このページのスレッド一覧(全93203スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 65 | 19 | 2022年10月26日 13:22 | |
| 11 | 5 | 2022年10月25日 17:13 | |
| 11 | 9 | 2022年10月24日 23:07 | |
| 92 | 17 | 2022年10月24日 08:51 | |
| 52 | 19 | 2022年10月22日 07:09 | |
| 25 | 17 | 2022年10月17日 07:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
初心者です。
ファインダーを覗きながらシャッタースピード等を変更して撮る時は一旦モニターで確認してからとらなければいけないんですか?
書込番号:24980672 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>かずひこ5112さん
状況がよく分かりませんが、ファインダーを覗いたままシャッタースピードは変えられますし、現在のシャッタースピードはファインダー内にも表示されてますよ。
書込番号:24980688
8点
>かずひこ5112さん
こんにちは。
>ファインダーを覗きながらシャッタースピード等を変更して撮る時は一旦モニターで確認してからとらなければいけないんですか?
全くそんな必要はありません。
下記のファインダーの画面下の黒いところ
やや左側に8888 8.8 などとありますが、
【全表示状態、通常はないですが)
・ファインダー視野上に多彩な情報表示。インテリジェントビューファインダーII。
(5D mark IV)
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/5dmk4/feature-operability.html
8888のところが2000だと1/2000秒
8888のころが250だと1/250秒、
といったシャッター速度を表します。
8.8のところが5.6だとF5.6という、
その主観の「絞り値」のことです。
ファインダーを覗いたまま、ダイヤルを
操作してこれらの数値が変わるのを見て
そのままシャッターが押せます。
書込番号:24980707
6点
>かずひこ5112さん
いけないと言うことはないかと。
確する必要を感じたら確認すればいいので?
ファインダーからでも、全てではありませんが
ある程度の変更情報は確認できるかと。
ファインダーから情報を確認できないものは、
背面液晶を見らことになるかと。
なぜ、このような質問をすることに至ったのですか?
書込番号:24980714 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
説明不足ですいません。
ファインダーを覗きならがら変更して情報などはわかるのですが
シャッタースピードを変えて
撮れる写真は確認出来ないのですか?
書込番号:24980738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
それに限って言えばできないのが一眼レフ、
できるのがミラーレスになります。
結果を確認しながら撮影を楽しんでください。
書込番号:24980774 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
>かずひこ5112さん
私もミラーレスを使い始めたら一眼レフのそれが不便に感じるようになりました(^^)
(今はもう一眼レフは持っていないのですけど)
書込番号:24980783
3点
>かずひこ5112さん
>撮れる写真は確認出来ないのですか?
無理です。絞り値が変わった場合は絞り込みボタンである程度は確認できますけど、写る写真を正確にファインダー上に再現することはできません。
ミラーレスなら、それなりに確認できますが、全てではないです。
書込番号:24980797
4点
シャッタースピードを変えて、シャッターを切る前に事前に露出状況が確認できるかと言うこと?
簡単に言えば、
一眼レフのファインダーは光学ファインダー(OVF)ですので、
レンズに入射してきたものが、
そのままファインダーを通して見えますので
できません。
EVFは加工したものを見てることになりますので、
設定によってシャッタースピードだけでなく、絞りやISOを変えることにより、
事前にある程度の露出状況なら確認することはできます。
書込番号:24980802 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>かずひこ5112さん
EOS 5D Mark IVのような光学ファインダーでは、レンズから入った光をファインダーに導いているだけなのでライブビュー撮影時の露出シミュレーション(センサーから取り込んだ情報に画像処理を施した表現)のように撮影前に明るさや色合いなどを確認する事は出来ません。
絞り込みボタンで撮影前に被写界深度を確認する事は出来ますが、絞り込んだ時の明るさがそのまま撮影後の明るさにはなりませんし、高感度ノイズもわかりません。
一方、ミラーレス機の電子ファインダーでは背面液晶と同様に撮影前に明るさや色合いを確認出来ます。
とはいえ、ファインダーの種類によらず高速シャッター時の時間が止まった様な瞬間や、低速シャッター時の手ブレや被写体ブレは撮影後にしか確認出来ません。
書込番号:24980858
4点
光学ファインダーはピントと構図と、絞り込みをすればなんとなく被写界深度が解るだけです。
もともとはフィルムカメラ用だったので、それだけで強力なツールでした。
ミラーレス(コンデジやスマホもかもしれませんが)が普通になってくるとこういう質問が出てくるんだなと言う、非常に目からうろこが落ちる気分でした(自身の浅知恵を恥じているだけで、スレ主さんがどうのこうのと言っている訳ではありませんので誤解ないように)。
書込番号:24980870
4点
>かずひこ5112さん
>シャッタースピードを変えて
>撮れる写真は確認出来ないのですか?
ミラーレスのようにファインダーを覗いて、
というようにはいきませんが、背面液晶
モニターを使った「ライブビュー撮影」で
ミラーレスのように露出設定の明るさ
などを反映させることはできると思います。
・【デジタル一眼レフカメラ】カメラの初期設定を変更してライブビュー撮影(静止画・動画)をする方法(EOS 5D Mark IV)
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/89152/~/
書込番号:24980886
3点
シャッター速度の変化による描写の違いって多くが被写体由来だからミラーレスでも無理じゃない?
