれてありました。
しかし、カタログで読んだだけなので、実力がわかりません。
d780のAFの実力を教えてください!(レンズは、24-120mmf4を使っているとする)

書込番号:25272865

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:19575件Goodアンサー獲得:929件

2023/05/24 21:48(1年以上前)

格下のD610+旧24−120で パーティーバンケットを撮ってますが
ノーファインダーでもちゃんと撮れています

書込番号:25273102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:780件Goodアンサー獲得:34件

2023/05/24 22:29(1年以上前)

>どこぞのアルパカさん
d780のAFの実力を教えてください!(レンズは、24-120mmf4を使っているとする)

https://youtu.be/2c1lRwKAAa4
(6分40秒からトラッキングAF)

実力といってもなにをどう撮るかで全く変わってきますよ。例えば上の動画のような画面全域での高精度かつ高速な瞳トラッキングはソニーやキャノンの最新ミラーレスじゃ当たり前の世界ですが、D780では無理です。

書込番号:25273149 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:121件

2023/05/24 22:50(1年以上前)

>どこぞのアルパカさん

長らく迷っていらっしゃるようですね…。
まあ決して安い買い物ではないので悩む気持ちは分かりますが。

実力を言葉で説明…それは難しいのでは。
結局は各個人の使い方で各個人が満足できるか否かですし。
少々極端な例ですが、めちゃめちゃ上手い人が「D780で撮れないものはありません」なんて言ったとして、
でもそれはその人が機材の性能を腕でカバーしているだけなら、あまり参考になりませんよね?

まあでも、お手持ちのD5300と比べれば大幅に良くなり「買い換えて良かった」と思われる可能性が高いのではと思いますよ。

私も以前はD5300を使っていて、D7500を買い足したらD5300は静物専用になりましたね。
まあD5300もまだ手元にありますけど。
エントリー機とミドル機のAF性能の違いは大きいです。

他スレッドではD7500をお勧めされる方も少なくありませんでしたが、
D7500にさほど魅力を感じないのであれば、D780が良いと思います。

購入どうしても迷われるのであれば、レンタルでご自身で試してみるのも良いと思いますよ。

書込番号:25273177

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3849件Goodアンサー獲得:199件

2023/05/24 23:28(1年以上前)

>どこぞのアルパカさん
前スレの情報から考えると…

>今撮っているもの
>→風景(メイン)、人、在来線の列車(とは言っても大型連休の時に撮りに行く程度)

風景とテッチャンには、AF性能は不要とは言わないまでも二の次で良いでしょう。
一番の問題は人をどう撮るか、でしょうな。多分瞳に合焦がいの一番。こりゃポトレの達人のご意見を聴かんと判らんでしょうな。


>撮ってみたいもの
>→鳥、星

飛行中の鳥でしょうか、俊敏な小鳥が森林中をチョコマカ動くのを、先ず裸眼でどう追跡して更にファインダーでもフレーム内に収めた上で瞳中心に合焦させる、かな? しかし24-120mmでは少々短いような。
そこは鳥撮影のベテランさんのご意見が必要でしょうな。


>値上げは嫌なので、早く買わないとです

5月18日値上がりなので遅れてしまいましたか…
と言うことは、今更慌てても仕方ないのでレンタルで試すか店頭デモ機で試せば宜しいのでは?

書込番号:25273217

ナイスクチコミ!3


lssrtさん
クチコミ投稿数:1254件Goodアンサー獲得:71件

2023/05/25 06:46(1年以上前)

D780とD5はたまにペアで使ってます。
D780のAFの話をするときはレフモードなのかライブビューモードなのか
明らかにしていただかないとすぐ混乱すると思うのですが、ローライトAFは
ライブビューモードの方ですね。D5にその設定は存在しないと思うので、
この点はD780が優れている可能性は一応あると思います。僕はこの設定は
使っていないのでよく分かりません。(AF動作が遅くなるからです)

僕は両機で標準ズーム5,6本の他15本くらい試したと思いますが、レフモードの
動作で言うと、感覚的にはD780のAFは「それなり」といったところだと思います。
D5とのAF性能差は明白です。でもやはりレフはレフなので、中央一点で言えば
どこぞのミラーレスよりは全然信用できるものとは思います。
D780のウリ文句でD5並といっているのは3Dトラッキングのことかと思いますが、
そのときのAFポイントの振る舞いは似ていると思います。
これは使いやすくて僕もこのAFモードをベースにしています。

