このページのスレッド一覧(全93203スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 3 | 2023年1月7日 11:56 | |
| 7 | 4 | 2023年1月6日 15:22 | |
| 11 | 11 | 2023年1月5日 18:18 | |
| 3 | 5 | 2023年1月5日 01:43 | |
| 3 | 9 | 2023年1月5日 01:24 | |
| 14 | 14 | 2023年1月4日 05:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II ボディ
K-1mk2にDA1:4 15mmED AL;単焦点レンズをセットして撮影するとき、APS-CモードでもFFモードでもAFの測距ポイントが5列3行の15点にほぼ半減してしまいます。本来なら33個のはずなのですが、なぜでしょうか。
またDA21mmとDA35mmマクロ、FA1:2.8 28mm ALの3本は両端の2点が消え31個になります。
FA50mmより長いレンズは33ポイント出ます。
広角レンズがこういう傾向なのかなと思いましたが、12−24mmとか24−135mmズームでは全ポイントが表示され使えます。
なおK-3にセットした場合にはどのレンズもフルポイントが使えます。
AFの設定はAF-Sで33点としています。
1点
>利根さん
こんにちは。
>DA1:4 15mmED AL;単焦点レンズをセットして撮影するとき、
>APS-CモードでもFFモードでもAFの測距ポイントが5列3行の15点にほぼ半減してしまいます。
>またDA21mmとDA35mmマクロ、FA1:2.8 28mm ALの3本は両端の2点が消え31個になります。
仕様のようです。
測距モジュールとレンズの光学系の
組み合わせで周辺のAF精度が
保てないために少し制限しているの
かもしれません。
DA35mmマクロはメーカーの記載漏れか、
利根さんの新発見なのかはわかりませんが。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
特定レンズとの組合せにおける測距点の制限について
K-1 Mark II の位相差AFモジュール(SAFOX 12)と
特定レンズ(下表)の組合せにおいて、位相差AFに
使用できる測距点を31点または15点に制限しています。
(コントラストAF時は、この制限無く動作します)
K-1 Mark II 位相差AF(SAFOX 12) 測距点制限レンズ一覧
レンズ名 レンズ種別 限定測距点数
smc PENTAX-FA 28mmF2.8AL FA 31点
smc PENTAX-FA 28mmF2.8 soft FA 31点
smc PENTAX-F 35-80mmF4-5.6 F 31点
smc PENTAX-FA 35-80mmF4-5.6 FA 31点
smc PENTAX-FAJ 18-35mmF4-5.6 FA(J) 31点
smc PENTAX-FAJ 28-80mmF3.5-5.6 FA(J) 31点
smc PENTAX-DA 50-200mmF4-5.6 ED DA 31点
smc PENTAX-DAL 50-200mmF4-5.6 ED DA(L) 31点
smc PENTAX-DAL 50-200mmF4-5.6ED WR DA(L) 31点
smc PENTAX-DA 50-200mmF4-5.6ED WR DA 31点
smc PENTAX-DA FISH-EYE 10-17mmF3.5-5.6ED[IF] DA 31点
smc PENTAX-DA21mmF3.2AL Limited DA 31点
HD PENTAX-DA 21mmF3.2AL Limited DA 31点
smc PENTAX-DA 15mmF4ED AL Limited DA 15点
HD PENTAX-DA 15mmF4ED AL Limited DA 15点
smc PENTAX-F 35-70mmF3.5-4.5 F 31点
PENTAX K-1 Mark II FAQより
・AF測距点は任意の位置に切替えできますか?