今日日MEで全て自分で決めるならともかく、多くがシャッター速度優先AEなんだからシャッター速度に合わせた適正露出が出るんだろうし。
書込番号:24980921 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
この機種は一眼レフです。
ファインダーは光学式です。
レンズで見たものがミラーとプリズムを介してファインダーで見ます。
電気信号は使いません。
光学式はSS・絞り・ISOを変更、色温度もそうですが、ファインダーでは変更後の画像は見れません。
レンズで見たままで変化はありません。
その点、ミラーレスはミラーが無く、レンズの後ろのセンサーに映った画像を、リアルタイムで液晶ファインダーで見れます。
電源を切ると何も見れません。
ビデオと同じ仕様です。
電源を入れ、露出変更した場合、SS・絞り・ISOも、リアルタイムで変更後の画像が表示されます。
書込番号:24980965
2点
ミラーレスでも、シャッター速度変えて撮れた画像は再生ボタンを押さないとならない(撮った後に一定時間液晶ファインダー上にプレビューする設定はある)ので、撮って再生ボタンを押すまでは一緒で、ファインダー内で見られるか、背面液晶で見るかの違いでしか無いですね。
逆にレフ機の方がブラックアウトとかがリアルでシャッター遅かったりする感覚は判りやすいと思う。
書込番号:24981002
3点
かずひこ5112さん こんにちは
>シャッタースピードを変えて撮れる写真は確認出来ないのですか?
ミラーレスの場合大体の仕上がりや シャッタースピードの効果確認できますが 一眼レフの場合 レンズから入った画像を ミラーで反射させて直接見るだけですので 目で見ている状態しか見ることできないです。
でも背面液晶での撮影だと ミラーレスのEVFと同じ構造ですので 機能を付け加えようとすれば出来ると思います。
書込番号:24981127
1点
>かずひこ5112さん
>シャッタースピードを変えて
>撮れる写真は確認出来ないのですか?
質問がサッパリよくわかりません???
シャッターを押す前に、撮れるハズの写真を確認する???
なにかカメラを勘違いしてませんか。
書込番号:24981135
3点
>フリッカー混迷2さん
言わんとしているは多分、露出の事だと思います。
ご存知可と思いますが、ミラーレスではファインダーの像に現在の露出の設定を反映する事が出来ます。(カメラの設定により)
スマホもそうですよね? 今は感覚的にその方が普通なのだと思います。
書込番号:24981158
1点
フリッカー混迷2さん こんにちは
パナソニックの場合 常時プレビューモードなどにすると シャッタースピード遅くすると
ブレの状況が反映されて確認できるようになります。
書込番号:24981174
2点
>かずひこ5112さん
SS優先でISO/F値固定ですと、ミラーレスの場合画面の明るさだけが変化するのではと推測します。
F値可変ですと被写界深度が変わってボケ具合が反映されるのではないかと思います。
書込番号:24981421
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
こんにちは。教えてください。
表示パネルに表示されている撮影可能枚数とファインダー内に表示されている枚数が違っています。
例えば、表示パネルは98 ファインダ内は67となっています。
あまり気にしていなかったので、いつからは不明です。
カメラ初期化をしても同様であり、ファームウエアも最新であることを確認しています。
使用上は他に何もないのですが、故障の前兆だと思うと修理に出すか否か迷っています。
何か設定があるのでしょうか。
2点
表示パネル:撮影可能枚数
ファインダ :連続撮影可能枚数
でしょう。
書込番号:24980295
3点
>サトオイさん
取説のP25から上部パネルやファウンダー内の表示項目にに書かれてますね。
上部表示パネルは撮影可能枚数、ファインダーは連続撮影可能枚数ですね。
書込番号:24980336 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
取説
46ページ 撮影可能枚数
153ページ 連続撮影枚数
https://gdlp01.c-wss.com/gds/4/0300016614/05/eos7d-mk2-im5-ja.pdf
書込番号:24980346
1点
>サトオイさん
>例えば、表示パネルは98 ファインダ内は67となっています。
表示パネルは新しい(空の)カード入れればもっとおっと大きな数値になりませんか
ファインダーは写真を撮っても時間がたてば元にもどるけど
表示パネルは撮ったら減りませんか
書込番号:24980353
1点
皆様、有難うございました。勉強不足でのご質問出会った事、反省です。取説良く確認します。有難うこざいました。
書込番号:24980415 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 18-135WR レンズキット
こちらのカメラを購入したいと思っています。
以前、Canonの7Dを友人から借りた事があります。
年式がこちらの方が新しいので感度等は良いでしょうか?ISOはどのらいまで使えるでしょうか?
プリントは2Lサイズ以上はしないです。
K-5 IIも気になっています。
書込番号:24977885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
現行品ではないので、中古の購入となると思いますが、たぶんいまみんな、修理可能期限がいつまでかとか調べていると思います。
感度にもついても比較するサイトがあるので、それらを紹介してくれる方々がいるかもしれません、
個人的には、特に思い入れがあるのでなれば、わざわざリスクのあるカメラを買うのはちょっと考えたほうがいいと思いますが、いかがでしょうか。
書込番号:24977927
1点
K-3
K-5 II
K-5
で差はございますか?
書込番号:24977957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>anaoさん
次機種のK-3Uを使ってますが、ISOは1600が常用の限界です。
3200は使いたくないレベルです。
ISO感度が気になるなら、悪いことは言わないのでやめた方がいいです。
同じ中古でもKPにした方がISO6400くらいまでは使えます。
K-5については分かりません。
ただ、K-3含めて古い機種なので、手を出さない方がいいです。
壊れても修理できない恐れがあります。
書込番号:24977968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
室内で撮る時はほぼないです。
だいたい昼間ですが、価格的にK-5が優しいです。
同じ条件でも他の機種との差異はありますか?
