このページのスレッド一覧(全93203スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 24 | 20 | 2023年2月14日 22:25 | |
| 11 | 8 | 2023年2月14日 08:38 | |
| 28 | 20 | 2023年2月13日 23:41 | |
| 14 | 11 | 2023年2月13日 22:04 | |
| 16 | 5 | 2023年2月10日 18:04 | |
| 39 | 25 | 2023年2月10日 14:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
削除していないのに撮影した写真データがまるっと消える事象が起こります。
使用機材は、ボディD850、メモリーカードTranscendのcfExpressカードです。
850は2022年の3月に購入、Transcendは2022年の9月に購入しました。どちらも新品購入でヨドバシで買っています。
確実に撮影し、撮影後もボディのモニターで確認しました。
本日撮影した写真データがごっそり消えていました。
このような事象は2回目です。
全てではなく、例で言うと500枚撮影したとして、1から300枚目まではデータあり転送、再生可能。301枚目から400枚目までデータがない、401枚目から500枚目はデータあり転送、再生可能。このような形でごっそり消えています。
撮影後、カメラ転送ケーブルとAppleのカメラアダプタ(Apple Storeで購入した完全正規品)を使用し、iPhoneに転送しています。
転送後、iPhoneを確認すると上記のような形で多数の写真が消えている状態です。
cfExpressカードリーダーを使い、PCで確認しましたが、iPhoneに転送できた写真は確認できましたが、やはり消えている写真はデータ自体ありませんでした。
iPhoneやPCで読み込みがエラーになっただけなのかと思い、カメラボディでも確認しましたが、やはり転送、再生できた写真はモニターで確認できましたが、消えた写真はなかったです。
撮影後モニターで写りを確認したので撮っていないということはありません。また誤って削除したと言うのも100枚近くデータがない為考えにくいですし、そもそも削除ボタンすら押していないので削除で消えた可能性はないです。
また前日や以前に撮影し、iPhoneに転送済みの写真もカードから削除していないのに、先程確認したら1部消えておりました。
Transcendの復元ソフトを使用したところ、やはり消えた写真のデータが出てきました。
復元できたので良かったのですが、このような事象が実は2回目です。
1度目は去年レキサーのcfExpressカードで起こりました(Nikonの動作確認済み一覧にあった品番でした)
その時はサブスクの有料復元ソフトを利用し、データ復元しました。
カードが不良品だったのかと思い、cfExpressカードをTranscendに変えたところ、同じ事象なのでボディの問題を疑っています。
同じような事象が起こった事のある方、いないでしょうか?
書込番号:25140463 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
メモリーカードの不良や劣化で消えることは意外にありますし、
実体験では「コンビニプリント用にUSBメモリーにコピーした画像が、30分以内に消えていた(TT)」というのがあります(^^;
※全部消えたのでは無くて、一部破損、
書込番号:25140487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
(ついでに)
>cfExpressカードをTranscendに変えたところ
なぜ信頼性の低いほうに換えたのか?と疑問(^^;
あと、どなたか詳細説明してくれると思いますが、
「バックアップを含めて、大事なデジタルデータの管理方法に、根本的に問題あり」かと思います(^^;
書込番号:25140495 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>tu_uさん
Apple純正カードリーダーでデータを移した時、転送が終わるとカードから転送の終わったデータを消すかどうか聞いてきますけど。
もしかして、了承してないでしょうね?
書込番号:25140522 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>tu_uさん
cfExpressカードをPCでフォーマットしてからカメラでフォーマットした方がいいという話は聞きます
書込番号:25140523
1点
>上田テツヤさん
コメントありがとうございます。
残す と 削除が出てくると思いますが、残すにしています。
2/12撮影した写真ですが1回目の転送から既にデータが読み込めず消えていました。そのため、誤タップで削除を選んだと言うのは考えにくいです。
書込番号:25140536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なるほど、了承はしてないですか…うーん
こちらのボディはSDも使えた筈ですが、そちらは問題無いのでしょうか?
もしCFスロット側でのみ発生していて、かつ再現性があるなら実店舗からの修理依頼かニコンサポートに修理依頼するしかないでしょうね
書込番号:25140545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tu_uさん
こんにちは。
>削除していないのに撮影した写真データがまるっと消える事象が起こります。
自分は発売日に購入して5年以上使ってますが自分のミスで消した以外は
今の所は勝手に消える事は無いです。
あと、記録方式は何を選択してますか?
順次記録を選択してませんか。
カメラで撮影する時からバックアップは考えた方が良いと思います。
せっかくダブルスロットになってるので出来るだけ同時記録にして
片方のカードに不備やトラブルが有った場合でも対応出来るように
しておいた方が良いと思いますよ。
ただ、1年以内に2回もそういう事が有るならボディ側の不具合も
有りそうですね。
書込番号:25140630
0点
カードリーダで確認しないと何とも絞りきれないかと思います。
書込番号:25140651
2点
必ず、ボディでカードをフォーマットしていますよね。
更に定期的に。
書込番号:25140683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tu_uさん
>> 850は2022年の3月に購入
>> 全てではなく、例で言うと500枚撮影したとして、1から300枚目まではデータあり転送、再生可能。301枚目から400枚目までデータがない、401枚目から500枚目はデータあり転送、再生可能。このような形でごっそり消えています。
不自然なトラブルの様です。
一度、買われたヨドバシに持ち込んで、
保証で直して貰うといいかと思います。
書込番号:25140719
0点
レキサーのXQD、SDを850と500に使ってます。
両方とも発売日から使用してますが今まで一度も消えた事はないですね。
転送はレキサーのカードリーダーでPC転送です。
昨年の3月購入ならば、保証期間が切れないうちにメーカーに出した方がよろしいかと思いますよ。
書込番号:25140739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
tu_uさん こんにちは
>301枚目から400枚目までデータがない、401枚目から500枚目はデータあり転送、再生可能。
ファイルフォルダーが壊れた可能性大
>cfExpressカードをTranscendに変えたところ、同じ事象なのでボディの問題を疑っています
違うカードで発生、ボディーの可能性大
>850は2022年の3月に購入
まだ保証期間中なので、修理依頼したほうがいいです
ヨドバシに持ち込み、不具合状況を修理の依頼書に記入してもらい、メーカーに修理に出すのが良いかな?
