
このページのスレッド一覧(全93174スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 14 | 2023年5月11日 18:48 |
![]() |
59 | 27 | 2023年5月9日 15:33 |
![]() |
12 | 9 | 2023年5月8日 20:19 |
![]() |
77 | 45 | 2023年5月5日 09:59 |
![]() |
5 | 6 | 2023年5月4日 17:13 |
![]() |
31 | 14 | 2023年5月4日 12:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



>なんなんぬんぬんさん
BS-2は3,500円で出てますね、オークションに。
既に終了してるとは言え高すぎますね。
まあ、出品者は売れなければ再度出品と考えてるでしょうから値下げはないと思いますが。
BS-3も装着可能には思いますが、販売終了してないようですが在庫が無いようで納期3か月とかなってますね、キタムラは。
ヨドバシは予定数終了になってますが。
D6などが継続されてるので終了するには早いと思うので販売再開されるとは思いますが、長く続くとは思えないので出たら数個購入した方が良さそうには思いますが。
書込番号:25254952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

with Photoさん
BS-3は販売されていますよ
書込番号:25254956
0点

>まる・えつ 2さん
返信ありがとうございます。
ヨドバシでなどで販売してますね。
ニコンのサイトで確認したら2016年発売のが旧製品で終了、2023年発売が現行のようですね。
部材変更とかなったんですかね。
検索の仕方で旧製品が表示されたり、現行品が表示されたりして判りにくいですね。
書込番号:25255032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>with Photoさん
そうなんです。皆さん、大勢が見てるはずです。
たかがシューカバー されどシューカバーです...
ニコン運営さん
旧機種のオプション部品、再販お願いします。
修理もサービスも日本の技術の素晴らしさ!凄技を!!
何よりユーザーを大切にしてくださいませ。
よろしくお願いします
書込番号:25255077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なんなんぬんぬんさん
返信ありがとうございます。
装着できても隙間が生じるんですね。
これだと無いより良いって感じでしょうか。
とりあえず雨の日などはBS-3装着して凌ぐしかなさそうですね。
書込番号:25255209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シューカバーはもとより10ピンカバーやシンクロカバーも無い見たいですよ。無くても良いとはいう物の、どのカメラにも汎用的に使えるのだから、これ位は継続販売してほしいですね。僕の撮影ではアクセサリシュー使うことは無いので、無くすと嫌だから、薄手の両面テープで止めてます。
書込番号:25255601
0点

eBay(https://www.ebay.com/)で検索したら、フランスに新品在庫があるようです。
しかし、送料込みで約4,000円(!)。
オークション出品者の値付け(3,500円)は、この辺りを念頭にしたものかもしれません。
いずれにせよ、もともと500円くらいの商品ですから、べらぼうですね。
書込番号:25255824
0点

>みきちゃんくんさん
>993C4Sさん
初めてまして
時々ここのアプリで注文しているのですが、今回も
注文しました。
いつ届くか?わかりませんが... 中国発送ですから....
https://m.ja.aliexpress.com/item/32535908243.html
外部リンクですが貼っておきます。
以前もNikonのD一行シリーズの液晶画面やセンサーユニット・シャッターユニットなど部品交換を取り寄せて修理した事があるので、届かない‼️という事はないと思いますので気長に待ちます。
消耗品や経年劣化部品特にゴム製パーツはコピーだと思いますが、
無いよりはいいかなと思って注文しています
元々、日本製の部品はほとんどありませんからね(^_^*)
書込番号:25255963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みきちゃんくんさん
数年前に出張ついでに愛知県名古屋市栄の「トップカメラ」さんに行き、中古カメラが大量に販売されているお店があります。
そこに中古品ですが10ピンキャップ大量にありました。私も10個ほど予備として買いました。
ある所にはあるんですよね。
書込番号:25255990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なんなんぬんぬんさん
こんにちは。
僕もこのサイト使ったことあります。
数か月前にターミナルカバーセット(10ピンカバーとシンクロカバーのセット)を買いました。
送料が安いのはいいのですが、注文してから手元に届くまでにかなり時間がかかり、忘れたころに届きました。
書込番号:25256008
0点

>993C4Sさん
お返事ありがとうございます。
皆さん同じ考えですね。
ここのサイトは、ニコン系部品の品揃えはすごいと思います。
ニコンのサポートもほとんど終了してしまい、古い機種の修理もできないとなれば、
自分で修理される方が多いのか?
部品取り寄せて修理屋さんに修理してもらうのか?
わかりませんが。
とにかくユニークな部品もあり、品揃えが流石の中国サイトだと思います。
格安送料となれば、船便輸送にて月日が掛かるのでしょうね。
書込番号:25256023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なんなんぬんぬんさん
僕が買ったターミナルカバーセットは、当然ながら純正品ではなく、安っぽいコピー商品でしたが、商品価格も送料も安かったので不満はありません。
「ないのは嫌だけど、あればとりあえずOK」というパーツですから。
ご指摘の通り、輸送は船便(おそらくバルクのコンテナ船)だと思います。
でも「すぐに手元に来るけど、確信的な不当プレミアム価格の商品」よりは「手元に来るまでに時間はかかるけど安価な商品」の方がいいですよね。
書込番号:25256088
0点



いつもお世話になっております<(_ _)>
良く高画素機はピントぶれに注意とかシビアなのでD750、D780が扱いやすい。と書かれていますが
D850もしかり撮像範囲FXの場合L,M。Sの選択肢があります。
又。撮像範囲1.2×、撮像範囲DX等クロップ撮影で画素数が下がります。
画素数が下がればピントブレ等に対して若干緩和されるのでしょうか?
すなわちD850でD750頭と同様の仕様となるということでしょうか?
まえから気になっていましたが今更ながらお教え下さい。
1点

>ぶんきち君さん
クロップ⇒カメラ内トリミングをしても、何ら緩和されません。
むしろ、わざわざ有効画素数を減らす無駄な労力が発生するだけです(^^;
書込番号:25249231 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆様ありがとうございます<(_ _)>
皆様のご回答により、
撮像範囲、クロップ撮影を合わせて質問してしまった上
単純な事でない事に気付きました。
ありがとうございます。
D850は中古でヤフオクで購入しまして。
使い道としては、富士山等の風景にと考えていましたが
コロナも落ち着きつつありますので
欲が出てスナップもと思い。
風景は三脚にて、高画素のまま撮影
スナップもD850なら望遠側が足りなければクロップでき持ち歩くレンズも
少なく済むのではと考えました。
が、高画素機で手持ちで撮れるものか?と悩んだ挙句
画素数を落とせば良いのでは?と思い質問に至りました。
皆様のご回答で決心がつきまして、要は腕と経験値(^^;)
撮りに出て試してみます。
有難うございました!
<(_ _)>
書込番号:25249332
0点

