一眼レフカメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

一眼レフカメラ のクチコミ掲示板

(2736230件)
RSS

このページのスレッド一覧(全93203スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「一眼レフカメラ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
一眼レフカメラカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ27

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

50mmレンズ

2022/10/11 10:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X90 EF-S18-55 IS II レンズキット

このカメラにEF50mmのレンズを付けた場合、
35mm換算で80mmの焦点距離になると考えて良いですか?
教えてください。

書込番号:24960259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13969件Goodアンサー獲得:2933件

2022/10/11 10:56(1年以上前)

>ミッキー・ラモーンさん

35mm換算で81mmになります。
https://xn--35mm-y27hg92j.com/aps-c

書込番号:24960267

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2022/10/11 11:04(1年以上前)

ご回答くださり、誠にありがとうございました。
81mmということは、中望遠レンズとして利用できますね。
ちなみに、このカメラでも絞りを開放にして、
いわゆる「背景ボケ」という撮影も可能でしょうか?
ご回答いただければ幸甚です。
よろしくお願いいたします。

書込番号:24960272 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4703件Goodアンサー獲得:225件

2022/10/11 11:05(1年以上前)

>ミッキー・ラモーンさん

正確に言うと

35mmサイズのセンサーで80ミリ相当の画角になります。
焦点距離は、50ミリのままです。

書込番号:24960274

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:27392件Goodアンサー獲得:3136件

2022/10/11 11:17(1年以上前)

この際深度の浅い中判にしたらどうですか。

書込番号:24960285

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:10785件Goodアンサー獲得:1294件

2022/10/11 11:20(1年以上前)

>ミッキー・ラモーンさん

80o相当で問題ないです。

背景ボケも可能です。
被写体と背景が遠い方がよりボケます。

書込番号:24960290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kandagawaさん
クチコミ投稿数:855件Goodアンサー獲得:43件

2022/10/11 11:30(1年以上前)

>> 35mm換算で80mmの焦点距離になると考えて良いですか?


焦点距離は何も変わりません

撮像素子が小さい分、画角が変わって、80mmレンズ相当の範囲が
写されるため望遠側に移動します

>> ちなみに、このカメラでも絞りを開放にして、
いわゆる「背景ボケ」という撮影も可能でしょうか?

背景ボケはできますが、
あくまで50mmレンズの大きさのボケです



書込番号:24960301

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13969件Goodアンサー獲得:2933件

2022/10/11 12:27(1年以上前)

>ミッキー・ラモーンさん

背景ボケはレンズのF値によりますが、1.4とか1.8のレンズならかなりぼかすことができます。

書込番号:24960371

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29348件Goodアンサー獲得:1540件

2022/10/11 12:41(1年以上前)

機種不明
機種不明

換算f=100mmの被写界深度例(フルサイズ、APS-C)

換算f=50mmの被写界深度例(フルサイズ、APS-C)

>いわゆる「背景ボケ」という撮影

背景までの距離も重要ですが、それはさておき、
望遠端の開放F値がF5.6ですので、望遠端の有効(口)径は約8.9mmですから、この時点で「ボケ円(径)」による効果は期待できません。

※一般論化していませんが、傾向として
有効(口)径は30mm、
少なくとも 20mmぐらいは欲しいような?


被写界深度による効果におきましても、最短撮影距離の利用など、ごく近い距離にならないと、効果が期待できません。
(添付画像は換算f=50mmと100mmの例なので、中間付近を推定してみてください。
グラフの傾きが寝ている⇒水平に近いほうが被写界深度が浅い(狭い))

各々、有効(口)径の計算値も記載しています。

書込番号:24960385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29348件Goodアンサー獲得:1540件

2022/10/11 12:52(1年以上前)

>望遠端の開放F値がF5.6ですので

これは、製品のカテゴリーに表示されているレンズのF値でしたので、
候補が決まりましたら、改めて(^^;

書込番号:24960401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10785件Goodアンサー獲得:1294件

2022/10/11 13:18(1年以上前)

>この際深度の浅い中判にしたらどうですか。

ボケの話になると中判、中判って書いてるけど自身の意見書くならスレのたら内容に答えてからにすべきだと思うけど。

書込番号:24960439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2022/10/11 13:44(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

APS-C 35oF2

フルサイズ 50oF2

フルサイズ 50oF2.8

APS-C 50oF1.8

こんにちは、ミッキー・ラモーンさん

今回のような質問に対するサンプリを以前作ったので、それをお見せします。
機種違いで35oと50oになりますが、50oと80oでも同じ結果になります。

APS-Cに35oレンズを付けると、35oフィルム換算53.5oになります。
フルサイズに50oレンズだと、35oフィルムと同じ50oなので、この2つはほぼ同じ大きさに写ります。
それで写した画像で、100pの位置にピントを合わせてあります。

1枚目:APS-Cに35oF2で撮影

2枚目:フルサイズに50oF2で撮影
    1枚目とほぼ同じ大きさに写りますが、90pの目盛りを見ると1枚目よりボケが大きくなっています 
    
3枚目:フルサイズに50oF2.8で撮影
    同様に90pの目盛りを見ると、1枚目と同じくらいのボケになっています

このようにAPS-Cに35oF2で写した場合、フルサイズに50oF2.8に近い写りになります。
同様にキヤノンのAPS-Cに50oF1.8で写すと、フルサイズに80oF2.5で写したものに近い写りになります。
つまり1.6倍大きく写るが、ボケは1段絞ったものと同程度ってこと。
感覚的にはAPS-Cは1.4Xテレコンに近く、50oF1.8に1.4Xテレコン付けると70oF2.5となりますから。
(50oF1.8にテレコンは使えないと突っ込まれそうだが、あくまでも仮定の話です)

ではAPS-Cに50oF1.8では背景ボケは出来ないのかと言えば、そんなことはありません。
4枚目がその画像で、ペンギンの大きさが人の顔くらいの疑似ポートレートです。
このくらいはぼかせますが、フルサイズに85oF1.8なら、さらに1段分大きくぼけます。

ところで付けるつもりのEF50oのF値は?
50oF1.2なら、APS-Cでもフルサイズに85oF1.8と同じくらい大きくぼけますよ。
15万円以上するけど。
https://kakaku.com/item/10501011808/

書込番号:24960478

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45269件Goodアンサー獲得:7626件

2022/10/11 17:07(1年以上前)

ミッキー・ラモーンさん こんにちは

>いわゆる「背景ボケ」という撮影も可能でしょうか?