書込番号:25140745
1点
>tu_uさん
自分も同じ経験があります。カメラも同じD850もしくはZ7orZ6。
症状も同じ、例えば500枚PCに移動したら、その内の相当枚数がデータ破損(消えるわけではなく、相当サイズのデータは残ってるけど画像ファイルでは無くなっている。)してしまうというもの。
これは、恐らくカメラやメモリーカードの不具合では無く、PCの問題だと思われます。
対処法は簡単!
メモリーカードからPCにコピーすればOKです。(移動だと、移動先のデータが破損、元データが消去と最悪の結果に。)
ちゃんとPCにコピーされてるか確認した後、メモリーカード側を消去すればOKです。
書込番号:25140757
7点
tu_uさん こんにちは
>データが勝手に消えるという事象がある方いませんか?
自分の場合 少し違いますが カードリーダー経由でパソコンにコピーしようとした時 なぜか カードリーダー内のデーターが 変換され一部が 読めなくなり データーの移行もできなくなったことが有りました。
その時は 有料ソフトで復活出来ましたが それ以来 そのカードは使わなくなり この現象も起きなくなりました。
書込番号:25140819
3点
類似事例かどうかは不明ながら、相当昔にD7000で撮影のSDカードをカードリーダー経由でiPADに繋ぎ撮影データを『転送』したら、何故かメディアの撮影データが消されて縮小された画像でiPADに『移動』させられた、と言う事がありました。
何せカードリーダーはSDメディアのプロテクトノッチがONだろうがOFFだろうが関係なく、読み書きOKにしてしまいます。プロテクトノッチは単なるプラスチックの遮光版でしか無かったからです。そのためアプリによってはプロテクトしても書き込めてしまうと言った事があるとか。
多分、アプリだか基本ツールだかには、元ネタをそのままにしておくと言う概念が無かったからだと理解しました。或いはショボい確認ダイアログかウィンドウが出たのかも知りませんが、結構難しい目の日本語(笑)だったのでイケイケで勧めたらそうなったのかも知れません。
それ以来、決して撮影データはApple系には移動させず、自宅でPCにカード経由で手作業『コピー』、コピー後のHDDなりSSDなりの中身確認したのちにカメラ側で撮影データ初期化をするルーティンにしてます。
真相はどうだかは知りませんし興味も御座いません。ただ体験した事実だけを教訓に『使わない』事にしてます。
書込番号:25140836
2点
>抜造さん
コメントありがとうございます。
ボディのモニターでは見れたでしょうか?
Nikon、ヨドバシに確認したところ、一度は記録されていてモニターで見てるならボディの問題ではない、と見解を頂きました。
私の場合は、PCやiPhoneでも読み込みすらできず(データがあり表示できないではなく、データとしてもでてこない)、そもそもコピーができないと言う状態です。
その後、カメラボディでも抜けているデータ写真の部分は全く表示されないです。例えるなら1から100枚目、次に表示されるのが101枚目ではなく、消えているデータの次の写真部分になりました。
復元ソフトを利用し、データの存在を発見してそれをPCにコピーして保存した と言う形になります。
出先でどうしても転送したい時、ニコンの既存のアプリだとエラーなるし、すぐアプリが落ちるし、読み込み遅いし…でボディにケーブルをつなげてやっていました(⌒-⌒; )
それで写真がない!PCもない!となると困りまして…
書込番号:25141071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tu_uさん
自分の場合ですが、転送前はボディのモニターではもちろん見えました。
メモリーカードからPCに転送する際、データを移動させていたのですが、転送先のPCでデータ破損、転送元のメモリーカードは既にデータが消えてる状態で、当然カメラでも見れませんでした。
転送先にはちゃんとファイルがあり、サイズも転送したデータと同じ程の容量があるものの、開こうとしたら「データが壊れていて、開けません」のメッセージが出ます。
この失敗を機に、データは移動では無くコピー&ペーストにすることを徹底したら、あら不思議、コピペでは同様のデータ破損は1回も起きていません。
もしも、スレ主様のケースでデータが完全に消えていたということなら、違う不具合かもしれませんね。
書込番号:25141117
0点
tu_uさん、お気の毒に、ショックでしょうね。
D850、まだ3か月くらいしか使ってませんが、そんなことになったことはありません。
メディアは、cfExpressは使ったことが無くて、SONYのXQDメインで時々SDを使っています。
NIKONの他のカメラでも、そんなことになったことは、ありません。
XQDはともかく、SDはお使いじゃないのでしょうか?
SDでも同じなら仕方ありませんけど、SDと同時記録されたら、精神的に少し安心なのではないかと思います。
書込番号:25141213
0点
>tu_uさん
>> 私の場合は、PCやiPhoneでも読み込みすらできず(データがあり表示できないではなく、データとしてもでてこない)、そもそもコピーができないと言う状態です。
@ D850 ===> PC
OSは、何でしょうか?
AppleのiCloudと連携は?
A D850 ===> iPhone
>> カメラ転送ケーブルとAppleのカメラアダプタ(Apple Storeで購入した完全正規品)を使用
iOSは最新でしょうか?
「モバイル網接続、Wi-Fi接続」は?