>ぶんきち君さん
こんにちは。
>風景は三脚にて、高画素のまま撮影
経験上、頑丈な三脚を使っても、カメラ本体とレンズの重量バランス、特に重心位置の前後バランス等の要素により、シャッターを押した瞬間の衝撃がビヨヨヨ〜ンと、カメラ〜レンズ先端〜カメラと何度か減衰しながら反射して行く、と思われます。と言うかファインダーを見てても一瞬ユラっと観える事がありました。
衝撃の殆どはミラーアップ/ダウンが原因でしょう。シャッターの衝撃はカメラ本体がD850クラスのデカい図体なら問題ないように思いますが、小型機になればミラー+シャッターの衝撃は無視できないかも知れません。特にミラーレスではミラーがなくてもシャッター衝撃が顕著なのかなと推察してます。
多分、本当に抑えるならカメラボディ側だけではなく、レンズ鏡筒部に加えて先端部も鏡筒バンド的なもので抑え込んでやらんと微ぶれは出て来るように思います。
なのであくまでも当方は、と前置きは要りますが、三脚はカメラ一式を空中で固定するための道具で、微ぶれは両腕で抑え込んで撮る、が基本になってます。
即ち、シャッターを押す瞬間は手持ち同様に左手はレンズをホールドしてます。
どのみち99%マニュアルフォーカス撮影なんで、ピント環に手を添える必要はあります。
『ハスキーみたいな頑丈な奴を使えよ』と言うご意見はごもっとも。しかしあの重量を抱えて数キロを徒歩移動なんてやりたくないし、例え田舎だろうが公道を占拠するような面積を使うのは気が引けます…
書込番号:25249550
2点

>くらはっさんさん
まじですか?
0.00868mmは止めれて
0.00436mm止めらねなっかた
なんてあるんですか?
書込番号:25249659
0点

>ぶんきち君さん
別にサイズを小さくしなくても手持ちで撮れますし、街撮りスナップでも十分使えますよ。
書込番号:25249742 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>くらはっさんさん
いつもありがとうごあいます!
勉強になります。
自身、鉄道でレリーズを使って撮ってましたが、ブレを抑えたくて左手を重いハスキー((笑))の脚を抑えて撮る癖がついていました。
しかし、ある日撮った写真を見たら水平が狂い避けたはずの架線柱が構図に写りこんでしまいました。(^^;)
人物のスナップに挑むのはちょっとハードルが高そうです。
単焦点レンズや撮り方を勉強していこうかと1思います。
また、皆様のご教授お願いいたします。
<(_ _)>
>ktasksさん
ありがとうごあいます!
自身が一番苦手な理論値がはじき出せて羨ましいです。
難しい事は苦手ですが
>うさらネットさん
のおっしゃるように
>私の理解では、画素数に依らずブレ量は同じ。
>分解能の高い高画素機で判別しやすいでしょうね。
低画素だからブレを抑えられる訳ではないです。
しかし、そこは人間の目ですので判別には個人差もあり曖昧なところを
良しとする範囲、遊びがあると思いますので、すべて数字では割り切れないかもと思います。
有難うございました<(_ _)>
これを持ちまして、この板を締めさせていただきます。
皆様ありがとうございました!
<(_ _)>
書込番号:25249744
0点

>WIND2さん
ありがとうございます!
はい、昨日フォトヒトにてポートレートのお写真みあさりましたところ
使用機材、レンズ勉強になりました、恐れるより撮ってみます。
<(_ _)>
書込番号:25249752
1点

それって「ブレてても/ピンズレしてても気づかない」ってだけでは?
そうならないように撮るべきだと思いますが。
書込番号:25251017
1点

先ず、手振れは解るけどピントブレって解らないです。
あと、手振れは一回(何度も)徹底的に手ブレを抑えられるよう練習すべきでしょう。止まっているもので。
力を入れすぎてもダメ、漫然とカメラを保持してもダメ。
筋肉を意識するのか、勁力を意識するのか、自分の身体に覚え込ます努力が必要でしょう。
皆様、いつの間にか最も大切で基本的な事を忘れちゃっていませんか?
書込番号:25252193
4点

>いぬゆずさん
ありjがとうございます!
>それって「ブレてても/ピンズレしてても気づかない」ってだけでは?
の
>それって
がどのことなのかわからないのでごめんなさい(>_<)
>始まりはStart結局は
エロ助…さん
ありがとうございます!
>先ず、手振れは解るけどピントブレって解らないです
の意味も理解できなく申し訳ないです。
ただお二人がおしゃっているのは
機材、機能に関わらずプレず、ズレず撮るようにという事でしょうか?
いやぁ、皆様とは掲示板のやりとりでは限界があり奥深く
呑んで直接ご教授願いたいです。
<(_ _)>
書込番号:25252870
0点

>ぶんきち君さん
手ブレの原典?に近い情報を、以前みつけました(^^)
手振れの状態(角速度)は、
上級者:2度/秒⇒シャッター速度は 1/換算f 秒、
初級者:5度/秒⇒シャッター速度は 1/(2.5*換算f) 秒
という感じで、誰でも 1/換算f秒では無かったようです。
しかも、1/換算f 秒では、上級者:2度/秒であっても、被写界深度でお馴染み?の、昔からの許容錯乱円径に近い値なので、
1/換算f 秒と言っても「70~80万ドット」程度に過ぎません。
(単板カラー撮像素子で 300万画素前後)
※上級者:2度/秒⇒1/500秒で 約0.004度
⇒撮影距離の約1万4千分の1
⇒撮影距離10mで、約0.7mmのブレに相当
※添付画像の表に、もっと厳しい条件を例示しています
書込番号:25252889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます!
※上級者:2度/秒⇒1/500秒で 約0.004度
⇒撮影距離の約1万4千分の1
⇒撮影距離10mで、約0.7mmのブレに相当
上級者でも2度、初級者に至っては5度。
今回の疑問で自身が手持ちで構えてシャッターを切ったとき
前後にカメラが動いています(笑)
なるほど5度!
今まで鉄道メインで三脚で撮っていたのであまり気にしておりませんでしたが
D850を手にしたことで違う被写体を撮ろうと思い疑問が生じた事がはじまりでした
マクロ撮影にスナップに早く出かけたく思います。
ありがとうございます!
書込番号:25252975
0点

以前はホールドしてとることも意識してましたが
最近は関係無く、6100万画素でもホールドするどころか
ファインダーも覗かず手持ちです。
三脚は夜景か、被写体と背景の深度合成したい時だけですね。
手ぶれの数値とは無縁の世界で、
最近はバリアングルが増え、バリアングルとチルト両方使える機種ですと、
モニターを見ながらの撮影前提になっていると思います。
書込番号:25253002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いぬゆずさん
>「ブレてても/ピンズレしてても気づかない」ってだけでは?
原理的にミラーレスはピント精度が良いとか、ピンズレは起こさないとアピールしている方の中にはそういった方がいますね。
その他諸々、機能や性能をアピールしている方々に多い印象です。
書込番号:25253021 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