背景の距離にもより変わりますが 背景の距離ある程度取れるのでしたら 被写体までの距離1m位まででしたら ボケ期待できると思います。

書込番号:24960681

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9928件Goodアンサー獲得:1302件

2022/10/11 21:42(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

KissX10+EF50mmF1.4

KissX10+EF50mmF1.4

KissX10+EF50mmF1.8STM

KissX10+EF50mmF1.8STM

>いわゆる「背景ボケ」という撮影も可能でしょうか?

カメラボディはKissX10ですが、EF50mmF1.4USMとEF50mmF1.8STMのサンプルはお見せできます。

書込番号:24961093

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4793件Goodアンサー獲得:424件 フォト蔵 

2022/10/11 22:50(1年以上前)

こんばんは。 EOS Kiss X90 EF-S18-55 IS II レンズキットは持ってませんが・・・

「35mm換算で80mmの焦点距離になると考えて良いですか?」

はい、いけません。

実焦点距離(50mm)と35mm版換算焦点距離(80mm)は違うものです。
実焦点距離は物理的な尺度、じっさいに存在する値です。
換算焦点距離は実焦点距離に掛け算したモノ、実際にその長さの何かが存在するわけではありません。
現実ではなく、いわば脳内産物です。

ボケに関しては、例えば実50mmF1.8だとすると、
既に指摘ある通り、換算80mmでも50mmF1.8とポケ量は変わりません。
35mm版フルサイズ機に実80mmF2.9レンズで撮った時と同じボケ量です、計算では。

<補足>

既にご存じと思いますが、主に換算焦点距離は「写る範囲の目安」として使います。
35mm版フルサイズ機と比べてどうかと言ったもの。
35mm版フルサイズ機に実80mmレンズと同じ範囲が写るということです。

最初に書いたように、「50mmレンズが80mmレンズになる」の表現は間違いです、厳密には。
ただ、実社会や価格コムの掲示板などでの会話は、厳密な事ばかりではありません。
ハナシの流れでわかること、「50mmレンズは換算80mmになる」とか。

ボケに関しては、
ここでのボケ量は、
背景の点状の何かが円盤状にボケたその直径を
ピントのあった被写体のところに置いた物差しの目盛りで読み取ったとした値です。
イメージセンサー上のボケ円径など違う基準で評価する時は別の計算になります。

ボケ量の計算は「背景距離・被写体距離・レンズ有効径」を元に計算します。
ボケの見た感じにはレンズの個性(一般には球面収差の影響と言われるようです)
も関係しますので、計算とは異なる感じ方がありえます。

ここでは、換算焦点距離はスレ主さんが示した80mmとして話を進めています。


<余談>

「実」と「換算」、たとえとして最適かはさておいて、
「実年齢」と「精神年齢」の違いあたりを思ってみては。
精神年齢がいくつでも実年齢になることはありません。
(こんな説明じゃ余計混乱するか、メンゴ)

書込番号:24961203

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信8

お気に入りに追加

標準

戦闘機撮影

2022/10/08 01:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ

クチコミ投稿数:51件

90Dのサブに EF100-400を使用して使いたいのですが中古でこれくらいの値段で購入するとしたらこれ以外にいいものはありますか?
80Dとかになりますかね

書込番号:24955580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
okiomaさん
クチコミ投稿数:24972件Goodアンサー獲得:1704件

2022/10/08 03:07(1年以上前)

サブの目的や考え方にもよるし、
このくらいと言っても予算はいくら?  
価格.comのここでは2台掲載されているけど
5万円代のもの
7万円代?
 
さらに、中古なら実機を確認して自ら良し悪しを確認出来るかです。

私なら中古で買うならランクはAかABの物を選びます。
つまりこの2台は、Bランクなので買いません。  
年式が古い80Dも同様です。

戦闘機であっても、サブならkissX10iでもいいと思う。
予算がないなら出来るまでサブ機は保留かな。
理想は使用してきる同じ90Dかな。


書込番号:24955603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:27392件Goodアンサー獲得:3136件

2022/10/08 04:00(1年以上前)

ロクヨンはどうするの?
ボデイの中古を探すなら、ロクヨンなんて買えないのでは。
将来ロクヨン買う予定なら、現行品か、1DXや1DX2の中古じゃないと釣り合いが取れないでは。
それともロクヨンも中古ですか。
7Dはセンサーの世代が古くザラっぽかったが、7D2で多少は良くなった。
7D2なら90Dの方がまだいいでしょう。
ただ撮ったものをどの大きさで見るのか。
半切や全紙までプリントしない、ほとんどPCで拡大していないなら、何で撮っても区別出来ないのかも。
ま、見る人が見れば、小さくともザラさわかりますが。
飛行機類を専門に撮り、長く使う気なら中古は買いませんね。
外見は綺麗でも酷使しているものもありますから。
短期間しか使わないつもりなら、中古もありかも。

書込番号:24955616

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:51件

2022/10/08 07:24(1年以上前)

>okiomaさん
5-6万くらいで考えてますね

書込番号:24955659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2022/10/08 07:26(1年以上前)