Apple iCloudとの相性があるかと思います。
書込番号:25141635
0点
>tu_uさん
撮影後、モニターで確認できてるのでボディ側が原因ってのは考えにくいようには思いますが、過去にキヤノン1DX2とサンディスクのCFastでデータが壊れるトラブルがありボディ側のファームアップで対応したことはありますね。
今回とはメーカー、現象が違うので同様ではありませんが。
レキサーは動作確認されてるCFexpressなので問題は無いように思いますし、トランセンドは使えたとしても動作確認されてないのであれば相性問題がある可能性は否定できないように思います。
レキサーは中国のロンシス、トランセンドは台湾で現状での信頼性は変わらないように思いますけどトランセンドで動作確認してるメーカーは稀なのかなとは思います。
個人的には20年以上トランセンドでのトラブルは無く、レキサーは15年以上前にトラブルが1回ある程度です。
レキサーに送ってファームアップで解決しましたが。
先々を考慮かつ入手しやすさだとCFexpressなんだと思いますがD850はXQDで開発されててファームアップでのCFexpress対応なので互換があるとは言え不具合が生じる可能性はゼロじゃないようにも思いますが、データが消えるのは怖いですね。
原因特定が難しいように思いますが、対応としてはダブルスロットの利点を活かしてSDでも記録するのが安全だとは思います。
また、iPhoneにカメラアダプタ経由でD850を接続してると思いますが、カメラアダプタとカードリーダーでの接続も試してデータが消えないか確認してはと思います。
もちろんデータはPCやHDDなどにバックアップしてからカードリーダー経由で問題無いからの確認になりますが。
Lightning - USB 3カメラアダプタなら電源供給も可能なので転送時は電源供給しながら試すのも良いように思います。
今後を考えるとXQD追加は不本意にも思いますが、正直CFexpressにしても速度的なメリットは無いと思いますからXQDの方がトラブルは少ないように思いますが、絶対大丈夫とは言えないので難しい問題だとは思いますが。
書込番号:25143425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KF ボディ
【使いたい環境や用途】
シーズーのドッグランでの撮影、旅行での撮影
【重視するポイント】
AF性能
【予算】
20万
【比較している製品型番やサービス】
PENTAX KF、キヤノンR10、
【質問内容、その他コメント】
SONY a7 III からの買い替えになります。
とても満足していたのですが、シャッタースピードを変更する(それも何となく)くらいの撮り方しかしてなかった(使いこなせてない)ので、多機能はそこまで求めてない。けど、ドッグランで撮れる様な機能は欲しい。
…AF性能が高いのがいい?となったのですが、そうなると、SONYから買い換える必要はなかったのでは?と言われるかもしれませんが、それは承知のうえです。
PENTAXと悩んでいる理由は、元々kr、k50と使ってきた。買い足すレンズが安い。キットレンズでも満足だった。その頃は、子供が静止してポーズorこっそり撮るのがメインだった為、AFは気にならなかった。ほぼ、オートだった。
以上です。
フルサイズ、APS-Cの違いは気にしていません。
PENTAXでも全然、走ってる犬バッチリ撮れるよ!って
感じなら、PENTAXがいいなぁ。と思っています。
PENTAX KFは厳しいよ?って事なら他の教えてください。
ちなみに、R10はAFポイント?が多いので捉えやすいとネットで見たので…。ほんとに、そのくらいの知識なので、よろしくお願いします。
書込番号:25130934 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>写真大好き☆さん
AF重視ならα7V以降のリアルタイムトラッキングはカナリ進化しています!
またα7RVではAIAFで進化が加速しています。
先日もEOS R6M2を使って来ましたが逆光状態ではSONYの瞳AFに一日の長を感じました。
と言っても主さんのお好みが有るでしょうから無理強いはしませんけど、
(^_^;)
書込番号:25131026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>写真大好き☆さん
α7Wなんかも良くなってるのでレンズを継続できるのでボディ買い替えも一考かなと思いますが、必要以上に機能が必要ないなどの考えで買い替えるならR10だと思います。
RF-Sは少ないですがこれから増えてくると思いますし、R10の動体AFは中々良いらしいので動きものならKFよりもR10が良いと思います。
書込番号:25131042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
KFは7年前のモデルのK-70の焼き直しモデルなのでお勧めしません。
多少のスペックアップはされてますが、基本性能はK-70のままです。マイナーチェンジモデルと言っても過言ではありません。
https://photosku.com/archives/4938/
K-70で有名な問題「黒死病」はKFでは出ないと思いますが、、、、、あえてお勧めはしません。K-70はディスコンになってますが、つい半年前までは普通に売ってました。その頃の価格はボディのみでも6万円前後、レンズキットで7万円前後でしたから、KFは実質値上げモデルです。
ちなみに私はK3MarkIIIを昨年購入した口です。K-70も悩んだのですが、どうしても黒死病問題が気になったのとフラッグシップの性能に惹かれました。レンズも新品2本、中古2本購入してます。もともとはミラーレス一眼のOMD E-M1MarkIIIユーザーです。併用してます。
いずれも動体撮影はしないので、どちらがいいかはわかりかねます。
旅行も考えると携帯性に優れるOMDもお勧めしたいですけどね。
ミラーレス一眼では長い歴史を持つので中古レンズも豊富ですしね。
書込番号:25131066
1点
>写真大好き☆さん
ソニーのα7Vがフルサイズで高感度性能にも利点があるのに対して、KFもR10もAPS−Cで、高感度性能やボケ表現で差が出ると思いますし、1.5〜1.6倍のクロップしてるようなものなので、望遠は有利になりますが、風景撮影などで広角が必要な場合はちょっと不足を感じるかもしれませんがいいのでしょうか?