書込番号:24978033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>anaoさん
みなさんは気を遣ってオブラートに包んで書かれているのです。
要は、「古いだけで、その分だけ安いけれど、フルサイズなので高性能!! 私は古くても気にしないので、お買い得だ!!」
と思っているのならば、大間違い、ということです(^^;
修理可能期間も過ぎているので、仮に数万円払っても【当然の経年劣化でアチコチダメ】になっていたら【丸損】
ということになります。
仮に、リスクとスリルの違いがピンときていない場合は、高確率の金銭的損失によって、身を以て知ることになるかもしれません。
具体的な予算とか、特に何を撮りたいとか書かれるほうが、
有益な結果につながると思いますし、
そもそも、「フルサイズ + それなりのレンズ」とのセットの結果を見たと思いますので、
カメラ単体「だけ」で判断すると後悔すると思います。
※カメラ選び以前に【レンタルによる実体験】が最も必要なケースかと思います。
書込番号:24978061 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>anaoさん
5D2はやめたのですか?
書込番号:24978065
3点
>anaoさん
関連) 購入に関して
https://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=24975454/#tab
発色や操作性も違って来るし、
敢えて、修理可能期限が超えているような機種を選ぶのは、
単純に購入資金がないからだと思います。
時代は、
キヤノンのEOS R10「ミラーレス一眼」で押し通されては如何でしょうか?
書込番号:24978236
0点
anaoさん こんにちは
中古ででの購入のようで 予算が厳しいようですが 予算が厳しい場合 カメラの選択 機種よりも カメラ自体の程度が問題になりますので このカメラにこだわらず 予算内に入り 程度が良いものから探す方が 長く使えると思います。
書込番号:24978289
1点
>anaoさん
>以前、Canonの7Dを友人から借りた事があります。
所有してたんじゃないんですか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693650/SortID=24872325/#tab
しかもフルサイズを使ってみたいとおっしゃてたのに、APS-C?真意はどこにあるんでしょう。
https://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=24975454/#tab
実際は何が本当なのか、7D所有なら、レンスは何を使っているのか、フルサイズはどうするのか、どの程度の予算で、本当にしたいことは何なのか、まずはご自身の立ち位置をきちんと整理されては如何でしょう。
書込番号:24979458
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S2 ボディ
こんにちわ、一眼レフの中古を探しています。
最初はK-70を検討していたのですが、
中古で良ければ本機のような物もあると知り、できれば安いほうがありがたいなと思います。
K-70なら新品で買って5年保証を付ければ良いですが、中古保証は通常1ヶ月、限られた店で半年か1年です。
黒死病について色々調べたところ、新品で買った方も1年を過ぎた頃から症状が出始め、運の悪い方はメーカー修理後も1年前後で再発されています。
アメリカでの集団訴訟の記事も読みましたが、基本は有償修理する方針で確定しているようです。問題の電磁羽根の修理は1.5万から2万円程度の方が多いみたいです。
今回何を聞きたいのか、ですが、程度の良いK-S2を入手できたとして、その後3年以内に黒死病を発症する確率ってざっくりどれくらいあるのでしょうか。
10台に1台未満なら、思い切って買ってみようと思っています。
逆に5台に1台とかが普通なら、今回はやめておいて他社中古で一式揃えようかなと考えております。
そんな統計はメーカーにしかないよって話かもしれませんが、この掲示板は量販系の販売スタッフの方も見ていらっしゃるかもしれないので、少しは情報が集まるかもしれないと思い質問させて頂きました。
どうかよろしくお願いいたします。
書込番号:24683005 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>CSKAよいさんさん
はじめまして。
定量的なデータは持っていませんが、感覚的には中古での購入は避けた方がいいです。
K-S2だけではないですが、私の知人は何人も黒死病を発症しております。
ペンタックスならK-70を5年保証つきで新品購入されることをお勧めします。
K-S2では使えないケーブルレリーズも使えますし、ライブビューのAF性能も上がっています。
ただ、敢えてリスクのあるメーカを選ぶより、リスクのない他社の製品を選んだ方がいいです。
書込番号:24683080 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
こんばんは、CSKAよいさんさん
K-S2 2015年 3月 6日 発売
K-70 2016年 7月22日 発売
K-S2の最終年でも6年前となります。
まだ修理可能製品ですが、一覧の後ろの方ですから、修理受付は間もなく終了でしょう。
詳しくはメーカーに問い合わせてください。
受付終了したら黒死病の修理も受けてもらえなくなります。
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/repair_list.html
あと心配なのが時計のバッテリーです。
これが切れると電池交換のたびに日時がリセットされ、さらにひどくなると電源落としただけでリセットされ、毎回日付設定する羽目になるという面倒なことになります。
時計用バッテリーの交換は出来ず、これを直すには基板交換となります。
これはどのメーカーもそういう仕様です。
価格コムで中古価格も掲載されています。
K-S2 33,700円
K-70 39,400円〜
差額5,700円をどう考えるかですが、修理のこと考えたら私ならK-S2はないな。
https://kakaku.com/item/J0000014716/used/#tab
https://kakaku.com/item/J0000019001/used/#tab
ちなみにムラウチのアウトレットなら価格コム最安値より安い57,800円、会員登録すると値びクーポンでさらに100円引き、+5%で延長保証に加入できます。
https://www.murauchi.com/MCJ-front-web/CoD/0000023187428/
黒死病の確率はわかりません。
私のk-70は発症していないし、周りにペンタックスユーザーがいないので。
紹介したムラウチのアウトレットで延長保証を付けたのですが、保証を付けるとなぜか壊れず、保証が切れたとたんに壊れるってのもよくあるパターンです。
5年使えれば十分だけどね。
書込番号:24683207
![]()
7点
>pky318さん
はじめまして、情報ありがとうございます!