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/faq/k-1-2/
書込番号:25085927
![]()
5点
>利根さん
レンズによって測距点が減ることは他社機でもありますね。
測距点が少ない時代は中央に集まっていたので問題無かったのかも知れませんが多点測距になり周辺まで広がったことでピント精度が保証できない周辺などを減らしてるのではと思います。
レンズ毎にグループ分けされたりして使える測距点が決まってたりします。
フルサイズにDA15oってことで中央付近15点になるのかも知れませんので詳細はメーカーに確認した方が良いかも知れませんね。
書込番号:25086147 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
早速のご回答ありがとうございます。
メーカーの方で公表されているんですね。全く知りませんでした。
実使用に差し支えるほどの問題でもないので大丈夫ですが、取説にも注書きで記載してほしいです。
細かな対象レンズまで無くとも 「レンズによっては測距点が減少することがあります」 とか。
書込番号:25086341
1点
連続撮影し比較明合成して星の軌跡を撮ったりしているのですが今までインターバルタイマーを使っていました。
以下の様な文章を見つけまして、どのような方法でやれば実現可能なのかお知恵をお貸しください。
------------------
d2:連続撮影コマ数
連続撮影を最大何コマまで継続できるか1コマ〜100コマの間で設定します。
撮影モードがSまたはMのときにシャッタースピードが4秒または4秒よりも遅い場合は、連続撮影のコマ数は制限されません。
------------------
また、こういう文章も見つかります。
------------------
低速シャッタースピードでのコマ数無制限の連続撮影
連続撮影時(※)、シャッタースピードを4秒以上の長秒時に設定すると、メモリーカードの容量やバッテリー残量の許す限り、どの画質モードでも長時間にわたって連続撮影を継続できます。インターバルタイマー撮影と異なり、次のコマの撮影がすぐ行われるため像消失時間が極めて短く、比較明合成で画像を統合した際につなぎ目が目立たない、星の動きなどの滑らかな光跡を表現できます。
※ 撮影モードS、またはM時。
------------------
MモードSS10秒で連続撮影したい場合、連続撮影するためのレリーズモードがあったりするのでしょうか?
それとも外付けで「ニコン MC-DC2 リモートコード」のようなレリーズを使うしかないのでしょうか?
ご存じの方がいらっしゃったら教えてください。
0点
ながさきまつさん
>連続撮影し比較明合成して星の軌跡を撮ったりしているのですが今までインターバルタイマーを使っていました。
私も星の周回運動を長秒連続撮影し、比較明合成で楽しんでいます。
インターバルタイマーを使うのではなく、長秒SSを連写モード(高速)にしておき、リモートレリーズを押してからレリーズをロックして撮影します。
後は30分とか60分はスマホのタイマーを使って計時します。
インターバルタイマーより、シャッター間隔が短いのが理由ですが、星景撮影セミナーで田中カメラマンに教えてもらいました。
書込番号:25053738
1点
ながさきまつさん こんにちは
>それとも外付けで「ニコン MC-DC2 リモートコード」のようなレリーズを使うしかないのでしょうか?
MC-DC2 を接続
ライブビュー状態でリモコンボタン押下 & ボタンスライドで 押下状態でロック出来ます
殆ど隙間時間なく連射出来ます
書込番号:25053761
3点
>yamadoriさん
>Mアッチャンさん
情報ありがとうございます。
早速MC-DC2を購入しようと思います。
書込番号:25054439
1点
ながさきまつさん
> 早速MC-DC2を購入しようと思います。
MC-DC2は、レリーズボタン押し込み保持機能(メカ式)があるので
長時間手放しでラクチンだ。三脚撮影には必需品だ。
ただし、レリーズボタン押し込み保持機能(メカ式)は
軽い力で直ぐにロック入るので
例えば、置きピンでタイミングを見計らって瞬時に力んで押したとき
ついうっかり入りっぱなし(レリーズ保持)になるのが最大の欠点である。
僕はそれに気が付かないで、連続撮影ではなく1枚撮り設定で
突然、プレビューや他の操作ができなくなり
「カメラが壊れた!」と勘違いして、本番で焦ったことがある。
連写設定ならば、連写するので直ぐに原因を気が付くけど。
MC-DC2は、ヒューマン工学に適ったデザインではない。
レリーズボタンそのものが押し込んだ時にスライドできる構造と設計が間違っている。
小さくて安いだけが取り柄。(中級機またはエントリー機用)
でも、三脚撮影にはぜひ必要である。これが無ければとても不便。
10ピン、リモートコード MC-30Aならば(一桁機または上級機用)
レリーズボタンとロックスイッチが独立してあり
そういう誤操作の心配性が無いが、中級機D780には使えない。
書込番号:25085266
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
アイドルのサイン会で使用するカメラのレンタルについて、ボディを7D markU か5D markVで迷っています。
レンズは70-300mmを使用予定です。
予算の都合で界隈内の主流である5D markWはレンタル出来ません…
自宅にあるカメラはボディがEOS kiss7xでレンズが75-250なのですが、前回使用した際少し物足りなかったのとボディが故障気味なのでレンタルしようと考えています。
サイン会の規模は100人規模です。
本人達はあまり動きはしませんが、連射がしたいのとポーズを逃さずに撮りたいです。
また、出来れば明るく撮りたいです。
どなたかカメラに詳しい方ご教授お願い致しますm(_ _)m
書込番号:25083069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>前回使用した際少し物足りなかった
具体的に物足りなかったのは、以下の仕様ですか?