>MiEVさん
ロクヨンは新型新品購入済みです
100-400を余らせてしまうのでサブで航空祭などに持っていければいいなって感じですねー

書込番号:24955661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24972件Goodアンサー獲得:1704件

2022/10/08 08:22(1年以上前)

>Himazin1123さん

連写機ですから外観等問題ないと思っても
シャッターユニットに不安を感じます。
5-6万のものなら尚更購入しません。
80Dも考えません。

過去からのスレからみて、
600mmの単焦点を新品で買えるなら、
ご自身で予算をどう考え判断できるかと。
将来性を考えて計画的に考えていますか?
単なる物欲なら止めはしません。

書込番号:24955703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:14002件Goodアンサー獲得:2251件 EOS 7D Mark II ボディの満足度5

2022/10/08 08:39(1年以上前)

>Himazin1123さん

 7DUは発売日から、つい先日まで使ってました。100-400LUとの組み合わせで航空祭に行ったこともあります。

 ただ、この機種は高速連写が売りでしたから、中古だと外観に関係なく結構酷使されてる可能性があります。そのあたりの判断が出来るなら、あるいはすぐに故障してもいいのならありだと思いますが、高速連写を使うなら、今からUDMA7のCFカードも入手する必要があります。

 個人間のネットオークションなどはリスクが高いと思うので、きちんとした保証の付くお店で購入すべきだと思いますが、予算の都合もあると思いますが、90Dを可能なら新品購入した方がいいと思いますし、レフ機で撮影を続けるのか、ミラーレスに移行するのか、そのあたりも考慮してもいいと思います。

 逆に、割り切って、高速連写が不要というなら、KissのX8i以降でもいいとは思います。

 要はサブにどんな機能を求めるかでしょう。

書込番号:24955721

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:8379件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2022/10/08 15:30(1年以上前)

. ∧,,,∧
(´・Θ・`)最高です♪

書込番号:24956167

ナイスクチコミ!0


まさ39さん
クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:3件 EOS 7D Mark II ボディのオーナーEOS 7D Mark II ボディの満足度5

2022/10/10 20:53(1年以上前)

>Himazin1123さん

90Dはヨドバシの展示機以外は使ったことありませんが、性能はそんなに変わらないんじゃないかと思いますね。

私も最近はサブに格下げとなって、大体70-200を付けて右腰にぶら下げてることが多いです。

他の方も書かれていますが、片方はCFなので、恐らくはバッファも7D2の方が詰まりやすいのかなとは思います

キヤノン機はショット回数判らないのが多いから、外見では分からないヘタリが怖いですよね。
私のもメンテに持っていった際に確認してもらったら17万回ほど行ってます。
今の所快調に動いていて、角や底面、側面等はパーマセルテープ巻いてるので外見も綺麗ですが、中古で買うかと言われれば微妙です。

とりあえず保証付きで、壊れても諦められるなら、賭けに出てもいいかもしれませんね
当たりを引けたなら十分有りだと思います。

書込番号:24959555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信9

お気に入りに追加

標準

初心者 D3のAF性能って…

2022/06/18 23:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D3 ボディ

こんばんは
ほかのスレにも別の質問をさせて頂いているところなのですが
こちらにも失礼します

D3400と併用して使っているのですが
普通にありえないと思うんですけど
AFの速度や迷いでD3がD3400に負けているような気がしてしまいます
D3は特にコントラストが弱い時のAFの迷いと来たら…

試した条件が良くなかったのかなんなのかはよく分からないのですが

D3>D3400

D3400>D3

どちらが正しいのでしょうか?
皆様のご意見をお聞きしたいです
お願いします



書込番号:24800130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:121件

2022/06/19 01:16(1年以上前)

>カメラ歴数年の初心者さん

うーむ、D3がD3400にAFで負けるとは考えにくいですね…。

両機とも設定を全て初期化して、揃えられる条件は極力揃えてもそうなりますか?

D3の故障・不調の可能性が高いように思います。

D4のスレッドも拝見しました。
D1桁機は世代が新しくなるにつれて絶えずAF性能が改良されていますし、買い替えも視野に入ると思います。
AFモジュールは一見51点AFで変わりがないように見えても、AFのアルゴリズムなどが改良されています。

書込番号:24800274

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:349件

2022/06/19 03:44(1年以上前)

D3のAF速度や迷ったりするのは、
AFセンサーの光学系が汚れてたりすることも考えられます。

D3のフォーカスポイントは51点で、
うち、精度の良いクロスセンサーは中央の15点です。

使用するレンズにもよるのでしょうが、
F5.6までのレンズだと周辺部でも精度は良いとの事。
https://news.mynavi.jp/article/20071210-d/3

書込番号:24800313

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:46件

2022/06/19 06:20(1年以上前)

>ニックネーム・マイネームさん
ありがとうございます
なるほど、初期化してみて変わりがあまりないようだったら故障、不調疑った方が良さそうですね

やっぱり買い替えも検討しておいた方が良さそうですか&#12316;

>まる・えつ 2さん
ありがとうございます
センサー、光学系の汚れ…
どこか清掃できるところでやってもらいます…

いくら位かかってしまうのでしょうか
やっぱり3、4万はかかりますよね、

書込番号:24800371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38449件Goodアンサー獲得:3384件 D3 ボディのオーナーD3 ボディの満足度5 休止中 

2022/06/19 06:32(1年以上前)

随分と前にD100の合焦がおかしくなった時は、
銀座SCでミラーボックス下部にあるAFセンサを清掃した模様。
大して時間を取らなかったと記憶してるので、ミラーアップして吹いたと思います。

なお、D3400同様のD3300とD3は発売当時から使ってますが、
D3が劣るような感じは受けませんが。レンズは24-70mm F2.8G。

書込番号:24800382

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件

2022/06/19 07:39(1年以上前)

>うさらネットさん
ありがとうございます
ですよね&#12316;
D3がD3400に叶わないなんてありえないと思って…


ミラーボックス下部を清掃…
AFセンサー探して自分でちょっと吹いて見ようと思います

もしよく分からなかったら
どこかでやってもらおうかな&#12316;

書込番号:24800437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4140件Goodアンサー獲得:76件 D3 ボディのオーナーD3 ボディの満足度5

2022/06/19 08:00(1年以上前)

腐ってもD一桁機という表現を良く使いますが、3000系と比較すること自体が無意味だと思います。カメラとしての絶対的な性能や造りで圧倒します。古い機種でも充分その性能を楽しめると思いますが、手荒に使われている個体も多いので見極めが大切ですね。

書込番号:24800453

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件

2022/06/19 20:46(1年以上前)

>カメラ歴数年の初心者さん

D3のレンズは何をお使いですか?