やはり発生頻度は低くないのですね。
自分には技術的にも心の準備的にも対応する自信が無いので、やはり冒険するのはやめようと思います。
他社中古か新品の購入か、よく考えたいと思います。
書込番号:24683274 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>たいくつな午後さん
修理対応期間まで考えておりませんでした、
おっしゃる通りK-S2の最終出荷がK-70の発売日前後で、
メーカーの対応期間が出荷終了から7年程度と考えると、早ければ来年には修理受付が終わってしまいますね。
アウトレット品の紹介もありがとうございます、
ペンタックスにする場合はこちらのアウトレット品にしようかなと思います。
アドバイスありがとうございました!
書込番号:24683288 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
たいくつな午後さん
>時計用バッテリーの交換は出来ず、これを直すには基板交換となります。
>これはどのメーカーもそういう仕様です。
すくなくとも自分の使っているEOSの場合は、時計用電池の電池の交換はできますけどね
分解せずとも。
書込番号:24683329
6点
> CSKAよいさんさん こんにちわ♪
自分は PENTAXユーザーです
問題の症状が発生する可能性がある機種として K-S1、 K-S2、 K-70 を所持しています
入手してから数年を経過してますが 幸いと言うかどの機種も症状は出ていませんです
思うに・・・・・ その個別個体による症状の出方というよりか、使用する人の扱い方?
による発生頻度なのかな? と、個人的には感じてます
いや! 扱い方に問題があるんだろうということではなく、その人の取扱い方のクセというか
流儀が人それぞれ違うと思うんですよね、 相性 みたいな?
症状が発生した人の取扱い方に問題があった ということを言ってるのでは決してありません!
万一その症状に見舞われたとしても いろんな対処療法で改善した、というコメントも見かけます
分解して問題の部品を交換したというハードなやり方もあれば、分解せずに治したという方も!
百均で入手できる強力磁石(ネオジウム?)で消磁できたとか 昔のテープデッキで使用してた消磁機を
試しに使ってみたら治ったとか!?
まあ、しかし、発生する可能性があると考えれば なんとなく敬遠したくなりますよね
CSKAよいさんさんのご予算的には余裕はありますでしょうか?
問題の症状に対する対策が施されてるという KP の選択というのは有り得ないでしょうか?
中古でも 5〜6万円台の相場みたいですが、KP にすれば性能的にも十分に満足できるかと ( ^ ^ )
書込番号:24683414
![]()
5点
>CSKAよいさんさん
K-30、K-50と使ってました。
K-50は中古購入です。
自分が購入してからのシャッター回数はK-30が約11万回、K-50が約8万回です。
黒死病になる前に手放しました。
運良く発症することがなかったなと思ってます。
黒死病が改善されたのはKPからです。
リスクあるカメラを買うのはオススメしません。
ペンタックスを使いたいならKPが良いです。
以前、黒死病について調べたら発症してる台数が多いのはK-30で次がK-50でした。
先に発売したカメラが多くK-70では減ってますが販売台数も違うと思いますし、K-70でも発症してることを考えると改善されてないです。
予算の都合もあると思いますが、KPやK-3mkUなら良いかなと思いますが、K-S2やK-70の中古を購入するならキヤノンやニコンの方が良いように思います。
書込番号:24683535 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
11点
>CSKAよいさんさん
>中古で欲しいと思った時、黒死病は心配するべきか
多いに心配すべき、やめたほうがいいでしょう。
ペンタックスに何かこだわる理由が特にないのであれば今さらペンタックス製品を選ぶのはやめたほうがよいでしょう。特にペンタックスのエントリー機はなおさらリスクあると思います。
私もかつてペンタックス機を所有してたことありますが、購入から1年もたたずにダイヤルが壊れ、保障期間すぎたらまたダイヤルが壊れ、
1年半もたたずにバッテリーをはずす度に日付、時刻がリセットされてしまうという症状がでて、最後はとどめに黒死病の被害に。
これでペンタックスの製品品質に不信感を多いに抱き、それからはペンタックス製品を購入時の検討対象からは外すことにしました。
ちなみにほぼ同じ時期(3ヶ月違い)に購入したニコン機はこれまでトラブルいちども無し。
購入してからもう5年近く経つ3万円台で新品購入したパナソニックのミラーレス機もこれまでトラブルいちども無いです。
書込番号:24683598
11点
気にして不安になるなら避けた方が無難。
それもまた運…くらいに消化できるならあり。
今までist※DS2、K10D、K20D、K5D、K5UDsを愛用し、今の所は全て完動です。
書込番号:24684143 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>CSKAよいさんさん
>10台に1台未満なら、思い切って買ってみようと思っています。
10台に1台も壊れるなら、販売店から販売停止にされますよ。
これ実際に体験あって、ヨドバシに買いに行ったらお目当ての製品はトラブルが多いという理由で販売停止食らってた。
その後販売再開されたけど、なにか改良したのだろうか。
>hotmanさん
>すくなくとも自分の使っているEOSの場合は、時計用電池の電池の交換はできますけどね
>分解せずとも。
それは失礼しました。
いいなあ。
キヤノンはパワーショットA710ISがうちにあるんだけど、これはダメですよね。
電源落とすたびにリセットされるんで超めんどくさい。
書込番号:24684713
2点
>syuziicoさん
ありがとうございます、
おっしゃる通り部品側が持ってる要因が、使用状況の個々人の癖によって発症してるんだろうなと思います、
そしてそのデータと傾向はペンタックスだけが把握していて今後も公表するつもりが無いと考えますと、皆さん言うように自分はやめといたほうが良さそうだと感じました。
KP、角張っていて格好良いですね!