>連射がしたいのとポーズを逃さずに撮りたいです。
何が物足りないか?ということは個人の感性によりますので、
かなり具体的に明示しないと、適切なレスがつきません。
あと、「4K動画からの静止画切り出し」も検討されては?
書込番号:25083080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございます。
前回物足りないと感じたのは画質と明るさです。
ただ明るさは私の勉強不足で既存の物でももっと明るく撮れたかなとは思います。
画質を良くするとしたらボディではなくレンズなのでしょうか?
また4K動画からの静止画の切り出しは個人的にとても欲しい機能なのですがどちらのボディの方が良いのでしょうか?
質問ばかりですみません。
書込番号:25083088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mm051909さん
室内ならフルサイズの5D3の方が高感度に強いので良いと思いますが、300oで足りるかが問題ですね。
7D2ならX7と同じ画角で撮影可能なので違和感は少ないと思いますが。
前回、250o相当で撮影してたとしたなら35o換算で400oですから差は100oになりますので5D3をレンタルして300oで足りないならトリミングでも良いと思います。
屋外の晴れた環境なら10コマ切れるので7D2でも良いとは思いますが、5D3でも6コマ切れるので大丈夫だと思います。
ただ、レンズや設定でコマ数は変わりますので必ず6コマとか10コマ切れるとは限りません。
高感度にも強いフルサイズの5D3が良いと思います。
書込番号:25083098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mm051909さん
>>自宅にあるカメラはボディがEOS kiss7xで
>>レンズが75-250なのです
撮影場所は屋外ですか? 室内ですか?
アイドルとの距離で使用レンズが変わってきますが、EF70-200 F2.8L IS III USM で撮られる方が多いんじゃないかと思います。カメラはEOS 80Dでも問題ないと思います。逆光になるならストロボもあった方が良いので日中シンクロ出来るストロボを一緒に借りましょう。
書込番号:25083108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mm051909さん
あのう…。
失礼ですけど、まず基礎的な事から学んだ方が良いと思います。
まず7D系と5D系では方向性が異なります。
連写と言っても、あまり動かない被写体に対してでは
同じような写真が量産されるだけで意味がないと思いますけど…。
明るくというなら露出補正をプラスにしてください。会場が暗くてシャッタースピードが下がってしまうなら
感度を上げてください。
それで高感度ノイズが気になるなら
絞りを開けられる大口径レンズを使うか
高感度耐性の強いボディを選択してください。
どれかを伸ばすと何かが犠牲になるのがカメラです。
大体みなさんこの辺の性能のトレードオフになってきます。
画質というのも実は漠然としすぎて
わかりづらいんです。
誰だって高画質で撮りたいはずですからね。
画素数なのか、ノイズ感なのか、レンズ描写力なのか、それとも現像での好みの味付けの話なのか…。
何がどう物足りなかったのかを具体的にする必要があります。
急場で細かいことを理解していられないとなると
スマホで撮った方が簡単で失敗しにくいはずです。
まあ望遠はなかなか厳しいですが…。
書込番号:25083115 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>mm051909さん
どうも(^^)
>前回物足りないと感じたのは画質と明るさです。
・明るさ ⇒ 露出補正
・画質 ⇒ シャッター速度を適切に調整していないのであれば、動体ボケ(被写体ブレ)
いずれも、少なくとも数十年前からの基本の基本なのですが、カメラ雑誌も見ず、必要なHPなどからの情報も入れていないのであれば、
買い替えに買い替えて数百万円無駄にしても解決しません(^^;
※カメラとレンズ任せでは、「最新の自動車に買い替えたのに、運転が上手くならない」という妄言と同様になってしまいます(^^;
また、適切な露出補正は一朝一夕では無理ですので、
軽度であれば撮影後の画像処理、
明らかに暗いなどは「RAW記録」で撮影後の現像処理(画像処理の一種と仮に考えてください)で対応するほうが現実的かもしれません(^^;
>画質を良くするとしたらボディではなくレンズなのでしょうか?