それを承知の上で、敢えてKFかR10かなら、AF性能を第一と考えればR10だろうと思います。
ペンタはK−70、キヤノンはR7所有で、R7の前は7DUなども使ってましたが、AFの追従性能なら、R10の方が断然有利だろうと思います。実際のところペンタ機で動き物を撮影するつもりはありません(できなくはないですがキヤノンの方が楽なので)。
なので、二択ならレンズの入手性という問題はあるかもしれませんが、追加レンズは後で考えるとしてR10に18-150のキットをお薦めしたいです。
ただ、不規則に動くワンちゃんの撮影なら、R10を選んだにしても、ある程度は機能の使いこなしに、何が出来て何が出来ないか少し勉強してご自身にあった設定を探す必要はあるかもしれません。
書込番号:25131098
![]()
0点
>よこchinさん
>遮光器土偶さん
>KIMONOSTEREOさん
>with Photoさん
みなさん、ありがとうございます。
みなさん他の機種を勧めているのが分かりました!
KFは見送ろうと思います。
やっぱり、AF性能でいくとSONYかキヤノンなんですね。予算超えそうですが、頑張ってみます!
書込番号:25131105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>遮光器土偶さん
プラスでレンズをお勧めして頂いたのでgoodアンサーに選ばせていただきました。ありがとうございます。
書込番号:25131109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もう解決しているようですが、一言。
自分が今購入するなら、店舗在庫のKPを購入するか、K3-mkVを購入します。
レンズ資産を有効活用できますしね。
SONYは、相変わらずソニータイマーがあるので、手が出せません。
お薦め構成は、K3-mkV+ 55-300 PLM です。
書込番号:25142119
3点
ケイン@さんがおっしゃられる通り、ペンタ資産生かしたいならK-3 Mark III+55-300 PLM一択ですね。
ペンタでドッグランといった動体撮影ならこれしかないです。
K-50などとメニューのUIが変わって最初戸惑いますが。
新品購入だと予算2〜3万オーバーしますが、ご検討を。
書込番号:25142397
2点
現在NikonD200を使っていて、最近までは何不自由なく使っていたのですが、先程撮影したところ、ピントもあわせられてシャッターボタンも押すことが可能だったんですが、撮影した画像を確認したら、真っ黒の表示になっていました。
これはなにが悪いんでしょうか?…対処方法はどうすればいいんでしょうか?…どなたか詳しい方がいれば教えていただきますと幸いです。
書込番号:25141222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>NIKOND200愛用者さん
レンズは何使ってますか?
レンズによっては絞りレバーが上手く動いてないとかですかね。
書込番号:25141263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
過去に同じようなことが有りました。>NIKOND200愛用者さん
https://s.kakaku.com/bbs/K0001201315/SortID=23147289/>with Photoさん
書込番号:25141269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
真っ黒だと、画像取り込みが上手くいっていないか。
試しに連写してみてください。
書込番号:25141270
2点
NIKOND200愛用者さん こんにちは
撮影モードは何をお使いでしょうか?
大丈夫だとは思いますが マニュアルモードで 露出がアンダーでしたら真っ暗になる事あります。
また レンズを外して シャッター切った時や センサークリーニングモードにしたとき シャッターが開きセンサー見えますでしょうか?
見えない場合 シャッター膜の異常も考えられます。
書込番号:25141310
3点
>ヨー坊さん
リンクはZ50で液晶が表示されないって話ですよね。
今回はD200での話なのでカードの書き込みエラーも関係してる可能性はありますが絞り連動レバーが上手く動作してない可能性があるので使ってるレンズを聞いただけです。
もちろんカードの書き込みエラーもありますが、古いカメラなので絞り連動レバーなどの故障も予想されるためです。
もちろんシャッターの故障である可能性もあります。
原因は色々予想されるので聞いてるだけです。
書込番号:25141316 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
過去のリンクありがとうございます。いくつかご質問したいことがあります。まず1つ目に「アイレンサー」とはNIKOND200の場合、どこについているのでしょうか?…普通のカメラの場合、ファインダー接眼窓付近にあるのですが、それらしきものが見つからず…2つ目の質問です。そちらからいただいたリンクにおいて、2020年1月4日の万年下手さんの投稿において、「本体ファインダー左側のボタンを確認されていますよね」と記載されていますが、これはどこの部品をどのように確認すれば宜しいでしょうか?左画はISOやWBのボタンしかなくて…機械音痴ですいません…わかりやすくご教示いただけますと幸いです…
書込番号:25141317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご返信ありがとうございます。
先程確認しましたら、連射をしてみましたが生憎変わりませんでしたね…
書込番号:25141322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご返信ありがとうございます。
撮影はSモードを使用しています。
レンズなしで撮影してみた結果、シャッターボタンを押したあとに液晶画面に暖色色(レンズなしで撮影したのが暖色だから?)が表示されました…
書込番号:25141329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>NIKOND200愛用者さん
レンズなしで撮影してみた結果、シャッターボタンを押したあとに液晶画面に暖色色(レンズなしで撮影したのが暖色だから?)が表示されました…
まず、D200にアイセンサーは無いですよ。
貼られてるリンクはミラーレスのZ50でEVFと背面液晶の切り替えや液晶表示ボタンについての内容です。
今回とは別と考えて良いと思います。
レンズ無しで撮影して表示されたのであれば絞り連動レバーなどの絞り機構の問題とかレンズの問題とかではと思います。
使用してるレンズが分からないと判断しにくい内容だと思いますし、絞り連動レバーの故障であれば修理はできないですね。
書込番号:25141354 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ただいまレンズを確認してみたところレンズ蓋に
LC72mmとは記載されてありました…
書込番号:25141365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
NIKOND200愛用者さん 返信ありがとうございます
>撮影はSモードを使用しています。
もしかして シャッタースピード暗い場所で 早く設定していませんでしょうか?
それだと 絞りが足りずアンダーになる事が有るので シャッタースピードを遅くしても暗いままでしょうか?