価格comの性質、本質的には、性能や機能の情報が一次的、技術は二次的であるべきでしょう。本来は製品その物の情報を提供する場ですから。技術や使い方で補える点は情報提供しても良いと思いますがそれはあくまで補助的な内容です、
勘違いしてはいけません。
書込番号:25253092 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぶんきち君さん
どうも(^^)
>なるほど5度!
↑
上級者:2度/秒⇒1秒あたりとして 2度、
初級者:5度/秒⇒1秒あたりとして 5度、
ですので、いつも5度動くわけではありません(^^;
バドミントンで最速の瞬間で 時速400km と同じ感じです(^^;
なお、手ブレ補正付き双眼鏡で、
微細揺れ軽減用の補正角が1~2度で、
大振幅軽減用の補正角が数度以上で、
添付画像では謎の図形のようになります(^^;
書込番号:25253105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hunayanさん
『価格comの性質、本質的には、性能や機能の情報が一次的、技術は二次的であるべきでしょう。本来は製品その物の情報を提供する場ですから。技術や使い方で補える点は情報提供しても良いと思いますがそれはあくまで補助的な内容です、
勘違いしてはいけません。』
仰る通りだと思いますよ。
しかし、それ以前の問題なのではないかと思うわけです。
例えば
テニス上手くなりたいって人が
『素振りは疲れるからヤダ、やらない。』
って、玉だけ打ち返したいけどまともにラケットに当たらないんですけど〜
もっと良いコーチ探してください!
もっと当たるラケット作ってください!
ついでに動くのも疲れるから何か良い運動補助機械無いですか?
って言ってるようなもんかと。
そう言う意味です。
書込番号:25253163 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>hunayanさん
ありがとうございます!
>以前はホールドしてとることも意識してましたが
最近は関係無く、6100万画素でもホールドするどころか
ファインダーも覗かず手持ちです。
三脚は夜景か、被写体と背景の深度合成したい時だけですね。
6100万画素でもですか!
自身、鉄道風景ですが手持ちで撮って、見なおすと人工物の写りこみ、水平。ブレ等で後悔
した経験上、構図を決めて撮ったものがやはり納得できる写真になったので
それからは、三脚があたりまえです(^^;)
>価格comの性質、本質的には、性能や機能の情報が一次的、技術は二次的であるべきでしょう。
自身もカメラの機能としてD850で画素をおとしたらD750等と同じ使い方ができるのか?、同じブレ幅でもD750等と同じ結果になるのか
という意図でしたので。
ですから、GOODアンサーは質問に沿った内容で選択しました。
しかし、過去には置きピンの方法やホームでの撮り方等、ご教授いただいたりと技術面も数多く教えていただき感謝しかありません。
書込番号:25253416
0点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます(^.^)
いやぁー、自分には難しすぎて技術も、理論も(^^;)
書込番号:25253422
0点

いえ、要は「5度も動きませんよ(^^)」ぐらいに思っておけばOKかと(^^;
書込番号:25253435 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
Digtal Camera Utility なんですが、キーボード操作で画像の前後切り替えが出来ずいろいろやっていたら画面が真っ黒のままになってしまいました。
再インストールをして立ち上げても一瞬メニュー画面が出た後に「未選択」のタブが真っ黒に表示されるだけです。このタブを消してもアプリは立ち上がったままメニューバーも何も表示されません。
どなたか解決方法をご存じないでしょうか
1点

>サヌキリさん
使ってるパソコンのOSやスペックを書いた方が良いと思いますよ。
書込番号:25251274 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご指摘ありがとうございます
使用パソコンは下記のとおりです
raitrek R5-RL5
OS Windows11 Home
Corei7-13700H
書込番号:25251323
1点

>サヌキリさま
既に実施済みかもしれんせんが、ご確認です。
4/28にバージョン5.10.0が公開されてますが、Digital Camera Utility5をアンインストール後、再度インストールし、アップデータ適用されてらっしゃいますでしょうか?
書込番号:25251459 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>サヌキリさま
もう一点だけご質問ですけど、普段タスクビューってお使いですか?試しにですけど、OFFに変更して変化するかみていただけませんでしょうか?
設定→個人設定→タスクバー→タスクビューでOFF
書込番号:25251506 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。Pentaxのデジカメは持ってませんが・・・
グラフィックドライバーのリセット(Win10)〜マウスコンピューター
https://www2.mouse-jp.co.jp/ssl/user_support2/sc_faq_documents.asp?FaqID=30632#:~:text=%E3%80%8C%20Windows%20%2B%20Ctrl%20%2B%20Shift%20%2B,%E3%83%AA%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%92%E3%81%8A%E8%A9%A6%E3%81%97%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%81%95%E3%81%84%E3%80%82
どうなるかは知りません。
不具合が起こっても知りません。
あしからず。
書込番号:25251544
0点