先の件も含めて、【撮影条件の再検討】が最優先かと(^^;
>また4K動画からの静止画の切り出しは個人的にとても欲しい機能なのですがどちらのボディの方が良いのでしょうか?
とりあえず、ピンキリですが 4K動画さえ撮れたら、少なくともPCソフトで静止画取得はできます。
動画は大容量ですが、スマホに入れれたらスマホアプリでも静止画取得はできます(簡単な、かなり基礎的な機能として)。
4K動画の質の問題はありますが、それも「静止画取得に相応のシャッター速度の設定」が必須で、
暗いところでフルオートで動画撮影しても、フルオートでは動体ボケ(被写体ブレ)しやすい遅いシャッター速度になってしますから、
これまた「適切なシャッター速度の設定」が必要です。
・・・ということで、上記の設定なり操作に必要な知識を得て、習得するためにお金をかけるほうが、
現実的問題としては優先順位が高くなります。
特に、シャッター速度の設定をしているか(設定をできるか)否かで、
その後の進呈が大きく変わるので、まずは、そこから、という感じです。
おそらく、カメラとレンズというモノだけのハナシで済むと思われていたでしょうけれども、
「使い方」のほうが優先順位が大きくなります。
書込番号:25083120 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
mm051909さん こんにちは
今までKissで 75-250oと言う事でしたら フルサイズだと300oでも望遠効果落ちますので 7DUの方が 今までと同じ感覚で撮れると思います。
でも確認ですが 撮影距離はどの位でしょうか?
75‐250oと言う事ですが 純正の場合55‐250oになっており 広角側55oだとしたら 70oだと今までより望遠側にシフトしますので 近距離では使いにくいので 近距離でしたら 逆にフルサイズの方が使いやすいと思います。
書込番号:25083373
0点
>mm051909さん
物足りないのが明るさと画質ですか。
状況がこれだけではなんともです。
明るさなら、
皆さんが言われるように露出補正をプラス側に。
でも、
室内なら、カメラに撮って暗い場所。
7DUと70-300の様な暗いレンズだとISOを上げるのとになるかと。
その時に画質で満足するかは、mm051909さん次第。
少しでも画質を求めるなら
70-200F2.8などの明るいレンズが必要です。
更に画質を良くしたいなら90Dの方が良いかも。
フルサイズにした場合
kiss7Xで75-250?だと
35mm換算で望遠側が400mmの画角となります。
フルサイズに70-300だと300mm。
焦点距離は問題ないですか?
それと暗いレンズですからこれも、画質的に満足出来るかは…
秒当たりの連写の枚数が増えたとしても、
むやみに連写してもね。
書込番号:25083444 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
さほど広くない場所の撮影で、
望遠に関わる不満は書かれていませんが、
念のため、撮影距離と換算fとの関係の計算描画をアップします(^^)
せいぜい 20mぐらいかな?