書込番号:25141448
0点
先程空気を利用してほこりを飛ばすクリーナーでクリーニングをしたあとにレンズをつけた状態でレンズ蓋を撮影してみたら、以下のようになりました。〜(電気のつけてある部屋でレンズ蓋を撮影→液晶画面にて確認 Sモード、シャッタースピード320、ISO200 露出+1.0)この場合、もとの通常通りの明るさにするためにはどのようにすればよろしいのでしょうか?それとも絞り関連なので買い替えが必要なのでしょうか?、…ご教示いただけすと幸いです…
書込番号:25141460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Aモードで撮られれば、シャッタ速度は遅くなりますが適正露光になるかと思います。
Sモード1/320sではレンズ開放でも室内では露出不足でしょう。
1/20s辺りならOKでしょうが。
書込番号:25141509
3点
機材の不具合でなければ
まず、露出補正はせず、
シャッタースピードを遅くするか、ISOを上げてみてください。
適性露出になっていない可能性もあるのでは?
更に、露出の制御、それに対して操作は理解していますか?
使っているレンズ72mmは、レンズフィルター径の表記ですね。
D200の取説は確認していますか?
確認していないなら
ニコンのHPのここから取説をダウンロードできます。
↓
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/products/10/D200.html
書込番号:25141516 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
Aモード+Sモードのシャッター1/25で撮影したら、無事いままで通り撮影することができました\(^o^)/
自分の手入れ不足が原因だったようですね…
お忙しい中すいませんでした…
因みに、3桁台のシャッタースピード(1/200や1/400)等はどこのタイミングで使うのがいい等はあるんでしょうか?…(太陽が出てる快晴の時etc…)
書込番号:25141524 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>NIKOND200愛用者さん
LC72mmとは記載されてありました…
これはレンズキャップのサイズでレンズ名ではないですね。
>Sモード、シャッタースピード320、ISO200 露出+1.0
もとの通常通りの明るさにするためにはどのようにすればよろしいのでしょうか?
まずは露出について勉強した方が良いと思います。
画像見る限りカメラが故障してるのか判断しにくいですね。
Sモードはシャッタースピード優先なのですが、Sモードで撮影する理由はなんですかね。
動体撮影であればSモードでも良いと思いますが、室内でレンズキャップを撮影するならAモード絞り優先かPモードで良いと思います。
また、室内での撮影ってことですが見た目以上にカメラには暗い環境だと思います。
設定した1/320でISO200のようですがシャッター速度が速いため暗く写ってるのではと思います。
使ってるレンズの画像でもあれば良いのですが、レンズを写してアップする気がないならPモードでISOオート(上限1600)とかで撮影してはどうですか。
レンズが分かればAモードでも良いのですが、まずはPモードで試してはと思います。
書込番号:25141528 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
コンパクトフラッシュが原因も有ると思います。私もD200所有しておりますので気になります。出番はほとんどありますんが、好きな機種です。
書込番号:25141558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
NIKOND200愛用者さん 返信ありがとうございます
>(1/200や1/400)等はどこのタイミングで使うのがいい等はあるんでしょうか?…(太陽が出てる快晴の時etc…)
明るい場所で無いと 使えない場合多いのですが シャッター優先だと 絞りが足りず アンダーになる事も有るので 絞り優先のAモードの方が 露出の失敗は少くなると思います。
でも その場合 シャッタースピードが遅くなりますので 手振れに注意が必要になりますし ISO感度上げればシャッタースピード早くできますが D200の場合高感度が苦手ですので 明るいレンズ使う方が良いかもしれません。
書込番号:25141563
![]()
1点
>NIKOND200愛用者さん
まずは
露出に付いて学びましょう。
メーカーや機種が違ってもカメラの基礎は世界共通です。
↓
https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/04/01.html
書込番号:25141661 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>NIKOND200愛用者さん
結果的に露出不足で画像が真っ黒だったのが原因ではと思います。
もちろん手入れは大切ですが、撮影を続けるなら露出(絞り、シャッタースピード、ISO感度)について学んだ方が良いですね。
人の目は優秀なので室内が暗くても上手く見えるようになってます。
人には暗く感じない場合でもカメラには暗い条件も多々あります。
D200は頑丈なカメラだと思います。
自分も格安中古購入ですが使ってます。
定期的にグリップなんかも清掃してますが、撮影に行けなかったり出番がないこともあるので動作確認を含めて月に1回はチェックしてます。
ちなみに何処をクリーニングしたのでしょうか?
書込番号:25142148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
D300sとD7100で迷ってAFがF8まで対応のD7100を買いました。 現在SIGMA APO 170-500mmF5-6.3DGの組合せで野鳥撮影をしようと思うのですが 1.4倍辺りで使えそうなテレコンバーターの組合せを教えてください。
書込番号:25130020 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
野鳥撮影大好きKEISUKEさん こんにちは
シグマ純正だと 古くて対応製品になっていませんし ケンコーのテレコンの場合 周辺の落ち込みが酷いという書き込みもあるようですので やめておいた方が良いかもしれません。
書込番号:25130144
1点
>野鳥撮影大好きKEISUKEさん
ケンコーのテレプラスなら使えるとは思いますが、ケラレるなんて書き込みを見たことがあります。
自分は使ってないので検証はしてませんが。
シグマのも300o以上なら使えるなんてのも書かれてたりして、300o以下だと後玉がぶつかるようなことが書かれてましたね。
f8対応ってことでD7100とテレコン1.4倍の組み合わせなんだと思いますが、正直テレコンとの相性は良くないように思います。
テレコンを使わずに1.3倍トリミングで撮影した方が良いように思います。
1.3倍でも約1540万画素ですからプリントする場合を考えてもA3程度なら十分ではと思います。
書込番号:25130148 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>野鳥撮影大好きKEISUKEさん
こんにちは。
この時代のズームレンズに汎用テレコンだと
画質的にちょっと厳しそうな気がします。
クロップ(またはトリミング)が良いのではないでしょうか。
書込番号:25130265
2点
>もとラボマン 2さん
新しく出たSIGMA TC1401はこのレンズでは使えないのでしょうか?