AF性能は使用するレンズで大きく変わりますよ。
FXフォーマット用でAFが速いレンズは大口径ズーム等です。

D3400の使用レンズが「AF-P DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR」の場合は
AF速度が大口径ズーム並みに速いので、AF速度で負けてしまうレンズは多いです。
また、開放F値が暗いレンズの方がAFの迷いも見られます。

書込番号:24801461

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:46件

2022/06/20 16:38(1年以上前)

>みきちゃんくんさん
いくら古くとも一桁機…
確かに作りなんかは全然違います

>娘にメロメロのお父さんさん
レンズはどちらも50mm F1.8を使用しました
速度に関しては変わらないのですが、
AFの迷いが変わらないぐらいあって…って感じです

ただファインダーの作りが違いすぎました
D3400がスマホ、D3が映画館と言っていいぐらいです笑

書込番号:24802573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2022/10/10 15:21(1年以上前)

カメラ歴数年の初心者さん
> レンズはどちらも50mm F1.8を使用しました
> 速度に関しては変わらないのですが、

このレンズ自体がAF遅いので、違いは出ないはず。

> AFの迷いが変わらないぐらいあって…って感じです

D3の最速最強のAF設定は、ダイナミックAF-C 9点または21点である。
21点にしても迷うか?

> AFの迷いが変わらないぐらいあって…って感じです

50mm F1.8G, 50mm F1.4G, 60mm F2.8Gは、大ボケの状態からだと
AFが初動せず、迷走しやすい。

例:
フォーカスリング位置が0.45mの設定のまま、無限遠を撮ったり
フォーカスリング位置が∞の設定のまま、0.5mの被写体を撮ったりすれば
カメラが初動せず、フォーカスが合わないことがある。
D300, D700, D780で経験済み。

その場合は、手動でフォーカスリングを少し回して
ファインダー内が何が何だか全く分からない超大ボケ一色の状態から
ある程度形が分かる程度にフォーカスを合わせてから
AFするとちゃんと合うよ。
D300, D700, D780で経験済み。

書込番号:24959056

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ52

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 2台のD3S 何方を残すべきか。

2022/09/15 13:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D3S ボディ

クチコミ投稿数:644件

4万円強という価格に目がくらみついつい2台購入してしまいました。

機整理のため何方かを手放そうと思います。
良い情報よろしくお願い致します。
1台目 ショット数2万程度の美品。 但しばってりー劣化度4。

2台目 ショット数36万だがラバーが綺麗なのでシャッター交換済みの可能性あり。
バッテリーは7劣化度0の純正品と未使用の互換品。

他に予備機としてキヤノン5D2も持っています。

書込番号:24924052

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:38449件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2022/09/15 14:11(1年以上前)

信頼性のあるほうを残せばよいでしょう。
か、両方共に置いておけば。何かの重しにもなるし。

書込番号:24924137

Goodアンサーナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:45269件Goodアンサー獲得:7626件

2022/09/15 15:12(1年以上前)

ちけち 郎。さん こんにちは

バッテリの方は 劣化度の低いものと互換品を残し 一つをカメラに付けて出せば良いと思ますが ボディの方は 使ってみて シャッター音やシャッターの感覚 AFの動きなど比較し 感覚的に良い方を残すのが良いかもしれません。

書込番号:24924199

Goodアンサーナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24972件Goodアンサー獲得:1704件

2022/09/15 15:23(1年以上前)

太郎君。

ご自身で判断出来ないの?

どれも一緒とか
迷ったら新しい方とか、
いつも貴方が言っている言葉で判断したらどうですか?

貴方の言葉がいい加減で
吉とは限らないと言う事が身に染みるかと。

書込番号:24924219 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:7件

2022/09/15 16:03(1年以上前)

キタムラジャンクコーナーやな

書込番号:24924267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


fioさん
クチコミ投稿数:16368件Goodアンサー獲得:101件

2022/09/15 21:26(1年以上前)

購入することが目的なのですから、
両方処分すれば、その分また次に2つ買えますよ^_^

書込番号:24924688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2022/10/10 14:59(1年以上前)

ちけち 郎。さん
> 1台目 ショット数2万程度の美品。 但しばってりー劣化度4。

動作確認して結果や音に違いが無ければ、こっちを残すべき。
電池は2台目と入れ替え。

> 2台目 ショット数36万だがラバーが綺麗なのでシャッター交換済みの可能性あり。

D3Sで36万枚なんて、壊れることなく普通に撮れるでしょ。
シャッター交換なんて、工場送りで1週間以上かかるよ。
壊れない限り、普通は交換しないよ。
もし交換していたと仮定しても、1台目の2万枚よりも少ない可能性は低い。

ラバー綺麗なので、ラバーだけ交換済みの可能性が高い。
僕のD300, D700は、ラバーだけ全交換したよ。
D300は銀座SCで、D700は名古屋SCで、1時間で完了。約5000円。

心配ならば、保険としてどちらも残しておけばよい。
2台ゲットできた財力があり、今後の活動資金に問題ないならば、そのまま保有。
交互に1年以上使えば、どちらが調子良いか、いずれ分かることであろう。

書込番号:24959011

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信0

お気に入りに追加

標準

戦闘機撮影の際のAF設定

2022/10/08 20:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ

スレ主 Misososoさん
クチコミ投稿数:56件

AF設定の被写体追従特性・速度変化に対する追従性・測距点乗り移り特性・AIサーボ1コマ目レリーズ・AIサーボAF連続撮影中レリーズここら辺の設定でおすすめはありませんか?