と思います。
なお、
各列の換算fの2つ下には、CanonのAPS-C(1.6倍系)の実fも記載していますので、ご参考まで。
※フルサイズの300mm(換算f=300mm)とは、
CanonのAPS-C(1.6倍系)では実f≒188mmとなり、
前の実f=250mmに比べると、望遠が25%OFFになります(^^;
書込番号:25083485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どーもヾ(´・ω・`)ノ
http://www.yubi-rental.co.jp/35mm/canon/canon_lens/Canon_EF200mm_F2L_IS.html
あたしならこれ借ります♪(´・ω・`)b
書込番号:25083685
0点
>mm051909さん
こんにちは
明るさと距離がわからないので、詳しくはなんとも言えませんが、画質と高感度、トリミング耐性にこだわるならフルサイズの方が良いんじゃないかなとは思います。
他の方も仰ってますが、レンズも明るいもの(70-200F2.8とか)を用意して、暗いならクリップオンでも良いので純正のストロボが使えれば大分違って来るんじゃないかと思います。
光量が少ない、条件が悪いほど、機材の性能差が顕著に出るのでフルサイズが有利になってきます。
画質は私のKiss6iと7D2では大差ありませんが、悪条件であればあるほどフルサイズの1DX2との差は歴然としています。
室内や人物撮影はあまりやらないので、詳しくは分かりませんが、ザックリそんな感じなんじゃないかと思います。
参考までに。
書込番号:25084075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
D750とAF-S NIKKOR 50mm f/1.8Gを最近中古で購入しました。
動画を撮ろうとしたところ、画像のようになってしまい正常にうつりません。 写真撮影はファインダー、ライブビュー共に綺麗にうつります。
このカメラとレンズしか今のところ所持していないため、カメラのせいなのかレンズのせいなのか分かりません。どちらが原因なのでしょうか。
また、この現象を解決できる方法が分かる方いらっしゃいましたら教えていただきたいです。
また、色々自分で調べたところ、ニコン公式がシャッター不具合の報告をしており、番号を調べたところ該当製品だったのですが、このシャッター不具合が原因だったりするのでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:25083082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
原因は分かりませんが、中古でも1ヶ月~6ヶ月保証が付いてるから、初期不良交換して貰えますよ。
書込番号:25083086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
初期不良交換したいところなのですが、カメラとレンズは別々で買ったので、どちらが原因か分からずできないです……
書込番号:25083091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちなみに写真撮影ではケラレなどシャッター不具合の症状は今のところ特に出ていないです。
書込番号:25083092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
D750ユーザーです
これはどう考えてもカメラの問題ですね
レンズの問題なら静止画でも映らないと思います
てか、レンズの問題はピントが合わないとか、絞りが動かないとかしか故障は考えられなく、何らかの画像は写るからです。
動画系の動作不良だと思うので、カメラを購入したお店に問い合わせましょう
念の為、全ての項目を初期設定にリセットしてみましょう
リセットはメニューの静止画、動画、カスタムの3種類と、ボディ本体のみどりのポチがついたボタン2個を同時に押すツーボタンリセットの計4種類あったと思いますー
書込番号:25083116 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
リセットを試したり色々やってみたところきちんと映るようになりました。故障ではなかったようです。
シャッター不具合の件に関しては点検済みなのか別で中古を購入したところに問い合わせてみます。夜分遅くに答えてくださりありがとうございました。
書込番号:25083129 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > マミヤ > Mamiya ZD ボディ
今さらですが、、、先日、中古で購入しました。
オートフォーカス不良という事でジャンク扱いでしたが私的には満足してます。
バッテリが本体同梱分の1個しかなかったのでネットでかなり探したのですが、、、
もう販売されていないようですね。。。