書込番号:25130499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>with Photoさん
テレコン前提に作られてないんでしょうか 少し残念ですね SIGMA TC1401も厳しそうですかね〜
書込番号:25130507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とびしゃこさん
クロップだと35mm換算で1000mm届かない感じかな 大人しく SIGMA 150-600mm F5-6.3買った方がいいのかな〜
書込番号:25130513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
野鳥撮影大好きKEISUKEさん 返信ありがとうございます
>新しく出たSIGMA TC1401はこのレンズでは使えないのでしょうか?
新型ではなく SIGMA Apo Tele Converter x1.4 EXですし キヤノン用ですので 条件は違いますが 170-500oでの 取り付け例が書かれたサイト有りますが レンズマウント部とテレコンの隙間が シビアで鑑賞も心配ですので やめておいた方が良いと思います。
https://photo.site-j.net/tubuyaki/vol092.html
後 新型の方は SIGMA Apo Tele Converter x1.4 EXよりレンズ側に飛び出しているので 取り付けは難しいと思います。
書込番号:25130966
1点
野鳥撮影大好きKEISUKEさん こんにちは
以前 シグマ 150-500 使ってましが、設計が古いせいかあまり解像感良くなかったです
Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED の方が解像感ありました
SIGMA APO 170-500mmF5-6.3DG も古いので解像感ないと思います
これにテレコン付けると遠くの被写体は満足できないと思います
ただ、近くの被写体をより大きく写すにはいいかと
>大人しく SIGMA 150-600mm F5-6.3買った方がいいのかな〜
レンズの設計が良くなっているので、満足できると思います
・SIGMA 150-600 Contemporary
・SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM | Sports 三脚使用では評判良いです
・タムロン SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD
・ニコン 200-500 評判良いです
使ったことないので、どれが良いかは判らないですがこのあたりがいいかと
(型が古いかもしれません)
D7100 連射するとバッファフルになりやすいので、ファンクションボタンにクロップを割り付けて
遠くの被写体は、バッファフルを少し改善してました
書込番号:25132757
3点
>Mアッチャンさん
ありがとうございます。 SIGMA150-600いいですよね〜 欲しいんですけど予算的に厳しいです😭 Nikon 300mm F4 の解像度拝見しましたが凄く綺麗ですね 遠くの被写体を撮るなら1.4倍辺りのテレコンとも相性がいいとも聞いてます だいぶ値段も落ち着いてきてる買いかな〜
書込番号:25134562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様にありがとうございました。
書込番号:25141877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
昨年の12月の事じゃった〜
足下を確認せず後退していた所に、穴が開いていたんじゃあ〜
カメラを持っていた腕をフェンスに打ち付け……2m下へ落下。
5dAと16-35 f2.8l Aが、ポッキリですわー
カメラ本体は無事であったが、レンズはケーブル切断・マウントリングの破損。
予備のAPSc用レンズが有り、その日は助かっとった。
んで、修理業者に見積りしたら88千円掛かるって!?
誰が頼むか、中古で入手できるんじゃ88千円は。
ってか、自分で治療するけ見とけ。
と、いう事で本題へ
予備のレンズがAPS-C用なので、フルサイズでは扱い辛くてカメラをsizedown。
修理部品が届く迄なので、ジャンクの20D・30D・40Dを入手したが、40Dが可笑しな事になってる。
起動するが、液晶画面が表示せず。シャッターするとbuSY状態です。
撮影モードを変えると、一旦buSYは消えてオートでシャッターするとフラッシュポップアップするが、buSYで記録出来ないし液晶点かないから何も出来ないんです。
某キタムラに見てもらったが、お手上げ。
○バッテリーfull
○メモリ64GB で試してます。
シャッター幕不良なのかなぁって思ってますが、何方かお解りでしょうか?
error**なら解読出来るが、buSYとは?書込み中に出てくる表示のハズ。
2点
>キャスバル大君さん
うむむ、残念ですね。
カメラがカードかカメラ内メモリに書き込みができない状態でしょう。
ほぼ修理しかないのでは。
修理もキヤノンではできないですね。
書込番号:25136652
2点
CFカードスロットのピンが折れてるとか?
まあジャンクなら壊れてても自己責任で買ってるわけで
どうしようもないわな
書込番号:25136669
2点
>キャスバル大君さん
64GBは認識しないと思います。
32GB以下のCFかアダプター経由でSDを試してはどうですかね。
書込番号:25136678 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>キャスバル大君さん
こんばんは。
40DでCFのフォーマット(初期化)はできるんでしょうか?
フォーマットが出来るのであれば、カメラとCFの疎通確認にはなりそうです。
それでもBusyが出続けるなら撮影時の問題で、
CFに書き込む前のメモリ領域に異常があるということになりそうです。
(基盤レベルの問題?)
想像だけのコメントですが。
書込番号:25136690
3点
>キャスバル大君さん
失礼しました。
64GBはアダプター経由でSDXCを使った場合は読み込みしなかったですが、CFは大丈夫だったと記憶してます。
書込番号:25136696 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D ボディ
こちらでの質問が不適切だったらすみません。
80dを使用し、少年野球のPVのような動画撮影をしたいのですがMモードでスピードを落として撮影すると白飛びしてしまいます。
その場合NDフィルターを使用するといいようなのですが、どのレンズサイズに合わせて購入するのがいいか迷っています。
普段、撮影に使用しているのは シグマ 70-200 F2.8です。
静止画の撮影では問題ないのですが、動画となるとレンズが重くて手振れしてしまいます。
一脚・三脚の使用も考えましたが、グラウンドの状況的に難しいです。
他の望遠は キャノン 55-250 です。
18-135も持っていますが、少年野球ではほぼ出番がありません。
練習の真横で撮影ができないので、ある程度望遠が必要です。
風景などの撮影は今のところしていないです。
この場合、大きめの 70-200(77mm径) に合わせて購入してステップアップリングも購入した方がいいのでしょうか?