書込番号:24956510

ナイスクチコミ!9




ナイスクチコミ70

返信36

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 70D ボディ

スレ主 ojisan9さん
クチコミ投稿数:32件
機種不明

70D取説のp134

ようやく70Dを購入でき、取説と首っ引きで操作に慣れようとしています。

この取説の中で、P.134にWBの記述がありますが、この記述が私の知識では理解できず困っています(添付画像の赤線部)。
夕焼け空は黄色い(オレンジ色っぽい)と思いますので、色温度は太陽光よりも低いはずと思うのですが、日陰とか曇天と同じ6000Kの欄に記載されています。

先日、大阪へ行く機会があったので梅田のショールームを訪ね質問しました。

ショールームの男性中年スタッフは、
「夕焼け色を強めるとき、日陰とか曇天にするでしょ。だからこの記述で正解です。」

納得できないので、隣のサービスセンターで尋ねました。
受付後10分ほど奥で打ち合わせしてきた女性スタッフは、
「夕焼け空の色温度はいろいろであり、この数値は一般的な目安を記載していますのでこれで正しいです。」

共に、この記述で正しい、と自信をもっておっしゃいました。

専門メーカーのおっしゃることですので、私の貧弱な知識が間違いということなのですが、やっぱりどうにも納得できません。
上空の夕焼け空自体はオレンジ色だが、下の地上では曇天などと同じ青色がかるということなのでしょうか。

ご説明いただけたらうれしいです。

書込番号:18170554

ナイスクチコミ!1


返信する
t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2014/11/15 17:50(1年以上前)

各色温度は、データーを収集した値だと思います。だから必ずしも適切な色温度ではないと思います。
カメラだけでの調整では納得出来ない事もあると思います。
色温度の調整が出来る編集ソフトもあるので微調整出来ます。
適切な色温度を調整する事で全体の色も自然になります。

書込番号:18170585

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11639件Goodアンサー獲得:2517件

2014/11/15 17:57(1年以上前)

ojisan9さん、こんにちは。

おっしゃる通り、夕やけ空の色温度は6000Kではなく、もっと低いですよね。
ただショールームの男性スタッフさんがおっしゃったように、夕やけ空の雰囲気を撮影するときは6000Kくらいの設定が良いので、夕やけ空モードは6000Kになってるのだと思います。
ちなみにその他の、日陰や、くもりや、白熱電球や、白色蛍光灯などは、それらの明かりの雰囲気を消して、白は白に見えるようにするためのK値を書いてありますので、夕やけ空モードのK値とは意味が違いますね。

つまり今回は、光の雰囲気を残すためのK値と、光の雰囲気を消すためのK値を同列に書いてあるため、それが混乱の原因になってしまったように思います。

書込番号:18170602

Goodアンサーナイスクチコミ!9


JO-AKKUNさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:89件

2014/11/15 18:21(1年以上前)

自然現象です。頭を柔軟にして考えて下さい。

 釈迦に説法かとは思いますが、、、
 夕焼けは、太陽光(5600°K 前後)が、水平線付近から照射されることにより、赤い波長と青い波長が分離して到達します。
 赤い波長が多く含まれる「直射」は色温度が低くアンバーに知覚されますが、青い光が多い「散乱光」は(赤い波長が減った分)色温度が高くブルーに知覚されます。

 言葉違いにしますと「夕日」は色温度が低く、「夕暮れの空(直射が当たってない範囲)の色」は色温度が高いと言う表現になりますね。

 で。この空の色を「夕やけ空」と表現するか否かは、微妙ですね。
 愚生は、6600°K くらいじゃないと夕景を撮りたいとは思いません。

 肉眼で見て綺麗だと思うのは 9000°K のときくらいでしょう。
 WB の設定次第で疑似夕景も撮影可能ですが、やはり美しくないですし、撮った本人が疑似だと承知していますから、ありがたみが半減しますね。

書込番号:18170679

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:33件

2014/11/15 18:28(1年以上前)

ojisan9さんのコメントを十分に理解できていないので、的外れなコメントでしたら申し訳ありません。

「夕焼け空は黄色い(オレンジ色っぽい)と思いますので、色温度は太陽光よりも低い」とのお話が、私の理解と異なっています。
私の理解では「夕焼けはオレンジ色っぽいので、太陽光よりも色温度が高い」です。

メーカーによって表記が異なると思いますが、ここでの「太陽光」は「晴天」と同義ではないでしょうか。
「晴天 or 太陽光」は青空を青色にすることなので、敢えて言うと赤っぽくではなく、青っぽく(実際は白っぽく)するセンスだと思っています。

書込番号:18170699

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2014/11/15 18:49(1年以上前)

夕日は赤い
夕日の当たる雲は橙
夕刻の天空(夕日と反対側の空)は深く青い
さて、何を 如何 撮りますか?