互換バッテリなど無いのかなあとかなり探しましたが見つかりません。。。
そこで、SONY製のNP-F550が電圧も7.2Vでバッテリの寸法、端子の位置)もほとんど同じなので
もしかしたらZD用に使えるのかなあと検討しています。
もし互換バッテリで運用されているかたがいらっしゃいましたら
ご教授頂けると非常に助かります。
0点
>Knight7000jpさん
互換バッテリーで無くてすいませんが
https://www.google.co.jp/amp/s/masoyagi.exblog.jp/amp/27108450/
K10D用充電式リチウムイオンバッテリー
今現在Amazonにあります
書込番号:22009439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
念のため充電器の方も買った方が良いと思います
K20D、K10D用バッテリー充電器キット。
これもAmazonに有ります
書込番号:22009450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>sadou.dakeさん
はじめまして。
早々にご投稿いただき有難うございます。
リンク先を拝見したのですが教えて頂いたバッテリは『ZD BODY』の
デジタルバック(カメラ後部に取り付けるタイプ?)用ですね。。。
私が所有しているのはファインダーも付いたカメラタイプのZDでして(^-^;
バッテリ型番は『BA701』と書かれていました。
となると教えて頂いたリンク先の後方にある記事かなあと読んだのですが
代替バッテリの型番がどこに書いているか分からずでして。。。
せっかく教えて頂いたのにすみませんm(__)m
バッテリの寸法などは同じだったので、とりあえずSONY NP-F550で試してみようと思っています。
BA701はバッテリのプラスとマイナス端子の中央に『3ピン端子』があるようなので
NP-F550用の充電器も別途必要なのかなあと思ってます。。。
実はレンズが今日届く予定なのでテスト撮影はまだなんですけど
どんな描写なのか今からとても楽しみです。
今使っているカメラはSONY RX10M3なので同じ2000万画素ですが
センサーサイズが全然大きいので深みのある画になるんじゃないかなあと(^-^)
書込番号:22009668
0点
>sadou.dakeさん
K10DのバッテリーはデジタルBack用のPB401互換として使えるのだと思います。
ZDボディだとBA701になるため互換性はないと思います。
書込番号:22009676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Knight7000jpさん
お力になれず申し訳ありませんでした。
>with Photoさん
ご指摘感謝します
ありがとうございました
書込番号:22009720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
端子形状は確かにソニー系のようなので
ためしに探しやすいNP−FM50か500あたりを刺してみて
動作するか確認してみるといいと思います
NP−F550はバッテリーの長さは違うけども端子周りの形状は同じなので
NP−F550の機材にNP−FM500を刺して動作チェックすることができます
書込番号:22009854
1点
充電器の写真からすると
ソニーのM系ではなく
L系なんじゃないかな
L系にはインフォリチウム前の2端子と
インフォリチウム後の3端子があって
550はインフォリチウムです
インフォリチウム3端子の電池パックは
2端子の機器VX1000とかでも
とりあえず使用可能ですが
充電は2端子の時代の充電器は使えず
インフォリチウム対応充電器が必要です
インフォリチウム対応充電器は
非インフォリチウム電池も充電できたはずですので
ヤフオクなどで安く手に入れて
いまの710電池が充電できるか試すのがいいでしょう。
書込番号:22010207
0点
ごめ mamiyaの電池は701でした
非インフォリチウムは2セルは
500と510があって用量がアップされてます
ZDには使えませが4セルには
700と710があります
書込番号:22010219
0点
mamiyaZDのバッテリーBA701は、最近入手困難になっていますね。最近いろいろ検索したら、すでに売り切れですが、以下のメルカリに、SonyのNP-FM500Hに取り付けるアダプターを3Dプリンタで自作して4000円で販売した人が出てきました。
https://mercari-shops.com/products/CfBdreBv6TdcdEMa8gRmLD