それとも、55-250(58mm径) に合わせての購入がいいでしょうか?
沢山は購入できないため、どの口径で買った方がいいかアドバイスお願いします。
また、NDフィルターの暗さはどの程度がおすすめですか?
グラウンドが黒土だったり校庭の白砂だったり、ユニフォームが白だったりするので可変フィルターにした方が無難でしょうか?
よろしくお願いいたします。
1点
ゆーさとさん こんにちは
>沢山は購入できないため、どの口径で買った方がいいかアドバイスお願いします。
でしたら ステップアップリングで 一番大きいフィルターサイズに合わせて使うのが予算的には良いと思いますが ステップアップリング使うと フードが使えなくなる欠点もあります。
NDの濃さですが ND2が1段 ND4が2段 ND8が3段 ND16が4段分落とすことが出来るので どの位にシャッタースピード落としたいかで決めるのが良いと思います。
後 無段階に変化できる可変NDと言うものも有りますが 価格は高いです。
書込番号:25134551
![]()
2点
第一感では77φのND8です.
でも書き込みよく読むと矛盾した部分がありまして、うーん?
露出って言葉ご存じですか? 白飛びするのは露出オーバーだから. 手ぶれするのはシャッター速度が遅いから.
露出は、絞り、シャッター速度、ISO感度で決まります.露出オーバは先の三項目のうちどれかを変えれば良いし、
手ぶれはをISO感度を上げる、絞りをあげるなりして、シャッタ速度ーを早くすれば改善できます.つまり、撮影時に
上記した三項目を適切に変えることで白飛びもせず手ぶれもしない映像を作れます.
結論として、NDフィルターいらないじゃないって結論なんですけど.
書込番号:25134556
3点
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
やはり大きいサイズで買って、ステップアップリングを購入するのが安く済ませられるんですね。
デメリットもよく考えてみます…
>狩野さん
ありがとうございます。
手振れについてですが、シグマのレンズが私には重くて動画のようにずっと構えていると腕がプルプルしてしまうんです…
静止画だと長い時間じゃないので耐えられるんですけど…
(55-250レンズは軽いので大丈夫です)
滑らかな映像にしたいため、
S値:1/125
F値:開放より少し絞る
ISO:100
この状況で晴天だと白飛びしてしまいました。
白飛びしない程度にF値やISOを変えてみるのですが、そうすると映像がちょっとカクカクするというか、違和感がある感じになってしまって><
その場合はNDフィルターを使うといいよと聞いたので調べて購入しようと思ったのですが、口径に悩んでしまいました。
静止画であれば、3つを色々変えてやっていたため、今までNDフィルターは必要なかったです。
書込番号:25134603
1点
>ゆーさとさん
NDフィルターに関しては1番大きい77oに合わせて購入、他はステップアップリングで問題ないと思いますし、ND8で良いのかなと思います。
スピードを落とすってことは当然手振れする可能性が高いので三脚かジンバルは必要になると思います。
この状況なら家庭用ビデオカメラの方が良いとは思います。
設定も重要だと思いますし、NDも必要に応じて対応するためには必要だと思います。
ただ、手ブレするなら三脚やジンバルは必須だと思います。
ND使えば白飛びが抑えれても手ブレする可能性は高くなると思います。
まずは三脚やジンバルを考えた方が良いと思いますし、ビデオカメラの方がブレにくいと思いますね。
書込番号:25134615 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは
可変NDと固定NDを重ねる。
SSはフレームレートの2倍くらい
絞りは好み
感度はなるべく低く
可変NDだけだと濃い目の辺りを使うことになり、少し動かすだけで変化が大きいので、使いにくいです。
晴れの日は固定8と可変重ねる
曇りは可変のみ
といったように。
それぞれの径を揃えるのはお金が掛かるので、77mmに合わせて。
(キットレンズは固定無しでも良さそうだし)
可変NDの安いのは濃い目にするとムラが出るので、固定と重ねて濃い目を使わないようにもできます。
ホワイトバランスがずれるので、調整も。
書込番号:25134620 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
もとラボマン 2さんが書かれているように、径の大きいものを買い、径の小さいレンズにはステップアップリングを併用するのがコスト的にはいいでしょう。
ただ、ご指摘あるようにレンズフードが使えないって点とレンズ交換時に一々NDを取り外さないとならないのは手間です。
最近はマグネットで固定出来るタイプもありますのでそういうのを使うのもいいと思います。
NDフィルターの暗さは、どの程度のシャッター速度にしたいのか、その日の天候は晴れなのか曇りなのか、等の条件で必要な暗さが決まってくるので一概に何番が良いとはいえません。
3枚位購入されるのでしたら、交換の手間などを考えて可変タイプもいいと思います。
ただ、可変タイプは濃度ムラが出たりすることがあるようです。
>動画となるとレンズが重くて手振れしてしまいます。
動画のカメラブレ(動き)はシャッター速度が速くても遅くても起こります。
シャッター速度の違いで1枚1枚のフレーム自体はブレる・ブレないが生じますが、カメラの動きがそのまま記録されますのでカメラのブレ(移動)を防ぐには脚が必須となります。
動画でシャッター速度を遅くするのは、1枚1枚のフレーム(静止画)が完全に止まっていると動画になった際にカクつくのでわざと若干の被写体ブレをさせて違和感を出さないようにします。
動画編集時には「モーションブラー」フィルターを適用して滑らかさを出します。
書込番号:25134632
1点
>ゆーさとさん
こんにちは。
皆さん仰るように、明るさ云々については径の大きい可変ND+他のレンズでも使えるようにステップアップリングが良いと思います。りょうマーチさんの回答が参考になります。
で、構えてると手がぷるぷるする対策としては、こんなのもあります。
エツミ ビデサポ VS-1 VE-2174
https://amzn.asia/d/hXjdeKh
ファインダー見て撮る場合は、ひと工夫必要ですが、液晶モニター見ながらだとそのまま使えます。
あと、首に負担かかるので、バッグ用のショルダーパッドなんかを使うと楽かもしれません。
買わなくてもこういうのを自作でも用意できれば、重いレンズ使う場合でもなんとかなります。
書込番号:25134699 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>ゆーさとさん
追記です。
フード付けると可変NDが回せなくなるので(ソニーのようにフードに穴が空いてれば大丈夫ですが)、フードをつかうならフィルターの上からネジ込み式フードを。
せっかくの一眼動画でのPVなんですからボケ感も必要でしょうし、絞り込むよりは開放+可変NDで撮ったほうが雰囲気出ると思いますよ。
と、すみません、私の師匠の受け売りです笑笑
書込番号:25134742 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
長くスポーツを撮っています。
昼も夜(照明下も)も撮ります。
NDフィルター必要ですか。
せっかくMモードで撮っているのに、白飛びって、SSしかいじらないのですか。
絞りやISOも合わせればいいだけでしょう。
露出をもっといじる習慣が必要でしょう。
書込番号:25134870
0点
>MiEVさん
動画にはNDは必要です。
書込番号:25134872 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
一部の回答者よりスレ主さんのほうが理解しているようで。
書込番号:25134875 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>with Photoさん
ありがとうございます!