D780が本領発揮するのは、ライブビューモードがZ6並みである点で、
例えば顔認識をさせようとしたらD5はD780に到底敵わないわけです。
だからD780を生かせるかは両モードを適切に行き来できるかどうかにかかっています。
それができるのであればD780は弱点のとても少ない、非常に優れたオールラウンダー
カメラになると思いますよ。

書込番号:25273358

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2023/05/25 07:06(1年以上前)

今や被写体認識機能は当たり前です。

犬や猫、鳥、飛行機、電車、バイク、車、自転車を自動認識してカメラが追尾してくれます。

D780のAFが速いと言っても自動認識機能は無いでしょう? せいぜい人の瞳を認識するだけです。自動認識機能が無くても腕でカバーできる人はD780買っても満足できますよ。

書込番号:25273373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:448件Goodアンサー獲得:16件

2023/05/25 11:02(1年以上前)

>どこぞのアルパカさん


鳥撮りでの話をしますが、

他の方が指摘しておられるように、
D780のような一眼レフではミラーレスのような被写体認識や瞳検出などの機能はありませんので、
被写体に自分でAFポイントを合わせて合焦させることが必要になります。

この場合に重要なのは、
鳥撮りではほとんどの場合500mm以上の超望遠レンズを使いますので
目で見付けた小さな被写体をその狭い画角に捉えて瞬時にファインダー内に導入することです。

これが出来ないといつまでたってもファインダー内で被写体を見付けられないので、
ピントを合わせる以前の問題です。

ただこれは練習すればそのうち出来るようになります。

練習方法としては、
何でもいいので20〜30mくらい離れた目標点を瞬時にファインダー内に導入してピントを合わせる、
というのを繰り返すだけです。
(ズームレンズであれば、広角側で導入してから望遠側にズームするという手もありますが)

これが簡単に出来るようになったら、
さらに左目で全体を見て、右目でファインダーを覗くという両眼視をしながら同じように練習すれば
そのうち飛んでいる鳥もファインダーから逃さずに捉え続けることが出来るようになります。

ここまでは前提の話で、AF性能の話については、
被写体をファインダー内のAFポイントに捉えて、いざピントを合わせようとした時に、
狙った所に瞬時にギュンとピントが合ってくれればストレスを感じることは無いわけです。

しかし実際には、手前や後ろにある枝や葉にピントが取られてしまったり、完全に背景にピントが抜けてしまったり、
そこまで行かなくても、何かピント合わせが一発でスパッと決まらずにもたつくというだけでもストレスを感じることになります。

こういう点でD一桁機とその他の機種に差があるのか?と言えば、ハッキリ言って差があります。
やはりD一桁機のAF性能は別格で、スピード感というか動作にキレがありますし、正確性や追従性も上です。

ですので、D780がD5のAFアルゴリズムを最適化して搭載したと言っても、
D5並みのAF性能になったというわけではありませんが、従来機よりは向上していると考えて良いと思います。

その上でD780のAF性能は鳥撮りには不十分なのか?と言えば、全くそんなことは無く、鳥撮りにも十分に使えます。

私はD一桁機だけでなく以前はD750もよく鳥撮りに使っていて、
確かにAF性能に多少ストレスを感じることもありましたが、十分使えていました。
(今はD750をD780に入れ替えたのですが、残念ながらまだD780を鳥撮りには使っていないので、
 実際にD780を鳥撮りに使っての感想ではなくてすみません。
 なお普通の撮影にD780を使っていてAF性能に不満を感じたことは特にありませんので全く問題無いと思います。)


書込番号:25273582

ナイスクチコミ!3


cyolosnaさん
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:5件 D780 ボディのオーナーD780 ボディの満足度5 フォトギャラリーiijima kenji 

2023/05/25 11:20(1年以上前)

高い買い物ですからいろいろ迷うのは当然ですが。

 カメラはAF性能だけではなく画質も含めてトータルで選ぶべきだと思っています。
迷ってるなら他メーカーも含めて時代の先端を行くミラーレス機がお勧めです。

 但し、Fマウントの拘りやレンズ資産があるのならD780は強力にお勧めします。
D780はミラーのある一眼レフ機です。
性能的にははD850の一歩譲りますが機能的には一歩前に進んでいる、と思います。

 ミラーの跳ね返る心地よいサウンド、透明感のある抜けの良い裏面式フルサイズセンサーなど
最後のフルサイズ一眼レフ機になるでしょう。
おそらく新品での購入はまもなく出来なくなるかも知れません。

質問の答えになっているでしょうか。

書込番号:25273601

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:314件 D780 ボディのオーナーD780 ボディの満足度5

2023/05/25 18:04(1年以上前)