私はNP-FM500Hも使っているので、BA701と比べてみたら、長さと裏側の溝の形状が違うだけで、ZDの電池室におさまります(ただし電池室のロック爪がバッテリーの中央の溝に引っかかって取り出せなくなります。マイナスドライバーで爪を下に押すと外せます)。メルカリの写真を見ると、NP-FM500Hの表の中央の細長い溝と、裏側中央半分までのカギ型の溝にはまるようにして、バッテリーの長さを15mm下駄を履かせているようです。両端の接点は使い、中央の接点は使っていないように見受けられます。中央の接点を使わないなら、長さの違いを補う紙粘土製のスペーサーでもいいのかもしれません。メルカリのアダプターは、電池室の奥、バッテリーの接点がある方に取り付けるようになっていますが、ふたの側でもいいのかも知れません。
メルカリの頁では、「需要を知りたいので、「いいね」「在庫リクエスト」お待ちしております。」とありますが、「いいね」もリクエストも入れられません。
なお、逆にNP-FM500Hの充電器でBA701が充電できるのではないか、と考えて、NPの充電器にBAをはめようとしましたが、裏側の溝の形状が合わず、はまりません。銅線の両端にピンがついているようなものを使えば、はまらなくても充電できるかも知れません。電気や電池のことに詳しくなく、特に中央部の第3の接点の働きが分からないので、銅線での接続は試していませんが、詳しい方だと、まだ互換も含めて入手がずっと楽なNP-FM500Hを使った解決法を考えられるのではないでしょうか。見栄えは悪いですがコードで接続してPD301の切りかきつきのふたの外にNP-FM500Hを設置するとか、です。
書込番号:25083121
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
中古で60Dを購入し、数日使用していると電源オンオフを何度かするとバッテリー残量ゼロのマークが表示され電源が付かなくなりました。バッテリーを充電すると、また電源はつくのですが一度オフにしてしまうとまた残量ゼロのマークが点滅して、つかなくなります。
中古品の為バッテリーの劣化が考えられるため新品のバッテリーにも変更しました。それでも結果は変わらずでした。キャノンの60Dの修理受付は終わっているため、原因不明で解決できない状況です。わかる方いましたら教えてもらえたら助かります。
0点
>kei180.photoさん
こんにちは。
故障だと思いますので、初期不良で
中古店からの購入なら返品、返金
の問い合わせ、メルカリなどでの購入、
返品不可であれば、キヤノン修理
認定店のヒガサカメラサービスさん
にお尋ねされてみてはいかがでしょうか。
30Dや40D、50D修理の声もあるようです。
・お客様の声 (一部抜粋) ヒガサカメラサービス
http://www.higasacamera.com/voice_digicame.html#digicame
・修理案内(ウェブ見積もりフォーム)
http://www.higasacamera.com/repair.html
書込番号:25080306
2点
結果は分かりませんが、ひとつだけ試してみる価値があるのは、60Dのバッテリー収納部の奥に見える接点の接触不良です。接点を強く磨くと金メッキが剥げていっそう接触不良を助長させるので、綿棒に無水エタノールを浸み込ませて何回か軽く清掃してみてください。
書込番号:25080313
4点
>kei180.photoさん
新品バッテリーでも同様の事象が再現されるのであれば基盤や電源関連の故障とかが疑われると思います。
ヒガサカメラだと普通修理は可能のようですが基盤交換は厳しいように思います。
修理はできないと思いますので店頭購入であるなら返金依頼した方が良いと思います。
ショップ購入なら初期不良扱いで返金になると思いますので早く連絡して対応した方が良いと思います。
書込番号:25080320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
kei180.photoさん こんにちは
故障の確立高いように見えますが 対策としても isoworldさんが書かれているように バッテリーの端子クリーニングするくらいしかないように思います。
でも 一つ確認ですが 一度バッテリーが切れた状態で 電池入れ直すと 元に戻らないでしょうか?
戻る場合 バッテリのロックが甘いか 端子の付き方が悪く 使っていくうちに接触不良起こすことが有るかもしれませんが その場合 電池のロックがしっかりできているか確認すると分かると思います。
書込番号:25080328
0点
>kei180.photoさん
どちらでいつ購入されたかわかりませんが、
買ったばかりなら売った所にまず相談してみるのが先決です。
以下、確認です。
新品バッテリー(純正品ですよね?)を十分な充電を行い
電源ON→カメラの残量値は100%で
劣化度もグリーンのバーが3つ表示されていますか?
その上で、使用していて急激な残量%の低下はないですか?
十分な残量の確認が出来ているにも関わらず、
電源を落とすと次にスイッチを入れたときに
バッテリーが点滅の空状態を示して動かない…ということでしょうか。
また、その状況が起きる頻度は高いのか、
1度起きると再度充電するまで復帰できないのか、
何度か入れ直すと復帰できることもあるのでしょうか。
このとき、バッテリーの抜き差しを行っても状況は変わりませんか?