しかし中古相場も7万前後と、ちょっと自分には手が出ません。
一応候補に入れたいなと思います、ありがとうございます^_^
書込番号:24686243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>with Photoさん
貴重な情報ありがとうございます、
K-70も少しは改善方向にはあるのですね、
KP今は高いけど良いのが放出されないか、K-3 iiの相場もよく見ておきたいと思います!
書込番号:24686249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>西から昇った太陽が東に沈むさん
うー、そうですか皆さん同じご意見ですね。
故障に対して心の耐性と知識の耐性がついてから
あらためて検討しようと思います。
書込番号:24686255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>たいくつな午後さん
確かに10台に1台なんて頻度なら現役販売のK-70も延長保証の提供会社から断られますよね。
K-70はブラックの在庫は無くなってきましたし、残ったシルバーの在庫がはけたら、もしかしたら終わりなのかなと思いました。
皆様貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:24686261 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
α7初代を分解してみましたがマザーボード上に小さなリチウム充電池が載っていて交換できそうでした。同じ型番の電池がAmazonで売っていました。
書込番号:24839839 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
外から消磁して治ったは、誤報ですから信じない方が良いです。叩いてテレビを治す、レベルの方法です。
そもそも原因は帯磁ではないです。絞りレバーを制御する馬蹄形のパーツは帯磁していません。
馬蹄形金具は本体のネオジム磁石に普段はくっついています。絞りの制御する時、これを引き剥がすのですが、引き剥がす力が弱くなって動かないのが原因です。馬蹄形金具が帯磁して強くくっついているわけではないです。
書込番号:24839875 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
pentax の黒死病は限定的な話で、リスクがあるのは該当パーツに中国製を使った K-30,50,70と K-S1,S2ですね
写真にあるように外観で円筒状や台形の出っ張りがある機種 (K-01, K5,K3,K-Pなど)は絞りを開放する機構が全く異なりますので黒死病は発生しません。削るとかハンダを盛るとか消磁など黒死病への様々な対処方法が溢れていますがそれは確実ではなく、ソレノイドを日本製に交換しないと再発のリスクは消えませんが、その共通パーツは他機種の中古品から取る以外に入手は不可能です(中華製の見分けはつきます)。ちなみに K-30以前の出っ張りのない機種では絞りに日本製が、フラッシュのポップアップに中華製が使われていたりしますね。関西の某修理屋さんが絞り機構全体を交換しないと治らないとか言って高額なパーツを販売していますが、それは原因がわからなかったメーカーがごく短い期間だけそういうことを言っていましたが後にそれでは治らないと訂正しています。
病気の発生確率は 2012/12までの生産、 2012/12〜2015/11までの生産、2015/12以降の生産型で問題のソレノイドが改善されたという未確認情報がアメリカのフォーラムにありますが、結局完治はしませんでした。というわけですのでK-S2では黒死病は必ず起きると考えたほうが良いかもしれませんね。
書込番号:24978369
8点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
LUMIX GX8やNikon D5500などを使用しており、少し前にこちらのKPを購入したのですが、AFがやたら手前に来ることが多々あります。例えば一枚目の娘にピントを合わせようとした写真。同じような写真を何度もロックを解除しながら(毎回半押しでピントを合わせながら)撮影したのですが、最初の何枚かはこのようにピントが外れた状態。(ちなみにこのとき娘はゆっくり歩いています)
2枚目の向かってくる電車(前面の青部分)でも同じ症状です。他社の機種だとそのようなことで悩んだことがなかったため、PENTAX特有の症状なのか、そもそも使い方が間違っているのかどなたかご教示いただけますでしょうか。ちなみに静止している物はしっかり合わせることができるため、ピント調整が必要というわけではなさそうです。
設定はAF-S1点と、AF-C セレクトエリア拡大8点などで試しました。SSはどちらも1/1000です。使用しているレンズは20-40mm Limitedです。
もしかしたらと思うのは、特定の色に合わせづらいとか、あと娘の顔に合わせようとすると結構外すことが多いので、人物(特に肌部分)に弱いとかあるのかなと。
PENTAX使いの皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
5点
使用するレンズによって違ってくると思います。
ピントがよく来るレンズと、そうでないレンズがあります。
シャープで切れのあるFA50mmF1.4はドンピシャでピントが来ますが、
コントラストは高くともやや描画が柔らかいFA35mmF2はピントを外すことが多いです。
書込番号:22549237
![]()
4点
こんにちは。
ファインダー撮影ですよね?
1枚目は、ターゲットが小さく後ろに柵があるのでAFを合わせ難いと思います。絞りもF5.6-F8ぐらい絞っ方が良いとかと。
2枚目は、撮れない理由が思いあたりません。
TAVモード(シャッタースピードと絞りを任意で設定、isoオート)でAF-C連写セレクト1点を、ユーザーモードに設定しておくと便利ですよ。
書込番号:22549495 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>k@meさん
おはようございます。少し古いレンズなので心配してはいたのですが…。ただ撮影しているときは「ピピッ」とピントが合ったように見えるんですよね。それでシャッターを切るのですが、ピントが合っておらず。
16-85mmの方がAFも速く精度が高かったりするのでしょうか。見た目で気に入って選んだのが20-40mmでした。
>dottenさん
おはようございます。ファインダー撮影です。確かにターゲットが小さいときにピントが合わないことが多いです。ターゲットが小さく後ろに柵があると合わせ難いというのは、どういうことなのでしょうか。ピントが合っている右下手前と、子供までは結構な距離があるように思うのですが。
絞ると良いというのは、狙ったところにピントの山は来ていないけれど、全体的に被写界深度が深くなってピントが合っているようにするということでしょうか。それとも絞るとピントの精度が上がるのでしょうか。
LUMIXではセンサーサイズが違うため単純に比較はできないのでしょうが、例えばF値1.7のレンズでもこのようなことで悩んだことがありませんでした。ただ、Nikonでは頻度は少ないのですが、たまにありますね。
教えていただいた設定、試してみます!