>どこぞのアルパカさん

D780のAFは性能良いですよ。ライブビューのAFも正確です。
ピン甘は殆ど無いです。
ただ、どのカメラもAF性能、速度、精度は使用レンズによって大きく変わってきますが・・・・。


D780で撮るのが難しいと思ったのは飛翔しているツバメの撮影など小さく速い被写体です。
正確に合わせてAFを食わせればガチピンで撮れますね。
ただ、AFの食いつきが良くAF速度も速いレンズでないと厳しいです。

D780、D7500     アドバンストマルチCAM3500IIオートフォーカスセンサーモジュール
D5、D850、D500   マルチCAM20Kオートフォーカスセンサーモジュール
D6は          マルチCAM37Kオートフォーカスセンサーモジュール

D5に70-200Eを付けた状態とD7500に70-200Eを付けた状態で、蛍光灯1つ。
写真を撮るには少し薄暗い部屋で夜に試した時は大きな差は感じなかったです。
気持ち若干?D5の方が食いつきが速い?いや同じ?くらいでした。
どちらもバシッとガチピンで時計の針を捕らえてましたね。

中級機以上はハード部分も信頼性が高いです。
ソフトウェアの進化もあるのでZ6と同じExpeed6を搭載した機種の方が追従性能は上がっているようです。
ただ、一眼レフとしてはです。

ミラーレスは被写体が何かをAIで把握して、解析してからAFで瞳などを捕らえるので、根本的に違います。

マニュアル操作が一眼レフ。自動追尾がミラーレス。

書込番号:25273941

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:40件

2023/05/25 19:06(1年以上前)

みなさん、返信ありがとうございます!
>ひろ君ひろ君さん
すごいですね!上手ですね!
じゃあ僕も上手になればd780でも余裕で鳥を撮れそうですね。
>カリンSPさん
残念ですけど、SONYとCanonのカメラはしっくりこないので、Nikonのレフ機がいいのですが、自分の実力を上げて鳥でも撮ろうかと思います!(他の人の意見を聞く限り、なんとかなると思います。)
>ニックネーム・マイネームさん
はい、めっちゃ悩んでいます。ただ、d780を店頭で触った感じのAFとか大満足ですし、みなさんの意見を聞く限り良さそうなので、多分d780を買うと思います。
>くらはっさんさん
うー、値上げされちゃいました…
24120だったらズームが圧倒的に足りないと思うので、200-500mmも買おうと思っています。
みなさんの意見を聞く限り、僕の使い方だとAF十分みたいですね。(店頭で使ってみたらAF大満足)

書込番号:25274018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2023/05/25 19:15(1年以上前)

みなさん、返信ありがとうございます!
>lssrtさん
流石にプロではないので、d5ほどの性能はいらないのですが、d780のキモは、「ファインダーかライブビューか」なのですね。ファインダーでの撮影もいいらしいので、d780にしようと思います!
>乃木坂2022さん
まあ、自動認識機能なしで(d5300)でやってきたので、カバーしてやろうと思います!
>鳥・鉄鳥撮り好きさん
詳しく書いてくれてありがとうございます!
流石にプロではないですし、d一桁台を買うお金もないので、d780でいいんだと思います!
撮影練習方法等、参考にさせていただきます!

書込番号:25274028

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2023/05/26 19:09(1年以上前)

>cyolosnaさん
fマウントのレンズ資産、とかは一ミリもないんですが、canon、SONY等の会社はなんとなく自分に合わないので、すいませんが会社はNikonが絶対です。そして、z5、z6ii、z7ii等のミラーレスのファインダーはどうしても合わないので、まだ一眼レフが売られている間はd780にしたいと思います。(d850は高い)
>娘にメロメロのお父さんさん
d780でも鳥とかも撮れる感じみたいですね。
>ただ、AFの食いつきが良くAF速度も速いレンズでないと厳しいです
そうなんですね。レンズ選びの参考にさせていただきます

書込番号:25275189

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:314件 D780 ボディのオーナーD780 ボディの満足度5

2023/05/27 06:17(1年以上前)

>どこぞのアルパカさん
購入前に悩むのって楽しいですよね。

このカメラは使い始めると写欲をかなり湧きたたせられる機種です。
撮影時の没入感はレフ機最大の醍醐味です。

書込番号:25275776

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:448件Goodアンサー獲得:16件

2023/05/27 18:57(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

オオルリ、距離は15mくらいです。

>どこぞのアルパカさん


本日、早速D780と純正200〜500mmズームで鳥撮りに行ってみました。

結果、やはり十分鳥撮りに使える性能であることが確かめられました。

また、連写速度もこの程度(7コマ/秒)あればまずまず十分だと感じました。

ただ、最初はダイナミックAF9点にしていたのですが、
これだと小さな被写体では背景にピンが抜けてしまったので、
途中でシングルポイントAFに切り替えてピントを合わせました。
(グループダイナミックAFも、ダイナミック9点よりはピン抜けが少なかったです)