>サヌキリさん
スペックは問題無さそうですね。
確認ですが再インストールはアンインストール後に再起動してから実施してますよね。
書込番号:25251549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サヌキリさん
GWも終わりましたから再インストールなどしても解決しないようであればメーカーに問い合わせてはと思います。
書込番号:25252276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、いろいろとありがとうございました
メーカーサポートに連絡を取り、無事復活しました。レジストリ情報の削除で改善できました
書込番号:25252643
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
α65を10年ほど使用しておりますがそろそろ買い替えを考えております。買い替えにあたり相談させて下さい。
◆買い替えの理由
・子供のサッカーを撮るのにピントが合わないことが良くある。
・データ書き込みエラーが良く起こるようになったから。
・フルサイズを使用してみたいと思ったから。
・レンズにこだわりたいがカメラが古すぎると思ったから。
◆マウントについて
・見た目がAマウントの方が好き。
・レンズの価格がAマウントのほうが安い。(レンズは中古で買う予定)
・素人なので性能は多分Aマウントで十分?
◆気になるレンズ
・SAL2470Z2とSAL135F18Zです。
◆持ってるレンズ
SAL70300G、SAL1650の二つのみ。
素人ですがカメラは好きで、少し今までよりこだわろうかと思ってます。
今から中古でα99ii、SAL2470Z2、SAL135F18Zを揃えるのは時代遅れなのか、もしくはまだまだ現役で頑張れるのかもわかりません。
色々分からないのでアドバイス頂けると嬉しいです。
書込番号:25217301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SONYが友達さん
お悩みの最中、更に要らぬことを言ってしまいますが、お許しください。
カメラを仕事に使うのか、あくまでも人生を楽しむ趣味として使うのかで選択肢は変わります。
仕事に用いるなら、迷わずEマウントをチョイスです。
でも、道楽として、趣味としてとらえるなら、何でもいいんです。
自分が感じた良さげなカメラ・レンズを用いて良いと思います。
ただ、ご家族のお写真も撮るというなら、あまりにニッチなカメラをお薦めは出来ません。
その上において、Aマウントα99Uは良い選択だと考えます。
小学校の運動会などで、α77、α77U、α99Uで撮影していましたが、
α77、α77Uでは、AFにおいてニコン・キヤノンに見劣りしましたが、α99Uでは十分以上の性能です。
ニコン・キヤノンに見劣りするAFでも、α900であっても飛翔する鴨・白鳥ぐらいは撮影出来ました。
α65で10年の経験がお有りなので、α99Uならサッカーの撮影も十分な能力を示してくれます。
α7RVとα99Uで撮影していた時に感じたことは、
Eマウントは、カメラ任せの撮影。Aマウントは、自分が積極的に関与する撮影という印象がありました。
今所有しているα7RXなら、マウントアダプターLA-EA5を付けると、SAL135F18Zでも「リアルタイムトラッキング」が作動しますし、
AIAFで被写体認識も可能です。
Eマウントは、どんどん進化していくでしょう。
ソニー次々と新しいカメラを開発していますよ、
でも、AマウントはマウントアダプターLA-EA5で止めを刺されました。
逆に言うと、α99Uに興味があるのなら、今を逃しては行けないと思います。
フイルムカメラと比べたら、デジタルカメラの経年劣化は早いです。
生産終了となり、良好なα99Uに出会えるのは今のうちです。
α99Uの三軸チルトモニターは、秀逸な機能です。これを使えるだけでも選ぶ理由になります。
α7RXの4軸マルチアングルは、くそです。
SONYが友達さんが、どれを選択するか自由ですが、
心が感じるカメラシステムをお選びいただくことが、吉です ^ ^
Eマウントは、4台持っていますが、
撮影して楽しいのは、α99U or α900です。
SAL2470(1型)とSAL135F18Z持っていますが、いっスよ ^ ^
書込番号:25218875
8点

>SONYが友達さん
アルファ99IIは、やはりメンテナンスが心配だと思います。
今から購入する場合には、3年から5年でメンテナンスができなくなるということを認識してください。
ニコンやキヤノンと違い、ソニーは指定修理店制度がないので、ソニーでメンテナンス不可となった時点でメンテナンス
出来なくなる筈です。それともワタシの認識が違っていたら指摘願います。
対して利点ですが、Aマウントのレンズが安価に購入できることですね。これはなかなか魅力です。
しかしカメラに利便性を求めるのであれば、やはり新しい機種が使いやすいと思います。
特にAFの被写体認識については進歩していると思います。
この辺りを参考にして判断してみてください。
書込番号:25219125
1点

>SONYが友達さん
丁寧ご返信ありがとうございます。
>気になるのはSAL2470Z2、SAL135F18Zをα7RVとα7SVで撮影する場合、α99iiで可能なことが出来ない等ありますか?
とびしゃこさんから動画ではAFが効かないと教えて頂きましたがそれ以外であればお願いします
>また、動きのあるものを撮る場合、α99iiよりα7IV+LA-EA5のほうが向いてますでしょうか?
私は動画を撮影しませんのでその辺の事は分りません
Aマウントのレンズはやはりその専用のボディで撮影した方が
本来の性能が出ます、特に動き物を撮影する時がそうですね
動きの少ない物ではα7RVとα7SVにLA-EA5組み合わせて撮影しますが
早い物ではしません。
コンバージョンレンズはどうしてもAF性能が落ちてしまいます
Aマウントのレンズで動き物を撮影されるのでしたら
α99Uを選ばれるのがよろしいかと思います。
書込番号:25219593
1点

動く被写体にピントが追い付かないのはレンズモーターではないからかなと思う、小生α57を持ってるがNEXを使いだして持ち出すことは無い。
ボデイ側モーター駆動のAマウントの宿命ならα99で解決するのかどうか。
書込番号:25219792
1点

α550で通常は位相差AFでスイッチ切り替えでライブビュー(背面液晶をみて)撮影が出来ていましたが、その時でもライブビューに対応していたのはSAM、SSMモーター内蔵のレンズでした。(タムロン、シグマのモーター内蔵レンズが対応していたかは未検証)
α99Uはトランスルーセントミラーなのでα550のようなライブビュー撮影の切り替えなど不要に成っていますが、それでも位相差AFだけでなく像面位相差AFポイントも使えるのはモーター内蔵レンズだったかと思います。SAM、SSMモーター内蔵レンズだと多点AFの恩恵を受けるので動き物に対してもAFの食いつきが違うと思います。
書込番号:25219978
1点

ピントは奥に抜けてくれないと駄目なんです、ある意味 |
135Zは良いレンズだと思います、現在のGM基準だと逆光弱いのと収差は有りますが |
自分がAに拘る理由はCarl Zeissのコントラスト、色が好きな為も有ります GMではなく |
10年落ちを超えるα99でも、何とでも撮れる様に為ります、慣れれば( ゚ー゚)♪ |
>SONYが友達さん
遅れ馳せながら失礼致しますm(_ _)m
自分は99A2台持ちの
光速の豚と申します
率直に申し上げると
今から購入されるならば
α7C+EA5をお勧め致します
ピントが合わない
SDの書込エラーの事象については
先ず本体の初期化とSDカードの見直し買換
本体、カード共接点清掃をお勧め致します
ピントは実際には撮影者の操作反応遅れ
カメラの性能の問題も有ります
自分は加齢で反応鈍くなりました
前ピンか後ピンが分かれば窓口経由でも良いので
確認と調整されると宜しいかと思います
ソレで解決しない場合は買換と為りますが
自分がAマウントにしてる理由は
少し特殊なので
あまり参考にはならないかも知れません
実弟がα1もα7RDも所持しているので
試用してみたのですが昨今のミラーレスの
被写体認識してロックオン追従するAFが
自分の撮り方と合わないので
Eマウントに乗換えてないと云う次第です
勿論フレキシブルなスポットAFも使えるのですが
ミラーレスはAFポイント多過ぎて
自分の合わせたいポイントに
即座に移動する事が難しかった事
最前面の被写体に移動してしまうのが都合が悪い
といった事情がある為でも有ります
α99Aは他の方も言われておりますが
良いカメラですが取り残されたカメラです
ある程度の覚悟が無いと使えないと思います
24-70Zと135Zはどちらも良いレンズです
Carl Zeissの色と描写、コントラストは味わえます
それ以外にもMINOLTA直系のGレンズも
今なら安価で豊富に味わえます
そういう趣味の人のカメラがAマウントだと思います
上記の理由で冒頭の結論を述べました
どうか良い選択を為さって下さいませ( ゚ー゚)♪
書込番号:25219995 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>神戸みなとさん
動く被写体の追従速度は
SAM、SSMのレンズモーター由来じゃないですね
135Zも1989年製の300HSもボディモーターですが
フォーカス速度はかなり速いです
なんならレンズモーターより速い
ただレンズ側のレンズ駆動ギアの摩耗で
細かいステップ刻めないので精度は低いと思います
>salomon2007さん
像面位相差AF使えるのは
レンズモーター関係有りません
SONY純正なら35Gも135ZもSAL50も
ボディモーターですが使えます
なんならレンズIDが同じのMINOLTA製でも使えます
書込番号:25220011 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