書込番号:22549710
2点
AF-Cはピントが合っていなくともシャッターが押せてしまうので、条件によってはピンボケ連発すると思います。
16-85mmの方がピントが来るかどうかの情報までは持っていませんが、
レンズや画角、条件によってピント合いやすい、合いにくいというのがあります。
書込番号:22549832
3点
>LumiKidさん
そりゃあ、パナソニックやNikonよりずっとフォーカス性能は、落ちますよね。afは、リコー&ペンタックスの弱点です。娘さんなら一点にしないとどこに合うか怪しいです。(複数の意味があるのか?そこを考えたいですが。。)
書込番号:22549952 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>LumiKidさん
カメラになれるまで 日の丸写真で撮りはったほうが よろしと思いまっせ あと いずれもフォーカス優先にしなはれ
書込番号:22550019 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ニコンだと、AF-Aにしておけば、自動でAF-SとAF-Cに切り替えてくれるから、あれに慣れると他メーカーのカメラでは戸惑うよね。
書込番号:22550196 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>AFがやたら手前に来ることが多々あります。例えば一枚目の娘にピントを合わせようとした写真。
娘さんが歩いて遠ざかっているので、シャッターを切るときのタイムラグで微妙に前ピンになるのでは?
>もしかしたらと思うのは、特定の色に合わせづらいとか、あと娘の顔に合わせようとすると結構外すことが多いので、人物(特に肌部分)に弱いとかあるのかなと。
PENTAXに不満や不信感があるのであれば、キヤノンの80Dとか?買い替えをお勧めします。
書込番号:22551286
3点
>k@meさん
それがAF-Cだけでなく、AF-Sでも(しかもフォーカス優先設定)連発することがあります。原因はレンズだけでなく、画角も影響するのですね。
>若花田さん
やはり他社と比べると性能は落ちるのですね。ただ色々と試してみて少しでも精度を上げられるように練習してみようと思います。
>おまっと〜さん
フォーカス優先にはしておりました。中央の精度が高いということで、なるべくそのようにしていたのですが、それでも合わないときは合わなかったです。
>モンスターケーブルさん
ニコンが優秀すぎるというのもあるのでしょうか。ただKPは見た目がかなり好みなので、色々試してみます。
>ロロノアダロさん
微妙どころか、結構な前ピンなので原因が別にあるのかなと思いました。PENTAXに不満や不信があるわけではありません。デザインが気に入って購入したので、多少は上手くいかないことがあっても使っていこうと思っております。
回答をいただいた皆様、ありがとうございました!
書込番号:22552156
2点
>LumiKidさん
そうでしたか。気に入って購入したカメラなら、多少のことは気にせずに、末永く大切に使ってあげてくださいね。
書込番号:22552170
5点
拝見いたしました 01、Us、3Uを使っているものです
お写歩も好きでレフ機片手撮りなどもよくやっています
妙ですね F3.5/1000とか 自分も散歩を満喫しているときは
面倒になってPに放り込むときが少なくないですけど^^
手ぶれ補正が強力なKPで1/1000でガッタンシャッターブレなどありえないしね・・
これは・・ 本体セットの故障ではない気がしましたよ あくまで予想ですが
ホールド時に ズームやピントリングに軽く触れてしまっているのかな? と感じました
20-40は所持していませんが 保持するときに2つのリングが近いようで つい?
書込番号:22557902
3点
>LumiKidさん
見当違いの書き込みかもしれませんが書いてみます。
amazonでkpのレビューを見ていたのですが、動体AFのオススメ設定をlalさんという方が書かれています。
もし試されてなければ、価値ありかもしれません。1枚目のような現象は暗がりで時折経験します(kpでなく、k70とか、k-1とか)。でも、昼間は、あんまりないかな。
レンズ由来かもしれませんし、ペンタに1度相談してみてはいかがでしょう?
書込番号:22565770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
KP+20-40mm Limitedを愛用している者です。
作例を拝見しますといずれも微妙にどころか異常に前ピンであることが分かります。1枚目はすぐ近くの路面および金属の柵にピントが合っています。ざっくり娘さんは10メートルくらい先でしょうか? シャッターラグがあるとは言え、ピントが合ってからそんなに速く歩きませんよね? また2枚目も画面左端のすぐ前にある緑色の鉄柱にピントが合っています。AF-SでもAF-CでもPENTAXでも(笑)いくら何でもこんな外し方はしません。静止している物にはきちんと合うというのが逆に不思議です。動体への追従と動いている物のその時の位置にピントを合わせることとは別問題です。例えば、2枚目の写真は電車がいなかったらそのあたりの風景にピントが合っているんでしょうか? もし電車がいなくても合わないのなら、静止している物にも合わないということになります。静止している物というのはごく近距離にあるものではないですか? 被写体の距離レンジによってピント精度に差がでることはあります。一度メーカーに点検してもらうのが良いと思います。
20-40mm LimitedはけっしてAF性能の高いレンズではありませんが、このような大外しはないです。リミテッドらしいこってりした写りで解像度も高く、私は非常に気に入っています。参考までにこのレンズの作例を上げておきます(ヘタクソな写真ですがご容赦ください)。
ちなみにこのカメラにもAF-Aはあります。私は使いませんが…
書込番号:22573974
3点
suzakid77さんも指摘していらっしゃいますが、2枚ともF3.5 1/1000秒であることに今気づきました。
TAvでご使用でしょうか? Pならば2枚ともこの露出設定にはならないはずです。カメラの設定を
もう一度ご確認ください。TAvはMに近いモードで、明確な露出意図がある場合に使用するモードです。
書込番号:22575881
2点
>LumiKidさん
>中央の精度が高いということで、なるべくそのようにしていたのですが、
しかし 被写体がどちらも 中央にありませんね
なんか 根本的に 勘違いしてまへんか
書込番号:22577238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
解決済みにしていたので、返信を確認しておりませんでした。皆様、遅くなりまして申し訳ございません。
>suzakid77さん
Pモードハイパープログラム(シャッター優先)にしていたと思います。ピントリングに触れている可能性ですが、持ってみたところそれは無さそうです。私の持ち方だと意識してピントリングに触れようとしないと、手が届かない位置なのです。
>tachitsutetoさん
購入前にチェックしておりました。最初はまさにその設定通りに試しておりました。他にはAF-S1点やセレクトエリアを拡大するなど色々と試しましたが、ほとんど変わりません。
>クサンスさん
素敵な写真をありがとうございます。レンズ自体(特にデザイン)はとても気に入っています。一枚目は娘がゆっくり歩いているときに撮った写真です。何枚か撮ってピントがきたのが4枚目くらいでした。ピントを合わせてすぐにシャッターを切っているので、ラグがあったとしてもここまで手前に外れるのはおかしいですよね。
>静止している物にはきちんと合うというのが逆に不思議
仰るとおりです。言われてみると静止している物や風景などの撮影自体が少ないので、もしかしたら思い込みで実際には被写体に関係なく合わないのかもしれません。ちょっと週末に色々と撮りに出掛けてみます。AF-Aは使ったことがありません...