1つの方法として、使用中は電源をスイッチで落とさず、スリープを活用するのはどうでしょうか。
もちろん、スリープに入っても復帰できなくなる場合は使えませんが。
原因についてざっと思いつく限り
バッテリーの不具合
バッテリーの接点の不具合
電源スイッチの不具合
内部制御基板の不具合(漏電等)
にわけられると思いますが、
後者に行くほど重症で修理するにしても高額になると思います。
最終的には他の方がおっしゃっているように修理対応できる所に頼むか、
諦めて今後はリスクのある中古は避け、
新品のカメラを買った方がいいでしょうね…。
書込番号:25080389 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>インド〜ズさん
頻度は高いです
バッテリー充電後電源つけて写真を5枚位とってオフして電源を付けると残量マークが0になり上部モニターにて点滅します
カメラ自体の調子が良いときは何度かオンオフしても普通に使用することができるときがあります。
カメラにはまるかわからなかったので中古を購入しましたが、今回購入したおかげでカメラにドはまりすることができました。
次回カメラ購入の際はしっかりと考えて購入したいと思います
書込番号:25080429
1点
>kei180.photoさん
バッテリー充電後電源つけて写真を5枚位とってオフして電源を付けると残量マークが0になり上部モニターにて点滅します
単純に考えて通電はできてるのに数カットで残量低下して撮影できない。
新品バッテリーでも同様であるなら故障の確率が高いと思われます。
オンオフで問題ない時があっても故障の前兆と思われますのでオークション購入で返金できないのであれば次からは中古購入する場合、保証のあるショップでの購入が良いと思います。
書込番号:25080552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とびしゃこさん
他に
バッテリーが正しく充電されていない可能性もあります
急激に減るのか急に使えない(0になる)のか
によっても違うでしょう
不安な機材なら返品が1番かとは思いますが
書込番号:25080565
0点
>gda_hisashiさん
>バッテリーが正しく充電されていない可能性もあります
バッテリーは中古と新品を試されているので、
バッテリーの劣化は(デッドストック?でなければ)
可能性は低そうに思います。
チャージャーの不良ということでしょうか。
>カメラ自体の調子が良いときは何度かオンオフしても普通に使用することができるときがあります。
スレ主様の記述からすると、バッテリーは
長期在庫品で少々たるんでいたとしても、
ある程度は充電できていそうにも思えますね。
充電日数回セットして外してを繰り返して、
酸化被膜をとる(撮ったつもりで)、充電、
というのも試してよいかもしれませんですね。
チャージャーの充電や完了が記載通りなら
充電されている可能性は高そうですが。
どうでしょうか。
書込番号:25080616
0点
〉バッテリーの劣化は(デッドストック?でなければ)
可能性は低そうに思います。
僕は以前カメラ購入時の付属バッテリーを
使わずに保管していたら
(長期在庫状態)
充電出来なかった
(直ぐに充電完了するが少ししか使えず空)
其のときは何回も充電器にセットし直していたら
充電が続くようになった
書込番号:25080801
1点
>gda_hisashiさん
僕は以前カメラ購入時の付属バッテリーを
使わずに保管していたら
(長期在庫状態)
充電出来なかった
過放電のパターンですかね。
新品と言えどもBP511Aは古いバッテリーなので購入先の保管が悪かったり長期在庫であれば可能性はあるかも知れませんね。
酸化皮膜かも知れないので綿棒にエタノール付けてクリーニングを試すのも方法だとは思います。
返金等ができないなら1日中充電して試すのも良いかも知れませんね。
書込番号:25080858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
〉新品と言えどもBP511Aは古いバッテリーなので購入先の保管が悪かったり長期在庫であれば可能性はあるかも知れませんね
僕のバッテリーも60DもBP511デはないけど
他のサードパーティ製造品でも同様な事有ったから
可能性としてはあり得るかな
って程度
状態は
充電しても直ぐ(数分くらいかな)で充電完了
カメラにセットすると満充電だけど
数枚から数十枚撮影すると急激にバーが減り点滅
スレ主さんがどうだかは解らないがけど
書込番号:25080970
1点
>gda_hisashiさん
オンの時数枚とっても残量は満タンのままです。
しかしオフにしてもう一回オンにすると残量がゼロになりカメラ自体が立ち上がりません。
書込番号:25081482 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>kei180.photoさん
多分僕がコメント(経験)した症状とは別と思います
接点を確認し治らなければ諦めた方が(出先で撮影中再発とか考えれば)早いと思います
書込番号:25081648
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)