α99Uとα7RWを併用しています。
どちらも良いカメラなので気に入っています。
連写はα99Uで撮っています。
一言:
軍資金豊富なら、迷わず最新鋭のα7RXとレンズ一式を買いなさい。
一式100万円也
100万円で最新鋭の良いセットがそろいます。
軍資金がとどかない庶民の立場で述べてみます。(私も庶民です)
α99Uの中古を買うとことは、充分ありだと思います。
写りも、このスレにアップしているNero-zeroさんや光速の豚さんがアップしているように、素敵な写真が撮れます。
レンズも、スレ主さんが言う
SAL2470Z2、SAL135F18Z
はAマウントで私が今でも使う良いレンズです。あと85mmF1.4ZAも良いです。
この3本は今でも充分通用する良いレンズですし、LA-EA5でα7RW・α7RXでも使えます。(135oは使えないカメラがありますので注意)
将来Eマウントに移ったとしても、これらのレンズは使い続けることが出来ます。
そういう意味で、最初はα99Uで始めることも有りだと思います。
書込番号:25220074
2点

>光速の豚さん
ご指摘ありがとうございます。覚束ない事は書かないように前にスレで言われていたのですが、またやっちゃいました*_*;。ボディ内モーター駆動のレンズでも像面位相差は効いたんですね、情報ために成ります。
書込番号:25220515
1点

>ts_shimaneさん
またまたコメントありがとうございます。あれからミラーレスのことを勉強してみましたが、特にAF性能は最新機種のα7Wはすご過ぎて予想を超えてました。
エンジンが新しいみたいですね。
あれだけ決まると家でゆっくり確認してもガッカリすることは少なそうです。
>α77Uの例になりますが、日時設定メニューにある上限2037年まで使うことを想定した設計ではないかと
安易に予想してはいます。
そこまで修理対応してくれるなら即買いなんですけどね。
壊れた時はその時また考えればいいのかなと思ってみたりしてます。
書込番号:25220571 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レンホーさん
たくはんの魅力をお伝え頂いてありがとうございます!
>逆に言うと、α99Uに興味があるのなら、今を逃しては行けないと思います。
フイルムカメラと比べたら、デジタルカメラの経年劣化は早いです。
生産終了となり、良好なα99Uに出会えるのは今のうちです。
本当おっしゃる通りですね。
Eマウントであればこれから先も楽しめますもんね。
一度Eマウントにほぼ傾いていましたがレンホーさんのお言葉でまた99Uに心が傾いております。
>Eマウントは、4台持っていますが、
撮影して楽しいのは、α99U or α900です。
SAL2470(1型)とSAL135F18Z持っていますが、いっスよ ^ ^
楽しいことは大事ですよね!
もちろんEマウントも楽しいと思うのですが自分の気に入ったカメラとレンズで撮ることご大事だと思うのでじっくり悩みたいと思います。
書込番号:25220582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねこまたのんき2013さん
コメントありがとうございます。
やはりメンテナンス心配ですよね。
そうなると数年後は壊れたら買い替えになります。
最悪それを覚悟で今を楽しもうかとも思ってます。
>対して利点ですが、Aマウントのレンズが安価に購入できることですね。これはなかなか魅力です。
そうなんです。
AマウントレンズはAマウントカメラで使いたいという謎のこだわりもあるんですよね。
書込番号:25220597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>neo-zeroさん
>Aマウントのレンズはやはりその専用のボディで撮影した方が
本来の性能が出ます、特に動き物を撮影する時がそうですね
動きの少ない物ではα7RVとα7SVにLA-EA5組み合わせて撮影しますが
早い物ではしません。
やはり相性はあるのですね。
しかし99Uの他にα7RVとα7SVをお持ちとは羨ましい限りです。実際に使用されている方の意見は参考になります。
書込番号:25220616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>神戸みなとさん
コメントありがとうございます!
α57であれば私のα65と同等スペックですね。
NEXのほうが早いんですね…
99Uであれば私を満足させてくれるはずです。
書込番号:25220627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>salomon2007さん
コメントありがとうございます!
Eマウント機でAマウントレンズを使う場合は動きのあるものは取らないのであれば、私の場合そこまで神経質にならなくて良いかもしれません。
サッカー撮影の時にSEL100400GMの食いつきでどこまで満足できるかですね。流石に今のα65より落ちることはないですよね?
書込番号:25220652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>光速の豚さん
とても好きでな写真ありがとうございます!
一枚目の写真のコメントが深そうですね。
そしてα99Uを2台持ちとは!羨ましい限りです。
不具合のSDカードの書き込みエラーの対処法早速やってみます!
皆さんのコメントを読んでると単純なスペックだとα7C+EA5が良さそうですが、楽しいとか趣味ってなるとα99Uなのかなと思います。腕があればとても良い写真が撮れることもよく分かりましたし。
私の優柔不断なところもあり中々決め切れてませんがじっくり悩みます!
書込番号:25220685 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>orangeさん
コメントありがとうございます!
α99Uとα7RWを併用羨ましいです。
ちなみに資金豊富ではないので一式100万円はとてもじゃないですが無理です😭
>あと85mmF1.4ZAも良いです
これも気になってました。単焦点をあと一本買い足すなら間違いなくこのレンズです!
>将来Eマウントに移ったとしても、これらのレンズは使い続けることが出来ます。
そういう意味で、最初はα99Uで始めることも有りだと思います。
レンズが資産になるのは本当に良いことですね。99Uで始めて壊れたとしてもレンズは無駄にならないのは大きいです。
書込番号:25220697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様ありがとうございます。
上にも書きましたがこんなにもアドバイス頂けるとは思いもしておりませんでした。
にも関わらず正直まだ結論を出せておりません。
α65がまだギリギリ使えているのでそこまで焦ってないのですが遅くても夏までには購入したいと考えてます。
今日まで10年ほど何気なく写真を撮ってきましたがカメラに対してここまで考えたのは初めてでした。
古い機種の良さはただ安いだけでないと思ってます。
(α99Uは中古でもあまり安くないですが…)
これは車とかでも同じようなところがあると思います。
楽しさの種類が違うというのかな。
たっぷり悩みますが程度の良い99Uが出てこれば飛びつくかもしれません笑
書込番号:25220716 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