撮影は、Pモードにしてハイパー操作系(シャッター優先)で撮ることが多いです。
>おまっと〜さん
上でアップした写真は違いますが、中央にしてたくさん撮ってもおりました。
アップした3枚は先週撮った写真ですが、被写体の大きさは関係なさそうです。やはりすべてかなり前にピントがきます…。3枚目はシャッター速度も遅めなので、ブレているだけかもしれません。(いや、それでもやっぱり前にきてるような…)
書込番号:22578203
0点
.
スレ主殿、また拝見させていただきましたが・・ これは初期不良というか不具合でしょう
光学モノには残念ながら ときどきありまして 私の望遠など半年で2度の入院
でも リコーペンの窓口はフレンドリーかつ真面目で7〜8日でビガビガになって帰ってきました
もちろん >こちらからの送料は着払いで良いな? にも快諾してたし(笑)
今回は比較できる Kレンズがなければ本体とセットで送ったほうが一度で済みそうです
AF機構やSRUに不具合が隠れているかも知れませんしね
おまけで歩きメモショットを探したのでのっけてみます 知らない町の散策が好きで
さんざんやっていたコンデジスタイルで撮るのが趣味 Pモードは意外性が楽しい
KP+20−40は43単とともにベストな旅カメラでしょうね
書込番号:22579415
3点
>LumiKidさん
これらの3枚の写真を見る限り、明らかにレンズかボディの不具合だと思います。
20-40mm以外に他にレンズはお持ちですか? もしお持ちならそのレンズでは
どうですか?
1枚目の写真では右端の女の子にピントが合っていて、画面周辺部にも関わらず
非常にクリアに写っています。皮肉にもこのレンズの本来の性能がそこに表れています。
書込番号:22580302
0点
|
|
|、∧
|Д゚ PENTAXのレフ機はカッコいいなぁ〜
⊂) 20-40も・・・・・
|/
|
書込番号:24975269 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
初めまして、普段はソニーのミラーレス機を使っています。
先日、CCDセンサーに魅せられてついついヤフオクでFinepixを落札。
ジャンクと書いてあったのですが、バッテリーを入れたら使えるだろうと思っておりました。
が、届いてみれば電源は入るのですが、謎のエラー?が発生している模様。
充電マックスのバッテリーを使うも、常に残量がメモリ1。操作をすると電源が落ちてしまいます。
ジャンクを買ったので納得はできるのですが、なんとかこの本体を使ってみたい欲があります。
この機種に詳しい方、また持っていて同じ症状に陥った方、ご助言頂きたいです。
また、かなり古い機種ですが修理には出せるのでしょうか?いいお店があれば教えて頂けたらありがたいです!
書込番号:23170437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
GFはどのくらいの容量のものを使っていますか?
書込番号:23170496
2点
サムスンの32gbを使っています。
入れるとEの文字は無くなるのですが、何かしらスイッチを押すと電源が落ちてしまいます。
ちなみにですが、このsdはd200では問題なく使用できました!
書込番号:23170522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんわ♪ 通りかかりの者で 当機も持っておりませんが、もし自分だったらということで書かせてもらいます
自分だったら、不具合の原因をさがしますね、 ボディ側なのか? バッテリーorチャージャーなのか (´・ω・`)
> 充電マックスのバッテリーを使うも・・・・・
可能性は低いですが、チャージャーの電子回路がおかしくなってるということも考えられないことも無く、
で、まずは アマゾンあたりで バッテリー + チャージャーを入手します
China製みたいだけど かまわず購入、 2千円前後?
(アマゾンのURLを貼ったけど、チェックがかかり投稿できませんでした
ご自分で「バッテリー np 150」で検索をかけてみてください)
品物が届いたら、試してみて同様の症状なら ボディ側の不具合ということが確定しますよね
原因切り分けが確定したら そのときにボディの修理をどうするか 模索することに
キタムラさんあたりに持ち込んで 修理見積もりを依頼します
見積もりだけだったら、たしか 数千円の費用になるのかな
古い機種だから、おそらく高額の修理代を言ってくるやも知れず、そのときはスレ主さまの判断ですね
修理にGOをかけるか、キャンセルして使うことを諦めるか
と まあ、自分だったらそうするかなあ ということで書かせてもらいました ( ^ ^ )
なお FinePix S5Pro のマニュアルはこちらです ↓ ご参考になりますかどうか
https://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/pack/pdf/ff_finepixs5pro_mn_j101.pdf
書込番号:23170640
1点
ソニー使ってますさん こんばんは
基本的な確認ですが バッテリーはしっかり固定されていますよね?