たまに見かけるあれ、ジンバルというのですね。
いいなーすごいなーと思ってましたが、お値段もすごいですね( T_T)
ちょっとそこまでの投資が難しいかなと思います…
ですが、参考にさせていただきます!
ステップアップリングがコスト面では良さそうですね。
>りょうマーチさん
ありがとうございます!
可変って便利かと思いきや、ちょっと難しいんですね…
まずはND8で様子見もありかなぁと思いました。
周りにNDフィルターを使ったり動画撮影している方がいないので、イメージが難しいですね(>人<;)
書込番号:25135071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>くらなるさん
ありがとうございます!
基本的に晴天の時にしか使用しない予定です。
普段は静止画のみで、広報の関係で動画撮影をしたいので、コンディションが良い時のみやろうと考えています。
むしろ曇っていた方がやりやすいんですかね…(^^;;
普段使っているレンズは、静止画なら膝や壁を使って動かないようにしているのですが、動画だと結構カメラを動かさなければいけなくて…難しいですね(/ _ ; )
モーションブラーフィルターというものがあるんですね!
>LECCEEさん
ありがとうございます!
すごい!そんなのがあるんですね!!
カメラに合うのか調べてみます(*^-^*)
そうなんです、ボケも欲しくて(;_;)
お師匠さんがいらっしゃるの羨ましいです!!
書込番号:25135081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
いつもありがとうございます!
カメラってなかなか難しいですね…(>人<;)
私の使用状況(SS125、F2.8、ISO100、屋外快晴)だと、最低でもND8は必要…という計算になりますかね??
>MiEVさん
ありがとうございます!
私も静止画を撮る時には、色々いじりながらやってます(>人<;)
SSも1000以上なので、白砂の反射がすごい時や真夏の開催だとユニフォームが白飛びしやすいので調整が必要で…
今回は動画なのでSSを下げたいのですが、下げると白飛び→白飛びしないようにはF値をイジる→ボケが減る…という事になってしまうため、やはりNDフィルターが必要かなという考えに至りました。
書込番号:25135114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>りょうマーチさん
ありがとうございます!
動画は挑戦し始めたばかりで、勉強はしているのですが難しくて…_(:3 」∠)_
すごく、ふわーっとした感じの理解度です(笑)
書込番号:25135117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お返事ありがとうございます。
録画中に曇ったり晴れたりしたとき露出変えると、明暗のショックが大きく出てしまうので、段階的に変化させずに滑らかにするためにも、可変NDがあると良いですよ。
また、左右にカメラ振ったときも露出変わるときがあるので、左右にゆっくり振っている間に可変を回すと自然に見えます。
(このときAFをさせないようにすると尚良いです)
ズーミングするときに露出変化する・させる場合やフォーカスが大きくずれるときもあるので、AFさせないようにしながら、可変を回すということまではできないので、このときは絞りを変えるのもありかと。
で、液晶モニタを見ながらやるので、ブレ対策として一脚や三脚が必要ですが、厳しいなら、LECCEEさん提案の補助棒辺りは必要かと。
それと、あまりSSを落とすとボールやバットが流れてしまうので、少し速くして多少パラパラ感を出して、事後処理でくらなるさん提案のブラーをだすのも。
手振れ補正もあとからある程度修正できますが、被写体の動きに引っ張られて不自然になるので、できるだけ録るときにブレを抑えたほうが良いです。
書込番号:25135166 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ゆーさとさん
1/125秒も追加しました(^^)
なお、
・NDフィルターを付けても、ISO感度を露出調整用に活用しないと、堂々巡りになる可能性が高いと思います。
もし、「何が何でも、ISO100 !!」と思いこんでいる場合は、少し緩和されるべきかと。
・添付画像の2枚目は、明るさ(撮影(被写体)照度)・F値・シャッター速度・ISO感度の相関表です。
要素が多い⇒関数が多くなるので、1枚で表示できませんので、上下2枚の表を使います(左上の利用例参照)。
書込番号:25135329 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ゆーさとさん
動画の場合はSS固定、絞りもほぼ固定になりますので、固定のNDよりK&F ConceptのND2-ND32 フィルターNano-Xの方が使いやすいですよ。K&F ConceptのND2-ND32 は全域使わないので回り過ぎてXムラが出ないのでいいです
書込番号:25135418
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)