昨日ヨドバシカメラに実機を触りに行ってきました!
触って分かったのが異次元すぎるレベルでどの機種もびっくりするくらい性能が良いですね。
性能ももちろんですがメニュー画面の見やすさもかなり進化してると感じました。
今までの皆さんからのコメントと実機を触ってみて、ミラーレスに買い換えることを決心しました。
今のα65はサブ機として大切に使用したいと思います。
ありがとうございました😊
書込番号:25223678 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>SONYが友達さん
>>ミラーレスに買い換えることを決心しました。
ミラーレスならソニーが業界一番です。
ニコンよりも5年早くフルサイズ・ミラーレスを始めましたからね。
おまけに、Aマウントレンズはアダプター・LA-EA5でそのまま使えます。
135mmF1.8は使えない機種がありますからご注意を。
私はα7RWにアダプターLA-EZ5でAマウントレンズも使っています。ふつうにAFで使えますが、連写は無理です。
ビデオ撮影ではMFのみになります。(写真はAF撮影できます)
書込番号:25248318
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II ボディ
初めまして、普段無改造のK-1を使用している者です。
知り合いからK-1 markiiの購入を持ち掛けていただき、K-1の売却を考え買取価格を調べてみたところK-1 markiiとK-1の買取価格がほぼ同額でした。
1社だけならミスかなと思いましたがキタムラ・マップ共に似たような数値でした。
K-1とK-1 markiiの買取価格がほぼ同額の理由について、ご存知の方がいらっしゃいましたらご教授いただきたいと思いこちらに質問スレを立てさせていただきました。
何卒宜しくお願い致します。
0点

ははは、今見たらマップカメラはK-1IIとK-1の買取額が逆転してますね笑
何考えてんだっていうより何も考えてないんだと思います
17000円の差がついてるところはありました
フジヤカメラも1万円強の差がついてますね
(どちらもK-1IIの方が買取が高い)
マップカメラとかキタムラって、修理が必要でない範囲で、状態に関わらず統一価格で買取のものが多いので、綺麗に使った個体ならこの辺で売るメリットは特にないですね
書込番号:25235769 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>無様な人さん
単純に言って、人気があって在庫が少ない機種が買取価格が高く、
販売価格に大きな利幅を乗せられます。
K-1、K-1(アップグレード)、K-1m2、K-1m2J Limited 01の買取と販売価格を見た感じだと
まず、K-1m2J Limited 01は限定、7工芸品的価値があり、買取価格高め
これ以外は似たような販売価格で、利幅も少なく、買取価格と販売価格を見る限り不人気機種となっています。
その中で、K-1は在庫がない店が多いけれども、K-1m2は在庫潤沢。K-1(アップグレード)はその間。
希少性重視とかアクセラレータに不安を持つ層が一定数おいでになるから、
無改造K-1は長期在庫にならずに済み、倉庫代分買取上乗せなのかもしれません。
書込番号:25235783
1点

>無様な人さん
私は1年半前くらいに自分にとって初めてのK-1シリーズをヤフオクで中古で買いましたが、老舗デジタルカメラレビューサイトdpreviewでK-1IIのRawデータへのノイズリダクションに批判が書かれていたこともあり、敢えて無印K-1狙いでした。
価格は少し高めでしたが幸い新品同様のものが手に入って満足しています。
書込番号:25236150
1点

>無様な人さん
K-1とK-1Uの大きな違いはアクセラレーターユニットかなと思います。
メーカーはK-1と比べて解像感や高感度の向上、色彩の再現生向上を謳ってます。
また、リアル・レゾリューション・システムIIになり「手ぶれ補正モード」が搭載されてますから手持ちでリアル・レゾリューション・システムが撮影可能になったようです。
AFも動体追従アルゴリズムの改良でAF-C時の動体予測性能を向上してるようなので外観は変わらないけど機能的に良くなってますね。
アップグレードでK-1U並みになることを考えると価格差があっても良い気はしますが。
新しい方が少なからず下取り価格は良いとは思いますが、新しい機能が追加されてても使って差が少ないなら下取り価格も差がないのかも知れません。
K-1が良いかK-1U良いかはユーザー判断だと思いますが、買取に関しては市場評価と店側が捌けるかでも違うように思います。
マップカメラだとワンプライスなんてのもありますしキタムラは店頭で実際に査定しないとネット評価通りとは限らないですし、店舗ごとで違うことがありますので買取に関してはマップ辺りが良いように思いますね。
書込番号:25236240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
キタムラも多くの製品がオンライン買取だと定額買取なんですよ。(要修理とかカビ曇りみたいなジャンクでない限り)
だからマップカメラと一緒で、最初から定額買取の設定額が、査定で状態により落としてくる買取店より初めから低いんですよ
前、ソニーのSEL100F28GMをキタムラで査定に出してみたら、オンラインの定額買取より低い見積もりで出して来たので、「あ、じゃあ他で売るんでいいです」と言ったら「なら金額合わせます」なんてことがありましたね笑
しかも一回じゃないw
キタムラで店舗で査定は要注意ですかね
マップカメラは「だいぶ外装はボロボロに使い込んだけど普通に稼働する」程度の機材を投げるにはいいかな。
綺麗に使ったんならフジヤとかに投げたほうが値はつくんじゃないかなと思います
書込番号:25236406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返信遅れてしまい申し訳ございません、様々なご意見いただき大変参考になりました。
下取りに出すのはやめ、K-1を手元に残しつつK-1markiiを迎え再度検討してみようと思います。
皆様方本当にありがとうございました。
書込番号:25247428
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
pentax k-3 iii と fujifilm x-t5 で迷っています。
m4/3 でカメラを始め、安かったK-01、ファインダー欲しくなりK-50、我慢ならずに K-3。
FA 43mm Limited、DA 70mmがお気に入り。
クロスプロセスなど、少し変わった色味も好きでした。
fujifilm の X-T10、X-T2 で、フィルムシミュレーションに興奮。
XF 35mm と XF 60mm の写りに感動。
子供が出来たので、トラッキングAFを目的に α9。
好きな焦点距離、小さいは正義で FE 40mm G 常用。
色味は好きになれず、仕方なくRAW現像開始。
CCD に興味があり、K-m。
DA 50mm、sigma 30mm F1.4 DC HSMが楽しい。
今は、α9、X-T2、K-m の3台です。
ここまでの変遷で、子供や街中スナップはα9、それ以外でFujifilm か PENTAX のもう一台、計2台体制に整理をしたく。
登山やアウトドアも趣味の一つです。
江ノ島も近く、海と夕日も撮りたいです。
これまで、ほぼ単焦点しか使っていません。
X-T5 は、写真機らしさと見てわかる高精細に惹かれ、
K-3 mark iii は、写真機らしさと持った時のシックリ感、シャッターに惹かれています。
もしみなさんが私のような嗜好であれば、もう一台は X-T5とK-3 mark iii のどちらにする!な意見を伺えないでしょうか。
書込番号:25242973 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>neko好きさん
もしみなさんが私のような嗜好であれば、もう一台は X-T5とK-3 mark iii のどちらにする!な意見を伺えないでしょうか。
思いっきり無責任な意見なら
・両方買っとけ
・メーカーに拘るな
少し寄り添った意見なら
・サイズと性能、総合パフォーマンスでX-T5
でしょうかね。K、F、Eマウント3種を現在も使用中です。
残念ながらスレ主さんの嗜好には程遠い当方では御座いますが、まず図体の寸法で言えばX-T5でしょう。これは江の島に近いなら持参に困らない程の図体であればある程、写真が永続きすると睨んでます。
ただ添付の駄作のように江の島海岸はどんなカメラでもそれなりに楽しい撮影ができる訳です。と言うか近所にお住まいなら傑作続出間違いなしですぜ。
現在関西在住ながら神奈川から離れてかれこれ4年、湘南モノレールと江ノ電、横須賀線を使って度々探訪した江の島は良いロケだ、と今でも懐古します。
書込番号:25243093
5点