実際の夕空は 時々刻々と色合いが変化します。
季節によっても違います。

難しいですね。

書込番号:18170763

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45269件Goodアンサー獲得:7626件

2014/11/15 18:51(1年以上前)

ojisan9さん こんばんは

夕焼けの色強調するための 色温度の設定のような気がします。

赤めの夕焼け 補正したら 味気ないですし。

書込番号:18170771

ナイスクチコミ!4


isoworldさん
クチコミ投稿数:7784件Goodアンサー獲得:367件

2014/11/15 19:01(1年以上前)

 
  スレ主のojisan9さんが最後に書かれたように「上空の夕焼け空自体はオレンジ色だが、下の地上では曇天などと同じ青色がかる」ということです。

 日が傾き太陽が水平線に近づくにつれて、太陽光は分厚い空気層を通って目に届くようになります(太陽が真上にある場合に比べて水平方向の空気層の厚みは30数倍になります)。
 空気層の中にはガスや塵埃等の微粒子が存在するため、分厚い空気層を通るほど太陽光はそれらの微粒子に当たって反射したり、吸収されたり散乱したりします。

 ですから目に届く太陽光は弱まります。このとき同時に波長の短い青い光ほど反射・散乱し、波長の長い赤い光ほど(青に比べて相対的に)突き進みます。ですから太陽とその周辺は赤く染まり、その他の部分(空や地上)は散乱光の影響が相対的に強まって青っぽくなります(JO-AKKUNさんの説明のとおりです)。

注:空気中に浮遊する微粒子の大きさによって、太陽光の波長に対する影響が変わってきます(染まり具合や減光の程度が違ってきます)。

 …ということで、空や地上は青味がかり、夕陽と夕焼け空部分は赤くなるわけです。

 色温度の設定をどうするかは、どちらに着目するかによります。

書込番号:18170803

ナイスクチコミ!2


2月umareさん
クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:21件

2014/11/15 19:19(1年以上前)

この場合被写体がなんであるか考えればわかると思います

>色温度は太陽光よりも低いはずと思うのですが、・・・

その通りです・・・夕焼け空の下で人物を撮影しようとすると肌が赤っぽくなると思います

ですが取説で書いてある被写体は「夕やけ空」です、夕やけ空の下での人物ではありません

赤くなっている空をそのまま赤く表現したいわけです。

色温度がオートの場合被写体が赤っぽくならないよう自動的に調整していまいます

人物ではそれで良いと思いますが夕やけ空が被写体の場合せっかくの赤い空が弱い写真になります

夕焼け空を見たままのあるいは感動した空の色を出すためのWBの指定です。

書込番号:18170859

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:38449件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2014/11/15 19:19(1年以上前)

6000Kは照明関係では昼光〜昼白色のところです。黒体放射軌跡上での話ですが。
夕陽は電球色に近いところで、色温度では2400〜3000K辺りでしょう。

黒体放射軌跡から離れた色について色温度で置き換えるのは無理があると思います。
例のおむすび色度座標をご覧戴けば分かります。

色彩については光学測定機器メーカとして著名な、コニカミノルタのウェブが非常に勉強になります。

書込番号:18170860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38449件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2014/11/15 20:02(1年以上前)

回答がピント外れでした。

夕焼けの色温度は低いですが、天空の色温度が夕焼けと同じように低い訳ではありません。
従って、WBは天空の色温度に揃えれば良いと思います。

WBの色温度を下げると夕焼けが補正されてしましますから、本来と異なる色再現になります。
つまり、赤いリンゴを赤い光で撮るのと同じように。

書込番号:18170996

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:33件

2014/11/15 20:15(1年以上前)

すみません。
前述の表現に誤りがありました。

2月umareさんとうさらネットさんが仰っていることを私も考えていました。

『私の理解では「夕焼けはオレンジ色っぽいので、太陽光よりも色温度が高い」です。』ではなく、『私の理解では「夕焼けはオレンジ色っぽく(色温度を低く)補正したいので、太陽光よりも色温度が高い値だったと思って、カメラが考える適正値に補正する」です。』でした。

書込番号:18171046

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4793件Goodアンサー獲得:424件 フォト蔵 

2014/11/15 20:40(1年以上前)

こんばんは。EOS 70D は持ってませんが・・・。

赤い夕日に照らされた白い紙を白く撮るにはWB(ホワイトバランス)の設定を光源としての赤い夕日の色温度、3000Kなり4000Kにして撮ります、たぶん。

夕日に照らされた紙を夕日に照らされたように撮るには、WBの色温度はソレより高く設定するコトになります、普通には太陽光の5200Kあたりに。

これが理解できれば、白い紙でない夕焼け空をソレっぽく撮る時のWBの色温度も理解できるかと。太陽光の5200Kより高い6000Kは、より赤味を強調する意図があるのかも、それが自然に見えるように写るのかも。


<補足>

夕焼けは色温度がひとつに決まっているわけではありません。太陽の高度やその時の大気の状態・澄み具合などで変化します。

夕焼けを狙いつつ、空の焼けていない青空のトコロや夕日の当たっていない影の部分の青みなども意識するなら、6000Kでない方が好ましいシーンもあるかと。あるいは単純な色温度だけでは示せないかも。そのあたりは、好みや経験で。


<余談>

説明書の本当に悩むトコロは、ページ引用の画像の下の方の「ホワイトバランスについて」の「白い被写体は白に見える」の記述、小生には夕日も照らされた白い紙も、白ではなく赤みがかって見えます。小生の眼がおかしいのか、それとも説明書を記述した人は夕日で白い物を見たことがないのか。

「忠実な色合い」でなく「自然な色合いで撮影することができます」になっているのもなにやら意味ありそう。

書込番号:18171135

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ojisan9さん
クチコミ投稿数:32件

2014/11/15 20:57(1年以上前)

皆様ありがとうございます。
質問の趣旨がはっきりしていないようですので、もう一度述べておきます。

私はまだ初心者ですが、日々いろいろな情報を集め学習を心掛けています。

その中で、「ホワイトバランス機能」とは、
さまざまな環境光のもとでは、白い紙を写真に撮れば環境光の色がかぶって白い色の紙(写真)ではなくなる。
しかし、人間の脳はそれを白い紙だと認識してしまう。
この差を埋めて写真も白い紙は白い色のままとする機能である、
(ホワイトになるべきが色被りしている。これはホワイトになるべき色のバランスが崩れている。これを補正する機能である。)
と学習したつもりです。
もし、この知識が間違っていればこの質問は撤回しないといけなくなります。