このへんが、ダイナミックAFをもっと狭い範囲に限定できるD5やD6と差があるところで、
この程度の使いこなしの工夫は必要です。



書込番号:25276648

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:40件

2023/05/27 21:45(1年以上前)

>娘にメロメロのお父さんさん
そうですね。なやむのも最早楽しいです。
やはり、OVFならではの没入感、っていいですよね。私が、レフ機が好きな理由の一つです!
>鳥・鉄鳥撮り好きさん
実際にD780で撮りに行っていただきありがとうございます!AF性能、連射性能は十分だけども、AFの設定は多少工夫が必要みたいですね。
まあ、慣れるまでですね。住めば都って言いますし。

書込番号:25276850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2023/06/13 16:02(1年以上前)

どこぞのアルパカさん
> d780のAFについてです。
> d780はd5のAFのアルゴリズムを最適化して搭載した、とか、

D5のAFアルゴリズムを活かしきるレンズは
比較的新しいEタイプのレンズだけである。

24-70mm F2.8E
70-200mm F2.8E
このレンズは、D700に比し、D780を使えば、AF速度が約2倍に爆速化する。

しかし、GタイプのレンズのAF速度はちっとも向上しない。
50mm F1.4G
85mm F1.8G
60mm F2.8G
105mm F2.8G
18-35mm F3.5-4.5G
24-70mm F2.8G(Gタイプでは最速標準ズームレンズ)
これらのレンズは、D780もD700も、AF速度はほとんど同じ。

> d780のAFの実力を教えてください!(レンズは、24-120mmf4を使っているとする)

24-120mm F4Gは、旧型Gタイプのレンズなので
D780で撮っても、D5300で撮っても、それよりも古い機種で撮っても
AF速度は大差無いかと察する。

ついでに言えば、僕は、D780, D700, D5500を使い分けている。
それぞれ、レフ撮影のAFに大きな不満はない。

新しい良いレンズを使えば、D780の良さが際立ってくる。
それが、D780


> d780のキモは、「ファインダーかライブビューか」なのですね。

D780のライブビューのAF性能は、レフ撮影よりも若干劣る。
難しい条件で迷走することもある。レフ撮影では決して迷走しない条件で。
しかし、そこそこ十分に良い。Z6並み?
D5500のライブビュー撮影よりも、爆速。
D780のライブビューのAF性能は、Nikon歴代レフ機最強である。

レフ撮影とライブビュー撮影のいいとこ撮り。
それが、D780

D780は中級機ではあるが、上級者も納得、うならせる実力がある。
D5300の追加には、D780は一押しの1台である。


なお、D5300には、DX AF-Pタイプのレンズが廉価にして爆速である。
例えば、僕のD5500には、DX AF-Pレンズ3本を揃えている。
いずれもGタイプのレンズではあるが
いずれもレフ撮影ではかなりの俊足である。

DX AF-P 10-20mm 4.5-5.6G
DX AF-P 15-55mm 3.5-5.6G
DX AF-P 70-300mm 4.5-6.3G

AF性能は、Eタイプのレンズよりも若干劣るが
DX AF-S Gタイプのレンズに比し、雲泥の差(数倍差)で俊足である。
驚くほどに気持ち良い速さ。

これらのレンズの俊足性や
D780 + 24-70mm F2.8E or 70-20mm F2.8Eの爆速性に慣れると
D780 + 24-120mm F4Gは「クソ遅い!」と感じられることであろう。

D780に似合う標準ズームレンズは
24-70mm F2.8Eと言っても過言ではない。

なお、中古の旧型24-70mm F2.8Gも、そこおこ十分に爆速なので
レンズを安く仕上げたければ、この選択肢も決して悪くはない。
旧型24-70mm F2.8Gを僕もかつては持っていた。とても良いレンズだ。
24-120mm F4Gよりも爆速。
ただしその場合は、D5譲りのAFアルゴリズムの超爆速性は活きない。

僕は2年前のD780の購入を機に
旧型24-70mm F2.8Gから新型24-70mm F2.8Eに買い替えた。
70-200mm F2.8Eも追加した。
D5譲りのAFアルゴリズムの超爆速性を活かしきるために。
いずれも大満足ミカンである。

書込番号:25300228

ナイスクチコミ!8



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「一眼レフカメラ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
一眼レフカメラカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)