これは何処に重点を置くかで全く変わってくると思います。
私は画質(自分好みの画質)に1番重点を置いています
ので画質が気に入らなければ例えAFとか他のスペッ
クが高くても買わない方です。
人によって何処がいいかは変わりますしね。
ただ私もペンタックスの画質もフジの画質も気に入って
いますのでお気持ちは分からないでもないです。
今は長年使い慣れたペンタックスで使い続けていますの
でペンタックスがメインですがいずれはフジも欲しい
ですね。
なので両方気に入っているのなら両方買ってしまうのも
いいのかもしれません?
書込番号:25243209 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MiEVさん
返信ありがとうございます。
そうですよね。
言い切られてしまい、何も言えない自分がいます。
1台を使い倒し、染みついた感覚で、良い写真を撮る友人もいます。
使い続けた上で撮れる写真…のような部分が、私には足りていません。
ただ、新旧問わず、機種を乗り換えた後の写真は、気持ちの昂りなのか、後から気にいる写真が多くなります。
多くても月1000枚くらいの撮影枚数ですが、最初の5000枚くらいの方が好きな写真の割合が多いんですよね。
困ったものです。。
>くらはっさんさん
素晴らしい写真、ありがとうございます!
どれもとても素敵ですね!
湘南エリアの自然が見せてくれる美しさは、強力な武器になりますね。
良いロケ地というところも同意ですぜ。
小さいはスペックの一つと思っています。
X-T5の物理的な小ささ軽さはポイントですね。
K-3 iii のグリップは重さを感じ辛いようにも思うので、レンズも含めてどちらが良いか…ですね。
>ビンボー怒りの脱出さん
返信ありがとうございます。
画質重視なのですね。
私は色味重視なので、少し近いような遠いような…?
何を指して画質と言うかでしょうか。
好きなペンタックスを使い続けつつ、いずれは富士フィルムもでしたら、
使い分けをされた際にまた感想を教えてもらえたらと感じます。
個人的には、富士フィルムは柔らかい絵が出てくる印象です。
優しい画とも言えるかも知れません。
書込番号:25243293 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>neko好きさん
こんにちは。関西は良い御日和で何もしたくない、ひねもすのたりのたりかな、です。
一点重要な事を書き忘れてました。耳タコかとは思いますがお耳汚しに。
江の島にせよ湘南にせよ逗子にせよ、例えベタ凪の日でも海沿いをカメラ持って歩けば少しは海風が吹く筈です。
この海風、少なからず潮を含んでおり人間様にはどうってことないのですが、精密機器のカメラには大敵。
先の駄作の3枚目のウィンドサーフィンを撮影した際には、結構な海風が丘に向かって吹いてました。オンショアの風と言うんでしたっけ?
帰宅後カメラのボディと言わずレンズと言わず、潮がべっとり付いており慌てて水をたっぷり含んだ布で拭き掃除しました。当然、乾く前に乾いた布で湿気も取りました。
なので、X-T5にせよ他機種を買うにせよ、汀の散歩から帰ったら例え無風状態だったとしても拭き掃除をしておくことをお勧めします。
或いは、それを見越して防水が一番強いカメラにするとか。
書込番号:25243340
0点

ご自身で決められない…
人の意見に左右されるのですか?
何を求め最優先にするか、
そのために必要なものが分かっていなのではないでしょうか?
つまりどちらも必須ではないように感じます。
保留ですね。
書込番号:25243377 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>neko好きさん
こんにちは♪
恐らくneko好きさんの中で気持ちは決まっていると察します(^^
私もペンタ&フジ両使いです。最近ニコンも買いました(^^;
そのニコンのZを使い始めて思ったのは、出来の良いZのEVFでも結果満足する性能ではないという事をやはり感じて、改めてペンタは外せない≠ニ思っています。
その外にもペンタの魅力はやはり描写力です。ペンタの色、ペンタのレンズから出てくる質感が大好きです。
フジも好きですが、何か物足りなさを感じるのはその辺りの満足度がペンタを超えないからだと思います。
因って私ならK-3 Vにします。そしてX-T2も残しますけどね(^^♪
書込番号:25243511
4点

>neko好きさん
α9がメインでフジかペンタがサブの認識で合ってますしょうか?
私の勧めはペンタのK-3Vですが、私個人の贔屓です。登山もする様ですので小型軽量ではフジかもしれませんが、ペンタもフジも趣味性の方向が多少異なるので悩ましいです。
メインはα9で固定で好みの単焦点の描写や本体の質量や体積、フィーリング(重要)で選ぶのが良いかと・・・
持ち出して撮ってナンボだとおもいます(^_-)-☆
書込番号:25243609
0点