書込番号:23170645
0点
これまた基本的過ぎて悪いのですが、「バッテリーが古い場合、フルチャージしても即座に落ちる」ことがあります。経験上「Nikon機より、古くなったバッテリーに弱い」ので、新品バッテリーに交換してみるのも手かと。ただ、NP-150って、新品がほとんど手に入らないんですよね・・・。
書込番号:23170680
0点
色々と助言いただきありがとうございます。
すごく情けない話なのですが、d200を持っていましてバッテリーの形状が同じなので互換性があるとばかり思っていました。調べてみると、互換性はないとの事で...
一度仰る通り、バッテリーを購入してみようと思います。マニュアルも教えて頂き、ありがとうございます!
書込番号:23170708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さま、早速色々と教えて頂きありがとうございます。恐らくバッテリーの問題だと思いますので、一度購入してみたいと思います!
書込番号:23170716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
[-E-]のところは、撮影枚数かと思ったので質問しました。S5はFAT32だと思ったので64GBまでは対応しているとは思いますが、たまに相性の悪いCFがあります。でも、そこは大丈夫そうですね。
書込番号:23170750
0点
バッテリーの過放電ではと思います。
劣化が進んでなくても長い間使っていなかったため保護回路が働いて充電ができない状態なのではと思います。
充電器のランプが点灯して満充電になったように思えても充電時間が短いことがあります。
充電を数回繰り返すことで復活することもありますが、確率は低いと思います。
新品のバッテリーは入手困難だと思いますし、入手できたとしても長年保管されたもので過放電になっている可能性もあります。
機種が古いため互換バッテリーも入手困難です。
バッテリーに関してはニコンと互換にしなかったことが悔やまれるとともに失敗だったと思います。
EN-EL3eは今でも新品で入手可能ですからね。
どうしても使いたいならMB-D200を購入してエネループで運用するのが良いと思いますね。
書込番号:23170899 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ソニー使ってますさん
こんばんは
私は長いことS5Proで撮影しています。
ふら〜っと見ていたら2020年のスレがあったのでびっくりすると共に嬉しいです(^ ^)
他にニコンのフルサイズがありますが富士フイルムのフイルムシミュレーションの色が忘れられず未だ現役です。
バッテリーについてなんですが、他の方がもはや互換バッテリーすらないとおっしゃられていますが、Amazonやヤフーショッピングなどを覗いてみるとかなりの数ありますよ。それも良心的価格なので私も重宝してます。
それから、私の個体だけかもしれませんが、接点不良なのか、バッテリーがうまく認識されず同様の症状になることがあります。純正バッテリーでも同様になるので本体の経年劣化かと思われますが、この症状がもし出た場合はバッテリーを入れる際にグッと中に押し込んでやるとうまく認識します笑
もう古くご老体なS5Proですが、まだまだ頑張ってもらう気です(*^^*)
S5Proで撮影したお気に入りの一枚を載せておきます★
書込番号:23199146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
写真結局載っけれてませんでした汗
この写真は一昨年あたりの夏頃に撮影したものです。
フイルムシミュレーションF2と、WB3300K、ISO1600です。
S5Proはこの時代のAPS-Cにしては高感度もノイズが少ないのが魅力的です☆
書込番号:23199150 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>くり才さん
互換バッテリーを使っていますか?
一部でバルクですが純正バッテリーが売っているのですが、高い過ぎるので互換バッテリーを追加しようか考えています。
使っている場合、経験上のオススメはありますか?
もちろん購入、使用は自己責任と考えています。
書込番号:23205298 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>with Photoさん
私が持っていた純正バッテリーは全てへたってしまったので、今使っている4つ全て互換バッテリーです。
使用しているのは、ヤフーショッピングで販売されているこちら
→ https://store.shopping.yahoo.co.jp/mixy4/np150f.html
おすすめはこの一つしかありません。
値段はなんと破格の652円送料無料✨
純正よりも僅かに容量が少ないようですが、実用上違いは全くわかりません。最初に買ったのだと2年近く経過していますが今のところ全く問題ないです。MB-D200も使用していますがそちらでも二つしっかり認識されます。
S5Proをお使いの方は是非一度ご確認ください⭐
書込番号:23207538 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>くり才さん
ありがとうございます。
書込番号:23214079 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私も持っていますが、バッテリー3本中、2本はスレ主さんの言われてるような状況だと思います。互換バッテリーを買ったのですが、フル充電してもシャッター切れませんでした。互換バッテリーも当然当時の物でしょうから同じことなのかもしれないと思い、諦めて縦位置グリップ+エネループで運用することにしました。
書込番号:23253763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
はじめまして。
ソニー使ってますさん、と全く同じくオークションで落札したもので、この書き込みで大変助かり
嬉しくて書き込み致しました。
ニコンD200のバッテリーが、当然使えると思い込んでいまして、書き込みを確認しなかったら、、
そのまま防湿庫の肥やしになっているところでした。
本当に助かり、喜んでおります。
落札品は、シャッター数1800で外観美品カビなども皆無でした。
本当に良い買い物になりました、(送料込み2万円)ありがとうございました。
書込番号:24968305
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



