ホワイトバランスとは環境光を除く機能ですので、この「取説」に記載するのはすべて「この設定をすれば環境光は除かれ、白い紙は白く撮影される」というものに限られるべきです。

この機能を理解したうえで、これを利用して夕焼け空の赤みを強める、雪景色の青色を強めて寒々しさを強調するなどとするのは、色付けする機能として利用しているだけであり、作品作りのレベルの話であり、ハウツー本の担当範囲と考えます。
少なくとも「取説」のWBについての記述の内容ではない、と考えます。

このことをキヤノンのお二人に言ったのですが理解してもらえませんでしたので、ここに質問したわけです。
「取説」の基本記述としてこのp134は正しいのでしょうか、ということが主眼でした。
ただ、今まで知らなかった高度な知識をいただいて感謝していますが。

書込番号:18171189

ナイスクチコミ!0


スレ主 ojisan9さん
クチコミ投稿数:32件

2014/11/15 21:03(1年以上前)

皆様、ありがとうございます。

t0201さんへ

ただ、私の質問の意味は、色温度を適切に設定するにはどうしたらいいかということではなく、もっと前段の、初心者も手本にする「取説」のWB機能の説明に記載する項目として正しいのでしょうか、
ということです。




secondfloorさんへ

>夕やけ空の色温度は6000Kではなく、もっと低いですよね・・・・・
つまり今回は、光の雰囲気を残すためのK値と、光の雰囲気を消すためのK値を同列に書いてあるため、それが混乱の原因になってしまった・・・

ー>
質問の趣旨を上に書きましたが、全くsecondfloorさんのように考えていました。
でもほかの方のお考えをお聞きして少し混乱しています。



JO-AKKUNさんへ

夕焼けの理屈がよくわかりました。
>「夕日」は色温度が低く、「夕暮れの空(直射が当たってない範囲)の色」は色温度が高いと言う表現になりますね。
・・・・・・・
 肉眼で見て綺麗だと思うのは 9000°K のときくらいでしょう。

ー>
9000°K とは? 真っ青の色温度ですか。「薄暮」のことをおっしゃっているのでしょうか。
でも薄暮は夕暮れとは関係ないですし、わかりません。



口耳之学さんへ

>ojisan9さんのコメントを十分に理解できていないので・・・・・・
ー>
質問趣旨を再掲しました。大した内容ではありません。

>「夕焼け空は黄色い(オレンジ色っぽい)と思いますので、色温度は太陽光よりも低い」とのお話が、私の理解と異なっています。
私の理解では「夕焼けはオレンジ色っぽいので、太陽光よりも色温度が高い」です。
ー>
理解できません。ウィキペディアでは太陽光より上に黄色はないのですが。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%89%B2%E6%B8%A9%E5%BA%A6



さすらいの「M」さんへ

>実際の夕空は 時々刻々と色合いが変化します。
季節によっても違います。
難しいですね。
ー>
そうです。しかし、
この難しい設定を「夕焼け空:6000K」と取説に書くべきでしょうか。



もとラボマン 2さんへ

>夕焼けの色強調するための 色温度の設定のような気がします。
ー>
WBの機能説明として正しいのでしょうか、という質問でした。



isoworldさんへ

> スレ主のojisan9さんが最後に書かれたように・・・・・下の地上では曇天などと同じ青色がかる」ということです。
・・・・・・・・・・・
…ということで、空や地上は青味がかり、夕陽と夕焼け空部分は赤くなるわけです。
 色温度の設定をどうするかは、どちらに着目するかによります。
ー>
自分で書いた「・・・下の地上では曇天などと同じ青色がかる」ですが、ちょっと間違って書いてしまったようです。
たとえば姫路城を夕焼け空の下で撮るとき、あの白壁に夕日があたった状態では白壁はオレンジ色になります。
日陰部分では暗いですがきっと青みがかっているのでしょうね。
ですから、夕日が直射する部分、日陰部分に分けるべきでしょうか。

では、このp134のWBの機能説明としてどう書くべきでしょうか。



2月umareさんへ

>この場合被写体がなんであるか考えればわかると思います
ですが取説で書いてある被写体は「夕やけ空」です、夕やけ空の下での人物ではありません
ー>
夕焼け「空」を直接撮るときのWB設定がp134には記述されているのでしょうか。
では、他の「くもり、薄暮」も直接、空自体を撮る時の設定が書いてあるのでしょうか。
同列に記述はよろしいですか。
私には、その光源下の被写体のように考えるのですが。


>赤くなっている空をそのまま赤く表現したいわけです。
ー>
それはWBの機能ではないはずですが。
「そのまま赤く」は色付け機能として別にあるべきだと思います。
(希望があるのは理解できます。)


うさらネットさんへ
>6000Kは照明関係では昼光〜昼白色のところです。黒体放射軌跡上での話ですが。
夕陽は電球色に近いところで、色温度では2400〜3000K辺りでしょう。
黒体放射軌跡から離れた色について色温度で置き換えるのは無理があると思います。
ー>
理解できます。
では、このp134のWBの機能説明としては正しいのでしょうか。

書込番号:18171219

ナイスクチコミ!0


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2014/11/15 21:21(1年以上前)

カメラ自体で選択する事が出来るホワイトバランスは必ずしも適切の色を出す事が出来ないと言う訳です。
そこで、それを細か設定出来るのが、編集ソフトで適切な色温度を出す事が出来るという事です。