>neko好きさん
失礼、この場合、色味の事ですね。
画質というと高画質高解像度高画素の事をさす場合も
ありますが最近のカメラは何処のメーカーも一定基準
は満たしている物だと思いますし設定やレンズによって
もある程度はコントロール可能かと思うので私の場合
は画質の事は色味のことを指す物だと解釈しています。
バリバリの高解像度高画質を求めるのなら本体も大事
だとは思いますがそこはレンズによっても十分カバー
は出来る物だと思っていますので其処だけだったら
私はメーカーはあまり拘らない方です。
色味だとメーカー毎に違いますし似ているような色味
でもメーカーが違うと同じように撮っても同じように
撮れない事も結構ありますからね。
その中でも個人的にはペンタックスが1番自分にとって
はバランスよく撮れるメーカーだと思ってます。
富士に関してはコンデジでX30とXF10を持っていますがX30に関しては写真の色味は大変気に入っているの
ですがXF10の場合APSセンサーのコンデジで安いので
買いましたがX-Trans CMOSセンサーが使われてない
為か色味がバカにあっさり薄い感じで余り好きではない
画質だったりします。
まあ話が横道にそれましたが私だったら気に入っている
ペンタックスは使い続けるつもりで富士を買っても
ペンタックスは整理するつもりはありません
私もキヤノンSONY Nikon OLYMPUS Panasonicと
色々使っていてほとんどミラーレスに移行しましたが
ペンタックスのデジ一だけはどうしても手放せない
です。
もっともペンタックスの場合ミラーレスはないですしね。
ペンQは持ってますがあれはミラーレスというより
レンズ交換ができるコンデジと思ってますので。
書込番号:25243672 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>neko好きさん
こんにちは。
メインがミラーレスのα9であれば、
バッテリーが長持ちで、防塵防滴も
しっかりしている、ペンタックスの
K-3IIIが登山やアウトドアには
よいのではないでようか。
書込番号:25244165
2点

ここにスレ立てたってことは、もうK-3 IIIに傾いてるってことじゃないでしょうか。
書込番号:25244372
0点

>okiomaさん
返信ありがとうございます。
これまではどのカメラも行っても10万円くらいでした。
(α9は中古20万円でしたが、いろいろな機材を売ってなんとか…)
K-3 iiiもX-T5も20万円超えと、売れる機材も少ないため、今回はちょっと慎重になっていまして、ご意見を聞かせてもらえたらと。
K-3とX-T2も2世代前・私の購入時期だと7-8年前なので、この期間の情報が抜け落ちていることもあります。
少し話はそれますが。
性能の向上曲線は伸びているのかもしれませんが、カメラのボトム価格が高くなったように思います。
新規購入5万円くらいで始められるカメラが今無いので、未経験マウントを試しづらくなりました。
>くらはっちさん
返信と写真ありがとうございます!
今回も良い写真ばかりですね!
ちなみに、前回と今回はどのマウントのカメラで撮られた写真でしょうか?
そうですね。
海風対策は必要ですね。
引っ越したばかりなのでまだケアが必要なシーンはありませんが、気をつけます。
>alfakeiさん
返信ありがとうございます。
ペンタックスもフジも、良いカメラですよね!
しかもZまで!
Zは、αを買うときに検討しました。
スカッと抜けの良いあのEVFと写りにも惹かれました。
ペンタックスの色と質感のお話、ありがとうございます。
ぐっと意識が向きます。
K-3 iii を購入して、X-T2は残すも良いかも知れません。
もしかすると、X-T5の中身ほぼ同じの、X-E5? などが発売する可能性もありそう(新製品サイクルとしてありそう)なのに対し、
K-3 iii 同等機はそうそう出ませんよね。
>ペンタにハマったさん
返信ありがとうございます。
ペンタックスをお勧めありがとうございます。
はい。
気持ちとしては、撮る楽しさと撮って出しの色味の好みから、ペンタックスか富士フィルムをメインとしたいですが、
動き回る子供をノーファインダーでもピントがかなり合うトラッキングAFのα9の方が、失敗が少なく、持ち出す頻度は多くなります。
父としての業務カメラ?はα9、趣味で楽しむのがペンタックスか富士フィルムとしたく、K-3 iii かX-T5で迷っています。
持ち出して撮ってナンボはとても同意です。
書込番号:25244411 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビンボー怒りの脱出さん
再度の返信ありがとうございます。
マルチマウントでも、ペンタックスの色味とバランスがオンリーワンでお勧めというお話ですね。
ありがとうございます。
X-T2で止まっている私からすると、ファインダーをのぞいた瞬間に分かる違いで、X-T5にも惹かれています。
もちろん、K-3 iii もファインダーの良さは言うまでも無いですし、悩ましいです。
ただ、他の方の返信もあわせて読ませていただき、
・X-T5の高精細や色味は、今後、他の機種でも使えそう
・K-3 iii 同等機はそうそう出なさそう (K-3 ii から6年かかりましたね。KF は K-70 の後継のようですし、こちらも比較的最近出たばかり)
の部分を改めて整理出来、K-3 iii に傾いています。
>とびしゃこさん
返信ありがとうございます。
ペンタックスの防塵防滴の強さ?安心感?は、非常に高いですね。
相原正明さんというカメラマンの写真が特に好きで、この方が富士フィルムを使われています。
いつかのCP+ の講演で、防塵防滴性の良さを話されていて、富士フィルムもあるいは K-3 iii と同等かも?とも感じていますが、濡らしたく無いですし、自分では試せないので、もう少しレビューや記事を漁ってみます。
書いていただくまで、デジタル一眼のバッテリーの持ちの良さは、なぜか頭から抜けていました汗
山小屋やテント泊でも、持ち物が減ってよさそうです。
書込番号:25244436 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>pentax k-3 iii と fujifilm x-t5 で迷っています。
>今は、α9、X-T2、K-m の3台です。
>子供や街中スナップはα9、それ以外でFujifilm か PENTAX のもう一台、計2台体制に整理をしたく。
α9 があるのでそれ以外はそこまで高性能な機種はいらないようにも見えますが、光学ファインダーが欲しいなら K-3 III、多様な色表現も欲しいならフィルムシミュレーションがある X-T5 で決まりではないでしょうか。
一眼レフのメリットはもう光学ファインダーしかありませんが、その光学ファインダーも撮影方法、撮影対象などにより特にメリットにはならないかと思います。
ガラスペンタプリズムを搭載するため、ミラーレスより重くなります。
総合的に大きさ重さ、多様な色表現などのメリット、メーカーやマウント、開発力の将来性をかんがみると、富士フイルムのミラーレスのほうに軍配が上がるかと思います。
α9 と X-T2 でミラーレス、EVFには慣れていると思うので、そこであえて一眼レフの K-3 III に行くのか、X-T2 もあるので富士フイルムで行くか、ですね。
ただ、最近の PENTAX はカスタムイメージ Special Editionでレンズ縛りをかけたりとちょっとわからないことをするときがあるので。
私個人は今、PENTAX の利用頻度が下がっているので機材追加は止めて、今うわさに出ている、これから発表されるだろう X-S20 をねらっています。
「クラシックネガ」や「ノスタルジックネガ」「PRO Neg. Hi」「ETERNA」を使いたいから、ですが。
多彩な色表現が楽しめる!“富士フイルムの色”全19種類のフィルムシミュレーションをご紹介 | IRODORI by Xシリーズ
https://irodori-x.com/special/9220/
書込番号:25247167
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)