書込番号:18171284

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45269件Goodアンサー獲得:7626件

2014/11/15 21:32(1年以上前)

ojisan9さん 返信ありがとうございます

貼られた説明書に 自然な色合いにならないときは 光源別にホワイトバランス調整したり とありますので 

夕焼け空の場合 オートだと夕焼けの色が消えてしまう為 6000K位が綺麗に出る色温度と言うことで 6000Kにしてあるように思います。

書込番号:18171336

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2014/11/15 22:00(1年以上前)

再度、見参

夕日とは書いていないので、赤い光を受けた被写体の補正ではないと解釈しなきゃならないのかな?
夕焼け空とは、夕日が沈んだ直後から暗くなるまでの間の空 を指しているのかな?
たしかに、夕焼けの空 の下は、暗いよねぇ、太陽が隠れたらね。
明るさを別にしても、太陽が隠れた状態は 曇りでも言えるのだけど、何か違うなぁ夕方と。

書込番号:18171464

ナイスクチコミ!1


黒仙人さん
クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:74件 EOS 70D ボディの満足度5

2014/11/15 22:01(1年以上前)

>「夕焼け空の色温度はいろいろであり、この数値は一般的な目安を記載していますのでこれで正しいです。」
それは、そうとしか答えれんわ〜。
WB なんて RAW で撮って、
後で自分の好みに調整すれば良いだけの話。

書込番号:18171477

ナイスクチコミ!3


JO-AKKUNさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:89件

2014/11/16 00:44(1年以上前)

>9000°K とは? 真っ青の色温度ですか。「薄暮」のことをおっしゃっているのでしょうか。
>でも薄暮は夕暮れとは関係ないですし、わかりません。

 滅多にお目にかかれる物ではありません。なので、殊更に美しく感じ、感動するワケです。
 夕日が、海に沈んで、雲も無く、しかしながら、海の上には水蒸気があって、赤と青の分光が激しい感じ。
 う〜ん。何処で見たのか思い出せませんが、一回は見ていると記憶するところ。
 基本的に東の空が青くなりますから、夕日の色との対比を撮ろうとしても、フィッシュアイでも難しいのですが、それくらい色の差がハッキリしていれば、28mm だとか 36mm だとかで撮影しても良い感じになります。
 ま。夕日って日常でも見られる物ですから、それくらい強いアンバーでなければ、撮影する価値は無いかなぁと思ってます。
 天空が 6000°Kじゃノーマルすぎです。
 えと。いつもの満月じゃ面白くなくて、スーパームーンを撮りたいってぇのと同じ感覚だと思います。
 ちなみに、9000°K って昔のテレビ画面の色温度ですし、日の当たらない障子を締め切った日本間の室内の色温度ですから、全く縁のない世界ではありません。
 薄暮になると 10,000°K は軽くオーバーするかと思います。

 さて、夕日を撮る時は、不自然な色にならないように、天空で WB を取りますから、どうしても記憶に残る数値は天空の色温度ってぇ事になります。
 夕日自体(直射)の色温度としては、ロウソクくらいか、それ以下かなと思ってます。

 さてさて。ここまでは夕日そのものや、夕日を背景に背負った被写体を撮影する価値観で書きました。
 順光の時はどうするか?
 これまた迷わず夕暮れを表現するのが自然です。つまり 6000°K 界隈で宜しいかと。
 なぜなら、被写体に対する光の角度がほぼ水平になっちゃってますから、タングステン界隈の WB で撮影しちゃうと不自然になっちゃいます。

 えと、WB について難しい表現をされていましたが、光源に対して R = G = B になるように設定することですね。

書込番号:18172011

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:133件

2014/11/16 03:45(1年以上前)

>専門メーカーのおっしゃることですので、私の貧弱な知識が間違いということなのですが、
>やっぱりどうにも納得できません。
>上空の夕焼け空自体はオレンジ色だが、下の地上では曇天などと同じ青色がかるということなのでしょうか。
>ご説明いただけたらうれしいです。

多分にして平均値と思います。

もともと、色温度は、レイリージーンズの放射則といわれる、物理法則からきています。

光には、物質が高温になった際に生じる自然放出光と、量子論的に規定された準位を、所定のエネルギーで励起して所定の波長の光を放出させる誘導放出光の2種類があります。

この両者の大きな違いは、自然放出光が、熱による運動エネルギーの平均値を採るのに対し、誘導放出光は、特定の振動数(波長)とプランク定数hの積に光子数をかけたエネルギー値をとるというところが違います。

光の色温度は、イメージ的には「色」であり、誘導放出光的な単色のイメージがありますが、その実態は、熱エネルギーによる運動ですから、速度の速い振動もあれば遅い振動も存在し、光の波長(色)としては、同時に、青い色から赤い色まで存在します。色として、見えているのは、もっとも数の多い振動(波長)レベルの光が見えているわけですので、適切に色温度を表現するとすると平均値となります。

誘導放出は、その逆で、所定の波長の準位を放電などのエネルギーで励起するので、一つの準位に対して、一つのエネルギー値が決まっています。なので平均値とはならず、一つの波長で光をあらわすことになります。この特徴を生かして増幅することもでき、その増幅プロセスの英語の頭文字を取ってLASER(レーザー:Lライト、Aアンプりフィケーション、Sシュテイムレーテイド、Eエミッション、Aアンド、Rラジエーション)とも呼ばれています。

なので、中心値を6000kとすることで、自然放出光の波長の割合が規定されるので、あながち、間違いとはいえません。

解釈として、「光強度は低いが青い光も存在し、なおかつ、高い強度と大多数の割合で、赤い光が存在し、その平均値が6000kである」と解釈するほうが、自然放出光の捉え方としては、かなり実態にちかいのではないかと思います。

書込番号:18172233

ナイスクチコミ!0


この後に16件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「一眼レフカメラ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
一眼レフカメラカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)